JP2024082118A - 接合装置、接合方法、および物品の製造方法 - Google Patents

接合装置、接合方法、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024082118A
JP2024082118A JP2022195859A JP2022195859A JP2024082118A JP 2024082118 A JP2024082118 A JP 2024082118A JP 2022195859 A JP2022195859 A JP 2022195859A JP 2022195859 A JP2022195859 A JP 2022195859A JP 2024082118 A JP2024082118 A JP 2024082118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
bonding
die
bonded
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022195859A
Other languages
English (en)
Inventor
堅一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022195859A priority Critical patent/JP2024082118A/ja
Priority to US18/527,552 priority patent/US20240194636A1/en
Publication of JP2024082118A publication Critical patent/JP2024082118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/81132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/81895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】第1被接合物と第2被接合物との接合強度の点で有利な技術を提供する。【解決手段】第1被接合物における複数の領域のいずれかに第2被接合物を接合する接合処理を行う接合装置は、前記第2被接合物を保持する保持部と、前記保持部により保持された前記第2被接合物の被接合面の表面状態を活性化する処理を含む表面処理を行う処理部と、前記処理部によって前記表面処理が前記第2被接合物に行われた後、前記保持部により前記第2被接合物が保持された状態で、前記複数の領域のいずれかに前記第2被接合物を接合するように制御する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、接合装置、接合方法、および物品の製造方法に関する。
特許文献1には、基板およびチップ(ダイ)のそれぞれに表面活性化処理と親水化処理とを行った後、基板とチップとを仮接合して加熱処理を行うことにより、基板とチップとの間に所定の導電性または接合強度を得る方法が提案されている。
特開2013-243333号公報
基板(第1被接合物)とチップ(第2被接合物)との接合では、表面活性化処理や親水化処理などのチップの表面処理を行ってからチップと基板との接合処理を行うまでの時間が長くなるにつれて、接合強度が低下する傾向にある。そのため、表面処理を行ってから接合処理を行うまでの時間を可能な限り低減することが望まれる。
特許文献1に記載された方法では、表面活性化処理および親水化処理を行う表面処理装置と、チップと基板とを接合するボンディング装置とが別々に設けられており、搬送部によって複数のチップを表面処理装置からボンディング装置に搬送している。そのため、表面処理装置からボンディング装置へ複数のチップを搬送している間に、各チップの表面状態が変化し、接合強度が不十分になりうる。
そこで、本発明は、第1被接合物と第2被接合物との接合強度の点で有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての接合装置は、第1被接合物における複数の領域のいずれかに第2被接合物を接合する接合処理を行う接合装置であって、前記第2被接合物を保持する保持部と、前記保持部により保持された前記第2被接合物の被接合面の表面状態を活性化する処理を含む表面処理を行う処理部と、前記処理部によって前記表面処理が前記第2被接合物に行われた後、前記保持部により前記第2被接合物が保持された状態で、前記複数の領域のいずれかに前記第2被接合物を接合するように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、第1被接合物と第2被接合物との接合強度の点で有利な技術を提供することができる。
第1実施形態の接合装置を示す概略図 第1実施形態のウェーハステージの構成例を示す概略図 接合装置の動作フローを示すフローチャート 整合装置の動作を説明するための図 オフセット量の決定方法を示すフローチャート 第2実施形態の接合装置を示す概略図 第2実施形態のウェーハステージの構成例を示す概略図 第3実施形態の接合装置を示す概略図 第3実施形態のボンディングステージの構成例を示す概略図 第4実施形態の接合装置を示す概略図 第4実施形態のボンディングステージの構成例を示す概略図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本明細書及び添付図面では、第1被接合物の表面(被接合面)に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系で方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸及びZ軸のそれぞれに平行な方向をX方向、Y方向及びZ方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転及びZ軸周りの回転のそれぞれを、θX、θY及びθZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御及び駆動(移動)は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御又は駆動(移動)を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御又は駆動は、それぞれ、X軸に平行な軸周りの回転、Y軸に平行な軸周りの回転、Z軸に平行な軸周りの回転に関する制御又は駆動を意味する。
後述する実施形態では、半導体デバイスが形成されたウェーハ(基板)を第1被接合物として用い、半導体デバイスが形成されたウェーハを個片化して得られるダイ(チップ)を第2被接合物として用いる例を説明する。但し、第1被接合物および第2被接合物は、これらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。例えば、第1被接合物としては、半導体デバイスが形成されたウェーハの他に、シリコンウェーハ、配線が形成されたシリコンウェーハ、ガラスウェーハ、配線が形成されたガラスパネル、配線が形成された有機パネル(PCB)、金属パネルなどが挙げられる。第1被接合物としては、1以上のダイが既に接合されているウェーハであってもよい。また、第2被接合物としては、半導体デバイスが形成されたウェーハを個片化して得られるダイの他に、いくつかのダイを積み重ねたものや、材料の小片、光学素子、MEMSや構造物などが挙げられる。
後述する実施形態では、第1被接合物と第2被接合物との接合方式として、様々な仮接合または永久接合の方式を適用することができる。例えば、接合方式としては、接着剤による接合、仮接着剤による仮接合、ハイブリッドボンディングによる接合、原子拡散接合、真空貼り合わせ、バンプ接合などが挙げられる。
次に、後述する実施形態の産業上の適用例について説明する。
第1の適用例としては、積層メモリの製造が挙げられる。後述する実施形態の接合装置を積層メモリの製造に適用する場合、半導体デバイスであるメモリが形成されたウェーハ(基板)が第1被接合物として用いられ、メモリが形成されたダイ(チップ)が第2被接合物として用いられる。例えば、8層のメモリ層を有する積層メモリの製造では、8層目のメモリ層として形成された第2被接合物(ダイ)が、既に7層のメモリ層を有する第1被接合物(基板)の上に接合される。なお、積層メモリの最終層は、メモリ層でなく、メモリを駆動するためのドライバが形成された層であってもよい。
第2の適用例としては、プロセッサのヘテロジニアス・インテグレーションが挙げられる。従来のプロセッサとしては、1つの半導体素子の中にロジック回路やSRAM(Random Access Memory)などを構成したSoC(System on Chip)が主流であった。それに対し、ヘテロジニアス・インテグレーションは、複数種類の素子を、各素子に最適なプロセスを適用して別々のウェーハで作成し、それらを接合してプロセッサを製造するものである。これにより、プロセッサのコストダウンと歩留まり向上とを実現することができる。後述する実施形態の接合装置をヘテロジニアス・インテグレーションに適用する場合、半導体デバイスであるロジックデバイスが形成されたウェーハ(基板)が第1被接合物として用いられる。そして、プロービング後に個片化されたSRAMやアンテナ、ドライバなどのダイ(チップ)が第2被接合物として用いられる。ヘテロジニアス・インテグレーションでは、例えば、互いに異なる種類のダイが順次接合されていくため、第1被接合物への接合物が順次増えていくこととなる。具体的には、SRAMを有するダイを、ロジックウェーハ上に接合する場合では、ロジックウェーハが第1被接合物となり、SRAMを有するダイが第2被接合物となる。また、SRAMの上に形成すべき素子を有するダイを、SRAMを有するダイの上に接合する場合では、ロジックウェーハとSRAMとを有するダイが第1被接合物となり、当該素子を有するダイが第2被接合物となる。なお、複数のダイを重ねて接合していく場合、接合の順番としては、ボンディングヘッドが接合済みのダイと干渉しないように、薄いダイから接合していくことが望ましい。
第3の適用例としては、シリコンインターポーザを用いた2.5D接合が挙げられる。シリコンインターポーザとは、シリコンウェーハ上に配線が形成されたものである。2.5D接合とは、シリコンインターポーザ上に複数種類のダイを接合し、シリコンインターポーザの配線によって複数種類のダイ同士の電気的な接続を行うものである。後述する実施形態の接合装置を2.5D接合に適用する場合、配線が形成されたシリコンウェーハが第1被接合物として用いられ、個片化されたダイが第2被接合物として用いられる。2.5D接合では、例えば、複数種類のダイがシリコンインターポーザ上に接合されていくため、1以上のダイが接合済みであるシリコンインターポーザの構造物が第1被接合物として扱われることがある。なお、複数種類のダイをシリコンインターポーザ上に接合していく場合、接合の順番としては、ボンディングヘッドが接合済みのダイと干渉しないように、薄いダイから接合していくことが望ましい。
第4の適用例としては、有機インターポーザ、もしくはガラスインターポーザを用いた2.1D接合が挙げられる。有機インターポーザとは、パッケージ基板として用いられる有機パネル(PCB基板、CCL基板)上に配線が形成されものである。ガラスインターポーザとは、ガラスパネル上に配線が形成されたものである。2.1D接合とは、有機インターポーザもしくはガラスインターポーザ上に複数種類のダイを接合し、インターポーザの配線によって複数種類のダイ同士の電気的な接続を行うものである。後述する実施形態の接合装置を2.1D接合に適用する場合、有機インターポーザを用いた2.1D接合では、配線が形成された有機パネルが第1被接合物として用いられ、個片化されたダイが第2被接合物として用いられる。一方、ガラスインターポーザを用いた2.1D接合では、配線が形成されたガラスパネルが第1被接合物として用いられ、個片化されたダイが第2被接合物として用いられる。2.1D接合では、例えば、複数種類のダイが有機インターポーザまたはガラスインターポーザに接合されていくため、1以上のダイが接合済みである有機インターポーザまたはガラスインターポーザの構造物が第1被接合物として扱われることがある。なお、複数種類のダイをインターポーザに接合していく場合、接合の順番としては、ボンディングヘッドが接合済みのダイと干渉しないように、薄いダイから接合していくことが望ましい。
第5の適用例としては、ファンアウトパッケージ製造工程の仮接合が挙げられる。例えば、半導体製造工程に適用されるアドバンストパッケージとしてのファンアウトパッケージには、ファンアウトウェーハレベルパッケージや、ファンアウトパネルレベルパッケージがある。ファンアウトウェーハレベルパッケージとは、個片化されたダイをモールド樹脂でウェーハ状に再構成してパッケージ化するものである。ファンアウトパネルレベルパッケージとは、個片化されたダイをモールド樹脂でパネル状に再構成してパッケージ化するものである。このようなファンアウトパッケージでは、パッケージ化する際に、ダイからバンプへの再配線形成、もしくは異種ダイ同士を接合する再配線が、モールディングされた再構成基板上に形成される。このとき、ダイの配列精度が低いと、ステップアンドリピート方式の露光装置を用いて再配線パターンを転写する際に、再配線パターンをダイに高精度に位置合わせすることが困難になりうる。そのため、ファンアウトパッケージでは、複数のダイを精度よく配列することが求められている。後述する実施形態の接合装置をファンアウトパッケージ製造工程に適用する場合、金属パネルが第1被接合物として用いられ、個片化されたダイが第2被接合物として用いられる。具体的には、接合装置を用いて、個片化された複数のダイが、仮接合剤によって金属パネルへ順次仮接合される。その後、金属パネル上に仮接合された複数のダイが、モールド装置によってウェーハ形状もしくはパネル形状にモールディングされ、モールディング後の複数のダイが金属パネルから剥離される。これにより、複数のダイが配列された再構成ウェーハもしくは再構成パネルが製造される。なお、ファンアウトパッケージ製造工程では、モールディング工程において複数のダイの配列が変化しうる。そのため、接合装置を用いて金属パネル上に複数のダイを仮接合する際、モールディング工程で生じる当該配列の変化が補正されるように、金属パネル上への各ダイの接合位置を調整することが望ましい。
第6の適用例としては、異種基板接合が挙げられる。例えば、赤外画像センサでは、光を受光するセンサ部に、高感度材料として知られているInGaAsが使用され、データを取り出すロジック回路に、高速処理が可能なシリコンが使用される。これにより、高感度で高速な赤外画像センサを製造することができる。しかしながら、InGaAsの結晶は、4インチなどの小径しか量産化されておらず、シリコンウェーハで主流となっている300mmよりも小型である。そのため、ロジック回路を形成した300mmシリコンウェーハの上に、InGaAs基板を個片化して得られるダイを接合する方法が提案されている。このように、異なる材料からなり且つ基板サイズが違うもの同士を接合する異種基板接合においても、後述する実施形態の接合装置を適用することができる。接合装置を異種基板接合に適用する場合、シリコンウェーハなどの大口径の基板が第1被接合物として用いられ、InGaAsなどの材料のダイ(小片)が第2被接合物として用いられる。なお、InGaAsなどの材料のダイ(小片)は、結晶をスライスしたものであってもよいが、四角形に切り出しておくことが望ましい。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態の接合装置100Aを示す概略図である。図1においては、ウェーハステージ43により保持されたウェーハ6の上面(被接合面)と垂直な方向をZ方向とし、ウェーハ6の上面と平行な面内において互いに直交する方向をX方向およびY方向とする。接合装置100Aは、第1被接合物であるウェーハ6(基板)における複数の領域の各々に、第2被接合物であるダイ51を順次接合する装置である。複数のダイ51は、支持部材としてのダイシングフレーム5によって支持されている。具体的には、複数のダイ51は、ダイシングフレーム5に貼られたダイシングテープ上に配置されている。
本実施形態の接合装置100Aは、図1に示すように、ピックアップ部3と、ボンディング部4と、制御部CNTとを含む。ピックアップ部3およびボンディング部4は、マウント2によって制振されたベース1の上に搭載されている。本実施形態では、ピックアップ部3とボンディング部4とが同一のベース1の上に搭載されているが、別々のベース上に個別に搭載されていてもよい。
ピックアップ部3は、ピックアップヘッド31とリリースヘッド32とフレーム保持部33とを含み、ダイシングフレーム5に貼られたダイシングテープからダイ51を1つずつピックアップする。フレーム保持部33は、ダイシングフレーム5を保持する。リリースヘッド32は、ピックアップする対象のダイ51を他のダイより上側に突出するように、ダイシングフレーム5に貼られたダイシングテープの裏側から対象のダイ51を押し上げる。このとき、当該対象のダイ51が、ダイシングテープから部分的に剥離される。ピックアップヘッド31は、リリースヘッド32により押し上げられた対象のダイ51を真空吸引力等で保持(吸引)し、ダイシングテープから対象のダイ51を剥離(分離)する。ピックアップヘッド31は、ピックアップ部3からボンディング部4に移動し、後述のボンディングヘッド423にダイ51を受け渡す。本実施形態では、ボンディングヘッド423に受け渡されたダイ51の被接合面は上向きである。
ここで、ピックアップヘッド31は、ダイ51の被接合面に接触することになる。そのため、ピックアップヘッド31では、静電気を発生させず、かつ異物が付着しないようにすることが望ましい。具体的には、イオナイザーによってピックアップヘッド31を除電すること、および/または、ピックアップヘッド31におけるダイ51の保持面をピンパターンやリングパターンにして接触面積を小さくすることが挙げられる。ベルヌーイチャックなどの非接触チャックや、ダイのエッジ面もしくはダイの側面を保持するチャックが使用されてもよい。
ボンディング部4は、ステージ定盤41と上部ベース42とを含み、ステージ定盤41上にウェーハステージ43が搭載されている。ウェーハステージ43(第1保持部)は、ウェーハ6を保持し、ステージ定盤41上を移動可能に構成される。具体的には、ウェーハステージ43は、真空吸引力等によりウェーハ6(基板)を保持するウェーハチャック433と、ウェーハチャック433(ウェーハ6)を駆動する駆動機構436とを含む。駆動機構436は、リニアモータ等のアクチュエータを含み、XY方向およびθZ方向(Z軸周りの回転方向)にウェーハ6を駆動可能に構成されている。駆動機構436は、Z方向にウェーハ6を駆動可能に構成されてもよい。ウェーハ6とダイ51とのθZ方向への相対的な回転動作は、ウェーハステージ43(駆動機構436)によりウェーハ6を回転させること、および/または、ボンディングヘッド423によりダイ51を回転させることで行われうる。
ウェーハステージ43には、XY方向におけるウェーハステージ43の位置を計測するためのミラー432が設けられている。ミラー432は、XY方向におけるウェーハステージ43の位置を計測する干渉計422のターゲットとなる。干渉計422は、上部ベース42に搭載されており、ウェーハステージ43に設けられたミラー432に光を照射し、当該ミラー432からの反射光に基づいて、ウェーハステージ43の位置を計測する。制御部CNTは、干渉計422によって計測されたウェーハステージ43の位置に基づいて、XY方向およびθZ方向におけるウェーハステージ43(ウェーハ6)の位置を制御することができる。
また、ウェーハステージ43には、ダイ観察カメラ431(ダイ撮像部)が搭載されている。ダイ観察カメラ431は、ダイ51の被接合面を観察するためのカメラであり、ダイ51がボンディングヘッド423(保持部)によって保持され且つダイ51の被接合面が下向きである状態で、当該ダイ51の被接合面を撮像可能に配置されうる。本実施形態では、ダイ観察カメラ431は、ウェーハステージ43(駆動機構436)に搭載されており、ウェーハステージ43の移動に従ってXY方向に移動可能である。ダイ観察カメラ431は、ダイ51の被接合面に設けられたパターンの位置を示す情報を取得(計測)するために用いられる。例えば、制御部CNTは、公知の画像処理技術を用いて、ダイ観察カメラ431によってダイ51の被接合面を撮像して得られた画像から、ダイ51の被接合面における特徴点の位置を検出する。これにより、制御部CNTは、ボンディングヘッド423によって保持されているダイ51のパターンのXY方向および/またはθZ方向の位置を計測することができる。
次に、上部ベース42に搭載されている機構について説明する。上部ベース42には、ボンディングヘッド423、駆動部425、およびウェーハ観察カメラ421が搭載されている。
ボンディングヘッド423(第2保持部)は、ピックアップヘッド31から受け渡されたダイ51を真空吸引力等で保持するとともに、ダイ51を-Z方向に駆動してウェーハ6にダイ51を接合する。また、ボンディングヘッド423は、駆動部425によって駆動される。駆動部425は、ボンディングヘッド423を駆動することにより、後述する表面処理部46によりダイ51の被接合面の表面処理が行われる表面処理位置と、ウェーハ6上にダイ51を接合する接合処理が行われる接合処理位置との間でダイ51を移動させる。即ち、駆動部425は、表面処理位置と接合処理位置との間でダイ51の位置を切り替える。本実施形態の場合、表面処理位置(第1位置)と接合処理位置(第2位置)とで、ダイ51の被接合面の向きが互いに異なる。図1の例では、表面処理位置に配置されたダイ51の被接合面が上向きの状態であり、接合処理位置に配置されたダイ51の被接合面が下向きの状態であり、表面処理位置と接合処理位置とでダイ51の被接合面の向きが反転している。そのため、駆動部425は、Y方向に平行なL軸を中心にボンディングヘッド423を回転駆動するように構成される。これにより、表面処理位置と接合処理位置とでダイ51の被接合面の向きが互いに異なるように(図1の例では、ダイ51の被接合面の向きが反転するように)、表面処理位置と接合処理位置との間でダイ51を移動させることができる。
ここで、本実施形態では、ボンディングヘッド423によりダイ51が保持された状態で表面処理が実施されるため、ボンディングヘッド423におけるダイ51の保持面は、表面処理によるダメージを受け難い材料で構成されることが望ましい。また、接合処理においてボンディングヘッド423に回転方向の振動やドリフトが発生しないように、ボンディングヘッド423の位置を固定(ロック)するための固定機構が駆動部425に設けられることが望ましい。さらに、ウェーハ6へのダイ51の接合は、ボンディングヘッド423およびウェーハステージ43によりダイ51とウェーハ6とを相対的に駆動することで行われうる。ウェーハ6へのダイ51の接合は、ボンディングヘッド423でダイ51を-Z方向に駆動することで行われてもよいし、ウェーハステージ43でウェーハ6を+Z方向に駆動することで行われてもよい。
ウェーハ観察カメラ421(ウェーハ撮像部)は、ウェーハ6の被接合面を観察するためのカメラであり、ウェーハ6がウェーハステージ43によって保持されている状態で当該ウェーハ6を撮像可能に配置されうる。ウェーハ観察カメラ421は、ウェーハ6の被接合面に設けられたパターンの位置を示す情報を取得(計測)するために用いられる。例えば、制御部CNTは、公知の画像処理技術を用いて、ウェーハ観察カメラ421によってウェーハ6の被接合面を撮像して得られる画像から、ウェーハ6の被接合面における特徴点の位置を検出する。これにより、制御部CNTは、ウェーハステージ43によって保持されているウェーハ6のパターンのXY方向および/またはθZ方向の位置を計測することができる。
ここで、ウェーハ観察カメラ421とダイ観察カメラ431との相対位置は、接合処理におけるウェーハ6とダイ51との接合ずれを高精度に低減するために、キャリブレーションされることが望ましい。したがって、キャリブレーションのため、ウェーハ観察カメラ421およびダイ観察カメラ431のどちらか、もしくは両方によって観察可能なマークが接合装置100Aに配置(搭載)されているとよい。
また、本実施形態の接合装置100Aには、表面処理部46(処理部)が備えられている。表面処理部46は、ダイ51が表面処理位置に配置されるように(即ち、ダイ51の被接合面が上向きになるように)ボンディングヘッド423によって保持されている状態で、当該ダイ51の被保持面に対して表面処理を行う。表面処理は、ダイ51の被保持面の表面状態を活性させる活性化処理を含む。この場合、表面処理部46は、例えば、大気圧プラズマ活性化装置を含み、大気圧下でプラズマを発生させて粒子に所定のエネルギを与え、当該粒子をダイ51の被保持面に衝突させることにより、ダイ51の被保持面を活性化させる。また、表面処理は、ダイ51の被保持面を洗浄する洗浄処理、および/または、ダイ51の被保持面を親液化(親水化)する親液化処理を含んでもよい。この場合、表面処理部46は、例えば、所定の液体をダイ51の被保持面に供給することでダイ51の被保持面を洗浄する洗浄装置、および/または、所定の液体をダイ51の被保持面に供給することでダイ51の被保持面を親液化する親液化装置を含みうる。なお、洗浄装置や親液化装置で用いられる所定の液体としては、水あるいはOH基を含む液体が用いられうるが、それに限られるものではない。
制御部CNTは、例えばCPU(Central Processing unit)等のプロセッサやメモリ等の記憶部を有するコンピュータ(情報処理装置)で構成され、接合装置100Aの各部を制御することによって表面処理および接合処理を制御する。表面処理は、前述したように、活性化処理を含み、それに加えて洗浄処理および/または親液化処理を含んでもよい。接合処理は、ウェーハ6のパターンとダイ51のパターンとが重なり合うようにウェーハ6とダイ51とを位置合わせして、ウェーハ6上にダイ51を接合する処理である。具体的には、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ421で撮像されたウェーハ6の被接合面の画像に基づいて、ウェーハ6の被接合面に設けられたパターンの位置を求める。また、制御部CNTは、ダイ観察カメラ431で撮像されたダイ51の被接合面の画像に基づいて、ダイ51の被接合面に設けられたパターンの位置を求める。これにより、制御部CNTは、ウェーハ6のパターンの位置およびダイ51のパターンの位置に基づいて、接合処理を制御することができる。
ここで、近年では、Chipletと呼ばれる、異なるダイを高密度I/Oで接合して、一つのパッケージ内で高性能な半導体素子を実現する技術が提案されている。このChiplet技術では、各ダイ上に配置されている高密度I/O接続用パッドの間隔が1マイクロメートル程度になり、100ナノメートル程度の接合位置精度が必要となる。実用化されている接合装置の接合位置精度は2マイクロメートル程度であるため、接合装置100Aには、ウェーハ6とダイ51との位置合わせを高精度に行い、接合位置精度を更に向上させることが求められている。
次に、ウェーハステージ43の具体的な構成例について説明する。図2は、ウェーハステージ43を+Z方向からみた図である。ウェーハ6は、ウェーハチャック433により保持されている。2次元的な位置決めを行うため、ウェーハステージ43には、X方向およびθZ方向(回転方向)の位置測定を行うためのバーミラー432xと、Y方向の位置測定を行うためのバーミラー432yとが備えられている。バーミラー432xは、X方向の位置測定を行う干渉計422aおよび干渉計422cのターゲットとなる。干渉計422aおよび干渉計422cはY方向に離れて配置されており、干渉計422aの計測結果と干渉計422cの計測結果との差分によってウェーハステージ43の回転量(θZ方向)を求めることができる。バーミラー432yは、Y方向の位置測定を行う干渉計422bのターゲットとなる。干渉計422a~422cは、リアルタイムにウェーハステージ43のX方向の位置、Y方向の位置、およびθZ方向の回転量を測定する。これにより、制御部CNTは、リアルタイムにウェーハステージ43の駆動をフィードバック制御し、2次元的に高精度にウェーハステージ43の位置決めを行うことができる。本実施形態の接合装置100Aでは、干渉計422a~422cによる高精度な位置測定と、その結果に基づいたウェーハステージ43の駆動機構のフィードバック制御とが、ウェーハステージ43の位置決め機構として機能しうる。
また、ウェーハステージ43には、複数のマーク434a~434cを有する基準プレート434が搭載されている。基準プレート434は、熱膨張率が低い材料で構成され、高い位置精度で形成(描画)されたマーク434a~434cを有する。例えば、基準プレート434は、石英基板の上に、半導体リソグラフィ工程の描画方法を用いてマークが描画されたものが使用されうる。基準プレート434は、その表面がウェーハ6の表面と略同一の高さになるように配置されうる。本実施形態では、基準プレート434は、ウェーハ観察カメラ421によって観察されうるが、基準プレート観察用カメラが別に構成されている場合にはこの限りではない。ここで、ウェーハステージ43は、大きな範囲を駆動することができる粗動ステージと、当該粗動ステージの上で、小さな範囲で高精度に駆動することができる微動ステージとによって構成されてもよい。この場合、ダイ観察カメラ431、ミラー432、ウェーハチャック433、および基準プレート434は、高精度な位置決めをする必要があるため、微動ステージに固定されているとよい。
基準プレート434を用いて、ウェーハステージ43の原点位置、倍率、X軸およびY軸の方向(回転)、直交度を保証する方法を説明する。制御部CNTは、マーク434aをウェーハ観察カメラ421に撮像(観察)させながら、ウェーハ観察カメラ421で取得された画像の中心にマーク434aが配置されたときの干渉計422a~422cの計測値を取得する。そして、取得した計測値をウェーハステージ43の原点とする。次に、制御部CNTは、マーク434bをウェーハ観察カメラ421に撮像(観察)させながら、ウェーハ観察カメラ421で取得された画像の中心にマーク434bが配置されたときの干渉計422a~422cの計測値を取得する。そして、取得した計測値から、ウェーハステージ43のY軸の方向とY倍率とを決定する。次に、制御部CNTは、マーク434cをウェーハ観察カメラ421に撮像(観察)させながら、ウェーハ観察カメラ421で取得された画像の中心にマーク434cが配置されたときの干渉計422a~422cの計測値を取得する。そして、取得した計測値から、ウェーハステージ43のX軸の方向とX倍率とを決定する。つまり、基準プレート434におけるマーク434bからマーク434aへ向かう方向を接合装置100AのY軸、マーク434cからマーク434aへ向かう方向を接合装置100AのX軸として、軸の方向および直交度のキャリブレーションが行われる。そして、マーク434bとマーク434aとの間隔を接合装置100AのY方向のスケール基準、マーク434cとマーク434aとの間隔を接合装置100AのX方向のスケール基準としてキャリブレーションが行われる。干渉計422a~422cは、気圧変動や温度変動によって干渉計光路の屈折率が変化し、計測値が変動してしまうため、任意のタイミングでキャリブレーションを行い、ウェーハステージ43の原点位置、倍率、回転、直交度を保証することが望ましい。なお、干渉計422a~422cの計測値の変動を低減するため、ウェーハステージ43が移動する空間を温調チャンバーで囲って温度制御してもよい。
本実施形態では、基準プレート434をウェーハステージ43に配置し、ウェーハ観察カメラ421で基準プレート434を撮像(観察)する例を説明したが、それに限られるものではない。例えば、基準プレート434を上部ベース42に配置し、ダイ観察カメラ431で基準プレート434を撮像(観察)する構成であってもよい。この構成においても、ウェーハステージ43の原点位置、倍率、回転、直交度を保証することができる。また、本実施形態では、基準プレート434を撮像(観察)してキャリブレーションを行う例を説明したが、それに限られるものではない。例えば、基準面への突き当て動作によってキャリブレーションを行ってもよい。また、白色干渉計など絶対値が保証されている位置測定手段を用いることによって、ウェーハステージ43の高精度な位置決めを行ってもよい。
ところで、ウェーハ6とダイ51との接合強度を向上させるためには、ダイ51の被接合面の表面処理を行ってから接合処理を行う(開始する)までの時間を可能な限り短くすることが望ましい。また、表面処理と接合処理との間において、ダイ51の被接合面に他の部材が接触することを回避することが望ましい。そのため、本実施形態の接合装置100Aには、前述したように、ダイ51がボンディングヘッド423によって保持された状態でダイ51の被接合面の表面処理を行う表面処理部46が設けられている。そして、表面処理部46によって表面処理が行われた後、ボンディングヘッド423によるダイ51の保持を解除することなく、ウェーハ6とダイ51とを位置合わせしてダイ51をウェーハ6上に接合する接合処理が行われる。これにより、表面処理と接合処理との間において、ダイ51の被接合面に他の部材が接触することを回避するとともに、表面処理から接合処理までの時間を短縮し、ウェーハ6とダイ51との接合強度を向上させることができる。
[接合装置の動作]
以下、本実施形態における接合装置100Aの動作(接合方法)について説明する。図3は、本実施形態における接合装置100Aの動作フローを示すフローチャートである。図3のフローチャートの各工程は、制御部CNTによって実行されうる。また、図4は、接合装置100Aの動作を説明するための図であり、ボンディング部4のみを切り出して示している。
ステップS101で、制御部CNTは、不図示のウェーハ搬送機構を用いて、第1被接合物であるウェーハ6を接合装置100Aのウェーハステージ43(ウェーハチャック433)の上に搬入する。このとき、ウェーハ6の被接合面に異物が付着すると接合不良になるため、接合装置100Aの内部はクラス1程度の清浄度が高い空間であることが望ましい。ウェーハ6についても清浄度を高く保つため、密閉度が高く且つ清浄度が高く保たれている容器にウェーハ6を格納し、その容器から接合装置100Aのウェーハステージ43上にウェーハ6を搬送することが望ましい。当該容器としては、FOUP(Front Opening Unify Pod)などが挙げられる。
ここで、ウェーハ6の清浄度を高めるため、ウェーハ6を洗浄する洗浄機構が接合装置100Aの内部に設けられてもよい。また、接合処理のための前処理をウェーハ6に対して行う機構が接合装置100Aの内部に設けられてもよい。前処理としては、例えば、接着剤による接合の場合にはウェーハ6の被接合面に接着剤を塗布する処理が挙げられ、ハイブリッドボンディングの場合にはウェーハ6の被接合面を活性化させる処理が挙げられる。ウェーハ6は、不図示のプリアライメントユニットによって回転方向およびXY方向の位置が計測され、その計測結果に基づいて大まかに位置決めされてから、ウェーハステージ43のウェーハチャック433の上に搬送される。ウェーハ6の回転方向の位置は、ウェーハ6のノッチあるいはオリフラを検出することによって計測され、ウェーハ6のXY方向の位置は、ウェーハ6の外形を検出することによって計測されうる。
ステップS102で、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ421を用いてウェーハアライメントを行う。ウェーハアライメントでは、ウェーハ観察カメラ421により、ウェーハ6における複数の領域のうちダイ51を接合する対象領域(接合目標)の被接合面を撮像し、それにより得られた画像に基づいて、対象領域に設けられたパターンの位置を求める。なお、ウェーハ6における複数の領域の各々は、1つのダイ51を接合すべき被接合領域であり、以下では単に「領域」と表記することがある。
ウェーハ6の被接合面を撮像する際のフォーカス調整は、ウェーハ観察カメラ421内に設けられたフォーカス調整機構によって行われてもよいし、ウェーハステージ43のZ駆動機構によってウェーハ6をZ方向に駆動することによって行われてもよい。また、ウェーハ6の被接合面にアライメントマークが設けられている場合には、当該アライメントマークを用いてウェーハ6のパターンの位置が求められうる。一方、ウェーハ6の被接合面にアライメントマークが設けられていない場合には、ウェーハ6のパターンの位置を特定することができる特徴点を用いてウェーハ6のパターンの位置を求めてもよい。特徴点としては、例えば、ウェーハ6のパターンの一部が用いられうる。
例えば、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ421により取得された画像の中心に対して、投影されたアライメントマーク或いは特徴点の像位置を計測することで、ウェーハ6のパターンの位置を計測することができる。以下では、アライメントマーク或いは特徴点を、アライメントマーク等を表記することがある。一例として、接合装置100Aの基準点に対してアライメントマーク等の位置を高精度に計測する方法がある。当該方法では、事前に、基準プレート434に形成されたマークがウェーハ観察カメラ421の撮像視野に収まるようにウェーハステージ43を駆動し、ウェーハ観察カメラ421により基準プレート434上のマークを撮像する。そのときのウェーハステージ43の位置とウェーハ観察カメラ421で得られた画像内のマーク位置とに基づいて、接合装置100Aの基準点が決定される。そして、ウェーハ観察カメラ421によりアライメントマーク等を撮像して得られる画像に基づいて、基準点に対するアライメントマーク等の位置のオフセット量を求める。これにより、基準点の位置および当該オフセット量からアライメントマーク等の位置を高精度に計測することができる。接合装置100Aの基準点の位置としては、本実施形態では基準プレート434上の特定のマークの位置が用いられるが、基準となる位置であれば別の場所の位置が用いられてもよい。
ここで、干渉計422は回転方向の計測範囲が狭いため、ウェーハステージ43によって補正することができる回転量が比較的小さい。そのため、ウェーハ6の回転量が大きい場合には、ウェーハ6の回転量が補正されるようにウェーハステージ43上にウェーハ6を再配置することが望ましい。ウェーハステージ43上にウェーハ6を再配置した場合には、ウェーハ6の位置を再度計測する必要がある。また、本ステップS102の実行中に、ウェーハ6の被接合面の表面位置(高さ)を計測する不図示の高さ計測手段を用いて、ウェーハ6の表面位置を計測するとよい。ウェーハ6の厚みにはバラツキがあり、接合処理の際に、ウェーハ6とダイ51とのギャップを高精度に管理(制御)するために、ウェーハ6の表面位置が重要となるからである。
ウェーハステージ43は、基準プレート434を用いて原点位置、倍率、X軸およびY軸の方向(回転)、および直交度が保証されている。そのため、ウェーハステージ43の原点位置等に対し、ウェーハステージ43上に搭載されたウェーハ6の位置を計測することができる。ウェーハ6には、半導体デバイス(パターン)が形成されている領域(接合目標、目標領域)が、ウェーハ6内に一定の周期で繰り返し配置されている。即ち、ウェーハ6には、ダイ51がそれぞれ接合される複数の領域が含まれる。ウェーハ6の各領域における半導体デバイスは、半導体製造装置を用いて高精度に位置決めされて製造されるため、ウェーハ6における複数の領域は、一般的にナノレベルの精度の繰り返し周期で精度よく配列されている。したがって、本ステップS102のウェーハアライメントでは、ウェーハ6における全ての領域の位置を計測する必要はなく、ウェーハ6における複数の領域のうち幾つかの領域の位置を計測すればよい。具体的には、ウェーハ6における複数の領域のうち3つ以上の領域における半導体デバイス(パターン、マーク)の位置を計測して統計処理する。これにより、ウェーハ6における領域の配列と、当該配列の原点位置と、XY方向の位置と、θZ方向の回転量および直交度と、繰返し周期の倍率誤差とを算出することができる。
また、ウェーハチャック433は、ウェーハ6を温調する機構が備えていてもよい。例えば、シリコンウェーハの熱膨張係数は3ppm/℃であり、300mm径のウェーハの場合、1℃温度が上昇すると、最外周で150mm×0.000003=0.00045mm=450nmも位置が動いてしまう。ウェーハアライメント後に接合位置(例えば、対象領域の位置)が移動してしまうと、ウェーハ6とダイ51とを精度よく接合することが困難になりうる。そのため、ウェーハ6の温度変化が0.1度以下になるようにウェーハ6を温調するとよい。
なお、本実施形態では、ウェーハ6を第1被接合物として用いたが、配線が形成されたインターポーザを第1被接合物として用いる場合には、半導体デバイスの配列ではなく、繰り返し形成されている配線の配列を計測することになる。また、パターンが形成されていないウェーハやパネルを第1被接合物として用いる場合には、本ステップS102のウェーハアライメントは実施されなくてもよい。
上記のステップS101~S102は、第1被接合物であるウェーハ6に関する工程である。一方、ステップS101~S102に並行して、第2被接合物であるダイ51に関する工程(ステップS201~S205)が実施される。
ステップS201で、制御部CNTは、不図示の搬送機構を用いて、ダイシングフレーム5をピックアップ部3(フレーム保持部33上)に搬入する。ダイシングフレーム5は、中央に開口が設けられたフレームであり、ダイシングフレーム5には、当該開口を覆うようにダイシングテープが貼られている。そして、当該ダイシングテープ上に、ダイサー等の切断装置により個片化された複数のダイ51が配列している。従来、ダイシングフレーム5は、密封されていないマガジンで運搬されていた。しかしながら、ダイ51の被接合面に異物が付着すると接合不良になるため、密閉度が高く且つ清浄度が高く保たれている容器で運搬する必要がある。ここで、ダイ51の清浄度を高めるため、ダイシングフレーム5(ダイシングテープ)上のダイ51を洗浄する洗浄機構が接合装置100Aの内部に設けられてもよい。また、ダイシングフレーム5は、不図示のプリアライメントユニットにより、ダイシングフレーム5の外形基準で、回転方向とシフト位置(XY方向の位置)が大まかに位置決めされてフレーム保持部33上に搬送されうる。
ステップS202で、制御部CNTは、ピックアップヘッド31およびリリースヘッド32を制御することにより、ダイシングフレーム5(ダイシングテープ)上から1個のダイ51をピックアップする。具体的には、制御部CNTは、まず、ピックアップする対象のダイ51(以下では、対象ダイ51と表記することがある)の位置にピックアップヘッド31およびリリースヘッド32を移動させる。そして、制御部CNTは、リリースヘッド32を+Z方向に駆動することによって対象ダイ51をダイシングテープの裏側から押し上げ、その状態で、ピックアップヘッド31と対象ダイ51とが接触するようにピックアップヘッド31を-Z方向に駆動する。これにより、ピックアップヘッド31によって対象ダイ51が真空吸引力等で保持(吸引)され、ピックアップヘッド31を+Z方向に駆動することによって対象ダイ51をダイシングテープから剥離することができる。ピックアップすべき対象ダイ51は、接合装置100Aにオンラインで送信される良品ダイ(KGD:Known Good Die)情報に基づいて決定されうる。通常は、良品ダイのみを対象ダイ51としてピックアップするが、ウェーハ6における複数の領域のうち不良デバイスを有する領域に対しては不良ダイ(KBD:Known Bad Die)を対象ダイ51としてピックアップしてもよい。
ステップS203で、制御部CNTは、ピックアップヘッド31によりピックアップされた対象ダイ51をボンディング部4のボンディングヘッド423へ受け渡す(移載する)。具体的には、制御部CNTは、対象ダイ51をピックアップしたピックアップヘッド31をX方向に駆動することにより、ピックアップヘッド31をボンディングヘッド423の上方に配置する。このとき、ボンディングヘッド423は、対象ダイ51を保持するための保持面が上向きになるように駆動部425によって駆動(位置決め)されている。そして、制御部CNTは、ピックアップヘッド31を-Z方向に駆動することにより、対象ダイ51をピックアップヘッド31からボンディングヘッド423に受け渡す。ここで、ピックアップヘッド31により対象ダイ51をピックアップする際には、対象ダイ51の被接合面が上向きであり(+Z方向を向いており)、対象ダイ51の被接合面がピックアップヘッド31によって保持(接触)される。一方、ピックアップヘッド31からボンディングヘッド423に対象ダイ51を受け渡された場合、対象ダイ51における被接合面と反対側の面がボンディングヘッド423によって保持される。
ここで、本実施形態では、ピックアップヘッド31がボンディングヘッド423へ対象ダイ51を直接搬送する例を説明したが、それに限れるものではない。例えば、ボンディングヘッド423への対象ダイ51の搬送経路に1以上の搬送機構が設けられている場合には、当該1以上の搬送機構へ対象ダイ51を受け渡す過程を経て、ボンディングヘッド423へ対象ダイ51を搬送してもよい。また、ボンディングヘッド423への対象ダイ51の搬送経路に1以上のダイ保持部が設けられている場合、ピックアップヘッド31は、1以上のダイ保持部を用いて対象ダイ51を持ち直してから、ボンディングヘッド423に対象ダイ51を搬送してもよい。
ステップS204で、制御部CNTは、ボンディングヘッド423によって保持されている対象ダイ51の被接合面に対し、表面処理部46により、ウェーハ6と対象ダイ51との接合強度を向上させるための表面処理を実行する(図4(a)参照)。このとき、表面処理部46によって表面処理を行うための表面処理位置に対象ダイ51が配置されるように、ボンディングヘッド423が駆動部425によって駆動(位置決め)されている。本実施形態の場合、対象ダイ51の被接合面が上向きである状態で、対象ダイ51の被保持面に対する表面処理が行われうる。表面処理は、前述したように、対象ダイ51の被保持面の表面状態を活性させる活性化処理を含む。また、表面処理は、対象ダイ51の被保持面を洗浄する洗浄処理、および/または、対象ダイ51の被保持面を親液化(親水化)する親液化処理を含んでもよい。ここで、本ステップS204では、接着剤による接合が適用される場合には、対象ダイ51の被接合面への接着剤の塗布処理が実施されてもよい。バンプ接合が適用される場合には、対象ダイ51のバンプを溶解するための加熱処理やフラックスの塗布処理が実施されてもよい。
ステップS205で、制御部CNTは、ボンディングヘッド423によって保持されている対象ダイ51が接合処理位置に配置されるように、駆動部425にボンディングヘッド423を回転駆動させる(図4(b)参照)。これにより、ボンディングヘッド423によって保持されている対象ダイ51の被接合面が下向きとなり、対象ダイ51の被接合面とウェーハ6の被接合面とが対向可能となる。この際、制御部CNTは、前述した固定機構によってボンディングヘッド423の位置を固定(ロック)するとよい。
以上の工程により、ボンディングヘッド423によって保持されている対象ダイ51が、ウェーハステージ43によって保持されているウェーハ6に対向可能となり、ウェーハ6の対象領域に対象ダイ51を接合するための接合処理を実行可能な状態となる。
ステップS103で、制御部CNTは、ダイ観察カメラ431を用いてダイアライメントを行う(図4(b)参照)。ダイアライメントでは、ボンディングヘッド423により保持されている対象ダイ51がダイ観察カメラ431の上方に配置されるように、ダイ観察カメラ431が搭載されたウェーハステージ43を駆動する。次いで、対象ダイ51の被接合面をダイ観察カメラ431によって撮像し、それにより得られた画像に基づいて、対象ダイ51の被接合面に設けられたパターンの位置を求める。
対象ダイ51の被接合面を撮像する際のフォーカス調整は、ダイ観察カメラ431内に設けられたフォーカス調整機構によって行われてもよいし、ウェーハステージ43のZ駆動機構によってダイ観察カメラ431をZ方向に駆動することで行われてもよい。ボンディングヘッド423にZ駆動機構が設けられている場合には、ボンディングヘッド423のZ駆動機構で対象ダイ51をZ方向に駆動することによってフォーカス調整が行われてもよい。また、対象ダイ51の被接合面にアライメントマークが設けられている場合には、当該アライメントマークを用いて対象ダイ51のパターンの位置が求められうる。一方、一般的なダイでは、アライメントマークがスクライブライン上に配置され、アライメントマークがスクライブラインごと除去されていることが多い。この場合、対象ダイ51のパターンの位置を特定することができる特徴点を用いて対象ダイ51のパターンの位置を求めてもよい。特徴点としては、例えば、対象ダイ51の被接合面に配置されているパッドやバンプの配列の最端部、非周期な配列になっている領域、或いは、ダイの外縁(外形)などが用いられうる。
例えば、制御部CNTは、ダイ観察カメラ431により取得された画像の中心に対して、投影されたアライメントマーク或いは特徴点の像位置を計測することで、対象ダイ51のパターンの位置を計測することができる。対象ダイ51の位置の計測は、対象ダイ51の回転量(θZ方向の回転)の計測を含みうる。対象ダイ51の回転量は、例えば、ダイ観察カメラ431で得られた画像に基づいて、対象ダイ51の被接合面における複数の特徴点の各々の位置を求めることによって計測されうる。複数の特徴点の各々の位置は、ウェーハステージ43によってダイ観察カメラ431を駆動しながら各特徴点を個別に撮像することで得られた複数の画像に基づいて求められうる。或いは、ダイ観察カメラ431の撮像視野に対象ダイ51の全体が収まる場合には、複数の特徴点の各々の位置は、ダイ観察カメラ431によって対象ダイ51の被接合面の全体を撮像した画像から求められうる。対象ダイ51の回転量は、接合処理の際にウェーハステージ43によりウェーハ6を回転することによって補正することができる。但し、干渉計422は回転方向の計測範囲が狭いため、対象ダイ51の回転量が大きい場合には、対象ダイ51の回転量が補正されるようにボンディングヘッド423に対象ダイ51を再配置することが望ましい。ボンディングヘッド423に対象ダイ51を再配置した場合には、対象ダイ51の位置を再度計測する必要がある。
また、本ステップS103の実行中に、対象ダイ51の被接合面の表面位置(高さ)を計測する不図示の高さ計測手段を用いて、対象ダイ51の表面位置を計測するとよい。対象ダイ51の厚みにはバラツキがあり、接合処理の際に、ウェーハ6と対象ダイ51とのギャップを高精度に管理(制御)するために、対象ダイ51の表面位置が重要となるからである。さらに、対象ダイ51の被接合面における複数の箇所で高さ(即ち、対象ダイ51の被接合面の高さ分布)を測定し、その計測結果に基づいて、接合処理の際にウェーハ6と対象ダイ51との相対姿勢を調整してもよい。当該相対姿勢の調整は、ウェーハステージ43および/またはボンディングヘッド423に搭載されたチルト機構で行われうる。
ステップS104で、制御部CNTは、ウェーハステージ43を駆動することにより、ウェーハ6のパターンと対象ダイ51のパターンとが重なり合うように、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行う(図4(c)参照)。具体的には、制御部CNTは、ウェーハ6のうち対象ダイ51を接合すべき対象領域が、ボンディングヘッド423により保持されている対象ダイ51の下方に配置されるように、ウェーハステージ43を駆動する。そして、制御部CNTは、ステップS102で得られたウェーハ6のパターンの位置と、ステップS103で得られた対象ダイ51のパターンの位置とに基づいて、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行う。このとき、ウェーハ6と対象ダイ51との相対的な回転ずれおよび/または姿勢ずれが低減されるように、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行うとよい。また、ウェーハ6と対象ダイ51との接合時に、ウェーハ6と対象ダイ51との相対位置が変化(シフト)すると予測される場合には、当該相対位置の変化分をオフセット量として用いてウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行ってもよい。当該オフセット量は、実験やシミュレーションなどによって事前に取得されうる。オフセット量の決定方法(管理方法)については後述する。
ステップS105で、制御部CNTは、ウェーハ6と対象ダイ51との間隔を狭めることによってウェーハ6に対象ダイ51を接合する(接合処理)。接合処理は、ボンディングヘッド423によって対象ダイ51をZ方向に駆動することで行われてもよいし、ウェーハステージ43によってウェーハ6をZ方向に駆動することで行われてもよい。或いは、接合処理は、ボンディングヘッド423およびウェーハステージ43によって対象ダイ51とウェーハ6とを相対的にZ方向に駆動することで行われてもよい。ウェーハ6と対象ダイ51との間隔を高精度に制御するため、ボンディングヘッド423および/またはウェーハステージ43のZ方向の位置を検出する検出部(例えばエンコーダ)を設け、当該検出部の検出結果に基づいてフィードバック制御を行うとよい。
接合処理の実行中においても、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせ精度を向上させるため、XY方向におけるウェーハ6と対象ダイ51との相対位置が制御されうる。この場合において、ウェーハステージ43をZ方向に駆動しても干渉計422からの光がミラー432に照射されるように、ミラー432のZ方向の幅が設定されているとよい。また、ボンディングヘッド423とウェーハステージ43とのXY方向の相対位置を検出する検出部(例えば、エンコーダ、ギャップセンサ)が設けられてもよい。この場合、接合処理の実行中、当該検出部でボンディングヘッド423とウェーハステージ43とのXY方向の相対位置を検出(モニター)しながら、当該相対位置のフィードバック制御が行われうる。なお、ウェーハ6と対象ダイ51とが接触すると、干渉計422の計測結果に基づいてフィードバック制御しているウェーハステージ43の位置が拘束されてしまう。そのため、ウェーハ6と対象ダイ51との接触を開始したときにフィードバック処理を停止するなど、XY方向におけるウェーハ6と対象ダイ51との相対位置の制御方法を接触前後で切り替えるとよい。
さらに、バンプ接合の場合には、ウェーハ6に対象ダイ51を所定の圧力(圧着圧)で押し付けるなど、バンプ接合に必要な処理が本ステップS105で実施されてもよい。ハイブリッド接合の場合には、接合を開始するトリガとなる衝撃を加える処理が、本ステップS105で実施されてもよい。接合後におけるウェーハ6と対象ダイ51との接合状態(接合ずれ量)を観察する処理も、本ステップS105で実施されてもよい。
ここで、対象ダイ51は、ステップS203でボンディングヘッド423による保持が開始された後、ステップS105でウェーハ6と対象ダイ51との接合が終了するまで、ボンディングヘッド423によって保持されたままである。即ち、ボンディングヘッド423による対象ダイ51の保持の解除が行われない。そして、ステップS105でウェーハ6と対象ダイ51との接合が終了した後、制御部CNTは、ボンディングヘッド423による対象ダイ51の保持を解除し、ウェーハステージ43とボンディングヘッド423との間隔を広げる。なお、接合処理は、前述したステップS104におけるウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを含むものと理解されてもよい。
ステップS106で、制御部CNTは、ウェーハ6における複数の領域の全てにダイ51を接合したか否かを判断する。通常、1つのウェーハ6には数十から数百の半導体デバイスが複数の領域として形成されており、複数の領域の各々にダイ51が接合されうる。次にダイ51を接合すべき領域(次の対象領域)がウェーハ6に存在する場合には、ステップS202に戻る。一方、次の対象領域がウェーハ6に存在しない場合、即ち、ウェーハ6における複数の対象領域の全てにダイ51を接合した場合には、ステップS107に進む。
ここで、本実施形態では、次の対象領域があるか否かを接合処理の終了後に判断してステップS202に戻る例を説明したが、次の対象領域があるか否かの判断は接合処理の終了前に行われてもよい。この場合、接合処理の実行と並行してステップS202が行われうる。即ち、接合処理の実行と並行して、次の対象領域に接合すべきダイ51がダイシングフレーム5(ダイシングテープ)上からピックアップされる。この際、ボンディングヘッド423および/またはピックアップヘッド31を複数備えることで、並行処理を更に迅速に行うことが可能となる。また、ウェーハ6における各領域(半導体デバイス)に複数種類のダイ51が接合される場合には、1つの種類のダイの接合がウェーハ6の対象領域の全て対して行われた後に、次の種類のダイの接合が開始される。次の種類のダイの接合を開始する場合には、次の種類のダイが配置されているダイシングフレーム5の搬入動作(ステップS201)が実施され、その後に、ステップS202のダイピックアップが実施されうる。
ステップS107で、制御部CNTは、不図示のウェーハ搬送機構を用いて、複数の領域の各々にダイ51が接合されたウェーハ6をウェーハステージ43(ウェーハチャック433)上から搬出する。ウェーハ6は、ウェーハ6の搬入に用いられた容器(例えばFOUP)に戻される場合と、当該容器とは別の容器に戻される場合が考えられる。但し、ダイ51が接合されたウェーハ6は全体としての厚みが変わり、ウェーハ6間の隙間を接合処理前のウェーハ6に比べて広げる必要があるため、別の容器に戻されるとよい。以上、1枚のウェーハ6における複数の領域の各々にダイ51を接合するための接合装置100Aの動作フローを説明したが、複数のウェーハ6の各々に対してダイ51の接合を行う場合には、図3のフローチャートが繰り返されることとなる。
なお、ダイシングフレーム5上のダイ51の個数と、ウェーハ6における複数の領域の個数とは、一般的に異なるため、ウェーハ6の搬入とダイシングフレーム5の搬入とは同期しないことが多い。1つのウェーハ6へのダイ51の接合中に、ダイシングフレーム5上のダイ51がなくなった場合には、次のダイシングフレーム5が接合装置100A内に搬入されうる。一方、1つのウェーハ6へのダイ51の接合が終了した後においてもダイシングフレーム5上にダイ51が残っていれば、残りのダイ51が次のウェーハ6に対して使用されうる。
[オフセット量の決定方法]
以下、上記のステップS104で使用されうるオフセット量の決定方法(管理方法)について説明する。オフセット量は、前述したように、ダイ観察カメラ431で計測された対象ダイ51の位置と、ウェーハ観察カメラ421で計測されたウェーハ6の対象領域の位置とに基づいて、対象ダイ51とウェーハ6の対象領域との位置合わせを行う際に反映されうる。図5は、オフセット量の決定方法を示すフローチャートである。図5のフローチャートの各工程は、制御部CNTによって実行されうる。
ここで、オフセット量の決定には、テスト用のダイ(以下では、テストダイと表記することがある)が用いられうる。テストダイは、ウェーハ観察カメラ421が検出可能な計測光を透過する材料によって構成(作成)されうる。本実施形態の場合、テストダイはガラスによって構成されうるが、ウェーハ観察カメラ421が赤外光を検出可能である場合には、シリコンなど赤外光を透過する材料によって構成されてもよい。このようにテストダイを構成するのは、ウェーハ6(対象領域)とテストダイとの接合後に、ウェーハ6とテストダイとの接合ずれ量をウェーハ観察カメラ421によって計測するからである。接合ずれ量とは、例えば、XY方向および/またはθZ方向におけるウェーハ6とテストダイとの位置ずれ量(即ち、重ね合わせ誤差)を含みうる。また、テストダイには、当該ダイの位置を計測するためのアライメントマークと、接合ずれ量を計測するためのマークとが設けられている。テストダイは、本番で使用するダイ51を模した形状およびパターンを有するように作製されうる。
ステップS301で、制御部CNTは、不図示のウェーハ搬送機構を用いて、第1被接合物であるウェーハ6を接合装置100Aのウェーハステージ43(ウェーハチャック433)の上に搬入する。ウェーハ6には、ウェーハアライメントに使用されるマークと、接合ずれ量を計測するためのマークとが形成されている。また、ウェーハ6は、仮接着剤の塗布など、テストダイの接合時に生じうるウェーハ6(対象領域)に対するテストダイの位置ずれを低減させるための処理を行っておくことが望ましい。ウェーハ6は、不図示のプリアライメントユニットによって回転方向およびXY方向の位置が計測され、その計測結果に基づいて大まかに位置決めされてから、ウェーハステージ43のウェーハチャック433の上に搬送される。ウェーハ6の回転方向の位置は、ウェーハ6のノッチあるいはオリフラを検出することによって計測され、ウェーハ6のXY方向の位置は、ウェーハ6の外形を検出することによって計測されうる。なお、オフセット量を決定するために用いられるウェーハ6は、テスト用のウェーハが用いられてもよい。
ステップS302で、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ421を用いてウェーハアライメントを行う。例えば、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ421を用いて、ウェーハ6上のアライメントマークを検出し、ウェーハステージ43上におけるウェーハ6の搭載位置と回転量を計測する。本ステップS302は、前述したステップS102と同様の工程であるため、ここでの詳細な説明を省略する。また、本ステップS302の実行中に、ウェーハ6の被接合面の表面位置(高さ)を計測する不図示の高さ計測手段を用いて、ウェーハ6の表面位置を計測しておくとよい。ウェーハ6の厚みにはバラツキがあり、接合処理の際に、ウェーハ6とテストダイとのギャップを高精度に管理(制御)するために、ウェーハ6の表面位置が重要となるからである。
ステップS303で、制御部CNTは、第2被接合物であるテストダイをボンディングヘッド423に搭載する。例えば、テストダイは、ダイシングフレーム5に貼られたダイシングテープ上に配置されている。ダイシングフレーム5は、フレーム保持部33によって保持される。制御部CNTは、ピックアップヘッド31およびリリースヘッド32を制御し、ピックアップヘッド31によってダイシングフレーム5(ダイシングテープ)上からテストダイをピックアップする。そして、制御部CNTは、ピックアップヘッド31をボンディングヘッド423の上方に駆動し、ピックアップヘッド31からボンディングヘッド423にテストダイを受け渡す(搭載する)。
ステップS304で、制御部CNTは、ダイ観察カメラ431を用いてダイアライメントを行う。例えば、制御部CNTは、ダイ観察カメラ431を用いて、テストダイのアライメントマークを検出し、ボンディングヘッド423によって保持されたテストダイの位置および回転量を計測する。本ステップS304は、前述したステップS103と同様の工程であるため、ここでの詳細な説明を省略する。また、本ステップS304の実行中に、テストダイの被接合面の表面位置(高さ)を計測する不図示の高さ計測手段を用いて、テストダイの表面位置を計測しておくとよい。テストダイの厚みにはバラツキがあり、接合処理の際に、ウェーハ6とテストダイとのギャップを高精度に管理(制御)するために、テストダイの表面位置が重要となるからである。さらに、テストダイの被接合面における複数の箇所で高さを測定し、その計測結果に基づいて、接合処理の際にウェーハ6とテストダイとの相対姿勢を調整してもよい。当該相対姿勢の調整は、ウェーハステージ43および/またはボンディングヘッド423に搭載されたチルト機構で行われうる。
ステップS305で、制御部CNTは、ウェーハステージ43を駆動することにより、ウェーハ6の目標領域の上方にテストダイが配置されるように、ウェーハ6とテストダイとの位置合わせを行う。具体的には、制御部CNTは、ステップS302で計測されたウェーハ6の位置および回転量と、ステップS304で計測されたテストダイの位置および回転量とに基づいて、ウェーハ6とテストダイとの位置合わせを行う。当該位置合わせは、ウェーハ6の目標領域のパターン(パッド)とテストダイのパターン(パッド)とが重なり合うように行われうる。本ステップS305は、前述したステップS104と同様の工程であるため、ここでの詳細な説明を省略する。
ステップS306で、制御部CNTは、ウェーハ6にテストダイを接合する(接合処理)。本ステップS306は、前述したステップS105と同様の工程であるため、ここでの詳細な説明を省略する。
ステップS307で、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ421を用いて、ウェーハ6の目標領域とテストダイとの接合ずれ量を計測する。例えば、制御部CNTは、ウェーハ6におけるテストダイの接合個所がウェーハ観察カメラ421の下方に配置されるようにウェーハステージ43を駆動する。そして、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ421に接合箇所を撮像させ、それにより得られた画像に基づいて、XY方向および/またはθZ方向におけるウェーハ6(目標領域)とテストダイとの接合ずれ量(位置ずれ量、重ね合わせ誤差)を計測する。
接合ずれ量を計測するためのマークの1つの実施例としては、ウェーハ側の30μm幅の四角枠と、テストダイ側の60μm幅の四角枠とから構成されたマーク(Box-in-Boxマーク)が挙げられる。このマークを用いる場合、2つの枠が重なり合うようにウェーハ6とテストダイとが接合され、当該2つの枠の位置ずれ量からウェーハ6とテストダイとの接合ずれ量が計測される。接合ずれ量を計測するためのマークは、四角形に限られるものでなく、四角形以外の多角形、円形、楕円形などの他の形状であってもよい。また、ウェーハ側のマークをインナーマークとし、ダイ側のマークをアウターマークとする例に限られるものではなく、ウェーハ側のマークをアウターマークとし、テストダイ側のマークをインナーマークとしてもよい。さらに、接合ずれ量を計測するためのマークは、Box-in-Boxマークに限られるものではなく、ウェーハ側のマークとテストダイ側のマークとが離れて配置されていてもよい。この場合、ウェーハ側のマークとテストダイ側のマークとの間隔(例えば、目標間隔からのずれ)に基づいて接合ずれ量を計測してもよい。接合ずれ量は、テストダイにおける複数点で計測されることが望ましい。複数点で接合ずれ量を計測することで、XY方向における接合ずれ量だけでなく、θZ方向における接合ずれ量(即ち、回転誤差)も計測することができる。また、複数点での接合ずれ量に対して統計処理を行うことにより、計測誤差を低減して、高精度に接合ずれ量を計測することも可能となる。
ステップS308で、制御部CNTは、ステップS307で計測された接合ずれ量に基づいてオフセット量を算出する。例えば、制御部CNTは、ステップS307で計測された接合ずれ量を低減するためのXY方向の位置ずれ量およびθZ方向の回転量を、オフセット量として算出する。以上の説明では、ウェーハ6のうち1つのテストダイが接合された1つの領域についてオフセット量を算出したが、複数のテストダイを用いて、ウェーハ6における複数の領域の各々についてオフセット量を算出することが望ましい。ウェーハ6における複数の領域は、本番で複数のダイ51がそれぞれ接合される複数の領域に相当する位置に設定されるとよい。また、ウェーハ6における複数の領域でそれぞれ算出されたオフセット量の代表値を当該複数の領域で共通に使用してもよい。代表値とは、平均値、最大値、最頻値などが挙げられる。ウェーハ6の位置に応じてオフセット量が変わる場合には、ウェーハ6における複数の領域の各々についてオフセット量を個別に算出してもよい。
ここで、図3のステップS104において、上記のように算出されたオフセット量を用いてウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行う例について説明する。なお、座標の方向の取り方によって符号が変化するが、以下の例ではすべて、それぞれの図で示している座標系に従うものとする。
ステップS102で計測されたウェーハ6の対象領域の基準点に対する位置を(Wx,Wy)、回転量をWθとする。ステップS103でダイ観察カメラ431により得られた画像の重心(中心)に対する対象ダイ51位置を(Dx,Dy)、回転量をDθとする。ウェーハ6と対象ダイ51との接合時にウェーハ6と対象ダイ51とがシフトする量(シフト量)を(Px,Py)、回転量をPθとする。また、ステップS308で得られたオフセット量として、XY方向の位置ずれ量を(X0,Y0)、θZ方向の回転量をθ0とする。
ステップS308においてオフセット量が正しく求められている場合、Wx=Wy=Wθ=Dx=Dy=Dθ=0である。そのため、ウェーハ6に対象ダイ51を接合する場合、ウェーハ6の対象領域に対して対象ダイ51がオフセット量だけずれるように、ステップS104においてウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせが行われる。即ち、XY方向が(X0,Y0)、θZ方向がθ0となるようにウェーハステージ43を配置して、ウェーハ6に対象ダイ51を接合する。これにより、位置精度良く、高精度に接合処理を行うことができる。
接合処理においてウェーハ6の位置がずれている場合、例えば、ウェーハ6の位置が正の方向にずれている場合には、その分、負の方向にウェーハステージ43を移動させることで、当該ウェーハ6のずれを補正することができる。具体的には、接合処理において、XY方向が(X0-Wx,Y0-Wy)、θZ方向が(θ0-Wθ)となるようにウェーハステージ43を配置することとなる。
また、接合処理において対象ダイ51の位置がずれている場合、例えば、対象ダイ51の位置が正の方向にずれている場合には、その分、正の方向にウェーハステージ43を移動させることで、当該対象ダイ51のずれを補正することができる。具体的には、接合処理において、XY方向が(X0-Wx+Dx,Y0-Wy+Dy)、θZ方向が(θ0-Wθ+Dθ)になるようにウェーハステージ43を配置することとなる。
さらに、接合処理でシフト量が発生する場合には、その分ずらした位置を接合位置とする。例えば、シフト量が正の方向である場合には、同じ量だけウェーハステージ43を移動させて接合処理を行う。具体的には、接合処理において、XY方向が(X0-Wx+Dx+Px,Y0-Wy+Dy+Py)、θZ方向が(θ0-Wθ+Dθ+Pθ)になるようにウェーハステージ43を配置することとなる。
上述したように、本実施形態の接合装置100Aは、ダイ51がボンディングヘッド423によって保持された状態でダイ51の被接合面の表面処理を行う表面処理部46を備える。そして、接合装置100Aは、表面処理部46によって当該表面処理を行った後、ボンディングヘッド423によるダイ51の保持を解除することなく、ウェーハ6とダイ51とを位置合わせしてダイ51をウェーハ6上に接合する接合処理を行う。これにより、表面処理と接合処理との間において、ダイ51の被接合面に他の部材が接触することを回避するとともに、表面処理から接合処理までの時間を短縮し、ウェーハ6とダイ51との接合強度を向上させることができる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態の接合装置100Bを示す概略図である。本実施形態の接合装置100Bは、図6に示すように、エンコーダーを用いてウェーハステージの位置測定を行うものである。なお、第2実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及する事項以外は第1実施形態に従いうる。
第2実施形態の接合装置100Bは、図1に示される第1実施形態の接合装置100Aと比較して、干渉計422およびバーミラー432の代わりにエンコーダースケール424およびエンコーダーヘッド435が設けられている点で異なる。第2実施形態の接合装置100Bでは、ウェーハステージ43にエンコーダーヘッド435が設けられており、上部ベース42にエンコーダースケール424が搭載されている。エンコーダースケール424は、2次元的な位置決めができるように平面上に2次元のスケールが形成されており、エンコーダーヘッド435によってスケールを検出することによって、2次元でウェーハステージ43の位置を計測することが可能である。エンコーダースケール424は、熱膨張率が低く、かつ高い位置精度でスケールが形成(描画)されているもの望ましい。エンコーダースケール424の一例としては、石英基板の上に、半導体リソグラフィ工程の描画方法を用いてスケールが描画されたものがある。ここで、ウェーハステージ43は、大きな範囲を駆動することができる粗動ステージと、当該粗動ステージの上で、小さな範囲で高精度に駆動することができる微動ステージとによって構成されてもよい。この場合、エンコーダーヘッド435は、高精度な位置決めをするために、微動ステージに固定されているとよい。本実施形態での位置決め手段とは、エンコーダーによる高精度な位置測定と、その結果に基づいたフィードバック制御となる。なお、以下では、エンコーダースケール424とエンコーダーヘッド435とから成るユニットを「エンコーダー」と表記することがある。
次に、図7を参照しながら、基準プレート434を用いて、ステージの原点位置、倍率、X軸およびY軸の方向(回転)、直交度を保証する方法を説明する。図7は、ウェーハステージ43を+Z方向からみた図である。制御部CNTは、マーク434aをウェーハ観察カメラ421に撮像(観察)させながら、ウェーハ観察カメラ421で取得された画像の中心にマーク434aが配置されたときのエンコーダーの計測値を取得し、その計測値をウェーハステージ43の原点とする。次に、制御部CNTは、マーク434bをウェーハ観察カメラ421に撮像(観察)させながら、ウェーハ観察カメラ421で取得された画像の中心にマーク434bが配置されたときのエンコーダーの計測値を取得する。そして、取得した計測値から、ウェーハステージ43のY軸の方向とY倍率とを決定する。次に、制御部CNTは、マーク434cをウェーハ観察カメラ421に撮像(観察)させながら、ウェーハ観察カメラ421で取得された画像の中心にマーク434cが配置されたときのエンコーダーの計測値を取得する。そして、取得した計測値から、ウェーハステージ43のX軸の方向とX倍率とを決定する。つまり、基準プレート434におけるマーク434bからマーク434aへ向かう方向を接合装置100BのY軸、マーク434cからマーク434aへ向かう方向を接合装置100BのX軸として、軸の方向および直交度のキャリブレーションが行われる。そして、マーク434bとマーク434aとの間隔を接合装置100BのY方向のスケール基準、マーク434cとマーク434aとの間隔を接合装置100BのX方向のスケール基準としてキャリブレーションが行われる。なお、エンコーダーは、温度変動によってスケールが熱膨張し、計測値が実際の値(距離)と異なってしまうため、任意のタイミングでキャリブレーションを行い、ウェーハステージ43の原点位置、倍率、回転、直交度を保証することが望ましい。
ここで、エンコーダーは、それぞれの駆動ステージごとにリニアエンコーダーを含んでもよい。但し、その場合は、ウェーハステージ43とエンコーダーの計測点との間に変動要因が増えるために、キャリブレーションの頻度を上げる、或いは別の計測方法を用いるなど工夫が必要である。また、複数のエンコーダーヘッド435を配置し、例えば接合位置に応じて切り替えて使用することで、接合装置100Bのフットプリントを小さくすることができる。もしくは、接合位置に対して対称に挟み込む位置に複数のエンコーダーヘッド435を配置し、複数のエンコーダーヘッド435からの計測値を用いることで、ウェーハステージ43の位置計測精度を向上させることが可能である。以上の説明では、基準プレート434を撮像(観察)してキャリブレーションを行う例を説明したが、それに限られるものではない。例えば、基準面への突き当て動作によってキャリブレーションを行ってもよい。また、エンコーダー内にキャリブレーション機構を備えるとともに、絶対値が保証されている位置測定手段を用いることによって、高精度な位置決めを行ってもよい。
上記のように構成された接合装置100Bにおいても、第1実施形態の接合装置100Aと同様に動作する。即ち、接合装置100Bにおいても、図3のフローチャートに従って、ウェーハ6における複数の領域の各々にダイ51を接合する。但し、接合装置100Bでは、例えば図3のステップS104において、エンコーダーの計測値に基づいて、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせが制御されうる。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態の接合装置100Cを示す概略図である。本実施形態の接合装置100Cは、図8に示すように、ウェーハを保持するウェーハステージ43を駆動する代わりに、ダイを保持するボンディングヘッドを駆動することにより、ウェーハとダイとを位置合わせしてウェーハ上にダイを接合する。図8においては、ウェーハチャック443により保持されたウェーハ6の上面(被接合面)と垂直な方向をZ方向として、ウェーハ6の上面と平行な面内において互いに直交する方向をX方向およびY方向とする。なお、第3実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及する事項以外は第1実施形態に従いうる。第3実施形態では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を用い、当該要素についての詳細な説明を省略する。また、第3実施形態では、ボンディングヘッド(ダイ51)を駆動する構成例を説明するが、ボンディングヘッドに加えて、第1実施形態のようにウェーハ6を駆動可能に構成してもよい。この場合、第2実施形態が適用されてもよい。
本実施形態の接合装置100Cは、図8に示すように、ピックアップ部3と、ボンディング部4と、制御部CNTとを含む。ピックアップ部3および制御部CNTは、第1実施形態の接合装置100Aと同様であるため、ここでの詳細な説明を省略する。
ボンディング部4は、上部ベース42と下部ベース44とを含み、下部ベース44の側方に表面処理部46を有する。表面処理部46(処理部)は、ダイ51が表面処理位置に配置されるように(ダイ51の被接合面が下向きになるように)ボンディングヘッド453によって保持されている状態で、当該ダイ51の被保持面に対して表面処理を行う。第1実施形態で前述したように、表面処理部46は、例えば大気圧プラズマ活性化装置を含み、ダイ51の被保持面の表面状態を活性させる活性化処理を表面処理として実行する。また、表面処理部46は、洗浄装置を含み、ダイ51の被保持面を洗浄する洗浄処理を表面処理として実行してもよい。表面処理部46は、親液化装置を含み、ダイ51の被保持面を親液化(親水化)する親液化処理を表面処理として実行してもよい。
上部ベース42には、ボンディングステージ45が搭載されている。ボンディングステージ45は、上部ベース42の下面に沿ってXY方向に移動可能に構成される。具体的には、ボンディングステージ45は、ダイ51を保持するボンディングヘッド453と、ボンディングヘッド453(ダイ51)を駆動する駆動部456とを含む。
ボンディングヘッド453は、ピックアップヘッド31から受け渡されたダイ51を真空吸引力等で保持する。本実施形態の場合、ピックアップヘッド31は、ダイシングフレーム5に貼られたダイシングテープから1個のダイ51をピックアップし、ピックアップ部3からボンディング部4に移動する。ピックアップヘッド31によりダイシングテープかピックアップされたダイ51は、被接合面が上向きの状態である。即ち、ダイ51の被接合面がピックアップヘッド31によって保持されている。そのため、ピックアップヘッド31は、ピックアップ部3からボンディング部4へ移動している途中で、ダイ51の上下が反転するように回転(フリップ)し、ボンディングヘッド453に受け渡す。これにより、ボンディングヘッド453は、ダイ51の被保持面が下向きの状態で、当該ダイ51を保持することができる。
本実施形態では、ボンディングヘッド453によりダイ51が保持された状態で表面処理が実施されるため、ボンディングヘッド453におけるダイ51の保持面は、表面処理によるダメージを受け難い材料で構成されることが望ましい。また、ウェーハ6へのダイ51の接合は、ボンディングヘッド453およびウェーハチャック443(ウェーハステージ)によりダイ51とウェーハ6とを相対的に駆動することで行われうる。ウェーハ6へのダイ51の接合は、ボンディングヘッド453でダイ51を-Z方向に駆動することで行われてもよいし、ウェーハチャック443(ウェーハステージ)でウェーハ6を+Z方向に駆動することで行われてもよい。
駆動部456は、リニアモータ等のアクチュエータを含み、XY方向およびθZ方向にボンディングヘッド453(ダイ51)を駆動可能に構成されている。駆動部456は、Z方向にボンディングヘッド453(ダイ51)を駆動可能に構成されてもよい。ウェーハ6とダイ51とのθZ方向への相対的な回転動作は、ボンディングステージ45(駆動部456)によりダイ51を回転させること、および/または、ウェーハチャック443(ウェーハステージ)によりウェーハ6を回転させることで行われうる。
また、駆動部456は、ボンディングヘッド453を駆動することにより、表面処理部46によりダイ51の被接合面の表面処理が行われる表面処理位置と、ウェーハ6上にダイ51を接合する接合処理が行われる接合処理位置との間でダイ51を移動させる。即ち、駆動部456は、表面処理位置と接合処理位置との間でダイ51の位置を切り替える。本実施形態の場合、表面処理位置(第1位置)と接合処理位置(第2位置)とで、ダイ51の被接合面の向きが同じ下向きである。そのため、駆動部456は、Y方向にボンディングヘッド423を並進駆動するように構成される。これにより、表面処理位置と接合処理位置とでダイ51の被接合面の向きが同じになるように、表面処理位置と接合処理位置との間でダイ51を移動させることができる。
ボンディングステージ45には、XY方向におけるボンディングステージ45の位置を計測するためのミラー452が設けられている。ミラー452は、XY方向におけるボンディングステージ45の位置を計測する干渉計442のターゲットとなる。干渉計442は、下部ベース44に搭載されており、ボンディングステージ45に設けられたミラー452に光を照射し、当該ミラー452からの反射光に基づいて、ボンディングステージ45の位置を計測する。制御部CNTは、干渉計442によって計測されたボンディングステージ45の位置に基づいて、XY方向およびθZ方向におけるボンディングステージ45(ダイ51)の位置を制御することができる。
また、ボンディングステージ45には、ウェーハ観察カメラ451(ウェーハ撮像部)が搭載されている。ウェーハ観察カメラ451は、ウェーハ6の被接合面を観察するためのカメラであり、ウェーハ6がウェーハチャック443(ウェーハステージ)によって保持されている状態で当該ウェーハ6を撮像可能に配置されうる。ウェーハ観察カメラ451は、ウェーハ6の被接合面に設けられたパターンの位置を示す情報を取得(計測)するために用いられる。例えば、制御部CNTは、公知の画像処理技術を用いて、ウェーハ観察カメラ451によってウェーハ6の被接合面を撮像して得られる画像から、ウェーハ6の被接合面における特徴点の位置を検出する。これにより、制御部CNTは、ウェーハチャック443(ウェーハステージ)によって保持されているウェーハ6のパターンのXY方向および/またはθZ方向の位置を計測することができる。
次に、下部ベース44に搭載されている機構について説明する。下部ベース44には、ダイ観察カメラ441、およびウェーハチャック443が搭載されている。ウェーハチャック443は、真空吸引力等によりウェーハ6(基板)を保持するものであり、ウェーハステージとして理解されてもよい。
ダイ観察カメラ441(ダイ撮像部)は、ダイ51の被接合面を観察するためのカメラであり、ダイ51がボンディングヘッド453によって保持され且つダイ51の被接合面が下向きである状態で、当該ダイ51の被接合面を撮像可能に配置されうる。本実施形態の場合、ボンディングヘッド453により保持されたダイ51がダイ観察カメラ441の上方に配置されるようにボンディングステージ45が移動することで、ダイ観察カメラ441によりダイ51の被接合面が撮像(観察)される。ダイ観察カメラ441は、ダイ51の被接合面に設けられたパターンの位置を示す情報を取得(計測)するために用いられる。例えば、制御部CNTは、公知の画像処理技術を用いて、ダイ観察カメラ441によってダイ51の被接合面を撮像して得られた画像から、ダイ51の被接合面における特徴点の位置を検出する。これにより、制御部CNTは、ボンディングヘッド453によって保持されているダイ51のパターンのXY方向および/またはθZ方向の位置を計測することができる。
ここで、ウェーハ観察カメラ451とダイ観察カメラ441との相対位置は、接合処理におけるウェーハ6とダイ51との接合ずれを高精度に低減するために、キャリブレーションされることが望ましい。したがって、キャリブレーションのため、ウェーハ観察カメラ451およびダイ観察カメラ441のどちらか、もしくは両方によって観察可能なマークが接合装置100Cに配置(搭載)されているとよい。
次に、ボンディングステージ45の具体的な構成例について説明する。図9は、ボンディングステージ45を-Z方向からみた図である。ボンディングヘッド453は、ダイ51を保持する。2次元的な位置決めを行うために、ボンディングステージ45には、X方向およびθZ方向の位置測定を行うためのバーミラー452xと、Y方向の位置測定を行うためのバーミラー452yとが備えられている。バーミラー452xは、X方向の位置測定を行う干渉計442aおよび干渉計442cのターゲットとなる。干渉計442aおよび干渉計442cはY方向に離れて配置されており、干渉計442aの計測結果と干渉計442cの計測結果との差分によってボンディングステージ45の回転量(θZ方向)を求めることができる。バーミラー452yは、Y方向の位置測定を行う干渉計442bのターゲットとなる。干渉計442a~442cは、リアルタイムにボンディングステージ45のX方向の位置、Y方向の位置、およびθZ方向の回転量を測定する。これにより、制御部CNTは、リアルタイムにボンディングステージ45の駆動をフィードバック制御し、2次元的に高精度にボンディングステージ45の位置決めを行うことができる。本実施形態の接合装置100Cでは、干渉計442a~442cによる高精度な位置測定と、その結果に基づいたボンディングステージ45のフィードバック制御とが、ボンディングステージ45の位置決め機構として機能しうる。
また、ボンディングステージ45には、複数のマーク454a~454cを有する基準プレート454が搭載されている。基準プレート454は、熱膨張率が低い材料で構成され、高い位置精度で形成(描画)されたマーク454a~454cを有する。例えば、基準プレート454は、石英基板の上に、半導体リソグラフィ工程の描画方法を用いてマークが描画されたものが使用されうる。基準プレート454は、その表面が、ボンディングヘッド453に保持されたダイ51の表面と略同一の高さになるように配置されうる。本実施形態では、基準プレート454は、ダイ観察カメラ441によって観察されうるが、基準プレート観察用カメラが別に構成されている場合はこの限りではない。ここで、ボンディングステージ45は、大きな範囲を駆動することができる粗動ステージと、当該粗動ステージの上で、小さな範囲で高精度に駆動することができる微動ステージとによって構成されてもよい。この場合、ウェーハ観察カメラ451、バーミラー452、ボンディングヘッド453、および基準プレート454は、高精度な位置決めをするため、微動ステージに固定されているとよい。
基準プレート454を用いて、ボンディングステージ45の原点位置、倍率、X軸およびY軸の方向(回転)、直交度を保証する方法を説明する。制御部CNTは、マーク454aをダイ観察カメラ441に撮像(観察)させながら、ダイ観察カメラ441で取得された画像の中心にマーク454aが配置されたときの干渉計442a~442cの計測値を取得する。そして、取得した計測値をボンディングステージ45の原点とする。次に、制御部CNTは、マーク454bをダイ観察カメラ441に撮像(観察)させながら、ダイ観察カメラ441で取得された画像の中心にマーク454bが配置されたときの干渉計442a~442cの計測値を取得する。そして、取得された計測値から、ボンディングステージ45のY軸の方向とY倍率とを決定する。次に、制御部CNTは、マーク454cをダイ観察カメラ441に撮像(観察)させながら、ダイ観察カメラ441で取得された画像の中心にマーク454cが配置されたときの干渉計442a~442cの計測値を取得する。そして、取得された計測値から、ボンディングステージ45のX軸の方向とX倍率とを決定する。つまり、基準プレート454におけるマーク454bからマーク454aへ向かう方向を接合装置100CのY軸、マーク454cからマーク454aへ向かう方向を接合装置100CのX軸として、軸の方向および直交度のキャリブレーションが行われる。そして、マーク454bとマーク454aとの間隔を接合装置100CのY方向のスケール基準、マーク454cとマーク454aとの間隔を接合装置100CのX方向のスケール基準としてキャリブレーションが行われる。干渉計442a~442cでは、気圧変動や温度変動によって光路の屈折率が変化するため、計測値が変動してしまうため、任意のタイミングでキャリブレーションを行い、ボンディングステージ45の原点位置、倍率、回転、直交度を保証することが望ましい。なお、干渉計442a~442cの計測値の変動を低減するため、ボンディングステージ45が移動する空間を温調チャンバーで温度制御してもよい。
本実施形態では、ボンディングステージ45上に基準プレート454を配置し、ダイ観察カメラ441で基準プレート454を撮像(観察)する例を説明したが、それに限られるものではない。例えば、基準プレート454を下部ベース44上に配置し、ウェーハ観察カメラ451で基準プレート454を撮像(観察)する構成であってもよい。この構成においても、ボンディングステージ45の原点位置、倍率、回転、直交度を保証することができる。また、本実施形態では、基準プレート454を撮像(観察)してのキャリブレーションを行う例を説明したが、それに限られるものではない。例えば、基準面への突き当て動作によってキャリブレーションを行ってもよい。また、白色干渉計など絶対値が保証されている位置測定手段を用いることによって、ボンディングステージ45の高精度な位置決めを行ってもよい。さらに、本実施形態においては、接合を行う位置(接合処理位置)と干渉計442が測定している箇所とが離れてしまうため、アッベ誤差の補正が重要である。また、ボンディングステージ45を挟んで両側で計測することで誤差を低減することも可能である。
[接合装置の動作]
以下、本実施形態における接合装置100Cの動作(接合方法)について説明する。本実施形態における接合装置100Cの動作は、図3のフローチャートに従って行われうる。以下では、第1実施形態と異なる事項について説明し、第1実施形態と同様の事項については説明を省略する。
ステップS101で、制御部CNTは、不図示のウェーハ搬送機構を用いて、第1被接合物であるウェーハ6を接合装置100Cのウェーハチャック443(ウェーハステージ)の上に搬入する。ウェーハ6は、不図示のプリアライメントユニットによって回転方向およびXY方向の位置が計測され、その計測結果に基づいて大まかに位置決めされてから、ウェーハチャック443の上に搬送される。
ステップS102で、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ451を用いてウェーハアライメントを行う。ウェーハアライメントでは、ウェーハ観察カメラ451により、ウェーハ6における複数の領域のうちダイ51を接合する対象領域(接合目標)の被接合面を撮像し、それにより得られた画像に基づいて、対象領域に設けられたパターンの位置を求める。ウェーハ6の被接合面を撮像する際のフォーカス調整は、ウェーハ観察カメラ451内に設けられたフォーカス調整機構によって行われてもよいし、ウェーハチャック443のZ駆動機構によってウェーハ6をZ方向に駆動することによって行われてもよい。また、ウェーハ6の被接合面にアライメントマークが設けられている場合には、当該アライメントマークを用いてウェーハ6のパターンの位置が求められうる。一方、ウェーハ6の被接合面にアライメントマークが設けられていない場合には、ウェーハ6のパターンの位置を特定することができる特徴点を用いてウェーハ6のパターンの位置を求めてもよい。特徴点としては、例えば、ウェーハ6のパターンの一部が用いられうる。
例えば、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ451により取得された画像の中心に対して、投影されたアライメントマーク或いは特徴点の像位置を計測することで、ウェーハ6のパターンの位置を計測することができる。以下では、アライメントマーク或いは特徴点を、アライメントマーク等を表記することがある。一例として、接合装置100Cの基準点に対してアライメントマーク等の位置を高精度に計測する方法がある。当該方法では、事前に、基準プレート454に形成されたマークがダイ観察カメラ441の撮像視野に収まるようにボンディングステージ45を駆動し、ダイ観察カメラ441により基準プレート454上のマークを撮像する。そのときのボンディングステージ45の位置とダイ観察カメラ441で得られた画像内のマーク位置とに基づいて、接合装置100Aの基準点が決定される。そして、ウェーハ観察カメラ451によりアライメントマーク等を撮像して得られる画像に基づいて、基準点に対するアライメントマーク等の位置のオフセット量を求める。これにより、基準点の位置および当該オフセット量からアライメントマーク等の位置を高精度に計測することができる。接合装置100Cの基準点の位置としては、本実施形態では基準プレート454上の特定のマークの位置が用いられるが、基準となる位置であれば別の場所の位置が用いられてもよい。
ここで、干渉計442は回転方向の計測範囲が狭いため、ボンディングステージ45によって補正することができる回転量が比較的小さい。そのため、ウェーハ6の回転量が大きい場合には、ウェーハ6の回転量が補正されるようにウェーハチャック443上にウェーハ6を再配置することが望ましい。ウェーハチャック443上にウェーハ6を再配置した場合には、ウェーハ6の位置を再度計測する必要がある。また、本ステップS102の実行中に、ウェーハ6の被接合面の表面位置(高さ)を計測する不図示の高さ計測手段を用いて、ウェーハ6の表面位置を計測するとよい。ウェーハ6の厚みにはバラツキがあり、接合処理の際に、ウェーハ6とダイ51とのギャップを高精度に管理(制御)するために、ウェーハ6の表面位置が重要となるからである。
ボンディングステージ45は、基準プレート454を用いて原点位置、倍率、X軸およびY軸の方向(回転)、および直交度が保証されている。そのため、ボンディングステージ45の原点位置等に対し、ウェーハチャック443上に搭載されたウェーハ6の位置を計測することができる。ウェーハ6には、第1実施形態で前述したように、半導体デバイス(パターン)が形成されている領域(接合目標、目標領域)が、ウェーハ6内に一定の周期で繰り返し配置されている。即ち、ウェーハ6には、ダイ51がそれぞれ接合される複数の領域が含まれる。ウェーハ6の各領域における半導体デバイスは、半導体製造装置を用いて高精度に位置決めされて製造されるため、ウェーハ6における複数の領域は、一般的にナノレベルの精度の繰り返し周期で精度よく配列されている。したがって、本ステップS102のウェーハアライメントでは、ウェーハ6における全ての領域の位置を計測する必要はなく、ウェーハ6における複数の領域のうち幾つかの領域の位置を計測すればよい。具体的には、ウェーハ6における複数の領域のうち3つ以上の領域における半導体デバイス(パターン、マーク)の位置を計測して統計処理する。これにより、ウェーハ6における領域の配列と、当該配列の原点位置と、XY方向の位置と、θZ方向の回転量および直交度と、繰返し周期の倍率誤差とを算出することができる。また、第1実施形態のウェーハチャック433と同様に、本実施形態のウェーハチャック443においても、ウェーハ6を温調する機構が備えていてもよい。
なお、本実施形態では、ウェーハ6を第1被接合物として用いたが、配線が形成されたインターポーザを第1被接合物として用いる場合には、半導体デバイスの配列ではなく、繰り返し形成されている配線の配列を計測することになる。また、パターンが形成されていないウェーハやパネルを第1被接合物として用いる場合には、本ステップS102のウェーハアライメントは実施されなくてもよい。
第1被接合物であるウェーハ6に関する工程である上記のステップS101~S102に並行して、第2被接合物であるダイ51に関する工程(ステップS201~S205)が実施される。なお、ステップS201~S202は、第1実施形態で説明したとおりであるため、ここでの詳細な説明を省略する。
ステップS203で、制御部CNTは、ピックアップヘッド31によりピックアップされた対象ダイ51をボンディング部4のボンディングヘッド423へ受け渡す(移載する)。具体的には、制御部CNTは、対象ダイ51をピックアップしたピックアップヘッド31をX方向に駆動するとともにフリップ動作(反転動作)させ、ピックアップヘッド31をボンディングヘッド453の下方に配置する。このとき、ボンディングヘッド423は、対象ダイ51を保持するための保持面が下向きになるように駆動部456によって駆動(位置決め)されている。そして、制御部CNTは、ピックアップヘッド31を+Z方向に駆動することにより、対象ダイ51をピックアップヘッド31からボンディングヘッド453に受け渡す。
ここで、本実施形態では、ピックアップヘッド31がボンディングヘッド423へ対象ダイ51を直接搬送する例を説明したが、それに限れるものではない。例えば、ボンディングヘッド423への対象ダイ51の搬送経路に1以上の搬送機構が設けられている場合には、当該1以上の搬送機構へ対象ダイ51を受け渡す過程を経て、ボンディングヘッド423へ対象ダイ51を搬送してもよい。また、ボンディングヘッド423への対象ダイ51の搬送経路に1以上のダイ保持部が設けられている場合、ピックアップヘッド31は、1以上のダイ保持部を用いて対象ダイ51を持ち直してから、ボンディングヘッド423に対象ダイ51を搬送してもよい。
ステップS204で、制御部CNTは、ボンディングヘッド453によって保持されている対象ダイ51の被接合面に対し、表面処理部46によって表面処理を実行する。このとき、表面処理位置(具体的には、表面処理部46の上方)に対象ダイ51が配置されるように、ボンディングヘッド453が駆動部456によって駆動(位置決め)されている。本実施形態の場合、対象ダイ51の被接合面が下向きである状態で、対象ダイ51の被保持面に対する表面処理が行われうる。表面処理は、前述したように、活性化処理を含み、追加的に洗浄処理および/または親液化処理を含んでもよい。
ステップS205で、制御部CNTは、ボンディングヘッド453によって保持されている対象ダイ51が接合処理位置に配置されるように、ボンディングステージ45(駆動部456)にボンディングヘッド453を+Y方向に並進駆動させる。これにより、ボンディングヘッド453によって保持されている対象ダイ51の被接合面が、ウェーハ6の被接合面と対向可能となる。
ステップS103で、制御部CNTは、ダイ観察カメラ441を用いてダイアライメントを行う。ダイアライメントでは、ボンディングヘッド453により保持されている対象ダイ51がダイ観察カメラ441の上方に配置されるように、ボンディングステージ45を駆動する。次いで、対象ダイ51の被接合面をダイ観察カメラ441によって撮像し、それにより得られた画像に基づいて、対象ダイ51の被接合面に設けられたパターンの位置を求める。
対象ダイ51の被接合面を撮像する際のフォーカス調整は、ダイ観察カメラ441内に設けられたフォーカス調整機構によって行われてもよい。或いは、ボンディングステージ45のZ駆動機構によってボンディングヘッド453(対象ダイ51)をZ方向に駆動することによって行われてもよい。また、対象ダイ51の被接合面にアライメントマークが設けられている場合には、当該アライメントマークを用いて対象ダイ51のパターンの位置が求められうる。一方、一般的なダイでは、アライメントマークがスクライブライン上に配置され、アライメントマークがスクライブラインごと除去されていることが多い。この場合、対象ダイ51のパターンの位置を特定することができる特徴点を用いて対象ダイ51のパターンの位置を求めてもよい。特徴点としては、例えば、対象ダイ51の被接合面に配置されているパッドやバンプの配列の最端部、非周期な配列になっている領域、或いは、ダイの外縁(外形)などが用いられうる。
例えば、制御部CNTは、ダイ観察カメラ441により取得された画像の中心に対して、投影されたアライメントマーク或いは特徴点の像位置を計測することで、対象ダイ51のパターンの位置を計測することができる。対象ダイ51の位置の計測は、対象ダイ51の回転量(θZ方向の回転)の計測を含みうる。対象ダイ51の回転量は、例えば、ダイ観察カメラ441で得られた画像に基づいて、対象ダイ51の被接合面における複数の特徴点の各々の位置を求めることによって計測されうる。複数の特徴点の各々の位置は、ボンディングステージ45によって対象ダイ51を駆動しながら、ダイ観察カメラ441により各特徴点を個別に撮像することで得られた複数の画像に基づいて求められうる。或いは、ダイ観察カメラ431の撮像視野に対象ダイ51の全体が収まる場合には、複数の特徴点の各々の位置は、ダイ観察カメラ431によって対象ダイ51の被接合面の全体を撮像した画像から求められうる。対象ダイ51の回転量は、接合処理の際にボンディングステージ45により対象ダイ51を回転することによって補正することができる。但し、干渉計442は回転方向の計測範囲が狭いため、対象ダイ51の回転量が大きい場合には、対象ダイ51の回転量が補正されるようにボンディングヘッド453に対象ダイ51を再配置することが望ましい。ボンディングヘッド453に対象ダイ51を再配置した場合には、対象ダイ51の位置を再度計測する必要がある。
また、本ステップS103の実行中に、対象ダイ51の被接合面の表面位置(高さ)を計測する不図示の高さ計測手段を用いて、対象ダイ51の表面位置を計測するとよい。対象ダイ51の厚みにはバラツキがあり、接合処理の際に、ウェーハ6と対象ダイ51とのギャップを高精度に管理(制御)するために、対象ダイ51の表面位置が重要となるからである。さらに、対象ダイ51の被接合面における複数の箇所で高さ(即ち、対象ダイ51の被接合面の高さ分布)を測定し、その計測結果に基づいて、接合処理の際にウェーハ6と対象ダイ51との相対姿勢を調整してもよい。当該相対姿勢の調整は、ボンディングステージ45および/またはウェーハチャック443に搭載されたチルト機構で行われうる。
ステップS104で、制御部CNTは、ボンディングステージ45を駆動することにより、ウェーハ6のパターンと対象ダイ51のパターンとが重なり合うように、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行う。具体的には、制御部CNTは、ボンディングヘッド453により保持されている対象ダイ51が、ウェーハ6のうち対象ダイ51を接合すべき対象領域の上方に配置されるように、ボンディングステージ45を駆動する。そして、制御部CNTは、ステップS102で得られたウェーハ6のパターンの位置と、ステップS103で得られた対象ダイ51のパターンの位置とに基づいて、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行う。このとき、ウェーハ6と対象ダイ51との相対的な回転ずれおよび/または姿勢ずれが低減されるように、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行うとよい。また、ウェーハ6と対象ダイ51との接合時に、ウェーハ6と対象ダイ51との相対位置が変化(シフト)すると予測される場合には、当該相対位置の変化分をオフセット量として用いてウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行ってもよい。当該オフセット量は、実験やシミュレーションなどによって事前に取得されうる。オフセット量の決定方法(管理方法)については後述する。
ステップS105で、制御部CNTは、ウェーハ6と対象ダイ51との間隔を狭めることによってウェーハ6に対象ダイ51を接合する(接合処理)。接合処理は、ボンディングヘッド453によって対象ダイ51をZ方向に駆動することで行われてもよいし、ウェーハチャック443によってウェーハ6をZ方向に駆動することで行われてもよい。或いは、接合処理は、ボンディングヘッド453およびウェーハチャック443によって対象ダイ51とウェーハ6とを相対的にZ方向に駆動することで行われてもよい。ウェーハ6と対象ダイ51との間隔を高精度に制御するため、ボンディングヘッド453および/またはウェーハチャック443のZ方向の位置を検出する検出部(例えばエンコーダ)を設け、当該検出部の検出結果に基づいてフィードバック制御を行うとよい。
接合処理の実行中においても、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせ精度を向上させるため、XY方向におけるウェーハ6と対象ダイ51との相対位置が制御されうる。この場合において、ボンディングステージ45をZ方向に駆動しても干渉計442からの光がミラー452に照射されるように、ミラー452のZ方向の幅が設定されているとよい。また、ボンディングヘッド453とウェーハチャック443とのXY方向の相対位置を検出する検出部(例えば、エンコーダ、ギャップセンサ)が設けられてもよい。この場合、接合処理の実行中、当該検出部でボンディングヘッド453とウェーハチャック443とのXY方向の相対位置を検出(モニター)しながら、当該相対位置のフィードバック制御が行われうる。対象ダイ51とウェーハ6との間隔を高精度に制御するために、ボンディングヘッド453とウェーハチャック443とのZ方向の相対位置を計測するための計測部(例えば、リニアエンコーダ)が設けられてもよい。なお、ウェーハ6と対象ダイ51とが接触すると、干渉計422の計測結果に基づいてフィードバック制御しているボンディングステージ45の位置が拘束されてしまう。そのため、ウェーハ6と対象ダイ51との接触を開始したときにフィードバック処理を停止するなど、XY方向におけるウェーハ6と対象ダイ51との相対位置の制御方法を接触前後で切り替えるとよい。
さらに、バンプ接合の場合には、ウェーハ6に対象ダイ51を所定の圧力(圧着圧)で押し付けるなど、バンプ接合に必要な処理が本ステップS105で実施されてもよい。ハイブリッド接合の場合には、接合を開始するトリガとなる衝撃を加える処理が、本ステップS105で実施されてもよい。接合後におけるウェーハ6と対象ダイ51との接合状態(接合ずれ量)を観察する処理も、本ステップS105で実施されてもよい。
ここで、対象ダイ51は、ステップS203でボンディングヘッド453による保持が開始された後、ステップS105でウェーハ6と対象ダイ51との接合が終了するまで、ボンディングヘッド453によって保持されたままである。即ち、ボンディングヘッド453による対象ダイ51の保持の解除が行われない。そして、ステップS105でウェーハ6と対象ダイ51との接合が終了した後、制御部CNTは、ボンディングヘッド453による対象ダイ51の保持を解除し、ウェーハチャック443とボンディングヘッド453との間隔を広げる。なお、接合処理は、前述したステップS104におけるウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを含むものと理解されてもよい。
ステップS106~S107は、第1実施形態で説明したとおりであるため、ここでの詳細な説明を省略する。なお、ボンディングヘッド453が搭載されたボンディングステージ45を複数備えることで、ウェーハ6における2以上の領域に対してダイ51の接合処理を並行して行うことができる。
[オフセット量の決定方法]
以下、上記のステップS104で使用されうるオフセット量の決定方法(管理方法)について説明する。オフセット量は、前述したように、ダイ観察カメラ441で計測された対象ダイ51の位置と、ウェーハ観察カメラ451で計測されたウェーハ6の対象領域の位置とに基づいて、対象ダイ51とウェーハ6の対象領域との位置合わせを行う際に反映されうる。本実施形態におけるオフセット量の決定方法は、図4のフローチャートに従って行われうる。以下では、第1実施形態と異なる事項について説明し、第1実施形態と同様の事項については説明を両略する。
ステップS301で、制御部CNTは、不図示のウェーハ搬送機構を用いて、第1被接合物であるウェーハ6を接合装置100Cのウェーハチャック443の上に搬入する。ウェーハ6には、ウェーハアライメントに使用されるマークと、接合ずれ量を計測するためのマークとが形成されている。また、ウェーハ6は、仮接着剤の塗布など、テストダイの接合時に生じうるウェーハ6(対象領域)に対するテストダイの位置ずれを低減させるための処理を行っておくことが望ましい。ウェーハ6は、不図示のプリアライメントユニットによって回転方向およびXY方向の位置が計測され、その計測結果に基づいて大まかに位置決めされてから、ウェーハチャック443の上に搬送される。
ステップS302で、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ451を用いてウェーハアライメントを行う。例えば、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ451を用いて、ウェーハ6上のアライメントマークを検出し、ウェーハチャック443上におけるウェーハ6の搭載位置と回転量を計測する。本ステップS302は、前述したステップS102と同様の工程であるため、ここでの詳細な説明を省略する。また、本ステップS302の実行中に、ウェーハ6の被接合面の表面位置(高さ)を計測する不図示の高さ計測手段を用いて、ウェーハ6の表面位置を計測しておくとよい。ウェーハ6の厚みにはバラツキがあり、接合処理の際に、ウェーハ6とテストダイとのギャップを高精度に管理(制御)するために、ウェーハ6の表面位置が重要となるからである。
ステップS303で、制御部CNTは、第2被接合物であるテストダイをボンディングヘッド453に搭載する。次いで、ステップS304で、制御部CNTは、ダイ観察カメラ441を用いてダイアライメントを行う。例えば、制御部CNTは、ダイ観察カメラ441を用いて、テストダイのアライメントマークを検出し、ボンディングヘッド453によって保持されたテストダイの位置および回転量を計測する。本ステップS304は、前述したステップS103と同様の工程であるため、ここでの詳細な説明を省略する。また、本ステップS304の実行中に、テストダイの被接合面の表面位置(高さ)を計測する不図示の高さ計測手段を用いて、テストダイの表面位置を計測しておくとよい。テストダイの厚みにはバラツキがあり、接合処理の際に、ウェーハ6とテストダイとのギャップを高精度に管理(制御)するために、テストダイの表面位置が重要となるからである。さらに、テストダイの被接合面における複数の箇所で高さを測定し、その計測結果に基づいて、接合処理の際にウェーハ6とテストダイとの相対姿勢を調整してもよい。当該相対姿勢の調整は、ウェーハステージ43および/またはボンディングヘッド423に搭載されたチルト機構で行われうる。
ステップS305で、制御部CNTは、ボンディングステージ45を駆動することにより、ウェーハ6の目標領域の上方にテストダイが配置されるように、ウェーハ6とテストダイとの位置合わせを行う。具体的には、制御部CNTは、ステップS302で計測されたウェーハ6の位置および回転量と、ステップS304で計測されたテストダイの位置および回転量とに基づいて、ウェーハ6とテストダイとの位置合わせを行う。当該位置合わせは、ウェーハ6の目標領域のパターン(パッド)とテストダイのパターン(パッド)とが重なり合うように行われうる。本ステップS305は、前述したステップS104と同様の工程であるため、ここでの詳細な説明を省略する。
ステップS306で、制御部CNTは、ウェーハ6にテストダイを接合する(接合処理)。本ステップS306は、前述したステップS105と同様の工程であるため、ここでの詳細な説明を省略する。次いで、ステップS307で、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ451を用いて、ウェーハ6の目標領域とテストダイとの接合ずれ量を計測する。例えば、制御部CNTは、ウェーハ6におけるテストダイの接合個所がウェーハ観察カメラ451の下方に配置されるようにボンディングステージ45を駆動する。そして、制御部CNTは、ウェーハ観察カメラ451に接合箇所を撮像させ、それにより得られた画像に基づいて、XY方向および/またはθZ方向におけるウェーハ6(目標領域)とテストダイとの接合ずれ量(位置ずれ量、重ね合わせ誤差)を計測する。
ステップS308で、制御部CNTは、ステップS307で計測された接合ずれ量に基づいてオフセット量を算出する。例えば、制御部CNTは、ステップS307で計測された接合ずれ量を低減するためのXY方向の位置ずれ量およびθZ方向の回転量を、オフセット量として算出する。以上の説明では、ウェーハ6のうち1つのテストダイが接合された1つの領域についてオフセット量を算出したが、複数のテストダイを用いて、ウェーハ6における複数の領域の各々についてオフセット量を算出することが望ましい。ウェーハ6における複数の領域は、本番で複数のダイ51がそれぞれ接合される複数の領域に相当する位置に設定されるとよい。また、ウェーハ6における複数の領域でそれぞれ算出されたオフセット量の代表値を当該複数の領域で共通に使用してもよい。代表値とは、平均値、最大値、最頻値などが挙げられる。ウェーハ6の位置に応じてオフセット量が変わる場合には、ウェーハ6における複数の領域の各々についてオフセット量を個別に算出してもよい。
ここで、図3のステップS104において、上記のように算出されたオフセット量を用いてウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせを行う例について説明する。なお、座標の方向の取り方によって符号が変化するが、以下の例ではすべて、それぞれの図で示している座標系に従うものとする。
ステップS102で計測されたウェーハ6の対象領域の基準点に対する位置を(Wx,Wy)、回転量をWθとする。ステップS103でダイ観察カメラ441により得られた画像の重心(中心)に対する対象ダイ51位置を(Dx,Dy)、回転量をDθとする。ウェーハ6と対象ダイ51との接合時にウェーハ6と対象ダイ51とがシフトする量(シフト量)を(Px,Py)、回転量をPθとする。また、ステップS308で得られたオフセット量として、XY方向の位置ずれ量を(X0,Y0)、θZ方向の回転量をθ0とする。
ステップS308においてオフセット量が正しく求められている場合、Wx=Wy=Wθ=Dx=Dy=Dθ=0である。そのため、ウェーハ6に対象ダイ51を接合する場合、ウェーハ6の対象領域に対して対象ダイ51がオフセット量だけずれるように、ステップS104においてウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせが行われる。即ち、XY方向が(X0,Y0)、θZ方向がθ0となるようにボンディングステージ45を配置して、ウェーハ6に対象ダイ51を接合する。これにより、位置精度良く、高精度に接合処理を行うことができる。
接合処理においてウェーハ6の位置がずれている場合、例えば、ウェーハ6の位置が正の方向にずれている場合には、その分、正の方向にボンディングステージ45を移動させることで、当該ウェーハ6のずれを補正することができる。具体的には、接合処理において、XY方向が(X0+Wx,Y0+Wy)、θZ方向が(θ0+Wθ)となるようにボンディングステージ45を配置することとなる。
また、接合処理において対象ダイ51の位置がずれている場合、例えば、対象ダイ51の位置が正の方向にずれている場合には、その分、負の方向にボンディングステージ45を移動させることで、当該対象ダイ51のずれを補正することができる。具体的には、接合処理において、XY方向が(X0+Wx-Dx,Y0+Wy-Dy)、θZ方向が(θ0+Wθ-Dθ)になるようにボンディングステージ45を配置することとなる。
さらに、接合処理でシフト量が発生する場合には、その分ずらした位置を接合位置とする。例えば、シフト量が正の方向である場合には、同じ量だけ逆方向(即ち、負の方向)にウェーハステージ43を移動させて接合処理を行う。具体的には、接合処理において、XY方向が(X0+Wx-Dx-Px,Y0+Wy-Dy-Py)、θZ方向が(θ0+Wθ-Dθ-Pθ)になるようにボンディングステージ45を配置することとなる。
上述したように、本実施形態の接合装置100Cは、ダイ51がボンディングヘッド453によって保持された状態でダイ51の被接合面の表面処理を行う表面処理部46を備える。そして、接合装置100Cは、表面処理部46によって当該表面処理を行った後、ボンディングヘッド453によるダイ51の保持を解除することなく、ウェーハ6とダイ51とを位置合わせしてダイ51をウェーハ6上に接合する接合処理を行う。これにより、表面処理と接合処理との間において、ダイ51の被接合面に他の部材が接触することを回避するとともに、表面処理から接合処理までの時間を短縮し、ウェーハ6とダイ51との接合強度を向上させることができる。
<第4実施形態>
本発明に係る第4実施形態について説明する。図10は、第4実施形態の接合装置100Dを示す概略図である。本実施形態の接合装置100Dは、図10に示すようにエンコーダーを用いてボンディングステージの位置測定を行うものである。なお、第4実施形態は、第3実施形態を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及する事項以外は第3実施形態に従いうる。
第4実施形態の接合装置100Dは、図8に示される第3実施形態の接合装置100Cと比較して、干渉計442およびバーミラー452の代わりにエンコーダースケール444およびエンコーダーヘッド455が設けられている点で異なる。第4実施形態の接合装置100Dでは、ボンディングステージ45にエンコーダーヘッド455が設けられており、下部ベース44にエンコーダースケール444が搭載されている。エンコーダースケール444は、2次元的な位置決めができるように平面上に2次元のスケールが形成されており、エンコーダーヘッド455によってスケールを検出することによって、2次元でボンディングステージ45の位置を計測することが可能である。エンコーダースケール444は、熱膨張率が低く、かつ高い位置精度でスケールが形成(描画)されているもの望ましい。エンコーダースケール444の一例としては、石英基板の上に、半導体リソグラフィ工程の描画方法を用いてスケールが描画されたものがある。ここで、ボンディングステージ45は、大きな範囲を駆動することができる粗動ステージと、当該粗動ステージの上で、小さな範囲で高精度に駆動することができる微動ステージとによって構成されてもよい。この場合、エンコーダーヘッド455は、高精度な位置決めをするために、微動ステージに固定されているとよい。本実施形態での位置決め手段とは、エンコーダーによる高精度な位置測定と、その結果に基づいたフィードバック制御となる。なお、以下では、エンコーダースケール444とエンコーダーヘッド455とから成るユニットを「エンコーダー」と表記することがある。
次に、図11を参照しながら、基準プレート454を用いて、ステージの原点位置、倍率、X軸およびY軸の方向(回転)、直交度を保証する方法を説明する。図11は、ボンディングステージ45を-Z方向からみた図である。制御部CNTは、マーク454aをダイ観察カメラ441に撮像(観察)させながら、ダイ観察カメラ441で取得された画像の中心にマーク454aが配置されたときのエンコーダーの計測値を取得し、その計測値をボンディングステージ45の原点とする。次に、制御部CNTは、マーク454bをダイ観察カメラ441に撮像(観察)させながら、ダイ観察カメラ441で取得された画像の中心にマーク454bが配置されたときのエンコーダーの計測値を取得する。そして、取得した計測値から、ボンディングステージ45のY軸の方向とY倍率とを決定する。次に、制御部CNTは、マーク454cをダイ観察カメラ441に撮像(観察)させながら、ダイ観察カメラ441で取得された画像の中心にマーク454cが配置されたときのエンコーダーの計測値を取得する。そして、取得した計測値から、ボンディングステージ45のX軸の方向とX倍率とを決定する。つまり、基準プレート454におけるマーク454bからマーク454aへ向かう方向を接合装置100DのY軸、マーク454cからマーク454aへ向かう方向を接合装置100DのX軸として、軸の方向および直交度のキャリブレーションが行われる。そして、マーク454bとマーク454aとの間隔を接合装置100DのY方向のスケール基準、マーク454cとマーク454aとの間隔を接合装置100DのX方向のスケール基準としてキャリブレーションが行われる。なお、エンコーダーは、温度変動によってスケールが熱膨張し、計測値が実際の値(距離)と異なってしまうため、任意のタイミングでキャリブレーションを行い、ボンディングステージ45の原点位置、倍率、回転、直交度を保証することが望ましい。
ここで、エンコーダーは、それぞれの駆動ステージごとにリニアエンコーダーを含んでもよい。但し、その場合は、ボンディングステージ45とエンコーダーの計測点との間に変動要因が増えるために、キャリブレーションの頻度を上げる、或いは別の計測方法を用いるなど工夫が必要である。また、複数のエンコーダーヘッド455を配置し、例えば接合位置に応じて切り替えて使用することで、接合装置100Dのフットプリントを小さくすることができる。もしくは、接合位置に対して対称に挟み込む位置に複数のエンコーダーヘッド455を配置し、複数のエンコーダーヘッド455からの計測値を用いることで、ボンディングステージ45の位置計測精度を向上させることが可能である。以上の説明では、基準プレート454を撮像(観察)してキャリブレーションを行う例を説明したが、それに限られるものではない。例えば、基準面への突き当て動作によってキャリブレーションを行ってもよい。また、エンコーダー内にキャリブレーション機構を備えるとともに、絶対値が保証されている位置測定手段を用いることによって、高精度な位置決めを行ってもよい。
上記のように構成された接合装置100Dにおいても、第3実施形態の接合装置100Cと同様に動作する。即ち、接合装置100Dにおいても、図3のフローチャートに従って、ウェーハ6における複数の領域の各々にダイ51を接合する。但し、接合装置100Dでは、例えば図3のステップS104において、エンコーダーの計測値に基づいて、ウェーハ6と対象ダイ51との位置合わせが制御されうる。
<物品の製造方法の実施形態>
上記の接合装置を利用して物品(半導体IC素子、液晶表示素子、MEMS等)を製造する方法について説明する。本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記の接合装置または接合方法を用いて、第1被接合物における複数の領域の各々に第2被接合物を接合する工程と、複数の領域の各々に第2被接合物が接合された第1被接合物を加工する工程とを含む。さらに、当該製造方法は、他の周知の工程(プロービング、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
<実施形態のまとめ>
本明細書の開示は、以下の接合装置、接合方法、および物品の製造方法を含む。
(項目1)
第1被接合物における複数の領域のいずれかに第2被接合物を接合する接合処理を行う接合装置であって、
前記第2被接合物を保持する保持部と、
前記保持部により保持された前記第2被接合物の被接合面の表面状態を活性化する処理を含む表面処理を行う処理部と、
前記処理部によって前記表面処理が前記第2被接合物に行われた後、前記保持部により前記第2被接合物が保持された状態で、前記複数の領域のいずれかに前記第2被接合物を接合するように制御する制御部と、
を備えることを特徴とする接合装置。
(項目2)
前記第2被接合物を保持している前記保持部を駆動することにより、前記表面処理が行われる第1位置と前記接合処理が行われる第2位置との間で前記第2被接合物を移動させる駆動部を更に備える、ことを特徴とする項目1に記載の接合装置。
(項目3)
前記駆動部は、前記第1位置と前記第2位置とで前記第2被接合物の前記被接合面の向きが同じになるように前記保持部を並進駆動する、ことを特徴とする項目2に記載の接合装置。
(項目4)
前記駆動部は、前記第1位置と前記第2位置とで前記第2被接合物の前記被接合面の向きが互いに異なるように前記保持部を回転駆動する、ことを特徴とする項目2に記載の接合装置。
(項目5)
前記駆動部は、前記第1位置と前記第2位置とで前記第2被接合物の前記被接合面の向きが反転するように前記保持部を回転駆動する、ことを特徴とする項目4に記載の接合装置。
(項目6)
前記制御部は、前記第1被接合物と前記保持部により保持された前記第2被接合物との位置合わせが行われた後に前記接合処理を行うように制御する、ことを特徴とする項目1乃至5のいずれか1項目に記載の接合装置。
(項目7)
前記接合処理が行われる第2位置に配置された前記第2被接合物の前記被接合面を撮像する撮像部を更に備え、
前記制御部は、前記撮像部で得られた画像に基づいて、前記第1被接合物と前記保持部により保持された前記第2被接合物とを位置合わせを行う、ことを特徴とする項目6に記載の接合装置。
(項目8)
前記表面処理は、前記第2被接合物の前記被接合面を洗浄する処理を含む、ことを特徴とする項目1乃至7のいずれか1項目に記載の接合装置。
(項目9)
前記表面処理は、前記第2被接合物の前記被接合面を親液化する処理を含む、ことを特徴とする項目1乃至8のいずれか1項目に記載の接合装置。
(項目10)
前記保持部は、前記第2被接合物のうち前記被接合面とは反対側の面を保持する、ことを特徴とする項目1乃至9のいずれか1項目に記載の接合装置。
(項目11)
支持部材によって支持された複数の第2被接合物の中から1つの第2被接合物をピックアップして前記保持部に引き渡すピックアップ部を更に備える、ことを特徴とする項目1乃至10のいずれか1項目に記載の接合装置。
(項目12)
第1被接合物における複数の領域のいずれかに第2被接合物を接合する接合処理を行う接合方法であって、
前記第2被接合物を保持部に保持させる保持工程と、
前記保持部により保持された前記第2被接合物の被接合面の表面状態を活性化する処理を含む表面処理を行う処理工程と、
前記処理工程の後、前記保持部により前記第2被接合物が保持された状態で、前記複数の領域のいずれかに前記第2被接合物を接合する接合工程と、
を含むことを特徴とする接合方法。
(項目13)
項目12に記載の接合方法を用いて、第1被接合物における複数の領域のいずれかに第2被接合物を接合する工程と、
前記複数の領域のいずれかに前記第2被接合物が接合された前記第1被接合物を加工する工程と、
加工された前記第1被接合物から物品を製造する工程と、
を含むことを特徴とする物品の製造方法。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
3:ピックアップ部、31:ピックアップヘッド、32:リリースヘッド、4:ボンディング部、43:ウェーハステージ、45:ボンディングステージ、46:表面処理部(処理部)51:ダイ、6:ウェーハ、CNT:制御部

Claims (13)

  1. 第1被接合物における複数の領域のいずれかに第2被接合物を接合する接合処理を行う接合装置であって、
    前記第2被接合物を保持する保持部と、
    前記保持部により保持された前記第2被接合物の被接合面の表面状態を活性化する処理を含む表面処理を行う処理部と、
    前記処理部によって前記表面処理が前記第2被接合物に行われた後、前記保持部により前記第2被接合物が保持された状態で、前記複数の領域のいずれかに前記第2被接合物を接合するように制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする接合装置。
  2. 前記第2被接合物を保持している前記保持部を駆動することにより、前記表面処理が行われる第1位置と前記接合処理が行われる第2位置との間で前記第2被接合物を移動させる駆動部を更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載の接合装置。
  3. 前記駆動部は、前記第1位置と前記第2位置とで前記第2被接合物の前記被接合面の向きが同じになるように前記保持部を並進駆動する、ことを特徴とする請求項2に記載の接合装置。
  4. 前記駆動部は、前記第1位置と前記第2位置とで前記第2被接合物の前記被接合面の向きが互いに異なるように前記保持部を回転駆動する、ことを特徴とする請求項2に記載の接合装置。
  5. 前記駆動部は、前記第1位置と前記第2位置とで前記第2被接合物の前記被接合面の向きが反転するように前記保持部を回転駆動する、ことを特徴とする請求項4に記載の接合装置。
  6. 前記制御部は、前記第1被接合物と前記保持部により保持された前記第2被接合物との位置合わせが行われた後に前記接合処理を行うように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の接合装置。
  7. 前記接合処理が行われる第2位置に配置された前記第2被接合物の前記被接合面を撮像する撮像部を更に備え、
    前記制御部は、前記撮像部で得られた画像に基づいて、前記第1被接合物と前記保持部により保持された前記第2被接合物とを位置合わせを行う、ことを特徴とする請求項6に記載の接合装置。
  8. 前記表面処理は、前記第2被接合物の前記被接合面を洗浄する処理を含む、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の接合装置。
  9. 前記表面処理は、前記第2被接合物の前記被接合面を親液化する処理を含む、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の接合装置。
  10. 前記保持部は、前記第2被接合物のうち前記被接合面とは反対側の面を保持する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の接合装置。
  11. 支持部材によって支持された複数の第2被接合物の中から1つの第2被接合物をピックアップして前記保持部に引き渡すピックアップ部を更に備える、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の接合装置。
  12. 第1被接合物における複数の領域のいずれかに第2被接合物を接合する接合処理を行う接合方法であって、
    前記第2被接合物を保持部に保持させる保持工程と、
    前記保持部により保持された前記第2被接合物の被接合面の表面状態を活性化する処理を含む表面処理を行う処理工程と、
    前記処理工程の後、前記保持部により前記第2被接合物が保持された状態で、前記複数の領域のいずれかに前記第2被接合物を接合する接合工程と、
    を含むことを特徴とする接合方法。
  13. 請求項12に記載の接合方法を用いて、第1被接合物における複数の領域のいずれかに第2被接合物を接合する工程と、
    前記複数の領域のいずれかに前記第2被接合物が接合された前記第1被接合物を加工する工程と、
    加工された前記第1被接合物から物品を製造する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2022195859A 2022-12-07 2022-12-07 接合装置、接合方法、および物品の製造方法 Pending JP2024082118A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022195859A JP2024082118A (ja) 2022-12-07 2022-12-07 接合装置、接合方法、および物品の製造方法
US18/527,552 US20240194636A1 (en) 2022-12-07 2023-12-04 Bonding apparatus, bonding method, and article manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022195859A JP2024082118A (ja) 2022-12-07 2022-12-07 接合装置、接合方法、および物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024082118A true JP2024082118A (ja) 2024-06-19

Family

ID=91381227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022195859A Pending JP2024082118A (ja) 2022-12-07 2022-12-07 接合装置、接合方法、および物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240194636A1 (ja)
JP (1) JP2024082118A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240194636A1 (en) 2024-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102386007B1 (ko) 두 개의 기판을 정렬하기 위한 장치
US9299620B2 (en) Substrate bonding apparatus and substrate bonding method
US8964190B2 (en) Alignment apparatus, substrates stacking apparatus, stacked substrates manufacturing apparatus, exposure apparatus and alignment method
US8139219B2 (en) Apparatus and method for semiconductor wafer alignment
TW201705349A (zh) 接合前對準基板之方法
JP2024082118A (ja) 接合装置、接合方法、および物品の製造方法
KR102180449B1 (ko) 구성요소 스태킹 및/또는 픽-앤드-플레이스 공정을 위한 다수 미니어처 픽업 요소들
US20240038598A1 (en) Bonding apparatus, bonding method, estimation method, and article manufacturing method
TWI843295B (zh) 接合裝置和接合方法
US20230207368A1 (en) Bonding apparatus and bonding method
US20220157633A1 (en) Wafer bonding apparatus
US20240131805A1 (en) Bonding apparatus, bonding method and article manufacturing method
WO2023153317A1 (ja) 基板補正装置、基板積層装置、基板処理システム、基板補正方法、基板処理方法、および半導体装置の製造方法
JP2015207645A (ja) 検出方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2015023233A (ja) マーク検出方法及び装置、並びに露光方法及び装置
Abdilla et al. Die-to-Wafer Hybrid Bonding for Direct Copper Interconnections
TW202418462A (zh) 接合裝置、接合方法以及部件製造方法
JP3996101B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法