JP2024053353A - エッチング方法及びプラズマ処理システム - Google Patents

エッチング方法及びプラズマ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024053353A
JP2024053353A JP2022159564A JP2022159564A JP2024053353A JP 2024053353 A JP2024053353 A JP 2024053353A JP 2022159564 A JP2022159564 A JP 2022159564A JP 2022159564 A JP2022159564 A JP 2022159564A JP 2024053353 A JP2024053353 A JP 2024053353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon
film
containing film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022159564A
Other languages
English (en)
Inventor
稜 松原
篤史 ▲高▼橋
由太 中根
昴 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022159564A priority Critical patent/JP2024053353A/ja
Priority to KR1020230125626A priority patent/KR20240046844A/ko
Priority to CN202311221266.4A priority patent/CN117832077A/zh
Priority to US18/479,599 priority patent/US20240112922A1/en
Publication of JP2024053353A publication Critical patent/JP2024053353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エッチングの形状異常を抑制する技術を提供する。【解決手段】エッチング方法が提供される。この方法は、(a)凹部を有するシリコン含有膜と、シリコン含有膜上に設けられ、凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する工程と、(b)凹部を規定するシリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する工程と、(c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、凹部においてシリコン含有膜をエッチングする工程と、を含む。【選択図】図2

Description

本開示の例示的実施形態は、エッチング方法及びプラズマ処理システムに関する。
特許文献1には、シリコン含有膜上にポリシリコンマスクが形成された基板をエッチングする方法が開示されている。
特開2016-21546号公報
本開示は、エッチングの形状異常を抑制する技術を提供する。
本開示の一つの例示的実施形態において、エッチング方法であって、(a)凹部を有するシリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上に設けられ、前記凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する工程と、(b)前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する工程と、(c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、前記炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、前記凹部において前記シリコン含有膜をエッチングする工程と、を含むエッチング方法が提供される。
本開示の一つの例示的実施形態によれば、エッチングの形状異常を抑制する技術を提供することができる。
容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。 本処理方法の一例を示すフローチャートである。 工程ST11で提供される基板Wの断面構造の一例を示す図である。 工程ST12の処理後の基板Wの断面構造の一例を示す図である。 基板支持部11の一例を示す部分拡大図である。 バイアスDC信号の一例を示す図である。 工程ST2の処理後の基板Wの断面構造の一例を示す図である。 工程ST2の処理後の基板Wの断面構造の他の例を示す図である。 ブレークスルー工程後の基板Wの断面構造の一例を示す図である。 工程ST3の処理中の基板Wの断面構造の一例を示す図である。 本処理方法の他の例を示すフローチャートである。 本処理方法の他の例を示すフローチャートである。 プラズマ処理システムの他の例を概略的に示す図である。
以下、本開示の各実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、エッチング方法であって、(a)凹部を有するシリコン含有膜と、シリコン含有膜上に設けられ、凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する工程と、(b)凹部を規定するシリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する工程と、(c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、凹部においてシリコン含有膜をエッチングする工程と、を含むエッチング方法が提供される。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程において、炭素含有膜は、開口を規定するマスクの側壁からシリコン含有膜の側壁の少なくとも一部に亘って形成される。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程において、炭素含有膜は、凹部を規定するシリコン含有膜の底面には形成されない。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程において、炭素含有膜は、凹部を規定するシリコン含有膜の底面にも形成される。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程において、保護膜は、シリコン含有膜の側壁上の炭素含有膜上に優先的に形成される。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程と(c)の工程とを含むサイクルを複数回繰り返す。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程は、第1のチャンバ内で実行され、(c)の工程は、第1のチャンバと異なる第2のチャンバ内で実行される。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程の後に、基板を第1のチャンバから第2のチャンバに搬送チャンバを介して搬送する工程を含み、搬送チャンバの内部は搬送チャンバの外部よりも圧力が低い。
一つの例示的実施形態において、(a)の工程は、第2のチャンバ内で、フッ素含有ガスを含む処理ガスから生成したプラズマを用いたエッチングにより、シリコン含有膜に凹部を形成する工程を含む。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程において、基板を支持する第1のチャンバ内の基板支持部の温度は、(c)の工程において、基板を支持する第2のチャンバ内の基板支持部の温度よりも高い。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程は、窒素含有ガスを含む処理ガスからプラズマを生成する工程と、炭素含有ガスを含む処理ガスからプラズマを生成する工程とを、含む。
一つの例示的実施形態において、炭素含有ガスは、ハイドロカーボンガスである。
一つの例示的実施形態において、(b)の工程は、誘導結合型プラズマを生成することで実行され、(c)の工程は、容量結合型プラズマを生成することで実行される。
一つの例示的実施形態において、(c)の工程において、フッ素含有ガスは、フッ化水素ガス及びハイドロフルオロカーボンガスの少なくともいずれかを含む。
一つの例示的実施形態において、(c)の工程において、処理ガスは、リン含有ガスをさらに含む。
一つの例示的実施形態において、(c)の工程において、処理ガスは、炭素含有ガスをさらに含む。
一つの例示的実施形態において、(c)の工程において、基板を支持する基板支持部の温度は0℃以下である。
一つの例示的実施形態において、シリコン含有膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜若しくは多結晶シリコン膜又はこれらの2種以上を含む積層膜である。
一つの例示的実施形態において、マスクは、炭素含有膜及び金属含有膜のいずれかである。
一つの例示的実施形態において、チャンバを有するプラズマ処理装置と制御部とを備えるプラズマ処理システムであって、制御部は、(a)凹部を有するシリコン含有膜と、シリコン含有膜上に設けられ、凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する制御と、(b)凹部を規定するシリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する制御と、(c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、凹部においてシリコン含有膜をエッチングする制御と、を実行するプラズマ処理システムが提供される。
以下、図面を参照して、本開示の各実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づいて上下左右等の位置関係を説明する。図面の寸法比率は実際の比率を示すものではなく、また、実際の比率は図示の比率に限られるものではない。
<プラズマ処理システムの構成例>
以下に、プラズマ処理システムの構成例について説明する。図1は、容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。
プラズマ処理システムは、容量結合型のプラズマ処理装置1及び制御部2を含む。容量結合型のプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。プラズマ処理チャンバ10は接地される。シャワーヘッド13及び基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁される。
基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域111bとを有する。ウェハは基板Wの一例である。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。従って、中央領域111aは、基板Wを支持するための基板支持面とも呼ばれ、環状領域111bは、リングアセンブリ112を支持するためのリング支持面とも呼ばれる。
一実施形態において、本体部111は、基台1110及び静電チャック1111を含む。基台1110は、導電性部材を含む。基台1110の導電性部材は下部電極として機能し得る。静電チャック1111は、基台1110の上に配置される。静電チャック1111は、セラミック部材1111aとセラミック部材1111a内に配置される静電電極1111bとを含む。セラミック部材1111aは、中央領域111aを有する。一実施形態において、セラミック部材1111aは、環状領域111bも有する。なお、環状静電チャックや環状絶縁部材のような、静電チャック1111を囲む他の部材が環状領域111bを有してもよい。この場合、リングアセンブリ112は、環状静電チャック又は環状絶縁部材の上に配置されてもよく、静電チャック1111と環状絶縁部材の両方の上に配置されてもよい。また、後述するRF(Radio Frequency)電源31及び/又はDC(Direct Current)電源32に結合される少なくとも1つのRF/DC電極がセラミック部材1111a内に配置されてもよい。この場合、少なくとも1つのRF/DC電極が下部電極として機能する。後述するバイアスRF信号及び/又はDC信号が少なくとも1つのRF/DC電極に供給される場合、RF/DC電極はバイアス電極とも呼ばれる。なお、基台1110の導電性部材と少なくとも1つのRF/DC電極とが複数の下部電極として機能してもよい。また、静電電極1111bが下部電極として機能してもよい。従って、基板支持部11は、少なくとも1つの下部電極を含む。
リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。一実施形態において、1又は複数の環状部材は、1又は複数のエッジリングと少なくとも1つのカバーリングとを含む。エッジリングは、導電性材料又は絶縁材料で形成され、カバーリングは、絶縁材料で形成される。
また、基板支持部11は、静電チャック1111、リングアセンブリ112及び基板のうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路1110a、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路1110aには、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。一実施形態において、流路1110aが基台1110内に形成され、1又は複数のヒータが静電チャック1111のセラミック部材1111a内に配置される。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と中央領域111aとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでもよい。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、少なくとも1つの上部電極を含む。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する1又はそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF電源31を含む。RF電源31は、少なくとも1つのRF信号(RF電力)を少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ処理チャンバ10において1又はそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を少なくとも1つの下部電極に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
一実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31a及び第2のRF生成部31bを含む。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号(ソースRF電力)を生成するように構成される。一実施形態において、ソースRF信号は、10MHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のソースRF信号は、少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給される。
第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極に結合され、バイアスRF信号(バイアスRF電力)を生成するように構成される。バイアスRF信号の周波数は、ソースRF信号の周波数と同じであっても異なっていてもよい。一実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号の周波数よりも低い周波数を有する。一実施形態において、バイアスRF信号は、100kHz~60MHzの範囲内の周波数を有する。一実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のバイアスRF信号は、少なくとも1つの下部電極に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号及びバイアスRF信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC電源32を含んでもよい。DC電源32は、第1のDC生成部32a及び第2のDC生成部32bを含む。一実施形態において、第1のDC生成部32aは、少なくとも1つの下部電極に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のバイアスDC信号は、少なくとも1つの下部電極に印加される。一実施形態において、第2のDC生成部32bは、少なくとも1つの上部電極に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、少なくとも1つの上部電極に印加される。
種々の実施形態において、第1及び第2のDC信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。この場合、電圧パルスのシーケンスが少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に印加される。電圧パルスは、矩形、台形、三角形又はこれらの組み合わせのパルス波形を有してもよい。一実施形態において、DC信号から電圧パルスのシーケンスを生成するための波形生成部が第1のDC生成部32aと少なくとも1つの下部電極との間に接続される。従って、第1のDC生成部32a及び波形生成部は、電圧パルス生成部を構成する。第2のDC生成部32b及び波形生成部が電圧パルス生成部を構成する場合、電圧パルス生成部は、少なくとも1つの上部電極に接続される。電圧パルスは、正の極性を有してもよく、負の極性を有してもよい。また、電圧パルスのシーケンスは、1周期内に1又は複数の正極性電圧パルスと1又は複数の負極性電圧パルスとを含んでもよい。なお、第1及び第2のDC生成部32a、32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、処理部2a1、記憶部2a2及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aにより実現される。処理部2a1は、記憶部2a2からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することにより種々の制御動作を行うように構成され得る。このプログラムは、予め記憶部2a2に格納されていてもよく、必要なときに、媒体を介して取得されてもよい。取得されたプログラムは、記憶部2a2に格納され、処理部2a1によって記憶部2a2から読み出されて実行される。媒体は、コンピュータ2aに読み取り可能な種々の記憶媒体であってもよく、通信インターフェース2a3に接続されている通信回線であってもよい。処理部2a1は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
<プラズマ処理方法の一例>
図2は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法(以下「本処理方法」ともいう。)の一例を示すフローチャートである。図2に示すように、本処理方法は、基板を準備する工程ST1と、基板に炭素含有膜を形成する工程ST2と、基板をエッチングする工程ST3とを含む。各工程における処理は、図1に示すプラズマ処理システムで実行されてよい。以下では、制御部2がプラズマ処理装置1の各部を制御して、基板Wに対して本処理方法を実行する場合を例に説明する。
(工程ST1:基板の準備)
図2に示すように、工程ST1は、基板Wを提供する工程ST11と、基板Wをエッチングして凹部を形成する工程ST12とを含む。まず、工程ST11において、基板Wがプラズマ処理装置1のプラズマ処理空間10s内に提供される。基板Wは、基板支持部11の中央領域111a上に提供される。そして、基板Wは、静電チャック1111により基板支持部11に保持される。
図3は、工程ST11で提供される基板Wの断面構造の一例を示す図である。図3に示すとおり、基板Wは、シリコン含有膜SFと、シリコン含有膜SF上に形成されたマスクMKとを有している。シリコン含有膜SFは、下地膜UF上に形成されてよい。基板Wは、半導体デバイスの製造に用いられてよい。半導体デバイスは、例えば、DRAM、3D-NANDフラッシュメモリ等の半導体メモリデバイスを含む。
下地膜UFは、一例では、シリコンウェハやシリコンウェハ上に形成された有機膜、誘電体膜、金属膜、半導体膜等である。下地膜UFは、複数の膜が積層されて構成されてよい。
シリコン含有膜SFは、本処理方法によるエッチングの対象となる膜である。シリコン含有膜SFは、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン炭窒化膜、多結晶シリコン膜又は炭素含有シリコン膜でよい。シリコン含有膜SFは、複数の膜が積層されて構成されてよい。例えば、シリコン含有膜SFは、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが交互に積層されて構成されてよい。例えば、シリコン含有膜SFは、シリコン酸化膜と多結晶シリコン膜とが交互に積層されて構成されてよい。例えば、シリコン含有膜SFは、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜及び多結晶シリコン膜を含む積層膜でもよい。例えば、シリコン含有膜SFは、シリコン酸化膜とシリコン炭窒化膜とが積層されて構成されてよい。例えば、シリコン含有膜SFは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン炭窒化膜を含む積層膜でもよい。
マスクMKは、工程ST12や工程ST3で生成されるプラズマに対するエッチングレートがシリコン含有膜SFのエッチングレートよりも低い材料から形成される。マスクMKは、例えば、炭素含有材料から形成されてよい。一例では、マスクMKは、アモルファスカーボン膜、フォトレジスト膜又はスピンオンカーボン膜(SOC膜)である。マスクMKは、例えば、タングステン、モリブデン、チタン及びルテニウムからなる群から選択される少なくとも1種の金属を含む金属含有膜であってもよい。一例では、マスクMKは、タングステンカーバイド又はタングステンシリサイドを含む。マスクMKは、1つの層からなる単層マスクでよく、また2つ以上の層からなる多層マスクであってもよい。
図3に示すとおり、マスクMKは、シリコン含有膜SF上において少なくとも一つの開口OPを規定する。開口OPは、シリコン含有膜SF上の空間であって、マスクMKの側壁SS1に囲まれている。すなわち、シリコン含有膜SFの上面は、マスクMKによって覆われた領域と、開口OPの底部において露出した領域とを有する。
開口OPは、基板Wの平面視、すなわち、基板Wを図3の上から下に向かう方向に見た場合において、任意の形状を有してよい。当該形状は、例えば、円、楕円、矩形、線やこれらの1種類以上を組み合わせた形状であってよい。マスクMKは、複数の側壁を有し、複数の側壁が複数の開口OPを規定してもよい。複数の開口OPは、それぞれ線形状を有し、一定の間隔で並んでライン&スペースのパターンを構成してもよい。また、複数の開口OPは、それぞれ孔形状を有し、アレイパターンを構成してもよい。
基板Wを構成する各膜(下地膜UF、シリコン含有膜SF、マスクMK)は、それぞれ、CVD法、ALD法、スピンコート法等により形成されてよい。マスクMKは、リソグラフィによって形成されてもよい。またマスクMKの開口OPは、マスクMKをエッチングすることで形成されてよい。各膜は、それぞれ、平坦な膜であってよく、また凹凸を有する膜であってもよい。なお、基板Wは、下地膜UFの下に他の膜をさらに有してよい。この場合、シリコン含有膜SF及び下地膜UFに開口OPに対応する形状の凹部を形成し、当該他の膜をエッチングするためのマスクとして用いてもよい。
基板Wの各膜を形成するプロセスの少なくとも一部は、プラズマ処理チャンバ10の空間内で行われてよい。一例では、マスクMKをエッチングして開口OPを形成する場合、当該工程は、プラズマ処理チャンバ10で実行されてよい。すなわち、開口OP及び後述する工程ST12のシリコン含有膜SFのエッチングは、同一のチャンバ内で連続して実行されてよい。また、基板Wの各膜の全部がプラズマ処理装置1の外部の装置やチャンバで形成された後、基板Wがプラズマ処理装置1のプラズマ処理空間10s内に搬入され、基板支持部11に配置されることで、基板Wが提供されてもよい。
基板Wを基板支持部11の中央領域111aに提供後、基板支持部11の温度が温調モジュールにより設定温度に調整される。設定温度は、例えば、70℃以下の温度(例えば常温)でよい。また例えば、設定温度は、0℃以下、-10℃以下、-20℃以下、-30℃以下、-40℃以下、-50℃以下、-60℃以下又は-70℃以下でよい。また例えば、設定温度は、-10℃以上、-20℃以上、-30℃以上、-40℃以上、-50℃以上、-60℃以上、-70℃以上又は-80℃以上でよい。一例では、基板支持部11の温度を調整又は維持することは、流路1110aを流れる伝熱流体の温度やヒータ温度を設定温度にすること、又は、設定温度と異なる温度にすることを含む。なお、流路1110aに伝熱流体が流れ始めるタイミングは、基板Wが基板支持部11に載置される前でも後でもよく、また同時でもよい。また、基板支持部11の温度は、工程ST11の前に設定温度に調整されてよい。すなわち、基板支持部11の温度が設定温度に調整された後に、基板支持部11に基板Wを提供してよい。
次に、工程ST12において、第1の処理ガスから生成したプラズマを用いて、シリコン含有膜SFがエッチングされる。まず、ガス供給部20から第1の処理ガスがプラズマ処理空間10s内に供給される。第1の処理ガスは、シリコン含有膜SFがマスクMKに対して十分な選択比をもってエッチングできるように選択されてよい。第1の処理ガスは、後述する工程ST3のエッチングで用いる第3の処理ガスと同一種類のガスを1つ又は複数含んでよい。第1の処理ガスは、フッ素含有ガスを含んでよい。また第1の処理ガスは、リン含有ガス、炭素含有ガス、フッ素以外のハロゲン含有ガス、不活性ガス及びタングステン等の金属含有ガスからなる群から選択される1つ以上のガスをさらに含んでもよい。第1の処理ガスは、タングステン等の金属含有ガスを含まなくてもよい。
工程ST12における処理の間、第1の処理ガスに含まれるガスやその流量(分圧)は、変更されてよく、また変更されなくてもよい。例えば、シリコン含有膜SFが異なる種類のシリコン含有膜からなる積層膜で構成される場合、処理ガスの構成や各ガスの流量は、エッチングの進行に伴って、すなわち、エッチングする膜の種類に応じて、変更されてよい。工程ST12における処理の間、基板支持部11の温度は、工程ST11で調整した設定温度に維持されてよい。また基板支持部11の設定温度は、第1の処理ガス及び/又はシリコン含有膜の種類等に応じて変更されてもよい。例えば、第1の処理ガスがフッ素含有ガスを含む場合、基板支持部11の設定温度は、0℃以下でよい。
次に、基板支持部11の下部電極及び/又はシャワーヘッド13の上部電極にソースRF信号が供給される。これにより、シャワーヘッド13と基板支持部11との間で高周波電界が生成され、プラズマ処理空間10s内の処理ガスからプラズマが生成される。プラズマ中のイオン、ラジカル等の活性種により、シリコン含有膜SFのうちマスクMKにより覆われていない部分(開口OPにおいて露出した部分)がエッチングされる。工程ST12によるエッチングは、凹部RCが所与の深さになるまで継続される。工程ST12によるエッチングは、少なくとも、下地膜UFが露出する前に終了される。
図4は、工程ST12の処理後の基板Wの断面構造の一例を示す図である。図4に示すように、工程ST12におけるエッチングにより、シリコン含有膜SFのうち、開口OPにおいて露出した部分が深さ方向(図4で上から下に向かう方向)にエッチングされて、凹部RCが形成される。
工程ST12において、基板支持部11の下部電極にバイアス信号が供給されてよい。バイアス信号は、第2のRF生成部31bから供給されるバイアスRF信号であってよい。またバイアス信号は、DC生成部32aから供給されるバイアスDC信号であってもよい。
図5は、基板支持部11の一例を示す部分拡大図である。基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基台113、静電チャック114及び電極プレート117を含む。また、本体部111は、基板Wを支持するための中央領域(基板支持面)111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域(リング支持面)111bとを有する。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。基台113は、導電性部材を含んでよい。基台113の導電性部材は下部電極として機能し得る。静電チャック114は、基台の上に配置される。静電チャック114の上面は、基板支持面111aを有する。リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。1又は複数の環状部材のうち少なくとも1つはエッジリングである。
静電チャック114は、その内部に、チャック電極115及びバイアス電極116を含む。チャック電極115またはバイアス電極116は、上記静電電極1111bに対応する。チャック電極115は、基板支持面111aと基台113との間に設けられた電極115を有する。電極115は、基板支持面111aの形状に対応する平面状の電極であってよい。バイアス電極116は、電極115(又は基板支持面111a)と基台113との間に設けられている。電極116は、基板支持面111a及び/又は電極115の形状に対応する平面上の電極であってよい。
なお、基台113に含まれる導電性部材が下部電極として機能する場合、静電チャック114は、バイアス電極116を含まなくてもよい。また、チャック電極115は、下部電極として機能してもよい。チャック電極115が下部電極として機能する場合、静電チャック114は、バイアス電極116を含まなくてもよい。
ソースRF信号及びバイアス信号は、双方が連続波又はパルス波でよく、また一方が連続波で他方がパルス波でもよい。ソースRF信号及びバイアス信号の双方がパルス波である場合、双方のパルス波の周期は同期してよく、また同期しなくてもよい。ソースRF信号及び/又はバイアス信号パルス波のデューティ比は適宜設定してよく、例えば、1~80%でよく、また5~50%でよい。なお、デューティ比は、パルス波の周期における、電力又は電圧レベルが高い期間が占める割合である。またバイアス信号として、バイアスDC信号を用いる場合、パルス波は、矩形、台形、三角形又はこれらの組み合わせの波形を有してよい。バイアスDC信号の極性は、プラズマと基板との間に電位差を与えてイオンを引き込むように基板Wの電位が設定されれば、負であっても正であってもよい。
図6は、バイアスDC信号の一例を示す図である。図6に示すように、バイアスDC信号は、一例として、その電圧の実効値がVLであるH期間とその電圧の実効値がVLよりも高いVHであるL期間とを交互に繰り返すパルス波である。例えば、バイアスDC信号は、H期間において、その電圧の実効値が負電圧となる電気パルスP1を含む。
具体的には、バイアスDC信号は、時刻t1において、その電圧レベルがVLとなる。これにより、電気パルスP1が基板支持部11に印加される。そして、電気パルスP1は、時刻t1から時刻t2までの間(期間Ta1)、基板支持部11に印加される。基板支持部11に含まれる基板支持部11に電気パルスP1が印加されると、プラズマ中に存在する活性種が、基板支持部11に配置された基板Wに引き込まれる。これにより、シリコン含有膜SFのうちマスクMKにより覆われていない部分に正イオンが衝突し、当該部分がエッチングされる。
時刻t2において、バイアスDC信号の電圧レベルがVHになると、電気パルスの印加が停止する。VHは、0V、正電圧又は負電圧であってよい。そして、時刻t2から期間Ta2が経過した時刻t3において、バイアスDC信号の1周期である期間PDaが終了する。また、時刻t3において、バイアスDC信号の電圧レベルが再びVLとなり、バイアスDC信号の次の周期が開始する。
工程ST12において、ソースRF信号及びバイアス信号の少なくとも一方の供給と停止とが交互に繰り返されてよい。例えば、ソースRF信号が連続して供給される間に、バイアス信号の供給と停止とが交互に繰り返されてよい。また例えば、ソースRF信号の供給と停止とが交互に繰り返される間に、バイアス信号が連続して供給されてもよい。また例えば、ソースRF信号及びバイアス信号の双方の供給と停止とが交互に繰り返されてもよい。
以上のようにして、工程ST1において、凹部RCを有するシリコン含有膜SFとマスクMKとを備えた基板Wが、プラズマ処理チャンバ10の基板支持部11上に準備される。上述した例では、凹部RCは、基板支持部11上に基板Wを提供した後で形成される。しかし、プラズマ処理装置1の外部の装置やチャンバで基板Wに凹部RCを形成した後で、当該基板Wをプラズマ処理装置1の基板支持部11上に提供することで、基板Wを準備してもよい。
(工程ST2:基板に炭素含有膜を形成)
工程ST2において、基板Wに炭素含有膜CFが形成される。炭素含有膜CFの形成は、種々の方法で実行してよい。一例として、プラズマCVDを用いた方法について以下説明する。
まず、ガス供給部20から炭素含有ガスを含む第2の処理ガスがプラズマ処理空間10s内に供給される。炭素含有ガスは、例えば、ハイドロカーボンガスでよい。ハイドロカーボンガスは、一例では、CHガス、Cガス、Cガス及びCガスからなる群から選択される少なくとも1つのガスである。なお、炭素含有ガスとして、CHFガス及びCガス等のフッ素を含むものも用いてもよい。この場合、シリコン含有膜SFのエッチングよりも堆積が優勢となる条件を選択する。第2の処理ガスは、NガスやNHガス等の窒素含有ガスをさらに含んでよい。第2の処理ガスは、Hガス等の水素含有ガスを更に含んでもよい。
次に、シャワーヘッド13の上部電極にソースRF信号が供給される。シャワーヘッド13と基板支持部11との間で高周波電界が生成され、プラズマ処理空間10s内の第2の処理ガスからプラズマが生成される。そして、プラズマ中に生成された炭素又は炭素を含む活性種が基板Wの表面に吸着して、基板Wの表面に炭素含有膜CFが形成される。
なお、工程ST2において、基板支持部11の温度は、工程ST12又は工程3における基板支持部11の温度よりも高い温度に設定されてよい。当該設定温度は、例えば、0℃以上でよい。
また工程ST2において、基板Wへのイオンの入射が抑制されるように、プラズマを生成してよい。例えば、ソースRF信号は、上部電極のみに供給されてよく、下部電極には供給されなくてよい。例えば、バイアス信号は、供給されなくてよい。
また、工程ST2は、上述した第2の処理ガスからプラズマを生成する工程に加え、NガスやNHガス等の窒素含有ガスを含む処理ガスからプラズマを生成する工程を含んでよい。これにより、基板Wにプラズマ中の炭素が過剰に堆積して開口OPが閉塞することを抑制し得る。工程ST2において、第2の処理ガスからプラズマを生成する工程と、窒素含有ガスを含む処理ガスからプラズマを生成する工程とを交互に複数回繰り返してもよい。なお、窒素含有ガスを含む処理ガスは、Hガス等の水素含有ガスを更に含んでよい。
図7は、工程ST2の処理後の基板Wの断面構造の一例を示す図である。図7に示すように、基板Wには、炭素含有膜CFが形成される。炭素含有膜CFは、凹部RCを規定するシリコン含有膜SFの側壁SS2の少なくとも一部に形成される。当該一部は、工程ST3におけるエッチングにおいて、開口OPに入射するプラズマ中の活性種(マスクMKの開口を規定する側壁SS1での反射するものも含む)の衝突頻度が高い部分であってよい。例えば、当該一部は、凹部RCの深さにもよるが、シリコン含有膜の側壁SS2の深さ方向上方の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%の部分でよい。あるいは、当該一部は、凹部RCの目標とする最終深さ、すなわちマスクMKとシリコン含有膜SFとの界面から下地膜UFまでの深さの、0%を超えて50%以下であってもよい。図7に示すように、炭素含有膜CFは、マスクMKの上面及び側壁SS1からシリコン含有膜SFの側壁SS2の一部にわたって形成されてよい。後述するとおり、炭素含有膜CFは、工程ST3におけるエッチングにおいて、プラズマ中のタングステンと結合し、エッチングに対する保護膜PFを形成する。
炭素含有膜CFは、プラズマCVDにかえて、ALD又はサブコンフォーマルALDにより形成されてもよい。
ALDは、例えば、以下の工程を含む。まず、第1工程では、基板Wに有機化合物を含む前駆体ガスが供給される。有機化合物は、例えば、エポキシド、カルボン酸、カルボン酸ハロゲン化物、無水カルボン酸、イソシアネート及びフェノール類からなる群から選択される少なくとも1種を含んでよい。第1工程により、前駆体ガスがマスクMK及びシリコン含有膜SFの表面に吸着される。第1工程において、前駆体ガスからプラズマが生成されてもよい。
次に、第2工程では、基板Wに反応ガスが供給される。反応ガスは、基板Wの表面に吸着した前駆体ガスと反応するガスである。反応ガスは、NH結合を有する無機化合物ガス、不活性ガス、NガスとHガスとの混合ガス、HOガス、HガスとOガスとの混合ガスからなる群から選択される少なくとも1種を含んでよい。NH結合を有する無機化合物ガスは、例えば、Nガス、Nガス及びNHガスの少なくともいずれかの1つのガスでよい。第2工程により、前駆体ガスと反応ガスとが反応して炭素含有膜CFが形成される。第2工程において、反応ガスからプラズマが生成されてもよい。
なお、第1工程後であって第2工程前、及び/又は第2工程後に、基板Wに対して不活性ガス等が供給されてよい。これにより、過剰な前駆体ガスや反応ガスがパージされる(パージ工程)。ALDでは、基板Wの表面に存在する物質に、所定の材料が自己制御的に吸着かつ反応することで炭素含有膜CFを形成する。ALDでは通常、十分な処理時間を設けることで、コンフォーマルな炭素含有膜CFが形成される。
図8Aは、工程ST2の処理後の基板Wの断面構造の他の例を示す図である。図8Aは、ALDによりコンフォーマルな炭素含有膜CFを形成した場合の一例である。図8Aに示すように、炭素含有膜CFは、マスクMKの上面及び開口OPを規定する側壁SS1と、シリコン含有膜SFの凹部RCを規定する側壁SS2の全部及び底面BTとに均一に形成される。
工程ST2において、コンフォーマルな炭素含有膜CFを形成した場合、工程ST2は、シリコン含有膜SFの底面BTに形成された炭素含有膜を除去する工程(ブレークスルー工程)をさらに含んでよい。ブレークスルー工程は、例えば、NガスとHガスを含む処理ガスからプラズマを生成することで行ってよい。この際、基板支持部11にバイアス信号が供給されてよい。
図8Bは、ブレークスルー工程後の基板Wの断面構造の一例を示す図である。図8Bに示すように、シリコン含有膜SFの底面BTに形成された炭素含有膜CFが除去され、底面BT、すなわち、工程ST3においてエッチングの対象となる部分が凹部RCに対して露出する。
サブコンフォーマルALDは、基板Wの表面上で自己制御的な吸着又は反応が完了しないように処理条件を設定する手法である。サブコンフォーマルALDには、少なくとも以下の2通りの処理態様がある。
(i)前駆体ガスを基板Wの表面全体に吸着させた後に、反応ガスを、基板Wに吸着した前駆体ガスの表面全体にいきわたらないように制御する。
(ii)前駆体ガスを基板Wの表面の一部にのみに吸着させた後、反応ガスを基板Wの表面に吸着したプリカーサのみと反応させる。
サブコンフォーマルALDによれば、凹部RCの深さ方向に沿って膜厚が減少する炭素含有膜CFが形成される。シリコン含有膜SFの底面BTにも炭素含有膜が形成される場合、上述したブレークスルー工程を実行してよい。
工程ST22において、炭素含有膜CFは、低蒸気圧材料のガスを含む処理ガスからプラズマを生成し、このプラズマによって低蒸気圧材料から生成される流動性膜を凹部RCに堆積させることで形成してもよい。低蒸気圧材料のガスは、一例では、Cガス、Cガス、Cガス、イソプロピルアルコール(IPA)ガス、Cガス及びCガスからなる群から選択される少なくとも1種のガスを含む。低蒸気圧材料のガスは、Cの温度-蒸気圧曲線が示す温度と同じ温度又はそれ以上の温度にて蒸気圧になるガスでもよい。なお、この場合、プラズマ処理空間10s内の圧力は、例えば、50mT(6.7Pa)以上でよく、基板支持部11は、0℃以下の温度に設定されてよい。
炭素含有膜CFは、以上のほか、熱CVD等種々の方法で形成されてよい。
(工程ST3:基板をエッチング)
工程ST3において、シリコン含有膜SFがエッチングされる。まず、ガス供給部20からフッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む第3の処理ガスがプラズマ処理空間10s内に供給される。工程ST3における処理の間、第3の処理ガスに含まれるガスやその流量(分圧)は、変更されてもされなくてもよい。例えば、シリコン含有膜SFが異なる種類のシリコン含有膜からなる積層膜で構成される場合、第3の処理ガスの構成や各ガスの流量は、エッチングの進行に伴って、すなわちエッチングする膜の種類に応じて、変更されてよい。なお、工程ST3において、基板支持部11の温度は、処理ガスやシリコン含有膜の種類等に応じて適宜設定されてよい。例えば、処理ガスがフッ素含有ガスを含む場合、基板支持部11の設定温度は、0℃以下でよい。
次に、基板支持部11の下部電極及び/又はシャワーヘッド13の上部電極にソースRF信号が供給される。これにより、シャワーヘッド13と基板支持部11との間で高周波電界が生成され、プラズマ処理空間10s内の第3の処理ガスからプラズマが生成される。
工程ST3において、基板支持部11の下部電極にバイアス信号が供給されてよい。この場合、プラズマと基板Wとの間にバイアス電位が発生し、プラズマ中のイオン、ラジカル等の活性種が基板Wに引きよせられ、シリコン含有膜SFのエッチングが促進され得る。バイアス信号は、第2のRF生成部31bから供給されるバイアスRF信号であってよい。またバイアス信号は、DC生成部32aから供給されるバイアスDC信号であってもよい。
ソースRF信号及びバイアス信号は、双方が連続波又はパルス波でよく、また一方が連続波で他方がパルス波でもよい。ソースRF信号及びバイアス信号の双方がパルス波である場合、双方のパルス波の周期は同期してよく、また同期しなくてもよい。ソースRF信号及び/又はバイアス信号パルス波のデューティ比は適宜設定してよく、例えば、1~80%でよく、また5~50%でよい。またバイアス信号として、バイアスDC信号を用いる場合、パルス波は、矩形、台形、三角形又はこれらの組み合わせの波形を有してよい。バイアスDC信号の極性は、プラズマと基板との間に電位差を与えてイオンを引き込むように基板Wの電位が設定されれば、負であっても正であってもよい。
工程ST3において、ソースRF信号及びバイアス信号の少なくとも一方の供給と停止とが交互に繰り返されてよい。例えば、ソースRF信号が連続して供給される間に、バイアス信号の供給と停止とが交互に繰り返されてよい。また例えば、ソースRF信号の供給と停止とが交互に繰り返される間に、バイアス信号が連続して供給されてもよい。また例えば、ソースRF信号及びバイアス信号の双方の供給と停止とが交互に繰り返されてもよい。
第3の処理ガスに含まれるフッ素含有ガスは、例えば、フッ化水素ガス(HFガス)及び/又はハイドロフルオロカーボンガスでよい。ハイドロフルオロカーボンガスは、炭素数が2以上、3以上又は4以上でもよい。ハイドロフルオロカーボンガスは、一例では、CHガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、C10ガス及びCガスからなる群から選択される少なくとも1種である。ハイドロフルオロカーボンガスは、一例では、CHガス、Cガス、Cガス及びCガスからなる群から選択される少なくとも1種である。
フッ素含有ガスは、例えば、水素源及びフッ素源を含む混合ガスでよい。水素源は、例えば、Hガス、NHガス、HOガス、Hガス及びハイドロカーボンガス(CHガス、Cガス等)からなる群から選択される少なくとも一種でよい。フッ素源は、例えば、NFガス、SFガス、WFガス又はXeFガスのように炭素を含まないフッ素含有ガスでよい。またフッ素源は、フルオロカーボンガス及びハイドロフルオロカーボンガスのように炭素を含むフッ素含有ガスでもよい。フルオロカーボンガスは、一例では、CFガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス及びCガスからなる群から選択される少なくとも1種でよい。ハイドロフルオロカーボンガスは、一例では、CHFガス、CHガス、CHFガス、CHFガス及びCを3つ以上含むハイドロフルオロカーボンガス(Cガス、Cガス、Cガス等)からなる群から選択される少なくとも1種でよい。
フッ素含有ガスが、HFガスである場合、HFガスは、第3の処理ガス(第3の処理ガスが不活性ガスを含む場合は当該不活性ガスを除く全てのガス)中で最も流量(分圧)が大きくてよい。一例では、HFガスの流量は、第3の処理ガスの総流量(第3の処理ガスが不活性ガスを含む場合は当該不活性ガスを除く全てのガスの流量)に対して、50体積%以上、60体積%以上、70体積%以上、80体積%以上、90体積%以上又は95体積%以上でよい。HFガスの流量は、第3の処理ガスの総流量に対して、100体積%未満、99.5体積%以下、98体積%以下又は96体積%以下でよい。一例では、HFガスの流量は、第3の処理ガスの総流量に対して、70体積%以上96体積%以下に調整される。
第3の処理ガスに含まれるタングステン含有ガスは、例えば、タングステンとハロゲンとを含有するガスでよい。タングステン含有ガスは、一例では、WFClガスである(x及びyはそれぞれ0以上6以下の整数であり、xとyとの和は2以上6以下である)。具体的には、タングステン含有ガスとしては、2フッ化タングステン(WF)ガス、4フッ化タングステン(WF)ガス、5フッ化タングステン(WF)ガス、6フッ化タングステン(WF)ガス等のタングステンとフッ素とを含有するガス、2塩化タングステン(WCl)ガス、4塩化タングステン(WCl)ガス、5塩化タングステン(WCl)ガス、6塩化タングステン(WCl)ガス等のタングステンと塩素とを含有するガスであってよい。これらの中でも、WFガス及びWClガスの少なくともいずれかのガスであってよい。タングステン含有ガスの流量は、第3の処理ガスの総流量のうち0.1体積%以上、5体積%以下でよい。なお、第3の処理ガスは、タングステン含有ガスに代えて又は加えて、チタン含有ガス、モリブデン含有ガス及びルテニウム含有ガスの少なくとも1つを含んでよい。
第3の処理ガスは、リン含有ガスをさらに含んでよい。リン含有ガスは、リン含有分子を含むガスである。リン含有分子は、十酸化四リン(P10)、八酸化四リン(P)、六酸化四リン(P)等の酸化物であってもよい。十酸化四リンは、五酸化二リン(P)と呼ばれることがある。リン含有分子は、三フッ化リン(PF)、五フッ化リン(PF)、三塩化リン(PCl)、五塩化リン(PCl)、三臭化リン(PBr)、五臭化リン(PBr)、ヨウ化リン(PI)のようなハロゲン化物(ハロゲン化リン)であってもよい。すなわち、リン含有分子は、フッ化リン等、ハロゲン元素としてフッ素を含んでもよい。或いは、リン含有分子は、ハロゲン元素としてフッ素以外のハロゲン元素を含んでもよい。リン含有分子は、フッ化ホスホリル(POF)、塩化ホスホリル(POCl)、臭化ホスホリル(POBr)のようなハロゲン化ホスホリルであってよい。リン含有分子は、ホスフィン(PH)、リン化カルシウム(Ca等)、リン酸(HPO)、リン酸ナトリウム(NaPO)、ヘキサフルオロリン酸(HPF)等であってよい。リン含有分子は、フルオロホスフィン類(HPF)であってよい。ここで、gとhの和は、3又は5である。フルオロホスフィン類としては、HPF、HPFが例示される。処理ガスは、少なくとも一つのリン含有分子として、上記のリン含有分子のうち一つ以上のリン含有分子を含み得る。例えば、第2の処理ガスは、少なくとも一つのリン含有分子として、PF、PCl、PF、PCl、POCl、PH、PBr、又はPBrの少なくとも一つを含み得る。なお、第3の処理ガスに含まれる各リン含有分子が液体又は固体である場合、各リン含有分子は、加熱等によって気化されてプラズマ処理空間10s内に供給され得る。
リン含有ガスは、PCl(aは1以上の整数であり、bは0以上の整数であり、a+bは5以下の整数である)ガス又はPC(d、eはそれぞれ1以上5以下の整数であり、cは0以上9以下の整数である)ガスであってよい。
PClガスは、例えば、PClFガス、PClFガス及びPClガスからなる群から選択される少なくとも1種のガスでよい。
PCガスは、例えば、PFCHガス、PF(CHガス、PHCFガス、PH(CFガス、PCH(CFガス、PHFガス及びPF(CHガスからなる群から選択される少なくとも1種のガスでよい。
リン含有ガスは、PCl(c、d、e及びfはそれぞれ1以上の整数である)ガスであってよい。またリン含有ガスは、P(リン)、F(フッ素)及びF(フッ素)以外のハロゲン(例えば、Cl、Br又はI)を分子構造に含むガス、P(リン)、F(フッ素)、C(炭素)及びH(水素)を分子構造に含むガス、又は、P(リン)、F(フッ素)及びH(水素)を分子構造に含むガスであってもよい。
リン含有ガスは、ホスフィン系ガスを用いてよい。ホスフィン系ガスとしては、ホスフィン(PH)、ホスフィンの少なくとも1つの水素原子を適当な置換基により置換した化合物、及びホスフィン酸誘導体が挙げられる。
ホスフィンの水素原子を置換する置換基としては、特に限定されず、例えばフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;並びにヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等のヒドロキシアルキル基等が挙げられ、一例では、塩素原子、メチル基、及びヒドロキシメチル基が挙げられる。
ホスフィン酸誘導体としては、ホスフィン酸(HP)、アルキルホスフィン酸(PHO(OH)R)、及びジアルキルホスフィン酸(PO(OH)R)が挙げられる。
ホスフィン系ガスとしては、例えば、PCHCl(ジクロロ(メチル)ホスフィン)ガス、P(CHCl(クロロ(ジメチル)ホスフィン)ガス、P(HOCH)Cl(ジクロロ(ヒドロキシルメチル)ホスフィン)ガス、P(HOCHCl(クロロ(ジヒドロキシルメチル)ホスフィン)ガス、P(HOCH)(CH(ジメチル(ヒドロキシルメチル)ホスフィン)ガス、P(HOCH(CH)(メチル(ジヒドロキシルメチル)ホスフィン)ガス、P(HOCH(トリス(ヒドロキシルメチル)ホスフィン)ガス、HP(ホスフィン酸)ガス、PHO(OH)(CH)(メチルホスフィン酸)ガス及びPO(OH)(CH(ジメチルホスフィン酸)ガスからなる群から選択される少なくとも1種のガスを用いてよい。
リン含有ガスの流量は、第3の処理ガスの総流量のうち、20体積%以下、10体積%以下、5体積%以下でよい。リン含有ガスの流量は、第3の処理ガスの総流量のうち、1体積%以上でよい。
第3の処理ガスは、炭素含有ガスをさらに含んでよい。炭素含有ガスは、例えば、フルオロカーボンガス及びハイドロフルオロカーボンガスのいずれかまたは両方でよい。一例では、フルオロカーボンガスは、CFガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス及びCガスからなる群から選択される少なくとも1種でよい。一例では、ハイドロフルオロカーボンガスは、CHFガス、CHガス、CHFガス、CHFガス、Cガス、Cガス、Cガス、CHFガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、C10ガス及びCガスからなる群から選択される少なくとも1種でよい。また、炭素含有ガスは、不飽和結合を有する直鎖状のものであってよい。不飽和結合を有する直鎖状の炭素含有ガスは、例えば、C(ヘキサフルオロプロぺン)ガス、C(オクタフルオロ-1-ブテン、オクタフルオロ-2-ブテン)ガス、C(1、3、3、3-テトラフルオロプロペン)ガス、C(トランス-1、1、1、4、4、4-ヘキサフルオロ-2-ブテン)ガス、CO(ペンタフルオロエチルトリフルオロビニルエーテル)ガス、CFCOFガス(1、2、2、2-テトラフルオロエタン-1-オン)、CHFCOF(ジフルオロ酢酸フルオライド)ガス及びCOF(フッ化カルボニル)ガスからなる群から選択される少なくとも1種でよい。
第3の処理ガスは、酸素含有ガスを更に含んでよい。酸素含有ガスは、例えば、O、CO、CO、HO及びHからなる群から選択される少なくとも1種のガスでよい。一例では、酸素含有ガスは、HO以外の酸素含有ガス、例えばO、CO、CO及びHからなる群から選択される少なくとも1種のガスでよい。酸素含有ガスの流量は、炭素含有ガスの流量に応じて調整されてよい
第3の処理ガスは、フッ素以外のハロゲン含有ガスをさらに含んでよい。フッ素以外のハロゲン含有ガスは、塩素含有ガス、臭素含有ガス及び/又はヨウ素含有ガスでよい。塩素含有ガスは、一例では、Cl、SiCl、SiCl、CCl、SiHCl、SiCl、CHCl、SOCl、BCl、PCl、PCl及びPOClからなる群から選択される少なくとも1種のガスでよい。臭素含有ガスは、一例では、Br、HBr、CBr、CBr、PBr、PBr、POBr及びBBrからなる群から選択される少なくとも1種のガスでよい。ヨウ素含有ガスは、一例では、HI、CFI、CI、CI、IF、IF、I、PIからなる群から選択される少なくとも1種のガスでよい。一例では、フッ素以外のハロゲン含有ガスは、Clガス、Brガス及びHBrガスからなる群から選択される少なくとも1種でよい。一例では、フッ素以外のハロゲン含有ガスは、Clガス又はHBrガスである。
第3の処理ガスは、不活性ガスをさらに含んでよい。不活性ガスは、一例では、Arガス、Heガス、Krガス等の貴ガス又は窒素ガスでよい。
図9は、工程ST3の処理中の基板Wの断面構造の一例を示す図である。図9に示すように、プラズマ中のフッ素の活性種により、シリコン含有膜SFのうちマスクMKにより覆われていない部分(開口OPにおいて露出した部分)が深さ方向にエッチングされる。またプラズマ中のタングステンが炭素含有膜CF上に選択的に堆積され、タングステンを含有する保護膜PFが形成される。これはシリコン含有膜SFの表面にはタングステンが堆積されにくい一方で、炭素含有膜CFの表面にはタングステンが堆積されやすい傾向があるためと考えられる。保護膜PFは、炭素含有膜CF上の全面に形成されてよく、また炭素含有膜CF上の一部に形成されてもよい。保護膜PFは、シリコン含有膜SFの側壁SS2上の炭素含有膜CF上に優先して形成されてよい。保護膜PF中のタングステンは、プラズマ中のフッ素種との反応性が低く、当該プラズマに対するエッチング耐性がシリコン含有膜SFに比べて高い。そのため、工程ST3の処理中にシリコン含有膜SFの側壁SS2がエッチングにより除去されることが抑制される。
以上のとおり、本処理方法では、工程ST3において、シリコン含有膜SFを深さ方向にエッチングしつつ、シリコン含有膜SFの側壁SS2の横方向のエッチングを抑制することができる。これにより、本処理方法は、ボーイング等のエッチングによる形状異常の発生を抑制することができる。
図10は、本処理方法の他の例を示すフローチャートである。図10に示すとおり、本例は、工程ST3後、所与の条件が満たされているか否かを判断し、所与の条件を満たしていると判断されるまで、工程ST2と工程ST3とを繰返す。この点を除き、本例は、図2に示すフローチャートと同様である。
工程ST4における所与の条件は、適宜定められてよい。例えば、所与の条件は、工程ST2及び工程ST3を1サイクルとした場合のサイクル数に関する条件でよい。すなわち、サイクル数が、予め設定された繰り返し回数(例えば、10回、20回、30回、50回等)に達したか否か判定し、当該回数に達するまで工程ST2及び工程S3を繰り返してよい。なお、繰り返し回数は、シリコン含有膜SFの膜厚(エッチングすべき深さ)に基いて設定されてよい。
例えば、所与の条件は、工程ST3による処理後の凹部RCの寸法に関する条件でもよい。すなわち、工程ST3の後に、凹部RCの深さや底面BTの幅が所与の値や範囲に達したか否かを判断し、当該所与の値や範囲に達するまで工程ST2及び工程ST3のサイクルを繰り返してよい。凹部RCの寸法は、光学的な測定装置で測定されてよい。なお、本処理方法が複数の基板Wを1つの単位(以下「ロット」という)として処理する場合、ロットに含まれる1又は複数枚の基板Wについてのみ、処理後の凹部RCの寸法に基づいてサイクルの繰り返しを判断してもよい。このとき繰り返したサイクル数を記憶しておき、当該ロットに含まれる他の基板についての所与の条件として用いてよい。すなわち、他の基板については、当該記憶したサイクル数に達しているかを判断し、達していない場合、工程ST2及び工程ST3を繰り返すようにしてよい。
図11は、本処理方法の他の例を示すフローチャートである。図11に示すとおり、本例は、凹部を有する基板を準備する工程ST1と、第1のチャンバで基板に炭素含有膜を形成する工程ST2Aと、第2のチャンバで基板をエッチングする工程ST3Aとを含む。工程ST1における処理は、図2の工程ST1と同様であるので説明を省略する。
工程ST2Aは、基板Wを第1のチャンバに搬送する工程ST21と、この第1のチャンバで炭素含有膜を形成する工程ST22とを含む。第1のチャンバは、工程ST1で用いるチャンバとは異なるチャンバである。工程ST21において、基板Wは、搬送チャンバを有する搬送装置を介して搬送されてよい。搬送チャンバの内部は、搬送チャンバの外部よりも圧力が低くてよい。搬送チャンバの内部は、工程ST1で用いるチャンバ及び/又は第1のチャンバと同一又は同程度の減圧雰囲気に維持されてよい。第1のチャンバは、誘導結合型のプラズマ生成部に結合されてよい。すなわち、工程ST22による炭素含有膜CFの形成は、誘導結合型のプラズマ生成部によってプラズマを生成することで実行されてよい。工程ST22における処理は、図2で説明した工程ST2と同様であるので説明を省略する。
工程ST3Aは、基板Wを第2のチャンバに搬送する工程ST31と、この第2のチャンバで基板をエッチングする工程ST32とを含む。第2のチャンバは、第1のチャンバとは異なるチャンバである。第2のチャンバは、工程ST1で用いるチャンバと同一のチャンバでよく、また異なるチャンバでもよい。工程ST31において、基板Wは、工程ST21と同様に、搬送チャンバを有する搬送装置を介して搬送されてよい。搬送チャンバの内部は、搬送チャンバの外部より圧力が低くてよい。搬送チャンバの内部は、第1のチャンバ及び/又は第2のチャンバ内と同一又は同程度の減圧雰囲気に維持されてよい。第2のチャンバは、容量結合型のプラズマ生成部に結合されてよい。すなわち、工程ST32によるエッチングは、誘導結合型のプラズマ生成部によってプラズマを生成することで実行されてよい。工程ST32における処理は、図2で説明した工程ST3と同様であるので説明を省略する。
図12は、プラズマ処理システムの他の例(以下「基板処理システムPS」という。)を概略的に示す図である。図11に示す例は、基板処理システムPSを用いて実行されてよい。
基板処理システムPSは、基板処理室PM1~PM6(以下、総称して「基板処理モジュールPM」ともいう。)と、搬送モジュールTMと、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2(以下、総称して「ロードロックモジュールLLM」ともいう。)と、ローダーモジュールLM、ロードポートLP1からLP3(以下、総称して「ロードポートLP」ともいう。)とを有する。制御部CTは、基板処理システムPSの各構成を制御して、基板Wに所与の処理を実行する。
基板処理モジュールPMは、その内部において、基板Wに対して、エッチング処理、トリミング処理、成膜処理、アニール処理、ドーピング処理、リソグラフィ処理、クリーニング処理、アッシング処理等の処理を実行する。基板処理モジュールPMの一部は、図1に示すような容量結合型のプラズマ処理装置であってよい。すなわち、基板処理室PM1~PM6の少なくとも一つは、容量結合型のプラズマ生成部に結合されてよい。基板処理モジュールPMの一部は、誘導結合型のプラズマ処理装置であってよい。すなわち、基板処理室PM1~PM6の少なくとも一つは、誘導結合型のプラズマ生成部に結合されてよい。基板処理モジュールPMの一部は、測定モジュールであってよく、基板W上に形成された膜の膜厚や、基板W上に形成されたパターンの寸法等を例えば光学的手法を用いて測定してよい。
搬送モジュールTMは、基板Wを搬送する搬送装置を有し、基板処理モジュールPM間又は基板処理モジュールPMとロードロックモジュールLLMとの間で、基板Wを搬送する。基板処理モジュールPM及びロードロックモジュールLLMは、搬送モジュールTMに隣接して配置されている。搬送モジュールTMと基板処理モジュールPM及びロードロックモジュールLLMは、開閉可能なゲートバルブによって空間的に隔離又は連結される。
ロードロックモジュールLLM1及びLLM2は、搬送モジュールTMとローダーモジュールLMとの間に設けられている。ロードロックモジュールLLMは、その内部の圧力を、大気圧又は真空に切り替えることができる。「大気圧」は、基板処理システムPSに含まれる各モジュールの外部の圧力であり得る。また、「真空」は、大気圧よりも低い圧力であって、例えば0.1Pa~100Paの中真空であり得る。ロードロックモジュールLLMは、大気圧であるローダーモジュールLMから真空である搬送モジュールTMへ基板Wを搬送し、また、真空である搬送モジュールTMから大気圧であるローダーモジュールLMへ搬送する。
ローダーモジュールLMは、基板Wを搬送する搬送装置を有し、ロードロックモジュールLLMとロードボードLPとの間で基板Wを搬送する。ロードポートLP内の内部には、例えば25枚の基板Wが収納可能なFOUP(Front Opening Unified Pod)または空のFOUPが載置できる。ローダーモジュールLMは、ロードポートLP内のFOUPから基板Wを取り出して、ロードロックモジュールLLMに搬送する。また、ローダーモジュールLMは、ロードロックモジュールLLMから基板Wを取り出して、ロードボードLP内のFOUPに搬送する。
制御部CTは、基板処理システムPSの各構成を制御して、基板Wに所与の処理を実行する。制御部CTは、プロセスの手順、プロセスの条件、搬送条件等が設定されたレシピを格納しており、当該レシピに従って、基板Wに所与の処理を実行するように、基板処理システムPSの各構成を制御する。制御部CTは、図1に示す制御部2の一部又は全部の機能を兼ねてよい。
<実施例>
次に、本処理方法の実施例について説明する。本開示は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
図3に示す基板Wと同様の基板Wを用いて、図9に示すフローチャートに沿って本処理方法を実行した。基板WのマスクMKは、アモルファスカーボン膜であり、開口寸法は、80nmであった。シリコン含有膜SFは、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜であった。
工程ST12では、容量結合型のプラズマ処理装置を用いて、基板Wに凹部RCを形成した。第1の処理ガスは、ハロゲン含有ガス、リン含有ガス及びハイドロフルオロカーボンガスを含んでいた。また基板支持部の温度は-70℃に設定された。工程ST22では、誘導結合型のプラズマ処理装置を用いて、プラズマCVDにより炭素含有膜CFを形成した。具体的には、NガスとHガスを含む処理ガスからプラズマを生成する工程と、ハイドロカーボンガス、Nガス及びHガスを含む第2の処理ガスからプラズマを生成する工程とを複数サイクル繰り返した。工程ST32では、工程STと同一の容量結合型のプラズマ処理装置を用いて、基板Wをエッチングした。第3の処理ガスは、ハロゲン含有ガス、タングステン含有ガス、リン含有ガス、フルオロカーボンガス及びハイドロフルオロカーボンガスを含んでいた。
(参考例1)
参考例1では、工程ST2Aを実行せずに、工程ST1から連続して工程ST3Aを実行し、基板Wをエッチングした。その余の点は、実施例1と同様である。
工程ST32の終了後、TEM-EDX分析を行ったところ、実施例1にかかる基板Wについては、シリコン含有膜SFの側壁SS2にタングステンが付着していることが観察された。これに対し、参考例1にかかる基板Wでは、シリコン含有膜SFの側壁SS2にタングステンは観察されなかった。また実施例1では、タングステンが付着しているシリコン含有膜SFの側壁SS2において開口寸法が80nm程度に維持され、ボーイングは発生していなかった。これに対し、参考例1では、シリコン含有膜SFの側壁SS2の一部で開口寸法が大幅に増加し(開口寸法126nm)、ボーイングが発生していた。
本開示の実施形態は、以下の態様をさらに含む。
(付記1)
エッチング方法であって、
(a)凹部を有するシリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上に設けられ、前記凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する工程と、
(b)前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する工程と、
(c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、前記炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、前記凹部において前記シリコン含有膜をエッチングする工程と、
を含む、エッチング方法。
(付記2)
前記(b)の工程において、前記炭素含有膜は、前記開口を規定する前記マスクの側壁から前記シリコン含有膜の前記側壁の少なくとも一部に亘って形成される、付記1に記載のエッチング方法。
(付記3)
前記(b)の工程において、前記炭素含有膜は、前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の底面には形成されない、付記2に記載のエッチング方法。
(付記4)
前記(b)の工程において、前記炭素含有膜は、前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の底面にも形成される、付記2に記載のエッチング方法。
(付記5)
前記(b)の工程において、前記保護膜は、前記シリコン含有膜の前記側壁上の前記炭素含有膜上に優先的に形成される、付記1乃至付記4のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記6)
前記(b)の工程と前記(c)の工程とを含むサイクルを複数回繰り返す、付記1乃至付記5のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記7)
前記(b)の工程は、第1のチャンバ内で実行され、前記(c)の工程は、前記第1のチャンバと異なる第2のチャンバ内で実行される、付記1乃至付記6のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記8)
前記(b)の工程の後に、前記基板を前記第1のチャンバから前記第2のチャンバに搬送チャンバを介して搬送する工程を含み、前記搬送チャンバの内部は前記搬送チャンバの外部よりも圧力が低い、付記7に記載のエッチング方法。
(付記9)
前記(a)の工程は、前記第2のチャンバ内で、フッ素含有ガスを含む処理ガスから生成したプラズマを用いたエッチングにより、前記シリコン含有膜に前記凹部を形成する工程を含む、付記7又は付記8のいずれかに記載のエッチング方法。
(付記10)
前記(b)の工程において、前記基板を支持する前記第1のチャンバ内の基板支持部の温度は、前記(c)の工程において、前記基板を支持する前記第2のチャンバ内の基板支持部の温度よりも高い、付記7乃至付記9のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記11)
前記(b)の工程は、窒素含有ガスを含む処理ガスからプラズマを生成する工程と、炭素含有ガスを含む処理ガスからプラズマを生成する工程とを、含む付記1乃至付記10のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記12)
前記炭素含有ガスは、ハイドロカーボンガスである、付記11に記載のエッチング方法。
(付記13)
前記(b)の工程は、誘導結合型プラズマを生成することで実行され、
前記(c)の工程は、容量結合型プラズマを生成することで実行される、付記7乃至付記10のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記14)
前記(c)の工程において、前記フッ素含有ガスは、フッ化水素ガス及びハイドロフルオロカーボンガスの少なくともいずれかを含む、付記1乃至付記13のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記15)
前記(c)の工程において、前記処理ガスは、リン含有ガスをさらに含む、付記1乃至付記14のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記16)
前記(c)の工程において、前記処理ガスは、炭素含有ガスをさらに含む、付記1乃至付記15のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記17)
前記(c)の工程において、前記基板を支持する基板支持部の温度は0℃以下である、付記1乃至付記16のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記18)
前記シリコン含有膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜若しくは多結晶シリコン膜又はこれらの2種以上を含む積層膜である、付記1乃至付記17のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記19)
前記マスクは、炭素含有膜及び金属含有膜のいずれかである、付記1乃至付記18のいずれか一つに記載のエッチング方法。
(付記20)
チャンバを有するプラズマ処理装置と制御部とを備えるプラズマ処理システムであって、
前記制御部は、
(a)凹部を有するシリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上に設けられ、前記凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する制御と、
(b)前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する制御と、
(c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、前記炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、前記凹部において前記シリコン含有膜をエッチングする制御と、を実行する
プラズマ処理システム。
(付記21)
チャンバを有するプラズマ処理装置において実行されるデバイス製造方法であって、
(a)凹部を有するシリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上に設けられ、前記凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する工程と、
(b)前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する工程と、
(c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、前記炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、前記凹部において前記シリコン含有膜をエッチングする工程と、
を含む、デバイス製造方法。
(付記22)
チャンバを有するプラズマ処理装置と制御部とを備えるプラズマ処理システムのコンピュータに、
(a)凹部を有するシリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上に設けられ、前記凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する制御と、
(b)前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する制御と、
(c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、前記炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、前記凹部において前記シリコン含有膜をエッチングする制御と、を実行させるプログラム。
(付記23)
付記22に記載のプログラムを格納した、記憶媒体。
以上の各実施形態は、説明の目的で記載されており、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。以上の各実施形態は、本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく種々の変形をなし得る。
1……プラズマ処理装置、2……制御部、10……プラズマ処理チャンバ、10s……プラズマ処理空間、11……基板支持部、13……シャワーヘッド、20……ガス供給部、31a……第1のRF生成部、31b……第2のRF生成部、32a……第1のDC生成部、CF……炭素含有膜、MK……マスク、OP……開口、PF……保護膜、RC……凹部、SF……シリコン含有膜、UF……下地膜、W……基板

Claims (20)

  1. エッチング方法であって、
    (a)凹部を有するシリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上に設けられ、前記凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する工程と、
    (b)前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する工程と、
    (c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、前記炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、前記凹部において前記シリコン含有膜をエッチングする工程と、
    を含む、エッチング方法。
  2. 前記(b)の工程において、前記炭素含有膜は、前記開口を規定する前記マスクの側壁から前記シリコン含有膜の前記側壁の少なくとも一部に亘って形成される、請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記(b)の工程において、前記炭素含有膜は、前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の底面には形成されない、請求項2に記載のエッチング方法。
  4. 前記(b)の工程において、前記炭素含有膜は、前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の底面にも形成される、請求項2に記載のエッチング方法。
  5. 前記(b)の工程において、前記保護膜は、前記シリコン含有膜の前記側壁上の前記炭素含有膜上に優先的に形成される、請求項1に記載のエッチング方法。
  6. 前記(b)の工程と前記(c)の工程とを含むサイクルを複数回繰り返す、請求項1に記載のエッチング方法。
  7. 前記(b)の工程は、第1のチャンバ内で実行され、前記(c)の工程は、前記第1のチャンバと異なる第2のチャンバ内で実行される、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  8. 前記(b)の工程の後に、前記基板を前記第1のチャンバから前記第2のチャンバに搬送チャンバを介して搬送する工程を含み、前記搬送チャンバの内部は前記搬送チャンバの外部よりも圧力が低い、請求項7に記載のエッチング方法。
  9. 前記(a)の工程は、前記第2のチャンバ内で、フッ素含有ガスを含む処理ガスから生成したプラズマを用いたエッチングにより、前記シリコン含有膜に前記凹部を形成する工程を含む、請求項7に記載のエッチング方法。
  10. 前記(b)の工程において、前記基板を支持する前記第1のチャンバ内の基板支持部の温度は、前記(c)の工程において、前記基板を支持する前記第2のチャンバ内の基板支持部の温度よりも高い、請求項7に記載のエッチング方法。
  11. 前記(b)の工程は、窒素含有ガスを含む処理ガスからプラズマを生成する工程と、炭素含有ガスを含む処理ガスからプラズマを生成する工程とを、含む請求項7に記載のエッチング方法。
  12. 前記炭素含有ガスは、ハイドロカーボンガスである、請求項11に記載のエッチング方法。
  13. 前記(b)の工程は、誘導結合型プラズマを生成することで実行され、
    前記(c)の工程は、容量結合型プラズマを生成することで実行される、請求項7に記載のエッチング方法。
  14. 前記(c)の工程において、前記フッ素含有ガスは、フッ化水素ガス及びハイドロフルオロカーボンガスの少なくともいずれかを含む、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  15. 前記(c)の工程において、前記処理ガスは、リン含有ガスをさらに含む、請求項14に記載のエッチング方法。
  16. 前記(c)の工程において、前記処理ガスは、炭素含有ガスをさらに含む、請求項14に記載のエッチング方法。
  17. 前記(c)の工程において、前記基板を支持する基板支持部の温度は0℃以下である、請求項14に記載のエッチング方法。
  18. 前記シリコン含有膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜若しくは多結晶シリコン膜又はこれらの2種以上を含む積層膜である、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  19. 前記マスクは、炭素含有膜及び金属含有膜のいずれかである、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  20. チャンバを有するプラズマ処理装置と制御部とを備えるプラズマ処理システムであって、
    前記制御部は、
    (a)凹部を有するシリコン含有膜と、前記シリコン含有膜上に設けられ、前記凹部を露出する開口を有するマスクとを備える基板を準備する制御と、
    (b)前記凹部を規定する前記シリコン含有膜の側壁に炭素含有膜を形成する制御と、
    (c)フッ素含有ガスとタングステン含有ガスとを含む処理ガスから生成したプラズマを用いて、前記炭素含有膜上にタングステンを含有する保護膜を形成しつつ、前記凹部において前記シリコン含有膜をエッチングする制御と、を実行する
    プラズマ処理システム。
JP2022159564A 2022-10-03 2022-10-03 エッチング方法及びプラズマ処理システム Pending JP2024053353A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022159564A JP2024053353A (ja) 2022-10-03 2022-10-03 エッチング方法及びプラズマ処理システム
KR1020230125626A KR20240046844A (ko) 2022-10-03 2023-09-20 에칭 방법 및 플라즈마 처리 시스템
CN202311221266.4A CN117832077A (zh) 2022-10-03 2023-09-21 蚀刻方法以及等离子体处理系统
US18/479,599 US20240112922A1 (en) 2022-10-03 2023-10-02 Etching method and plasma processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022159564A JP2024053353A (ja) 2022-10-03 2022-10-03 エッチング方法及びプラズマ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024053353A true JP2024053353A (ja) 2024-04-15

Family

ID=90469835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022159564A Pending JP2024053353A (ja) 2022-10-03 2022-10-03 エッチング方法及びプラズマ処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240112922A1 (ja)
JP (1) JP2024053353A (ja)
KR (1) KR20240046844A (ja)
CN (1) CN117832077A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373150B2 (ja) 2014-06-16 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117832077A (zh) 2024-04-05
US20240112922A1 (en) 2024-04-04
KR20240046844A (ko) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230230844A1 (en) Etching method and plasma processing system
JP2024053353A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
JP2024054083A (ja) プラズマ処理システム、プラズマ処理装置及びエッチング方法
US20240112918A1 (en) Plasma processing system, plasma processing apparatus, and etching method
WO2024043082A1 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
WO2024043166A1 (ja) プラズマ処理装置及び基板処理システム
WO2023238903A1 (ja) エッチング方法およびプラズマ処理装置
JP7257088B1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム
US20230402289A1 (en) Etching method and plasma processing system
CN117855088A (zh) 等离子体处理系统、等离子体处理装置以及蚀刻方法
WO2024043239A1 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
WO2022215649A1 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
JP7348672B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム
TW202414579A (zh) 電漿處理裝置及基板處理系統
JP2023181081A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
US20230282447A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US20230307243A1 (en) Etching method and plasma processing system
CN117219504A (zh) 蚀刻方法以及等离子体处理系统
KR20240064532A (ko) 에칭 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP2023171269A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理システム
CN116013778A (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理系统