JP2024068438A - 金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置 - Google Patents
金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024068438A JP2024068438A JP2022178889A JP2022178889A JP2024068438A JP 2024068438 A JP2024068438 A JP 2024068438A JP 2022178889 A JP2022178889 A JP 2022178889A JP 2022178889 A JP2022178889 A JP 2022178889A JP 2024068438 A JP2024068438 A JP 2024068438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molding
- coating
- clamping
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 348
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 311
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 450
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 121
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 121
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 107
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 105
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 90
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 125
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 81
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 23
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 6
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 6
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1615—The materials being injected at different moulding stations
- B29C45/162—The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1756—Handling of moulds or mould parts, e.g. mould exchanging means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/20—Opening, closing or clamping
- B29C33/22—Opening, closing or clamping by rectilinear movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0025—Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/03—Injection moulding apparatus
- B29C45/04—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
- B29C45/06—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1679—Making multilayered or multicoloured articles applying surface layers onto injection-moulded substrates inside the mould cavity, e.g. in-mould coating [IMC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/66—Mould opening, closing or clamping devices mechanical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】金型内で熱可塑性樹脂を材料として成形基材を成形した後、成形基材の表面に熱硬化性樹脂をコーティングする際、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定できる金型内コーティング成形品の製造装置を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂を材料として成形基材4を成形する成形金型2とベース金型1との成形用型締め型開き機構10と、熱硬化性樹脂を材料として成形基材4にコーティングを施すコーティング金型6とベース金型1とのコーティング用型締め型開き機構11とを別個独立に設け、成形金型2とベース金型1との型締力、型締時間、型締タイミング、成形金型2の金型温度の少なくとも一つを、コーティング金型6とベース金型1との型締力、型締時間、型締タイミング、コーティング金型6の金型温度の少なくとも一つと相違させた。
【選択図】図3
【解決手段】熱可塑性樹脂を材料として成形基材4を成形する成形金型2とベース金型1との成形用型締め型開き機構10と、熱硬化性樹脂を材料として成形基材4にコーティングを施すコーティング金型6とベース金型1とのコーティング用型締め型開き機構11とを別個独立に設け、成形金型2とベース金型1との型締力、型締時間、型締タイミング、成形金型2の金型温度の少なくとも一つを、コーティング金型6とベース金型1との型締力、型締時間、型締タイミング、コーティング金型6の金型温度の少なくとも一つと相違させた。
【選択図】図3
Description
本発明は、金型内で熱可塑性樹脂を用いて成形基材を成形した後、金型内で成形基材の表面に熱硬化性樹脂をコーティングする金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置に係り、特に、熱可塑性樹脂を用いた成形基材の成形と、熱硬化性樹脂を用いたコーティングとについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定できる金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置に関する。
近年の環境問題への関心が高まる中、有機溶剤を使用せず且つCO2排出削減効果の高い塗装代替技術として、金型内コーティング方法(インモールドコーティング:IMC)が注目されている。IMCとは、成形に用いられた金型を利用して、成形基材の外面と金型の内面との隙間に機能性液状コーティング剤(例えば熱硬化性樹脂)を注入し、加熱により成形基材の外面に被膜を形成する技術である。
IMCの特徴としては、(1)一般的なスプレー塗装で用いられる有機溶剤を使用しないので環境及び人体に優しい、(2)塗装工程を行うための設備(スプレー吹付、オーブン熱処理)が不要、(3)塗料を有機溶剤で希釈しないので塗布前の材料(塗料)が成形基材の外面に塗膜として形成される割合(塗着効率)が非常に高く無駄が極めて少ない、等が挙げられる。IMCは、成形品表面の品質向上及び塗装工程の簡略化を目的として利用されており、特に外観及び品質に対する要求度の高い自動車業界において、外装部品等に広く利用されている。
ところで、IMCとして、金型内で熱可塑性樹脂成形品を成形後、その金型を僅かに開く(コアバックする)ことで形成された熱可塑性樹脂成形品の表面と金型のキャビティ表面との隙間(注入スペース)にコーティング剤として熱硬化性樹脂を注入し、注入後に金型を再度型締めして熱硬化性樹脂を固化させ、熱可塑性樹脂成形品の表面に熱硬化性樹脂をコーティングする金型内被覆成形方法が知られている(特許文献1参照)。しかし、このような所謂コアバック法においては、金型内コーティング成形品を製造する際、樹脂成形工程の時間とコーティング剤注入硬化工程の時間とが加算されるため、合計の成形サイクルが長くなり、製造コストを押し上げる原因となっている。また、型開きによるコーティング剤の注入スペースは、型開き型締め方向に沿った面では略零であることから、型開き型締め方向と交差する面しか対応できない。
これらの問題点を解決できるIMCとして、成形品の裏面形成金型と表面形成金型に加えて成形品表面をコーティングするための塗膜形成金型を備えた型内塗装品の製造方法が知られている(特許文献2参照)。この型内塗装品の製造方法は、裏面形成金型、表面形成金型及び塗膜形成金型を備えた製造装置を用い、裏面形成金型と表面形成金型との間において成形品を成形した後、裏面形成金型が成形品を保持する状態で裏面形成金型と表面形成金型とを型開きし、裏面形成金型と対向する表面形成金型を塗膜形成金型に切り替え、成形品を保持する裏面形成金型と塗膜形成金型とを型閉じして、成形品と塗膜形成金型との間に形成されたコーティングギャップにコーティング剤として熱硬化性樹脂を注入固化させ、成形品の表面を熱硬化性樹脂でコーティングするものである。
この型内塗装品の製造装置の一例として、特許文献2の図3、図4には、互いに近接離間移動する一対のプラテン(固定プラテン、可動プラテン)の一方(可動プラテン)に同一形状の第1裏面形成金型と第2裏面形成金型とを並設し、他方(固定プラテン)に第1裏面形成金型に対向して表面形成金型を配設すると共に第2裏面形成金型に対向して塗膜形成金型を配設したものが記載されている。可動プラテンは、型締め型開き方向に沿った軸廻りに回転自在となっており、回転することによって第1裏面形成金型の位置と第2裏面形成金型の位置とが入れ替わり、第1裏面形成金型が塗膜形成金型と対向し、第2裏面形成金型が表面形成金型と対向するようになっている。
この構成によれば、可動プラテンを固定プラテンに対して近接離間移動させると、第1裏面形成金型と表面形成金型との型締め型開きと、第2裏面形成金型と塗膜形成金型との型締め型開きとが同時が行われ、可動プラテンを回転させることで、第2裏面形成金型と表面形成金型との型締め型開きと、第1裏面形成金型と塗膜形成金型との型締め型開きとが同時に行われるので、成形工程とコーティング工程とを同時に行うことができ、成形サイクルに無駄がなくなる。また、第1、第2裏面形成金型に対して表面形成金型をコアバックさせてコーティングするのではなく、表面形成金型とは別形状の塗膜形成金型を用いてコーティングしているので、型開き型締め方向に関係なくコーティング剤の注入スペースを確保できる。
しかし、上述したように型締め型開き操作が一対の型締機構から構成されているシステム、すなわち固定プラテンと可動プラテンが各1枚で構成されていて成形工程とコーティング工程が同調せざるを得ないシステムでは、成形品の材料である熱可塑性樹脂の特性、コーティングの材料である熱硬化性樹脂の特性の双方に最適な製造条件(型締力、型締時間、型締タイミング、金型温度等)を独立して設定することができないので、成形品及びコーティングの何れか一方の品質を優先すると他方の品質に悪影響を及ぼしてしまう。このため、製造された金型内コーティング成形品の品質には、改善の余地が残されている。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、金型内で熱可塑性樹脂を材料として成形基材を成形した後、成形基材の表面に熱硬化性樹脂をコーティングする金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置において、熱可塑性樹脂を材料とした成形基材の成形と、熱硬化性樹脂を材料としたコーティングについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定できる金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置を提供することにある。
上記目的を達成すべく創案された本発明によれば、ベース金型と成形金型とを型締めしてベース金型と成形金型との間に形成された成形ギャップに熱可塑性樹脂を射出固化させて成形基材を成形し、成形基材がベース金型に保持された状態でベース金型と成形金型とを型開きしてベース金型と対向する成形金型をコーティング金型に切り替え、コーティング金型とベース金型とを型締めしてベース金型に保持された成形基材とコーティング金型との間に形成されたコーティングギャップに熱硬化性樹脂を注入硬化させて成形基材の表面にコーティングした金型内コーティング成形品の製造方法であって、ベース金型と成形金型とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構と、ベース金型とコーティング金型とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構とを別個独立に設け、成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から成形基材を射出成形する際のベース金型と成形金型との型締力、型締時間、型締タイミング、成形金型の金型温度の少なくとも一つを、コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を成形基材にコーティングする際のベース金型とコーティング金型との型締力、型締時間、型締タイミング、コーティング金型の金型温度の少なくとも一つと相違させた、ことを特徴とする金型内コーティング成形品の製造方法が提供される(請求項1)。
本発明に係る金型内コーティング成形品の製造方法においては、成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から成形基材を射出成形する際のベース金型と成形金型との型締力が、コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を成形基材にコーティングする際のベース金型とコーティング金型との型締力よりも大きく、成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から成形基材を射出成形する際のベース金型と成形金型との型締時間が、コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を成形基材にコーティングする際のベース金型とコーティング金型との型締時間よりも短く設定されていてもよい(請求項2)。
また、本発明によれば、ベース金型と成形金型とを型締めしてベース金型と成形金型との間に形成された成形ギャップに熱可塑性樹脂を射出固化させて成形基材を成形し、成形基材がベース金型に保持された状態でベース金型と成形金型とを型開きしてベース金型と対向する成形金型をコーティング金型に切り替え、コーティング金型とベース金型とを型締めしてベース金型に保持された成形基材とコーティング金型との間に形成されたコーティングギャップに熱硬化性樹脂を注入硬化させて成形基材の表面にコーティングする金型内コーティング成形品の製造装置であって、ベース金型と成形金型とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構と、ベース金型とコーティング金型とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構とを別個独立に設け、成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から成形基材を射出成形する際のベース金型と成形金型との型締力、型締時間、型締タイミング、成形金型の金型温度の少なくとも一つが、コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を成形基材にコーティングする際のベース金型とコーティング金型との型締力、型締時間、型締タイミング、コーティング金型の金型温度の少なくとも一つと相違している、ことを特徴とする金型内コーティング成形品の製造装置が提供される(請求項3)。
本発明に係る金型内コーティング成形品の製造装置においては、成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から成形基材を射出成形する際のベース金型と成形金型との型締力が、コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を成形基材にコーティングする際のベース金型とコーティング金型との型締力よりも大きく、成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から成形基材を射出成形する際のベース金型と成形金型との型締時間が、コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を成形基材にコーティングする際のベース金型とコーティング金型との型締時間よりも短く設定されていてもよい(請求項4)。
本発明に係る金型内コーティング成形品の製造装置においては、成形金型及びコーティング金型と対向するターンテーブルを備え、ターンテーブルに、ベース金型が180度間隔で2個が設置され、ターンテーブルを回転させることで、ベース金型の一方が成形金型に対向し且つベース金型の他方がコーティング金型に対向する第一状態と、ベース金型の他方が成形金型に対向し且つベース金型の一方がコーティング金型に対向する第二状態とに切り替えるターンテーブル回転駆動部を有し、成形用型締め型開き機構は、ターンテーブルを回転自在に支持する基台に設けられており、第一状態のときベース金型の一方と成形金型とを型締め型開きし、第二状態のときベース金型の他方と成形金型とを型締め型開きし、コーティング用型締め型開き機構は、基台に設けられており、第一状態のときベース金型の他方とコーティング金型とを型締め型開きし、第二状態のときベース金型の一方とコーティング金型とを型締め型開きするものであってもよい(請求項5)。
本発明に係る金型内コーティング成形品の製造装置においては、ベース金型の一方及びベース金型の他方に、夫々同数凸設された複数の成形コアと、成形金型に、成形コアに応じて凹設された複数の成形キャビティと、コーティング金型に、成形コアに応じて凹設された複数の塗装キャビティと、成形用型締め型開き機構によって、ベース金型の一方と成形金型とが型締めされたとき、又はベース金型の他方と成形金型とが型締めされたとき、成形コアと成形キャビティとの間に形成された成形ギャップに熱可塑性樹脂を射出する可塑化射出ユニットと、コーティング用型締め型開き機構によって、ベース金型の他方とコーティング金型とが型締めされたとき、又はベース金型の一方とコーティング金型とが型締めされたとき、成形コアに保持された成形基材と塗装キャビティとの間に形成されたコーティングギャップに熱硬化性樹脂を注入するコーティング剤注入インジェクタと、を備えいてもよい(請求項6)。
本発明に係る金型内コーティング成形品の製造装置においては、コーティング剤注入インジェクタが、複数の塗装キャビティまでの注入距離が等しくなるように、コーティング金型の略中央に配置されていてもよい(請求項7)。
本発明に係る金型内コーティング成形品の製造装置においては、成形金型には、ベース金型の一方又はベース金型の他方と型締めされたとき、複数の成形コアと複数の成形キャビティとの間に夫々形成された成形ギャップに、可塑化射出ユニットから射出された熱可塑性樹脂を均等の長さで導くためのランナー溝が形成されており、コーティング金型には、ベース金型の他方又はベース金型の一方と型締めされたとき、複数の成形コアに夫々保持された成形基材と複数の塗装キャビティとの間に夫々形成されたコーティングギャップに、コーティング剤注入インジェクタから注入された熱硬化性樹脂をランナー溝によって成形されたランナーに沿って均等の長さで導くためのコーティング剤用溝が形成されていてもよい(請求項8)。
本発明に係る金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置によれば、次のような効果を発揮できる。
(1)熱可塑性樹脂から成形基材を成形するためにベース金型と成形金型とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構と、熱硬化性樹脂から成形基材の表面にコーティングを施すためにベース金型とコーティング金型とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構とを別個独立に設けたので、熱可塑性樹脂を材料とした成形基材の成形と、熱硬化性樹脂を材料としたコーティングとについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定できる。
(2)すなわち、成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から成形基材を射出成形する際のベース金型と成形金型との型締力、型締時間、型締タイミング、成形金型の金型温度の少なくとも一つを、コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を成形基材の表面にコーティングする際のベース金型とコーティング金型との型締力、型締時間、型締タイミング、コーティング金型の金型温度の少なくとも一つと相違させることで、成形基材の品質とコーティングの品質を両立できる。
(3)従って、金型内で熱可塑性樹脂を材料として成形基材を成形した後、成形基材の表面に熱硬化性樹脂をコーティングする金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置において、熱可塑性樹脂を材料とした成形基材の成形と、熱硬化性樹脂を材料としたコーティングとについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定でき、成形基材の品質とコーティングの品質を両立できる。よって、製造された金型内コーティング成形品の品質を高めることができる。
(1)熱可塑性樹脂から成形基材を成形するためにベース金型と成形金型とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構と、熱硬化性樹脂から成形基材の表面にコーティングを施すためにベース金型とコーティング金型とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構とを別個独立に設けたので、熱可塑性樹脂を材料とした成形基材の成形と、熱硬化性樹脂を材料としたコーティングとについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定できる。
(2)すなわち、成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から成形基材を射出成形する際のベース金型と成形金型との型締力、型締時間、型締タイミング、成形金型の金型温度の少なくとも一つを、コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を成形基材の表面にコーティングする際のベース金型とコーティング金型との型締力、型締時間、型締タイミング、コーティング金型の金型温度の少なくとも一つと相違させることで、成形基材の品質とコーティングの品質を両立できる。
(3)従って、金型内で熱可塑性樹脂を材料として成形基材を成形した後、成形基材の表面に熱硬化性樹脂をコーティングする金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置において、熱可塑性樹脂を材料とした成形基材の成形と、熱硬化性樹脂を材料としたコーティングとについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定でき、成形基材の品質とコーティングの品質を両立できる。よって、製造された金型内コーティング成形品の品質を高めることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。係る実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(金型内コーティング成形品の製造方法の概要)
本発明に係る金型内コーティング成形品の製造方法は、図1、図3に示すベース金型1と成形金型2とを図4に示すように型締めしてベース金型1と成形金型2との間に形成された成形ギャップ3に熱可塑性樹脂を射出固化させて図6に示すように成形基材4を成形し、図8に示すように成形基材4がベース金型1に保持された状態でベース金型1と成形金型2とを型開きし、ターンテーブル5を図9に示す90度回転させた状態を経て180度回転させ、図1に示すようにベース金型1に保持された成形基材4がコーティング金型と対向するようにし、図4に示すようにコーティング金型6とベース金型1とを型締めしてベース金型1に保持された成形基材4とコーティング金型6との間に形成されたコーティングギャップ7に熱硬化性樹脂を注入硬化させ、図9(b)に示すように熱可塑性樹脂から成る成形基材4の表面に熱硬化性樹脂から成るコーティング層8が形成された金型内コーティング成形品9を製造するものである。
本発明に係る金型内コーティング成形品の製造方法は、図1、図3に示すベース金型1と成形金型2とを図4に示すように型締めしてベース金型1と成形金型2との間に形成された成形ギャップ3に熱可塑性樹脂を射出固化させて図6に示すように成形基材4を成形し、図8に示すように成形基材4がベース金型1に保持された状態でベース金型1と成形金型2とを型開きし、ターンテーブル5を図9に示す90度回転させた状態を経て180度回転させ、図1に示すようにベース金型1に保持された成形基材4がコーティング金型と対向するようにし、図4に示すようにコーティング金型6とベース金型1とを型締めしてベース金型1に保持された成形基材4とコーティング金型6との間に形成されたコーティングギャップ7に熱硬化性樹脂を注入硬化させ、図9(b)に示すように熱可塑性樹脂から成る成形基材4の表面に熱硬化性樹脂から成るコーティング層8が形成された金型内コーティング成形品9を製造するものである。
本発明の一実施形態に係る金型内コーティング成形品9の製造方法の特徴は、図3、図4に示すように、一方のベース金型1と成形金型2とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構10と、他方のベース金型1とコーティング金型6とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構11とを別個独立に設け、成形用型締め型開き機構10によるベース金型1と成形金型2との型締力、型締時間、型締タイミング、成形金型2の金型温度の少なくとも一つを、コーティング用型締め型開き機構11によるベース金型1とコーティング金型6との型締力、型締時間、型締タイミング、コーティング金型6の金型温度の少なくとも一つと相違させた点にある。
これにより、熱可塑性樹脂を材料とし、成形金型2、ベース金型1、成形用型締め型開き機構10を用いた成形基材4の成形と、熱硬化性樹脂を材料とし、コーティング金型6、ベース金型1、コーティング用型締め型開き機構11を用いた成形基材4の表面へのコーティングとについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定でき、図9(b)に示すように、製造された金型内コーティング成形品9について、熱可塑性樹脂製の成形基材4の品質と、熱硬化性樹脂製のコーティング層8の品質とを両立できる。以下、本実施形態に係る金型内コーティング成形品9の製造方法及びその製造装置について詳述する。
(金型内コーティング成形品9の製造装置12の概要)
図1に示すように、本実施形態に係る金型内コーティング成形品9の製造装置12は、基台13と、基台13に回転自在に設けられたターンテーブル5と、ターンテーブル5に180度間隔で載置された2個のベース金型1と、一方のベース金型1に対向して配置された成形金型2と、他方のベース金型1に対向して配置されたコーティング金型6と、一方のベース金型1と成形金型2とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構10と、他方のベース金型1とコーティング金型6とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構11とを備えている。
図1に示すように、本実施形態に係る金型内コーティング成形品9の製造装置12は、基台13と、基台13に回転自在に設けられたターンテーブル5と、ターンテーブル5に180度間隔で載置された2個のベース金型1と、一方のベース金型1に対向して配置された成形金型2と、他方のベース金型1に対向して配置されたコーティング金型6と、一方のベース金型1と成形金型2とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構10と、他方のベース金型1とコーティング金型6とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構11とを備えている。
(ターンテーブル5)
図2に示すように、ターンテーブル5は、中心に孔5aを有するドーナッツ状に形成されている。このターンテーブル5には、2個のベース金型1が180度間隔で配設されている。ターンテーブル5を回転させるターンテーブル回転駆動部(回転位置を正確に決められるステッピングモーター等、図示省略)は、ターンテーブル5を180度回転させることで、図1に示すように、一方のベース金型1が成形金型2に対向し且つ他方のベース金型1がコーティング金型6に対向する第一状態と、第一状態から180度回転位相がずれた図8に示すように、他方のベース金型1が成形金型2に対向し且つ一方のベース金型1がコーティング金型6に対向する第二状態とに切り替える機能を有する。
図2に示すように、ターンテーブル5は、中心に孔5aを有するドーナッツ状に形成されている。このターンテーブル5には、2個のベース金型1が180度間隔で配設されている。ターンテーブル5を回転させるターンテーブル回転駆動部(回転位置を正確に決められるステッピングモーター等、図示省略)は、ターンテーブル5を180度回転させることで、図1に示すように、一方のベース金型1が成形金型2に対向し且つ他方のベース金型1がコーティング金型6に対向する第一状態と、第一状態から180度回転位相がずれた図8に示すように、他方のベース金型1が成形金型2に対向し且つ一方のベース金型1がコーティング金型6に対向する第二状態とに切り替える機能を有する。
(成形用型締め型開き機構10)
図1、図3、図4に示すように、成形用型締め型開き機構10は、成形金型2が下面に取り付けられた略三角形状の上部成形プラテン14と、上部成形プラテン14の三隅の下面に夫々取り付けられ基台13を上下移動自在に貫通した三本の成形ガイド柱15と、これら成形ガイド柱15の下端に取り付けられた略三角形状の下部成形プラテン16と、下部成形プラテン16の上面と基台13の下面との間に介設された成形用駆動装置(例えば電動モータ等)17とを備えている。三本の成形ガイド柱15は、外側の二本がターンテーブル5の径方向外方に配置され、内側の一本がターンテーブル5の中心孔5aに配置されており、ターンテーブル5の回転を阻害しない。
図1、図3、図4に示すように、成形用型締め型開き機構10は、成形金型2が下面に取り付けられた略三角形状の上部成形プラテン14と、上部成形プラテン14の三隅の下面に夫々取り付けられ基台13を上下移動自在に貫通した三本の成形ガイド柱15と、これら成形ガイド柱15の下端に取り付けられた略三角形状の下部成形プラテン16と、下部成形プラテン16の上面と基台13の下面との間に介設された成形用駆動装置(例えば電動モータ等)17とを備えている。三本の成形ガイド柱15は、外側の二本がターンテーブル5の径方向外方に配置され、内側の一本がターンテーブル5の中心孔5aに配置されており、ターンテーブル5の回転を阻害しない。
この成形用型締め型開き機構10によれば、図3に示すように成形用駆動装置17が収縮した状態から図4に示すように成形用駆動装置17を伸張させると、下部成形プラテン16が下降し、成形ガイド柱15を介して上部成形プラテン14が下降し、上部成形プラテン14に取り付けられた成形金型2が下降してベース金型1に当接し、ベース金型1と成形金型2とが型閉じされる。図4は、図1に示す第一状態(一方のベース金型1が成形金型2に対向し且つ他方のベース金型1がコーティング金型6に対向する状態)において、成形金型2が成形用型締め型開き機構10によって下降され、コーティング金型6が後述するコーティング用型締め型開き機構11によって下降された断面図である。
ここで、図1の第一状態からターンテーブル5を180度回転させると、コーティング金型6と対向している他方のベース金型1が成形金型2に対向する第二状態となるので、成形用駆動装置17の伸張に伴って下降した成形金型2は、他方のベース金型1に当接することになる。すなわち、成形用型締め型開き機構10は、図1に示す第一状態のとき一方のベース金型1と成形金型2とを型締め型開きし、第一状態からターンテーブル5を180度回転させた第二状態のとき他方のベース金型1と成形金型2とを型締め型開きする。
(コーティング用型締め型開き機構11)
図1、図3、図4に示すように、コーティング用型締め型開き機構11は、コーティング金型6が下面に取り付けられた略三角形状の上部塗装プラテン18と、上部塗装プラテン18の三隅の下面に夫々取り付けられ基台13を上下移動自在に貫通した三本の塗装ガイド柱19と、これら塗装ガイド柱19の下端に取り付けられた略三角形状の下部塗装プラテン20と、下部塗装プラテン20の上面と基台13の下面との間に介設された塗装用駆動装置(例えば電動モータ等)21とを備えている。三本の塗装ガイド柱19は、外側の二本がターンテーブル5の径方向外方に配置され、内側の一本がターンテーブル5の中心孔5aに配置されており、ターンテーブル5の回転を阻害しない。
図1、図3、図4に示すように、コーティング用型締め型開き機構11は、コーティング金型6が下面に取り付けられた略三角形状の上部塗装プラテン18と、上部塗装プラテン18の三隅の下面に夫々取り付けられ基台13を上下移動自在に貫通した三本の塗装ガイド柱19と、これら塗装ガイド柱19の下端に取り付けられた略三角形状の下部塗装プラテン20と、下部塗装プラテン20の上面と基台13の下面との間に介設された塗装用駆動装置(例えば電動モータ等)21とを備えている。三本の塗装ガイド柱19は、外側の二本がターンテーブル5の径方向外方に配置され、内側の一本がターンテーブル5の中心孔5aに配置されており、ターンテーブル5の回転を阻害しない。
このコーティング用型締め型開き機構11によれば、図3に示すように塗装用駆動装置21が収縮した状態から図4に示すように塗装用駆動装置21を伸張させると、下部塗装プラテン20が下降し、塗装ガイド柱19を介して上部塗装プラテン18が下降し、上部塗装プラテン18に取り付けられたコーティング金型6が下降してベース金型1に当接し、ベース金型1とコーティング金型6とが型閉じされる。なお、ベース金型1には、前工程において射出成形された成形基材4が装着されている。図4は、図1に示す第一状態(一方のベース金型1が成形金型2に対向し且つ他方のベース金型1がコーティング金型6に対向する状態)において、コーティング金型6がコーティング用型締め型開き機構11によって下降され、成形金型2が上述の成形用型締め型開き機構10によって下降された断面図である。
ここで、図1の第一状態からターンテーブル5を180度回転させると、成形金型2と対向している一方のベース金型1がコーティング金型6に対向する第二状態となるので、塗装用駆動装置21の伸張に伴って下降したコーティング金型6は、一方のベース金型1に当接することになる。すなわち、コーティング型締め型開き機構11は、図1に示す第一状態のとき他方のベース金型1とコーティング金型6とを型締め型開きし、第一状態からターンテーブルを180度回転させた第二状態のとき一方のベース金型1とコーティング金型6とを型締め型開きする。
(成形コア22)
図1、図3に示すように、一方のベース金型1及び他方のベース金型1の上面(パーティング面)には、夫々、複数(例えば4個)の成形コア22が凸設されている。成形コア22は本実施形態においては4個であるが2個以上であれば何個でもよい。成形コア22は、一方のベース金型1及び他方のベース金型1に同数設けられており、一方のベース金型1と他方のベース金型1とにおいて同じ形状となっている。成形コア22は、本実施形態においては直方体であるが、この形状に限られない。
図1、図3に示すように、一方のベース金型1及び他方のベース金型1の上面(パーティング面)には、夫々、複数(例えば4個)の成形コア22が凸設されている。成形コア22は本実施形態においては4個であるが2個以上であれば何個でもよい。成形コア22は、一方のベース金型1及び他方のベース金型1に同数設けられており、一方のベース金型1と他方のベース金型1とにおいて同じ形状となっている。成形コア22は、本実施形態においては直方体であるが、この形状に限られない。
(成形キャビティ23)
図1、図3に示すように、成形金型2の下面(パーティング面)には、成形コア22に応じた複数(本実施形態においては4個)の成形キャビティ23が凹設されている。成形キャビティ23は、成形コア22と比べると、縦、横、高さが三次元的に一回り大きく形成されており、図3から図4に示すように、型締めされたとき、成形キャビティ23と成形コア22との間に、成形基材4を成形するための成形ギャップ3が形成される。
図1、図3に示すように、成形金型2の下面(パーティング面)には、成形コア22に応じた複数(本実施形態においては4個)の成形キャビティ23が凹設されている。成形キャビティ23は、成形コア22と比べると、縦、横、高さが三次元的に一回り大きく形成されており、図3から図4に示すように、型締めされたとき、成形キャビティ23と成形コア22との間に、成形基材4を成形するための成形ギャップ3が形成される。
(塗装キャビティ24)
図1、図3に示すように、コーティング金型6の下面(パーティング面)には、成形コア22に応じた複数(本実施形態においては4個)の塗装キャビティ24が凹設されている。塗装キャビティ24は、成形キャビティ23と比べると、縦、横、高さが三次元的に僅かに大きく形成されており、図3から図4に示すように、型締めされたとき、塗装キャビティ24と成形コア22に保持された成形基材4との間に、コーティング剤を注入するためのコーティングギャップ7が形成される。
図1、図3に示すように、コーティング金型6の下面(パーティング面)には、成形コア22に応じた複数(本実施形態においては4個)の塗装キャビティ24が凹設されている。塗装キャビティ24は、成形キャビティ23と比べると、縦、横、高さが三次元的に僅かに大きく形成されており、図3から図4に示すように、型締めされたとき、塗装キャビティ24と成形コア22に保持された成形基材4との間に、コーティング剤を注入するためのコーティングギャップ7が形成される。
(可塑化射出ユニット26)
図1に示すように、基台13の側部には副台25が設けられており、図3、図4に示すように、副台25には、熱可塑性樹脂を成形ギャップ7に注入するための可塑化射出ユニット26が、ターンテーブル5の径方向に沿って移動自在に設けられている。可塑化射出ユニット26は、第一状態において一方のベース金型1と成形金型2とが成形用型締め型開き機構10によって型締めされたとき、一方のベース金型1の成形コア22と成形キャビティ23との間に形成された成形ギャップ3に熱可塑性樹脂を注入し、第一状態からターンテーブル5が180度回転された第二状態において他方のベース金型1と成形金型2とが成形用型締め型開き機構10によって型締めされたとき、他方のベース金型1の成形コア22と成形キャビティ23との間に形成された成形ギャップ3に熱可塑性樹脂を注入するものである。
図1に示すように、基台13の側部には副台25が設けられており、図3、図4に示すように、副台25には、熱可塑性樹脂を成形ギャップ7に注入するための可塑化射出ユニット26が、ターンテーブル5の径方向に沿って移動自在に設けられている。可塑化射出ユニット26は、第一状態において一方のベース金型1と成形金型2とが成形用型締め型開き機構10によって型締めされたとき、一方のベース金型1の成形コア22と成形キャビティ23との間に形成された成形ギャップ3に熱可塑性樹脂を注入し、第一状態からターンテーブル5が180度回転された第二状態において他方のベース金型1と成形金型2とが成形用型締め型開き機構10によって型締めされたとき、他方のベース金型1の成形コア22と成形キャビティ23との間に形成された成形ギャップ3に熱可塑性樹脂を注入するものである。
(熱可塑性樹脂)
可塑化射出ユニット26から射出される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニルポリマーといったポリオレフィン樹脂、ポリビニルアルコール等の結晶性汎用樹脂、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール等の結晶性エンジニアリングプラスチック、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ABS樹脂、AES樹脂、ASA樹脂、PMMA樹脂等の非晶性汎用樹脂、ポリカーボネート、変性PPO、ポリイミド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド等の非晶性エンジニアリングプラスチック、その他、ポリスチレン樹脂、熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらは混合して用いることも可能である。
可塑化射出ユニット26から射出される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニルポリマーといったポリオレフィン樹脂、ポリビニルアルコール等の結晶性汎用樹脂、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール等の結晶性エンジニアリングプラスチック、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ABS樹脂、AES樹脂、ASA樹脂、PMMA樹脂等の非晶性汎用樹脂、ポリカーボネート、変性PPO、ポリイミド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド等の非晶性エンジニアリングプラスチック、その他、ポリスチレン樹脂、熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらは混合して用いることも可能である。
また、熱可塑性を維持する範囲で上述した各種の熱可塑性樹脂に他の成分、例えば、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を混合したものを用いることもできる。更に、これらの各種材料にカーボン繊維やガラス繊維等の各種繊維を添加した複合材料を用いることも可能である。なお、本明細書において、成形基材4(図9(b)参照)を成す熱可塑性樹脂はハッチングで示す。
(スプルー溝27、ランナー溝28)
図1、図5(a)に示すように、成形金型2の下面(パーティング面)には、可塑化射出ユニット26から射出された熱可塑性樹脂を成形キャビティ23(正確には成形ギャップ3(図4参照))に導くため、スプルー溝27およびランナー溝28が形成されている。スプルー溝27は、一端が成形金型2の側部に窪んで形成された注入口27aに接続され、他端がランナー溝28の中心部28aに接続されている。ランナー溝28は、中心部28aから各成形キャビティ23までの距離が等しい所謂トーナメントタイプとなっており、スプルー溝27に繋がる円柱状の中心部28aと、中心部28aから図5(a)の上下方向に延びる第一溝部28bと、第一溝部28bから図5(a)の左右方向に延びて4個の成形ギャップ3に繋がる第二溝28cとを備えている。
図1、図5(a)に示すように、成形金型2の下面(パーティング面)には、可塑化射出ユニット26から射出された熱可塑性樹脂を成形キャビティ23(正確には成形ギャップ3(図4参照))に導くため、スプルー溝27およびランナー溝28が形成されている。スプルー溝27は、一端が成形金型2の側部に窪んで形成された注入口27aに接続され、他端がランナー溝28の中心部28aに接続されている。ランナー溝28は、中心部28aから各成形キャビティ23までの距離が等しい所謂トーナメントタイプとなっており、スプルー溝27に繋がる円柱状の中心部28aと、中心部28aから図5(a)の上下方向に延びる第一溝部28bと、第一溝部28bから図5(a)の左右方向に延びて4個の成形ギャップ3に繋がる第二溝28cとを備えている。
図5(b)に示すように、成形金型2の下面(パーティング面)に凹設された第一溝部28bの天井面には、凸部28dが第一溝部28bの長手方向に沿って形成されており、図5(c)に示すように、成形金型2の下面(パーティング面)とベース金型1の上面(パーティング面)とを突き当てて、それらの間に可塑化射出ユニット26から射出された熱可塑性樹脂が注入されると、成形されたランナー29には、コーティング剤として熱硬化性樹脂を流すための凹部30が形成されるようになっている(図6参照)。また、図5(a)に示す第二溝部28c、中心部28aについても、同様の構成となっている。この結果、図5(a)、図6に示すように、ランナー溝28(中心部28a、第一溝部28c、第二溝部28c、凸部28d)によって成形されたランナー29には、コーティング剤としての熱硬化性樹脂を流すための凹部30が形成される。
(コーティング剤注入インジェクタ31)
図1、図3に示すように、コーティング用型締め型開き機構11の上部塗装プラテン18には、熱硬化性樹脂を図4に示すコーティングャップ7に注入するためのコーティング剤注入インジェクタ31が立設されている。図4に示すように、コーティング注入インジェクタは31、第一状態において他方のベース金型1とコーティング金型6とがコーティング用型締め型開き機構11によって型締めされたとき、他方のベース金型1の成形コア22に保持された成形基材4と塗装キャビティ24との間に形成されたコーティングギャップ7に熱硬化性樹脂を注入し、第一状態からターンテーブル5が180度回転された第二状態において一方のベース金型1とコーティング金型6とがコーティング用型締め型開き機構11によって型締めされたとき、一方のベース金型1の成形コア22に保持された成形基材4と塗装キャビティ24との間に形成されたコーティングギャップ7に熱硬化性樹脂を注入するものである。
図1、図3に示すように、コーティング用型締め型開き機構11の上部塗装プラテン18には、熱硬化性樹脂を図4に示すコーティングャップ7に注入するためのコーティング剤注入インジェクタ31が立設されている。図4に示すように、コーティング注入インジェクタは31、第一状態において他方のベース金型1とコーティング金型6とがコーティング用型締め型開き機構11によって型締めされたとき、他方のベース金型1の成形コア22に保持された成形基材4と塗装キャビティ24との間に形成されたコーティングギャップ7に熱硬化性樹脂を注入し、第一状態からターンテーブル5が180度回転された第二状態において一方のベース金型1とコーティング金型6とがコーティング用型締め型開き機構11によって型締めされたとき、一方のベース金型1の成形コア22に保持された成形基材4と塗装キャビティ24との間に形成されたコーティングギャップ7に熱硬化性樹脂を注入するものである。
(熱硬化性樹脂)
コーティング剤注入インジェクタ31から注入される熱硬化性樹脂としては、例えば熱硬化塗料が用いられる。熱硬化塗料は、コーティング剤注入インジェクタ31からコーティングギャップ7に注入された後、コーティング金型6を熱源とした熱反応によって硬化し、成形基材4の外面に付着される。コーティングギャップ7内の熱硬化塗料を加熱硬化させるため、コーティング金型6にはヒーターが内蔵されている。ヒーターとしては、例えば、ニクロム線等の電気抵抗線をコーティング金型6の塗装キャビティ24の近傍に配設したものが考えられる。また、加熱方法として、温度制御性が求められ、設定温度が120℃以下の場合は水温調、120℃を越える場合は油温調等が用いられる。
コーティング剤注入インジェクタ31から注入される熱硬化性樹脂としては、例えば熱硬化塗料が用いられる。熱硬化塗料は、コーティング剤注入インジェクタ31からコーティングギャップ7に注入された後、コーティング金型6を熱源とした熱反応によって硬化し、成形基材4の外面に付着される。コーティングギャップ7内の熱硬化塗料を加熱硬化させるため、コーティング金型6にはヒーターが内蔵されている。ヒーターとしては、例えば、ニクロム線等の電気抵抗線をコーティング金型6の塗装キャビティ24の近傍に配設したものが考えられる。また、加熱方法として、温度制御性が求められ、設定温度が120℃以下の場合は水温調、120℃を越える場合は油温調等が用いられる。
熱硬化塗料としては、アルキド樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリウレタン系、ビニル樹脂系等の他、エポキシアクリレートオリゴマー、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、これら各種オリゴマーとエチレン性不飽和モノマーからなるラジカル重合型塗料、アルキド樹脂系、エポキシ樹脂エステル系、脂肪酸変性ウレタン樹脂系等の酸化重合型塗料、エポキシ樹脂系、ポリウレタン系、不飽和ポリエステル系等の多液反応型塗料、或いはこれらの塗料に金属粉や顔料、紫外線吸収剤等を添加した機能性塗料、フッ素樹脂系ラッカー、シリコン樹脂系ラッカー、シラン系ハードコート剤等を用いることができる。なお、本明細書において、成形基材4の外面に施されるコーティング層8(図9(b)参照)を成す熱硬化性樹脂はドットで示す。
(コーティング剤用スプルー通路32、コーティング剤用溝33)
図1、図7(a)に示すように、コーティング金型6の下面(パーティング面)には、コーティング剤注入インジェクタ31から射出された熱硬化性樹脂を塗装キャビティ24(正確にはコーティングギャップ7(図4参照))に導くため、コーティング剤用スプルー通路32及びコーティング剤用溝33が形成されている。図4に示すように、コーティング剤用スプルー通路32は、一端がコーティング剤注入インジェクタ31の噴出口に接続され、他端がトーナメントタイプのランナー29(図6参照)の中心部に接続されている。図7(b)に示すように、コーティング剤用溝33は、コーティング金型6の下面(パーティング面)に、ランナー29の幅及び高さに合わせて凹設されている。
図1、図7(a)に示すように、コーティング金型6の下面(パーティング面)には、コーティング剤注入インジェクタ31から射出された熱硬化性樹脂を塗装キャビティ24(正確にはコーティングギャップ7(図4参照))に導くため、コーティング剤用スプルー通路32及びコーティング剤用溝33が形成されている。図4に示すように、コーティング剤用スプルー通路32は、一端がコーティング剤注入インジェクタ31の噴出口に接続され、他端がトーナメントタイプのランナー29(図6参照)の中心部に接続されている。図7(b)に示すように、コーティング剤用溝33は、コーティング金型6の下面(パーティング面)に、ランナー29の幅及び高さに合わせて凹設されている。
図7(c)に示すように、コーティング金型6の下面(パーティング面)とベース金型1の上面(パーティング面)とを突き当てると、ランナー29に形成された凹部29がコーティング剤用溝33の天井面に覆われ、コーティング剤注入インジェクタ31(ず4参照)から注入された熱硬化性樹脂を流すための通路34が形成される。この通路34は、所謂トーナメントタイプのランナー29(図6参照)に沿って形成されるため、コーティング剤注入インジェクタ31の噴出口から各塗装キャビティ24(正確にはコーティングギャップ7(図4参照))までの距離が等しくなる。また、図7(a)に破線で示すように、コーティング剤注入インジェクタ31は、コーティング金型6の略中央に配置されており、4個の塗装キャビティ24の中心部に位置しているので、コーティング剤注入インジェクタ31の噴出口から各塗装キャビティ24(正確にはコーティングギャップ7(図4参照))までの距離が最短となる。
(型締力、型締時間、型締タイミング、金型温度)
本発明においては、図3、図4に示すように、熱可塑性樹脂から成形基材4を成形するためにベース金型1と成形金型2とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構10と、熱硬化性樹脂から成形基材4の表面にコーティングを施すためにベース金型1とコーティング金型6とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構11とを別個独立に設けたので、熱可塑性樹脂を材料とした成形基材4の成形と、熱硬化性樹脂を材料としたコーティングとについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定できる。
本発明においては、図3、図4に示すように、熱可塑性樹脂から成形基材4を成形するためにベース金型1と成形金型2とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構10と、熱硬化性樹脂から成形基材4の表面にコーティングを施すためにベース金型1とコーティング金型6とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構11とを別個独立に設けたので、熱可塑性樹脂を材料とした成形基材4の成形と、熱硬化性樹脂を材料としたコーティングとについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定できる。
具体的には、成形用型締め型開き機構10が熱可塑性樹脂から成形基材4を射出成形する際のベース金型1と成形金型2との型締力、型締時間、型締タイミング、成形金型1の金型温度の少なくとも一つは、コーティング用型締め型開き機構11が熱硬化性樹脂を成形基材4にコーティングする際のベース金型1とコーティング金型6との型締力、型締時間、型締タイミング、コーティング金型6の金型温度の少なくとも一つと相違している。
詳しくは、成形用型締め型開き機構10が熱可塑性樹脂から成形基材4を射出成形する際のベース金型1と成形金型2との型締力は、コーティング用型締め型開き機構11が熱硬化性樹脂を成形基材4の表面にコーティングする際のベース金型1とコーティング金型6との型締力よりも大きく、成形用型締め型開き機構10が熱可塑性樹脂から成形基材4を射出成形する際のベース金型1と成形金型2との型締時間が、コーティング用型締め型開き機構11が熱硬化性樹脂を成形基材4の表面にコーティングする際のベース金型1とコーティング金型6との型締時間よりも短く設定されている。以下、詳述する。
(型締力)
熱可塑性樹脂(成形樹脂)、熱硬化性樹脂(コーティング樹脂)は、いずれにおいても、固化後の収縮や変形を抑制するため、型締力が必要である点は共通している。留意点として、熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂やメラミン樹脂等は、加えられた圧力が高いほど流動性が高まる為、適切な型締力を選択しなければ、バリによる外観不良を生む可能性がある。射出成形において、型締力は以下により算出される。
F=p×A F:必要型締力 p:射出注入圧力 A:成形品投影面積
熱可塑性樹脂(成形樹脂)、熱硬化性樹脂(コーティング樹脂)は、いずれにおいても、固化後の収縮や変形を抑制するため、型締力が必要である点は共通している。留意点として、熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂やメラミン樹脂等は、加えられた圧力が高いほど流動性が高まる為、適切な型締力を選択しなければ、バリによる外観不良を生む可能性がある。射出成形において、型締力は以下により算出される。
F=p×A F:必要型締力 p:射出注入圧力 A:成形品投影面積
上記式を用いて計算される、成形基材部とコーティング部の型締力計算例を以下に示す。射出注入圧力pは、材料の流動性や成形品の形状によって決定される。以下計算では一般的な値を表記する。コーティング部の投影面積は、成形基材部の投影面積を100%とした場合の割合で表記する。
射出注入圧力p 投影面積A 型締力F
成形基材部 20~40MPa × 100% = 2000~4000
コーティング部 2~3MPa × 90~数%= 2~270
射出注入圧力p 投影面積A 型締力F
成形基材部 20~40MPa × 100% = 2000~4000
コーティング部 2~3MPa × 90~数%= 2~270
上記より、型締力の比は、成形基材部:コーティング部 = 100:5程度となることが分かる。成形工程とコーティング工程が別れていることで、熱可塑性樹脂の成形基材部と、熱硬化性樹脂のコーティング部で、材料特性や投影面積が異なっている場合でも、最適な型締力を夫々選択することができる。
(型締時間:(成形サイクル))
熱可塑性樹脂は、型締時間が冷却時間に略等しい。樹脂材料の熱伝導に基づいて冷却が進む。熱硬化性樹脂は、型締時間が硬化時間に略等しい。加熱により化学反応を促進し、高温であるほど硬化は早い。熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂は、いずれにおいても、型締め時間が成形サイクルの大部分を占め、成形品の厚みによりその時間は大きく増減する。
熱可塑性樹脂は、型締時間が冷却時間に略等しい。樹脂材料の熱伝導に基づいて冷却が進む。熱硬化性樹脂は、型締時間が硬化時間に略等しい。加熱により化学反応を促進し、高温であるほど硬化は早い。熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂は、いずれにおいても、型締め時間が成形サイクルの大部分を占め、成形品の厚みによりその時間は大きく増減する。
1mmの平板を考えた場合、熱可塑性樹脂であるPC、PS、ABS等では10~20秒程度、熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂では50~60秒が標準とされている。熱硬化性樹脂は、充填前に予備加熱(フェノール樹脂では80~120℃)を行うことで、硬化時間を1/3程度に短縮することができるが、熱可塑性樹脂と比較して時間を要することには変わりない。すなわち、型締時間は熱可塑性樹脂の方が熱硬化性樹脂よりも短い。
(型締タイミング)
型締めタイミングに関し、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂で異なる点を以下に列記する。
型締めタイミングに関し、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂で異なる点を以下に列記する。
熱可塑性樹脂については、生産性向上を狙った高度な成形技法として、金型が微量に開いた状態で溶融樹脂を充填し、樹脂の充填中または充填直前で最終型締めを行い、保圧完了後、型締力を低減させる手法がある。これにより、成形品内部の収縮量が均一となり、残留ひずみの少ない、均一な肉厚の成形品を得ることができる。薄肉な成形品に特に有効で、光学レンズ等の成形に実用化されている。
熱硬化性樹脂については、熱硬化性樹脂を加熱すると、樹脂内部の揮発物や水分がガスとなって発散し、成形品の外観に影響を与える為、ガス抜き操作を行う。成形材料を金型へ投入し、軟化した材料が金型内に行き渡った頃、瞬間的に金型を開き、樹脂から発生したガスを金型の外へ逃がす。その後、所定の型締力を付与し、硬化を行う。特に、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂の成形において、重要な操作となる。
上述した二つの成形技法の型締状態を、成形の流れに沿って、以下の表に比較する。下表において、○は熱可塑性樹脂の場合の工程を示し、□は熱硬化性樹脂の場合の工程を示す。
(成形の流れ→)
樹脂充填前 充填開始~充填完了 保圧 保圧終了~取出
完全型開状態 ○○○○○ ○○○
□□□□□ □□□□□□
微量型開状態 ○○○○○○
□□
低圧型締 ○○○
□□□□□□□□
最終型締 ○○○○○○○○○
□□□□□
なお、この表は、○の熱可塑性樹脂と□の熱硬化性樹脂とについて、「樹脂充填前」~「取出」までの成形時間を仮想的に同時間とした場合、各工程(完全型開状態、微量型開状態、低圧型締、最終型締)の順番や、各工程の全体に対する時間の割合を、夫々表した型締タイミングの説明図である。実際の型締時間は、上述したように、熱可塑性樹脂の方が熱硬化性樹脂よりも短い。
(成形の流れ→)
樹脂充填前 充填開始~充填完了 保圧 保圧終了~取出
完全型開状態 ○○○○○ ○○○
□□□□□ □□□□□□
微量型開状態 ○○○○○○
□□
低圧型締 ○○○
□□□□□□□□
最終型締 ○○○○○○○○○
□□□□□
なお、この表は、○の熱可塑性樹脂と□の熱硬化性樹脂とについて、「樹脂充填前」~「取出」までの成形時間を仮想的に同時間とした場合、各工程(完全型開状態、微量型開状態、低圧型締、最終型締)の順番や、各工程の全体に対する時間の割合を、夫々表した型締タイミングの説明図である。実際の型締時間は、上述したように、熱可塑性樹脂の方が熱硬化性樹脂よりも短い。
熱可塑性樹脂の場合、成形の流れが「樹脂充填前」、「充填開始~充填完了」、「保圧」、「保圧終了~取出」と移行するに応じて、○同士を繋げる工程となり、「完全型開状態」、「微量型開状態」、「最終型締」、「低圧型締」、「完全型開状態」となる。熱硬化性樹脂の場合、成形の流れが「樹脂充填前」、「充填開始~充填完了」、「保圧」、「保圧終了~取出」と移行するに応じて、□同士を繋げる工程となり、「完全型開状態」、「低圧型締」、「微量型開状態」、「最終型締」、「完全型開状態」となる。
双方とも、金型内のエアーやガスを、効率よく排出する目的で行われているが、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂では、その挙動が異なる。本実施形態によれば、図1等に示すように、可塑化射出ユニット26から射出された熱可塑性樹脂による成形工程と、コーティング剤注入インジェクタ31から注入された熱硬化性樹脂によりコーティング工程とを、成形用型締め型開き機構10とコーティング用型締め型開き機構11とを用いて別個独立に行うことができるので、このような挙動が異なる成形技法も、夫々独立して行うことができる。
(金型温度)
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂では、温度調整する目的が異なる。熱可塑性樹脂においては、付与された流動性を取り除くことを目的に冷却する(可逆性の物理的変化)。熱硬化性樹脂においては、化学反応を促進することを目的に加熱する(不可逆性の化学的変化)。目的が夫々反対方向(加熱→冷却、冷却→加熱)である為、熱可塑性樹脂樹脂の金型(成形金型2)は相対的に低温となり、熱硬化性樹脂の金型(コーティング金型6)は相対的に高温となる傾向が強い。以下に具体例を示す。
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂では、温度調整する目的が異なる。熱可塑性樹脂においては、付与された流動性を取り除くことを目的に冷却する(可逆性の物理的変化)。熱硬化性樹脂においては、化学反応を促進することを目的に加熱する(不可逆性の化学的変化)。目的が夫々反対方向(加熱→冷却、冷却→加熱)である為、熱可塑性樹脂樹脂の金型(成形金型2)は相対的に低温となり、熱硬化性樹脂の金型(コーティング金型6)は相対的に高温となる傾向が強い。以下に具体例を示す。
金型温度(℃)
熱可塑性樹脂 PS 80
PA 50
PC 100
PEEK 150
熱硬化性樹脂 フェノール樹脂 130~160
(レゾール)
アクリル樹脂 100~160
熱可塑性樹脂 PS 80
PA 50
PC 100
PEEK 150
熱硬化性樹脂 フェノール樹脂 130~160
(レゾール)
アクリル樹脂 100~160
上述した型締力、型締時間、型締タイミング、金型温度を、成形工程(熱可塑性樹脂)とコーティング工程(熱硬化性樹脂)について纏めると、以下の表のようになる。
樹脂 型締力 型締時間 型締タイミング 金型温度℃
(成形サイクル)
成形工程 熱可塑性 大 短 夫々特殊な 50~150
コーティング工程 熱硬化性 小 長 成形技法あり 100~160
樹脂 型締力 型締時間 型締タイミング 金型温度℃
(成形サイクル)
成形工程 熱可塑性 大 短 夫々特殊な 50~150
コーティング工程 熱硬化性 小 長 成形技法あり 100~160
型締力に関しては、成形工程の方がコーティング工程よりも型締力が大きいので、図1等に示すように、成形用型締め型開き機構10の上部成形プラテン14及び下部成形プラテン16がコーティング用型締め型開き機構11の上部塗装プラテン18及び下部塗装プラテン20よりも厚く、成形用型締め型開き機構10の成形ガイド柱15がコーティング用型締め型開き機構11の塗装ガイド柱19より大径となっている。また、図3、図4に示すように、成形用型締め型開き機構10の成形用駆動装置17がコーティング用型締め型開き機構11の塗装用駆動装置21よりも大型(高出力)となっている。
型締時間に関しては、成形工程の方がコーティング工程よりも型締時間が短いので、成形用型締め型開き機構10の成形用駆動装置17とコーティング用型締め型開き機構11の塗装用駆動装置21とを制御する制御部(コンピュータ)が、成形工程の型締時間とコーティング工程の型締時間とを、前者が後者より短く且つ夫々最適な時間となるように別個独立に制御するようになっている。
型締タイミングに関しては、成形工程とコーティング工程とで上述のように夫々異なった特殊な技法があるので、成形用型締め型開き機構10の成形用駆動装置17とコーティング用型締め型開き機構11の塗装用駆動装置21とが、それらを制御する制御部(コンピュータ)によって、成形工程の技法とコーティング工程の技法に応じて別々に伸縮制御されるようになっている。
金型温度に関しては、成形工程とコーティング工程とで夫々異なった最適温度があるので、それらの温度に応じて成形金型2の温度とコーティング金型6の温度とが調節されている。具体的には、成形金型2及びコーティング金型6には夫々温度調節用の冷水回路、温水回路、加熱用ヒーター等が設置されており、それらによって成形金型2の温度とコーティング金型6の温度が成形工程とコーティング工程に応じた最適な温度に調節されている。
具体的な成形金型2の温度、コーティング金型6の温度は、成形金型2によって成形される熱可塑性樹脂の種類(PS、PA、PC、PEEK等)、コーティング金型6によってコーティングされる熱硬化樹脂の種類(フェノール樹脂(レゾール)、アクリル樹脂等)によって相違するが、概して、熱可塑性樹脂を成形する成形金型2の温度が熱硬化性樹脂をコーティングするコーティング金型6の温度よりも低く設定されており、成形金型2には冷水回路等の冷却手段が設置され、成形金型6には加熱用ヒーターや温水回路等の加熱手段が設置されている。
(各工程について)
以下、本実施形態に係る金型内コーティング成形品の製造方法の工程を、成形工程とコーティング工程とに分けて説明する。
以下、本実施形態に係る金型内コーティング成形品の製造方法の工程を、成形工程とコーティング工程とに分けて説明する。
(成形工程)
先ず、熱可塑性樹脂を材料とし、成形金型2とベース金型1を用いた成形工程を説明する。
(1)図1、図3の状態からスタートする。但し、最初のスタート時には、左側のベース金型1に保持されている成形基材4は存在しない。
(2)図4に示すように、成形用型締め型開き機構10によって上部成形プラテン14が下降されて成形金型2が下降し、成形金型2とベース金型1とが型締めされる。このとき、ベース金型1の成形コア22と成形金型2の成形キャビティ23との間には、成形ギャップ3が形成されている。
(3)図4に示すように、可塑化射出ユニット26が前進し、そのノズル部が成形金型2とベース金型1とのパーティング面に窪んで形成された注入口27aに接続される。
(4)可塑化射出ユニット26のノズル部から溶融状態の熱可塑性樹脂が射出され、射出された熱可塑性樹脂が、図5(a)に示すスプルー溝27およびランナー溝28を通り、図4に示す成形コア22と成形キャビティ23との間に形成された成形ギャップ3に射出され、充填されてフルパックされる。
先ず、熱可塑性樹脂を材料とし、成形金型2とベース金型1を用いた成形工程を説明する。
(1)図1、図3の状態からスタートする。但し、最初のスタート時には、左側のベース金型1に保持されている成形基材4は存在しない。
(2)図4に示すように、成形用型締め型開き機構10によって上部成形プラテン14が下降されて成形金型2が下降し、成形金型2とベース金型1とが型締めされる。このとき、ベース金型1の成形コア22と成形金型2の成形キャビティ23との間には、成形ギャップ3が形成されている。
(3)図4に示すように、可塑化射出ユニット26が前進し、そのノズル部が成形金型2とベース金型1とのパーティング面に窪んで形成された注入口27aに接続される。
(4)可塑化射出ユニット26のノズル部から溶融状態の熱可塑性樹脂が射出され、射出された熱可塑性樹脂が、図5(a)に示すスプルー溝27およびランナー溝28を通り、図4に示す成形コア22と成形キャビティ23との間に形成された成形ギャップ3に射出され、充填されてフルパックされる。
(5)図4の成形ギャップ3に充填された溶融状態の熱可塑性樹脂の冷却が完了して固化した後、可塑化射出ユニット26が後退され、そのノズル部が注入口27aから離間した後、成形用型締め型開き機構10によって上部成形プラテン14が上昇されて成形金型2が上昇し、成形金型2とベース金型1とが型開きされる。このとき、ベース金型1の成形コア22には、図8に示すように、熱可塑性樹脂から成形された成形基材4が保持された状態となっている。なお、図6に、成形基材4の形状を分かり易くするため、成形基材4が成形コア22から仮想的に離型した状態を示す。
(6)図8に示すように、成形基材4がベース金型1の成形コア22に保持された状態のまま、ターンテーブル5が図9(a)に示すように90度回転される。
(7)この状態でコーティング済の成形基材4(金型内コーティング成形品9)が他方のベース金型1の成形コア22に装着されている場合(本製造装置による二巡目の製造の場合、後述のコーティング工程で説明する)は、図示しないイジェクト機構によって成形コア22から金型内コーティング成形品9を離型させて取り出す。
(8)図9(a)からターンテーブル5が更に90度回転され、図1の状態となり、成形基材4が装着されたベース金型1がコーティング金型6と対向する位置となり、何も装着されていない他方のベース金型1が成形金型2と対向する位置となる。
(9)その後、上述した手順(2)~(8)の各工程が繰り返される。
(6)図8に示すように、成形基材4がベース金型1の成形コア22に保持された状態のまま、ターンテーブル5が図9(a)に示すように90度回転される。
(7)この状態でコーティング済の成形基材4(金型内コーティング成形品9)が他方のベース金型1の成形コア22に装着されている場合(本製造装置による二巡目の製造の場合、後述のコーティング工程で説明する)は、図示しないイジェクト機構によって成形コア22から金型内コーティング成形品9を離型させて取り出す。
(8)図9(a)からターンテーブル5が更に90度回転され、図1の状態となり、成形基材4が装着されたベース金型1がコーティング金型6と対向する位置となり、何も装着されていない他方のベース金型1が成形金型2と対向する位置となる。
(9)その後、上述した手順(2)~(8)の各工程が繰り返される。
(コーティング工程)
次に、熱硬化性樹脂を材料とし、コーティング金型6とベース金型1を用いたコーティング工程を説明する。
(10)コーティング工程は、(1)~(9)で説明した成形工程がスタートすると同時にスタートされ、図1、図3の状態からスタートする。左側のベース金型1には、先の成形工程によって成形された成形基材4(熱可塑性樹脂製)が保持された状態となっている。
(11)図1、図3の状態から、コーティング用型締め型開き機構11によって上部塗装プラテン18が下降されてコーティング金型6が下降し、図4に示すように、コーティング金型6とベース金型1とが型締めされる。このとき、ベース金型1の成形コア22に保持された成形基材4とコーティング金型6の塗装キャビティ24との間には、コーティングギャップ7が形成される。
(12)図4に示すように、上部塗装プラテン18に設けられたコーティング剤注入インジェクタ31から熱硬化性樹脂が注入される。注入された熱硬化性樹脂は、図4に示すコーティング剤用スプルー通路32および図7(a)に示すコーティング剤用溝33を通り、図4に示すコーティングギャップ7に射出され、充填される。
(13)ここで、図7(a)に示すように、コーティング剤注入インジェクタ31がコーティング金型6の略中央に配置されており、そこから噴射された熱硬化性樹脂がトーナメントタイプのランナー29(図6参照)に形成された通路34(図7(c)参照)を流れるので、コーティング剤注入インジェクタ31から注入された熱硬化性樹脂は、各塗装キャビティ4内のコーティングギャップ7(図4参照)に均等に最短距離で注入される。
次に、熱硬化性樹脂を材料とし、コーティング金型6とベース金型1を用いたコーティング工程を説明する。
(10)コーティング工程は、(1)~(9)で説明した成形工程がスタートすると同時にスタートされ、図1、図3の状態からスタートする。左側のベース金型1には、先の成形工程によって成形された成形基材4(熱可塑性樹脂製)が保持された状態となっている。
(11)図1、図3の状態から、コーティング用型締め型開き機構11によって上部塗装プラテン18が下降されてコーティング金型6が下降し、図4に示すように、コーティング金型6とベース金型1とが型締めされる。このとき、ベース金型1の成形コア22に保持された成形基材4とコーティング金型6の塗装キャビティ24との間には、コーティングギャップ7が形成される。
(12)図4に示すように、上部塗装プラテン18に設けられたコーティング剤注入インジェクタ31から熱硬化性樹脂が注入される。注入された熱硬化性樹脂は、図4に示すコーティング剤用スプルー通路32および図7(a)に示すコーティング剤用溝33を通り、図4に示すコーティングギャップ7に射出され、充填される。
(13)ここで、図7(a)に示すように、コーティング剤注入インジェクタ31がコーティング金型6の略中央に配置されており、そこから噴射された熱硬化性樹脂がトーナメントタイプのランナー29(図6参照)に形成された通路34(図7(c)参照)を流れるので、コーティング剤注入インジェクタ31から注入された熱硬化性樹脂は、各塗装キャビティ4内のコーティングギャップ7(図4参照)に均等に最短距離で注入される。
(14)図4に示す各コーティングギャップ7に注入された熱硬化性樹脂の硬化反応が完了した後、図8に示すように、コーティング用型締め型開き機構11によって上部塗装プラテン18が上昇されてコーティング金型6が上昇し、コーティング金型6とベース金型1とが型開きされる。このとき、ベース金型1の成形コア22には、コーティング済みの成形基材4(金型内コーティング成形品9)が保持された状態となっている。
(15)図8に示すように、成形金型2と一方のベース金型1とによって熱可塑性樹脂から成形基材4を成形する成形工程と、コーティング金型6と他方のベース金型1とによって熱硬化性樹脂から成形基材4の表面にコーティングを施すコーティング工程とが共に完了して、共に型開きしたタイミングで、図9(a)に示すように、ターンテーブル5が90度回転される。
(16)図9(a)に示すように、ベース金型1の成形コア22に装着されているコーティング済の成形基材4(金型内コーティング成形品9)が、図示しないイジェクト機構によって成形コア22から離型され、取り出される。取り出された、4個がランナー29で連結された製品(金型内コーティング成形品9)は、ランナー29の部分で切断され、4個別々の金型内コーティング成形品9となる。図9(b)に示すように、金型内コーティング成形品9は、熱可塑性樹脂から成る成形基材4と、その表面にコーティングされた熱硬化性樹脂から成るコーティング層8とから構成されている。
(17)図9(a)からターンテーブル5が更に90度回転され、図1の状態となり、何も装着されていないベース金型1が成形金型2と対向する位置となり、同時に行われている成形工程により成形された成形基材4を保持するベース金型1がコーティング金型6と対向する位置となる。
(18)その後、上述した手順(10)~(17)の各工程が繰り返される。
(15)図8に示すように、成形金型2と一方のベース金型1とによって熱可塑性樹脂から成形基材4を成形する成形工程と、コーティング金型6と他方のベース金型1とによって熱硬化性樹脂から成形基材4の表面にコーティングを施すコーティング工程とが共に完了して、共に型開きしたタイミングで、図9(a)に示すように、ターンテーブル5が90度回転される。
(16)図9(a)に示すように、ベース金型1の成形コア22に装着されているコーティング済の成形基材4(金型内コーティング成形品9)が、図示しないイジェクト機構によって成形コア22から離型され、取り出される。取り出された、4個がランナー29で連結された製品(金型内コーティング成形品9)は、ランナー29の部分で切断され、4個別々の金型内コーティング成形品9となる。図9(b)に示すように、金型内コーティング成形品9は、熱可塑性樹脂から成る成形基材4と、その表面にコーティングされた熱硬化性樹脂から成るコーティング層8とから構成されている。
(17)図9(a)からターンテーブル5が更に90度回転され、図1の状態となり、何も装着されていないベース金型1が成形金型2と対向する位置となり、同時に行われている成形工程により成形された成形基材4を保持するベース金型1がコーティング金型6と対向する位置となる。
(18)その後、上述した手順(10)~(17)の各工程が繰り返される。
このようにして、熱可塑性樹脂を用いた成形工程を行いつつ、熱硬化性樹脂を用いたコーティング工程を行うことで、金型内コーティング成形品9の製造効率が従来の所謂コアバック法と比べて向上する。また、成形工程を成形用型締め型開き機構10によって行い、コーティング工程をコーティング用型締め型開き機構11によって別個独立に行っているので、熱可塑性樹脂を材料とした成形基材4の成形と、熱硬化性樹脂を材料としたコーティングとについて、夫々の樹脂に最適な成形条件、コーティング条件を設定でき、製造された金型内コーティング成形品9について、成形基材4の品質とコーティング層8の品質を両立できる。
(変形実施形態例)
図10に、本発明の変形実施形態に係る金型内コーティング成形品9の製造装置(縦射出)12aを示す。この金型内コーティング成形品9の製造装置(縦射出)12aは、可塑化射出ユニット26aが成形用型締め型開き機構10の上部成形プラテン14に装着されている点が図1に示す前実施形態に係る金型内コーティング成形品9の製造装置(横射出)12と異なり、その他は前実施形態と同様の構成となっている。よって、前実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、以下相違点を説明する。
図10に、本発明の変形実施形態に係る金型内コーティング成形品9の製造装置(縦射出)12aを示す。この金型内コーティング成形品9の製造装置(縦射出)12aは、可塑化射出ユニット26aが成形用型締め型開き機構10の上部成形プラテン14に装着されている点が図1に示す前実施形態に係る金型内コーティング成形品9の製造装置(横射出)12と異なり、その他は前実施形態と同様の構成となっている。よって、前実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、以下相違点を説明する。
図10(変形実施形態)と図1(前実施形態)とを対比すれば明らかなように、図10の変形実施形態においては、可塑化射出ユニット26aが上部成形プラテン14に立設されている縦射出タイプとなっているため、図10に示す前実施形態の横射出タイプでは必要であったベース金型1のパーティング面に形成されたスプルー溝27が不要となって存在しない。
図10に示す変形実施形態の成形金型2には、図11に示す成形基材4を成形するため、4個の成形キャビティ23、ランナー溝28、スプルー通路27が形成されている。スプルー通路27は、上端が可塑化射出ユニット26aの噴出口に接続され、下端が4個の成形キャビティ23の中央に配置されている。ランナー溝28は、中央のスプルー通路27から各成形キャビティ23までの距離が等しくなるトーナメントタイプとなっている。また、図10に示す成形金型2には、図11に示すランナー29に中心のスプルー35(スプルー通路27によって成形されたスプルー35)を避けて接続されている迂回ランナー36を成形するため、迂回ランナー溝37が形成されている。迂回ランナー36及びランナー29には、コーティング剤注入インジェクタ31から注入された熱硬化性樹脂を流すための凹部30が形成されている。
他方、図10に示す変形実施形態のコーティング金型6には、図11に示す成形基材4に図12に示すようにコーティングを施すため、4個の塗装キャビティ24、コーティング剤用スプルー通路32、コーティング剤用溝33が形成されている。コーティング剤用スプルー通路32は、上端がコーティング剤注入インジェクタ31の噴出口に接続され、下端が迂回ランナー36(図11参照)の中間部36aに接続されている。コーティング剤用溝33は、図11に示すランナー29及び迂回ランナー36に沿うように形成されている。迂回ランナー36の中間部36aとランナー29とは2箇所で接続(接続部29a)されており、これら接続部29aと中間部36aとの夫々の長さは、均等長さとなっている。ランナー29及び迂回ランナー36には、コーティング剤注入インジェクタ31から注入された熱熱硬化性樹脂が流れる凹部30が形成されており、迂回ランナー36の中間部36aから各塗装キャビティ24までの通路の長さが全て均等になっている。
この構成によれば、図10に示すコーティング剤注入インジェクタ31から注入された熱硬化性樹脂は、コーティング剤用スプルー通路32、図11に示す迂回ランナー36の凹部30、ランナー29の凹部30を通って、4個の塗装キャビティ24に(正確には4個の成形基材4と塗装キャビティ24との間に夫々形成されたコーティングギャップ7(図4参照))に注入される。ここで、図10に示すコーティング剤用スプルー通路32によって成形された図12に示すコーティング剤スプルー37は、4個のコーティングギャップ7の中央ではないが、コーティング剤注入インジェクタ31から噴出された熱硬化性樹脂が、中間部36aから接続部29aまでの長さが等しい迂回ランナー36に沿って流れた後、所謂トーナメントタイプのランナー29に沿って流れるため、通路長さは4個均等となり、各コーティングギャップ7に熱硬化性樹脂を均等に注入できる。また、図10に示すように、可塑化射出ユニット26aは、成形金型2に常にタッチしており、工程に応じて前後に移動させる必要がないため、稼働時間が短縮され、成形サイクルが前実施形態よりも短くなる。その他、変形実施形態の基本的な作用効果は前実施形態と同様である。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
本発明は、金型内で熱可塑性樹脂を用いて成形基材を成形した後、金型内で成形基材の表面に熱硬化性樹脂をコーティングする金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置に係り、特に、熱可塑性樹脂を用いた成形基材の成形と、熱硬化性樹脂を用いたコーティングとについて、夫々最適な成形条件、コーティング条件を設定できる金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置に利用できる。
1 ベース金型
2 成形金型
3 成形ギャップ
4 成形基材
5 ターンテーブル
6 コーティング金型
7 コーティングギャップ
8 コーティング層
9 金型内コーティング成形品
10 成形用型締め型開き機構
11 コーティング用型締め型開き機構
12 金型内コーティング成形品の製造装置
13 基台
22 成形コア
23 成形キャビティ
24 塗装キャビティ
26 可塑化射出ユニット
28 ランナー溝
29 ランナー
31 コーティング剤注入インジェクタ
33 コーティング剤用溝
2 成形金型
3 成形ギャップ
4 成形基材
5 ターンテーブル
6 コーティング金型
7 コーティングギャップ
8 コーティング層
9 金型内コーティング成形品
10 成形用型締め型開き機構
11 コーティング用型締め型開き機構
12 金型内コーティング成形品の製造装置
13 基台
22 成形コア
23 成形キャビティ
24 塗装キャビティ
26 可塑化射出ユニット
28 ランナー溝
29 ランナー
31 コーティング剤注入インジェクタ
33 コーティング剤用溝
Claims (8)
- ベース金型と成形金型とを型締めして前記ベース金型と前記成形金型との間に形成された成形ギャップに熱可塑性樹脂を射出固化させて成形基材を成形し、該成形基材が前記ベース金型に保持された状態で前記ベース金型と前記成形金型とを型開きして前記ベース金型と対向する前記成形金型をコーティング金型に切り替え、該コーティング金型と前記ベース金型とを型締めして前記ベース金型に保持された前記成形基材と前記コーティング金型との間に形成されたコーティングギャップに熱硬化性樹脂を注入硬化させて前記成形基材の表面にコーティングした金型内コーティング成形品の製造方法であって、
前記ベース金型と前記成形金型とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構と、前記ベース金型と前記コーティング金型とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構とを別個独立に設け、前記成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から前記成形基材を射出成形する際の前記ベース金型と前記成形金型との型締力、型締時間、型締タイミング、前記成形金型の金型温度の少なくとも一つを、前記コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を前記成形基材にコーティングする際の前記ベース金型と前記コーティング金型との型締力、型締時間、型締タイミング、前記コーティング金型の金型温度の少なくとも一つと相違させた、ことを特徴とする金型内コーティング成形品の製造方法。 - 前記成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から前記成形基材を射出成形する際の前記ベース金型と前記成形金型との型締力が、前記コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を前記成形基材にコーティングする際の前記ベース金型と前記コーティング金型との型締力よりも大きく、
前記成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から前記成形基材を射出成形する際の前記ベース金型と前記成形金型との型締時間が、前記コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を前記成形基材にコーティングする際の前記ベース金型と前記コーティング金型との型締時間よりも短い、ことを特徴とする請求項1に記載の金型内コーティング成形品の製造方法。 - ベース金型と成形金型とを型締めして前記ベース金型と前記成形金型との間に形成された成形ギャップに熱可塑性樹脂を射出固化させて成形基材を成形し、該成形基材が前記ベース金型に保持された状態で前記ベース金型と前記成形金型とを型開きして前記ベース金型と対向する前記成形金型をコーティング金型に切り替え、該コーティング金型と前記ベース金型とを型締めして前記ベース金型に保持された前記成形基材と前記コーティング金型との間に形成されたコーティングギャップに熱硬化性樹脂を注入硬化させて前記成形基材の表面にコーティングする金型内コーティング成形品の製造装置であって、
前記ベース金型と前記成形金型とを型締め型開きする成形用型締め型開き機構と、前記ベース金型と前記コーティング金型とを型締め型開きするコーティング用型締め型開き機構とを別個独立に設け、前記成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から前記成形基材を射出成形する際の前記ベース金型と前記成形金型との型締力、型締時間、型締タイミング、前記成形金型の金型温度の少なくとも一つが、前記コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を前記成形基材にコーティングする際の前記ベース金型と前記コーティング金型との型締力、型締時間、型締タイミング、前記コーティング金型の金型温度の少なくとも一つと相違している、ことを特徴とする金型内コーティング成形品の製造装置。 - 前記成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から前記成形基材を射出成形する際の前記ベース金型と前記成形金型との型締力が、前記コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を前記成形基材にコーティングする際の前記ベース金型と前記コーティング金型との型締力よりも大きく、
前記成形用型締め型開き機構が熱可塑性樹脂から前記成形基材を射出成形する際の前記ベース金型と前記成形金型との型締時間が、前記コーティング用型締め型開き機構が熱硬化性樹脂を前記成形基材にコーティングする際の前記ベース金型と前記コーティング金型との型締時間よりも短い、ことを特徴とする請求項3に記載の金型内コーティング成形品の製造装置。 - 前記成形金型及び前記コーティング金型と対向するターンテーブルを備え、
該ターンテーブルに、前記ベース金型が180度間隔で2個設置され、
前記ターンテーブルを回転させることで、前記ベース金型の一方が前記成形金型に対向し且つ前記ベース金型の他方が前記コーティング金型に対向する第一状態と、前記ベース金型の他方が前記成形金型に対向し且つ前記ベース金型の一方が前記コーティング金型に対向する第二状態とに切り替えるターンテーブル回転駆動部を有し、
前記成形用型締め型開き機構は、前記ターンテーブルを回転自在に支持する基台に設けられており、前記第一状態のとき前記ベース金型の一方と前記成形金型とを型締め型開きし、前記第二状態のとき前記ベース金型の他方と前記成形金型とを型締め型開きし、
前記コーティング用型締め型開き機構は、前記基台に設けられており、前記第一状態のとき前記ベース金型の他方と前記コーティング金型とを型締め型開きし、前記第二状態のとき前記ベース金型の一方と前記コーティング金型とを型締め型開きする、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の金型内コーティング成形品の製造装置。 - 前記ベース金型の一方及び前記ベース金型の他方に、夫々同数凸設された複数の成形コアと、
前記成形金型に、前記成形コアに応じて凹設された複数の成形キャビティと、
前記コーティング金型に、前記成形コアに応じて凹設された複数の塗装キャビティと、
前記成形用型締め型開き機構によって、前記ベース金型の一方と前記成形金型とが型締めされたとき、又は前記ベース金型の他方と前記成形金型とが型締めされたとき、前記成形コアと前記成形キャビティとの間に形成された成形ギャップに熱可塑性樹脂を射出する可塑化射出ユニットと、
前記コーティング用型締め型開き機構によって、前記ベース金型の他方と前記コーティング金型とが型締めされたとき、又は前記ベース金型の一方と前記コーティング金型とが型締めされたとき、前記成形コアに保持された前記成形基材と前記塗装キャビティとの間に形成されたコーティングギャップに熱硬化性樹脂を注入するコーティング剤注入インジェクタと、を備えたことを特徴とする請求項5に記載の金型内コーティング成形品の製造装置。 - 前記コーティング剤注入インジェクタが、前記複数の塗装キャビティまでの注入距離が等しくなるように、前記コーティング金型の略中央に配置されている、ことを特徴とする請求項6に記載の金型内コーティング成形品の製造装置。
- 前記成形金型には、前記ベース金型の一方又は前記ベース金型の他方と型締めされたとき、前記複数の成形コアと前記複数の成形キャビティとの間に夫々形成された前記成形ギャップに、前記可塑化射出ユニットから射出された熱可塑性樹脂を均等の長さで導くためのランナー溝が形成されており、
前記コーティング金型には、前記ベース金型の他方又は前記ベース金型の一方と型締めされたとき、前記複数の成形コアに夫々保持された前記成形基材と前記複数の塗装キャビティとの間に夫々形成された前記コーティングギャップに、前記コーティング剤注入インジェクタから注入された熱硬化性樹脂を前記ランナー溝によって成形されたランナーに沿って均等の長さで導くためのコーティング剤用溝が形成されている、ことを特徴とする請求項7に記載の金型内コーティング成形品の製造装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022178889A JP2024068438A (ja) | 2022-11-08 | 2022-11-08 | 金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置 |
US18/503,182 US20240149508A1 (en) | 2022-11-08 | 2023-11-07 | Manufacturing method and manufacturing device of in-mold-coated molded product |
CN202311482782.2A CN118003556A (zh) | 2022-11-08 | 2023-11-08 | 模内涂覆成型品的制造方法及制造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022178889A JP2024068438A (ja) | 2022-11-08 | 2022-11-08 | 金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024068438A true JP2024068438A (ja) | 2024-05-20 |
Family
ID=90927035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022178889A Pending JP2024068438A (ja) | 2022-11-08 | 2022-11-08 | 金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240149508A1 (ja) |
JP (1) | JP2024068438A (ja) |
CN (1) | CN118003556A (ja) |
-
2022
- 2022-11-08 JP JP2022178889A patent/JP2024068438A/ja active Pending
-
2023
- 2023-11-07 US US18/503,182 patent/US20240149508A1/en active Pending
- 2023-11-08 CN CN202311482782.2A patent/CN118003556A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240149508A1 (en) | 2024-05-09 |
CN118003556A (zh) | 2024-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105848849B (zh) | 通过注塑模制机注塑模制塑料零件的方法 | |
CN100344434C (zh) | 注入模制和对模制产品随后进行装饰性模制的方法 | |
JP4107569B2 (ja) | 金型交換による成形品の射出及び圧縮加飾成形方法 | |
JPS5843012B2 (ja) | ダイレクトオ−トチヤ−ジによる樹脂プレス成形法 | |
US20120171452A1 (en) | Device and method for producing thick-walled moulded plastics parts having reduced shrinkage sites by injection molding or embossing | |
JP3988660B2 (ja) | 金型交換による成形品の射出及び加飾成形方法 | |
JP2009101670A (ja) | 型内塗装品の製造方法および型内塗装品形成装置 | |
JP2018079652A (ja) | 樹脂成形装置および樹脂成形方法 | |
CN104859110A (zh) | 一种注塑模 | |
WO2011061638A1 (en) | Injection molding process of an element and apparatus for implementing said process | |
KR20140110596A (ko) | Led 렌즈 성형용 사출 금형 | |
JP2024068438A (ja) | 金型内コーティング成形品の製造方法及び製造装置 | |
KR20110038920A (ko) | 박판 제품용 이중사출 금형장치 | |
CN1676302B (zh) | 注射模塑成形装置、注射模塑成形方法及盘用基板 | |
JP2010179621A (ja) | 射出成形用型と射出成形品の製造方法 | |
JP4716421B2 (ja) | 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材 | |
CN204844723U (zh) | 一种注塑模 | |
JP5541579B2 (ja) | 金型内塗装用金型及び金型内塗装方法 | |
CN113071056A (zh) | 一种厚壁注塑工艺 | |
US11358316B1 (en) | Super smooth manufacturing method for sensor protective cover | |
CN111958902A (zh) | 一种汽车仪表盘壳体生产用一次性注塑成型工艺 | |
US7790081B2 (en) | Method of manufacturing formed product coated in mold | |
JP2009160756A (ja) | 型内塗装品の製造方法および型内塗装品形成装置 | |
JPH0339234A (ja) | 簡易型の製造方法 | |
TWI686283B (zh) | 厚件塑膠射出成型模具 |