JP2024073749A - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024073749A
JP2024073749A JP2022184619A JP2022184619A JP2024073749A JP 2024073749 A JP2024073749 A JP 2024073749A JP 2022184619 A JP2022184619 A JP 2022184619A JP 2022184619 A JP2022184619 A JP 2022184619A JP 2024073749 A JP2024073749 A JP 2024073749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid ejection
ejection head
electrode
detection electrode
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022184619A
Other languages
English (en)
Inventor
本規 ▲高▼部
栄樹 平井
政貴 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022184619A priority Critical patent/JP2024073749A/ja
Priority to US18/512,270 priority patent/US20240165951A1/en
Priority to EP23210616.1A priority patent/EP4371775A1/en
Publication of JP2024073749A publication Critical patent/JP2024073749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出ヘッドに配置された介在層の湿度に関する情報を精度良く検出し、圧電素子やその近傍の部材に対する湿度の影響を適切に取得する。【解決手段】液体吐出ヘッドは、第1駆動電極、第2駆動電極、および圧電体を含む圧電素子であって、第1駆動電極、第2駆動電極、および圧電体が積層される積層方向において、圧電体が第1駆動電極と第2駆動電極との間に設けられる圧電素子と、圧電素子に対して積層方向の一方側に設けられ、圧電素子の駆動により変形する振動板と、振動板に対して一方側に設けられ、振動板の変形により容積が変化する圧力室が複数設けられる圧力室基板と、圧電体、振動板、および圧力室基板のうちの少なくともいずれかに積層され、湿度に応じて静電容量が変化する介在層と、介在層に接する第1検出電極と、介在層に接する第2検出電極であって、第1検出電極から離間して配置される第2検出電極と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置に関する。
圧力室を有する圧力室プレートと、圧力室に圧力を発生させる振動板と、振動板に形成された圧電素子とを含む圧電アクチュエーターを備える液体吐出ヘッドが知られている。例えば、特許文献1では、圧電アクチュエーターがケース部によって覆われており、当該ケース部内の空間に、湿度センサーが設けられることが開示されている。
特開2015-33834号公報
圧電アクチュエーターやその周囲の部材は、湿度の影響を受けて性能が低下する可能性がある。従来の技術では、例えば、湿度センサー自体の構造、圧電アクチュエーターやその周囲の部材に対する湿度センサーの配置位置など、湿度センサーを採用するための具体的な構造について提案されていない。そのため、従来の技術では、圧電アクチュエーターやその周囲の部材における湿度に関する情報を適切に取得することができない可能性がある。
本開示の一形態によれば、液体吐出ヘッドが提供される。この液体吐出ヘッドは、第1駆動電極、第2駆動電極、および圧電体を含む圧電素子であって、前記第1駆動電極、前記第2駆動電極、および前記圧電体が積層される積層方向において、前記圧電体が前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間に設けられる圧電素子と、前記圧電素子に対して前記積層方向の一方側に設けられ、前記圧電素子の駆動により変形する振動板と、前記振動板に対して前記一方側に設けられ、前記振動板の変形により容積が変化する圧力室が複数設けられる圧力室基板と、前記圧電体、前記振動板、および前記圧力室基板のうちの少なくともいずれかに積層され、湿度に応じて静電容量が変化する介在層と、前記介在層に接する第1検出電極と、前記介在層に接する第2検出電極であって、前記第1検出電極から離間して配置される第2検出電極と、を備える。
第1実施形態としての液体吐出装置の概略構成を示す説明図。 液体吐出装置の機能構成を示すブロック図。 液体吐出ヘッドの構成を示す分解斜視図。 液体吐出ヘッドの構成を平面視で示す説明図。 図4のV-V位置を示す断面図。 図4の一部の範囲を拡大して示す説明図。 図6のVII-VII位置を示す断面図。 図6のVIII-VIII位置を示す断面図。 他の実施形態としての液体吐出ヘッドが備える湿度検出部を示す説明図。 第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの構成を平面視で示す説明図。 図10の一部の範囲を拡大して示す説明図。 図11のXII-XII位置を示す断面図。 圧電体の特性ヒステリシスループの一例を示す説明図。 湿度検出部のその他の配置例を示す第1の説明図。 湿度検出部のその他の配置例を示す第2の説明図。 図15の一部の範囲を拡大して示す説明図。
A1.第1実施形態:
図1は、本開示の第1実施形態としての液体吐出装置500の概略構成を示す説明図である。本実施形態において、液体吐出装置500は、液体の一例としてのインクを印刷用紙Pに吐出して画像を形成するインクジェット式プリンターである。なお、液体吐出装置500は、印刷用紙Pに代えて、樹脂フィルム、布帛等の任意の種類の媒体を、インクの吐出対象としてもよい。図1ならびに図1以降の各図に示すX、Y、Zは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向をX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向とも呼ぶ。向きを特定する場合には、正の方向を「+」、負の方向を「-」として、方向表記に正負の符合を併用し、各図の矢印が向かう向きを+方向、その反対方向を-方向として説明する。本実施形態では、Z軸方向は、鉛直方向と一致しており、+Z方向は鉛直下向き、-Z方向は鉛直上向きを示す。さらに、正方向及び負方向を限定しない場合には、3つのX、Y、ZがX軸、Y軸、Z軸であるとして説明する。
液体吐出装置500は、液体吐出ヘッド510と、インクタンク550と、搬送機構560と、移動機構570と、制御装置580とを備えている。液体吐出ヘッド510には、複数のノズルが形成されており、例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの合計4色のインクを+Z方向に吐出して、印刷用紙P上に画像を形成する。液体吐出ヘッド510は、キャリッジ572に搭載され、キャリッジ572の移動と共に主走査方向に往復移動する。本実施形態において、主走査方向は、+X方向および-X方向である。液体吐出ヘッド510は、4色に限らず、さらにライトシアン、ライトマゼンタ、クリア、ホワイトなど、任意のインクを吐出してもよい。
インクタンク550は、液体吐出ヘッド510に吐出させるためのインクを収容する。インクタンク550は、樹脂製のチューブ552によって液体吐出ヘッド510と接続されている。インクタンク550のインクは、チューブ552を介して液体吐出ヘッド510へと供給される。なお、インクタンク550に代えて、可撓性フィルムで形成された袋状の液体パックが備えられてもよい。
搬送機構560は、印刷用紙Pを副走査方向に搬送する。副走査方向は、主走査方向であるX軸方向と交差する方向であり、本実施形態では、+Y方向および-Y方向である。搬送機構560は、3つの搬送ローラー562が装着された搬送ロッド564と、搬送ロッド564を回転駆動する搬送用モーター566とを備える。搬送用モーター566が搬送ロッド564を回転駆動することにより、印刷用紙Pは、副走査方向である+Y方向に搬送される。搬送ローラー562の数は、3つに限らず任意の数であってもよい。また、搬送機構560を複数備える構成としてもよい。
移動機構570は、キャリッジ572と、搬送ベルト574と、移動用モーター576と、プーリー577とを備える。キャリッジ572は、インクを吐出可能な状態の液体吐出ヘッド510を搭載する。キャリッジ572は、搬送ベルト574に固定されている。搬送ベルト574は、移動用モーター576と、プーリー577との間に架け渡されている。移動用モーター576が回転駆動することにより、搬送ベルト574は、主走査方向に往復移動する。これにより、搬送ベルト574に固定されているキャリッジ572も、主走査方向に往復移動する。
図2は、液体吐出装置500の機能構成を示すブロック図である。図2では、インクタンク550、搬送機構560、ならびに移動機構570等の液体吐出装置500の一部の構成は省略されている。図2に示すように、液体吐出ヘッド510は、圧電素子300と、湿度検出機構200と、温度検出機構400とを備えている。
圧電素子300は、液体吐出ヘッド510の圧力室内のインクに圧力変化を生じさせる。湿度検出機構200は、いわゆる電気式の湿度センサーとして機能し、圧電素子300などの液体吐出ヘッド510に含まれる部材あるいはその周囲の部材における湿度に関する情報を取得する。「湿度に関する情報」には、例えば、部材に対して吸湿もしくは脱湿される水分量、空気中に含まれる水分量としての相対湿度ならびに絶対湿度、吸湿もしくは脱湿に起因する部材の性能への影響の程度、ならびに、これらの情報を取得するために用いられる例えば電気抵抗値や静電容量値などの情報が含まれる。「部材の性能への影響の程度」には、部材の故障の有無、部材の性能の経時変化などが含まれ得る。
図2に示すように、湿度検出機構200は、湿度検出部210と、湿度検出用電源部230と、静電容量測定部240とを備えている。本実施形態では、湿度検出部210は、静電容量型の湿度センサーで構成されており、測定対象が水分吸収によって誘電率が変化し静電容量が変化する性質を利用する。湿度検出用電源部230は、湿度管理部250による制御のもとで、湿度検出部210に予め定められた電圧を印加する。静電容量測定部240は、例えば、湿度検出用電源部230が湿度検出部210に印加する電圧の電圧値が所定の基準電圧に達するまでの時間を測定する等の方法によって、湿度検出部210の静電容量を検出する。静電容量測定部240による検出結果は、湿度管理部250に出力される。なお、静電容量は例えば定電流放電法等の一般的な種々の方法を用いて測定されてもよい。湿度検出用電源部230および静電容量測定部240は、制御装置580に備えられてもよい。
温度検出機構400は、後述する圧力室内のインクの温度を検出する温度センサーとして機能する。具体的には、温度検出機構400は、金属や半導体等の抵抗配線の電気抵抗値が温度によって変化する特性を利用して抵抗配線の温度を検出し、検出した抵抗配線の温度を圧力室内のインクの温度として推定する。
温度検出機構400は、温度検出部410と、温度検出用電源部430と、温度検出用抵抗測定部440とを備えている。温度検出部410は、温度検出用の抵抗体を含む導体配線で構成されている。温度検出用電源部430は、例えば、定電流回路であり、温度管理部450による制御のもとで、温度検出部410に予め定められた電流を流す。温度検出用抵抗測定部440は、温度検出用電源部430が温度検出部410に流す電流の電流値と、温度検出部410に発生した電圧の電圧値と、に基づいて温度検出部410の検出抵抗体の抵抗値を取得する。温度検出用抵抗測定部440による検出結果は、温度管理部450に出力される。温度検出用電源部430および温度検出用抵抗測定部440は、制御装置580に備えられてもよい。
図2に示すように、制御装置580は、CPU582と、記憶部584とを備えるマイクロコンピューターとして構成されている。制御装置580は、例えば、配線基板120や配線基板120に直接的あるいは間接的に接続された回路基板に搭載されている。記憶部584は、例えば、EEPROMのような電気信号で消去可能な不揮発性メモリーやOne-Time-PROM、EPROM等、紫外線で消去可能な不揮発性メモリー、PROMのような消去不可能な不揮発性メモリー等を用いることができる。記憶部584には、本実施形態において提供される機能を実現するための各種プログラムが格納されている。CPU582は、記憶部584に格納されたプログラムを展開して実行することで、ヘッド制御部520、湿度管理部250、ならびに温度管理部450として機能する。制御装置580は、さらに、湿度あるいは温度の検出結果などを所定のサーバーと送受信するための通信部を備えてもよい。
ヘッド制御部520は、吐出動作などの液体吐出ヘッド510の各部の制御を統括する。ヘッド制御部520は、液体吐出ヘッド510の制御とともに、例えば、キャリッジ572の主走査方向に沿った往復動作、印刷用紙Pの副走査方向に沿った搬送動作を制御してもよい。ヘッド制御部520は、液体吐出ヘッド510の吐出動作として、例えば、温度管理部450から取得した圧力室内のインクの温度に基づく駆動信号を液体吐出ヘッド510に出力して圧電素子300を駆動することにより、印刷用紙Pへのインクの吐出を制御することができる。
湿度管理部250は、静電容量測定部240から取得した湿度検出部210の静電容量と、予め記憶部584に格納された湿度演算式とを用いて、検出対象の湿度に関する情報を導出する。湿度演算式は、検出対象の静電容量と、湿度との対応関係を示している。湿度演算式に代えて、検出対象の静電容量と、湿度との対応関係を示す変換テーブルが用いられてもよい。また、記憶部584には、検出対象の静電容量と、検出対象の性能の経時変化との対応関係が格納されていてもよい。
温度管理部450は、温度検出用抵抗測定部440から取得した温度検出部410の検出抵抗体の抵抗値と、予め記憶部584に格納された温度演算式とを用いて、圧力室12内のインクの温度を導出する。温度演算式は、温度検出抵抗体の電気抵抗値と、温度との対応関係を示している。温度演算式に代えて、温度検出抵抗体の電気抵抗値と、温度との対応関係を示す変換テーブルが用いられてもよい。温度管理部450は、導出した圧力室12内のインクの温度をヘッド制御部520に出力する。
図3から図5を参照して液体吐出ヘッド510の詳細な構成について説明する。図3は、液体吐出ヘッド510の構成を示す分解斜視図である。図4は、液体吐出ヘッド510の構成を平面視で示す説明図である。本開示において、「平面視」とは、後述する積層方向に沿って対象物を見た状態を意味する。図4には、液体吐出ヘッド510のうち、圧力室基板10および振動板50周辺の構成が示されており、技術の理解を容易にするために、保護膜82、封止基板30、ケース部材40等の図示は省略されている。図5は、図4のV-V位置を示す断面図である。
液体吐出ヘッド510は、図3に示す圧力室基板10と、連通板15と、ノズルプレート20と、コンプライアンス基板45と、振動板50と、封止基板30と、ケース部材40と、配線基板120と、図4に示す圧電素子300とを有している。これら積層部材が積層されることによって、液体吐出ヘッド510が形成される。本開示において、液体吐出ヘッド510を形成する積層部材が積層される方向を、「積層方向」とも呼ぶ。本実施形態では、積層方向は、Z軸方向と一致する。本開示において、所定の基準位置に対して+Z方向側を「積層方向の一方側」あるいは「下側」とも呼び、-Z方向側を「積層方向の他方側」あるいは「上側」とも呼ぶ。
圧力室基板10は、例えば、シリコン基板、ガラス基板、SOI基板、各種セラミック基板等を用いて形成されている。図4に示すように、圧力室基板10には、複数の圧力室12が形成されている。圧力室12など、圧力室基板10に形成されるインクの流路は、圧力室基板10を+Z方向側の面から異方性エッチングすることにより形成されている。圧力室12は、平面視においてX軸方向の長さがY軸方向の長さよりも長い略長方形状で形成されている。ただし、圧力室12の形状は、長方形状には限定されず、平行四辺形状、多角形状、円形状、オーバル形状等であってもよい。オーバル形状とは、長方形状を基本として長手方向の両端部を半円状とした形状を意味し、角丸長方形状、楕円形状、卵形状などが含まれる。
図4に示すように、複数の圧力室12は、圧力室基板10において予め定められた方向に沿って配列されている。液体吐出ヘッド510を積層方向に沿って見た平面視において、複数の圧力室12が配列される方向を、「配列方向」とも呼ぶ。本実施形態では、複数の圧力室12は、それぞれY軸方向を配列方向とし、互いに平行な2つの列で配列されている。図4の例では、圧力室基板10には、Y軸方向と平行な第1配列方向を有する第1圧力室列L1と、Y軸方向と平行な第2配列方向を有する第2圧力室列L2との2つの圧力室列が形成されている。第1圧力室列L1および第2圧力室列L2は、配線基板120を挟んだ両側に配置されている。具体的には、第2圧力室列L2は、第1圧力室列L1の配列方向に交差する方向において、配線基板120を挟んで第1圧力室列L1の反対側に配置されている。配列方向および積層方向の双方に直交する方向を「交差方向」とも呼ぶ。図4の例では、交差方向は、X軸方向であり、第2圧力室列L2は、第1圧力室列L1に対して配線基板120を挟んで-X方向側に配置されている。複数の圧力室12は、必ずしもすべての圧力室12が直線状に配列される必要はなく、例えば、圧力室12が1つおきに交差方向に互い違いに配置される、いわゆる千鳥配置に従って複数の圧力室12がY軸方向に沿って複数配列されてもよい。
図3に示すように、圧力室基板10の+Z方向側には、連通板15と、ノズルプレート20及びコンプライアンス基板45とが積層されている。連通板15は、例えば、シリコン基板、ガラス基板、SOI基板、各種セラミック基板、金属基板等を用いた平板状の部材である。金属基板としては、例えば、ステンレス基板等が挙げられる。連通板15には、ノズル連通路16と、第1マニホールド部17と、図5に示す第2マニホールド部18と、供給連通路19とが設けられている。連通板15は、熱膨張率が圧力室基板10と略同一の材料を用いることが好ましい。これにより、圧力室基板10及び連通板15の温度が変化した際、熱膨張率の違いに起因する圧力室基板10及び連通板15の反りを抑制することができる。
図5に示すように、ノズル連通路16は、圧力室12と、ノズル21とを連通する流路である。第1マニホールド部17及び第2マニホールド部18は、複数の圧力室12が連通する共通液室となるマニホールド100の一部として機能する。第1マニホールド部17は、連通板15をZ軸方向に貫通するようにして設けられている。また、第2マニホールド部18は、図5に示すように、連通板15をZ軸方向に貫通することなく、連通板15の+Z方向側の面に設けられている。
図5に示すように、供給連通路19は、圧力室基板10に設けられる圧力室供給路14に接続される流路である。圧力室供給路14は、絞り部13を介して圧力室12のX軸方向の一方の端部に接続される流路である。絞り部13は、圧力室12と圧力室供給路14との間に設けられる流路である。絞り部13は、圧力室12や圧力室供給路14よりも内壁が突出し、圧力室12や圧力室供給路14よりも狭く形成されている流路である。これにより、絞り部13は、圧力室12や圧力室供給路14よりも流路抵抗が高くなる。このように構成することにより、インクの吐出時に圧電素子300により圧力室12に圧力が加えられても、圧力室12内のインクが圧力室供給路14に逆流することを抑制または防止することができる。供給連通路19は、複数であり、Y軸方向、すなわち配列方向に沿って配列され、圧力室12の各々に対して個別に設けられている。供給連通路19および圧力室供給路14は、第2マニホールド部18と各圧力室12とを連通して、マニホールド100内のインクを各圧力室12に供給する。
ノズルプレート20は、連通板15を挟んで圧力室基板10とは反対側、すなわち、連通板15の+Z方向側の面に設けられている。ノズルプレート20の材料としては、特に限定されず、例えば、シリコン基板、ガラス基板、SOI基板、各種セラミック基板、金属基板を用いることができる。金属基板としては、例えば、ステンレス基板等が挙げられる。ノズルプレート20の材料としては、ポリイミド樹脂のような有機物などを用いることもできる。ただし、ノズルプレート20は、連通板15の熱膨張率と略同一の材料を用いることが好ましい。これにより、ノズルプレート20及び連通板15の温度が変化した際、熱膨張率の違いに起因するノズルプレート20及び連通板15の反りを抑制することができる。
ノズルプレート20には、複数のノズル21が形成されている。各ノズル21は、ノズル連通路16を介して各圧力室12と連通している。図3に示すように、複数のノズル21は、圧力室12の配列方向、すなわちY軸方向に沿って配列されている。ノズルプレート20には、これら複数のノズル21が列設されたノズル列が2列設けられている。2つのノズル列は、第1圧力室列L1、第2圧力室列L2のそれぞれに対応する。
図5に示すように、コンプライアンス基板45は、ノズルプレート20と共に、連通板15を挟んで圧力室基板10とは反対側、すなわち、連通板15の+Z方向側の面に設けられている。コンプライアンス基板45は、ノズルプレート20の周囲に設けられ、連通板15に設けられた第1マニホールド部17及び第2マニホールド部18の開口を覆う。コンプライアンス基板45は、例えば、可撓性を有する薄膜からなる封止膜46と、金属等の硬質の材料からなる固定基板47と、を備えている。図5に示すように、固定基板47のうちマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去されることによって開口部48を規定している。このため、マニホールド100の一方面は、封止膜46のみで封止されたコンプライアンス部49となっている。
図5に示すように、圧力室基板10を挟んで連通板15等とは反対側、すなわち圧力室基板10の-Z方向側の面には、振動板50と、圧電素子300とが積層されている。圧電素子300は、振動板50を撓み変形させて圧力室12内のインクに圧力変化を生じさせる。図5では、圧電素子300の図示は簡略化されている。
振動板50は、圧電素子300と圧力室基板10との間に設けられている。振動板50は、圧電素子300よりも圧力室基板10側に近い位置に設けられ、酸化シリコン(SiO2)を有する弾性膜55と、弾性膜55上に設けられ、酸化ジルコニウム膜(ZrO2)を有する絶縁体膜56と、を備えている。弾性膜55は、圧力室12等の流路の-Z方向側の面を構成している。なお、振動板50は、例えば、弾性膜55と絶縁体膜56との何れか一方で構成されていてもよく、さらには、弾性膜55及び絶縁体膜56以外のその他の膜が含まれていてもよい。その他の膜の材料としては、シリコン、窒化ケイ素等が挙げられる。
図3に示すように、圧力室基板10の-Z方向側の面には、さらに、平面視で圧力室基板10と略同じ大きさを有する封止基板30が接着剤等によって接合されている。封止基板30は、後述する保護膜82を接着剤として接合されてもよい。図5に示すように、封止基板30は、天井部30Tと、壁部30Wと、保持部31と、貫通孔32とを備えている。保持部31は、天井部30Tと、壁部30Wとによって規定される空間であり、圧電素子300を収容することで圧電素子300の能動部を保護している。本実施形態では、保持部31は、圧電素子300の列毎に設けられており、より具体的には、第1圧力室列L1と第2圧力室列L2とに対応する2つの保持部31が互いに隣接いて形成されている。貫通孔32は、封止基板30をZ軸方向に沿って貫通している。貫通孔32は、平面視において、2つの保持部31の間に配置され、Y軸方向に沿って長尺な矩形状に形成されている。
図5に示すように、封止基板30上には、ケース部材40が固定されている。ケース部材40は、複数の圧力室12に連通するマニホールド100を、連通板15と共に形成している。ケース部材40は、平面視において連通板15と略同一の外形形状を有し、封止基板30と、連通板15とを覆うように接合されている。
ケース部材40は、収容部41と、供給口44と、第3マニホールド部42と、接続口43と、を有している。収容部41は、圧力室基板10、振動板50、ならびに封止基板30を収容可能な深さを有する空間である。第3マニホールド部42は、ケース部材40において、収容部41のX軸方向における両端近傍に形成されている空間である。第3マニホールド部42と、連通板15に設けられた第1マニホールド部17及び第2マニホールド部18とが接続されることによって、マニホールド100が形成されている。マニホールド100は、Y軸方向に長尺な形状を有している。供給口44は、マニホールド100に連通して各マニホールド100にインクを供給する。接続口43は、封止基板30の貫通孔32に連通する貫通孔であり、配線基板120が挿通される。
液体吐出ヘッド510は、図1で示したインクタンク550から供給されるインクを、図5に示す供給口44から取り込み、マニホールド100からノズル21に至るまで内部の流路をインクで満たした後、複数の圧力室12に対応するそれぞれの圧電素子300に、駆動信号に基づく電圧を印加する。これにより圧電素子300と共に振動板50がたわみ変形して各圧力室12の容積が変化して内部の圧力が高まり、各ノズル21からインク滴が吐出される。
図4,図5とともに、図6から図8を適宜に参照して、圧電素子300、湿度検出部210、ならびに温度検出部410の構成について説明する。図6は、図4の一部の範囲ARを拡大して示す説明図である。図7は、図6のVII-VII位置を示す断面図である。
図7に示すように、圧電素子300は、第1駆動電極60と、圧電体70と、第2駆動電極80とを有する。第1駆動電極60と、圧電体70と、第2駆動電極80とは、積層方向の-Z方向に向かってこの順に積層されている。圧電体70は、積層方向において、第1駆動電極60と第2駆動電極80との間に設けられている。
図6に示すように、第1駆動電極60および第2駆動電極80は、図5に示した配線基板120と、第1駆動配線91および第2駆動配線92を介して電気的に接続されている。第1駆動電極60および第2駆動電極80は、駆動信号に応じた駆動電圧を、圧電体70に印加する。駆動電圧は、ヘッド制御部520によって、圧電素子300を駆動するために第1駆動電極60と第2駆動電極80とから圧電素子300に印加される電圧である。圧電素子300のうち、第1駆動電極60と第2駆動電極80との間に電圧を印加した際に圧電体70に圧電歪みが生じる部分を、能動部とも呼ぶ。
第1駆動電極60には、インクの吐出量に応じて異なる駆動電圧が印加され、第2駆動電極80には、インクの吐出量に関わらず、予め定められた基準電圧が印加される。駆動電圧と基準電圧との印加により、第1駆動電極60と第2駆動電極80との間に電圧差が生じると、圧電素子300の圧電体70が変形する。圧電体70の変形により、振動板50は、変形または振動して圧力室12の容積が変化する。圧力室12の容積が変化することにより、圧力室12に収容されているインクに圧力が付与され、ノズル連通路16を介してノズル21からインクが吐出される。
本実施形態において、第1駆動電極60は、複数の圧力室12に対して個別に設けられる個別電極である。図7に示すように、第1駆動電極60は、第2駆動電極80とは圧電体70を挟んだ反対側、すなわち圧電体70の下側に設けられている下部電極である。第1駆動電極60の厚さは、例えば、80ナノメートル程度で形成される。第1駆動電極60は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、チタン(Ti)といった金属、ITOと略される酸化インジウムスズといった導電性金属酸化物等の導電材料で形成されている。第1駆動電極60は、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、チタン(Ti)等の複数の材料が積層されて形成されてもよい。本実施形態では、第1駆動電極60として白金(Pt)を用いた。
図4に示すように、圧電体70は、X軸方向に所定の幅を有するとともに、圧力室12の配列方向、すなわちY軸方向に沿って長尺な矩形形状を有している。圧電体70の厚さは、例えば、1000ナノメートルから4000ナノメートル程度で形成される。圧電体70としては、第1駆動電極60上に形成される電気機械変換作用を示す強誘電性セラミックス材料からなるペロブスカイト構造の結晶膜、いわゆるペロブスカイト型結晶が挙げられる。圧電体70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等を用いることができる。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO3)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O3)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O3)等を用いることができる。本実施形態では、圧電体70として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いた。
圧電体70の材料としては、鉛を含む鉛系の圧電材料に限定されず、鉛を含まない非鉛系の圧電材料を用いることもできる。非鉛系の圧電材料としては、例えば、鉄酸ビスマス((BiFeO3)、略「BFO」)、チタン酸バリウム((BaTiO3)、略「BT」)、ニオブ酸カリウムナトリウム((K,Na)(NbO3)、略「KNN」)、ニオブ酸カリウムナトリウムリチウム((K,Na,Li)(NbO3))、ニオブ酸タンタル酸カリウムナトリウムリチウム((K,Na,Li)(Nb,Ta)O3)、チタン酸ビスマスカリウム((Bi1/2K1/2)TiO3、略「BKT」)、チタン酸ビスマスナトリウム((Bi1/2Na1/2)TiO3、略「BNT」)、マンガン酸ビスマス(BiMnO3、略「BM」)、ビスマス、カリウム、チタン及び鉄を含みペロブスカイト構造を有する複合酸化物(x[(BixK1-x)TiO3]-(1-x)[BiFeO3]、略「BKT-BF」)、ビスマス、鉄、バリウム及びチタンを含みペロブスカイト構造を有する複合酸化物((1-x)[BiFeO3]-x[BaTiO3]、略「BFO-BT」)や、これにマンガン、コバルト、クロムなどの金属を添加したもの((1-x)[Bi(Fe1-yMy)O3]-x[BaTiO3](Mは、Mn、CoまたはCr))等が挙げられる。
図4に示すように、第2駆動電極80は、複数の圧力室12に対して共通に設けられる共通電極である。第2駆動電極80は、X軸方向に所定の幅を有するとともに、圧力室12の配列方向、すなわちY軸方向に沿って延在して設けられている。第2駆動電極80は、図7に示すように、第1駆動電極60とは圧電体70を挟んだ反対側、すなわち圧電体70の上側に設けられている上部電極である。第2駆動電極80の材料は、第1駆動電極60と同様に、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、チタン(Ti)といった金属、ITOと略される酸化インジウムスズといった導電性金属酸化物等の導電材料が用いられる。第2駆動電極80は、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、チタン(Ti)等の複数の材料が積層されて形成されてもよい。本実施形態では、第2駆動電極80としてイリジウム(Ir)を用いた。
図7に示すように、第2駆動電極80の-X方向側の端部80bには、保護膜82が形成されている。保護膜82の材料には、電気的絶縁性と水分バリア性を有する材料が用いられる。保護膜82には、例えば、酸化アルミニウムやハフニアなどの酸化絶縁膜、もしくはポリイミドなどの高分子材料膜などを採用することができる。保護膜82がポリイミドなどの感光性樹脂である場合には、製造工程において利用されるレジスト層を利用することが可能である。保護膜82が樹脂材料である場合には、湿度に応じて表面抵抗が変化しやすいため、介在層215として好適に利用することができる。本実施形態では、保護膜82には、ポリイミドが用いられている。
図6に示すように、保護膜82は、液体吐出ヘッド510の平面視において、第2駆動電極80の端部と重なる駆動電極端部位置に配置され、図7に示すように第2駆動電極80の端部80bおよび圧電体70の表面を覆うように形成されている。保護膜82が圧電体70の表面を覆うことにより、外気および空気中の水分から圧電体70を保護することができる。そのため、保護膜82は、水蒸気透過度が低い材料であることが好ましい。また、保護膜82が端部80bを覆うことにより、第2駆動電極80の端部80bからの剥離を抑制または防止することができる。また、端部80bが覆われることにより、圧電素子300の能動部の端部近傍における圧電素子300の駆動を抑制することができる。この結果、例えば、振動板50と圧力室基板10との接合部分や振動板50等、能動部の端部近傍の部材にクラック等の物理的ダメージが発生することを抑制することができる。このことから、保護膜82は、例えば、弾性率あるいはヤング率が大きい材料であることが好ましい。ヤング率は、例えば、駆動抑制を好適にする観点から2GPa以上であることが好ましい。また、保護膜82が絶縁性を有することにより、端部80bと、第1駆動配線91などとの配線間におけるマイグレーションの進行を抑制または防止することができる。なお、第2駆動電極80が下部電極として圧電体70の下側に配置され、第1駆動電極60が上部電極として圧電体70の上側に配置される場合には、駆動電極端部位置は、第1駆動電極60の-X方向側の端部と重なる位置を意味する。ただし、駆動電極端部位置は、第1駆動電極60の-X方向側の端部のみには限定されず、第1駆動電極60あるいは第2駆動電極80におけるX軸方向およびY軸方向に位置するいずれかの端部、あるいはこれらを組み合わせた複数の端部を用いて設定されてもよい。
図7に示すように、第2駆動電極80の-X方向の端部80bよりもさらに-X方向側には、配線部85が備えられている。なお、図4および図6では、配線部85の図示は省略されている。配線部85は、第2駆動電極80と同一層となるが第2駆動電極80とは電気的に不連続である。配線部85は、第2駆動電極80の端部80bから間隔を空けた状態で、圧電体70の-X方向の端部70bから第1駆動電極60の-X方向の端部60bに亘って形成されている。第1駆動電極60の-X方向の端部60bは、圧電体70の端部70bよりも外部にまで引き出されている。配線部85は、圧電素子300ごとに設けられており、Y軸方向に沿って所定の間隔で複数配置されている。配線部85は、第2駆動電極80と同一層で形成されることが好ましい。これにより、配線部85の製造工程を簡略化してコストの低減を図ることができる。ただし、配線部85は、第2駆動電極80とは別の層で形成されていてもよい。
図6および図7に示すように、個別電極である第1駆動電極60には第1駆動配線91が電気的に接続され、共通電極である第2駆動電極80には第2駆動配線92の延設部92aおよび延設部92bが電気的に接続されている。第1駆動配線91及び第2駆動配線92は、配線基板120から圧電体70を駆動するための電圧を印加するための駆動配線として機能する。
第1駆動配線91及び第2駆動配線92の材料は、導電性を有する材料であり、例えば、金(Au)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)等を用いることができる。本実施形態では、第1駆動配線91及び第2駆動配線92として金(Au)を用いた。第1駆動配線91及び第2駆動配線92は、互いに電気的に不連続とされた状態で同一の層に形成されている。これにより、第1駆動配線91と、第2駆動配線92との形成工程を共通化することができ、第1駆動配線91と第2駆動配線92とを個別に形成する場合に比べて、製造工程を簡略化し液体吐出ヘッド510の生産性を向上させることができる。ただし、第1駆動配線91と第2駆動配線92とは、互いに異なる層に形成されてもよい。第1駆動配線91及び第2駆動配線92は、第1駆動電極60及び第2駆動電極80や振動板50との密着性を向上する密着層を有していてもよい。
第1駆動配線91は、第1駆動電極60毎に個別に設けられている。図7に示すように、第1駆動配線91は、配線部85を介して、第1駆動電極60の端部60b付近に接続され、振動板50上に至るまで-X方向に引き出されている。第1駆動配線91は、圧電体70の端部70bよりも外部にまで引き出された第1駆動電極60の-X方向の端部60bに電気的に接続されている。配線部85を省略し、第1駆動配線91が第1駆動電極60の端部60bに直接接続されてもよい。
図4に示すように、第2駆動配線92は、Y軸方向に沿って延伸し、Y軸方向の両端で屈曲してX軸方向に沿って引き出されている。第2駆動配線92は、Y軸方向に沿って延伸する延設部92a、および延設部92bを有する。図4および図5に示すように、第1駆動配線91及び第2駆動配線92の端部は、封止基板30の貫通孔32に露出するように延設されており、貫通孔32内で配線基板120と電気的に接続されている。
配線基板120は、例えば、フレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuit)により構成されている。配線基板120は、制御装置580および図示しない電源回路と接続するための複数の配線が形成されている。なお、FPCに代えて、FFC(Flexible Flat Cable)など、可撓性を有する任意の基板により構成されてもよい。配線基板120には、スイッチング素子などを有する集積回路121が実装されている。集積回路121には、圧電素子300を駆動するための指令信号などが入力される。集積回路121は、指令信号に基づいて、圧電素子300を駆動するための駆動信号を第1駆動電極60に供給するタイミングを制御する。
図6に示すように、温度検出部410は、温度検出抵抗体415と、温度検出配線93とを備えている。温度検出抵抗体415は、圧力室内のインクの温度を検出するために用いられる抵抗配線である。温度検出配線93は、配線基板120と温度検出抵抗体415とを電気的に接続する。より具体的には、温度検出配線93は、温度検出抵抗体415の一端に接続される第1温度検出配線931と、温度検出抵抗体415の他端に接続される第2温度検出配線932とを含んでいる。温度検出配線93は、例えば、第1駆動配線91、第2駆動配線92、ならびに後述する湿度検出配線94と同一層に形成され、互いに電気的に不連続となるように形成されている。温度検出配線93の端部は、封止基板30の貫通孔32に露出するように延設されており、貫通孔32内で配線基板120と電気的に接続されている。
温度検出抵抗体415の材料は、電気抵抗値が温度依存性を有する材料であり、例えば、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等を用いることができる。このうち、白金(Pt)は、温度による電気抵抗の変化が大きく、安定性と精度が高いという観点から、温度検出抵抗体415の材料として好適である。
図7に示すように、温度検出抵抗体415は、積層方向において例えば第1駆動電極60と同一の層に形成され、第1駆動電極60とは電気的に不連続となるように形成されている。本実施形態では、温度検出抵抗体415は、第1駆動電極60を形成する工程で第1駆動電極60とともに形成される。この結果、温度検出抵抗体415は、第1駆動電極60と同じ材料である白金(Pt)で形成され、温度検出抵抗体415の厚みは、第1駆動電極60と同様に80ナノメートル程度である。ただし、これに限らず、温度検出抵抗体415は、第1駆動電極60の形成工程とは別に個別に形成されてもよく、また、第1駆動電極60とは異なる導体配線とともに形成されてもよい。
温度検出配線93の材料は、導電性を有する材料であり、例えば、金(Au)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)等である。温度検出配線93の材料は、第1駆動配線91、第2駆動配線92、後述する湿度検出配線94と同じ金(Au)である。ただし、温度検出配線93は、金(Au)以外の任意の材料を用いてよく、第1駆動配線91、第2駆動配線92、湿度検出配線94と異なる材料であってもよい。
図4に示すように、本実施形態では、温度検出抵抗体415は、平面視において、第1圧力室列L1および第2圧力室列L2の周囲を囲むように連続して形成されている。より具体的には、温度検出抵抗体415は、第1温度検出配線931に電気的に接続される第1延在部分415Aと、第2温度検出配線932に電気的に接続される第3延在部分415Cと、第1延在部分415Aおよび第3延在部分415Cとの間の第2延在部分415Bとを備えている。
第1延在部分415Aは、複数の圧力室12に対して配列方向における一方側、具体的には-Y方向側で、交差方向であるX軸方向に沿って延在している。第2延在部分415Bは、第1圧力室列L1および第2圧力室列L2よりも液体吐出ヘッド510の外側に配置され、配列方向であるY軸方向に沿って延在している。第3延在部分415Cは、複数の圧力室12に対して配列方向における他方側、具体的には+Y方向側の位置で、X軸方向に沿って延在している。このように、温度検出抵抗体415は、第1圧力室列L1および第2圧力室列L2の周りを囲うようにして配置されている。温度検出抵抗体415が配置される領域を広くすることにより、液体吐出ヘッド510全体のインクの温度を検出することができる。
図6および図7に示すように、温度検出抵抗体415は、圧力室基板10内のインクの流路の近傍を通るように配置されている。本実施形態では、温度検出抵抗体415のうち第2延在部分415Bは、各圧力室12近傍の絞り部13上を通るように配置されている。また、図4に示すように、第2延在部分415Bは、配列方向に沿って複数回往復される、いわゆる蛇行パターンとして形成されている。温度検出抵抗体415のうち圧力室12近傍を通りインクの温度検出に寄与しやすい部分の配線長を長くすることにより、圧力室12内のインクの温度の検出精度を高くすることができる。ただし、第2延在部分415Bは、任意の形状であってよく、配列方向に代えて、例えば、交差方向に沿って複数回往復される蛇行パターンで形成されてもよく、蛇行パターンに代えて、例えば、直線状や波状などの任意の形状で形成されてもよい。また、温度検出抵抗体415の配置位置は、絞り部13上に限らず、圧力室12上の任意の位置であってもよく、圧力室12上に配置できない場合には、圧力室12に近接する位置であってもよい。
図4に示すように、湿度検出部210は、平面視において、第1圧力室列L1に対して第1配列方向に沿った両側に隣接する位置と、第2圧力室列L2に対して第2配列方向に沿った両側に隣接する位置との計4箇所に配置されている。第1圧力室列L1に対応する封止基板30の保持部31と、第2圧力室列L2に対応する封止基板30の保持部31と、のそれぞれに対して個別に湿度検出部210を設けることにより、圧力室列ごとの湿度に関する情報を精度良く取得することができる。ただし、湿度検出部210は、4箇所には限らず、第1圧力室列L1に対して+Y方向側に隣接する位置と、-Y方向側に隣接する位置と、第2圧力室列L2に対して第2配列方向に対して+Y方向側に隣接する位置と、-Y方向側に隣接する位置とのいずれか一箇所に配置されてもよく、これら複数の位置から任意に組み合わせて配置されてもよい。ただし、湿度検出部210は、保持部31の数に合わせた数で形成されることが好ましい。
図6に示すように、湿度検出部210は、湿度検出配線94と、第1検出電極211と、第2検出電極212と、介在層215とを備えている。湿度検出配線94は、配線基板120と第1検出電極211とを電気的に接続する第1湿度検出配線941と、配線基板120と第2検出電極212とを電気的に接続する第2湿度検出配線942とを含んでいる。第1湿度検出配線941および第2湿度検出配線942の端部は、封止基板30の貫通孔32に露出するように延設されており、貫通孔32内で配線基板120と電気的に接続されている。
介在層215は、湿度の検出対象であり、いわゆる感湿膜として機能する。介在層215は、湿度に応じて電気容量が変化する材料で形成されている。介在層215には、液体吐出ヘッド510を構成する部材のうち、湿度の影響を受けて性能が低下する可能性がある部材として、圧電体70、振動板50、および圧力室基板10のうちの少なくともいずれかに積層される部材が採用され得る。本実施形態では、介在層215として、保護膜82と同じ材料が用いられている。本実施形態では、介在層215は、保護膜82の形成工程において、保護膜82と同時に、保護膜82と同じ材料によって圧電体70の表面上に形成される。介在層215の形成工程を保護膜82の形成工程と共通化することにより、液体吐出ヘッド510の生産性を向上させることができる。なお、本実施形態において、介在層215は、保護膜82と同じ材料には限らず、例えば、セルロース化合物、ポリビニール化合物、芳香族系ポリマーなどの高分子材料、酸化アルミニウム(Al2O3)や酸化シリコン(SiO2)などの金属酸化物などの感湿膜として好適な材料であってもよい。
湿度検出配線94の材料は、導電性を有する材料であり、例えば、金(Au)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)等である。湿度検出配線94の材料は、第1駆動配線91、第2駆動配線92、温度検出配線93と同じ金(Au)である。ただし、湿度検出配線94は、金(Au)以外の任意の材料を用いてよく、第1駆動配線91、第2駆動配線92、温度検出配線93と異なる材料であってもよい。
図8は、図6のVIII-VIII位置を示す断面図である。図8に示すように、第1検出電極211および第2検出電極212は、互いに異なる層に形成されており、電気的に不連続である。第1検出電極211および第2検出電極212は、ともに介在層215に接するとともに、介在層215を挟んで互いに対向するように配置されており、湿度検出用電源部230からの電圧を介在層215に印加する。具体的には、第1検出電極211は、積層方向の一方側、すなわち介在層215の下側に配置され、第2検出電極212は、積層方向の他方側、すなわち介在層215の上側に配置されている。このように構成することにより、第1検出電極211および第2検出電極212間の静電容量変化を検出することができ、介在層215としての保護膜82の吸湿状態の経時変化を管理し、湿度に起因する保護膜82の性能の経時変化を管理することができる。
第1検出電極211および第2検出電極212は、任意の形状で形成することができる。本実施形態では、第1検出電極211は、平板状で形成されている。第2検出電極212には、いわゆる櫛歯状(Comb)の形状が採用されている。より具体的には、図6に示すように、第2検出電極212は、任意の第1方向に沿って延伸する第1電極部212P1と、第1電極部212P1に接続される複数の第2電極部212P2とを備えている。複数の第2電極部212P2は、第1方向と交差する第2方向に沿って延伸し、互いに離間して配列されている。図6の例では、第1方向は、X軸方向と一致し、第2方向は、Y軸方向と一致している。
第2検出電極212は、介在層215の上側表面を覆うように形成されることから、介在層215の露出面積を小さくさせ得るため、介在層215の吸湿や脱湿を阻害し、検出精度を低下させる可能性がある。介在層215の吸湿の阻害を抑制する観点から、第2検出電極212は、貫通孔の形成や櫛歯形状など、介在層215の上側表面を露出できるように平板状よりも小さい面積で形成されることが好ましい。
第1検出電極211および第2検出電極212は、任意の導電材料で形成することができ、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、チタン(Ti)といった金属、ITOと略される酸化インジウムスズといった導電性金属酸化物等の導電材料で形成することができる。第1検出電極211および第2検出電極212は、互いに同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。第1検出電極211および第2検出電極212には、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)等を用いることもでき、第1駆動配線91、第2駆動配線92、温度検出配線93、ならびに湿度検出配線94の材料と共通化することも可能である。
本実施形態では、例えば、第1検出電極211の形成工程を、第2駆動電極80の形成工程と共通にして、第1検出電極211を圧電体70上に形成する。したがって、第1検出電極211の材料は、第2駆動電極80と同じイリジウム(Ir)である。第1検出電極211の形成工程を、第2駆動電極80の形成工程と共通化することにより、液体吐出ヘッド510の生産性を向上させることができる。なお、第1検出電極211の形成工程は、第1駆動電極60の形成工程と共通化されてもよい。
本実施形態では、第2検出電極212の形成工程を、第1駆動配線91、第2駆動配線92、温度検出配線93、あるいは湿度検出配線94の形成工程と共通にして、第2検出電極212a2を介在層215上に形成する。したがって、第2検出電極212の材料は、第1駆動配線91等と同じ金(Au)である。第2検出電極212の形成工程を、第1駆動配線91等の形成工程と共通化することにより、液体吐出ヘッド510の生産性を向上させることができる。なお、具体的な工程順序の例としては、圧電体70を塗膜後に第1検出電極211を第2駆動電極80と同じ工程で形成し、次に保護膜82と同じ材料を用いて介在層215を形成する。その後、第2検出電極212、第1駆動配線91、第2駆動配線92、温度検出配線93、ならびに湿度検出配線94を同じ工程で形成した後に、駆動電極端部位置に保護膜82が形成される。なお、第2検出電極212の形成工程は、第1駆動電極60、あるいは第2駆動電極80の形成工程と共通化されてもよい。
以上、説明したように、本実施形態の液体吐出ヘッド510は、圧電体70に積層され、湿度に応じて静電容量が変化する介在層215と、介在層215に接する第1検出電極211と、介在層215に接する第2検出電極212であって、介在層215を挟んで第1検出電極211の逆側に配置される第2検出電極212と、を備えている。このように構成された液体吐出ヘッド510によれば、第1検出電極211および第2検出電極212間の静電容量を用いることにより、液体吐出ヘッド510の構成部材のうち圧電体70に積層された介在層215の湿度に関する情報を精度良く検出することができる。したがって、圧電素子300あるいはその近傍の部材に対する湿度の影響を適切に管理することができる。
本実施形態の液体吐出装置500は、液体吐出ヘッド510とともに、第1検出電極211と第2検出電極212との間の静電容量を測定する静電容量測定部240と、静電容量測定部240によって測定された静電容量を用いて介在層215の湿度に関する情報を取得する湿度管理部250と、を備えている。したがって、液体吐出ヘッド510内の部材における湿度に関する情報を適切に管理可能な液体吐出装置500を提供することができる。
本実施形態の液体吐出ヘッド510によれば、第1検出電極211は、第2駆動電極80と同じ材料で形成されている。第1検出電極211の形成工程を、第2駆動電極80の形成工程と共通化することができ、液体吐出ヘッド510の生産性を向上させることができる。
本実施形態の液体吐出ヘッド510によれば、さらに、圧力室基板10の上側、より具体的には、第2駆動電極80の端部80bおよび圧電体70の表面上に配置され、樹脂材料としての保護膜82を備えている。介在層215は、この保護膜82と同じ材料で形成されている。湿度に応じて静電容量が変化しやすい樹脂材料を介在層215として用いることにより、湿度に関する情報の検出精度を向上させることができる。また、介在層215の形成工程を保護膜82の形成工程と共通化させることにより、液体吐出ヘッド510の生産性を向上させることができる。
本実施形態の液体吐出ヘッド510によれば、第1検出電極211は、介在層215の下側に配置され、第2検出電極212は、介在層215の上側に配置されている。第1検出電極211および第2検出電極212を介在層215の上側あるいは下側の同一の層に形成する場合と比較して、介在層215の静電容量を精度良く検出することができる。
本実施形態の液体吐出ヘッド510によれば、第2検出電極212は、介在層215の表面上で第1方向に沿って延伸する第1電極部212P1と、介在層215の表面上で第1電極部212P1に接続される複数の第2電極部212P2とを備えている。第2電極部212P2は、第1方向と交差する第2方向に延伸し、互いに離間して配列されている。第2検出電極212を櫛歯状とし、平板状よりも小さい面積で形成することにより、介在層215の上側表面の露出面積を大きくすることができ、介在層215の吸湿や脱湿が第2検出電極212によって阻害されることを抑制または防止することができる。
本実施形態の液体吐出ヘッド510によれば、湿度検出部210は、平面視において、第1圧力室列L1に対して第1配列方向に沿った両側に隣接する位置と、第2圧力室列L2に対して第2配列方向に沿った両側に隣接する位置とに配置されている。このように構成された液体吐出ヘッド510によれば、第1圧力室列L1と第2圧力室列L2とのそれぞれの保持部31に対して個別に湿度検出部210を設けることにより、圧力室列ごとの湿度に関する情報を精度良く取得することができる。
A2.他の実施形態1:
図9は、他の実施形態としての液体吐出ヘッドが備える湿度検出部210a2を示す説明図である。上記第1実施形態では、第2検出電極212が櫛歯形状を有する例を示した。これに対して、第1検出電極および第2検出電極には、種々の形状を採用することも可能である。図9の例では、第1検出電極211a2および第2検出電極212a2は、ともに平板状で形成されている。第2検出電極212a2は、例えば、平板状に任意の数・形状を有する貫通孔が設けられた形状であってもよく、櫛歯形状のほか導体が蛇行する蛇行形状などが採用されてもよい。また、図示を省略するが、第1検出電極211a2を第2検出電極212a2と同様に櫛歯形状としてもよく、例えば、平板状に任意の数・形状を有する貫通孔が設けられた形状であってもよく、櫛歯形状のほか導体が蛇行する蛇行形状などが採用されてもよい。
B1.第2実施形態:
図10は、本開示の第2実施形態に係る液体吐出ヘッド510bの構成を平面視で示す説明図である。本実施形態の液体吐出ヘッド510bは、湿度検出部210に代えて、湿度検出部210bを備える点において相違し、それ以外の構成は第1実施形態の液体吐出ヘッド510と同様である。
図11は、図10の一部の範囲ARを拡大して示す説明図である。湿度検出部210bは、第1実施形態で示した湿度検出部210とは、介在層として用いられる材料が異なる。より具体的には、第1実施形態では、介在層215に保護膜82と同じ材料が用いられたのに対し、本実施形態では、介在層215bには、圧電体70と同じ材料が用いられている点で相違する。図11に示すように、平面視における湿度検出部210bの配置位置、ならびに第1検出電極211bおよび第2検出電極212bの形状は、第1実施形態と同様である。
図12は、図11のXII-XII位置を示す断面図である。図12に示すように、第1検出電極211b2は、平板状であり、介在層215としての圧電体70の下側に配置されている。より具体的には、第1検出電極211bは、振動板50上に形成され、振動板50と圧電体70との間に配置されている。第1検出電極211bを圧電体70の下層に配置することにより、第1駆動電極60の形成工程と共通化することが容易となる。本実施形態では、第1検出電極211bは、第1駆動電極60の形成工程において第1駆動電極60とともに形成され、第1検出電極211bと第1駆動電極60とは、互いに同じ材料で形成されている。
第2検出電極212b2は、第1実施形態で示した第2検出電極212と同様に、櫛歯形状を有しており、圧電体70の上側に露出して配置されている。第2検出電極212b2を圧電体70の上側に配置することにより、第2検出電極212b2の形成工程を、圧電体70を塗膜した後の第2駆動電極80の形成工程と共通化することができる。なお、第2検出電極212b2は、介在層215bとしての圧電体70の吸湿や脱湿の阻害を抑制する観点から、第2検出電極212b2は、圧電体70の上側表面が露出するように、櫛歯形状など、平板状に対して小さい面積で形成されることが好ましい。また、本実施形態では、第2検出電極212bは、第2駆動電極80の形成工程において第2駆動電極80とともに形成される。そのため、第2検出電極212bと第2駆動電極80とは、互いに同じ材料で形成されている。
図13は、圧電体70の特性であるヒステリシスループの一例を示す説明図である。図13に示すように、圧電体70に付与される電界が増えていくと、分極がゼロになり、分極の正負が反転する。分極が反転する際の電界の大きさは、「抗電界」とも呼ばれる。図13には、正側の抗電界+Ecと、負側の抗電界-Ecと、が示されている。本実施形態では、ヘッド制御部520は、分極が例えば第1分極値P1以上、第2分極値P2以下の範囲RGとなるように調節した駆動電圧を圧電体70に印加している。
湿度管理部250は、駆動電圧によって圧電素子300に生成される範囲RGの電界のうち最小の第1電界E1に比べて、圧電体70における負側の抗電界-Ecに近い第2電界E2を生成させる電圧を、検出電圧として第1検出電極211bおよび第2検出電極212bに印加する。電界は電荷量に比例するため、微分することにより静電容量を得ることができる。静電容量が大きくなるほど、圧電体70に流れる電流は、印加された電圧に対して大きく変化する。したがって、静電容量が略最大となる負側の抗電界-Ec近傍の第2電界E2を生成させる電圧を検出電圧として用いることにより、検出電圧を印加した場合の電流値の変化を大きくすることができ、湿度の測定感度を向上させることができる。
以上のように、第2実施形態の液体吐出ヘッド510bは、振動板50に積層され、湿度に応じて静電気容量が変化する圧電体70を介在層215bとして備えている。このように構成された液体吐出ヘッド510bによれば、圧電体70の湿度に関する情報を精度良く検出し、圧電素子300に対する湿度の影響を適切に管理することができる。
本実施形態の液体吐出ヘッド510bによれば、第1検出電極211bは、第1駆動電極60と同じ材料で形成されている。このように構成することにより、第1検出電極211bの形成工程を、第1駆動電極60の形成工程と共通化することができ、液体吐出ヘッド510bの生産性を向上させることができる。
本実施形態の液体吐出ヘッド510bによれば、第1検出電極211bは、介在層215bとしての圧電体70の下側に配置され、第2検出電極212bは、圧電体70の上側に配置されている。第1検出電極211および第2検出電極212が同一の層に形成される場合と比較して、圧電体70の静電容量を精度良く検出することができる。
本実施形態の液体吐出ヘッド510bは、第1検出電極211bと第2検出電極212bとの間の静電容量を測定する静電容量測定部240と、静電容量測定部240によって測定された静電容量を用いて介在層215bの湿度に関する情報を取得する湿度管理部250と、を備えている。したがって、圧電体70における湿度に関する情報を適切に管理可能な液体吐出装置500を提供することができる。
本実施形態の液体吐出ヘッド510bによれば、湿度管理部250は、圧電素子300を駆動するために第1駆動電極60と第2駆動電極80から圧電体70に印加される駆動電圧によって圧電体70に生成される第1電界E1に比べて、圧電体70における負側の抗電界-Ecに近い第2電界E2を生成させる電圧を、検出電圧として印加する。静電容量が略最大となる負側の抗電界-Ec近傍の第2電界E2を生成させる検出電圧を用いることにより、検出電圧を印加した場合の電流値の変化を大きくすることができ、湿度の測定感度を向上させることができる。
C.他の実施形態:
(C1)図14は、湿度検出部のその他の配置例を示す第1の説明図である。上記各実施形態では、湿度検出部は、平面視において、第1圧力室列L1に対して第1配列方向に沿った両側に隣接する位置と、第2圧力室列L2に対して第2配列方向に沿った両側に隣接する位置との計4箇所に配置されている例を示した。これに対して、例えば、図14に示すように、湿度検出部210は、配線基板120に対して第1配列方向であるY軸方向に沿った両側に隣接する位置に配置されてもよい。あるいは、配線基板120に対してY軸方向に沿ったいずれか片側に隣接する位置のみに配置されてもよい。このように構成された液体吐出ヘッド510によれば、湿度検出部210を、圧電素子300から離れた位置に配置することにより、圧電素子300の駆動信号による湿度検出部210に対するノイズの影響を低減できる。また、例えば、第1圧力室列L1と第2圧力室列L2などの複数の圧力室列に対して共通する1つの保持部31が備えられる場合には、湿度検出部210の数を減らして効率良く湿度に関する情報を取得することができる。
(C2)図15は、湿度検出部のその他の配置例を示す第2の説明図である。図15に示すように、湿度検出部210cは、第2駆動電極80の端部80bと重なる駆動電極端部位置において端部80bおよび圧電体70の表面を覆うように配置された保護膜82に対して形成されてもよい。この場合において、保護膜82が介在層215cとして機能する。図15に示すように、第1湿度検出配線941と第2湿度検出配線942とは、平面視において、Y軸方向に配列された複数の第1駆動配線91を挟んで互いに対向する位置、かつ第2駆動配線92よりも液体吐出ヘッド510cの内側に配置されている。
図16は、図15の一部の範囲ARを拡大して示す説明図である。図16に示すように第1検出電極211cは、介在層215cとしての駆動電極端部位置の保護膜82の下側に配置され、第2検出電極212cは、保護膜82に対して上側に配置されている。すなわち、第1検出電極211cおよび第2検出電極212cは、保護膜82を挟んで互いに対向するようにして配置されている。このように構成された液体吐出ヘッド510cによれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、既設の保護膜82を介在層215cとして利用することにより、湿度検出部210cの設置に伴う部品点数の増加を抑制することができる。なお、第1検出電極211cおよび第2検出電極212cの形状について詳細な図示は省略されているが、直線状、平板状、ならびに上述した櫛歯状などの任意の形状とすることができる。
(C3)上記第1実施形態では、介在層215に保護膜82と同じ材料が用いられ、第2実施形態では、介在層215bに圧電体70と同じ材料が用いられる例を示した。これに対して、介在層には振動板50と同じ材料が用いられてもよい。この場合には、第1検出電極211を振動板50の上側、具体的には、絶縁体膜56の上側に配置し、第2検出電極212を振動板50の下側、具体的には、弾性膜55の下側に配置することができる。この形態の液体吐出ヘッド510によれば、振動板50の静電容量を検出することにより、振動板50の湿度に関する情報を精度良く検出することができる。なお、第1検出電極211を絶縁体膜56の上側に配置し、第2検出電極212を絶縁体膜56と弾性膜55との間に配置してもよい。第1検出電極211を絶縁体膜56と弾性膜55との間に配置し、第2検出電極212を弾性膜55の下側に配置してもよい。
(C4)上記第1実施形態では、第1検出電極211および第2検出電極212は、保護膜と同じ材料を用いた介在層215を挟んで互いに対向するように配置される例を示した。また、上記第2実施形態では、第1検出電極211bは、介在層215bとしての圧電体70の下側に配置され、第2検出電極212bは、圧電体70の上側に配置される例を示した。これに対して、第1検出電極および第2検出電極は、互いに離間されて互いに電気的に不連続とされた状態で、介在増の上側あるいは下側の同一の層に形成されてもよい。図8の例では、第1検出電極211および第2検出電極212は、介在層215の上側に露出して配置されてもよく、圧電体70と介在層215との間に配置されてもよい。図12の例では、第1検出電極211bおよび第2検出電極212bは、圧電体70としての介在層215bの上側に露出して配置されてもよく、圧電体70と振動板50との間に配置されてもよい。このように構成された液体吐出ヘッドであっても、上記第1実施形態および上記第2実施形態と同様に、第1検出電極および第2検出電極間の静電容量を用いることにより、介在層の湿度に関する情報を精度良く検出することができる。
D.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、液体吐出ヘッドが提供される。この液体吐出ヘッドは、第1駆動電極、第2駆動電極、および圧電体を含む圧電素子であって、前記第1駆動電極、前記第2駆動電極、および前記圧電体が積層される積層方向において、前記圧電体が前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間に設けられる圧電素子と、前記圧電素子に対して前記積層方向の一方側に設けられ、前記圧電素子の駆動により変形する振動板と、前記振動板に対して前記一方側に設けられ、前記振動板の変形により容積が変化する圧力室が複数設けられる圧力室基板と、前記圧電体、前記振動板、および前記圧力室基板のうちの少なくともいずれかに積層され、湿度に応じて静電容量が変化する介在層と、前記介在層に接する第1検出電極と、前記介在層に接する第2検出電極であって、前記第1検出電極から離間して配置される第2検出電極と、を備える。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第1検出電極および第2検出電極の間の静電容量を用いて、圧電素子あるいはその近傍の部材に設けられた介在層の湿度に関する情報を精度良く検出することができる。したがって、圧電素子やその近傍の部材に対する湿度の影響を適切に取得することができる。
(2)本開示の他の形態によれば、液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、上記形態の液体吐出ヘッドと、前記第1検出電極と前記第2検出電極との間の静電容量を測定する静電容量測定部と、静電容量測定部によって測定された前記静電容量を用いて前記介在層の湿度に関する情報を取得する湿度管理部と、を備えてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、液体吐出ヘッドの部材に対する湿度に関する情報を適切に管理可能な液体吐出装置を提供することができる。
(3)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1検出電極および前記第2検出電極の少なくともいずれかは、前記第1駆動電極と同じ材料で形成されていてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第1検出電極および第2検出電極の少なくともいずれかの形成工程を、第1駆動電極の形成工程と共通化することができ、液体吐出ヘッドの生産性を向上させることができる。
(4)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1検出電極および前記第2検出電極の少なくともいずれかは、前記第2駆動電極と同じ材料で形成されていてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第1検出電極および第2検出電極の少なくともいずれかの形成工程を、第2駆動電極の形成工程と共通化することができ、液体吐出ヘッドの生産性を向上させることができる。
(5)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、さらに、少なくとも前記圧力室基板に対して、前記一方側とは逆側である前記積層方向の他方側となる位置に配置され、樹脂材料を含む保護膜を備えてよい。前記介在層は、前記保護膜と同じ材料で形成されていてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、湿度に応じて静電容量が変化しやすい樹脂材料を介在層として用いることにより、湿度に関する情報の検出精度を向上させることができる。
(6)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1検出電極は、前記介在層に対して前記一方側に配置されてよく、前記第2検出電極は、前記介在層に対して前記他方側に配置されてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第1検出電極および第2検出電極を介在層の上側あるいは下側の同一の層に形成する場合と比較して、介在層の静電容量を精度良く検出することができる。
(7)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第2検出電極は、前記介在層の表面上で第1方向に沿って延伸する第1電極部と、前記介在層の表面上で前記第1電極部に接続される複数の第2電極部であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、互いに離間して配列される複数の第2電極部と、を含んでよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第2検出電極を平板状よりも小さい面積で形成することにより、介在層の上側表面の露出面積を大きくすることができ、介在層の吸湿が第2検出電極によって阻害されることを抑制または防止することができる。
(8)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記保護膜は、前記液体吐出ヘッドを前記積層方向にみた平面視において、前記第1駆動電極または前記第2駆動電極の端部と重なる駆動電極端部位置に配置されてよい。前記第1検出電極は、前記介在層としての前記駆動電極端部位置の前記保護膜に対して前記一方側に配置されてよい。前記第2検出電極は、前記介在層としての前記駆動電極端部位置の前記保護膜に対して前記他方側に配置されてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、駆動電極端部位置に配置された保護膜を介在層として利用することにより、湿度検出部の設置に伴う部品点数の増加を抑制することができる。
(9)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記介在層は、前記圧電体と同じ材料で形成されていてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、圧電体の湿度に関する情報を精度良く検出し、圧電体に対する湿度の影響を適切に取得することができる。
(10)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1検出電極は、前記介在層に対して前記一方側に配置されてよい。前記第2検出電極は、前記介在層に対して、前記一方側とは逆側である前記積層方向の他方側に配置されてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、圧電体の静電容量を検出することにより、圧電体の湿度に関する情報を精度良く検出することができる。
(11)本開示の他の形態によれば、上記(10)に記載の形態の液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、前記第1検出電極と前記第2検出電極との間の静電容量を測定する静電容量測定部と、静電容量測定部によって測定された前記静電容量を用いて前記介在層の湿度に関する情報を取得する湿度管理部と、を備える。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、圧電体に対する湿度に関する情報を適切に管理可能な液体吐出装置を提供することができる。
(12)上記形態の液体吐出装置において、前記湿度管理部は、前記圧電素子を駆動するために前記第1駆動電極と前記第2駆動電極から前記圧電体に印加される駆動電圧によって前記圧電体に生成される電界に比べて、前記圧電体における負側の抗電界に近い電界を生成させる電圧を、前記第1検出電極と前記第2検出電極とに印加してよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、静電容量が略最大となる負側の抗電界近傍の電界を生成させる電圧を検出電圧として用いることにより、分極変化を大きくすることができ、湿度の測定感度を向上させることができる。
(13)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記介在層は、前記振動板と同じ材料で形成されていてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、振動板の静電容量を検出することにより、振動板の湿度に関する情報を精度良く検出することができる。
(14)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記液体吐出ヘッドを前記積層方向にみた平面視において、前記複数の圧力室は、第1配列方向に沿った第1圧力室列と、前記第1配列方向と平行な第2配列方向に沿った第2圧力室列とに配列されてよい。前記介在層、前記第1検出電極、および前記第2検出電極は、前記第1圧力室列に対して前記第1配列方向に沿って隣接する位置と、前記第2圧力室列に対して前記第2配列方向に沿って隣接する位置との少なくともいずれかの位置に配置されてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第1圧力室列と第2圧力室列とのそれぞれに対して個別に湿度検出部を設けることができ、圧力室列ごとの湿度に関する情報を精度良く取得することができる。
(15)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記液体吐出ヘッドを前記積層方向にみた平面視において、前記複数の圧力室は、第1配列方向に沿った第1圧力室列と、前記第1配列方向と平行な第2配列方向に沿った第2圧力室列とに配列されてよい。前記第1圧力室列と、前記第2圧力室列との間には、前記液体吐出ヘッドに電気的に接続される配線基板が配置されてよい。前記介在層、前記第1検出電極、および前記第2検出電極は、前記配線基板に対して前記第1配列方向に沿って隣接する位置に配置されてよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、湿度検出部を圧電素子から離れた位置に配置することにより、湿度検出部に対する圧電素子の駆動信号によるノイズの影響を低減できる。
本開示は、液体吐出装置や液体吐出ヘッド以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出装置の製造方法等の形態で実現することができる。
本開示は、インクジェット方式に限らず、インク以外の他の液体を吐出する任意の液体吐出装置及びそれらの液体吐出装置に用いられる液体吐出ヘッドにも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体吐出装置およびその液体吐出ヘッドに適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出装置。
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材吐出装置。
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を吐出する液体吐出装置。
(5)精密ピペットとしての試料吐出装置。
(6)潤滑油の吐出装置。
(7)樹脂液の吐出装置。
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置。
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置。
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を吐出する液体吐出装置。
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体消費ヘッドを備える液体吐出装置。
「液体」とは、液体吐出装置が消費できるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては、以下のものが挙げられる。
(1)接着剤の主剤および硬化剤。
(2)塗料のベース塗料および希釈剤や、クリア塗料および希釈剤。
(3)細胞用インクの細胞を含有する主溶媒および希釈溶媒。
(4)金属光沢感を発現するインク(メタリックインク)のメタリックリーフ顔料分散液および希釈溶媒。
(5)車両用燃料のガソリン・軽油およびバイオ燃料。
(6)薬品の薬主成分および保護成分。
(7)発光ダイオード(LED)の蛍光体および封止材。
10…圧力室基板、12…圧力室、13…絞り部、14…圧力室供給路、15…連通板、16…ノズル連通路、17…第1マニホールド部、18…第2マニホールド部、19…供給連通路、20…ノズルプレート、21…ノズル、30…封止基板、30T…天井部、30W…壁部、31…保持部、32…貫通孔、40…ケース部材、41…収容部、42…第3マニホールド部、43…接続口、44…供給口、45…コンプライアンス基板、46…封止膜、47…固定基板、48…開口部、49…コンプライアンス部、50…振動板、55…弾性膜、56…絶縁体膜、60…第1駆動電極、70…圧電体、80…第2駆動電極、82…保護膜、85…配線部、91…第1駆動配線、92…第2駆動配線、92a,92b…延設部、93…温度検出配線、94…湿度検出配線、100…マニホールド、120…配線基板、121…集積回路、200…湿度検出機構、210,210a2,210b,210c…湿度検出部、211,211a2,211b,211b2,211c…第1検出電極、212,212a2,212b,212b2,212c…第2検出電極、212P1…第1電極部、212P2…第2電極部、215,215b,215c…介在層、230…湿度検出用電源部、240…湿度検出用抵抗測定部、250…湿度管理部、300…圧電素子、400…温度検出機構、410…温度検出部、415…温度検出抵抗体、415A…第1延在部分、415B…第2延在部分、415C…第3延在部分、430…温度検出用電源部、440…温度検出用抵抗測定部、450…温度管理部、500…液体吐出装置、510,510b,510c…液体吐出ヘッド、520…ヘッド制御部、550…インクタンク、552…チューブ、560…搬送機構、562…搬送ローラー、564…搬送ロッド、566…搬送用モーター、570…移動機構、572…キャリッジ、574…搬送ベルト、576…移動用モーター、577…プーリー、580…制御装置、582…CPU、584…記憶部、931…第1温度検出配線、932…第2温度検出配線、941…第1湿度検出配線、942…第2湿度検出配線、L1…第1圧力室列、L2…第2圧力室列、P…印刷用紙

Claims (15)

  1. 液体吐出ヘッドであって、
    第1駆動電極、第2駆動電極、および圧電体を含む圧電素子であって、前記第1駆動電極、前記第2駆動電極、および前記圧電体が積層される積層方向において、前記圧電体が前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間に設けられる圧電素子と、
    前記圧電素子に対して前記積層方向の一方側に設けられ、前記圧電素子の駆動により変形する振動板と、
    前記振動板に対して前記一方側に設けられ、前記振動板の変形により容積が変化する圧力室が複数設けられる圧力室基板と、
    前記圧電体、前記振動板、および前記圧力室基板のうちの少なくともいずれかに積層され、湿度に応じて静電容量が変化する介在層と、
    前記介在層に接する第1検出電極と、
    前記介在層に接する第2検出電極であって、前記第1検出電極から離間して配置される第2検出電極と、を備える、
    液体吐出ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記第1検出電極と前記第2検出電極との間の静電容量を測定する静電容量測定部と、
    静電容量測定部によって測定された前記静電容量を用いて前記介在層の湿度に関する情報を取得する湿度管理部と、を備える、
    液体吐出装置。
  3. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第1検出電極および前記第2検出電極の少なくともいずれかは、前記第1駆動電極と同じ材料で形成されている、
    液体吐出ヘッド。
  4. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第1検出電極および前記第2検出電極の少なくともいずれかは、前記第2駆動電極と同じ材料で形成されている、
    液体吐出ヘッド。
  5. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドであって、
    さらに、少なくとも前記圧力室基板に対して、前記一方側とは逆側である前記積層方向の他方側となる位置に配置され、樹脂材料を含む保護膜を備え、
    前記介在層は、前記保護膜と同じ材料で形成されている、
    液体吐出ヘッド。
  6. 請求項5に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第1検出電極は、前記介在層に対して前記一方側に配置され、
    前記第2検出電極は、前記介在層に対して前記他方側に配置される、
    液体吐出ヘッド。
  7. 請求項6に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第2検出電極は、
    前記介在層の表面上で第1方向に沿って延伸する第1電極部と、
    前記介在層の表面上で前記第1電極部に接続される複数の第2電極部であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、互いに離間して配列される複数の第2電極部と、を含む、
    液体吐出ヘッド。
  8. 請求項5に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記保護膜は、前記液体吐出ヘッドを前記積層方向にみた平面視において、前記第1駆動電極または前記第2駆動電極の端部と重なる駆動電極端部位置に配置され、
    前記第1検出電極は、前記介在層としての前記駆動電極端部位置の前記保護膜に対して前記一方側に配置され、
    前記第2検出電極は、前記介在層としての前記駆動電極端部位置の前記保護膜に対して前記他方側に配置される、
    液体吐出ヘッド。
  9. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記介在層は、前記圧電体と同じ材料で形成されている、
    液体吐出ヘッド。
  10. 請求項9に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第1検出電極は、前記介在層に対して前記一方側に配置され、
    前記第2検出電極は、前記介在層に対して、前記一方側とは逆側である前記積層方向の他方側に配置される、
    液体吐出ヘッド。
  11. 請求項10に記載の液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置であって、
    前記第1検出電極と前記第2検出電極との間の静電容量を測定する静電容量測定部と、
    静電容量測定部によって測定された前記静電容量を用いて前記介在層の湿度に関する情報を取得する湿度管理部と、を備える、
    液体吐出装置。
  12. 請求項11に記載の液体吐出装置であって、
    前記湿度管理部は、前記圧電素子を駆動するために前記第1駆動電極と前記第2駆動電極から前記圧電体に印加される駆動電圧によって前記圧電体に生成される電界に比べて、前記圧電体における負側の抗電界に近い電界を生成させる電圧を、前記第1検出電極と前記第2検出電極とに印加する、
    液体吐出装置。
  13. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記介在層は、前記振動板と同じ材料で形成されている、
    液体吐出ヘッド。
  14. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記液体吐出ヘッドを前記積層方向にみた平面視において、
    前記複数の圧力室は、第1配列方向に沿った第1圧力室列と、前記第1配列方向と平行な第2配列方向に沿った第2圧力室列とに配列され、
    前記介在層、前記第1検出電極、および前記第2検出電極は、前記第1圧力室列に対して前記第1配列方向に沿って隣接する位置と、前記第2圧力室列に対して前記第2配列方向に沿って隣接する位置との少なくともいずれかの位置に配置される、
    液体吐出ヘッド。
  15. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記液体吐出ヘッドを前記積層方向にみた平面視において、
    前記複数の圧力室は、第1配列方向に沿った第1圧力室列と、前記第1配列方向と平行な第2配列方向に沿った第2圧力室列とに配列され、
    前記第1圧力室列と、前記第2圧力室列との間には、前記液体吐出ヘッドに電気的に接続される配線基板が配置され、
    前記介在層、前記第1検出電極、および前記第2検出電極は、前記配線基板に対して前記第1配列方向に沿って隣接する位置に配置される、
    液体吐出ヘッド。
JP2022184619A 2022-11-18 2022-11-18 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Pending JP2024073749A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022184619A JP2024073749A (ja) 2022-11-18 2022-11-18 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US18/512,270 US20240165951A1 (en) 2022-11-18 2023-11-17 Liquid Ejecting Head And Liquid Ejecting Apparatus
EP23210616.1A EP4371775A1 (en) 2022-11-18 2023-11-17 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022184619A JP2024073749A (ja) 2022-11-18 2022-11-18 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024073749A true JP2024073749A (ja) 2024-05-30

Family

ID=88839772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184619A Pending JP2024073749A (ja) 2022-11-18 2022-11-18 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240165951A1 (ja)
EP (1) EP4371775A1 (ja)
JP (1) JP2024073749A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562289B2 (ja) * 1998-02-23 2004-09-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
EP1101615B1 (en) * 1999-11-15 2003-09-10 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus
JP2014233971A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2015033834A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2022184619A (ja) 2021-06-01 2022-12-13 伸和コントロールズ株式会社 測定装置、測定方法、及び監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240165951A1 (en) 2024-05-23
EP4371775A1 (en) 2024-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018153921A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US8197035B2 (en) Actuator device and liquid ejecting head including the same
US20130201258A1 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US8585184B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric actuator, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
US11872814B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US20100123761A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, actuator device, and method for manufacturing the liquid ejecting head
JP2024073749A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2024073750A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2024073751A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2024073752A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US11179936B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
US11964481B2 (en) Liquid discharge head and actuator
US20230166497A1 (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
US20230020673A1 (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
US20230166498A1 (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
JP2023025740A (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
US11577512B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and actuator
US20230182465A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP7098942B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス
US20230382114A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
JP2023080590A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置