JP2024055379A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024055379A
JP2024055379A JP2022162250A JP2022162250A JP2024055379A JP 2024055379 A JP2024055379 A JP 2024055379A JP 2022162250 A JP2022162250 A JP 2022162250A JP 2022162250 A JP2022162250 A JP 2022162250A JP 2024055379 A JP2024055379 A JP 2024055379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
combustion chamber
engine
temperature
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022162250A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 田端
弘一 奥田
宣彦 佐竹
有記 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022162250A priority Critical patent/JP2024055379A/ja
Publication of JP2024055379A publication Critical patent/JP2024055379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】プレイグニッションを抑制する。【解決手段】車両は、エンジンと、流体継手とを備えている。エンジンは、水素を燃料とする。流体継手は、ロックアップクラッチを有している。流体継手は、ロックアップクラッチを介してエンジンの駆動力を駆動輪へと伝達する。車両の制御装置は、流体継手を介してエンジンの駆動力を駆動輪へと伝達し、かつ、ロックアップクラッチを完全係合状態にしていない場合において、エンジンの燃焼室でプレイグニッションが発生し得る条件である実行条件を満たす場合には、低下処理を実行する。低下処理では、実行条件を満たさない場合に比べて、ロックアップクラッチのスリップ率を低下させる。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
特許文献1のエンジンシステムは、エンジンと、制御装置とを備えている。エンジンは、水素を燃料としている。制御装置は、エンジンの燃焼室においてプレイグニッションが発生している場合に、燃焼室の温度を低下させる制御を行う。具体的には、制御装置は、燃焼室の温度を低下させる制御として、エンジンの燃料噴射弁からの噴射量を少なくする処理を実行したり、エンジンの排気通路から吸気通路へと還流する排気の量を多くする処理を実行したりする。なお、プレイグニッションとは、燃焼室において燃料及び吸気の混合気を点火装置により点火する前に混合気が着火する現象のことである。
特開2016-130473号公報
特許文献1のようなエンジンにおいてクランク軸の回転速度が高くなると、燃焼室において燃料及び吸気が混ざる期間が短くなる。そして、燃料及び吸気が混ざる期間が短くなると、燃焼室においてプレイグニッションが発生しやすくなる。そのため、特許文献1のような燃焼室の温度を低下させる制御を行うのみでは、プレイグニッションを抑制しきれないおそれがある。したがって、特許文献1のような燃焼室の温度を低下させる制御とは別に、プレイグニッションを抑制できる技術が求められている。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、水素を燃料とするエンジンと、ロックアップクラッチを有し、当該ロックアップクラッチを介して前記エンジンの駆動力を駆動輪へと伝達する流体継手と、を備えている車両を制御対象とする制御装置であって、前記流体継手を介して前記エンジンの駆動力を前記駆動輪へと伝達し、かつ、前記ロックアップクラッチを完全係合状態にしていない場合において、前記エンジンの燃焼室でプレイグニッションが発生し得る条件である実行条件を満たす場合には、前記実行条件を満たさない場合に比べて、前記ロックアップクラッチのスリップ率を低下させる低下処理を実行する。
上記構成において、流体継手を介してエンジンの駆動力を駆動輪へと伝達し、かつ、ロックアップクラッチを完全係合状態にしていない場合には、流体継手の入力軸の回転速度は、流体継手の出力軸の回転速度よりも高い。そして、上記構成によれば、実行条件を満たす場合には、ロックアップクラッチのスリップ率が低下することで、流体継手の入力軸及び出力軸の回転速度の差が小さくなる。これにより、エンジンのクランク軸の回転速度が低下する。その結果、燃料及び吸気が混ざる期間が長くなることでプレイグニッションを抑制できる。
車両の概略構成図である。 エンジンの概略構成図である。 スリップ率変更制御を示すフローチャートである。
<車両の概略構成>
以下、本発明の一実施形態を図1~図3にしたがって説明する。先ず、車両100の概略構成について説明する。
図1に示すように、車両100は、エンジン10、及びモータジェネレータ30を備えている。エンジン10は、車両100の駆動源として機能する。エンジン10は、水素を燃料とする。モータジェネレータ30は、車両100の駆動源として機能する。したがって、車両100は、いわゆるハイブリッド車両である。
図2に示すように、エンジン10は、複数の気筒11、吸気通路12、及び排気通路13を備えている。また、エンジン10は、複数のピストン16、複数のコネクティングロッド17、クランク軸18、複数の吸気弁21、及び複数の排気弁22を備えている。
気筒11は、ピストン16を収容している。気筒11は、ピストン16と共に燃焼室10Aを区画している。燃焼室10Aは、燃料と吸気との混合気を燃焼させるための空間である。本実施形態において、エンジン10は、4つの気筒11を備えている。なお、図2では、1つの気筒11のみを代表して図示している。
ピストン16は、コネクティングロッド17を介してクランク軸18に連結している。ピストン16は、気筒11において燃料と吸気との混合気が燃焼することにより、気筒11の内部で往復運動する。そして、ピストン16の往復運動により、クランク軸18が回転する。
吸気通路12は、気筒11に接続している。吸気通路12は、エンジン10の外部から各気筒11に吸気を供給する。排気通路13は、気筒11に接続している。排気通路13は、各気筒11からエンジン10の外部へと排気を排出する。吸気弁21は、吸気通路12の下流端に位置している。吸気弁21は、図示しない動弁機構からの駆動力により吸気通路12の下流端を開閉する。排気弁22は、排気通路13の上流端に位置している。排気弁22は、図示しない動弁機構からの駆動力により排気通路13の上流端を開閉する。
エンジン10は、スロットルバルブ23、複数の点火装置24、触媒25、複数のポート噴射弁26、複数の筒内噴射弁27、及び複数の水噴射弁29を備えている。スロットルバルブ23は、吸気通路12の途中に位置している。スロットルバルブ23は、吸気通路12を流通する吸気の量を調整する。
ポート噴射弁26の先端は、吸気通路12のうち、気筒11の近傍に位置している。ポート噴射弁26は、吸気通路12に燃料としての水素を噴射することにより、吸気通路12を介して気筒11内に燃料を供給する。エンジン10は、4つの気筒11に対応して4つのポート噴射弁26を備えている。
筒内噴射弁27の先端は、気筒11内に位置している。筒内噴射弁27は、気筒11内に燃料としての水素を噴射することにより、気筒11内に燃料を供給する。エンジン10は、4つの気筒11に対応して4つの筒内噴射弁27を備えている。
点火装置24の先端は、気筒11内に位置している。点火装置24は、燃料と吸気との混合気を火花放電により点火する。エンジン10は、4つの気筒11に対応して4つの点火装置24を備えている。触媒25は、排気通路13の途中に位置している。触媒25は、排気通路13を流通する排気を浄化する。
水噴射弁29の先端は、吸気通路12のうち、気筒11の近傍に位置している。水噴射弁29は、図示しない水タンクから水が供給される。水噴射弁29は、吸気通路12に水を噴射する。噴射された水が気化する際に吸気通路12が冷却されることにより、吸気通路12から気筒11へと供給される吸気が冷却される。エンジン10は、4つの気筒11に対応して4つの水噴射弁29を備えている。
エンジン10は、ウォータジャケット15を備えている。ウォータジャケット15は、冷却水を流通させるための空間である。ウォータジャケット15は、気筒11を取り囲んでいる。ウォータジャケット15内においては、冷却水が流通する。ウォータジャケット15内の冷却水との熱交換により、気筒11が冷却される。
図1に示すように、車両100は、動力伝達装置40、ディファレンシャル51、及び複数の駆動輪52を備えている。
動力伝達装置40は、ケース41、ダンパ42、接続軸43、クラッチ44、トルクコンバータ45、及び自動変速機46を備えている。ケース41は、上述のモータジェネレータ30に加え、ダンパ42、接続軸43、クラッチ44、トルクコンバータ45、及び自動変速機46を収容している。モータジェネレータ30は、ロータ31、及びステータ32を備えている。ステータ32は、ケース41に固定されている。ロータ31は、ステータ32に対して回転可能である。
接続軸43の第1端は、ダンパ42を介してエンジン10のクランク軸18に接続している。ダンパ42は、クランク軸18のトルクの変動を抑制しつつ、クランク軸18からの駆動力を接続軸43に伝達する。接続軸43の第2端は、クラッチ44を介してモータジェネレータ30のロータ31に接続している。クラッチ44の接続状態は、当該クラッチ44に供給されるオイルの圧力に応じて、係合状態又は解放状態に切り替えられる。
トルクコンバータ45は、入力軸45A、出力軸45B、ロックアップクラッチ45C、ポンプ翼車45D、及びタービン翼車45Eを備えている。入力軸45Aは、モータジェネレータ30のロータ31に接続している。ポンプ翼車45Dは、入力軸45Aに接続している。したがって、ポンプ翼車45Dは、入力軸45Aが回転することにより回転する。ポンプ翼車45Dが回転すると、流体を介してタービン翼車45Eへと駆動力が伝達されることにより当該タービン翼車45Eが回転する。タービン翼車45Eは、出力軸45Bに接続している。ロックアップクラッチ45Cは、入力軸45A及び出力軸45Bを接続可能である。出力軸45Bは、自動変速機46に接続している。本実施形態において、トルクコンバータ45は、自動変速機46等を介して、エンジン10の駆動力を駆動輪52へと伝達可能である。なお、トルクコンバータ45は、流体継手の一例である。
ロックアップクラッチ45Cの接続状態は、当該ロックアップクラッチ45Cに供給されるオイルの圧力に応じて、完全係合状態、解放状態、及び半係合状態のいずれか1つに切り替えられる。ここで、完全係合状態とは、入力軸45A及び出力軸45Bの間でロックアップクラッチ45Cを介したトルクの伝達が可能であり、かつ、入力軸45A及び出力軸45Bが一体的に回転する状態である。また、解放状態とは、入力軸45A及び出力軸45Bの間でロックアップクラッチ45Cを介したトルクの伝達が不可能な状態である。さらに、半係合状態とは、入力軸45A及び出力軸45Bの間でロックアップクラッチ45Cを介したトルクの伝達が可能であり、かつ、入力軸45A及び出力軸45Bの間で回転速度の差が生じることが許容される状態である。また、半係合状態においては、スリップ率Zを制御可能である。なお、スリップ率Zについては後述する。
自動変速機46は、入力軸46A、及び出力軸46Bを備えている。入力軸46Aは、トルクコンバータ45の出力軸45Bに接続している。入力軸46Aは、図示しないクラッチ及びギアを介して出力軸46Bに接続している。自動変速機46は、変速比を変更可能である。ここで、変速比は、出力軸46Bが1回転する際に入力軸46Aが回転する回数を示す比である。したがって、変速比が大きくなるほど、出力軸46Bに対して入力軸46Aが回転する速度が高くなる。自動変速機46の一例は、有段式の自動変速機である。出力軸46Bは、ディファレンシャル51を介して駆動輪52に接続している。ディファレンシャル51は、左右の駆動輪52に回転速度差が生じることを許容する。
図1に示すように、車両100は、油圧装置55を備えている。油圧装置55は、自動変速機46に供給するオイルの圧力を調整することにより、自動変速機46の変速比を制御する。また、油圧装置55は、トルクコンバータ45に供給するオイルの圧力を調整することにより、トルクコンバータ45のロックアップクラッチ45Cの接続状態を制御する。さらに、油圧装置55は、クラッチ44に供給するオイルの圧力を調整することにより、クラッチ44の接続状態を制御する。
図1に示すように、車両100は、インバータ56、及びバッテリ57を備えている。バッテリ57は、二次電池である。インバータ56は、モータジェネレータ30とバッテリ57との間の電力の授受量を調整する。
<車両の電気的構成>
図1に示すように、車両100は、アクセル操作量センサ81、車速センサ82、クランク角センサ83、及びロータ角センサ84を備えている。また、車両100は、吸気圧センサ85、エアフローメータ86、燃料温度センサ87、及び水温センサ88を備えている。
アクセル操作量センサ81は、運転者が操作する図示しないアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量ACCを検出する。車速センサ82は、車両100の速度である車速SPを検出する。クランク角センサ83は、クランク軸18の角度位置であるクランク角SCを検出する。ロータ角センサ84は、ロータ31の角度位置であるロータ角SRを検出する。吸気圧センサ85は、吸気通路12を流通する吸気の圧力である吸気圧PIを検出する。本実施形態において、吸気圧センサ85は、吸気通路12のうちスロットルバルブ23に対して上流側の部分における吸気の圧力を、吸気圧PIとして検出する。エアフローメータ86は、吸気通路12を単位時間当たりに流通する吸気の量である吸入空気量GAを検出する。燃料温度センサ87は、ポート噴射弁26及び筒内噴射弁27に接続する燃料供給通路を流通する燃料の温度である燃料温度TFを検出する。換言すると、燃料温度センサ87は、燃焼室10Aに供給される燃料の温度を、燃料温度TFとして検出する。水温センサ88は、ウォータジャケット15を流通する冷却水の温度である水温TWを検出する。本実施形態において、水温センサ88は、ウォータジャケット15の下流端における冷却水の温度を、水温TWとして検出する。
図1に示すように、車両100は、制御装置90を備えている。制御装置90は、アクセル操作量ACCを示す信号をアクセル操作量センサ81から取得する。制御装置90は、車速SPを示す信号を車速センサ82から取得する。制御装置90は、クランク角SCを示す信号をクランク角センサ83から取得する。制御装置90は、ロータ角SRを示す信号をロータ角センサ84から取得する。制御装置90は、吸気圧PIを示す信号を吸気圧センサ85から取得する。制御装置90は、吸入空気量GAを示す信号をエアフローメータ86から取得する。制御装置90は、燃料温度TFを示す信号を燃料温度センサ87から取得する。制御装置90は、水温TWを示す信号を水温センサ88から取得する。制御装置90は、クランク角SCに基づいて、クランク軸18の回転速度である機関回転速度NEを算出する。制御装置90は、ロータ角SRに基づいて、ロータ31の回転速度であるモータ回転速度NMを算出する。
制御装置90は、アクセル操作量ACC及び車速SPに基づいて、車両100が走行するために必要な駆動力の要求値である車両要求駆動力を算出する。制御装置90は、車両要求駆動力に基づいて、エンジン10及びモータジェネレータ30のトルク配分を決定する。制御装置90は、エンジン10及びモータジェネレータ30のトルク配分に基づいて、エンジン10の出力と、モータジェネレータ30の力行及び回生とを制御する。
制御装置90は、エンジン10に制御信号を出力することにより、当該エンジン10を制御する。具体的には、スロットルバルブ23の開度の調整、点火装置24の点火時期の調整、ポート噴射弁26からの燃料噴射量の調整、筒内噴射弁27からの燃料噴射量の調整、水噴射弁29からの水噴射量の調整などの各種の制御を実行する。また、制御装置90は、モータジェネレータ30を制御するにあたって、インバータ56に制御信号を出力する。そして、制御装置90は、インバータ56を介してモータジェネレータ30とバッテリ57との間の電力の授受量を調整することにより、モータジェネレータ30を制御する。
制御装置90は、油圧装置55に制御信号を出力することにより、油圧装置55を介してクラッチ44の接続状態を制御する。また、制御装置90は、油圧装置55に制御信号を出力することにより、油圧装置55を介してトルクコンバータ45のロックアップクラッチ45Cの接続状態を制御する。制御装置90は、油圧装置55に制御信号を出力することにより、油圧装置55を介して自動変速機46の変速比を制御する。
制御装置90は、エンジン10の運転状態に基づいて、現時点で圧縮行程を迎えている燃焼室10Aについて、当該燃焼室10Aの温度である燃焼室温度TCを算出する。例えば、制御装置90は、ポート噴射弁26及び筒内噴射弁27から気筒11に供給される燃料噴射量、機関回転速度NE、水温TW等に基づいて、燃焼室温度TCを算出する。具体的には、制御装置90は、ポート噴射弁26及び筒内噴射弁27から気筒11に供給される燃料噴射量が多いほど、機関回転速度NEが高いほど、水温TWが高いほど、高い燃焼室温度TCを算出する。本実施形態において、制御装置90は、予め定められた所定周期で燃焼室温度TCを繰り返し算出する。
制御装置90は、エンジン10の運転状態に基づいて、現時点で圧縮行程を迎えている燃焼室10Aについて、圧縮行程における圧縮上死点での燃焼室10Aの圧力である燃焼室圧力PCを算出する。例えば、制御装置90は、吸気圧PI、吸入空気量GA、スロットルバルブ23の開度等に基づいて、燃焼室圧力PCを算出する。具体的には、制御装置90は、吸気圧PIが高いほど、吸入空気量GAが多いほど、スロットルバルブ23の開度が大きいほど、高い燃焼室圧力PCを算出する。本実施形態において、制御装置90は、予め定められた所定周期で燃焼室圧力PCを繰り返し算出する。なお、上述した圧縮行程における圧縮上死点は、圧縮行程における予め定められた特定時点の一例である。
制御装置90は、車両100が走行する場合、車両100の走行モードとして、EVモード及びHVモードの何れか一方を選択する。ここで、EVモードとは、エンジン10を停止させつつ、モータジェネレータ30を駆動させて車両100を走行させる走行モードである。したがって、EVモードでは、モータジェネレータ30の駆動力によって車両100を走行させる。また、HVモードとは、モータジェネレータ30に加えて、エンジン10を駆動させて車両100を走行させる車両100の走行モードである。したがって、HVモードでは、モータジェネレータ30の駆動力に加えて、エンジン10の駆動力によって車両100を走行させる。
制御装置90は、例えば、バッテリ57の充電率SOCに十分な余裕があり、且つ、上述した車両要求駆動力が小さい場合にEVモードを選択する。車両要求駆動力が小さい例としては、車両100の発進時、車両100の加速度の小さい軽負荷走行時、などである。一方、制御装置90は、例えば、バッテリ57の充電率SOCに十分な余裕がない場合には、HVモードを選択する。
制御装置90は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサを含む回路(circuitry)として構成し得る。なお、制御装置90は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、又はそれらの組み合わせを含む回路として構成してもよい。プロセッサは、CPU及び、RAM並びにROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる媒体を含む。
<スリップ率変更制御>
次に、制御装置90が実行するスリップ率変更制御について説明する。本実施形態において、制御装置90は、車両100を走行させる場合に、スリップ率変更制御を繰り返し実行する。このスリップ率変更制御とは、トルクコンバータ45のロックアップクラッチ45Cのスリップ率Zを変更する制御である。ここで、スリップ率Zは、ロックアップクラッチ45Cを介して入力軸45A及び出力軸45Bの間で伝達できるトルクの大きさに関連する値である。なお、スリップ率Zが低いほど、ロックアップクラッチ45Cが係合する力が大きくなる傾向がある。したがって、ロックアップクラッチ45Cが完全係合状態となっている場合には、スリップ率Zは最小値の「0」である。また、ロックアップクラッチ45Cが解放状態となっている場合には、スリップ率Zは最大値の「100」である。なお、ロックアップクラッチ45Cが半係合状態となっている場合、スリップ率Zは、「0」よりも大きく、かつ、「100」よりも小さい値である。
図3に示すように、制御装置90は、スリップ率変更制御を開始すると、ステップS11の処理を実行する。ステップS11において、制御装置90は、車両100の走行モードとして、EVモードを選択しているか否かを判定する。ステップS11において、車両100の走行モードとしてHVモードを選択していると制御装置90が判定した場合(S11:NO)、制御装置90は、処理をステップS21に進める。換言すると、制御装置90は、トルクコンバータ45を介してエンジン10の駆動力を駆動輪52へと伝達している場合に、処理をステップS21に進める。
ステップS21において、制御装置90は、燃焼室温度TCが予め定められた規定室温A以上であるか否かを判定する。ここで、規定室温Aは、例えば以下のように定められている。先ず、前提として、エンジン10では、燃焼室温度TCが一定の温度以上になることで燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生し始める傾向がある。そこで、実験及びシミュレーション等により、燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生し始める燃焼室温度TCを求める。そして、求めた燃焼室温度TCを、規定室温Aとして定めている。ステップS21において、燃焼室温度TCが規定室温A以上であると制御装置90が判定した場合(S21:YES)、制御装置90は、処理をステップS22に進める。
ステップS22において、制御装置90は、燃焼室圧力PCが予め定められた規定室圧B以上であるか否かを判定する。ここで、規定室圧Bは、例えば以下のように定められている。先ず、前提として、エンジン10では、燃焼室圧力PCが一定の圧力以上になることで燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生し始める傾向がある。そこで、実験及びシミュレーション等により、燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生し始める燃焼室圧力PCを求める。そして、求めた燃焼室圧力PCを、規定室圧Bとして定めている。ステップS22において、燃焼室圧力PCが規定室圧B以上であると制御装置90が判定した場合(S22:YES)、制御装置90は、処理をステップS23に進める。
ステップS23において、制御装置90は、燃料温度TFが予め定められた規定燃温C以上であるか否かを判定する。ここで、規定燃温Cは、例えば以下のように定められている。先ず、前提として、エンジン10では、ポート噴射弁26及び筒内噴射弁27から燃焼室10Aに燃料が供給されるため、燃焼室10Aに供給される燃料により燃焼室10Aが冷却される。そして、燃焼室温度TCは、燃料温度TFが低いほど低下しやすい。したがって、燃料温度TFが高いほど、燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生しやすくなる傾向がある。そこで、実験及びシミュレーション等により、後述するステップS41以降の処理を実施するための閾値として、規定燃温Cを定めている。
ステップS23において、燃料温度TFが規定燃温C未満であると制御装置90が判定した場合(S23:NO)、制御装置90は、処理をステップS31に進める。さらに、上述したステップS11において、車両100の走行モードとしてEVモードを選択していると制御装置90が判定した場合(S11:YES)、制御装置90は、処理をステップS31に進める。また、上述したステップS21において、燃焼室温度TCが規定室温A未満であると制御装置90が判定した場合(S21:NO)、制御装置90は、処理をステップS31に進める。さらに、上述したステップS22において、燃焼室圧力PCが規定室圧B未満であると制御装置90が判定した場合(S22:NO)、制御装置90は、処理をステップS31に進める。
ステップS31において、制御装置90は、車両100の走行状態に基づいて、スリップ率Zのベース値を算出する。具体例としては、制御装置90は、車両100の走行状態として、機関回転速度NE、モータ回転速度NM、及び自動変速機46の変速比等を取得する。そして、制御装置90は、機関回転速度NE、モータ回転速度NM、及び自動変速機46の変速比等を、予め定められたマップに照らし合わせることにより、スリップ率Zのベース値を算出する。なお、例えば車両100の発進時等において、スリップ率Zのベース値は、最小値と最大値との間の数値を取り得る。その後、制御装置90は、処理をステップS32に進める。
ステップS32において、制御装置90は、ステップS31で算出したスリップ率Zのベース値を、最終的なスリップ率Zとする。そして、制御装置90は、最終的なスリップ率Zに基づいて、トルクコンバータ45を制御する。その後、制御装置90は、今回のスリップ率変更制御を終了する。
一方、上述したステップS23において、燃料温度TFが規定燃温C以上であると制御装置90が判定した場合(S23:YES)、制御装置90は、処理をステップS41に進める。すなわち、本実施形態において、プレイグニッションが発生し得る条件である実行条件は、燃焼室温度TCが規定室温A以上であること、燃焼室圧力PCが規定室圧B以上であること、及び燃料温度TFが規定燃温C以上であることの全てを満たすことである。
ステップS41において、制御装置90は、車両100の走行状態に基づいて、スリップ率Zのベース値を算出する。なお、ステップS41の処理は、上記のステップS31の処理と同じである。その後、制御装置90は、処理をステップS42に進める。
ステップS42において、制御装置90は、燃焼室温度TC、燃焼室圧力PC、及び燃料温度TFに基づいて、係数Kを算出する。具体的には、制御装置90は、ステップS42の処理を開始する時点の燃焼室温度TCが高いほど、ステップS42の処理を開始する時点の燃焼室圧力PCが高いほど、ステップS42の処理を開始する時点の燃料温度TFが高いほど、係数Kを小さくする。ここで、係数Kは、「0」よりも大きく、かつ、「1」未満の値である。そして、制御装置90は、スリップ率Zのベース値に係数Kを乗算した値を、補正後のスリップ率Zとする。
上記の係数Kの算出方法により、ステップS42の処理では、燃焼室温度TCが高いほど、スリップ率Zの低下量が大きくなる。また、ステップS42の処理では、燃焼室圧力PCが高いほど、スリップ率Zの低下量が大きくなる。ステップS42の処理では、燃料温度TFが高いほど、スリップ率Zの低下量が大きくなる。本実施形態において、ステップS42の処理は、同一の状況下で実行条件を満たさない場合に比べて、ロックアップクラッチ45Cのスリップ率Zを低下させる低下処理である。ステップS42の後、制御装置90は、ステップS43に進める。
ステップS43において、制御装置90は、ステップS42における補正後のスリップ率Zを、最終的なスリップ率Zとする。そして、制御装置90は、最終的なスリップ率Zに基づいて、トルクコンバータ45を制御する。したがって、ステップS42の処理を開始する時点においてロックアップクラッチ45Cを完全係合状態にしていない場合には、低下処理によりロックアップクラッチ45Cのスリップ率Zが低下する。なお、スリップ率Zのベース値が「0」で算出された場合、係数Kを乗算しても値は変わらない。つまり、ステップS42の処理を行っても、ロックアップクラッチ45Cは完全係合状態である。その後、制御装置90は、今回のスリップ率変更制御を終了する。
<本実施形態の作用>
図3に示すように、スリップ率変更制御では、車両100の走行モードとしてHVモードが選択されている場合には、ステップS21~ステップS23の判定処理が実行される。これらのステップS21~ステップS23の判定処理の全てで肯定判定される場合、すなわち燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生し得る条件である実行条件が満たされる場合には、ステップS41以降の処理が実行される。そして、ステップS42においては、ロックアップクラッチ45Cのスリップ率Zを低下させる低下処理が実行される。ここで、トルクコンバータ45を介してエンジン10の駆動力を駆動輪52へと伝達し、かつ、ロックアップクラッチ45Cが完全係合状態にしていない場合には、トルクコンバータ45の入力軸45Aの回転速度は、出力軸45Bの回転速度よりも高い。そのため、低下処理により、ロックアップクラッチ45Cを介して入力軸45A及び出力軸45Bの間で伝達できるトルクが大きくなると、入力軸45A及び出力軸45Bの回転速度の差が小さくなる。すると、トルクコンバータ45の入力軸45Aの回転速度が低下する。
<本実施形態の効果>
(1)上述したように低下処理によりトルクコンバータ45の入力軸45Aの回転速度が低下すれば、入力軸45Aに連結しているクランク軸18の回転速度、すなわち機関回転速度NEが低下する。これにより、燃焼室10Aにおいて燃料及び吸気が混ざる期間が長くなる。その結果、燃料及び吸気が混ざる期間が短くなることに起因してプレイグニッションが発生することは抑制できる。
(2)エンジン10では、燃焼室温度TCが一定の温度以上になることで燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生し始める傾向がある。そこで、本実施形態での実行条件は、燃焼室温度TCが予め定められた規定室温A以上であることを含んでいる。すなわち、プレイグニッションと相関関係が強い燃焼室温度TCが規定室温A以上であることを、プレイグニッションが発生し得る条件としている。その結果、燃焼室温度TCが低いことによりプレイグニッションが生じにくい状況であるにも拘わらず、低下処理が実行されることは抑制できる。
(3)エンジン10では、燃焼室圧力PCが一定の圧力以上になることで燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生し始める傾向がある。そこで、本実施形態での実行条件は、燃焼室圧力PCが予め定められた規定室圧B以上であることを含んでいる。すなわち、プレイグニッションと相関関係が強い燃焼室圧力PCが規定室圧B以上であることを、プレイグニッションが発生し得る条件としている。その結果、燃焼室圧力PCが低いことによりプレイグニッションが生じにくい状況であるにも拘わらず、低下処理が実行されることは抑制できる。
(4)エンジン10では、ポート噴射弁26及び筒内噴射弁27から燃焼室10Aに燃料が供給されるため、燃焼室10Aに供給される燃料により燃焼室10Aが冷却される。そして、燃焼室温度TCは、燃料温度TFが低いほど低下しやすい。したがって、エンジン10では、燃料温度TFが高いほど、燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生しやすくなる傾向がある。そこで、本実施形態での実行条件は、燃料温度TFが予め定められた規定燃温C以上であることを含んでいる。すなわち、プレイグニッションと相関関係が強い燃料温度TFが規定燃温C以上であることを、プレイグニッションが発生し得る条件としている。その結果、燃料温度TFが低いことによりプレイグニッションが生じにくい状況であるにも拘わらず、低下処理が実行されることは抑制できる。
(5)燃焼室温度TCが予め定められた規定室温A以上である場合においては、燃焼室温度TCが高くなるほど、燃焼室10Aでプレイグニッションが発生しやすくなる。これに対して、低下処理では、燃焼室温度TCが高いほど、スリップ率Zの低下量を大きくする。そのため、燃焼室温度TCが高いとき、すなわち燃焼室10Aでプレイグニッションが発生しやすいときには、プレイグニッションが発生しにくいときに比べてスリップ率Zの低下量が大きくなる。そして、スリップ率Zの低下量が大きくなることに伴い、機関回転速度NEも大きく低下する。その結果、燃料と吸気とが混合する時間が長くなるので、燃焼室温度TCが高くても、プレイグニッションが発生しにくくなる。
(6)燃焼室圧力PCが予め定められた規定室圧B以上である場合においては、燃焼室圧力PCが高くなるほど、燃焼室10Aでプレイグニッションが発生しやすくなる。これに対して、低下処理では、燃焼室圧力PCが高いほど、スリップ率Zの低下量を大きくする。そのため、燃焼室圧力PCが高いとき、すなわち燃焼室10Aでプレイグニッションが発生しやすいときには、プレイグニッションが発生しにくいときに比べてスリップ率Zの低下量を大きくできる。
(7)上述したように、エンジン10では、燃料温度TFが高いほど、燃焼室10Aにおいてプレイグニッションが発生しやすくなる傾向がある。これに対して、低下処理では、燃料温度TFが高いほど、スリップ率Zの低下量を大きくする。そのため、燃料温度TFが高いとき、すなわち燃焼室10Aでプレイグニッションが発生しやすいときには、プレイグニッションが発生しにくいときに比べてスリップ率Zの低下量を大きくできる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態において、プレイグニッションが発生し得る条件としての実行条件は変更してもよい。例えば、ステップS21~ステップS23のうちのいずれか1つ又はいずれか2つの処理は省略してもよい。さらに、プレイグニッションが発生し得ることを判定できるのであれば、ステップS21~ステップS23の処理に代えて、又は加えて、他の条件を採用してもよい。
・上記実施形態において、スリップ率変更制御おける低下処理は変更してもよい。
例えば、ステップS42において、制御装置90は、燃焼室温度TCに拘わらず、係数Kを算出してもよい。この場合、燃焼室温度TCに拘わらず、スリップ率Zの低下量が定められる。同様に、制御装置90は、燃焼室圧力PCに拘わらず、係数Kを算出してもよい。また、制御装置90は、燃料温度TFに拘わらず、係数Kを算出してもよい。なお、例えば、係数Kは、固定値であってもよい。
・例えば、ステップS42において、係数Kを用いずにスリップ率Zを補正してもよい。具体例として、ステップS42において、制御装置90は、スリップ率Zのベース値から所定の補正値を減算した値を、補正後のスリップ率Zとしてもよい。このときの補正値は、燃焼室温度TC等によって定められる変動値であってもよいし、固定値であってもよい。すなわち、ステップS42の処理では、少なくともステップS41の処理で算出されるスリップ率Zのベース値よりも小さな値を、補正後のスリップ率Zとできればよい。
・上記実施形態において、車両100の構成は変更してもよい。
例えば、車両100の駆動源であるモータジェネレータ30を省略してもよい。すなわち、少なくともエンジン10を備えている車両100であれば、本件技術を適用でき得る。
PC…燃焼室圧力、TC…燃焼室温度、TF…燃料温度、Z…スリップ率、10…エンジン、10A…燃焼室、11…気筒、12…吸気通路、13…排気通路、16…ピストン、17…コネクティングロッド、18…クランク軸、23…スロットルバルブ、24…点火装置、26…ポート噴射弁、27…筒内噴射弁、29…水噴射弁、30…モータジェネレータ、40…動力伝達装置、41…ケース、42…ダンパ、43…接続軸、44…クラッチ、45…トルクコンバータ、45A…入力軸、45B…出力軸、45C…ロックアップクラッチ、45D…ポンプ翼車、45E…タービン翼車、46…自動変速機、46A…入力軸、46B…出力軸、51…ディファレンシャル、52…駆動輪、55…油圧装置、81…アクセル操作量センサ、82…車速センサ、83…クランク角センサ、84…ロータ角センサ、85…吸気圧センサ、86…エアフローメータ、87…燃料温度センサ、88…水温センサ、90…制御装置、100…車両。

Claims (5)

  1. 水素を燃料とするエンジンと、
    ロックアップクラッチを有し、当該ロックアップクラッチを介して前記エンジンの駆動力を駆動輪へと伝達する流体継手と、
    を備えている車両を制御対象とする制御装置であって、
    前記流体継手を介して前記エンジンの駆動力を前記駆動輪へと伝達し、かつ、前記ロックアップクラッチを完全係合状態にしていない場合において、前記エンジンの燃焼室でプレイグニッションが発生し得る条件である実行条件を満たす場合には、前記実行条件を満たさない場合に比べて、前記ロックアップクラッチのスリップ率を低下させる低下処理を実行する
    車両の制御装置。
  2. 前記実行条件は、前記燃焼室の温度が予め定められた規定室温以上であることを含む
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記実行条件は、圧縮行程における予め定められた特定時点での前記燃焼室の圧力が予め定められた規定室圧以上であることを含む
    請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記実行条件は、前記燃焼室に供給される燃料の温度が予め定められた規定燃温以上であることを含む
    請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記低下処理では、前記燃焼室の温度が高いときには、前記燃焼室の温度が低い場合に比べて、前記スリップ率の低下量を大きくする
    請求項2に記載の車両の制御装置。
JP2022162250A 2022-10-07 2022-10-07 車両の制御装置 Pending JP2024055379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022162250A JP2024055379A (ja) 2022-10-07 2022-10-07 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022162250A JP2024055379A (ja) 2022-10-07 2022-10-07 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024055379A true JP2024055379A (ja) 2024-04-18

Family

ID=90716502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022162250A Pending JP2024055379A (ja) 2022-10-07 2022-10-07 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024055379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102052181B (zh) 泵送损失减少系统和方法
CN109477438B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
CN103221661A (zh) 气缸间空燃比偏差异常检测装置
CN109415983B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP2014073705A (ja) 車両用の制御装置
EP2581285B1 (en) Engine start-up controller
JP2005330943A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2765291B1 (en) Method for operating a compression ignition internal combustion engine with direct fuel injection
JP2024055379A (ja) 車両の制御装置
JP6036562B2 (ja) 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
EP2581286B1 (en) Engine Start-Up Controller
JP2006144725A (ja) ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
JP2024055378A (ja) 車両の制御装置
US20190368438A1 (en) Vehicle system
JP6350974B2 (ja) エンジンの制御装置
RU2638703C2 (ru) Способ и система обеспечения вакуума в транспортном средстве
US11965469B2 (en) Control device of internal combustion engine
US11933238B2 (en) Controller for internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and memory medium
US20230184191A1 (en) Internal combustion engine system
US20230227022A1 (en) Hybrid electric vehicle
JP2001509856A (ja) とくに自動車の内燃機関の運転方法
JP2013224599A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP4303424A1 (en) Vehicle controller, vehicle control method, and storage medium
EP4080030A1 (en) Stop control apparatus for engine, engine system, and vehicle
WO2012137237A1 (ja) 内燃機関の運転制御方法