JP2024059109A - Information processing device and information processing program - Google Patents

Information processing device and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2024059109A
JP2024059109A JP2024024564A JP2024024564A JP2024059109A JP 2024059109 A JP2024059109 A JP 2024059109A JP 2024024564 A JP2024024564 A JP 2024024564A JP 2024024564 A JP2024024564 A JP 2024024564A JP 2024059109 A JP2024059109 A JP 2024059109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
health
related information
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024024564A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕介 野宮
智仁 佐藤
峻介 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Loyalty Marketing Inc
Original Assignee
Loyalty Marketing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Loyalty Marketing Inc filed Critical Loyalty Marketing Inc
Priority to JP2024024564A priority Critical patent/JP2024059109A/en
Publication of JP2024059109A publication Critical patent/JP2024059109A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに関する健康関連情報を含むユーザ情報を広範囲に収集できるようにし、また、健康関連情報を提供しようとする動機付けをユーザに与えることを可能とする。【解決手段】ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を提供する第1アクセス先から当該ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を収集し、当該ユーザが健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報に基づいて、収集された健康関連情報のうち当該ユーザが利用に同意しない情報をマスキングし、当該制約情報に基づいてボーナスポイントの付与先となる第2アクセス先において使用可能なボーナスポイントを算出する。さらに、取得した健康関連情報を含むユーザ情報を利用して、ユーザの健康状態を可視化するサービスを提供する。【選択図】図6[Problem] To enable a wide range of user information including health-related information about a user to be collected, and to motivate the user to provide health-related information. [Solution] To collect user information including the health-related information of a user from a first access destination that provides user information including the user's health-related information, mask information that the user does not agree to use among the collected health-related information based on restriction information on whether the user agrees to use the health-related information, and calculate bonus points that can be used at a second access destination to which the bonus points are to be awarded based on the restriction information. Furthermore, a service is provided that uses the acquired user information including the health-related information to visualize the user's health condition. [Selected Figure] Figure 6

Description

この発明は、商品の販売や役務の提供に付随してポイントを発行するポイントサービスを支援する情報処理装置および情報処理プログラムに関する。 This invention relates to an information processing device and an information processing program that support a points service that issues points in conjunction with the sale of goods or the provision of services.

販促や顧客の獲得の手段として、商品の販売または役務の提供に付随して、実在の店舗や仮想店舗において商品等との交換に使用できるポイント(クーポン、マイレージ、トレーディング・スタンプ等も含む。)を発行するポイントサービスが普及している。 Point services that issue points (including coupons, mileage, trading stamps, etc.) that can be used to exchange for products at real or virtual stores in conjunction with the sale of goods or the provision of services have become widespread as a means of sales promotion and customer acquisition.

このようなポイントサービスとして、例えば、共通ログイン情報に紐づいたサービスシステムからユーザに関する購買関連情報を取得し、取得された購買関連情報に基づいて算出されたボーナスポイントを当該ユーザのポイント口座に付与するシステムが知られている(特許文献1)。 One such point service known in the art is a system that acquires purchase-related information about a user from a service system linked to common login information, and grants bonus points calculated based on the acquired purchase-related information to the user's point account (Patent Document 1).

近年、生体情報に基づいてサービスポイントを付与する健康支援サービスにおいて、利用者が使う利用者端末に、日々測定する体重や体脂肪率、血圧などの生体情報や、健康診断データを入力しておき、生体情報の値が正常範囲か異常範囲かに応じてポイントを付与することが知られている(特許文献2)。 In recent years, it has become known that in health support services that award service points based on biometric information, users input daily measured biometric information such as weight, body fat percentage, and blood pressure, as well as health checkup data, into a user terminal used by the user, and points are awarded depending on whether the biometric information value is within the normal or abnormal range (Patent Document 2).

また、ファイナンシャルプラニング等のユーザ支援システムにおいて、より精度が高くより多くの提案を可能とするため、ユーザが保有する金融機関の複数の口座情報であるアカウントアグリゲーションデータと、ユーザが購入した商品や受けたサービスの名称、数量、価格、支払い日等である支出データと、病院におけるユーザの診療情報や処方箋情報を含むレセプトデータと、からなる個人管理情報を取得して、改善案をユーザの携帯端末に送信することも知られている(特許文献3)。 It is also known that in user support systems such as financial planning, in order to enable more accurate and more numerous proposals, personal management information consisting of account aggregation data, which is information on multiple accounts held by the user at financial institutions, expenditure data, which is the name, quantity, price, payment date, etc. of products purchased or services received by the user, and hospital receipt data, which includes the user's medical information and prescription information, is acquired and improvement proposals are sent to the user's mobile device (Patent Document 3).

特開2019-204481号公報JP 2019-204481 A 特開2002-251469号公報JP 2002-251469 A 特開2018-185585号公報JP 2018-185585 A

アカウントアグリゲーションを用いたウェブサイトを利用することにより、インターネット上に存在しているユーザに関する購買関連情報、金融機関に持つ口座情報などを取得することができるが、例えば、ユーザの体重や体脂肪率、血圧などの生体情報、健康診断データ、病院におけるユーザの診療情報や処方箋情報を含むレセプトデータといった健康関連情報については、個々のアクセス先から取得する必要があり、健康関連情報を含む情報を広範囲かつ簡易に取得したいというニーズがある。 By using a website that uses account aggregation, it is possible to obtain purchasing-related information about users that exists on the Internet, account information held at financial institutions, and so on. However, health-related information, such as a user's biometric information such as weight, body fat percentage, blood pressure, health checkup data, and hospital medical information and prescription data, must be obtained from each individual access point, and there is a need to easily obtain a wide range of information, including health-related information.

この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、健康関連情報を含むユーザ情報を広範囲なアクセス先から取得することでき、また、このような健康関連情報を含むユーザ情報を提供しようとする動機付けをユーザに与えることが可能な情報処理装置および情報処理プログラムを提供することにある。 This invention was made in light of the above circumstances, and its purpose is to provide an information processing device and information processing program that can acquire user information, including health-related information, from a wide range of access destinations, and that can motivate users to provide user information, including such health-related information.

上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置の第1態様は、所定ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を提供する第1アクセス先にアクセスするための情報、および、ボーナスポイント付与先となる第2アクセス先にアクセスするための情報を少なくとも記憶するマイページ情報記憶部と、前記所定ユーザが前記健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報を記憶する制約情報記憶部と、前記第1アクセス先にアクセスするための情報に基づいて、前記所定ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を収集するユーザ情報収集部と、前記制約情報に基づいて、前記収集された前記所定ユーザの健康関連情報のうち、前記所定ユーザが利用に同意しない情報をマスキングするマスキング処理部と、前記制約情報に基づいて、前記第2アクセス先において使用可能なボーナスポイントを算出するボーナスポイント算出部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problem, a first aspect of the information processing device according to the present invention is characterized in that it includes a My Page information storage unit that stores at least information for accessing a first access destination that provides user information including health-related information of a specific user and information for accessing a second access destination to which bonus points are to be awarded, a constraint information storage unit that stores constraint information on whether the specific user agrees to use the health-related information, a user information collection unit that collects user information including the health-related information of the specific user based on the information for accessing the first access destination, a masking processing unit that masks information that the specific user does not agree to use from among the collected health-related information of the specific user based on the constraint information, and a bonus point calculation unit that calculates bonus points that can be used at the second access destination based on the constraint information.

本発明に係る情報処理装置の第2態様は、前記所定ユーザの健康関連情報は、ネットワークに接続されたサービスシステムが提供する健康関連情報、前記所定ユーザのユーザ端末のOSに連携した健康関連情報、あるいは、前記所定ユーザにより入力された健康関連情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする。 A second aspect of the information processing device according to the present invention is characterized in that the health-related information of the specified user includes at least one of health-related information provided by a service system connected to a network, health-related information linked to an OS of the user terminal of the specified user, or health-related information input by the specified user.

本発明に係る情報処理装置の第3の態様は、前記所定ユーザが前記健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報は、少なくとも、利用を許可する書類または利用を許可する検査項目に関する前記所定ユーザの同意/不同意の情報を含むことを特徴とする。 A third aspect of the information processing device according to the present invention is characterized in that the restriction information on whether the specified user agrees to the use of the health-related information includes at least the specified user's consent/disagreement information on documents permitting use or test items permitted for use.

本発明に係る情報処理装置の第4の態様は、前記ボーナスポイント算出部は、さらに、前記ボーナスポイントの利用先に基づいて前記ボーナスポイントを算出することを特徴とする。 A fourth aspect of the information processing device according to the present invention is characterized in that the bonus point calculation unit further calculates the bonus points based on the destination of use of the bonus points.

本発明に係る情報処理装置の第5の態様は、少なくとも前記所定ユーザが利用に同意した健康関連情報に基づいて、前記所定ユーザの健康状態の可視化サービスを提供する付加サービス処理部をさらに備えることを特徴とする。 A fifth aspect of the information processing device according to the present invention is characterized in that it further comprises an additional service processing unit that provides a visualization service of the health condition of the specified user based on at least the health-related information that the specified user has agreed to use.

この発明の第1の態様によれば、ユーザの健康関連情報を含む広範囲なユーザ情報を収集でき、また、健康関連情報を提供しようとする動機付けをユーザに与えることが可能な情報処理装置および情報処理プログラムを提供することができる。また、ユーザが制約情報を設定できるようにすることにより、健康関連情報を取得し、利用し、保管し、提供すること(以下、「健康関連情報の利用」ともいう。)についてユーザの意向を適切に反映することができる。さらに、制約情報に関連付けてボーナスポイントを算出するようにしたことから、より多くの健康関連情報の利用に同意しようとするユーザの動機づけを高めることができる。 According to a first aspect of the present invention, it is possible to provide an information processing device and an information processing program that can collect a wide range of user information, including the user's health-related information, and can motivate the user to provide health-related information. Furthermore, by allowing the user to set constraint information, it is possible to appropriately reflect the user's intentions regarding the acquisition, use, storage, and provision of health-related information (hereinafter also referred to as "use of health-related information"). Furthermore, since bonus points are calculated in association with the constraint information, it is possible to increase the motivation of the user to agree to the use of more health-related information.

この発明の第2の態様によれば、ネットワークに接続されたサービスシステムからユーザ情報を収集することに加えて、ユーザ端末に日々蓄積されている健康関連情報あるいは紙媒体に記載された健康関連情報も簡易に収集することができる。 According to the second aspect of the present invention, in addition to collecting user information from a service system connected to a network, it is also possible to easily collect health-related information that is accumulated daily in a user terminal or health-related information written on paper.

この発明の第3の態様によれば、ユーザの健康関連情報のうちマスキングすべき情報を容易に特定でき、個人情報を適切に取り扱うことができる。 According to the third aspect of the invention, it is possible to easily identify which health-related information of a user should be masked, and to appropriately handle personal information.

この発明の第4の態様によれば、ポイント処理サービスを運営する事業者にとって、特定の商品の販売や役務の提供を促進することが可能となる。 According to the fourth aspect of the invention, it becomes possible for businesses that operate point processing services to promote the sale of specific products and the provision of services.

この発明の第5の態様によれば、ユーザが提供した健康関連情報あるいは購買関連情報に基づいて、自分の健康状態が可視的に表示されることから、ユーザの健康増進に役立てることができる。さらに、ユーザにとっては健康関連情報を継続的に提供しようとする動機づけが高まり、また、ポイント処理サービスを運営する事業者にとっても、健康状態を維持、向上させるための商品の販売あるいは役務の提供の促進が可能となる。 According to the fifth aspect of the present invention, a user's health condition is visually displayed based on the health-related information or purchase-related information provided by the user, which can be useful in improving the user's health. Furthermore, this increases the motivation of the user to continually provide health-related information, and also enables businesses operating point processing services to promote the sale of products or provision of services for maintaining and improving health conditions.

図1は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置および情報処理プログラムが適用されたポイント処理システムの全体構成の一例を示す俯瞰図である。FIG. 1 is a perspective view showing an example of the overall configuration of a point processing system to which an information processing device and an information processing program according to a first embodiment of the present invention are applied. 図2は、第1実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the information processing device according to the first embodiment. 図3は、図2に示す情報処理装置により提示されるマイページ情報の入力画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of an input screen for MyPage information presented by the information processing device shown in FIG. 図4は、図2に示す情報処理装置により提示される個別ログイン情報の入力画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of an input screen for individual login information presented by the information processing device shown in FIG. 図5は、図2に示す情報処理装置により提示される制約情報の入力画面の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a constraint information input screen presented by the information processing apparatus shown in FIG. 図6は、第1実施形態の情報処理装置における健康関連情報のポイント処理動作の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of a point processing operation for health-related information in the information processing apparatus according to the first embodiment. 図7は、第1実施形態の情報処理装置における健康関連情報のポイント算出の動作の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of an operation of calculating points for health-related information in the information processing device according to the first embodiment.

以下、図面を参照してこの発明に係る実施形態を説明する。なお、以下の説明において、既に説明済みである構成と同一または類似した構成及び要素については、同一の符号を付して説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that in the following description, configurations and elements that are the same as or similar to configurations already described will be given the same reference numerals and descriptions will be omitted.

<第1実施形態>
この発明の第1実施形態の情報処理装置および情報処理プログラムについて、図面を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置および情報処理プログラムが適用されたポイント処理システム1の全体構成の一例を示す俯瞰図である。
First Embodiment
An information processing apparatus and an information processing program according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the overall configuration of a point processing system 1 to which an information processing device and an information processing program according to a first embodiment of the present invention are applied.

(1)ポイント処理システム1の全体構成
図1に示すポイント処理システム1は、一例として、ポイント処理サーバ2と、Xサービスシステム3と、Aサービスシステム4と、Bサービスシステム5と、ユーザが使用するユーザ端末6とを備えている。上記ポイント処理システム1の各構成は、インターネットのようなネットワーク7を介して通信可能に接続されている。なお、Aサービスシステム4とBサービスシステム5はサービスシステムの一例であって、他のサービスシステムがネットワーク7に接続されていてもよい。また、ポイント処理サーバ2は、単一のサーバに限らず、複数のサーバにより構成されていてもよい。
(1) Overall configuration of point processing system 1 The point processing system 1 shown in Fig. 1 includes, as an example, a point processing server 2, an X service system 3, an A service system 4, a B service system 5, and a user terminal 6 used by a user. Each component of the point processing system 1 is communicably connected via a network 7 such as the Internet. Note that the A service system 4 and the B service system 5 are examples of service systems, and other service systems may be connected to the network 7. Furthermore, the point processing server 2 is not limited to a single server, and may be composed of multiple servers.

ポイント処理サーバ2は、商品の販売や役務の提供に付随してポイントを発行するポイントサービスを支援する情報処理装置である。Aサービスシステム4、Bサービスシステム5あるいはユーザ端末6は、それぞれが保存する健康関連情報や購買関連情報を含むユーザ情報をポイント処理サーバ2に提供できるように構成されている。ポイント処理サーバ2は、各種ユーザ情報の提供元であるAサービスシステム4やBサービスシステム5のようなサービスシステムあるいはユーザ端末6(以下、「第1アクセス先」ともいう。)からユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報の対価として、ボーナスポイントの付与先となるXサービスシステム3(以下、「第2アクセス先」ともいう。)で利用可能なボーナスポイントを算出する。なお、サービスシステムは、商品を販売したり、役務を提供したりするサービスを提供するシステムである。 The point processing server 2 is an information processing device that supports a point service that issues points in association with the sale of goods or the provision of services. The A service system 4, the B service system 5, or the user terminal 6 are configured to provide the point processing server 2 with user information, including health-related information and purchase-related information, that they each store. The point processing server 2 acquires user information from service systems such as the A service system 4 or the B service system 5, which are sources of various user information, or from the user terminal 6 (hereinafter also referred to as the "first access destination"), and calculates bonus points that can be used in the X service system 3 (hereinafter also referred to as the "second access destination"), which is the destination of bonus points, in exchange for the acquired user information. The service system is a system that provides a service such as selling goods or providing services.

Aサービスシステム4は、第1アクセス先の一例であり、Aサービスとして、健康関連情報を提供するシステムである。Aサービスシステム4は、例えば、病院システムを実現するための処理機能を実行するA管理装置41と、ユーザ毎にユーザの健康関連情報を記録するAユーザ情報データベース42とを備える。健康関連情報には、その取扱いに特に配慮を要する情報、例えば、ユーザの健康診断情報、診療情報、調剤情報などが含まれる。Aサービスは、病院が提供するサービスのほか、例えば、クリニック、薬局のような医療関連機関、健康保険組合、保険会社などが提供するサービスであってもよい。Aサービスは、ユーザの健康関連情報を提供できるサービスであればよく、例えば、理髪店、美容院あるいはフィットネスクラブが運営するサービスであってもよい。Aサービスは、ポイントサービスを兼ねるものであっても、ポイントサービスを兼ねていないものであってもよい。 The A service system 4 is an example of a first access destination, and is a system that provides health-related information as an A service. The A service system 4 includes, for example, an A management device 41 that executes a processing function for implementing a hospital system, and an A user information database 42 that records the health-related information of each user. The health-related information includes information that requires special consideration in its handling, such as the user's health check information, medical information, and prescription information. The A service may be a service provided by a hospital, or a medical institution such as a clinic or pharmacy, a health insurance association, or an insurance company. The A service may be a service that can provide the user's health-related information, and may be, for example, a service operated by a barber shop, a beauty salon, or a fitness club. The A service may also be a point service, or it may not be a point service.

Bサービスシステム5は、第1アクセス先の他の例であり、Bサービスとして、購買関連情報を提供するシステムである。Bサービスシステム5は、例えば、金融サービスを実現するための処理機能を実行するB管理装置51と、ユーザ毎にユーザの購買関連情報を記録するBユーザ情報データベース52とを備えている。Bサービスは、金融機関が提供する決済サービスのような、ユーザが商品等の決済をするために利用するサービスであってもよく、あるいは、ユーザに商品を販売するサービスや、ユーザに役務を提供するサービスであってもよい。Bサービスは、例えば、クレジット決済サービスのようなユーザが商品等の決済をするために利用するサービスであってもよく、あるいは、百貨店やスーパーマーケット、コンビニエンスストア、仮想店舗等の小売業者がユーザに商品を販売するサービスや、宅配業者等のようにユーザに役務を提供するサービスであってもよい。なお、ユーザが購買に関連して利用するこのようなサービスは、ポイントサービスを兼ねるものであっても、ポイントサービスを兼ねていないものであってもよい。 The B service system 5 is another example of the first access destination, and is a system that provides purchase-related information as a B service. The B service system 5 includes, for example, a B management device 51 that executes a processing function for realizing a financial service, and a B user information database 52 that records the purchase-related information of each user. The B service may be a service used by a user to make a payment for a product, such as a payment service provided by a financial institution, or a service that sells a product to a user or a service that provides a service to a user. The B service may be a service used by a user to make a payment for a product, such as a credit payment service, or a service that sells a product to a user by a retailer such as a department store, supermarket, convenience store, or virtual store, or a service that provides a service to a user such as a delivery company. Note that such a service used by a user in relation to a purchase may or may not also serve as a point service.

Xサービスシステム3は、ポイントサービスであるXサービスを提供するシステムである。Xサービスシステム3は、第2アクセス先の一例であり、Xサービスを実現するための処理機能を実行するX管理装置31と、ユーザ毎にXサービスにおいてユーザが取得しているポイントを記憶するXユーザ情報データベース32とを備えている。Xサービスは、ポイントサービスを兼ねるサービスである。なお、ポイントサービスとは、例えば、会員登録されたユーザが商品または役務を購入した際に、その購入金額に応じて、或いは店舗への来店回数等に応じて、企業側が定めた条件でユーザに対しポイントを付与し、貯まったポイントを次回以降の来店時に商品またはサービスと交換したり、商品またはサービスの購入時に代金として使用したりするサービスである。付与または使用されたポイントの管理データは、一般にポイントカードまたはスマートフォン等の携帯端末に記憶されると共に、店舗のレジ端末またはレジ端末が接続されるPOSサーバ等からポイント処理サーバに送信されて会員ユーザの管理等に利用される。ポイントサービスの具体例には、クーポン、マイレージ、トレーディング・スタンプ等のようなさまざまな種類がある。 The X service system 3 is a system that provides the X service, which is a point service. The X service system 3 is an example of a second access destination, and includes an X management device 31 that executes a processing function for realizing the X service, and an X user information database 32 that stores the points acquired by each user in the X service. The X service is a service that also serves as a point service. Note that the point service is a service in which, for example, when a registered user purchases a product or service, points are granted to the user under conditions set by the company according to the purchase amount or the number of visits to the store, and the accumulated points can be exchanged for a product or service on the next or subsequent visits to the store, or used as payment when purchasing a product or service. Management data of the granted or used points is generally stored in a point card or a mobile terminal such as a smartphone, and is transmitted from a cash register terminal of the store or a POS server to which the cash register terminal is connected to a point processing server and used for management of member users. Specific examples of point services include various types such as coupons, mileage, trading stamps, etc.

ユーザ端末6は、ユーザにより操作され、ポイント処理サーバ2とネットワーク7を介して通信可能に接続された情報処理装置である。ユーザ端末6は、自端末にユーザの健康状態を記録するアプリケーションをインストールしている場合、当該アプリケーションにより取得され、ユーザ端末6のオペレーティングシステム(OS)により管理される健康関連のデータ(以下、「OS連携データ」ともいう。)をポイント処理サーバ2に提供することができる。また、ユーザ端末6は、ユーザにより入力された健康関連情報、例えば、自端末のカメラ64により健康診断書などの健康関連書類を撮影したイメージデータ、あるいは、ユーザが入力部68から入力した血圧や体温などのテキストデータをポイント処理サーバ2に提供することもできる。このように、ユーザ端末6は、ユーザの健康関連情報の提供元となることから、第1アクセス先となりうる。 The user terminal 6 is an information processing device operated by a user and communicatively connected to the point processing server 2 via the network 7. When an application for recording the user's health condition is installed in the user terminal 6, the user terminal 6 can provide the point processing server 2 with health-related data (hereinafter also referred to as "OS-linked data") acquired by the application and managed by the operating system (OS) of the user terminal 6. The user terminal 6 can also provide the point processing server 2 with health-related information input by the user, for example, image data of health-related documents such as a medical certificate photographed by the camera 64 of the user terminal, or text data such as blood pressure and body temperature input by the user from the input unit 68. In this way, the user terminal 6 is the source of the user's health-related information, and can therefore be the first access destination.

(2)ハードウェア構成
(2-1)ポイント処理サーバ2
ポイント処理サーバ2は、プロセッサ21と、メモリ22と、ストレージ23と、通信インタフェース(通信I/F)24と、入出力インタフェース(入出力I/F)25と、これらを接続するバス26とを備えている。
(2) Hardware configuration (2-1) Point processing server 2
The point processing server 2 comprises a processor 21, a memory 22, a storage 23, a communication interface (communication I/F) 24, an input/output interface (input/output I/F) 25, and a bus 26 connecting these together.

プロセッサ21は、ポイント処理サーバ2全体の動作を制御する。プロセッサ21は、例えば、CPU、MPU、GPU等の汎用プロセッサであってもよいが、汎用プロセッサに限らず、ASICまたはFPGA等の専用プロセッサであってもよい。メモリ22は、主記憶装置であり、RAM等を含む。ストレージ23は、補助記憶装置であり、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)等の不揮発性記憶装置を含む。通信インタフェース(通信I/F)24は、有線または無線の通信インタフェースであり、ネットワーク7を介してサービスシステム3~5やユーザ端末6等の外部装置と通信するためのモジュールである。なお、ネットワーク7は、例えばインターネットであり、LAN、WAN、移動通信網、有線電話網、FTTH、CATV網等のアクセス網を含み得る。入出力インタフェース(入出力I/F)25は、外部装置から入力データを取り込んだり、出力データを外部装置に出力したりする。 The processor 21 controls the operation of the entire point processing server 2. The processor 21 may be a general-purpose processor such as a CPU, MPU, or GPU, but may also be a dedicated processor such as an ASIC or FPGA. The memory 22 is a main storage device and includes RAM. The storage 23 is an auxiliary storage device and includes non-volatile storage devices such as a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD). The communication interface (communication I/F) 24 is a wired or wireless communication interface and is a module for communicating with external devices such as the service systems 3 to 5 and the user terminal 6 via the network 7. The network 7 is, for example, the Internet, and may include access networks such as a LAN, a WAN, a mobile communication network, a wired telephone network, FTTH, and a CATV network. The input/output interface (input/output I/F) 25 imports input data from an external device and outputs output data to an external device.

(2-2)サービスシステム3~5
サービスシステム3~5は、提供するサービスに応じて多様なハードウェア構成が採用されるが、少なくとも、当該サービスシステムを管理する管理装置と、各サービスを提供するため特有のユーザ情報データベースを備えている。
(2-2) Service Systems 3 to 5
The service systems 3 to 5 employ various hardware configurations according to the services they provide, but each system at least includes a management device for managing the service system and a specific user information database for providing each service.

(2-3)ユーザ端末6
ユーザ端末6は、プロセッサ61と、メモリ62と、ストレージ63と、カメラ64と、通信インタフェース(通信I/F)65と、入出力インタフェース(入出力I/F)66と、タッチスクリーン67と、これらを接続するバス60とを備えている。ここで、ストレージ63は、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム、各種データを記憶する。また、タッチスクリーン67は、入力部68と表示部69を備える。ユーザ端末6は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯端末である。ユーザ端末6は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型コンピュータであってもよい。
(2-3) User terminal 6
The user terminal 6 includes a processor 61, a memory 62, a storage 63, a camera 64, a communication interface (communication I/F) 65, an input/output interface (input/output I/F) 66, a touch screen 67, and a bus 60 connecting these. Here, the storage 63 stores an operating system (OS), application programs, and various data. The touch screen 67 includes an input unit 68 and a display unit 69. The user terminal 6 is, for example, a mobile terminal such as a smartphone, a tablet terminal, or a notebook personal computer. The user terminal 6 may be a stationary computer such as a desktop personal computer.

(3)機能構成
(3-1)ポイント処理サーバ2
図2は、第1実施形態に係る情報処理装置(ポイント処理サーバ2)の機能構成の一例を示すブロック図である。
(3) Functional configuration (3-1) Point processing server 2
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the information processing device (point processing server 2) according to the first embodiment.

本実施形態のポイント処理サーバ2は、機能構成として、制御部210と、通信制御部220と、記憶部230とを備える。 The point processing server 2 of this embodiment has the following functional configuration: a control unit 210, a communication control unit 220, and a memory unit 230.

通信制御部220は、ポイント処理サーバ2と外部機器との間の通信を制御する。通信制御部220は、制御部210からの指示にしたがって、第1アクセス先から当該ユーザの健康関連情報や購買関連情報を含むユーザ情報を受信し、受信されたユーザ情報を制御部210に出力する。また、通信制御部220は、制御部210からの指示にしたがって、Xサービスシステム3に対しボーナスポイントに関する通知を送信する。 The communication control unit 220 controls communication between the point processing server 2 and external devices. In accordance with instructions from the control unit 210, the communication control unit 220 receives user information including the user's health-related information and purchase-related information from the first access destination, and outputs the received user information to the control unit 210. In addition, the communication control unit 220 sends a notification regarding bonus points to the X service system 3 in accordance with instructions from the control unit 210.

記憶部230は、マイページ情報記憶部231、制約情報記憶部232、ユーザ情報記憶部233を備える。 The memory unit 230 includes a My Page information memory unit 231, a restriction information memory unit 232, and a user information memory unit 233.

マイページ情報記憶部231は、所定ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を提供する第1アクセス先にアクセスするための情報、および、ボーナスポイント付与先となる第2アクセス先にアクセスするための情報を少なくとも記憶する。マイページ情報記憶部231は、各ユーザの統合アカウントに関連付けて、各ユーザのマイページ情報を記憶する。なお、マイページ情報は、第1アクセス先として選択された各サービスシステムに対応付けて、当該サービスシステムの個別ログイン情報も含む。 The My Page information storage unit 231 stores at least information for accessing a first access destination that provides user information including health-related information of a specific user, and information for accessing a second access destination to which bonus points are awarded. The My Page information storage unit 231 stores each user's My Page information in association with each user's integrated account. The My Page information also includes individual login information for each service system selected as the first access destination, in association with the service system.

制約情報記憶部232は、所定ユーザが健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報を記憶する。前記所定ユーザが前記健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報は、少なくとも、利用を許可する書類または利用を許可する検査項目に関する前記所定ユーザの同意/不同意の情報を含む。ここでいう「健康関連情報の利用」は、収集された健康関連情報について、当該健康関連情報を取得、利用、保管、提供することなどを意味するものであって、例えば、ユーザが利用に同意する健康関連情報を、ポイント処理サーバ2が取得したり、保管したり、ある目的で利用したり、第三者に提供したりすることなどを含む。なお、ここでいう「取得」は、例えばポイント処理サーバ2が記録するなどして所有とすることを意味し、「収集」は、ユーザ情報を取り集めることを意味するものとする。 The restriction information storage unit 232 stores restriction information on whether a specific user agrees to the use of health-related information. The restriction information on whether the specific user agrees to the use of the health-related information includes at least the document permitting use or the consent/non-consent information of the specific user regarding the test items permitted for use. "Use of health-related information" here means acquiring, using, storing, providing, etc. of collected health-related information, and includes, for example, the point processing server 2 acquiring, storing, using for a certain purpose, and providing to a third party, health-related information that the user agrees to use. Note that "acquiring" here means, for example, that the point processing server 2 records and takes possession of the information, and "collecting" means gathering user information.

ユーザ情報記憶部233は、第1アクセス先より取得した健康関連情報や購買関連情報を含むユーザ情報を記憶する。 The user information storage unit 233 stores user information including health-related information and purchase-related information obtained from the first access destination.

制御部210は、プロセッサ21がメモリ22に記憶されたプログラムを実行することにより、アカウント情報登録部211、ユーザ情報収集部212、マスキング処理部213、ボーナスポイント算出部214、ボーナスポイント通知部215、付加サービス処理部216として機能する。なお、付加サービス処理部216は、後述する第2実施形態にて詳細に説明する。 The control unit 210 functions as an account information registration unit 211, a user information collection unit 212, a masking processing unit 213, a bonus point calculation unit 214, a bonus point notification unit 215, and an additional service processing unit 216 by the processor 21 executing a program stored in the memory 22. The additional service processing unit 216 will be described in detail in the second embodiment described later.

アカウント情報登録部211は、例えば、ポイント処理サーバ2が提供する統合アカウントへの会員登録時あるいは登録された統合アカウントの情報を更新するときに起動される。アカウント情報登録部211は、マイページ情報を設定するための入力画面、および、制約情報を設定するための入力画面を表示し、ユーザからマイページ情報や制約情報を取得し、取得したマイページ情報や制約情報を当該ユーザの統合アカウントに関連付けてマイページ情報記憶部231および制約情報記憶部232に記憶する。 The account information registration unit 211 is activated, for example, when registering as a member to an integrated account provided by the point processing server 2 or when updating information on a registered integrated account. The account information registration unit 211 displays an input screen for setting My Page information and an input screen for setting restriction information, acquires My Page information and restriction information from the user, and stores the acquired My Page information and restriction information in the My Page information storage unit 231 and the restriction information storage unit 232 in association with the user's integrated account.

アカウント情報登録部211は、ユーザが予め登録した統合アカウントの共通ログイン情報により統合アカウントにログインすると、ユーザ端末6にマイページ情報を設定するための入力画面を表示する。マイページ情報の入力画面では、ユーザの健康関連情報や購買関連情報の提供元であるサービスシステムの個別ログイン情報、ユーザ端末6から健康関連情報を収集するための情報、ボーナスポイント付与先となるサービスシステムの個別ログイン情報、情報収集タイミング、ボーナスポイント利用先設定などをユーザに登録させる。このとき、所定ユーザの健康関連情報や購買関連情報の提供元であるサービスシステムの個別ログイン情報は、統合アカウントへの共通ログイン情報と紐づけた状態で記憶される。 When a user logs in to an integrated account using the common login information of the integrated account registered in advance, the account information registration unit 211 displays an input screen for setting My Page information on the user terminal 6. The My Page information input screen allows the user to register individual login information for the service system that is the source of the user's health-related information and purchase-related information, information for collecting health-related information from the user terminal 6, individual login information for the service system to which bonus points are to be awarded, information collection timing, bonus point usage settings, and the like. At this time, the individual login information for the service system that is the source of the specified user's health-related information and purchase-related information is stored in a state linked to the common login information for the integrated account.

アカウント情報登録部211は、ユーザが、ユーザ情報の提供元となる第1アクセス先として、サービスシステムを選択したとき、当該サービスシステムに関する個別ログイン情報を設定するための入力画面をユーザ端末6に表示する。そして、当該選択されたサービスシステムが健康関連情報を提供するサービスシステムの場合、個別ログイン情報の設定に続いて、当該選択されたサービスシステムに対応した制約情報を設定するために、制約情報の入力画面をユーザ端末6に表示する。制約情報の入力画面では、選択されたサービスシステムから収集される健康関連情報について、当該健康関連情報を取得し、利用し、保管し、提供することについてユーザが同意するか否かの制約情報をユーザに登録させる。また、ユーザが、ユーザ情報の提供元となる第1アクセス先として、ユーザ端末6を選択したとき、サービスシステムの場合と同様、制約情報の入力画面をユーザ端末6に表示し、当該ユーザ端末6から提供されるOS連携データ、イメージデータ、入力データのそれぞれに対応付けて、これら健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報をユーザに事前に登録させる。なお、ユーザ端末6が選択されたときは、個別ログイン情報を設定するための入力画面は表示されない。 When the user selects a service system as the first access destination from which the user information is provided, the account information registration unit 211 displays an input screen on the user terminal 6 for setting individual login information related to the service system. If the selected service system is a service system that provides health-related information, after the individual login information is set, a constraint information input screen is displayed on the user terminal 6 in order to set constraint information corresponding to the selected service system. On the constraint information input screen, the user is prompted to register constraint information indicating whether or not the user agrees to the acquisition, use, storage, and provision of health-related information collected from the selected service system. When the user selects the user terminal 6 as the first access destination from which the user information is provided, the constraint information input screen is displayed on the user terminal 6 in the same manner as in the case of the service system, and the user is prompted to register in advance constraint information indicating whether or not the user agrees to the use of the health-related information in association with each of the OS-linked data, image data, and input data provided from the user terminal 6. Note that when the user terminal 6 is selected, the input screen for setting individual login information is not displayed.

ユーザが第1アクセス先として選択したサービスシステムが健康関連情報を提供するか否かの判定を行うために、第1アクセス先の選択肢となるサービスシステムが健康関連情報を提供するか否かを事前に登録してもよい。あるいは、当該サービスシステムの個別ログイン情報を設定するとき、当該サービスシステムの名称、リンク先のURLあるいは収集する予定の書類名等から判定してもよい。ユーザが選択したサービスシステムが健康関連情報を提供するサービスシステムであると判定された場合、この判定結果を記憶する。なお、ユーザ端末6がOS連携データあるいはイメージデータやテキストデータを提供する場合、当該ユーザ端末6は、健康関連情報を提供する第1アクセス先であると判定してもよい。 In order to determine whether the service system selected by the user as the first access destination provides health-related information, it may be pre-registered whether the service system that is an option for the first access destination provides health-related information. Alternatively, when setting individual login information for the service system, the determination may be made from the name of the service system, the URL of the link destination, or the names of documents to be collected. If it is determined that the service system selected by the user is a service system that provides health-related information, this determination result is stored. Note that if the user terminal 6 provides OS-linked data, image data, or text data, the user terminal 6 may be determined to be the first access destination that provides health-related information.

ユーザ情報収集部212は、第1アクセス先にアクセスするための情報に基づいて、所定ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を収集する。ここで、所定ユーザの健康関連情報は、ネットワーク7に接続されたサービスシステムが提供する健康関連情報、前記所定ユーザのユーザ端末6のOSに連携した健康関連情報あるいは前記所定ユーザにより入力された健康関連情報の少なくとも1つを含む。第1アクセス先にアクセスするための情報は、サービスシステムの個別ログイン情報やユーザ端末6をアクセスするための情報を含む。ユーザ情報収集部212は、マイページ情報に設定された情報収集タイミングの条件を満足したことに応答して起動される。 The user information collection unit 212 collects user information including health-related information of a specific user based on information for accessing the first access destination. Here, the health-related information of a specific user includes at least one of health-related information provided by a service system connected to the network 7, health-related information linked to the OS of the user terminal 6 of the specific user, and health-related information input by the specific user. Information for accessing the first access destination includes individual login information for the service system and information for accessing the user terminal 6. The user information collection unit 212 is activated in response to satisfaction of the information collection timing conditions set in the My Page information.

ユーザ情報収集部212は、マイページ情報においてユーザにより選択された1または複数の第1アクセス先のそれぞれから、当該ユーザの健康関連情報あるいは購買関連情報を含むユーザ情報を収集する。ユーザ情報収集部212は、マイページ情報に基づいて、所定ユーザの共通ログイン情報に紐づけられた個別ログイン情報に対応する1または複数のサービスシステムのそれぞれにアクセスし、当該ユーザの健康関連情報あるいは購買関連情報を含むユーザ情報を収集する。また、ユーザ情報収集部212は、ユーザ端末6に対してOS連携データの送信要求を送出し、当該ユーザ端末6から該当する健康関連情報(OS連携データ)を収集する。さらに、ユーザ情報収集部212は、ユーザ端末6に対してイメージデータの送信要求を送出して、ユーザ端末6から健康診断書などを撮影したイメージデータを収集し、あるいは、ユーザ端末6に対してユーザにより入力された健康関連のテキストデータの送信要求を送出して、ユーザ端末6から健康関連のテキストデータを収集する。 The user information collection unit 212 collects user information including the health-related information or purchase-related information of the user from each of one or more first access destinations selected by the user in the My Page information. The user information collection unit 212 accesses each of one or more service systems corresponding to the individual login information linked to the common login information of the specific user based on the My Page information, and collects user information including the health-related information or purchase-related information of the user. The user information collection unit 212 also sends a request to send OS-linked data to the user terminal 6 and collects the corresponding health-related information (OS-linked data) from the user terminal 6. Furthermore, the user information collection unit 212 sends a request to send image data to the user terminal 6 to collect image data of a photograph of a medical certificate or the like from the user terminal 6, or sends a request to send health-related text data entered by the user to the user terminal 6 to collect health-related text data from the user terminal 6.

ユーザ情報収集部212は、健康関連情報を提供するサービスシステムあるいはユーザ端末6から取得した健康関連情報を含むユーザ情報については、続く処理ステップとして、マスキング処理部213による処理を適用する。一方、購買関連情報を提供するサービスシステムから収集した購買関連情報については、マスキング処理部213による処理を適用することなく、収集した購買関連情報をユーザ情報記憶部233に記憶し、続く処理ステップとしてボーナスポイント算出部214による処理を適用する。 For user information including health-related information acquired from a service system that provides health-related information or the user terminal 6, the user information collection unit 212 applies processing by the masking processing unit 213 as a subsequent processing step. On the other hand, for purchasing-related information collected from a service system that provides purchasing-related information, the user information collection unit 212 stores the collected purchasing-related information in the user information storage unit 233 without applying processing by the masking processing unit 213, and applies processing by the bonus point calculation unit 214 as a subsequent processing step.

マスキング処理部213は、制約情報に基づいて、収集された所定ユーザの健康関連情報のうち、所定ユーザが利用に同意しない情報をマスキングする。すなわち、マスキング処理部213は、健康関連情報を提供するサービスシステムあるいはユーザ端末6から収集した健康関連情報を含むユーザ情報のうち、ユーザが取得、利用、保管、提供等に同意していない健康関連情報については、その後の処理において取り扱われないように、マスキング処理を実行する。 The masking processing unit 213 masks the collected health-related information of a specific user that the specific user does not agree to use, based on the restriction information. In other words, the masking processing unit 213 performs masking processing on user information including health-related information collected from a service system that provides health-related information or from the user terminal 6, which the user has not agreed to acquiring, using, storing, providing, etc., so that the health-related information is not handled in subsequent processing.

マスキング処理としては、1または複数の健康関連情報を提供するサービスシステムあるいはユーザ端末6から収集した健康関連情報のそれぞれについて、ユーザにより予め設定された制約情報に基づいて、ユーザが利用に同意しない情報、すなわちユーザが利用に同意しない書類や検査項目に対応するマスク情報を生成し、次に、収集した健康関連情報と当該マスク情報とのマッチングを行う。そして、マスク情報と一致した内容についてマスキングを実行する。マスキングでは、例えば、収集した健康関連情報からマスク情報に該当する健康関連情報を削除してもよいし、ダミーデータで置き換えてもよい。そして、ポイント処理サーバ2は、マスキングされた健康関連情報をユーザ情報記憶部233に記録する。 The masking process involves generating mask information corresponding to information that the user does not agree to use, i.e., documents or test items that the user does not agree to use, for each piece of health-related information collected from a service system that provides one or more pieces of health-related information or from the user terminal 6, based on constraint information previously set by the user, and then matching the collected health-related information with the mask information. Then, masking is performed on the content that matches the mask information. In masking, for example, the health-related information that corresponds to the mask information may be deleted from the collected health-related information, or may be replaced with dummy data. The point processing server 2 then records the masked health-related information in the user information storage unit 233.

ボーナスポイント算出部214は、1または複数の第1アクセス先から取得した健康関連情報を含むユーザ情報および購買関連情報を含むユーザ情報のそれぞれについて、これらのユーザ情報を取得したことへの対価として、第2アクセス先において使用可能なボーナスポイントを算出する。ボーナスポイント算出部214は、取得したユーザ情報が健康関連情報であるか、購買関連情報であるかに応じて、それぞれことなった算定基準を用いてボーナスポイントを算出する機能を備えている。 The bonus point calculation unit 214 calculates bonus points that can be used at the second access destination for each of the user information including health-related information and the user information including purchase-related information acquired from one or more first access destinations as compensation for acquiring the user information. The bonus point calculation unit 214 has a function of calculating bonus points using different calculation standards depending on whether the acquired user information is health-related information or purchase-related information.

ボーナスポイント算出部214は、健康関連情報を取得したことへの対価としてボーナスポイントを算出する場合、制約情報に基づいて、第2アクセス先において使用可能なボーナスポイントを算出する。例えば、制約情報に基づいて、所定ユーザが利用に同意した健康関連情報の情報量または利用態様に相当するボーナスポイントを算出する。また、ボーナスポイント算出部214は、制約情報に基づいてボーナスポイントを算出するだけではなく、マイページ情報に設定されたボーナスポイントの利用先に基づいてボーナスポイントを算出してもよい。 When calculating bonus points as compensation for obtaining health-related information, the bonus point calculation unit 214 calculates the bonus points available at the second access destination based on the restriction information. For example, the bonus points are calculated based on the restriction information, corresponding to the amount of health-related information or the usage pattern that the specified user has agreed to use. In addition, the bonus point calculation unit 214 may not only calculate the bonus points based on the restriction information, but also calculate the bonus points based on the usage destination of the bonus points set in the My Page information.

ボーナスポイント算出部214は、購買関連情報を取得したことへの対価としてボーナスポイントを算出する場合、取得された購買関連情報に含まれる情報の種類、情報の詳細度合い、情報の量、金額のうちの少なくとも1つの要素と、当該要素に対応して予め設定されたポイント付与率とに従い、ボーナスポイントを算出する。例えば、購買関連情報に対応する換算係数を予め設定しておき、ボーナスポイント算出部214は、購買関連情報において示される商品等の金額と換算係数との積を計算するか、あるいは、購買関連情報の情報量と換算係数との積を計算することで、ボーナスポイントを算出する。 When the bonus point calculation unit 214 calculates bonus points as compensation for acquiring purchasing-related information, the bonus point calculation unit 214 calculates the bonus points according to at least one element of the type of information, the level of detail of the information, the amount of information, and the amount contained in the acquired purchasing-related information, and a point award rate preset corresponding to the element. For example, a conversion coefficient corresponding to the purchasing-related information is preset, and the bonus point calculation unit 214 calculates the product of the amount of the product or the like indicated in the purchasing-related information and the conversion coefficient, or calculates the product of the amount of information in the purchasing-related information and the conversion coefficient, to calculate the bonus points.

なお、ボーナスポイント算出部214は、AサービスあるいはBサービスがポイントサービスを兼ねたサービスである場合には、所定のユーザにボーナスポイントが付与されても、当該所定のユーザがAサービスあるいはBサービスにおいて既に取得しているポイントは維持される。すなわち、ボーナスポイント算出部214では、ユーザ情報を取得してボーナスポイントを算出する場合、AサービスとXサービス、あるいは、BサービスとXサービスとの間のポイント交換処理は行われず、ポイント付与先として指定されているサービスに対するボーナスポイントの算出のみが行われる。この結果、AサービスあるいはBサービスに係るユーザ情報に基づいてボーナスポイントがXサービスにおけるユーザのポイント口座に付与されても、AサービスあるいはBサービスにおいてユーザが既に取得しているポイントはそのまま維持される。 When the A service or the B service is a service that also serves as a points service, the bonus point calculation unit 214 will maintain the points that the specified user has already acquired in the A service or the B service even if bonus points are awarded to the specified user. In other words, when the bonus point calculation unit 214 acquires user information and calculates bonus points, it does not perform a point exchange process between the A service and the X service, or between the B service and the X service, but only calculates the bonus points for the service specified as the point award destination. As a result, even if bonus points are awarded to the user's point account in the X service based on the user information related to the A service or the B service, the points that the user has already acquired in the A service or the B service will be maintained as they are.

ボーナスポイント通知部215は、算出されたボーナスポイントを第2アクセス先に通知する。ボーナスポイント通知部215は、ボーナスポイント算出部214により算出されたボーナスポイントをユーザのポイント口座に付与させるための通知を生成し、このボーナスポイント通知を通信制御部220からXサービスシステム3に対し送信する処理を実行する。なお、当該送信処理は、マイページ情報により特定された、Xサービスシステム3にログインするための個別ログイン情報が使用される。ボーナスポイント通知を受信したXサービスシステム3は、算出されたボーナスポイントを、Xサービスシステム3が提供するXサービスにおいて使用可能なボーナスポイントとして追加するための処理を行う。 The bonus point notification unit 215 notifies the second access destination of the calculated bonus points. The bonus point notification unit 215 generates a notification for adding the bonus points calculated by the bonus point calculation unit 214 to the user's point account, and executes a process of transmitting this bonus point notification from the communication control unit 220 to the X service system 3. Note that this transmission process uses individual login information for logging in to the X service system 3, specified by the My Page information. The X service system 3 that receives the bonus point notification performs a process of adding the calculated bonus points as bonus points that can be used in the X service provided by the X service system 3.

(3-2)ユーザ端末6
ユーザ端末6は、ポイント処理サーバ2からの指示にしたがってマイページ情報や制約情報の入力画面を表示し、ユーザにより入力されたマイページ情報や制約情報をポイント処理サーバ2に送信する。
(3-2) User terminal 6
The user terminal 6 displays an input screen for My Page information and restriction information in accordance with instructions from the point processing server 2 , and transmits the My Page information and restriction information input by the user to the point processing server 2 .

また、ユーザ端末6にインストールされたユーザの健康状態を記録するアプリケーションは、ユーザの健康関連情報を取得し、ユーザ端末6内のストレージ63に記録する。ユーザ端末6に記録される健康関連情報には、例えば、身長、体重、血圧、脈拍といった生体情報のほか、歩数や階段を上った階数といった運動情報あるいは睡眠情報など、ユーザ個人の種々の健康関連情報が含まれている。ここで、身長、体重、血圧、脈拍といった生体情報はユーザにより入力されてもよいし、歩数や階段を上った階数のような運動情報はユーザ端末6に備わったセンサなどによって自動的に記録されてもよい。健康アプリケーションによりユーザ端末6内に記録されたデータは、OS連携データとして、ユーザ端末6のOSにより管理され、外部装置からの要求にしたがって当該外部装置に送信される。 In addition, an application that records the user's health condition, installed in the user terminal 6, acquires the user's health-related information and records it in the storage 63 in the user terminal 6. The health-related information recorded in the user terminal 6 includes various health-related information of the individual user, such as biometric information such as height, weight, blood pressure, and pulse rate, as well as exercise information such as the number of steps and the number of flights of stairs climbed, and sleep information. Here, biometric information such as height, weight, blood pressure, and pulse rate may be input by the user, and exercise information such as the number of steps and the number of flights of stairs climbed may be automatically recorded by a sensor provided in the user terminal 6. The data recorded in the user terminal 6 by the health application is managed by the OS of the user terminal 6 as OS-linked data, and is transmitted to an external device in response to a request from the external device.

また、ユーザ端末6は、ユーザに、当該ユーザ端末6のカメラ64により健康関連情報が掲載された健康診断結果の紙面を撮像させたり、タッチパネルにより血圧や体重などのようなデータをテキスト入力させたりすることにより、これら健康関連情報を取得する。そして、これらの健康関連情報は、外部装置からの要求によりユーザ端末6から外部装置に送信される。 The user terminal 6 also acquires the health-related information by having the user capture an image of the medical examination results page on which the health-related information is published using the camera 64 of the user terminal 6, or by having the user input data such as blood pressure and weight using a touch panel. Then, the health-related information is transmitted from the user terminal 6 to an external device in response to a request from the external device.

(4)ポイント処理サーバ2の動作
第1実施形態の情報処理装置(ポイント処理サーバ2)の動作の一例について説明する。ポイント処理サーバ2は、まず、ユーザのアカウント情報や所定の設定情報を設定するためのアカウント情報登録処理を実行し、次に、所定の情報収集タイミングにてユーザ情報を収集し、ボーナスポイント処理を実行する。
(4) Operation of the point processing server 2
An example of the operation of the information processing device (point processing server 2) of the first embodiment will be described. The point processing server 2 first executes an account information registration process for setting user account information and predetermined setting information, and then collects user information at a predetermined information collection timing and executes a bonus point process.

(4-1)アカウント情報登録処理
アカウント情報登録処理では、共通ログイン情報と統合して管理することを望むサービスシステムの個別ログイン情報との紐づけなどを含むマイページ情報の登録処理、および、ユーザが健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報、すなわち、ユーザが健康関連情報の取得、利用、保管、提供等に同意するか否かの制約情報の登録処理が行われる。
(4-1) Account information registration process
The account information registration process involves registering My Page information, including linking it to individual login information for service systems that the user wishes to manage in an integrated manner with the common login information, and registering restriction information as to whether the user agrees to the use of health-related information, i.e., whether the user agrees to the acquisition, use, storage, provision, etc. of health-related information.

(4-1-1)マイページ情報の登録処理
図3は、図2に示す情報処理装置(ポイント処理サーバ2)により提示されるマイページ情報の入力画面の一例を示す図である。
(4-1-1) My Page information registration process
FIG. 3 is a diagram showing an example of an input screen for MyPage information presented by the information processing device (point processing server 2) shown in FIG.

図3のマイページ情報の入力画面は、例えば、ユーザ端末6のタッチスクリーン67に表示される。ポイント処理サーバ2は、ユーザからログイン要求があった場合、例えば、図3(A)に示される統合アカウントログイン画面をユーザ端末6に表示させる。そして、この画面において、ユーザがユーザIDおよびパスワードを入力すると、ポイント処理サーバ2は、入力されたユーザIDおよびパスワードをもとにユーザ認証を行う。この認証処理の結果、ユーザの正当性が確認されると、ポイント処理サーバ2はユーザ端末6に当該ユーザIDに対応するマイページ情報を設定するための入力画面を表示させる。なお、ユーザIDとパスワードは、統合アカウントへの会員登録時あるいは更新登録時に登録されているものとする。 The My Page information input screen in FIG. 3 is displayed, for example, on the touch screen 67 of the user terminal 6. When a login request is made by the user, the point processing server 2 causes the user terminal 6 to display, for example, the integrated account login screen shown in FIG. 3 (A). When the user enters a user ID and password on this screen, the point processing server 2 performs user authentication based on the entered user ID and password. If the user's validity is confirmed as a result of this authentication process, the point processing server 2 causes the user terminal 6 to display an input screen for setting My Page information corresponding to that user ID. It is assumed that the user ID and password are registered when registering as a member or updating the integrated account.

図3(B)は、マイページ情報を設定するための入力画面であり、ユーザ情報の提供元である第1アクセス先にアクセスするための情報を設定するための領域(a)~(c)、情報収集タイミングを設定する領域(d)、ボーナスポイントの付与先である第2アクセス先にアクセスするための情報を設定する領域(e)、および、ボーナスポイントの利用条件を設定する領域(f)を備えている。 Figure 3 (B) is an input screen for setting My Page information, and includes areas (a) to (c) for setting information for accessing the first access destination, which is the source of user information, an area (d) for setting the timing of information collection, an area (e) for setting information for accessing the second access destination, which is the destination to which bonus points are awarded, and an area (f) for setting the conditions for using bonus points.

「サービスシステム設定」(a)は、ユーザが、選択肢として表示されたサービスシステムのうち所望のサービスシステムを選択する入力画面である。選択肢として、予め定められた代表的なサービスシステムであるA医療機関、B健康保険、C薬局、Dポイントサービス、E銀行が表示されているが、例えば、ユーザ端末6の現在の位置情報に基づいて、地理的に近いサービスシステムを表示してもよい。また、ユーザが希望するサービスシステムが表示されていない場合には、「参照」ボタンを押下することにより、他のサービスシステムを表示させてもよい。「サービスシステム設定」(a)にて所望のサービスシステムが選択されると、当該サービスシステムにログインするための個別ログイン情報の入力画面が表示される。 "Service System Settings" (a) is an input screen that allows the user to select a desired service system from among the service systems displayed as options. Predetermined representative service systems, A Medical Institution, B Health Insurance, C Pharmacy, D Point Service, and E Bank, are displayed as options, but, for example, geographically close service systems may be displayed based on the current location information of the user terminal 6. Furthermore, if the service system desired by the user is not displayed, other service systems may be displayed by pressing the "Browse" button. When a desired service system is selected in "Service System Settings" (a), an input screen for individual login information for logging in to that service system is displayed.

図4は、図2に示す情報処理装置(ポイント処理サーバ2)により提示される個別ログイン情報の入力画面の一例である。 Figure 4 is an example of an input screen for individual login information presented by the information processing device (point processing server 2) shown in Figure 2.

図4の個別ログイン情報の入力画面は、ユーザ端末6のタッチスクリーン67に表示される。図4の個別ログイン情報の入力画面は、例えば、マイページ情報の「サービスシステム設定」(a)でA医療機関が選択されたときに表示され、当該A医療機関に係るサービスシステムのアクセス先URL、ログインID、パスワードを入力できるように構成されている。ポイント処理サーバ2は、A医療機関から健康関連情報を含むユーザ情報を収集することについてユーザの許諾を求めるための「許諾」ボタンをユーザ端末6に表示させる。そして、この入力画面において、ユーザが「許諾」ボタンを押下すると、ポイント処理サーバ2は、当該A医療機関に係るサービスシステムのアクセス先URL、ログインID、パスワードおよび許諾情報を、当該サービスシステムの個別ログイン情報としてマイページ情報に含めて記憶する。なお、サービスシステムによっては、ログイン時に本人証明情報が求められることがあるが、この本人証明情報は、当該サービスシステムにログインした後のエントリステップにおいて入力してもよいし、当該サービスシステムが事前の本人証明情報の登録を受け付ける場合には、事前にマイページ情報として設定してもよい。 The input screen for individual login information in FIG. 4 is displayed on the touch screen 67 of the user terminal 6. The input screen for individual login information in FIG. 4 is displayed, for example, when the A medical institution is selected in the "Service system setting" (a) of the My Page information, and is configured to allow the user to input the access URL, login ID, and password of the service system related to the A medical institution. The point processing server 2 displays an "Agree" button on the user terminal 6 to request the user's consent to the collection of user information including health-related information from the A medical institution. When the user presses the "Agree" button on this input screen, the point processing server 2 stores the access URL, login ID, password, and consent information of the service system related to the A medical institution as individual login information of the service system by including them in the My Page information. Note that, depending on the service system, personal identification information may be requested at the time of login, but this personal identification information may be input in the entry step after logging in to the service system, or may be set in advance as My Page information if the service system accepts registration of personal identification information in advance.

ここで、A医療機関が健康関連情報を提供するサービスシステムであることが事前に登録されている場合、あるいは、個別ログイン情報の入力画面で入力されるA医療機関の名称やリンク先の内容から判定される場合、ユーザがA医療機関からユーザ情報を収集することを許諾したことに応答して、後述するように、健康関連情報の利用についてユーザが同意するか否かの制約情報を設定する入力画面が表示される。 Here, if Medical Institution A has been pre-registered as a service system that provides health-related information, or if this can be determined from the name of Medical Institution A or the contents of the link entered on the individual login information input screen, in response to the user's consent to the collection of user information from Medical Institution A, an input screen for setting restriction information as to whether the user agrees to the use of health-related information is displayed, as described below.

「OS連携データ設定」(b)は、ユーザ端末6に記録されたOS連携データを設定するための入力画面であり、L健康診断アプリデータ、M歩数アプリデータ、N睡眠アプリデータが選択肢として表示されている。ユーザが、L健康診断アプリデータを第1アクセス先として選択すると、ポイント処理サーバ2は、情報収集タイミングにおいて、L健康診断アプリが収集したL健康診断アプリデータをOS連携データとして取得するために、ユーザ端末6のOSに対してデータ送信要求を送出する。「OS連携データ設定」(b)が選択された場合にも、健康関連情報の利用についてユーザが同意するか否かの制約情報を設定する入力画面が表示される。 "OS Linked Data Settings" (b) is an input screen for setting the OS linked data recorded in the user terminal 6, and displays the L health checkup app data, M step count app data, and N sleep app data as options. When the user selects the L health checkup app data as the first access destination, the point processing server 2 sends a data transmission request to the OS of the user terminal 6 at the information collection timing to obtain the L health checkup app data collected by the L health checkup app as OS linked data. Even when "OS Linked Data Settings" (b) is selected, an input screen for setting restriction information on whether the user agrees to the use of health-related information is displayed.

「その他の入力設定」(c)には、「イメージ送信」と「ユーザ入力」の選択肢が表示されている。「イメージ送信」は、ユーザがカメラで撮像した健康診断書等のイメージデータを送信することを意味する。「ユーザ入力」は、ユーザが血圧や体温などの値を示すテキストデータを入力することを意味する。「その他の入力設定」(c)が選択された場合にも、これら健康関連情報の利用についてユーザが同意するか否かの制約情報を設定する入力画面が表示される。 In "Other input settings" (c), the options "Image transmission" and "User input" are displayed. "Image transmission" means that the user transmits image data of a medical certificate or the like captured by a camera. "User input" means that the user inputs text data indicating values such as blood pressure and body temperature. Even when "Other input settings" (c) is selected, an input screen is displayed in which the user can set restriction information regarding whether or not he or she agrees to the use of this health-related information.

「情報収集タイミング」(d)は、第1アクセス先にアクセスしてユーザ情報を収集するための情報収集タイミングを設定するための入力画面である。情報入力タイミングとしては、「統合アカウントログイン時」、「定期的( 月ごと)」、「日時指定(年月日)」、「スケジューラとリンク」のうちの1つまたは複数を指定することができる。スケジューラとリンクの設定では、ユーザ情報の収集タイミングをユーザ端末6にインストールされたスケジューラとリンクさせることができる。例えば、「サービスシステム設定」(a)でA医療機関を設定し、ユーザ端末6のスケジューラにA医療機関への通院日が記録されている場合、ポイント処理サーバ2は、ユーザ端末6のスケジューラからこの通院日を取得し、当該通院日に合わせてA医療機関のサービスシステムから健康関連情報を収集することができる。 "Information collection timing" (d) is an input screen for setting the information collection timing for accessing the first access destination and collecting user information. As the information input timing, one or more of "When logging in to the integrated account", "Regularly (every month)", "Specified date and time (year, month, and day)", and "Linked to scheduler" can be specified. In the scheduler and link setting, the collection timing of user information can be linked to a scheduler installed on the user terminal 6. For example, if medical institution A is set in "Service system setting" (a) and the date of visit to medical institution A is recorded in the scheduler of the user terminal 6, the point processing server 2 can obtain this date of visit from the scheduler of the user terminal 6 and collect health-related information from the service system of medical institution A in accordance with the date of visit.

「ボーナスポイント付与先設定」(e)は、第2アクセス先であるボーナスポイントの付与先のサービスシステムを設定するための入力画面である。ユーザは、ユーザ情報を提供した対価として算出されたボーナスポイントを、XポイントサービスあるいはYポイントサービスのいずれに付与するかを選択することができる。ボーナスポイントの付与先は、予め表示されているポイントサービスのほか、「参照」ボタンを押下することにより、他のポイントサービスの中から選択できるようにしてもよい。 "Bonus point allocation destination setting" (e) is an input screen for setting the service system to which bonus points will be allocated, which is the second access destination. The user can select whether the bonus points calculated as compensation for providing user information will be allocated to the X point service or the Y point service. In addition to the point services displayed in advance, the allocation destination of bonus points may be selected from other point services by pressing the "Browse" button.

「ボーナスポイント利用条件設定」(f)は、ユーザ情報の対価として付与されたボーナスポイントを何に利用するかを設定するための入力画面である。この入力画面により、ボーナスポイントを「健康関連商品のみに利用」したり、「R商店のみで使用」したりするなど、付与されたボーナスポイントを特定の商品や役務あるいは店舗のみで利用することを登録することができる。さらに、「参照」ボタンにより、予め設定された範囲内の利用先から、所望する利用先を選択してもよい。なお、「健康関連商品のみに利用」や「R商店のみで使用」という条件の表示とともに、「ボーナス1.5倍」あるいは「ボーナス2倍」などを併せて表示してもよい。ボーナスポイントの値や倍率を高めることをマイページに表示することにより、ユーザが健康関連情報を提供したり、健康関連食品を購入したりするインセンティブを高めることができる。さらに、ポイント処理サービスを運営する事業者にとっても、特定の商品や役務あるいは店舗の売上増も期待できる。 "Bonus point usage condition setting" (f) is an input screen for setting how the bonus points given in exchange for user information will be used. This input screen allows the user to register that the bonus points given will be used only for specific products, services, or stores, such as "use only for health-related products" or "use only at R store." Furthermore, the user may use the "Browse" button to select a desired use destination from within a preset range of use destinations. In addition to the display of the conditions "use only for health-related products" or "use only at R store," "1.5x bonus" or "2x bonus" may also be displayed. By displaying on the My Page that the value or multiplier of the bonus points can be increased, the user's incentive to provide health-related information or purchase health-related foods can be increased. Furthermore, the business operator of the point processing service can also expect an increase in sales of specific products, services, or stores.

(4-1-2)制約情報の登録処理
次に、制約情報の登録処理について説明する。
図5は、図2に示す情報処理装置(ポイント処理サーバ2)により提示される制約情報の入力画面の一例を示す図である。
(4-1-2) Registration process of constraint information
Next, the constraint information registration process will be described.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a restriction information input screen presented by the information processing device (point processing server 2) shown in FIG.

図5の制約情報の入力画面は、図3において健康関連情報を提供するサービスシステムが選択され、かつ、図4の個別ログイン情報の入力画面で「許諾」ボタンが押下されたことに応答して、例えば、ユーザ端末6のタッチスクリーン67に表示される。制約情報入力画面には、例えば、「利用を許可する書類」、「利用を許可する検査項目」、「取得した情報の利用方法」、「取得した情報の提供先」といった項目のそれぞれについて、ユーザにより選択可能な選択肢が表示される。なお、図5の制約情報の入力画面は、個別ログイン情報の設定とは別の時点、例えば、ユーザからの制約情報の確認要求や登録内容の変更要求に応じて表示するようにしてもよい。 The constraint information input screen in FIG. 5 is displayed, for example, on the touch screen 67 of the user terminal 6 in response to the service system that provides health-related information being selected in FIG. 3 and the "Accept" button being pressed on the individual login information input screen in FIG. 4. The constraint information input screen displays options that the user can select for each of the items, for example, "Documents permitted for use," "Test items permitted for use," "Method of use of acquired information," and "Destination of provision of acquired information." Note that the constraint information input screen in FIG. 5 may be displayed at a time other than the setting of the individual login information, for example, in response to a request from the user to confirm the constraint information or to change the registered contents.

「利用を許可する書類」としては、「健康診断結果、診療録、手術記録、麻酔記録、検査記録、処方せん、お薬手帳、薬歴簿、調剤録、すべて」の書類が例示されており、ユーザは、これらの書類のうち利用を許可する書類にチェックを入れる。「利用を許可する検査項目」として、利用を許可した書類に記載されている検査項目が例示されており、「既往歴、業務歴、自覚/他覚症状、身長、体重、胸囲、視力および聴力、胸部エックス線、血圧、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図、すべて」といった選択肢が提示されている。「取得した情報の利用方法」として、「マーケット分析、プロモーション、医療統計、すべて」といった選択肢が提示されている。「取得した情報の提供先」として、「A商店、B保険会社、Cスーパーマーケット、D医療機関、E薬局、すべて」といった選択肢が提示されている。 Examples of "documents permitted for use" include "health check results, medical records, surgery records, anesthesia records, examination records, prescriptions, medicine notebooks, medical histories, dispensing records, all," and the user checks the documents they wish to allow for use. Examples of "examination items permitted for use" include the examination items listed in the documents permitted for use, and options such as "medical history, work history, subjective/objective symptoms, height, weight, chest circumference, vision and hearing, chest X-ray, blood pressure, anemia, liver function, blood lipids, blood sugar, electrocardiogram, all" are presented. Options such as "market analysis, promotion, medical statistics, all" are presented as "methods of use of acquired information." Options such as "recipients of acquired information" include "store A, insurance company B, supermarket C, medical institution D, pharmacy E, all" are presented.

ユーザは、制約情報入力画面に提示された各種選択肢のうち利用に同意するものについてチェックを入れる。そして、選択肢のチェックが終了し、「同意」ボタンが押下されたとき、ユーザが選択した項目に関して、ユーザが健康関連情報の利用に同意したものとして確定され、当該確定された制約情報が、該当するサービスシステムと関連付けて制約情報記憶部232に格納される。なお、同意する選択肢にチェックを入れる代わりに、同意しない選択肢にチェックを入れるようにしてもよいことはいうまでもない。ここで、「キャンセル」ボタンが押下されたときは、A医療機関から収集した情報は、ポイント処理システム1によって取得されることも利用されることもない。このとき、マイページ情報の「サービスシステム設定」(a)から、A医療機関の選択を取り消してもよい。 The user checks the options presented on the restriction information input screen that the user agrees to use. Then, when the user has finished checking the options and pressed the "Agree" button, it is confirmed that the user has agreed to the use of health-related information for the items selected by the user, and the confirmed restriction information is stored in the restriction information storage unit 232 in association with the relevant service system. It goes without saying that instead of checking the options that the user agrees to, the user may check the options that the user does not agree to. Here, when the "Cancel" button is pressed, the information collected from medical institution A will not be acquired or used by the point processing system 1. At this time, the selection of medical institution A may be cancelled from the "Service system settings" (a) of the My Page information.

図3のマイページ情報の入力画面において、「OS連携データ設定」(b)あるいは「その他の入力設定」(c)が選択されたときには、図4の個別ログイン情報の入力画面を表示せずに、図5の制約情報の入力画面を表示する。そして、制約情報の入力画面に表示される「利用を許可する書類」、「利用を許可する検査項目」、「取得した情報の利用方法」、「取得した情報の提供先」といった項目のそれぞれについて、ユーザが健康関連情報の利用に同意するか否かを登録し、その登録結果を、「OS連携データ設定」(b)あるいは「その他の入力設定」(c)にて選択された項目と関連付けて制約情報記憶部232に格納する。 When "OS linked data settings" (b) or "other input settings" (c) is selected on the My Page information input screen of FIG. 3, the input screen for individual login information of FIG. 4 is not displayed, and the input screen for restriction information of FIG. 5 is displayed. Then, for each of the items displayed on the input screen for restriction information, such as "Documents permitted for use," "Test items permitted for use," "Method of use of acquired information," and "Destination of provision of acquired information," the user registers whether or not he or she agrees to the use of health-related information, and the registration results are stored in the restriction information storage unit 232 in association with the item selected on "OS linked data settings" (b) or "other input settings" (c).

なお、「OS連携データ設定」(b)あるいは「その他の入力設定」(c)からどのような健康関連情報が収集されるかが予め知られている場合には、図4の制約情報の入力画面を使用することなく、「OS連携データ設定」(b)あるいは「その他の入力設定」(c)において設定された内容に基づいて、ユーザの同意情報を自動的に制約情報記憶部232に格納してもよい。 In addition, if it is known in advance what health-related information will be collected from the "OS-linked data settings" (b) or "other input settings" (c), the user's consent information may be automatically stored in the constraint information storage unit 232 based on the contents set in the "OS-linked data settings" (b) or "other input settings" (c) without using the constraint information input screen of FIG. 4.

例えば、マイページ情報の入力画面の「OS連携データ設定」(b)にて「L健康診断アプリデータ」が選択されたとき、または、「その他の入力設定」(c)にて「イメージ送信」や「ユーザ入力」が選択されたときには、「利用を許可する書類」として「健康診断結果」、「利用を許可する検査項目」として「身長、体重、胸囲、視力、および聴力」について同意が得られたものとみなして、制約情報記憶部232に自動的に制約情報の登録を行ってもよい。あるいは、「OS連携データ設定」(b)あるいは「その他の入力設定」(c)の設定時にユーザの同意情報を事前に登録する構成に代えて、ポイント処理サーバ2が該当するデータを収集するためのデータ送信要求をユーザ端末6に送信する度に、ポイント処理サーバ2がユーザに健康関連情報の利用についての同意を求め、同意があったときに制約情報記憶部232に自動的に制約情報を登録してもよい。 For example, when "L Health Check App Data" is selected in "OS Linked Data Settings" (b) on the input screen for My Page information, or when "Image Transmission" or "User Input" is selected in "Other Input Settings" (c), it is assumed that consent has been obtained for "Health Check Results" as "Documents Allowed for Use" and "Height, Weight, Chest Circumference, Vision, and Hearing" as "Test Items Allowed for Use", and the restriction information may be automatically registered in the restriction information storage unit 232. Alternatively, instead of a configuration in which the user's consent information is registered in advance when setting "OS Linked Data Settings" (b) or "Other Input Settings" (c), the point processing server 2 may request the user's consent to the use of health-related information each time the point processing server 2 transmits a data transmission request to collect the relevant data to the user terminal 6, and when consent is obtained, the restriction information may be automatically registered in the restriction information storage unit 232.

(4-2)ボーナスポイント処理の概要
制御部210は、マイページ情報において設定された情報収集タイミングになったことを判定すると、マイページ情報において選択された1または複数の第1アクセス先のそれぞれから、健康関連情報あるいは購買関連情報を含むユーザ情報を収集する。健康関連情報を提供する第1アクセス先から収集されたユーザ情報については、健康関連情報についてのボーナスポイント処理動作を実行する。一方、制御部210は、購買関連情報を提供する第1アクセス先から収集されたユーザ情報については、購買関連情報についてのボーナスポイント処理動作を実行する。以下では、第1アクセス先から収集した健康関連情報を含むユーザ情報は、ボーナスポイントを付与する対象として健康関連情報のみを含むものとして説明するが、当該ユーザ情報が健康関連情報とともに購買関連情報も含んでいる場合には、制御部210は、これら健康関連情報と購買関連情報の両者について対応するボーナスポイント処理動作を適用してもよいし、当該購買関連情報を取得しないものとして扱ってもよい。
(4-2) Overview of bonus point processing
When the control unit 210 determines that the information collection timing set in the MyPage information has arrived, it collects user information including health-related information or purchase-related information from each of one or more first access destinations selected in the MyPage information. For user information collected from the first access destination that provides health-related information, the control unit 210 executes a bonus point processing operation for the health-related information. On the other hand, for user information collected from the first access destination that provides purchase-related information, the control unit 210 executes a bonus point processing operation for the purchase-related information. In the following, the user information including health-related information collected from the first access destination is described as including only health-related information as a target for granting bonus points, but when the user information includes purchase-related information in addition to health-related information, the control unit 210 may apply a corresponding bonus point processing operation for both the health-related information and the purchase-related information, or may treat the purchase-related information as not being acquired.

健康関連情報についてのボーナスポイント処理動作では、健康関連情報を提供する第1アクセス先から収集されたユーザ情報のそれぞれについて、マスキング処理、健康関連情報に関するボーナスポイント算出処理を実行する。そして、算出されたボーナスポイントを第2アクセス先に通知する処理を実行する。 In the bonus point processing operation for health-related information, a masking process and a bonus point calculation process for the health-related information are performed for each piece of user information collected from the first access destination that provides the health-related information. Then, a process is performed to notify the second access destination of the calculated bonus points.

一方、購買関連情報についてのボーナスポイント処理動作では、購買関連情報を提供する第1アクセス先から収集されたユーザ情報のそれぞれについて、マスキング処理を実行することなく、購買関連情報に関するボーナスポイント算出処理を実行する。そして、算出されたボーナスポイントを第2アクセス先に通知する処理を実行する。ここで、ボーナスポイントを第2アクセス先に通知する処理は、健康関連情報および購買関連情報に共通した処理としてもよい。 On the other hand, in the bonus point processing operation for purchase-related information, a bonus point calculation process for the purchase-related information is executed for each piece of user information collected from the first access destination that provides the purchase-related information, without executing a masking process. Then, a process is executed to notify the second access destination of the calculated bonus points. Here, the process of notifying the second access destination of the bonus points may be a process common to health-related information and purchase-related information.

(4-2-1)健康関連情報についてのボーナスポイント処理動作
図6は、第1実施形態の情報処理装置(ポイント処理サーバ2)における健康関連情報のボーナスポイント処理動作の一例を説明するためのフローチャートである。
(4-2-1) Bonus point processing operation for health-related information
FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of a bonus point processing operation for health-related information in the information processing device (point processing server 2) of the first embodiment.

制御部210は、マイページ情報において設定された情報収集タイミングに一致したことを判定すると(ステップS61:YES)、マイページ情報に設定された1または複数の第1アクセス先のそれぞれから健康関連情報あるいは購買関連情報を含むユーザ情報を収集する(ステップS62)。制御部210は、それぞれの第1アクセス先から収集した健康関連情報について、マスキング処理(ステップS63)、ボーナスポイント算出(ステップS64)、ボーナスポイント通知(ステップS65)を実行する。一方、情報収集タイミングではないと判定されると(ステップS61:NO)、処理を終了する。 When the control unit 210 determines that the information collection timing set in the My Page information coincides (step S61: YES), it collects user information including health-related information or purchase-related information from each of the one or more first access destinations set in the My Page information (step S62). The control unit 210 executes a masking process (step S63), a bonus point calculation (step S64), and a bonus point notification (step S65) for the health-related information collected from each first access destination. On the other hand, when it is determined that the information collection timing has not arrived (step S61: NO), the process ends.

制御部210は、ユーザ情報の収集ステップ(ステップS62)において、当該ユーザの統合アカウントへの共通ログイン情報を取得する。共通ログイン情報が取得されると、当該共通ログイン情報をキーにして、「サービスシステム設定」(a)に登録されたAサービスシステム4、Bサービスシステム5の個別ログイン情報を取得し、併せて、「ボーナスポイント付与先設定」(e)が参照され、Xサービスにログインするための個別ログイン情報を取得する。 In the user information collection step (step S62), the control unit 210 acquires common login information for the user's integrated account. When the common login information is acquired, the control unit 210 acquires the individual login information for the A service system 4 and the B service system 5 registered in the "service system settings" (a) using the common login information as a key, and also acquires the individual login information for logging in to the X service by referring to the "bonus point allocation destination settings" (e).

次に、制御部210は、「サービスシステム設定」(a)に登録されたAサービスシステム4、Bサービスシステム5のそれぞれに対応する個別ログイン情報に基づいて、Aサービスシステム4、Bサービスシステム5にアクセスし、健康関連情報あるいは購買関連情報を含むユーザ情報を収集する。なお、ここでは、AサービスシステムとBサービスシステムを例にとって説明するが、「サービスシステム設定」(a)に設定されたすべてのサービスシステムについて同様にユーザ情報の収集が行われる。 Next, the control unit 210 accesses the A service system 4 and the B service system 5 based on the individual login information corresponding to each of the A service system 4 and the B service system 5 registered in the "service system settings" (a), and collects user information including health-related information and purchase-related information. Note that, although the A service system and the B service system are used as examples here, user information is collected in the same manner for all service systems set in the "service system settings" (a).

制御部210は、Aサービスシステム4のAユーザ情報データベース42から、当該ユーザに関する健康関連情報を含むユーザ情報を収集する。また、制御部210は、Bサービスシステム5のBユーザ情報データベース52から、当該ユーザに関する購買関連情報を含むユーザ情報を収集する。このとき、Aサービスシステム4およびBサービスシステム5からのユーザ情報の収集には、例えば、スクレイピングエンジンを利用することができる。ユーザ情報収集ステップ(ステップS62)においてユーザ情報を収集する場合、例えば前回の収集タイミング以降に記録されたユーザ情報のみを収集するようにしてもよい。 The control unit 210 collects user information including health-related information about the user from the A user information database 42 of the A service system 4. The control unit 210 also collects user information including purchase-related information about the user from the B user information database 52 of the B service system 5. At this time, a scraping engine, for example, can be used to collect the user information from the A service system 4 and the B service system 5. When collecting user information in the user information collection step (step S62), for example, only user information recorded after the previous collection timing may be collected.

マイページ情報において「OS連携データ」(b)が設定されている場合、ポイント処理サーバ2は、当該ユーザのユーザ端末6にアクセスし、当該ユーザ端末6が保有する健康関連情報の提供を要求する。例えば、「OS連携データ」(b)において「L健康診断アプリデータ」が設定されている場合、ポイント処理サーバ2は、当該ユーザのユーザ端末6に対して、当該L健康診断アプリデータの送信を要求する。ユーザ端末6は、ポイント処理サーバ2からのデータ送信要求に応答して、L健康診断アプリデータをポイント処理サーバ2に送信する。 When "OS linkage data" (b) is set in the My Page information, the point processing server 2 accesses the user terminal 6 of the user and requests the provision of health-related information held by the user terminal 6. For example, when "L health checkup app data" is set in the "OS linkage data" (b), the point processing server 2 requests the user terminal 6 of the user to transmit the L health checkup app data. In response to the data transmission request from the point processing server 2, the user terminal 6 transmits the L health checkup app data to the point processing server 2.

マイページ情報の「その他の入力設定」(c)が設定されている場合、ポイント処理サーバ2は、入力設定された内容に基づいて、ユーザ端末6に対して健康関連情報の送信要求を送出する。例えば、「イメージ送信」が設定されている場合には、ポイント処理サーバ2は、ユーザ端末6に対して、健康診断結果をカメラにより撮像したイメージデータを送信することを要求する。また、「ユーザ入力」が設定されている場合には、ポイント処理サーバ2は、ユーザ端末6に対して、ユーザ操作により入力された健康関連情報のテキストデータを送信することを要求する。ユーザ端末6は、ポイント処理サーバ2からのデータ送信要求に応答して、健康関連情報をカメラにより撮像すること、あるいは、テキスト入力することをユーザに催促し、撮像されたイメージデータあるいは入力されたテキストデータをポイント処理サーバ2に送信する。なお、これらイメージデータやテキストデータが事前にユーザ端末6に記録されている場合には、催促の処理は不要となる。 When "other input settings" (c) in the My Page information is set, the point processing server 2 sends a request to the user terminal 6 to send health-related information based on the input settings. For example, when "image transmission" is set, the point processing server 2 requests the user terminal 6 to send image data of the medical examination results captured by a camera. When "user input" is set, the point processing server 2 requests the user terminal 6 to send text data of the health-related information entered by user operation. In response to the data transmission request from the point processing server 2, the user terminal 6 prompts the user to capture the health-related information with a camera or to input text, and transmits the captured image data or input text data to the point processing server 2. Note that if this image data or text data is recorded in advance in the user terminal 6, the prompting process is not necessary.

次に、制御部210は、1または複数の第1アクセス先から収集されたユーザ情報のうち、健康関連情報を提供する第1アクセス先から収集されたユーザ情報を抽出し、マスキング処理(ステップS63)を実行する。制御部210は、抽出されたユーザ情報を提供した第1アクセス先に対応付けられた制約情報を制約情報記憶部232から読み出し、「利用を許可する書類」および「利用を許可する検査項目」に関する情報を取得する。この情報から、ユーザが利用に同意していない書類および検査項目を抽出し、抽出された不同意の項目をマスク情報として設定する。制御部210は、抽出されたユーザ情報に含まれる健康関連情報とマスク情報とのマッチングを行い、マスク情報に該当する書類や検査項目についてマスキング処理を実行する。マスキング処理では、例えば、健康関連情報からマスク情報に該当する情報を削除したり、他のダミーデータで置き換えたりし、マスキングされた健康関連情報をユーザ情報記憶部233に記録する。ユーザ情報記憶部233への健康関連情報の記録にあたっては、アクセス制限を厳しくするなど、共有や保管にあたり高いセキュリティを実現してもよい。 Next, the control unit 210 extracts user information collected from the first access destination that provides health-related information from the user information collected from one or more first access destinations, and executes a masking process (step S63). The control unit 210 reads out the restriction information associated with the first access destination that provided the extracted user information from the restriction information storage unit 232, and obtains information on "documents permitted to be used" and "test items permitted to be used". From this information, documents and test items that the user has not agreed to use are extracted, and the extracted items of disagreement are set as mask information. The control unit 210 matches the health-related information included in the extracted user information with the mask information, and executes a masking process for documents and test items that correspond to the mask information. In the masking process, for example, information that corresponds to the mask information is deleted from the health-related information or replaced with other dummy data, and the masked health-related information is recorded in the user information storage unit 233. When recording the health-related information in the user information storage unit 233, high security may be achieved for sharing and storage, such as by tightening access restrictions.

次に、制御部210は、それぞれの第1アクセス先から取得した健康関連情報について、ボーナスポイント算出ステップ(ステップS64)を実行する。制御部210は、制約情報あるいはマイページ情報に基づいて、Xサービスシステム3が提供するXサービスにおいて使用可能なボーナスポイントを算出する。当該ボーナスポイントは、ユーザが利用に同意した健康関連情報を取得したことに対する対価として与えられる。なお、このとき、Aサービスがポイントサービスを兼ねたサービスである場合には、当該算出処理は、Aサービスシステム4のAユーザ情報データベース42に記憶される、Aサービスにおいてユーザが取得したポイントを維持したまま実行される。 Next, the control unit 210 executes a bonus point calculation step (step S64) for the health-related information acquired from each first access destination. The control unit 210 calculates bonus points that can be used in the X service provided by the X service system 3 based on the restriction information or the My Page information. The bonus points are given as compensation for acquiring the health-related information that the user agreed to use. At this time, if the A service is a service that also serves as a points service, the calculation process is executed while maintaining the points acquired by the user in the A service that are stored in the A user information database 42 of the A service system 4.

図7は、第1実施形態の情報処理装置(ポイント処理サーバ2)における健康関連情報のポイント算出の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 Figure 7 is a flowchart for explaining an example of the operation of calculating points for health-related information in the information processing device (point processing server 2) of the first embodiment.

ポイント処理サーバ2は、健康関連情報についてボーナスポイントを算出する場合、制約情報記憶部232から、健康関連情報を提供する第1アクセス先のそれぞれに対応して予め設定された制約情報を取得し(ステップS71)、第1アクセス先から取得した健康関連情報のそれぞれについて、健康関連情報の情報量に基づくポイント計算(ステップS72)、健康関連情報の利用態様に基づくポイント計算(ステップS73)、ボーナスポイントの利用条件に基づくポイント計算(ステップS74)を実行する。そして、第1アクセス先から取得した健康関連情報のそれぞれについて計算されたボーナスポイント計算の結果を総計して、健康関連情報についてのボーナスポイントを決定する(ステップS75)。 When calculating bonus points for health-related information, the point processing server 2 retrieves from the restriction information storage unit 232 restriction information previously set corresponding to each of the first access destinations that provide health-related information (step S71), and for each of the health-related information retrieved from the first access destinations, performs point calculation based on the amount of health-related information (step S72), point calculation based on the usage mode of the health-related information (step S73), and point calculation based on the usage conditions of the bonus points (step S74). The results of the bonus point calculation calculated for each of the health-related information retrieved from the first access destinations are then totaled to determine the bonus points for the health-related information (step S75).

制御部210は、健康関連の情報量に基づくポイント計算(ステップS72)において、健康関連情報の種類数や検査項目数、あるいは、情報の種類や検査項目に対応付けられたボーナスポイントの重みに応じてボーナスポイントを算出する。このとき、制約情報として設定した「利用を許可する書類」の各書類、および、「利用を許可する検査項目」の各検査項目について、それぞれの書類や項目に対応するボーナスポイント値を予め設定した対応テーブルを準備してもよい。例えば、「利用を許可する書類」について、健康診断結果は10ポイント、お薬手帳は8ポイントなどと設定し、「利用を許可する検査項目」について、血圧は0.1ポイント、肝機能は0.2ポイントなどと設定しておく。ユーザがこれらの書類や検査項目の利用に同意した場合には、健康診断結果10+お薬手帳8+血圧0.1+肝機能0.2などのようにボーナスポイント値を加算することにより、健康関連情報の情報量に応じたボーナスポイントを算出できる。 In the point calculation based on the amount of health-related information (step S72), the control unit 210 calculates the bonus points according to the number of types of health-related information and the number of test items, or the weight of the bonus points associated with the types of information and the test items. At this time, a correspondence table may be prepared in which bonus point values corresponding to each document and each test item of the "documents permitted to be used" and the "test items permitted to be used" set as the restriction information are preset. For example, for the "documents permitted to be used", the health check result is set to 10 points, the medicine book is set to 8 points, and for the "test items permitted to be used", blood pressure is set to 0.1 points, and liver function is set to 0.2 points. If the user agrees to the use of these documents and test items, the bonus points according to the amount of health-related information can be calculated by adding bonus point values such as health check result 10 + medicine book 8 + blood pressure 0.1 + liver function 0.2.

制御部210は、健康関連の利用態様に基づくポイント計算ステップ(ステップS73)において、制約情報に設定された「利用を許可する書類」、「利用してもよい検査項目」、「取得した情報の利用方法」、「取得した情報の提供先」を組み合わせることにより、健康関連情報の利用目的や提供先などの利用態様あるいは利用価値に応じてボーナスポイントを算出することができる。健康関連情報は、その利用方法や提供先などの利用態様によって、その利用価値が異なる。例えば、A商店が血圧関連の健康食品の販売プロモーションを行おうとしているとき、「取得した情報の利用方法」として「プロモーション」、「取得した情報の提供先」として「A商店」の両方にチェックが付されていた場合には、健康関連情報の利用価値が高いものとして、ポイント値やポイント率を高くしてもよい。あるいは、「B保険会社」がBMI、血圧、肝機能の検査結果を利用して保険給付予測を行おうとしているとき、「利用を許可する書類」として健康診断結果、利用を許可する検査項目として、身長、体重、血圧、肝機能を含む項目、「取得した情報の提供先」としてB保険会社にチェックが付されている場合には、健康関連情報の利用価値が高いものとして、ポイント値あるいはポイント率を高く設定することができる。 In the step of calculating points based on the health-related usage (step S73), the control unit 210 can calculate bonus points according to the usage or value of the health-related information, such as the purpose of use or the destination, by combining the "documents permitted for use," "test items that may be used," "method of use of acquired information," and "destination of acquired information" set in the constraint information. The utility value of health-related information differs depending on the usage or the destination, such as the method of use. For example, when a store A is promoting the sale of blood pressure-related health foods, if both "promotion" as the "method of use of acquired information" and "store A" as the destination of acquired information are checked, the utility value of the health-related information may be high, and the point value or point rate may be set high. Alternatively, when an "insurance company B" is trying to predict insurance benefits using the results of tests for BMI, blood pressure, and liver function, if the results of a medical examination are checked as the "documents permitted for use," items including height, weight, blood pressure, and liver function are checked as the test items permitted for use, and insurance company B is checked as the destination of acquired information, the utility value of the health-related information may be set high.

制御部210は、さらに、ボーナスポイントの利用条件に基づくポイント計算ステップ(ステップS74)において、マイページ情報の「ボーナスポイント利用条件設定」(f)に基づいて、ボーナスポイントを算出してもよい。すなわち、ボーナスポイントが付与された場合、ユーザがそのボーナスポイントを何に対して使用するか、あるいはどの店舗で使用するかといった利用条件に応じて、ボーナスポイントを算出することができる。例えば、ボーナスポイント利用条件として、「健康関連商品のみに利用」が設定された場合にはボーナスポイントを1.5倍、「R商店のみで利用」が設定された場合には2.0倍にすることができる。これにより、ユーザが健康関連商品を購入しようとするインセンティブを与えることができるため、健康関連商品を扱う商店における売上増が期待できるうえ、ユーザの健康増進にも資することができる。 The control unit 210 may further calculate the bonus points based on the "bonus point use condition setting" (f) of the My Page information in a point calculation step (step S74) based on the bonus point use conditions. In other words, when bonus points are awarded, the bonus points can be calculated according to the use conditions, such as what the user will use the bonus points for or at which store they will be used. For example, if the bonus point use condition is set to "use only for health-related products," the bonus points can be multiplied by 1.5, and if "use only at store R" is set, the bonus points can be multiplied by 2.0. This can provide an incentive for users to purchase health-related products, which is expected to increase sales at stores that sell health-related products and also contribute to improving the health of users.

制御部210は、ボーナスポイント通知ステップ(ステップS75)において、算出されたボーナスポイントを上記ユーザのXサービスシステム3に係るポイント口座に付与させるための通知を生成し、このボーナスポイント通知を通信制御部220からXサービスシステム3に対し送信する。なお、当該ボーナスポイント通知は、マイページ情報の「ボーナスポイント付与先設定」(e)で設定された、Xサービスにログインするための該当ユーザの個別ログイン情報が使用される。なお、ボーナスポイント通知ステップ(ステップS75)では、健康関連情報についてのボーナスポイントと、購買関連情報についてのボーナスポイントとを合算して通知してもよい。 In the bonus point notification step (step S75), the control unit 210 generates a notification for granting the calculated bonus points to the point account related to the X service system 3 of the user, and transmits this bonus point notification from the communication control unit 220 to the X service system 3. The bonus point notification uses the individual login information of the user for logging in to the X service, which is set in the "Bonus point grant destination setting" (e) of the My Page information. In the bonus point notification step (step S75), the bonus points for the health-related information and the bonus points for the purchase-related information may be added together and notified.

(4-2-2)購買関連情報についてのボーナスポイント処理動作
図6におけるユーザ情報収集ステップ(ステップS62)において購買関連情報を提供するサービスシステムからユーザ情報を収集した場合には、収集された購買関連情報は、マスキング処理を施すことなく取得されてユーザ情報記憶部233に記録され、購買関連情報に応じたボーナスポイントが算出される。なお、図6のボーナスポイント通知処理(ステップS65)は、健康関連情報と同様に実行される。以下では、購買関連情報に応じたボーナスポイントの算出処理について説明する。
(4-2-2) Bonus point processing operation for purchase related information
When user information is collected from a service system that provides purchase-related information in the user information collection step (step S62) in Fig. 6, the collected purchase-related information is acquired without masking and recorded in the user information storage unit 233, and bonus points according to the purchase-related information are calculated. Note that the bonus point notification process (step S65) in Fig. 6 is executed in the same manner as for health-related information. The calculation process of bonus points according to the purchase-related information is described below.

先ず、購買関連情報として決済情報が取得された場合を例にとって説明する。決済情報は、例えば、1回の購入においてユーザが決済を行った各商品に関する情報が1レコードとして管理される。1レコードにはユーザが決済を行った日付・時間、(仮想店舗を含む)店舗名、および金額等が含まれる。なお、決済情報は、例えば、1レコード毎に、決済済み商品の商品名やポイント情報を含んでいてもよい。 First, we will take as an example a case where payment information is acquired as purchase-related information. The payment information is managed as one record, for example, for each product for which the user has paid in one purchase. One record includes the date and time when the user made the payment, the store name (including virtual stores), the amount, etc. Note that the payment information may also include, for example, the product name and point information for the paid product for each record.

ボーナスポイントの算出処理は、例えば、決済情報の各レコードが示す金額に基づいて実行される。例えば、決済情報の各レコードが示す金額をボーナスポイントに換算するための第1の換算係数が読み出され、各レコードが示す金額と、第1の換算係数との積の合計が計算されて、ボーナスポイントが算出される。 The bonus point calculation process is performed, for example, based on the amount indicated by each record of the payment information. For example, a first conversion coefficient for converting the amount indicated by each record of the payment information into bonus points is read, and the sum of the products of the amount indicated by each record and the first conversion coefficient is calculated to calculate the bonus points.

一方、上記ボーナスポイントの算出処理は、決済情報の情報量に基づいて実行されてもよい。例えば、決済情報の情報量をボーナスポイントに換算するための第2の換算係数が読み出され、決済情報の総レコード数と、第2の換算係数との積が計算されて、ボーナスポイントが算出される。 On the other hand, the calculation process of the bonus points may be performed based on the amount of payment information. For example, a second conversion coefficient for converting the amount of payment information into bonus points is read out, and the total number of records of the payment information is multiplied by the second conversion coefficient to calculate the bonus points.

なお、第1および第2の換算係数の値は、決済情報の提供元のサービスに応じて異なる値が設定されるようにしてもよい。また、決済情報の各レコードにおいて、ユーザが決済を行った日付・時間、(仮想店舗を含む)店舗、および金額等に加えて、決済済み商品の商品名等までが示されるレコードに対しては、第1および第2の換算係数の値を高く設定するようにしてもよい。 The first and second conversion coefficients may be set to different values depending on the service that provides the payment information. In addition, the first and second conversion coefficients may be set to higher values for records of payment information that indicate the name of the product for which payment has been made in addition to the date and time when the user made the payment, the store (including the virtual store), and the amount.

すなわち、各レコードについての情報量または各レコードに含まれる情報の種類に応じて、第1および第2の換算係数の値を高くあるいは低く設定するようにしてもよい。さらに、第1および第2の換算係数は、決済情報の各レコードについての決済が行われた年や月等の期間によって異なる値が設定されるようにしてもよい。なお、上記第1および第2の換算係数ならびにボーナスポイントの算出方法については、上述したのとは異なる他の態様となるように設定したものであってもよい。 In other words, the first and second conversion factors may be set to higher or lower values depending on the amount of information for each record or the type of information contained in each record. Furthermore, the first and second conversion factors may be set to different values depending on the period, such as the year or month, in which the payment for each record of the payment information was made. Note that the first and second conversion factors and the method of calculating the bonus points may be set in a manner different from that described above.

以上の説明では、購買関連情報として決済情報が取得された場合のボーナスポイントの算出処理について述べた。しかしながら、購買関連情報として、商品の注文履歴を示す情報や、購入検討中の商品の登録状況を示す情報や、役務の提供を受けるための登録状況を示す情報のような、他の購買関連情報が取得された場合にも、上述した決済情報の場合と同様の処理が実行されるようにしてもよい。 The above explanation describes the calculation process of bonus points when payment information is acquired as the purchase-related information. However, when other purchase-related information is acquired as the purchase-related information, such as information indicating the order history of a product, information indicating the registration status of a product under consideration for purchase, or information indicating the registration status for receiving the provision of a service, the same process as in the case of payment information described above may also be executed.

例えば、他の購買関連情報も、各レコードには各商品等に関する情報が含まれる。商品の注文履歴を示す情報は、1レコード毎に、ユーザが注文をした日付・時間、商品名、金額、および納品場所等を含む。また、購入検討中の商品の登録状況を示す情報は、例えば、1レコード毎に、ユーザが登録した日付・時間、商品名、および金額等を含む。最後に、役務の提供を受けるための登録状況を示す情報は、例えば、1レコード毎に、役務の種類、その役務の提供を受ける頻度、ユーザの性別・年齢、およびユーザの住所等を含む。 For example, other purchasing-related information includes information about each product in each record. Information indicating the order history of a product includes, for each record, the date and time when the user placed the order, the product name, the price, and the delivery location. Information indicating the registration status of a product under consideration for purchase includes, for each record, the date and time when the user registered it, the product name, and the price. Finally, information indicating the registration status for receiving the provision of a service includes, for each record, the type of service, the frequency with which the service is received, the user's gender and age, and the user's address.

これらの購買関連情報に基づいてボーナスポイントを算出する場合も、決済情報の場合と同様に、取得された購買関連情報において示される商品等の金額に基づいて実行されるようにしてもよく、あるいは取得された購買関連情報の例えば総レコード数のような情報量に基づいて実行されるようにしてもよい。また、当該算出処理において使用される換算係数は、上述した場合と同様に、購買関連情報が取得されたサービスに応じて異なる値が設定されるようにしてもよく、また、各レコードについての情報量または各レコードに含まれる情報の種類に応じて設定するようにしてもよく、さらには購買関連情報に示される日付・時間情報によって異なる値が設定されるようにしてもよい。 When bonus points are calculated based on this purchasing-related information, as in the case of payment information, the calculation may be performed based on the amount of goods etc. indicated in the acquired purchasing-related information, or based on the amount of information, such as the total number of records, of the acquired purchasing-related information. As in the above case, the conversion coefficient used in the calculation process may be set to a different value depending on the service for which the purchasing-related information was acquired, or may be set according to the amount of information for each record or the type of information contained in each record, or may even be set to a different value depending on the date and time information indicated in the purchasing-related information.

以上詳述したように、この発明の第1実施形態では、共通ログイン情報を紐づけられた複数のサービスの個別ログイン情報を利用して、健康関連情報を提供する広範囲のアクセス先から容易に健康関連情報を収集することができ、また、ユーザにより設定された健康関連情報の利用に関する制約情報を用いることにより、健康関連情報を適切に利用することができる。さらに、制約情報に基づいてボーナスポイントを算出することにより、健康関連情報を提供しようとする動機付けをユーザに与えることができる。さらに、ポイント処理サービスを運営する事業者にとっても商品の販売や役務の提供を促進することができる。 As described above in detail, in the first embodiment of the present invention, by utilizing the individual login information of multiple services linked to the common login information, health-related information can be easily collected from a wide range of access destinations that provide health-related information, and by using the restriction information regarding the use of health-related information set by the user, the health-related information can be used appropriately. Furthermore, by calculating bonus points based on the restriction information, it is possible to motivate users to provide health-related information. Furthermore, it is possible for businesses operating point processing services to promote the sale of products and the provision of services.

第1実施形態では、ポイント処理サーバ2において、スクレイピングエンジンを用いてユーザ情報の収集処理を行う場合を例にとって説明した。しかしそれに限らず、情報提供元となる各サービスを運用するサービスシステムが提供するApplication Programming Interface(API)を利用し、各サービスシステムが管理するユーザ情報をポイント処理サーバ2により収集するように構成してもよい。一般に、APIには認証用のAPIとデータ提供用のAPIがあり、これらのAPIを併用することで、ユーザ認証を行った上で当該ユーザに関する情報をポイント処理サーバ2で収集することができる。 In the first embodiment, an example has been described in which the point processing server 2 uses a scraping engine to perform the process of collecting user information. However, the present invention is not limited to this, and the point processing server 2 may be configured to collect user information managed by each service system by using an Application Programming Interface (API) provided by the service system that operates each service that is the source of information. Generally, there are APIs for authentication and APIs for providing data, and by using these APIs in combination, the point processing server 2 can collect information about the user after authenticating the user.

また、第1実施形態では、健康関連情報には、健康診断情報、診療情報、調剤情報など、その取扱いに特に配慮を要する情報が含まれるとしたが、健康関連情報以外であっても、取扱いに特に配慮を要する情報を含むユーザ情報を収集する場合には、健康関連情報と同様に、制約情報の設定処理(図5)、ボーナスポイント処理(図6)、ボーナスポイント算出処理(図7)を採用してもよい。 In the first embodiment, the health-related information includes information that requires special consideration in its handling, such as health checkup information, medical treatment information, and prescription information. However, when collecting user information that includes information other than health-related information that requires special consideration in its handling, the restriction information setting process (FIG. 5), bonus point process (FIG. 6), and bonus point calculation process (FIG. 7) may be adopted in the same manner as for health-related information.

<第2実施形態>
第2実施形態の情報処理装置および情報処理プログラムが適用されるポイント処理システム1について説明する。
第2実施形態の情報処理装置(ポイント処理サーバ2)は、図2に示されたように、付加的なサービスを実行する付加サービス処理部216をさらに備えている。付加サービス処理部216は、少なくともユーザが利用に同意した健康関連情報に基づいて、当該ユーザの健康状態の可視化サービスを提供する。付加サービスとしては、例えば、ユーザの健康状態を健康レポートとして表示するサービス、ユーザの健康状態に応じて商品をレコメンドするサービス、ユーザの健康状態を改善するための食事をレコメンドするサービスなどが含まれる。付加サービス処理部216による付加サービス処理は、図6におけるボーナスポイント通知ステップ(S65)に続いて実行されてもよいし、他の任意のタイミングで実行されてもよい。
Second Embodiment
A point processing system 1 to which an information processing device and an information processing program according to the second embodiment are applied will be described.
The information processing device (point processing server 2) of the second embodiment further includes an additional service processing unit 216 that executes additional services, as shown in Fig. 2. The additional service processing unit 216 provides a visualization service of the health condition of the user based on at least the health-related information that the user has agreed to use. The additional services include, for example, a service that displays the user's health condition as a health report, a service that recommends products according to the user's health condition, and a service that recommends meals to improve the user's health condition. The additional service processing by the additional service processing unit 216 may be executed following the bonus point notification step (S65) in Fig. 6, or may be executed at any other timing.

ユーザの健康状態を健康レポートとして表示するサービスについて説明する。例えば、健康診断結果には、受診した健康診断の結果に対する評価がA~Eなどのレベルに分けて記載されており、これらの評価からユーザの健康状態を取得することができる。ポイント処理サーバ2は、健康関連情報に記載された健康に関する評価を取得して記録し、当該評価の経時的な推移を健康レポートとして表示することにより、ユーザの健康状態を可視化した情報を提供することができる。また、評価結果が良くない特定の検査項目を抽出し、その項目の数値の推移を表示してもよい。さらに、健康レポートには、ユーザの健康状態を可視化するとともに、ユーザの健康状態に対応した健康アドバイスを付加して表示してもよい。このように、ユーザの健康状態や健康度合いを健康レポートとして表示することにより、ユーザによる健康に対する関心を高め、ユーザの健康増進に貢献することができる。 A service that displays the user's health condition as a health report will be described. For example, the health check results include an evaluation of the results of the health check, divided into levels such as A to E, and the user's health condition can be obtained from these evaluations. The point processing server 2 obtains and records the health evaluations described in the health-related information, and displays the time-dependent changes in the evaluations as a health report, thereby providing information that visualizes the user's health condition. In addition, specific test items with poor evaluation results may be extracted, and the numerical changes in the items may be displayed. Furthermore, the health report may visualize the user's health condition and display health advice corresponding to the user's health condition. In this way, displaying the user's health condition and health level as a health report can increase the user's interest in health and contribute to the improvement of the user's health.

さらに、ユーザの健康関連情報に基づいて、ユーザの健康度合いを数値的に表示する健康スコアを算出し、この健康スコアを健康レポートに併せて表示してもよい。健康スコアとしては、例えば、ユーザの健康診断結果から身長、体重、BMI、血糖、血圧、脂質、肝機能のような着目すべき項目を抽出し、これらの項目が所定の母集団の平均レベルと比較してどの程度乖離しているかを偏差値などにより数値化したスコアを用いることができる。 Furthermore, a health score that numerically indicates the user's health level may be calculated based on the user's health-related information, and this health score may be displayed together with the health report. For example, the health score may be calculated by extracting items of interest such as height, weight, BMI, blood sugar, blood pressure, lipids, and liver function from the user's health check results, and quantifying the degree to which these items deviate from the average level of a specified population using a standard deviation or the like.

さらに、健康レポートの表示とともに、ユーザの健康状態や健康スコアに応じてボーナスポイントを付与してもよい。例えば、可視化した健康診断の時系列的な評価結果の推移が改善傾向を示しているとき、あるいは、特定の検査項目が目標値に到達したときなどにはボーナスポイントを追加的に付与してもよい。例えば、ユーザがダイエット中の時には、ユーザにより「体重」の目標値を設定できるようにしておき、取得した健康関連情報から「体重」の時系列推移を生成して表示し、体重が目標値に到達したときには追加的なボーナスポイントを付与するようにしてもよい。あるいは、算出された健康スコアの値あるいは変化値に応じてボーナスポイントを付与するようにしてもよい。このように、ユーザの健康度合いに応じて追加的なボーナスポイントを付与することにより、ユーザの健康増進に役立つほか、健康関連情報を積極的に提供しようとする動機付けにもなる。 In addition to displaying the health report, bonus points may be given according to the user's health condition or health score. For example, bonus points may be given when the visualized time-series evaluation results of the health check show a tendency of improvement, or when a specific test item reaches a target value. For example, when a user is on a diet, the user may be allowed to set a target value for "weight", and a time-series transition of "weight" may be generated and displayed from the acquired health-related information, and additional bonus points may be given when the weight reaches the target value. Alternatively, bonus points may be given according to the calculated health score value or change value. In this way, by giving additional bonus points according to the user's health level, it is possible to not only help the user improve their health, but also motivate them to actively provide health-related information.

付加サービス処理の他の例として、ユーザの健康状態に応じて商品をレコメンドするサービスがある。健康関連情報から判定されるユーザの健康状態に応じて、その健康状態を改善できると期待される商品をレコメンドすることができる。例えば、ユーザの健康関連情報から、血圧が高い、メタボ傾向、脂肪傾向などといった健康状態を判定できることから、このような健康状態に効果が期待できる食品、例えば、特定保健用食品や機能性表示食品などの商品をレコメンドしてもよい。これにより、ユーザの健康を改善する提案ができるほか、特定保健用食品や機能性表示食品などの商品の販売促進にもつながる。 Another example of additional service processing is a service that recommends products according to the user's health condition. Products that are expected to improve the user's health condition can be recommended according to the user's health condition determined from health-related information. For example, since it is possible to determine a user's health condition, such as high blood pressure, a tendency toward metabolic syndrome, or a tendency toward obesity, from the user's health-related information, it is possible to recommend foods that are expected to be effective for such health conditions, such as foods for specified health uses and foods with functional claims. This not only allows for suggestions to improve the user's health, but also leads to sales promotion of products such as foods for specified health uses and foods with functional claims.

付加サービス処理のさらに他の例として、第1実施形態の情報処理装置により取得されたユーザの健康関連情報とともに、当該ユーザの購買関連情報も併せて分析することにより、ユーザの健康状態を改善するための食事をレコメンドすることもできる。例えば、ユーザの購買関連情報からユーザが日常多く購入している食品を抽出するとともに、健康関連情報からユーザの健康状態を抽出し、ユーザの健康状態を改善するために摂取が必要な食品が、日常購入している食品に含まれているかを分析することができる。そして、その分析結果に応じて、健康のために購入すべき食品を当該ユーザにレコメンドしたり、これら食品を材料としたメニューを提示したりしてもよい。さらに、当該ユーザの購買関連情報から、レコメンドした食品をユーザが購入したことが判定できた場合には、追加的なボーナスポイントを付与してもよい。これにより、ユーザの健康増進だけではなく購買に対するインセンティブも向上させることができる。 As yet another example of the additional service processing, a meal for improving the user's health condition can be recommended by analyzing the user's purchase-related information together with the user's health-related information acquired by the information processing device of the first embodiment. For example, foods that the user frequently purchases on a daily basis can be extracted from the user's purchase-related information, and the user's health condition can be extracted from the health-related information, and it can be analyzed whether foods that the user needs to consume to improve his or her health condition are included in the foods purchased on a daily basis. Then, depending on the analysis results, foods that should be purchased for health reasons can be recommended to the user, or a menu using these foods as ingredients can be presented. Furthermore, if it can be determined from the user's purchase-related information that the user has purchased the recommended foods, additional bonus points can be given. This can improve not only the user's health but also the incentive for purchases.

<変形例>
(変形例1)第1実施形態の情報処理装置では、各ユーザの統合アカウントにおいて共通ログイン情報に紐付けられている個別ログイン情報をもとに、情報提供元となるサービスシステムからユーザ情報を収集するようにした。しかしながら、ユーザ情報の収集手段は以下のように構成されてもよい。
<Modification>
(Modification 1) In the information processing device of the first embodiment, user information is collected from a service system that is an information source based on individual login information linked to common login information in the integrated account of each user. However, the user information collecting means may be configured as follows.

すなわち、情報収集タイミングになったとき、ユーザ情報を保持するサービスシステムに対する第1の個別ログイン情報と、ボーナスポイントの付与先となるポイント口座を保持するサービスシステムに対する第2の個別ログイン情報とを取得する。そして、第1の個別ログイン情報に基づいてユーザ情報を取得し、取得されたユーザ情報に基づいてボーナスポイントを算出する。最後に、第2の個別ログイン情報に基づいて、算出されたボーナスポイントの通知を、付与先のポイント口座を保持するサービスシステムの管理装置へ送信する。 That is, when the time for collecting information arrives, first individual login information for the service system that holds the user information and second individual login information for the service system that holds the points account to which bonus points will be awarded are acquired. Then, user information is acquired based on the first individual login information, and bonus points are calculated based on the acquired user information. Finally, a notification of the calculated bonus points based on the second individual login information is sent to the management device of the service system that holds the points account to which bonus points will be awarded.

なお、上記第1および第2の個別ログイン情報の取得処理は、例えば、ユーザによりユーザ端末6に入力された第1および第2の個別ログイン情報を取得するものである。このような個別ログイン情報を利用する場合は、任意のサービスに係るユーザ情報という広範囲の情報を取得することができる。また、ユーザがその都度望むサービスに係るポイント口座にボーナスポイントが付与されるようにすることができる。 The process of acquiring the first and second individual login information involves, for example, acquiring the first and second individual login information input by the user to the user terminal 6. When using such individual login information, a wide range of information, that is, user information relating to any service, can be acquired. In addition, bonus points can be awarded to a points account relating to a service desired by the user at each time.

また、例えば、ユーザ情報の提供元となる複数のサービスにログインするために共通ログイン情報のみを使用し、ボーナスポイントの付与先となるポイント口座を保持するサービスシステムにログインするために個別ログイン情報を使用するようにしてもよい。また、ユーザ情報の提供元となる複数のサービスシステムにログインするためにそれぞれの個別ログイン情報を使用し、ボーナスポイントの付与先となるポイント口座を保持するサービスシステムにログインするために共通ログイン情報を使用するようにしてもよい。 For example, only common login information may be used to log in to multiple services that provide user information, and individual login information may be used to log in to the service system that holds the points account to which bonus points are to be awarded. Also, individual login information may be used to log in to multiple service systems that provide user information, and common login information may be used to log in to the service system that holds the points account to which bonus points are to be awarded.

(変形例2)第1実施形態では、情報提供元となるサービスシステムからユーザ情報を取得する例を説明したが、取得されるユーザ情報は健康関連情報や購買関連情報に限られるものではなく、例えばアンケートの回答情報や、イベントや観光地等に関する情報、道路の渋滞情報、任意の話題に対するユーザのつぶやきの情報を取得するようにしてもよい。また、複数のサービスから情報を取得する場合、共通の種類の情報に限らず、異なる種類の情報を一括して取得するようにしてもよい。 (Variation 2) In the first embodiment, an example was described in which user information was acquired from a service system that is an information source, but the acquired user information is not limited to health-related information and purchase-related information. For example, survey response information, information on events and tourist spots, road congestion information, and user tweets on any topic may be acquired. Furthermore, when acquiring information from multiple services, it is not limited to acquiring a common type of information, and different types of information may be acquired all at once.

(変形例3)第1実施形態では、ユーザが利用する各サービスシステムの個別ログイン情報、各サービスに係るユーザ情報、およびユーザ情報収集のためのスクレイピングエンジンがポイント処理サーバ2内で管理される場合を例にとって説明した。しかしそれに限らず、上記各サービスシステムの個別ログイン情報、各サービスに係るユーザ情報、およびスクレイピングエンジンは、ユーザ端末6において管理されるようにしてもよく、またポイント処理サーバ2とユーザ端末6あるいはボーナスポイント付与先のサービスシステムとで分散して管理されるようにしてもよい。 (Variation 3) In the first embodiment, an example was described in which the individual login information for each service system used by the user, the user information related to each service, and the scraping engine for collecting user information are managed within the point processing server 2. However, this is not limited to this, and the individual login information for each service system, the user information related to each service, and the scraping engine may be managed in the user terminal 6, or may be managed in a distributed manner between the point processing server 2 and the user terminal 6 or the service system to which bonus points are awarded.

例えば、第1実施形態に係る情報処理装置および情報処理プログラムをユーザ端末6によって実現し、ユーザ端末6によってポイント処理サーバ2と同様のサービスが実現されるようにしてもよい。すなわち、第1実施形態において説明した、マイページ情報の登録処理(図3、図4)や制約情報の登録処理(図5)を含むアカウント情報登録処理、および、ユーザ情報の情報収集タイミングになったときのユーザ情報収集、マスキング処理、ボーナスポイント算出、ボーナスポイント通知といったボーナスポイント処理(図6)を、ユーザ端末6が実行してもよい。あるいは、ユーザ端末6がボーナスポイント処理を管理しながら、そのうちのユーザ情報収集については、スクレイピングエンジンを実行するサーバに分散処理させてもよい。このとき、ユーザ端末6が、第1アクセス先となるサービスシステムの個別ログイン情報をスクレイピングエンジンに提供してもよい。 For example, the information processing device and information processing program according to the first embodiment may be realized by the user terminal 6, and the user terminal 6 may realize a service similar to that of the point processing server 2. That is, the user terminal 6 may execute the account information registration process including the My Page information registration process (FIGS. 3 and 4) and the restriction information registration process (FIG. 5) described in the first embodiment, and the bonus point process (FIG. 6) such as user information collection, masking process, bonus point calculation, and bonus point notification when the time for collecting user information arrives. Alternatively, the user terminal 6 may manage the bonus point process, while distributing the user information collection process to a server that executes the scraping engine. In this case, the user terminal 6 may provide the scraping engine with individual login information for the service system that is the first access destination.

また、第1実施形態では、ポイント処理サーバ2においてボーナスポイントを計算し、計算されたボーナスポイントを付与させるための通知をボーナスポイント付与先のサービスサーバに送信するようにした。しかしそれに限らず、ポイント処理サーバ2では情報提供元のサービスシステムからユーザ情報を取得する処理のみを行い、取得されたユーザ情報を制約情報とともにボーナスポイント付与先のサービスサーバに送信し、当該サービスサーバが受信されたユーザ情報と制約情報に応じてボーナスポイントを計算して該当するユーザのポイントに付与する処理を行うようにしてもよい。 In the first embodiment, the point processing server 2 calculates the bonus points and transmits a notification for granting the calculated bonus points to the service server to which the bonus points are to be granted. However, the present invention is not limited to this. The point processing server 2 may only perform a process of acquiring user information from the service system that provides the information, and transmit the acquired user information together with the restriction information to the service server to which the bonus points are to be granted, and the service server may calculate the bonus points according to the received user information and restriction information, and grant the bonus points to the points of the corresponding user.

すなわち、ポイント処理サーバ2の各処理機能は、必ずしもそのすべてがポイント処理サーバ2内に設けられる必要はなく、ユーザ端末6、情報提供元のサービスシステム、およびボーナスポイントを付与するサービスシステムに分散して配置されるように構成してもよい。つまり、この発明は、1個の装置により実現する場合に限らず、複数の装置を含むシステムにより実現する場合も含む。 In other words, each processing function of the point processing server 2 does not necessarily have to be provided within the point processing server 2, but may be configured to be distributed and located in the user terminal 6, the service system of the information provider, and the service system that awards bonus points. In other words, this invention is not limited to being realized by a single device, but also includes being realized by a system including multiple devices.

(変形例4)ボーナスポイントの付与先の候補となるポイントサービスが複数存在する場合に、ポイント処理サーバ2は各ポイントサービスの該当ユーザに対する現時点のポイント付与率を管理する。そして、現時点でポイント付与率が最も高いポイントサービスを選択し、選択されたポイントサービスサーバのポイント付与率に応じてボーナスポイントを算出して、算出されたボーナスポイントの付与指示を上記選択されたポイントサービスに対し送信する。このようにすることで、ユーザが利用しているポイントサービスが複数ある場合に、その中の現時点で最もポイント付与率が高いポイントサービスのポイント口座にボーナスポイントを付与することが可能となる。 (Variation 4) When there are multiple point services that are candidates for receiving bonus points, the point processing server 2 manages the current point award rate for the user of each point service. It then selects the point service with the highest point award rate at the current time, calculates bonus points according to the point award rate of the selected point service server, and sends an instruction to award the calculated bonus points to the selected point service. In this way, when a user uses multiple point services, it is possible to award bonus points to the point account of the point service with the highest point award rate at the current time.

また、ボーナスポイントの付与先の候補となるポイントサービスが複数存在する場合に、ポイント処理サーバ2は各ポイントサービスに対するユーザの利用頻度を管理する。そして、現時点で利用頻度が最も高いポイントサービスを選択し、取得されたユーザ情報、または当該ユーザ情報に基づいて計算されたポイントの通知を送信する。このようにすることで、ユーザが利用しているポイントサービスが複数ある場合に、その中の現時点で最も利用頻度の高いポイントサービスのポイント口座にボーナスポイントを付与することが可能となる。その他、ボーナスポイントの付与先となるポイントサービスの選択方法としては、利用中のすべてのポイントサービスを順次選択したり、ランダムに選択したりする方法を用いることが可能である。 In addition, when there are multiple point services that are candidates for the grant of bonus points, the point processing server 2 manages the user's frequency of use of each point service. It then selects the point service that is currently most frequently used, and transmits the acquired user information or a notification of points calculated based on the user information. In this way, when a user uses multiple point services, it is possible to grant bonus points to the point account of the point service that is currently most frequently used. Other methods for selecting the point service to grant bonus points include sequentially selecting all point services in use, or randomly selecting them.

(変形例5)ポイント処理サーバ2は、ユーザ情報の提供を受け、その対価としてユーザに対しポイントを付与した場合に、そのポイントの付与履歴情報を生成して履歴データベースに保存するようにしてもよい。ポイントの付与履歴情報は、例えばユーザIDまたはユーザ情報提供元IDに対し、ユーザ情報の取得日時、取得したユーザ情報の識別名、および付与したポイントの種類とポイント数を関連付けたものからなる。ポイント処理サーバ2は、ユーザ端末6または取引先サービスの担当者の端末からポイント付与履歴情報の照会要求を受信した場合に、対応するポイント付与履歴情報を履歴データベースから検索して要求元の端末へ送信する。これにより、ユーザは過去のユーザ情報の提供の見返りとしてどの種類のポイントを何ポイント受け取ったかを確認することができる。またユーザ情報の提供元は、ユーザ情報の取得の見返りとしてユーザに対しどの種類のポイントが何ポイント付与されたかを確認することができる。 (Variation 5) When the point processing server 2 receives user information and grants points to the user in return, the point processing server 2 may generate point grant history information and store it in the history database. The point grant history information may, for example, be composed of a user ID or a user information provider ID, associated with the date and time of acquisition of the user information, an identification name of the acquired user information, and the type and number of points granted. When the point processing server 2 receives a request to inquire about point grant history information from the user terminal 6 or the terminal of a person in charge of a business partner service, it searches the history database for the corresponding point grant history information and transmits it to the requesting terminal. This allows the user to confirm what type and how many points he or she has received in return for providing user information in the past. The provider of the user information may also confirm what type and how many points have been granted to the user in return for acquiring the user information.

要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 In short, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment as it is, and in the implementation stage, the components can be modified and embodied without departing from the gist of the invention. Furthermore, various inventions can be formed by appropriately combining multiple components disclosed in the above-mentioned embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, components from different embodiments may be appropriately combined.

1…ポイント処理システム、2…ポイント処理サーバ、21…プロセッサ、22…メモリ、23…ストレージ、24…通信I/F、25…入出力I/F、3…Xサービスシステム、31…X管理装置、32…Xユーザ情報データベース、4…Aサービスシステム、41…A管理装置、42…Aユーザ情報データベース、5…Bサービスシステム、51…B管理装置、52…Bユーザ情報データベース、6…ユーザ端末、60…バス、61…プロセッサ、62…メモリ、63…ストレージ、64…カメラ、65…通信I/F、66…入出力I/F、67…タッチスクリーン、68…入力部、69…表示部、7…ネットワーク、210…制御部、211…アカウント情報登録部、212…ユーザ情報収集部、213…マスキング処理部、214…ボーナスポイント算出部、215…ボーナスポイント通知部、216…付加サービス処理部、220…通信制御部、230…記憶部、231…マイページ情報記憶部、232…制約情報記憶部、233…ユーザ情報記憶部 1...Point processing system, 2...Point processing server, 21...Processor, 22...Memory, 23...Storage, 24...Communication I/F, 25...Input/output I/F, 3...X service system, 31...X management device, 32...X user information database, 4...A service system, 41...A management device, 42...A user information database, 5...B service system, 51...B management device, 52...B user information database, 6...User terminal, 60...Bus, 61...Processor, 62...Memory, 63...Storage page, 64...camera, 65...communication I/F, 66...input/output I/F, 67...touch screen, 68...input unit, 69...display unit, 7...network, 210...control unit, 211...account information registration unit, 212...user information collection unit, 213...masking processing unit, 214...bonus point calculation unit, 215...bonus point notification unit, 216...additional service processing unit, 220...communication control unit, 230...storage unit, 231...my page information storage unit, 232...restriction information storage unit, 233...user information storage unit

Claims (6)

所定ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を提供する第1アクセス先にアクセスするための情報、および、ボーナスポイント付与先となる第2アクセス先にアクセスするための情報を少なくとも記憶するマイページ情報記憶部と、
前記所定ユーザが前記健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報を記憶する制約情報記憶部と、
前記第1アクセス先にアクセスするための情報に基づいて、前記所定ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を収集するユーザ情報収集部と、
前記制約情報に基づいて、前記収集された前記所定ユーザの健康関連情報のうち、前記所定ユーザが利用に同意しない情報をマスキングするマスキング処理部と、
前記制約情報に基づいて、前記第2アクセス先において使用可能なボーナスポイントを算出するボーナスポイント算出部と、
を備える、情報処理装置。
a personal page information storage unit that stores at least information for accessing a first access destination that provides user information including health-related information of a specific user, and information for accessing a second access destination that is a destination to which bonus points are awarded;
a restriction information storage unit that stores restriction information indicating whether the predetermined user agrees to use the health-related information;
a user information collection unit that collects user information including health-related information of the predetermined user based on information for accessing the first access destination;
a masking processing unit that masks information that the specific user does not agree to use from among the collected health-related information of the specific user based on the restriction information;
a bonus point calculation unit that calculates bonus points that can be used at the second access destination based on the restriction information;
An information processing device comprising:
前記所定ユーザの健康関連情報は、ネットワークに接続されたサービスシステムが提供する健康関連情報、前記所定ユーザのユーザ端末のOSに連携した健康関連情報、あるいは、前記所定ユーザにより入力された健康関連情報の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the health-related information of the specified user includes at least one of health-related information provided by a service system connected to a network, health-related information linked to an OS of the specified user's user terminal, and health-related information input by the specified user. 前記所定ユーザが前記健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報は、少なくとも、利用を許可する書類または利用を許可する検査項目に関する前記所定ユーザの同意/不同意の情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the restriction information on whether the specified user agrees to use the health-related information includes at least the specified user's consent/non-consent information on documents permitting use or test items permitted for use. 前記ボーナスポイント算出部は、さらに、前記ボーナスポイントの利用先に基づいて前記ボーナスポイントを算出する、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the bonus point calculation unit further calculates the bonus points based on the destination of use of the bonus points. 少なくとも前記所定ユーザが利用に同意した健康関連情報に基づいて、前記所定ユーザの健康状態の可視化サービスを提供する付加サービス処理部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, further comprising an additional service processing unit that provides a visualization service of the health condition of the specified user based on at least the health-related information that the specified user has agreed to use. コンピュータに、
所定ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を提供する第1アクセス先にアクセスするための情報に基づいて、前記所定ユーザの健康関連情報を含むユーザ情報を収集することと、
前記所定ユーザが前記健康関連情報の利用に同意するか否かの制約情報に基づいて、前記収集された前記所定ユーザの健康関連情報のうち、前記所定ユーザが利用に同意しない情報をマスキングすることと、
前記制約情報に基づいて、ボーナスポイント付与先となる第2アクセス先において使用可能なボーナスポイントを算出することと、
を実行させる、情報処理プログラム。
On the computer,
Collecting user information including health-related information of a predetermined user based on information for accessing a first access destination that provides user information including health-related information of the predetermined user;
masking information that the predetermined user does not agree to use among the collected health-related information of the predetermined user based on restriction information on whether the predetermined user agrees to use the health-related information;
calculating, based on the restriction information, bonus points available for use at a second access destination to which bonus points are to be awarded;
An information processing program that executes the above.
JP2024024564A 2022-10-17 2024-02-21 Information processing device and information processing program Pending JP2024059109A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024024564A JP2024059109A (en) 2022-10-17 2024-02-21 Information processing device and information processing program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166342A JP7443456B1 (en) 2022-10-17 2022-10-17 Information processing device and information processing program
JP2024024564A JP2024059109A (en) 2022-10-17 2024-02-21 Information processing device and information processing program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166342A Division JP7443456B1 (en) 2022-10-17 2022-10-17 Information processing device and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024059109A true JP2024059109A (en) 2024-04-30

Family

ID=90096884

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166342A Active JP7443456B1 (en) 2022-10-17 2022-10-17 Information processing device and information processing program
JP2024024564A Pending JP2024059109A (en) 2022-10-17 2024-02-21 Information processing device and information processing program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166342A Active JP7443456B1 (en) 2022-10-17 2022-10-17 Information processing device and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7443456B1 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117167A (en) 2000-10-05 2002-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for managing copyright
US9940682B2 (en) 2010-08-11 2018-04-10 Nike, Inc. Athletic activity user experience and environment
US20140351033A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Kaacoo, Inc. Systems and methods of incentivizing transactions
JP6415403B2 (en) 2015-07-16 2018-10-31 ヤフー株式会社 Proposed device, proposed method, and proposed program
JP2018106401A (en) 2016-12-26 2018-07-05 大日本印刷株式会社 Insurance business support system, insurance business support device and computer program
JP7190859B2 (en) 2018-10-04 2022-12-16 株式会社カネカ Health information processing method, health information processing device, computer program, and learning model
WO2022185471A1 (en) 2021-03-04 2022-09-09 株式会社日立製作所 Data management device and data management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024058926A (en) 2024-04-30
JP7443456B1 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10535088B2 (en) Network-based marketplace service for facilitating purchases of bundled services and products
US11763277B2 (en) Systems and methods for a health care e-commerce marketplace
Ekman et al. The economic cost of low back pain in Sweden in 2001
JP6830719B1 (en) Highly reliable data trading system and highly reliable data trading method
US20050182660A1 (en) Business method and system for providing an on-line healthcare market exchange for procuring and financing medical services and products
US20140006055A1 (en) Integrated Medical Evaluation and Record Keeping System
US20170337651A1 (en) Electronic health record web-based platform
Wu et al. Online service qualities in the multistage process and patients’ compliments: a transaction cycle perspective
US20110264465A1 (en) Issuing Prescriptions from Standing Orders
JP2019105913A (en) Health information comprehensive management system, health information comprehensive management method, and health information comprehensive management program
WO2006077959A1 (en) Information management system in cosmetics sales
KR20190110987A (en) Management server, system and method for skin care including the same
JP6264018B2 (en) Medical information management program, medical information management method, and medical information management apparatus
JP3342474B2 (en) Management support system for medical institutions and method of providing management support information to medical institutions
JP2020170565A (en) Point processing system, method and program
JP7153770B2 (en) Integrated payment server, terminal program, server program, and payment processing method
US8392244B1 (en) Direct onscreen advertising of pharmaceuticals targeted by patient diagnoses within the confines of a medical records software system
JP4177591B2 (en) Computer system and program
KR20170075324A (en) Psychological healing contents service system throught personal lifestyle information based on psychological diagnosis
JP2022077199A (en) Sales support system, sales support apparatus, and sales support method and sales support program
KR101187338B1 (en) Customized real time korea medical tour service and gift certificate for foreign medical tourist
Shen et al. How ready was the US vaccination infrastructure and network of immunization information systems for COVID-19 vaccination campaigns: Recommendations to strengthen the routine vaccination program and prepare for the next pandemic
JP7443456B1 (en) Information processing device and information processing program
JP2001028024A (en) Electronic transaction system and its method
Shah et al. Local food delivery system