JP2024061154A - Pneumatic tires - Google Patents

Pneumatic tires Download PDF

Info

Publication number
JP2024061154A
JP2024061154A JP2022168900A JP2022168900A JP2024061154A JP 2024061154 A JP2024061154 A JP 2024061154A JP 2022168900 A JP2022168900 A JP 2022168900A JP 2022168900 A JP2022168900 A JP 2022168900A JP 2024061154 A JP2024061154 A JP 2024061154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
thickness
rubber
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022168900A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
順也 末野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2022168900A priority Critical patent/JP2024061154A/en
Priority to CN202311091511.4A priority patent/CN117917328A/en
Priority to EP23197834.7A priority patent/EP4357158A1/en
Priority to EP23198835.3A priority patent/EP4357159A1/en
Priority to CN202311228028.6A priority patent/CN117917329A/en
Priority to EP23198977.3A priority patent/EP4357160A1/en
Priority to US18/372,229 priority patent/US20240227445A9/en
Priority to US18/474,884 priority patent/US20240227446A9/en
Priority to CN202311259221.6A priority patent/CN117917330A/en
Priority to US18/475,984 priority patent/US20240227454A9/en
Publication of JP2024061154A publication Critical patent/JP2024061154A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】転がり抵抗の増大を招くことなく車内騒音の低減を図ることができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤ1は、トレッド部2と、サイドウォール部3と、ビード部4と、カーカス6と、カーカス6の内側を延びる内側ゴム10とを含む。内側ゴム10は、トレッド部2を第1厚さt1で延びる第1部分11と、サイドウォール部3を第2厚さt2で延びる第2部分12とを含む。第1厚さt1は、第2厚さt2よりも大きい。カーカス6は、カーカスコード6Bを含み、カーカスコード6Bの撚り係数は、2000~2500である。【選択図】 図1[Problem] To provide a pneumatic tire that can reduce interior noise without increasing rolling resistance. [Solution] A pneumatic tire (1) includes a tread portion (2), a sidewall portion (3), a bead portion (4), a carcass (6), and an inner rubber (10) extending inside the carcass (6). The inner rubber (10) includes a first portion (11) that extends through the tread portion (2) at a first thickness (t1), and a second portion (12) that extends through the sidewall portion (3) at a second thickness (t2). The first thickness (t1) is greater than the second thickness (t2). The carcass (6) includes carcass cords (6B), and the twist coefficient of the carcass cords (6B) is 2000 to 2500. [Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.

従来から、必要なウェット性能を確保しながら、通過騒音の低減を図った空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Pneumatic tires have been proposed that aim to reduce passing noise while maintaining the necessary wet performance (see, for example, Patent Document 1).

特開2022-096037号公報JP 2022-096037 A

近年、空気入りタイヤの低騒音化に関する要望は、益々高まりつつある。走行中の空気入りタイヤにおいては、トレッド部において生じた振動がサイドウォール部及びビード部を介してリムひいては車体に伝わり、車内騒音として搭乗者に感知される。 In recent years, there has been an increasing demand for quieter pneumatic tires. When a pneumatic tire is in motion, vibrations generated in the tread are transmitted to the rim and ultimately the vehicle body via the sidewall and bead portions, and are perceived by passengers as noise inside the vehicle.

車内騒音は、例えば、損失正接tanδが大きいトレッドゴムを採用することにより、低減できる。しかしながら、かかる手法では、空気入りタイヤの転がり抵抗の増大を招来し、車両の燃費性能が悪化する。 Interior noise can be reduced, for example, by using tread rubber with a large loss tangent tan δ. However, this approach increases the rolling resistance of the pneumatic tires, worsening the fuel economy of the vehicle.

本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、転がり抵抗の増大を招くことなく車内騒音の低減を図ることができる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。 The present invention was devised in consideration of the above-mentioned circumstances, and its main objective is to provide a pneumatic tire that can reduce interior noise without increasing rolling resistance.

本発明は、
空気入りタイヤであって、
トレッド部と、
一対のサイドウォール部と、
一対のビード部と、
前記一対のビード部の間を延びるカーカスと、
前記カーカスの内側で前記一対のビード部の間を延びる内側ゴムとを含み、
前記内側ゴムは、前記トレッド部を第1厚さで延びる第1部分と、前記一対のサイドウォール部を第2厚さで延びる第2部分とを含み、
前記第1厚さは、前記第2厚さよりも大きく、
前記カーカスは、カーカスコードを含み、
前記カーカスコードの撚り係数は、2000~2500である。
The present invention relates to
A pneumatic tire,
A tread portion;
A pair of sidewall portions;
A pair of bead portions;
a carcass extending between the pair of bead portions;
an inner rubber extending between the pair of bead portions on the inner side of the carcass,
the inner rubber includes a first portion extending through the tread portion at a first thickness and a second portion extending through the pair of sidewall portions at a second thickness,
the first thickness is greater than the second thickness;
The carcass includes a carcass cord,
The twist factor of the carcass cord is 2,000 to 2,500.

本発明の前記空気入りタイヤは、上記の構成を採用したことによって、転がり抵抗の増大を招くことなく車内騒音の低減を図ることができる。 By adopting the above-mentioned configuration, the pneumatic tire of the present invention can reduce interior noise without increasing rolling resistance.

本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す断面図である。1 is a cross-sectional view showing one embodiment of a pneumatic tire of the present invention. 図1のトレッド部を拡大して示す断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the tread portion of FIG. 1 . 図1のトレッド部の接地面の展開図である。FIG. 2 is a development view of the ground contact surface of the tread portion of FIG. 1 . 図1の第1部分の第1端部を拡大して示す断面図である。2 is an enlarged cross-sectional view of a first end of the first portion of FIG. 1 . 本発明の別の実施形態の第1部分及び第2部分の拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a first portion and a second portion of another embodiment of the present invention. 本発明のさらに別の実施形態の第1部分及び第2部分の拡大断面図である。FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of a first portion and a second portion of yet another embodiment of the present invention. 本発明のさらに別の実施形態のサイドウォール部の拡大断面図である。FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of a sidewall portion according to yet another embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1には、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」という場合がある。)の横断面図が示されている。図1は、正規状態におけるタイヤについての、回転軸を含む横断面図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に使用される。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、重荷重用の空気入りタイヤに適用されても良い。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a cross-sectional view of a pneumatic tire 1 (hereinafter, sometimes simply referred to as "tire 1") showing one embodiment of the present invention. FIG. 1 is a cross-sectional view including the rotation axis of a tire in a normal state. As shown in FIG. 1, tire 1 of this embodiment is preferably used, for example, as a pneumatic tire for passenger cars. However, the present invention is not limited to such an embodiment, and may be applied, for example, to a pneumatic tire for heavy loads.

「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって車両に未装着かつ無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。また、前記正規状態で測定できない構成(例えば、タイヤ1の内部材である。)は、タイヤ1を出来るだけ前記正規状態に近似させた状態にして、測定された値である。 In the case of a pneumatic tire for which various standards are established, the "normal state" refers to a state in which the tire is mounted on a normal rim, inflated to the normal internal pressure, and unloaded. In the case of a tire for which various standards are not established, the normal state refers to a standard usage state according to the intended use of the tire, in which the tire is not mounted on a vehicle and is unloaded. In this specification, unless otherwise specified, the dimensions of each part of the tire are values measured in the normal state. In addition, components that cannot be measured in the normal state (for example, the internal materials of tire 1) are values measured with tire 1 in a state as close as possible to the normal state.

「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。 A "genuine rim" is a rim that is specified for each tire by the standard system that includes the standard on which the tire is based. For example, in the case of JATMA, it is called a "standard rim," in the case of TRA, it is called a "design rim," and in the case of ETRTO, it is called a "measuring rim."

「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。 "Normal internal pressure" is the air pressure set for each tire by each standard in the standard system on which the tire is based. For JATMA, it is the "maximum air pressure." For TRA, it is the maximum value listed in the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES." For ETRTO, it is the "INFLATION PRESSURE."

タイヤ1は、トレッド部2と、一対のサイドウォール部3と、一対のビード部4とを含む。サイドウォール部3は、トレッド部2のタイヤ軸方向外側に連なり、タイヤ半径方向に延びている。ビード部4は、サイドウォール部3のタイヤ半径方向内側に連なっている。また、タイヤ1は、カーカス6と、内側ゴム10とを含む。カーカス6は、一対のビード部4の間を延びている。換言すれば、カーカス6は、一方のビード部4から、一方のサイドウォール部3、トレッド部2、他方のサイドウォール部3を通って、他方のビード部4まで延びている。内側ゴム10は、カーカス6の内側に配されており、一対のビード部4の間を延びている。これにより、内側ゴム10は、タイヤ内腔面1Aを構成している。内側ゴム10は、加硫されたゴ1.5~3.0ムで構成されており、パンク防止用のシーラント材とは材料及び物性が大きく相違する。 The tire 1 includes a tread portion 2, a pair of sidewall portions 3, and a pair of bead portions 4. The sidewall portion 3 is connected to the axially outer side of the tread portion 2 and extends in the radial direction of the tire. The bead portion 4 is connected to the radially inner side of the sidewall portion 3. The tire 1 also includes a carcass 6 and an inner rubber 10. The carcass 6 extends between the pair of bead portions 4. In other words, the carcass 6 extends from one bead portion 4 through one sidewall portion 3, the tread portion 2, and the other sidewall portion 3 to the other bead portion 4. The inner rubber 10 is disposed inside the carcass 6 and extends between the pair of bead portions 4. As a result, the inner rubber 10 forms the tire inner cavity surface 1A. The inner rubber 10 is made of vulcanized rubber 1.5 to 3.0, and is significantly different in material and physical properties from a sealant material for preventing punctures.

カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aで構成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、本体部6aと折返し部6bとを含んでいる。本体部6aは、例えば、2つのビード部4の間を延びている。折返し部6bは、例えば、本体部6aに連なりビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されている。 The carcass 6 is composed of, for example, one carcass ply 6A. The carcass ply 6A includes, for example, a main body portion 6a and a folded-up portion 6b. The main body portion 6a extends, for example, between two bead portions 4. The folded-up portion 6b is connected to the main body portion 6a and is folded back, for example, from the inside to the outside in the axial direction of the tire around the bead core 5.

カーカスプライ6Aは、複数のカーカスコード6Bと、これらを被覆するトッピングゴムとを含む(図示省略)、カーカスコード6Bは、例えば、アラミド、レーヨンなどの有機繊維コードが採用される。カーカスコード6Bは、例えば、タイヤ赤道Cに対して70~90°の角度で配列されるのが望ましい。 The carcass ply 6A includes multiple carcass cords 6B and a topping rubber that covers them (not shown). The carcass cords 6B are made of organic fiber cords such as aramid or rayon. The carcass cords 6B are preferably arranged at an angle of 70 to 90 degrees with respect to the tire equator C.

図2には、図1のトレッド部2の拡大断面図が示されている。図2に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、例えば、カーカス6のタイヤ半径方向外側に配されたベルト層7及びバンド層8を含んでいる。但し、トレッド部2は、このような態様に限定されるものではない。ベルト層7は、カーカス6に隣接する第1ベルトプライ7Aと、第1ベルトプライ7Aのタイヤ半径方向外側に配された第2ベルトプライ7Bとを含んでいる。第1ベルトプライ7A及び第2ベルトプライ7Bのそれぞれは、タイヤ周方向に対して15~45°の角度で配列された複数のベルトコードと、これらを被覆するトッピングゴムを含んでいる。第1ベルトプライ7Aのベルトコードと、第2ベルトプライ7Bのベルトコードとは、タイヤ周方向に対して互いに逆向きに傾斜している。これにより、トレッド部2が効果的に補強される。 Figure 2 shows an enlarged cross-sectional view of the tread portion 2 in Figure 1. As shown in Figure 2, the tread portion 2 of this embodiment includes, for example, a belt layer 7 and a band layer 8 arranged on the tire radially outer side of the carcass 6. However, the tread portion 2 is not limited to this form. The belt layer 7 includes a first belt ply 7A adjacent to the carcass 6 and a second belt ply 7B arranged on the tire radially outer side of the first belt ply 7A. Each of the first belt ply 7A and the second belt ply 7B includes a plurality of belt cords arranged at an angle of 15 to 45 degrees with respect to the tire circumferential direction, and a topping rubber that covers these. The belt cords of the first belt ply 7A and the belt cords of the second belt ply 7B are inclined in opposite directions with respect to the tire circumferential direction. This effectively reinforces the tread portion 2.

第2ベルトプライ7Bのタイヤ軸方向の長さは、第1ベルトプライ7Aのタイヤ軸方向の長さよりも小さいのが望ましい。これにより、第2ベルトプライ7Bのタイヤ軸方向の外端7bは、第1ベルトプライ7Aのタイヤ軸方向の外端7aよりもタイヤ軸方向の内側に位置している。 It is desirable that the axial length of the second belt ply 7B be smaller than the axial length of the first belt ply 7A. As a result, the axially outer end 7b of the second belt ply 7B is located axially inward of the axially outer end 7a of the first belt ply 7A.

バンド層8は、例えば、1枚のバンドプライ8Aで構成されている。バンドプライ8Aは、例えば、タイヤ周方向に対して5°以下の角度で配されたバンドコードと、バンドコードを被覆するトッピングゴムとを含む。本実施形態のバンド層8は、ベルト層7の全体を覆う様に配置されている。 The band layer 8 is composed of, for example, one band ply 8A. The band ply 8A includes, for example, a band cord arranged at an angle of 5° or less with respect to the tire circumferential direction, and a topping rubber that covers the band cord. In this embodiment, the band layer 8 is arranged so as to cover the entire belt layer 7.

図1に示されるように、内側ゴム10は、第1部分11及び第2部分12を含んでいる。第1部分11は、トレッド部2を第1厚さt1で延びている。また、第2部分12は、一対のサイドウォール部3を第2厚さt2で延びている。なお、第1厚さt1及び第2厚さt2は、カーカス6の内面6iからタイヤ内腔面1Aまでの厚さを意味し、カーカスプライのトッピングゴムを含まない厚さである。 As shown in FIG. 1, the inner rubber 10 includes a first portion 11 and a second portion 12. The first portion 11 extends through the tread portion 2 with a first thickness t1. The second portion 12 extends through the pair of sidewall portions 3 with a second thickness t2. The first thickness t1 and the second thickness t2 refer to the thickness from the inner surface 6i of the carcass 6 to the tire inner surface 1A, and do not include the topping rubber of the carcass ply.

本発明では、第1厚さt1は、第2厚さt2よりも大きい。ここで、第1厚さt1が第2厚さt2よりも大きいとは、第1厚さt1の平均値が、第2厚さt2の平均値よりも大きいことを意味する。第1厚さt1の平均値とは、タイヤ子午線断面における第1部分11の断面積を、第1部分11のタイヤ内腔面1iに沿った長さで除した値に相当する。第2厚さt2の平均値も同様である。望ましい態様として、本実施形態では、上述の厚さの関係が、タイヤ全周に亘って維持されている。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。 In the present invention, the first thickness t1 is greater than the second thickness t2. Here, the first thickness t1 being greater than the second thickness t2 means that the average value of the first thickness t1 is greater than the average value of the second thickness t2. The average value of the first thickness t1 corresponds to the value obtained by dividing the cross-sectional area of the first portion 11 in the tire meridian section by the length of the first portion 11 along the tire cavity surface 1i. The same applies to the average value of the second thickness t2. As a desirable aspect, in this embodiment, the above-mentioned thickness relationship is maintained over the entire circumference of the tire. However, the present invention is not limited to such an aspect.

本発明のタイヤ1において、カーカスコード6Bの撚り係数Kは、2000~2500である。ここで、100mmあたりの撚り数をT、カーカスコード6Bの総繊度をD(dtex)とするとき、K=T√Dで表される係数である。なお、上記撚り係数Kは、ディップ処理後のカーカスコード6Bでの数値である。 In the tire 1 of the present invention, the twist coefficient K of the carcass cord 6B is 2000 to 2500. Here, when the number of twists per 100 mm is T and the total fineness of the carcass cord 6B is D (dtex), K is a coefficient expressed as T√D. Note that the twist coefficient K is the value for the carcass cord 6B after the dipping process.

カーカスコード6Bとして撚り係数Kが小さいコードを適用した場合、コード疲労性が悪化し、タイヤ1の耐久性に影響を及ぼすおそれがある。本タイヤ1では、カーカスコード6Bの撚り係数を2000以上としているので、コード疲労性が良好となり、タイヤ1の耐久性能が向上する。 If a cord with a small twist coefficient K is used as the carcass cord 6B, the cord fatigue resistance may deteriorate, which may affect the durability of the tire 1. In this tire 1, the twist coefficient of the carcass cord 6B is set to 2000 or more, so the cord fatigue resistance is good and the durability performance of the tire 1 is improved.

一方、カーカスコード6Bとして撚り係数Kが大きいコードを適用した場合、サイドウォール部3からビード部4にわたって良好な減衰が得られず、タイヤ1のノイズ性能に影響を及ぼすおそれがある。また、サイドウォール部3からビード部4にわたってカーカス6を含むケース構造体の変形が大きくなって、転がり抵抗が大きくなる。本タイヤ1では、カーカスコード6Bの撚り係数Kを2500以下としているので、サイドウォール部3からビード部4にわたって良好な減衰が得られ、タイヤ1のノイズ性能が向上し、車内騒音が低減される。また、ケース構造体の変形が抑制されるので、転がり抵抗を容易に低減できる。 On the other hand, if a cord with a large twist coefficient K is used as the carcass cord 6B, good damping cannot be obtained from the sidewall portion 3 to the bead portion 4, which may affect the noise performance of the tire 1. Also, the deformation of the case structure including the carcass 6 from the sidewall portion 3 to the bead portion 4 increases, resulting in high rolling resistance. In this tire 1, the twist coefficient K of the carcass cord 6B is set to 2500 or less, so good damping is obtained from the sidewall portion 3 to the bead portion 4, improving the noise performance of the tire 1 and reducing interior noise. Also, because deformation of the case structure is suppressed, rolling resistance can be easily reduced.

本タイヤ1では、内側ゴム10のうち、第2部分12の第2厚さt2よりも大きい第1厚さt1でトレッド部2を延びている第1部分11が、マスダンパーとして機能し、トレッド部2の振動を抑制する。さらに、第1部分11に配されているゴム自身が有する粘弾特性によって、トレッド部2の振動エネルギーが減衰される。 In this tire 1, the first portion 11 of the inner rubber 10, which extends through the tread portion 2 with a first thickness t1 that is greater than the second thickness t2 of the second portion 12, functions as a mass damper and suppresses vibrations in the tread portion 2. Furthermore, the vibration energy of the tread portion 2 is damped by the viscoelastic properties of the rubber itself that is disposed in the first portion 11.

従って、第1部分11が設けられていない従来の空気入りタイヤと比較すると、本タイヤ1は、大きい撚り係数Kのコードをカーカスコード6Bとして適用することを許容する。一方、第1部分11を設けることによって懸念される転がり抵抗の増加は、撚り係数Kの上限を2500とするカーカスコード6Bによって、容易に抑制される。 Therefore, compared to a conventional pneumatic tire that does not have the first portion 11, the tire 1 allows the use of cords with a large twist factor K as the carcass cords 6B. On the other hand, the increase in rolling resistance that is a concern due to the provision of the first portion 11 is easily suppressed by the carcass cords 6B, which have an upper limit of the twist factor K of 2500.

すなわち、本発明のタイヤ1では、第1部分11の第1厚さt1に応じて撚り係数Kが最適化されたカーカスコード6Bによって、転がり抵抗の増大を招くことなく車内騒音の低減を図ることが可能となる。 In other words, in the tire 1 of the present invention, the carcass cord 6B, in which the twist coefficient K is optimized according to the first thickness t1 of the first portion 11, makes it possible to reduce interior noise without increasing rolling resistance.

本実施形態のタイヤ1は、カーカス6の折返し部6bの先端がタイヤ1の最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側に位置される、いわゆるハイターンアップ構造である。このようなカーカス6により、サイドウォール部3の振動がビード部4に伝わり難くなり、車内騒音の低減を図ることが可能となる。また、サイドウォール部3からビード部4においてケース構造体の変形が抑制されるので、転がり抵抗を容易に低減できる。本実施形態のタイヤ1は、カーカス6の折返し部6bの先端が、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ軸方向内側に位置される、いわゆる超ハイターンアップ構造であってもよい。 The tire 1 of this embodiment has a so-called high turn-up structure in which the tip of the folded portion 6b of the carcass 6 is positioned radially outward from the maximum width position of the tire 1. Such a carcass 6 makes it difficult for vibrations of the sidewall portion 3 to bead portion 4 to be transmitted, making it possible to reduce noise inside the vehicle. In addition, deformation of the case structure from the sidewall portion 3 to the bead portion 4 is suppressed, making it easy to reduce rolling resistance. The tire 1 of this embodiment may have a so-called ultra-high turn-up structure in which the tip of the folded portion 6b of the carcass 6 is positioned axially inward from the axial outer end of the belt layer 7.

本実施形態のカーカスコード6Bには、ポリエチレンテレフタレート(PET)が採用されている。カーカスプライ6Aの枚数及びカーカスコード6Bの繊度は、タイヤ1のロードインデックスに応じて、以下の構成が望ましい。ロードインデックスが90以下のタイヤ1では、カーカスプライ6Aは1枚であり、カーカスコード6Bの繊度は、1100dtex/2である。ロードインデックスが90より大きく100以下のタイヤ1では、カーカスプライ6Aは1枚であり、カーカスコード6Bの繊度は、1440dtex/2である。ロードインデックスが90より大きく105以下のタイヤ1では、カーカスプライ6Aは1枚であり、カーカスコード6Bの繊度は、1670dtex/2である。ロードインデックスが110以下のタイヤ1では、カーカスプライ6Aは2枚であり、カーカスコード6Bの繊度は、1110dtex/2である。ロードインデックスが115以下のタイヤ1では、カーカスプライ6Aは2枚であり、カーカスコード6Bの繊度は、1440dtex/2である。ロードインデックスが115以下のタイヤ1では、カーカスプライ6Aは2枚であり、カーカスコード6Bの繊度は、1670dtex/2でもよい。 In this embodiment, polyethylene terephthalate (PET) is used for the carcass cord 6B. The number of carcass plies 6A and the fineness of the carcass cord 6B are preferably as follows, depending on the load index of the tire 1. In a tire 1 with a load index of 90 or less, the carcass ply 6A is one ply, and the fineness of the carcass cord 6B is 1100 dtex/2. In a tire 1 with a load index of more than 90 and less than 100, the carcass ply 6A is one ply, and the fineness of the carcass cord 6B is 1440 dtex/2. In a tire 1 with a load index of more than 90 and less than 105, the carcass ply 6A is one ply, and the fineness of the carcass cord 6B is 1670 dtex/2. In a tire 1 with a load index of 110 or less, the carcass ply 6A is two plies, and the fineness of the carcass cord 6B is 1110 dtex/2. In a tire 1 with a load index of 115 or less, the carcass ply 6A is two plies, and the fineness of the carcass cord 6B is 1440 dtex/2. In a tire 1 with a load index of 115 or less, the carcass ply 6A is two plies, and the fineness of the carcass cord 6B may be 1670 dtex/2.

トレッド部2は、接地面2sを構成するトレッドゴム2Gを含んでいる。トレッド部2は、例えば、接地面2sを構成するキャップゴム2Aと、キャップゴム2Aのタイヤ半径方向の内側に配されたベースゴム2Bとを含んでいる。トレッド部2は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、1層のゴム材料で構成されていてもよく、3層以上のゴム材料で構成されていてもよい。トレッド部2が複数のゴム材料で構成されている場合のトレッドゴム2Gは、接地面2sを構成するゴム材料、例えば、キャップゴム2Aである。 The tread portion 2 includes tread rubber 2G that constitutes the ground contact surface 2s. The tread portion 2 includes, for example, cap rubber 2A that constitutes the ground contact surface 2s and base rubber 2B arranged inside the cap rubber 2A in the tire radial direction. The tread portion 2 is not limited to this embodiment, and may be, for example, composed of one layer of rubber material, or three or more layers of rubber material. When the tread portion 2 is composed of multiple rubber materials, the tread rubber 2G is the rubber material that constitutes the ground contact surface 2s, for example, the cap rubber 2A.

内側ゴム10の第1部分11の70℃での損失正接tanδは、トレッドゴム2Gの30℃での損失正接tanδ以下である、のが望ましい。このような第1部分11は、トレッド部2における転がり抵抗への影響を低減することができ、タイヤ1の低燃費性能を向上させることに役立つ。このため、本実施形態のタイヤ1は、低燃費性能とノイズ性能とを両立することができる。 The loss tangent tan δ at 70°C of the first portion 11 of the inner rubber 10 is preferably equal to or less than the loss tangent tan δ at 30°C of the tread rubber 2G. Such a first portion 11 can reduce the effect on the rolling resistance in the tread portion 2, and is useful for improving the fuel efficiency performance of the tire 1. Therefore, the tire 1 of this embodiment can achieve both fuel efficiency performance and noise performance.

ここで、本明細書において、損失正接tanδは、JIS-K6394の規定に準拠して、下記の条件で測定された値である。各試験用タイヤのトレッド部のゴム層内部からタイヤ周方向が長辺、タイヤ半径方向が厚み方向となる様に長さ20mm×幅4mm×厚さ1mmの粘弾性測定サンプルが採取され、その損失正接tanδが、GABO社製のイプレクサーシリーズを用いて、温度30℃または70℃、初期歪5%、動歪1%、周波数10Hz、伸長モードの条件下で測定された。 In this specification, the loss tangent tan δ is a value measured under the following conditions in accordance with the provisions of JIS-K6394. A viscoelasticity measurement sample of 20 mm length x 4 mm width x 1 mm thickness was taken from inside the rubber layer of the tread portion of each test tire, with the long side in the tire circumferential direction and the thickness direction in the tire radial direction, and the loss tangent tan δ was measured using a GABO Iplexer series at a temperature of 30°C or 70°C, an initial strain of 5%, a dynamic strain of 1%, a frequency of 10 Hz, and in elongation mode.

なお、損失正接tanδは、ゴム組成物のガラス転移点Tg及び各種配合剤の種類、配合量により、適宜調整することが可能である。具体的には、ゴム組成物のガラス転移点Tgを高くすること、カーボン、シリカ等の補強剤の平均粒子径を小さくすること、補強剤の配合量を増やすこと、硫黄、促進剤等の加硫剤を減らすこと等により、損失正接tanδを高めることが可能である。 The loss tangent tan δ can be adjusted as appropriate by adjusting the glass transition temperature Tg of the rubber composition and the types and amounts of various compounding agents. Specifically, the loss tangent tan δ can be increased by increasing the glass transition temperature Tg of the rubber composition, decreasing the average particle size of reinforcing agents such as carbon and silica, increasing the amount of reinforcing agents, decreasing the amount of vulcanizing agents such as sulfur and accelerators, etc.

ここで、第1部分11の損失正接tanδは、第1部分11が単一のゴム材料から構成されている場合、そのゴム材料の損失正接tanδである。また、第1部分11の損失正接tanδは、第1部分11が複数のゴム材料から構成されている場合、それらのゴム材料の損失正接tanδを各ゴム材料の断面積で重み付けした加重平均として求められる平均値である。なお、他の損失正接tanδも同様である。 Here, the loss tangent tanδ of the first portion 11 is the loss tangent tanδ of the rubber material when the first portion 11 is made of a single rubber material. When the first portion 11 is made of multiple rubber materials, the loss tangent tanδ of the first portion 11 is the average value calculated as the weighted average of the loss tangents tanδ of those rubber materials weighted by the cross-sectional area of each rubber material. The same applies to the other loss tangents tanδ.

第1部分11の30℃における損失正接tanδは、好ましくは、トレッドゴム2Gの30℃における損失正接tanδの0.4~0.7倍である。第1部分11の損失正接tanδがトレッドゴム2Gの損失正接tanδの0.4倍以上であることで、トレッド部2の振動を低減させることができる。第1部分11の損失正接tanδがトレッドゴム2Gの損失正接tanδの0.7以下であることで、タイヤ1の転がり抵抗を低減させることができる。 The loss tangent tan δ of the first portion 11 at 30°C is preferably 0.4 to 0.7 times the loss tangent tan δ of the tread rubber 2G at 30°C. When the loss tangent tan δ of the first portion 11 is 0.4 or more times the loss tangent tan δ of the tread rubber 2G, the vibration of the tread portion 2 can be reduced. When the loss tangent tan δ of the first portion 11 is 0.7 or less times the loss tangent tan δ of the tread rubber 2G, the rolling resistance of the tire 1 can be reduced.

本発明のタイヤ1では、撚り係数Kが2000~2500であるカーカスコード6Bと上記損失正接tanδである第1部分11のゴムとの相乗効果により、転がり抵抗の増大を招くことなく車内騒音を容易に低減できるようになる。 In the tire 1 of the present invention, the synergistic effect of the carcass cord 6B, which has a twist coefficient K of 2000 to 2500, and the rubber of the first portion 11, which has the above-mentioned loss tangent tan δ, makes it easy to reduce interior noise without increasing rolling resistance.

第1部分11の30℃における損失正接tanδは、ベースゴムの30℃における損失正接tanδの0.4~0.7倍である、のが望ましい。第1部分11の損失正接tanδがベースゴムの損失正接tanδの0.4倍以上であることで、トレッド部2の振動を低減させることができる。第1部分11の損失正接tanδがベースゴムの損失正接tanδの0.7以下であることで、タイヤ1の転がり抵抗を低減させることができる。 The loss tangent tan δ of the first portion 11 at 30°C is preferably 0.4 to 0.7 times the loss tangent tan δ of the base rubber at 30°C. When the loss tangent tan δ of the first portion 11 is 0.4 or more times the loss tangent tan δ of the base rubber, the vibration of the tread portion 2 can be reduced. When the loss tangent tan δ of the first portion 11 is 0.7 or less times the loss tangent tan δ of the base rubber, the rolling resistance of the tire 1 can be reduced.

本発明のタイヤ1では、撚り係数Kが2000~2500であるカーカスコード6Bと上記損失正接tanδである第1部分11のゴムとの相乗効果により、転がり抵抗の増大を招くことなく車内騒音をより一層容易に低減できるようになる。 In the tire 1 of the present invention, the synergistic effect of the carcass cord 6B, which has a twist coefficient K of 2000 to 2500, and the rubber of the first portion 11, which has the above-mentioned loss tangent tan δ, makes it easier to reduce interior noise without increasing rolling resistance.

図3には、図1のトレッド部2の接地面2sの展開図が示されている。トレッド部2の接地面2sとは、トレッド部2の外面の内、第1トレッド端T1と第2トレッド端T2との間の面に相当する。第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、それぞれ、前記正規状態のタイヤ1に正規荷重の70%が負荷され、トレッド部2がキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置に相当する。 Figure 3 shows a development of the contact surface 2s of the tread portion 2 in Figure 1. The contact surface 2s of the tread portion 2 corresponds to the surface between the first tread edge T1 and the second tread edge T2 on the outer surface of the tread portion 2. The first tread edge T1 and the second tread edge T2 each correspond to the axially outermost contact positions when the tire 1 in the normal state is loaded with 70% of the normal load and the tread portion 2 contacts the ground on a flat surface with a camber angle of 0°.

「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。また、各種の規格が定められていないタイヤの場合、「正規荷重」は、上述の規格に準じ、タイヤを使用する上で適用可能な最大の荷重を指す。 In the case of pneumatic tires for which various standards are established, the "normal load" is the load that is established for each tire in the standard system that includes the standards on which the tire is based, and in the case of JATMA, it is the "maximum load capacity", in the case of TRA, it is the maximum value listed in the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES", and in the case of ETRTO, it is the "LOAD CAPACITY". In addition, in the case of tires for which various standards are not established, the "normal load" refers to the maximum load that can be applied when using the tire in accordance with the above standards.

図3に示されるように、本発明では、トレッド部2のランド比が65%以上である。なお、本明細書において、「ランド比」とは、トレッド部2の接地面2sに配された各溝及びサイプを全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、実際の合計接地面積Sbの比Sb/Saである。 As shown in FIG. 3, in the present invention, the land ratio of the tread portion 2 is 65% or more. In this specification, the "land ratio" is the ratio Sb/Sa of the actual total contact area Sb to the total area Sa of the virtual contact surface in which all the grooves and sipes arranged on the contact surface 2s of the tread portion 2 are filled.

本発明では、上記の構成を採用したことによって、車外騒音及び車内騒音の両方を低減させることができる。その理由は、以下の通りである。 By adopting the above configuration, the present invention can reduce both exterior and interior noise. The reasons for this are as follows.

一般に、トレッド部のランド比が小さくなると、パターンノイズが増加し、車外騒音が増加することが知られている。一方、前記ランド比が大きくなると、パターンノイズは減少するものの、路面からの振動がタイヤを通じて車両に伝達され易くなり、ひいては車内騒音の増加を招くことが知られている。このため、従来のタイヤでは、比較的小さいランド比(65%未満)で設計される場合が多い。 It is generally known that as the land ratio of the tread portion decreases, pattern noise increases, and so does external vehicle noise. On the other hand, as the land ratio increases, pattern noise decreases, but vibrations from the road surface are more likely to be transmitted to the vehicle through the tire, which ultimately leads to increased interior vehicle noise. For this reason, conventional tires are often designed with a relatively small land ratio (less than 65%).

本発明のタイヤ1は、ランド比を65%以上とすることにより、パターンノイズを低減し、ひいては車外騒音を低減させることができる。また、本発明のタイヤ1は、第1部分11の第1厚さt1(図1に示す)が上述の通り大きいことにより、トレッド部2が路面からの振動を効果的に吸収することができ、トレッド部2のランド比が大きい場合でも車内騒音を確実に低減させることができる。本発明は、このような理由により、車外騒音及び車内騒音の両方を低減させることができる。 The tire 1 of the present invention has a land ratio of 65% or more, which reduces pattern noise and therefore reduces noise outside the vehicle. In addition, the tire 1 of the present invention has a large first thickness t1 (shown in FIG. 1) of the first portion 11 as described above, which allows the tread portion 2 to effectively absorb vibrations from the road surface, and can reliably reduce noise inside the vehicle even when the land ratio of the tread portion 2 is large. For these reasons, the present invention can reduce both noise outside the vehicle and noise inside the vehicle.

以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。 The following describes the configuration of this embodiment in more detail. Each of the configurations described below represents a specific aspect of this embodiment. Therefore, it goes without saying that the present invention can achieve the above-mentioned effects even if it does not have the configurations described below. Furthermore, even if any one of the configurations described below is applied alone to a tire of the present invention having the above-mentioned characteristics, an improvement in performance corresponding to each configuration can be expected. Furthermore, when several of the configurations described below are applied in combination, a composite improvement in performance corresponding to each configuration can be expected.

本実施形態のタイヤ1は、例えば、車両への装着の向きが指定されている。これにより、第1トレッド端T1は、車両装着時に車両外側に位置する。第2トレッド端T2は、車両装着時に車両内側に位置する。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部3(図1に示す)の外面等に、文字又は記号で表示される。但し、本発明のタイヤ1は、このような態様に限定されず、車両の装着の向きが指定されないものでも良い。 For example, the tire 1 of this embodiment has a specified orientation for mounting on a vehicle. As a result, the first tread edge T1 is located on the outer side of the vehicle when mounted on the vehicle. The second tread edge T2 is located on the inner side of the vehicle when mounted on the vehicle. The orientation for mounting on the vehicle is indicated, for example, by letters or symbols on the outer surface of the sidewall portion 3 (shown in FIG. 1). However, the tire 1 of the present invention is not limited to this aspect, and the orientation for mounting on a vehicle may not be specified.

図3に示されるように、本発明のトレッド部2は、第1トレッド端T1と第2トレッド端T2との間でタイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝20と、複数の周方向溝20に区分された複数の陸部25とを含む。本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2が4本の周方向溝20によって5つの陸部25に区分されている。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。 As shown in FIG. 3, the tread portion 2 of the present invention includes a plurality of circumferential grooves 20 that extend continuously in the tire circumferential direction between the first tread edge T1 and the second tread edge T2, and a plurality of land portions 25 that are divided into the plurality of circumferential grooves 20. In the tire 1 of this embodiment, the tread portion 2 is divided into five land portions 25 by four circumferential grooves 20. However, the present invention is not limited to this aspect.

複数の周方向溝20は、第1ショルダー周方向溝21、第2ショルダー周方向溝22、第1クラウン周方向溝23及び第2クラウン周方向溝24を含む。第1ショルダー周方向溝21は、第1トレッド端T1とタイヤ赤道Cとの間に設けられており、本実施形態では、複数の周方向溝20のうち、最も第1トレッド端T1側に配されている。第2ショルダー周方向溝22は、第2トレッド端T2とタイヤ赤道Cとの間に設けられており、本実施形態では、複数の周方向溝20のうち、最も第2トレッド端T2側に配されている。第1クラウン周方向溝23は、第1ショルダー周方向溝21とタイヤ赤道Cとの間に設けられている。第2クラウン周方向溝24は、第2ショルダー周方向溝22とタイヤ赤道Cとの間に設けられている。 The multiple circumferential grooves 20 include a first shoulder circumferential groove 21, a second shoulder circumferential groove 22, a first crown circumferential groove 23, and a second crown circumferential groove 24. The first shoulder circumferential groove 21 is provided between the first tread edge T1 and the tire equator C, and in this embodiment, is the most adjacent to the first tread edge T1 among the multiple circumferential grooves 20. The second shoulder circumferential groove 22 is provided between the second tread edge T2 and the tire equator C, and in this embodiment, is the most adjacent to the second tread edge T2 among the multiple circumferential grooves 20. The first crown circumferential groove 23 is provided between the first shoulder circumferential groove 21 and the tire equator C. The second crown circumferential groove 24 is provided between the second shoulder circumferential groove 22 and the tire equator C.

タイヤ赤道Cから第1ショルダー周方向溝21又は第2ショルダー周方向溝22の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1は、例えば、トレッド接地幅TWの25%~35%であるのが望ましい。タイヤ赤道Cから第1クラウン周方向溝23又は第2クラウン周方向溝24の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド接地幅TWの5%~15%であるのが望ましい。なお、トレッド接地幅TWは、前記正規状態における第1トレッド端T1から第2トレッド端T2までのタイヤ軸方向の距離である。 The tire axial distance L1 from the tire equator C to the groove centerline of the first shoulder circumferential groove 21 or the second shoulder circumferential groove 22 is preferably, for example, 25% to 35% of the tread ground contact width TW. The tire axial distance L2 from the tire equator C to the groove centerline of the first crown circumferential groove 23 or the second crown circumferential groove 24 is preferably, for example, 5% to 15% of the tread ground contact width TW. The tread ground contact width TW is the tire axial distance from the first tread edge T1 to the second tread edge T2 in the normal state.

本実施形態の各周方向溝20は、例えば、タイヤ周方向に平行に直線状に延びている。各周方向溝20は、例えば、波状に延びるものでも良い。 In this embodiment, each circumferential groove 20 extends, for example, linearly in parallel to the tire circumferential direction. Each circumferential groove 20 may extend, for example, in a wavy manner.

各周方向溝20の溝幅は、少なくとも3mm以上であるのが望ましい。また、各周方向溝20の溝幅は、例えば、トレッド接地幅TWの4.0%~8.5%であるのが望ましい。また、複数の周方向溝20の溝幅の合計は、例えば、トレッド接地幅TWの20%~30%であり、望ましくは20%~25%である。これにより、車外騒音を低減しつつ、ドライ路面での操縦安定性を高めることができる。 The groove width of each circumferential groove 20 is preferably at least 3 mm. The groove width of each circumferential groove 20 is preferably, for example, 4.0% to 8.5% of the tread contact width TW. The total groove width of the multiple circumferential grooves 20 is, for example, 20% to 30% of the tread contact width TW, and preferably 20% to 25%. This makes it possible to reduce external noise while improving steering stability on dry roads.

第1クラウン周方向溝23の溝幅W3は、例えば、第1ショルダー周方向溝21の溝幅W1よりも大きいのが望ましい。具体的には、前記溝幅W3は、前記溝幅W1の150%~200%である。また、第2クラウン周方向溝24の溝幅W4は、例えば、第2ショルダー周方向溝22の溝幅W2よりも大きいのが望ましい。具体的には、前記溝幅W4は、前記溝幅W2の140%以下であり、望ましくは105%~120%である。また、より望ましい態様では、第1ショルダー周方向溝21が、複数の周方向溝20のうち最も小さい溝幅を有している。これにより、ウェット性能を確保しつつ、各周方向溝20が発生するノイズが車両外側に拡散し難くなり、車外騒音が低減し得る。 The groove width W3 of the first crown circumferential groove 23 is preferably larger than the groove width W1 of the first shoulder circumferential groove 21, for example. Specifically, the groove width W3 is 150% to 200% of the groove width W1. Also, the groove width W4 of the second crown circumferential groove 24 is preferably larger than the groove width W2 of the second shoulder circumferential groove 22, for example. Specifically, the groove width W4 is 140% or less of the groove width W2, and preferably 105% to 120%. Also, in a more desirable embodiment, the first shoulder circumferential groove 21 has the smallest groove width among the multiple circumferential grooves 20. This ensures wet performance while making it difficult for noise generated by each circumferential groove 20 to diffuse to the outside of the vehicle, thereby reducing exterior noise.

各周方向溝20の深さは、乗用車用の空気入りタイヤの場合、例えば、5~10mmであるのが望ましい。 For pneumatic tires for passenger cars, the depth of each circumferential groove 20 is preferably, for example, 5 to 10 mm.

複数の陸部25は、クラウン陸部30、第1ミドル陸部28、第2ミドル陸部29、第1ショルダー陸部26及び第2ショルダー陸部27を含む。クラウン陸部30は、第1クラウン周方向溝23と第2クラウン周方向溝24との間に区分されている。第1ミドル陸部28は、第1ショルダー周方向溝21と第1クラウン周方向溝23との間に区分されている。これにより、第1ミドル陸部28は、第1クラウン周方向溝23を介してクラウン陸部30と隣接している。第2ミドル陸部29は、第2ショルダー周方向溝22と第2クラウン周方向溝24との間に区分されている。これにより、第2ミドル陸部29は、第2クラウン周方向溝24を介してクラウン陸部30と隣接している。 The multiple land portions 25 include a crown land portion 30, a first middle land portion 28, a second middle land portion 29, a first shoulder land portion 26, and a second shoulder land portion 27. The crown land portion 30 is divided between the first crown circumferential groove 23 and the second crown circumferential groove 24. The first middle land portion 28 is divided between the first shoulder circumferential groove 21 and the first crown circumferential groove 23. As a result, the first middle land portion 28 is adjacent to the crown land portion 30 via the first crown circumferential groove 23. The second middle land portion 29 is divided between the second shoulder circumferential groove 22 and the second crown circumferential groove 24. As a result, the second middle land portion 29 is adjacent to the crown land portion 30 via the second crown circumferential groove 24.

第1ショルダー陸部26は、第1トレッド端T1を含み、第1ショルダー周方向溝21のタイヤ軸方向外側に区分されている。これにより、第1ショルダー陸部26は、第1ミドル陸部28に第1ショルダー周方向溝21を介して隣接している。第2ショルダー陸部27は、第2トレッド端T2を含み、第2ショルダー周方向溝22のタイヤ軸方向外側に区分されている。これにより、第2ショルダー陸部27は、第2ミドル陸部29に第2ショルダー周方向溝22を介して隣接している。 The first shoulder land portion 26 includes the first tread edge T1 and is sectioned axially outward of the first shoulder circumferential groove 21. As a result, the first shoulder land portion 26 is adjacent to the first middle land portion 28 via the first shoulder circumferential groove 21. The second shoulder land portion 27 includes the second tread edge T2 and is sectioned axially outward of the second shoulder circumferential groove 22. As a result, the second shoulder land portion 27 is adjacent to the second middle land portion 29 via the second shoulder circumferential groove 22.

これらの陸部25には、それぞれ、複数の横溝31が設けられている。なお、図3で示される各横溝31の配置は、一例に過ぎず、本発明は、このような態様に限定されるものではない。 Each of these land portions 25 has a plurality of lateral grooves 31. Note that the arrangement of the lateral grooves 31 shown in FIG. 3 is merely an example, and the present invention is not limited to this arrangement.

第1ミドル陸部28は、溝幅が2mm以上の溝によってタイヤ周方向に分断されていないのが望ましい。同様に、クラウン陸部30及び第2ミドル陸部29も、溝幅が2mm以上の溝によってタイヤ周方向に分断されていないのが望ましい。これにより、これらの陸部が発生するパターンノイズが小さくなり、車外騒音が低減し得る。 It is desirable that the first middle land portion 28 is not divided in the circumferential direction of the tire by grooves having a groove width of 2 mm or more. Similarly, it is desirable that the crown land portion 30 and the second middle land portion 29 are not divided in the circumferential direction of the tire by grooves having a groove width of 2 mm or more. This reduces the pattern noise generated by these land portions, and can reduce external noise.

クラウン陸部30のランド比Lacは、第1ミドル陸部28のランド比Lam1よりも大きいのが望ましい。具体的には、前記ランド比Lacは、前記ランド比Lam1の105%よりも大きく、望ましくは106%以上120%未満である。これにより、クラウン陸部30が発生するパターンノイズを小さくすることができ、かつ、ドライ路面での操縦安定性や耐摩耗性能を高めることができる。 It is desirable that the land ratio Lac of the crown land portion 30 is larger than the land ratio Lam1 of the first middle land portion 28. Specifically, the land ratio Lac is larger than 105% of the land ratio Lam1, and is preferably 106% or more and less than 120%. This makes it possible to reduce the pattern noise generated by the crown land portion 30, and to improve the steering stability and wear resistance on dry road surfaces.

第1ミドル陸部28のランド比Lam1は、第1ショルダー陸部26のランド比Las1よりも大きいのが望ましい。具体的には、前記ランド比Lam1は、前記ランド比Las1の105%よりも大きく、具体的には106%以上120%未満である。これにより、ドライ路面での操縦安定性及び耐摩耗性能をより一層高めることができる。 It is desirable that the land ratio Lam1 of the first middle land portion 28 is larger than the land ratio Las1 of the first shoulder land portion 26. Specifically, the land ratio Lam1 is larger than 105% of the land ratio Las1, specifically, 106% or more and less than 120%. This can further improve the steering stability and wear resistance on dry road surfaces.

同様の観点から、第2ミドル陸部29のランド比Lam2は、第2ショルダー陸部27のランド比Las2よりも大きいのが望ましい。具体的には、前記ランド比Lam2は、前記ランド比Las2の105%よりも大きく、具体的には106%以上120%未満である。 From the same viewpoint, it is desirable that the land ratio Lam2 of the second middle land portion 29 is larger than the land ratio Las2 of the second shoulder land portion 27. Specifically, the land ratio Lam2 is larger than 105% of the land ratio Las2, specifically, 106% or more and less than 120%.

第1厚さt1の平均値は、第2厚さt2(図1に示され、以下、同様である。)の平均値の1.5~3.5倍とされるのが望ましい。具体的には、第1厚さt1の平均値は、第2厚さt2の平均値の望ましくは1.5倍以上、より望ましくは1.75倍以上、さらに望ましくは1.9倍以上であり、望ましくは3.5倍以下、より望ましくは2.7倍以下、さらに望ましくは2.2倍以下である。これにより、タイヤ1の重量増加を抑制しつつ、車内騒音を確実に低減させることができる。 The average value of the first thickness t1 is preferably 1.5 to 3.5 times the average value of the second thickness t2 (shown in FIG. 1, and the same applies below). Specifically, the average value of the first thickness t1 is preferably 1.5 times or more, more preferably 1.75 times or more, and even more preferably 1.9 times or more, and preferably 3.5 times or less, more preferably 2.7 times or less, and even more preferably 2.2 times or less, of the average value of the second thickness t2. This makes it possible to reliably reduce interior noise while suppressing an increase in the weight of the tire 1.

同様の観点から、第1厚さt1の平均値は、望ましくは2.0mm以上、より望ましくは2.5mm以上であり、望ましくは4.5mm以下、より望ましくは4.0mm以下、さらに望ましくは3.5mm以下である。一方、第2厚さt2の平均値は、例えば、0.5mmよりも大きく、かつ、2.0mm未満である。望ましい態様では、第2厚さt2の平均値は、1.0~1.5mmとされる。なお、本実施形態の第2部分12は、第1部分11に連なってビード部4(図1に示す)まで延びており、その全体において第2厚さt2が一定となっている。但し、第2部分12は、このような態様に限定されるものではない。 From the same viewpoint, the average value of the first thickness t1 is preferably 2.0 mm or more, more preferably 2.5 mm or more, and preferably 4.5 mm or less, more preferably 4.0 mm or less, and even more preferably 3.5 mm or less. On the other hand, the average value of the second thickness t2 is, for example, greater than 0.5 mm and less than 2.0 mm. In a preferred embodiment, the average value of the second thickness t2 is 1.0 to 1.5 mm. In this embodiment, the second portion 12 is continuous with the first portion 11 and extends to the bead portion 4 (shown in FIG. 1), and the second thickness t2 is constant throughout the entire portion. However, the second portion 12 is not limited to this embodiment.

カーカスコード6Bの撚り係数Kを2000~2500とし、第1部分11の第1厚さt1を2.0mm~4.5mmとすることにより、160Hz以下の低周波帯域、160Hz~350Hzの中周波帯域及び350Hz以上の高周波帯域での車内騒音が低減されることが、本願発明者によって確認されている。 The inventors of the present application have confirmed that by setting the twist coefficient K of the carcass cord 6B to 2000 to 2500 and the first thickness t1 of the first portion 11 to 2.0 mm to 4.5 mm, noise inside the vehicle is reduced in the low frequency band below 160 Hz, the mid frequency band between 160 Hz and 350 Hz, and the high frequency band above 350 Hz.

また、カーカスコード6Bの撚り係数Kを2000~2500とし、第1部分11の第1厚さt1を2.0mm~3.5mmとすることにより、転がり抵抗への悪化を伴わないことが、本願発明者によって確認されている。 The inventors of the present application have also confirmed that by setting the twist coefficient K of the carcass cord 6B to 2000 to 2500 and the first thickness t1 of the first portion 11 to 2.0 mm to 3.5 mm, there is no deterioration in rolling resistance.

図2に示されるように、第1部分11は、第1トレッド端T1側の第1端部13と、第2トレッド端T2側の第2端部14とを含んでいる。第1端部13は、第1部分11の第1トレッド端T1側の外端11aに向かって第1厚さt1が連続的に減少している。第2端部14は、第1部分11の第2トレッド端T2側の外端11bに向かって第1厚さが連続的に減少している。本実施形態では、上述の第1厚さt1の減少が終了している位置が、第1部分11のタイヤ軸方向の外端11aに相当する。 2, the first portion 11 includes a first end 13 on the first tread edge T1 side and a second end 14 on the second tread edge T2 side. The first end 13 has a first thickness t1 that decreases continuously toward the outer end 11a on the first tread edge T1 side of the first portion 11. The second end 14 has a first thickness that decreases continuously toward the outer end 11b on the second tread edge T2 side of the first portion 11. In this embodiment, the position where the reduction in the first thickness t1 ends corresponds to the axially outer end 11a of the first portion 11.

車内騒音を確実に低減させる観点から、本実施形態の第1部分11の第1トレッド端T1側の外端11aは、例えば、第1クラウン周方向溝23よりも第1トレッド端T1側に位置しており、より望ましくは、第1ショルダー周方向溝21よりも第1トレッド端T1側に位置している。 From the viewpoint of reliably reducing interior noise, the outer end 11a of the first portion 11 on the first tread end T1 side of the present embodiment is, for example, located closer to the first tread end T1 than the first crown circumferential groove 23, and more desirably, located closer to the first tread end T1 than the first shoulder circumferential groove 21.

図4には、第1部分11の第1端部13の拡大断面図が示されている。図4に示されるように、第1部分11の第1トレッド端T1側の外端11aは、第2ベルトプライ7Bのタイヤ軸方向の外端7bとタイヤ軸方向で同じ位置にあるか、又は、第2ベルトプライ7Bの外端7bよりもタイヤ軸方向の内側にあるのが望ましい。さらに望ましい態様では、第1部分11の前記外端11aと、第2ベルトプライ7Bの外端7bとのタイヤ軸方向の距離L3は、10mm以内とされる。これにより、第1部分11のタイヤ軸方向の長さを十分に確保しつつ、タイヤ走行時における第1部分11の外端11a周辺の変形をベルト層7によって抑制することができ、ひいては前記外端11a周辺での内側ゴム10の剥離を抑制することができる。 Figure 4 shows an enlarged cross-sectional view of the first end 13 of the first portion 11. As shown in Figure 4, the outer end 11a of the first portion 11 on the first tread end T1 side is preferably at the same position in the tire axial direction as the outer end 7b of the second belt ply 7B in the tire axial direction, or is preferably located axially inward of the outer end 7b of the second belt ply 7B. In a more preferable embodiment, the tire axial distance L3 between the outer end 11a of the first portion 11 and the outer end 7b of the second belt ply 7B is set to 10 mm or less. This allows the belt layer 7 to suppress deformation around the outer end 11a of the first portion 11 during tire running while ensuring a sufficient tire axial length of the first portion 11, and thus suppresses peeling of the inner rubber 10 around the outer end 11a.

また、第1端部13は、タイヤ赤道C側において、一定の第1厚さt1で延びる部分と連なっている。第1端部13のタイヤ軸方向の長さL4は、トレッド接地幅TWの2.0%~4.0である。これにより、内側ゴム10の厚さが急変するのを防ぐことができ、内側ゴム10の剥離等の損傷を抑制することができる。 The first end 13 is connected to a portion extending at a constant first thickness t1 on the tire equator C side. The axial length L4 of the first end 13 is 2.0% to 4.0% of the tread width TW. This makes it possible to prevent a sudden change in thickness of the inner rubber 10, and suppress damage such as peeling of the inner rubber 10.

図2に示されるように、第1部分11は、第2トレッド端T2側においても、第1トレッド端T1側と同様の構成を有している。すなわち、第1部分11の第2トレッド端T2側の外端11bは、例えば、第2クラウン周方向溝24よりも第2トレッド端T2側に位置しており、より望ましくは、第2ショルダー周方向溝22よりも第2トレッド端T2側に位置している。また、第1部分11の第2トレッド端T2側の外端11bは、第2ベルトプライ7Bのタイヤ軸方向の外端7bとタイヤ軸方向で同じ位置にあるか、又は、第2ベルトプライ7Bの外端7bよりもタイヤ軸方向の内側にあるのが望ましい。また、第1部分11の前記外端11bと、第2ベルトプライ7Bの前記外端7bとの間のタイヤ軸方向の距離は、10mm以下とされる。また、第2端部14も、第1端部13と同じ構成を有している。 2, the first portion 11 has the same configuration on the second tread edge T2 side as on the first tread edge T1 side. That is, the outer end 11b on the second tread edge T2 side of the first portion 11 is located, for example, closer to the second tread edge T2 side than the second crown circumferential groove 24, and more preferably, closer to the second tread edge T2 side than the second shoulder circumferential groove 22. Also, it is preferable that the outer end 11b on the second tread edge T2 side of the first portion 11 is in the same position in the tire axial direction as the outer end 7b of the second belt ply 7B in the tire axial direction, or is located axially inside the outer end 7b of the second belt ply 7B. Also, the axial distance between the outer end 11b of the first portion 11 and the outer end 7b of the second belt ply 7B is 10 mm or less. Also, the second end 14 has the same configuration as the first end 13.

第1部分11の外端11a、11bが上述の通り配されることにより、本実施形態の第1部分11のタイヤ軸方向の長さL5は、トレッド接地幅TWの90%~110%とされるのが望ましい。これにより、タイヤ重量の増加を抑制しつつ、車内騒音を確実に低減することができる。 By arranging the outer ends 11a, 11b of the first portion 11 as described above, it is desirable that the axial length L5 of the first portion 11 in this embodiment is 90% to 110% of the tread width TW. This makes it possible to reliably reduce interior noise while suppressing an increase in tire weight.

本実施形態の第1部分11は、タイヤ赤道Cから第1トレッド端T1側の外端11aまでの第1長さL6と、タイヤ赤道Cから第2トレッド端T2側の外端11bまでの第2長さL7とが実質的に同一とされる。より具体的には、前記第1長さL6と、前記第2長さL7との差は、前記第1長さL6の5%以下とされる。これにより、タイヤのユニフォミティを向上させることができる。別の実施形態では、例えば、前記第2長さL7が、前記第1長さL6よりも大きいものでも良い。具体的には、前記第2長さL7が、前記第1長さL6の105%~110%とされる。このような実施形態は、車両装着時に車両内側となる第2トレッド端T2側において、第1部分11の長さが十分に確保されるため、車内騒音を低減させることができる。 In this embodiment, the first portion 11 has a first length L6 from the tire equator C to the outer end 11a on the first tread edge T1 side and a second length L7 from the tire equator C to the outer end 11b on the second tread edge T2 side that are substantially the same. More specifically, the difference between the first length L6 and the second length L7 is 5% or less of the first length L6. This improves the uniformity of the tire. In another embodiment, for example, the second length L7 may be greater than the first length L6. Specifically, the second length L7 is 105% to 110% of the first length L6. In this embodiment, the length of the first portion 11 is sufficiently secured on the second tread edge T2 side, which is on the inside of the vehicle when mounted on the vehicle, thereby reducing interior noise.

第1部分11は、第1端部13と第2端部14との間において、一定の第1厚さt1で延びている。これにより、第1厚さt1は、タイヤ赤道Cの位置、及び、第1ショルダー周方向溝21よりも第1トレッド端T1側の位置において、実質的に同一である。望ましい態様では、第1厚さt1は、タイヤ赤道Cの位置から第1ショルダー周方向溝21を超えた位置まで、実質的に同一である。なお、「実質的に同一である」とは、タイヤ等のゴム製品における不可避な誤差を許容し得る主旨であり、厚さの最大値と最小値との差が、前記最大値の5%以下である態様を含むものとする。 The first portion 11 extends between the first end 13 and the second end 14 with a constant first thickness t1. As a result, the first thickness t1 is substantially the same at the tire equator C and at a position on the first tread edge T1 side of the first shoulder circumferential groove 21. In a desirable embodiment, the first thickness t1 is substantially the same from the tire equator C to a position beyond the first shoulder circumferential groove 21. Note that "substantially the same" means that unavoidable errors in rubber products such as tires can be tolerated, and includes an embodiment in which the difference between the maximum and minimum thickness values is 5% or less of the maximum thickness.

第1部分11は、一定の第1厚さt1で延びる領域が第1トレッド端T1まで延びているものでも良い。換言すれば、第1厚さt1は、タイヤ赤道Cの位置から第1トレッド端T1の位置(第1トレッド端T1を通ってタイヤ半径方向に平行に延びる仮想線)まで、実質的に同一であるものでも良い。この場合、第1部分11の外端11aは、第1トレッド端T1よりもタイヤ軸方向の外側に位置する。このような実施形態は、車内騒音をより一層低減することができる。 The first portion 11 may have a region extending with a constant first thickness t1 to the first tread edge T1. In other words, the first thickness t1 may be substantially the same from the position of the tire equator C to the position of the first tread edge T1 (an imaginary line passing through the first tread edge T1 and extending parallel to the tire radial direction). In this case, the outer end 11a of the first portion 11 is located axially outboard of the first tread edge T1. Such an embodiment can further reduce interior noise.

第1部分11は、タイヤ赤道Cと第2トレッド端T2との間においても、上述と同様の構成を備えているのが望ましい。すなわち、第1厚さt1は、タイヤ赤道Cの位置、及び、第2ショルダー周方向溝22よりも第2トレッド端T2側の位置において、実質的に同一である。望ましい態様では、第1厚さt1は、タイヤ赤道Cの位置から第2ショルダー周方向溝22を超えた位置まで、実質的に同一である。また、別の実施形態では、第1部分11は、一定の第1厚さt1で延びる領域が第2トレッド端T2まで延びているものでも良い。 It is desirable that the first portion 11 has a similar configuration to that described above between the tire equator C and the second tread edge T2. That is, the first thickness t1 is substantially the same at the position of the tire equator C and at a position on the second tread edge T2 side of the second shoulder circumferential groove 22. In a desirable aspect, the first thickness t1 is substantially the same from the position of the tire equator C to a position beyond the second shoulder circumferential groove 22. In another embodiment, the first portion 11 may have a region extending with a constant first thickness t1 extending to the second tread edge T2.

図1に示されるように、内側ゴム10の第1部分11及び第2部分12は、空気非透過性を有するゴム材料で形成されている。前記ゴム材料としては、例えば、ブチル系又はハロゲン化ブチル系のゴム材料が採用されうる。本実施形態では、第1部分11及び第2部分12が同じゴム材料で形成されている。 As shown in FIG. 1, the first portion 11 and the second portion 12 of the inner rubber 10 are made of an air-impermeable rubber material. For example, a butyl-based or halogenated butyl-based rubber material may be used as the rubber material. In this embodiment, the first portion 11 and the second portion 12 are made of the same rubber material.

但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。図5には、本発明の別の実施形態のトレッド部2のタイヤ赤道C付近の拡大断面図が示されている。図5に示されるように、この実施形態の内側ゴム10の第1部分11は、空気非透過性を有するゴム材料(以下、第1ゴム材料という)からなるインナーライナ層16と、インナーライナ層16とカーカス6との間に配された追加層17とを含む。この追加層17は、第1ゴム材料とは異なる第2ゴム材料、例えば、カーカス6との接着性に優れたゴム材料で構成されている。このような追加層17によって、カーカス6とインナーライナ層16との接触が回避され、タイヤ1の耐久性能が向上する。第2ゴム材料として、例えば、空気透過性を有するゴム材料が採用される。すなわち、この実施形態の第1部分11は、空気非透過性を有するゴム材料と、空気透過性を有するゴム材料とが積層されることにより形成されている。 However, the present invention is not limited to such an embodiment. FIG. 5 shows an enlarged cross-sectional view of the tire equator C of the tread portion 2 of another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the first portion 11 of the inner rubber 10 of this embodiment includes an inner liner layer 16 made of an air-impermeable rubber material (hereinafter referred to as the first rubber material) and an additional layer 17 arranged between the inner liner layer 16 and the carcass 6. This additional layer 17 is composed of a second rubber material different from the first rubber material, for example, a rubber material that has excellent adhesion to the carcass 6. Such an additional layer 17 prevents contact between the carcass 6 and the inner liner layer 16, improving the durability of the tire 1. For example, an air-permeable rubber material is used as the second rubber material. That is, the first portion 11 of this embodiment is formed by laminating an air-impermeable rubber material and an air-permeable rubber material.

空気非透過性を有する上記ゴム材料の70℃での損失正接tanδは、0.14以上が望ましい。空気非透過性を有する上記ゴム材料の損失正接tanδは、上述した要領で測定されうる。 The loss tangent tanδ of the air-impermeable rubber material at 70°C is desirably 0.14 or more. The loss tangent tanδ of the air-impermeable rubber material can be measured as described above.

空気非透過性を有する上記ゴム材料の70℃での損失正接tanδが、0.14以上であることにより、トレッド部2の振動がより一層抑制される。 The loss tangent tanδ of the air-impermeable rubber material at 70°C is 0.14 or more, which further suppresses vibrations in the tread portion 2.

図5に示される実施形態では、第1部分11が追加層17を含むことにより、種々の性能を向上させることができる。例えば、追加層17を構成する第2ゴム材料として、インナーライナ層16を構成する第1ゴム材料よりもさらに損失正接tanδが大きいゴム材料が採用され得る。この場合の第1部分11の損失正接tanδは、インナーライナ層16の損失正接tanδと追加層17の損失正接tanδとを断面積で加重平均した平均値である。また、第2部分12の損失正接tanδ2は、インナーライナ層16の損失正接tanδに相当する。このような実施形態は、トレッド部2が路面からの振動をより一層吸収することができ、車内騒音をさらに低減させることができる。 In the embodiment shown in FIG. 5, the first portion 11 includes the additional layer 17, thereby improving various performances. For example, a rubber material having a loss tangent tanδ greater than that of the first rubber material constituting the inner liner layer 16 may be used as the second rubber material constituting the additional layer 17. In this case, the loss tangent tanδ of the first portion 11 is the average value obtained by weighting the loss tangent tanδ of the inner liner layer 16 and the loss tangent tanδ of the additional layer 17 by the cross-sectional area. In addition, the loss tangent tanδ2 of the second portion 12 corresponds to the loss tangent tanδ of the inner liner layer 16. In such an embodiment, the tread portion 2 can further absorb vibrations from the road surface, and the noise inside the vehicle can be further reduced.

追加層17の配置位置は、図5で示される態様に限定されるものではない。図6には、本発明のさらに別の実施形態のトレッド部2のタイヤ赤道C付近の拡大断面図が示されている。図6に示されるように、追加層17は、インナーライナ層16のタイヤ半径方向内側に配されるものでも良い。また、追加層17は、タイヤ内腔面1Aの一部を構成するものでも良い。 The position of the additional layer 17 is not limited to the embodiment shown in FIG. 5. FIG. 6 shows an enlarged cross-sectional view of the tire equator C of the tread portion 2 in yet another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the additional layer 17 may be disposed radially inward of the inner liner layer 16. The additional layer 17 may also constitute a part of the tire cavity surface 1A.

なお、図5及び図6で示されるように、内側ゴム10の第1部分11に追加層17が含まれる態様であっても、第1厚さt1は、トレッド部2におけるカーカス6の内面6iからタイヤ内腔面1Aまでの厚さに相当する。 As shown in Figures 5 and 6, even if the first portion 11 of the inner rubber 10 includes an additional layer 17, the first thickness t1 corresponds to the thickness from the inner surface 6i of the carcass 6 in the tread portion 2 to the tire cavity surface 1A.

図7には、本発明の他の実施形態のサイドウォール部3の拡大断面図が示されている。図7に示されるように、図7に示されるように、この実施形態の第2部分12は、空気非透過性を有する第1ゴム材料からなるインナーライナ層16と、インナーライナ層16とカーカス6との間に配された中間層18とを含む。図7において、この中間層18には、ドットが施されている。中間層18は、第1ゴム材料とは異なるゴム材料、例えば、カーカス6との接着性に優れたゴム材料で構成されている。このような中間層18によって、カーカス6とインナーライナ層16との接触が回避され、タイヤ1の耐久性能が向上する。中間層18は、例えば、図5及び図6で説明された第1部分11の追加層17と同じ第2ゴム材料で構成されても良い。第2部分12がこのような中間層18を含むことにより、トレッド部2で生じた振動が車両側に伝達するのをさらに抑制することができる。なお、中間層18は、第1ゴム材料及び第2ゴム材料とはさらに異なるゴム材料で構成されても良い。 7 shows an enlarged cross-sectional view of the sidewall portion 3 of another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, the second portion 12 of this embodiment includes an inner liner layer 16 made of a first rubber material having air impermeability, and an intermediate layer 18 arranged between the inner liner layer 16 and the carcass 6. In FIG. 7, the intermediate layer 18 is dotted. The intermediate layer 18 is made of a rubber material different from the first rubber material, for example, a rubber material having excellent adhesion to the carcass 6. Such an intermediate layer 18 prevents contact between the carcass 6 and the inner liner layer 16, improving the durability of the tire 1. The intermediate layer 18 may be made of the same second rubber material as the additional layer 17 of the first portion 11 described in FIG. 5 and FIG. 6. By including such an intermediate layer 18 in the second portion 12, it is possible to further suppress the transmission of vibrations generated in the tread portion 2 to the vehicle side. In addition, the intermediate layer 18 may be made of a rubber material further different from the first rubber material and the second rubber material.

以上、本発明の一実施形態のタイヤ1が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。 The tire 1 according to one embodiment of the present invention has been described in detail above, but the present invention is not limited to the specific embodiment described above and can be modified and implemented in various ways.

以上、本発明のタイヤ1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。 The tire 1 of the present invention has been described in detail above, but the present invention is not limited to the specific embodiment described above and can be modified and implemented in various forms.

[付記]
本発明は以下の態様を含む。
[Additional Notes]
The present invention includes the following aspects.

[本発明1]
空気入りタイヤであって、
トレッド部と、
一対のサイドウォール部と、
一対のビード部と、
前記一対のビード部の間を延びるカーカスと、
前記カーカスの内側で前記一対のビード部の間を延びる内側ゴムとを含み、
前記内側ゴムは、前記トレッド部を第1厚さで延びる第1部分と、前記一対のサイドウォール部を第2厚さで延びる第2部分とを含み、
前記第1厚さは、前記第2厚さよりも大きく、
前記カーカスは、カーカスコードを含み、
前記カーカスコードの撚り係数は、2000~2500である、
空気入りタイヤ。
[本発明2]
前記第1厚さは、前記第2厚さの1.5~3.5倍である、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明3]
前記第1厚さは、2.0~4.5mmである、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明4]
前記カーカスは、一対のビード部の間を延びる本体部と、前記本体部に連なり、前記ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返される折返し部とを有し、
前記折返し部の先端は、前記本体部の最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側に位置されている、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明5]
前記トレッド部は、接地面を構成するトレッドゴムを含み、
前記第1部分の70℃での損失正接tanδは、前記トレッドゴムの30℃での損失正接tanδ以下である、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明6]
前記第1部分の前記損失正接tanδは、前記トレッドゴムの前記損失正接tanδの0.4~0.7倍である、本発明5に記載の空気入りタイヤ。
[本発明7]
前記トレッド部は、前記接地面を構成するキャップゴムと、前記キャップゴムのタイヤ半径方向の内側に配されたベースゴムとを含み、
前記第1部分の前記損失正接tanδは、前記ベースゴムの70℃における損失正接tanδの0.4~0.7倍である、本発明5に記載の空気入りタイヤ。
[本発明8]
前記複数の周方向溝は、前記トレッド部の最も第1トレッド端の側をのびるショルダー周方向溝を含み、
前記第1部分のタイヤ軸方向の前記第1トレッド端の側の外端は、第1ショルダー周方向溝と前記第1トレッド端の間に位置している、本発明1又は2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明9]
前記トレッド部には、前記カーカスのタイヤ半径方向外側に、ベルト層が配されており、
前記ベルト層は、第1ベルトプライと、前記第1ベルトプライのタイヤ半径方向外側に配された第2ベルトプライとを含み、
前記第1トレッド端の側において、前記第2ベルトプライのタイヤ軸方向の外端は、前記第1ベルトプライのタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ軸方向の内側に位置し、
前記第1部分の前記外端は、前記第2ベルトプライの前記外端とタイヤ軸方向で同じ位置にあるか、又は、前記第2ベルトプライの前記外端よりもタイヤ軸方向の内側で、かつ、タイヤ軸方向に10mm以内に位置する、本発明8に記載の空気入りタイヤ。
[本発明10]
前記第1部分は、前記外端に向かって前記第1厚さが連続的に減少する部分を含む、本発明9に記載の空気入りタイヤ。
[本発明11]
前記複数の周方向溝は、前記トレッド部の最もタイヤ軸方向外側をのびるショルダー周方向溝を含み、
前記第1厚さは、タイヤ赤道の位置、及び、前記第1ショルダー周方向溝よりも前記第1トレッド端の側の位置において、実質的に同一である、本発明8に記載の空気入りタイヤ。
[本発明12]
前記第1厚さは、前記タイヤ赤道の位置から前記第1ショルダー周方向溝を超えた位置まで、実質的に同一である、本発明11に記載の空気入りタイヤ。
[本発明13]
前記第1厚さは、前記タイヤ赤道の位置から前記第1トレッド端の位置まで、実質的に同一である、本発明12に記載の空気入りタイヤ。
[本発明14]
前記第1部分の前記第1トレッド端の側のタイヤ軸方向の前記外端は、前記第1トレッド端よりもタイヤ軸方向の外側に位置している、本発明9に記載の空気入りタイヤ。
[本発明15]
前記第1部分は、空気非透過性を有するゴム材料で形成されている、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明16]
前記第1部分は、空気非透過性を有するゴム材料と、空気透過性を有するゴム材料とを複合して形成されている、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[Invention 1]
A pneumatic tire,
A tread portion;
A pair of sidewall portions;
A pair of bead portions;
a carcass extending between the pair of bead portions;
an inner rubber extending between the pair of bead portions on the inner side of the carcass,
the inner rubber includes a first portion extending through the tread portion at a first thickness and a second portion extending through the pair of sidewall portions at a second thickness,
the first thickness is greater than the second thickness;
The carcass includes a carcass cord,
The twist coefficient of the carcass cord is 2000 to 2500.
Pneumatic tires.
[Invention 2]
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the first thickness is 1.5 to 3.5 times the second thickness.
[The present invention 3]
3. The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the first thickness is 2.0 to 4.5 mm.
[Invention 4]
the carcass has a main body portion extending between a pair of bead portions, and a turn-up portion connected to the main body portion and turned up around the bead core from the inside to the outside in the tire axial direction,
3. The pneumatic tire according to claim 1, wherein a tip of the folded-back portion is positioned radially outward of a maximum width position of the main body portion.
[Invention 5]
The tread portion includes a tread rubber that forms a ground contact surface,
The pneumatic tire according to the first or second aspect of the present invention, wherein a loss tangent tan δ of the first portion at 70° C. is equal to or less than a loss tangent tan δ of the tread rubber at 30° C.
[Invention 6]
The pneumatic tire according to claim 5, wherein the loss tangent tan δ of the first portion is 0.4 to 0.7 times the loss tangent tan δ of the tread rubber.
[Invention 7]
The tread portion includes a cap rubber constituting the ground contact surface and a base rubber disposed on the inner side of the cap rubber in the tire radial direction,
The pneumatic tire according to claim 5, wherein the loss tangent tan δ of the first portion is 0.4 to 0.7 times the loss tangent tan δ of the base rubber at 70° C.
[The present invention 8]
The plurality of circumferential grooves include a shoulder circumferential groove extending closest to a first tread end side of the tread portion,
The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein an outer end of the first portion on the first tread end side in the tire axial direction is positioned between a first shoulder circumferential groove and the first tread end.
[The present invention 9]
A belt layer is disposed on the tread portion on the outer side of the carcass in the tire radial direction,
The belt layer includes a first belt ply and a second belt ply disposed on an outer side of the first belt ply in the tire radial direction,
On the side of the first tread edge, an outer end of the second belt ply in the tire axial direction is located axially more inward than an outer end of the first belt ply in the tire axial direction,
The pneumatic tire according to claim 8, wherein the outer end of the first portion is located at the same position in the tire axial direction as the outer end of the second belt ply, or is located axially inward of the outer end of the second belt ply and within 10 mm in the tire axial direction.
[The present invention 10]
A pneumatic tire according to claim 9, wherein the first portion includes a portion in which the first thickness continuously decreases toward the outer end.
[Invention 11]
The plurality of circumferential grooves include a shoulder circumferential groove extending axially outermost of the tread portion,
The pneumatic tire according to claim 8, wherein the first thickness is substantially uniform at a position of the tire equator and at a position on the first tread end side of the first shoulder circumferential groove.
[Invention 12]
12. The pneumatic tire according to claim 11, wherein the first thickness is substantially uniform from a position at the tire equator to a position beyond the first shoulder circumferential groove.
[The present invention 13]
13. The pneumatic tire of claim 12, wherein the first thickness is substantially the same from the tire equator to the first tread edge.
[The present invention 14]
A pneumatic tire according to claim 9, wherein the axially outer end of the first portion on the side of the first tread end is positioned axially outboard of the first tread end.
[The present invention 15]
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the first portion is formed of an air-impermeable rubber material.
[The present invention 16]
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the first portion is formed by combining an air-impermeable rubber material and an air-permeable rubber material.

1 :空気入りタイヤ
2 :トレッド部
2G :トレッドゴム
2s :接地面
3 :サイドウォール部
4 :ビード部
5 :ビードコア
6 :カーカス
6B :カーカスコード
6a :本体部
6b :折返し部
7 :ベルト層
7A :第1ベルトプライ
7B :第2ベルトプライ
7a :外端
7b :外端
10 :内側ゴム
11 :第1部分
11a :外端
11b :外端
12 :第2部分
20 :周方向溝
21 :第1ショルダー周方向溝
C :タイヤ赤道
K :撚り係数
Reference Signs List 1: Pneumatic tire 2: Tread portion 2G: Tread rubber 2s: Ground contact surface 3: Sidewall portion 4: Bead portion 5: Bead core 6: Carcass 6B: Carcass cord 6a: Main body portion 6b: Turn-up portion 7: Belt layer 7A: First belt ply 7B: Second belt ply 7a: Outer end 7b: Outer end 10: Inner rubber 11: First portion 11a: Outer end 11b: Outer end 12: Second portion 20: Circumferential groove 21: First shoulder circumferential groove C: Tire equator K: Twist factor

Claims (16)

空気入りタイヤであって、
トレッド部と、
一対のサイドウォール部と、
一対のビード部と、
前記一対のビード部の間を延びるカーカスと、
前記カーカスの内側で前記一対のビード部の間を延びる内側ゴムとを含み、
前記内側ゴムは、前記トレッド部を第1厚さで延びる第1部分と、前記一対のサイドウォール部を第2厚さで延びる第2部分とを含み、
前記第1厚さは、前記第2厚さよりも大きく、
前記カーカスは、カーカスコードを含み、
前記カーカスコードの撚り係数は、2000~2500である、
空気入りタイヤ。
A pneumatic tire,
A tread portion;
A pair of sidewall portions;
A pair of bead portions;
a carcass extending between the pair of bead portions;
an inner rubber extending between the pair of bead portions on the inner side of the carcass,
the inner rubber includes a first portion extending through the tread portion at a first thickness and a second portion extending through the pair of sidewall portions at a second thickness,
the first thickness is greater than the second thickness;
The carcass includes a carcass cord,
The twist coefficient of the carcass cord is 2000 to 2500.
Pneumatic tires.
前記第1厚さは、前記第2厚さの1.5~3.5倍である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire of claim 1, wherein the first thickness is 1.5 to 3.5 times the second thickness. 前記第1厚さは、2.0~4.5mmである、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the first thickness is 2.0 to 4.5 mm. 前記カーカスは、一対のビード部の間を延びる本体部と、前記本体部に連なり、前記ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返される折返し部とを有し、
前記折返し部の先端は、前記本体部の最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側に位置されている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
the carcass has a main body portion extending between a pair of bead portions, and a turn-up portion connected to the main body portion and turned up around the bead core from the inside to the outside in the tire axial direction,
The pneumatic tire according to claim 1 , wherein a tip of the folded-back portion is positioned radially outward of a maximum width position of the main body portion.
前記トレッド部は、接地面を構成するトレッドゴムを含み、
前記第1部分の70℃での損失正接tanδは、前記トレッドゴムの30℃での損失正接tanδ以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
The tread portion includes a tread rubber that forms a ground contact surface,
The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein a loss tangent tan δ of the first portion at 70° C. is equal to or less than a loss tangent tan δ of the tread rubber at 30° C.
前記第1部分の前記損失正接tanδは、前記トレッドゴムの前記損失正接tanδの0.4~0.7倍である、請求項5に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 5, wherein the loss tangent tanδ of the first portion is 0.4 to 0.7 times the loss tangent tanδ of the tread rubber. 前記トレッド部は、前記接地面を構成するキャップゴムと、前記キャップゴムのタイヤ半径方向の内側に配されたベースゴムとを含み、
前記第1部分の前記損失正接tanδは、前記ベースゴムの70℃における損失正接tanδBの0.4~0.7倍である、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
The tread portion includes a cap rubber constituting the ground contact surface and a base rubber disposed on the inner side of the cap rubber in the tire radial direction,
The pneumatic tire according to claim 5, wherein the loss tangent tan δ of the first portion is 0.4 to 0.7 times the loss tangent tan δB of the base rubber at 70°C.
前記複数の周方向溝は、前記トレッド部の最も第1トレッド端の側をのびるショルダー周方向溝を含み、
前記第1部分のタイヤ軸方向の前記第1トレッド端の側の外端は、第1ショルダー周方向溝と前記第1トレッド端の間に位置している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
The plurality of circumferential grooves include a shoulder circumferential groove extending closest to a first tread end side of the tread portion,
The pneumatic tire according to claim 1 , wherein an outer end of the first portion on a side of the first tread end in the tire axial direction is positioned between a first shoulder circumferential groove and the first tread end.
前記トレッド部には、前記カーカスのタイヤ半径方向外側に、ベルト層が配されており、
前記ベルト層は、第1ベルトプライと、前記第1ベルトプライのタイヤ半径方向外側に配された第2ベルトプライとを含み、
前記第1トレッド端の側において、前記第2ベルトプライのタイヤ軸方向の外端は、前記第1ベルトプライのタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ軸方向の内側に位置し、
前記第1部分の前記外端は、前記第2ベルトプライの前記外端とタイヤ軸方向で同じ位置にあるか、又は、前記第2ベルトプライの前記外端よりもタイヤ軸方向の内側で、かつ、タイヤ軸方向に10mm以内に位置する、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
A belt layer is disposed on the tread portion on the outer side of the carcass in the tire radial direction,
The belt layer includes a first belt ply and a second belt ply disposed on an outer side of the first belt ply in the tire radial direction,
On the side of the first tread edge, an outer end of the second belt ply in the tire axial direction is located axially more inward than an outer end of the first belt ply in the tire axial direction,
9. The pneumatic tire according to claim 8, wherein the outer end of the first portion is at the same position as the outer end of the second belt ply in the tire axial direction, or is located axially inward of the outer end of the second belt ply and within 10 mm in the tire axial direction.
前記第1部分は、前記外端に向かって前記第1厚さが連続的に減少する部分を含む、請求項9に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 9, wherein the first portion includes a portion in which the first thickness continuously decreases toward the outer end. 前記複数の周方向溝は、前記トレッド部の最もタイヤ軸方向外側をのびるショルダー周方向溝を含み、
前記第1厚さは、タイヤ赤道の位置、及び、前記第1ショルダー周方向溝よりも前記第1トレッド端の側の位置において、実質的に同一である、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
The plurality of circumferential grooves include a shoulder circumferential groove extending axially outermost of the tread portion,
The pneumatic tire according to claim 8 , wherein the first thickness is substantially uniform at a position of a tire equator and at a position on a side of the first tread end relative to the first shoulder circumferential groove.
前記第1厚さは、前記タイヤ赤道の位置から前記第1ショルダー周方向溝を超えた位置まで、実質的に同一である、請求項11に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire of claim 11, wherein the first thickness is substantially the same from the tire equator to a position beyond the first shoulder circumferential groove. 前記第1厚さは、前記タイヤ赤道の位置から前記第1トレッド端の位置まで、実質的に同一である、請求項12に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire of claim 12, wherein the first thickness is substantially the same from the tire equator to the first tread edge. 前記第1部分の前記第1トレッド端の側のタイヤ軸方向の前記外端は、前記第1トレッド端よりもタイヤ軸方向の外側に位置している、請求項9に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 9, wherein the outer end of the first portion on the side of the first tread end in the tire axial direction is located axially outboard of the first tread end. 前記第1部分は、空気非透過性を有するゴム材料で形成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 1, wherein the first portion is formed of an air-impermeable rubber material. 前記第1部分は、空気非透過性を有するゴム材料層と、空気透過性を有するゴム材料層とが積層されて形成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 1, wherein the first portion is formed by laminating an air-impermeable rubber material layer and an air-permeable rubber material layer.
JP2022168900A 2022-10-21 2022-10-21 Pneumatic tires Pending JP2024061154A (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168900A JP2024061154A (en) 2022-10-21 2022-10-21 Pneumatic tires
CN202311091511.4A CN117917328A (en) 2022-10-21 2023-08-28 Pneumatic tire
EP23197834.7A EP4357158A1 (en) 2022-10-21 2023-09-18 Pneumatic tire
EP23198835.3A EP4357159A1 (en) 2022-10-21 2023-09-21 Pneumatic tire
CN202311228028.6A CN117917329A (en) 2022-10-21 2023-09-21 Pneumatic tire
EP23198977.3A EP4357160A1 (en) 2022-10-21 2023-09-22 Pneumatic tire
US18/372,229 US20240227445A9 (en) 2022-10-21 2023-09-25 Pneumatic tire
US18/474,884 US20240227446A9 (en) 2022-10-21 2023-09-26 Pneumatic tire
CN202311259221.6A CN117917330A (en) 2022-10-21 2023-09-27 Pneumatic tire
US18/475,984 US20240227454A9 (en) 2022-10-21 2023-09-27 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168900A JP2024061154A (en) 2022-10-21 2022-10-21 Pneumatic tires

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024061154A true JP2024061154A (en) 2024-05-07

Family

ID=90729921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022168900A Pending JP2024061154A (en) 2022-10-21 2022-10-21 Pneumatic tires

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024061154A (en)
CN (3) CN117917328A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117917329A (en) 2024-04-23
CN117917328A (en) 2024-04-23
CN117917330A (en) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377933B2 (en) Pneumatic tire
US11752809B2 (en) Pneumatic tire
EP0844110B1 (en) Pneumatic tyre
US5988247A (en) Pneumatic tire with crown reinforcing rubber layer and side reinforcing rubber layers
US20050284554A1 (en) Pneumatic tire
US11618283B2 (en) Pneumatic tire
WO2017110635A1 (en) Pneumatic tire
JP4377934B2 (en) Pneumatic tire
JP5740932B2 (en) Pneumatic tire
EP3943318B1 (en) Pneumatic tyre
JP2024061154A (en) Pneumatic tires
US20240227446A9 (en) Pneumatic tire
US20240131866A1 (en) Pneumatic tire
JP2024061148A (en) Pneumatic tires
EP4357158A1 (en) Pneumatic tire
JP2024061417A (en) Pneumatic tires
US20240227445A9 (en) Pneumatic tire
US20240227454A9 (en) Pneumatic tire
US20240131871A1 (en) Pneumatic tire
JP2024061416A (en) Pneumatic tires
JP2024061152A (en) Pneumatic tires
US20230173848A1 (en) Pneumatic tire
JP2024061151A (en) Pneumatic tires
JP7500731B2 (en) Tires for improved noise performance
US20240051350A1 (en) Tire