JP2024053897A - 情報処理装置、評価方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、評価方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024053897A
JP2024053897A JP2022160394A JP2022160394A JP2024053897A JP 2024053897 A JP2024053897 A JP 2024053897A JP 2022160394 A JP2022160394 A JP 2022160394A JP 2022160394 A JP2022160394 A JP 2022160394A JP 2024053897 A JP2024053897 A JP 2024053897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
specifications
equipment
needs
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022160394A
Other languages
English (en)
Inventor
望 太田
慧 古川
宏次 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2022160394A priority Critical patent/JP2024053897A/ja
Publication of JP2024053897A publication Critical patent/JP2024053897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】建築物の全体として省エネ性能と建築主ニーズとをどの程度満たしている仕様かを容易に評価すること。【解決手段】情報処理装置は、建築物の建築仕様と建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される建築物の全体のエネルギー消費性能の値を取得するエネルギー消費性能取得部と、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得する評価部と、を備える。【選択図】図17

Description

本発明は、情報処理装置、評価方法、及びプログラムに関する。
2020年に政府がカーボンニュートラルを目指すことを宣言したことにより、建築物においてもより一層の省エネルギー(以下、「省エネ」という。)化やZEB(ゼロエネルギービルディング)化が求められてきている。建築物のエネルギーシミュレーションを行う際には、例えば、非特許文献1に示す国立研究開発法人建築研究所が提供する「建築物のエネルギー消費性能計算プログラム(非住宅版)」を用いることにより、建築物の一次エネルギー消費性能の指標となる「BEI(Building Energy Index)」を算出することができる。BEIは、建物の設計一次エネルギー消費量を、地域や建物用途、室使用条件などにより定められている基準一次エネルギー消費量で除した値(「設計一次エネルギー消費量/基準一次エネルギー消費量」)であり、BEIの値で、省エネ性能の基準に適合しているか否かの評価が可能である。
「建築物のエネルギー消費性能計算プログラム(非住宅版)」、国立研究開発法人建築研究所、[online]、[令和4年9月5日検索]、インターネット<URL:https://building.app.lowenergy.jp/>
しかしながら、建築物の仕様は、省エネ性能だけではなく、建築コスト、使い勝手、デザイン性、メンテナンス性、快適性、収益性(レンタブル比等)といった複数の建築主ニーズに対して総合的に判断されて決まる。省エネ性能に対する評価は、非特許文献1で算出されるエネルギー消費性能(BEI)といった客観的評価が可能な項目であるが、建築主ニーズに対する評価は、使い勝手やメンテナンス性などの主観的評価にならざるおえない項目が含まれる。主観的評価は設計者に属人化されており、主観的評価項目と客観的評価項目とを同列に扱うことが難しく、建築物の全体として省エネ性能と建築主ニーズとをどの程度満たしている仕様かを総合的に評価することが容易ではなかった。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたもので、建築物の全体として省エネ性能と建築主ニーズとをどの程度満たしている仕様かを容易に評価することができる情報処理装置、評価方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置は、建築物の建築仕様と前記建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される前記建築物の全体のエネルギー消費性能の値を取得するエネルギー消費性能取得部と、前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、前記建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得する評価部と、を備える。
また、本発明の一態様に係る評価方法は、情報処理装置が、建築物の建築仕様と前記建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される前記建築物の全体のエネルギー消費性能の値を取得するステップと、前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、前記建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得するステップと、を含む。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、建築物の建築仕様と前記建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される前記建築物の全体のエネルギー消費性能の値を取得するステップと、前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、前記建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得するステップと、を実行させる。
本発明の上記態様によれば、建築物の全体として省エネ性能と建築主ニーズとをどの程度満たしている仕様かを容易に評価することができる。
実施形態に係る情報処理装置の概略構成の一例を示すブロック図。 実施形態に係る情報処理装置が設備容量を自動で算出する際の算出方法の概要を示す図。 実施形態に係る建築仕様及び設備仕様の設定画面の一例を示す図。 実施形態に係る建築仕様及び設備仕様で選択可能な項目の第1例を示す図。 実施形態に係る建築仕様及び設備仕様で選択可能な項目の第2例を示す図。 実施形態に係る設備容量の算出例を示す図。 実施形態に係る個別熱源方式の空調の設備容量の算出方法の詳細例を示す図。 実施形態に係る個別熱源方式の室内機の設備仕様の一例を示す図。 実施形態に係る個別熱源方式の室内機の設備仕様の一例を示す図。 実施形態に係る個別熱源方式の室外機の設備仕様の一例を示す図。 実施形態に係るセントラル熱源方式の空調の設備容量の算出方法の詳細例を示す図。 実施形態に係る建築物のエネルギーシミュレーション処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る空調・換気設備についての精度検証結果の一例を示す図。 実施形態に係る照明設備についての精度検証結果の一例を示す図。 実施形態に係る建築主ニーズの評価基準の一例を示す図。 実施形態に係る建築物の仕様に対する建築主ニーズの評価の一例を示す図。 実施形態に係る建築物の全体の評価値の集計結果の一例を示す図。 実施形態に係る建築物の仕様の建築主ニーズ評価処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る建築物の仕様の最適化処理を説明する説明図。 実施形態に係るAI処理による最適化処理のイメージ図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の概略構成の一例を示すブロック図である。図示する情報処理装置10は、例えば、ノート型、デスクトップ型、タブレット型などのコンピュータ装置である。情報処理装置10は、通信部11と、表示部12と、入力部13と、記憶部14と、制御部15とを備えている。
通信部11は、無線または有線による通信ネットワークを介して他の機器と通信可能に接続し、各種のデータの送信および受信を行う。例えば、通信部11は、イーサネット(登録商標)などの有線LANインターフェースまたはWi-Fi(登録商標)等の無線LANインターフェースなどを含んで構成されている。
表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(electro Luminescence)ディスプレイなどの表示デバイスなどを備えている。表示部12は、制御部15により実行されるシステム処理及びシステム処理上で動作するアプリケーションプログラムによる処理などに基づいて生成された表示データ(画像)を表示する。
入力部13は、例えば、キーボード、タッチパッド、タッチパネル、マイクロフォンなどの入力デバイスを備えている。例えば、入力部13は、ユーザによる操作を受け付けることに応じて、操作内容を示す操作信号を制御部15へ出力する。なお、入力部13は、マウスであってもよい。また、入力部13は、ユーザによる操作を受け付ける入力デバイスに限られるものではなく、ユーザの音声が入力されるマイクロフォンであってもよいし、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの記憶媒体からデータが入力されるUSBコネクタなどであってもよい。
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはフラッシュROMなどを含んで構成されている。例えば、記憶部14は、OS(Operating System)のプログラム、アプリケーションプログラム、各種のデータなどを記憶する。
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などを含んで構成されている。例えば、制御部15は、記憶部14に記憶されているOSのプログラム、アプリケーションプログラムなどを実行することにより各種の処理を実行する。
次に、情報処理装置10が、建築物のエネルギーシミュレーションを行い仕様の最適化を行う機能構成について説明する。制御部15は、アプリケーションプログラムを実行することにより実現される機能構成として、算出処理部150と、最適化処理部155とを備える。算出処理部150は、「客観的な評価項目であるエネルギー消費性能(BEI)を取得する処理」と、「主観的な評価項目である建築主ニーズの評価を行う処理」とを行う。例えば、算出処理部150は、エネルギー消費性能(BEI)の算出結果を取得する機能構成として、データ取得部151と、設備容量算出部152(算出部の一例)と、BEI取得部153とを備えている。また、算出処理部150は、建築主ニーズの評価を行う機能構成として、建築主ニーズ評価部154(評価部の一例)を備えている。最適化処理部155は、エネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズの評価とに基づいて建築仕様と設備仕様との組み合わせの最適化(即ち、建築物の仕様の最適化)を行う。
(エネルギー消費性能の取得)
まず、客観的な評価項目であるエネルギー消費性能(BEI)を得する処理について説明する。
データ取得部151は、建築物のエネルギーシミュレーションを行う際に必要なデータを取得する。例えば、データ取得部151は、建築物の仕様のデータとして、建築物についての建築仕様のデータと、建築物に設置可能な複数の設備機器の設備仕様のデータとを記憶部14から取得する。ここで、設備仕様は、建築物に設置可能な複数の設備機器の仕様などが設備機器の種類ごとに分類されている。建築仕様のデータ及び設備仕様のデータは、例えば、ユーザが所定のフォーマットに入力することにより、記憶部14に予め記憶されている。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置10が設備容量を自動で算出する際の算出方法の概要を示す図である。設備容量算出部152は、建築仕様のデータと設備仕様のデータとに基づいて、建築物のエネルギー消費性能(BEI)の算出に使用するために、建築物において必要とされる設備容量を算出する。まず、エネルギーシミュレーションを行う際の下準備として、前提条件(基本的に変更できないベースとなる基本仕様)が、ユーザにより入力・設定される。前提条件とは、例えば、建築物モデルの作成、室用途の割り当て、個別熱源方式(パッケージエアコン)の場合の空調ゾーニング設定などである。ユーザにより入力・設定された前提条件のデータは、記憶部14内の前提条件記憶部141に記憶される。
設備容量算出部152は、上記の前提条件に対してユーザにより選択(設定)された概要レベルの建築仕様と設備仕様を加え、これらの建築仕様及び設備仕様に基づいて設備機器ごとの設備容量を算出する。概要レベルの建築仕様と設備仕様とは、建築物の概算資料から少なくとも設備容量を除いたものである。設備容量を算出するために用いられる建築仕様と設備仕様の元データ(選択肢となる仕様のデータ)と、その中からユーザにより選択(設定)された建築仕様と設備仕様のデータとは、記憶部14内の仕様記憶部142に記憶される。また、設備容量の算出結果は、記憶部14内の設備容量記憶部143に記憶される。
設備容量算出部152が算出した設備容量の算出結果は、建築仕様及び設備仕様などと合わせて、例えば「建築物のエネルギー消費性能計算プログラム(非住宅版)」(URL:https://building.app.lowenergy.jp/)の入力フォーマットに従ったファイル形式のデータで出力される。このデータを上記の「建築物のエネルギー消費性能計算プログラム(非住宅版)」に入力することにより、建築物のエネルギー消費性能(BEI)の算出が可能である。BEI取得部153は、上記の「建築物のエネルギー消費性能計算プログラム(非住宅版)」を用いて算出された建築物のエネルギー消費性能(BEI)を取得する。
図3は、本実施形態に係る建築仕様及び設備仕様の設定画面の一例を示す図である。この図に示す設定画面は、一般的な表計算アプリケーションを利用して、概要レベルの建築仕様及び設備仕様を設定(入力)する例である。図示する例では、予め用意された建築仕様及び設備仕様の選択肢がプルダウンリストにて選択可能に表示される。ユーザは、プルダウンリストに表示される選択肢に対して選択操作を行うことにより、建築仕様及び設備仕様の選択肢の中から任意の仕様を選択して設定することができる。例えば、ユーザは、ケース1、ケース2、ケース3、・・・と、複数種類の建築仕様及び設備仕様の案を設定することにより、複数のケースについての設備容量の算出結果を得ることができ、これによって、エネルギーシミュレーションの結果を得ることができる。なお、一般的な表計算アプリケーションを利用することで、コピー・アンド・ペースト機能なども利用できるため、入力が容易である。
図4及び図5は、本実施形態に係る建築仕様及び設備仕様で選択可能な項目(選択肢)の例を示す図である。建築外皮としては、例えば、外壁または屋根の断熱性能、窓の種類、窓の大きさ(縮小率)、日除け形状などの選択が可能である。ここで、建築外皮は、建築仕様の項目の一例である。設備設計条件としては、例えば、空調設備ではピーク熱負荷条件、照明設備では設定照度、換気設備では換気回数などの選択が可能である。ここで、設備設計条件は、設備機器を建築物に設置したときの条件であり、建築仕様と設備仕様の両方に関係する項目の一例である。例えば、設備設計条件は、室使用条件(例えば、室内に設置されるパーソナルコンピュータなどの機器の台数など)によって決まる。
また、設備仕様の項目の例としては、空調方式、熱源方式、換気、照明、給湯、創エネ(創エネルギー)など項目について、それぞれの仕様の選択が可能である。空調方式としては、例えば、室負荷処理の空調方式、外気負荷処理の空調方式、冷暖切替または同時、定風量または変風量、外冷の有無などの選択が可能である。例えば、室負荷処理の空調方式の選択肢には、FCU(Fan Coil Unit)、AHU(Air Handling Unit)、輻射パネル、天井カセットパッケージ(天カセパッケージ)、天埋ダクト吹パッケージ、床置きダクト吹パッケージ、床置きパッケージ、天吊りパッケージ、壁掛けパッケージなどが含まれる。
また、外気負荷処理の空調方式の選択肢には、例えば、室負荷と一緒に処理、OHU(Outdoor air Handling Unit)、デシカント空調、外気処理パッケージ、直膨コイル(直接膨張コイル)付全熱交などが含まれる。
熱源方式としては、例えば、セントラル熱源種類(例えば、3種まで選択可能)、蓄熱容量、1次ポンプ方式または2次ポンプ方式、往還温度差、個別熱源種類、室外機台数制御の有無などの選択が可能である。セントラル熱源の種類の選択肢と個別熱源の種類の選択肢のそれぞれには、図5に示すような選択肢が含まれる。
例えば、セントラル熱源の種類の選択肢には、冷房では、ウォーターチリングユニット(空冷式モジュール形)、散水型ウォーターチリングユニット(空冷式モジュール形)、ウォーターチリングユニット(水冷式)、インバータターボ冷凍機、ウォーターチリングユニット(水冷式地中熱タイプ)、吸収式冷凍機(都市ガス)、吸収式冷凍機(一重二重併用形、冷却水変流量、都市ガス)、地域熱供給(冷水)などが含まれ、暖房では、ウォーターチリングユニット(空冷式モジュール形)、ウォーターチリングユニット(水冷式地中熱タイプ)、吸収式冷凍機(都市ガス)、吸収式冷凍機(一重二重併用形、冷却水変流量、都市ガス)、貫流ボイラ(都市ガス)、地域熱供給(温水)などが含まれる。また、個別熱源の種類の選択肢には、例えば、パッケージエアコンディショナ(空冷式)標準型、パッケージエアコンディショナ(空冷式)高効率型、ガスヒートポンプ冷暖房機(都市ガス)、パッケージエアコンディショナ(水冷式地中熱タイプ3)、ルームエアコンディショナなどが含まれる。
また、例えば、個別熱源種類の選択肢には、パッケージエアコンディショナ(空冷式)標準型、パッケージエアコンディショナ(空冷式)高効率型、ガスヒートポンプ冷暖房機(都市ガス)、パッケージエアコンディショナ(水冷式地中熱タイプ)、ルームエアコンディショナなどが含まれる。
換気としては、例えば、高効率電動機の有無、インバーターの有無、風量制御の有無などの選択が可能である。照明としては、例えば、在室検知制御の有無、昼光利用制御の有無、タイムスケジュール制御の有無などの選択が可能である。給湯としては、例えば、給湯方式、節湯器具の有無などの選択が可能である。創エネとしては、例えば、太陽熱利用給湯の容量、コジェネレーションシステム(コジェネ)の容量・仕様、太陽光パネルの容量などの選択が可能である。
これら図4及び図5に示す建築仕様及び設備仕様の選択肢の中からエネルギーシミュレーションを行いたい仕様を、図3に示す設定画面から複数のケース分設定することにより、情報処理装置10は、複数のケースについて、建築物に設備機器を設置した場合の設備機器ごとの設備容量を自動で算出する。
図6は、本実施形態に係る設備容量の算出例を示す図である。設備機器の種類ごとに分類された設備仕様ごとに設備容量の算出方法が規定されている。例えば、設備(設備機器)は、空調と換気と照明とに分類される。空調は、個別熱源方式と、セントラル熱源方式とに分類される。個別熱源方式は、室内機と室外機とにさらに分類される。また、室内機の場合には、室負荷処理と、室負荷+外気負荷処理と、外気負荷処理とにさらに分類される。一方、セントラル熱源方式は、空調機類と2次ポンプと熱源機とにさらに分類される。例えば、空調機類は、空調機と、FCU(ファンコイルユニット)と、輻射パネルとにさらに分類される。また、空調機は、室負荷処理と、室負荷+外気負荷処理と、外気負荷処理とにさらに分類される。
分離された設備機器の種類ごとに、入力(INPUT)と出力(OYTPUT)とが規定されている。例えば、入力(INPUT)は設備機器の種類ごとの概要レベルの仕様であり、出力は、設備容量の算出結果である。
例えば、建築物に設置する設備機器が個別熱源方式の空調の場合、室内機については、室内機の種類に対応する設備仕様などが入力となり、設備容量の算出結果として室内機の能力及びファン消費電力などが出力される。また、室外機については、室外機の種類に対応する設備仕様などが入力となり、設備容量の算出結果として室外機の能力などが出力される。この個別熱源方式の空調が選択された場合の設備容量の算出方法について詳しくは、図7を参照して後述する。
また、建築物に設置する設備機器がセントラル熱源方式の空調の場合、空調機類のうち空調機については、吹出温度差、機外静圧、ファン効率などが入力となり、設備容量の算出結果として空調機の能力、風量、ファン動力などが出力される。また、空調機類のうちファンコイルユニットについては、機器種類などが入力となり、設備容量の算出結果としてファンコイル能力、ファン動力などが出力される。また、空調機類のうち輻射パネルについては、付設率、往還温度差、ポンプ揚程・効率などが入力となり、設備容量の算出結果としてパネル能力、ポンプ動力などが出力される。このセントラル熱源方式の空調が選択された場合の設備容量の算出方法について詳しくは、図11を参照して後述する。
ここで、空調の場合には、種類にかかわらず、建築仕様と室使用条件(例えば、設備設計条件)に基づいて熱負荷計算が行われる。また、熱源機の効率はデータベースから参照する。
また、建築物に設置する設備機器が換気の場合、換気回数、換気種類などが入力となり、設備容量の算出結果として換気風量、ファン動力などが出力される。また、建築物に設置する設備機器が照明の場合、照明種類、設定照度などが入力となり、設備容量の算出結果として照明消費電力などが出力される。
図7は、本実施形態に係る個別熱源方式の空調の設備容量の算出方法の詳細例を示す図である。個別熱源方式の空調の室内機(室負荷処理)及び室内機(室負荷+外気負荷処理)の場合、冷房全熱と必要風量と暖房全熱とに基づいて設備容量(室内機能力、ファン消費電力)が算出される。ここで、必要風量は、室内顕熱負荷にΔt12℃で算出される。算出された設備容量(室内機能力、ファン消費電力)を満たす室内機が選定されることになる。
なお、室内機を選定する際の能力に余裕を持たせるために、設備容量(室内機能力、ファン消費電力)の算出の際に余裕分として所定の容量を追加してもよい。図示する例では、冷房全熱と必要風量と暖房全熱とに基づいて設備容量(室内機能力、ファン消費電力)を算出する際に余裕率が乗算(例えば、「×1.1」)される。また、室内機(室負荷+外気負荷処理)の外気分ファン動力については、全熱交有りの場合には外気量から概算でファン消費電力が算出され、全熱交無しの場合には外気量に機外静圧を150Pa、ファン効率を0.25として概算でファン消費電力が算出される。
また、室内機(外気負荷処理)については、全熱交有りの場合には外気量を満たす直膨コイル付きの全熱交が選定され、全熱交無しの場合には外気量を満たす外気処理パッケージが選択される。
また、個別熱源方式の空調の室外機の場合、時刻別の合計負荷の冷房最大値と暖房の合計負荷と室内機の合計とに基づいて設備容量(室外機能力)が算出される。室内機の合計は、「室内機容量の合計×100/130」としてもよい。算出された設備容量(室外機能力)を満たす室外機が選定されることになる。なお、上記の「室内機容量の合計」に乗算する値「100/130」は一例であって、この値に限られるものではなく、必要に応じて任意の値にすることができる。
なお、室内機と同様に、室外機を選定する際の能力に余裕を持たせるために、設備容量(室外機能力)の算出の際に余裕分として所定の容量を追加してもよい。図示する例では、時刻別の合計負荷の冷房最大値と暖房の合計負荷と室内機の合計とに基づいて設備容量(室外機能力)を算出する際に余裕率が乗算される。余裕率は、ユーザにより設定された余裕率であり、外気温補正、冷媒管補正などを含む。
なお、図7に示す個別熱源方式の空調の設備容量の算出方法の例は一例であって、これに限られるものではない。
図8~図10は、本実施形態に係る個別熱源方式の空調の設備仕様の一例を示す図である。これらの図は、個別熱源方式の空調で選定され得る各種の室内機及び室外機の設備仕様(メーカーのカタログ値)のデータベースの例を示している。図8は、室内機の設備仕様の一例を示す図である。図9は、室内機(外気負荷処理)の設備仕様の一例を示す図である。図10は、室外機の設備仕様の一例を示す図である。
例えば、室内機の設備仕様には、室内機能力(冷房能力、暖房能力)と、デフォルトのファン消費電力と、風量とが含まれる。室外機の設備仕様には、室外機能力(冷房、暖房)と、冷房時の消費電力と、暖房時の消費電力とが含まれる。
このデータベースの中から、設備容量の算出結果を満たす室内機及び室外機が選定される。例えば、室内機の設備容量の算出結果が「冷房能力3kW」及び「暖房能力6kW」であって場合、このデータベースの中から冷房能力と暖房能力の両方を満たす室内機(例えば、天井カセット型の場合、「冷房能力5.6kW」及び「暖房能力6.3kW」の室内機)が選定される。
図11は、本実施形態に係るセントラル熱源方式の空調の設備容量の算出方法の詳細例を示す図である。まず、セントラル熱源方式の空調機類のうち室負荷処理の空調機、ファンコイルユニット(FCU)、及び輻射パネルの設備容量の算出方法について説明する。空調機の冷暖房能力は、冷房全熱と暖房全熱とに基づいて算出される。また、空調機のファン動力は、室内顕熱負荷とユーザに設定された吹出温度差、SA(Supply Air)全静圧、ファン効率などから概算で算出される。
ファンコイルユニット(FCU)の冷暖房能力は、例えば「3.0kW/台」として台数分の合計で算出される。また、ファンコイルユニット(FCU)のファン動力は、例えば「0.09kW/台」として台数分の合計で算出される。
輻射パネルの冷暖房能力は、例えば「床面積×1/3×0.075kW」で算出される。また、輻射パネルの3次ポンプ動力は、冷暖房能力とユーザに設定された往還温度差、ポンプ揚程、ポンプ効率などから概算で算出される。
セントラル熱源方式の空調機類のうち空調機(室負荷+外気負荷処理)の冷暖房能力は、冷房全熱と暖房全熱とに基づいて算出される。また、空調機(室負荷+外気負荷処理)のファン動力は、冷房顕熱から求めた風量と、暖房から求めた風量と、外気量とから最大の風量が決定され、この風量とユーザに設定されたSA全静圧及びRA(Return Air)全静圧、ファン効率などから概算で算出される。なお。全熱交が有る場合は、ユーザに設定された割増圧損が加算される。
セントラル熱源方式の空調機類のうち空調機(外気負荷処理)の冷暖房能力は、冷房外気負荷と暖房外気負荷(等エンタルピー)とに基づいて算出される。また、空調機(外気負荷処理)のファン動力は、外気量とユーザに設定されたSA全静圧及びRA全静圧、ファン効率などから概算で算出される。なお。全熱交が有る場合は、ユーザに設定された割増圧損が加算される。
なお、図11に示すセントラル熱源方式の空調の設備容量の算出方法の例は一例であって、これに限られるものではない。
次に、情報処理装置10において、制御部15が実行する建築物のエネルギーシミュレーション処理の動作について説明する。
図12は、本実施形態に係る建築物のエネルギーシミュレーション処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)制御部15は、エネルギーシミュレーションを行う際の下準備として、前提条件の入力を受け付ける。前提条件とは、例えば、建築物モデルの作成、室用途の割り当て、個別熱源方式(パッケージエアコン)の場合の空調ゾーニング設定などである。入力の方法は、キーボードやマウスを用いて入力される方法であってもよいし、USBメモリからデータとして入力される方法であってもよいし、通信部11を介して他の機器から入力される方法であってもよい。制御部15は、ユーザにより入力・設定された前提条件のデータを記憶部14(前提条件記憶部141)に記憶させる。そして、ステップS103へ進む。
(ステップS103)制御部15は、概要レベルの建築仕様及び設備仕様の入力を受け付ける。例えば、制御部15は、図3に示す建築仕様及び設備仕様の設定画面を表示部12に表示させ、設定画面において建築仕様及び設備仕様をユーザが選択する操作に基づいて建築仕様及び設備仕様の入力を受け付ける。制御部15は、ユーザにより選択(設定)された建築仕様と設備仕様のデータを、記憶部14(仕様記憶部142)に記憶させる。そして、ステップS105へ進む。
(ステップS105)制御部15は、記憶部14から前提条件のデータ及びユーザにより選択(設定)された建築仕様と設備仕様のデータを取得する。そして、制御部15は、ユーザにより選択(設定)された概要レベルの建築仕様と設備仕様に基づいて設備機器ごとの設備容量を算出する。なお、制御部15は、空調の場合には、設備容量を算出する際に建築仕様と室使用条件(例えば、設備設計条件)に基づいて熱負荷計算を行う。制御部15は、設備容量の算出結果を、記憶部14(設備容量記憶部143)に記憶させる。
(ステップS107)制御部15は、設備容量の算出結果と建築仕様及び設備仕様などとを合わせて、エネルギーシミュレーション用のデータを生成する。
(ステップS109)制御部15は、ユーザの操作により「建築物のエネルギー消費性能計算プログラム(非住宅版)」(URL:https://building.app.lowenergy.jp/)にエネルギーシミュレーション用のデータを入力することにより、建築物のエネルギー消費性能(BEI)を取得する。
(ステップS111)制御部15は、これ以上エネルギーシミュレーションを行う仕様案が無く終了の操作をした場合(YES)、処理を終了する。一方、制御部15は、まだエネルギーシミュレーションを行う仕様案があって終了の操作をしていない場合(NO)、ステップS103へ戻り、図3に示す建築仕様及び設備仕様の設定画面を表示部12に表示させる。そして、制御部15は、ユーザが選択する操作に基づいて、次の仕様案の建築仕様及び設備仕様の入力を受け付ける。これにより、ケース1、ケース2、ケース3、・・・と、複数種類の建築仕様及び設備仕様の案を順にユーザが入力することにより、制御部15は、ケースごとに設備機器ごとの設備容量を算出し、エネルギーシミュレーションを容易に行うことができる。
なお、ステップS103において、ケース1、ケース2、ケース3、・・・と、複数種類の建築仕様及び設備仕様の案を一度にユーザが設定した場合、制御部15は、ステップS105で複数のケースごとに設備機器ごとの設備容量を算出する。これにより、複数のケースについてのエネルギーシミュレーションを容易に行うことが可能になる。
次に、本実施形態に係る設備容量の自動算出を用いてエネルギーシミュレーションを行った場合の精度について説明する。
図13は、本実施形態に係る空調・換気設備についての精度検証結果の一例を示す図である。ここでは、設計図における設備の能力から算出したエネルギー消費量(従来の算出方法)と、本実施形態に係る自動算出により算出したエネルギー消費量とのそれぞれを棒グラブで比較して示している。また、各棒グラフの上部にBEIの値を記載している。大規模事務所(40000m)でセントラル空調(セントラル熱源方式の空調)の場合と、小規模事務所(763m)でパッケージ空調(個別熱源方式の空調)の場合と、学校(10868m)でパッケージ空調(PAC)+外調機(外気負荷処理の空調機)の場合と、病院(11017m)でパッケージ空調(PAC)+外調機の場合との4つのケースについて、いずれも設計図における設備の能力から算出したエネルギー消費量(従来の算出方法)と、本実施形態に係る自動算出により算出したエネルギー消費量及びBEIがほぼ同程度であることが確認できる。
図14は、本実施形態に係る照明設備についての精度検証結果の一例を示す図である。
ここでは、図示するA室(事務所、照度500lx)の場合と、B室(男子ロッカー、照度300lx)の場合と、C室(7mの小会議室、照度300lx)の場合と、D室(10mの小会議室、照度300lx)の場合との4つのケースについて、いずれも実際に照明設計を行った結果である設計値と、本実施形態に係る自動算出による算出値とが、ほぼ同程度の消費電力であることが確認できる。
このように、情報処理装置10は、建築物についての建築仕様のデータと、建築物に設置可能な複数の設備機器の仕様が設備機器の種類ごとに分類された設備仕様のデータとを取得する。そして、情報処理装置10は、取得した建築仕様のデータと設備仕様のデータとに基づいて、建築物のエネルギーシミュレーションに必要な設備機器それぞれの設備容量を算出する。
これにより、情報処理装置10は、設備容量の算出を自動で行うため、設備容量を除く建築仕様と設備仕様の情報で、建築物のエネルギーシミュレーションが可能となり、建築物の全体のエネルギー消費性能(BEI)を容易に取得することができる。
なお、図4~6に示す建築仕様及び設備仕様の選択項目(選択肢)及び設備機器の分類は一例であって、これに限られるものではない。また、図3を参照して、建築仕様及び設備仕様の選択と設備容量の算出を一般的な表計算アプリケーションを利用して行う例を説明したが、専用のアプリケーションを用いて行ってもよい。
(建築主ニーズの評価)
次に、主観的な評価項目である建築主ニーズの評価を行う処理について説明する。
図1に示す建築主ニーズ評価部154は、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得する。
ここで、建築主ニーズ評価部154が評価する各仕様は、例えば、図3に示す建築仕様及び設備仕様の設定画面でユーザが各仕様の選択肢に対して選択操作を行うことにより選択された各仕様である。つまり、情報処理装置10は、図3に示す建築仕様及び設備仕様の設定画面で選択された各仕様から設備容量を算出してエネルギー消費性能(BEI)を取得する他に、建築主ニーズについての評価を行う。
また、評価値には、建築主ニーズに基づく明文化された評価基準が定められている。
図15は、本実施形態に係る建築主ニーズの評価基準の一例を示す図である。図示する建築主ニーズの評価基準の例では、評価値が1~5の5段階に定められている。評価値「1」が最も建築主ニーズに適合しておらず、評価値が上がるにつれて建築主ニーズへの適合度合いが上がり、評価値「5」が最も建築主ニーズに適合している。即ち、評価値「5」が最も採用されやすい仕様であり、評価「1」が最も採用されにくい仕様である。各評価値には、それぞれの建築主ニーズへの適合度合いに対応する意味・定義が明文化された評価基準が設定されている。
例えば、評価値「1」には、意味・定義として「建築主へのきわめて強い説得が必要」が設定されている。評価値「2」には、意味・定義として「建築主への強い説得が必要」が設定されている。評価値「3」には、意味・定義として「建築主へ説得が必要」が設定されている。評価値「4」には、意味・定義として「若干の障壁があるが採用・提案しやすい」が設定されている。評価値「5」には、意味・定義として「建築主ニーズに即しており採用・提案しやすい」が設定されている。このように、各評価値の意味・定義を明文化することで、評価者ごとの評価基準を揃えることができる。なお、上記の評価基準の明文化の例は、一例であってこれに限られるものではない。
図16は、本実施形態に係る建築物の仕様に対する建築主ニーズの評価の一例を示す図である。評価対象の建築物における建築仕様及び設備仕様の各仕様について、図15に示す評価基準を用いて建築主ニーズへの適合度を評価する。この図では、「建築コスト」、「メンテナンス性」、及び「使い勝手」の3種類の評価項目ごとに評価値を割り当てているが、評価項目の種類は、2種類であってもよいし、4種類以上であってもよい。また、評価項目の種類は、総合評価としてまとめて1種類としてもよい。図16に示す建築仕様及び設備仕様の各仕様について建築主ニーズへの適合度を評価した評価値のデータは、記憶部14内の評価値記憶部145に記憶される。
なお、この図に示す評価項目としての「建築コスト」は、例えば「建築コスト感」といった主観的な評価項目であるが、「建築費用の値」などの客観的な評価項目としてもよい。即ち、建築主ニーズの評価項目の中には、主観的な評価項目だけでなく、客観的な評価項目が含まれても構わない。
次に、建築物の仕様の総合評価として、建築物の全体の評価値の集計結果について説明する。図17は、本実施形態に係る建築物の全体の評価値の集計結果の一例を示す図である。例えば、室ごとまたは室用途ごとの建築物の各仕様の評価値を集計することで、建築物の全体を総合評価できる。集計方法は、各仕様の評価値の平均値としてもよいし、合計値としてもよい。また、集計の際に、各仕様の評価値に対して所定のルールで重み付けを行ってもよい。
図示する例では、(A)に示すように、室又は室用途(例えば、事務室、会議室、廊下、・・・)ごとに建築物の建築仕様及び設備仕様が選択されると、(A)に示すように、評価項目(例えば、建築コスト、メンテナンス性、使い勝手、・・・)ごとに、室又は室用途ごとの各仕様の評価値が割り当てられる。評価項目ごとに、評価値が集計(例えば、平均値)される。そして、評価項目ごとの評価値の集計結果をさらに集計(例えば、平均値)することで、建築物の仕様の総合評価(評価値の集計結果)が得られる。この総合評価は、建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値に相当する。建築主ニーズ評価部154は、上記の建築物の全体の評価値の集計を行うことにより、建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値(評価値の集計結果)を取得する。建築主ニーズ評価部154が取得した建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値(評価値の集計結果)は、記憶部14内の評価値記憶部145に記憶される。
次に、情報処理装置10において、制御部15が実行する建築物の仕様の建築主ニーズ評価処理の動作について説明する。
図18は、本実施形態に係る建築物の仕様の建築主ニーズ評価処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS201)制御部15は、ステップS101と同様に、前提条件の入力を受け付ける。前提条件とは、例えば、建築物モデルの作成、室用途の割り当て、個別熱源方式(パッケージエアコン)の場合の空調ゾーニング設定などである。入力の方法は、キーボードやマウスを用いて入力される方法であってもよいし、USBメモリからデータとして入力される方法であってもよいし、通信部11を介して他の機器から入力される方法であってもよい。制御部15は、ユーザにより入力・設定された前提条件のデータを記憶部14(前提条件記憶部141)に記憶させる。そして、ステップS203へ進む。
(ステップS203)ユーザは、評価対象の建築物における建築仕様及び設備仕様の各仕様について、図15に示す評価基準を用いて建築主ニーズへの適合度を評価する。制御部15は、建築仕様及び設備仕様の各仕様について、建築主ニーズへの適合度を評価した評価値のデータ(図16参照)の入力を受け付けて設定し、記憶部14内の評価値記憶部145に記憶させる。入力の方法は、キーボードやマウスを用いて入力される方法であってもよいし、USBメモリからデータとして入力される方法であってもよいし、通信部11を介して他の機器から入力される方法であってもよい。そして、ステップS205へ進む。
(ステップS205)制御部15は、概要レベルの建築仕様及び設備仕様の入力を受け付ける。例えば、制御部15は、図3に示す建築仕様及び設備仕様の設定画面を表示部12に表示させ、設定画面において建築仕様及び設備仕様をユーザが選択する操作に基づいて建築仕様及び設備仕様の入力を受け付ける。制御部15は、ユーザにより選択(設定)された建築仕様と設備仕様のデータを、記憶部14(仕様記憶部142)に記憶させる。そして、ステップS207へ進む。
(ステップS207)制御部15は、ステップS205でユーザにより選択(設定)された建築仕様と設備仕様のデータに設定されている評価値を集計することにより、建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得する(図17参照)。
(ステップS209)制御部15は、これ以上顧客ニーズの評価を行う仕様案が無く評価終了の操作をした場合(YES)、処理を終了する。一方、制御部15は、まだ顧客ニーズの評価を行う仕様案があって評価終了の操作をしていない場合(NO)、ステップS205へ戻り、図3に示す建築仕様及び設備仕様の設定画面を表示部12に表示させる。そして、制御部15は、ユーザが選択する操作に基づいて、次の仕様案の建築仕様及び設備仕様の入力を受け付ける。これにより、ケース1、ケース2、ケース3、・・・と、複数種類の建築仕様及び設備仕様の案を順にユーザが入力することにより、制御部15は、ケースごとに顧客ニーズの評価値を集計して建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得することができる。
なお、ステップS205において、ケース1、ケース2、ケース3、・・・と、複数種類の建築仕様及び設備仕様の案を一度にユーザが設定した場合、制御部15は、ステップS207で複数のケースごとに顧客ニーズの評価値を集計することにより、複数のケースごとに建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得する。
このように、本実施形態に係る情報処理装置10は、建築物の建築仕様と建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される建築物の全体のエネルギー消費性能(BEI)の値を取得するのみではなく、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得する。
これにより、情報処理装置10は、建築物の全体として省エネ性能と建築主ニーズとをどの程度満たしている仕様かを容易に評価することができる。
また、評価値には、建築主ニーズに基づく明文化された評価基準が定められている。これにより、主観的な評価項目であった建築主ニーズの評価を、定量的に見える化することができ、属人化を防ぐことができる。即ち、建築主ニーズについての評価者ごとの評価基準を揃えることができる。
また、情報処理装置10は、複数の評価項目についての建築主ニーズに応じた評価値を用いて、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を評価する。
これにより、情報処理装置10は、複数種類(例えば、建築コスト、メンテナンス性、使い勝手)の建築主ニーズをどの程度満たしている仕様かを容易に評価することができる。
また、本実施形態に係る建築物の評価方法は、情報処理装置10が、建築物の建築仕様と建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される建築物の全体のエネルギー消費性能(BEI)の値を取得するステップと、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得するステップと、を含む。
これにより、情報処理装置10は、建築物の全体として省エネ性能と建築主ニーズとをどの程度満たしている仕様かを容易に評価することができる。
また、本実施形態に係るプログラムは、コンピュータに、建築物の建築仕様と建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される建築物の全体のエネルギー消費性能(BEI)の値を取得するステップと、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得するステップと、を実行させる。
これにより、プログラムは、建築物の全体として省エネ性能と建築主ニーズとをどの程度満たしている仕様かを容易に評価することができる。
なお、情報処理装置10は、1種類の評価項目についての建築主ニーズに応じた評価値を用いて、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を評価してもよい。1種類の評価項目とは、例えば、建築コスト、メンテナンス性、使い勝手などのうちのいずれかであってもよいし、総合評価としてまとめたものであってもよい。
(建築物の仕様の最適化)
上述したように、情報処理装置10は、図3に示す建築仕様及び設備仕様の設定画面で選択された各仕様から、建築物の全体のエネルギー消費性能(BEI)と、建築主ニーズに応じた評価値とを取得する。ユーザは、図3に示す建築仕様及び設備仕様の設定画面で複数の仕様案を設定することで、複数の建築物の仕様案のそれぞれについて、建築物の全体のエネルギー消費性能(BEI)と、建築主ニーズに応じた評価値とを取得することができる。
複数の建築物の仕様案の中で、エネルギー消費性能(BEI)が省エネ性能の目標値を満たす仕様案が候補となるが、その中には建築主に提案できる内容ではないものが含まれる可能性もある。例えば、輻射空調で全部の窓が小さいなど建築主ニーズに適合しない仕様案が含まれる可能性もある。そこで、情報処理装置10は、複数の建築物の仕様案について、建築物の全体のエネルギー消費性能(BEI)と、建築主ニーズに応じた評価値とを取得し、エネルギー消費性能(BEI)が省エネ性能の目標値を満たし、且つ建築主ニーズの評価が高い建築物の仕様(建築仕様と設備仕様との組み合わせ)を探索する最適化処理を行う。
図19は、本実施形態に係る建築物の仕様の最適化処理を説明する説明図である。この図において、図1に対応する構成には同一の符号を付している。算出処理部150は、図3に示す建築仕様及び設備仕様の設定画面においてユーザにより選択(設定)された建築物の仕様(建築仕様と設備仕様)の案についてのエネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズに応じた評価値とを算出及び取得し、最適化処理部155へ入力する。
最適化処理部155は、入力されたエネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズに応じた評価値とに基づいて、建築仕様と設備仕様との組み合わせの最適化処理を行う。例えば、最適化処理部155は、最適化処理の結果に基づいて、建築物の仕様(建築仕様と設備仕様)とのそれぞれに含まれる各仕様の少なくとも一部を変更し、変更後の仕様(新たな入力パラメータ)を算出処理部150へ入力する。なお、建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様には、変更されない固定の仕様が含まれてもよい。
算出処理部150は、入力された変更後の仕様(変更後の建築物の仕様)案についてのエネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズに応じた評価値とを算出及び取得し、最適化処理部155へ入力する。そして、最適化処理部155は、変更後の建築物の仕様(建築仕様と設備仕様)におけるエネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズに応じた評価値とに基づいて、さらに最適化処理を行う。これを繰り返すことで、最適化処理部155は、より最適な建築物の仕様(建築仕様と設備仕様との組み合わせ)の最適解を探索する。
最適解とは、省エネ性能の目標値を満たし、且つ建築主ニーズの評価が高い(即ち、顧客主が納得しそうな)建築物の仕様である。実際には、最適解の探索によって、適切と考えられる仕様が建築主ニーズに即した提案として複数個抽出される。
図19の符号200は、最適化処理における解析結果の一例をグラフ化したものである。このグラフは、縦軸をBEI、横軸を建築主ニーズへの適合度合い(即ち、建築主ニーズに応じた評価値)として、複数のケースの仕様案についてBEI及び評価値の結果をプロットしたものである。縦軸は、上に行くほどBEIが高く、省エネ目標値以下の仕様案のみが有効な仕様案となる。また、横軸は、右に行くほど顧客ニーズに応じた評価値が高く、建築主ニーズへの適合度合いが高い。よって、縦軸のBEIが省エネ目標値以下の仕様案のうち、横軸の建築主ニーズへの適合度合いが右側の領域に含まれる仕様案が、建築主ニーズに即した仕様案となる。この建築主ニーズに即した仕様案の中から、ユーザ(設計者)が選択またはカスタマイズして建築主に提案を行う。
ここで、最適化処理部155が行う最適化処理は、機械学習を用いたAI(Artificial Intelligence)処理としてもよい。機械学習としては、例えば、遺伝的アルゴリズムを適用してもよい。遺伝的アルゴリズムは、進化論的な考え方に基づいてデータを操作し、最適解探索や学習、推論を行う手法であり、強化学習型のアルゴリズムである。案件ごとに何千ケースか回して、最適解を探索する。
図20は、本実施形態に係るAI処理による最適化処理のイメージ図である。最適化処理部155は、建築仕様及び設備仕様において選択する仕様となる入力パラメータを生成する(1)。最適化処理部155は、選択された仕様で算出して取得したエネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズの適応度(評価値)の集計結果に基づいて、次に選択する仕様となる新しい入力パラメータを生成する(2)。さらに、最適化処理部155は、新しい入力パラメータで選択された仕様で算出して取得したエネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズの適応度(評価値)の集計結果に基づいて、さらに次に選択する仕様となる新しい入力パラメータを生成する(3)。このように、最適化処理部155は、入力パラメータとそれに対応するエネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズの適応度(評価値)の集計結果を蓄積して、次のパラメータを考える。
遺伝的アルゴリズムでは、最適化処理部155は、最初の所定数(例えば、100)ケース(仕様案)についてランダムに入力パラメータを決めて、エネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズの適応度(評価値)の集計結果を算出して蓄積する(第1世代)。次に、最適化処理部155は、第1世代で、優秀だったケース(仕様案)の入力パラメータの周辺のパラメータを入力パラメータとして探索する(第2世代)。優秀だったケース(仕様案)とは、エネルギー消費性能(BEI)が目標値以下で、建築主ニーズの適応度(評価値)が高くなるようなケース(仕様案)である。以降、最適化処理部155は、第2世代の処理を繰り返していく。最適化処理部155は、世代交代するごとに、建築仕様と設備仕様との最適な組み合わせとなる入力パラメータを、どんどん矢印の方向(より最適となる方向)へ探索していく(第200世代)。例えば、第200世代(例えば2000ケース程度)で、縦軸のBEIが省エネ目標値以下の仕様案のうち、横軸の建築主ニーズへの適合度合いが右側の領域に含まれる仕様案が、最適な仕様案の落としどころとなる。
このように、情報処理装置10は、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様のうち少なくとも一部を変更するごとにより取得する建築物の全体のエネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズに応じた評価値とに基づいて、建築仕様と設備仕様との組み合わせの最適化処理を行う。
これにより、情報処理装置10は、省エネの目標値を満たしつつ、建築主ニーズに適合する最適建築物の仕様を探索することができる。従来、エネルギーシミュレーション及び各種評価を設計者が手作業で行っていたが、この最適化処理を活用することで、トライ&エラー方式の検討から脱却して、生産性の向上を図ることができる。
例えば、情報処理装置10は、最適化処理の結果に基づいて、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様の少なくとも一部を変更する。
これにより、情報処理装置10は、建築物の仕様の一部を変更するごとにより、多数の仕様についてエネルギー消費性能(BEI)と建築主ニーズへの適合度合いとを解析し、建築主ニーズに適合する建築物の仕様を探索することができる。
例えば、情報処理装置10は、最適化処理において、機械学習を用いて建築仕様と設備仕様との組み合わせの最適解を探索する。
これにより、情報処理装置10は、機械学習を用いることで、省エネの目標値を満たしつつ、建築主ニーズに適合するより最適な建築物の仕様を容易に探索することができる。
なお、建築仕様と設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様には、変更されない固定の仕様が含まれてもよい。
これにより、情報処理装置10は、建築主の希望などにより絶対変更できない仕様がある場合には、当該変更できない仕様を除いた仕様を変更して最適化処理を行うことができる。よって、情報処理装置10は、無駄な解析を省略することができ、効率的に最適化処理を行うことができる。
以上、この発明の各実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、エネルギー消費性能としてBEIを用いたが、これに限られるものではなく、BEI算出時のエネルギー消費量を用いてもよい。
なお、上述した情報処理装置10は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した情報処理装置10が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した情報処理装置10が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に情報処理装置10が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した実施形態における情報処理装置10が備える各機能の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
2015年9月の国連サミットにおいて採択された17の国際目標として「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」がある。本実施形態に係る情報処理装置、評価方法、及びプログラムは、このSDGsの17の目標のうち、例えば「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」の目標などの達成に貢献し得る。
10 情報処理装置、11 通信部、12 表示部、13 入力部、14 記憶部、141 前提条件記憶部、142 仕様記憶部、143 設備容量記憶部、144 BEI記憶部、145 評価値記憶部、15 制御部、151 データ取得部、152 設備容量算出部、153 BEI取得部、154 建築主ニーズ評価部、155 最適化処理部

Claims (9)

  1. 建築物の建築仕様と前記建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される前記建築物の全体のエネルギー消費性能の値を取得するエネルギー消費性能取得部と、
    前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、前記建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得する評価部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記評価値には、建築主ニーズに基づく明文化された評価基準が定められている、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記評価部は、
    複数の評価項目についての建築主ニーズに応じた評価値を用いて、前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を評価する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様のうち少なくとも一部を変更するごとに前記エネルギー消費性能取得部が取得する前記建築物の全体のエネルギー消費性能と、当該変更するごとにより前記評価部が取得する前記建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値とに基づいて、前記建築仕様と前記設備仕様との組み合わせの最適化処理を行う最適化処理部、
    をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記最適化処理部は、
    前記最適化処理の結果に基づいて、前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様の少なくとも一部を変更する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記最適化処理部は、
    前記最適化処理において、機械学習を用いて前記建築仕様と前記設備仕様との組み合わせの最適解を探索する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様には、変更されない固定の仕様が含まれる、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置が、
    建築物の建築仕様と前記建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される前記建築物の全体のエネルギー消費性能の値を取得するステップと、
    前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、前記建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得するステップと、
    を含む建築物の評価方法。
  9. コンピュータに、
    建築物の建築仕様と前記建築物に設置される設備機器の設備仕様とに基づいて算出される前記建築物の全体のエネルギー消費性能の値を取得するステップと、
    前記建築仕様と前記設備仕様とのそれぞれに含まれる各仕様を建築主ニーズに応じた評価値を用いて評価することにより、前記建築物の全体の建築主ニーズに応じた評価値を取得するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2022160394A 2022-10-04 2022-10-04 情報処理装置、評価方法、及びプログラム Pending JP2024053897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022160394A JP2024053897A (ja) 2022-10-04 2022-10-04 情報処理装置、評価方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022160394A JP2024053897A (ja) 2022-10-04 2022-10-04 情報処理装置、評価方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024053897A true JP2024053897A (ja) 2024-04-16

Family

ID=90670537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160394A Pending JP2024053897A (ja) 2022-10-04 2022-10-04 情報処理装置、評価方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024053897A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Satrio et al. Optimization of HVAC system energy consumption in a building using artificial neural network and multi-objective genetic algorithm
Lu et al. Energy savings of retrofitting residential buildings with variable air volume systems across different climates
Mossolly et al. Optimal control strategy for a multi-zone air conditioning system using a genetic algorithm
US10077915B2 (en) On-line optimization scheme for HVAC demand response
Li et al. A real-time optimal control strategy for multi-zone VAV air-conditioning systems adopting a multi-agent based distributed optimization method
US9429921B2 (en) Method and system for energy control management
Zhang et al. Energy performance index of air distribution: Thermal utilization effectiveness
Li et al. Performance of a heat recovery ventilator coupled with an air-to-air heat pump for residential suites in Canadian cities
Fernandez et al. Energy savings potential from improved building controls for the US commercial building sector
JP6937261B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びコンピュータプログラム
JP6645650B1 (ja) 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム
Mao et al. Performance evaluation of an air conditioning system with different heights of supply outlet applied to a sleeping environment
JP5404556B2 (ja) 空気調和機の制御装置および冷凍装置の制御装置
Zhuang et al. Uncertainty-based robust optimal design of cleanroom air-conditioning systems considering life-cycle performance
Berquist et al. An investigation of generative design for heating, ventilation, and air-conditioning
Zhai et al. Promoting variable refrigerant flow system with a simple design and analysis tool
Chen et al. AutoBPS-BIM: A toolkit to transfer BIM to BEM for load calculation and chiller design optimization
JP2024053897A (ja) 情報処理装置、評価方法、及びプログラム
KR101986686B1 (ko) Bems 기반 중앙집중식 공조시스템의 관제 데이터 처리방법 및 그를 위한 장치
Ghaddar et al. Optimized selection and operation of the combined chilled ceiling system and displacement ventilation
CN113268796B (zh) 一种暖通空调系统设备自动选型算法
Kim et al. Application of artificial neural network model for optimized control of condenser water temperature set-point in a chilled water system
JP2024053763A (ja) 情報処理装置、設備容量算出方法、及びプログラム
Tuohy Regulations and robust low-carbon buildings
Bao et al. Applying a novel extra-low temperature dedicated outdoor air system for humidity control and energy efficiency