JP2024089032A - 物体選別のための情報処理方法、プログラム及び情報処理システム - Google Patents

物体選別のための情報処理方法、プログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024089032A
JP2024089032A JP2022204129A JP2022204129A JP2024089032A JP 2024089032 A JP2024089032 A JP 2024089032A JP 2022204129 A JP2022204129 A JP 2022204129A JP 2022204129 A JP2022204129 A JP 2022204129A JP 2024089032 A JP2024089032 A JP 2024089032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
region
laser
image
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022204129A
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 古屋仲
賢一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JP2024089032A publication Critical patent/JP2024089032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2024089032000001
【課題】分別対象物の組成分析をより適切に行うことが出来るようにレーザを照射する。
【解決手段】本方法は、(A)コンベア上に配置され且つ組成に応じて分別すべき物体を含む範囲についての二次元画像を取得するステップと、(B)画像内において少なくとも物体の表面に存在する下地以外の異物についての第1の領域又は物体において第1の領域以外の領域である第2の領域を検出するように予め学習済みの学習済みモデルを用いて、二次元画像において第1の領域又は第2の領域を検出するステップと、(C)検出された第1の領域又は第2の領域に基づき、上記物体について組成分析用のレーザを照射すべき領域を特定する特定ステップとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、分別対象物の組成分析のためにレーザを照射するための技術に関する。
使用済の自動車、家電等のリサイクル工程では、塗装膜等の異物が付着した不定形の破砕金属スクラップを大量に扱っており、このような破砕金属スクラップを高精度に分別可能なLIBS(Laser-Induced Breakdown Spectroscopy:レーザ誘起ブレイクダウン分光)選別装置が求められている。
例えば、特許文献1には、基本的なLIBS選別装置の構成が開示されているが、選別対象物を上面から撮影した平面画像において、選別対象物に外接する矩形の中心線に沿って直線状にレーザを照射することが開示されているに過ぎず、外接矩形の中心線上に、表面異物が存在している場合については考慮されていない。選別対象物によっては、本来測定したい下地の金属の分光スペクトルデータに、表面異物の元素組成に由来する分光スペクトルデータが重なり、LIBS分析精度の低下、合金種選別精度の低下につながる。
LIBSにおいて、表面異物の影響を低減する方法としては、事前洗浄レーザ光を照射する方法(例えば特許文献2)、酸性またはアルカリ性の液体を用いて表面被覆を除去した後にLIBS分析を行う方法(例えば特許文献3)、高速グラインディングデバイスで表面上の塗料又はコーティングを磨き取る方法(例えば特許文献4)等が存在している。このような技術では、表面異物の層が厚い場合(鉄製ボルトなど)に対応できなかったり、液体の廃棄に問題が生じたり、破砕片のような不定形なスクラップに対応できなかったり、問題が残ってしまう。
さらに、例えば、非特許文献5には、表面近傍の金属元素組成(濃度)が内部(バルク)の元素組成(濃度)と異なることに起因して合金種類の選別精度が低下するという問題に対して、LIBSで分析した表面近傍の元素組成(濃度)情報を、グロー放電発光分光法などであらかじめ測定したバルクの元素組成(濃度)情報にマッチングすることで、内部(バルク)の元素組成(濃度)に応じた選別を行う技術が開示されている。しかしながら、アルミニウムの合金組成と無関係な塗料などの表面異物に対しては、表面組成情報をバルク組成情報に割り当てることが困難である。
このように従来技術では、様々な表面異物が存在するスクラップ片に対応できるわけではなく、廃液処理等の問題が新たに発生するなど、表面異物の問題に十分な解決策を提供できていない。
国際公開公報2018/012346 特表2020-513547号公報 特表2014-529679号公報 特表2021-503604号公報 特表2019-520968号公報
従って、本発明の目的は、一側面によれば、分別対象物の組成分析をより適切に行うことが出来るようにレーザを照射するための技術を提供することである。
本発明に係る情報処理方法は、(A)コンベア上に配置され且つ組成に応じて分別すべき物体を含む範囲についての二次元画像を取得するステップと、(B)画像内において少なくとも物体の表面に存在する下地以外の異物についての第1の領域又は物体において第1の領域以外の領域である第2の領域を検出するように予め学習済みの学習済みモデルを用いて、二次元画像において第1の領域又は第2の領域を検出するステップと、(C)検出された第1の領域又は第2の領域に基づき、上記物体について組成分析用のレーザを照射すべき領域を特定する特定ステップとを含む。
一側面によれば、分別対象物の組成分析をより適切に行うことが出来るようにレーザを照射できるようになる。
図1は、LIBS選別装置の概要を示す図である。 図2は、制御装置の機能ブロック図である。 図3は、二次元エリア画像生成処理の処理フローを示す図である。 図4は、三次元エリア画像生成処理の処理フローを示す図である。 図5は、異物検出処理の処理フローを示す図である。 図6は、下地露出領域の検出例を示す図である。 図7は、物体前処理の処理フローを示す図である。 図8は、平坦領域の検出例を示す図である。 図9は、三次元エリア画像において物体の外接矩形を検出した場面を示す図である。 図10は、二次元エリア画像において物体の外接矩形を検出した場面を示す図である。 図11は、二次元エリア画像に対するメッシング処理の処理例を示す図である。 図12は、三次元エリア画像に対するメッシング処理の処理例を示す図である。 図13は、メッシュ要素単位の平坦領域の一例を示す図である。 図14は、メッシュ要素単位の下地露出領域の一例を示す図である。 図15は、経路設定処理の処理フローを示す図である。 図16は、分析好適領域の検出例を示す図である。 図17は、経路設定処理の処理フローを示す図である。 図18は、設定処理の処理フローを示す図である。 図19は、レーザ照射経路の選択例を示す図である。 図20は、レーザ照射経路の選択例を示す図である。 図21は、制御処理の処理フローを示す図である。 図22は、コンピュータの機能ブロック図である。
図1に、本発明の実施の形態に係るLIBS選別装置10の概要を示す。LIBS選別装置10は、選別対象である物体Wを搬送するコンベヤ11と、コンベヤ11を横切って配置された光電センサ12と、コンベヤ11上を照射するレーザ投光器13と、コンベヤ11上を搬送される物体Wを1ライン毎に撮像する三次元画像カメラ14と、同じく物体Wを1ライン毎に撮像する二次元カラー画像カメラ21と、三次元画像カメラ14及び二次元カラー画像カメラ21の後流に配置され且つレーザ照射機構を有するLIBS分析装置15と、このLIBS分析装置15の後流に配置されて搬送路を切り替えるパドル(切替機構)16と、三次元画像カメラ14で撮像された三次元画像のデータ及び二次元カラー画像カメラ21で撮像された二次元カラー画像のデータに基づきLIBS分析装置15のレーザ照射機構を制御する制御装置17とを有する。なお、コンベヤ11は、コンベヤ駆動モータ11aと当該コンベヤ駆動モータ11aと同軸で回転するインクリメンタルエンコーダ11bとを備える。インクリメンタルエンコーダ11bは、所定時間間隔でパルス信号を出力する。
物体Wが光電センサ12の位置に達すると、三次元画像カメラ14は、起動して、レーザ投光器13が投影する投影線(コンベヤ11の搬送方向に垂直な方向に形成される線)L1を物体Wが通過する時のレーザの反射光を光切断法の原理に従って一定の時間間隔ごとに記録する。ここで、投影線を形成するレーザの経路面を「YZ鉛直面」と呼ぶものとする。当該YZ鉛直面を通過した際に記録された1ライン分のデータはライン毎に制御装置17に伝送され、以下で述べるように処理される。
また、物体Wが光電センサ12の位置に達すると、二次元カラー画像カメラ21も、起動して、投影線L1を物体Wが通過する時の二次元カラー画像を一定の時間間隔毎に記録する。ここで記録された1ライン分のデータはライン毎に制御装置17に伝送され、以下で述べるように処理される。
そして、物体WがLIBS分析装置15のレーザ照射位置L2に到達すると、LIBS分析装置15は、物体W表面にレーザを照射してプラズマを発生させ、プラズマの発光波長のスペクトルを分析する。その結果に基づいて、コンベヤ11の下流側に設けられたパドル16を動作させ物体の落下位置を変えることで選別する。
制御装置17は、例えばパーソナルコンピュータであって、本体部17aと、モニタ17bとを有する。なお、図示されてはいないが、カメラ14及び21からのデータを取り込むカメラ入力ボード、LIBS分析装置15におけるレーザ照射機構に指示を出すカウンタボード及びD/Aコンバータボードなどを備えている。制御装置17は、さらに、LIBS分析装置15からのスペクトルデータに基づき、物体Wの組成を特定し、当該物体Wの組成に基づき、パドル16を制御する機構をも保持している。
また、LIBS分析装置15は、筐体の内部に、レーザ光源とその制御回路、ミラーや集光レンズを含む光学系とその制御回路等を内蔵しており、制御装置17からの指令信号に基づいて、ミラー角度を変化させてコンベヤ11上でのベルト幅方向(Y方向)のレーザ集光位置を制御し、集光レンズの位置を変化させてコンベヤ11上での高さ方向(Z方向)の集光位置を制御する。また、LIBS分析装置15は、物体Wにレーザを照射したことにより生じるプラズマを感知してそのスペクトルデータを取得する分析部を備えるとともに、取得したスペクトルデータを制御装置17に伝送可能に接続されている。
本実施の形態では、制御装置17において、組成分析を行うべき物体Wのいずれの領域(より具体的には照射経路)にレーザを照射すべきかを判定する部分に特徴があるので、以下では、その部分の構成について説明する。レーザを照射すべき領域が特定されれば、それに合わせてレーザ照射機構を制御するのは、従来技術と同様であるから、詳細な説明については省略する。
図2に、制御装置17の機能ブロック構成例を示す。制御装置17は、二次元画像処理部1701と、三次元画像処理部1703と、二次元画像処理部1701の処理結果を格納する第1データ格納部1705と、三次元画像処理部1703の処理結果を格納する第2データ格納部1707と、異物検出部1709と、異物検出部1709の処理結果を格納する第3データ格納部1711と、照射経路を特定するための前処理を実行する前処理部1713と、前処理部1713の処理結果を格納する第4データ格納部1715と、照射経路設定部1717と、照射経路設定部1717の処理結果を格納する第5データ格納部1719と、LIBS分析装置15のレーザ照射機構やパドル16を制御する制御部1721とを含む。
二次元画像処理部1701は、二次元カラー画像カメラ21から受信したライン毎のデータを結合して二次元エリア画像を生成し、第1データ格納部1705に格納する。三次元画像処理部1703は、三次元画像カメラ14から受信したライン毎のデータを結合して三次元エリア画像を生成し、第2データ格納部1707に格納する。
異物検出部1709は、例えば、物体において、予め定められた表面異物を特定できるように又は表面異物以外の領域を特定できるように学習された学習済みモデルを含む。より具体的には、深層学習に含まれるセマンティックセグメンテーションという手法にて、物体Wの下地以外の表面異物の領域と、物体Wの下地の領域とを区別できるように学習する。表面異物は、例えば、「塗膜」、「鉄ボルト」、「鉄メッシュ」、「ビス」、「塗装被膜」、「メッキ被膜」、「酸化被膜」、「異素材(ガラス、樹脂等)部品」、「異種金属部品」、「異種合金部品」、「土石」、「固着油脂(潤滑材等)」、「固着異種金属(破砕時に固着)」などである。これらの種類を個別に識別できるようにしても良いが、表面異物の領域と下地の領域とを区別できれば良い。なお、セマンティックセグメンテーションについては、周知であるからここでは詳細には述べない。異物検出部1709は、表面異物の領域とそれ以外の領域とを区別できるようにしたセグメンテーション画像を生成し、第3データ格納部1711に格納する。
前処理部1713は、レーザの照射経路を設定する前処理を行う。本実施の形態では、三次元エリア画像において物体を検出する処理、物体矩形を特定する処理、三次元エリア画像及びセグメンテーション画像に対してメッシングを行う処理、三次元エリア画像において物体の平滑領域を特定する処理、セグメンテーション画像において物体の下地露出領域を特定する処理などを実行し、それらの処理結果を第4データ格納部1715に格納する。
照射経路設定部1717は、第4データ格納部1715に格納されているデータなどに基づき、物体においてレーザの照射経路を特定し、当該照射経路のデータを第5データ格納部1719に格納する。制御部1721は、第5データ格納部1719に格納されている照射経路のデータを用いて、LIBS分析装置15のレーザ照射機構を制御し、LIBS分析装置15から受信したスペクトルデータに基づき、物体の組成を特定して、当該組成に基づきパドル16を制御する。
次に、図3乃至図21を用いて、制御装置17の処理内容について説明する。まず、二次元画像処理部1701が実行する二次元エリア画像生成処理について、図3を用いて説明する。
二次元画像処理部1701は、二次元カラー画像カメラ21から1ライン分の撮影画像(ライン画像と呼ぶ)を受信する(ステップS1)。このライン画像の受信時には、インクリメンタルエンコーダ11bからのパルス信号に応じてインクリメントされるカウント値を取得して、ライン画像と共に記録する。そして、二次元画像処理部1701は、受信したライン画像に対して所定のノイズ除去処理を実行する(ステップS3)。そして、二次元画像処理部1701は、ライン画像のサイズを調整する(ステップS5)。例えば、Y軸方向の長さを一定値y0に縮小する。なお、X軸方向は1ピクセル分となっている。ステップS3及びS5については、従来から採用されている周知の方法をそのまま適用可能であるから、ここでは説明は省略する。
次に、二次元画像処理部1701は、ノイズ除去及びサイズ調整後のライン画像において物体が写っているか否かを判断する(ステップS7)。例えば、コンベア11の搬送面の画像(すなわち背景画像)との差分があるか否かに応じて判断する。物体が写っていないと判断された場合には、二次元画像処理部1701は、ライン画像を蓄積するためのバッファにライン画像が蓄積されているか否かを判断する(ステップS9)。バッファにライン画像の蓄積がない場合には、まだ物体が現れていない状態であるので、処理はステップS1に戻る。一方、バッファにライン画像が1本でも蓄積されていれば、物体の後端が現れたことになるので、処理はステップS15に移行する。
一方、ノイズ除去及びサイズ調整後のライン画像において物体が写っていると判断された場合には、二次元画像処理部1701は、当該ライン画像と当該ライン画像の受信時におけるカウント値とをバッファに蓄積する(ステップS11)。その後、二次元画像処理部1701は、バッファ内に所定本数(蓄積の上限本数h0に相当する)のライン画像が蓄積されたか否かを判断する(ステップS13)。バッファ内に所定本数未満のライン画像しか蓄積されていない場合には、処理はステップS1に戻る。一方、バッファ内に所定本数のライン画像が蓄積された場合には、処理はステップS15に移行する。
そして、二次元画像処理部1701は、バッファに蓄積されたライン画像をまとめて二次元エリア画像を生成し、当該二次元エリア画像のデータと画像先頭のカウント値を、第1データ格納部1705に格納する(ステップS15)。
このようにすれば、物体が1つ以上写っている二次元エリア画像が得られるようになる。なお、図3に示す処理は、二次元カラー画像カメラ21からデータを受信している間は繰り返し実行される。
次に、図4を用いて、三次元画像処理部1703が実行する三次元エリア画像生成処理について説明する。
まず、三次元画像処理部1703は、三次元画像カメラ14から1ライン分の撮影画像(三次元ライン画像と呼ぶ)を受信する(ステップS21)。三次元ライン画像の受信時には、インクリメンタルエンコーダ11bからのパルス信号に応じてインクリメントされるカウント値を取得して、三次元ライン画像と共に記録する。そして、三次元画像処理部1703は、受信した三次元ライン画像に対して所定のノイズ除去処理を実行する(ステップS23)。そして、三次元画像処理部1703は、三次元ライン画像のサイズを調整する(ステップS25)。例えば、Y軸方向の長さを一定値y0(二次元エリア画像生成処理におけるy0と同じ)に縮小する。なお、X軸方向は1ピクセル分となっている。ステップS23及びS25については、従来から採用されている周知の方法をそのまま適用可能であるから、ここでは説明は省略する。
次に、三次元画像処理部1703は、ノイズ除去及びサイズ調整後の三次元ライン画像において物体が写っているか否かを判断する(ステップS27)。例えば、Z方向の高さz値が0又は所定の閾値を超えるような画素が含まれていれば、物体が写っているものと判断する。物体が写っていないと判断された場合には、三次元画像処理部1703は、三次元ライン画像を蓄積するためのバッファに三次元ライン画像が蓄積されているか否かを判断する(ステップS29)。バッファに三次元ライン画像の蓄積がない場合には、まだ物体が現れていない状態であるので、処理はステップS21に戻る。一方、バッファに三次元ライン画像が1本でも蓄積されていれば、物体の後端が現れたことになるので、処理はステップS35に移行する。
一方、ノイズ除去及びサイズ調整後の三次元ライン画像において物体が写っていると判断された場合には、二次元画像処理部1701は、当該三次元ライン画像と当該三次元ライン画像の受信時におけるカウント値とをバッファに蓄積する(ステップS31)。その後、二次元画像処理部1701は、バッファ内に所定本数(蓄積の上限本数h0に相当する)の三次元ライン画像が蓄積されたか否かを判断する(ステップS33)。バッファ内に所定本数未満の三次元ライン画像しか蓄積されていない場合には、処理はステップS21に戻る。一方、バッファ内に所定本数の三次元ライン画像が蓄積された場合には、処理はステップS35に移行する。
そして、二次元画像処理部1701は、バッファに蓄積された三次元ライン画像をまとめて三次元エリア画像を生成し、当該三次元エリア画像のデータと画像先頭のカウント値を、第2データ格納部1707に格納する(ステップS35)。
このようにすれば、物体が1つ以上写っている三次元エリア画像が得られるようになる。なお、図4に示す処理は、三次元画像カメラ21からデータを受信している間は繰り返し実行される。
次に、図5を用いて、異物検出部1709が実行する異物検出処理について説明する。
異物検出部1709は、学習済みモデルに入力するために、第1データ格納部1705に格納された二次元エリア画像のリサイズを実行する(ステップS41)。例えば、X方向のサイズをh1にし、Y方向のサイズをy0からy1に変更する。そして、異物検出部1709は、リサイズ後の二次元エリア画像を上で述べた学習済みモデルに入力して、表面異物が存在する画素範囲を検出する(ステップS43)。表面異物が存在する画素領域ではなく、下地が露出した画素範囲が得られるようにしても良く、その場合には物体の画素領域中、下地が露出した画素範囲以外の部分が、表面異物が存在する画素領域であるとして取り扱う。上でも述べたように、学習済みモデルはセマンティックセグメンテーションという手法によって実現されるので、ステップS43において得られる、表面異物が存在する画素範囲が示されている画像をセグメンテーション画像と呼ぶものとする。
そして、異物検出部1709は、セグメンテーション画像を、三次元エリア画像に合わせて再度リサイズを行って、リサイズ後のセグメンテーション画像を第3データ格納部1711に格納する(ステップS45)。例えば、X方向のサイズをh1からh0にし、Y方向のサイズをy1からy0に変更する。
図6に、異物検出処理において得られるセグメンテーション画像の一例を示す。この例では、2つの物体が写っており、灰色部分が表面異物が存在する画素を表しており、白色部分が下地が露出した画素を表している。なお、矢印方向にコンベア11が物体を搬送させているものとする。すなわち、上の方がカウント値が小さい値となる。
次に、図7を用いて、前処理部1713が実行する物体前処理を説明する。
前処理部1713は、第2データ格納部1707に格納されている三次元エリア画像において高さz値が閾値を超えている画素の領域から物体を検出し、各物体に対して識別子Pを付与する(ステップS51)。例えば、図8に示すような三次元エリア画像が得られているものとする。図8において、灰色が濃いほど平坦度が小さく、灰色が薄いほど平坦度が大きいものとする。図6と同様に、矢印方向にコンベア11が物体を搬送させているものとする。そして、ステップS51を実行すると、図9に示すように、左側の物体に識別子P=1が付与され、右側の物体に識別子P=2が付与される。なお、ここでは、物体の識別と共に、物体の外接矩形の設定も行うものとする。
次に、前処理部1713は、三次元エリア画像における物体の外接矩形のデータに基づき、第3データ格納部1711に格納されているセグメンテーション画像において、各物体を検出すると共に、各物体に対して外接矩形を設定し、三次元エリア画像と同様に識別子Pを設定する(ステップS53)。物体の検出は、三次元エリア画像における物体の外接矩形の範囲において、背景画像との差分がある領域として物体を検出する。三次元エリア画像とセグメンテーション画像とでは先頭のカウント値が異なっている場合があるが、画像サイズは同じであるから、画像内における物体の相対的な位置は同じものとして取り扱う。
例えば、図6に示したセグメンテーション画像の場合には、図10に示すような形で各物体を検出して、各物体に対して外接矩形が設定される。なお、同一位置に配置されている物体の識別子Pは、三次元エリア画像のものと同じである。
そして、前処理部1713は、三次元エリア画像の各物体に対して(具体的には外接矩形に対して)、メッシングを行う(ステップS55)。さらに、前処理部1713は、セグメンテーション画像の各物体に対して(具体的に外接矩形に対して)、同様のメッシングを行う(ステップS57)。メッシングで生成される複数のメッシュ要素は、基本的には正方形で、その個々のサイズは、外接矩形のサイズなどに応じて設定される。なお、メッシュ要素は、以下で述べるように、平坦である領域を決める最小単位であるため、この点においても、メッシュ要素のサイズが決定される。さらに、メッシュ要素のサイズは、三次元エリア画像とセグメンテーション画像と同じにする。例えば、図9に示すような三次元エリア画像の場合には、図11に示すようなメッシングが行われる。同様に、三次元エリア画像についてのメッシングのデータから、図10に示すようなセグメンテーション画像に対しては、図12に示すようなメッシングが行われる。
そして、前処理部1713は、三次元エリア画像の各物体内におけるメッシュ要素毎に平坦か否かを判定し、平坦領域を特定し、処理結果を第4データ格納部1715に格納する(ステップS59)。例えば、メッシュ要素毎に、当該メッシュ要素に含まれる各画素の高さz値の平均値及び分散を算出し、当該平均値が閾値B以上且つ分散が閾値C未満のメッシュを検出する。その上で、各メッシュ要素については、平坦または非平坦という値を有するものとする。このような処理を行うことで、図11に示すようなメッシング後の三次元エリア画像の場合には、図13に示すように、塗りつぶされたメッシュ要素が平坦と特定されたメッシュ要素であり、それ以外の部分は非平坦と特定されたメッシュ要素である。なお、平坦領域にレーザ照射を行うのは、プラズマの発生確率やS/N比を向上させるためである。
さらに、前処理部1713は、セグメンテーション画像の各物体におけるメッシュ要素毎に、表面異物の画素割合が閾値D以下か否かを判定して、下地露出領域を特定し、処理結果を第4データ格納部1715に格納する(ステップS61)。上で述べた処理において表面異物が存在する画素範囲が分かっているので、これを三次元エリア画像との対比を容易にするために、メッシュ要素単位で、メッシュ要素の全画素数に対する表面異物の画素数の割合で、下地露出領域か否かを判定するものである。但し、下地が露出している画素範囲が分かっている場合には、例えば、メッシュ要素の全画素数に対する下地露出の画素数の割合が一定値以上であるメッシュ要素を検出するようにしても良い。なお、各メッシュ要素については、下地露出又は非下地露出という値を有するものとする。図12に示すようなメッシング後のセグメンテーション画像の場合には、図14に示すように、塗りつぶされたメッシュ要素が下地露出と特定されたメッシュ要素であり、それ以外の部分は非下地露出と特定されたメッシュ要素である。
このような処理を行うことで、以下に述べるレーザ照射の経路設定処理を実行するための準備が完了することになる。すなわち、三次元エリア画像については平坦領域が特定されており、セグメンテーション画像については下地露出領域が特定されている状態となる。但し、平坦領域が検出されない場合、下地露出領域が検出されない場合、両方とも検出されない場合も生じ得る。
次に、図15乃至図20を用いて、照射経路設定部1717が実行する、レーザ照射の経路設定処理について説明する。
照射経路設定部1717は、まず、処理対象の物体の識別子Pを初期値1に設定する(ステップS71)。そして、照射経路設定部1717は、識別子Pの物体について、第4データ格納部1715に格納されているセグメンテーション画像及び三次元エリア画像についてのデータを用いて、平坦領域と下地露出領域の重複領域である分析好適領域を抽出する(ステップS73)。図13に示すような三次元エリア画像における平坦領域と、図14に示すようなセグメンテーション画像における下地露出領域との重複領域を、メッシュ要素単位で抽出する。そうすると、図16に示すような結果が得られる。すなわち、図16では、重複領域は塗りつぶされており、左側の識別子P=1の物体については、重複領域は2つに分かれており、左側の大きな重複領域と、右側の1メッシュ要素からなる重複領域とが抽出されている。右側の識別子P=2の物体については、1つのメッシュ要素からなる1つの重複領域のみが抽出される。なお、重複領域は抽出されない場合もある。
そして、照射経路設定部1717は、重複領域である分析好適領域が抽出できたか否かを判断する(ステップS75)。分析好適領域が抽出できている場合には、照射経路設定部1717は、分析好適領域を、以下の処理における処理対象領域に設定する(ステップS77)。そして、処理は端子Aを介して図17の処理に移行する。一方、分析好適領域が抽出できなかった場合には、照射経路設定部1717は、セグメンテーション画像において下地露出領域が特定できたか否かを判断する(ステップS79)。下地露出領域が特定できている場合には、照射経路設定部1717は、下地露出領域を、以下の処理における処理対象領域に設定する(ステップS81)。そして、処理は端子Aを介して図17の処理に移行する。一方、下地露出領域も特定できなかった場合には、照射経路設定部1717は、平坦領域を特定できたか否かを判断する(ステップS83)。平坦領域が特定できている場合には、照射領域設定部1717は、平坦領域を、以下の処理における処理対象領域に設定する(ステップS85)。そして、処理は端子Aを介して図17の処理に移行する。一方、平坦領域も特定できなかった場合には、照射経路設定部1717は、識別子Pの物体の外接矩形の中心線(具体的には、Y軸方向の中心でX軸に沿った直線)を基本に経路設定すべきメッシュ要素を選択する(ステップS87)。物体の外接矩形の中心線にレーザの照射経路を設定すること自体は従来でも行われていたが、複数物体間についての調整を要する場合もあるので、物体の外接矩形の中心線を含む、物体内のメッシュ要素について、開始位置座標(y,x)及び長さを特定する。この調整に関するルールについては、後に他のケースについての説明と併せて行うこととする。なお、複数物体間についての調整については、後に説明する。そして、処理は端子Cを介して図17のステップS91に移行する。
端子Aを介して図17の処理の説明に移行して、照射経路設定部1717は、処理対象領域に対して設定処理を実行する(ステップS89)。この設定処理については、図18を用いて説明する。
照射経路設定部1717は、識別子Pの物体の外接矩形の左上隅に基準点を設定する(ステップS101)。また、照射経路設定部1717は、Y軸方向におけるメッシュ要素の位置座標yを0に初期化する(ステップS103)。そして、照射経路設定部1717は、外接矩形においてX軸方向に1列メッシュ要素群を、処理対象領域に含まれるメッシュ要素を探索するようにスキャンする(ステップS105)。例えば、図19にスキャンの一例を示す。識別子P=1の物体については、左端が基準点であるから、一番左の列を、矢印で示すように縦方向にスキャンして、処理対象領域に含まれるメッシュ要素を探索する。この例では、下から2番目のメッシュ要素が抽出される。同様に、左から2番目の列をスキャンすると、下から2番目のメッシュ要素が抽出される。さらに、左から3番目の列をスキャンすると、下3つのメッシュ要素が抽出される。以下、右端の列までのスキャンを繰り返す。図19の例では、識別子P=2の物体についても、同様のスキャンが行われるが、この場合、右端の列で、上から2番目のメッシュ要素のみが抽出される。
そして、照射経路設定部1717は、処理対象領域に含まれるメッシュ要素が見つかったか否かを判断する(ステップS107)。スキャンした列に、処理対象領域に該当するメッシュ要素が1つも存在しない場合には、処理はステップS109に移行する。一方、処理対象領域に含まれるメッシュ要素が検出された場合には、照射経路設定部1717は、検出されたメッシュ要素のデータを保存する(ステップS107)。例えば、スキャンした列において最初に検出されたメッシュ要素の位置座標(y,x)と検出されたメッシュ要素の長さとを保存する。図19の例において、識別子P=1の物体であれば、y=0でのスキャンであれば、最初に検出されたメッシュ要素の位置座標(0,4)と長さ1とが保存される。y=1でのスキャンであれば、メッシュ要素の位置座標(1,4)と長さ1とが保存される。y=2でのスキャンであれば、メッシュ要素の位置座標(2,3)と長さ3とが保存される。y=3でのスキャンであれば、メッシュ要素の位置座標(3,3)と長さ2とが保存される。同様に、識別子P=2の物体であれば、y=6でのスキャンにおいて、メッシュ要素の位置座標(6,1)と長さ1とが保存される。
その後、照射経路設定部1717は、yが、識別子Pである物体の外接矩形の右端の値に達したか否かを判断する(ステップS109)。まだyが外接矩形の右端の値に達していない場合には、照射経路設定部1717は、yを1インクリメントし(ステップS111)、処理はステップS105に戻る。
一方、yが外接矩形の右端の値に達した場合には、照射経路設定部1717は、所定ルールに基づき、ステップS107において保存されたデータに基づき、経路設定すべきメッシュ要素を選択する(ステップS113)。本実施の形態においてレーザの照射経路を決定する場合に適用すべきルールには、同一物体内におけるルールと、複数物体間についてのルールとがある。
本実施の形態では、レーザ照射は、コンベア11の搬送方向、すなわちX軸方向に行うこととしている。従って、レーザの照射経路としては、X軸方向に重複して設定することは出来ない。一方、本実施の形態では、セグメンテーション画像及び三次元エリア画像に複数の物体が含まれる場合があるが、さらに各物体においてもレーザの照射経路の候補が複数検出される場合がある。図19の例でも、識別子P=1の物体については、2つの分離した領域が分析好適領域として検出されているので、どのようにレーザの照射経路を設定すべきかが問題となる。
本実施の形態では、X軸方向にレーザを照射することが決まっているので、X軸方向に上で述べたようなスキャンを行うことで、照射経路の候補を抽出する。これがステップS107に対応する。なお、ここで照射経路の候補というのは、メッシュ要素の列を意味するが、後に述べるように、メッシュ要素の列の中心に具体的な照射経路を設定するので、本ステップの説明では、メッシュ要素の列と照射経路とを同一視して説明する。
本実施の形態では、このような照射経路の候補に対して、同一物体内におけるルールを適用する。具体的には、A)1つの物体において最低基準長以上の照射長をできる限り確保するというルールと、B)可能な限り、Y軸方向の位置座標を変化させずに最低基準長以上の照射長を確保するというルールが含まれる。
このため、照射経路の候補から、長さが最も長い候補をまず抽出する。このように抽出された候補の長さが、最低基準長以上であれば、当該抽出された候補を採用して、残りの候補については不採用とする。一方、長さが最も長い候補の長さが最低基準長未満であれば、Y軸方向の位置座標が同一で且つX軸方向の位置座標が異なる候補を抽出する。すなわち、X軸方向に間欠的にレーザを照射することが可能であるかを確かめるものである。このような候補が抽出できて、長さが最も長い候補の長さと、新たに抽出された候補の長さを足すことで最低基準長以上になれば、それらの候補を採用する。これでも最低基準長を確保できなければ、これまでに抽出された候補でカバーされるX軸方向の範囲と重複せず且つY軸方向の位置座標が異なる候補又は候補の一部を抽出する。Y軸方向の位置座標が異なる候補を抽出する場合には、そのカバー範囲が既に抽出されている候補のカバー範囲と重複する場合があるので、重複しないように候補の一部のみを採用する場合もある。なお、Y軸方向の位置座標が異なる候補を抽出する場合には、レーザの照射位置を変更するための時間分、開始位置座標を若干後ろにずらすことで長さを短くするようにしても良い。
このような物体内におけるルールを適用すると、図19において識別子P=1の物体については、位置座標(2,3)と長さ3の候補が、長さが最も長い候補として抽出される。なお、最低基準長が3であれば、それで処理が完了するが、最低基準長が4以上の場合には、図19の場合には、Y軸方向の位置座標が同一である候補は存在せず、Y軸方向の位置座標が異なる候補はあっても、抽出された候補でカバーされるX軸方向の範囲と重複しない候補は存在しない。すなわち、この例では、長さが最も長い候補のみが抽出される。
一方、識別子P=2の物体については、位置座標(6,1)で長さ1の候補のみが存在するので、この候補が抽出される。
これに対して、複数物体間についてのルールは、a)必ず全ての物体に照射経路を設定するというルールと、b)X軸方向に照射経路が重複する場合には、短い照射経路の方を優先させるというルールとを含む。例えば、図19の代わりに図20に示すような状態である場合には、識別子P=1の物体について選択される照射経路(すなわちメッシュ要素の列)は、位置座標(2,0)及び長さ6というものとなる。一方、識別子P=2の物体について選択される照射経路(すなわちメッシュ要素の列)は、位置座標(5,1)及び長さ3というものとなる。このような場合、照射経路はX軸方向で重複してしまっているので、短い照射経路の方を優先させる。すなわち、識別子P=2の物体についての照射経路を優先させて、識別子P=1の物体についての照射経路を分断する。すなわち、点線で示されるように、(2,0)及び長さ1という照射経路と、(2,4)及び長さ2という照射経路に分断される。なお、識別子P=2の物体についての照射経路については、Y軸方向のレーザの照射位置を変更するための時間分、長さを短くするようにしても良い。特に照射開始位置を後ろにずらすようにして照射経路を短縮するようにしても良い。
ステップS113は各物体についての処理なので、ステップS113では物体内についてのルールを適用して、全物体について処理が完了した後で、複数物体間についてのルールを適用して調整するものとする。
また、ステップS87においては、基本的なルールとして物体の外接矩形の中心線をレーザの照射経路として設定しているが、複数物体間についてのルールについては同様に適用する。
以上の処理を行うことで、個々の物体について、経路設定すべきメッシュ要素が抽出されるようになる。そして、処理は、呼び出し元の処理に戻る。
図17の処理の説明に戻って、照射経路設定部1717は、Pが物体個数に達したか否かを判断する(ステップS91)。まだ未処理の物体が存在しており、Pが物体個数に達していない場合には、照射経路設定部1717は、Pを1インクリメントし(ステップS93)、処理は端子Bを介して図15のステップS73に戻る。一方、全ての物体について処理してPが物体個数に達した場合には、照射経路設定部1717は、各物体について選択されたメッシュ要素のデータを用いて、複数物体間についてのルールに基づき、調整を行う(ステップS95)。必ず全ての物体に照射経路を設定することを前提に、X軸方向に照射経路(すなわちメッシュ要素の列)が重複する場合には、短い照射経路の方を優先させ、上で述べたような長い方の照射経路を分割するなどの調整を行う。
そして、照射経路設定部1717は、調整後の選択メッシュ要素の中心線を照射経路として設定して、第5データ格納部1719に格納する(ステップS97)。図19及び図20で点線で示すような具体的な照射経路を設定する。本ステップでは、照射開始の位置座標及び長さを、メッシュ要素についての位置座標及び長さではなく、画素の位置座標(X,Y)及び長さ(ピクセル数)として設定する。
さらに、照射経路設定部1717は、設定したレーザの照射経路のデータを制御部1721に出力する(ステップS99)。制御部1721は、このような照射経路のデータを受け取ると、レーザなどの制御処理を実行する。
次に、制御部1721の処理内容について、図21を用いて説明する。なお、制御部1721の処理内容については、従来と同様であり、簡略的に説明する。
制御部1721は、レーザの照射経路のデータに基づき、各種設定を行う(ステップS121)。画素の位置座標(X,Y)のX値が得られれば、レーザの照射開始タイミングを、インクリメンタルエンコーダ11bが所定時間間隔で出力するパルス信号についてのカウント値に変換できるので、当該カウント値を算出する。長さLで、照射時間を得る。さらに、画素の位置座標(X,Y)からコンベア11の面からの高さzを例えば第2データ格納部1707から得ることで、レンズの焦点距離を決定する。さらに、画素の位置座標(X,Y)のY値から、ミラーの角度データを設定する。
そして、制御部1721は、LIBS分析装置15に、ステップS121での設定に従ってレーザ照射を実行させる(ステップS121)。そうすると、LIBS分析装置15は、レーザ照射を行って、当該レーザ照射によって得られた、物体についてのスペクトルデータを、制御部1721に出力する。この処理内容については従来と同じである。そうすると、制御部1721は、スペクトルデータの分光分析を実行する(ステップS125)。分光分析自体については従来と同じであるから説明を省略する。そして、制御部1721は、分光分析の結果に基づき、物体の種別が特定されるので、当該物体の種別に基づき分別を行うように、パドル16を制御する(ステップS127)。
以上のような処理を行うことで、物体が精度良く分別されるようになる。
特に、本実施の形態では、平坦領域であり且つ表面異物がない下地露出領域である分析好適領域にレーザを照射できるようになる。また、分析好適領域が抽出できなくても、表面異物がない下地露出領域にレーザを照射して表面異物の影響を抑制できるようにすることも可能である。さらに、下地露出領域もない場合においても、平坦領域にレーザを照射してプラズマの発生確率やS/N比を向上させることも可能である。
[セマンティックセグメンテーションの有効性について]
セマンティックセグメンテーションに従い、「塗膜」(694枚)、「鉄製ボルト」(332枚)、「鉄製メッシュ」(160枚)、「ビス」(340枚)、「その他」(280枚)の5種類にクラス分けした表面異物付アルミニウムスクラップの二次元カラーエリア画像(計1626枚)を学習させることで学習済みモデルを生成した。そして、未学習のアルミニウムスクラップ180個を別途用意してコンベヤ上に供給し、リアルタイムで撮影した二次元カラーエリア画像を学習済みモデルで判定することで、上述の5種類の表面異物の存在領域の検知精度を検証した。精度はmIOU(mean Intersection Over Union)値で評価した。IOUについては、(予測が当たっている領域の画素数)/(予測した領域の画素数-正解の領域の画素数-予測が当たっている領域の画素数)で算出される。mは平均を表す。
塗装についてのmIOUは0.71、鉄製ボルトについてのmIOUは0.51、鉄製メッシュについてのmIOUは0.87、ビスについてのmIOUは0.70、その他についてのmIOUは0.72となっており、全サンプルについてのmIOUは0.75となった。このように、セマンティックセグメンテーションによる学習済みモデルは、表面異物の存在範囲を概ね良好に推定することができ、異物の存在しない表面領域を検知するというアプリケーションに利用することが可能である。
以上本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、処理結果が変わらない限り、処理フローにおいて処理順番を入れ替えたり、複数のステップを同時に実行するようにしてもよい。機能ブロック構成についても、一例に過ぎず、プログラムモジュール構成とは異なる場合もある。
なお、上ではセマンティックセグメンテーションを用いる例を示したが、他の手法を採用するようにしても良い。さらに、分析好適領域などの処理対象領域においてレーザの照射経路を設定する処理についても、機械学習などの人工知能に関連する技術を用いて設定する場合もある。その場合にも、上で述べたルールに基づき学習がなされる。なお、制御装置17において、機械学習を行って学習済みモデルを構築するようにしても良いし、他の装置において機械学習を行って学習済みモデルを構築した上で、当該学習済みモデルを制御装置17に移植するようにしても良い。さらに、所定期間毎に分別結果に基づき学習済みモデルを更新するようにしても良い。
なお、上で述べた制御装置17は、例えばパーソナルコンピュータのようなコンピュータ装置であり、このコンピュータ装置は図22に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。なお、HDDはソリッドステート・ドライブ(SSD:Solid State Drive)などの記憶装置でもよい。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本発明の実施の形態における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本技術の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
なお、上で述べたような処理を実行することで用いられるデータは、処理途中のものであるか、処理結果であるかを問わず、メモリ2501又はHDD2505等の記憶装置に格納される。
以上述べた実施の形態をまとめると以下のようになる。
実施の形態に係る情報処理方法は、(A)コンベア上に配置され且つ組成に応じて分別すべき物体を含む範囲についての二次元画像を取得するステップと、(B)画像内において少なくとも物体の表面に存在する下地以外の異物についての第1の領域又は物体において第1の領域以外の領域である第2の領域を検出するように予め学習済みの学習済みモデルを用いて、二次元画像において第1の領域又は第2の領域を検出するステップと、(C)検出された第1の領域又は第2の領域に基づき、上記物体について組成分析用のレーザを照射すべき領域を特定する特定ステップとを含む。
このように物体の表面に存在する下地以外の異物にレーザを照射すると、下地部分とは異なる組成分析がなされてしまい、物体の分別を誤ってしまう可能性が高くなる。このように、予め学習済みの学習済みモデルを用いて、下地以外の異物を避けるようにレーザを照射すべき領域を特定できれば、組成分析の精度を向上させることが出来るようになる。すなわち、分別対象物の組成分析をより適切に行うことが出来るようになる。
上で述べた情報処理方法は、(D)上で述べた範囲についてコンベア面からの高さのデータを含む三次元画像を取得するステップと、(E)三次元画像におけるコンベア面からの高さのデータに基づき物体内における平坦領域を抽出するステップとをさらに含むようにしても良い。この場合、上で述べた特定ステップにおいて、三次元画像について抽出された平坦領域にさらに基づき、物体について組成分析用のレーザを照射すべき領域を特定するようにしても良い。平坦でない領域にレーザを照射するとプラズマの発生確率やS/N比が下がるので、表面異物の影響と共にこれを除去するようにする。
なお、上で述べた特定ステップにおいて、平坦領域と、第2の領域又は物体において第1の領域以外の領域との重複領域を、レーザを照射すべき領域として特定するようにしても良い。すなわち、組成分析においてより好ましい領域を特定するものである。
また、上で述べた特定ステップにおいて、重複領域が存在しない場合には、第2の領域又は物体において第1の領域以外の領域を、レーザを照射すべき領域として特定するようにしても良い。重複領域のような好適な領域が得られない場合もあるので、その場合には表面異物が存在しない領域又は下地露出領域を採用するものである。
さらに、上で述べた特定ステップにおいて、第2の領域又は物体において第1の領域以外の領域が存在しない場合には、平坦領域をレーザを照射すべき領域として特定するようにしても良い。さらに表面異物が存在しない領域又は下地露出領域が存在しない場合もあり、その場合には平坦領域を採用するものである。
また、上で述べた情報処理方法は、(F)レーザを照射すべき領域内において、コンベアの搬送方向に沿って特定される最も長い線分の長さが基準長未満であれば、レーザを照射すべき領域内において、コンベアの搬送方向に沿って最も長い線分より前又は後にレーザを照射可能な第2の線分を探索するステップをさらに含むようにしても良い。物体において組成分析用のレーザを照射すべき領域で、コンベアの搬送方向に沿って特定される最も長い線分が十分な長さを有しない場合には、それを補助する第2の線分を、最も長い線分とコンベアの搬送方向に重ならないように探索するものである。
なお、上で述べた第2の線分については、コンベアの搬送方向と直交する方向の座標が上記最も長い線分の座標と同じである線分を、コンベアの搬送方向とは直交する方向の座標が上記最も長い線分の座標とは異なる線分より優先的に採用するようにしても良い。物体はコンベアで搬送されるので、コンベアの搬送方向と直交する方向の座標が変わらない方がレーザの照射制御においては好ましいためである。
また、上で述べた情報処理方法において、二次元画像及び三次元画像において複数の物体が撮影されている場合、レーザを照射すべき領域を、複数の物体の各々について特定するようにしても良い。各物体について組成分析を行わなければならず、複数の物体の各々について、好ましい領域は異なるためである。すなわち、上で述べた重複領域が得られる物体もあれば、下地露出領域などのみ検出される物体、平坦領域のみが検出される物体がある場合もある。
さらに、上で述べた情報処理方法において、二次元画像及び三次元画像において複数の物体が撮影されている場合、複数の物体の各々について特定された、レーザの照射ラインの候補間で、コンベアの搬送方向の座標が重複する場合には、より短い候補を優先して採用し、より長い候補の線分を上記より短い候補とコンベアの搬送方向の座標が重複しないように短縮して採用するようにしても良い。このようにすれば、コンベアの搬送方向で重ならないようにしつつ、複数の物体の各々についてレーザ照射を行うことが出来るようになる。
なお、上記より短い候補の線分を短くした上で採用するようにしても良い。レーザの照射位置を変更する時間を考慮するためである。すなわち、レーザの照射開始位置を、コンベアの搬送方向に沿って後ろにずらすようにしても良い。
また、上で述べた平坦領域を抽出するステップにおいて、三次元画像を複数の区画(例えばメッシュ要素)に分割して、複数の区画の各々について、高さの平均及び分散を算出し、当該高さの平均及び分散に基づき、当該区画を平坦か否かを判定するようにしても良い。このようにすれば、適切に平坦領域を特定できるようになる。
以上述べた情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを作成することができて、そのプログラムは、様々な記憶媒体に記憶される。
また、上で述べたような情報処理方法を実行する情報処理装置は、1台のコンピュータで実現される場合もあれば、複数台のコンピュータで実現される場合もあり、それらを合わせて情報処理システム又は単にシステムと呼ぶものとする。

Claims (13)

  1. コンベア上に配置され且つ組成に応じて分別すべき物体を含む範囲についての二次元画像を取得するステップと、
    画像内において少なくとも物体の表面に存在する下地以外の異物についての第1の領域又は物体において前記第1の領域以外の領域である第2の領域を検出するように予め学習済みの学習済みモデルを用いて、前記二次元画像において第1の領域又は第2の領域を検出するステップと、
    検出された前記第1の領域又は前記第2の領域に基づき、前記物体について組成分析用のレーザを照射すべき領域を特定する特定ステップと、
    を、プロセッサに実行させるためのプログラム。
  2. 前記範囲についてコンベア面からの高さのデータを含む三次元画像を取得するステップと、
    前記三次元画像における前記コンベア面からの高さのデータに基づき前記物体内における平坦領域を抽出するステップと、
    をさらに含み、
    前記特定ステップにおいて、
    前記三次元画像について抽出された前記平坦領域にさらに基づき、前記物体について組成分析用のレーザを照射すべき領域を特定する
    請求項1記載のプログラム。
  3. 前記特定ステップにおいて、
    前記平坦領域と、前記第2の領域又は前記物体において前記第1の領域以外の領域との重複領域を、前記レーザを照射すべき領域として特定する
    請求項2記載のプログラム。
  4. 前記特定ステップにおいて、
    前記重複領域が存在しない場合には、前記第2の領域又は前記物体において前記第1の領域以外の領域を、前記レーザを照射すべき領域として特定する
    請求項3記載のプログラム。
  5. 前記特定ステップにおいて、
    前記第2の領域又は前記物体において前記第1の領域以外の領域が存在しない場合には、前記平坦領域を前記レーザを照射すべき領域として特定する
    請求項4記載のプログラム。
  6. 前記レーザを照射すべき領域内において、前記コンベアの搬送方向に沿って特定される最も長い線分の長さが基準長未満であれば、前記レーザを照射すべき領域内において、前記コンベアの搬送方向に沿って前記最も長い線分より前又は後に前記レーザを照射可能な第2の線分を探索するステップ
    をさらに前記プロセッサに実行させる請求項1記載のプログラム。
  7. 前記第2の線分については、前記コンベアの搬送方向と直交する方向の座標が前記最も長い線分の座標と同じである線分を、前記コンベアの搬送方向とは直交する方向の座標が前記最も長い線分の座標とは異なる線分より優先的に採用する
    請求項6記載のプログラム。
  8. 前記二次元画像及び前記三次元画像において複数の物体が撮影されている場合、
    前記レーザを照射すべき領域を、前記複数の物体の各々について特定する、
    請求項1乃至4のいずれか1つ記載のプログラム。
  9. 前記二次元画像及び前記三次元画像において複数の物体が撮影されている場合、
    前記複数の物体の各々について特定された、前記レーザの照射ラインの候補間で、前記コンベアの搬送方向の座標が重複する場合には、より短い候補を優先して採用し、より長い候補の線分を前記より短い候補と前記コンベアの搬送方向の座標が重複しないように短縮して採用する
    請求項1記載のプログラム。
  10. 前記より短い候補の線分を短くした上で採用する
    ことを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  11. 前記平坦領域を抽出するステップにおいて、
    前記三次元画像を複数の区画に分割して、
    前記複数の区画の各々について、高さの平均及び分散を算出し、当該高さの平均及び分散に基づき、当該区画を平坦か否かを判定する
    請求項2記載のプログラム。
  12. コンベア上に配置され且つ組成に応じて分別すべき物体を含む範囲についての二次元画像を取得するステップと、
    画像内において少なくとも物体の表面に存在する下地以外の異物についての第1の領域又は物体において前記第1の領域以外の領域である第2の領域を検出するように予め学習済みの学習済みモデルを用いて、前記二次元画像において第1の領域又は第2の領域を検出するステップと、
    検出された前記第1の領域又は前記第2の領域に基づき、前記物体について組成分析用のレーザを照射すべき領域を特定する特定ステップと、
    を含み、コンピュータにより実行される情報処理方法。
  13. コンベア上に配置され且つ組成に応じて分別すべき物体を含む範囲についての二次元画像を取得する手段と、
    画像内において少なくとも物体の表面に存在する下地以外の異物についての第1の領域又は物体において前記第1の領域以外の領域である第2の領域を検出するように予め学習済みの学習済みモデルを用いて、前記二次元画像において第1の領域又は第2の領域を検出する手段と、
    検出された前記第1の領域又は前記第2の領域に基づき、前記物体について組成分析用のレーザを照射すべき領域を特定する手段と、
    を有する情報処理システム。
JP2022204129A 2022-12-21 物体選別のための情報処理方法、プログラム及び情報処理システム Pending JP2024089032A (ja)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024089032A true JP2024089032A (ja) 2024-07-03

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653511B2 (ja) Libs型物体選別装置
EP1703465B1 (en) Color-based inspection of printed circuit boards
CN109543662B (zh) 基于区域提议的目标检测方法、系统、装置和存储介质
JP6955211B2 (ja) 識別装置、識別方法及びプログラム
US10168286B2 (en) Defect observation device and defect observation method
JP2013257304A5 (ja)
US20150022654A1 (en) Closed-loop automatic defect inspection and classification
CN109035219B (zh) 基于bp神经网络的fics金手指缺陷检测系统及检测方法
Diaz-Romero et al. Deep learning computer vision for the separation of Cast-and Wrought-Aluminum scrap
JP2021022369A (ja) 自動表面評価のためのシステム及び方法
JPWO2020071162A1 (ja) 教師データ生成装置、検査装置およびコンピュータプログラム
CN112740383B (zh) 在晶片上检测缺陷的系统、计算机实施方法及可读媒体
JP2004354250A (ja) 欠陥検査装置
CN115100104A (zh) 玻璃油墨区的缺陷检测方法、装置、设备及可读存储介质
CN112270687A (zh) 布料瑕疵识别模型的训练方法和布料瑕疵的检测方法
JP7151426B2 (ja) 管ガラス検査方法、学習方法及び管ガラス検査装置
Xia et al. An automatic machine vision-based algorithm for inspection of hardwood flooring defects during manufacturing
CN115508398A (zh) 试样观察装置以及方法
US7352900B2 (en) Apparatus and method for processing particle images and program product for same
JP2024089032A (ja) 物体選別のための情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
US11935216B2 (en) Vision inspection system and method of inspecting parts
KR102070694B1 (ko) 레이저 유도붕괴 분광분석을 이용한 금속 분류 시스템 및 그것의 동작 방법
US11407079B2 (en) Monitoring condition of deburring media in vibration deburring machine
JP4781044B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法、及び画像解析処理のためのプログラム
De Vitis et al. Algorithms for the detection of blob defects in high speed glass tube production lines