JP2024060680A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2024060680A
JP2024060680A JP2022168091A JP2022168091A JP2024060680A JP 2024060680 A JP2024060680 A JP 2024060680A JP 2022168091 A JP2022168091 A JP 2022168091A JP 2022168091 A JP2022168091 A JP 2022168091A JP 2024060680 A JP2024060680 A JP 2024060680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
terminal member
terminal
battery module
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022168091A
Other languages
English (en)
Inventor
智史 釘野
剛頌 阿部
智親 寺中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2022168091A priority Critical patent/JP2024060680A/ja
Priority to US18/474,223 priority patent/US20240136646A1/en
Priority to CN202311314030.5A priority patent/CN117917798A/zh
Publication of JP2024060680A publication Critical patent/JP2024060680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】ホルダに対して端子部材を簡易に組み付けしつつ、端子部材をホルダから外れないように固定する。【解決手段】端子部材80は、複数の電池セル100のうちの少なくとも1つの電池セル100と電気的に接続されている。ホルダ90は、積層体2の端部に位置し、端子部材80を第1の方向から挿入することによって固定可能である。端子部材80およびホルダ90の一方は、第1の方向に直交する第2の方向に突出した第1凸部902を有する。端子部材80およびホルダ90の他方は、第1凸部902と嵌合する第1凹部841を有する。【選択図】図6

Description

本技術は、電池モジュールに関する。
電池モジュールの構成を開示した先行技術文献として、特開2020-064733号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された電池モジュールにおいては、端バスバーと外部接続用の配線に接続される端子とを接続する際、端バスバーが締結される締結部をプレートの嵌合部に挿入して、端バスバーがプレートに固定される。
蓄電モジュールの構成を開示した先行技術文献として、特開2016-018766号公報(特許文献2)がある。特許文献2に記載された蓄電モジュールは、蓄電池の電極端子と出力ラインとを電気的に接続させる端子台が設けられている。端子台は、エンドプレートに対して複数個の固定点により固定される。
特開2020-064733号公報 特開2016-018766号公報
外部端子と電池セルとを接続するための端子部材を電池モジュールに設けられるホルダに固定する場合がある。特許文献1に記載の電池モジュールの構成を用いて、端子部材をホルダに挿入して固定する場合、端子部材が挿入方向と逆方向に抜ける可能性があるため、端子部材をホルダから外れないように固定することが難しい。また、特許文献2に記載された蓄電モジュールの構成では、ホルダに対して端子部材を組み付ける構成が複雑になる。
本技術は、上記の課題を解決するためになされたものであって、ホルダに対して端子部材を簡易に組み付けしつつ、端子部材をホルダから外れないように固定することができる電池モジュールを提供することを目的とする。
本技術は、以下の電池モジュールを提供する。
[1]
複数の電池セルが並んで配置された積層体と、
前記複数の電池セルのうちの少なくとも1つの電池セルと電気的に接続された端子部材と、
前記積層体の端部に位置し、前記端子部材を第1の方向から挿入することによって固定可能なホルダとを備え、
前記端子部材および前記ホルダの一方は、前記第1の方向に直交する第2の方向に突出した第1凸部を有し、
前記端子部材および前記ホルダの他方は、前記第1凸部と嵌合する第1凹部を有する、電池モジュール。
[2]
前記端子部材は、低剛性部を有し、
前記第1凸部および前記第1凹部は、前記低剛性部の弾性変形を伴って互いに嵌合する、[1]に記載の電池モジュール。
[3]
前記第1凹部は、前記端子部材の前記第1の方向における挿入方向の先端近傍に設けられる、[1]または[2]に記載の電池モジュール。
[4]
前記ホルダは、前記第2の方向に突出した爪部を有し、
前記爪部は、前記第1の方向および前記第2の方向に直交する第3の方向において前記端子部材と並び、かつ前記端子部材を前記第3の方向において固定する、[1]から[3]のいずれか1つに記載の電池モジュール。
[5]
前記端子部材と締結されるボルト部材をさらに備え、
前記ボルト部材は、板状部と、前記板状部から前記第1の方向および前記第2の方向に直交する第3の方向に突出し、かつ前記第3の方向に沿って前記端子部材を貫通して前記端子部材と締結されるねじ部とを含み、
前記板状部は、前記第1の方向から挿入されることによって前記ホルダに固定され、
前記板状部および前記ホルダの一方は、前記第2の方向に突出した第2凸部を有し、
前記板状部および前記ホルダの他方は、前記第2凸部と嵌合する第2凹部を有する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の電池モジュール。
本技術によれば、端子部材の挿入方向に直交する方向において、端子部材およびホルダの一方に設けられた第1凸部が端子部材およびホルダの他方に設けられた第1凹部と嵌合することによって、ホルダに対して端子部材を簡易に組み付けしつつ、端子部材をホルダから外れないように固定することができる。
本技術の実施の形態1に係る電池モジュールの構成を示す斜視図である。 本技術の実施の形態1に係る電池モジュールの内部の構成を示す斜視図である。 本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備えるユニットの構成を示す斜視図である。 本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備える電池セルの構成を示す斜視図である。 本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備える端子部材周辺の構成を示す斜視図である。 本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備える端子部材およびホルダの構成を示す正面図である。 端子部材をホルダに組み付ける途中の状態を示す正面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備えるボルト部材およびホルダの構成を示す正面図である。 本技術の実施の形態2に係る電池モジュールが備える端子部材およびホルダの構成を示す正面図である。 本技術の実施の形態3に係る電池モジュールが備える端子部材およびホルダの構成を示す正面図である。
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。
また、本明細書において幾何学的な文言および位置・方向関係を表す文言、たとえば「平行」、「直交」、「斜め45°」、「同軸」、「沿って」などの文言が用いられる場合、それらの文言は、製造誤差ないし若干の変動を許容する。本明細書において「上側」、「下側」などの相対的な位置関係を表す文言が用いられる場合、それらの文言は、1つの状態における相対的な位置関係を示すものとして用いられるものであり、各機構の設置方向(たとえば機構全体を上下反転させる等)により、相対的な位置関係は反転ないし任意の角度に回動し得る。
本明細書において、「電池」は、リチウムイオン電池に限定されず、ニッケル水素電池およびナトリウムイオン電池などの他の電池を含み得る。本明細書において、「電極」は正極および負極を総称し得る。
本明細書において、「電池セル」は必ずしも角形のものに限定されず、円筒型など、他の形状のセルも含み得る。
また、「電池モジュール」は、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、および電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)などに搭載可能である。ただし、「電池モジュール」の用途は、車載用に限定されるものではない。
なお、図面においては、第1凸部が突出する方向を第2の方向としてのX方向、端子部材とホルダの爪部とが並ぶ方向を第3の方向としてのY方向、ホルダに端子部材を挿入する方向を第1の方向としてのZ方向とする。
(実施の形態1)
図1は、本技術の実施の形態1に係る電池モジュールの構成を示す斜視図である。図2は、本技術の実施の形態1に係る電池モジュールの内部の構成を示す斜視図である。
まず、電池モジュール1の全体構造について説明する。図1および図2に示すように、電池モジュール1は、複数のユニット10と、エンドプレート20と、拘束部材30と、カバー部材60と、ガスダクト70と、端子部材80と、ホルダ90とを備える。
複数のユニット10は、Y方向に並んで配置されている。本実施の形態に係る複数のユニット10は、Y方向に6つ並んで配置されている。なお、複数のユニット10の数量は、2つ以上であれば、特に限定されない。複数のユニット10内に収容される後述する複数の電池セル100は、Y方向に並んで積層体2を構成している。
複数のユニット10は、2つのエンドプレート20に挟持されている。本実施の形態に係る複数のユニット10は、エンドプレート20に押圧され、2つのエンドプレート20の間で拘束されている。
エンドプレート20は、複数のユニット10のY方向の両端に設けられている。エンドプレート20は、電池モジュール1を収納するパックケースなどの基台に固定される。エンドプレート20は、たとえば、アルミニウムまたは鉄により構成されている。
拘束部材30は、複数のユニット10およびエンドプレート20のX方向の両端に設けられている。並んで配置された複数のユニット10およびエンドプレート20に対してY方向の圧縮力を作用させた状態で拘束部材30をエンドプレート20に係合させ、その後に圧縮力を解放することにより、2つのエンドプレート20を接続する拘束部材30に引張力が働く。その反作用として、拘束部材30は、2つのエンドプレート20を互いに近づける方向に押圧する。その結果、拘束部材30は、複数のユニット10をY方向に拘束する。
拘束部材30は、主部300と、第1フランジ部320と、第2フランジ部330とを含む。拘束部材30は、たとえば、鉄により構成されている。
主部300は、Y方向に延在している部材である。主部300には、複数の開口部310が設けられている。複数の開口部310は、Y方向において、互いに間隔をあけて設けられている。開口部310は、X方向において、主部300を貫通する貫通孔から構成されている。
第1フランジ部320は、複数のユニット10の側面から複数のユニット10の上面に回り込む。第1フランジ部320を設けることにより、比較的薄く形成された拘束部材30の剛性を確保することができる。
第2フランジ部330は、主部300のY方向の両端に接続されている。第2フランジ部330は、エンドプレート20に固定される。第2フランジ部330は、たとえばボルト締結などの公知の固定方法によってエンドプレート20に固定される。これにより、拘束部材30は、2つのエンドプレート20を互いに接続する。
図1に示すように、カバー部材60は、電池モジュール1の電気的接続を保護する。カバー部材60は、ユニット10の上方に位置している。ガスダクト70は、Y方向に延びている。ガスダクト70は、Z方向において、複数のユニット10と、カバー部材60との間に配置されている。
図2に示すように、端子部材80は、積層体2を含む複数のユニット10のY方向の両側に配置されている。端子部材80は、導電体により構成されている。端子部材80は、プラス側端子部材80aと、マイナス側端子部材80bとを含む。端子部材80は、電池モジュール1と、電池モジュール1の外部に配置される駆動源などとの電気的な接続の経路を構成する。
ホルダ90は、積層体2を含む複数のユニット10のY方向の端部に位置している。ホルダ90は、絶縁性を有している。ホルダ90は、ボルト締結などの公知の方法により、エンドプレート20に接続されている。ホルダ90には、端子部材80が固定されている。
次に、ユニット10の構造について説明する。図3は、本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備えるユニットの構成を示す斜視図である。
図3に示すように、複数のユニット10の各々は、複数の電池セル100と、ケース140とを含む。
ユニット10は、2個以上の電池セル100を含んでいる。本実施の形態に係るユニット10は、偶数の個数として2つの電池セル100を含んでいる。なお、複数のユニット10の各々に備わる電池セル100の数は、2つ以上であれば、特に限定されない。また、複数のユニット10の各々に備わる電池セル100の数は、奇数個であってもよい。
複数の電池セル100は、Y方向に2つ並んで配置されている。複数のユニット10の配列方向と、複数のユニット10の各々における複数の電池セル100の配列方向とは、同一方向である。複数の電池セル100は、図示しないバスバーによって互いに電気的に接続されている。
ケース140は、直方体形状の外観を有する。ケース140は、複数の電池セル100を収容して少なくともY方向に支持している。ケース140は、たとえば、ポリプロピレンなどの樹脂により形成されている。図1および図2に示すように、ケース140は、拘束部材30によりY方向に圧縮されている。
図3に示すように、ケース140は、前壁部150と、後壁部160と、第1側壁部170と、第2側壁部171と、上面部180とを有する。
前壁部150は、一方の拘束部材30に隣接する面である。前壁部150には、第1ダクト部151が設けられている。第1ダクト部151は、前壁部150から一方の拘束部材30側に突出している。第1ダクト部151は、X方向において前壁部150を貫通するように設けられている。
後壁部160は、X方向において複数の電池セル100を間に挟んで前壁部150に対向する面である。後壁部160には、第2ダクト部161が設けられている。第2ダクト部161は、後壁部160から他方の拘束部材30側に突出している。第2ダクト部161は、X方向において後壁部160を貫通するように設けられている。第2ダクト部161は、ケース140の内部に設けられた図示しない冷却媒体通路によって、第1ダクト部151と連通している。
第1側壁部170および第2側壁部171は、Y方向に並んで配置され、互いに対向している。
上面部180は、複数の壁部181と、係合面182と、複数の孔部183とを含む。複数の壁部181は、Z方向に立設される。複数の壁部181は、図示しないバスバーの設置箇所を区画する。係合面182には、拘束部材30の第1フランジ部320が係合する。複数の孔部183は、後述する電極端子110およびガス排出弁130が上面部180から露出するように設けられている。
図4は、本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備える電池セルの構成を示す斜視図である。
図4に示すように、電池セル100は、たとえばリチウムイオン電池である。電池セル100は、角型形状を有する。電池セル100の出力密度は、たとえば、8000W/L以上程度である。電池セル100の電圧は、たとえば、1.0V以上程度である。
本実施の形態に係る電池セル100は、電極端子110と、筐体120と、ガス排出弁130とを有する。
電極端子110は、筐体120上に形成されている。電極端子110は、X方向に沿って並ぶ2つの電極端子110として、正極端子111および負極端子112を有する。
正極端子111および負極端子112は、X方向において、互いに離れて設けられている。正極端子111および負極端子112は、X方向において、ガスダクト70の両側にそれぞれ設けられている。正極端子111および負極端子112は、バスバーとレーザ溶接などによって接合される。
筐体120は、直方体形状を有し、電池セル100の外観をなしている。筐体120には、図示しない電極体および電解液が収容されている。
ガス排出弁130は、筐体120の上面部分に設けられている。ガス排出弁130は、筐体120の内部で発生したガスにより筐体120の内圧が所定値以上となった場合に、そのガスを筐体120の外部に排出する。ガス排出弁130からのガスは、ガスダクト70を流れて、電池モジュール1の外部に排出される。
図5は、本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備える端子部材周辺の構成を示す斜視図である。なお、以下の端子部材80の説明ではプラス側端子部材80aについて述べるが、マイナス側端子部材80bにおいては、後述するヒューズ部86を有することを除いて、プラス側端子部材80aと同様の構造を適用し得る。
図5に示すように、本実施の形態に係る端子部材80は、第1経路81と、第2経路82と、第3経路83と、本体部84とを含む。
第1経路81は、電池セル100の上方に位置している。第1経路81は、複数の電池セル100のうちの少なくとも1つの電池セル100における電極端子110と電気的に接続される。本実施の形態においては、端子部材80は、Y方向の端部に位置する1つの電池セル100と電気的に接続されている。なお、端子部材80は、1つの接合箇所により複数の電池セル100と接続されていてもよい。
第2経路82は、第1経路81と接続されてX方向に延在する。第2経路82は、ヒューズ部86を含む。
ヒューズ部86は、第2経路82のX方向における略中央に位置している。ヒューズ部86は、第2経路82におけるヒューズ部86以外の部分と比較して狭い幅を有する。短絡などにより端子部材80に過大な電流が流れた場合、ヒューズ部86が優先して溶融することによって、第2経路82が遮断される。その結果、電池モジュール1に対する過大な電流の流入が防止される。
第3経路83は、第2経路82と接続され、Y方向に延在している。第3経路83の幅は、第1経路81と同じ幅であることが望ましい。
本体部84は、第3経路83と接続され、XZ平面に延在している。本体部84は、後述するボルト部材91によって締結され、外部端子3に電気的に接続される。
本実施の形態に係る電池モジュール1は、ボルト部材91と、ナット部材92とをさらに備える。
ボルト部材91は、板状部930と、ねじ部940とを含む。ボルト部材91は、たとえば鋼などの金属材料によって構成されている。
板状部930は、XZ平面に延在している。板状部930は、Y方向においてホルダ90に当接する。ねじ部940は、板状部930から第1の方向(Z方向)および第2の方向(X方向)に直交する第3の方向(Y方向)に突出している。ねじ部940は、第3の方向(Y方向)に沿って端子部材80を貫通している。本実施の形態においては、端子部材80の本体部84に後述する貫通孔840が設けられ、貫通孔840にねじ部940がY方向に貫通している。
ナット部材92は、板状部930との間に本体部84および外部端子3を挟んだ状態でねじ部940に螺合される。ナット部材92は、たとえば鋼などの金属材料によって構成されている。ナット部材92がねじ部940に螺合することによって、ボルト部材91は、外部端子3とともに端子部材80と締結される。これにより、端子部材80と外部端子3とが電気的に接続される。
図6は、本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備える端子部材およびホルダの構成を示す正面図である。
図6に示すように、ホルダ90は、端子部材80を第1の方向(Z方向)から挿入することによって固定可能である。本実施の形態に係るホルダ90は、端子部材80の本体部84を第1の方向(Z方向)から挿入することによって、本体部84を固定する。
ホルダ90は、第1側面部900と、第2側面部910と、底面部920と、爪部901と、第1凸部902とを有している。
第1側面部900および第2側面部910は、Z方向に延在し、X方向において互いに対向している。第1側面部900および第2側面部910は、端子部材80を間に挟んで位置している。底面部920は、X方向に延在し、第1側面部900および第2側面部910のZ方向の端部に位置している。底面部920は、本体部84を支持している。
第1凸部902は、ホルダ90におけるX方向の両側に一対設けられている。具体的には、第1凸部902は、第1側面部900に一方の第1凸部902aが設けられ、第2側面部910に他方の第1凸部902bが設けられている。一方の第1凸部902aおよび他方の第1凸部902bは、第1の方向(Z方向)において略同じ高さの位置に設けられている。
第1凸部902は、第1の方向(Z方向)に直交する第2の方向(X方向)に突出している。本実施の形態においては、一方の第1凸部902aおよび他方の第1凸部902bが第2の方向(X方向)において本体部84に向かって突出している。
爪部901は、第2の方向(X方向)に突出している。具体的には、爪部901は、複数設けられ、第1側面部900および第2側面部910の各々から第2の方向(X方向)に突出している。爪部901は、本体部84を均一に固定するように、互いに間隔を開けて4つ設けられている。
爪部901は、第3の方向(Y方向)において端子部材80の本体部84と並んでいる。これにより、爪部901は、端子部材80を第3の方向(Y方向)において固定する。
なお、爪部901の数量は、4つに限定されず、少なくとも1つ以上であればよい。また、爪部901の突出する方向はX方向に限定されず、爪部を底面部920に設けてZ方向に突出する構成であってもよい。
端子部材80の本体部84は、第1凹部841と、第1低剛性部842とを有している。
第1凹部841は、本体部84におけるX方向の両側に一対設けられている。具体的には、第1凹部841は、第1側面部900に向かって一方の第1凹部841aが設けられ、第2側面部910に向かって他方の第1凹部841bが設けられている。
一方の第1凹部841aおよび他方の第1凹部841bは、第1の方向(Z方向)において略同じ高さの位置に設けられている。第1凹部841は、端子部材80の第1の方向(Z方向)における挿入方向の先端近傍に設けられている。本実施の形態における先端近傍とは、本体部84の先端(図6中の本体部84の下端)を基準として、本体部84のZ方向の高さの1/20以上1/5以下程度上方の高さの位置である。
第1凹部841は、第1の方向(Z方向)の挿入方向に対して、第2の方向(X方向)に第1凸部902と嵌合している。これにより、端子部材80は、第1の方向(Z方向)においてホルダ90に固定される。また、本実施の形態においては、第1側面部900および第2側面部910によって本体部84が隣接して挟まれているため、第1凹部841は、第2の方向(X方向)においてホルダ90と固定される。さらに、本体部84は、爪部901によって、第3の方向(Y方向)に固定される。
上述したように、端子部材80は、ホルダ90に対して、第1の方向(Z方向)、第2の方向(X方向)および第3の方向(Y方向)の各々に固定される。なお、第1凸部902および第1凹部841は、X方向において、互いの間に隙間があいていてもよいし、互いに弾性変形した状態で隙間がなくてもよい。
第1低剛性部842は、X方向における第1凹部841の内側に一対設けられている。具体的には、第1低剛性部842は、一方の第1凹部841aに隣接するように一方の第1低剛性部842aが設けられ、他方の第1凹部841bに隣接するように他方の第1低剛性部842bが設けられている。
第1低剛性部842は、端子部材80のうちの剛性が低い部分である。すなわち、第1低剛性部842は、端子部材80の各構成のうちで変形しやすい箇所である。本実施の形態においては、第1低剛性部842は、溝が形成されていることによって低剛性となる。なお、第1低剛性部842は、本体部84の厚みを一部薄くすることによって構成されていてもよいし、第1低剛性部842が端子部材80の他の構成と比較して変形しやすい材質で構成されていてもよい。
第1凸部902および第1凹部841は、第1低剛性部842の弾性変形を伴って互いに嵌合する。第1低剛性部842が弾性変形することによって、隣接する第1凹部841の位置をずらしやすくすることができるため、第1凸部902と第1凹部841とが嵌合しやすい。
図7は、端子部材をホルダに組み付ける途中の状態を示す正面図である。なお、図7においては、発明の理解を容易にするため、爪部901を省略している。
図7に示すように、端子部材80は、ホルダ90に対して、挿入方向(A1方向)に挿入される。端子部材80がホルダ90に挿入されると、本体部84の挿入方向(A1方向)の先端が第1凸部902に接触する。このとき、本体部84の挿入方向(A1方向)の先端が第1凸部902から押圧されて、第1低剛性部842が弾性変形する。本実施の形態の第1低剛性部842は、溝部の幅が狭くなるように弾性変形する。これにより、本体部84の挿入方向(A1方向)の先端がA2矢印方向に移動する。
端子部材80を底面部920に当接するまで挿入すると、本体部84の挿入方向(A1方向)の先端は、X方向において挿入前のもとの位置に戻る。これにより、端子部材80の第1凹部841がホルダ90の第1凸部902に嵌合される。
図8は、本技術の実施の形態1に係る電池モジュールが備えるボルト部材およびホルダの構成を示す正面図である。
図8に示すように、ボルト部材91の板状部930は、第1の方向(Z方向)から挿入されることによってホルダ90に固定される。
ホルダ90は、第2凸部903をさらに有している。第2凸部903は、ホルダ90におけるX方向の両側に一対設けられている。具体的には、第2凸部903は、第1側面部900に一方の第2凸部903aが設けられ、第2側面部910に他方の第2凸部903bが設けられている。一方の第2凸部903aおよび他方の第2凸部903bは、第1の方向(Z方向)において略同じ高さの位置に設けられている。
第2凸部903は、第2の方向(X方向)に突出している。本実施の形態においては、一方の第2凸部903aおよび他方の第2凸部903bが第2の方向(X方向)において板状部930に向かって突出している。
板状部930は、第2凹部931と、第2低剛性部932とを有している。
第2凹部931は、板状部930におけるX方向の両側に一対設けられている。具体的には、第2凹部931は、第1側面部900に向かって一方の第2凹部931aが設けられ、第2側面部910に向かって他方の第2凹部931bが設けられている。
一方の第2凹部931aおよび他方の第2凹部931bは、第1の方向(Z方向)において略同じ高さの位置に設けられている。本実施の形態における第2凹部931は、ボルト部材91の第1の方向(Z方向)における挿入方向の先端近傍に設けられている。本実施の形態における先端近傍とは、板状部930の先端(図8中の板状部930の下端)を基準として、板状部930のZ方向の高さの1/20以上1/5以下程度上方の高さの位置である。
第2凹部931は、第1の方向(Z方向)の挿入方向に対して、第2の方向(X方向)に第2凸部903と嵌合している。これにより、ボルト部材91は、第1の方向(Z方向)においてホルダ90に固定される。また、本実施の形態においては、第1側面部900および第2側面部910によって板状部930が隣接して挟まれているため、第2凹部931は、第2の方向(X方向)においてホルダ90に固定される。これにより、ボルト部材91は、ホルダ90に対して、第1の方向(Z方向)および第2の方向(X方向)に固定される。なお、第2凸部903および第2凹部931は、X方向において、互いの間に隙間があいていてもよいし、互いに弾性変形した状態で隙間がなくてもよい。
第2低剛性部932は、X方向における第2凹部931の内側に一対設けられている。具体的には、第2低剛性部932は、一方の第2凹部931aに隣接するように一方の第2低剛性部932aが設けられ、他方の第2凹部931bに隣接するように他方の第2低剛性部932bが設けられている。
第2低剛性部932は、板状部930のうちの剛性が低い部分である。すなわち、第2低剛性部932は、板状部930の各構成のうちで変形しやすい箇所である。本実施の形態においては、溝が形成されていることによって、低剛性となる。
第2凸部903および第2凹部931は、第2低剛性部932の弾性変形を伴って互いに嵌合する。第2低剛性部932が弾性変形することによって、隣接する第2凹部931の位置をずらしやすくすることができるため、第2凸部903と第2凹部931とが嵌合しやすい。
ホルダ90に対してボルト部材91をZ方向に挿入する際には、板状部930の挿入方向の先端が第2凸部903に接触し、第2低剛性部932が弾性変形する。これにより、板状部930の挿入方向の先端がX方向において幅が狭くなるように移動する。
その後、ボルト部材91を底面部920に当接するまで挿入すると、板状部930の挿入方向(A1方向)の先端は、X方向において挿入前のもとの位置に戻る。これにより、ボルト部材91の第2凹部931がホルダ90の第2凸部903に固定される。
本技術の実施の形態1に係る電池モジュール1においては、端子部材80の挿入方向に直交する方向(X方向)において、ホルダ90に設けられた第1凸部902が端子部材80に設けられた第1凹部841と嵌合することによって、ホルダ90に対して端子部材80を簡易に組み付けしつつ、端子部材80をホルダ90から外れないように固定することができる。
本技術の実施の形態1に係る電池モジュール1においては、第1低剛性部842を設けることによって、第1凹部841の周囲を弾性変形させやすくすることができるため、端子部材80の第1凹部841とホルダ90の第1凸部902とを嵌合しやすくすることができる。
本技術の実施の形態1に係る電池モジュール1においては、端子部材80に第1凹部841を設けることによって、端子部材80の挿入方向(A1方向)における先端近傍において端子部材80とホルダ90とを嵌合させることができるため、端子部材80をホルダ90に固定しやすくすることができる。
本技術の実施の形態1に係る電池モジュール1においては、ホルダ90に爪部901を設けて端子部材80を固定することによって、ホルダ90に対する端子部材80の第3の方向(Y方向)の浮き上がりを防止することができる。
本技術の実施の形態1に係る電池モジュール1においては、第1凸部902および第1凹部841により端子部材80がホルダ90に固定され、第2凸部903および第2凹部931によりボルト部材91がホルダ90に固定されることによって、互いに接続される端子部材80およびボルト部材91の両方がホルダ90に固定されるため、外部端子周辺の各構成を確実に固定することができる。
なお、第1凸部902および第2凸部903は、1つの部材によって構成されていてもよい。第1凸部902および第2凸部903が1つの部材によって構成される場合、第1凸部902および第2凸部903の各々は、第3の方向(Y方向)に並んで配置することが望ましい。
以下、本技術の実施の形態2および実施の形態3に係る電池モジュールについて説明する。本技術の実施の形態2および実施の形態3に係る電池モジュールは、端子部材およびホルダの構成が本技術の実施の形態1に係る電池モジュール1と異なるため、本技術の実施の形態1に係る電池モジュール1と同様である構成については説明を繰り返さない。
(実施の形態2)
図9は、本技術の実施の形態2に係る電池モジュールが備える端子部材およびホルダの構成を示す正面図である。
図9に示すように、本実施の形態における端子部材80Aは、第1凸部833Aと、第1低剛性部834Aとを有している。
第1凸部833Aは、本体部84AにおけるX方向の両側に一対設けられている。具体的には、第1凸部833Aは、第1側面部900に向かって一方の第1凸部833aが設けられ、第2側面部910に向かって他方の第1凸部833bが設けられている。
一方の第1凸部833aおよび他方の第1凸部833bは、第1の方向(Z方向)において略同じ高さの位置に設けられている。本実施の形態における第1凸部833Aは、端子部材80Aの第1の方向(Z方向)における挿入方向の先端とは反対側の端部近傍に配置されている。本実施の形態における先端とは反対側の端部近傍とは、本体部84Aの端部(図9中の本体部84Aの上端)を基準として、本体部84AのZ方向の高さの1/20以上1/5以下程度下方の高さの位置である。
第1低剛性部834Aは、X方向における第1凸部833Aの内側に一対設けられている。具体的には、第1低剛性部834Aは、一方の第1凸部833aに隣接するように一方の第1低剛性部834cが設けられ、他方の第1凸部833bに隣接するように他方の第1低剛性部834dが設けられている。
ホルダ90Aは、第1凹部904Aを有している。第1凹部904Aは、ホルダ90AにおけるX方向の両側に一対設けられている。具体的には、第1凹部904Aは、第1側面部900に一方の第1凹部904aが設けられ、第2側面部910に他方の第1凹部904bが設けられている。一方の第1凹部904aおよび他方の第1凹部904bは、第1の方向(Z方向)において略同じ高さの位置に設けられている。
第1凹部904Aは、第1凸部833Aと嵌合している。具体的には、第1の方向(Z方向)の挿入方向に対して、第2の方向(X方向)に嵌合している。これにより、端子部材80Aは、ホルダ90Aに第1の方向(Z方向)に固定される。
本技術の実施の形態2に係る電池モジュール1Aにおいては、端子部材80の挿入方向に直交する方向(X方向)において、端子部材80Aに設けられた第1凸部833Aがホルダ90Aに設けられた第1凹部904Aと嵌合することによって、ホルダ90Aに対して端子部材80Aを簡易に組み付けしつつ、端子部材80Aをホルダ90Aから外れないように固定することができる。
(実施の形態3)
図10は、本技術の実施の形態3に係る電池モジュールが備える端子部材およびホルダの構成を示す正面図である。
図10に示すように、本実施の形態における端子部材80Bには、1つの第1凹部841Bが設けられている。ホルダ90Bには、1つの第1凸部902Bが設けられている。端子部材80Bの第1凹部841Bが設けられる側とは反対側の側面は、ホルダ90Bと当接している。第1低剛性部842Bは、第1凹部841Bに対して本体部84BのX方向の中央側に設けられている。
本技術の実施の形態3に係る電池モジュール1Bにおいては、端子部材80の挿入方向に直交する方向(X方向)において、ホルダ90Bに設けられた第1凸部902Bが端子部材80Bに設けられた第1凹部841Bと嵌合することによって、ホルダ90Bに対して端子部材80Bを簡易に組み付けしつつ、端子部材80Bをホルダ90Bから外れないように固定することができる。
本技術の実施の形態3に係る電池モジュール1Bにおいては、挿入方向の両側に位置する端子部材80Bの側面の一方のみに第1凸部902Bを設けることによって、他方の側面において端子部材80Bをホルダ90Bに当接させて位置決めしながら、ホルダ90Bに端子部材80Bを固定することができる。
なお、ホルダに対する端子部材の挿入方向はZ方向について例示したが、この構成に限定されない。ホルダに対する端子部材の挿入方向は、X方向またはY方向であってもよい。当該挿入方向がX方向またはY方向である場合、凸部の突出方向は、当該挿入方向に対して直交する方向となる。
また、上述した実施の形態おいては、凸部全体が第2の方向(X方向)に突出しているが、この構成に限定されない。凸部は、凸部のうちの一部が第2の方向(X方向)に突出していればよい。凸部は、たとえばホルダの底面部から根元部分が第1の方向(Z方向)に延在し、その先端部分が第2の方向(X方向)に突出する構成であってもよい。この場合、凹部は、端子部材の本体部の挿入方向における先端に設けられる。
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 電池モジュール、2 積層体、3 外部端子、10 ユニット、20 エンドプレート、30 拘束部材、60 カバー部材、70 ガスダクト、80,80A,80B 端子部材、80a プラス側端子部材、80b マイナス側端子部材、81 第1経路、82 第2経路、83 第3経路、84,84A,84B 本体部、86 ヒューズ部、90,90A,90B ホルダ、91 ボルト部材、92 ナット部材、100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 筐体、121 封口板、130 ガス排出弁、140 ケース、150 前壁部、151 第1ダクト部、160 後壁部、161 第2ダクト部、170 第1側壁部、171 第2側壁部、180 上面部、181 壁部、182 係合面、183 孔部、300 主部、310 開口部、320 第1フランジ部、330 第2フランジ部、833A,833a,833b,902,902B,902a,902b 第1凸部、834A,834c,834d,842,842B,842a,842b 第1低剛性部、840 貫通孔、841,841B,841a,841b,904A,904a,904b 第1凹部、900 第1側面部、901 爪部、903,903a,903b 第2凸部、910 第2側面部、920 底面部、930 板状部、931,931a,931b 第2凹部、932,932a,932b 第2低剛性部、940 ねじ部。

Claims (5)

  1. 複数の電池セルが並んで配置された積層体と、
    前記複数の電池セルのうちの少なくとも1つの電池セルと電気的に接続された端子部材と、
    前記積層体の端部に位置し、前記端子部材を第1の方向から挿入することによって固定可能なホルダとを備え、
    前記端子部材および前記ホルダの一方は、前記第1の方向に直交する第2の方向に突出した第1凸部を有し、
    前記端子部材および前記ホルダの他方は、前記第1凸部と嵌合する第1凹部を有する、電池モジュール。
  2. 前記端子部材は、低剛性部を有し、
    前記第1凸部および前記第1凹部は、前記低剛性部の弾性変形を伴って互いに嵌合する、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記第1凹部は、前記端子部材の前記第1の方向における挿入方向の先端近傍に設けられる、請求項1または請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記ホルダは、前記第2の方向に突出した爪部を有し、
    前記爪部は、前記第1の方向および前記第2の方向に直交する第3の方向において前記端子部材と並び、かつ前記端子部材を前記第3の方向において固定する、請求項1または請求項2に記載の電池モジュール。
  5. 前記端子部材と締結されるボルト部材をさらに備え、
    前記ボルト部材は、板状部と、前記板状部から前記第1の方向および前記第2の方向に直交する第3の方向に突出し、かつ前記第3の方向に沿って前記端子部材を貫通して前記端子部材と締結されるねじ部とを含み、
    前記板状部は、前記第1の方向から挿入されることによって前記ホルダに固定され、
    前記板状部および前記ホルダの一方は、前記第2の方向に突出した第2凸部を有し、
    前記板状部および前記ホルダの他方は、前記第2凸部と嵌合する第2凹部を有する、請求項1または請求項2に記載の電池モジュール。
JP2022168091A 2022-10-19 2022-10-20 電池モジュール Pending JP2024060680A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168091A JP2024060680A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 電池モジュール
US18/474,223 US20240136646A1 (en) 2022-10-19 2023-09-25 Battery Module
CN202311314030.5A CN117917798A (zh) 2022-10-20 2023-10-11 电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168091A JP2024060680A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024060680A true JP2024060680A (ja) 2024-05-07

Family

ID=90729824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022168091A Pending JP2024060680A (ja) 2022-10-19 2022-10-20 電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240136646A1 (ja)
JP (1) JP2024060680A (ja)
CN (1) CN117917798A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240136646A1 (en) 2024-04-25
CN117917798A (zh) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242171B2 (ja) バッテリーモジュール用バッテリーカートリッジ接続システム
JP7023359B2 (ja) 電池パック
JP7174482B2 (ja) 電池モジュール
US20230155228A1 (en) Battery module
JP7120233B2 (ja) 蓄電装置
JP2024060680A (ja) 電池モジュール
US20210066695A1 (en) Battery wiring module
JP7289862B2 (ja) 蓄電パック
JP2024060671A (ja) 電池モジュール
US20230170572A1 (en) Battery module and battery unit
US20230307796A1 (en) Battery pack
US20230207939A1 (en) Battery module and method of manufacturing same
JP7488243B2 (ja) 電池モジュール
US20240136678A1 (en) Battery Module
US20240136637A1 (en) Battery module
WO2023249102A1 (ja) 蓄電装置
JP7119831B2 (ja) 蓄電装置
WO2022215286A1 (ja) 組電池
US20240079709A1 (en) Battery module
JP7172111B2 (ja) 蓄電装置
US20240136614A1 (en) Battery module
JP7115013B2 (ja) 蓄電装置
JP2024060682A (ja) 電池モジュール
KR20240055652A (ko) 전지 모듈
JP2023108793A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023