JP2024068933A - ガスケット - Google Patents

ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP2024068933A
JP2024068933A JP2022179620A JP2022179620A JP2024068933A JP 2024068933 A JP2024068933 A JP 2024068933A JP 2022179620 A JP2022179620 A JP 2022179620A JP 2022179620 A JP2022179620 A JP 2022179620A JP 2024068933 A JP2024068933 A JP 2024068933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
ring
mat
inorganic fibers
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022179620A
Other languages
English (en)
Inventor
正雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2022179620A priority Critical patent/JP2024068933A/ja
Publication of JP2024068933A publication Critical patent/JP2024068933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 保持対象物を高温環境下で保持するために充分な圧縮復元特性を有するガスケットを提供する。【解決手段】 無機繊維からなり、残存面圧が120kPa以上であることを特徴とするリング状のガスケット。【選択図】 図1

Description

本発明は、ガスケットに関する。
自動車の排気管内に配置する部材を保持するために、ガスケットが使用されることがある。自動車の排気管内は高温になるため、ガスケットには形状保持性に加えて耐久性が要求される。
このような用途に使用される技術として、特許文献1には、無機繊維で構成された耐熱ガスケットが開示されている。
特開平10-60412号公報
特許文献1に記載のガスケットは、無機繊維を含む水分散スラリーを調製し、これを抄造機により抄造して得られる。
このガスケットは、圧縮復元特性が得られにくいものであり、自動車の排気管内等の高温環境下で使用される場合に、ガスケットから保持対象物が外れる可能性があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされた発明であり、保持対象物を高温環境下で保持するために充分な圧縮復元特性を有するガスケットを提供することを目的とする。
本発明のガスケットは、無機繊維からなり、残存面圧が120kPa以上であることを特徴とするリング状のガスケットである。
ガスケットの残存面圧が120kPa以上であると、保持対象物を高温環境下で保持するために充分な圧縮復元特性を有するといえるので、排気管内等の環境下で好適に使用することができる。
ガスケットの残存面圧は、リング状のガスケットの状態で測定してもよく、ガスケットの一部を切り出した試験片の状態で測定してもよい。また、ガスケットを製造する過程で無機繊維からなるシートをリング状に機械加工する前のシートの状態で測定してもよい。これらの測定によって得られる残存面圧の値は同等である。
本発明のガスケットは、リングの内周に溝を有することが好ましい。
ガスケットがリングの内周に溝を有すると、溝にヒータープレート等の保持対象物を嵌め込んで保持することができるので、保持対象物がずれることが防止されて保持力が向上する。
本発明のガスケットは、上記溝が切削加工により形成されており、表面が切削加工された加工面と、表面が切削加工されていない非加工面とを有することが好ましい。
ガスケットが表面が切削された加工面と表面が切削加工されていない非加工面とを有すると、切削加工されている個所にて、無機繊維の粗密が生じるため、ヒータープレート等の保持対象物が加熱された際の熱膨張に追従しやすく、保持対象物の変形を抑制する効果が見込まれる。
また、切削加工時に生じる無機繊維の破砕物は取り除いても良いが、無機繊維の破砕物の一部が加工面や加工面の内部の無機繊維表面に付着していると、保持対象物と無機繊維、及び無機繊維同士の摩擦抵抗を高め、より残存面圧を向上させることができる。
本発明のガスケットは、無機繊維を含むスラリーを抄造法により成形し、加圧乾燥して製造された抄造マットをリング状に機械加工してなることが好ましい。
ガスケットが、無機繊維を含むスラリーを抄造法により成形し、加圧乾燥して製造された抄造マットを原材料とすると、抄造マットの残存面圧が高いので、ガスケットの残存面圧を高くすることができる。
本発明のガスケットは、ニードリング法により製造されたニードルマットをリング状に機械加工してなることが好ましい。
ガスケットがニードルマットを原材料とすると、ニードルマットの残存面圧が高いので、ガスケットの残存面圧を高くすることができる。
ニードルマットにおいては、マット表面から反対面にニードリングにより無機繊維が絡み合ったニードル束が形成されるが、切削加工された加工面においてはニードル束が加工面から突出することになる。加工面からニードル束が突出することにより保持対象物と加工面の摩擦抵抗を高め、保持対象物がずれることを抑制する効果が得られる。
尚、ニードル束の突出長さは、ニードル針の形状を変更することにより、ニードル束の繊維密度を増減させ、調整することが可能である。
ニードル束の突出長さは0.01mmから0.5mmであることが好ましい。0.01mmより小さいと、ニードル束の突出により摩擦抵抗を高める効果が充分に得られず、0.5mmより大きいと加工面と保持対象物との間に隙間を生じることになり摩擦抵抗を高める効果が充分に得られない。
本発明のガスケットは、嵩密度が0.050~0.300g/cmであることが好ましい。
嵩密度が高いとガスケットの強度を高めて、残存面圧も高くすることができる。
図1は、本発明のガスケットの一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、ガスケットを排ガス浄化装置内で使用した例を模式的に示す断面図である。 図3は、平板状の抄造マット及び打ち抜き加工の位置を模式的に示す上面図である。 図4は、リング状のガスケットの一例を模式的に示す斜視図である。 図5は、リング状のガスケットに溝を形成する切削加工の一例を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
[ガスケット]
本発明のガスケットについて説明する。
本発明のガスケットは、無機繊維からなり、残存面圧が120kPa以上であることを特徴とするリング状のガスケットである。
図1は、本発明のガスケットの一例を模式的に示す斜視図である。
図1に示すガスケット1は、無機繊維からなる。
ガスケット1の形状はリング状である。リングの形状は円環、楕円環、多角形の環等が挙げられるが、円環であることが好ましい。
ガスケットが円環である場合の外径(図1に両矢印R1で示す)は、75~230mmであることが好ましい。また、ガスケットが円環である場合の内径(図1に両矢印R2で示す)は70~90mmであることが好ましい。また、ガスケットが円環である場合の外径に対する内径の比(R2/R1)は0.4~0.9であることが好ましい。
ガスケットの環の幅(図1に両矢印W1で示す)は、4~69mmであることが好ましい。
ガスケットの厚さ(図1に両矢印T1で示す)は、6~20mmであることが好ましい。
本発明のガスケットは、リングの内周に溝を有することが好ましい。
ガスケットがリングの内周に溝を有すると、溝にヒータープレート等の保持対象物を嵌め込んで保持することができるので、保持対象物がずれることが防止されて保持力が向上する。
図1に示すガスケット1は、リングの内周に溝10を有している。
溝10の幅(図1に両矢印W2で示す)は、1~55mmであることが好ましい。また、ガスケットの環の幅に対する溝の幅の比(W2/W1)が0.2~0.8であることが好ましい。
溝10の深さ(図1に両矢印T2で示す)は、0.6~10.0mmであることが好ましい。また、ガスケットの環の厚さに対する溝の深さの比(T2/T1)が0.1~0.5であることが好ましい。
溝10の形状は、リングの内周に沿った形状であり、円形の溝であることが好ましい。また、円の一部が溝となっていなくてもよく、円の一部の形状である溝であってもよい。
本発明のガスケットにおいては、溝が切削加工により形成されており、表面が切削加工された加工面と、表面が切削加工されていない非加工面とを有することが好ましい。
切削加工の方法としてはフライス加工、エンドミル加工等の機械工具による加工が挙げられる。切削加工はNC(Numerical Control)制御を行う加工装置により行われることが好ましい。
図1に示すガスケット1は、表面が切削加工された加工面20と、表面が切削加工されていない非加工面30を有する。溝10の表面が加工面20であり、溝10以外の部分の表面が非加工面30である。
加工面には切削加工の工具が接触した跡が残っており、非加工面には切削加工の工具が接触した跡が残っていないので、加工面と非加工面は目視で区別できる。
ガスケットが表面が切削された加工面と表面が切削加工されていない非加工面とを有すると、加工面においては、表面の無機繊維が切削加工により破砕され不安定な状態になるが、加工面は保持対象物と接触するため、外気により無機繊維が風蝕される問題はなく、むしろ、破砕された微小無機繊維により加工面と保持対象物との摩擦抵抗が高まるため残存面圧を向上させることとなる。一方、非加工面では無機繊維が安定した状態が維持されるため、保持対象物と当接される必要はなく外気に曝させた状態でも表面状態を維持可能である。
また、ガスケットには、リングの内周に沿った形状の溝以外の部分において切削加工された部分があってもよい。例えば、リングの内周に沿った形状の溝からリングの外周につながる溝を有していてもよい。このような形状の溝は、後述するヒーターリングをガスケットに嵌めこんだ際にヒーターリングに通電するための配線を通す部位として使用することができる。
ガスケットを構成する無機繊維としては、特に限定されないが、アルミナ繊維、シリカ繊維、アルミナシリカ繊維、ムライト繊維、生体溶解性繊維及びガラス繊維からなる群から選択される少なくとも1種から構成されていることが望ましい。
無機繊維が、アルミナ繊維、シリカ繊維、アルミナシリカ繊維、及び、ムライト繊維の少なくとも1種である場合には、耐熱性に優れているので、ガスケットが充分な高温に晒された場合であっても、変質等が発生することはなく、ガスケットとしての機能を充分に維持することができる。また、無機繊維が生体溶解性繊維である場合には、ガスケットを用いて排ガス浄化装置を作製する際に、飛散した無機繊維を吸入等しても、生体内で溶解するため、作業員の健康に害を及ぼすことがない。
アルミナ繊維には、アルミナ以外に、例えば、カルシア、マグネシア、ジルコニア等の添加剤が含まれていてもよい。
アルミナシリカ繊維の組成比としては、重量比でAl:SiO=60:40~80:20であることが好ましく、Al:SiO=70:30~74:26であることがより好ましい。
無機繊維の平均繊維径及び平均繊維長は特に限定されないが、ガスケットが後述する抄造マットから得られたものである場合は、平均繊維径が2.0~15.0μmであることが好ましく、平均繊維長が0.05~3.0mmであることが好ましい。
ガスケットが後述するニードルマットから得られたものである場合は、平均繊維径が3.0~10.0μmであることが好ましく、平均繊維長が1.0~150mmであることが好ましい。
本発明のガスケットは、残存面圧が120kPa以上である。
ガスケットの残存面圧は、リング状のガスケットの状態で測定してもよく、ガスケットの一部を切り出した試験片の状態で測定してもよい。また、ガスケットを製造する過程で無機繊維からなるシートをリング状に機械加工する前のシートの状態で測定してもよい。これらの測定によって得られる残存面圧の値は同等である。
残存面圧は、高温下での2500回の圧縮と開放を繰り返した後に残存する面圧値であり、その測定は以下のように行うことができる。
ガスケットをGBD(繊維重量換算での嵩密度)=0.550g/cmで10分間圧縮した後、上下のプレートを95℃/分で950℃まで昇温し、GBD=0.529g/cm(開放側)からGBD=0.550g/cm(圧縮側)まで圧縮することを2500回繰り返して、2500回目のGBD=0.529g/cm(開放側)での面圧値を残存面圧とする。
また、ガスケットの嵩密度は特に限定されるものではないが、0.050~0.300g/cmであることが好ましい。ガスケットの嵩密度が0.050g/cm未満であると、無機繊維のからみ合いが弱く、無機繊維が剥離しやすいため、ガスケットの形状を所定の形状に保ちにくくなる。一方、ガスケットの嵩密度が0.300g/cmを超えると、ガスケットが硬くなり、装着対象となる部材への装着性が低下し、ガスケットの裂けが発生しやすくなる。
本発明のガスケットは、排ガス浄化装置内において、ヒータープレートの保持に使用することができる。以下に図面を参照して本発明のガスケットの使用例について説明する。
図2は、ガスケットを排ガス浄化装置内で使用した例を模式的に示す断面図である。
図2に示す排ガス浄化装置100は、排ガス処理体120を備えており、排ガス処理体120に保持シール材130が巻き付けられてケーシング140に収容されている。
排ガス浄化装置100には、内燃機関から排出された排ガス(図2中、排ガスをGで示し、排ガスの流れを矢印で示す)が流入する。
排ガス処理体120に対して排ガスの流れる方向の上流側には、ヒータープレート110が設けられており、ヒータープレート110が2つのガスケット1に挟まれて保持されることによりケーシング140に収容されている。
すなわち、ガスケット1は排ガス浄化装置100内においてヒータープレート110を保持するために用いられている。
また、ガスケット1に隣接して、断面L字型の溶接部材150が設けられており、溶接部材150はケーシング140と溶接されて、ガスケット1を挟む位置で固定されている。
ヒータープレート110の形状は円盤形状であり、ガスケット1が有する溝10にヒータープレート110が嵌めこまれている。溝10にヒータープレート110が嵌めこまれることにより、ヒータープレート110がずれることが防止され、排ガス浄化装置100内にヒータープレート110が良好に保持される。
ヒータープレート110は、通電加熱により発熱する発熱体であり、その内部を排ガスが通過できるようになっている。発熱したヒータープレートの内部を排ガスが通ることにより排ガスの温度が高くなり、下流に位置する排ガス処理体120に高温の排ガスが流入する。排ガス処理体120には排ガス浄化用の触媒が担持されており、排ガス処理体120の温度が高くなることにより触媒の活性が向上するので、排ガス処理体120の温度を高くすることが好ましい。以上のことから、排ガス処理体120の温度を高くするためにヒータープレート110が排ガス浄化装置100内に設けられる。
排ガス処理体120は、一方の端面に開口したセルから排ガスが流入し、セル内に担持された触媒により排ガスが浄化されて他方の端面から流出するようになっている。
排ガス処理体は、炭化珪素や窒化珪素などの非酸化物多孔質セラミックからなっていてもよく、アルミナ、コージェライト、ムライト等の酸化物多孔質セラミックからなっていてもよい。
排ガス処理体120に担持させる触媒としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属が好ましく、この中では、白金がより好ましい。また、その他の触媒として、例えば、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属、バリウム等のアルカリ土類金属を用いることもできる。これらの触媒は、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
これら触媒が担持されていると、PMを燃焼除去しやすくなり、有毒な排ガスの浄化も可能になる。
ケーシング140の形状は、略円筒形である。その材質は、特に限定されないが、ステンレス鋼からなることが好ましい。
本発明のガスケットの製造方法について説明する。
まず、抄造マットを用いた本発明のガスケットの製造方法について説明する。
本発明のガスケットは、無機繊維を含むスラリーを抄造法により成形し、加圧乾燥して製造された抄造マットをリング状に機械加工してなることが好ましい。
ガスケットが、無機繊維を含むスラリーを抄造法により成形し、加圧乾燥して製造された抄造マットを原材料とすると、抄造マットの残存面圧が高いので、ガスケットの残存面圧を高くすることができる。
(1)抄造法による抄造マットの製造方法
(1-1)混合液調製工程
アクリル系樹脂等の有機バインダと、無機バインダを水に溶解させバインダ溶液を作製する。
次に、無機繊維と、バインダ溶液と水とを混合して攪拌機で撹拌することにより混合液を調製する。混合液には、必要に応じて、分散剤、凝集剤等を混合液に加えてもよい。
また、無機繊維をパルパーにより破砕して短繊維化することで、解繊された無機繊維を含む溶液を得てもよい。
(1-2)脱水工程
次に、底面にろ過用のメッシュが形成された成形器に混合液を流し込んだ後に、混合液中の水を、メッシュを介して脱水することにより原料シートを作製する。
(1-3)加圧乾燥工程
次に、原料シートを加圧乾燥し、抄造マットを作製する。
乾燥する際に、乾燥温度は100~250℃であることが好ましい。
また、原料シートの加圧はプレス機等を使用して行うことができる。
加圧の圧力は、得られる抄造マットの嵩密度が所定の値になるように定める。例えば、加圧乾燥後の抄造マットの嵩密度の狙いが0.161g/cmである場合、加圧時の嵩密度が0.214g/cmとなるように圧縮する。加圧を解放すると繊維の反発力に起因して原料マットが膨らむため、嵩密度が低下(厚さが増加)して、結果的に狙いの嵩密度(0.161g/cm程度)の抄造マットが得られる。
また、プレス機のプレス板を熱板として熱板の温度を高温(例えば100~250℃)にすることにより加圧と合わせて乾燥を行ってもよい。この場合は加圧時に系内を高温にする必要はなく、加熱プレスにより加圧乾燥工程を行うことができる。
加圧乾燥工程を行うことにより、抄造マットの残存面圧を高くすることができ、本発明のガスケットの原材料に適した抄造マットとすることができる。
以上の工程を経て抄造マットを製造することができる。
なお、上記方法では、混合液調製工程において、バインダ溶液を混合液に加えていたが、「(1-1)混合液調製工程」においてバインダ溶液を用いず、「(1-3)加圧乾燥工程」後の抄造マットに、バインダ溶液を付着させ、その後乾燥させることにより、抄造マットの無機繊維にアクリル系樹脂と結晶水を含む無機バインダとを付着させてもよい。
続いて、抄造マットをリング状に機械加工してガスケットを作製する。
図3は、平板状の抄造マット及び打ち抜き加工の位置を模式的に示す上面図である。
図3には、平板状の抄造マット40を示している。平板状の抄造マット40から、リング状の打ち抜き刃を用いて、図3にリング状の線で示すような位置での打ち抜き加工を行い、リング状の抄造マット50を得る。
リング状の打ち抜き刃としてはトムソン刃等を使用することができる。
また、打ち抜き加工は機械加工の一例であり、抄造マットをリング状に加工できる機械加工方法であれば、機械加工の方法は打ち抜き加工には限定されず、切削加工によるものであってもよい。切削加工としてはフライス加工、エンドミル加工等の機械工具による加工を用いることができる。
図4は、リング状のガスケットの一例を模式的に示す斜視図である。
図4には、図3に示す平板状の抄造マット40から得たリング状の抄造マット50を示している。図4に示すリング状の抄造マット50は、溝が形成されていない本発明のリング状のガスケット(ガスケット2)に相当する。
図5は、リング状のガスケットに溝を形成する切削加工の一例を模式的に示す斜視図である。図5には、リング状のガスケット2の内周に切削加工具60を用いて切削加工を行う様子を示している。切削加工具60の回転を切削加工具60の周りの矢印で示しており、切削加工具60が移動する方向をガスケット2の内周に沿った向きの矢印で示している。
切削加工によりガスケット2に溝10が形成され、溝10がガスケット2の内周に沿って1周形成されたのちに、図1に示すガスケット1となる。
溝を形成するための切削加工の条件の例としては、切削加工具としてエンドミルを使用する場合を例として、エンドミルの回転数1000~5000rpm、送り速度50~300mm/minとすることができる。
また、切削加工に用いる工具の材質は、炭素鋼、合金工具鋼、調質鋼、アルミニウム合金等を使用することができる。
上記の工程により、本発明のガスケットを製造することができる。
続いて、ニードルマットを用いた本発明のガスケットの製造方法について説明する。
本発明のガスケットは、ニードリング法により製造されたニードルマットをリング状に機械加工してなることが好ましい。
ガスケットがニードルマットを原材料とすると、ニードルマットの残存面圧が高いので、ガスケットの残存面圧を高くすることができる。
(2)ニードリング法によるニードルマットの製造方法
(2-1)無機繊維前駆体作製工程
アルミナ、シリカ等の無機繊維となる原料を含む紡糸用混合物をブローイング法により紡糸して無機繊維前駆体を作製する。
(2-2)焼成工程
続いて、上記無機繊維前駆体を圧縮して所定の大きさの連続したシート状物を作製し、これにニードルパンチング処理を施し、その後、焼成処理を施すことにより無機繊維からなる無機繊維集合体を準備する。
ニードルパンチングの密度は、0.1~30個/cmであることが好ましい。
(2-3)バインダ付与工程
次に、アクリル系樹脂等の有機バインダと、無機バインダを水に溶解させバインダ溶液を作製する。バインダ溶液の調製は抄造マットの製造方法において説明した方法と同様にすることができる。
そして、無機繊維集合体にバインダ溶液を付着させ、その後乾燥させる。
以上の工程を経て、ニードルマットを製造することができる。
このニードルマットに対して、抄造マットと同様にリング状に機械加工してガスケットを製造することができる。
また、リング状のガスケットに溝を形成する機械加工を行い、溝を有するリング状のガスケットを製造することができる。
本明細書には以下の事項が開示されている。
本開示(1)は、無機繊維からなり、残存面圧が120kPa以上であることを特徴とするリング状のガスケットである。
本開示(2)は、リングの内周に溝を有する本開示(1)に記載のガスケットである。
本開示(3)は、前記溝が切削加工により形成されており、
表面が切削加工された加工面と、表面が切削加工されていない非加工面とを有する、本開示(2)に記載のガスケットである。
本開示(4)は無機繊維を含むスラリーを抄造法により成形し、加圧乾燥して製造された抄造マットをリング状に機械加工してなる本開示(1)~(3)のいずれかに記載のガスケットである。
本開示(5)はニードリング法により製造されたニードルマットをリング状に機械加工してなる本開示(1)~(3)のいずれかに記載のガスケットである。
本開示(6)は嵩密度が0.050~0.300g/cmである本開示(1)~(5)のいずれかに記載のガスケットである。
(実施例)
以下、本発明をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
抄造マットを原材料としてガスケットを作製した。
(1-1)混合液調製工程
Al含有量が70g/Lであり、Al:Cl=1:1.8(原子比)となるように調製した塩基性塩化アルミニウム水溶液に対して、焼成後の無機繊維における組成比が、Al:SiO=72:28(重量比)となるようにシリカゾルを配合し、さらに、有機重合体(ポリビニルアルコール)を適量添加して混合液を調製した。
得られた混合液を濃縮して紡糸用混合物とし、この紡糸用混合物をブローイング法により紡糸して無機繊維前駆体を作製した。続いてこの無機繊維前駆体を圧縮して、長方形のシート状物を作製した。圧縮したシート状物を最高温度1250℃で焼成し、アルミナとシリカとを72重量部:28重量部で含む無機繊維(平均繊維径5μm)を作製した。
上記無機繊維10kgを水1500Lに投入し、650rpmで20分間、市販のパルパー(容量2000L程度)を用いて撹拌することで、無機繊維を破砕し、短繊維化することで、解繊された無機繊維の溶液を得た。
解繊された上記無機繊維の溶液の一部を、繊維分が170g、水が75Lとなるように取り出し、ここにアクリル系樹脂を水に分散させた市販のアクリルラテックス溶液(固形分重量50重量%)を21.7g投入し、650rpmで1分間撹拌することにより、混合液を調製した。
有機バインダーであるアクリル樹脂の付着量は抄造マットに対して7.0重量%とした。
(1-2)脱水工程
次に、底面にろ過用のメッシュが形成された成形器に混合液を流し込んだ後に、混合液中の水を、メッシュを介して脱水することにより原料シートを作製した。
(1-3)加圧乾燥工程
次に、原料シートを、原料シートの厚さが約75%(加圧時の嵩密度が0.214g/cmとなる厚さ)になるように加圧圧力を調整して加熱加圧した。
以上の工程を経て、抄造マットを作製した。
抄造マットの嵩密度は0.161g/cmであった。
(1-4)機械加工工程
抄造マットをリング状の打ち抜き刃を用いて打ち抜き、リング状のガスケットを作製した。リング状のガスケットの内周にエンドミルによる切削加工を行い、リングの内周に溝を有するガスケットを製造した。
(実施例2)
ニードルマットを原材料としてガスケットを作製した。
(2-1)無機繊維前駆体作製工程
塩基性塩化アルミニウム水溶液に対して、焼成後の無機繊維における組成比が、Al:SiO=72:28(重量比)となるようにシリカゾルを配合し、さらに、有機重合体(ポリビニルアルコール)を適量添加して混合液を調製した。
得られた混合液を濃縮して紡糸用混合物とし、この紡糸用混合物をブローイング法(紡糸雰囲気温度:120℃)により紡糸してアルミナ繊維前駆体を作製した。
得られたアルミナ繊維前駆体の平均繊維径は5μmであった。
(2-2)焼成工程
続いて、上記アルミナ繊維前駆体を圧縮してシート状物を作製した。
シート状物の密度が23個/cmとなるように、ニードルパンチング処理を行った。
その後、シート状物を最高温度1300℃で焼成することにより、アルミナ繊維前駆体をアルミナ繊維に転換し無機繊維集合体のシートを得た。
(2-3)バインダ付与工程
次に、アクリル系樹脂と、アルミナゾルを水に溶解させ、バインダ溶液を作製し、無機繊維集合体にバインダ溶液を付着させた。
有機バインダーであるアクリル樹脂の付着量はニードルマットに対して1.0重量%とした。
その後、110℃、1時間の条件で無機繊維集合体を乾燥させることにより、ニードルマットを製造した。
ニードルマットの嵩密度は0.168g/cmであった。
(2-4)機械加工工程
ニードルマットをリング状の打ち抜き刃を用いて打ち抜き、リング状のガスケットを作製した。リング状のガスケットの内周にエンドミルによる切削加工を行い、リングの内周に溝を有するガスケットを製造した。
(比較例1)
実施例1において(1-3)加圧乾燥工程を行わず、有機バインダーであるアクリル樹脂の付着量を抄造マットに対して5.0重量%とした他は実施例1と同様にして抄造マット及びガスケットを作製した。
抄造マットの嵩密度は0.146g/cmであった。
(面圧の測定)
各実施例及び比較例で製造したガスケットにつき、本明細書に記載の方法で残存面圧を測定した。
結果は以下の通りであった。
実施例1:286kPa
実施例2:277kPa
比較例1:117kPa
以上のことから、実施例1及び2のガスケットは、比較例1のガスケットに比べて残存面圧が高いものとなっていた。
1、2 ガスケット
10 溝
20 加工面
30 非加工面
40 平板状の抄造マット
50 リング状の抄造マット
60 切削加工具
100 排ガス浄化装置
110 ヒータープレート
120 排ガス処理体
130 保持シール材
140 ケーシング
150 溶接部材
G 排ガス

Claims (6)

  1. 無機繊維からなり、残存面圧が120kPa以上であることを特徴とするリング状のガスケット。
  2. リングの内周に溝を有する請求項1に記載のガスケット。
  3. 前記溝が切削加工により形成されており、
    表面が切削加工された加工面と、表面が切削加工されていない非加工面とを有する、請求項2に記載のガスケット。
  4. 無機繊維を含むスラリーを抄造法により成形し、加圧乾燥して製造された抄造マットをリング状に機械加工してなる請求項1又は2に記載のガスケット。
  5. ニードリング法により製造されたニードルマットをリング状に機械加工してなる請求項1又は2に記載のガスケット。
  6. 嵩密度が0.050~0.300g/cmである請求項1又は2に記載のガスケット。
JP2022179620A 2022-11-09 2022-11-09 ガスケット Pending JP2024068933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179620A JP2024068933A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179620A JP2024068933A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 ガスケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024068933A true JP2024068933A (ja) 2024-05-21

Family

ID=91093863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179620A Pending JP2024068933A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024068933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101148724B1 (ko) 성형 3차원 절연체
KR100969187B1 (ko) 허니컴 구조체 및 허니컴 구조체의 제조 방법
CA3094306C (en) Activated porous fibers and products including same
JP2018048647A (ja) 汚染物質制御デバイス用の多層装着マット
JP6129558B2 (ja) 排気ガス処理装置のための取付けマット
JP5971894B2 (ja) 汚染コントロール要素用保持材、その製造方法及び汚染コントロール装置
JP5822163B2 (ja) 可変基本質量取付けマットまたはプレフォームおよび排気ガス処理装置
CN1568294A (zh) 包含生物可溶的无机纤维和云母粘合剂的组合物
WO2022210181A1 (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法
JP2015017344A (ja) 無機繊維、無機繊維集合体の製造方法、保持シール材、及び、排ガス浄化装置
KR20110089331A (ko) 장착 매트 및 이를 갖는 오염 제어 장치
JP2016108987A (ja) 保持シール材、排ガス浄化装置及び保持シール材の製造方法
JP2024068933A (ja) ガスケット
JP2024068934A (ja) 保持部材の製造方法
EP2914767B1 (en) Treatment of tough inorganic fibers and their use in a mounting mat for exhaust gas treatment device
CA2933330A1 (en) Using recycled waste water to make nonwoven fibrous materials suitable for use in a pollution control device or in a firestop
US12031471B2 (en) Matting, exhaust gas purification device, and method for manufacturing matting
JP7352759B1 (ja) 抄造マット、巻き付け体及び抄造マットの製造方法
JP7488981B1 (ja) 抄造マット及び抄造マットの製造方法
WO2024122568A1 (ja) 無機繊維マットの製造方法、及び、無機繊維マット
JP7404588B1 (ja) 無機繊維マットの製造方法
JP2021165533A (ja) マット材、排ガス浄化装置、マット材付き排気管及び排気システム
JP2022122669A (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法
JP2021167594A (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法
JP2020204303A (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材付き排気管