JP2024075264A - 表示装置、プログラム、表示方法 - Google Patents

表示装置、プログラム、表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024075264A
JP2024075264A JP2022186596A JP2022186596A JP2024075264A JP 2024075264 A JP2024075264 A JP 2024075264A JP 2022186596 A JP2022186596 A JP 2022186596A JP 2022186596 A JP2022186596 A JP 2022186596A JP 2024075264 A JP2024075264 A JP 2024075264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
video
unit
saving mode
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022186596A
Other languages
English (en)
Inventor
健史 浪江
秀晃 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022186596A priority Critical patent/JP2024075264A/ja
Priority to US18/505,650 priority patent/US20240169954A1/en
Publication of JP2024075264A publication Critical patent/JP2024075264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】無線接続が設定されている場合、省電力モードへの移行条件を変更できる技術を提供すること。【解決手段】本発明は、端末装置40から受信した映像を表示する表示装置20であって、前記端末装置から有線接続により第1映像を受信する第1通信部と、前記端末装置から無線接続により第2映像を受信する第2通信部と、前記第1映像又は前記第2映像のどちらを表示するかが設定された入力設定に基づいて、前記第1映像又は前記第2映像を出力する出力部と、映像を表示できる出力可能モードから省電力モードへの移行条件が成立した場合に前記省電力モードに移行させる電源制御部と、前記入力設定が無線接続である場合、前記移行条件を変更する変更部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、プログラム、及び表示方法に関する。
スマートフォンやPC(Personal Computer)等の端末装置と、ディスプレイやプロジェクター等の表示装置とが無線通信し、端末装置から表示装置に映像や音声を無線で出力する技術が知られている。また、無線通信により映像や音声だけでなく、表示装置に対しユーザーがタッチしたタッチ信号を表示装置が端末装置に送信することで、表示装置から端末装置を操作する技術も知られている。
端末装置からの映像入力がない場合、表示装置がスリープ状態に移行し、映像が入力された場合にスリープ状態から復帰することで電力消費を低減することができる(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、クライアント端末から近距離無線通信の接続要求を受けると、スリープ状態から復帰する操作部について開示されている。
しかしながら、従来の技術では、省電力モードに移行する際の移行条件が無線接続と有線接続で同じという問題があった。例えば、端末装置と表示装置が有線接続の場合、ユーザーが端末装置と表示装置とを映像ケーブルで接続すれば、端末装置が映像を表示装置に送信できるので、作業中に表示装置が省電力モードに移行しにくい。しかし、無線接続の場合、ユーザーが端末装置に対する表示装置と無線接続するための設定に手間取るとその間に表示装置が省電力モードに移行してしまう場合があった。表示装置が省電力モードに移行すると、端末装置が無線接続できないが、表示装置を復帰させるためにはユーザーが表示装置を手動で復帰させる必要がある。
本発明は、上記課題に鑑み、無線接続が設定されている場合、省電力モードへの移行条件を変更できる技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、端末装置から受信した映像を表示する表示装置であって、前記端末装置から有線接続により第1映像を受信する第1通信部と、前記端末装置から無線接続により第2映像を受信する第2通信部と、前記第1映像又は前記第2映像のどちらを表示するかが設定された入力設定に基づいて、前記第1映像又は前記第2映像を出力する出力部と、映像を表示できる出力可能モードから省電力モードへの移行条件が成立した場合に前記省電力モードに移行させる電源制御部と、前記入力設定が無線接続である場合、前記移行条件を変更する変更部と、を有する。
本発明は、無線接続が設定されている場合、省電力モードへの移行条件を変更できる技術を提供することができる。
端末装置が表示する映像と音声を、複数の表示装置が出力する表示システムの概略動作を説明する図である。 表示システムの一例のシステム構成図である。 表示装置のハードウェア構成を示す一例のブロック図である。 端末装置のハードウェア構成を示す一例のブロック図である。 端末装置と表示装置の機能をブロックに分けて説明する一例の機能ブロック図である。 表示装置が取り得る電源状態と、省電力モードへの移行条件又は復帰のための復帰条件の一例を示す図である。 表示装置が、出力可能モードから省電力モードへ移行し、省電力モードから出力可能モードへ復帰する処理を説明する一例のフローチャート図である。 表示装置が表示する一例の入力設定切り替えダイアログボックスを示す図である。 入力設定が無線接続の場合に、表示装置が取り得る電源状態と、省電力モードへの移行条件又は復帰のための復帰条件の一例を示す図である。 省電力モードへの移行を抑制した表示装置が、出力可能モードから省電力モードへ移行し、省電力モードから出力可能モードへ復帰する処理を説明する一例のフローチャート図(その1)である。 入力設定が無線接続の場合に、表示装置が取り得る電源状態と、省電力モードへの移行条件又は復帰のための復帰条件の一例を示す図である。 省電力モードへの移行を抑制した表示装置が、出力可能モードから省電力モードへ移行し、省電力モードから出力可能モードへ復帰する処理を説明する一例のフローチャート図(その2)である。 入力設定が無線接続の場合に、表示装置が取り得る電源状態と、省電力モードへの移行条件又は復帰のための復帰条件の一例を示す図である。 省電力モードへの移行を抑制した表示装置が、出力可能モードから省電力モードへ移行し、省電力モードから出力可能モードへ復帰する処理を説明する一例のフローチャート図(その3)である。 表示装置が表示する一例のモード移行ダイアログボックスを示す図である。 省電力モードへの移行を抑制した表示装置が、出力可能モードから省電力モードへ移行し、省電力モードから出力可能モードへ復帰する処理を説明する一例のフローチャート図(その4)である。 入力設定に関わらずユーザーが送信した映像を表示装置が自動的に表示する処理を説明する一例のフローチャート図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、表示システムと表示システムが行う表示方法について図面を参照しながら説明する。
<処理の概略>
図1は、端末装置40が表示する映像と音声を、複数の表示装置20が出力する表示システム100の概略動作を説明する図である。表示装置20はBluetooth(登録商標。以下省略する。)やWi-Fi(登録商標。以下省略する。)等の無線接続手段を有しているが、無線接続手段は、省電力モードでなければ、常に動作して接続先をセンシングして待機状態を保つ。有線接続又は無線接続で映像入力が一定時間ない場合、表示装置20は省電力モードに移行する。
図1(a)では、二台の端末装置40と一台の表示装置20とが存在する。図1(a)では、端末装置40Aと表示装置20とが無線接続しており(アクセスポイントなし)、端末装置40Bと表示装置20とが有線接続している。
図1(b)では、端末装置40Aと表示装置20とが無線接続しており(アクセスポイント8あり)、端末装置40Bと表示装置20とが有線接続している。本実施形態では、アクセスポイント8はあってもなくてもよい。
表示装置20は、電源ONによる起動時には、電源オフ時に設定されていた有線接続又は無線接続の入力設定にしたがって、端末装置40からの映像が表示されるように設定されている。
入力設定が有線接続の場合、映像ケーブルを通して端末装置40Bが表示装置20に映像を入力すると、端末装置40Bの映像が表示装置20の表示パネル102に表示される。入力設定が無線接続の場合、無線通信により端末装置40Aが表示装置20に映像を入力すると、端末装置40Aの映像が表示装置20の表示パネル102に表示される。
本実施形態と比較される比較技術では、入力設定が有線接続又は無線接続のいずれの場合でも、映像入力が停止されてから一定時間経過すると表示装置20は、省電力モードに移行する。
なお、仮に、端末装置40A、40Bと表示装置20が有線接続している場合、表示装置20は端末装置40A、40Bの両方(画面分割)、又は、一方(ユーザー選択、自動選択)を表示する。
そして、本実施形態の表示装置20は、表示パネル102に表示する映像の入力設定を無線接続に設定している場合、映像入力が停止されてから一定時間経過しても省電力モードに移行しないか、又は、移行するまでの時間を有線接続の場合よりも長くする。ただし、バッテリ残量が小さくなった場合、表示装置20は通常どおり省電力モードに移行する。
表示装置20は、以上の電源制御を行うことで、省電力と円滑な無線接続を両立させることができる。例えば、ユーザーが端末装置40の無線接続設定に手間取っても、表示装置20が自動的に省電力モードに移行しないので、無線接続設定に手間取っている間に表示装置20が省電力モードになってしまい無線接続できなくなってしまうことを抑制できる。
<用語について>
入力設定とは、表示装置20が無線で受信した映像及び音声を出力するのか、有線で受信した映像及び音声を出力するかの設定である。ユーザーが任意に設定できる他、自動的に切り替わる場合がある。入力設定が有線接続の場合、表示装置20は無線接続手段で受信した映像や音声を破棄するか、又は、受信しない。入力設定が無線接続の場合、表示装置20は有線で受信した映像や音声を破棄するか、又は、受信しない。
有線接続とは、有線ケーブルで受信した映像又は音声を出力する設定であることをいう。有線接続の場合に、実際に有線で通信していることまでは要さない。無線接続とは、無線で受信した映像又は音声を出力する設定であることをいう。無線接続の場合に、実際に無線で通信していることまでは要さない。一方、有線接続の場合に、実際に有線で映像や音声を受信している場合もあるし、無線接続の場合に、実際に無線で映像や音声を受信している場合もある。
移行条件とは、出力可能モードから省電力モードに移行するための条件である。復帰条件とは、省電力モードから出力可能モードへ復帰するための条件である。移行条件を変更するとは、出力可能モードから省電力モードに少なくとも移行しにくくすることをいう。
<利用シーンについて>
表示システム100の利用シーンとしては、例えば塾において、教師が端末装置40を使用し、生徒が表示装置20を使用する利用シーンが挙げられる。教師は端末装置40の画面データを生徒と共有しながら、講義を進めることができる。生徒は、課題の回答や質問を表示装置20に入力して、教師と共有できる。また、一人の生徒が表示装置20に入力した手書きデータを、端末装置40と他の生徒の表示装置20が共有できる。
この他、会議、商品の説明会、又は、プレゼンテーションなど、説明者が端末装置40を使って、参加者と画面データを共有する種々の利用シーンが考えられる。
表示装置20は、バッテリを内蔵し、かつ、可搬性を有する薄型の表示装置である。このため、表示装置20は、端末装置40と共に持ち運ばれて、使用時に端末装置40と接続されることにより、端末装置40の拡張ディスプレイとして利用可能である。
例えば、表示装置20は、営業担当者によって、営業先でのプレゼンテーション用の拡張ディスプレイとして利用可能である。また、例えば、表示装置20は、PC等の端末装置40と共に、オフィスワーク用のダブルディスプレイとして利用可能である。また、例えば、表示装置20は、個人がオフィス外で使用するスマートフォンと接続されることにより、動画観賞用あるいは在宅ワーク用の拡張ディスプレイとして利用可能である。
<システム構成例>
図2を参照して、表示システム100のシステム構成例を説明する。図2は、表示システム100のシステム構成図を示す。端末装置40と表示装置20は、無線により通信することが可能である。無線の通信方式とは、例えばWi-Fiダイレクト、Bluetoothなどであるが、通信方式は特に制限しない。また、通信方式は、1対1通信(P2P)でなく、アクセスポイント8(Wi-Fiルータ)を経由した通信でもよい。あるいは、端末装置40と表示装置20が同じサーバ装置を経由して通信してもよい。この場合、端末装置40と表示装置20がサーバ装置で対応付けられており、サーバ装置は端末装置40からの映像と音声を表示装置20に送信し、表示装置20からのタッチ信号を端末装置40に送信する。
また、端末装置40と表示装置20との無線通信を可能にする通信規格として、Miracast ,Google Cast, Airplay(いずれも登録商標。以下、登録商標の記載を省略する。)等が知られている。端末装置40と表示装置20はこれら通信規格又は通信規格を改良した通信方式で通信できる。例えば、Miracastは、Wi-Fi Allianceによって策定された、1対1の無線通信によるディスプレイ伝送技術である。Miracastは、ストリーミング技術を用いてホストの画像、音声、動画を、無線でペアリングされた別のデバイスに送ることができる。Miracastは、専用のケーブルで接続するディスプレイ表示をワイヤレス化する技術であり、例えばHDMI(High Definition Multimedia Interface。登録商標。以下省略する。)が実現している機能を無線化しているため、ワイヤレスHDMIと呼ばれることもある。
また、端末装置40及び表示装置20の接続は、HDMI、DisplayPort(登録商標)、Thunderbolt(登録商標)などの有線の映像出力インターフェースを介して行ってもよい。どのような接続形態でも、端末装置40は映像又は音声の少なくとも一方を表示装置20に送信でき、表示装置20はタッチ信号等を端末装置40に送信できる。したがって、端末装置40と表示装置20との間の通信は双方向通信である。ただし、表示装置20から端末装置40への送信は帯域が狭いか又は必須でなくてもよい。
端末装置40は、例えば、ユーザーが使用するPC40a(デスクトップPC、ノート型PC等)、スマートフォン40b、タブレット端末等である。端末装置40は無線通信に対応したアプリケーション及び映像を再生するアプリケーションなどを実行できればよい。端末装置40は、主にユーザーが携帯できるものであるが、据え置き型であってもよい。端末装置40は汎用的な構成でよく、特別なハードウェアや本実施形態に専用のアプリケーションのインストール等は必要でない。ただし、本実施形態の表示装置20に専用のアプリケーションがインストールされると、ユーザーの利便性が更に向上する。
また、端末装置40のように出力の対象となるコンテンツ(ソース)を送信する機器をソース機器という。ソース機器は特定の機器をいうのでなく、コンテンツの送信元をいう。同様に、表示装置20のように出力の対象となるコンテンツを受信する機器をシンク機器という。シンク機器は特定の機器をいうのでなく、コンテンツの送信先をいう。したがって、端末装置40がシンク機器となることもできるし、表示装置20がソース機器となることもできる。
表示装置20は、例えば、液晶や有機ELなどのディスプレイ20a、PC20b(ディスプレイ一体型)、テレビ受像機20c、セットトップボックス20d、プロジェクター20e、又は、無線通信装置20fなど、である。表示装置20は、少なくとも無線通信機能を有すればよいが、更に表示手段を有する場合がある。ディスプレイ20a、PC20b、テレビ受像機20c、プロジェクター20eは、表示手段を有しており、セットトップボックス20dと無線通信装置20fは表示手段を有していない。
表示装置20(無線通信装置20fを除く)は、無線通信機能を内蔵していてもよいし、無線通信機能が外付けされていてもよい。無線通信装置20fは無線通信機能そのものなので、無線通信装置20fを除く表示装置20に、無線通信装置20fが外付けされる場合がある。例えば、無線通信機能を内蔵していないディスプレイ20a、PC20b、テレビ受像機20c、セットトップボックス20d、プロジェクター20eのUSB I/Fに無線通信装置20fが接続されることで、これらが端末装置40との無線通信が可能になる。ディスプレイ20a、PC20b、テレビ受像機20c、セットトップボックス20d、又はプロジェクター20eに無線通信装置20fが接続された状態を無線映像表示システムという場合がある。
なお、セットトップボックス20dとしては、例えばケーブルテレビの受信機や衛星放送の受信機が知られている。無線通信装置20fとして、上記のMiracast, Google Cast, Airplayに対応した装置、スティック型PC等が知られている。
表示装置20には、無線通信に対応したアプリケーション又はその機能が予め搭載されているか、又は、インストールが可能である。機能の一部又は全部がハードウェア回路で実現されてもよい。
また、表示装置20はタッチパネルを有することが好ましい。表示装置20は、自機に対しユーザーがタッチしたタッチ信号を無線で端末装置40へ送信し、ユーザーが表示装置20上で端末装置40を操作することを可能にする。
<ハードウェア構成例>
図3,図4を参照し、表示装置20と端末装置40のハードウェア構成について説明する。
<<表示装置>>
図3は、一実施形態に係る表示装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示す表示装置20は、筐体(図示省略)の前面に表示パネル102を有し、端末装置40から無線通信又は映像ケーブル110を介して映像信号を受信することにより、当該映像信号に応じた映像を表示パネル102によって表示することが可能な装置である。
図3に示すように、表示装置20は、制御部101、表示パネル102、通信I/F103(Interface)、ハードキー104、スピーカ109、USB I/F(Interface)105、HDMI I/F111、電源部107、及びバッテリ108を有する。
制御部101は、表示装置20の全体の動作を制御する。例えば、制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたIC(Integrated Circuit)等の制御回路によって実現される。
表示パネル102は、制御部101から供給される映像信号に応じた各種画像(動画、静止画等)を表示する。表示パネル102としては、例えば、液晶パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル等が用いられる。表示パネル102の前面には表示パネル102に重ねてタッチセンサ102aが設けられている。スピーカ109は、制御部101から供給される音声信号に応じた各種音声を出力する。
通信I/F103は、端末装置40との無線接続(無線通信を含む)を制御するインターフェースである。通信I/F103は、端末装置40(例えば、ノートパソコン、スマートフォン等)と無線で通信し、端末装置40との間で、制御信号、映像信号等の送受信(無線通信)を行う。通信I/F103が使用する無線通信規格としては、例えば、Wi-Fi等が用いられる。
ハードキー104は、ユーザーによって操作されることにより、ユーザーからの入力を受け付けるインターフェースである。例えば、表示装置20は、ハードキー104として、筐体の側面、筐体の前面等に設けられた複数のボタンを備える。これらのボタンは、例えば、電源ボタン、選択ボタン、確定ボタン、戻るボタン等である。但し、これに限らず、表示装置20は、ハードキー104として、例えば、画面への操作を無効化するスクリーンミュートアイコンをハードキーで実現するスクリーンミュートキーを備えてもよい。例えば、表示装置20は、ユーザー操作によってハードキー104が操作されることにより、電源のオン及びオフ、輝度及びコントラスト等の各種設定を行うことができる。
USB I/F105は、端末装置40を接続するためのインターフェースである。USB I/F105は、USB規格に準拠したUSBポート105Aを有しており、当該USBポート105Aに対し、映像ケーブル110等のUSBケーブルが接続される。これにより、USB I/F105は、USBケーブルを介して、端末装置40と接続される。例えば、USB I/F105は、端末装置40として端末(例えば、ノートパソコン、スマートフォン等)が接続された場合、当該端末との間で、制御信号、映像信号、電力等の送受信を行うことができる。また、例えば、USB I/F105は、端末装置40として外部電源が接続された場合、当該外部電源から供給される電力を受電することができる。
なお、表示装置20は、複数のUSB I/F105を備えていることが多く、複数のUSB I/F105の各々に対し、端末装置40を接続することができる。図3では作図の都合上、USB I/F105は1つであるが、表示装置20は、2つ以上のUSB I/F105を備えてもよい。
HDMI I/F111は、端末装置40を接続するためのインターフェースである。HDMI I/F105は、HDMI規格に準拠したHDMIポート111Aを有しており、当該HDMIポート111Aに対し、映像ケーブル110等のHDMIケーブルが接続される。これにより、HDMI I/F111は、HDMIケーブルを介して、端末装置40と接続される。例えば、HDMI I/F111は、端末装置40として端末(例えば、ノートパソコン、スマートフォン等)が接続された場合、当該端末との間で、制御信号、映像信号、電力等の送受信を行うことができる。
電源部107は、表示装置20の各部に対する駆動用の電力の供給を制御する。例えば、電源部107は、端末装置40(外部電源、端末等)から電力が供給されない場合、又は、端末装置40(外部電源、端末等)から供給される電力が不足している場合、バッテリ108に蓄電されている電力を、表示装置20の各部に供給することができる。また、例えば、電源部107は、端末装置40(外部電源、端末等)から電力が供給される場合、端末装置40から供給される電力を、表示装置20の各部に供給することができる。また、例えば、電源部107は、一のUSB I/F105又はHDMI I/F111に接続された端末装置40(外部電源、端末等)から供給される電力をパススルーして、他のUSB I/F105又はHDMI I/F111に接続された端末装置40(端末等)に供給することができる。
バッテリ108は、表示装置20の駆動用の電力を蓄電する。バッテリ108には、充電可能な各種二次電池(例えば、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等)が用いられる。なお、表示装置20(例えば、電源部107)は、USB I/F105又はHDMI I/F111に接続された端末装置40(外部電源、端末等)から供給される電力により、バッテリ108を充電することができる。
<<端末装置>>
図4は、端末装置40のハードウェア構成を示す一例のブロック図である。図4では、端末装置40としてスマートフォンを例にして説明する。図4に示されているように、端末装置40は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、撮像素子I/F406、加速度・方位センサ407、メディアI/F409、GPS受信部411を備えている。
これらのうち、CPU401は、端末装置40全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401やIPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。
EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、端末装置40用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ405は、CPU401の制御にしたがって被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサは、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。
撮像素子I/F406は、CMOSセンサ405の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ407は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。
メディアI/F409は、フラッシュメモリ等の記録メディア408に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部411は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
また、端末装置40は、遠距離通信回路412、CMOSセンサ413、撮像素子I/F414、マイク415、スピーカ416、音入出力I/F417、ディスプレイ418、外部機器接続I/F(Interface)419、近距離通信回路420、近距離通信回路420のアンテナ420a、及びタッチパネル421を備えている。
これらのうち、遠距離通信回路412は、有線又は無線のネットワークを介して、他の機器と通信する回路である。遠距離通信回路412は、Wi-Fi等による無線通信が可能である。CMOSセンサ413は、CPU401の制御にしたがって被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。
撮像素子I/F414は、CMOSセンサ413の駆動を制御する回路である。マイク415は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。
スピーカ416は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F417は、CPU401の制御にしたがってマイク415及びスピーカ416との間で音信号の入出力を処理する回路である。
ディスプレイ418は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F419は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。
近距離通信回路420は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth等の通信回路である。タッチパネル421は、利用者がディスプレイ418を押下することで、端末装置40を操作する入力手段の一種である。
また、端末装置40は、バスライン410を備えている。バスライン410は、図4に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<機能について>
次に、図5を参照して、端末装置40と表示装置20の機能について説明する。図5は、端末装置40と表示装置20の機能をブロックに分けて説明する機能ブロック図である。
<<端末装置>>
端末装置40は、再生部41、表示制御部42、操作受付部43、有線通信部44、無線通信部45、及び、画面データ取得部46、を有している。端末装置40が有するこれら各機能部は、端末装置40にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令を図4に示したCPU401が実行することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、例えば、再生アプリ301とミラーリングアプリ302である。再生アプリ301は各種コンテンツを再生するアプリであるが、端末装置40はディスプレイ418に表示されている画面そのものを送信できるので、再生アプリ301はなくてもよい。また、ミラーリングアプリ302は、ディスプレイ418に表示されている画面を取得して(キャプチャして)表示装置20に送信するアプリである。再生アプリ301とミラーリングアプリ302が一体でも支障はない。
再生部41は、映像特有のデータ形式となっている映像をデコードしたり伸張したりして、フレーム(1画面分の画像)に再構成する。再生部41は、画像の解像度を表示パネルの解像度に合わせて変更したり、フレームを補間したりする処理を行うこともできる。
表示制御部42は、再生部41が生成したフレームを表示パネル102に表示させる。フレームレートは、例えば30fps~120fps等である。
操作受付部43は、再生アプリ301に対するユーザーの操作を受け付ける。例えば、操作受付部43は、映像の再生開始、停止、一定秒数戻る、一定秒数進む、音量、又は、輝度など、映像の再生に関する操作である。操作受付部43は、有線通信部44又は無線通信部45が表示装置20から受信したタッチ信号により同様の操作を受け付ける。また、操作受付部43は、ユーザーが端末装置40に対して行う無線接続設定の操作を受け付ける。
画面データ取得部46は、所定の速度(1秒間当たりの回数)でディスプレイ418に表示された画面の全体、又は、画面の一部(再生アプリのコンテンツ部分、任意のアプリ、ユーザー選択範囲)を画面データとして取り込む(キャプチャする)。
有線通信部44は、HDMIケーブル、USBケーブル又はDisplayPort ケーブル(登録商標)等の映像ケーブルで、画面データ取得部46が取得した画面データを繰り返し、複数の表示装置20にそれぞれ送信する。
無線通信部45は、Wi-FiやBluetooth等の無線通信で、画面データ取得部46が取得した画面データを繰り返し、複数の表示装置20にそれぞれ送信する。
無線通信部45又は有線通信部44が、1つの表示装置20に画面データを送信する速度(1秒間当たりに送信する画面データの数)を送信フレームレートという。
<<表示装置>>
続いて、表示装置20について説明する。表示装置20の機能は、主に3階層となっており、下からハードウェア制御部30、OS27(Operating System)、接続アプリケーション39、となっている。なお、OS27上で動作するアプリケーションとしては他にもあるが、本実施形態の説明に主要なアプリケーションのみを示した。
ハードウェア制御部30は、タッチ制御部28、無線制御部29、有線制御部31、画像音声制御部32、及び、電源制御部33を有している。ハードウェア制御部30が有するこれらの各機能は、例えば、デバイスドライバにより実現されてよい。
タッチ制御部28は、タッチセンサ102aからの信号入力を座標(表示パネル102の例えば左上コーナーを原点とするX,Y座標)に変換し、OS27に送出する。タッチ制御部28は、更に、信号入力をタッチされた面積に変換したり、信号入力に含まれる圧力に変換したりしてOS27に送出してもよい。
無線制御部29は、通信I/F103が受信する無線通信の電波に対し、フィルタリング、増幅、復調、A/D変換等を行いデジタル信号に変換し、通信プロトコルにしたがってデカプセル化を行い、データを取り出す。無線制御部29は、データをOS27に送出する。このデータが端末装置40からの映像データと音声データである。また、無線制御部29は、OS27からデータを取得し、通信プロトコルにしたがったデータのカプセル化、D/A変換、変調、増幅、を行い、通信I/F103から無線通信の電波を送信する。このデータの一例がタッチ信号である。
有線制御部31は、USB I/F105又はHDMI I/F111が受信する有線ケーブルを介した信号に対し、圧縮状態の映像と音声をそれぞれデコードする。有線制御部31は、映像に対して水平同期信号、垂直同期信号を検出して走査線の区切りを生成し、この表示用の映像データをOS27に送出する。また、有線制御部31は、OS27からデータを取得し、所定のピン端子から有線ケーブルを介してデータを端末装置40に送信する。このデータの一例がタッチ信号である。
画像音声制御部32は、OS27から取得した映像データをRGBなどの表示パネル102が対応するフォーマットに変換し、ビデオメモリに保存する。画像音声制御部32はビデオメモリから取得した映像データにしたがって表示パネル102の各セルに電圧を与える。また、画像音声制御部32は、OS27から取得した音声データで差動信号を生成し、スピーカのプラス端子とマイナス端子に出力する。
電源制御部33は、OS27からのシャットダウン処理、又は、電源スイッチや外部電源の入力状況に応じてバッテリからの電力供給、又は、外部電源からの電力供給を制御する。外部電源からの電源に余裕がある場合、電源制御部33は、バッテリを充電する。電源制御部33は、バッテリ残量を管理する。
電源制御部33は、電源制御の一形態として、省電力モードへの移行制御と省電力モードからの復帰制御を行う。電源制御は、入力設定が無線接続と有線接続であるかによって異なるが、詳細は後述する。
接続アプリケーション39は、第1通信部21、第2通信部22、操作受付部23、出力部24、切替部25、及び、変更部26を有している。接続アプリケーション39が有する各機能は、接続アプリケーション39に含まれる命令を制御部101が有するCPUが実行することで実現される機能又は手段である。
第1通信部21は、有線制御部31を介して映像データと音声データを受信し、出力部24に渡す。また、第1通信部21は、有線制御部31を介して操作受付部23が受け付けたタッチ信号を端末装置40に送信する。
第2通信部22は、無線制御部29に対しSSID(Service Set Identifier)と暗号キーを送出し、端末装置40との無線通信の開始、通信の維持、及び、通信の終了を指示する。第2通信部22は、無線制御部29を介して映像データと音声データを受信し、出力部24に渡す。また、第2通信部22は、無線制御部29を介して操作受付部23が受け付けたタッチ信号を端末装置40に送信する。第2通信部22は、端末装置40と直接、通信することもできるし、アクセスポイント8を介して端末装置40と通信することもできる。
操作受付部23は、アイコンに対するタッチ操作及び端末装置40からの映像に対するタッチ操作を受け付ける。操作受付部23は、タッチ座標がアイコンの外接矩形内にあればアイコンの押下を受け付け、タッチ座標がアイコンの外接矩形でなく映像の表示範囲にあれば端末装置40への操作(手書き入力、ボタン操作等)を受け付ける。映像の表示範囲に対するタッチ座標は、タッチ信号として端末装置40へ送信され、アイコンに対するタッチ座標は、表示装置20の操作として受け付けられる。
端末装置40への操作の場合、第1通信部21又は第2通信部22がタッチ信号を端末装置40に送信する。タッチ信号は、表示装置20におけるタッチ座標が、端末装置40のディスプレイ418の有効画素領域における座標に変換されたものである。変換後の座標は、例えば、表示装置20における映像の幅に対するX座標の比、高さに対するY座標の比である。
出力部24は、端末装置40から第1通信部21又は第2通信部22が受信した映像データ及び音声データ(少なくとも一方)を取得し、これらの画像音声制御部32による出力を制御する。出力部24は、端末装置40からの映像をソース映像表示レイヤに表示し、音声をスピーカ109から出力する。
切替部25は、入力設定25aを有している。入力設定25aには、「無線接続」又は「有線接続」が設定されている。切替部25は、入力設定25aを自動的に切り替える。すなわち、入力設定25aはユーザーが手動で設定できるほか、所定の場合に自動的に切り替えられる。切替部25は、起動時、又は、映像若しくは音声の受信時、入力設定25aを自動で切り替える。なお、入力設定25aがある場所は、切替部25に限られず、OS27、無線制御部29、有線制御部31等、表示装置20が有していればよい。
出力部24は、入力設定25aに基づいて、無線接続で受信した映像又は有線接続で受信した映像を出力する。出力部24は、入力設定25aが有線接続の場合、第1通信部21が受信した映像及び音声を出力し、入力設定25aが無線接続の場合、第2通信部22が受信した映像及び音声を出力する。
変更部26は、入力設定25aが無線接続の場合、電源制御部33が省電力モードに移行するための移行条件を変更する。変更には省電力モードに移行させないことも含む。詳細は後述する。
<電源制御>
図6を参照して、比較技術として、電源状態の移行及び復帰について説明する。比較技術とは本実施形態で説明する技術と対比される技術であり、必ずしも従来技術ではない。図6は、表示装置20が取り得る電源状態と、省電力モードへの移行条件又は復帰のための復帰条件を示す図である。
図6に示すように、表示装置20は、出力可能モード220と省電力モード230という2つの電源状態を持つものとする。出力可能モード220は、実際に出力しているかどうかに関わらず映像又は音声を出力することができる電源状態である。出力可能モード220では、更に表示パネル102の輝度が通常の輝度であるとする。省電力モードは、出力可能モード220よりも省電力な電源状態であり、本実施形態では、無線接続が不可である電源状態をいう。省電力モード230では、更に表示パネル102の輝度が通常よりも低下した輝度であるとする。
なお、表示装置20は省電力モード230の中でも異なる電源状態を有していてよい。例えば、表示パネル102の輝度を低下させる省電力モード230と、無線接続不可の状態が別の省電力モードでもよい。しかし、本実施形態では、無線接続不可の状態への移行を抑制することが特徴の1つなので、省電力モード230は1つであるとする。
比較技術において、省電力モードへの移行条件及び省電力モードからの復帰条件は、入力設定25aが有線接続か無線接続によらず同じであり、以下のようになる。
・出力可能モード220から省電力モード230への移行条件
無操作、かつ、有線又は無線の映像入力が、一定時間ない
一定時間は、ユーザーが設定できるとよい。一定時間は例えば30秒~数分であるが、ユーザーが使いやすく省電力効果を得られるように設定すればよい。
・省電力モード230から出力可能モード220への復帰条件
有線からの映像入力、又は、ユーザー操作
これらは、あくまで一例であり、移行条件又は復帰条件に別の条件が加わってもよいし、条件が緩和されてもよい。入力設定25aが無線接続の場合に有線からの映像入力で復帰するのは、省電力モード230では端末装置40が表示装置20と無線接続できないためである。
<動作手順>
図7を参照し、比較技術における移行条件又は復帰条件を説明する。図7は、表示装置20が、出力可能モード220から省電力モード230へ移行し、省電力モード230から出力可能モード220へ復帰する処理を説明するフローチャート図である。図7の処理は、表示装置20が電源オンで起動することでスタートする。
電源オンにより起動すると、無線制御部29が動作を開始する(S1)。これにより、無線制御部29は、自機の存在を通知するため、自機の識別情報、IPアドレス、MACアドレスなどを繰り返し送信する無線通信を開始する。これらは表示装置20に対応するミラーリングアプリが復号できる形式で送信されており、ミラーリングアプリであれば無線通信を受信し、表示装置20の存在を検出できるようになっている。
次に、電源制御部33は、切替部25に設定されている入力設定25aを確認する(S2)。起動時の入力設定25aには、表示装置20の電源オフ時に無線接続又は有線接続のどちらの設定であったかが自動で保存されている。
入力設定25aが無線接続である場合、電源制御部33は、無線制御部29が端末装置40から接続要求を受信したか否か判断する(S3)。接続要求とは、例えば、ミラーリングアプリのバージョン、端末装置40が対応する暗号化方式、圧縮方式、フレームレート等を表示装置20に送信し、現在、接続が可能かを問い合わせることを言う。
なお、ユーザーは、端末装置40に対し必要な無線接続設定を行うことで、表示装置20と接続させる。無線接続設定は、端末装置40のOSやミラーリングアプリによって様々であるが、例えば、自機の存在を知らせている表示装置20のリストを表示させ、その中から表示装置20を選択する設定などである。
接続要求がない場合(S3のNo)、電源制御部33は、無操作、かつ、有線又は無線の映像入力がない状態が一定時間経過したか判断する(S4)。一定時間が経過するまで(S4のNo)、処理はステップS12に進む。
一定時間が経過した場合(S4のYes)、電源制御部33は、省電力モードに移行する(S5)。
その後、電源制御部33は、復帰条件が成立したか否かを判断する(S6)。復帰条件が成立するまで(S6のNo)、処理はステップS5に戻る。復帰条件が成立した場合(S6のYes)、処理はステップS1に戻る。
接続要求があった場合(S3のYes)、電源制御部33は、無線制御部29が端末装置40との接続を確立したか否か判断する(S7)。接続の確立とは、例えばデータ転送を行う前にコネクションの確立を行うことをいい、TCPレイヤで3ウェイハンドシェイクが成功したことを言う。端末装置40との接続が確立しない場合(S7のNo)、処理はステップS12に進む。
端末装置40との接続が確立した場合(S7のYes)、電源制御部33は、第2通信部22が無線制御部29を介して端末装置40から映像又は音声を受信したか否か判断する(S8)。映像や音声のデータ(IPパケット)には、映像や音声であることを示すデータの種類情報が入っているので、例えば第1通信部21が判断できる。映像や音声が入力されない場合(S8のNo)、処理はステップS4に進む。
映像又は音声が入力された場合(S8のYes)、第2通信部22が映像と音声を出力部24に渡し、出力部24が映像と音声を画像音声制御部32に渡して、画像音声制御部32が映像(第2映像の一例)を表示パネル102に表示し、音声をスピーカから出力する(S9)。
映像や音声の出力中、操作受付部23は、入力設定25aの切り替えを受け付けたか否か判断する(S10)。後述する入力設定切り替えダイアログボックス200に示すように、ユーザーは入力設定25aを切り替えることができる。入力設定25aの切り替えがなければ(S10のNo)、処理はステップS8に戻る。
入力設定25aの切り替えがあった場合(S10のYes)、切替部25は入力設定25aを有線接続に切り替える(S11)。これにより、有線接続による映像が入力されていれば、第1通信部21が映像と音声を出力部24に渡し、出力部24が映像と音声を画像音声制御部32に渡し、画像音声制御部32が映像を表示パネル102に表示し、音声をスピーカから出力する。
ステップS12では、操作受付部23は、入力設定25aの切り替えを受け付けたか否か判断する(S12)。この処理はステップS10と同様でよい。
入力設定25aの切り替えがあった場合(S12のYes)、出力部24は入力設定25aを有線接続に切り替える(S13)。この処理はステップS11と同様でよい。
ステップS2に戻って説明する。入力設定25aが有線接続である場合、電源制御部33は、第1通信部21が有線制御部31を介して映像又は音声を受信したか否か判断する(S21)。例えば、HDMIケーブルでは、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)ピンが映像と音声のピンである。有線制御部31は、TMDSピンに信号が入力されるかにより映像と音声の入力を検出し、第1通信部21がそれを受信する。
映像又は音声の入力がある場合(S21のYes)、第1通信部21が出力部24に映像と音声を渡し、出力部24が映像と音声を画像音声制御部32に渡して、画像音声制御部32が映像(第1映像の一例)を表示パネル102に表示し、音声をスピーカから出力する(S22)。
映像や音声の出力中、操作受付部23は、入力設定25aの切り替えを受け付けたか否か判断する(S23)。この処理はステップS10と同様でよい。入力切り替えがない場合(S23のNo)、処理はステップS21に戻る。
入力切り替えがあった場合(S23のYes)、切替部25は入力設定25aを無線接続に切り替える(S24)。これにより、無線接続による映像が入力されていれば、第2通信部22が映像と音声を出力部24に渡し、出力部24が映像と音声を画像音声制御部32に渡し、画像音声制御部32が映像を表示パネル102に表示し、音声をスピーカから出力する。次に、処理はステップS2に戻る。
映像入力がない場合(S21のNo)、電源制御部33は、無操作、かつ、有線又は無線の映像入力がない状態が一定時間経過したか判断する(S25)。一定時間が経過するまで(S25のNo)、処理はステップS28に進む。
一定時間が経過した場合(S25のYes)、電源制御部33は、省電力モードに移行する(S26)。
その後、電源制御部33は、復帰条件が成立したか否かを判断する(S27)。復帰条件が成立するまで(S27のNo)、処理はステップS26に戻る。復帰条件が成立した場合(S27のYes)、処理はステップS1に戻る。
一定時間が経過するまで(S25のNo)、操作受付部23は、入力設定25aの切り替えを受け付けたか否か判断する(S28)。この処理はステップS10と同様でよい。入力切り替えがない場合(S28のNo)、処理はステップS2に戻る。
入力切り替えがあった場合(S28のYes)、切替部25は入力設定25aを無線接続に切り替える(S29)。この処理はステップS24と同様でよい。
このように比較技術では、ステップS3又はS8でNoと判断され、一定時間が経過すると表示装置20が省電力モードに移行してしまう。ユーザーが無線接続設定に手間取っている間に表示装置20が省電力モードになってしまい無線接続できなくなる場合がある。
<<入力設定切り替えダイアログボックス>>
図8は、表示装置20が表示する入力設定切り替えダイアログボックス200を示す。図8に示すように、端末装置40が表示装置20に無線で通信している。端末装置40はディスプレイ418に映像を表示しており、表示している映像を表示装置20に送信する。表示装置20は、表示パネル102に映像を表示するので、ユーザーは比較的大きな画面で映像を視聴できる。
出力部24は、設定アイコン10を表示しており、入力設定25aを変更したい場合、設定アイコン10を押下し、入力設定25aの変更メニューを呼び出す。これにより、入力設定切り替えダイアログボックス200が表示される。入力設定切り替えダイアログボックス200は、「入力設定を切り替えますか?」というメッセージ201、無線接続ボタン202及び有線接続ボタン203を有している。無線接続ボタン202及び有線接続ボタン203は、現在の入力設定25aが反映され、強調色で表示される。ユーザーは現在の設定を確認の上、無線接続ボタン202又は有線接続ボタン203を押下することで、入力設定25aを変更できる。ユーザーが設定した入力設定25aは一例として、切替部25に保存される。
なお、入力設定切り替えダイアログボックス200は、ユーザーによる無線接続ボタン202又は有線接続ボタン203の押下、又は、表示からの経過時間が閾値を超えると自動的に消去される。
なお、入力設定25aは、図8のようなソフトキーでなく、ハードキー104からの操作で設定されてもよい。
<入力設定が無線接続の場合の省電力モードへの移行制御1>
次に、図9、図10を参照し、本実施形態における移行条件又は復帰条件を説明する。図9は、入力設定25aが無線接続の場合に、表示装置20が取り得る電源状態と、省電力モードへの移行条件又は復帰のための復帰条件を示す図である。図9の説明では主に図6との相違を説明する。有線接続の場合の移行条件及び復帰条件は図6と同様でよい。
図9に示すように、入力設定25aが無線接続の場合、電源制御部33は、省電力モード230に移行しない。つまり、無操作、かつ、有線又は無線による映像入力がなくても、表示装置20は省電力モード230には移行しない。こうすることで、ユーザーが無線接続設定に手間取っている間に表示装置20が省電力モードになってしまい無線接続できなくなってしまうことを抑制できる。なお、表示装置20のバッテリ残量が閾値以下の場合は例外的に移行することが好ましい。
図10は、省電力モード230への移行を抑制した表示装置20が、出力可能モード220から省電力モード230へ移行し、省電力モード230から出力可能モード220へ復帰する処理を説明するフローチャート図(その1)である。なお、図10の説明では、主に図7との相違を説明する場合がある。
ステップS1、S2、S3の処理は図7と同様であり、ステップS31~S35の処理内容は図7のステップS7~S11と同様である。しかし、以下の点が異なっている。
・ステップS2において、変更部26は、出力部24に設定されている入力設定25aを確認する。そして、入力設定25aが無線接続の場合、変更部26は省電力モード230への移行条件を無効化する(S2-2)。したがって、以下の図10のフローチャート図で説明するように、電源制御部33は、省電力モード230に移行しない。
・ステップS3においてNoと判断された場合、処理はステップS12に進むので、接続要求がない場合でも、省電力モード230に移行しない。
・ステップS31においてNoと判断された場合、処理はステップS12に進むので、接続が確立しないでも省電力モード230に移行しない。
・ステップS32においてNoと判断された場合、処理はステップS12に進むので、無線接続による映像が入力されなくても省電力モード230に移行しない。
・ステップS35において入力設定25aが有線接続に切り替えられると、変更部26は省電力モード230への移行条件を元に戻す(S35-2)。こうすることで、入力設定25aが有線接続の場合、電源制御部33は、省電力モード230に移行できる。
有線接続側の制御(S21~S29)の処理は図7と同様である。ただし、ステップS24,S29で入力設定25aが無線接続に切り替えられた場合、このタイミングで変更部26が移行条件を変更(移行条件を無効化)してもよい。ステップS24,S29で移行条件が変更されない場合でも、ステップS2-2で変更されるので、ステップS24,S29における移行条件の変更は必須でない。
図10の移行制御によれば、表示装置20が省電力モード230に移行しないので、ユーザーが無線接続設定に時間がかかっても無線接続できなくなることがない。
<入力設定が無線接続の場合の省電力モードへの移行制御2>
次に、図11、図12を参照し、2つめの移行制御として、本実施形態の移行条件又は復帰条件を説明する。図11は、入力設定25aが無線接続の場合に、表示装置20が取り得る電源状態と、省電力モードへの移行条件又は復帰のための復帰条件を示す図である。図11の説明では主に図6との相違を説明する。
図11に示すように、入力設定25aが無線接続の場合、移行条件は以下のようになる。
・出力可能モード220から省電力モード230への移行条件
無操作、かつ、有線又は無線の映像入力が、延長後移行時間(>一定時間)ない
つまり、一定時間が延長後移行時間まで延長されることで、表示装置20は、省電力モード230へ移行しにくくする。一定時間が、入力設定25aが有線接続の場合の移行時間とすると、延長後移行時間は一定時間より長く、例えば2倍~数倍である。延長後移行時間は、ユーザーが表示装置20に設定できるとよい。ユーザーは自分が端末装置40の無線接続設定にどのくらいの時間がかかるかを勘案して適切な延長後移行時間を設定できる。
延長後移行時間は、徐々に長くなってもよい。一定時間の経過で、省電力モードに移行したが、直後にユーザーが表示装置20を操作して復帰させた場合に、変更部26が、その都度、決まった時間だけ一定時間を長くする。
こうすることで、ユーザーが無線接続設定に手間取っている間に表示装置20が省電力モードになってしまい無線接続できなくなってしまうことを抑制できる。また、表示装置20が省電力モード230へ移行しないまま電力が消費されることを抑制できる。
なお、表示装置20のバッテリ残量が閾値以下の場合、延長後移行時間を一定時間に戻すか、又は、例外的に即座に移行することが好ましい。
図12は、省電力モード230への移行を抑制した表示装置20が、出力可能モード220から省電力モード230へ移行し、省電力モード230から出力可能モード220へ復帰する処理を説明するフローチャート図(その2)である。なお、図12の説明では、主に図7との相違を説明する場合がある。
図12では、ステップS41の処理が図7のステップS4と異なっている。ステップS41を除き、S42~S48の処理は図7のステップS5~S11と同じである。
・ステップS2において、変更部26は、切替部25に設定されている入力設定25aを確認する。そして、入力設定25aが無線接続の場合、変更部26は省電力モード230への移行条件の1つである一定時間を延長後移行時間(>一定時間)に変更する(S2-3)。したがって、以下の図12のフローチャート図で説明するように、電源制御部33が、移行条件が成立したと判断するまでの時間が長くなる。
・ステップS41において、電源制御部33は、無操作、かつ、有線又は無線の映像入力がない状態が延長後移行時間経過したか判断する(S41)。延長後移行時間が経過した場合(S41のYes)、電源制御部33は、省電力モードに移行する(S42)。
・ステップS48において入力設定25aが有線接続に切り替えられると、変更部26は省電力モード230への移行条件を元に戻す(S48-2)。すなわち、変更部26は、延長後移行時間を一定時間に戻す。こうすることで、入力設定25aが有線接続の場合、電源制御部33は、無操作かつ有線又は無線の映像入力が一定時間ない場合に省電力モード230に移行できる。
延長後移行時間が一定時間より長いので、表示装置20が省電力モード230に移行しにくい。ユーザーが無線接続設定に時間がかかっても無線接続できなくなることが少ない。また、表示装置20が省電力モード230へ移行しないまま電力が消費されることを抑制できる。
<入力設定が無線接続の場合の省電力モードへの移行制御3>
次に、図13、図14を参照し、3つめの移行制御として、本実施形態における移行条件又は復帰条件を説明する。図13は、入力設定25aが無線接続の場合に、表示装置20が取り得る電源状態と、省電力モードへの移行条件又は復帰のための復帰条件を示す図である。図13の説明では主に図6との相違を説明する。
図13に示すように、入力設定25aが無線接続の場合、移行条件は以下のようになる。
・出力可能モード220から省電力モード230への移行条件
無操作、かつ、有線又は無線の映像入力が、一定時間ない、更にユーザーが許可した場合
つまり、一定時間が経過して、更にユーザーが許可した場合、省電力モード230へ移行する。ユーザーが許可しなければ、省電力モード230へ移行しないので、ユーザーが無線接続設定に手間取っている間に表示装置20が省電力モードになってしまい無線接続できなくなってしまうことがない。ユーザーが許可した場合、省電力モード230へ移行するので、表示装置20が省電力モード230へ移行しないまま電力が消費されることを抑制できる。
図14は、省電力モード230への移行を抑制した表示装置20が、出力可能モード220から省電力モード230へ移行し、省電力モード230から出力可能モード220へ復帰する処理を説明するフローチャート図(その3)である。なお、図14の説明では、主に図7との相違を説明する場合がある。
図14では、ステップS52、S53が追加されている。ステップS52、S53を除き、S51~S60の処理は図7のステップS4~S11と同じである。
・ステップS2において、変更部26は、切替部25に設定されている入力設定25aを確認する。そして、入力設定25aが無線接続の場合、変更部26は省電力モード230への移行条件にユーザーの許可を加える(S2-4)。したがって、以下の図14のフローチャート図で説明するように、モード移行ダイアログボックス210が表示される。
・一定時間が経過したステップS52において、出力部24は、「省電力モードに移行しますか?」というメッセージを含むモード移行ダイアログボックス210を表示する(S52)。モード移行ダイアログボックス210の一例を図15に示す。
・ステップS53において、操作受付部23は、モード移行ダイアログボックス210に対し、ユーザーから移行するという入力を受け付けたか否か判断する(S53)。ステップS53の判断がNoの場合、処理はステップS12に進み、ステップS53の判断がYesの場合、処理はステップS54に進む。なお、ステップS53の判断がNoの場合、電源制御部33は、一定時間を測定するタイマーをリセットする。電源制御部33は、再度、一定時間を測定し、表示装置2が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が一定時間ない場合、出力部24は、モード移行ダイアログボックス210を再度表示する。こうすることで、短時間に繰り返しステップS51でYesと判断され、ダイアログボックスが表示されることを抑制できる。
・ステップS60において入力設定25aが有線接続に切り替えられると、変更部26は省電力モード230への移行条件を元に戻す(S60-2)。すなわち、変更部26は、省電力モード230への移行条件からユーザーの許可を削除する。こうすることで、入力設定25aが有線接続の場合、電源制御部33は、一定時間の経過で省電力モード230に移行できる。
したがって、図14の処理によれば、ユーザーが許可しなければ、省電力モード230へ移行しないので、ユーザーが無線接続設定に手間取っている間に表示装置20が省電力モードになってしまい無線接続できなくなってしまうことがない。ユーザーが許可した場合、省電力モード230へ移行するので、表示装置20が省電力モード230へ移行しないまま電力が消費されることを抑制できる。
なお、「入力設定が無線接続の場合の省電力モードへの移行制御3」は、「入力設定が無線接続の場合の省電力モードへの移行制御2」と組み合わせて実行することができる。
<<モード移行ダイアログボックス>>
図15は、モード移行ダイアログボックス210の一例を示す図である。モード移行ダイアログボックス210が表示されるタイミングでは、無線接続による映像が表示されていないので、モード移行ダイアログボックス210は待機画面等にポップアップ表示される。
モード移行ダイアログボックス210は、「省電力モード230に切り替えますか」というメッセージ211、はいボタン212、及びいいえボタン213を有している(表示部品の一例)。ユーザーは、はいボタン212を押下して、省電力モード230に移行することもできるし、いいえボタン213を押下して移行しないこともできる。
モード移行ダイアログボックス210を表示中、電源制御部33は、一定時間のカウントダウンを停止する。ユーザーが端末装置40を操作しているためにモード移行ダイアログボックス210に気づかなくても、省電力モード230に移行してしまうことを抑制できる。あるいは、モード移行ダイアログボックス210を表示中、電源制御部33は、一定時間のカウントダウンの速度を遅くしてもよい。ユーザーが急用で表示装置20から離れた場所に移動した場合に、表示装置20が省電力モード230に移行できる。また、出力部24は、一定時間をカウントダウンするタイマーの値をモード移行ダイアログボックス210に、リアルタイムに表示してもよい。
<入力設定が無線接続の場合の省電力モードへの移行制御4>
例えば、カバンの中で誤って表示装置20の電源ボタンが押されてしまった場合に、入力設定25aが無線接続である場合、図10の処理では、省電力モード230に移行しないので、バッテリを消費し続けることになる。そこで、電源オンによる起動時に電源制御部33が入力設定25aを有線接続に設定することが有効になる。なお、省電力モード230への移行条件は、図9と同じとする。
図16は、省電力モード230への移行を抑制した表示装置20が、出力可能モード220から省電力モード230へ移行し、省電力モード230から出力可能モード220へ復帰する処理を説明するフローチャート図(その4)である。なお、図16の説明では、主に図10との相違を説明する場合がある。
図16では、ステップS30がステップS1の前に追加されている。
・ステップS30において、切替部25は、起動した直後に入力設定25aを有線接続に設定する(S30)。こうすることで、起動時には必ず入力設定25aを有線接続になるので、誤操作で起動しても、表示装置20が省電力モード230に移行し、バッテリを消費し続けることを抑制できる。なお、同様の効果を得る方法として、切替部25は、電源オフ時に入力設定25aを有線接続に設定してもよい。
なお、「入力設定が無線接続の場合の省電力モードへの移行制御4」は、「入力設定が無線接続の場合の省電力モードへの移行制御2,3」に適用してもよい。
<表示する映像の自動切り替え>
上記した、入力設定25aが無線接続の場合の省電力モード230への移行制御1~4には直接の記載がないが、入力設定25aに関わらずユーザーが送信した映像が優先され、自動的に表示装置20に表示されてよい。
図17は、入力設定25aに関わらずユーザーが送信した映像を表示装置20が自動的に表示する処理を説明するフローチャート図である。図17の処理は、表示装置20が起動している間、周期的に実行される。
切替部25は、入力設定25aが無線接続であり無線接続による映像を出力部24が表示中か否か判断する(S101)。ステップS101の判断がNoの場合、処理はステップS104に進む。
ステップS101の判断がYesの場合、切替部25は、ユーザーが有線接続で端末装置40から映像を送信したか否か判断する(S102)。例えば、切替部25は、有線制御部31が映像を受信したか否か判断する。ステップS102の判断がNoの場合、無線接続による映像を表示したままでよいので図17の処理は終了する。
ステップS102の判断がYesの場合、切替部25は入力設定25aを有線接続に切り替える(S103)。これにより、入力設定25aが無線接続でも、切替部25が入力設定25aを有線接続に切り替え、出力部24が有線接続による映像を表示パネル102に表示できる。
ステップS104では、切替部25は、入力設定25aが有線接続であり有線接続による映像を出力部24が表示中か否か判断する(S104)。ステップS104の判断がNoの場合、図17の処理は終了する。この場合、移行制御1~4で説明した省電力モード230への移行制御が行われる。
ステップS104の判断がYesの場合、切替部25は、ユーザーが無線接続で端末装置40から映像を送信したか否か判断する(S105)。例えば、切替部25は、無線制御部29が映像を受信したか否か判断する。ステップS105の判断がNoの場合、有線接続による映像を表示したままでよいので図17の処理は終了する。
ステップS105の判断がYesの場合、切替部25は入力設定25aを無線接続に切り替える(S106)。これにより、入力設定25aが有線接続でも、切替部25が入力設定25aを無線接続に切り替え、無線接続による映像を表示パネルに表示できる。
なお、出力部24は、有線接続と無線接続とを切り替えずに、表示パネルを分割して両方の映像を表示してもよい。また、ステップS101とS104の判断はどちらが先に実行されてもよい。
<主な効果>
以上説明したように、表示装置20は、省電力と円滑な無線接続を両立させることができる。例えば、ユーザーが端末装置40の無線接続設定に手間取っても、表示装置20が自動的に省電力モードに移行しないので、無線接続設定に手間取っている間に表示装置20が省電力モードになってしまい無線接続できなくなってしまうことを抑制できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では、表示装置20が映像を表示する場合を主に説明したが、表示装置20が音声のみを受信し、音声のみを出力する場合も本実施形態を好適に適用できる。
また、無線接続であり、省電力モードに移行したが、直後にユーザーが表示装置20を操作して復帰させた場合に、変更部26が、移行条件を自動で変更してもよい。つまり、表示装置20は、ユーザーが無線接続設定に手間取ったことを検知して、移行条件を変更できる。
また、本実施形態では、表示装置20が可搬型である場合に言及したが、表示装置20は据え置き型であってもよい。会議室などで大型の表示装置20に対し、各ユーザーが自分の端末装置40の映像を表示させることができる。大型の表示装置20としては、電子黒板、デジタルサイネージ等がある。
また、端末装置40と表示装置20が同じ機種でもよい。例えば、端末装置40と表示装置20が共に電子黒板である場合に、互いの画面を共有して遠隔会議し、一方のスクリーンミュート操作で両方をスクリーンミュート中にすることができる。
また、図5などの構成例は、表示装置20による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。表示装置20の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
本発明の実施形態は、コンピュータの能力及び機能性に大きな改善をもたらす。これらの改善により、ユーザーは、情報処理装置において情報を格納し提示する方法であるテーブルとの、より効率的で堅牢な対話を提供するコンピュータを利用することができる。更に、本発明の実施形態は、より効率的で強力かつ堅牢なユーザーインターフェースの使用を通じて、より良いユーザー体験を提供する。このようなユーザーインターフェースは、人間と機械との間のより良い相互作用を提供する。
<請求項に関する付記>
[請求項1]
端末装置から受信した映像を表示する表示装置であって、
前記端末装置から有線接続により第1映像を受信する第1通信部と、
前記端末装置から無線接続により第2映像を受信する第2通信部と、
前記第1映像又は前記第2映像のどちらを表示するかが設定された入力設定に基づいて、前記第1映像又は前記第2映像を出力する出力部と、
映像を表示できる出力可能モードから省電力モードへの移行条件が成立した場合に前記省電力モードに移行させる電源制御部と、
前記入力設定が無線接続である場合、前記移行条件を変更する変更部と、
を有する表示装置。
[請求項2]
前記変更部は、前記移行条件を無効にし、
前記電源制御部が前記省電力モードに移行させないことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
[請求項3]
前記移行条件は、前記表示装置が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が一定時間ないことであり、
前記変更部は、前記一定時間を延長し、
前記電源制御部は、前記表示装置が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が延長された一定時間ない場合に、前記省電力モードに移行させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
[請求項4]
前記移行条件は、前記表示装置が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が一定時間ないことであり、
前記変更部は、前記移行条件にユーザーの許可を追加し、
前記表示装置が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が一定時間ない場合、前記出力部は、前記省電力モードに移行するか否かを受け付ける表示部品を表示し、
前記省電力モードに移行する旨の入力を受け付けた場合、前記電源制御部は、前記省電力モードに移行させることを特徴とする請求項1又は3に記載の表示装置。
[請求項5]
前記省電力モードに移行しない旨の入力を受け付けた場合、前記電源制御部は、前記省電力モードに移行させないことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
[請求項6]
前記省電力モードに移行しない旨の入力を受け付けた場合、前記電源制御部は、前記一定時間をカウントするタイマーをリセットすることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
[請求項7]
前記出力部が前記表示部品を表示中、前記電源制御部は、前記省電力モードに移行させないことを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載の表示装置。
[請求項8]
前記表示装置の起動時に、前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
前記入力設定が有線接続である場合、前記電源制御部は、前記移行条件が成立した場合に、省電力モードに移行させることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の表示装置。
[請求項9]
前記出力部が前記有線接続による前記第1映像を表示中に、
前記第2通信部が前記無線接続による前記第2映像を受信した場合、前記第1映像を表示する前記入力設定から前記第2映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
前記出力部は、前記第2映像を表示することを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の表示装置。
[請求項10]
前記出力部が前記無線接続による前記第2映像を表示中に、
前記第1通信部が前記有線接続による前記第1映像を受信した場合、前記第2映像を表示する前記入力設定から前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
前記出力部は、前記第1映像を表示することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の表示装置。
[請求項11]
前記入力設定を切り替える操作を受け付ける操作受付部を有し、
前記操作受付部が、前記無線接続から前記有線接続に前記入力設定を切り替える操作を受け付けた場合、前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
前記変更部は、無効にした前記移行条件を有効に戻すことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
[請求項12]
前記入力設定を切り替える操作を受け付ける操作受付部を有し、
前記操作受付部が、前記無線接続から前記有線接続に前記入力設定を切り替える操作を受け付けた場合、前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
前記変更部は、延長した前記一定時間を元に戻すことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
[請求項13]
前記入力設定を切り替える操作を受け付ける操作受付部を有し、
前記操作受付部が、前記無線接続から前記有線接続に前記入力設定を切り替える操作を受け付けた場合、前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
前記変更部は、前記移行条件から前記ユーザーの許可を削除することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
[請求項14]
前記変更部が、前記入力設定が無線接続である場合に前記移行条件を変更した場合、
前記第2通信部は、前記端末装置から無線接続の要求があるか否か判断し、
前記無線接続の要求がない場合でも前記電源制御部は省電力モードに移行させず、
前記無線接続の要求がある場合、前記第2通信部は、前記端末装置と無線接続が確立したか否か判断し、
前記無線接続が確立しない場合でも前記電源制御部は省電力モードに移行させず、
前記無線接続が確立した場合、前記第2通信部は、前記端末装置から映像入力があるか否か判断し、
前記映像入力がない場合でも前記電源制御部は省電力モードに移行させないことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
20 表示装置
40 端末装置
100 表示システム
特許第6558227号公報

Claims (16)

  1. 端末装置から受信した映像を表示する表示装置であって、
    前記端末装置から有線接続により第1映像を受信する第1通信部と、
    前記端末装置から無線接続により第2映像を受信する第2通信部と、
    前記第1映像又は前記第2映像のどちらを表示するかが設定された入力設定に基づいて、前記第1映像又は前記第2映像を出力する出力部と、
    映像を表示できる出力可能モードから省電力モードへの移行条件が成立した場合に前記省電力モードに移行させる電源制御部と、
    前記入力設定が無線接続である場合、前記移行条件を変更する変更部と、
    を有する表示装置。
  2. 前記変更部は、前記移行条件を無効にし、
    前記電源制御部が前記省電力モードに移行させないことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記移行条件は、前記表示装置が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が一定時間ないことであり、
    前記変更部は、前記一定時間を延長し、
    前記電源制御部は、前記表示装置が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が延長された一定時間ない場合に、前記省電力モードに移行させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記移行条件は、前記表示装置が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が一定時間ないことであり、
    前記変更部は、前記移行条件にユーザーの許可を追加し、
    前記表示装置が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が一定時間ない場合、前記出力部は、前記省電力モードに移行するか否かを受け付ける表示部品を表示し、
    前記省電力モードに移行する旨の入力を受け付けた場合、前記電源制御部は、前記省電力モードに移行させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記省電力モードに移行しない旨の入力を受け付けた場合、前記電源制御部は、前記省電力モードに移行させないことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記省電力モードに移行しない旨の入力を受け付けた場合、前記電源制御部は、前記一定時間をカウントするタイマーをリセットし、再度、前記一定時間を測定し、
    前記表示装置が無操作、かつ、有線又は無線による映像入力が一定時間ない場合、前記出力部は、前記省電力モードに移行するか否かを受け付ける表示部品を、再度表示することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記出力部が前記表示部品を表示中、前記電源制御部は、前記省電力モードに移行させないことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記表示装置の起動時に、前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
    前記入力設定が有線接続である場合、前記電源制御部は、前記移行条件が成立した場合に、省電力モードに移行させることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  9. 前記出力部が前記有線接続による前記第1映像を表示中に、
    前記第2通信部が前記無線接続による前記第2映像を受信した場合、前記第1映像を表示する前記入力設定から前記第2映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
    前記出力部は、前記第2映像を表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記出力部が前記無線接続による前記第2映像を表示中に、
    前記第1通信部が前記有線接続による前記第1映像を受信した場合、前記第2映像を表示する前記入力設定から前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
    前記出力部は、前記第1映像を表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記入力設定を切り替える操作を受け付ける操作受付部を有し、
    前記操作受付部が、前記無線接続から前記有線接続に前記入力設定を切り替える操作を受け付けた場合、前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
    前記変更部は、無効にした前記移行条件を有効に戻すことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  12. 前記入力設定を切り替える操作を受け付ける操作受付部を有し、
    前記操作受付部が、前記無線接続から前記有線接続に前記入力設定を切り替える操作を受け付けた場合、前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
    前記変更部は、延長した前記一定時間を元に戻すことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  13. 前記入力設定を切り替える操作を受け付ける操作受付部を有し、
    前記操作受付部が、前記無線接続から前記有線接続に前記入力設定を切り替える操作を受け付けた場合、前記第1映像を表示する前記入力設定に切り替える切替部を有し、
    前記変更部は、前記移行条件から前記ユーザーの許可を削除することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  14. 前記変更部が、前記入力設定が無線接続である場合に前記移行条件を変更した場合、
    前記第2通信部は、前記端末装置から無線接続の要求があるか否か判断し、
    前記無線接続の要求がない場合でも前記電源制御部は省電力モードに移行させず、
    前記無線接続の要求がある場合、前記第2通信部は、前記端末装置と無線接続が確立したか否か判断し、
    前記無線接続が確立しない場合でも前記電源制御部は省電力モードに移行させず、
    前記無線接続が確立した場合、前記第2通信部は、前記端末装置から映像入力があるか否か判断し、
    前記映像入力がない場合でも前記電源制御部は省電力モードに移行させないことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  15. 端末装置から受信した映像を表示する表示装置を、
    前記端末装置から有線接続により第1映像を受信する第1通信部と、
    前記端末装置から無線接続により第2映像を受信する第2通信部と、
    前記第1映像又は前記第2映像のどちらを表示するかが設定された入力設定に基づいて、前記第1映像又は前記第2映像を出力する出力部と、
    映像を表示できる出力可能モードから省電力モードへの移行条件が成立した場合に前記省電力モードに移行させる電源制御部と、
    前記入力設定が無線接続である場合、前記移行条件を変更する変更部、
    として機能させるためのプログラム。
  16. 端末装置から受信した映像を表示装置が表示する表示方法であって、
    前記端末装置から有線接続により第1映像を受信する処理と、
    前記端末装置から無線接続により第2映像を受信する処理と、
    前記第1映像又は前記第2映像のどちらを表示するかが設定された入力設定に基づいて、前記第1映像又は前記第2映像を出力する処理と、
    映像を表示できる出力可能モードから省電力モードへの移行条件が成立した場合に前記省電力モードに移行させる処理と、
    前記入力設定が無線接続である場合、前記移行条件を変更する処理と、
    を実行する表示方法。
JP2022186596A 2022-11-22 2022-11-22 表示装置、プログラム、表示方法 Pending JP2024075264A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022186596A JP2024075264A (ja) 2022-11-22 2022-11-22 表示装置、プログラム、表示方法
US18/505,650 US20240169954A1 (en) 2022-11-22 2023-11-09 Display apparatus, non-transitory recording medium, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022186596A JP2024075264A (ja) 2022-11-22 2022-11-22 表示装置、プログラム、表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024075264A true JP2024075264A (ja) 2024-06-03

Family

ID=91080244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022186596A Pending JP2024075264A (ja) 2022-11-22 2022-11-22 表示装置、プログラム、表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240169954A1 (ja)
JP (1) JP2024075264A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240169954A1 (en) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021004381A1 (zh) 一种投屏显示方法及电子设备
CN112835549B (zh) 一种切换音频输出设备的方法及设备
RU2656230C2 (ru) Устройство обработки информации и способ обработки информации
EP3029650A1 (en) Electronic device, audio device, and methods of controlling electronic device and audio device power supply
WO2021175214A1 (zh) 一种投屏连接控制方法及电子设备
JP5927900B2 (ja) 電子機器
JP6598875B2 (ja) 情報処理システム、無線端末、及び情報処理方法
WO2022121775A1 (zh) 一种投屏方法及设备
CN109413453B (zh) 视频播放方法、装置、终端及存储介质
WO2012145980A1 (zh) 一种在显示设备上显示移动终端数据的装置、系统和方法
CN113794928B (zh) 一种音频播放方法及显示设备
KR102105168B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN112770078B (zh) 一种视频会议终端融合方法、装置及可读存储介质
US11362854B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
KR102190888B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN114175692A (zh) 电子装置及其操作方法
US11418406B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR20190008428A (ko) 영상 표시 장치 및 그 시스템
WO2015184784A1 (zh) 一种后台投影方法及装置
JP2024075264A (ja) 表示装置、プログラム、表示方法
JP6437074B2 (ja) 通信接続システムおよび通信接続システムのプログラム
WO2024001535A1 (zh) 一种显示设备、播放设备、控制设备和数据传输方法
JP2016143954A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2013247539A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示装置の制御プログラム
JP6230273B2 (ja) 通信接続システムおよび通信接続システムのプログラム