JP2024048613A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024048613A
JP2024048613A JP2022154625A JP2022154625A JP2024048613A JP 2024048613 A JP2024048613 A JP 2024048613A JP 2022154625 A JP2022154625 A JP 2022154625A JP 2022154625 A JP2022154625 A JP 2022154625A JP 2024048613 A JP2024048613 A JP 2024048613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
emitting laser
laser element
source device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022154625A
Other languages
English (en)
Inventor
圭宏 木村
忠明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2022154625A priority Critical patent/JP2024048613A/ja
Priority to US18/475,196 priority patent/US20240106187A1/en
Publication of JP2024048613A publication Critical patent/JP2024048613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】利便性の優れた光源装置を提供する。【解決手段】光源装置は、支持面を有する基板と、支持面によって直接的または間接的に支持され、第1の方向に第1の光ビームを出射する端面発光レーザ素子と、支持面によって直接的または間接的に支持され、第1の方向とは異なる第2の方向に第2の光ビームを出射する面発光レーザ素子と、第1の光ビームおよび第2の光ビームを同軸に出射する光学部材とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は光源装置に関する。
垂直共振器面発光レーザ素子と端面発光レーザ素子とを備える光モジュールが開発されている。特許文献1は、素子取付台に固定された、垂直共振器面発光レーザ素子および端面発光レーザ素子を備える光通信モジュールを開示している。垂直共振器面発光レーザ素子および端面発光レーザ素子は、単一のパッケージ内に配置され、互いに異なる波長の光をレンズに向けて同じ方向に出射する。
特開2007-103731号公報
本開示の実施形態は、利便性の優れた光源装置を提供する。
本開示の光源装置は、支持面を有する基板と、前記支持面によって直接的または間接的に支持され、第1の方向に第1の光ビームを出射する端面発光レーザ素子と、前記支持面によって直接的または間接的に支持され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に第2の光ビームを出射する面発光レーザ素子と、前記第1の光ビームおよび第2の光ビームを同軸に出射する光学部材とを備える。
本開示の実施形態によれば、利便性の優れた光源装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る光源装置の分解斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図3Aは、光源装置が備える支持部材の斜視図である。 図3Bは、支持部材の他の構成例を示す斜視図である。 図3Cは、支持部材の更なる他の構成例を示す斜視図である。 図4は、第2実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図5は、第3実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図6は、第4実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図7は、第5実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図8は、第6実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図9は、第7実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図10は、第8実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図11は、第9実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図12は、第10実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。 図13は、第11実施形態に係る光源装置のXZ平面に平行な断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は、例示であり、本開示による光源装置は、以下の実施形態に限られない。例えば、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、ステップ、そのステップの順序等は、あくまでも一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。また、以下に説明する様々な態様は、あくまでも例示であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の組み合わせが可能である。
図面が示す構成要素の寸法、形状等は、わかり易さのために誇張されている場合があり、実際の光源装置における寸法、形状および構成要素間の大小関係を反映していない場合がある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。特定の方向または位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向または位置をわかり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向または位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品、製造装置等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。
本明細書または特許請求の範囲において、三角形、四角形などの多角形は、数学的に厳密な意味の多角形に限定されず、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取り等の加工が施された形状も含む。また、多角形の隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に多角形と呼ぶ。つまり、多角形をベースに残しつつ、部分的な加工が施された形状は、“多角形”に含まれる。
本明細書または特許請求の範囲において、ある名称によって特定される要素が複数あり、それぞれの要素を区別して表現する場合に、要素のそれぞれの頭に“第1”、“第2”などの序数詞を付記することがある。これらの序数詞は、付加する対象を区別するためのラベルに過ぎない。これらの個数や、順序、順番などに特別の意味はない。例えば、特許請求の範囲に記載された請求項1において、“第1発光素子”の用語が使用され、“第2発光素子”の用語が使用されていない場合、請求項1に係る発明は、1個の発光素子を備えていればよく、その発光素子は、明細書中の“第1発光素子”に限定されず、“第2発光素子”であり得る。
本開示の実施形態に係る光源装置は、支持面を有する基板と、1以上の端面発光レーザ(Edge Emitting Laser:EEL)素子と、1以上の面発光レーザ素子と、光学部材とを備える。光源装置は、さらに、サブマウントを備え得る。また、製品仕様または要求仕様に応じて、光源装置は、ツェナーダイオードに代表される保護素子および/またはサーミスタのような内部温度を測定するための温度センサを備え得る。
<第1実施形態>
図1および図2を参照して、本開示の第1実施形態に係る光源装置の例を説明する。図面には、互いに直交するX軸、Y軸、およびZ軸が示されている。図1は、第1実施形態に係る光源装置100の分解斜視図である。図2は、第1実施形態に係る光源装置100のXZ平面に平行な断面図である。
以降、X軸、Y軸、およびZ軸の方向を、それぞれ、X方向、Y方向およびZ方向と記載する。X方向は、基板10の支持面10aに平行である。Z方向は、支持面10aに垂直な方向(法線方向)に平行である。図1または図2に示す支持面10aは、XY平面に沿って広がる。以下の説明において、「上面視」という用語は、基板10の支持面10aに垂直な方向、つまりZ方向から見る上面視を意味する。
図1に例示する光源装置100は、端面発光レーザ素子20aと、面発光レーザ素子20bと、光学部材50とを備える。後述するように、端面発光レーザ素子20a、面発光レーザ素子20bおよび光学部材50は、基板10、側壁部60および蓋部70によって規定される封止空間内に配置され得る。
端面発光レーザ素子20aが、第1の光ビームL1を第1の方向に出射する。図2には、第1の光ビームL1の光軸が破線の矢印で示されている。本開示の実施形態において、特に断りがない限り、第1の方向はX方向に平行である。ただし、第1の方向はX方向に厳密に平行である必要がなく、この平行は±5°の誤差を含み得る。
面発光レーザ素子20bが、第2の光ビームL2を第1の方向と異なる第2の方向に出射する。図2には、第2の光ビームL2の光軸が点線の矢印で示されている。本開示の実施形態において、特に断りがない限り、第2の方向はZ方向に平行である。ただし、第2の方向はZ方向に厳密に平行である必要がなく、この平行は±5°の誤差を含み得る。
光ビームの光軸は、ビーム中心であり、ビーム断面の中心を通る光線を意味する。図2には、端面発光レーザ素子20aから出射された1本の光ビームL1と、面発光レーザ素子20bから出射された1本の光ビームL2とが示されている。ただし、後述するように、端面発光レーザ素子20aおよび/または面発光レーザ素子20bは、マルチエミッタのレーザダイオードであり得る。この場合、マルチエミッタのレーザダイオードからは、複数本の光ビームが出射される。
端面発光レーザ素子20aから出射された第1の光ビームL1および面発光レーザ素子20bから出射された第2の光ビームL2が、光学部材50に入射する。光学部材50は、光軸が互いに平行でない第1の光ビームL1および第2の光ビームL2を同軸に出射する。図2に示す例における光学部材50は、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2を第2の方向に同軸に出射する。同軸に出射された光ビームが、後述するキャップの蓋部を透過して光源装置100の上方に出射する。
第1実施形態によれば、端面発光レーザ素子および面発光レーザ素子を1つのパッケージに実装した小型の光源装置が実現され得る。光軸が互いに平行でない複数本の光ビームを光学部材によって同軸にした光ビームを光源装置の上方に出射することが可能となる。
図1に例示するように、上面視において、光源装置100は四角形である。ただし、光源装置の形状はこれに限定されない。例えば、光源装置100のX方向におけるサイズは1.0mm~30.0mm程度であり、Y方向におけるサイズは1.0mm~30.0mm程度である。Z方向における光源装置100の厚さは0.5mm~6.0mm程度であり得る。
以下、光源装置100が備える構成要素を詳しく説明する。
(基板10)
図1に示す例における基板10は板状の部材である。基板10は、端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bのそれぞれを直接的または間接的に支持する支持面10aを有する。図1に例示する基板10のZ方向における厚さは、例えば0.1mm~1.0mm程度である。支持面10aには、面発光レーザ素子20b、サブマウント30、側壁部60などの他の部材との接合のために金などの金属膜が形成され得る。基板10は、セラミック、金属、ガラス、シリコン、樹脂などを主材料として形成することができる。基板10は、端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bのそれぞれを直接的または間接的に支持しており、各レーザ素子で発生した熱を放熱することができる。放熱性を向上させるために、基板10は、AlNまたは金属などの熱伝導率が高い材料から形成されることが好ましい。
基板10は、端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bのそれぞれに電気的に接続される導体配線層および外部接続電極を有し得る。導体配線層および外部接続電極は、例えばタングステン、モリブデン、ニッケル、金、銀、白金、チタン、銅、アルミニウム、ルテニウムなどの金属材料から形成され得る。
(発光素子)
本開示の実施形態における発光素子の例は、端面発光レーザ素子、面発光レーザ素子などのレーザダイオードである。発光素子には、例えば、青色の光を出射するレーザダイオード、緑色の光を出射するレーザダイオード、または、赤色の光を出射するレーザダイオードなどを採用することができる。また、可視光以外の光、例えば近赤外線または紫外線を出射するレーザダイオードを採用してもよい。
本明細書において、青色の光は、発光ピーク波長が420nm~494nmの範囲内にある光である。緑色の光は、発光ピーク波長が495nm~570nmの範囲内にある光である。赤色の光は、発光ピーク波長が605nm~750nmの範囲内にある光である。
レーザダイオードから出射されるレーザ光は、速軸および遅軸方向にそれぞれ広がりを有し、レーザ光の光出射面に平行な面において楕円形状または略円形状のファーフィールドパターン(以下「FFP」という。)を形成する。端面発光レーザ素子から出射されるレーザ光のFFPの形状が楕円形状であり、面発光レーザ素子から出射されるレーザ光のFFPの形状が略円形状であり得る。FFPは、光出射面から離れた位置におけるレーザ光の光強度分布によって規定される。光軸上を進む光は、FFPの光強度分布においてピーク強度を示す。この光強度分布において、ピーク強度値に対して1/e以上の強度を有する部分を「ビーム断面」と呼んでもよい。
本明細書における「同軸に出射する」とは、1または複数本の第1の光ビームL1のビーム断面の少なくとも一部と、1または複数本の光ビームL2のビーム断面の少なくとも一部とが重なり合った状態で同一の方向にそれらの光ビームを進行させることを意味する。光源装置100から出射するときに、いずれか1本の光ビームL1の光軸と、いずれか1本の光ビームL2の光軸との距離を例えば65μm以下にすることが好ましく、40μm以下にすることがより好ましい。
図1または図2に例示する光源装置100は、1個の端面発光レーザ素子20aおよび1個の面発光レーザ素子20bを備えるが、各発光素子の数はこれに限定されない。本開示の実施形態に係る光源装置は、1以上の端面発光レーザ素子および/または1以上の面発光レーザ素子を含む複数の発光素子を備え得る。
端面発光レーザ素子20aは、1個のエミッタを有するシングルエミッタのレーザダイオードであってもよく、2個以上のエミッタを有するマルチエミッタのレーザダイオードであってもよい。
面発光レーザ素子20bとして、垂直共振器面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)素子またはフォトニック結晶面発光レーザ(Photonic Crystal Surface Emitting Laser:PCSEL)素子などを用いてもよい。面発光レーザ素子20bは、1個のエミッタを有するシングルエミッタのレーザダイオードであってもよく、2個以上のエミッタを有するマルチエミッタのレーザダイオードであってもよい。以下、垂直共振器面発光レーザ素子をVCSEL素子と記載する。本開示の実施形態は、面発光レーザ素子として、VCSEL素子を用いた例である。例えば、VCSEL素子は、端面発光レーザ素子に比べ、より円形のビーム形状が得られる点、複数のエミッタを2次元に並べることで2次元アレイが比較的容易に得られる点、または低消費電力で駆動できる点において優れている。
再び、図2を参照する。端面発光レーザ素子20aは、基板10の支持面10aによって直接的または間接的に支持され、第1の方向に第1の光ビームL1を出射する。面発光レーザ素子20bは、支持面10aによって直接的または間接的に支持され、第2の方向に第2の光ビームL2を出射する。図2に例示する光源装置100では、端面発光レーザ素子20aは、サブマウント30上に接合された状態で、すなわち、サブマウント30を介して支持面10aによって間接的に支持されている。面発光レーザ素子20bは、支持面10aに接合され、支持面10aによって直接的に支持されている。ただし、後述するように、面発光レーザ素子20bは、サブマウントを介して支持面10aによって間接的に支持され得る。
第1の光ビームL1の波長は第2の光ビームL2の波長と同じであってもよいし、異なっていてもよい。第1の光ビームL1の波長は、例えば350nmから1000nmの範囲にあり、第2の光ビームL2の波長は、例えば400nmから950nmの範囲にあり得る。第1の光ビームL1のビーム径の短径は第2の光ビームL2のビーム径と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本開示の実施形態では、端面発光レーザ素子20aが高出力用光源として機能し、面発光レーザ素子20bが低出力用光源として機能し得る。面発光レーザ素子20bの出力は、端面発光レーザ素子20aの出力よりも例えば3桁ほど小さい。端面発光レーザ素子20aの出力は、例えば0.01Wから50Wの範囲にあり得る。面発光レーザ素子20bの出力は、例えば0.01mWから10mWの範囲にあり得る。
(サブマウント30)
サブマウント30は放熱部材であり、典型的には、直方体である。ただし、サブマウントの形状はこれに限定されない。サブマウント30は基板10の支持面10aに接合される。サブマウント30は、端面発光レーザ素子20aから発生した熱を逃がす役割を果たす。放熱性をより向上させる観点から、サブマウント30は、端面発光レーザ素子20aよりも熱伝導率の高い材料から形成されることが好ましい。当該材料に、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化ケイ素などのセラミック材料、銅、アルミニウム、銀、鉄、ニッケル、モリブデン、タングステン、および銅モリブデンなどの金属材料、またはダイヤモンドなどが用いられる。
(支持部材40)
図3Aは、図1に例示する光源装置100が備える支持部材40の斜視図である。支持部材40は、後述する光学部材50を支持する部材である。支持部材40は、接着剤、はんだなどを用いて基板10の上に接合される。溶接によって接合されてもよい。図3Aに例示する支持部材40は、各々が光学部材50を支持する支持面42を有する一対の支持部41を含む。一対の支持部41はY方向に離隔して配置され、基板10の支持面10aに固定される。一対の支持部41は、基板10の支持面10aに接合される下面45を有する。支持面42は、支持面10aに対して所定の傾斜角度で傾斜した傾斜面である。傾斜角度は、例えば30°以上60°以下の範囲内に設定される。図3Aに示す例における支持面42は、支持面10aに対して45°で傾斜した傾斜面である。
図3Bおよび図3Cのそれぞれは、支持部材の他の構成例を示す斜視図である。図3Bに例示する支持部材40aは、支持面42、および、Z方向に延びる貫通孔43を有する。貫通孔43の内部に面発光レーザ素子20bが配置される。貫通孔43は、基板10および/または光学部材50と支持部材40とを接合するために用いる接着剤、はんだなどが塗布される部分、または、基板10および/または光学部材50と支持部材40とを溶接する部分から離隔して設けられる。図3Cに例示する支持部材40bは、一対の支持部41と、一対の支持部41を下方において連結する連結部44とを有する。支持部材40bは、一対の支持部41と連結部44とが一体的に形成された構造を備える。ただし、一対の支持部41と連結部44とは個別の部材であってもよい。連結部44は、Z方向に延びる貫通孔43を有する。貫通孔43の内部に面発光レーザ素子20bが配置される。支持部材40a、40bのそれぞれは、基板10の支持面10aに接合される下面45を有する。支持部材は、第1の光ビームL1の光軸および第2の光ビームL2の光軸に対して、後述する光学部材50の第1入射面51および第2入射面52が斜めになるように光学部材50を支持する構造を備えていればよく、支持部材の構造は図示する例に限定されない。支持部材40は、金属、セラミック、ガラスなどの材料から形成され得る。
(光学部材50)
本開示の実施形態における光学部材50は、光軸が互いに平行でない第1の光ビームL1および第2の光ビームL2を同軸に出射するように構成される。光学部材50は、接着剤、はんだなどを用いて支持部材40に接合される。光学部材50は、溶接によって支持部材40に接合されてもよい。図2に例示する光学部材50は、ダイクロイックミラーである。図2に例示する光学部材50は、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2を光源装置100の上方(つまり、第2の方向)に同軸に出射する。光学部材50は、例えば、ガラス、石英、合成石英、サファイア、または透明セラミックからなる群から選択される少なくとも1つから形成され得る。
光学部材50は、支持面10aに対して傾斜した第1入射面51、および、支持面10aに対して傾斜した第2入射面52を有する。図2に示す例では、第1入射面51は第2入射面52に平行である。ただし、第1入射面51は第2入射面52に厳密に平行である必要はなく、この平行は±1°の誤差を含み得る。第1入射面51には第1の光ビームL1が入射し、第2入射面52には第2の光ビームL2が入射する。
図1に例示する光学部材50は、図3A、図3B、図3Cに示される、支持部材40、40a、40bが備える支持面42によって支持される。そのため、光学部材50の第1入射面51および第2入射面52は、支持面10aに対して、上述した支持部材40の支持面42の傾斜角度に相当する45°で傾斜している。光学部材50は、上面視において、面発光レーザ素子20bの少なくとも一部を覆う。
第1の光ビームL1の波長が第2の光ビームL2の波長と異なる場合には、光学部材50は、例えばダイクロイックミラーによって実現される。ダイクロイックミラーは、所定の波長選択性を有する、積層された複数の誘電体層から構成された誘電体多層膜を有し、波長に応じて透過率および反射率が異なるよう設計され得る。そのような誘電体多層膜は、図2に示す光源装置100においては、第1入射面51に設けられる。誘電体多層膜は、Ta、SiO、TiO、Nb、SiONなどから形成され得る。
第1の光ビームL1の波長が第2の光ビームL2の波長と同じ場合には、例えば偏光ビームスプリッタを光学部材として用いることができる。この場合における偏光ビームスプリッタは結合器として機能する。端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bのそれぞれは直線偏光のレーザビームを出射し得る。第1の光ビームL1の直線偏光と第2の光ビームL2の直線偏光との向きが直交するように、例えば面発光レーザ素子20bが支持面10a上に配置される。例えば、s偏光の第1の光ビームL1が第1入射面51に入射する場合、p偏光の第2の光ビームL2が第2入射面52に入射するように、支持面10a上に面発光レーザ素子20bが配置される。偏光ビームスプリッタは、偏光の向きが直交した第1の光ビームL1および第2の光ビームL2を同軸に出射する。
第1入射面51および/または第2入射面52は、例えば部分反射面である。部分反射面は、入射した光のうちの一部の光を反射し、残りの光を透過させる。第1入射面51および/または第2入射面52には、例えば反射率制御膜が形成され得る。反射率制御膜は、例えば、上述した誘電体多層膜であり得る。反射率制御膜の膜厚および/または材料を変えることによって、反射面の反射率または透過率を制御することが可能となる。なお、反射率は、光の波長に依存するため、本開示における「反射率」は、発光素子から出射されるレーザ光のピーク波長における反射率を意味する。
端面発光レーザ素子20aから出射され、第1入射面51で反射される第1の光ビームL1と、面発光レーザ素子20bから出射され、光学部材50の内部を透過し、第1入射面51から出射される第2の光ビームL2とが同軸になるように、光学部材50の位置を基準として端面発光レーザ素子20aと面発光レーザ素子20bの位置が決定される。
図2に示す光源装置100において、光学部材50の第1入射面51は、入射する第1の光ビームL1の一部を、第2の方向、つまりZ方向に反射する。第1入射面51は、第1の光ビームL1に対し例えば80%以上の反射率を有するように調整される。
面発光レーザ素子20bから出射される第2の光ビームL2は、光学部材50の第2入射面52に入射するとき、気体と固体との間に存在する界面を通過する。この界面は第2入射面52に相当する。「気体」は、後述するパッケージの空間Vの内部に存在する空気、または不活性ガスなどである。「固体」は光学部材50を構成している例えばガラスである。空気のような気体の屈折率は約1.0であるのに対して、ガラスの屈折率は例えば1.4以上である。このため、当該界面は、屈折率が相対的に低い誘電体(空気)と屈折率が相対的に高い誘電体(ガラス)との界面である。第2入射面52は、第2の光ビームL2に対し例えば80%以上の透過率を有するように調整される。第2入射面52に入射する第2の光ビームL2はこの界面で屈折し、その結果、第2の光ビームL2の光軸の向きが変化する。屈折率は波長によって異なるため、光学部材50の支持面10aに対しての傾斜角度は、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2の波長に応じて調整され得る。
第2の光ビームL2が光学部材50の内部を透過して第1入射面51から出射されるとき、固体と気体との間に存在する界面を通過する。この界面は第1入射面51に相当する。第1入射面51は、第2の光ビームL2に対し例えば80%以上の透過率を有するように調整される。第1入射面51に入射した第2の光ビームL2はこの界面で屈折し、その結果、向きを変えて第1入射面51から第2の方向に出射される。すなわち、第1入射面51は、第2入射面52に入射し、光学部材50の内部を透過した第2の光ビームL2の一部を第2の方向に出射する。
このようにして、光学部材50は、第1入射面51で反射した第1の光ビームL1の一部と、第1入射面51から出射される第2の光ビームL2の一部とを第2の方向に同軸に出射する。
(側壁部60)
側壁部60は、端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bを囲うように設けられ、基板10の支持面10aの周縁領域に接合されている。側壁部60は、上面60a、下面60bおよび内壁面60cを有する。内壁面60cは、端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bを囲う。内壁面60cは、端面発光レーザ素子20a、面発光レーザ素子20bおよび光学部材50が収容される空間Vを規定する。図1に例示する側壁部60のZ方向における厚さは、例えば0.4mm~3.8mm程度である。
側壁部60の下面60bが基板10の支持面10aに接合される。接合は、無機材料または有機材料から形成される接合部を介して実現され得る。接合部の材料として、例えば、金錫、はんだ合金などの金属、金ペースト、銀ペーストなどの金属ペーストを用いることができる。ただし、青色または緑色の光を発する発光素子を用いる場合は光密度が高いので、有機物を集塵し易い。このため、その場合には有機材料の使用は避けることが好ましい。
(蓋部70)
蓋部70は、側壁部60の上方に位置する部材である。蓋部70は、側壁部60の上面60aによって支持される。図2に示す例に限定されず、蓋部70は、X方向に離れて位置する側壁部60の間に挟まれ得る。この場合、蓋部70は、例えば側壁部60の上部の内壁面60cに接合される。本開示の実施形態では、光源装置における側壁部60および蓋部70の部分を「キャップ」と呼ぶ。言い換えると、光源装置100は、支持面10aによって支持される、側壁部60および蓋部70を有するキャップを備える。あるいは、蓋部70を「キャップ」と呼んでもよい。キャップは、端面発光レーザ素子20a、面発光レーザ素子20b、および光学部材50を覆う。キャップと基板10とを総称して「パッケージ」と呼んでもよい。空間Vは気密封止されることが好ましい。本明細書において気密封止とは、空間Vにおいて外気との対流が遮断されている程度に封止されていることを意味する。気密封止することで、空間Vに配置された部材が劣化しにくくなる。さらに、集塵の影響を低減することができる。蓋部70は、側壁部60と一体的に成形され得る。蓋部70に、集光レンズまたはコリメートレンズとしての機能が付与され得る。
本開示の実施形態では、基板10、側壁部60および蓋部70によって封止空間が形成される。端面発光レーザ素子20a、面発光レーザ素子20bおよび光学部材50は、封止空間内に配置されている。
図2に例示する光源装置100において、蓋部70のうちの少なくとも光ビームが透過する部分は、例えば、アルカリガラス、無アルカリガラス、サファイア、蛍光体を含有するガラス、透明セラミック材料などの材料から形成され得る。蓋部70のうちの光ビームが透過しない部分は、例えば、シリコン、ガラス、セラミック、または上述した側壁部60と同じ材料から形成され得る。蓋部70において、光ビームが透過する部分の、光ビームが入射する面および/または光ビームが出射する面には、反射防止膜が設けられ得る。
第1実施形態に係る光源装置100によれば、端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bを1つのパッケージに実装した小型の光源装置が実現され得る。端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bからそれぞれ出射される第1および第2の光ビームL1、L2を光学部材50によって同軸にして、光源装置の上方に出射することが可能となる。例えば、端面発光レーザ素子20aを高出力用光源として、面発光レーザ素子20bを低出力用光源として機能させることが可能である。これにより、1つの光源装置を異なる用途に利用可能な利便性の優れた光源装置とすることが可能である。高出力用光源および低出力用光源は、同時に駆動されてもよいし、異なるタイミングで駆動されてもよい。これにより、1つの光源装置を同時に異なる用途に利用することができる。例えば、低出力用光源から出射される光ビームで、レーザ治療の対象となる部位を照射し、当該部位からの反射光をセンシングして治療中の部位の状態を評価しながら、高出力用光源から出射される光ビームで、当該部位を照射して治療を行うことが可能となる。
端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bから出射される光ビームを同軸にして出射することによって、光源装置から出射される光ビームを集光したり、コリメートしたりするための、光源装置の外側に設けられ得る後段の光学系を小型化できる。また、後段の光学系における光のアライメントが容易になり得る。
上述した端面発光レーザ素子および面発光レーザ素子のそれぞれはシングルエミッタのレーザダイオードであるが、本開示はこれに限定されない。例えば、端面発光レーザ素子としてシングルエミッタのレーザダイオードを、面発光レーザ素子としてマルチエミッタのレーザダイオードを用いてもよい。この場合、光学部材が、端面発光レーザ素子のエミッタから出射される光ビームと、面発光レーザ素子の複数のエミッタから出射される複数本の光ビームのうち少なくとも1本とを同軸にするように、光学部材に対する端面発光レーザ素子と面発光レーザ素子との配置が決定される。一例として、面発光レーザ素子の光出射面にアレイ状に配置された複数のエミッタのうちの、光出射面の中央により近くに位置するエミッタから出射される光ビームの光軸と、端面発光レーザ素子のエミッタから出射される光ビームの光軸とを同軸に出射することが可能である。
他の一態様として、本開示の実施形態に係る光源装置は、複数の面発光レーザ素子を備え得る。そのような光源装置では、例えば1つのメイン面発光レーザ素子の周囲にそれを囲うように2以上のサブ面発光レーザ素子が配置され得る。この場合、少なくともメイン面発光レーザ素子から出射される光ビームと、端面発光レーザ素子から出射される光ビームとが同軸に出射され得る。
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態に係る光源装置101のXZ平面に平行な断面図である。図4に例示する光源装置101は、光源装置100にレンズ部80を設けた構成である。その他の構成は、光源装置100と同様である。
(レンズ部80)
図4に例示する光源装置101は、第1レンズ部80a、第2レンズ部80bを有するレンズ部80を備える。第1レンズ部80aは、端面発光レーザ素子20aと光学部材50との間、かつ、第1の光ビームL1の光路上であって、基板10またはサブマウント30の上に配置される。基板10の上に第1レンズ部80aを配置する場合、側壁部60および蓋部70が基板10に接合されていない状態で第1レンズ部80aの調整が可能となる。サブマウント30の上に第1レンズ部80aを配置する場合、サブマウント30の上に第1レンズ部80aを配置するときに第1レンズ部80aの調整が可能である。調整は、あるターゲットに対して第1レンズ部80aの位置、ビーム角度、ビーム径、コリメート度合いなどが調整される。第2レンズ部80bは、面発光レーザ素子20bと光学部材50との間、かつ、第2の光ビームL2の光路上に配置される。ただし、光源装置101は、第1レンズ部80aを備え、第2レンズ部80bを備えていなくてもよいし、これと逆に、第2レンズ部80bを備え、第1レンズ部80aを備えていなくてもよい。図4に例示する光源装置101において、第1レンズ部80aは、第1の光ビームL1の光路上において端面発光レーザ素子20aの光出射面側であって、基板10の上に配置されている。第2レンズ部80bは、面発光レーザ素子20bの光出射面上に配置されている。
第1レンズ部80a、第2レンズ部80bのそれぞれは、レンズ81、およびレンズ81を保持するための保持部82を有する。レンズ81の例は、コリメートレンズまたは集光レンズである。レンズ81は、両凸レンズ、平凸レンズなど球面レンズ、非球面レンズを1つ以上含み得る。各レンズ部は、例えば、ガラス、石英、合成石英、サファイア、または透明セラミックからなる群から選択される少なくとも1つから形成され得る。レンズ81と保持部82は、同じ材料から一体的に形成されていてもよいし、異なる材料から個々に形成されていてもよい。レンズ81と保持部82とを個々に形成する場合、保持部82は、金属またはセラミックなどの材料から形成され得る。
端面発光レーザ素子20aおよび面発光レーザ素子20bのそれぞれに対してレンズ部を設け、かつ、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2の波長が互いに異なる場合には、第1レンズ部80aが第1の光ビームL1をコリメートする度合いと、第2レンズ部80bが第2の光ビームL2をコリメートする度合いとを異ならせてもよい。例えば、レンズ形状またはレンズの曲率を変えることで、コリメートする度合いを異ならせることができる。この度合いの相違は、光源装置の外側に設けられる後段の光学系における光のアライメントが求められる場合にそれを容易にし得る。例えば、後段の光学系が集光レンズを含む場合に、第1の光ビームL1と第2の光ビームL2との波長が異なると、波長の違いによって焦点位置が異なる。このような場合であっても、コリメートする度合いを異ならせて、第1の光ビームL1または第2の光ビームL2をデフォーカスしておくことによって、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2を集光レンズで同じ位置に集光することが可能となる。
<第3実施形態>
図5は、第3実施形態に係る光源装置102のXZ平面に平行な断面図である。図5に例示する光源装置102は、光源装置100に光検出器90を設けた構成である。その他の構成は、光源装置100と同様である。
(光検出器90)
図5に例示する光源装置102は、光検出器90を備える。光検出器90は、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2のそれぞれの強度をモニタする。光検出器90は、受光部91a、91bを有する。受光部の例は、フォトダイオードのような光電変換素子である。受光部91aには、第2入射面52から出射される第1の光ビームL1の一部が入射する。受光部91bには、第2入射面52で反射した第2の光ビームL2の一部が入射する。各受光部は、各発光素子から出射される光ビームの一部を受け、光ビームの強度のモニタを行う。光ビームの強度は、光パワーと呼ぶこともできる。受光部91a、91bは、第1の光ビームL1と第2の光ビームL2とのビーム断面が重ならない程度にZ方向に離れて配置され得る。第1の光ビームL1と第2の光ビームL2とのビーム断面が重ならなければ、受光部91a、91bは、Y方向に離れて配置されていてもよい。
光検出器90は、各発光素子から出射される光ビームの強度をモニタするために、例えば5mW程度のモニタ光を必要とする。本開示の実施形態において、例えば、発光素子から出射される光ビームのうちの5%程度がモニタ光として利用され、残りの95%程度が外部に取り出される。
光検出器90は、第1の方向において、光学部材50に対して端面発光レーザ素子20aと反対側に位置する。図5に例示する光源装置102における光検出器90は、側壁部60に近接して配置され、上述した接合部によって支持面10aに接合されている。ただし、光検出器90は、側壁部60の内壁面60cに接合され、側壁部60によって支持され得る。
第2入射面52は、入射する第2の光ビームL2の一部を第1の方向に反射し、受光部91bに向ける。第2入射面52は、さらに、第1入射面51に入射し、光学部材50の内部を透過した第1の光ビームL1を第1の方向に出射し、受光部91aに向ける。
上述した反射率制御膜は、「反射防止膜」と呼ばれる光学膜の構成と同様の構成を有していてもよい。しかし、一般の反射防止膜は、可能な限り反射を抑制するように、極めて低い反射率、例えば0.5%以下の反射率を有している。これに対して、本開示の実施形態では、第2入射面52から、モニタに必要なレベルの反射光を得る必要がある。このため、第2の光ビームL2に対する反射率制御膜の反射率は、例えば1%以上10%以下の範囲になるように決定される。ただし、第2入射面52が、1%未満の反射率を有するように反射率制御膜を設けてもよいし、一般の反射防止膜のように、0.5%以下の反射率を有するように反射率制御膜を設けてもよい。
第2入射面52には、反射率制御膜に代えて、反射型回折格子のような回折光学素子を形成してもよい。回折光学素子で回折した光ビームL2がモニタ光として受光部91bに向かい、回折光学素子で回折しなかった光ビームL2は回折光学素子を通過して第1入射面51に向かう。
<第4実施形態>
図6は、第4実施形態に係る光源装置103のXZ平面に平行な断面図である。図6に例示する光源装置103は、光源装置100に第1レンズ部80a、第2レンズ部80bおよび光検出器90を設けた構成である。その他の構成は、光源装置100と同様である。光源装置103のように、各実施形態の構成を組み合わせてもよい。第1レンズ部80a、第2レンズ部80bおよび光検出器90は、それぞれ、光源装置101に設けた第1レンズ部80a、第2レンズ部80b、および光源装置102に設けた光検出器90と同様に作用する。
<第5実施形態>
図7は、第5実施形態に係る光源装置104のXZ平面に平行な断面図である。図7に例示する光源装置104は、光源装置100に第1サブマウント30aおよび第2サブマウント30bを設けた構成である。その他の構成は、光源装置100と同様である。第1サブマウント30aは、上述したサブマウント30に相当する。端面発光レーザ素子20aは、支持面10aに接合された第1サブマウント30aを介して、支持面10aによって間接的に支持される。面発光レーザ素子20bは、支持面10aに接合された第2サブマウント30bを介して、支持面10aによって間接的に支持される。図7に示すように、第1サブマウント30aの厚さは、第2サブマウント30bの厚さよりも大きい。
端面発光レーザ素子20aと面発光レーザ素子20bとをそれぞれ異なるサブマウントに配置することによって、発熱が相対的に大きい端面発光レーザ素子20aから、発熱が相対的に小さい面発光レーザ素子20bへの熱干渉を低減することが可能となる。その結果、パッケージの放熱性を向上させることができる。また、第1サブマウント30aおよび第2サブマウント30bの厚さを個別に調整することによって、端面発光レーザ素子20aの発光領域から支持面10aまでの高さ、および、面発光レーザ素子20bの発光領域から支持面10aまでの高さの変更がそれぞれ容易になり得る。このことは、光学部材50における第1の光ビームL1および第2の光ビームL2の光軸のアライメントを容易にし得る。
<第6実施形態>
図8は、第6実施形態に係る光源装置105のXZ平面に平行な断面図である。図8に例示する光源装置105は、光源装置103における平板状の光学部材50に代えて、第1プリズムミラー50aおよび第2プリズムミラー50bを含む光学部材50を設けた構成である。その他の構成は、光源装置103と同様である。第1レンズ部80a、第2レンズ部80bおよび光検出器90を備えているが、第1レンズ部80a、第2レンズ部80bおよび光検出器90は必須でない。
第1プリズムミラー50aは、支持面10aに対して第1傾斜角度で傾斜する第1入射面51、第1下面53、および、側壁部60の内壁面60cに対向する出射面55を有する。第2プリズムミラー50bは、支持面10aに対して第2傾斜角度で傾斜する第2入射面52、および第1下面53に対向する第2下面54を有する。第1下面53と、第2下面54との間に接着層が介在し得る。第1入射面51には第1の光ビームL1が入射し、第2入射面52には第2の光ビームL2が入射する。
第1傾斜角度は、第1入射面51と第1下面53とがなす角度に相当する。第2傾斜角度は、第2入射面52と第2下面54とがなす角度に相当する。第1傾斜角度および第2傾斜角度のそれぞれは、例えば30°以上60°以下であり得る。
図8に例示する光源装置105において、第1プリズムミラー50aおよび第2プリズムミラー50bのそれぞれは、直角プリズムミラーである。上面視において第1下面53が第2下面54に重なり、かつ、第1入射面51と第2入射面52とが平行になるように第1プリズムミラー50aおよび第2プリズムミラー50bが配置される。第1傾斜角度は第2傾斜角度に等しい。第1傾斜角度および第2傾斜角度のそれぞれは、例えば45°である。ただし、第1傾斜角度および第2傾斜角度は異なっていてもよい。
第1プリズムミラー50aおよび第2プリズムミラー50bの少なくとも1つは、例えばウェッジプリズムであり得る。例えば第2プリズムミラー50bをウェッジプリズムに置き換えることが可能である。ウェッジプリズムを利用することによって、第2の光ビームL2の偏角を微小な角度で調整することが容易になり得る。
第1入射面51は、端面発光レーザ素子20aから出射された第1の光ビームL1の一部を第2の方向に反射する。第1入射面51で反射されなかった第1の光ビームL1の一部は、第1入射面51で屈折し、第1プリズムミラー50aの内部を透過する。第1プリズムミラー50aの内部を透過した第1の光ビームL1の一部は、出射面55でさらに屈折し、光検出器90の受光部91aに向けて出射される。第2入射面52は、面発光レーザ素子20bから出射された第2の光ビームL2の一部を第1の方向に反射し、受光部91bに向ける。第2入射面52で反射されなかった第2の光ビームL2の一部は、第2入射面52で屈折し、第2プリズムミラー50bの内部を透過する。第2プリズムミラー50bの内部を透過した第2の光ビームL2の一部は、第1下面53と第2下面54との界面で屈折し、第1プリズムミラー50aの内部を透過する。第2プリズムミラー50bの内部および第1プリズムミラー50aの内部をこの順番で透過した第2の光ビームL2の一部は、第1入射面51でさらに屈折し、第2の方向に出射される。
第1入射面51は、第1の光ビームL1に対し例えば80%以上の反射率を有するように調整される。言い換えると、第1入射面51は、第1の光ビームL1に対し例えば20%未満の透過率を有するように調整される。第2入射面52は、第2の光ビームL2に対し例えば20%未満の反射率を有するように調整される。言い換えると、第2入射面52は、第2の光ビームL2に対し例えば80%以上の透過率を有するように調整される。
このようにして、図8に例示する光源装置105において、光学部材50は、第1入射面51で反射した第1の光ビームL1の一部と、第1入射面51から出射される第2の光ビームL2の一部とを第2の方向に同軸に出射することができる。同軸に出射された光ビームが、キャップの蓋部70を透過して光源装置105の上方に出射する。
2つのプリズムミラーを用いることで、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2の出射方向を調整する際の精度が向上する。
上述した光源装置105の構成に限定されず、他の構成を採用することによって、面発光レーザ素子20bから出射される第2の光ビームL2の光軸を、支持面10aの法線方向に対し傾けることが可能である。図9および図10を参照して、そのような光源装置の構成例を説明する。
<第7実施形態>
図9は、第7実施形態に係る光源装置106のXZ平面に平行な断面図である。図9に、支持面10aの法線方向を実線の矢印nで示している。図9に例示する光源装置106は、台95を備え、さらに、光学部材50としてプリズムミラーを備える。台95は、支持面10aに対して第3傾斜角度で傾斜した傾斜面96を有し、支持面10aに接合される。台95は、例えばサブマウント30と同じ材料から形成され、サブマウントとして機能し得る。第3傾斜角度は、実線の矢印nと、第2の光ビームL2の光軸を示す点線の矢印とがなす角度であり、例えば2°以上10°以下である。面発光レーザ素子20bは、台95の傾斜面96に接合される。
図9に示す例における光学部材50は、直角プリズムミラーである。光学部材50は、支持面10aに対して第1傾斜角度で傾斜する第1入射面51、および、支持面10aに平行である第2入射面52を有する。第1入射面51には第1の光ビームL1が入射し、第2入射面52には第2の光ビームL2が入射する。このように、第2の光ビームL2を第2入射面52に入射させる前に、台95によって、支持面10aの法線方向に対して面発光レーザ素子20bから出射される第2の光ビームL2の光軸を、第3傾斜角度に等しい角度だけ傾斜させることができる。このため、1つのプリズムミラーで、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2の出射方向を調整することができる。
<第8実施形態>
図10は、第8実施形態に係る光源装置107のXZ平面に平行な断面図である。図10に、支持面10aの法線方向を実線の矢印nで示している。図10に例示する光源装置107は、台95の代わりに光制御素子97を備える。光制御素子97は、支持面10aの法線方向に対する第2の光ビームL2の光軸の傾きを変化させる。光制御素子97の例は、透過型回折格子のような回折光学素子、光ビームの波長以下の大きさの微細な凹凸構造を含む。光制御素子97は、面発光レーザ素子20bの光出射面または第2入射面52に設けられ得る。図10に示す例における光制御素子97は、面発光レーザ素子20bの光出射面上に設けられている。このように、第2の光ビームL2を第2入射面52に入射させる前に、光制御素子97によって、支持面10aの法線方向に対して面発光レーザ素子20bから出射される第2の光ビームL2の光軸を所望の角度だけ傾斜させることができる。このため、1つのプリズムミラーで、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2の出射方向を調整することができる。
光学部材50は、上述した例に限定されず、第1の光ビームL1および第2の光ビームL2を光源装置の側方(つまり、第1の方向)に同軸に出射するように構成され得る。以下、図11から図13を参照して、そのような光源装置の構造例を説明する。
<第9実施形態>
図11は、第9実施形態に係る光源装置108のXZ平面に平行な断面図である。図11に例示する光源装置108は、光源装置100の構造と実質的に同じ構造を備える。ただし、光学部材50に設けられ得る反射率制御膜の光学特性が異なる。光源装置108において、光学部材50は、光軸が互いに平行でない第1の光ビームL1および第2の光ビームL2を同軸にし、第1の方向に出射する。同軸にされた光ビームが、上述したキャップの側壁部60を透過して光源装置108の側方に出射する。
図11に示す光源装置108においては、上述した誘電体多層膜が第2入射面52に設けられる。第2入射面52は、入射する第2の光ビームL2の一部を第1の方向、つまりX方向に反射する。第2入射面52は、第2の光ビームL2に対し例えば80%以上の反射率を有するように調整される。第1の光ビームL1は、光学部材50の第1入射面51に入射するとき、気体と固体との間に存在する界面を通過する。この界面は第1入射面51に相当する。第1入射面51に入射する第1の光ビームL1はこの界面で屈折し、その結果、第1の光ビームL1の光軸の向きが変化する。光学部材50の内部を透過し、第2入射面52に入射した第1の光ビームL1はこの界面で屈折し、その結果、向きを変えて第2入射面52から第1の方向に出射される。第1入射面51は、第1の光ビームL1に対し例えば80%以上の透過率を有するように調整される。第2入射面52は、第1の光ビームL1に対し例えば80%以上の透過率を有するように調整される。このようにして、光学部材50は、第2入射面52から出射される第1の光ビームL1の一部と、第2入射面52で反射した第2の光ビームL2の一部とを第1の方向に同軸に出射する。
図11に例示する光源装置108における側壁部60は、支持面10aにおいて、光学部材50から出射される光ビームを横切る位置に配置されており、光ビームを透過する。側壁部60のうちの少なくとも光ビームが透過する部分は、例えば、アルカリガラス、無アルカリガラス、サファイア、蛍光体を含有するガラス、透明セラミック材料などの材料から形成され得る。側壁部60のうちの光ビームが透過しない部分は、例えば、シリコン、ガラス、セラミック、または上述した基板10と同じ材料から形成され得る。また、側壁部60は、基板10と一体的に成形され得る。側壁部60において、光ビームが透過する部分の、光ビームが入射する面および/または光ビームが出射する面には、反射防止膜が設けられ得る。側壁部60に、集光レンズまたはコリメートレンズとしての機能が付与され得る。
<第10実施形態>
図12は、第10実施形態に係る光源装置109のXZ平面に平行な断面図である。図12に例示する光源装置109は、光源装置108に光検出器90を設けた構成である。その他の構成は、光源装置108と同様である。図11を参照して説明したように、光学部材50が、光ビームを光源装置109の側方に同軸に出射する場合、光検出器90は、第2の方向において、光学部材50に対して面発光レーザ素子20bと反対側に位置する。光検出器90は、例えばキャップの蓋部70の下面に接合され得る。第1入射面51は、入射する第1の光ビームL1の一部を第2の方向に反射し、受光部91aに向ける。第1入射面51は、さらに、第2入射面52に入射し、光学部材50の内部を透過した第2の光ビームL2を第2の方向に出射し、受光部91bに向ける。
<第11実施形態>
図13は、第11実施形態に係る光源装置110のXZ平面に平行な断面図である。図13に例示する光源装置110は、上述した光源装置105の構成と実質的に同じ構成を備える。ただし、光学部材50に設けられる反射率制御膜の光学特性が異なる。図13に例示するように、反射率制御膜の光学特性を調整することによって、第1および第2プリズムミラー50a、50bを用いて、光学部材50から、光ビームを光源装置110の側方に出射することが可能となる。
図13に例示する光源装置110において、第2入射面52は、第2の光ビームL2を第1の方向に反射する。また第2入射面52は、第1入射面51に入射し、第1プリズムミラー50aおよび第2プリズムミラー50bの内部をこの順番で透過した第1の光ビームL1を第1の方向に出射する。第1入射面51に入射した第1の光ビームL1は、第1入射面51、第1下面53と第2下面54との界面、第2入射面52で屈折する。光学部材50は、第2入射面52から出射される第1の光ビームL1と、第2入射面52で反射した第2の光ビームL2とを第1の方向に同軸に出射する。
第9から第11実施形態によれば、光軸が互いに平行でない複数本の光ビームを光学部材によって光源装置の側方に同軸に出射することが可能となる。
以下、本開示の実施形態に係る光源装置は、医療用途や美容用途などに利用することができる。端面発光レーザからの出射光を、レーザメス、シミやアザの除去などに用い、面発光レーザからの出射光を、レーザメス使用時のガイド光、施術箇所の測定や評価などに用いることができる。端面発光レーザおよび面発光レーザとして、350nm~1600nmの範囲にピーク波長を有するものから、目的に応じたピーク波長を有するものを選択して利用することができる。好適には、端面発光レーザが350nm~1000nmの範囲にピーク波長を有し、面発光レーザが400nm~950nmまたは1300nm~1600nmの範囲にピーク波長を有することが好ましい。ただし、端面発光レーザのピーク波長と面発光レーザのピーク波長とが50nm以上離れていることが好ましい。端面発光レーザの出射光と面発光レーザの出射光とを分離しやすくできるからである。なお、上述したように、面発光レーザ素子の例はVCSEL素子である。本開示の光源装置は、例えば多様な種類の材料の切断、穴あけ、局所的熱処理、表面処理、金属の溶接などにも利用され得る。
以上のように、本開示は、以下の項目に記載の光源装置を含む。
[項目1]
支持面を有する基板と、
前記支持面によって直接的または間接的に支持され、第1の方向に第1の光ビームを出射する端面発光レーザ素子と、
前記支持面によって直接的または間接的に支持され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に第2の光ビームを出射する面発光レーザ素子と、
前記第1の光ビームおよび第2の光ビームを同軸に出射する光学部材と、
を備える光源装置。
[項目2]
前記光学部材は、平板状であり、前記第1の光ビームが入射する、前記支持面に対して傾斜した第1入射面、および、前記第2の光ビームが入射する、前記第1入射面に平行な第2入射面を有する、項目1に記載の光源装置。
[項目3]
前記光学部材は、
前記支持面に対して第1傾斜角度で傾斜し、前記第1の光ビームが入射する第1入射面、および第1下面を有する第1プリズムミラーと、
前記支持面に対して第2傾斜角度で傾斜し、前記第2の光ビームが入射する第2入射面、および前記第1下面に対向する第2下面を有する第2プリズムミラーと、
を有する、項目1に記載の光源装置。
[項目4]
前記支持面に対して第1傾斜角度で傾斜した傾斜面を有し、前記支持面に接合された台を備え、
前記面発光レーザ素子は、前記傾斜面に接合されており、
前記光学部材は、前記支持面に対して第2傾斜角度で傾斜し、前記第1の光ビームが入射する第1入射面、および、前記支持面に平行な、前記第2の光ビームが入射する第2入射面を有するプリズムミラーを含む、項目1に記載の光源装置。
[項目5]
前記光学部材は、前記第1の光ビームが入射する、前記支持面に対して傾斜した第1入射面、および、前記第2の光ビームが入射する、前記支持面に平行な第2入射面を有するプリズムミラーを含み、
前記面発光レーザ素子の光出射面または前記第2入射面に設けられた、前記支持面の法線方向に対する前記第2の光ビームの光軸の傾きを変化させる光制御素子 を備える、項目1に記載の光源装置。
[項目6]
前記支持面によって支持され、前記面発光レーザ素子、前記端面発光レーザ素子、および前記光学部材を覆うキャップを備える、項目1から5のいずれか1項に記載の光源装置。
[項目7]
前記端面発光レーザ素子は、前記支持面に接合された第1サブマウントを介して、前記支持面によって間接的に支持され、
前記面発光レーザ素子は、前記支持面によって直接的に支持される、項目1から6のいずれか1項に記載の光源装置。
[項目8]
前記端面発光レーザ素子は、前記支持面に接合された第1サブマウントを介して、前記支持面によって間接的に支持され、
前記面発光レーザ素子は、前記支持面に接合された第2サブマウントを介して、前記支持面によって間接的に支持される、項目1から6のいずれか1項に記載の光源装置。
[項目9]
前記端面発光レーザ素子と前記光学部材との間、かつ、前記第1の光ビームの光路上、および/または前記面発光レーザ素子と前記光学部材との間、かつ、前記第2の光ビームの光路上に配置されたレンズ部を備える、項目1から8のいずれか1項に記載の光源装置。
[項目10]
前記第1の光ビームおよび第2の光ビームのそれぞれの強度をモニタするための光検出器を備える、項目1から9のいずれか1項に記載の光源装置。
[項目11]
前記端面発光レーザ素子の出力は、0.01Wから50Wの範囲にあり、
前記面発光レーザ素子の出力は、0.01mWから10mWの範囲にある、項目1から10のいずれか1項に記載の光源装置。
[項目12]
前記第1の光ビームの波長は、350nmから1000nmの範囲にあり、
前記第2の光ビームの波長は、400nmから950nmまたは1300nm~1600nmの範囲にある、項目1から11のいずれか1項に記載の光源装置。
[項目13]
前記キャップは、前記基板に接合された側壁部、および前記側壁部に接合された蓋部を有し、
前記側壁部、前記蓋部および前記基板によって封止空間が形成されており、
前記端面発光レーザ素子、前記面発光レーザ素子および前記光学部材は、前記封止空間内に配置されている、項目6に記載の光源装置。
本開示の光源装置は、例えば、医療用レーザ装置、プロジェクタ、ディスプレイ、照明器具、材料の切断、穴あけ、局所的熱処理、表面処理、金属の溶接などに利用され得る。
10:基板、10a:支持面、20a:端面発光レーザ素子、20b:面発光レーザ素子、30:サブマウント、30a:第1サブマウント、30b:第2サブマウント、40、40a、40b、40c:支持部材、41:支持部、42:支持面、43:貫通孔、44:連結部、45:下面、50:光学部材、50a:第1プリズムミラー、50b:第2プリズムミラー、51:第1入射面、52:第2入射面、53:第1下面、54:第2下面、55:出射面、60:側壁部、60a:上面、60b:下面、60c:内壁面、70:蓋部、80:レンズ部、80a:第1レンズ部、80b:第2レンズ部、81:レンズ、82:保持部、90:光検出器、91a、91b:受光部、95:台、96:傾斜面、97:光制御素子、100~110:光源装置

Claims (13)

  1. 支持面を有する基板と、
    前記支持面によって直接的または間接的に支持され、第1の方向に第1の光ビームを出射する端面発光レーザ素子と、
    前記支持面によって直接的または間接的に支持され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に第2の光ビームを出射する面発光レーザ素子と、
    前記第1の光ビームおよび第2の光ビームを同軸に出射する光学部材と、
    を備える光源装置。
  2. 前記光学部材は、平板状であり、前記第1の光ビームが入射する、前記支持面に対して傾斜した第1入射面、および、前記第2の光ビームが入射する、前記第1入射面に平行な第2入射面を有する、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記光学部材は、
    前記支持面に対して第1傾斜角度で傾斜し、前記第1の光ビームが入射する第1入射面、および第1下面を有する第1プリズムミラーと、
    前記支持面に対して第2傾斜角度で傾斜し、前記第2の光ビームが入射する第2入射面、および前記第1下面に対向する第2下面を有する第2プリズムミラーと、
    を有する、請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記支持面に対して第1傾斜角度で傾斜した傾斜面を有し、前記支持面に接合された台を備え、
    前記面発光レーザ素子は、前記傾斜面に接合されており、
    前記光学部材は、前記支持面に対して第2傾斜角度で傾斜し、前記第1の光ビームが入射する第1入射面、および、前記支持面に平行な、前記第2の光ビームが入射する第2入射面を有するプリズムミラーを含む、請求項1に記載の光源装置。
  5. 前記光学部材は、前記第1の光ビームが入射する、前記支持面に対して傾斜した第1入射面、および、前記第2の光ビームが入射する、前記支持面に平行な第2入射面を有するプリズムミラーを含み、
    前記面発光レーザ素子の光出射面または前記第2入射面に設けられた、前記支持面の法線方向に対する前記第2の光ビームの光軸の傾きを変化させる光制御素子を備える、請求項1に記載の光源装置。
  6. 前記支持面によって支持され、前記面発光レーザ素子、前記端面発光レーザ素子、および前記光学部材を覆うキャップを備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 前記端面発光レーザ素子は、前記支持面に接合された第1サブマウントを介して、前記支持面によって間接的に支持され、
    前記面発光レーザ素子は、前記支持面によって直接的に支持される、請求項1から5のいずれか1項に記載の光源装置。
  8. 前記端面発光レーザ素子は、前記支持面に接合された第1サブマウントを介して、前記支持面によって間接的に支持され、
    前記面発光レーザ素子は、前記支持面に接合された第2サブマウントを介して、前記支持面によって間接的に支持される、請求項1から5のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記端面発光レーザ素子と前記光学部材との間、かつ、前記第1の光ビームの光路上、および/または前記面発光レーザ素子と前記光学部材との間、かつ、前記第2の光ビームの光路上に配置されたレンズ部を備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の光源装置。
  10. 前記第1の光ビームおよび第2の光ビームのそれぞれの強度をモニタするための光検出器を備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の光源装置。
  11. 前記端面発光レーザ素子の出力は、0.01Wから50Wの範囲にあり、
    前記面発光レーザ素子の出力は、0.01mWから10mWの範囲にある、請求項1から5のいずれか1項に記載の光源装置。
  12. 前記第1の光ビームの波長は、350nmから1000nmの範囲にあり、
    前記第2の光ビームの波長は、400nmから950nmまたは1300nm~1600nmの範囲にある、請求項1から5のいずれか1項に記載の光源装置。
  13. 前記キャップは、前記基板に接合された側壁部、および前記側壁部に接合された蓋部を有し、
    前記側壁部、前記蓋部および前記基板によって封止空間が形成されており、
    前記端面発光レーザ素子、前記面発光レーザ素子および前記光学部材は、前記封止空間内に配置されている、請求項6に記載の光源装置。
JP2022154625A 2022-09-28 2022-09-28 光源装置 Pending JP2024048613A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022154625A JP2024048613A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 光源装置
US18/475,196 US20240106187A1 (en) 2022-09-28 2023-09-26 Light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022154625A JP2024048613A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024048613A true JP2024048613A (ja) 2024-04-09

Family

ID=90358632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022154625A Pending JP2024048613A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 光源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240106187A1 (ja)
JP (1) JP2024048613A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240106187A1 (en) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739154B2 (ja) 光モジュール
TWI802700B (zh) 發光裝置
JP2016015415A (ja) 三色光光源
CN111468825B (zh) 光源组件
JPWO2020116084A1 (ja) 光源ユニット、照明装置、加工装置及び偏向素子
JP7488445B2 (ja) 光源ユニット
US20220344896A1 (en) Light-emitting device
JP2007248581A (ja) レーザーモジュール
JP2024048613A (ja) 光源装置
US11705691B2 (en) Light source device
JP2023135554A (ja) 発光装置
US11616339B2 (en) Light source device
WO2022064938A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN113448018B (zh) 光源装置、投影仪及机械加工装置
JP7212274B2 (ja) 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置
WO2021210348A1 (ja) 光源装置
JP7201929B2 (ja) 光源装置
US20230035957A1 (en) Light source device
JP6380471B2 (ja) 三色光光源
US11670733B2 (en) Light emitting device
US20220209078A1 (en) Light emitting device
WO2023112993A1 (ja) 光学装置および光学装置の製造方法
US20220262996A1 (en) Light-emitting device
JP6112091B2 (ja) 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ
US20240039249A1 (en) Light-emitting module