JP2024115267A - 歩行型管理機 - Google Patents

歩行型管理機 Download PDF

Info

Publication number
JP2024115267A
JP2024115267A JP2023020877A JP2023020877A JP2024115267A JP 2024115267 A JP2024115267 A JP 2024115267A JP 2023020877 A JP2023020877 A JP 2023020877A JP 2023020877 A JP2023020877 A JP 2023020877A JP 2024115267 A JP2024115267 A JP 2024115267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
main clutch
handle
grip portion
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023020877A
Other languages
English (en)
Inventor
仁司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2023020877A priority Critical patent/JP2024115267A/ja
Publication of JP2024115267A publication Critical patent/JP2024115267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

【課題】耕耘ロータリと、耕耘ロータリに動力伝達するクラッチを操作するクラッチレバーが操縦ハンドルの横向き杆部と共握りされるデッドマンレバーである歩行型管理機において、機体のダッシュを防止し易くする。【解決手段】操縦ハンドル6の横向き杆部6cにおけるハンドル握り部14が親指41によって握られ、主クラッチレバー10のレバー握り部13が四指42によって握られる。レバー握り部13のうちの四指42で握られる四指握り部38の曲率半径R2がハンドル握り部14のうちの親指41によって握られる親指握り部40の曲率半径R1よりも大である。【選択図】図5

Description

本発明は、歩行型管理機に関する。
特許文献1に示されるように、機体(車体フレーム)と、機体から後方に延ばされた操縦ハンドル(操向ハンドル)と、耕耘ロータリ(耕耘軸、耕耘爪)と、耕耘ロータリに動力伝達するクラッチ入り状態と耕耘ロータリに対する動力伝達を絶つクラッチ切り状態とに切換え可能なクラッチ(メインクラッチ機構)と、機体の左右方向に延びる枢支軸芯を揺動支点にして揺動可能な状態で操縦ハンドルに支持され、クラッチを切換え操作する主クラッチレバー(デッドマンクラッチレバー)と、が備えられた歩行型管理機がある。
この歩行型管理機では、操縦ハンドルは、左右の前後向き杆部(左右一対の連結バー)、および、左右の前後向き杆部の後部を連結する横向き杆部(幅方向把持バー)を備えている。主クラッチレバーは、主クラッチレバーのレバー握り部(幅方向バー)を操縦ハンドルの横向き杆部に位置するハンドル握り部(幅方向把持バー)と共に握り操作されることでクラッチ入り状態(クラッチ係合位置)に操作され、レバー握り部のハンドル握り部との共握りが解除されると切り付勢力によってクラッチ切り状態(クラッチ解除位置)に操作されるデッドマンレバーにされている。
特開2015-97491号公報
この種の歩行型管理機では、圃場に土が硬い部分があると、耕耘ロータリが土中に入り込み難くて耕耘反力によって地面側に位置し、耕耘ロータリが走行すること、いわゆる機体がダッシュすることがある。主クラッチレバーを操縦ハンドルの横向き杆部と共に握ることによってクラッチをクラッチ入り状態に維持するものでありながら、機体のダッシュを防止し易いことが要望されている。
本発明は、主クラッチレバーを操縦ハンドルの横向き杆部と共に握ることによってクラッチをクラッチ入り状態に維持するものでありながら、機体のダッシュを防止し易い歩行型管理機を提供する。
本発明による歩行型管理機は
機体と、前記機体から後方に延ばされ、左右の前後向き杆部、および、前記左右の前後向き杆部の後部を連結する横向き杆部を備える操縦ハンドルと、耕耘ロータリと、前記耕耘ロータリに動力伝達するクラッチ入り状態と前記耕耘ロータリに対する動力伝達を絶つクラッチ切り状態とに切換え可能なクラッチと、前記機体の左右方向に延びる枢支軸芯を揺動支点にして揺動可能な状態で前記操縦ハンドルに支持され、前記クラッチを切換え操作する主クラッチレバーと、が備えられ、前記主クラッチレバーは、前記主クラッチレバーのレバー握り部が前記横向き杆部に位置するハンドル握り部と共に握り操作されることでクラッチ入り状態に操作され、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部との共握りが解除されると切り付勢力によって前記レバー握り部が前記ハンドル握り部から前方に離間操作されてクラッチ切り状態に操作されるデッドマンレバーであり、前記ハンドル握り部は、手のうちの親指によって握られるように構成され、前記レバー握り部は、手のうちの親指以外の四指によって握られるように構成され、前記レバー握り部のうち、前記四指によって握られる四指握り部の前記枢支軸芯に沿う方向視での曲率半径が、前記ハンドル握り部のうち、前記親指によって握られる親指握り部における前記枢支軸芯に沿う方向視での曲率半径よりも大きく設定されている。
本構成によると、主クラッチレバーは、主クラッチレバーのレバー握り部が横向き杆部に位置するハンドル握り部と共に握り操作されることでクラッチ入り状態に操作されるので、主クラッチレバーを操縦ハンドルの横向き杆部と共に握ることによってクラッチをクラッチ入り状態に維持することができる。主クラッチレバーは、レバー握り部とハンドル握り部との共握りが解除されると切り付勢力によってレバー握り部がハンドル握り部から前方に離間操作されてクラッチ切り状態に操作されるデッドマンレバーであるので、レバー握り部をハンドル握り部と共に握っている手からレバー握り部が外れると、クラッチがクラッチ切り状態になって耕耘ロータリが停止されるので機体のダッシュを防止できる。
レバー握り部のうちの四指握り部の枢支軸芯に沿う方向視での曲率半径が、ハンドル握り部のうちの親指握り部における枢支軸芯に沿う方向視での曲率半径よりも大きく設定されているので、機体がダッシュしそうになってレバー握り部を手から外す方向の操作力がレバー握り部に掛かるとレバー握り部が手から外れ易いので、主クラッチレバーを操縦ハンドルの横向き杆部と共に握ってクラッチをクラッチ入り状態に維持するものでありながら、機体のダッシュを防止し易い。
本発明においては、
前記レバー握り部のうち、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部とが共に握り操作されたときに前記四指握り部よりも前側に位置する前端部分が、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部とが共に握り操作されると前下向きに傾斜すると好適である。
本構成によると、レバー握り部をハンドル握り部と共に握った際、前端部分が前下向き傾斜になって前端部分に指先があまり強く掛からなくて機体がダッシュしそうになるとレバー握り部が手から外れ易いので機体のダッシュを防止し易い。
本発明においては、
前記親指握り部は、下向きであり、前記四指握り部は、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部とが共に握り操作されるときに上向きになると好適である。
本構成によると、レバー握り部をハンドル握り部と共に握った際、親指握り部の下向きによって親指がハンドル握り部に掛かり易くてハンドル握り部をしっかり握り易い。機体がダッシュしそうになると、四指握り部の上向きによって主クラッチレバーが手から外れ易い。ハンドル握り部をしっかり握り易いものでありながら、機体のダッシュを防止し易い。
歩行型管理機の側面図である。 歩行型管理機の平面図である。 動力伝達装置のブロック図である。 左主クラッチレバー、右主クラッチレバー、操縦ハンドルおよび変速レバーの後面図である。 レバー握り部とハンドル握り部との共握りの説明図である。
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、歩行型管理機の機体に関し、図1,2に示される矢印Fの方向を「機体前側」、図1,2に示される矢印Bの方向を「機体後側」、図1に示される矢印Uの方向を「機体上側」、図1に示される矢印Dの方向を「機体下側」、図2に示される矢印Lの方向を「機体左側」、図2に示される矢印Rの方向を「機体右側」とする。
〔歩行型管理機の全体の構成〕
図1、2に示されるように、歩行型管理機は、左右一対の走行車輪1によって支持される機体2を備えている。機体2の前部にエンジン3を有する原動部4が備えられている。機体2の後部に耕耘装置5が設けられている。機体2の後部に備えられたハンドル支持部6aから操縦ハンドル6が後向きに延ばされている。機体2は、ミッションケース7、ミッションケース7の前部から前向きに延されてエンジン3を支持するエンジンフレーム8などによって構成されている。ミッションケース7の上部から変速レバー9が後向きに延ばされている。変速レバー9は、操縦ハンドル6の上方に位置している。操縦ハンドル6の後部に、主クラッチレバー10、デフロックレバー11、およびエンジン3の回転数調節を行うアクセル操作具19が設けられている。
〔耕耘装置〕
図1に示されるように、耕耘装置5は、左右一対の走行車輪1の後隣りに設けられている。耕耘装置5には、耕耘ロータリ15、耕耘ロータリ15用のカバー16、抵抗棒17が備えられている。
耕耘ロータリ15は、ミッションケース7の後下部を左右に貫通する状態でミッションケース7に回転駆動可能に支持される駆動軸15a、ミッションケース7の左横外側および右横外側で駆動軸15aに支持される複数本の耕耘爪15bを備えている。耕耘爪15bは、ダウンカット用の取付姿勢と、アッパカット用の取付姿勢とに姿勢変更して駆動軸15aに取付け可能である。駆動軸15aは、図1,3に示される正回転方向aと、図3に示される逆回転方向bとに切り換えて駆動可能である。
〔動力伝達装置〕
図3は、エンジン3から耕耘装置5および走行車輪1に動力伝達する動力伝達装置20を示すブロック図である。動力伝達装置20においては、エンジン3の出力が主クラッチ21に入力され、主クラッチ21の出力がミッションケース7に入力されてミッションケース7から耕耘ロータリ15と走行車輪1とに分配して伝達される。図3に示されるように、ミッションケース7には、ロータリ変速部22、作業クラッチ23、走行変速部24、走行クラッチ25および車輪差動機構26が備えられている。
主クラッチ21は、クラッチ入り状態に切換えられると、エンジン3からの動力をミッションケース7に入力して走行車輪1および耕耘ロータリ15の駆動を可能にし、クラッチ切り状態に切換えられると、エンジン3からミッションケース7への入力を絶って走行車輪1および耕耘ロータリ15を停止させる。主クラッチ21のクラッチ入り状態とクラッチ切り状態との切換え操作は、主クラッチ21に操作ケーブル(図示せず)などによって連係された主クラッチレバー10によって行われる。
ロータリ変速部22では、正転伝動と逆転伝動とに切換え可能に構成され、正転伝動に切り換えられると、主クラッチ21からの動力が正転動力に変換して出力され、逆転伝動に切り換えられると、主クラッチ21からの動力が逆転動力に変換して出力される。正転動力は、耕耘ロータリ15の駆動軸15aを正回転方向a(図1,3参照)に駆動する動力である。逆転動力は、耕耘ロータリ15の駆動軸15aを逆回転方向b(図3参照)に駆動する動力である。ロータリ変速部22の正転伝動と逆転伝動との切り換えの操作は、変速レバー9(図1参照)によって行われる。
作業クラッチ23は、クラッチ入り状態に切り換えられると、ロータリ変速部22からの正転動力あるいは逆転動力を駆動軸15aに伝達して耕耘ロータリ15を正回転方向a(図1参照)あるいは逆回転方向b(図3参照)に駆動し、クラッチ切り状態に切り換えられると、ロータリ変速部22から駆動軸15aに対する動力伝達を絶って耕耘ロータリ15を停止させる。作業クラッチ23のクラッチ入り状態とクラッチ切り状態との切換え操作は、作業クラッチ23に操作ケーブル(図示せず)などによって連係されてデフロックレバー11(図1参照)によって行われる。
走行変速部24では、主クラッチ21からの動力が入力され、入力された動力を複数段階の前進動力と、1段階の後進動力とに変換して出力する。走行変速部24の変速操作は、変速レバー9(図1参照)によって行われる。変速レバー9によって走行車輪1の駆動速度が変更されて機体2の走行速度が変更される。
走行クラッチ25は、クラッチ入り状態に切り換えられると、走行変速部24からの前進動力あるいは後進動力を車輪差動機構26に伝達して走行車輪1の前進駆動、後進駆動を可能にし、クラッチ切り状態に切り換えられると、走行変速部24からの動力の車輪差動機構26への伝達を絶って走行車輪1を停止させる。
車輪差動機構26は、差動許容伝動と差動ロック伝動とに切換え可能に構成されている。車輪差動機構26においては、差動許容伝動に切り換え操作されると、走行クラッチ25からの動力が左右一対の走行車輪1に伝達され、この動力伝達は、左右一対の走行車輪1の差動を許容しながら行われる。車輪差動機構26においては、差動ロック伝動に切り換えられると、走行クラッチ25からの動力が左右一対の走行車輪1に伝達され、この動力伝達は、左右一対の走行車輪1の差動を阻止しながら行われる。車輪差動機構26の差動許容伝動と差動ロック伝動との切換え操作は、車輪差動機構26に操作ケーブル(図示せず)などによって連係されたデフロックレバー11(図1参照)によって行われる。
〔カバー〕
図1に示されるように、カバー16は、耕耘ロータリ15を上方から覆うように構成されている。具体的は、図1,2に示されるように、カバー16は、駆動軸15aに沿う方向視で円弧形状に形成され、耕耘ロータリ15の外周囲に位置するカバー本体16aと、カバー本体16aの両横側部から下向きに延びる左右の横カバー部16bとを備えている。カバー本体16aは、前部においてミッションケース7に固定されている。左右の横カバー部16bは、カバー本体16aを介してミッションケース7に固定されている。
〔主クラッチの操作構造〕
図2に示されるように、操縦ハンドル6は、機体2の前後方向に延びる左右の前後向き杆部6bと、左右の前後向き杆部6bの後部を連結する横向き杆部6cとを備えている。横向き杆部6cは、機体2の左右方向に延びている。操縦ハンドル6は、ループ型ハンドルに構成されている。
本実施形態では、図2,4に示されるように、主クラッチレバー10に、左主クラッチレバー10Lと右主クラッチレバー10Rとが備えられている。
図1,4に示されるように、左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rのそれぞれは、左主クラッチレバー10L、右主クラッチレバー10Rの基部に設けられた枢支軸12、および、左主クラッチレバー10L、右主クラッチレバー10Rの先端側の部分に形成されたレバー握り部13を備えている。レバー握り部13は、基部に対して機体2の左右方向での内向きに曲げられ、操縦ハンドル6の横向き杆部6cに平行に延びている。左主クラッチレバー10L、右主クラッチレバー10Rは、それぞれの基部からそれぞれのレバー握り部13にかけて屈曲している。
図1,4に示されるように、左主クラッチレバー10Lの枢支軸12は、操縦ハンドル6に備えられた左の支持部6dに連結されている。左の支持部6dは、左の前後向き杆部6bに備えられている。枢支軸12は、機体2の左右方向に延びる枢支軸芯Pを備えている。左主クラッチレバー10Lは、レバー握り部13が位置する側の部位が枢支軸芯Pを揺動支点にして横向き杆部6cの上方において揺動可能なように左の前後向き杆部6bに支持されている。
図1,4に示されるように、右主クラッチレバー10Rの枢支軸12は、操縦ハンドル6に備えられた右の支持部6dに連結されている。右の支持部6dは、右の前後向き杆部6bに備えられている。枢支軸12は、機体2の左右方向に延びる枢支軸芯Pを備えている。右主クラッチレバー10Rは、レバー握り部13が位置する側の部位が枢支軸芯Pを揺動支点にして横向き杆部6cの上方において前後方向に揺動可能なように右の前後向き杆部6bに支持されている。左主クラッチレバー10Lの枢支軸芯Pと、右主クラッチレバー10Rの枢支軸芯Pとは、同一の軸芯に設定されている。
図2に示されるように、左主クラッチレバー10Lの基部と主クラッチ21の操作部(図示せず)とが連係機構30によって連係され、左主クラッチレバー10Lの揺動操作による主クラッチ21のクラッチ入り状態とクラッチ切り状態との切換え操作が可能にされている。本実施形態では、連係機構30は、操作ケーブル31などによって構成されている。図2,4に示されるように、左主クラッチレバー10Lの基部と右主クラッチレバー10Rの基部とが連結杆32によって連動連結され、右主クラッチレバー10Rの揺動操作による主クラッチ21のクラッチ入り状態とクラッチ切り状態との切換え操作が可能にされている。すなわち、右主クラッチレバー10Rが揺動操作されると、右主クラッチレバー10Rの揺動が連結杆32を介して左主クラッチレバー10Lに伝達されて左主クラッチレバー10Lが揺動操作され、左主クラッチレバー10Lによって連係機構30を介して主クラッチ21が切換え操作される。
連結杆32は、図4に示されるように、操縦ハンドル6の横向き杆部6cよりも低い箇所を機体2の左右方向に通っている。連結杆32は、アクセル操作具19の操作レバー19aの下方を機体2の左右方向に通っている。
図2,4に示されるように、操縦ハンドル6のうちの横向き杆部6cに、左主クラッチレバー10Lのレバー握り部13に対応するハンドル握り部14、右主クラッチレバー10Rのレバー握り部13に対応するハンドル握り部14が備えられている。
左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rのそれぞれにおいては、図5に示されるように、左主クラッチレバー10L、右主クラッチレバー10Rが操縦ハンドル6の横向き杆部6cに向けて揺動操作されるとレバー握り部13とハンドル握り部14との共握りが可能になる。レバー握り部13がハンドル握り部14と共に握り操作されると、左主クラッチレバー10L、右主クラッチレバー10Rがクラッチ入り状態[入](図1参照)になる。本実施形態では、図5に示されるように、レバー握り部13がハンドル握り部14と共握りされると、レバー握り部13の裏側に備えられた突起35がハンドル握り部14に当って左主クラッチレバー10L、右主クラッチレバー10Rがクラッチ入り状態[入]に位置決めされる。左主クラッチレバー10Lが操縦ハンドル6と共握りされた場合、左主クラッチレバー10Lの揺動が連係機構30を介して主クラッチ21に伝達されて主クラッチ21がクラッチ入り状態に切換え操作される。右主クラッチレバー10Rが操縦ハンドル6と共握りされた場合、右主クラッチレバー10Rの揺動が連結杆32、左主クラッチレバー10Lおよび連係機構30を介して主クラッチ21に伝達されて主クラッチ21がクラッチ入り状態に切換え操作される。
レバー握り部13のハンドル握り部14との共握りが解除されると、主クラッチ21に備えられている切り付勢力によってレバー握り部13がハンドル握り部14から前方に離間操作されて左主クラッチレバー10L、右主クラッチレバー10Rがクラッチ切り状態[切](図1参照)に操作され、主クラッチ21がクラッチ切り状態に切換え操作される。左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rは、デッドマンレバーに構成されている。
左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rにおいて、レバー握り部13とハンドル握り部14とが共に握られるとき、図5に示されるように、ハンドル握り部14は、手のうちの親指41によって握られるように構成され、レバー握り部13は、手のうちの親指以外の四指42によって握られるように構成されている。
図5に示されるように、ハンドル握り部14のうち、親指41によって握られる親指握り部40は、曲率半径R1で曲がった曲がり形状に形成されている。レバー握り部13のうちの四指42によって握られる四指握り部38は、曲率半径R2で曲がった曲がり形状に形成されている。四指握り部38の曲率半径R2は、親指握り部40の曲率半径R1よりも大きく設定されている。
図5に示されるように、レバー握り部13とハンドル握り部14とが共に握られるとき、レバー握り部13のうち、四指握り部38よりも前に位置する前端部分39が前下向きに傾斜した状態になる。
図5に示されるように、親指握り部40は、下向きになるように構成されている。四指握り部38は、レバー握り部13とハンドル握り部14とが共に握られるときには上向きになるように構成されている。
作業を行う場合、左主クラッチレバー10Lまたは右主クラッチレバー10Rにおいて、レバー握り部13をハンドル握り部14と共に握り操作して主クラッチ21をクラッチ入り状態に維持することで走行車輪1および耕耘ロータリ15を駆動する。
圃場に土の硬い部分があると、耕耘ロータリ15が土中に入り難くて地面側に位置し、耕耘ロータリ15が走行車輪1よりも速い回転速度で駆動されるので走行し、機体2がダッシュすることがある。機体2がダッシュしようすると、レバー握り部13を手から離す方向の操作力が作用する。四指握り部38は、曲率半径R2が親指握り部40の曲率半径R1よりも大きい曲がり形状であると共に上向きになっていて、かつ、前端部分39が前下向き傾斜になっていてレバー握り部13が手から外れ易くて左主クラッチレバー10L、右主クラッチレバー10Rがクラッチ切り状態[切]に切り換わり易いので、主クラッチ21がクラッチ切り状態に切り換わって走行車輪1および耕耘ロータリ15が停止されて機体2のダッシュが防止される。
図2,4に示されるように、左主クラッチレバー10Lの機体中央側の端部13a、すなわちレバー握り部13が位置する側の端部と、右主クラッチレバー10Rの機体中央側の端部13b、すなわちレバー握り部13が位置する側の端部との間に空間Sが設けられている。左主クラッチレバー10Lと右主クラッチレバー10Rとが空間Sによって機体2の左右方向に離間する。図2に示されるように、平面視において、変速レバー9が空間Sの前方に配置されている。左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rが障害になり難い状態で変速レバー9を操縦ハンドル6の後方から操作することができる。
本実施形態では、主クラッチレバー10に左主クラッチレバー10Lと右主クラッチレバー10Rとが備えられている。主クラッチレバー10としては、操縦ハンドル6の左の前後向き杆部6bと右の前後向き杆部6bとに亘って設けられた一つのループ型のクラッチレバーの採用が可能である。以下において、左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rを主クラッチレバー10と称して説明する。
主クラッチレバー10では、図5に示されるように、四指握り部38は、樹脂によって作製されている。樹脂としては、天然ゴム、合成ゴムなどの採用が可能である。
レバー握り部13のうちの前端部分39は、四指握り部38と一体成形され、樹脂製である。
図4,5に示されるように、主クラッチレバー10には、枢支軸芯Pまわりに揺動可能なように前後向き杆部6bに支持されたベース部36が備えられている。本実施形態では、ベース部36は、アルミ合金、鉄などの金属によって作製されている。主クラッチレバー10の剛性がベース部36によって高められている。ベース部36としは、金属製に限らず、プラスッチ等、適切な素材で作製されたものの採用が可能である。
四指握り部38は、ベース部36に脱着可能に取付けられている。ベース部36を交換せずに四指握り部38を交換することによって主クラッチレバー10を修理することが可能である。ベース部36に対する四指握り部38の脱着可能な取り付けは、図4,5に示されるように、四指握り部38に、四指握り部38の裏部からベース部36に向けて突出する突起35が備えられている。ベース部36に取付穴37が貫設され、突起35を取付穴37に嵌め込むことによって行われている。本実施形態では、突起35は、四指握り部38に一体成形され、樹脂製である。突起35としては、四指握り部38とは別部材に金属などによって作製され、突起35の基部を四指握り部38に埋設することによって四指握り部38に取付けられたものであってもよい。
図4に示されるように、ベース部36には、第一部分36aと第二部分36bとが備えられている。第一部分36aは、枢支軸芯Pまわりに揺動可能なように前後向き杆部6bにおける支持部6dに支持されている。第二部分36bは、第一部分36aの遊端側部分から機体2の横方向に内側に向けて操縦ハンドル6の横向き杆部6cに平行に延ばされている。
図4,5に示されるように、四指握り部38は、第二部分36bに取り付けられている。本実施形態では、四指握り部38に、第一部分36aに延びる延長部38aが備えられ、四指握り部38は、第二部分36bから第一部分36aの一部に亘って配置されており、かつ、第一部分36a及び第二部分36bに取付けられている。第一部分36a及び第二部分36bに対する四指握り部38の取付けは、四指握り部38の両端部および中間部に、ベース部36の取付穴37に嵌め込む突起35を設けて行われている。本実施形態では、四指握り部38の三箇所に突起35を設けているが、四指握り部38の一端部と他端部の二箇所だけ、あるいは四箇所以上に突起35を設けてもよい。
本実施形態では、四指握り部38を第二部分36bから第一部分36aの一部に亘って配置しているが、これに限らない。たとえば、四指握り部38を第二部分36bのみに配置したものであってもよい。また、四指握り部38をベース部36の第二部分36bから第一部分36aの一部に亘って配置する他、四指握り部38を第二部分36bから第一部分36aの全部に亘って、すなわちベース部36の全体に亘って配置する構成を採用したものであってもよい。
四指握り部38がベース部36に取り付けられている状態では、突起35は、ベース部36の裏側部から突出しており、主クラッチレバー10を操縦ハンドル6と共握り操作する際、突起35はハンドル握り部14と当接することでレバー握り部13とハンドル握り部14との間に隙間をもたせている。レバー握り部13とハンドル握り部14との間に隙間をもたせることで操縦者による握り操作時の手の挟み込みを防止することができる。また、突起35は弾性変形可能であるため、操縦ハンドル6と当接する際、その当接音を抑制することができる。さらに、作業を行う場合、主クラッチレバー10の握り操作を維持する必要があるが、作業による振動の操縦者への伝達を突起35の弾性によって制することができる。
〔別実施形態〕
(1)上記した実施形態では、主クラッチレバー10にベース部36を備え、ベース部36に樹脂製の四指握り部38を取り付けることにより、主クラッチレバー10は、主クラッチレバー10のうちの四指握り部38が樹脂製であるように構成した例を示したが、これに限らず、ベース部36を備えず、主クラッチレバー10の全体を樹脂製にすることによって主クラッチレバー10のうちの四指握り部38が樹脂製であるように構成したものであってもよい。
(2)上記した実施形態では、主クラッチレバー10に左主クラッチレバー10Lと右主クラッチレバー10Rとを備えた例を示したが、操縦ハンドル6の左側の前後向き杆部6bと右側の前後向き杆部6bとに亘って設けられた一つだけのループ型の主クラッチレバー10を備えるものであってもよい。ループ型の主クラッチレバー10の場合、操縦ハンドル6の左右の前後向き杆部6bに枢支軸芯Pまわりに揺動可能に取付けた左右の第一部分と、左右の第一部分の遊端部にわたる第二部分とを有するベース部を備え、樹脂製の四指握り部38を第二部分のみに取付けたもの、あるいは、樹脂製の四指握り部38を第二部分と左右の第一部分とにわたって取付けたものであってもよい。
(3)上記した実施形態では、走行車輪1を備え、かつ、走行車輪1および耕耘ロータリ15に動力伝達する主クラッチ21を備えた例を示したが、走行車輪1に替えて耕耘ロータリ15を車軸に設け、耕耘ロータリ15に動力伝達するクラッチを操作する主ラッチレバーがデッドマンレバーに構成されたものであってもよい。
(4)上記した実施形態では、左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rのうちの左主クラッチレバー10Lが主クラッチ21に連係機構30によって連係され、左主クラッチレバー10Lと右主クラッチレバー10Rとが連結杆32によって連結された例を示したが、左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rのうちの右主クラッチレバー10Rが主クラッチ21に連係機構によって連係され、左主クラッチレバー10Lと右主クラッチレバー10Rとが連結杆32によって連結されたものであってもよい。
(5)上記した実施形態では、左主クラッチレバー10Lと右主クラッチレバー10Rとを連結する連結杆32を設けた例を示したが、連結杆32を設けず、左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rが個々に主クラッチ21に連係されたものであってもよい。
(6)上記した実施形態では、変速レバー9が空間Sの前方に位置する例を示したが、これに限らず、変速レバー9以外の操作具が空間Sの前方に位置するものであってもよい。
(7)上記した実施形態では、前端部分39が前下向きに傾斜する例を示したが、四指握り部38に対して直角に折れ曲がった状態であるものでもよい。
(8)上記した実施形態では、レバー握り部13が板状である例を示したが、これに限らない。たとえば、パイプ状部材をつぶして断面が楕円形、あるいは矩形などに形成されたものであってもよい。また、上記した実施形態では、操縦ハンドル6は、断面形状が円形である例を示したが、これに限らず、断面形状が楕円形など円形以外のものであってもよい。
(9)上記した実施形態では、左主クラッチレバー10L、右主クラッチレバー10Rのレバー握り部13は、ベース部36と、樹脂製の四指握り部38によって構成された例を示したが、これに限らない。レバー握り部13は、樹脂製の四指握り部38を有する樹脂部材のみによって構成されるもの、あるいは、ベース部36と、樹脂製の四指握り部38を有する状態でベース部36を囲う樹脂部材を備え、ベース部36が全周にわたって樹脂部材で囲われて芯部材になるものであってもよい。
(10)上記した実施形態では、左主クラッチレバー10Lおよび右主クラッチレバー10Rには、ベース部36と、ベース部36の表側に当て付けられた樹脂製の四指握り部38と、である例を示したが、ベース部36の表側に加えて裏側にも樹脂部が備えられていてもよい。
(11)上記した実施形態では、左主クラッチレバー10Lの機体中央側の端部13aと、右主クラッチレバー10Rの機体中央側の端部13bとの間に空間Sが設けられている例を示したが、これに限らず、これに限らず、左主クラッチレバー10Lと右主クラッチレバー10Rとが離間されておらず連結されていてもよい。
(12)上記した実施形態では、図4に示すように四指握り部38おける両端部、中間部のそれぞれに突起35を形成している例を示している。この三箇所で四指握り部38をベース部36に取り付けることより、その取付状態を安定させることができる。これに限らず、突起35の形成箇所および個数は種々変更可能である。
本発明は、機体から後方に延びる操縦ハンドル、耕耘ロータリ、耕耘ロータリに動力伝達するクラッチを備える歩行型管理機に適用できる。
2 機体
6 操縦ハンドル
6b 前後向き杆部
6c 横向き杆部
10 主クラッチレバー
10L 左主クラッチレバー
10R 右主クラッチレバー
13 レバー握り部
14 ハンドル握り部
15 耕耘ロータリ
21 主クラッチ(クラッチ)
38 四指握り部
39 前端部分
40 親指握り部
41 親指
42 四指
P 枢支軸芯
R1 曲率半径
R2 曲率半径

Claims (3)

  1. 機体と、
    前記機体から後方に延ばされ、左右の前後向き杆部、および、前記左右の前後向き杆部の後部を連結する横向き杆部を備える操縦ハンドルと、
    耕耘ロータリと、
    前記耕耘ロータリに動力伝達するクラッチ入り状態と前記耕耘ロータリに対する動力伝達を絶つクラッチ切り状態とに切換え可能なクラッチと、
    前記機体の左右方向に延びる枢支軸芯を揺動支点にして揺動可能な状態で前記操縦ハンドルに支持され、前記クラッチを切換え操作する主クラッチレバーと、が備えられ、
    前記主クラッチレバーは、前記主クラッチレバーのレバー握り部が前記横向き杆部に位置するハンドル握り部と共に握り操作されることでクラッチ入り状態に操作され、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部との共握りが解除されると切り付勢力によって前記レバー握り部が前記ハンドル握り部から前方に離間操作されてクラッチ切り状態に操作されるデッドマンレバーであり、
    前記ハンドル握り部は、手のうちの親指によって握られるように構成され、
    前記レバー握り部は、手のうちの親指以外の四指によって握られるように構成され、
    前記レバー握り部のうち、前記四指によって握られる四指握り部の前記枢支軸芯に沿う方向視での曲率半径が、前記ハンドル握り部のうち、前記親指によって握られる親指握り部における前記枢支軸芯に沿う方向視での曲率半径よりも大きく設定されている歩行型管理機。
  2. 前記レバー握り部のうち、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部とが共に握り操作されたときに前記四指握り部よりも前側に位置する前端部分が、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部とが共に握り操作されると前下向きに傾斜する請求項1に記載の歩行型管理機。
  3. 前記親指握り部は、下向きであり、
    前記四指握り部は、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部とが共に握り操作されるときに上向きになる請求項1に記載の歩行型管理機。
JP2023020877A 2023-02-14 2023-02-14 歩行型管理機 Pending JP2024115267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023020877A JP2024115267A (ja) 2023-02-14 2023-02-14 歩行型管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023020877A JP2024115267A (ja) 2023-02-14 2023-02-14 歩行型管理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024115267A true JP2024115267A (ja) 2024-08-26

Family

ID=92499464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023020877A Pending JP2024115267A (ja) 2023-02-14 2023-02-14 歩行型管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024115267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017576B2 (ja) 歩行型作業機
AU785332B2 (en) Walk-behind, self-propelled working machine
JP2003170859A (ja) 草刈り機
JP5283599B2 (ja) 歩行型管理機
US7426976B2 (en) Lawn mower steering control adapter
JPH0446528B2 (ja)
JP4408336B2 (ja) 管理機
JP2024115267A (ja) 歩行型管理機
US5002519A (en) Dual tension clutch
JP2024115268A (ja) 歩行型管理機
JP5719533B2 (ja) 管理機
JP2007030682A (ja) 歩行型管理機
JP2006224773A (ja) 歩行型作業機
JP2004121125A (ja) 乗用田植機
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JP2024094132A (ja) 歩行型管理機
JP4746522B2 (ja) 歩行型作業機
JP4176265B2 (ja) 動力耕耘機の運転操作装置
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP4658338B2 (ja) 管理機の変速操作装置
JP2001269004A (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP2024110671A (ja) 歩行型作業機
JPH0532858U (ja) 歩行型作業機
JP5518590B2 (ja) 農業用トラクタ
JP4935464B2 (ja) トラクタ