JP2024080473A - 蓄電池システム - Google Patents
蓄電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024080473A JP2024080473A JP2022193696A JP2022193696A JP2024080473A JP 2024080473 A JP2024080473 A JP 2024080473A JP 2022193696 A JP2022193696 A JP 2022193696A JP 2022193696 A JP2022193696 A JP 2022193696A JP 2024080473 A JP2024080473 A JP 2024080473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- voltage
- battery
- cell
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 直列接続された電池セルの数によらず、短時間で電圧のばらつきを低減でき、効率の良い充放電を継続できる蓄電池システムを提供する。【解決手段】 充放電する運用セル部2が直列接続した複数の電池セル11で構成され、個々の電池セル11の電圧を計測する第1電圧計測部3aと、電池セル11の電荷を吸収して蓄電する複数の電荷吸収セル12と、電荷吸収セル12と電池セル11との接続をオン/オフする第1スイッチ部5aと、第1スイッチ部5aを操作して特定の電池セル11の電圧を削減する制御を行う制御部8とを有し、制御部8が第1電圧計測部3aの電圧情報を基に、第1スイッチ部5aを制御して、電圧の高い一部の電池セル11を電荷吸セル12に接続し、電荷を電荷吸収セル12に移動させて、個々の電池セル11の間の電圧ばらつきを低減させる。【選択図】 図1
Description
本発明は、直列接続した多数の電池セルにより充放電を行う蓄電池システムに関する。
複数の電池セルを直列に接続して構成される蓄電池システムは、充放電を繰り返すことで電池セル間で電位のばらつきが発生することが知られている。このばらつきは、電池セルの過充電や過放電の原因になったり、充放電効率が低下する原因になるため、各電池セルの電位を均等化する技術がある。
例えば特許文献1では、直列接続された個々の電池セルの電圧を計測して、隣接する電池セルより電圧の高い電池セルがあったら、隣接する電池セル間で電圧の高い電池セルから低い電池セルに電荷を移動させて、電圧のばらつきを低減させた。
例えば特許文献1では、直列接続された個々の電池セルの電圧を計測して、隣接する電池セルより電圧の高い電池セルがあったら、隣接する電池セル間で電圧の高い電池セルから低い電池セルに電荷を移動させて、電圧のばらつきを低減させた。
しかしながら、上記特許文献1の電池セルの電位を均等化させる技術は、直列接続された電池セル数が多くなると、電荷の移動制御が複数回に及ぶため、ばらつきの低減完了まで時間を要していた。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、直列接続された電池セルの数によらず、短時間で電圧のばらつきを低減でき、効率の良い充放電を継続できる蓄電池システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に、本発明に係る蓄電池システムは、充放電する運用セル部が、直列接続された複数の電池セルから成る蓄電池システムであって、個々の電池セルの電圧を計測する第1電圧計測部と、電池セルから電荷を吸収して蓄電する少なくとも1つの電荷吸収手段と、電荷吸収手段と電池セルとの接続をオン/オフする第1接続手段と、第1接続手段を操作して特定の電池セルの電圧を削減する制御を行う電圧制御部と、を有し、電圧制御部が、第1電圧計測部の電圧情報を基に、第1接続手段を制御して、一部の電圧の高い電池セルを電荷吸収手段に接続して、電荷を電荷吸収手段に移動させ、電池セルの間の電圧ばらつきを低減させることを特徴とする。
この構成によれば、電池セル毎の電圧ばらつきを低減させることができるため、運用セル部の機能低下を防止でき、蓄電池システムの機能低下を防止できる。しかも、電池セルから電荷を吸収する専用の手段を設けるため、電池セルの数によらず電圧ばらつきの低減を短時間で実施することが可能となる。
この構成によれば、電池セル毎の電圧ばらつきを低減させることができるため、運用セル部の機能低下を防止でき、蓄電池システムの機能低下を防止できる。しかも、電池セルから電荷を吸収する専用の手段を設けるため、電池セルの数によらず電圧ばらつきの低減を短時間で実施することが可能となる。
本発明の別の態様は、上記構成において、電荷吸収手段は、電池セル毎に或いは一定数の電池セルで構成されるグループ毎に設置されていることを特徴とする。
この構成によれば、1回の電荷移行操作で運用セル部全体のばらつきを低減することが可能であり、短時間で制御を完了できる。
この構成によれば、1回の電荷移行操作で運用セル部全体のばらつきを低減することが可能であり、短時間で制御を完了できる。
本発明の別の態様は、上記構成において、個々の電荷吸収手段の電圧を計測する第2電圧計測部と、各電荷吸収手段を直列接続する第3接続手段と、電圧制御部は、第2電圧計測部の電圧情報を基に、電荷吸収手段の電圧が一定値を超えたら、第2接続手段及び第3接続手段を制御し、電荷吸収手段を直列接続して自身のシステム内の特定機器に接続し、電荷吸収手段の電荷を特定機器に供給することを特徴とする。
この構成によれば、電荷吸収手段の電圧が一定値を超えたら電源として電荷が消費されるため、引き続き電池セルから電荷を吸収して電圧ばらつき低減制御を継続できる。また、電荷吸収セルの電荷を放出する際に、電荷吸収セルを直列接続するため、特定機器に対して電源として充分な電力を供給できるし、蓄電池システムの運用電力を抑制できる。
この構成によれば、電荷吸収手段の電圧が一定値を超えたら電源として電荷が消費されるため、引き続き電池セルから電荷を吸収して電圧ばらつき低減制御を継続できる。また、電荷吸収セルの電荷を放出する際に、電荷吸収セルを直列接続するため、特定機器に対して電源として充分な電力を供給できるし、蓄電池システムの運用電力を抑制できる。
本発明の別の態様は、上記構成において、個々の電荷吸収手段の電圧を計測する第2電圧計測部と、各電荷吸収手段を直列接続する第3接続手段と、電荷吸収手段に蓄電された電荷を、電池セルに供給するための第4接続手段とを有し、電圧制御部は、第2電圧計測部の電圧情報を基に、電荷吸収手段の電圧が一定値を超えたら、第3接続手段及び第4接続手段を制御して電荷吸収手段を直列接続すると共に、第1電圧計測部の情報を基に、運用セル部の中の電圧の低い電池セルを選択し、当該電池セルに直列接続した電荷吸収手段の電荷を移動させて、電池セル間の電圧ばらつきを低減させる制御を実施することを特徴とする。
この構成によれば、電荷吸収手段の電圧が一定値を超えたら、特定の電池セルに電荷を移動するため、引き続き電池セルから電荷を吸収して電圧ばらつき低減制御を継続できる。加えて、電荷吸収手段に蓄えられた電荷が、電圧の低い電池セルの電圧の上昇に使用されるため、電荷吸収手段を介した電荷の移動によって電圧ばらつきを低減でき、電池セルに充電された電荷を有効利用できる。
この構成によれば、電荷吸収手段の電圧が一定値を超えたら、特定の電池セルに電荷を移動するため、引き続き電池セルから電荷を吸収して電圧ばらつき低減制御を継続できる。加えて、電荷吸収手段に蓄えられた電荷が、電圧の低い電池セルの電圧の上昇に使用されるため、電荷吸収手段を介した電荷の移動によって電圧ばらつきを低減でき、電池セルに充電された電荷を有効利用できる。
本発明によれば、電池セル毎の電圧ばらつきを低減させることができるため、運用セル部の機能低下を防止でき、蓄電池システムの劣化を防止できる。しかも、電池セルから電荷を吸収する専用の手段を設けるため、電池セルの数によらず電圧ばらつきの低減を短時間で実施することが可能となる。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る蓄電池システムの一例を示す構成図である。蓄電池システム1は、充放電する運用セル部2が直列接続された複数の電池セル11を有して構成されている。
そして、この運用セル部2に加えて、個々の電池セル11の電圧を計測する第1電圧計測部3a、電池セル11の電荷を吸収するための電荷吸収セル(電荷吸収手段)12を複数備えた電荷吸収部4、個々の電荷吸収セル12の電圧を計測する第2電圧計測部3b、電池セル11と電荷吸収セル12とを接続する第1スイッチ部(第1接続手段)5a、第1スイッチ部5aを操作する第1スイッチ操作部6a、電荷吸収部4を放電させるための第2スイッチ部(第2接続手段)5b、放電させる際に電荷吸収セル12を直列接続する直列接続スイッチ部(第3接続手段)7、第2スイッチ部5b及び直列接続スイッチ部7を操作する第2スイッチ操作部6b、蓄電池システム1を制御する制御部8等を備えている。
そして、この運用セル部2に加えて、個々の電池セル11の電圧を計測する第1電圧計測部3a、電池セル11の電荷を吸収するための電荷吸収セル(電荷吸収手段)12を複数備えた電荷吸収部4、個々の電荷吸収セル12の電圧を計測する第2電圧計測部3b、電池セル11と電荷吸収セル12とを接続する第1スイッチ部(第1接続手段)5a、第1スイッチ部5aを操作する第1スイッチ操作部6a、電荷吸収部4を放電させるための第2スイッチ部(第2接続手段)5b、放電させる際に電荷吸収セル12を直列接続する直列接続スイッチ部(第3接続手段)7、第2スイッチ部5b及び直列接続スイッチ部7を操作する第2スイッチ操作部6b、蓄電池システム1を制御する制御部8等を備えている。
尚、ここでは、電荷吸収部4の放電先(負荷)は、蓄電池システム1内の機器9で、例えば制御部8等の回路であり、特定の機器9の電源として使用する構成を示している。
運用セル部2は、直列接続された複数(例えば10個)の電池セル11から成るセルグループ2aを複数(例えば5グループ)備えて、直列接続されて構成されている。そして、運用セル部2の両端は、図示しない電源或いは負荷に接続するための電力線L1が接続されている。また、個々の電池セル11には、第1電圧計測部3aが電圧情報を得るためのセンサ線L2が接続されている。
電荷吸収部4は、セルグループ2aと同数の電荷吸収セル12を備え、各電荷吸収セル12は第1スイッチ部5aの切替操作により任意の電池セル11と接続可能となっている。
尚、電荷吸収セル12の数は、セルグループ2aより多く、例えば電池セル11と同数設置しても良い。逆に、運用セル部2を構成する電池セル11の数が比較的少ない場合は1つであっても良い。
尚、電荷吸収セル12の数は、セルグループ2aより多く、例えば電池セル11と同数設置しても良い。逆に、運用セル部2を構成する電池セル11の数が比較的少ない場合は1つであっても良い。
第1スイッチ部5aは、全ての電池セル11に対して電荷吸収セル12を接続するための接点を有し、各電池セル11と接続線L3で接続されている。任意の電池セル11に対して任意の電荷吸収セル12を接続可能に構成されている。図1に示す第1スイッチ部5aの電池セル11側の個々の接点(符号0,1,2,・・・n-1,nで示す接点)と、電荷吸収セル12側の同一の符号で示す接点とは共通であり、同一符号の接点同士は連結されていることを示している。
第2スイッチ部5bは電荷吸収セル12を放電させるためのスイッチであり、直列接続スイッチ部7を介して、蓄電池システム1内の特定の機器に電荷を供給する、即ち特定の機器に電源を供給する際に制御部8によりオン操作される。
直列接続スイッチ部7は、電荷吸収部4に蓄積された電荷を電源として使用する際に、使用する一部或いは全ての電荷吸収セル12を直列接続させるスイッチである。直列接続スイッチ部7の出力側は、蓄電池システム1内の特定の機器9に接続されている。
直列接続スイッチ部7は、電荷吸収部4に蓄積された電荷を電源として使用する際に、使用する一部或いは全ての電荷吸収セル12を直列接続させるスイッチである。直列接続スイッチ部7の出力側は、蓄電池システム1内の特定の機器9に接続されている。
制御部8は、蓄電池システム1全体を制御するし、運用セル部2の充放電を制御すると共に、個々の電池セル11と電荷吸収部4との接続/解離を制御する電圧制御部の機能を有している。
上記の如く構成された蓄電池システム1の、電池セル11の電圧ばらつきの低減制御は制御部8の制御により以下のように実施される。
図2は、電圧ばらつき低減制御の流れを示すフローチャートであり、このフローを参照して説明する。制御部8は、第1電圧計測部3aから運用セル部2の各電池セル11の電圧情報を定期的に取得(S1)している。この電圧情報を基に、周囲の電池セル11に比べて比較的電圧の高い電池セル11があったら、その電池セル11に電荷吸収セル12を接続するための第1スイッチ部5aの組合せを設定(S2)する。
組合せを設定したら、第1スイッチ部5aを操作して目的の電池セル11と電荷吸収セル12とを接続し、電池セル11から電荷吸収セル12に電荷を移動(S4)させる。
図2は、電圧ばらつき低減制御の流れを示すフローチャートであり、このフローを参照して説明する。制御部8は、第1電圧計測部3aから運用セル部2の各電池セル11の電圧情報を定期的に取得(S1)している。この電圧情報を基に、周囲の電池セル11に比べて比較的電圧の高い電池セル11があったら、その電池セル11に電荷吸収セル12を接続するための第1スイッチ部5aの組合せを設定(S2)する。
組合せを設定したら、第1スイッチ部5aを操作して目的の電池セル11と電荷吸収セル12とを接続し、電池セル11から電荷吸収セル12に電荷を移動(S4)させる。
この間、電池セル11の電圧を監視し、目標値まで低下したら(S5)、電池セル11と電荷吸収セル12との接続を解除(S6)する。この制御により、電池セル11の電圧が目標電圧まで低下し、他の電池セル11との電圧ばらつきが低減される。この制御は、個々の電荷吸収セル12に対して独立に制御し、複数の電池セル11の電圧を同時に削減する制御が実施される。
電池セル11と電荷吸収セル12との接続を解除したら、次に個々の電荷吸収セル12が吸収した電荷の放出制御を実施する。ここでは、蓄電池システム1内の特定の回路(機器)の電源として使用することで電荷を放出させる制御を行う。
第2電圧計測部3bから電荷吸収セル12の電圧情報を取得(S7)し、何れかの電荷吸収セル12の電圧が一定値を超えていたら(S8でYES)、電荷吸収セル12の電荷放出制御を実施する。
この制御は、第2スイッチ部5b及び直列接続スイッチ部7を制御して、直列接続された電荷吸収セル12の電荷が蓄電池システム1内の回路(蓄電池システム内機器9)に供給される。
第2電圧計測部3bから電荷吸収セル12の電圧情報を取得(S7)し、何れかの電荷吸収セル12の電圧が一定値を超えていたら(S8でYES)、電荷吸収セル12の電荷放出制御を実施する。
この制御は、第2スイッチ部5b及び直列接続スイッチ部7を制御して、直列接続された電荷吸収セル12の電荷が蓄電池システム1内の回路(蓄電池システム内機器9)に供給される。
尚、いずれの電荷吸収セル12も電圧が一定値に達していなければ(S8でNO)、電荷を放出する制御は実施せず、ばらつき低減制御を終了する。また、電荷吸収セル12の電荷が放出されて電圧が一定値まで削減されたら、第2スイッチ部5bは開放される。
このように、電荷吸収セル12を配置して電池セル11毎の電圧ばらつきを低減させるため、運用セル部2の機能低下を防止でき、蓄電池システム1の機能低下を防止できる。しかも、電池セル11から電荷を吸収する専用の手段として電荷吸収セル12を設けるため、電池セル11の数によらず電圧ばらつきの低減を短時間で実施することが可能となる。
また、電荷吸収セル12を複数備えることで、1回の電荷移行操作で運用セル部2全体のばらつきを低減することが可能であり、短時間で制御を完了できる。
更に、電荷吸収セル12の電圧が一定値を超えたら蓄電池システム1の内部機器の電源として電荷が消費されるため、引き続き電池セル11から電荷を吸収して電圧ばらつき低減制御を継続できる。
また、電荷を放出する際に、電荷吸収セル12を直列接続するため、電源として充分な電力を出力できる。
尚、蓄電池システム1の電源として直列接続する場合、直列接続した全体の電圧の状況、或いは供給先の機器の要求電力により、直列接続する電荷吸収セル12の数は変更される。
また、電荷吸収セル12を複数備えることで、1回の電荷移行操作で運用セル部2全体のばらつきを低減することが可能であり、短時間で制御を完了できる。
更に、電荷吸収セル12の電圧が一定値を超えたら蓄電池システム1の内部機器の電源として電荷が消費されるため、引き続き電池セル11から電荷を吸収して電圧ばらつき低減制御を継続できる。
また、電荷を放出する際に、電荷吸収セル12を直列接続するため、電源として充分な電力を出力できる。
尚、蓄電池システム1の電源として直列接続する場合、直列接続した全体の電圧の状況、或いは供給先の機器の要求電力により、直列接続する電荷吸収セル12の数は変更される。
図3は、蓄電池システム1の他の形態を示す構成図であり、電荷吸収セル12に蓄積した電荷の出力先が上記実施形態とは異なっている。
ここでは、電荷吸収セル12の電荷を自身のシステム1の内部機器の電源として使用するのでは無く、運用セル部2内の特定の電池セル11に供給して電圧を上昇させることで、電池セル11の電圧のばらつきの低減を図る制御に使用される。
そのため、図3に示すように任意の電池セル11に電荷を供給するための電荷供給スイッチ(第4接続手段)5cが設けられている。電荷供給スイッチ5cは、制御部8の制御により第2スイッチ操作部6bを介してオン/オフされる。
尚、電荷供給スイッチ5cの個々の接点(符号0,1,2,・・・n-1,nで示す接点)は、第1スイッチ部5aの同一符号の接点と共通の接点である。
ここでは、電荷吸収セル12の電荷を自身のシステム1の内部機器の電源として使用するのでは無く、運用セル部2内の特定の電池セル11に供給して電圧を上昇させることで、電池セル11の電圧のばらつきの低減を図る制御に使用される。
そのため、図3に示すように任意の電池セル11に電荷を供給するための電荷供給スイッチ(第4接続手段)5cが設けられている。電荷供給スイッチ5cは、制御部8の制御により第2スイッチ操作部6bを介してオン/オフされる。
尚、電荷供給スイッチ5cの個々の接点(符号0,1,2,・・・n-1,nで示す接点)は、第1スイッチ部5aの同一符号の接点と共通の接点である。
図4は、この図3の蓄電池システム1の電圧ばらつき低減制御の制御フローであり、このフローを参照して制御を説明する。但し、S11~S17までの制御は上記図2のS1~S7の制御と同様であるため、説明を省略する。
S17において取得した電荷吸収セル12の電圧の加算値が一定値を超えていたら(S8でYES)、電池セル11と電荷吸収セル12の組合せを設定する(S19)。詳しくは、電圧を増加させたい電池セル11と、電圧が一定値を超えた電荷吸収セル12を含む直列接続した電荷吸収セル12組との組合せを選択して設定する。
S17において取得した電荷吸収セル12の電圧の加算値が一定値を超えていたら(S8でYES)、電池セル11と電荷吸収セル12の組合せを設定する(S19)。詳しくは、電圧を増加させたい電池セル11と、電圧が一定値を超えた電荷吸収セル12を含む直列接続した電荷吸収セル12組との組合せを選択して設定する。
この組合せ設定が完了したら、互いを接続(S20)して、電荷を電荷吸収セル12から電池セル11に電荷を供給して電池セル11の電圧を上昇させ、電圧ばらつきの低減を図る。この時、電圧を増加させる電池セル11の電圧を監視し、目標とする電圧まで上昇(S21)したら、接続を解消(S22)する。
尚、S18において、電圧が一定値に達していなければ、放電制御を実施せず制御を終了する。
尚、S18において、電圧が一定値に達していなければ、放電制御を実施せず制御を終了する。
このように、電荷吸収セル12の電圧が一定値を超えたら、特定の電池セル11に電荷を移動するため、引き続き電池セル11から電荷を吸収して電圧ばらつき低減制御を継続できる。加えて、電荷吸収セル12に蓄えられた電荷が、電圧の低い電池セル11の電圧の上昇に使用されるため、電荷吸収セル12を介した電荷の移動によって電圧ばらつきを低減でき、電池セル11に充電された電荷を有効利用できる。
尚、上記実施形態では、電荷吸収部4の電荷を放出する構成として、蓄電池システム1の内部機器の電源として消費させる場合と、電池セル11に供給する場合とで独立したシステムとしているが、双方の電荷放出機能を1つの蓄電池システムに設けて、利用者に電荷の放出先を選択させても良い。
また電池セル11は、例えばリチウムイオン電池、鉛蓄電池に対して好適に適用できるし、電荷吸収手段である電荷吸収セル12は、電池セル11に合わせたリチウムイオン電池等が好ましいが、コンデンサ等の蓄電素子を使用しても良い。
また電池セル11は、例えばリチウムイオン電池、鉛蓄電池に対して好適に適用できるし、電荷吸収手段である電荷吸収セル12は、電池セル11に合わせたリチウムイオン電池等が好ましいが、コンデンサ等の蓄電素子を使用しても良い。
1・・蓄電池システム、2・・運用セル部、3a・・第1電圧計測部、3b・・第2電圧計測部、4・・電荷吸収部、5a・・第1スイッチ部(第1接続手段)、5b・・第2スイッチ部(第2接続手段)、5c・・電荷供給スイッチ(第4接続手段)、6a・・第1スイッチ操作部、6b・・第2スイッチ操作部、7・・直列接続スイッチ部(第3接続手段)、8・・制御部(電圧制御部)、9・・蓄電池システム内機器、11・・電池セル、12・・電荷吸収セル(電荷吸収手段)。
Claims (4)
- 充放電する運用セル部が、直列接続された複数の電池セルから成る蓄電池システムであって、
個々の前記電池セルの電圧を計測する第1電圧計測部と、
前記電池セルから電荷を吸収して蓄電する少なくとも1つの電荷吸収手段と、
前記電荷吸収手段と前記電池セルとの接続をオン/オフする第1接続手段と、
前記第1接続手段を操作して特定の前記電池セルの電圧を削減する制御を行う電圧制御部と、を有し、
前記電圧制御部が、前記第1電圧計測部の電圧情報を基に、前記第1接続手段を制御して、一部の電圧の高い前記電池セルを前記電荷吸収手段に接続して、電荷を前記電荷吸収手段に移動させ、前記電池セルの間の電圧ばらつきを低減させることを特徴とする蓄電池システム。 - 前記電荷吸収手段は、前記電池セル毎に或いは一定数の電池セルで構成されるグループ毎に設置されていることを特徴とする請求項1記載の蓄電池システム。
- 個々の前記電荷吸収手段の電圧を計測する第2電圧計測部と、
各前記電荷吸収手段を直列接続する第3接続手段と、
前記電圧制御部は、前記第2電圧計測部の電圧情報を基に、前記電荷吸収手段の電圧が一定値を超えたら、前記第2接続手段及び前記第3接続手段を制御し、前記電荷吸収手段を直列接続して自身のシステム内の特定機器に接続し、
前記電荷吸収手段の電荷を前記特定機器に供給することを特徴とする請求項2記載の蓄電池システム。 - 個々の前記電荷吸収手段の電圧を計測する第2電圧計測部と、
各前記電荷吸収手段を直列接続する第3接続手段と、
前記電荷吸収手段に蓄電された電荷を、前記電池セルに供給するための第4接続手段とを有し、
前記電圧制御部は、前記第2電圧計測部の電圧情報を基に、前記電荷吸収手段の電圧が一定値を超えたら、前記第3接続手段及び前記第4接続手段を制御して前記電荷吸収手段を直列接続すると共に、
前記第1電圧計測部の情報を基に、前記運用セル部の中の電圧の低い前記電池セルを選択し、当該電池セルに直列接続した前記電荷吸収手段の電荷を移動させて、前記電池セル間の電圧ばらつきを低減させる制御を実施することを特徴とする請求項2記載の蓄電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022193696A JP2024080473A (ja) | 2022-12-02 | 2022-12-02 | 蓄電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022193696A JP2024080473A (ja) | 2022-12-02 | 2022-12-02 | 蓄電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024080473A true JP2024080473A (ja) | 2024-06-13 |
Family
ID=91431786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022193696A Pending JP2024080473A (ja) | 2022-12-02 | 2022-12-02 | 蓄電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024080473A (ja) |
-
2022
- 2022-12-02 JP JP2022193696A patent/JP2024080473A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9231440B2 (en) | Power supply apparatus and controlling method of the same | |
KR101188944B1 (ko) | 다중 변압기의 2차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치 | |
US9240685B2 (en) | Reconfigurable matrix-based power distribution architecture | |
US7282814B2 (en) | Battery controller and method for controlling a battery | |
US8054044B2 (en) | Apparatus and method for balancing of battery cell'S charge capacity | |
US7911179B2 (en) | Charging/discharging apparatus | |
US20100019724A1 (en) | Battery system using secondary battery | |
US20130200848A1 (en) | Battery pack, method for charging/discharging same, and power consumption device | |
KR20210008113A (ko) | 배터리 관리 시스템 및 배터리 셀 어레이 | |
KR20190076403A (ko) | 하이브리드 태양광 충방전 에너지 저장장치 | |
US20130015817A1 (en) | Charge and discharge balancing circuit for storage battery set | |
KR20150013302A (ko) | 배터리의 충전 밸런싱 | |
JP2015159631A (ja) | 蓄電システム、蓄電システムの制御装置および制御方法 | |
JP2009247145A (ja) | 電源システム | |
US20160036251A1 (en) | Quick low-voltage rechargeable battery | |
KR20190048972A (ko) | 리튬전지 및 캐패시터의 셀 밸런싱을 통한 시동용 배터리 시스템 | |
US7755325B2 (en) | System for equilibrating an energy storage device | |
KR20180035080A (ko) | 배터리 셀 밸런싱 회로 | |
JP5423955B2 (ja) | 電気自動車の電池モジュール | |
KR20090045328A (ko) | Ac-dc 변환 장치 | |
JP2024080473A (ja) | 蓄電池システム | |
JP2009219336A (ja) | 直流電源システムおよびその充電方法 | |
EP4135153A1 (en) | Battery cell balance circuit and method of operating the same | |
JP7534058B2 (ja) | バックアップ電源装置 | |
EP3270485B1 (en) | Power storage system |