JP2024085824A - Door hole seal - Google Patents

Door hole seal Download PDF

Info

Publication number
JP2024085824A
JP2024085824A JP2022200573A JP2022200573A JP2024085824A JP 2024085824 A JP2024085824 A JP 2024085824A JP 2022200573 A JP2022200573 A JP 2022200573A JP 2022200573 A JP2022200573 A JP 2022200573A JP 2024085824 A JP2024085824 A JP 2024085824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
sheet
door hole
door
hole seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022200573A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真一郎 江盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Publication of JP2024085824A publication Critical patent/JP2024085824A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2024085824000001

【課題】スリット部の端部を起点とした破れに起因する水漏れが生じ難いドアホールシールを実現する。
【解決手段】ドアホールシール(1)は、ドアホール(D2)を車内側から塞ぐ第1シート(10)と、第1シート(10)に接着する、第2スリット(21)が形成された第2シート(20)と、を備え、第1シート(10)は、第2スリット(21)よりも鉛直上側の位置に形成された第1スリット(11)と、外的作用によって引き裂かれる破断部(12)と、を有し、第1スリット(11)の少なくとも一端(111)が破断部(12)の一端(123)と接続しており、引き裂かれた後の破断部(12)の他端(124)が第2スリット(21)よりも鉛直上側に位置する。
【選択図】図2

Figure 2024085824000001

To realize a door hole seal that is less susceptible to water leakage caused by tears starting from the end of a slit portion.
[Solution] The door hole seal (1) comprises a first sheet (10) that seals the door hole (D2) from the inside of the vehicle, and a second sheet (20) that is adhered to the first sheet (10) and has a second slit (21) formed therein, the first sheet (10) having a first slit (11) formed at a position vertically above the second slit (21) and a breaking portion (12) that is torn by external action, at least one end (111) of the first slit (11) is connected to one end (123) of the breaking portion (12), and the other end (124) of the breaking portion (12) after being torn is located vertically above the second slit (21).
[Selected figure] Figure 2

Description

本発明は、ドアホールシールに関する。 The present invention relates to a door hole seal.

従来から、車両のドアのドアインナーパネルに形成されたサービスホールを塞ぐために、ドアホールシールが使用されている。ドアホールシールは、その種類によってスリットが形成されており、スリットには、ワイヤハーネスが車外側から車内側に挿通される。 Conventionally, door hole seals have been used to seal service holes formed in the inner door panels of vehicle doors. Depending on the type of door hole seal, a slit is formed, and a wire harness is inserted through the slit from the outside to the inside of the vehicle.

例えば、特許文献1には、ワイヤハーネスを抜き出すための、第一スリットを有するスリット機構を設けたドアホールシールが開示されている。第一スリットには、端部にスリット巾よりも直径の大きい丸穴形状の部位が設けられている。 For example, Patent Document 1 discloses a door hole seal that is provided with a slit mechanism having a first slit for pulling out a wire harness. The first slit has a circular hole-shaped portion at one end, the diameter of which is larger than the slit width.

特開2006-282127号公報JP 2006-282127 A

ドアホールシールに形成されたスリットにワイヤハーネスを抜き差しするときに、スリットの周縁部に力が掛かると、スリットの端部を起点としてドアホールシールが破れてしまう虞がある。さらに、スリットの周縁部に掛かる力が下方向の力の場合、スリットおよび破れた部分がともに下方向に開口してその開口部から水漏れが発生する虞がある。特許文献1に記載の第一スリットは、その端部に丸穴形状の部位を設けてドアホールシールを破れ難くすることで水漏れの発生を低減しているが、改善の余地があった。 When inserting or removing a wire harness through a slit formed in a door hole seal, if force is applied to the periphery of the slit, the door hole seal may tear starting from the end of the slit. Furthermore, if a downward force is applied to the periphery of the slit, both the slit and the torn part may open downward, causing water leakage from the opening. The first slit described in Patent Document 1 reduces water leakage by providing a round hole-shaped part at the end, making the door hole seal less likely to tear, but there is still room for improvement.

本発明の一態様は、従来よりも、スリットの端部を起点とした破れに起因する水漏れが生じ難いドアホールシールを実現することを目的とする。 One aspect of the present invention aims to realize a door hole seal that is less susceptible to water leakage caused by tears originating from the ends of the slits than conventional door hole seals.

前記の課題を解決するために、本発明の態様1に係るドアホールシールは、車両のドアのドアインナーパネルに形成されたドアホールに取り付けられるドアホールシールであって、前記ドアホールを車内側から塞ぐ第1シートと、前記第1シートにおける車外側の面に接着する、第2スリットが形成された第2シートと、を備え、前記第1シートは、前記第2スリットよりも鉛直上側の位置に形成された、少なくとも1つ以上の第1スリットを含むスリット部と、外的作用によって引き裂かれる破断部と、を有し、前記スリット部の少なくとも一端が、前記破断部の一端と接続しており、引き裂かれた後の前記破断部の他端が、前記第2スリットよりも鉛直上側に位置する。 In order to solve the above problem, the door hole seal according to aspect 1 of the present invention is a door hole seal that is attached to a door hole formed in an inner door panel of a vehicle door, and includes a first sheet that blocks the door hole from the inside of the vehicle, and a second sheet that is attached to the surface of the first sheet that faces the outside of the vehicle and has a second slit formed therein, the first sheet has a slit portion that includes at least one first slit formed in a position vertically above the second slit, and a breaking portion that is torn by an external action, at least one end of the slit portion is connected to one end of the breaking portion, and the other end of the breaking portion after being torn is located vertically above the second slit.

前記構成によれば、引き裂かれた後の破断部の他端が第2スリットよりも鉛直上側に位置する。そのため、スリット部の周縁部に外力が作用して破断部が引き裂かれたとしても、第2スリットを通過した水が第1スリットまたは引き裂かれた後の破断部から車室内に浸入するのを防ぐことができる。これにより、スリット部の端部を起点とした破れに起因する水漏れが生じ難いドアホールシールを実現できる。 According to the above configuration, the other end of the broken portion after tearing is located vertically above the second slit. Therefore, even if an external force acts on the peripheral portion of the slit portion and tears the broken portion, water that has passed through the second slit can be prevented from entering the vehicle interior through the first slit or the broken portion after tearing. This makes it possible to realize a door hole seal that is less likely to cause water leakage due to tears starting from the end of the slit portion.

本発明の態様2に係るドアホールシールは、前記破断部が、2つ以上の第3スリットを含んでもよい。 In the door hole seal according to aspect 2 of the present invention, the rupture portion may include two or more third slits.

前記構成によれば、スリット部の周縁部に外力が作用した場合に、隣り合う2つの第3スリットの間に位置する第1シートの一部分が第2スリットよりも鉛直上側で引き裂かれることから、水が車室内に浸入するのを防ぐことができる。 According to this configuration, when an external force acts on the periphery of the slit portion, a portion of the first sheet located between two adjacent third slits is torn vertically above the second slits, thereby preventing water from entering the vehicle interior.

本発明の態様3に係るドアホールシールは、前記スリット部は、前記車両の前後方向に延伸しており、前記破断部は、前記スリット部の延伸方向に引き裂かれてもよい。 In the door hole seal according to aspect 3 of the present invention, the slit portion may extend in the front-rear direction of the vehicle, and the breaking portion may tear in the extension direction of the slit portion.

スリット部にワイヤハーネスを挿通する場合、一般的には、スリット部を車両の前後方向に延伸するように形成する。このような場合において、ワイヤハーネスにおけるスリット部からの突出部分が垂れ下がると、スリット部の周縁部に突出部分の重力が作用してスリット部が鉛直下側に開口するとともに、スリット部の少なくとも一端が鉛直下側に引き裂かれる。 When inserting a wire harness into a slit, the slit is generally formed to extend in the fore-and-aft direction of the vehicle. In such a case, if the portion of the wire harness protruding from the slit sags, the gravity of the protruding portion acts on the periphery of the slit, causing the slit to open vertically downward and at least one end of the slit to tear vertically downward.

その点、前記構成によれば、破断部がスリット部の延伸方向に引き裂かれることから、破断部が延伸方向以外の方向に引き裂かれる場合に比べて、突出部分の重力に起因する外的作用を破断部において吸収し易くなる。これにより、第1シートにおける破断部以外の部分が鉛直下側に引き裂かれるのをより低減でき、水が車室内に浸入するのをより確実に防ぐことができる。 In this regard, according to the above-mentioned configuration, since the breaking portion is torn in the extension direction of the slit portion, the breaking portion is more likely to absorb external forces caused by the gravity of the protruding portion than when the breaking portion is torn in a direction other than the extension direction. This makes it possible to further reduce the tearing of the portions of the first sheet other than the breaking portion vertically downward, and more reliably prevents water from entering the vehicle interior.

本発明の態様4に係るドアホールシールは、前記第2シートが、接着部によって前記第1シートと前記車外側の面に接着されており、前記接着部の一部は、前記第2スリットよりも鉛直上側に位置するとともに、前記破断部の延伸方向の延長線上に位置してもよい。 In the door hole seal according to aspect 4 of the present invention, the second sheet is bonded to the first sheet and the outer surface of the vehicle by an adhesive portion, and a portion of the adhesive portion may be located vertically above the second slit and on an extension line of the extension direction of the break portion.

前記構成によれば、第1シートにおける破断部の他端よりもさらに先の部分が、接着部の一部に向けて引き裂かれたとしても、引き裂かれた部分の先端が接着部の一部に達した時点でそれ以上の引き裂きを止めることができる。これにより、水が車室内に浸入するのをより確実に防ぐことができる。 According to the above configuration, even if the portion of the first sheet beyond the other end of the broken portion is torn toward a part of the adhesive portion, further tearing can be stopped at the point where the tip of the torn portion reaches a part of the adhesive portion. This makes it possible to more reliably prevent water from entering the vehicle interior.

本発明の一態様によれば、従来よりも、スリット部の端部を起点とした破れに起因する水漏れが生じ難いドアホールシールを実現できる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to realize a door hole seal that is less susceptible to water leakage caused by tears originating from the end of the slit portion than in the past.

本発明の一実施形態に係るドアホールシールが取り付けられたドアインナーパネルの車内側の構造を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing the structure of a vehicle interior side of a door inner panel to which a door hole seal according to one embodiment of the present invention is attached. 図1のドアホールシールにおける、符号Rにより示す範囲の拡大図である。2 is an enlarged view of the area indicated by the symbol R in the door hole seal of FIG. 1 . 図1のドアホールシールにおける破断部付近の部分を示す拡大図である。2 is an enlarged view showing a portion near a broken portion in the door hole seal of FIG. 1 . FIG. 符号401は、スリット部にワイヤハーネスが通った状態における、前記の符号Rにより示す範囲の拡大図である。符号402は、符号401により示す図のA-A線矢視断面図である。Reference numeral 401 is an enlarged view of the range indicated by reference numeral R in a state where the wire harness is passed through the slit portion. Reference numeral 402 is a cross-sectional view taken along line AA of the view indicated by reference numeral 401. スリット部にワイヤハーネスが通った状態において、スリット部の周縁部にワイヤハーネスから下方向の力が掛かったときの、前記の符号Rにより示す範囲の拡大図である。13 is an enlarged view of the range indicated by the symbol R when a downward force is applied from the wire harness to the peripheral portion of the slit portion with the wire harness passing through the slit portion. FIG. 本発明の一実施形態の変形例に係るドアホールシールを車内側から見たときの、スリット部付近の部分を示す拡大図である。10 is an enlarged view showing a portion near a slit portion of a door hole seal according to a modified example of an embodiment of the present invention, as viewed from the inside of the vehicle. FIG.

〔ドアホールシールの概要および取り付け例〕
図1を参照して、本発明の一実施形態に係るドアホールシール1の概要および取り付け例について説明する。図1の例において、紙面向かって上側(上方向)が鉛直上側、下側(下方向)が鉛直下側、右側がフロント側(車両の前側)、左側がリア側(車両の後側)、手前側が車内側(車両の内側)、奥側が車外側(車両の外側)に、それぞれ対応している。これらの方向の規定は、図2、図3、図4の符号401により示す図、図5および図6についても同様である。また、図1は、フロントドアDを車内側から見た図である。
[Door hole seal overview and installation example]
With reference to FIG. 1, an overview and an example of installation of a door hole seal 1 according to an embodiment of the present invention will be described. In the example of FIG. 1, the upper side (upward direction) of the paper corresponds to the vertical upper side, the lower side (downward direction) corresponds to the vertical lower side, the right side corresponds to the front side (front side of the vehicle), the left side corresponds to the rear side (rear side of the vehicle), the near side corresponds to the inside of the vehicle (inside of the vehicle), and the far side corresponds to the outside of the vehicle (outside of the vehicle). The definition of these directions is the same for the figures indicated by the reference numeral 401 in FIG. 2, FIG. 3, FIG. 4, FIG. 5, and FIG. 6. FIG. 1 is a view of the front door D as seen from the inside of the vehicle.

なお、前記の各方向の規定は、ドアホールシール1が車両に取り付けられる方向を制限するものではない。ドアホールシール1は、車両に対していかなる方向となるように取り付けられてもよい。 The above directional specifications do not limit the direction in which the door hole seal 1 is attached to the vehicle. The door hole seal 1 may be attached in any direction relative to the vehicle.

フロントドアDは、車両のドアの一例であり、車両のフロントドア用開口部(図示せず)に開閉可能に取り付けられている。図1に示すように、フロントドアDは、ドアアウターパネル(図示せず)およびドアインナーパネルD1を備えている。また、ドアインナーパネルD1にはドアホールD2が形成されている。ドアホールD2は、例えばフロントドアDの内部に配置された各種部品を組付けするために、作業者が手または工具等を入れるための開口部である。なお、図1に示すフロントドアDの構造はあくまで一例である。 The front door D is an example of a vehicle door, and is attached to a front door opening (not shown) of the vehicle so as to be able to open and close. As shown in FIG. 1, the front door D has a door outer panel (not shown) and a door inner panel D1. A door hole D2 is formed in the door inner panel D1. The door hole D2 is an opening through which a worker can insert his or her hands or tools, for example, to assemble various parts arranged inside the front door D. Note that the structure of the front door D shown in FIG. 1 is merely an example.

ドアインナーパネルD1の車内側の面には、ドアホールシール1が取り付けられている。具体的には、ドアホールシール1は、ドアインナーパネルD1における車内側の面に接着することで、ドアホールD2を塞ぐように取り付けられている。ドアホールシール1は、ドアホールD2を車内側から塞ぐことで、フロントドアDの内部に浸入した雨水等がドアホールD2から車室内に浸入するのを防ぐ。また、ドアホールシール1は、ドアホールD2を塞ぐことで、フロントドアDの防音性を向上させる。 A door hole seal 1 is attached to the interior surface of the door inner panel D1. Specifically, the door hole seal 1 is attached so as to close the door hole D2 by adhering it to the interior surface of the door inner panel D1. By closing the door hole D2 from the inside of the vehicle, the door hole seal 1 prevents rainwater and the like that has infiltrated inside the front door D from entering the vehicle compartment through the door hole D2. In addition, by closing the door hole D2, the door hole seal 1 improves the soundproofing of the front door D.

ドアホールシール1は、第1シート10および第2シート20を備えている。第1シート10は、ドアインナーパネルD1の車内側の面に固定され、ドアホールD2を車内側から塞ぐ。第2シート20は、第1シート10における車外側の面に接着している。 The door hole seal 1 comprises a first sheet 10 and a second sheet 20. The first sheet 10 is fixed to the interior surface of the door inner panel D1 and closes the door hole D2 from the interior side of the vehicle. The second sheet 20 is adhered to the exterior surface of the first sheet 10.

ドアインナーパネルD1には、ドアホールシール1とドアインナーパネルD1との接着部分としてブチルラインBが形成されている。第2シート20は、車内外方向から見て第1シート10の外形を内包するように、第1シート10における車外側の面と接着している。ドアホールシール1は、第2シート20における車外側の面の、第1シート10と重なる部分よりも外側の周縁部分により、ブチルラインBに接着する。ただし、ドアホールシール1とドアインナーパネルD1との接着態様はブチルラインBによるものに限られず、いかなる態様により接着、または組付けられていてもよい。なお、本明細書において「接着」は、「粘着」、「圧着」および「溶着」等の概念を含む。 The door inner panel D1 has a butyl line B formed as an adhesive portion between the door hole seal 1 and the door inner panel D1. The second sheet 20 is attached to the outer surface of the first sheet 10 so as to include the outline of the first sheet 10 when viewed from the inside and outside of the vehicle. The door hole seal 1 is attached to the butyl line B by the outer peripheral portion of the outer surface of the second sheet 20 that is outside the portion that overlaps with the first sheet 10. However, the adhesive manner between the door hole seal 1 and the door inner panel D1 is not limited to the butyl line B, and they may be attached or assembled in any manner. In this specification, "adhesion" includes concepts such as "adhesion," "pressure bonding," and "welding."

なお、上述したドアホールシール1の取り付け態様はあくまで一例である。例えば、ドアホールシール1が取り付けられる車両のドアは、図1の例に示すフロントドアDに限定されず、車両のドアであればどのような種類のドアであってもよい。具体的には、ドアホールシール1は、リアドアまたはスライドドアに取り付けられてもよい。また、ハードトップ車およびコンバーチブル車をはじめとする任意の種類の車両が、ドアホールシール1の取り付け対象となる。 The above-mentioned manner of mounting the door hole seal 1 is merely an example. For example, the vehicle door to which the door hole seal 1 is mounted is not limited to the front door D shown in the example of FIG. 1, and may be any type of vehicle door. Specifically, the door hole seal 1 may be mounted on a rear door or a sliding door. In addition, the door hole seal 1 may be mounted on any type of vehicle, including hardtop cars and convertible cars.

〔ドアホールシールの材料〕
ドアホールシール1は、防水性および防音性を備えていることが好ましい。ドアホールシール1の防水性および防音性は主に、第1シート10および第2シート20の各材料により調整できる。
[Door hole seal material]
The door hole seal 1 is preferably waterproof and soundproof. The waterproof and soundproof properties of the door hole seal 1 can be adjusted mainly by the materials of the first sheet 10 and the second sheet 20.

第1シート10の材料の例としては、エラストマーおよびエラストマーを含む複合体が挙げられる。エラストマーの例としては、エチレンプロピレンジエン重合ゴム(EPDM)等のゴムおよび熱可塑性エラストマー(Thermoplastic Elastomer:TPE)が挙げられる。TPEの例としては、オレフィン系熱可塑性エラストマー(Thermoplastic Olefinic Elastomer:TPO)が挙げられる。 Examples of materials for the first sheet 10 include elastomers and composites containing elastomers. Examples of elastomers include rubbers such as ethylene propylene diene polymer rubber (EPDM) and thermoplastic elastomers (TPEs). Examples of TPEs include olefin-based thermoplastic elastomers (TPOs).

また、第1シート10は、上述のようなエラストマーまたはエラストマーを含む複合体を発泡させた発泡弾性体であることが好ましい。このような構成によれば、第1シート10は、高い防音性および防水性を発揮できる。 The first sheet 10 is preferably a foamed elastic body obtained by foaming an elastomer or a composite containing an elastomer as described above. With this configuration, the first sheet 10 can exhibit high soundproofing and waterproofing properties.

第2シート20の材料の例としては、合成樹脂が挙げられる。合成樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂の例としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)およびEVA(エチレンビニルアセテート)が挙げられる。第2シート20がこのような材料で形成されていれば、ドアホールシール1は、高い防水性を発揮できる。 An example of a material for the second sheet 20 is a synthetic resin. As the synthetic resin, a thermoplastic resin is preferable. Examples of the thermoplastic resin include PE (polyethylene), PP (polypropylene), and EVA (ethylene vinyl acetate). If the second sheet 20 is formed from such a material, the door hole seal 1 can exhibit high waterproofing properties.

ドアホールシール1において、第2シート20は、第1シート10における車内側の略全面を覆うように、大きさおよび第1シート10と接着する位置が設定されていることが好ましい。 In the door hole seal 1, the size of the second sheet 20 and the position where it is attached to the first sheet 10 are preferably set so that it covers almost the entire surface of the first sheet 10 on the inside of the vehicle.

ドアホールシール1は、第2シート20における車内側の面と、第1シート10における車外側の面とを接着することで製造できる。第1シート10および第2シート20は、それぞれ公知の方法により製造してよい。 The door hole seal 1 can be manufactured by bonding the inside surface of the second sheet 20 to the outside surface of the first sheet 10. The first sheet 10 and the second sheet 20 may each be manufactured by a known method.

〔ドアホールシールの構造〕
図2および図3を参照して、ドアホールシール1の構造について説明する。図2に示すように、第1シート10には、ワイヤハーネスWを挿通可能な第1スリット11(スリット部)が形成されている。また、第2シート20には、ワイヤハーネスWを挿通可能な第2スリット21が形成されている。ワイヤハーネスWは、ケーブルとも称され、例えば、フロントドアDのドア開閉ハンドル(不図示)と、ドアラッチ(不図示)とを接続する部材であってもよい。また、ワイヤハーネスWは、フロントドアDの内部の、スピーカまたはウインドレギュレータ等の装置(不図示)に電気を供給する部材であってもよい。
[Door hole seal structure]
The structure of the door hole seal 1 will be described with reference to Fig. 2 and Fig. 3. As shown in Fig. 2, the first sheet 10 is formed with a first slit 11 (slit portion) through which the wire harness W can be inserted. The second sheet 20 is formed with a second slit 21 through which the wire harness W can be inserted. The wire harness W is also called a cable, and may be, for example, a member that connects a door opening/closing handle (not shown) of the front door D and a door latch (not shown). The wire harness W may also be a member that supplies electricity to a device (not shown) inside the front door D, such as a speaker or a window regulator.

第1スリット11は、第1シート10を貫通する切込みである。本実施形態では、第1スリット11は、車両の前後方向に直線状に延伸する切込みとなっているが、この形態に限定されない。第1スリット11は、例えば、その一部または全部が円弧形状であってもよいし三角形状であってもよい。また例えば、第1スリット11は、車両の上下方向に延伸する切込みであってもよい。さらには、第1シート10に2つ以上の第1スリット11を含むスリット部が形成されていてもよい。つまり、第1シート10には、少なくとも1つ以上の第1スリット11を含むスリット部が形成されていればよい。 The first slit 11 is a cut that penetrates the first sheet 10. In this embodiment, the first slit 11 is a cut that extends linearly in the front-rear direction of the vehicle, but is not limited to this form. The first slit 11 may, for example, be partially or entirely arc-shaped or triangular. Also, for example, the first slit 11 may be a cut that extends in the up-down direction of the vehicle. Furthermore, a slit portion including two or more first slits 11 may be formed in the first sheet 10. In other words, it is sufficient that the first sheet 10 has a slit portion including at least one or more first slits 11 formed therein.

第1シート10は、第1スリット11の周縁部に外力が作用することに起因して引き裂かれる破断部12を有している。本実施形態では、破断部12は、2つ以上の第3スリット121を含むスリット部として構成され、図3の例では3つの第3スリット121を含んだスリット部として構成されている。第3スリット121は、第1シート10を貫通する直線状の切込みであり、第1スリット11に比して大幅に短い。3つの第3スリット121は、略同一の大きさおよび形状になっており、第1スリット11の延伸方向に略同一の間隔で並んでいる。 The first sheet 10 has a breaking portion 12 that is torn due to an external force acting on the peripheral portion of the first slit 11. In this embodiment, the breaking portion 12 is configured as a slit portion including two or more third slits 121, and in the example of FIG. 3, it is configured as a slit portion including three third slits 121. The third slits 121 are linear cuts that penetrate the first sheet 10 and are significantly shorter than the first slits 11. The three third slits 121 have approximately the same size and shape, and are arranged at approximately the same intervals in the extension direction of the first slits 11.

前述のような3つの第3スリット121の大きさ、形状および配置から、破断部12は、第1スリット11の延伸方向に引き裂かれる。そのため、破断部12が第1スリット11の延伸方向以外の方向に引き裂かれる場合に比べて、第1スリット11の周縁部に作用する外力の一部を破断部12において吸収し易くなる。これにより、第1シート10における破断部12以外の部分が鉛直下側に引き裂かれるのをより低減でき、水が車室内に浸入するのをより確実に防ぐことができる。 Due to the size, shape and arrangement of the three third slits 121 as described above, the breaking portion 12 is torn in the extension direction of the first slit 11. Therefore, compared to when the breaking portion 12 is torn in a direction other than the extension direction of the first slit 11, it is easier for the breaking portion 12 to absorb part of the external force acting on the peripheral portion of the first slit 11. This makes it possible to further reduce the tearing of the portions of the first sheet 10 other than the breaking portion 12 vertically downward, and more reliably prevent water from entering the vehicle interior.

第3スリット121の前後方向の長さLおよび残存部分122の前後方向の幅Wは、それぞれ任意の設計変更が可能であるが、一例として「L:5mm、W:1.5mm」に設定することができる。残存部分122は、隣り合う2つの第3スリット121の間に位置する第1シート10の一部分である。第3スリット121の上下方向の幅は、第1スリット11の幅と略同一である。 The length L of the third slit 121 in the front-rear direction and the width W of the remaining portion 122 in the front-rear direction can be arbitrarily changed, but as an example, they can be set to "L: 5 mm, W: 1.5 mm". The remaining portion 122 is a part of the first sheet 10 located between two adjacent third slits 121. The vertical width of the third slit 121 is approximately the same as the width of the first slit 11.

また、本実施形態では、図2に示すように第1シート10が2つの破断部12を有しており、2つの破断部12がそれぞれ第1スリット11と接続している。具体的には、図3に示すように、最内側の第3スリット121におけるスリット側端部123と第1スリット11の先端111(スリット部の少なくとも一端)とが、接続部分13を介して接続している。この接続態様は、本実施形態のような1つの第1スリット11のみならず、第1シート10が例えば2つ以上の第1スリット11を含むスリット部を有している場合であっても同様である。 In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the first sheet 10 has two breaks 12, and each of the two breaks 12 is connected to a first slit 11. Specifically, as shown in FIG. 3, the slit side end 123 of the innermost third slit 121 and the tip 111 of the first slit 11 (at least one end of the slit portion) are connected via a connection portion 13. This connection mode is not only applicable to a single first slit 11 as in this embodiment, but also applies to cases where the first sheet 10 has a slit portion including, for example, two or more first slits 11.

「最内側の第3スリット121」は、3つの第3スリット121のうちの最も第1スリット11側に位置する第3スリット121である。スリット側端部123は、最内側の第3スリット121における最も第1スリット11側に位置する端部であり、第1スリット11の先端111と接続する破断部12の一端に相当する。接続部分13は、第1スリット11と最内側の第3スリット121との間に位置する第1シート10の一部分である。 The "innermost third slit 121" is the third slit 121 that is located closest to the first slit 11 among the three third slits 121. The slit side end 123 is the end of the innermost third slit 121 that is located closest to the first slit 11, and corresponds to one end of the breaking portion 12 that connects to the tip 111 of the first slit 11. The connection portion 13 is a part of the first sheet 10 that is located between the first slit 11 and the innermost third slit 121.

なお、図示の簡略化の観点から、図3では2つの破断部12のうちの一方の接続態様しか図示していないが、実際には、2つの破断部12のうちの他方も図3と同様の接続態様となっている。 Note that, for the sake of simplicity, FIG. 3 only illustrates the connection state of one of the two breakage sections 12, but in reality, the other of the two breakage sections 12 has the same connection state as FIG. 3.

また、破断部12に含まれる第3スリット121の構成は、本実施形態の例に限定されない。例えば、第3スリット121の個数が4つ以上であってもよい。また、3つの第3スリット121の大きさ、形状および配置も適宜設計変更してよい。第3スリット121の形状としては、本実施形態のような直線状である必要はなく、第1シート10を貫通しているのであればどのような形状であってもよい。例えば、第3スリット121は、矩形状もしくは円状の貫通孔、または貫通点であってもよい。あるいは、破断部12は、第1スリット11の周縁部に作用する外力の一部が破断部12に伝播して引き裂かれる場合に限らず、何らかの外的作用によって引き裂かれる部分であればよい。 The configuration of the third slits 121 included in the breaking portion 12 is not limited to the example of this embodiment. For example, the number of the third slits 121 may be four or more. The size, shape, and arrangement of the three third slits 121 may also be appropriately modified. The shape of the third slits 121 does not need to be linear as in this embodiment, and may be any shape that penetrates the first sheet 10. For example, the third slits 121 may be rectangular or circular through holes or through points. Alternatively, the breaking portion 12 may be a portion that is torn by some external action, not limited to the case where a part of an external force acting on the peripheral portion of the first slit 11 is propagated to the breaking portion 12 and torn.

さらには、破断部12の個数および第1スリット11との接続態様も、本実施形態の例に限定されない。例えば、第1シート10が1つの破断部12しか有しておらず、当該1つの破断部12が第1スリット11における2つの先端111のうちの一方と接続していてもよい。つまり、第1シート10は、少なくとも1つ以上の第1スリット11を含むスリット部について、その少なくとも一端が破断部12の一端と接続するものであればよい。 Furthermore, the number of breakage portions 12 and the manner of connection with the first slits 11 are not limited to the example of this embodiment. For example, the first sheet 10 may have only one breakage portion 12, and the one breakage portion 12 may be connected to one of the two tips 111 of the first slit 11. In other words, the first sheet 10 may have at least one slit portion including at least one first slit 11, with at least one end of the slit portion being connected to one end of the breakage portion 12.

第2スリット21は、第2シート20を貫通する切込みである。本実施形態では、第2スリット21における両端部以外の部分(以下、「直線部分」)が、図2に示すような車両の前後方向に延伸する直線状の切込みとなっており、平面視で第1スリット11と略平行となるように形成されている。 The second slit 21 is a cut that penetrates the second sheet 20. In this embodiment, the portion of the second slit 21 other than both ends (hereinafter, the "straight portion") is a straight cut that extends in the fore-and-aft direction of the vehicle as shown in FIG. 2, and is formed so as to be approximately parallel to the first slit 11 in a plan view.

第2スリット21の両端部のうちのフロント側の端部は、直線部分の先端から鉛直下側かつフロント側に向けて延伸する直線状のスリットと、当該直線状のスリットにおける鉛直下側の先端と接続する略円形状のスリットと、で構成されている。一方、第2スリット21の両端部のうちのリア側の端部は、直線部分の先端から鉛直下側かつリア側に向けて延伸する直線状のスリットと、当該直線状のスリットにおける鉛直下側の先端と接続する丸穴形状の部位と、で構成されている。このような丸穴形状の部位が第2スリット21の両端部に設けられていることで、両端部を起点とした破れが生じ難くなっている。 The front end of the second slit 21 is composed of a straight slit extending vertically downward and toward the front from the tip of the straight portion, and a substantially circular slit connecting to the vertically downward tip of the straight slit. On the other hand, the rear end of the second slit 21 is composed of a straight slit extending vertically downward and toward the rear from the tip of the straight portion, and a round hole-shaped portion connecting to the vertically downward tip of the straight slit. By providing such round hole-shaped portions at both ends of the second slit 21, tears originating from both ends are less likely to occur.

なお、図2は車内側から第1シート10の正面視を示しているため、図2では、第1シート10によって隠れて見えない第2スリット21を、便宜上破線で示している。また、第2スリット21は、その全部が直線部分で形成されていてもよい。さらには、第2スリット21は、第1スリット11と同様、その一部または全部が円弧形状等であってもよいし車両の上下方向に延伸する切込みであってもよい。 Note that since FIG. 2 shows a front view of the first sheet 10 from inside the vehicle, the second slit 21, which is hidden by the first sheet 10 and cannot be seen, is shown in FIG. 2 by a dashed line for the sake of convenience. The second slit 21 may be formed entirely of straight lines. Furthermore, like the first slit 11, the second slit 21 may be partially or entirely arc-shaped or may be a cut extending in the vertical direction of the vehicle.

車外側にある第2スリット21は、車内側にある第1スリット11よりも鉛直下側の位置に形成されている。言い換えれば、第1スリット11は、第2スリット21よりも鉛直上側の位置に形成されている。これにより、第1スリット11の周縁部に外力が作用しない限りにおいては、フロントドアD内に浸入した水が第2スリット21を通過したとしても、さらに第1スリット11を通過して車室内に浸入することを防ぐことができる。 The second slit 21 on the outside of the vehicle is formed at a position vertically lower than the first slit 11 on the inside of the vehicle. In other words, the first slit 11 is formed at a position vertically higher than the second slit 21. As a result, as long as no external force acts on the peripheral portion of the first slit 11, even if water that has entered the front door D passes through the second slit 21, it can be prevented from further passing through the first slit 11 and entering the passenger compartment.

第2シート20は、上側接着部31(接着部)および下側接着部32(接着部)によって、第1シート10における車外側の面に接着されている。本実施形態では、上側接着部31および下側接着部32は、ともに第1シート10と第2シート20とを溶着するものである。 The second sheet 20 is adhered to the outer surface of the first sheet 10 by an upper adhesive portion 31 (adhesive portion) and a lower adhesive portion 32 (adhesive portion). In this embodiment, the upper adhesive portion 31 and the lower adhesive portion 32 are both used to weld the first sheet 10 and the second sheet 20 together.

上側接着部31は、前後方向に延伸する第1接着部311と、第1接着部311の両端のそれぞれから鉛直下側に延伸する第2接着部312(接着部の一部)と、で構成されている。上側接着部31は、第1接着部311と2つの第2接着部312とで鉛直上側に凸となる略U字形状の溶着ラインを形成し、第1スリット11および2つの破断部12を取り囲むように位置している。また、2つの第2接着部312のそれぞれにおける鉛直下側の先端が、第2スリット21よりも鉛直上側に位置している。下側接着部32は、第2スリット21と略同一形状の溶着ラインを形成し、第2スリット21よりも鉛直下側に位置している。 The upper adhesive portion 31 is composed of a first adhesive portion 311 extending in the front-rear direction and a second adhesive portion 312 (part of the adhesive portion) extending vertically downward from each of both ends of the first adhesive portion 311. The upper adhesive portion 31 forms a substantially U-shaped welding line that is convex vertically upward with the first adhesive portion 311 and the two second adhesive portions 312, and is positioned so as to surround the first slit 11 and the two breaking portions 12. In addition, the vertically lower tip of each of the two second adhesive portions 312 is positioned vertically above the second slit 21. The lower adhesive portion 32 forms a welding line of substantially the same shape as the second slit 21, and is positioned vertically below the second slit 21.

図3に示すように、第2接着部312は、破断部12の延伸方向の延長線EL上に位置している。本実施形態では、延長線ELは、3つの第3スリット121を含む破断部12の平面視の形状を長方形状と見做した場合における、長方形(図3中の破線で示された長方形)の長辺方向に延伸する仮想的な中心線となる。 As shown in FIG. 3, the second adhesive portion 312 is located on an extension line EL in the extension direction of the break portion 12. In this embodiment, the extension line EL is an imaginary center line extending in the direction of the long side of a rectangle (a rectangle indicated by a dashed line in FIG. 3) when the shape of the break portion 12 including the three third slits 121 in a plan view is considered to be rectangular.

また、本実施形態では、第2接着部312が、最外側の第3スリット121における接着側端部124から離間した箇所に位置している。「最外側の第3スリット121」は、3つの第3スリット121のうちの最も第2接着部312側に位置する第3スリット121である。接着側端部124は、最外側の第3スリット121における最も第2接着部312側に位置する端部であり、破断部12の他端に相当する。 In addition, in this embodiment, the second adhesive portion 312 is located at a position separated from the adhesive side end portion 124 of the outermost third slit 121. The "outermost third slit 121" is the third slit 121 that is located closest to the second adhesive portion 312 among the three third slits 121. The adhesive side end portion 124 is the end portion of the outermost third slit 121 that is located closest to the second adhesive portion 312, and corresponds to the other end of the breaking portion 12.

第2接着部312が前述のように位置していることにより、破断部12が、接着側端部124よりもさらに第2接着部312に向けて引き裂かれたとしても、引き裂かれた部分の先端が第2接着部312に達した時点でそれ以上の引き裂きを止めることができる。また、第2接着部312における鉛直下側の先端が第2スリット21よりも鉛直上側に位置することから、引き裂かれた部分の先端が第2接着部312に達した場合において、引き裂かれた部分の先端が第2スリット21よりも鉛直下側に位置することはない。以上より、水が車室内に浸入するのをより確実に防ぐことができる。 Because the second adhesive portion 312 is positioned as described above, even if the breaking portion 12 is torn further toward the second adhesive portion 312 than the adhesive side end portion 124, further tearing can be stopped when the tip of the torn portion reaches the second adhesive portion 312. In addition, because the tip of the vertically lower side of the second adhesive portion 312 is positioned vertically above the second slit 21, when the tip of the torn portion reaches the second adhesive portion 312, the tip of the torn portion will not be positioned vertically below the second slit 21. As a result, water can be more reliably prevented from entering the vehicle interior.

なお、本実施形態にて示した第1接着部311および第2接着部312の構成はあくまで一例であり、これらの大きさ、形状および配置を適宜設計変更してよい。また、第1シート10と第2シート20とが第1接着部311および第2接着部312によって接着されていることは必須ではなく、例えば単一の接着部によって接着されていてもよい。さらには、第1シート10と第2シート20とが接着部によって接着されていること自体が必須ではなく、何らかの方法、態様で接着されていればよい。 The configuration of the first adhesive portion 311 and the second adhesive portion 312 shown in this embodiment is merely an example, and the size, shape, and arrangement of these may be appropriately modified in design. In addition, it is not essential that the first sheet 10 and the second sheet 20 are adhered to each other by the first adhesive portion 311 and the second adhesive portion 312, and they may be adhered to each other by a single adhesive portion, for example. Furthermore, it is not essential that the first sheet 10 and the second sheet 20 are adhered to each other by an adhesive portion, and they may be adhered to each other by some method or manner.

〔外力が作用したときの第1スリットおよび破断部の状態〕
図4および図5を参照して、第1スリット11の周縁部に外力が作用したときの、第1スリット11および破断部12の状態について説明する。図4について、符号401により示すのは、ドアホールシール1にワイヤハーネスWを通した状態を示す模式図であり、符号402により示すのは、符号401により示す図のA-A線矢視断面図である。図4の符号402は、紙面向かって上側が鉛直上側、下側が鉛直下側、右側が車内側、左側が車外側、手前側がリア側、奥側がフロント側に、それぞれ対応している。
[State of the first slit and the breakage portion when an external force is applied]
4 and 5, the state of the first slit 11 and the breaking portion 12 when an external force acts on the periphery of the first slit 11 will be described. In Fig. 4, reference numeral 401 denotes a schematic diagram showing a state in which the wire harness W is passed through the door hole seal 1, and reference numeral 402 denotes a cross-sectional view taken along line A-A of the diagram indicated by reference numeral 401. In Fig. 4, reference numeral 402 corresponds to the vertical upper side, the vertical lower side, the right side, the left side, the front side, the rear side, and the back side, respectively, of the paper.

第1シート10は、前述のように発泡弾性体で形成されることが好ましい。このような第1シート10は、外力が作用すると比較的弾性変形し易いという問題がある。そのため、第1スリット11が本実施形態のような車両の前後方向に延伸するスリットの場合において、第1スリット11の周縁部に下方向の外力が作用すると、第1スリット11が下方向に際限なく開口してしまうことがあった。 As described above, the first sheet 10 is preferably made of a foamed elastic material. Such a first sheet 10 has the problem that it is relatively susceptible to elastic deformation when an external force is applied. Therefore, in the case where the first slit 11 is a slit that extends in the front-to-rear direction of the vehicle as in this embodiment, when a downward external force is applied to the peripheral portion of the first slit 11, the first slit 11 may open endlessly downward.

その点、ドアホールシール1は、第1シート10が破断部12を有している。そのため、第1スリット11の周縁部に作用する外力の一部を破断部12の引き裂きによって吸収することができ、第1スリット11の下方向への開口を第2スリット21の鉛直上側の位置で止めることができる。これに加えて、ドアホールシール1は、引き裂かれた後の破断部12の接着側端部124が、第2スリット21よりも鉛直上側に位置する。よって、第1スリット11の周縁部に下方向の外力が作用しても、第2スリット21を通過した水が、さらに第1スリット11または引き裂かれた後の破断部12を通過して車室内に浸入するのを防ぐことができる。 In this regard, the first sheet 10 of the door hole seal 1 has a break portion 12. Therefore, a part of the external force acting on the peripheral portion of the first slit 11 can be absorbed by tearing the break portion 12, and the downward opening of the first slit 11 can be stopped at a position vertically above the second slit 21. In addition, in the door hole seal 1, the adhesive side end portion 124 of the break portion 12 after being torn is located vertically above the second slit 21. Therefore, even if a downward external force acts on the peripheral portion of the first slit 11, water that has passed through the second slit 21 can be prevented from further passing through the first slit 11 or the break portion 12 after being torn and entering the vehicle interior.

一例として、図4に示すように、ワイヤハーネスWは、車外側から第2スリット21を通り、第1スリット11から車内側に向かって上方向に挿通されることになる。そのため、ワイヤハーネスWを抜き差しする場合、図5に示すように、第1スリット11の周縁部に下方向の力(ワイヤハーネスWにおける第1スリット11からの突出部分の重力)が作用し易くなる。 As an example, as shown in FIG. 4, the wire harness W passes through the second slit 21 from the outside of the vehicle, and is inserted upward through the first slit 11 toward the inside of the vehicle. Therefore, when inserting or removing the wire harness W, as shown in FIG. 5, a downward force (gravity of the portion of the wire harness W protruding from the first slit 11) is likely to act on the periphery of the first slit 11.

しかしながら、第1スリット11の周縁部に前述のような下方向の力が作用した場合、図5に示すように、破断部12の一部または全部が引き裂かれる。図5の例では、ワイヤハーネスWの突出部分がフロント側に偏って垂れ下がっていることから、2つの破断部12のうち、フロント側の破断部12は全ての残存部分122が引き裂かれる。一方、リア側の破断部12は、第1スリット11側の残存部分122のみが引き裂かれる。 However, when a downward force as described above acts on the periphery of the first slit 11, part or all of the breaking portion 12 is torn off, as shown in FIG. 5. In the example of FIG. 5, the protruding portion of the wire harness W hangs down biased toward the front side, so of the two breaking portions 12, the front breaking portion 12 has all of its remaining portion 122 torn off. On the other hand, of the breaking portion 12 on the rear side, only the remaining portion 122 on the first slit 11 side is torn off.

このような破断部12の引き裂きにより、第1スリット11の下方向への開口を、図5に示すように第2スリット21よりも鉛直上側の位置で止めることができる。また、破断部12が引き裂かれる態様は個別のドアホールシール1毎に異なり、例えば、特定のドアホールシール1において破断部12が全く引き裂かれないケースも想定される。したがって、破断部12を設けることなく、代わりに破断部12の延伸方向の全長を含めた切込長さで第1スリット11を設ける場合よりも、ワイヤハーネスW等を挿通した後の第1スリット11の下方向への開口を小さくすることができる。 By tearing the breaking portion 12 in this way, the downward opening of the first slit 11 can be stopped at a position vertically above the second slit 21, as shown in FIG. 5. The manner in which the breaking portion 12 is torn varies for each individual door hole seal 1, and it is possible, for example, that the breaking portion 12 is not torn at all in a particular door hole seal 1. Therefore, the downward opening of the first slit 11 after the wire harness W or the like is inserted can be made smaller than when the breaking portion 12 is not provided, and instead the first slit 11 is provided with a cut length that includes the entire length of the breaking portion 12 in the extension direction.

そして、引き裂かれた後の破断部12の接着側端部124についても、第2スリット21よりも鉛直上側に位置する。よって、ワイヤハーネスWの突出部分から第1スリット11の周縁部に下方向の力が作用しても、第2スリット21を通過した水が、第1スリット11または引き裂かれた後の破断部12を通過して車室内に浸入するのを防ぐことができる。さらには、前述した通り、破断部12を設けた方が第1スリット11の下方向への開口が小さくなることから、車外側からの音の侵入を従来よりも低減できる。 The adhesive side end 124 of the broken portion 12 after tearing is also located vertically above the second slit 21. Therefore, even if a downward force acts on the peripheral portion of the first slit 11 from the protruding portion of the wire harness W, water that has passed through the second slit 21 can be prevented from entering the vehicle interior through the first slit 11 or the broken portion 12 after tearing. Furthermore, as described above, the provision of the broken portion 12 reduces the downward opening of the first slit 11, thereby reducing the intrusion of sound from outside the vehicle more than ever before.

なお、車室内への水の浸入を防ぐという目的を達成する限りにおいては、最低限、引き裂かれた後の破断部12の接着側端部124が第2スリット21よりも鉛直上側に位置していればよい。したがって、破断部12が第1スリット11の延伸方向に引き裂かれることは必須ではなく、引き裂かれた後の破断部12の接着側端部124が第2スリット21よりも鉛直上側に位置するのであれば、破断部12が引き裂かれる方向は何ら限定されない。 In addition, so long as the objective of preventing water from entering the vehicle interior is achieved, it is sufficient that the adhesive side end 124 of the broken portion 12 after tearing is located vertically above the second slit 21. Therefore, it is not essential that the broken portion 12 is torn in the extension direction of the first slit 11, and there is no limitation on the direction in which the broken portion 12 is torn as long as the adhesive side end 124 of the broken portion 12 after tearing is located vertically above the second slit 21.

〔変形例〕
図6を参照して、ドアホールシール1の変形例について説明する。ドアホールシール1は、前述した実施形態の例に限らず種々の変形例を想定できる。以下、種々の変形例の中から1つの変形例を取り上げて説明する。なお、説明の便宜上、前述の実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Modifications]
A modified example of the door hole seal 1 will be described with reference to Fig. 6. The door hole seal 1 is not limited to the above-described embodiment, and various modified examples can be envisioned. One modified example from the various modified examples will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals will be used for members having the same functions as those described in the above-described embodiment, and the description thereof will not be repeated.

ドアホールシール1の変形例としては、図6に示すような変形例に係るドアホールシール1aが想定できる。ドアホールシール1aは、第1シート10が破断部12に代わりに破断部12aを有している点において、ドアホールシール1と異なる。 As a modified example of the door hole seal 1, a modified door hole seal 1a as shown in FIG. 6 can be envisioned. The door hole seal 1a differs from the door hole seal 1 in that the first sheet 10 has a break portion 12a instead of the break portion 12.

破断部12aは、2つ以上の第3スリット121を含むスリット部である点、および第1スリット11の延伸方向に引き裂かれる点では破断部12と同様であるが、最外側の第3スリット121における接着側端部124が第2接着部312と接続している。なお、図6の例では、破断部12aは、4つの第3スリット121を含むスリット部として構成されている。 The breaking portion 12a is similar to the breaking portion 12 in that it is a slit portion including two or more third slits 121 and is torn in the extension direction of the first slits 11, but the adhesive side end portion 124 of the outermost third slit 121 is connected to the second adhesive portion 312. In the example of FIG. 6, the breaking portion 12a is configured as a slit portion including four third slits 121.

このような破断部12aによれば、当該破断部12aの全部が第1スリット11の延伸方向に引き裂かれた時点で、それ以降の引き裂きを確実に止めることができる。つまり、接着側端部124よりもさらに先の部分が鉛直下側に引き裂かれるのを確実に止めることができる。これにより、第2スリット21を通過した水が、第1スリット11または引き裂かれた後の破断部12aを通過して車室内に浸入するのをより確実に防ぐことができる。 With such a breaking portion 12a, once the entire breaking portion 12a has been torn in the extension direction of the first slit 11, further tearing can be reliably stopped. In other words, the portion beyond the adhesive side end 124 can be reliably stopped from tearing vertically downward. This makes it possible to more reliably prevent water that has passed through the second slit 21 from entering the vehicle interior through the first slit 11 or the torn breaking portion 12a.

〔付記事項〕
本発明は前述した実施形態および変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施形態および変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる新たな実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
[Additional Notes]
The present invention is not limited to the above-described embodiment and modifications, and various modifications are possible within the scope of the claims. For example, new embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the embodiment and modifications are also included in the technical scope of the present invention.

なお、第2シート20において、領域Rと当該領域R以外の領域(図1等参照)とは、連続する1枚のシートで構成されていてもよいし、複数のシートで構成されていてもよい。また、領域Rと当該領域R以外の領域(図1等参照)とは、同一材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。ここで、領域Rは、第2スリット21が形成されているとともに、第1スリット11を取り囲むように第1シート10における車外側の面と接着している、第2シート20の部分である。領域R以外の領域とは、車内外方向から見て第1シート10の外形を内包するように、第1シート10における車外側の面と接着している、第2シート20の部分である。 In addition, in the second sheet 20, the region R and the region other than the region R (see FIG. 1, etc.) may be composed of one continuous sheet or may be composed of multiple sheets. Furthermore, the region R and the region other than the region R (see FIG. 1, etc.) may be made of the same material or different materials. Here, the region R is a portion of the second sheet 20 in which the second slit 21 is formed and which is bonded to the surface of the first sheet 10 on the vehicle exterior side so as to surround the first slit 11. The region other than the region R is a portion of the second sheet 20 which is bonded to the surface of the first sheet 10 on the vehicle exterior side so as to include the outline of the first sheet 10 when viewed from the inside/outside direction.

1、1a ドアホールシール
10 第1シート
11 第1スリット(スリット部)
12、12a 破断部
13 接続部分
20 第2シート
21 第2スリット
31 上側接着部(接着部)
32 下側接着部(接着部)
311 第1接着部
312 第2接着部(接着部の一部)
111 先端(スリット部の少なくとも一端)
121 第3スリット
122 残存部分
123 スリット側端部(破断部の一端)
124 接着側端部(破断部の他端)
B ブチルライン
D フロントドア(ドア)
D1 ドアインナーパネル
D2 ドアホール
EL 延長線
R 領域(図1のドアホールシールに示す範囲例)
1, 1a Door hole seal 10 First sheet 11 First slit (slit portion)
12, 12a Breaking portion 13 Connection portion 20 Second sheet 21 Second slit 31 Upper adhesive portion (adhesive portion)
32 Lower adhesive part (adhesive part)
311: First adhesive portion 312: Second adhesive portion (part of adhesive portion)
111 Tip (at least one end of slit portion)
121 third slit 122 remaining portion 123 slit side end portion (one end of the broken portion)
124 Adhesive side end (other end of broken part)
B Butyl line D Front door (door)
D1 Door inner panel D2 Door hole EL Extension line R Area (example of the range shown on the door hole seal in Figure 1)

Claims (4)

車両のドアのドアインナーパネルに形成されたドアホールに取り付けられるドアホールシールであって、
前記ドアホールを車内側から塞ぐ第1シートと、
前記第1シートにおける車外側の面に接着する、第2スリットが形成された第2シートと、を備え、
前記第1シートは、
前記第2スリットよりも鉛直上側の位置に形成された、少なくとも1つ以上の第1スリットを含むスリット部と、
外的作用によって引き裂かれる破断部と、を有し、
前記スリット部の少なくとも一端が、前記破断部の一端と接続しており、
引き裂かれた後の前記破断部の他端が、前記第2スリットよりも鉛直上側に位置するドアホールシール。
A door hole seal to be attached to a door hole formed in an inner door panel of a vehicle door,
A first sheet that blocks the door hole from an inside of the vehicle;
a second sheet having a second slit formed therein and attached to a surface of the first sheet facing the vehicle exterior;
The first sheet is
a slit portion including at least one first slit formed vertically above the second slit;
A breaking portion that is torn by an external action;
At least one end of the slit portion is connected to one end of the break portion,
The door hole seal has the other end of the broken portion after being torn, the other end being positioned vertically above the second slit.
前記破断部が、2つ以上の第3スリットを含む、請求項1に記載のドアホールシール。 The door hole seal of claim 1, wherein the break portion includes two or more third slits. 前記スリット部は、前記車両の前後方向に延伸しており、
前記破断部は、前記スリット部の延伸方向に引き裂かれる、請求項2に記載のドアホールシール。
The slit portion extends in a front-rear direction of the vehicle,
The door hole seal according to claim 2 , wherein the breaking portion is torn in an extension direction of the slit portion.
前記第2シートは、接着部によって前記車外側の面に接着されており、
前記接着部の一部は、前記第2スリットよりも鉛直上側に位置するとともに、前記破断部の延伸方向の延長線上に位置している、請求項1から3のいずれか1項に記載のドアホールシール。
the second sheet is adhered to the vehicle exterior surface by an adhesive portion,
The door hole seal according to claim 1 , wherein a portion of the adhesive portion is located vertically above the second slit and on an extension line of the extension direction of the rupture portion.
JP2022200573A 2022-12-15 Door hole seal Pending JP2024085824A (en)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024085824A true JP2024085824A (en) 2024-06-27

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374560B2 (en) Vehicle door
JP6700979B2 (en) Glass run for car door
JPWO2006114973A1 (en) Vehicle door structure
GB2434343A (en) A trim panel with a frangible clip portion
EP1884418A3 (en) Airbag cover, instrumental panel, and airbag apparatus
JP2018058402A (en) Door hole seal material for vehicle
JP4659589B2 (en) Airbag door hinge structure
EP3118064B1 (en) Door hole seal for automobile
JP4609174B2 (en) Car door structure
JP2024085824A (en) Door hole seal
JP2010143453A (en) Vehicle door structure
JP6190181B2 (en) Vehicle back door
US11548454B2 (en) Door hole seal
JP5434805B2 (en) Vehicle front pillar structure
JP2024064285A (en) Door hole seal
JP7332401B2 (en) Door hole seal and its manufacturing method
JP4460481B2 (en) Deflector device for vehicle
CN214607036U (en) Door hole sealing element
JPH07215148A (en) Occupant protective structure in interior of automobile
JP2006205984A (en) Side vehicle body structure for automobile
JP4363634B2 (en) Airbag cover
JP6071129B2 (en) Vehicle door
JP4121992B2 (en) Door glass slide mounting structure
JP5030053B2 (en) Vehicle door structure
JP5375000B2 (en) Door weather strip