JP2024055900A - 近視治療のためのデジタルシステム、デジタルシステムの動作方法及びコンピュータ読み取り可能媒体 - Google Patents

近視治療のためのデジタルシステム、デジタルシステムの動作方法及びコンピュータ読み取り可能媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024055900A
JP2024055900A JP2024018329A JP2024018329A JP2024055900A JP 2024055900 A JP2024055900 A JP 2024055900A JP 2024018329 A JP2024018329 A JP 2024018329A JP 2024018329 A JP2024018329 A JP 2024018329A JP 2024055900 A JP2024055900 A JP 2024055900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
myopia
task
user
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024018329A
Other languages
English (en)
Inventor
チェ・スンウン
Original Assignee
エスアルファセラピューティクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアルファセラピューティクス,インコーポレーテッド filed Critical エスアルファセラピューティクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2024055900A publication Critical patent/JP2024055900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H5/00Exercisers for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0107Constructive details modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/10Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes with further special therapeutic means, e.g. electrotherapy, magneto therapy or radiation therapy, chromo therapy, infrared or ultraviolet therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)

Abstract

【課題】 近視治療のためのデジタル装置を提供する。【解決手段】 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置は、近視に対する発病機序と治療仮説に基づいて、前記近視治療のためのデジタル治療剤モジュールを生成し、該デジタル治療剤モジュールに基づいて、具体化したデジタル課題を生成し、前記デジタル課題を第1使用者に提供するデジタル課題生成部、及び前記デジタル課題に対する前記第1使用者の実行結果を収集する結果収集部を含んでよい。【選択図】 図2

Description

[関連出願の相互参照]
本発明は、近視進行の抑制を含む近視治療を目的とするデジタル治療剤(digital therapeutics、以下、DTx)に関し、特に、近視の発病機序を見つけるための基礎科学的論文と関連臨床試験論文に対する文献調査と専門家レビューを通じて、児童期/青少年期の軸性近視に対する発病機序(mechanism of action、以下、MOA)を導出し、これに基づいて児童期/青少年期の軸性近視進行の抑制と治療のための治療仮説(therapeutic hypothesis)とデジタル治療仮説(digital therapeutic hypothesis)を確立することを含む。
また、本発明は、前記児童期/青少年期の軸性近視のデジタル治療仮説を臨床的に検証し、デジタル治療剤として具現するための、アプリケーション(application)の合理的設計と、それに基づいた児童期/青少年期の軸性近視進行の抑制と治療を目的とするデジタル装置及びアプリケーションの提供を含む。
韓国の近視患者有病率は非常に高く、2008年から2012年までのデータを分析した結果、特に、韓国の12~18歳青少年の近視有病率(-0.75ディオプター以上)は80.4%であって、人口学的に60代の老人近視有病率(18.5%)の4.35倍であり、高度近視有病率(-6ディオプター以上)は12%であって、60代(1.5%)より8倍も高く現れ、米国、英国などの青少年の近視有病率に比べて3倍近く高い数値を示した。
より深刻なものは、韓国の青少年近視患者の約70%が重度も及び高度近視患者であると調査された。小学生の近視有病率も1980年に23%内外であったことに比べて、1990年代38%、2000年代46.2%で着実に増加している。
世界保健機構(WHO)は、近視を疾病として認識しているが、全世界的に未だに近視に対する明らかな治療剤がない実情である。近年、中国、シンガポール、韓国などで近視有病率が急に増加していることから、近視は、将来失明まで引き起こす可能性のある眼科疾患として浮上しており、再び学界の注目を浴びている。
近視の種類は、眼球の軸が長くなって発生する軸性近視(axial myopia)と、水晶体や角膜などの屈折率の増加による屈折性近視(refractive myopia、indexmyopia)に分類される。軸性近視は、網膜や脈絡膜に影響を及ぼさない単純近視(simple myopia)と、網膜に変性をもたらして失明を引き起こす変性近視(degenerative myopia)にさらに分類される。糖尿による水晶体核硬化(nuclosclerosis)や円錐角膜(keratoconum)を除くと、大部分の近視は、小学校の年齢から進行が加速化する単純軸性近視に該当する。
このような近視の進行を遅らせるか治療する方法として、薬物(アトロピン)と特殊レンズ(例えば、ドリームレンズ)を使用する方法が知られている。しかし、アトロピンの場合、瞳孔拡張による深刻なグレアが発生する可能性がある。また、ドリームレンズの場合、角膜損傷の危険性が高いので、視力矯正メガネと比べると、その臨床的活用が制限的である。
これとは別に、様々な近視治療用機構、眼球運動法、眼球運動アプリケーションなどが開発されて販売されているが、大部分がその臨床的有効性に対する根拠が足りず、別途の認許可手続きなしに販売されている実情である。このように、病院で近視診断を受けた児童期/青少年期患者が、近視進行の抑制と治療のために行う信頼性の高い治療法の不在が現実である。
本発明は、先ず、児童期/青少年期の成長による眼球発達段階及び近視進行の神経体液性因子(neuro-humoral factors)を考慮して、近視に対する発病機序、治療仮説、デジタル治療仮説を導出する。本発明は、近視デジタル治療仮説に基づいて、光刺激環境下で、患者がデジタル課題の繰り返し的な実行を通じて、近視の進行を抑制し、治療効果を提供する信頼性を確保できる近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションの提供をその目的とする。
本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置は、近視に対する発病機序と治療仮説に基づいて、前記近視治療のためのデジタル治療剤モジュール(digital therapeutics module)を生成し、該デジタル治療剤モジュールに基づいて、具体化したデジタル課題を生成し、前記デジタル課題を第1使用者に提供するデジタル課題生成部、及び前記デジタル課題に対する前記第1使用者の実行結果を収集する結果収集部を含んでよい。
本発明の一実施形態による軸性近視治療のためのデジタルアプリケーションは、近視に対する発病機序と治療仮説に基づいて、前記近視治療のためのデジタル治療剤モジュールを生成する段階、前記デジタル治療剤モジュールに基づいて、具体化したデジタル課題を生成する段階、前記デジタル課題を第1使用者に提供する段階、及び前記デジタル課題に対する前記第1使用者の実行結果を収集する段階を含む動作をコンピューティング装置により実行するようにできる。
本発明の軸性近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションによれば、軸性近視進行の神経体液性因子を考慮して、近視に対する発病機序と治療仮説、デジタル治療仮説を導出し、これに基づいて適切な光刺激環境の設定下で、患者にデジタル課題を提示し、その実行結果を収集分析することにより、近視の進行を抑制し、治療を提供する信頼性のあるデジタル装置及びアプリケーションを提供することができる。
本発明で提案した児童期/青少年期の軸性近視の発病機序を示す図である。 本発明で提案した軸性近視の治療仮説を示す図である。 本発明で提案した軸性近視のデジタル治療仮説を示す図である。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションの入力と出力ループを示す図である。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションによるフィードバックループを示す図である。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル近視装置及びアプリケーションでデジタル治療を具現するモジュール設計を示す図である。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションを裏付ける背景要因を示す図である。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションを用いて患者カスタマイズ型デジタル処方を指定する方法を示す図である。 本発明の一実施形態による実行環境設定を示す図である。 本発明の一実施形態による各モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す図である。 本発明の一実施形態による各モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す図である。 本発明の一実施形態による各モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す図である。 本発明の一実施形態による各モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す図である。 本発明の一実施形態による各モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す図である。 本発明の一実施形態による各モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す図である。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションでデジタル課題を生成する方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションでフィードバック制御により動作を繰り返し実行することを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置のハードウェア構成を示す図である。
以下、図を参照しつつ、本発明の多様な実施形態に対して詳細に説明する。本文書で図上の同一の構成要素に対しては同一の参照符号を使用し、同一の構成要素に対して重複した説明は省略する。
本文書に開示されている本発明の多様な実施形態に対して、特定の構造的又は機能的説明は、単に本発明の実施形態を説明するための目的として例示されたものであって、本発明の多様な実施形態は、多様な形態で実施可能であり、本文書に説明された実施形態に限定されるものと解釈されてはいけない。
多様な実施形態で用いられる「第1」、「第2」、「第一」、又は「第二」などの表現は、多様な構成要素を順序及び/又は重要度に関係なく修飾することができ、当該構成要素を限定しない。例えば、本発明の権利範囲を外れることなく、第1の構成要素は第2の構成要素と命名されてよく、同様に、第2の構成要素も第1の構成要素に変えて命名されてよい。
本文書で用いられる用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたものであって、他の実施形態の範囲の限定を意図するものではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味がない限り、複数の表現を含んでよい。
技術的や科学的な用語を含めて、ここで用いられる全ての用語は、本発明の技術分野における通常の知識を有する者により一般的に理解される意味と同一の意味を有し得る。一般的に用いられる辞書に定義された用語は、関連技術の文脈上有する意味と同一又は類似の意味を有するものと解釈されてよく、本文書で明らかに定義されない限り、理想的又は過度に形式的な意味に解釈されない。場合によっては、本文書で定義された用語であっても、本発明の実施形態を排除するように解釈されてはいけない。
従来の新薬開発は、現場での医学的必要を確認し、当該疾病に対する専門家レビューとメタ分析を活用した発病機序を提案し、これに基づいた治療仮説を導出することから始まる。また、治療仮説に基づいて治療効果を期待した薬物のライブラリを準備した後、スクリーニングにより候補物質を発見し、当該候補物質の最適化及び前臨床試験を経て、臨床以前段階から有効性と安全性を確認して最終候補薬物を確定することになる。そして、当該候補薬物の大量生産のためにCMC(chemistry、manufacturing、and controls)を確立した後、当該候補薬物の臨床試験を進行して発病機序と治療仮説に対する検証を行い、候補薬物に対する臨床的有効性及び安全性を確認することになる。
特許の観点からは、新薬開発のアップストリーム(upstream)に該当する薬物ターゲットと信号伝達(drug target/signaling)は、多くの不確実性を有している。そして、多くの場合、既存に報告された結果を総合、解釈する方法論を採用しているので、発明の新規性を認められ難い場合が多い。それに反して、薬物ターゲットと信号伝達を調節して疾病を治療できる薬物の発明は、数多くの新薬研究開発の研究方法論の発展にもかかわらず、一部の抗体や核酸(DNA、RNA)治療剤分野を除くと、最も高い水準の創意性が求められる。結果として、薬物の分子的構造は、新薬分野において最も強力な物質特許を構成する最も核心的な要素である。
このような物質特許により強力に保護される薬物とは異なり、デジタル治療剤は、原則的にソフトウェアで具現される。デジタル治療剤の属性上、治療剤としての臨床的検証と認許可プロセスを考慮すると、当該疾病に対するデジタル治療剤の合理的設計及びこれに基づいたソフトウェアの具現は、特許として保護されなければならない非常に創意的な発明の過程であると言える。
すなわち、本発明のようなデジタル治療剤の核心は、当該疾病の治療に好適なデジタル治療剤の合理的設計と、これに基づいて臨床的に検証できる具体的なソフトウェアの開発にある。このような観点から具現された本発明の近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションについて、以下で具体的に説明する。
図1aは、本発明で提案した児童期/青少年期の軸性近視の発病機序を、図1bは、本発明で提案した軸性近視の治療仮説を、図1cは、本発明で提案した軸性近視のデジタル治療仮説を示す図である。
以下で説明する本発明の近視進行の抑制と治療のためのデジタル装置及びアプリケーションは、児童期/青少年期の軸性近視に対する臨床試験論文の文献調査と専門家レビューを通じて導出された発病機序と治療仮説に基づいて具現された。
一般的に言えば、疾病治療は、特定の疾病を病態生理学的機能及び器質的側面で分析して、開始点、進行点及び終末点を決定する。そして、当該疾病の人口学的特性及び疾病統計学的分析を通じて、疾病の症状(indication)を定義する。また、確定された症状に該当する患者の生理、特に、神経体液性因子を分析し、患者の神経体液性因子を疾病に関する部分に範囲を狭めて、発病機序を導出する。
次に、疾病と関連した当該神経体液性因子の調節に直接的な関係がある行為と環境を制御することにより、当該疾病を治療する治療仮説を導出する。このような治療仮説をデジタル治療剤として具現するために、患者の「行為/環境の制御→神経体液性因子の調節」に連結される繰り返し的なデジタル課題と実行による治療効果の達成というデジタル治療仮説を提案する。本発明のデジタル治療仮説は、患者の行為(行動、情緒、認知領域を含む)変化、環境改善、患者参与を具体的な課題(instruction)の形で提示し、その実行を収集・分析するデジタル装置及びアプリケーションとして具現される。
以上で説明した臨床試験に対する文献調査は、メタ分析、データマイニングにより行われてよく、各分析段階において、臨床専門家のフィードバックと深層レビューが適用されてよい。基本的に、本発明は、以上で説明した過程を通じて、軸性近視の発病機序と治療仮説を抽出することができ、これに基づいて神経体液性因子を調節して軸性近視進行の抑制と治療のためのデジタル治療剤としてのデジタル装置及びアプリケーションの提供を含む。
しかし、本発明に係る軸性近視の発病機序と治療仮説の抽出方法が、以上で説明した方法にのみ制限されるものではなく、この外にも多様な方法により疾病の発病機序と治療仮説を抽出することができる。
図1aを参照すれば、児童期/青少年期の多様な危険要因(risk factors)、例えば、近距離作業、教育、人種、遺伝、その他の要因(早産、ダイエット、光露出、出生季節、高い眼圧など)が児童期/青少年期の神経体液性因子の不均衡をもたらすことができる。このため、IGF、コルチゾール、ドーパミン異常により、眼球周辺の鞏膜にタンパク質多糖(proteoglycan)生成の異常が発生し、その結果、眼軸が非正常的に成長し、軸性近視が発生する。
図1bを参照すれば、本発明に係る軸性近視の治療仮説は、患者の行為(行動、情緒、認知領域を含む)と環境、そして、患者参与による神経体液性因子のバランス回復による軸性近視進行の抑制と治療である。
図1cを参照すれば、軸性近視のデジタル治療仮説は、患者の行為変化、環境改善、参与を具体的な課題の形で提示し、その実行を収集・分析するデジタル装置及びアプリケーションとして具現される。本発明のデジタル治療剤を用いると、前記デジタル入力(課題)と出力(実行)を通じて、児童期/青少年期の軸性近視患者の神経体液性因子の不均衡を矯正し、軸性近視進行の抑制と治療を達成することができる。
一方、図1a及び1bでは、軸性近視の発病機序と治療仮説について説明したが、本発明がこれに制限されるものではなく、すべての種類の近視、その他の疾病に対しても、本発明の方法論を適用してよい。
また、図1a及び図1bでは、神経体液性因子をIGF(insulin-like growth factor)、コルチゾール(cortisol)、ドーパミン(dopamine)で説明したが、これは例示的なものであるだけで、本発明に係る近視の発病機序と治療仮説において神経体液性因子がこれに制限されるものではなく、近視に影響を与えるすべての神経体液性因子が考慮されてよい。
図2は、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置の構成を示すブロック図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルシステム000は、デジタル課題生成部010、センシングデータ収集部020、実行入力部030、結果分析部040、データベース050、及び保安部060を含んでよい。
児童期/青少年期の軸性近視に対する発病機序、治療仮説、及びデジタル治療仮説に基づいて、医者(第2使用者)は、当該患者の近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションとして具現されるデジタル治療剤を処方することができる。この際、デジタル課題生成部010は、近視に対する神経体液性因子と行動/環境間の相互作用に基づいて、デジタル治療剤の処方を患者が実行できる具体的な行動課題として患者に提供する装置である。例えば、神経体液性因子は、IGF、コルチゾール、及びドーパミンなどを含んでよい。しかし、これに制限されるものではなく、近視を引き起こす可能性のあるすべての神経体液性因子が考慮されてよい。
デジタル課題生成部010は、医者からの入力に基づいてデジタル課題を生成することができる。この場合、デジタル課題生成部010は、医者が患者(第1使用者)を診断して収集した情報に基づいてデジタル課題を生成することができる。また、デジタル課題生成部010は、患者から受信した情報に基づいてデジタル課題を生成することができる。例えば、患者から受信した情報は、患者の基底要因(basal factors)、医療情報、デジタル治療剤理解能力(digital therapeutics literacy)を含んでよい。この際、基底要因は、患者の活動量(activity)、心拍数、睡眠、食事(栄養と熱量)などを含んでよい。医療情報は、患者のEMR(electronic medical record)、家族歴、遺伝的脆弱性(genetic vulnerability)、遺伝的感受性(genetic susceptibility)などを含んでよい。デジタル治療剤理解能力は、デジタル治療課題及び装置に関する患者の接近性(accessibility)と収容姿勢などを含んでよい。
デジタル課題生成部010は、近視に対する発病機序と治療仮説を反映して、仮想媒介変数を活用、デジタルモジュールを生成することができる。この際、仮想媒介変数は、患者の環境、行動、感情、及び認知の側面に対して導出され得る。これについては図5で詳細に後述する。
デジタル課題生成部010は、患者が治療効果を得るために具体的に設計されたデジタル課題を生成し、その課題を患者に提供する。例えば、デジタル課題生成部010は、明るい光環境により光刺激を提供すると同時に、各デジタル治療剤モジュールの具体的なデジタル課題を生成することができる。
センシングデータ収集部020と実行入力部030は、デジタル課題生成部010により提供されたデジタル課題に対する患者の実行結果を収集することができる。具体的には、デジタル課題に対する患者の順守度(adherence)をセンシングするセンシングデータ収集部020と、デジタル課題に対して患者が直接実行結果を入力することができる実行入力部030とで構成され、デジタル課題に対する患者の実行結果を出力する。
結果分析部040は、患者の行動順守度や参与を予め設定された周期で収集して外部に報告することができる。よって、医者は、患者が直接内院しなくてもアプリケーションによりデジタル課題の実行経過を持続的にモニタリングすることができる。
データベース050は、近視に対する発病機序、治療仮説、使用者に提供されたデジタル課題、使用者の実行結果に関するデータを格納することができる。図2では、データベース050が近視治療のためのデジタルシステム000に含まれると示されたが、データベース050は、外部のサーバーに備えられてよい。
一方、デジタル課題生成部010によるデジタル課題の入力とセンシングデータ収集部020/実行入力部030による患者のデジタル課題実行結果の出力、そして、結果分析部040による評価という一連のループは、複数回繰り返して行われてよい。この際、デジタル課題生成部010は、以前回次で提供された患者のデジタル課題とその出力値及び評価を反映して、現在回次に対する患者カスタマイズ型デジタル課題を生成することができる。
このように、本発明の軸性近視進行の抑制及び治療のためのデジタル治療装置によれば、軸性近視の神経体液性因子を考慮して、軸性近視に対する発病機序と治療仮説、デジタル治療仮説を導出し、これに基づいて患者に適切な光刺激環境の設定と軸性近視の治療のためのデジタル課題を提示し、その実行を収集・分析することにより、信頼性を確保できる近視治療が可能となる。
図3は、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションの入力と出力ループを示す図である。
図3を参照すれば、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションは、当該デジタル処方を課題の形で患者に入力し、当該デジタル課題に対する実行結果を出力することができる。
患者に提供されるデジタル課題は、行動、情緒、認知に対する具体的な行為課題と患者の光環境を制御することを含んでよい。図3に示されたように、デジタル課題は、眼球運動、ストレス減少、成就感、光刺激などを含んでよい。しかし、これは例示であるだけで、本発明に係るデジタル課題がこれに制限されるものではない。
デジタル課題に対する患者の実行結果は、1)課題-実行ログイン/ログアウト情報、2)眼球運動、ストレスに関する心拍数、酸素飽和度の変化のようなパッシブデータ(passive data)の形でセンシングされる順守度情報、そして、3)患者実行結果の直接入力情報で構成される。
図4は、本発明の一実施形態による軸性近視の治療のためのデジタル装置及びアプリケーションのフィードバックループを示す図である。
図4を参照すれば、前述した図3の単一のフィードバックループを複数回繰り返し実行して神経体液性因子を調節することにより、軸性近視進行の抑制と治療を達成することを示している。
軸性近視の場合、疾病的特性上、その治療のためには、短くは10週、長くは児童期/青少年期全体にわたる長期間のデジタル治療と観察が求められる。このような特性のために、軸性近視進行の抑制及び治療効果は、当該治療過程中の単純課題-実行の繰り返しよりは、フィードバックループによる課題-実行の漸進的な向上により、より効果的に達成され得る。
例えば、初回のデジタル課題と実行結果は、単一のループでは入力値と出力値として与えられるが、N回実行時にループのフィードバックプロセスを用いて、今回のループで生成された入力値と出力値を反映して次回のループの入力を調整することから、新しいデジタル課題を生成することができる。このようなフィードバックループを繰り返すことにより、患者カスタマイズ型デジタル課題を導出すると同時に、治療効果を極大化することができる。
このように、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションでは、以前回次(例えば、N-1回次)で提供された患者のデジタル課題及び課題実行結果に関するデータを用いて、現在回次(例えば、N回次)に対する患者のデジタル課題と実行結果を算出することができる。すなわち、以前ループで算出された患者のデジタル課題及び課題実行結果に基づいて、次回のループでのデジタル課題を生成することができる。この際、フィードバックプロセスは、必要に応じて多様なアルゴリズムと統計的モデルが使用されてよい。
このように、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションでは、迅速なフィードバックループによって患者に好適な患者カスタマイズ型デジタル課題の最適化が可能である。
図5aは、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル近視装置及びアプリケーションでデジタル治療を具現するモジュール設計を示す図であり、図5bは、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションを裏付ける背景要因を示す図である。
図5aに示されたように、近視に対する発病機序に基づいた治療仮説が作られると、ターゲットとなる神経体液性因子(例えば、IGF、コルチゾール、ドーパミンなど)を導出することができる。このような神経体液性因子の調節に具体的な課題を対応させるために、仮想媒介変数を活用した。「神経体液性因子-仮想媒介変数-モジュール」の相関関係を用いて、近視治療に必要なモジュールを導出した。各モジュールは、後述する図7でより具体的にモジュール別の課題の形で説明する。この際、各モジュールは、実際デジタル装置又はアプリケーションとして具現されるデジタル治療剤の基本設計単位であり、具体的な課題の集合である。
具体的には、図5aを参照すれば、軸性近視に対する発病機序と治療仮説を通じて導出された神経体液性因子は、IGF、コルチゾール(若しくは、コルチゾールに影響を受けるTGF-beta)及びドーパミン(若しくは、GABA agonist/antagonist、glucagon)であってよい。近視治療のためには、当該年齢代で眼球の発達に影響を与えるIGFとドーパミンの分泌を促進させ、コルチゾールの分泌は抑制させるように調節しなければならない。
各神経体液性因子の制御を環境(光)、行動(運動)、情緒(ストレス減少)、認知(成就感)を仮想媒介変数として活用してデジタル治療剤モジュールに対応させた。そして、変換されたモジュールに基づいて、各モジュール別の具体的なデジタル課題を生成した。この際、デジタル課題は、モニタリングを通じて出力可能な実行環境設定とモジュール(眼球運動、体操、自我、安全・平安、楽しさ、及び成就モジュール)を含んでよい。しかし、これは例示であるだけで、本発明に係るモジュールにこれに制限されるものではない。
一方、図5bを参照すれば、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションのモジュール設計において、背景要因をともに考慮してよい。
ここで、背景要因は、本発明に係るデジタル近視治療の臨床的有効性を検証する過程において、臨床実験結果の補正のために必要な要素である。具体的には、図5bに示された背景要因中の基底要因(basal factors)は、活動量(activity)、心拍数、睡眠、食事(栄養と熱量)などを含んでよく、医療情報は、患者が内院した時に作成したEMR、家族歴、遺伝的脆弱性、及び感受性などを含んでよく、デジタル治療剤理解能力は、デジタル治療課題及び機器に対する患者の接近性と収容姿勢を含んでよい。
図6は、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションを用いて患者カスタマイズ型デジタル処方を指定する方法を示す図である。
図6の(A)は、日常的患者-医者間の問診による処方過程を示し、図6の(B)は、医者が複数のデジタル課題とその実行結果の分析を通じて、患者カスタマイズ型デジタル処方を指定する方式を示す。
このように、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションを用いることにおいて、図6の(B)に示されたように、一定の期間の間に患者の課題と実行結果を医者が検討して、患者カスタマイズ型で近視治療のためのモジュールの種類と各モジュール別の課題を調整することができる。
図7aは、本発明の一実施形態による実行環境設定を、図7b~7gは、本発明の一実施形態による各モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す。
軸性近視のデジタル治療の場合、通常、10週以上持続的な患者の参与が必須であるため、青少年期児童がデジタル治療に対して楽しさを感じて自発的に参与することが何よりも重要である。このような脈絡では、各モジュールにゲーム的な要素を入れてモジュールを構成することができる。後述のように、軸性近視の改善及び治療のために具現された近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションで、各モジュールは基本設計単位であり、具体的な課題の集合である。
図7aを参照すれば、実行環境設定の具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す。この際、実行環境設定は、図2のデジタル課題生成部010の構成で含まれてよい。
具体的には、実行環境設定は、照度センサーを用いた実行環境の明るさを設定することを含み、他のモジュールは、設定された光環境下で行われる。
一般的には、日差しは、眼球健康と密接な関係を有している。直射光線に露出したものと同様の程度の強い光刺激は、網膜の神経細胞に作用してドーパミンの分泌を促進することにより、鞏膜を支持するタンパク質多糖の合成を誘導する。これは正常な眼軸長さの調節に必須要因である。
このように、患者に光刺激を提供するために、照度センサーを用いて現在環境の照度を測定するようにするか、現在光環境に対する通知を提供することにより、患者がデジタル治療に参与する環境を明るく制御するようにできる。
図7bを参照すれば、眼球運動モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す。この際、眼球運動モジュールは、図2のデジタル課題生成部010の構成で含まれてよい。
眼球運動に対するデジタル課題は、患者の眼球運動、バイオフィードバック(biofeedback)、眼球関連行動制御を含み、動眼筋でIGFの分泌を促進させる。具体的には、眼球運動モジュールの行動課題は、眼球運動、瞬き、遠距離注視、目閉じなどのように眼球追跡技術(eye tracking technology)を用いて患者順守度をモニタリングすることができる。しかし、眼球運動モジュールの実行結果収集は、眼球追跡技術に制限されるものではなく、課題に対する実行結果の患者直接入力を含む。
図7cを参照すれば、身体運動モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す。この際、身体運動モジュールは、図2のデジタル課題生成部010の構成で含まれてよい。身体運動モジュールは、遅い速度の楽な身体運動及び腹筋運動を含み、休息、弛緩、深呼吸などによりストレスを減少させ、コルチゾールの分泌を抑制する一連の行動課題(behavioral instruction)で構成されてよい。
具体的には、身体運動モジュールの行動課題は、弛緩体操、深呼吸、瞑想、眼のマッサージなどのような行動課題を含む。そして、その実行結果をバイオフィードバック(EEG、ECG、EMG、EDGなど測定)装置や汎用センサー(activity、HRなど測定)を用いてセンシングデータ収集部020で収集するか、若しくは患者が直接実行入力部030を用いて入力する方法を含む。本発明の行動課題は、小児精神科で児童のストレス解消のために広く用いている行動治療法を準用して構成した。
一般的には、近視の進行と青少年期の進行は密接な関係がある。特に、この時期には、年齢代、性別、性格、趣向に応じて、自我、安全・平安(換気、ventilation)、楽しさ、成就に対する多様性が大きくなるしかない。このような偏差をカバーするために、各患者の個別特性に応じて各モジュール別のデジタル課題をカスタマイズ型で提示することが好ましい。特に、会話のように、アプリケーションとの相互コミュニケーションが必要な課題は、ビックデータ分析、人工知能分析と結合して開発可能である。
図7dを参照すれば、自我モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す。この際、自我モジュールは、図2のデジタル課題生成部010の構成で含まれてよい。
具体的には、自我モジュールの課題は、青少年の自尊感を高め、ストレスを下げる役割を目的とする。このために、例えば、会話、絵描き、瞑想、日記書き、自分の安全空間作り(safety place課題)、自分の好きなものなど(場所、時間、季節、色、食べ物、人など)、自分のバケットリスト、行きたい旅行先を決めて計画作りなどの課題を構成してよい。このような課題は、小児精神科で自尊感を高め、児童或いは青少年のストレス解消のために広く用いている心理治療法を準用して構成した。
図7eを参照すれば、安全・平安モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す。この際、安全・平安モジュールは、図2のデジタル課題生成部010の構成で含まれてよい。
具体的には、安全・平安モジュールの課題は、青少年のストレスを下げる換気(ventilation)の役割を目的とする。このために、例えば、チャット、表現すること(書く、歌う、描く)、アニメーション的に不快な感情を捨てる(trash can課題)などの課題を構成してよい。このような課題は、小児精神科で児童或いは青少年のストレス解消のために広く用いている心理治療法を準用して構成した。
図7fを参照すれば、楽しさモジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す。この際、楽しさモジュールは、図2のデジタル課題生成部010の構成で含まれてよい。
具体的には、楽しさモジュールは、患者がアプリケーションを使用して楽しさを感じらせる課題であって、青少年期の特性に応じて、音楽、ゲーム、又は動画などの多様なコンテンツを用いて構成されてよい。また、楽しさモジュールで楽しさ課題は、患者のデジタル治療参与の持続性を向上させることをさらに他の目的とする。
図7gを参照すれば、成就モジュールの具体的な課題例示及び出力データ収集方式を示す。この際、成就モジュールは、図2のデジタル課題生成部010の構成で含まれてよい。
具体的には、成就モジュールは、患者の課業実行とその完遂の成就感によるドーパミンの分泌を促進する課題を含んでよい。ここで、課業成就課題は、課業を与え、その達成により患者が成就感を感じらせる課題であって、患者の参与期間にわたって課業をアップデートすることができ、自発的な参与を誘導し得るゲームを含んでよい。例えば、ゲームの具体的な形式は、学習、隠し絵又は異なる絵探し、クイズなどで多様に構成してよい。
特に、成就モジュール中のクイズの形で具現される部分は、患者の健康情報理解能力とデジタル治療剤理解能力を高める付加的な効果を期待してよい。このような健康情報及びデジタル治療剤理解能力の向上は、患者の持続的な治療参与と実行度の向上のために必須要素である。
前述したように、本発明に係るデジタル治療は、10週以上の患者参与が必要であり、この期間中、上述したモジュールの課題をまじめに実行する自体が患者の成就感が形成できるように、成就モジュールに称賛(補償)課題を作ることができる。称賛課題で患者の積極的な治療参与は、患者-保護者、患者-医者間の信頼と補償により、成就感でフィードバックすることができる。
以上で図7b~図7gに示されたデジタル課題は、単に例示的なものであるだけで、本発明がこれに制限されるものではなく、患者に提供されるデジタル課題は、場合によって多様に設定されてよい。
図8は、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションの動作を示すフローチャートである。
図8を参照すれば、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションは、先ず、近視に対する発病機序と治療仮説に基づいて、近視治療のためのデジタル治療剤モジュールを生成することができる(S810)。この際、段階S810においては、近視に対する神経体液性因子(例えば、IGF、コルチゾール、ドーパミンなど)に基づいて、デジタル治療剤モジュールを生成するようにできる。
一方、段階S810においては、医者からの入力に基づいて、デジタル治療剤モジュールを生成することができる。この場合、医者が患者を診断して収集した情報とこれに基づいて作成した処方結果に基づいて、デジタル治療剤モジュールを生成することができる。また、段階S810においては、患者から受信した情報(例えば、基底要因、医療情報、デジタル治療剤理解能力など)に基づいて、デジタル治療剤モジュールを生成することができる。
そして、段階S820においては、デジタル治療剤モジュールに基づいて、具体化したデジタル課題を生成することができる。段階S820は、近視に対する発病機序と治療仮説に対して、患者の環境、行動、情緒、及び認知に関する仮想媒介変数を適用して、デジタル治療剤モジュールを生成することができる。これに関しては図5で説明したので、詳細な説明は省略する。
この際、デジタル課題は、光環境設定、眼球運動、身体運動、自我、安全・平安、楽しさ及び成就モジュールの少なくとも一つに対して生成されてよい。実行環境設定と各モジュール別の具体的なデジタル課題に対する説明は、図7a~7gで説明したものと同様である。
次に、デジタル課題を患者に提供することができる(S830)。この場合、デジタル課題は、行動、情緒、認知と関連され、眼球運動/身体運動のように患者の課題順守度を、センサーを用いてモニタリングできるデジタル課題や、患者が直接実行結果を入力するデジタル課題の形で提供されてよい。
提示されたデジタル課題を患者が実行すると、デジタル課題に対する患者の実行結果を収集することができる(S840)。段階S840においては、前述したように、デジタル課題に対する患者の順守度をモニタリングするか、デジタル課題に対して患者が実行結果を入力することにより、デジタル課題に対する実行結果を収集することができる。
一方、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションは、デジタル課題を生成する段階と、デジタル課題に対する患者の実行結果を収集する段階とが、フィードバックループによって複数回繰り返して実行されてよい。この場合、デジタル課題を生成する段階は、以前回次で提供された患者のデジタル課題と、収集された患者のデジタル課題に対する実行結果データに基づいて、現在回次に対する患者のデジタル課題を生成するようにできる。
このように、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションによれば、近視の神経体液性因子を考慮して、近視に対する発病機序と治療仮説を導出し、これに基づいて患者にデジタル課題を提示し、適切な光刺激環境下で、デジタル課題を実行するようにし、その結果を収集・分析することにより、近視進行の抑制と治療の信頼性を確保することができる。
以上では、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置及びアプリケーションについて近視治療の観点のみで説明したが、本発明がこれに制限されるものではなく、近視以外に他の疾患においても、前述したものと実質的に同様の方式に従ってデジタル治療を実行してよい。
図9は、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションでデジタル課題を生成する方法を示すフローチャートである。
図9を参照すれば、近視に対する発病機序と治療仮説に基づいて、近視治療のためのモジュールと具体化したデジタル課題とを生成する過程(図8の段階S810、S820)と図5過程の詳述である。
段階S910においては、先ず、近視に対する発病機序と治療仮説が入力され得る。この際、近視の発病機序と治療仮説は、前述したように、近視に対する体系的な関連臨床試験に対する文献調査と専門家レビューを通じて事前導出されたものであってよい。
そして、入力された発病機序と治療仮説から近視の神経体液性因子を予測することができる(S920)。この際、段階S920を通じて予測された近視の神経体液性因子は、IGF、コルチゾール、ドーパミンなどで導出される可能性がある。このような神経体液性因子については、図5で具体的に説明したので、詳細な説明は省略する。
段階S930においては、予測された神経体液性因子に仮想媒介変数を対応して、デジタル治療剤モジュールを生成することができる。ここで、仮想媒介変数は、近視の神経体液性因子をデジタル治療剤モジュールに変換する交換器(converter)の役割をし、図5に示されたように、神経体液要因と環境、行動、情緒、及び認知要因の間の生理学的連関関係を設定する過程である。
次に、生成されたデジタル治療剤モジュールに基づいて具体化したデジタル課題を生成することができる(S940)。この際、具体的なデジタル課題は、図7a~7gで説明した光環境設定、眼球運動、身体運動、自我、安全・平安、楽しさ及び成就モジュールによって生成されてよい。
図10は、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタルアプリケーションでフィードバック制御により動作を繰り返し実行することを示すフローチャートである。
図10では、近視治療のためのデジタルアプリケーションによるデジタル課題の生成と実行結果収集がN回次実行されることとして説明する。この場合、まず、近視の発病機序と治療仮説が入力され得る(S1010)。また、以前回次で提供されたデジタル課題と実行結果データを受信することができる(S1020)。もし、現在実行中の回次が初回の場合には、以前データがないので、段階S1020は省略してよい。
次に、入力された発病機序と治療仮説、以前回次で提供されたデジタル課題及び実行結果データに基づいて、現在回次に対するデジタル課題を生成することができる(S1030)。そして、生成されたデジタル課題に対する使用者の実行結果を収集することができる(S1040)。
段階S1050においては、現在回次がN回次以上であるか否かを判断する。もし、現在回次がN回次未満の場合(NO)、さらに段階S1020に戻り、段階S1020~S1040を繰り返して実行してよい。一方、現在回次がN回次以上の場合(YES)、すなわち、デジタル課題の生成と実行結果収集過程がN回実行された場合には、フィードバック動作を終了してよい。
図11は、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置のハードウェア構成を示す図である。
図11を参照すれば、本発明の一実施形態による近視治療のためのデジタル装置のハードウェア600は、CPU610、メモリー620、入出力I/F630、及び通信I/F640を含んでよい。
CPU610は、メモリー620に格納されている近視治療のためのデジタルプログラムを実行させ、デジタル近視治療のための各種データを処理し、デジタル近視治療に関する機能を実行するプロセッサであってよい。すなわち、CPU610は、メモリー620に格納されている近視治療のためのデジタルプログラムを実行させることにより、図2に示された各構成の機能を実行するようにできる。
メモリー620は、近視治療のためのデジタルプログラムを格納してよい。また、メモリー620は、前述したデータベース050に含まれたデジタル近視治療のために使用されるデータ、例えば、患者のデジタル課題、課題実行結果、患者の医療情報などを含んでよい。
このようなメモリー620は、必要に応じて複数個設けられてもよい。メモリー620は、揮発性メモリーであってもよく、非揮発性メモリーであってもよい。揮発性メモリーとしてのメモリー620は、RAM、DRAM、SRAMなどが使用されてよい。非揮発性メモリーとしてのメモリー620は、ROM、PROM、EAROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリーなどが使用されてよい。前記列挙したメモリー620の例は、単に例示であるだけで、これら例に限定されるものではない。
入出力I/F630は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置(未図示)とディスプレイ(未図示)などの出力装置とCPU610との間を連結してデータを送受信できるようにするインターフェースを提供することができる。
通信I/F640は、サーバーと各種データとを送受信できる構成であって、有線又は無線通信を支援し得る各種装置であってよい。例えば、通信I/F640を通じて別途に設けられた外部サーバーから、前述したデジタル行動基盤治療に関する各種データを受信することができる。
このように、本発明の一実施形態によるコンピュータプログラムは、メモリー620に記録され、CPU610により処理されることにより、例えば、図2に示された各機能ブロックを実行するモジュールとして具現されてもよい。
以上、本発明の実施形態を構成する全ての構成要素が一つに結合するか、結合されて動作することと説明されたとして、本発明が必ずこのような実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の目的範囲内であれば、その全ての構成要素が一つ以上に選択的に結合されて動作してもよい。
また、以上に記載された「含む」、「構成する」又は「有する」などの用語は、特に反対の記載がない限り、当該構成要素が内在し得ることを意味するので、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでよいと解釈されなければならない。技術的や科学的な用語を含む全ての用語は、特に定義されない限り、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者により一般的に理解されるものと同一の意味を有すると解釈されてよい。辞書に定義された用語のように一般的に用いられる用語は、関連技術の文脈上の意味と一致すると解釈されなければならず、本発明で明らかに定義しない限り、理想的や過度に形式的な意味として解釈されない。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎないものであって、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変性が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は、本発明の技術思想を限定するためではなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、以下の特許請求の範囲により解釈されなければならず、それと同等の範囲内の全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
000 デジタル近視治療システム
010 デジタル課題生成部
020 センシングデータ収集部
030 実行入力部
040 結果分析部
050 データベース
060 保安部
600 デジタル近視治療装置
610 CPU
620 メモリー
630 入出力I/F
640 通信I/F

Claims (20)

  1. 近視に対する発病機序(mechanism of action、MOA)と治療仮説(hypothesis)に基づいて、前記近視治療のためのデジタル治療剤モジュールを生成し、該デジタル治療剤モジュールに基づいて、具体化したデジタル課題を生成し、前記デジタル課題を第1使用者に提供するデジタル課題生成部と、
    前記デジタル課題に対する前記第1使用者の実行結果を収集する結果収集部と、を含む近視治療のためのデジタル装置。
  2. 前記デジタル課題生成部は、前記近視に対する神経体液性因子に基づいて、前記デジタル治療剤モジュールを生成する、請求項1に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  3. 前記神経体液性因子は、IGF(insulin-like growth factor)、コルチゾール(cortisol)、及びドーパミン(dopamine)を含む、請求項2に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  4. 前記デジタル課題生成部は、第2使用者からの入力に基づいて、前記デジタル治療剤モジュールを生成する、請求項1に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  5. 前記デジタル課題生成部は、前記第1使用者から受信した情報に基づいて、前記デジタル治療剤モジュールを生成する、請求項1に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  6. 前記第1使用者から受信した情報は、前記第1使用者の基底要因、医療情報、及びデジタル治療剤理解能力の少なくともいずれか一つを含み、
    前記基底要因は、前記第1使用者の活動量(activity)、心拍数、睡眠、及び食事(栄養と熱量)を含み、
    前記医療情報は、前記第1使用者のEMR(electronic medical record)、家族歴、遺伝的脆弱性(genetic vulnerability)、及び遺伝的感受性(genetic susceptibility)を含み、
    前記デジタル治療剤理解能力は、デジタル治療剤及び装置に関する前記第1使用者の接近性と収容姿勢を含む、請求項5に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  7. 前記デジタル課題生成部は、前記近視に対する発病機序と治療仮説に対して仮想媒介変数を適用して前記デジタル治療剤モジュールを生成する、請求項1に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  8. 前記仮想媒介変数は、前記第1使用者の環境、行動、情緒、及び認知に関して導出される、請求項7に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  9. 前記デジタル課題生成部は、光刺激、眼球運動、ストレス減少、及び成就の少なくとも一つに対応するデジタル治療剤モジュールと当該デジタル課題を生成する、請求項1に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  10. 前記光刺激に対するデジタル課題は、前記第1使用者の光環境を制御することを含む、請求項9に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  11. 前記眼球運動に対するデジタル課題は、前記第1使用者の患者の眼球運動、バイオフィードバック(biofeedback)、眼球関連行動制御の少なくとも一つを含む、請求項9に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  12. 前記ストレス減少に対するデジタル課題は、前記第1使用者の身体運動、自我、安全・平安、楽しさモジュールに関する課題の少なくとも一つを含む、請求項9に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  13. 前記成就に対するデジタル課題は、前記第1使用者に課業成就課題と前記デジタル課題実行に対する補償を提供する課題を含む、請求項9に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  14. 前記結果収集部は、前記デジタル課題に対する前記第1使用者の順守度をモニタリングするか、前記デジタル課題に対して前記第1使用者が直接入力するようにすることにより、前記デジタル課題に対する実行結果を収集する、請求項1に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  15. 前記デジタル課題生成部による前記デジタル課題の生成と、前記結果収集部による前記第1使用者の前記デジタル課題実行結果の収集は、フィードバックループによって複数回繰り返して実行され、
    前記デジタル課題生成部は、以前回次で提供された前記第1使用者のデジタル課題と、前記結果収集部によって収集された前記第1使用者の前記デジタル課題に対する実行結果データに基づいて、現在回次に対する前記第1使用者のデジタル課題を生成する、請求項1に記載の近視治療のためのデジタル装置。
  16. 近視に対する発病機序と治療仮説に基づいて、前記近視治療のためのデジタル治療剤モジュールを生成する段階と、
    前記デジタル治療剤モジュールに基づいて、具体化したデジタル課題を生成する段階と、
    前記デジタル課題を第1使用者に提供する段階と、
    前記デジタル課題に対する前記第1使用者の実行結果を収集する段階と、を含む動作をコンピューティング装置で実行するようにするコンピュータ読み取り可能媒体に格納された近視治療のためのデジタルアプリケーション。
  17. 前記デジタル治療剤モジュールを生成する段階は、前記近視に対する神経体液性因子に基づいて、前記デジタル治療剤モジュールを生成する、請求項16に記載のコンピュータ読み取り可能媒体に格納された近視治療のためのデジタルアプリケーション。
  18. 前記デジタル治療剤モジュールを生成する段階は、前記近視に対する発病機序と治療仮説に対して、前記第1使用者の環境、行動、情緒、及び認知に関する仮想媒介変数を適用して前記デジタル治療剤モジュールを生成する、請求項16に記載のコンピュータ読み取り可能媒体に格納された近視治療のためのデジタルアプリケーション。
  19. 前記デジタル課題を生成する段階は、光刺激、運動、ストレス減少、及び成就の少なくとも一つに対するデジタル課題を生成する、請求項16に記載のコンピュータ読み取り可能媒体に格納された近視治療のためのデジタルアプリケーション。
  20. 前記デジタル課題を生成する段階と、前記デジタル課題に対する前記第1使用者の実行結果を収集する段階は、フィードバックループによって複数回繰り返して実行され、
    前記デジタル課題を生成する段階は、以前回次で提供された前記第1使用者のデジタル課題と、収集された前記第1使用者の前記デジタル課題に対する実行結果データに基づいて、現在回次に対する前記第1使用者のデジタル課題を生成する、請求項16に記載のコンピュータ読み取り可能媒体に格納された近視治療のためのデジタルアプリケーション。
JP2024018329A 2019-10-18 2024-02-09 近視治療のためのデジタルシステム、デジタルシステムの動作方法及びコンピュータ読み取り可能媒体 Pending JP2024055900A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190130146A KR102250775B1 (ko) 2019-10-18 2019-10-18 근시 치료를 위한 디지털 장치 및 애플리케이션
KR10-2019-0130146 2019-10-18
PCT/KR2019/018729 WO2021075641A1 (ko) 2019-10-18 2019-12-30 근시 치료를 위한 디지털 장치 및 애플리케이션
JP2022523130A JP7437496B2 (ja) 2019-10-18 2019-12-30 近視治療のためのデジタルシステム、デジタルシステムの動作方法及びコンピュータ読み取り可能媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523130A Division JP7437496B2 (ja) 2019-10-18 2019-12-30 近視治療のためのデジタルシステム、デジタルシステムの動作方法及びコンピュータ読み取り可能媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024055900A true JP2024055900A (ja) 2024-04-19

Family

ID=75490934

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523130A Active JP7437496B2 (ja) 2019-10-18 2019-12-30 近視治療のためのデジタルシステム、デジタルシステムの動作方法及びコンピュータ読み取り可能媒体
JP2022572792A Pending JP2023531871A (ja) 2019-10-18 2021-04-16 近視治療のためのデジタル装置およびアプリケーション
JP2024018329A Pending JP2024055900A (ja) 2019-10-18 2024-02-09 近視治療のためのデジタルシステム、デジタルシステムの動作方法及びコンピュータ読み取り可能媒体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523130A Active JP7437496B2 (ja) 2019-10-18 2019-12-30 近視治療のためのデジタルシステム、デジタルシステムの動作方法及びコンピュータ読み取り可能媒体
JP2022572792A Pending JP2023531871A (ja) 2019-10-18 2021-04-16 近視治療のためのデジタル装置およびアプリケーション

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20210118322A1 (ja)
EP (2) EP4047617A4 (ja)
JP (3) JP7437496B2 (ja)
KR (2) KR102250775B1 (ja)
CN (1) CN115699194A (ja)
TW (1) TW202205311A (ja)
WO (2) WO2021075641A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220167941A (ko) 2021-06-15 2022-12-22 한송욱 디지털 치료 장치 및 방법
KR20230053787A (ko) 2021-10-14 2023-04-24 재단법인 아산사회복지재단 소아 근시 진행 예측 모델의 구축 장치 및 예측 모델을 이용한 근시 진행 예측 장치, 방법 및 프로그램
KR20230149384A (ko) 2022-04-19 2023-10-27 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 메타버스를 이용한 디지털치료제 및 의료기기 사용 적합성 평가시스템 및 방법
KR102661561B1 (ko) * 2023-08-22 2024-04-29 주식회사 힐링사운드 블록체인 기반 건강관리 플랫폼 제공 시스템 및 방법

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654724B1 (en) * 1999-02-12 2003-11-25 Adheris, Inc. System for processing pharmaceutical data while maintaining patient confidentially
AU6391000A (en) * 1999-07-28 2001-02-19 Genentech Inc. Method of preventing the injury or death of retinal cells and treating ocular diseases
AU2587601A (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Allen, Merrill J. System for exercising eye muscles
JP2002058744A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Yukihiko Takahashi 精神障害/疲労回復支援ソフトウエアおよびシステム
CN1432348A (zh) 2002-01-08 2003-07-30 孟晓静 一种矫正发育性近视的方法及装置
US7033025B2 (en) * 2002-05-17 2006-04-25 Virtocc, Inc. Interactive occlusion system
AU2002952682A0 (en) * 2002-11-14 2002-11-28 Queensland University Of Technology A Method or Apparatus for Inhibiting Myopia Developement in Humans
AU2004229503C1 (en) * 2003-04-11 2008-11-06 Technolas Gmbh Ophthalmologishe Systeme Method, system and algorithm related to treatment planning for vision correction
US7033026B2 (en) * 2003-07-04 2006-04-25 Spector Robert T Method of and apparatus for diagnosing and treating amblyopic conditions in the human visual system
KR100575090B1 (ko) 2003-12-05 2006-05-02 김현애 입체영상을 이용한 시력 강화 방법 및 그를 실행시키기위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR100692319B1 (ko) 2006-02-20 2007-03-12 한국생명공학연구원 단백질 상호작용 네트워크 분석을 통한 새로운 질병관련유전자 선정방법
US20080077437A1 (en) * 2006-07-25 2008-03-27 Novavision, Inc. Process and Method for Providing Incentives to Increase Vision-Therapy Performance
JP2010148737A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp 視力改善訓練装置および視力改善訓練制御プログラム
US8002409B2 (en) 2009-07-14 2011-08-23 Hon Kong Applied Science and Technology Research Institute Co., Ltd. Vision treatment procedures and devices
US20140055337A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Mobitv, Inc. Device eye tracking calibration
KR101501546B1 (ko) 2012-12-28 2015-03-12 문의연 순차적 영상 전송을 통한 시력 강화 운동 서비스 제공 방법
US9392129B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-12 John Castle Simmons Light management for image and data control
RU2664170C2 (ru) 2013-07-23 2018-08-15 Конинклейке Филипс Н.В. Внеглазная фотобиологическая стимуляция
KR20150111011A (ko) * 2014-03-24 2015-10-05 경북대학교 산학협력단 의료 정보 제공 시스템
KR101670667B1 (ko) * 2015-03-04 2016-11-09 연세대학교 원주산학협력단 양안시 개선 장치
CN107530034A (zh) 2015-03-16 2018-01-02 奇跃公司 增强现实脉冲血氧定量法
BR112017019441A2 (pt) 2015-03-24 2018-05-02 Ares Trading S.A. sistema de cuidado ao paciente
RU2580306C1 (ru) * 2015-03-26 2016-04-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ прогнозирования риска развития первичной открытоугольной глаукомы у индивидуумов в зависимости от наличия/отсутствия сопутствующих неинфекционных заболеваний глаз
CN107438790A (zh) * 2015-04-10 2017-12-05 埃西勒国际通用光学公司 头戴式显示设备
US10912456B2 (en) 2016-01-27 2021-02-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ametropia treatment tracking methods and system
US10042181B2 (en) 2016-01-27 2018-08-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ametropia treatment tracking methods and system
CA3020390A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Vizzario, Inc. Methods and systems for obtaining, aggregating, and analyzing vision data to assess a person's vision performance
US10643741B2 (en) * 2016-11-03 2020-05-05 RightEye, LLC Systems and methods for a web platform hosting multiple assessments of human visual performance
KR101899405B1 (ko) * 2016-11-11 2018-09-17 주식회사 3디나라 컴퓨터 및 스마트폰을 기반으로 한 시력강화 소프트웨어 구현 방법
KR101924125B1 (ko) 2016-12-23 2018-11-30 부산대학교 산학협력단 클라우드 기반의 안질환 헬스케어 플랫폼 장치
IL258706A (en) 2017-04-25 2018-06-28 Johnson & Johnson Vision Care Treatment follow-up methods in emmetropia and system
WO2018224671A1 (en) 2017-06-08 2018-12-13 F.H. Incubator Gmbh System and method to stimulate the optic nerve
CN107595308A (zh) 2017-08-29 2018-01-19 中科院合肥技术创新工程院 一种眼外肌运动功能评估与训练系统
KR101938136B1 (ko) * 2017-09-22 2019-04-11 주식회사 한샘 피보호자의 건강관리 통합 솔루션 제공 시스템
CN111511318B (zh) 2017-09-27 2023-09-15 迈阿密大学 数字治疗矫正眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
EP4158645A4 (en) 2023-11-22
US20220084432A1 (en) 2022-03-17
JP2023531871A (ja) 2023-07-26
JP7437496B2 (ja) 2024-02-22
WO2021075641A1 (ko) 2021-04-22
KR20230005909A (ko) 2023-01-10
US11189192B2 (en) 2021-11-30
TW202205311A (zh) 2022-02-01
CN115699194A (zh) 2023-02-03
EP4047617A1 (en) 2022-08-24
JP2022552714A (ja) 2022-12-19
EP4047617A4 (en) 2022-12-07
WO2021241884A1 (en) 2021-12-02
EP4158645A1 (en) 2023-04-05
US20210118322A1 (en) 2021-04-22
KR102250775B1 (ko) 2021-05-11
US20210118544A1 (en) 2021-04-22
KR20210046444A (ko) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11734896B2 (en) Augmented reality display system for evaluation and modification of neurological conditions, including visual processing and perception conditions
KR102250775B1 (ko) 근시 치료를 위한 디지털 장치 및 애플리케이션
KR102530169B1 (ko) 경도 인지 장애와 치매 치료를 위한 디지털 장치 및 애플리케이션
US20100016677A1 (en) Devices for and Methods of Analyzing a Physiological Condition of a Physiological Subject Based on A Workload Related Property
CN115253009B (zh) 一种睡眠多维度干预方法及系统
JP2024515549A (ja) 軽度認知障害と認知症治療のためのデジタル装置およびアプリケーション
JP2023530624A (ja) 心的外傷後ストレス障害(ptsd)および恐怖症の治療のためのシステムおよび方法
KR20210046610A (ko) 근시 치료를 위한 디지털 장치 및 애플리케이션
CN108597577A (zh) 八段锦运动方法、装置及计算机可读存储介质
De Jonge Personalised relaxation therapy in Virtual Reality
CN108597576A (zh) 太极拳运动方法、装置及计算机可读存储介质
Pascolo Mirror neurons: still an open question?
JP2024068178A (ja) 視力を改善するためのデジタル装置およびアプリケーション
KR20230122707A (ko) 알터에고를 기반한 헬스케어시스템 동작방법
Christian In Focus: Vision, Mind & Body
Chowdhury et al. Adaptive Neurosciences and Neuro-Integral Methodology

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307