JP2024049269A - 両眼光軸測定器 - Google Patents

両眼光軸測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024049269A
JP2024049269A JP2022166530A JP2022166530A JP2024049269A JP 2024049269 A JP2024049269 A JP 2024049269A JP 2022166530 A JP2022166530 A JP 2022166530A JP 2022166530 A JP2022166530 A JP 2022166530A JP 2024049269 A JP2024049269 A JP 2024049269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
laser
binocular
glasses
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022166530A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022166530A priority Critical patent/JP2024049269A/ja
Publication of JP2024049269A publication Critical patent/JP2024049269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】メガネレンズの2次元平面上で設定した瞳孔間距離は必ずしも3次元的な光軸間距離と一致しているとは限らない。メガネレンズ光軸と視軸が共軸でない場合、非点収差の増大で網膜像質が劣化し、さらにプリズム誤差の影響で頭痛などの不快感が生じ、両眼視力が向上しない。従来のメガネの瞳孔間距離の測定だけでは光軸間距離との整合確認には至らず、眼鏡実務現場では3次元的な両眼光軸測定用器具設置が望まれていた。【解決手段】本発明はメガネの前傾角65を0°に調整して保ち、メガネ全体の上下高さも調節できるメガネ設置ユニットと、両眼のメガネレンズに同時に照射可能なレーザー光を発射して左右のスクリーン18a、18bに投影するレーザー発光ユニットと、電力を供給する電源ユニットの3つのユニットで構成し、メガネレンズの両眼光軸を測定することができる両眼光軸測定器具を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、メガネの前傾角を0°に調整してレンズの光軸を水平に保ち、左右レンズ面の光学中心に同時にレーザー光を照射し、設置した左右スクリーンに投影されるレーザー光像の状態から両眼光軸を測定する測定器に関する。
従来のメガネレンズ加工は、左右両レンズの2次元平面上の光学中心を基準とする瞳孔間距離と乱視軸度の誤差が小さければ良いとされてきた。さらに近年ではインディビデュアル加工技術の確立により、レンズ発注時に前傾角、そり角、角膜頂点間距離それぞれの測定データを付加してプリズム誤差や各種収差の影響を最小に抑える加工が実現した。加工完了時にはレンズメーターで光学中心の状態から枠入れ時の加工誤差を測定し、再調整を繰り返して処方データどおりに仕上げることを旨としていた。加工完了時の光軸間距離は単眼における光学中心位置を測定し、2次元平面上の左右の光学中心間距離をもって瞳孔間距離とする機械的な計測方法が特開平3-296637号公報に掲載されている。
特開平3-296637号公報、
しかしながら、メガネ枠において軟質で不安定な材質や、もしくは全く調整不可能な材質の場合、2次元平面上で設定した光学中心を透過するレンズ光軸が後方の瞳孔中心と必ずしも3次元的に一致しているとは限らない。メガネレンズ光軸と肉眼の視軸と共軸でない場合、非点収差の増大により焦点面の網膜像質が劣化し、さらにプリズム誤差の影響で両眼での融像が困難な場合は複視の発生に伴う不快感が生じ、両眼視力が向上しない。
レンズの傾きによる3次元的な光軸の角度誤差はマーティン式により付加球面度数並びに帰納的乱視度数が増大する。レンズの僅かな傾きにより通常の球面レンズであっても全く異なる乱視レンズの状態に変化し、元のレンズ度数の増加に比例してパワーエラーも増大する。従って2次元平面上の光学中心間距離を光軸間距離とする測定は必ずしも両眼視軸との整合確認には至っておらず、眼鏡実務現場ではメガネの3次元的な両眼光軸測定用器具設置が望まれていた。
メガネの自覚測定時に使用するトライアルメガネ47がある。他覚測定による仮の度数レンズを装着して使用するものであり、最終的な装用度数の決定に影響を及ぼすが、このトライアルメガネ47の3次元的な光軸状態や光軸間距離を測定せずして眼鏡処方は成立しないことから、医療機関などでは強度乱視や斜視用メガネ、白内障術後用メガネなどの処方業務に甚大な支障を及ぼす。
昨今のメガネのインディビデュアル加工技術では画像計測装置を使用して加工前のメガネ装用状態で前傾角、そり角、角膜頂点間距離を測定し、従来の視度補正における最小視度精度が0.25ディオブターであったものが25倍の精度を持つ0.01ディオブター刻みまで製作が可能であり、2次元平面上のデータのみを基準とする現状では誤差を排除しきれず、インディビデュアル加工の存在意義を問われかねない。
本発明が解決しようとする課題は、像側の3次元的な両眼光軸測定を実施し、容易に正確なメガネ調整を可能とする測定器具を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の両眼光軸測定器はメガネの前傾角65を0°に調整して保ち、メガネ全体の上下高さも調節できるメガネ設置ユニットと、両眼のメガネレンズに同時に照射可能なレーザー光を発射して左右のスクリーン18a、18bに投影するレーザー発光ユニットと、左右のレーザーモジュールに電力を供給する電源ユニットの3つのユニットで構成し、メガネレンズの両眼光軸を測定することを特徴とする両眼光軸測定器具である。
メガネ設置ユニットでは、メガネ37を被検者の顔に装用した状態を正確に再現するため顔幅に合わせてテンプル乗せ棒4にテンプルを置き、固定する右用の顔幅調整具1a、左用顔幅調整具1bなどの機構を有し、さらに左右の耳の高さの違いに合わせたテンプルを測定時には水平に保つための左右高さ調整棒2a、2bを設置した。またレーザー光とレンズの光軸を一致させるため前傾角調整用T溝摺動レール7並びにスライドして使用する前傾角調整用T溝摺動子8を設置し、ラックピニオンの敷設されたメガネ高さ調整用支柱13の使用で正確にレーザー光を光学中心に照射することを可能とする。
レーザー発光ユニットはメガネ高さ調整用支柱用台座28に設置したレーザー発光ユニット摺動用レール座金27に乗せたレーザー発光ユニット摺動用レール21に取り付けた2台の摺動用ベアリング23a、23bの上にそれぞれ設置した2台のレーザー発光ユニットがあり、光学中心75a、75bにレーザー光72a、72bを当ててロックネジ手段25a、25bで固定する。
レーザーハウジング14a、14b内のレーザーモジュール38aはレーザーハウジングに敷設したレーザー光軸調整用ネジ15a、15bでスクリーン18a、18bのターゲットに正確に光軸調整を可能としている。さらにレーザーモジュールの先端にレーザー光の照射角抑制と回転ズレの修正を可能とするレーザー回転調整用フード16a、16bを取り付けている。レーザーの電源装置32とは分離しており、左右2台のレーザーモジュールに電源供給を行っている。
本発明によれば、3次元の両眼光軸測定器具が提供される。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる両眼光軸測定器を示す斜視図である。 図2は、本発明の第1実施形態にかかる両眼光軸測定器による実施例を示す斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態にかかるメガネ設置ユニットの部品構成を示す斜視図である 図4は、本発明の第1実施形態にかかるレーザー発光ユニットの部品構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の第1実施形態にかかるレーザーハウジング関係の部品構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の第1実施形態にかかる両眼光軸測定器による実施例を示す側面図である。 図7は、本発明の第1実施形態にかかる両眼光軸測定器による実施例を示す実施結果を示す斜視図である。 図8は、本発明の第1実施形態にかかるメガネの前傾角を示す側面図である。 図9は、本発明の第1実施形態にかかるレンズの合焦状態を示す斜視図である。 図10は、本発明の第1実施形態にかかるレーザー光の合焦像を示す正面図である。 図11は、本発明の第2実施形態にかかる両眼光軸測定器による実施例を示す側面図である。
図1は、本発明の第1実施例の両眼光軸測定器の斜視図である。
図2は、本発明の第1実施例の両眼光軸測定器による実施例を示す斜視図である。
この図に示すように、本実施例の両眼光軸測定器は、メガネ設置ユニット、レーザー発光ユニット、電源ユニットの3つのユニットで構成し、加工完了したメガネや装用中のメガネ37、変形修理したメガネや処方業務で使用するトライアルメガネ47の3次元的な両眼光軸状態を測定し、2次元平面上の瞳孔間距離の測定だけでは解決できないメガネ光軸66の傾斜に起因するパワーエラーや残存する非点収差などの不具合を取り除くことを可能とする測定器具である。
発明の構成
図3は、本発明の第1実施例のメガネ設置ユニットの部品構成を示す斜視図である
メガネ設置ユニットはメガネ高さ調整用支柱13、前傾角調整用T溝摺動レール7、前傾角調整用T溝摺動子8、鼻当乗せ具支持棒6、鼻当乗せ具5、テンプル乗せ棒4、顔幅調整具1a、1b、左右高さ調整棒2a、2bで構成している。
前傾角調整用T溝摺動子8は前傾角調整用T溝摺動レール7に嵌合させて使用し、T溝レール内を摺動する。鼻当乗せ具5にメガネ37を乗せ、前傾角を0°になるように調整し、メガネ全体の高さを調整する。
図6は、本発明の第1実施例の両眼光軸測定器による側面図である。
図8は、本発明の第1実施例のメガネの前傾角を示す側面図である。
人間の骨格など解剖学的要因から顔を正面に向いたときに視軸は10~12°下方に傾斜している。前傾角65を補正せずに両眼光軸測定することはできない。
図8に示すように前傾角65とは常用の視線方向の鉛直方向に対する角度のことである。
本発明の両眼光軸測定器では鉛直方向に対して前傾角調整用T溝摺動レール7及び前傾角調整用T溝摺動子8を用いて前傾角を0°に調整し、さらにメガネ全体の高さを調整し、メガネ37の両眼レンズ前面に設置した左右のレーザー光を照射して両眼光軸測定の実施を可能としている。
図4は、本発明の第1実施例のレーザー発光ユニットの部品構成を示す斜視図である。
レーザー発光ユニットはレーザーハウジング14a、14b、レーザー回転調整用フード16a、16b、レーザー発光ユニット支柱20a 、20b、レーザー発光ユニット支持基盤
19a、19b、スクリーン18a、18b、レーザーモジュール配線ケーブル30a、30b、電源接続コネクター29a、29bで構成している、この左右2台のレーザー発光ユニットは下のレーザー発光ユニット摺動用レール21を摺動する摺動用ベアリング23a、23bに接合している。電力の供給は分離した電源32にレーザー発光ユニットの電源接続コネクター29a、29bを接続して行う。
図5は、本発明の第1実施例のレーザーハウジング関係の部品構成を示す斜視図である。
レーザーハウジング14aはレーザーモジュール38a、レーザー光軸調整用ネジ15a、レーザー回転調整用フード16a、レーザーハウジングキャップ42aで構成し、レーザーハウジング14a本体に取り付けたレーザーハウジング固定用中継ネジ59aにより、レーザー発光ユニット支持基盤19aとレーザー発光ユニット支柱20aを貫通するレーザーハウジング止めネジにより固定する。レーザーモジュール38aはコネクター雄40aとコネクター雌41aを接続してメンテナンス性を高めた構造とした。
視軸とメガネ光軸66のズレの影響を数学的に解説する。
製品としてのメガネ37の側面は必ず10°前後の傾斜があり、3次元的なメガネ光軸66と視軸を一致させないとマーティン式により付加球面度数並びに帰納的乱視度数が増大する。
マーティン式とは
( D:元の球面レンズの屈折力 )
( n:屈折率 )
とすると
Figure 2024049269000002
であり
Figure 2024049269000003
第二主径は付加球面度数成分を含んでおり、特定の角度方向の一般的な乱視度数成分
Figure 2024049269000004
2n))
Figure 2024049269000005
となる。上記の式より球面度数の増加によりパワーエラーが増大することが理解できる。ベースが乱視度数を含むトーリックレンズの場合、第一主径、第二主径の各主径方向成分の変化により、処方度数と全く異なる度数に変化する。
発明の具体例
本発明による両眼光軸測定器によるメガネ37の測定実施例を図2、図6に示す。
図7は、本発明の第1実施例の両眼光軸測定器の実施結果を示す斜視図である。
図7に示すように、両眼光軸測定では予めレンズメーターでレンズ71a、71bの光学中心に印点67を付し、印点中央点68a、68bにレーザー光を照射して測定する。
発明の効果
図10は、本発明の第1実施形態にかかるレーザー光の合焦像を示す正面図である。
図10に示すように実際のメガネの光軸ズレは水平・垂直方向に留まらず、そり角との複合影響により斜交方向のズレも確認したことから、左右レンズの光学中心75a、75bを基準とした2次元平面上の瞳孔間距離69だけを問題とする過去の慣習が如何に非現実的であることとが理解できた。実際に測定すると光学中心75a、75bを通過したレーザー光72a、72bの合焦位置によると瞳孔間距離69とスクリーン18a、18bに照射された光軸間距離70と必ずしも一致していない。光軸調整済みの理想的なメガネではレーザー光像76a、76bの状態が瞳孔間距離69=光軸間距離70aとなるが、未調整または経時変化によるメガネではレーザー光像77a、77bの状態は瞳孔間距離69と光軸間距離70bが等しくならず、[0019]のマーティン式に示す如く処方度数と異なる視度状態やプレンティス式の如くプリズム誤差が生ずる。
( P:発生するプリズム誤差 )
( D:元の球面レンズの屈折力 )
( d:レンズのズレ量 mm )
とすると
P=(D×d)/10 単位:プリズムディオプトリ
となる。
光軸間距離の変化は度数の変化に留まらず、両眼視力の低下や立体視の影響、複視による頭痛など様々な影響を及ぼす場合もあるが本発明で根本的な問題の検出ができる。
メガネは製作時点のみならず使用すると経時変化で必ず変形を来し、継続して調整を必要とするものである。従って本発明の両眼光軸測定器により定期的な測定は、本来の眼鏡業務に不可欠な測定内容であった。
さらに高度な画像計測機器でメガネの装用状態を計測し、個別製作するインディビデュアル加工技術においても、完成時の両眼光軸測定を実施しないメガネや、従来の25倍の加工精度をもつ最小単位0.01ディオブターのメガネレンズの存在意義が問われかねない現実に直面したが。両眼光軸測定の実施で存在意義を有意なものとすることができる。
図11は、本発明の第2実施形態にかかる両眼光軸測定器による実施例を示す側面図である。トライアルメガネ47もメガネ37と同様に両眼光軸測定を行うことができる。
1a 顔幅調整具
1b 顔幅調整具
2a 左右高さ調整棒
2b 左右高さ調整棒
3a ロックネジ手段
3b ロックネジ手段
4 テンプル乗せ棒
5 鼻当乗せ具
6 鼻当乗せ具支持棒
7 前傾角調整用T溝摺動レール
8 前傾角調整用T溝摺動子
9 ロックネジ手段
10 前傾角調整用摺動子固定板
11 ピニオンギア調整ダイアル
12 メガネ高さ調整用ラック
13 メガネ高さ調整用支柱
14a レーザーハウジング
14b レーザーハウジング
15a レーザー光軸調整用ネジ
15b レーザー光軸調整用ネジ
16a レーザー回転調整用フード
16b レーザー回転調整用フード
17a レーザー回転調整用フード止めネジ
17b レーザー回転調整用フード止めネジ
18a スクリーン
18b スクリーン
19a レーザー発光ユニット支持基盤
19b レーザー発光ユニット支持基盤
20a レーザー発光ユニット支柱
20b レーザー発光ユニット支柱
21 レーザー発光ユニット摺動用レール
22a ベアリングストッパー
22b ベアリングストッパー
23a 摺動用ベアリング
23b 摺動用ベアリング
24a 摺動用ベアリング止めネジ
24b 摺動用ベアリング止めネジ
25a ロックネジ手段
25b ロックネジ手段
26a レーザー発光ユニットブレーキ板
26b レーザー発光ユニットブレーキ板
27 レーザー発光ユニット摺動用レール座金
28 メガネ高さ調整用支柱用台座
29a 電源接続コネクター
29b 電源接続コネクター
30a レーザーモジュール配線ケーブル
30b レーザーモジュール配線ケーブル
31 電源スイッチ
32 電源装置
33 テンプル設置棒固定具
34 テンプル設置棒止めネジ
35 ピニオンギアボックス
36 ロックネジ手段
37 メガネ
38a レーザーモジュール
39a レーザーモジュールリード線
40a コネクター雄
41a コネクター雌
42a レーザーハウジングキャップ
42b レーザーハウジングキャップ
43 レーザーハウジング止めネジ
44 前傾角調整用T溝摺動レール止めネジ
45 テンプル設置棒固定具止めネジ
46 鼻当て乗せ台止めネジ
47 トライアルメガネ
48a レーザー光軸調整用ネジ孔
48b レーザー光軸調整用ネジ孔
49a レーザーハウジング止め貫通孔
49b レーザーハウジング止め貫通孔
50 T溝摺動レール止めネジ孔
51 テンプル設置棒固定具止めネジ用貫通孔
52 T溝摺動レール固定ネジ用貫通孔
53a 顔幅調整具ロックネジ手段ネジ孔
53b 顔幅調整具ロックネジ手段ネジ孔
54 前傾角調整用T溝摺動子ネジ孔
55 前傾角調整用摺動子固定板貫通孔
56 鼻当乗せ具止めネジ孔
57 テンプル設置棒固定具止めネジ孔
58 テンプル乗せ棒止めネジ孔
59a レーザーハウジング固定用中継ネジ
59b レーザーハウジング固定用中継ネジ
60a 摺動用ベアリング固定ネジ孔
60b 摺動用ベアリング固定ネジ孔
61a レーザー発光ユニットブレーキ板挿入孔
61b レーザー発光ユニットブレーキ板挿入孔
62a ロックネジ手段貫通孔
62b ロックネジ手段貫通孔
63a 摺動用ベアリング止め貫通孔
63b 摺動用ベアリング止め貫通孔
64a レーザーモジュール配線ケーブル貫通孔
65 前傾角
66 メガネ光軸
67 印点
68a 印点中央点
68b 印点中央点
69 瞳孔間距離
70 光軸間距離
70a 光軸間距離
70b 光軸間距離
71a レンズ
71b レンズ
72a レーザー光
72b レーザー光
73a 水平基準線
73b 水平基準線
74a 垂直基準線
74b 垂直基準線
75a 光学中心
75b 光学中心
76a レーザー光像
76b レーザー光像
77a レーザー光像
77b レーザー光像

Claims (2)

  1. 被検者の顔幅と左右両テンプル幅を合わせるための顔幅調整機構と、
    メガネの左右テンプルの高さズレを補正する左右高さ調整機構と
    メガネ全体の高さ調整機構と、
    を備え、
    メガネの前傾角調整手段により前傾角を0°に調整してレンズの光軸を水平に保ち、
    両眼光軸測定を特徴とする両眼光軸測定器。
  2. 前記測定器でメガネの両眼光軸を測定する
    左右2台の独立したレーザー発光手段と、
    左右2台の独立したスクリーン投影手段と、
    それぞれ一体化した構造を有する機構と、
    左右レンズ面に印点した光学中心点とレーザー光の中心を一致させる調整機構と、
    を備え、
    左右レンズ面に印点した光学中心点にそれぞれ同時にレーザー光を照射し、
    左右スクリーンに投影されるレーザー光像から両眼光軸を測定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の両眼光軸測定器。
JP2022166530A 2022-09-28 2022-09-28 両眼光軸測定器 Pending JP2024049269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166530A JP2024049269A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 両眼光軸測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166530A JP2024049269A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 両眼光軸測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049269A true JP2024049269A (ja) 2024-04-09

Family

ID=90609387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166530A Pending JP2024049269A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 両眼光軸測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024049269A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109964167B (zh) 用于确定显示装置的使用者的眼睛参数的方法
US9277863B2 (en) Methods and systems for automated measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses
CN102301270B (zh) 眼镜镜片评价方法、眼镜镜片设计方法和眼镜镜片制造方法
CN107577065B (zh) 一种基于波前分析的眼镜片检测方法和装置
WO2005092173A1 (ja) 眼鏡レンズ供給システム、眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用検査システム、眼鏡レンズ及び眼鏡
US9649032B2 (en) Systems and methods for remote measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses
EP2926193A1 (en) Methods and systems for automated measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses
ES2836790T3 (es) Método y sistema para la mejora de una prescripción oftálmica
US10383513B2 (en) Objective phoropter
US9974435B2 (en) Quality control method for optometric measurements
JP2007093636A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
CN103513444B (zh) 制造提供散光校正的眼镜片的方法及包括此眼镜片的眼镜
CN110476108B (zh) 用于设计一副眼科透镜的方法和用于光学测量的设备
JP2007003923A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
US11789259B2 (en) Vision inspection and correction method, together with the system apparatus thereof
JP2024049269A (ja) 両眼光軸測定器
US10247949B2 (en) Method for adjusting a display device
CN111868605A (zh) 针对具体使用者校准能够佩戴在使用者的头部上的显示装置以用于增强显示的方法
TWI772793B (zh) 視覺焦距檢測輔助裝置,及使用該檢測輔助裝置之自覺式瞳孔間距量測裝置
EP4371468A1 (en) Accessory device for testing a subject's eye in conditions of near or intermediate vision
US11747654B2 (en) Computer-implemented method for generating data in order to produce at least one spectacle lens, and method for producing a pair of spectacles
EP4239396A1 (en) Apparatus and method for projecting a pal lens in front of an eye
TWI824426B (zh) 模擬眼睛之鏡片複檢裝置
Brooks et al. Effect of prescribed prism on monocular interpupillary distances and fitting heights for progressive add lenses
JP2005107250A (ja) 双眼拡大鏡の製造治具およびこれを用いた製造方法