JP2024051210A - 鍵盤楽器の鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤楽器の鍵盤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024051210A
JP2024051210A JP2022157251A JP2022157251A JP2024051210A JP 2024051210 A JP2024051210 A JP 2024051210A JP 2022157251 A JP2022157251 A JP 2022157251A JP 2022157251 A JP2022157251 A JP 2022157251A JP 2024051210 A JP2024051210 A JP 2024051210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
arm
keyboard
engagement
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022157251A
Other languages
English (en)
Inventor
慧 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022157251A priority Critical patent/JP2024051210A/ja
Priority to US18/473,973 priority patent/US20240112658A1/en
Priority to DE102023126495.8A priority patent/DE102023126495A1/de
Priority to CN202311279839.9A priority patent/CN117809600A/zh
Publication of JP2024051210A publication Critical patent/JP2024051210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】鍵盤装置全体において安定したレットオフ感を得ることができる鍵盤楽器の鍵盤装置を提供する。【解決手段】鍵盤シャーシ4の互いに隣り合う2つのリブ14、14にはそれぞれ、レットオフ部品51、51が着脱自在に取り付けられており、2つのリブ14、14の間に配置された第1アーム31には、押鍵時に、一方のレットオフ部品51の係合凸部55に一時的に係合することにより、押鍵された鍵2のタッチ感にレットオフ感を付与するための第1係合部39が設けられるとともに、他方のレットオフ部品51のガイド部54に摺接するように係合することにより、上下方向に案内される第2係合部39が設けられている。【選択図】図13

Description

本発明は、電子ピアノなどの鍵盤楽器に適用され、アコースティックピアノのレットオフに近似したレットオフ感を付与するレットオフ機能を有する鍵盤楽器の鍵盤装置に関する。
従来、この種の鍵盤装置として、例えば本出願人がすでに出願した特許文献1の鍵盤装置が知られている。この鍵盤装置は、鍵盤シャーシと、前後方向に延び、後端部が鍵盤シャーシに回動自在に支持された鍵と、鍵の下側に設けられ、鍵に連動して回動するハンマーなどを備えている。ハンマーは、鍵盤シャーシに設けられたハンマー支軸に回動自在に支持されており、押鍵時に、ハンマー支軸よりも前方の所定部位が鍵で押し下げられることにより、ハンマー支軸よりも後側の部分が上昇する。また、ハンマーには、ハンマー支軸よりも後方の所定部位に、上方に突出する係合突起が設けられる一方、鍵盤シャーシには、鍵とハンマーの間に位置する水平な平板部に、弾性材料で構成され、斜め下前方に突出するレットオフ部材が設けられている。
押鍵時に、鍵の押下げに伴い、ハンマーが回動し、係合突起が上昇すると、その係合突起がレットオフ部材に一時的に係合し、その際に、ハンマーに一時的な抵抗力が作用する。これにより、そのハンマーに対応する鍵のタッチ感には、アコースティックピアノのレットオフに近似したレットオフ感が付与される。
特開2011-27854号公報
上記の鍵盤装置では、レットオフ感を得るために、ハンマーに係合突起を設ける一方、ハンマーと鍵の間にレットオフ部材を設けているため、ハンマーと鍵の間に比較的大きなスペースが必要になり、その分、鍵盤装置の高さ寸法が大きくなってしまう。また、レットオフ部材は比較的小さな部品であり、しかも、鍵とハンマーの間に設置されるため、鍵盤装置の組立時やメンテナンス時において、鍵盤シャーシへのレットオフ部材の取付け作業や交換作業が煩雑であり、手間がかかってしまう。
さらに、上記の鍵盤装置では、ハンマーに設けられた係合突起、及び鍵盤シャーシの平板部に設けられたレットオフ部材の製造上又は組立上の誤差などにより、鍵ごとのレットオフ感にばらつきが生じることがあり、その場合には、鍵盤装置全体において、安定したレットオフ感が得られなくなってしまう。したがって、上記の鍵盤装置には改善の余地がある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、鍵盤装置自体をコンパクトに構成できるとともに、レットオフ部材の取り付けや交換作業を容易に行うことができ、さらに鍵盤装置全体において安定したレットオフ感を得ることができる鍵盤楽器の鍵盤装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、アコースティックピアノのレットオフに近似したレットオフ感を付与するレットオフ機能を有する鍵盤楽器の鍵盤装置であって、各々が前後方向に延びるとともに互いに左右方向に所定間隔を隔てて配置された複数の仕切壁を有する鍵盤シャーシと、各々が前後方向に延び、鍵盤シャーシの上部において、互いに隣り合う仕切壁の間に対応する位置にそれぞれ回動自在に配置された複数の鍵と、各々が前後方向に延び、対応する鍵の下方において、互いに隣り合う仕切壁の間に配置され、押鍵時に、対応する鍵に連動して回動する複数のハンマーと、を備え、互いに隣り合う2つの仕切壁にはそれぞれ、レットオフ部材及びガイド部材が着脱自在に取り付けられており、2つの仕切壁の間に配置されたハンマー及びハンマーに対応する鍵の一方には、押鍵時に、レットオフ部材に一時的に係合することにより、押鍵された鍵のタッチ感にレットオフ感を付与するための第1係合部が設けられるとともに、ガイド部材に摺接するように係合することにより、上下方向に案内される第2係合部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、鍵盤シャーシは、各々が前後方向に延びるとともに互いに左右方向に所定間隔を隔てて配置された複数の仕切壁を有しており、鍵盤シャーシの上部には、互いに隣り合う仕切壁の間に対応する位置にそれぞれ、複数の鍵が回動自在に配置されている。また、各鍵の下方には、互いに隣り合う仕切壁の間に、ハンマーが配置されており、各ハンマーは、押鍵時に、対応する鍵に連動して回動する。そして、互いに隣り合う2つの仕切壁にはそれぞれ、レットオフ部材及びガイド部材が着脱自在に取り付けられ、両仕切壁の間に配置されたハンマー及びそれに対応する鍵の一方には、レットオフ部材及びガイド部材にそれぞれ係合可能な第1係合部及び第2係合部が設けられている。押鍵に伴い、ハンマーが回動すると、第2係合部がガイド部材に摺接しながら、第1係合部がレットオフ部材に一時的に係合することで、回動中のハンマー又は鍵に回動抵抗が作用する。これにより、鍵のタッチ重さが一時的に増加することで、鍵のタッチ感にアコースティックピアノに近似したレットオフ感が付与される。
上記のレットオフ部材は、ハンマーの側方に配置された仕切壁に設けられるので、レットオフ部材がハンマーの上方に設けられる従来と異なり、ハンマーと鍵の間に大きなスペースを確保する必要がない。それにより、上述したレットオフ機能を有する鍵盤装置自体をコンパクトに構成することができる。また、レットオフ部材は、仕切壁に着脱自在に取り付けられるので、鍵盤装置の組立てやメンテナンス時に、レットオフ部材の取り付けや交換作業を容易に行うことができる。さらに、ハンマー及び鍵の一方に設けられた第1係合部がレットオフ部材に係合する際に、第2係合部がガイド部材に摺接しながら上下方向に案内されるので、第1係合部とレットオフ部材との安定した係合を実現することができ、その結果、鍵盤装置全体として安定したレットオフ感を得ることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、第1係合部及び第2係合部は、複数のハンマーの各々に設けられており、ガイド部材は、押鍵に伴うハンマーの回動中に、ハンマーの第2係合部が上下方向に摺接するガイド面を有していることを特徴とする。
この構成によれば、第1係合部及び第2係合部が、複数のハンマーの各々に設けられており、押鍵に伴うハンマーの回動中に、そのハンマーの第2係合部が、ガイド部材のガイド面に上下方向に摺接する。このように、ハンマーの第2係合部を、ガイド部材のガイド面で上下方向に案内することにより、ハンマーの第1係合部を、レットオフ部材に安定して係合させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、ガイド部材は、その底面とガイド面とで構成される角部が面取りされた形状を有していることを特徴とする。
この構成によれば、ガイド部材において、その底面とガイド面とで構成される角部が面取りされているので、第2係合部がガイド部材に係合する際に、その底面に引っ掛かるのを防止でき、それにより、ハンマーに無用な抵抗力が作用するのを回避しながら、第2係合部をガイド面に円滑に案内することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、角部が、R面取りされた形状を有していることを特徴とする。
この構成によれば、ガイド部材の底面とガイド面とで構成される角部が、R面取りされているので、第2係合部がガイド部材に係合する際に、第2係合部をガイド面により一層円滑に案内することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、各々が、レットオフ部材と同じ機能を有するレットオフ部と、ガイド部材と同じ機能を有するガイド部とを一体に有し、弾性材料から成る複数のガイド付きレットオフ部品を備え、レットオフ部材及びガイド部材がそれぞれ、ガイド付きレットオフ部品で構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、弾性材料から成り、上記のレットオフ部及びガイド部を一体に有するガイド付きレットオフ部品を構成することにより、レットオフ部材とガイド部材とをそれぞれ別個に構成する場合に比べて、取り扱いや鍵盤シャーシに対する着脱作業を容易に行うことができる。
本発明を適用した電子ピアノの鍵盤装置の一部(1オクターブ分)を示す斜視図であり、(a)は鍵盤装置の外観を示し、(b)は左端の白鍵及び黒鍵以外の鍵を省略した状態を示す。 図1(b)に示す鍵盤装置において、白鍵及び黒鍵を、それぞれの鍵支持機構とともに、鍵盤シャーシから取り外した状態を示す斜視図である。 (a)は図1(b)に示す鍵盤装置の平面図、(b)はA-A線に沿う断面図である。 白鍵及び鍵支持機構を示す斜視図であり、(a)は白鍵と鍵支持機構が連結された状態、(b)は白鍵と鍵支持機構が分解された状態を示す。 黒鍵及び鍵支持機構を示す斜視図であり、(a)は黒鍵と鍵支持機構が連結された状態、(b)は黒鍵と鍵支持機構が分解された状態を示す。 鍵盤装置における白鍵の動作を説明するための図であり、(a)は離鍵状態を示し、(b)は押鍵状態を示す。 鍵盤装置における黒鍵の動作を説明するための図であり、(a)は離鍵状態を示し、(b)は押鍵状態を示す。 本発明の要部を説明するための図であり、(a)はレットオフ部品を全てのリブに取り付けた鍵盤シャーシのシャーシ本体の平面図、(b)はB-B線に沿う断面図である。 複数のレットオフ部品を中心としてシャーシ本体を斜め下から見たときの状態を示す斜視図であり、左側の2つのレットオフ部品を取り外した状態を示す。 (a)及び(b)は、音階A用のレットオフ部品を斜め上及び斜め下から見たときの状態を示す斜視図、(c)及び(d)は音階A#用のレットオフ部品を同様に示す斜視図である。 (a)はレットオフ部品の正面図、(b)は(a)のレットオフ部品の右側面図、(c)はリブに取り付けられたレットオフ部品を示す正面図、(d)は(c)のレットオフ部品の右側面図である。 (a)は第1アームの斜視図、(b)は離鍵状態における第1アーム及びレットオフ部品の左側面図、(c)は押鍵に伴って回動する第1アームの係合爪がレットオフ部品の係合凸部に当接した直後の状態を示す図、(d)は(c)の第1アームにおける係合爪を拡大して示す図である。 押鍵に伴う第1アームの回動によるレットオフ部品の動作を順に説明するための図である。 (a)~(d)は、図12(a)~(d)にそれぞれ対応し、側面視において、第1アームの係合爪がレットオフ部品の係合凸部に傾斜した状態で当接する場合の第1アーム及びレットオフ部品を示す。 平面視において、第1アームの係合爪がレットオフ部品の係合凸部に傾斜した状態で当接する場合を説明するための図であり、(a)は第1アームの斜視図、(b)は第1アームの係合爪及び左右のレットオフ部品を拡大して示す平面図、(c)は(b)の左右のレットオフ部品を第1アームから離した状態を示す。 押鍵時における鍵ストロークに対する鍵のタッチ重さの推移の一例を示すグラフであり、破線は図12に示す第1アームを有する鍵盤装置における推移を示し、実線は、図14又は図15に示す第1アームを有する鍵盤装置における推移を示している。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1(a)は、本発明が適用される電子ピアノの鍵盤装置1について、1オクターブ分のみを示している。なお、以下の説明ではまず、鍵盤装置1の基本構成及びその動作を説明し、その後で、本発明の要部について説明するものとする。
図1(b)は、同図(a)の鍵盤装置1において、左端の白鍵2a及び黒鍵2b以外の鍵2を省略した状態を示しており、図2は、白鍵2a及び黒鍵2bを鍵支持機構6とともに鍵盤シャーシ4から取り外した状態を示している。
この鍵盤装置1は、鍵盤シャーシ4と、白鍵2a及び黒鍵2bから成り、左右方向に並んだ状態に配置された複数の鍵2と、鍵2ごとに鍵盤シャーシ4に回動自在に取り付けられ、対応する鍵2を下方から支持する鍵支持機構6と、各鍵2の押鍵情報を検出するための鍵スイッチ3などを備えている。
鍵盤シャーシ4は、所定の樹脂材料(例えばABS樹脂)を射出成形することなどによって所定形状の樹脂成形品から成るシャーシ本体4aを備えている。図3に示すように、このシャーシ本体4aでは、その前部11、中間部12及び後部13がいずれも全体として左右方向(図3(a)の左右方向)に延びるように形成され、これらが左右方向に間隔を隔ててかつ各々が前後方向に延びる複数のリブ14によって一体に成形されている。なお、以下の説明では、鍵盤シャーシ4において、シャーシ本体4aの前部11、中間部12及び後部13をそれぞれ、「シャーシ前部11」、「シャーシ中間部12」及び「シャーシ後部13」というものとする。
シャーシ前部11は主に、押鍵時に白鍵2aをガイドするとともに、その前端部の上限位置及び下限位置を規制するためのものである。このシャーシ前部11には、白鍵2aごとに下方から挿入され、白鍵2aの横振れを防止するための複数の白鍵ガイド11aが、左右方向に並んだ状態で立設されている。また、シャーシ前部11には、各白鍵ガイド11aの左右両側に、上下方向に貫通する係合孔11b、11bが設けられており、両係合孔11b、11bに、白鍵2aの後述する左右2つの上限位置規制部21、21がそれぞれ貫通した状態で係合する。さらに、シャーシ前部11には、その前端部に、前方に突出しかつシャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びるストッパ取付部11cが設けられ、このストッパ取付部11cの下面及び上面にそれぞれ、白鍵用の鍵上限ストッパ16a及び鍵下限ストッパ16bが、左右方向に延びるように取り付けられている。なお、シャーシ前部11には、白鍵ガイド11aの後方の所定位置に、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる黒鍵用のストッパ取付部11dが設けられ、このストッパ取付部11dに、黒鍵用の鍵上限ストッパ17が、左右方向に延びるように取り付けられている。
シャーシ中間部12は主に、押鍵時に黒鍵2bをガイドするとともに、白鍵用及び黒鍵用の鍵支持機構6a、6bの後述する第1アーム31及び第2アーム32を揺動自在に支持するものである。このシャーシ中間部12は、左右方向に延びる平板状の平坦部12aと、この平坦部12a上に立設され、左右方向に適宜、間隔を隔てて配置された複数の黒鍵ガイド12bとを有している。各黒鍵ガイド12bは、黒鍵2bごとに下方から挿入され、その黒鍵2bの横振れを防止する。また、シャーシ中間部12の前部には、鍵支持機構6の第1アーム31を支持する第1アーム支持部18が設けられている。この第1アーム支持部18は、隣り合うリブ14、14の間にそれぞれ左右方向に延びるように設けられた複数の第1支軸18aを有しており、これらの第1支軸18aに、第1アーム31が揺動自在に支持されている。さらに、シャーシ中間部12の後部には、鍵支持機構6の第2アーム32を支持する第2アーム支持部19が設けられている。この第2アーム支持部19は、隣り合うリブ14、14の間にそれぞれ左右方向に延びるように設けられた複数の第2支軸19aを有している。複数の第2支軸19aは、上記第1支軸18aよりも後方にかつ高い位置に、左右方向に延びる同一軸線上に配置されており、これらの第2支軸19aに、第2アーム32が揺動自在に支持されている。なお、シャーシ中間部12の下側に設けられた後述する中レール8の所定位置には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる第1アーム下限ストッパ10bが設けられている。
また、鍵盤シャーシ4の下部には、上記のシャーシ前部11とシャーシ中間部12の間に、前記鍵スイッチ3が取り付けられている。この鍵スイッチ3は、左右方向に延びる横長のプリント基板3aと、このプリント基板3a上に鍵2ごとに取り付けられ、押鍵時に第1アーム31によって押圧されるゴムスイッチから成る複数のスイッチ本体3bとで構成されている。
シャーシ後部13は主に、鍵2を、その後端部において、横振れを防止しながら上下方向にガイドするとともに、第1アーム31の後端部の上限位置を規制するためのものである。図2及び図3(a)に示すように、シャーシ後部13は、隣接する鍵2、2同士を仕切るよう、互いに左右方向に所定間隔を隔てて、複数の仕切壁13aを有している。また、図3(b)に示すように、シャーシ後部13の上部の所定位置には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる第1アーム上限ストッパ10aが設けられている。この第1アーム上限ストッパ10a、及びシャーシ中間部12に設けられた前記第1アーム下限ストッパ10bはそれぞれ、鍵2にタッチ重さを付与するためのハンマーとしての機能を有する第1アーム31に対し、その第1アーム31が上方に回動したときの上限位置、及び下方に回動したときの下限位置を規制するためのものである。さらに、シャーシ後部13の上部には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延び、鍵2の後端部を覆うように配置された金属製のカバープレート15が取り付けられている。
以上のように構成された鍵盤シャーシ4のシャーシ本体4aには、図2及び図3(a)に示すように、上方及び前方に開放する複数の第1開口部5a及び上方に開放する複数の第2開口部5bが設けられている。上記の各第1開口部5aを介して、鍵支持機構6の第1アーム31が外方から第1支軸18aに係合され、また、上記の各第2開口部5bを介して、第2アーム32が外方から第2支軸19aに係合される。
また、上記の鍵盤シャーシ4では、複数のシャーシ本体4aが、互いに左右方向に並んだ状態に連結されるとともに、いずれも左右方向に延び、互いに前後方向に所定間隔を隔てて配置された金属製の前レール7、中レール8及び後レール9に載置された状態でねじ止めされている。そして、上記の前レール7及び後レール9を介して、電子ピアノの図示しない棚板上に鍵盤シャーシ4が固定される。
次に、鍵2及び鍵支持機構6について説明する。図4(a)は、白鍵2a及びその鍵支持機構6aを拡大して示しており、図4(b)は、それらを分解して示している。同図に示すように、白鍵2aは、所定の樹脂材料(例えばAS樹脂)を射出成形することなどにより、前後方向に所定長さ延びるとともに、下方に開放する中空状に形成されている。白鍵2aの前端部には、左右の側壁から下方に延びかつその下端部が前方に屈曲するように形成された左右一対の上限位置規制部21、21が設けられている。これらの上限位置規制部21、21は、前述したように、シャーシ前部11の左右の係合孔11b、11bにそれぞれ貫通した状態で係合する。
また、白鍵2aの前部には、上限位置規制部21よりも後方の所定位置に、鍵支持機構6aの第1アーム31に連結される鍵前側連結部22が設けられている。この鍵前側連結部22は、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状に形成された連結凹部22aを有している。また、この連結凹部22aには、その内周面全体を覆うように設けられ、第1アーム31の後述する連結軸35bが連結凹部22a内で摺動する際に、ノイズの発生を抑制するための緩衝部材20が取り付けられている。なお、白鍵2aの前部には、上記の上限位置規制部21と鍵前側連結部22との間に、押鍵時に所望のタッチ重さを付与するための鍵盤用錘30(図3参照)が取り付けられている。
さらに、白鍵2aの後部には、鍵支持機構6aの第2アーム32に連結される鍵後側連結部23が設けられている。この鍵後側連結部23は、白鍵2aの左右方向の中央部から下方に垂下し、左右方向に所定の厚さを有する板状の連結本体部23aと、この連結本体部23aの左右の側面からそれぞれ同軸状に突出した左右一対の係合凸部23b、23bとを有している。また、白鍵2aの後部には、上下方向に貫通し、鍵盤装置1のメンテナンス時などに、白鍵2aと鍵支持機構6aの第2アーム32との連結を解除する際に、所定の工具を上方から挿入するための工具挿入孔24が形成されている。
一方、鍵支持機構6aは、互いに係合するとともに、白鍵2aの鍵前側連結部22及び鍵後側連結部23にそれぞれ連結された第1アーム31及び第2アーム32を備えている。
図4(b)に示すように、第1アーム31は、アーム本体33と、このアーム本体33に取り付けられた2つの錘34、34とで構成されている。アーム本体33は、所定の樹脂材料(例えばポリアセタール)を射出成形することなどにより、所定形状の樹脂成形品で構成されている。このアーム本体33は、前後方向に所定長さ延びていて、前端部に、白鍵2aの鍵前側連結部22に連結する第1アーム前側連結部35が設けられている。この第1アーム前側連結部35は、上方及び前方に開放するボックス状に形成されたボックス部35aと、このボックス部35aの左右の側壁の前側上端部同士をつないだ状態で、左右方向に延びるように設けられた連結軸35bとを有している。そして、この連結軸35bは、白鍵2aの鍵前側連結部22の連結凹部22aに対し、回動自在にかつ前後方向にスライド自在に連結している。
また、アーム本体33は、第1アーム前側連結部35の直ぐ後側の所定位置に、側面形状が下方に開放するU字状の軸受部36を有しており、この軸受部36が、鍵盤シャーシ4における第1支軸18aに回動自在に係合する。さらに、アーム本体33は、軸受部36の後方の所定位置に、第2アーム32と連結する第1アーム後側連結部37が設けられている。具体的には、第1アーム後側連結部37は、左右方向に延び、両端部がアーム本体33の左右の側面よりも外方にそれぞれ突出する連結軸37aを有している。そして、この連結軸37aの両端部が、第2アーム32の後述する第2アーム前側連結部45の連結凹部45b、45bに係合する。
アーム本体33の後部である錘取付け部38には、細長い板状の2枚の錘34、34が、錘取付け部38を両側から挟んだ状態で取り付けられている。なお、各錘34は、アーム本体33よりも比重の大きな材料(例えば鉄などの金属)から成り、金属板をプレス加工することなどによって、所定形状に形成されている。
第2アーム32は、第1アーム31のアーム本体33と同様の樹脂材料を射出成形することにより、所定形状の樹脂成形品で構成されている。この第2アーム32は、第1アーム31よりも短く前後方向に所定長さ延びている。また、第2アーム32は、長さ方向の中央付近に、側面形状が前方に開放するC字状の軸受部41を有しており、この軸受部41が、鍵盤シャーシ4における第2支軸19aに回動自在に係合する。
また、第2アーム32の後部には、白鍵2aの鍵後側連結部23に連結される第2アーム後側連結部42が設けられている。この第2アーム後側連結部42は、二股状に形成されており、第2アーム32の長さ方向に沿って互いに平行に所定長さ延びる左右2つの連結アーム部43、43を有している。各連結アーム部43の後端部には、左右方向に貫通する連結孔43aが形成されている。そして、両連結アーム部43、43は、それらの後端部間で、白鍵2aにおける鍵後側連結部23の連結本体部23aを左右両側から挟持するとともに、各連結孔43aが鍵後側連結部23の対応する係合凸部23bに回動自在に嵌合する。
さらに、第2アーム32の前部には、第1アーム31の第1アーム後側連結部37に連結される第2アーム前側連結部45が設けられている。この第2アーム前側連結部45は、互いに左右方向に所定間隔を隔てた左右一対の連結片45a、45aを有しており、各連結片45aには、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状の連結凹部45bが形成されている。そして、第2アーム前側連結部45の左右の連結片45a、45aは、それらの連結凹部45b、45bを介して、第1アーム31の連結軸37aの両端部にそれぞれ、回動自在にかつスライド自在に係合する。
図5(a)は、黒鍵2b及びその鍵支持機構6bを拡大して示しており、図5(b)は、それらを分解して示している。黒鍵2bは、白鍵2aと同様の樹脂材料を射出成形することなどにより、白鍵2aよりも短く前後方向に所定長さ延びるとともに、下方に開放する中空状に形成されている。黒鍵2bの前側下端部には、白鍵2aの鍵前側連結部22とほぼ同様に形成された鍵前側連結部26が設けられている。この鍵前側連結部26は、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状に形成された連結凹部26aを有している。また、鍵前側連結部26は、連結凹部26aの下側前端部に、黒鍵2bの本体の前面よりも前方に所定長さ延びる延設部26bを有しており、この延設部26bが黒鍵2bの上限位置規制部として機能する。なお、以下の説明では、黒鍵2b及び鍵支持機構6bについて、前述した白鍵2a及び鍵支持機構6aと同じ構成部分については同一の符号を付して、詳細な説明を省略するものとする。
黒鍵2bを支持する鍵支持機構6bは、前述した白鍵用の鍵支持機構6aとほぼ同様に構成されている。具体的には、鍵支持機構6bの第1アーム31のアーム本体33、及び第2アーム32は、白鍵用の鍵支持機構6aのアーム本体33及び第2アーム32に対し、形状及びサイズが全く同じに構成されている。なお、黒鍵用の鍵支持機構6bの左右2つの錘34、34は、白鍵用の鍵支持機構6bの錘34、34と同じものを図示しているが、鍵2に要求されるタッチ重さなどに応じて、形状や長さが適宜、変更される。
次に、以上のように構成された鍵盤装置1における鍵2及び鍵支持機構6の動作について説明する。図6は白鍵2a及びその鍵支持機構6aの動作を示し、図7は、黒鍵2b及びその鍵支持機構6bの動作を示している。
図6(a)に示す離鍵状態において、白鍵2aの前端部が演奏者により指で押し下げられると、白鍵2aの鍵前側連結部22が下方に移動し、それにより、第1アーム31が第1支軸18aを中心として反時計方向に回動する。また、第1アーム31の上記回動に伴い、第1アーム31の連結軸37aに連結凹部45bを介して係合する第2アーム前側連結部45が上方に移動する。これにより、第2アーム32は、第2支軸19aを中心として時計方向に回動する。そして、この第2アーム32の回動に伴い、その後端部の第2アーム後側連結部42を介して連結された鍵後側連結部23が引き下げられ、白鍵2aの後端部が下方に移動する。
なお、第1アーム31の上記回動の際には、第1アーム前側連結部35のボックス部35aが下方に移動するのに伴い、そのボックス部35aの底壁によって、押鍵された鍵2に対応する鍵スイッチ3のスイッチ本体3bを上方から押圧する。これにより、電子ピアノにおいて、押鍵された鍵2の押鍵情報が検出され、その検出された押鍵情報に基づいて、図示しないスピーカから音が発生する。
上記のように、白鍵2aを押し下げる場合、第1アーム31の反時計方向への回動に伴い、第1アーム31の錘34は、図6(b)に示すように、後ろ上がりに傾斜し、後端部が第1アーム上限ストッパ10aに下方から当接する。これにより、第1アーム31のそれ以上の回動が阻止される。そして、白鍵2aの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、白鍵2aの前端部が鍵下限ストッパ16bに当接し、それ以上の白鍵2aの押下げが阻止される。
以上のように押鍵される白鍵2aは、その後端よりも後方に位置する仮想支点Pを中心として回動するように動作する。この仮想支点Pの位置は、例えば白鍵2aの前端からの距離が白鍵2a自体の長さの約2倍になるように設定されている。これにより、白鍵2aの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、図6(a)に示す離鍵状態のときに比べて、白鍵2aの前端部は、所定の鍵ストローク(例えば10mm)分、下方に位置し、後端部は、上記鍵ストロークの約1/2の距離(例えば5mm)分、下方に位置する。
一方、押し下げられた白鍵2aから指を離すと、錘34の自重により、鍵支持機構6aの第1アーム31が上記と逆方向に回動し、それに伴い、第2アーム32も上記と逆方向に回動する。これに伴い、白鍵2aは、仮想支点Pを中心として、上方に回動する。そして、第1アーム31における第1支軸18aの後方の所定部位が第1アーム下限ストッパ10bに上方から当接するとともに、白鍵2aの両上限位置規制部21、21が鍵上限ストッパ16aに下方から当接し、それ以上の白鍵2aの回動が阻止され、元の離鍵状態に戻る。
また、黒鍵2bの押鍵時の動作も、上述した白鍵2a及び鍵支持機構6aと同様に行われる。すなわち、図7(a)に示す離鍵状態において、黒鍵2bの前端部が押し下げられると、第1アーム31が第1支軸18aを中心として反時計方向に、第2アーム32が第2支軸19aを中心として時計方向に回動し、これにより、黒鍵2bは、後方の仮想支点Qを中心として回動するように動作する。なお、この仮想支点Qの位置は、前述した白鍵2aの仮想支点Pと同様、例えば黒鍵2bの前端からの距離が黒鍵2自体の長さの約2倍になるように設定されている。したがって、黒鍵2bの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、図7(a)に示す離鍵状態のときに比べて、黒鍵2bの前端部は、所定の鍵ストローク分、下方に位置し、後端部は、上記鍵ストロークの約1/2の距離分、下方に位置する。
一方、押し下げられた黒鍵2bから指を離すと、鍵支持機構6bの第1アーム31及び第2アーム32が上記と逆方向に回動し、それに伴い、黒鍵2bが、仮想支点Qを中心として、上方に回動する。そして、黒鍵2bの鍵前側連結部26の延設部26bが鍵上限ストッパ17に下方から当接し、それ以上の黒鍵2bの回動が阻止され、元の離鍵状態に戻る。
次に、図8~図16を参照しながら、本発明の要部について説明する。本発明の要部は、鍵盤装置1においてレットオフ機能を備えることであり、具体的には、第1アーム31(ハンマー)の側方に配置されたリブ14(仕切壁)にレットオフ部品を設けるとともに、第1アーム31に、上記レットオフ部品に係合可能な係合爪を設け、押鍵に伴う第1アーム31の回動中に、レットオフ部品と係合爪を一時的に係合させることにより、押鍵された鍵2のタッチ感にレットオフ感を付与することである。
図8は、鍵盤シャーシ4のシャーシ本体4aにおいて、複数(図8(a)では12個)の全てのリブ14にレットオフ部品51(ガイド付きレットオフ部材、レットオフ部材、ガイド部材)を取り付けた状態を示しており、(a)は平面図、(b)は(a)のB-B線に沿う側断面図である。同図に示すように、レットオフ部品51は、リブ14において、第2支軸19aの斜め下後方の所定位置に取り付けられている。
図9は、複数のレットオフ部品51を中心としてシャーシ本体4aを斜め下から見たときの状態を示しており、同図では、左側の2つのレットオフ部材51、51をそれぞれのリブ14、14から取り外した状態を示している。また、図10(a)及び(b)は、図9の取り外された左側のレットオフ部品51を斜め上及び斜め下から見たときの状態を示しており、図10(c)及び(d)は、図9の取り外された右側のレットオフ部材51を斜め上及び斜め下から見たときの状態を示している。なお、図9及び図10に示すように、レットオフ部品51は、基本的な構成は同じであるが、左右方向の幅寸法が、取り付けられるべきリブ14に応じて設定されているため、取り付けるべきリブ14に対応する符号(図10では音階Aと音階A#(図ではa))が付されている。
レットオフ部品51は、弾性を有する材料(例えば熱可塑性エラストマー)から成り、所定形状を有する成形品で構成されている。図10に示すように、レットオフ部品51は、前後方向に所定長さ延びるとともに、上方に開放する凹状に形成された取付部52と、この取付部52の底面の後半部に設けられたブロック状の基部53と、この基部53のほぼ左半部から下方に突出するガイド部54と、基部53の右端部から下方にかつガイド部54の反対側に突出する係合凸部55(レットオフ部材)とを有している。
図11(a)及び(b)は、レットオフ部品51の正面図及び右側面図をそれぞれ示している。同図及び前記図10に示すように、レットオフ部材51の取付部52には、基部53の直ぐ前側に、上下方向に貫通する取付孔52aが形成されている。また、レットオフ部品51の左側のガイド部54は、上下方向に平坦に延びるガイド面54aを有している。加えて、ガイド部54の底面とガイド面54aとで構成される角部54bは、R面取りされた形状を有している。
一方、レットオフ部品51の右側の係合凸部55は、正面形状が図11(a)に示す所定形状に成形されており、外方に凸に湾曲する湾曲面55aを有している。なお、この湾曲面55aには、上下方向に延びる溝55bが形成されており、この溝55bは、係合凸部55に塗布されるグリースなどの潤滑剤を貯留するためのものである。
また、レットオフ部品51では、基部53と係合凸部55との間にくびれ部53aが設けられている。これにより、係合凸部55は、ガイド部54側に撓みやすくなっている。
また、図9に示すように、レットオフ部品51が取り付けられるリブ14の所定部位には、レットオフ部品51ごとに、それをリブ14にしっかりと取り付けるための抜止め部14a及び左右2つの係止爪14b、14bがシャーシ本体4aに一体に設けられている。抜止め部14aは、リブ14の下面から、下方に所定長さ突出し、下端部にその上側よりも拡幅されかつ下方にテーパ状に形成された拡幅部を有している。一方、各係止爪14bは、抜止め部14aの後方に設けられ、抜止め部14aにおける拡幅部の上端と同じ高さ位置に、上面が前方に突出するように形成されている。
図11(c)及び(d)は、レットオフ部品51が、抜止め部14a及び係止爪14bによって、リブ14に取り付けられた状態を示している。同図に示すように、レットオフ部品51がリブ14に取り付けられた状態では、レットオフ部品51の取付部52がリブ14を左右両側から挟み、また、リブ14の抜止め部14aにおける下端部の拡幅部が取付部52の取付孔52aを上方から貫通し、さらに、抜止め部14aの後方の左右の係止爪14b、14bが、取付部52の下面後端部を下方から係止する。このように、各レットオフ部品51は、対応するリブ14の下端部の所定位置に、強固に取り付けられている。
図12は、第1アーム31を示しており、(a)は斜視図、(b)は離鍵状態における左側面図である。同図に示すように、第1アーム31には、押鍵に伴う第1アーム31の回動の際に、左右のレットオフ部材51、51に一時的に係合する左右2つの係合爪39、39(第1係合部、第2係合部)が設けられている。両係合爪39、39は、第1アーム31の左右の側面の上部、より具体的には、軸受部36及び連結軸37aの後方(図12の左方)でかつ錘取付け部38の直ぐ前側に位置する所定位置に、左右対称に設けられている。また、各係合爪39は、アーム本体33の側面に前後方向に延びるように突設された横リブ33aに設けられており、この横リブ33aに沿って所定長さ延びかつ側方に若干突出するように形成されている。なお、離鍵状態では、図12(b)に示すように、上記の係合爪39は、横リブ33aと同様、後下がりに傾斜している。
なお、両係合爪39、39の直ぐ後側には、上下方向に延びるガイド凸部40、40が設けられており、各ガイド凸部40がシャーシ本体4aのアームガイド4b(図8、9参照)に近接した状態で対向することにより、第1アーム31が回動する際に、その横振れが防止されるようになっている。
また、図12(c)及び(d)に示すように、上記の係合爪39は、レットオフ部品51の係合凸部55に対する係合開始時に、側面視及び平面視において、係合爪39の係合凸部55側の縁部が、係合凸部55に対して平行になるように形成されている。
ここで、図13を参照して、押鍵に伴う第1アーム31の回動によるレットオフ部品51の動作について説明する。同図(a)は、離鍵状態における第1アーム31の左右の係合爪39、39と、その第1アーム31の左右両側に配置されたリブ14、14(図13では図示せず)にそれぞれ取り付けられた左右2つのレットオフ部品51、51を示している。
鍵2が押し下げられると、その鍵2に対応する第1アーム31が所定方向に回動し、それに伴い、第1アーム31の左右の係合爪39、39は、上昇し、左側のレットオフ部品51の右側の係合凸部55、及び右側のレットオフ部品51の左側のガイド部54に下方から当接する(同図(b))。なおこの場合、ガイド部54の第1アーム31側の角部54bがR面取りされているので、係合爪39は、ガイド部54の底面に引っ掛かることなく、ガイド面54aに円滑に案内される。そして、鍵2がさらに押し下げられると、第1アーム31もさらに回動し、右側の係合爪39(第2係合部)は、右側のレットオフ部品51のガイド部54に摺接しながら上方に案内され、一方、左側の係合爪39(第1係合部)は、左側のレットオフ部品51の係合凸部55を側方に押し退けながら上昇し(同図(c))、上記のガイド部54及び係合凸部55よりも高い位置に到達する(同図(d))。
このように、回動する第1アーム31の左側の係合爪39が、左側のレットオフ部品51の係合凸部55に対して、下から上に通過する場合、その係合凸部55からの反力が係合爪39に作用することにより、第1アーム31には、回動抵抗が作用する。またこの場合、第1アーム31の右側の係合爪39が、右側のレットオフ部品51のガイド部54に摺接しながら上方に案内されるので、上記の左側の係合爪39と係合凸部55との安定した係合が実現される。これにより、その第1アーム31に対応する鍵2、すなわち、その第1アーム31を有する鍵支持機構6で支持された鍵2のタッチ感に、レットオフ感が付与される。
その後、鍵2の押下げが解除されると、その鍵2が上方に回動するとともに、第1アーム31が上記と逆方向に回動し、それに伴い、第1アーム31の左右の係合爪39、39は、下降し、左側のレットオフ部品51の係合凸部55、及び右側のレットオフ部品51のガイド部54に上方から当接する(同図(e))。そして、鍵2がさらに上方に回動するとともに、第1アーム31もさらに回動し、右側の係合爪39は、右側のレットオフ部品51のガイド部54に摺接しながら下方に案内され、一方、左側の係合爪39は、左側のレットオフ部材51の係合凸部55を側方に押し退けながら下降し(同図(f))、前述した離鍵状態に戻る(同図(a))。
このように、第1アーム31の係合爪39、39が、左側のレットオフ部品51の係合凸部55と右側のレットオフ部品51のガイド部54との間を上から下に通過する場合、左側のレットオフ部品51の係合凸部55は構造上、内方に撓みやすく、また、右側のレットオフ部品51のガイド部54は係合爪39に摺接しているため、前述した係合爪39、39が下から上に通過する場合に比べて、第1アーム31に作用する回動抵抗が非常に小さい。したがって、押鍵された鍵2が離鍵される際には、前述したレットオフ感が生じることはない。
図14は、前述した図12に対応する図であり、図14に示す第1アーム31Aでは、図12に示す第1アーム31に対し、アーム本体33の横リブ33aが後方により大きく傾斜しており、それにより、アーム本体33の左右の係合爪39A、39Aも、後方により大きく傾斜している。
図14(c)は、押鍵に伴って回動する第1アーム31Aの係合爪39Aが、レットオフ部品51の係合凸部55に当接した直後の状態を示しており、同図(d)は、同図(c)の第1アーム31Aにおける係合爪39A、及びその周囲を拡大して示している。両図に示すように、この第1アーム31Aの係合爪39Aは、レットオフ部品51の係合凸部55に対する係合開始時に、側面視において、係合爪39Aの係合凸部55側の縁部が、係合凸部55に対して傾斜するように形成されている。これにより、押鍵時に、第1アーム31Aの係合爪39Aがレットオフ部品51の係合凸部55に係合する場合には、係合開始時点から次第に係合度合が大きくなり、その結果、第1アーム31Aに対する抵抗力の上昇度合が比較的緩やかに変化する。
なお、上記の図14では、第1アーム31Aの係合爪39Aを、レットオフ部品51の係合凸部55に対して、側面視において傾斜するように形成する場合について示したが、図15に示すように、平面視において傾斜するように形成することも可能である。
図15(a)は、第1アーム31Bを示しており、同図(b)は第1アーム31Bの左右の係合爪39B、39B、及びこれらに係合する左右のレットオフ部品51、51を拡大して示す平面図である。なお、図15(c)は、係合爪39Bの形状を見やすくするために、左右のレットオフ部品51、51を、第1アーム31Bから離した状態で示している。
図15(c)に示すように、第1アーム31Bの各係合爪39Bは、前端(図15(b)、(c)の下端)が後端(図15(b)、(c)の上端)よりもアーム本体33から外方に大きく突出している。すなわち、第1アーム31Bの係合爪39Bは、レットオフ部品51の係合凸部55に対する係合開始時に、平面視において、係合爪39Bの係合凸部55側の縁部が、係合凸部55に対して傾斜するように形成されている。これにより、押鍵時に、第1アーム31Bの係合爪39Bがレットオフ部品51の係合凸部55に係合する場合には、係合開始時点から次第に係合度合が大きくなり、その結果、第1アーム31Bに対する抵抗力の上昇度合が比較的緩やかに変化する。
図16は、押鍵時における鍵ストロークと鍵2のタッチ重さの推移の一例を示している。また、同図に破線で示す第1推移L1は、図12に示す第1アーム31を有する鍵盤装置1における推移を示し、実線で示す第2推移L2は、図14又は図15に示す第1アーム31A又は31Bを有する鍵盤装置1における推移を示している。
図16に示すように、第1推移L1に対応する鍵盤装置1では、鍵2の前端(鍵ストローク)が約5.5mm押し下げられたときに、タッチ重さの増加速度が急激に大きくなり、鍵2がさらに押し下げられることでタッチ重さが大きくなった後、鍵2の前端が約8mm押し下げられるまで、タッチ重さが次第に低下している。これは、図12に示す第1アーム31の係合爪39がレットオフ部品51の係合凸部55に係合し、レットオフ部品51からの抵抗力が一時的に増加しているためであり、これにより、押鍵された鍵2のタッチ感にレットオフ感が付与される。
一方、第2推移L2に対応する鍵盤装置1では、上記と同様に、鍵2の前端が約5.5mm押し下げられたときに、タッチ重さの増加速度が大きくなっているものの、その増加速度が、第1推移L1のそれに比べて緩やかになっている。これは、図14又は15に示す第1アーム31A又は31Bの係合爪39A又は39Bが、側面視及び/又は平面視において、レットオフ部品51の係合凸部55に対して傾斜するように形成されていることで、第1アーム31A又は31Bに対する抵抗力の上昇度合が比較的緩やかに変化するためであり、これにより、アコースティックピアノにより一層近似したレットオフ感が得られる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、押鍵に伴い、第1アーム31が回動すると、係合爪39がレットオフ部品51の係合凸部55に一時的に係合することで、回動中の第1アーム31に回動抵抗が作用する。これにより、鍵2のタッチ重さが一時的に増加することで、鍵2のタッチ感にアコースティックピアノに近似したレットオフ感を付与することができる。また、上記のレットオフ部品51は、第1アーム31の側方に配置されたリブ14に設けられるので、従来と異なり、レットオフ機能を有する鍵盤装置自体をコンパクトに構成することができる。さらに、レットオフ部品51は、リブ14に着脱自在に取り付けられるので、鍵盤装置1の組立てやメンテナンス時に、レットオフ部品51の取り付けや交換作業を容易に行うことができる。
また、第1アーム31A又は31Bを有する鍵盤装置1では、第1アーム31A、31Bの係合爪39A、39Bがレットオフ部品51の係合凸部55に当接する場合、その係合開始時点から次第に係合度合が大きくなり、第1アーム31に対する抵抗力の上昇度合が比較的緩やかに変化する。それにより、アコースティックピアノにより一層近似したレットオフ感を得ることができる。
さらに、第1アーム31の一方の係合爪39が、対応するレットオフ部品51の係合凸部55に係合する際に、他方の係合爪39が、対応するレットオフ部品51のガイド部54に摺接しながら上下方向に案内されるので、係合爪39とレットオフ部品51の係合凸部55との安定した係合を実現することができる。その結果、鍵盤装置1全体として、安定したレットオフ感を得ることができる。
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、本実施形態では、本発明を、鍵2が、その後端よりも後方に位置する仮想支点P、Qを中心として回動する鍵盤装置1に適用した場合について説明したが、本発明は、鍵がその後端部を中心として回動し、それに連動して回動するハンマーを有する鍵盤装置に適用することも可能である。
また、実施形態では、レットオフ部品51に係合する係合爪39を第1アーム31に設けたが、上記の係合爪を鍵2の前端部などに設けるとともに、その係止爪に係合するレットオフ部材を、シャーシ本体4aのシャーシ前部11に適宜、設けることも可能である。
また、実施形態で示した第1アーム31やレットオフ部品51の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
1 鍵盤装置
2 鍵
4 鍵盤シャーシ
4a シャーシ本体
6 鍵支持機構
14 リブ(仕切壁)
18a 第1支軸(ハンマー支軸)
31 第1アーム(ハンマー)
33 アーム本体
39 係合爪(第1係合部、第2係合部)
51 レットオフ部品(ガイド付きレットオフ部材、レットオフ部材、ガイド部材)
54 ガイド部
54a ガイド面
54b ガイド部の角部
55 係合凸部(レットオフ部)
55a 湾曲面

Claims (5)

  1. アコースティックピアノのレットオフに近似したレットオフ感を付与するレットオフ機能を有する鍵盤楽器の鍵盤装置であって、
    各々が前後方向に延びるとともに互いに左右方向に所定間隔を隔てて配置された複数の仕切壁を有する鍵盤シャーシと、
    各々が前後方向に延び、前記鍵盤シャーシの上部において、互いに隣り合う前記仕切壁の間に対応する位置にそれぞれ回動自在に配置された複数の鍵と、
    各々が前後方向に延び、対応する前記鍵の下方において、互いに隣り合う前記仕切壁の間に配置され、押鍵時に、対応する前記鍵に連動して回動する複数のハンマーと、
    を備え、
    互いに隣り合う2つの前記仕切壁にはそれぞれ、レットオフ部材及びガイド部材が着脱自在に取り付けられており、
    前記2つの仕切壁の間に配置された前記ハンマー及び当該ハンマーに対応する前記鍵の一方には、押鍵時に、前記レットオフ部材に一時的に係合することにより、押鍵された前記鍵のタッチ感にレットオフ感を付与するための第1係合部が設けられるとともに、前記ガイド部材に摺接するように係合することにより、上下方向に案内される第2係合部が設けられていることを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。
  2. 前記第1係合部及び前記第2係合部は、前記複数のハンマーの各々に設けられており、
    前記ガイド部材は、押鍵に伴う前記ハンマーの回動中に、当該ハンマーの前記第2係合部が上下方向に摺接するガイド面を有していることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
  3. 前記ガイド部材は、その底面と前記ガイド面とで構成される角部が面取りされた形状を有していることを特徴とする請求項2に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
  4. 前記角部が、R面取りされた形状を有していることを特徴とする請求項3に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
  5. 各々が、前記レットオフ部材と同じ機能を有するレットオフ部と、前記ガイド部材と同じ機能を有するガイド部とを一体に有し、弾性材料から成る複数のガイド付きレットオフ部品を備え、
    前記レットオフ部材及び前記ガイド部材がそれぞれ、前記ガイド付きレットオフ部品で構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
JP2022157251A 2022-09-30 2022-09-30 鍵盤楽器の鍵盤装置 Pending JP2024051210A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022157251A JP2024051210A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 鍵盤楽器の鍵盤装置
US18/473,973 US20240112658A1 (en) 2022-09-30 2023-09-25 Keyboard device for keyboard instrument
DE102023126495.8A DE102023126495A1 (de) 2022-09-30 2023-09-28 Tastaturvorrichtung für Tastaturinstrument
CN202311279839.9A CN117809600A (zh) 2022-09-30 2023-09-28 用于键盘乐器的键盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022157251A JP2024051210A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 鍵盤楽器の鍵盤装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024051210A true JP2024051210A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90246339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022157251A Pending JP2024051210A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 鍵盤楽器の鍵盤装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240112658A1 (ja)
JP (1) JP2024051210A (ja)
CN (1) CN117809600A (ja)
DE (1) DE102023126495A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023126495A1 (de) 2024-04-04
CN117809600A (zh) 2024-04-02
US20240112658A1 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091390B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
US9940916B2 (en) Key guide structure for keyboard instrument
JP2024051210A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2024051209A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2024053605A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2024051208A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2024051204A (ja) 鍵盤楽器の鍵ガイド構造
US20230101297A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
US20230097634A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
JP2024053604A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2024051205A (ja) 鍵盤楽器のハンマー装置
US20230097821A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
JP2023148690A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2023148689A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2023148695A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2023050821A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2023148692A (ja) 鍵盤装置の鍵
JP2023148694A (ja) 鍵盤装置の鍵
US20230317038A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
JPH0922288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US20230317039A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
US20220310050A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
JP2023050758A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP7280548B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2023148693A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置