JP2024052925A - 自律走行型掃除機 - Google Patents

自律走行型掃除機 Download PDF

Info

Publication number
JP2024052925A
JP2024052925A JP2024031030A JP2024031030A JP2024052925A JP 2024052925 A JP2024052925 A JP 2024052925A JP 2024031030 A JP2024031030 A JP 2024031030A JP 2024031030 A JP2024031030 A JP 2024031030A JP 2024052925 A JP2024052925 A JP 2024052925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum cleaner
autonomous vacuum
switch
lidar
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024031030A
Other languages
English (en)
Inventor
寿泰 中垣
英也 土田
千寿代 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2024052925A publication Critical patent/JP2024052925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 容易に走行の停止と走行の開始をさせることができる、自律走行型掃除機を提供する。【解決手段】 本発明は、筐体と、筐体の上面側に配置され上面が略ドーム形状のLIDARカバー26と、LIDARカバー26の押下と共に下降するスイッチ突部35と、スイッチ突部35と当接するスイッチ30と、制御部と、を有し、制御部は、走行中にスイッチ30が押下されたと判定すると、自律走行型掃除機の走行を停止し、自律走行型掃除機の走行を停止した後に、再度スイッチ30が押下されたと判定すると、自律走行型掃除機の走行を再開させる、自律走行型掃除機である。【選択図】図15

Description

本開示は、自律走行型掃除機に関する。
近年では、使用者が留守中に自動的に部屋の中を掃除する自律走行型掃除機に関する技術が数多く特許出願されている。例えば特許文献1には、自律走行型掃除機の上面に、接触センサを有する環状の第1の部品ハウジングを搭載し、この第1の部品ハウジングの上に第2の部品ハウジングを搭載し、更に第2の部品ハウジング上にカバー要素を搭載する技術が記載されている。この技術では、上方からカバー要素が押下されると第1の部品ハウジングに搭載された接触センサが、カバー要素が押下されたことを検知する。
特開2018-57846号公報
特許文献1には、上面にカバー要素が配置された自律走行型掃除機が記載されているが、カバー要素が押下されるとどのような動作を実行するかについての具体的な記載はない。使用者の利便性を向上するためには、容易に自律走行型掃除機の走行を停止又は走行の再開ができるようにすることが好ましい。
本発明は、筐体と、筐体の上面側に配置され上面が略ドーム形状のLIDARカバーと、LIDARカバーの押下と共に下降するスイッチ突部と、スイッチ突部と当接するスイッチと、制御部と、を有し、制御部は、走行中にスイッチが押下されたと判定すると、自律走行型掃除機の走行を停止し、自律走行型掃除機の走行を停止した後に、再度スイッチが押下されたと判定すると、自律走行型掃除機の走行を再開させる、自律走行型掃除機である。
本発明によれば、容易に自律走行型掃除機に走行の停止と走行の開始をさせることができる。
本実施例の自律走行型掃除機の斜視図である。 本実施例の自律走行型掃除機の平面図である。 本実施例の自律走行型掃除機の左側面図である。 本実施例の自律走行型掃除機の正面図である。 本実施例の自律走行型掃除機の底面図である。 本実施例の自律走行型掃除機の前方下側から見た斜視図である。 LIDAR6近傍の部分拡大側面図である。 LIDAR6近傍の部分拡大側面図である。 LIDAR6近傍の部分拡大側面図である。 LIDAR6近傍の部品を分解した斜視図である。 LIDAR6近傍を後方から見た背面図である。 ベース部材32を斜め下方から見た斜視図である。 LIDAR6近傍を後方から見た背面図である。 ベース部材32を下から見た底面図である。 図2のA―A‘線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、本実施の形態によって、本発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例装置である自律走行型掃除機の斜視図である。図1において、自律走行型掃除機の前側、後ろ側、左側、右側を夫々矢印で図示している。
図1において、自律走行型掃除機の筐体1は、上ボデー2と下ボデー3を有しており、筐体1の前方にはバンパ4が配置されている。このバンパ4の内側には1又は複数の衝突検知用のスイッチ(図示せず)が配置されており、バンパ4が障害物に衝突すると、バンパ4が筐体1内側に向けて移動すると共にスイッチがオンし、バンパ4が障害物に衝突したことが検知される。
筐体1の上面でかつバンパ4の後方には、カバー5が配置されている。このカバー5内部には集塵容器(図示せず)が配置されており、使用者がカバー5を押下するとカバー5の前方又は後方が外れ、筐体1から集塵容器を取り出すことができる。
カバー5の後方には、LIDAR(Light Detection and Ranging)6が配置されている。このLIDAR6は、LIDAR6の中心を軸として発光部と受光部を回転させることにより、筐体1の周囲の障害物等を検知することができる。また、このLIDAR6を用いることにより、部屋の地図を作成することも可能である。
図2は、本実施例装置である自律走行型掃除機の平面図である。図2において、自律走行型掃除機の前側、後ろ側、左側、右側を夫々矢印で図示している。
図2において、筐体1の前方には上から見て略コの字状の形状であるバンパ4が配置され、筐体1の後方には上ボデー2が配置されている。バンパ4と上ボデー2の間には、カバー5が配置されており、カバー5の後方にはLIDAR6が配置されている。
バンパ4は、内部に配置されているスプリング(図示せず)により、筐体1前方へと付勢されており、バンパ4と上ボデー2との間には隙間が存在する。バンパ4が障害物に衝突すると、バンパ4はスプリングの力に抗してこの隙間分、後方へと移動可能である。
図3は、本実施例装置である自律走行型掃除機の左側面図である。図3において、自律走行型掃除機の前側、後ろ側、上側、下側を夫々矢印で図示している。
筐体1の前方にはバンパ4が配置され、その後方には上ボデー2が配置されている。また、上ボデー2の左右側面には、排気口7が形成されており、上ボデー2の後方上面にはLIDAR6が配置されている。下ボデー3の前方にはサイドブラシ8が配置されており、後方には後輪9が配置されている。
図4は、本実施例装置である自律走行型掃除機の正面図である。図4において、自律走行型掃除機の上側、下側、左側、右側を夫々矢印で図示している。
バンパ4の前面には2つの超音波センサ10と、発光素子と受光素子からなる左上センサ11及び右上センサ12を有している。また、下ボデー3には、発光素子と受光素子からなる左下センサ13及び右下センサ14を有しており、下ボデー3の前方左右両側には、サイドブラシ8が配置されている。尚、このサイドブラシ8は、下ボデー3の前方右側か左側のいずれかに配置しても良い。
左上センサ11と左下センサ13は、筐体1の上下方向において、略同じ位置にある。同様に、右上センサ12と右下センサ14は、筐体1の上下方向において、略同じ位置にある。
下ボデー3の前方は図3を見ても明らかなように前方から後方に向けて傾斜した斜面15となっている。この斜面15に2つの凹部16が形成されており、この凹部16夫々に左下センサ13と右下センサ14が配置されている。
また、左下センサ13と右下センサ14は、夫々、筐体1を床面に載置した状態で床面と垂直な方面と略平行な面である窓部17が形成されており、この窓部17の内部に発光素子と受光素子が配置されている。これにより、サイドブラシ8の回転により床面から埃が舞い上がっても、左下センサ13と右下センサ14の発光素子及び受光素子が配置された凹部16に埃が堆積するのを低減させることができる。また、この窓部17の近傍にはサイドブラシ8が配置されており、サイドブラシ8が回転するとこのサイドブラシ8の回転により発生した風が窓部17に当たり、窓部17に付いた埃を風により取り去ることが可能である。これにより、窓部17に埃が付着することにより左下センサ13と右下センサ14が誤検知するのを防ぐことができる。
図5は、本実施例装置である自律走行型掃除機の底面図である。図5において、自律走行型掃除機の前側、後ろ側、左側、右側を夫々矢印で図示している。
図5において、下ボデー3の後方には後輪9が配置されており、この後輪9の前方には、例えばリチウムイオン電池等の二次電池からなるバッテリー18が配置されている。また、下ボデー3の略中央には右駆動輪19と左駆動輪20が配置されており、右駆動輪19と左駆動輪20夫々に車輪支持部材21が接続されている。この車輪支持部材21は、軸Aを軸として、筐体1の上下方向に移動可能である、また、2つの車輪支持部材21は夫々下ボデー3との間に車輪用のスプリング(図示せず)が配置されており、この車輪用のスプリングにより、車輪支持部材21と、右駆動輪19及び左駆動輪20は、床面に向けて付勢されている。
図5において、右駆動輪19と左駆動輪20との間にバッテリー18の一部が位置しているが、右駆動輪19と左駆動輪20よりも後方にバッテリー18を配置する構成としても良い。しかしながら、本実施例では、バッテリー18を筐体1の後方に配置することにより、筐体1の重心を筐体後方に来るように設計している。このため、2つの車輪支持部材21夫々の軸Aの間に少なくともバッテリー18の一部が位置することが好ましい。
図5において、バッテリー18よりも前方で且つ、右駆動輪19と左駆動輪20よりも前方には、集塵を吸い込むための吸込口22が形成されており、この吸込口22の内部には、メインブラシ23が回転可能に軸支されている。
このメインブラシ23の左右両側には夫々段差センサ24が配置されており、この段差センサ24は発光部と受光部からなり、筐体1が段差にさしかかったことを検知する。
図5において、段差センサ24の先端は、メインブラシ23の回転軸の軸線上に位置す
るか、略同じ位置である。或いは、段差センサ24の先端を、メインブラシ23の回転軸の軸線よりも後方に配置しても良い。
段差センサ24の前方には窪み25があり、この窪み25の略中央を軸にしてサイドブラシ8が配置されている。サイドブラシ8は、吸込口22に向けて回転する。このため、図5において、左側のサイドブラシ8は時計回りに回転し、右側のサイドブラシ8は反時計回りに回転する。
本実施例では、筐体1の重心Gは図5に示すように本体の中央部分よりも後方に位置する。このため、下ボデー3の前方に段差センサ24を設けなくても良い。具体的に説明すると、筐体1が、段差がある方向に前進し、サイドブラシ8後方にある段差センサ24が段差を検知するまで筐体1が前進しても、筐体1の重心Gが右駆動輪19及び左駆動輪20よりも後方に位置しているため、段差に落ちることがなく、段差ギリギリまで清掃を行うことができる。また、下ボデー3の前方に段差センサ24を設ける必要がないため、製造コストを下げることが可能である。
図6は、本実施例装置である自律走行型掃除機の前方下側から見た斜視図である。図6において、下ボデー3の前方は斜面15となっており、斜面15の左右側には夫々凹部16が形成されている。また、夫々の凹部16には、左下センサ13と右下センサ14が配置されている。
図6において、下ボデー3前方の左右側には、夫々サイドブラシ8が配置された窪み25が形成されており、この窪み25は、凹部16近傍まで形成されている。サイドブラシ8の長さは、この窪み25よりも筐体1外側に突出する長さであり、更に窪み25は凹部16近傍に向かって曲面となっているため、サイドブラシ8は吸込口22に向かってスムーズに回転できるだけでなく、サイドブラシ8の回転により発生した風を凹部16内側の窓部17まで吹き付けることができる。このため、窓部17についた埃を風で飛ばすことができる。
図7~図9は、LIDAR6近傍を拡大した部分拡大側面図である。図7~図9において、筐体1の上側、下側、前側、後ろ側を夫々矢印で図示している。
まず、本実施例の自律走行型掃除機の構造について概要を説明する。図7に示すように、LIDAR6のLIDARカバー26の下方にはスイッチレバー27が配置されており、LIDARカバー26とスイッチレバー27は一体的に形成されている、或いは、LIDARカバー26がスイッチレバー27に取り付けられている。また、スイッチレバー27は、軸Bを軸として筐体1に軸支されている。
更に、スイッチレバー27前方の軸B近傍には、LIDARカバー26に障害物が衝突したことを検知するための衝突検知部28が設けられている。スイッチレバー27後方において、スイッチレバー27がスプリング29により上方に付勢されている。
尚、図示していないが、軸B近傍にもスプリング29が配置されており、このスプリング29によりスイッチレバー27が上方に付勢されている。
図8に示すように、掃除機が前進している際に、前方から来た障害物がLIDARカバー26の前端に衝突すると、LIDARカバー26が前方から後方に押される。すると、軸Bを支点として、LIDARカバー26の後方とスイッチレバー27の後方がスプリング29の力に抗して下方に押し込まれると共に、衝突検知部28がスイッチレバー27により下方に押し込まれる。このようにして、LIDARカバー26に障害物が衝突したこ
とを検知することができる。
また、図9に示すように、LIDARカバー26の上方からLIDARカバー26に障害物が衝突すると、軸Bを支点とし、スイッチレバー27の後方がスプリング29の力に抗して下方に押し込まれると共に、衝突検知部28も下方に押し込まれる。このようにして、LIDARカバー26に障害物が衝突したことを検知することができる。
このように、本実施例では、LIDARカバー26が、筐体1の上方や水平方向等から障害物と衝突した場合に、容易に障害物と衝突したことを検知することができる。
図10は、LIDAR6近傍の部品を分解した斜視図である。図10において、上方、下方、後方、前方、左方、右方、夫々を矢印で図示している。
図10において、タクトスイッチ30を搭載した回路基板31の上方に、ベース部材32が配され、このベース部材32には、略蹄鉄状の溝部33が形成されている。また、この溝部33前方にある2つの端部には、軸Bを軸にしてスイッチレバー27が上下方向に開閉可能に軸支されている。
このスイッチレバー27は、略蹄鉄状の形状であり、2つの軸部Bの近傍には橋部34が形成されており、この橋部34の裏面側にはスイッチ突部35が形成されている。このスイッチ突部35は、ベース部材32に形成されたスイッチ穴部36を通り、回路基板31上のタクトスイッチ30を上から押下するようになっている。
軸部B近傍の、溝部33とスイッチレバー27との間にはスプリング29が配置され、更にはスイッチレバー27の後端近傍の溝部33とスイッチレバー27との間にもスプリング29が配置されている。この3つのスプリング29により、スイッチレバー27は上方に付勢されている。
ベース部材32の溝部33より内側には、LIDAR6の回転部37が配置される。この回転部37はLIDAR6の略中心部分にあり、回転部37内部に設けられた発光部と受光部が360度回転する。
回路基板31、ベース部材32、スイッチレバー27を覆うように上ボデー2が配置されており、上ボデー2に形成された3つの上ボデー穴38を介して、LIDARカバー26とスイッチレバー27が接続、或いは一体形成されている。
この上ボデー穴38の大きさは、LIDARカバー26裏面に形成されたカバー柱部39が上下動可能な程度の大きさである。尚、このカバー柱部39については、図11に図示している。
図11は、図10に示すベース部材32、スイッチレバー27、LIDARカバー26を図10中後方から見た図である。図11において、上方、下方、左方、右方、夫々を矢印で図示している。
図11に示すように、ベース部材32の溝部33後端には、壁部40が形成されており、この壁部40には略三角形の遊動孔41が形成されている。スイッチレバー27の後端には、突形状の遊動突部42が形成されており、この遊動突部42が遊動孔41に遊動可能に挿入されている。
この遊動突部42は、略三角形の遊動孔41の3つの頂点まで移動可能である。このた
め、LIDARカバー26上方から力が加わった場合には、遊動突部42が遊動孔41の底辺中央まで移動可能であり、LIDARカバー26の右上から力が加わった場合には、遊動突部42は遊動孔41の左下の頂点まで移動可能であり、LIDARカバー26の左上から力が加わった場合には、遊動突部42は遊動孔41の右下の頂点まで移動可能である。
図12は、ベース部材32を斜め下方から見た斜視図である。図12において、上方、下方、後方、前方、夫々を矢印で図示している。
図12に示すように、ベース部材32前端の軸Bには、左右の軸B夫々に遊動孔41が形成されており、この2つの遊動孔41夫々に、スイッチレバー27に形成された2つの遊動突部42が遊動可能に挿入されている。この遊動孔41も図11に示す遊動孔41と同様に略三角形の形状となっている。
この遊動突部42は、略三角形の遊動孔41の3つの頂点まで移動可能である。このため、LIDARカバー26上方から力が加わった場合には。遊動突部42は遊動孔41の底辺中央まで移動可能であり、LIDARカバー26の図12中前方から力が加わった場合には、遊動突部42は遊動孔41の後方の頂点まで移動可能であり、LIDARカバー26の図8中後方から力が加わった場合には、遊動突部42は遊動孔41の前方の頂点まで移動可能である。
図13は、図10に示すベース部材32、スイッチレバー27、LIDARカバー26を図10中後方から見た図である。図13において、上方、下方、左方、右方、夫々を矢印で図示している。
図13に示すように、ベース部材32の略中央部分には、回転部37を配置するための回転部配置空間43が形成されている。回転部37は、この回転部配置空間43で発光部と受光部を360度回転させ、ベース部材32(より詳細には上ボデー2)とLIDARカバー26との間の隙間から光を照射し、反射した光を受光することができる。
図14は、ベース部材32を下から見た底面図である。ベース部材32にはスイッチ穴部36が形成されており、このスイッチ穴部36からスイッチレバー27のスイッチ突部35が突出している。
尚、図7~図9に示す衝突検知部28は、図10~図13における、スイッチ突部35とタクトスイッチ30に対応している。
本実施例では、ベース部材32の2つの軸Bでスイッチレバー27をベース部材32に軸支すると共に、スプリング29によりスイッチレバー27を上方向に付勢している。また、ベース部材32に形成された壁の部分とスイッチレバー27との間に隙間を形成している。
更には、ベース部材32の軸B近傍の2か所とベース部材32の後端近傍に、略三角形の遊動孔41を形成すると共に、スイッチレバー27にはこれら3か所の遊動孔41に遊動可能に挿入される遊動突部42を形成している。
また、スイッチレバー27には下方に突となるスイッチ突部35が形成され、このスイッチ突部35が回路基板31上に形成されたタクトスイッチ30を押下する構成となっている。
このような構造であるため、LIDARカバー26に上方から障害物が衝突した場合でも、水平方向から障害物が衝突した場合でも、タクトスイッチ30がオンされ、自律走行型掃除機に内蔵されている制御部がこのタクトスイッチ30のオンを検知することにより、LIDAR6に障害物が衝突したことを検知することが可能である。
LIDARカバー26が障害物と衝突すると、制御部が、タクトスイッチ30がオンとなったことを検知し、制御部が、車輪の駆動モータを制御することにより自律走行型掃除機の走行を停止させても良いし、サイドブラシやメインブラシの駆動モータを制御する或いは、吸引モータを制御することにより清掃動作を停止させてもよい。
また、使用者がLIDARカバー26を上から押下すると、同様に制御部が、タクトスイッチ30がオンとなったことを検知し、制御部が、車輪の駆動モータを制御することにより自律走行型掃除機の走行を停止させても良いし、サイドブラシやメインブラシの駆動モータを制御する或いは、吸引モータを制御することにより清掃動作を停止させてもよい。
更に、再度使用者がLIDARカバー26を上から押下すると、制御部が、再度タクトスイッチ30がオンとなったことを検知し、制御部が、車輪の駆動モータ等を制御することにより、自律走行型掃除機の走行や清掃動作を再開させる構成としても良い。このような構成とすることにより、使用者は容易に自律走行型掃除機の走行や清掃動作を停止、或いは開始させることが可能である。
更には、使用者がLIDARカバー26を上から押下すると、制御部が、タクトスイッチ30がオンとなったことを検知し、電源をオン又はオフする制御を行っても良い。このような構成とすることにより、使用者は容易に自律走行型掃除機の電源のオンオフを行うことが可能であり、自律走行型掃除機を緊急停止させることも可能である。
制御部が、タクトスイッチ30がオンとなったことを検知すると、障害物に接触したことを、自律走行型掃除機に搭載されたスピーカーから音で使用者に報知しても良い。或いは、無線、有線で接続された携帯端末の表示部に表示により使用者に報知しても良い。
尚、本実施例では、回転体に発光部と受光部を搭載した構成としたが、カメラ等の撮像部を回転体に搭載しても良い。この場合、画像解析に時間がかかるようであれば、カメラの回転速度を下げても良い。或いは、回転体に発光部と受光部、及びカメラを搭載し、いずれかの素子を選択的に使用可能、又は同時に使用可能とする構成としても良い。この場合、素子を選択的に使用可能とする際には、発光部と受光部を使用する際の回転体の回転速度よりも、カメラを使用する際の回転速度を遅くしても良い。
図15は、図2に示すA―A‘線断面図である。図15において、LIDARカバー26上面はなだらかな曲線を有した略ドーム形状となっている。
LIDARカバー26の頂上から端部までの間で高低差Aが生じている。また、LIDARカバー26はこのAの距離分下方に移動可能になっている。
自律走行型掃除機が、ちょうど高低差Aの範囲内の高さの障害物に入り込んだ場合、例えば、テーブルの裏面側が床面から丁度Aの範囲内に存在し、且つ、自律走行型掃除機がテーブルの下を走行可能な場合、タクトスイッチ30が押下された状態になると、自律走行型掃除機が走行可能であるにも関わらず、エラーで停止するといった問題が生じる。
このような問題を回避するために、図15中Aの長さ分、タクトスイッチ30上面から
スイッチ突部35底面までの長さをとることにより、LIDARカバー26がAの距離未満移動しても、タクトスイッチ30が押下されない。換言すれば、LIDARカバー26がAの距離分確実に下方に移動した時だけ、タクトスイッチ30が押下される。
尚、本実施例では、LIDARカバー26の上面が曲面形状となっている。これは、略本体高さの隙間に自律走行型掃除機が侵入した際の接触面積を減らすためである。
本発明の自律走行型掃除機は、家庭用の電気掃除機、或いはオフィスや工場等で使用される業務用の電気掃除機等に広く利用することができる。
1 筐体
2 上ボデー
3 下ボデー
4 バンパ
5 カバー
6 LIDAR
7 排気口
8 サイドブラシ
9 後輪
10 超音波センサ
11 左上センサ
12 右上センサ
13 左下センサ
14 右下センサ
15 斜面
16 凹部
17 窓部
18 バッテリー
19 右駆動輪
20 左駆動輪
21 車輪支持部材
22 吸込口
23 メインブラシ
24 段差センサ
26 LIDARカバー
27 スイッチレバー
28 衝突検知部
29 スプリング
30 タクトスイッチ
31 回路基板
32 ベース部材
33 溝部
34 橋部
35 スイッチ突部
36 スイッチ穴部
37 回転部
38 上ボデー穴
39 カバー柱部
40 壁部
41 遊動孔
42 遊動突部
43 回転部配置空間

Claims (2)

  1. 筐体と、
    前記筐体の上面側に配置され上面が略ドーム形状のLIDARカバーと、
    前記LIDARカバーの押下と共に下降するスイッチ突部と、
    前記スイッチ突部と当接するスイッチと、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、走行中に前記スイッチが押下されたと判定すると、自律走行型掃除機の走行を停止し、自律走行型掃除機の走行を停止した後に、再度前記スイッチが押下されたと判定すると、前記自律走行型掃除機の走行を再開させる、自律走行型掃除機。
  2. 前記LIDARカバーの内側にはLIDARの回転部が配置されている、請求項1に記載の自律走行型掃除機。
JP2024031030A 2021-02-19 2024-03-01 自律走行型掃除機 Pending JP2024052925A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024915 2021-02-19
JP2021024915 2021-02-19
JP2021043035A JP7470901B2 (ja) 2021-02-19 2021-03-17 自律走行型掃除機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043035A Division JP7470901B2 (ja) 2021-02-19 2021-03-17 自律走行型掃除機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052925A true JP2024052925A (ja) 2024-04-12

Family

ID=83060274

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043035A Active JP7470901B2 (ja) 2021-02-19 2021-03-17 自律走行型掃除機
JP2024031030A Pending JP2024052925A (ja) 2021-02-19 2024-03-01 自律走行型掃除機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043035A Active JP7470901B2 (ja) 2021-02-19 2021-03-17 自律走行型掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7470901B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024044740A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 自律走行型掃除機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004202834B2 (en) 2003-07-24 2006-02-23 Samsung Gwangju Electronics Co., Ltd. Robot Cleaner
DE102016118650A1 (de) 2016-09-30 2018-04-05 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Sich selbsttätig fortbewegendes Flächenbearbeitungsgerät
JP2018057619A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 日立アプライアンス株式会社 自走式電気掃除機
US10551843B2 (en) 2017-07-11 2020-02-04 Neato Robotics, Inc. Surface type detection for robotic cleaning device
CN112770658A (zh) 2018-10-22 2021-05-07 千叶工业大学 收纳装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7470901B2 (ja) 2024-04-19
JP2022127548A (ja) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024052925A (ja) 自律走行型掃除機
JP6706770B2 (ja) 自律走行型掃除機
US7992251B2 (en) Robot and method for controlling the robot
US10199840B2 (en) Charging unit and charging system for self-propelled electric vacuum cleaner
US10427085B2 (en) Cleaning robot
US10463212B2 (en) Autonomous cleaner
US7581282B2 (en) Robot cleaner
US7603744B2 (en) Robotic appliance with on-board joystick sensor and associated methods of operation
JP6166047B2 (ja) 自走式電子機器
JP3163179U (ja) 自動掃除機の検知エスケープ装置
KR20230112585A (ko) 로봇 청소기
JP2008279066A (ja) 掃除ロボット
JP6335372B2 (ja) 自走式電子機器
JP7345139B2 (ja) 自律走行型掃除機
JP3724638B2 (ja) 自立移動装置
CN215914462U (zh) 一种识别系统及具有其的自移动清洁设备
JP2021112416A (ja) 自律走行型掃除機
JP2021112417A (ja) 自律走行型掃除機
CN113133715B (zh) 自主行走型吸尘器
JP2019098060A (ja) 電気掃除機の吸込口体
CN213665072U (zh) 机器人吸尘器
CN219782449U (zh) 清洁机器人
US20240156314A1 (en) Cleaning device
JP2021112415A (ja) 自律走行型掃除機
KR101836980B1 (ko) 로봇 청소기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240305