JP2024053767A - 遺伝子発現方法、植物育成方法および植物育成装置 - Google Patents

遺伝子発現方法、植物育成方法および植物育成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024053767A
JP2024053767A JP2022160183A JP2022160183A JP2024053767A JP 2024053767 A JP2024053767 A JP 2024053767A JP 2022160183 A JP2022160183 A JP 2022160183A JP 2022160183 A JP2022160183 A JP 2022160183A JP 2024053767 A JP2024053767 A JP 2024053767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
ultra
liquid
ufb
containing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022160183A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 東山
輝 山本
毅 山久保
瑠威 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022160183A priority Critical patent/JP2024053767A/ja
Priority to PCT/JP2023/026483 priority patent/WO2024075368A1/ja
Publication of JP2024053767A publication Critical patent/JP2024053767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/04Stems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/06Roots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/10Seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/12Leaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/14Asteraceae or Compositae, e.g. safflower, sunflower, artichoke or lettuce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/20Brassicaceae, e.g. canola, broccoli or rucola
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/82Solanaceae, e.g. pepper, tobacco, potato, tomato or eggplant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • B01F23/2375Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm for obtaining bubbles with a size below 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/85Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with a vibrating element inside the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/93Heating or cooling systems arranged inside the receptacle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】人体や環境に対して安全に植物の病害を予防する方法を提供する。【解決手段】液体中にウルトラファインバブルを発生させてウルトラファインバブル含有液を生成する生成工程と、生成工程で生成されたウルトラファインバブル含有液を植物に付与し、植物内に病害応答遺伝子を発現させる発現工程と、を含むことを特徴とする遺伝子発現方法を提供する。前記病害応答遺伝子は、感染特異的タンパク質遺伝子である。【選択図】図1

Description

本開示は、遺伝子発現方法、植物育成方法および植物育成装置に関する。
植物は、糸状菌や細菌、ウィルスなど様々な病原微生物の侵入・攻撃に対抗するため、病害応答をはじめとした防御機構を発達させている。植物は病原の感染部位だけでなく、感染を受けた部位からシグナルを全身に伝達することで非感染部位においても抵抗性を強化する機構を持つことが知られている。この機構に関し、非特許文献1は、植物ホルモンや多数の遺伝子の発現が関与することを開示している。これまでに実用化された植物の抵抗性を誘導する薬剤として、例えば、アシベンゾラルSメチル(ASM)、チアジニル(TDL)、イソチアニル(ITN)などがある。
植物の病害予防に関し、特許文献1は、(E)-2-hexenal、(Z)-3-hexenalなどの短鎖アルデヒド、allo-ocimeneなどのイソプレノイド、ジャスモン酸などの植物ホルモンを、植物に曝露することを開示している。
特開2005-41782号公報 特開2019-42732号公報
植物防疫、第53巻、第10号(1999年)、pp393-397.
その一方で、農薬が付着した野菜等を食すことによって起こる人的被害、土壌汚染・水汚染等の環境汚染等の問題が指摘されている。またこれらの農薬を使用せずに行う有機栽培農法が行われているが、収穫量・コストの面で不利である。また、植物ホルモンを発現させる薬品はあるが、環境汚染、耐性出現、植物の矮化などが懸念される。
本開示は、人体や環境に対して安全に植物の病害を予防する技術を提供する。
本開示の一態様に係る遺伝子発現方法は、液体中にウルトラファインバブルを発生させてウルトラファインバブル含有液を生成する生成工程と、前記生成工程で生成された前記ウルトラファインバブル含有液を植物に付与し、当該植物内に病害応答遺伝子を発現させる発現工程と、を含むことを特徴とする。
本開示によれば、人体や環境に対して安全に植物の病害を予防することができる。
T-UFB生成装置の一例を示す図である。 前処理ユニットの概略構成図である。 溶解ユニットの概略構成図及び液体の溶解状態を説明するための図である。 T-UFB生成ユニットの概略構成図である。 発熱素子の詳細を説明するための図である。 発熱素子における膜沸騰の様子を説明するための図である。 膜沸騰泡の膨張に伴ってUFBが生成される様子を示す図である。 膜沸騰泡の収縮に伴ってUFBが生成される様子を示す図である。 液体の再加熱によってUFBが生成される様子を示す図である。 膜沸騰で生成される泡の消泡時の衝撃波によってUFBが生成される様子を示す図である。 後処理ユニットの構成例を示す図である。 UFB含有液に含まれるバブルの粒子径分布を示す図である。 96穴プレートを示す図である。 遺伝子発現誘導活性と処理後経過時間との関係を示す図である。 遺伝子発現誘導活性のピーク値を示す図である。 遺伝子発現誘導活性の最大変化率を示す図である。 植物育成装置の概略図である。 植物育成装置の概略図である。 植物育成装置の概略図である。
以下、添付図面を参照して本開示の技術の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本開示の技術を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本開示の技術の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
(実施形態)
近年、直径がマイクロメートルサイズのマイクロバブル、及び直径がナノメートルサイズのナノバブル等の微細なバブルの特性を応用する技術が開発されてきている。中でも、直径が1.0μm未満のウルトラファインバブル(Ultra Fine Bubble;以下、「UFB」ともいう)については、その有用性が様々な分野において確認されている。特許文献2は、効率よくウルトラファインバブルを生成する方法を開示している。このようなUFBは、農業の分野でもその活用が期待される。
<<UFB生成装置の構成>>
以下、膜沸騰現象を利用するUFB生成方法の概略について説明する。
図1は、UFB生成装置の一例を示す図である。UFB生成装置1は、前処理ユニット100、溶解ユニット200、T-UFB生成ユニット300、後処理ユニット400、及び回収ユニット500を含む。前処理ユニット100に供給された水道水などの液体Wは、上記の順番で各ユニット固有の処理が施され、T-UFB含有液(以下、T-UFB水ともいう)として回収ユニット500で回収される。以下、各ユニットの機能及び構成について説明する。詳細は後述するが、本明細書では急激な発熱に伴う膜沸騰を利用して生成したUFBをT-UFB(Thermal-Ultra Fine Bubble)と称す。
図2は、前処理ユニット100の概略構成図である。前処理ユニット100は、供給された液体Wに対し脱気処理を行う。前処理ユニット100は、主に、脱気容器101、シャワーヘッド102、減圧ポンプ103、液体導入路104、液体循環路105、液体導出路106を有する。例えば水道水のような液体Wは、バルブ109を介して、液体導入路104から脱気容器101に供給される。この際、脱気容器101に設けられたシャワーヘッド102が、液体Wを霧状にして脱気容器101内に噴霧する。シャワーヘッド102は、液体Wの気化を促すためのものであるが、気化促進効果を生み出す機構としては、遠心分離器なども代替可能である。
ある程度の液体Wが脱気容器101に貯留された後、全てのバルブを閉じた状態で減圧ポンプ103を作動させると、既に気化している気体成分が排出されるとともに、液体Wに溶解している気体成分の気化と排出も促される。この際、脱気容器101の内圧は、圧力計108を確認しながら数百~数千Pa(1.0Torr~10.0Torr)程度に減圧されればよい。前処理ユニット100によって脱気される気体としては、例えば窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素などが含まれる。
以上説明した脱気処理は、液体循環路105を利用することにより、同じ液体Wに対して繰り返し行うことができる。具体的には、液体導入路104のバルブ109と液体導出路106のバルブ110を閉塞し、液体循環路105のバルブ107を開放した状態で、シャワーヘッド102を作動させる。これにより、脱気容器101に貯留され、脱気処理が一度行われた液体Wは、再びシャワーヘッド102を介して脱気容器101に噴霧される。更に、減圧ポンプ103を作動させることにより、シャワーヘッド102による気化処理と減圧ポンプ103による脱気処理が、同じ液体Wに対し重ねて行われることになる。そして、液体循環路105を利用した上記繰り返し処理を行う度に、液体Wに含まれる気体成分を段階的に減少させていくことができる。所望の純度に脱気された液体Wが得られると、バルブ110を開放することにより、液体Wは液体導出路106を経て溶解ユニット200に送液される。
なお、図2では、気体部を低圧にして溶解物を気化させる前処理ユニット100を示したが、溶解した液体を脱気させる方法はこれに限らない。例えば、液体Wを煮沸して溶解物を気化させる加熱煮沸法を採用してもよいし、中空糸を用いて液体と気体の界面を増大させる膜脱気方法を採用してもよい。中空糸を用いた脱気モジュールとしては、SEPARELシリーズ(DIC社製)が市販されている。これは、中空糸膜の原料にポリ-4-メチルペンテン-1(PMP)を用いて、主にピエゾヘッド向けに供給するインクなどから気泡を脱気する目的で使用されている。更に、真空脱気法、加熱煮沸法、及び膜脱気方法の2つ以上を併用してもよい。
図3(a)及び(b)は、溶解ユニット200の概略構成図及び液体の溶解状態を説明するための図である。溶解ユニット200は、前処理ユニット100より供給された液体Wに対し酸素ガス(以下、気体Gと称す)を溶解させるユニットである。溶解ユニット200は、主に、溶解容器201、回転板202が取り付けられた回転シャフト203、液体導入路204、気体導入路205、液体導出路206、及び加圧ポンプ207を有する。なお、液体Wに溶解させる気体Gは、酸素に限定されず、空気であってもよい。
酸素ガスの生成には深冷分離法、吸着分離法、膜分離法などが一般的に用いられている。本発明において、酸素ガスの生成方法については規定せず、入手可能な酸素ガス生成装置を気体導入路205に接続すればよい。
前処理ユニット100より供給された液体Wは、液体導入路204より、溶解容器201に供給され貯留される。一方、気体Gは気体導入路205より溶解容器201に供給される。
所定量の液体Wと気体Gが溶解容器201に貯留されると、加圧ポンプ207を作動し溶解容器201の内圧を0.5Mpa程度まで上昇させる。加圧ポンプ207と溶解容器201の間には安全弁208が配されている。また、回転シャフト203を介して液中の回転板202を回転させることにより、溶解容器201に供給された気体Gを気泡化し、液体Wとの接触面積を大きくし、液体W中への溶解を促進する。そしてこのような作業を、気体Gの溶解度がほぼ最大飽和溶解度に達するまで継続する。この際、可能な限り多くの気体を溶解させるために、液体の温度を低下させる手段を配してもよい。また、溶解容器201の内圧を0.5MPa以上に上げる事も可能である。その場合は、安全面から容器の材料などを最適にする必要がある。
気体Gの成分が所望の濃度で溶解された液体Wが得られると、液体Wは液体導出路206を経由して排出され、T-UFB生成ユニット300に供給される。この際、背圧弁209は、供給時の圧力が必要以上に高くならないように液体Wの流圧を調整する。
図3(b)は、溶解容器201で混入された気体Gが溶解していく様子を模式的に示す図である。液体W中に混入された気体Gの成分を含む気泡2は、液体Wに接触している部分から溶解する。このため、気泡2は徐々に収縮し、気泡2の周囲には気体溶解液体3が存在する状態となる。気泡2には浮力が作用するため、気泡2は気体溶解液体3の中心から外れた位置に移動したり、気体溶解液体3から分離して残存気泡4となったりする。すなわち、液体導出路206を介してT-UFB生成ユニット300に供給される液体Wには、気体溶解液体3が気泡2を囲った状態のものや、気体溶解液体3と気泡2が互いに分離した状態のものが混在している。
なお、図において気体溶解液体3とは、「液体W中において、混入された気体Gの溶解濃度が比較的高い領域」を意味している。実際に液体Wに溶解している気体成分においては、気泡2の周囲や、気泡2と分離した状態であっても領域の中心で濃度が最も高く、その位置から離れるほど気体成分の濃度は連続的に低くなる。すなわち、図3(b)では説明のために気体溶解液体3の領域を破線で囲っているが、実際にはこのような明確な境界が存在するわけではない。また、本発明においては、完全に溶解しない気体が、気泡の状態で液体中に存在しても許容される。
図4は、T-UFB生成ユニット300の概略構成図である。T-UFB生成ユニット300は、主に、チャンバー301、液体導入路302、液体導出路303を備え、液体導入路302からチャンバー301内を経て液体導出路303に向かう流れが、不図示の流動ポンプによって形成されている。流動ポンプとしては、ダイヤフラムポンプ、ギアポンプ、スクリューポンプなど各種ポンプを採用することができる。液体導入路302から導入される液体Wには、溶解ユニット200によって混入された気体Gの気体溶解液体3が混在している。
チャンバー301の底面には発熱素子10が設けられた素子基板12が配されている。発熱素子10に所定の電圧パルスが印加されることにより、発熱素子10に接触する領域に膜沸騰により生じる泡13(以下、膜沸騰泡13ともいう)が発生する。そして、膜沸騰泡13の膨張や収縮に伴って気体Gを含有するウルトラファインバブル(UFB11)が生成される。その結果、液体導出路303からは多数のUFB11が含まれたUFB含有液Wが導出される。
図5(a)及び(b)は、発熱素子10の詳細構造を示す図である。図5(a)は発熱素子10の近傍、図5(b)は発熱素子10を含むより広い領域の素子基板12の断面をそれぞれ示している。
図5(a)に示すように、素子基板12は、シリコン基板304の表面に、蓄熱層としての熱酸化膜305と、蓄熱層を兼ねる層間膜306と、が積層されている。層間膜306としては、SiO2膜、または、SiN膜を用いることができる。層間膜306の表面には抵抗層307が形成され、その抵抗層307の表面に、配線308が部分的に形成されている。配線308としては、Al、Al-Si、またはAl-CuなどのAl合金配線を用いることができる。これらの配線308、抵抗層307、及び、層間膜306の表面には、SiO2膜、またはSi34膜から成る保護層309が形成されている。
保護層309の表面において、結果的に発熱素子10となる熱作用部311に対応する部分、及び、その周囲には、抵抗層307の発熱に伴う化学的、及び物理的な衝撃から保護層309を保護するための耐キャビテーション膜310が形成されている。抵抗層307の表面において、配線308が形成されていない領域は、抵抗層307が発熱する熱作用部311である。配線308が形成されていない抵抗層307の発熱部分は、発熱素子(ヒータ)10として機能する。このように素子基板12における層は、半導体の製造技術によってシリコン基板304の表面に順次に形成され、これにより、シリコン基板304に熱作用部311が備えられる。
なお、図に示す構成は一例であり、その他の各種構成が適用可能である。例えば、抵抗層307と配線308との積層順が逆の構成、及び抵抗層307の下面に電極を接続させる構成(所謂プラグ電極構成)が適用可能である。つまり、後述するように、熱作用部311により液体を加熱して、液体中に膜沸騰を生じさせることができる構成であればよい。
図5(b)は、素子基板12において、配線308に接続される回路を含む領域の断面図の一例である。P型導電体であるシリコン基板304の表層には、N型ウェル領域322、及び、P型ウェル領域323が部分的に備えられている。一般的なMOSプロセスによるイオンインプランテーションなどの不純物の導入、及び拡散によって、N型ウェル領域322にP-MOS320が形成され、P型ウェル領域323にN-MOS321が形成される。
P-MOS320は、N型ウェル領域322の表層に部分的にN型あるいはP型の不純物を導入してなるソース領域325及びドレイン領域326と、ゲート配線335などから構成されている。ゲート配線335は、ソース領域325及びドレイン領域326を除くN型ウェル領域322の部分の表面に、厚さ数百Åのゲート絶縁膜328を介して堆積されている。
N-MOS321は、P型ウェル領域323の表層に部分的にN型あるいはP型の不純物を導入してなるソース領域325及びドレイン領域326と、ゲート配線335などから構成されている。ゲート配線335は、ソース領域325及びドレイン領域326を除くP型ウェル領域323の部分の表面に、厚さ数百Åのゲート絶縁膜328を介して堆積されている。ゲート配線335は、CVD法により堆積された厚さ3000Å~5000Åのポリシリコンからなる。これらのP-MOS320及びN-MOS321によって、C-MOSロジックが構成される。
P型ウェル領域323において、N-MOS321と異なる部分には、電気熱変換素子(発熱抵抗素子)の駆動用のN-MOSトランジスタ330が形成されている。N-MOSトランジスタ330は、不純物の導入及び拡散などの工程によりP型ウェル領域323の表層に部分的に形成されたソース領域332及びドレイン領域331と、ゲート配線333などから構成されている。ゲート配線333は、P型ウェル領域323におけるソース領域332及びドレイン領域331を除く部分の表面に、ゲート絶縁膜328を介して堆積されている。
本例においては、電気熱変換素子の駆動用トランジスタとして、N-MOSトランジスタ330を用いた。しかし、その駆動用トランジスタは、複数の電気熱変換素子を個別に駆動する能力を持ち、かつ、上述したような微細な構造を得ることができるトランジスタであればよく、N-MOSトランジスタ330には限定されない。また本例においては、電気熱変換素子と、その駆動用トランジスタと、が同一基板上に形成されているが、これらは、別々の基板に形成してもよい。
P-MOS320とN-MOS321との間、及びN-MOS321とN-MOSトランジスタ330との間等の各素子間には、5000Å~10000Åの厚さのフィールド酸化により酸化膜分離領域324が形成されている。この酸化膜分離領域324によって各素子が分離されている。酸化膜分離領域324において、熱作用部311に対応する部分は、シリコン基板304上の一層目の蓄熱層334として機能する。
P-MOS320、N-MOS321、及びN-MOSトランジスタ330の各素子の表面には、CVD法により、厚さ約7000ÅのPSG膜、またはBPSG膜などから成る層間絶縁膜336が形成されている。層間絶縁膜336を熱処理により平坦にした後に、層間絶縁膜336及びゲート絶縁膜328を貫通するコンタクトホールを介して、第1の配線層となるAl電極337が形成される。層間絶縁膜336及びAl電極337の表面には、プラズマCVD法により、厚さ10000Å~15000ÅのSiO2膜から成る層間絶縁膜338が形成される。層間絶縁膜338の表面において、熱作用部311及びN-MOSトランジスタ330に対応する部分には、コスパッタ法により、厚さ約500ÅのTaSiN膜から成る抵抗層307が形成される。抵抗層307は、層間絶縁膜338に形成されたスルーホールを介して、ドレイン領域331の近傍のAl電極337と電気的に接続される。抵抗層307の表面には、各電気熱変換素子への配線となる第2の配線層としてのAlの配線308が形成される。配線308、抵抗層307、及び層間絶縁膜338の表面の保護層309は、プラズマCVD法により形成された厚さ3000ÅのSiN膜から成る。保護層309の表面に堆積された耐キャビテーション膜310は、Ta、Fe、Ni、Cr、Ge、Ru、Zr、Ir等から選択される少なくとも1つ以上の金属であり、厚さ約2000Åの薄膜から成る。抵抗層307としては、上述したTaSiN以外のTaN0.8、CrSiN、TaAl、WSiN等、液体中に膜沸騰を生じさせることができるものであれば各種材料が適用可能である。
図6(a)及び(b)は、発熱素子10に所定の電圧パルスを印加した場合の膜沸騰の様子を示す図である。ここでは、大気圧のもとでの膜沸騰を生じさせた場合を示している。図6(a)において、横軸は時間を示す。また、下段のグラフの縦軸は発熱素子10に印加される電圧を示し、上段のグラフの縦軸は膜沸騰により発生した膜沸騰泡13の体積と内圧を示す。一方、図6(b)は、膜沸騰泡13の様子を、図6(a)に示すタイミング1~3に対応づけて示している。以下、時間に沿って各状態を説明する。尚、後述するように膜沸騰によって発生したUFB11は主として膜沸騰泡13の表面近傍に発生する。図6(b)に示す状態は、図1で示したように、T-UFB生成ユニット300で発生したUFB11から循環経路を介して溶解ユニット200に再度供給され、その液体がT-UFB生成ユニット300の液路に再度供給された状態を示す。
発熱素子10に電圧が印加される前、チャンバー301内はほぼ大気圧が保たれている。発熱素子10に電圧が印加されると、発熱素子10に接する液体に膜沸騰が生じ、発生した気泡(以下、膜沸騰泡13と称す)は内側から作用する高い圧力によって膨張する(タイミング1)。このときの発泡圧力は約8~10MPaとみなされ、これは水の飽和蒸気圧に近い値である。
電圧の印加時間(パルス幅)は0.5μsec~10.0μsec程度であるが、電圧が印加されなくなった後も、膜沸騰泡13はタイミング1で得られた圧力の慣性によって膨張する。但し、膜沸騰泡13の内部では膨張に伴って発生した負圧力が徐々に大きくなり、膜沸騰泡13を収縮する方向に作用する。やがて慣性力と負圧力が釣り合ったタイミング2で膜沸騰泡13の体積は最大となり、その後は負圧力によって急速に収縮する。
膜沸騰泡13が消滅する際、膜沸騰泡13は発熱素子10の全面ではなく、1箇所以上の極めて小さな領域で消滅する。このため、発熱素子10においては、膜沸騰泡13が消滅する極めて小さな領域に、タイミング1で示す発泡時よりも更に大きな力が発生する(タイミング3)。
以上説明したような膜沸騰泡13の発生、膨張、収縮及び消滅は、発熱素子10に電圧パルスが印加されるたびに繰り返され、そのたびに新たなUFB11が生成される。
次に図7~図10を用いて、膜沸騰泡13の発生、膨張、収縮及び消滅の各過程において、UFBが生成される様子を更に詳しく説明する。
図7(a)~(d)は、膜沸騰泡13の発生及び膨張に伴ってUFBが生成される様子を模式的に示す図である。図7(a)は、発熱素子10に電圧パルスが印加される前の状態を示している。チャンバー301の内部には、気体溶解液体3が混在した液体Wが流れている。
図7(b)は、発熱素子10に電圧が印加され、液体Wに接している発熱素子10のほぼ全域で膜沸騰泡13が一様に発生した様子を示している。電圧が印加されたとき、発熱素子10の表面温度は10℃/μsec以上の速度で急激に上昇し、ほぼ300℃に達した時点で膜沸騰が起こり、膜沸騰泡13が生成される。
発熱素子10の表面温度は、その後もパルスの印加中に600℃~800℃程度まで上昇し、膜沸騰泡13の周辺の液体も急激に加熱される。図7(b)では、膜沸騰泡13の周辺に位置し、急激に(100μsec以下)加熱される液体の領域を未発泡高温領域14として示している。未発泡高温領域14に含まれる気体溶解液体3は熱的溶解限界を超えて析出しUFBとなる。析出した気泡の直径は10nm~100nm程度であり、高い気液界面エネルギを有している。そのため、短時間で消滅することもなく液体W内で独立を保ちながら浮遊する。本実施形態では、このように膜沸騰泡13の発生から膨張時に熱的作用によって生成される気泡を第1のUFB11Aと称す。
図7(c)は、膜沸騰泡13が膨張する過程を示している。発熱素子10への電圧パルスの印加が終了しても、膜沸騰泡13は発生したときに得た力の慣性によって膨張を続け、未発泡高温領域14も慣性によって移動及び拡散する。すなわち、膜沸騰泡13が膨張する過程において、未発泡高温領域14に含まれた気体溶解液体3が新たに気泡となって析出し、第1のUFB11Aとなる。
図7(d)は、膜沸騰泡13が最大体積となった状態を示している。膜沸騰泡13は慣性によって膨張するが、膨張に伴って膜沸騰泡13の内部の負圧は徐々に高まり、膜沸騰泡13を収縮しようとする負圧力として作用する。そして、この負圧力が慣性力と釣り合った時点で、膜沸騰泡13の体積は最大となり、以後収縮に転じる。
膜沸騰泡13の収縮段階においては、図8(a)~(c)に示す過程により発生するUFB(第2のUFB11B)と、図9(a)~(c)に示す過程により発生するUFB(第3のUFB11C)とがある。これら2つの過程は併存しておきていると考えられる。
図8(a)~(c)は、膜沸騰泡13の収縮に伴ってUFBが生成される様子を示す図である。図8(a)は、膜沸騰泡13が収縮を開始した状態を示している。膜沸騰泡13が収縮を開始しても、周囲の液体Wには膨張する方向の慣性力が残っている。よって、膜沸騰泡13の極周囲には、発熱素子10から離れる方向に作用する慣性力と、膜沸騰泡13の収縮に伴って発熱素子10に向かう力とが作用し、減圧された領域となる。図では、そのような領域を未発泡負圧領域15として示している。
未発泡負圧領域15に含まれる気体溶解液体3は、圧的溶解限界を超え、気泡として析出する。析出した気泡の直径は100nm程度であり、その後短時間で消滅することもなく液体W内で独立を保ちながら浮遊する。本実施形態では、このように膜沸騰泡13が収縮する際の圧力的作用によって析出する気泡を、第2のUFB11Bと称す。
図8(b)は、膜沸騰泡13が収縮する過程を示している。膜沸騰泡13が収縮する速度は負圧力によって加速し、未発泡負圧領域15も膜沸騰泡13の収縮に伴って移動する。すなわち、膜沸騰泡13が収縮する過程において、未発泡負圧領域15が通過する箇所の気体溶解液体3が次々に析出し、第2のUFB11Bとなる。
図8(c)は、膜沸騰泡13が消滅する直前の様子を示している。膜沸騰泡13の加速度的な収縮により、周囲の液体Wの移動速度も増大するが、チャンバー301内の流路抵抗によって圧力損失が生じる。その結果、未発泡負圧領域15が占める領域は更に大きくなり、多数の第2のUFB11Bが生成される。
図9(a)~(c)は、膜沸騰泡13の収縮時において、液体Wの再加熱によってUFBが生成される様子を示す図である。図9(a)は、発熱素子10の表面が収縮する膜沸騰泡13に被覆されている状態を示している。
図9(b)は、膜沸騰泡13の収縮が進み、発熱素子10の表面の一部が液体Wに接触した状態を示している。このとき発熱素子10の表面には、液体Wが接しても膜沸騰には到らないほどの熱が残っている。図では、発熱素子10の表面に接することにより加熱される液体の領域を未発泡再加熱領域16として示している。膜沸騰には到らないものの、未発泡再加熱領域16に含まれる気体溶解液体3は、熱的溶解限界を超えて析出する。本実施形態では、このように膜沸騰泡13が収縮する際の液体Wの再加熱によって生成される気泡を第3のUFB11Cと称す。
図9(c)は、膜沸騰泡13の収縮が更に進んだ状態を示している。膜沸騰泡13が小さくなるほど、液体Wに接する発熱素子10の領域が大きくなるため、第3のUFB11Cは、膜沸騰泡13が消滅するまで生成される。
図10(a)および(b)は、膜沸騰で生成された膜沸騰泡13の消泡時の衝撃(所謂、キャビテーションの一種)によって、UFBが生成される様子を示す図である。図10(a)は、膜沸騰泡13が消滅する直前の様子を示している。膜沸騰泡13は内部の負圧力によって急激に収縮し、その周囲を未発泡負圧領域15が覆う状態となっている。
図10(b)は、膜沸騰泡13が点Pで消滅した直後の様子を示している。膜沸騰泡13が消泡するとき、その衝撃により音響波が点Pを起点として同心円状に広がる。音響波とは、気体、液体、固体を問わず伝播する弾性波の総称であり、本実施形態においては、液体Wの粗密、すなわち液体Wの高圧面17Aと低圧面17B、とが交互に伝播される。
この場合、未発泡負圧領域15に含まれる気体溶解液体3は、膜沸騰泡13の消泡時の衝撃波によって共振され、低圧面17Bが通過するタイミングで圧的溶解限界を超えて相転移する。すなわち、膜沸騰泡13の消滅と同時に、未発泡負圧領域15内には多数の気泡が析出する。本実施形態ではこのような膜沸騰泡13が消泡する時の衝撃波によって生成される気泡を第4のUFB11Dと称す。
膜沸騰泡13の消泡時の衝撃波よって生成される第4のUFB11Dは、極めて狭い薄膜的領域に極めて短時間(1μsec以下)で突発的に出現する。直径は第1~第3のUFB11A~11Cよりも十分小さく、第1~第3のUFB11A~11Cよりも気液界面エネルギが高い。このため、第4のUFB11Dは、第1~第3のUFB11A~11Cとは異なる性質を有し異なる効果を生み出すものと考えられる。
また、第4のUFB11Dは、衝撃波が伝播する同心球状の領域のいたる所で一様に発生するため、生成された時点からチャンバー301内に一様に存在することになる。第4のUFB11Dが生成されるタイミングでは、第1~第3のUFB11A~11Cが既に多数存在しているが、これら第1~第3のUFB11A~11Cの存在が第4のUFB11Dの生成に大きく影響することはない。また、第4のUFB11Dの発生によって第1~第3のUFB11A~11Cが消滅することもないと考えられる。
以上説明したように発熱素子10の発熱により膜沸騰泡13が発生し消泡するまでの複数の段階においてUFB11が発生すると想定される。第1のUFB11A、第2のUFB11B及び第3のUFB11Cは、膜沸騰により発生する膜沸騰泡の表面の近傍に発生する。ここで近傍とは膜沸騰泡の表面から約20μm以内の領域である。第4のUFB11Dは、気泡が消泡(消滅)する際に発生する衝撃波が伝搬する領域に発生する。上述した例では膜沸騰泡13が消泡するまでの例を示したがUFBを発生させるためにはこれに限られない。例えば、発生した膜沸騰泡13が消泡する前に大気と連通することで、膜沸騰泡13が消耗まで至らない場合においてもUFBの生成が可能である。さらに、液滴が吐出されることによって、発生したUFBが液滴に閉じ込められ、急激な温度低下やラプラス圧によって高圧化された液滴環境に置かれることにより安定に存在する。
次にUFBの残存特性について説明する。液体の温度が高いほど気体成分の溶解特性は低くなり、温度が低いほど気体成分の溶解特性は高くなる。すなわち、液体の温度が高いほど、溶解している気体成分の相転移が促され、UFBが生成されやすくなる。液体の温度と気体の溶解度は反比例の関係にあり、液体の温度上昇により、飽和溶解度を超えた気体が気泡になって液体中に析出される。
このため、液体の温度が常温から急激に上昇すると溶解特性が一気に下がり、UFBが生成され始める。そして、温度が上がるほど熱的溶解特性は下がり、多くのUFBが生成される状況となる。
反対に液体の温度が常温から下降すると、気体の溶解特性は上昇し、生成されたUFBは液化しやすくなる。しかしながら、このような温度は、常温よりも十分に低い。更に、液体の温度が下がっても、一度発生したUFBは高い内圧と高い気液界面エネルギを有するため、この気液界面を破壊するほどの高い圧力が作用する可能性は極めて低い。すなわち、一度生成されたUFBは、液体を常温常圧で保存する限り、簡単に消滅することはない。
本実施形態において、図7(a)~(c)で説明した第1のUFB11A、及び図9(a)~(c)で説明した第3のUFB11Cは、このような気体の熱的溶解特性を利用して生成されたUFBと言える。
一方、液体の圧力と溶解特性の関係においては、液体の圧力が高いほど気体の溶解特性は高くなり、圧力が低いほど溶解特性は低くなる。すなわち液体の圧力が低いほど、液体に溶解している気体溶解液体の気体への相転移が促され、UFBが生成されやすくなる。液体の圧力が常圧から下がると、溶解特性が一気に下がり、UFBが生成され始める。そして、圧力が下がるほど圧的溶解特性は下がり、多くのUFBが生成される状況となる。
反対に液体の圧力が常圧から上昇すると、気体の溶解特性は上昇し、生成されたUFBは液化しやすくなる。しかしながら、このような圧力は、大気圧よりも十分に高く、更に、液体の圧力が上がっても、一度発生したUFBは高い内圧と高い気液界面エネルギを有するため、この気液界面を破壊するほどの高い圧力が作用する可能性は極めて低い。すなわち、一度生成されたUFBは、液体を常温常圧で保存する限り、簡単に消滅することはない。
本実施形態において、図8(a)~(c)で説明した第2のUFB11B、及び図10(a)~(c)で説明した第4のUFB11Dは、このような気体の圧力的溶解特性を利用して生成されたUFBと言える。
以上では、生成される要因の異なる第1~第4のUFBを個別に説明してきたが、上述した生成要因は、膜沸騰という事象に伴って同時多発的に起こるものである。このため、第1~第4のUFBのうち少なくとも2種類以上のUFBが同時に生成されることもあり、これら生成要因が互いに協働してUFBを生成することもある。但し、いずれの生成要因も、膜沸騰現象で生成される膜沸騰泡の体積変化に伴って招致されることは共通している。本明細書では、このように急激な発熱に伴う膜沸騰を利用してUFBを生成する方法を、T-UFB(Thermal-Ultra Fine Bubble)生成方法と称す。また、T-UFB生成方法によって生成したUFBをT-UFB、T-UFB生成方法によって生成されたT-UFBを含有する液体をT-UFB含有液と称す。
T-UFB生成方法によって生成される気泡はその殆どが1.0um以下であり、ミリバブルやマイクロバブルは生成され難い。すなわち、T-UFB生成方法によれば、UFBが支配的に、かつ、効率的に生成されることになる。また、T-UFB生成方法によって生成されたT-UFBは、従来法によって生成されたUFBよりも高い気液界面エネルギを有し、常温常圧で保存する限り簡単に消滅することはない。更に、新たな膜沸騰により新たなT-UFBが生成されても、先行して生成されていたT-UFBがその衝撃によって消滅することも抑制される。つまり、T-UFB含有液に含まれるT-UFBの数や濃度は、T-UFB含有液における膜沸騰の発生回数に対しヒステリシス特性を有すると言える。言い替えると、T-UFB生成ユニット300に配する発熱素子の数や発熱素子に対する電圧パルスの印加回数を制御することにより、T-UFB含有液に含まれるT-UFBの濃度を調整することができる。
再び図1を参照する。T-UFB生成ユニット300において、所望のUFB濃度を有するT-UFB含有液Wが生成されると、当該T-UFB含有液Wは、後処理ユニット400に供給される。
図11(a)~(c)は、後処理ユニット400の構成例を示す図である。後処理ユニット400は、T-UFB含有液Wに含まれる不純物を、無機物イオン、有機物、不溶固形物、の順に段階に除去する。
図11(a)は、無機物イオンを除去するための第1の後処理機構410を示す。第1の後処理機構410は、交換容器411、陽イオン交換樹脂412、液体導入路413、集水管414及び液体導出路415を備えている。交換容器411には、陽イオン交換樹脂412が収容されている。T-UFB生成ユニット300で生成されたT-UFB含有液Wは、液体導入路413を経由して交換容器411に注入され、陽イオン交換樹脂412に吸収され、ここで不純物としての陽イオンが除去される。このような不純物には、T-UFB生成ユニット300の素子基板12より剥離した金属材料などが含まれ、例えばSiO2、SiN、SiC、Ta、Al23、Ta25、Irが挙げられる。
陽イオン交換樹脂412は、三次元的な網目構造を持った高分子母体に官能基(イオン交換基)を導入した合成樹脂であり、合成樹脂は0.4mm~0.7mm程度の球状粒子を呈している。高分子母体としては、スチレン-ジビニルベンゼンの共重合体が一般的であり、官能基としては例えばメタクリル酸系とアクリル酸系のものを用いることができる。但し、上記材料は一例である。所望の無機イオンを効果的に除去することができれば、上記材料は様々に変更可能である。陽イオン交換樹脂412に吸収され、無機イオンが除去されたT-UFB含有液Wは、集水管414によって集水され、液体導出路415を介して次の工程に送液される。
図11(b)は、有機物を除去するための第2の後処理機構420を示す。第2の後処理機構420は、収容容器421、ろ過フィルタ422、真空ポンプ423、バルブ424、液体導入路425、液体導出路426、及びエア吸引路427を備えている。収容容器421の内部は、ろ過フィルタ422によって上下2つの領域に分割されている。液体導入路425は、上下2つの領域のうち上方の領域に接続し、エア吸引路427及び液体導出路426は下方の領域に接続する。バルブ424を閉じた状態で真空ポンプ423を駆動すると、収容容器421内の空気がエア吸引路427を介して排出され、収容容器421の内部が負圧になり、液体導入路425よりT-UFB含有液Wが導入される。そして、ろ過フィルタ422によって不純物が除去された状態のT-UFB含有液Wが収容容器421に貯留される。
ろ過フィルタ422によって除去される不純物には、チューブや各ユニットで混合され得る有機材料が含まれ、例えばシリコンを含む有機化合物、シロキサン、エポキシなどが挙げられる。ろ過フィルタ422に使用可能なフィルタ膜としては、細菌系まで除去できるサブμmメッシュのフィルタや、ウィルスまで除去できるnmメッシュのフィルタが挙げられる。
収容容器421にT-UFB含有液Wがある程度貯留された後、真空ポンプ423を停止してバルブ424を開放すると、収容容器421のT-UFB含有液Wは液体導出路426を介して次の工程に送液される。なお、ここでは、有機物の不純物を除去する方法として真空ろ過法を採用したが、フィルタを用いたろ過方法としては、例えば重力ろ過法や加圧ろ過を採用することもできる。
図11(c)は、不溶の固形物を除去するための第3の後処理機構430を示す。第3の後処理機構430は、沈殿容器431、液体導入路432、バルブ433及び液体導出路434を備えている。
まず、バルブ433を閉じた状態で沈殿容器431に所定量のT-UFB含有液Wを液体導入路432より貯留し、しばらく放置する。この間、T-UFB含有液Wに含まれている固形物は、重力によって沈殿容器431の底部に沈降する。また、T-UFB含有液Wに含まれるバブルのうち、マイクロバブルのような比較的大きなサイズのバブルも浮力によって液面に浮上し、T-UFB含有液Wから除去される。十分な時間が経過した後バルブ433を開放すると、固形物や大きなサイズのバブルが除去されたT-UFB含有液Wが液体導出路434を介して、回収ユニット500に送液される。本実施形態では3つの後処理機構を順に適用する例を示したが、これに限られず、3つの後処理機構の順序を変更してもよく、また、必要に応じた後処理機構を少なくとも1つ採用してもよい。
再度図1を参照する。後処理ユニット400で不純物が除去されたT-UFB含有液Wは、そのまま回収ユニット500に送液してもよいが、再び溶解ユニット200に戻すこともできる。後者の場合、T-UFBの生成によって低下したT-UFB含有液Wの気体溶解濃度を、溶解ユニット200において再び飽和状態まで補填することができる。その上で新たなT-UFBをT-UFB生成ユニット300で生成すれば、上述した特性のもと、T-UFB含有液WのUFB含有濃度を更に上昇させることができる。すなわち、溶解ユニット200、T-UFB生成ユニット300、後処理ユニット400を巡る循環回数の分だけ、UFB含有濃度を高めることができ、所望のUFB含有濃度が得られた後、当該T-UFB含有液Wを回収ユニット500に送液することができる。以上では、後処理ユニット400で処理したUFB含有液を溶解ユニット200に戻して循環する形態を示した。しかし、これに限られず、例えばT-UFB生成ユニットを経由した後に後処理ユニット400に供給する前に、再度溶解ユニット200に液体を戻し複数回の循環を行いT-UFB濃度を高めた後に、後処理ユニット400で後処理を行ってもよい。
回収ユニット500は、後処理ユニット400より送液されて来たT-UFB含有液Wを回収及び保存する。回収ユニット500で回収されたT-UFB含有液Wは、様々な不純物が除去された純度の高いUFB含有液となる。
回収ユニット500においては、何段階かのフィルタリング処理を行い、T-UFB含有液WをT-UFBのサイズごと分類してもよい。また、T-UFB方式により得られるT-UFB含有液Wは、常温よりも高温であることが予想されるため、回収ユニット500には冷却手段を設けてもよい。なお、このような冷却手段は、後処理ユニット400の一部に設けられていてもよい。
図11(a)~(c)で示すような不純物を除去するためのユニットは、T-UFB生成ユニット300よりも上流に設けてもよいし、上流と下流の両方に設けてもよい。UFB生成装置に供給される液体が水道水や雨水、また汚染水などの場合は、液体中に有機系や無機系の不純物が含まれている事がある。そのような不純物を含んだ液体WをT-UFB生成ユニット300に供給すると、発熱素子10を変質させたり、塩析現象を招致したりするおそれが生じる。図11(a)~(c)で示すような機構をT-UFB生成ユニット300よりも上流に設けておくことにより、上記のような不純物を事前に除去することができる。
以上が、UFB生成装置1の概略であるが、図示したような複数のユニットは無論変更可能であり、全てを用意する必要は無い。生成するT-UFB含有液Wの使用目的に応じて、上述したユニットの一部を省略してもよいし、上述したユニット以外に更に別のユニットを追加してもよい。
<UFBの粒子径分布>
まず、検証試験で用いる実施例(試験体)および比較例1(参照体)の特性(バブルの粒子径分布)について、図を用いて説明する。図12は、UFB生成装置1で製造したUFB含有液に含まれるバブルの粒子径分布例を示すグラフである。図では、横軸にバブルの粒子径φ(nm)を、縦軸にバブルの個数濃度(億個/mL)を示している。また、図では、実施例および比較例1の場合について示している。実施例は、上述したように、インク滴を吐出するための圧力発生素子としてヒータなどの気泡発生装置を用いた、いわゆるバブルジェット(登録商標)方式を用いたBJノズル装置で酸素飽和水を循環回収しながら作成したT-UFB含有液である。実施例は、実線で示している。比較例1は、いわゆる高速せん断方式を用いた有限会社OKエンジニアリング製の標準品OKノズルにて酸素飽和水を用いて作成したナノバブル含有液である。比較例1は、破線で示している。なお、バブルの粒子径(直径)の計測は、島津製作所製のSALD-7500nano(SALD:島津製作所の登録商標)を用いて実施された。図12に示すように、比較例1では、バブルの粒子径は、計測下限である100nmから100μmの間で測定され、直径が1μm以下のバブルの個数濃度は最大で約0.3億個/mLであることが確認された。他方、実施例では、多くのT-UFBの粒子径は200nm以下であり、計測下限である100nmの間で測定され、T-UFBの個数濃度は計測下限の100nmで最大値2億個/mLが確認された。なお、図12に示す実施例のT-UFBの個数濃度は循環吐出を行っていない値であり、循環を行った場合、個数濃度としては最大500倍濃くすることが可能である。一方、ウルトラファインバブルはブラウン運動を行っていることが知られており、その平均自由行程から衝突が起きない個数濃度を100nm粒子径の代表径で計算すると、個数濃度の上限は1250億個/mLとなる。静置状態の方が上限としては大きいが粒子径の分布を考慮すると1000億/mLが妥当な値と考えられる。
次に、本実施形態のT-UFB含有液を利用した、植物育成効果の検証方法について図を用いて述べる。本検証方法では、シロイヌナズナの栽培、および病害応答遺伝子の発現について確認を行った例について示している。図13は、本検証で用いた96穴プレートを示す図である。なお、図13に示す96穴プレート1300では、1~3列×A~H行のウェルを比較例3に、4~6列×A~H行のウェルを実施例に、7~9列×A~H行のウェルを比較例1に、10~12列×A~H行のウェルを比較例2に用いることを示している。96穴プレート1300の各ウェルには、各種病害応答遺伝子が発現するとルシフェラーゼ反応によって発光を呈する形質転換シロイヌナズナ種子を播種し、22℃連続明条件で培養した。発芽後に各ウェル内の培養液を実施例または比較例1~3の液で置換し、規定の最終濃度とした。ルシフェラーゼの基質となるルシフェリンは、機能水を処理する72時間前に最終濃度0.1mMとなるようにウェルに添加した。ウェルごとの発光量を遺伝子発現誘導活性として、解析ポイントにおいて経時的にモニタリングした。続いて、発芽後100μLずつの培養液を廃棄し、新たに実施例あるいは比較例1~3の液を添加した。基質であるルシフェリンを、培養液および、実施例または比較例1~3の液に混合し、処理前後で一定のルシフェリン濃度(0.1mM)を維持するようにした。
実施水準は、表1に示す通りである。本検証では、実施例としてT-UFB水(酸素UFB)、比較例1として高速せん断方式で作成したナノバブル水、比較例2として超純水、比較例3としてサリチル酸発現遺伝子への効果が認められるアシベンゾラルSメチル(ASM)を使用した。なお、酸素UFBとは、ガスとして酸素を含有することを示している。
Figure 2024053767000002
<検証結果>
<<遺伝子発現誘導活性の変遷>>
検証結果である遺伝子発現誘導活性の変遷について図を用いて説明する。図14は、植物の病害応答遺伝子であるPR(Pathogenesis-related)-1a遺伝子の発現誘導活性と処理後経過時間との関係を示すグラフである。図14では、PR-1aのタイムポイントは処理後0時間から24時間おきに240時間までとした。図14では、横軸に化合物処理後の経過時間を、縦軸にウェルごとの処理前の発光量を1とした相対値の8ウェル(8反復)の平均を示している。PR-1a遺伝子発現誘導活性については、種子ロットごとに、採種環境やエピジェネティックな影響により活性の強度、活性のタイミング等の反応性が異なるため、異なる種子ロットを使用して8回試験を実施した。そのうちの代表的なデータセットを図14に示した。なお、PR-1a遺伝子は、感染特異的タンパク質遺伝子の一種である。超純水を使う比較例2では、処理後経過時間が120時間以降においてPR-1a遺伝子発現誘導活性が認められるが、培養液を全置換することでの影響があったと考えられる。T-UFB水を用いる実施例については、比較例2よりも強いPR-1a遺伝子発現誘導活性を示すことが確認された。実施した試験のほとんどで同様の結果を得た事から、T-UFB水については、PR-1a遺伝子発現誘導を示す要因があると考えられる。
<<遺伝子発現誘導活性のピーク値>>
遺伝子発現誘導活性のピーク値について図を用いて説明する。図15は、図14に示す遺伝子発現誘導活性の変遷から抽出した最大値(ピーク値)を示すグラフである。図15に示すように、実施例では、比較例1~3と比べてピーク値が高く、病原耐性が高くなっていることが確認された。
<<最大変化率(傾き)>>
最大変化率(傾き)(1/hour)について図を用いて説明する。図16は、図14に示す遺伝子発現誘導活性の強度―時間変化の最大値を示すグラフである。図16に示すように、実施例は、比較例1~3と比べて強度-時間変化も大きいことが確認された。この値は、急激に耐性が発生することを示しており、植物への矮化などの影響を少なくする効果があると考えられる。
さらに、表2に示すように、UFB含有濃度の各条件を振ったものについても、上述の検証を行った。その結果、粒子径が200nm以下であるウルトラファインバブルを1億個/mL以上の個数濃度で含むことにより、より病害応答を発現することが確認された。これは、ウルトラファインバブルが負に帯電していることが知られており、ウルトラファインバブルの粒子径が小さい程、負の帯電が強いという特性との関係が考えられる。また、液中では、ウルトラファインバブルの周囲に陽イオンなどの物質が多数存在しており、植物の根などにウルトラファインバブルが吸着され易くなっていることとの関係が考えられる。
Figure 2024053767000003
本実施例ではシロイヌナズナを例に検証を行い有用であるとの検証結果を得たが、これに限られず、PR遺伝子が植物共通に発現する遺伝子であるので、他の植物にも適用可能であるといえる。
(T-UFB含有水を用いた育成形態1)
図17は、本育成形態に係る、T-UFB含有水を用いた植物育成装置の概略図である。本育成形態の植物育成装置1700は、図17に示すように、T-UFB発生装置1701、水耕栽培装置1703、LEDランプ1707を有する。T-UFB発生装置1701は、酸素を含有するT-UFBを発生させてT-UFBを含むT-UFB含有水を生成する装置であり、例えば、図1~11に示す構成を有する。T-UFB発生装置1701で生成されたT-UFB含有水は、水耕栽培装置1703に供給される。水耕栽培装置1703は、育成植物1702を水耕栽培するための装置であり、トレイ1704、プレート1705、ポット1706を有する。トレイ1704は、プレート1705を所定の高さで保持しており、T-UFB含有水を貯留する。ポット1706は、プレート1705に取り付けられ、育成植物1702が植えられる。LEDランプ1707は、植物育成装置1700の光源として用いられ、水耕栽培装置1703で栽培される育成植物1702に対して光を照射する装置である。植物育成装置1700の光源としてLEDランプ1707を例に説明したがこれに限定されず、ハロゲンランプ、蛍光灯などを用いてもよい。植物育成装置1700は、さらに、タイマー1708を有する。タイマー1708は、予め設定された時刻で対象装置のON-OFFを制御する機器であり、T-UFB発生装置1701およびLEDランプ1707それぞれのON-OFFの制御に用いられる。これにより、T-UFB発生装置1701およびLEDランプ1707それぞれは、所定の期間ごとまたは連続的にON-OFFが制御される。このようにLEDランプ1707の駆動をタイマー1708で制御するのは、発芽時は光を照射せず発芽後に光を照射するのが好適な植物種、発芽後も定期的に明暗をつける方がよい植物種、連続点灯が最適な植物種があるためである。また、植物育成装置1700は、その他不図示であるが、電源や筐体、純水追加装置、制御基板なども有する。育成植物1702として、例えば、アルファルファ、ブロッコリー、カイワレ大根、もやし、豆苗などのスプラウト類、バジル、ルッコラ、セリなどのハーブ類、白菜などのアブラナ類、レタス類、トマト類などに属する水耕栽培可能な植物が用いられる。中でも、スプライト類、ハーブ類は、水耕栽培植物として一般的である。
次に、図17に示す、T-UFB含有水を用いた植物育成装置1700の動作について説明する。T-UFB発生装置1701は、タイマー1708によりUFB含有水を定期的に発生したり、発生したUFB含有水を水耕栽培装置1703のトレイ1704に定期的に供給したりすることが可能である。T-UFB発生装置1701は、とくに蒸発分の液体を水耕栽培装置1703のトレイ1704に補充する目的だけでなく、水耕栽培装置1703で育成される育成植物1702に病害抵抗遺伝子を発現させるためにT-UFB含有水を追加付与することができる。T-UFB含有水は、水耕栽培装置1703のトレイ1704内の液体に追加して水耕栽培装置1703で育成される育成植物1702の根に付与するだけでなく、水耕栽培装置1703で育成される育成植物1702の葉面および茎に付与してもよい。
LEDランプ1707は、タイマー1708によって光の照射時間が制御され得る。
水耕栽培装置1703のトレイ1704に対して予め液体肥料を追加してもよいが、適度に追肥してもよい。また本育成形態では、水耕栽培を例に説明するがこれに限定されず、土壌での育成にも有効である。液体肥料としては窒素、リン、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどをイオン化し溶解したものが一般的で、濃度としては0.01%程度がよく用いられる。
本育成形態によれば、病害応答に優れ抵抗性を備えた植物を育成することが可能である。また、人体や環境に対して安全に植物の病害を予防することができる。
(T-UFB水を用いた育成形態2)
図18は、本育成形態に係る、循環式のT-UFB含有水を用いた植物育成装置の概略図である。なお、本育成形態では、育成形態1と異なる装置を中心に説明する。本育成形態の植物育成装置1800は、図18に示すように、育成植物1702を水耕栽培するための水耕栽培装置1703、LEDランプ1707に加え、T-UFB発生装置1801、循環装置1802、タイマー1803を有する。T-UFB発生装置1801は、T-UFB発生装置1701と同様、T-UFB含有水を生成する装置であるが、循環装置1802を介して水耕栽培装置1703のトレイ1704と接続している。循環装置1802は、T-UFB発生装置1801および水耕栽培装置1703のトレイ1704と接続しており、水耕栽培装置1703のトレイ1704内に貯留されているT-UFB含有水をT-UFB発生装置1801へ供給可能となっている。すなわち、T-UFB含有水が循環可能となっている。タイマー1803は、タイマー1708と同様、予め設定された時刻で対象装置のON-OFFを制御する機器であり、LEDランプ1707、T-UFB発生装置1801、および循環装置1802それぞれのON-OFFの制御に用いられる。また、植物育成装置1800は、その他不図示であるが、電源や筐体、純水追加装置、制御基板なども有する。
次に、図18に示す、循環式のT-UFB含有水を用いた植物育成装置1800の動作について説明する。T-UFB発生装置1801は、タイマー1803によりT-UFB含有水を定期的に発生したり、発生したT-UFB含有水を水耕栽培装置1703のトレイ1704に定期的に供給したりすることが可能である。連動して循環装置1802を稼働することでて、T-UFB発生装置1801に最適な流量のT-UFB含有水を循環することが可能である。なお、不図示であるが、循環装置1802にはフィルタが付与され、植物からの老廃物などがT-UFB発生装置1801に入ることが無いように設計されているとする。フィルタとしてはカートリッジ式フィルタが好適であり、フィルタ公称径400nm、220nmのものが細菌の除去が可能となり特によい。このように循環させることによってT-UFB発生を複数回通過できるので高濃度化されたT-UFBが生成され、病害抵抗遺伝子を発現させるためにT-UFB含有水を追加付与できる。
LEDランプ1707は、タイマー1803によって光の照射時間が制御され得る。
本育成形態によれば、より高濃度化されたT-UFB含有水を付与でき、病害応答に優れ抵抗性を備えた植物を育成することが可能である。また、人体や環境に対して安全に植物の病害を予防することができる。
(T-UFB水を用いた育成形態3)
図19は、本育成形態に係る、カートリッジ式のT-UFB含有水を用いた植物育成装置の概略図である。なお、本実施形態では、育成形態1と異なる装置を中心に説明する。本育成形態の植物育成装置1900は、図19に示すように、育成植物1702を水耕栽培するための水耕栽培装置1703、LEDランプ1707に加え、カートリッジ1901を用いた供給装置1902を有する。供給装置1902は、カートリッジ1901に封入されたT-UFB含有水を水耕栽培装置1703のトレイ1704に供給する。T-UFB含有水が封入されたカートリッジ1901は、例えば、運搬手段1905によって運搬される。運搬手段1905は、例えば、自動車やトラックなどカートリッジ1901を運搬可能な形態であればよい。カートリッジ1901内のT-UFB含有水は、制御装置(制御基板)1904で制御されるT-UFB発生装置1903によって生成されて封入される。T-UFB発生装置1903は、T-UFB発生装置1701と同様、T-UFB含有水を生成する装置である。T-UFB発生装置1903は、制御装置1904と接続している。植物育成装置1900は、さらに、タイマー1906を有する。タイマー1906は、タイマー1708と同様、予め設定された時刻で対象装置のON-OFFを制御する機器であり、LEDランプ1707、および供給装置1902それぞれのON-OFFの制御に用いられる。また、植物育成装置1900は、その他不図示であるが、電源や筐体、純水追加装置、各種制御基板なども有する。
次に、図19に示す、カートリッジ式のT-UFB含有水を用いた植物育成装置1900の動作について説明する。T-UFB発生装置1903は、制御装置1904により酸素を含有するT-UFBを発生させてT-UFBを含むT-UFB含有水を生成し収容器であるカートリッジ1901にT-UFB含有水を封入する。T-UFB含有水自体は寿命が長いが、封入時は密閉して封入することが望ましい。カートリッジ1901は、植物育成とは離れた場所で生産してもよく、運搬手段1905などで各所に配送することも可能である。
カートリッジ1901が取り付けられた供給装置1902は、タイマー1906により定期的にT-UFB含有水を水耕栽培装置1703のトレイ1704に供給することが可能である。このように高濃度化されたT-UFB含有水が生成され、病害抵抗遺伝子を発現させるためにT-UFB含有水を追加付与できる。T-UFB含有水は、水耕栽培装置1703のトレイ1704内の液体に追加して水耕栽培装置1703で育成される育成植物1702の根に付与するだけでなく、水耕栽培装置1703で育成される育成植物1702の葉面に付与してもよい。
本育成形態によれば、より高濃度化されたT-UFB含有水をT-UFB発生装置1903から離れた場所においても付与でき、病害応答に優れ抵抗性を備えた植物を育成することが可能である。また、人体や環境に対して安全に植物の病害を予防することができる。
本実施形態の開示は、以下の構成例を含む。
(構成1)
液体中にウルトラファインバブルを発生させてウルトラファインバブル含有液を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成された前記ウルトラファインバブル含有液を植物に付与し、当該植物内に病害応答遺伝子を発現させる発現工程と、
を含む、ことを特徴とする遺伝子発現方法。
(構成2)
前記ウルトラファインバブルの直径は、200nm以下である
ことを特徴とする構成1に記載の遺伝子発現方法。
(構成3)
前記ウルトラファインバブルの個数濃度は、100万個/ml以上である
ことを特徴とする構成1または2に記載の遺伝子発現方法。
(構成4)
前記ウルトラファインバブル含有液を回収して前記生成工程に戻す工程をさらに含む
ことを特徴とする構成1から3の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成5)
前記生成工程では、発熱素子を発熱させて液体と前記発熱素子の界面に膜沸騰を生じさせて、前記液体中にウルトラファインバブルを発生させることにより前記ウルトラファインバブル含有液が生成される、ことを特徴とする構成1から4の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成6)
前記生成工程では、ピエゾ素子を機械的変動させて、前記液体中にウルトラファインバブルを発生させることにより前記ウルトラファインバブル含有液が生成される
こと特徴とする構成1から4の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成7)
前記発現工程において、前記ウルトラファインバブル含有液が所定の期間ごとに前記植物に付与される、ことを特徴とする構成1から6の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成8)
前記発現工程において、前記ウルトラファインバブル含有液が連続的に前記植物に付与される
ことを特徴とする構成1から6の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成9)
前記液体に酸素を溶解させる溶解工程をさらに含む
ことを特徴とする構成1から8の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成10)
前記病害応答遺伝子は、感染特異的タンパク質遺伝子である
ことを特徴とする構成1から9の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成11)
前記病害応答遺伝子は、PR-1a遺伝子である
ことを特徴とする構成1から10の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成12)
前記植物は、水耕または土耕で栽培される
ことを特徴とする構成1から11の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成13)
前記植物は、スプラウト類、ハーブ類、アブラナ類、レタス類、トマト類の何れかに属する植物である、ことを特徴とする構成1から12の何れか一つに記載の遺伝子発現方法。
(構成14)
液体中にウルトラファインバブルを発生させてウルトラファインバブル含有液を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成された前記ウルトラファインバブル含有液を病害応答遺伝子が発現された植物に付与する付与工程と、
を含む、ことを特徴とする植物育成方法。
(構成15)
前記ウルトラファインバブルの直径は200nm以下である
ことを特徴とする構成14に記載の植物育成方法。
(構成16)
前記ウルトラファインバブル含有液における前記ウルトラファインバブルの個数濃度は100万個/ml以上である
ことを特徴とする構成14または15に記載の植物育成方法。
(構成17)
前記ウルトラファインバブル含有液を回収して前記生成工程に戻す工程をさらに含む
ことを特徴とする構成14から16の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成18)
前記生成工程では、発熱素子を発熱させて液体と前記発熱素子の界面に膜沸騰を生じさせて、前記液体中にウルトラファインバブルを発生させることにより前記ウルトラファインバブル含有液が生成される、ことを特徴とする構成14から17の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成19)
前記生成工程では、ピエゾ素子を機械的変動させて、前記液体中にウルトラファインバブルを発生させることにより前記ウルトラファインバブル含有液が生成される
ことを特徴とする構成14から17の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成20)
前記付与工程において、前記ウルトラファインバブル含有液が所定の期間ごとに前記植物に付与される、ことを特徴とする構成14から19の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成21)
前記付与工程において、前記ウルトラファインバブル含有液が連続的に前記植物に付与される、ことを特徴とする構成14から19の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成22)
前記液体に酸素を溶解させる溶解工程をさらに含む
ことを特徴とする構成14から21の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成23)
前記病害応答遺伝子は、感染特異的タンパク質遺伝子である
ことを特徴とする構成14から22の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成24)
前記病害応答遺伝子は、PR-1a遺伝子である
ことを特徴とする構成14から23の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成25)
前記植物は、水耕または土耕で栽培される
ことを特徴とする構成14から24の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成26)
前記植物は、スプラウト類、ハーブ類、アブラナ類、レタス類、トマト類の何れかに属する植物である、ことを特徴とする構成14から25の何れか一つに記載の植物育成方法。
(構成27)
病害応答遺伝子を発現可能な植物のための植物育成装置であって、
液体中にウルトラファインバブルを発生させてウルトラファインバブル含有液を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された前記ウルトラファインバブル含有液を前記植物に付与する付与手段と、
を有する、ことを特徴とする植物育成装置。
(構成28)
前記ウルトラファインバブルの直径は、200nm以下である
ことを特徴とする構成27に記載の植物育成装置。
(構成29)
前記ウルトラファインバブル含有液における前記ウルトラファインバブルの個数濃度は、100万個/ml以上である
ことを特徴とする構成27または28に記載の植物育成装置。
(構成30)
前記ウルトラファインバブル含有液を回収して前記生成手段に戻す手段をさらに有する
ことを特徴とする構成27から29の何れか一つに記載の植物育成装置。
(構成31)
前記付与手段は、前記生成手段で生成された前記ウルトラファインバブル含有液を前記植物に直接付与する
ことを特徴とする構成27から30の何れか一つに記載の植物育成装置。
(構成32)
前記生成手段で生成された前記ウルトラファインバブル含有液が収容器に収容され、
前記付与手段は、前記収容器に収容された前記ウルトラファインバブル含有液を前記植物に付与する、ことを特徴とする構成27から30の何れか一つに記載の植物育成装置。
(構成33)
前記ウルトラファインバブル含有液の前記植物への付与を制御する制御手段をさらに有する
ことを特徴とする構成27から32の何れか一つに記載の植物育成装置。
(構成34)
前記付与手段によって前記ウルトラファインバブル含有液が付与される前記植物に対して光を照射する照射手段をさらに有する
ことを特徴とする構成27から33の何れか一つに記載の植物育成装置。
(構成35)
前記液体に酸素を溶解させる溶解手段をさらに有し、
前記生成手段は、前記酸素が溶解された前記液体中に前記ウルトラファインバブルを生成する
ことを特徴とする構成27から34の何れか一つに記載の植物育成装置。
(構成36)
前記病害応答遺伝子は、感染特異的タンパク質遺伝子である
ことを特徴とする構成27から35の何れか一つに記載の植物育成装置。
(構成37)
前記病害応答遺伝子は、PR-1a遺伝子である
ことを特徴とする構成27から36の何れか一つに記載の植物育成装置。
(その他の実施形態)
本実施形態では発熱素子を用いたサーマルインクジェットヘッドを例に説明したが、これに限られず、ピエゾ素子を用いたインクジェットや電極を用いたコンティニュアス型のインク吐出装置を応用してもよい。すなわち、ピエゾ素子を機械的変動させて、液体中にウルトラファインバブルを発生させることにより、ウルトラファインバブルの個数濃度が所定の濃度となるのバブル含有液を生成するようにしてもよい。
1701 T-UFB発生装置
1702 育成植物
1703 水耕栽培装置

Claims (37)

  1. 液体中にウルトラファインバブルを発生させてウルトラファインバブル含有液を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された前記ウルトラファインバブル含有液を植物に付与し、当該植物内に病害応答遺伝子を発現させる発現工程と、
    を含む、ことを特徴とする遺伝子発現方法。
  2. 前記ウルトラファインバブルの直径は、200nm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  3. 前記ウルトラファインバブルの個数濃度は、100万個/ml以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  4. 前記ウルトラファインバブル含有液を回収して前記生成工程に戻す工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  5. 前記生成工程では、発熱素子を発熱させて液体と前記発熱素子の界面に膜沸騰を生じさせて、前記液体中にウルトラファインバブルを発生させることにより前記ウルトラファインバブル含有液が生成される、ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  6. 前記生成工程では、ピエゾ素子を機械的変動させて、前記液体中にウルトラファインバブルを発生させることにより前記ウルトラファインバブル含有液が生成される
    こと特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  7. 前記発現工程において、前記ウルトラファインバブル含有液が所定の期間ごとに前記植物に付与される、ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  8. 前記発現工程において、前記ウルトラファインバブル含有液が連続的に前記植物に付与される
    ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  9. 前記液体に酸素を溶解させる溶解工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  10. 前記病害応答遺伝子は、感染特異的タンパク質遺伝子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  11. 前記病害応答遺伝子は、PR-1a遺伝子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  12. 前記植物は、水耕または土耕で栽培される
    ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  13. 前記植物は、スプラウト類、ハーブ類、アブラナ類、レタス類、トマト類の何れかに属する植物である、ことを特徴とする請求項1に記載の遺伝子発現方法。
  14. 液体中にウルトラファインバブルを発生させてウルトラファインバブル含有液を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された前記ウルトラファインバブル含有液を病害応答遺伝子が発現された植物に付与する付与工程と、
    を含む、ことを特徴とする植物育成方法。
  15. 前記ウルトラファインバブルの直径は200nm以下である
    ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  16. 前記ウルトラファインバブル含有液における前記ウルトラファインバブルの個数濃度は100万個/ml以上である
    ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  17. 前記ウルトラファインバブル含有液を回収して前記生成工程に戻す工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  18. 前記生成工程では、発熱素子を発熱させて液体と前記発熱素子の界面に膜沸騰を生じさせて、前記液体中にウルトラファインバブルを発生させることにより前記ウルトラファインバブル含有液が生成される、ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  19. 前記生成工程では、ピエゾ素子を機械的変動させて、前記液体中にウルトラファインバブルを発生させることにより前記ウルトラファインバブル含有液が生成される
    ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  20. 前記付与工程において、前記ウルトラファインバブル含有液が所定の期間ごとに前記植物に付与される、ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  21. 前記付与工程において、前記ウルトラファインバブル含有液が連続的に前記植物に付与される、ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  22. 前記液体に酸素を溶解させる溶解工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  23. 前記病害応答遺伝子は、感染特異的タンパク質遺伝子である
    ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  24. 前記病害応答遺伝子は、PR-1a遺伝子である
    ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  25. 前記植物は、水耕または土耕で栽培される
    ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  26. 前記植物は、スプラウト類、ハーブ類、アブラナ類、レタス類、トマト類の何れかに属する植物である、ことを特徴とする請求項14に記載の植物育成方法。
  27. 病害応答遺伝子を発現可能な植物のための植物育成装置であって、
    液体中にウルトラファインバブルを発生させてウルトラファインバブル含有液を生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された前記ウルトラファインバブル含有液を前記植物に付与する付与手段と、
    を有する、ことを特徴とする植物育成装置。
  28. 前記ウルトラファインバブルの直径は、200nm以下である
    ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
  29. 前記ウルトラファインバブル含有液における前記ウルトラファインバブルの個数濃度は、100万個/ml以上である
    ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
  30. 前記ウルトラファインバブル含有液を回収して前記生成手段に戻す手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
  31. 前記付与手段は、前記生成手段で生成された前記ウルトラファインバブル含有液を前記植物に直接付与する
    ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
  32. 前記生成手段で生成された前記ウルトラファインバブル含有液が収容器に収容され、
    前記付与手段は、前記収容器に収容された前記ウルトラファインバブル含有液を前記植物に付与する、ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
  33. 前記ウルトラファインバブル含有液の前記植物への付与を制御する制御手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
  34. 前記付与手段によって前記ウルトラファインバブル含有液が付与される前記植物に対して光を照射する照射手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
  35. 前記液体に酸素を溶解させる溶解手段をさらに有し、
    前記生成手段は、前記酸素が溶解された前記液体中に前記ウルトラファインバブルを生成する
    ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
  36. 前記病害応答遺伝子は、感染特異的タンパク質遺伝子である
    ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
  37. 前記病害応答遺伝子は、PR-1a遺伝子である
    ことを特徴とする請求項27に記載の植物育成装置。
JP2022160183A 2022-10-04 2022-10-04 遺伝子発現方法、植物育成方法および植物育成装置 Pending JP2024053767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022160183A JP2024053767A (ja) 2022-10-04 2022-10-04 遺伝子発現方法、植物育成方法および植物育成装置
PCT/JP2023/026483 WO2024075368A1 (ja) 2022-10-04 2023-07-19 遺伝子発現方法、植物育成方法および植物育成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022160183A JP2024053767A (ja) 2022-10-04 2022-10-04 遺伝子発現方法、植物育成方法および植物育成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024053767A true JP2024053767A (ja) 2024-04-16

Family

ID=90607859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160183A Pending JP2024053767A (ja) 2022-10-04 2022-10-04 遺伝子発現方法、植物育成方法および植物育成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024053767A (ja)
WO (1) WO2024075368A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102159082A (zh) * 2008-09-16 2011-08-17 财团法人北九州产业学术推进机构 使编码植物免疫刺激蛋白质的抗病基因(pr基因簇)表达的水、使用该水预防植物病害的方法、及该水的生成装置
EP3797590A4 (en) * 2018-05-22 2021-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. PROCESS FOR INDUCING IMMUNITY IN A PLANT, AND AGENT INDUCING IMMUNITY FOR PLANTS
JP2021073989A (ja) * 2019-10-31 2021-05-20 キヤノン株式会社 細胞の培養方法、培養液の製造方法、培養液及び培養装置
JP2021126607A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成方法およびウルトラファインバブル生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024075368A1 (ja) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200105426A (ko) 초미세 기포 생성 방법, 초미세 기포 생성 장치, 및 초미세 기포-함유액
CN111617654B (zh) 微小气泡产生设备、微小气泡产生方法和含微小气泡液体
CN111617502B (zh) 超微气泡产生设备
JP7277179B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
US20200276550A1 (en) Ultrafine bubble generating apparatus and ultrafine bubble generating method
CN111617655B (zh) 超细气泡生成装置、超细气泡生成方法以及超细气泡含有液
CN111617650B (zh) 超细气泡生成装置以及超细气泡生成方法
JP7446844B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
JP7277180B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置およびウルトラファインバブル生成方法
JP2021126607A (ja) ウルトラファインバブル生成方法およびウルトラファインバブル生成装置
WO2024075368A1 (ja) 遺伝子発現方法、植物育成方法および植物育成装置
US20210129042A1 (en) Ultrafine bubble generating apparatus and method of manufacturing element substrate
US20220258107A1 (en) Ultra-fine bubble generating method and manufacturing apparatus and manufacturing method for ultra-fine bubble-containing liquid
KR20200105427A (ko) 초미세 기포 생성 방법, 초미세 기포 생성 장치, 및 초미세 기포-함유액
JP2021126601A (ja) Ufb含有液作製装置、及びufb含有液作製方法
KR20210053237A (ko) 초미세 기포 생성 장치 및 그 제어 방법
US11772005B2 (en) Apparatus for and method of producing ultrafine bubble-containing liquid, and ultrafine bubble-containing liquid
JP2021137796A (ja) ウルトラファインバブル含有液の製造装置、製造方法、およびウルトラファインバブル含有液
KR20210053238A (ko) 초미세 기포-함유액 제조 장치 및 초미세 기포-함유액 제조 방법
US20220250015A1 (en) Generating method for generating ultra-fine bubble-containing liquid containing ultra-fine bubbles and manufacturing apparatus for liquid containing ultra-fine bubbles
JP2023074173A (ja) オゾン溶解液の製造方法および活用方法