JP2024048385A - Loading trolley - Google Patents

Loading trolley Download PDF

Info

Publication number
JP2024048385A
JP2024048385A JP2023162039A JP2023162039A JP2024048385A JP 2024048385 A JP2024048385 A JP 2024048385A JP 2023162039 A JP2023162039 A JP 2023162039A JP 2023162039 A JP2023162039 A JP 2023162039A JP 2024048385 A JP2024048385 A JP 2024048385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
crank
load
trolley
loading trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023162039A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
マシューズ,ジョシュ
Original Assignee
ジョロダ ハイドラロール リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョロダ ハイドラロール リミテッド filed Critical ジョロダ ハイドラロール リミテッド
Publication of JP2024048385A publication Critical patent/JP2024048385A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】動作に伴うキックバックや他の力が有利に最小限に抑えられる荷役トロリーを実現する。【解決手段】荷役トロリー10は、荷物の下に配置するための長尺本体20であって、本体に対して移動可能な荷物受けトップ30を有する長尺本体20と、荷物受けトップ30を荷物受け本体30に対して昇降させるために長尺本体20内に取り付けられるリフト作動機構アセンブリ40であって、クランク駆動チェーンドライブリンケージを備えるリフト作動機構アセンブリ40とを備える。【選択図】図2A loading trolley is provided that advantageously minimizes kickback and other forces associated with operation. The loading trolley includes an elongated body for placement under a load, the elongated body having a load-receiving top movable relative to the body, and a lift actuation mechanism assembly mounted within the elongated body for raising and lowering the load-receiving top relative to the load-receiving body, the lift actuation mechanism assembly including a crank actuated chain drive linkage.Selected Figure:

Description

本発明は、通常、荷物を積んだパレットなどを移動させるために施設やトラックの床チャネル内で走行するタイプの荷役トロリー(スケートとしても知られる)に関する。 The present invention relates to a loading trolley (also known as a skate), which is typically of the type that runs within the floor channel of a facility or truck to move loaded pallets or the like.

フォークリフトや同様の輸送体を利用できるようにすることはしばしば不便又は非現実的である(特別な訓練を受けた人が必要になることもよくある)。別の手段として、工場、倉庫、及びトラックなどの車両は、床に一対の通路又はチャネルを有しており、それに沿って荷役トロリーが走行できる。これらの荷役トロリーは、比較的コンパクトであるとともに、手動で操作され得る。荷役トロリーは、通常、通路に沿って走行するためのローラ又はホイールを有しており、荷物を床から持ち上げ自由に転がし、荷物が目的地に到達する際に降下できるように昇降され得る。下降すると、荷役トロリーを取り外すことができる。 Having access to a forklift or similar vehicle is often inconvenient or impractical (and often requires specially trained personnel). Alternatively, factories, warehouses, and vehicles such as trucks have a pair of aisles or channels in the floor along which a loading trolley can run. These loading trolleys are relatively compact and may be manually operated. The loading trolleys usually have rollers or wheels for running along the aisles, allowing the load to be lifted off the floor and rolled freely, and may be raised or lowered to allow the load to be lowered when it reaches its destination. Once lowered, the loading trolley can be removed.

荷役トロリーは、単一でもよいし、対を成していてもよい。対を成す場合、荷役トロリーは、互いに結合されていてもよいし、単に対として動作されていてもよい。 The loading trolleys may be single or in pairs. When paired, the loading trolleys may be coupled together or simply operated as a pair.

一般に、荷役トロリーのリフト作動機構はクランクベースの構成を備える。ユーザは、クランクベースの構成のハンドルを操作し、そのハンドルを用いてクランクベースの機構を回動させて、床から荷物を上げ下げする。 Typically, the lift actuation mechanism of a loading trolley has a crank-based arrangement. A user operates a handle on the crank-based arrangement and uses the handle to rotate the crank-based mechanism to raise or lower a load from the floor.

荷物を下ろす際、ハンドルを握っているオペレータは、トロリーとリフト作動機構形態とに作用する荷重に起因する力を受ける。この力は、「キックバック」又は「バックラッシュ」と呼ばれ得る。キックバックは、力に打ち勝つ及び/又は対応するために、オペレータにかなりの強度要件を課す可能性がある。この機能は、オペレータに怪我のリスクや疲労をもたらす。 When lowering a load, an operator holding the handle is subjected to a force due to the load acting on the trolley and the lift actuation mechanism configuration. This force may be referred to as "kickback" or "backlash." Kickback can impose significant strength requirements on the operator to overcome and/or respond to the force. This feature puts the operator at risk of injury and fatigue.

怪我のリスクを最小限に抑える使い易い荷役トロリーを実現するために、様々な試みがなされてきた。これらの中には、昇降のために油圧やエアバッグなどを使用するものもある。これらの機構により、複雑さ及びコストが増大する。多くの場合、そのような形態では、昇降構成要素のためにかなりのスペースも必要になる。これにより、図1に示されるように、本体が床の高さよりも上に突き出すことになる。このことは、トロリーが、荷物の下を通過できず、特定の物流作業を実行するために手動で持ち上げられチャネルに出入りする必要があることを意味する。トロリーは重量があるため、このようなトロリーの手動での取り扱いは、怪我の更なるリスクや疲労をオペレータにもたらす。 Various attempts have been made to achieve easy-to-use loading trolleys that minimize the risk of injury. Some of these use hydraulics or airbags for lifting and lowering. These mechanisms add complexity and cost. Often such configurations also require significant space for the lifting components. This results in the body protruding above floor level as shown in Figure 1. This means that the trolley cannot pass under the load and must be manually lifted in and out of the channel to perform certain logistics tasks. Due to the weight of the trolleys, manual handling of such trolleys poses additional risk of injury and fatigue to the operator.

本発明の一態様によれば、
荷物の下に配置するための長尺本体であって、本体に対して移動可能な荷物受けトップを有する、長尺本体と、
荷物受けトップを本体に対して昇降させるために本体内に取り付けられるリフト作動機構アセンブリであって、クランク駆動チェーンドライブリンケージを備える、リフト作動機構アセンブリと、
を備える荷役トロリーが提供される。
According to one aspect of the present invention,
an elongated body for placement under a load, the elongated body having a load receiving top movable relative to the body;
a lift actuation mechanism assembly mounted within the body for raising and lowering the load receiving top relative to the body, the lift actuation mechanism assembly including a crank actuated chain drive linkage;
A loading trolley comprising:

リフト作動機構は、好ましくは、
クランクの枢軸を中心としたスプロケットを有するクランクと、
取り外し可能なハンドルを受けてこれと係合するための接続穴と、
を更に備え、
スプロケットは、チェーンドライブの対応するチェーンと係合して常に噛み合うとともに、接続穴内のハンドルを介してクランクが動作される際にチェーンに沿って移動するように構成される。
The lift actuation mechanism preferably comprises:
a crank having a sprocket centered on a crank pivot;
a connecting hole for receiving and engaging a removable handle;
Further comprising:
The sprockets are configured to constantly mesh and engage with a corresponding chain of a chain drive and to move along the chain when a crank is operated via a handle in the connecting hole.

好ましくは、接続穴は、トロリーを引く及び/又は押すため並びにクランクを動作させるためにハンドルを所定位置に保持されるようにロックするべく構成される。 Preferably, the connection holes are configured to lock the handles in place for pulling and/or pushing the trolley and for operating the cranks.

好ましくは、チェーンドライブは、クランク上の対応する二重スプロケットに噛み合う二重チェーンである。 Preferably, the chain drive is a dual chain that meshes with corresponding dual sprockets on the crank.

本発明の実施形態は、荷物から離脱されるときに有利に荷役トロリーの本体内に完全に受け入れられるクランク駆動チェーンドライブを利用する。クランクを動作させるために取り外し可能なハンドルをトロリーに接続することができ、その後、不要なとき(又は例えばトロリーを荷物の下で転がす必要がある場合)にハンドルを取り外すことができる。チェーンドライブリンケージは常に噛み合っており、それにより、動作に伴うキックバックや他の力が有利に最小限に抑えられる。 Embodiments of the present invention utilize a crank-actuated chain drive that is advantageously received entirely within the body of the loading trolley when disengaged from the load. A removable handle can be connected to the trolley to operate the crank, and then the handle can be removed when not needed (or if the trolley needs to be rolled under a load, for example). The chain drive linkage is always engaged, thereby advantageously minimizing kickback and other forces associated with operation.

実施形態は、通常は床チャンネル内で走行するタイプの荷役トロリー用のリフト作動機構を提供することを目的とする。チェーンドライブにより、好適には、本体(トロリーフレーム)のサイズを本体が床面の上方に突出しないように小さくできるため、トロリーは、荷物の下を通過でき(降下して荷物から離脱されるとき)、それにより、トロリーの必要な手動操作量が軽減される。 Embodiments aim to provide a lift actuation mechanism for a loading trolley of the type that normally runs within a floor channel. The chain drive preferably allows the size of the body (trolley frame) to be small enough that the body does not protrude above the floor surface, allowing the trolley to pass under the load (as it is lowered and disengaged from the load), thereby reducing the amount of manual manipulation required of the trolley.

また、チェーンドライブリンケージは、好適には、クランクと本体との間の一定の噛み合いにより、動作に伴うキックバック量も最小限に抑える。他の既知の形態は、クランクと本体との間に一定の噛み合いがないリンケージを含むため、過剰なキックバックを引き起こし得るリンケージ機構を使用する。 Chain drive linkages also preferably minimize the amount of kickback associated with operation due to constant meshing between the crank and body. Other known configurations include linkages that do not have constant meshing between the crank and body and therefore use linkage mechanisms that can cause excessive kickback.

好ましくは、トロリーはハンドルを含み、該ハンドルは、取り外し可能であるが、トロリーに係合して保持されるロック形態を有する。ロック、係合、保持の構成では、ハンドルを使用してトロリーを押したり引いたりすることができ、また、クランクを動作させることができる。これが必要でない場合、好適には、ハンドルのロックを解除して離脱させ、ハンドルをトロリーから取り外すことができる。これは、トロリーから突出する恒久的なプルナブが設けられる既存の形態に優る改良であるが、トロリーが荷物の下を通過できないことを意味する。 Preferably the trolley includes a handle which has a removable but locked configuration which engages and retains the trolley. In the locked, engaged and retained configuration the handle can be used to push or pull the trolley and to operate the crank. If this is not required the handle can preferably be unlocked and disengaged so that it can be removed from the trolley. This is an improvement over existing configurations which have a permanent pull nub protruding from the trolley, but means that the trolley cannot be passed under load.

ここで、添付図面を参照して、本発明の実施形態を単なる例として説明する。 Embodiments of the present invention will now be described, by way of example only, with reference to the accompanying drawings, in which:

既存の荷役トロリーの斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of an existing loading trolley. 一実施形態に係る荷役トロリーの斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a loading trolley according to one embodiment. 一実施形態に係るリフト作動機構の分解図である。FIG. 2 is an exploded view of a lift actuation mechanism according to one embodiment. 使用中の図3のリフト作動機構の断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of the lift actuation mechanism of FIG. 3 in use. 使用中の図3のリフト作動機構の断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of the lift actuation mechanism of FIG. 3 in use. 使用中の図3のリフト作動機構の断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of the lift actuation mechanism of FIG. 3 in use. 一実施形態に係る荷役トロリーの更なる態様を示す斜視図である。FIG. 13 is a perspective view showing a further aspect of a loading trolley according to an embodiment. 一実施形態に係るリフト作動機構の構成要素の更なる任意選択的な態様を示す斜視図である。13A-13C are perspective views illustrating further optional aspects of components of a lift actuation mechanism according to one embodiment. 一実施形態に係るリフト作動機構の構成要素の更なる任意選択的な態様を示す斜視図である。13A-13C are perspective views illustrating further optional aspects of components of a lift actuation mechanism according to one embodiment.

図2は、一実施形態に係る荷役トロリーの斜視図である。図3は、一実施形態に係るリフト作動機構の分解図である。 Figure 2 is a perspective view of a loading trolley according to one embodiment. Figure 3 is an exploded view of a lift operating mechanism according to one embodiment.

荷役トロリー10は、荷物の下に配置するための長尺本体20と、荷物受けトップ30と、本体に対して荷物受けトップを移動させることによって本体に対して荷物受けトップ上の荷物を昇降させるために本体内に取り付けられるリフト作動機構40アセンブリとを含む。リフト作動機構はクランク駆動チェーンドライブリンケージを含み、その一例が図3に詳細に示される。荷役トロリーの下側は、ホイール(図示せず)又は同様のものを、それに沿ってトロリーとその荷物とを押し引きできるようにするべく含む。 The loading trolley 10 includes an elongated body 20 for placement under a load, a load receiving top 30, and a lift actuation mechanism 40 assembly mounted within the body for moving the load receiving top relative to the body, thereby raising and lowering a load on the load receiving top relative to the body. The lift actuation mechanism includes a crank actuated chain drive linkage, an example of which is shown in detail in FIG. 3. The underside of the loading trolley includes wheels (not shown) or the like to allow the trolley and its load to be pushed and pulled therealong.

リフト作動機構40はチェーンドライブを有し、該チェーンドライブは、クランクの枢軸を中心としたスプロケット56を有するクランク50と、取り外し可能なハンドル(図8に示される)と係合するための接続穴55とを含む。スプロケット56は、対応するチェーン60と係合する。 The lift actuation mechanism 40 has a chain drive that includes a crank 50 with a sprocket 56 about the crank's pivot axis and a connection hole 55 for engaging a removable handle (shown in FIG. 8). The sprocket 56 engages a corresponding chain 60.

図3の実施形態は二重スプロケット及びチェーンの配置を示しているが、単一のスプロケット/チェーン又はより多数のスプロケット及び対応するチェーンリンケージを使用することができる。 Although the embodiment of FIG. 3 shows a dual sprocket and chain arrangement, a single sprocket/chain or a greater number of sprockets and corresponding chain linkages can be used.

上で強調して図4~図6に示されるように、チェーン60及びスプロケット56は常に噛み合っており、それにより、キックバックを最小限に抑えるのに役立つ。 As highlighted above and shown in Figures 4-6, the chain 60 and sprockets 56 are always engaged, thereby helping to minimize kickback.

クランクが(枢軸を中心にクランクを回すハンドルによって)動作されてスプロケット56がチェーン60に沿って移動すると、リンケージ(linkage)86もチェーン60に向かって引っ張られ、それにより、リフト80のリフトローラ87がフレーム70のランプセクション75上に引き上げられる。これにより、フレームマウント80が上昇し、荷物受けトップ30が本体20に対して上昇する。この動作が図4~図6により詳細に示される。 When the crank is operated (by a handle turning the crank about a pivot) to move the sprocket 56 along the chain 60, the linkage 86 is also pulled toward the chain 60, which pulls the lift rollers 87 of the lift 80 up onto the ramp section 75 of the frame 70. This raises the frame mount 80 and the load-receiving top 30 relative to the body 20. This action is shown in more detail in Figures 4-6.

また、図には、荷物ストッパ85の任意選択的な特徴も示される。これにより、クランク50に向かう荷物の移動が阻止される。荷物ストッパ85を含むことが好ましいが、これがリフト作動機構の動作に不可欠ではなく、この特徴を省くことができることが分かる。 Also shown in the figure is the optional feature of a load stop 85, which prevents load movement towards the crank 50. While it is preferred to include the load stop 85, it is understood that it is not essential to the operation of the lift actuation mechanism and this feature may be omitted.

図4、図5及び図6は、使用中の図3のリフト作動機構の断面図である。 Figures 4, 5 and 6 are cross-sectional views of the lift actuation mechanism of Figure 3 in use.

荷役トロリー10がその静止位置で床に延在するチャネル内に配置されると、荷物ストッパ85のみが床の上方に突出し、全てのリンケージ機構がフレーム内に含まれる。図4に示されるように、クランク枢軸はスロットの開始位置にある。 When the loading trolley 10 is placed in its rest position in a channel extending into the floor, only the load stop 85 protrudes above the floor and all the linkage mechanisms are contained within the frame. As shown in Figure 4, the crank pivot is at the start of the slot.

接続穴55にはハンドル(図示せず)が配置され、該ハンドルは、枢軸回りでクランク50を動作させるために使用される。図5及び図6は、クランクスプロケット56がチェーン60を自身に巻き付け始めるときに、クランク枢軸がリンケージプレートのスロットに沿ってどのように動き始めるかを示す。リフトローラ87もまた、フレーム70のランプセクション75を上昇し始める。荷物受けトップ30は、接続点81/82においてリフト80に接続される。リフトローラがランプセクション75を上るにつれて、荷物受けトップ30に対するリフト80の接続により、距離Aが増大し、それによって、荷物受けトップが上昇する。 A handle (not shown) is placed in the connection hole 55 and is used to operate the crank 50 about the pivot. Figures 5 and 6 show how the crank pivot begins to move along the slot in the linkage plate as the crank sprocket 56 begins to wrap the chain 60 around itself. The lift roller 87 also begins to move up the ramp section 75 of the frame 70. The load carrier top 30 is connected to the lift 80 at connection points 81/82. As the lift roller moves up the ramp section 75, the connection of the lift 80 to the load carrier top 30 increases the distance A, thereby lifting the load carrier top.

図6に示される最終位置は、トロリーが上昇位置にあり、リフトローラがリフトプロファイルのシートに着座し、クランク枢軸がリンケージプレートのスロットの端にあるときである。オペレータはこの位置で荷物を移動できる(トロリーは、一般に、移動を補助するためにホイール付きであり又はローラ上にある)。 The final position, shown in Figure 6, is when the trolley is in the raised position, with the lift rollers seated on the seats of the lift profile and the crank pivots at the ends of the slots in the linkage plates. The operator can move the load in this position (trolleys are typically on wheels or rollers to aid in movement).

図7は、一実施形態に係る荷役トロリーの更なる態様を示す斜視図である。 Figure 7 is a perspective view showing a further aspect of a loading trolley according to one embodiment.

好ましくは、荷物受けトップ30は、その長さに沿って離間される複数のコネクタ90を有する。リフト80がランプセクション75まで引き上げられ、リンケージ86がチェーン60に向かって移動すると、荷物受けトップ30もチェーン及びクランク端に向かって横方向に引っ張られる。荷物受けトップ30が横方向に移動すると、各コネクタ90が対応するローラ110に当接し、コネクタ90の傾斜した輪郭が荷物受けトップ30を上方に押し、その結果、クランキング動作中、荷物受けトップ30がその全長に沿って支持され、それに対応して持ち上げられる。 Preferably, the load receiving top 30 has a plurality of connectors 90 spaced along its length. As the lift 80 is raised up to the ramp section 75 and the linkage 86 moves toward the chain 60, the load receiving top 30 is also pulled laterally toward the chain and crank end. As the load receiving top 30 moves laterally, each connector 90 abuts a corresponding roller 110, and the sloped profile of the connector 90 pushes the load receiving top 30 upward, so that the load receiving top 30 is supported along its entire length and correspondingly lifted during the cranking motion.

図8及び図9は、一実施形態に係るリフト作動機構の更なる任意選択的な態様を示す斜視図である。 Figures 8 and 9 are perspective views showing further optional aspects of a lift actuation mechanism according to one embodiment.

図8及び図9は、クランク50の好ましい態様を示す。前述の実施形態と併せて使用され得るこの実施形態において、接続穴55は、ハンドル200上の対応する係合部210と係合してこれを保持するロックタイプの輪郭を有する。ハンドルは、ロック部分を第1の向きにして挿入された後、ハンドルを所定の位置にロックして保持するべく穴55内で90度回転され得る。ロックされて保持された時点で、ハンドルは、クランキングのために使用され得るとともに、トロリー10を押したり引いたりするためにも使用され得る。 8 and 9 show a preferred version of the crank 50. In this embodiment, which may be used in conjunction with the previous embodiment, the connecting hole 55 has a locking type profile that engages and holds a corresponding engagement portion 210 on the handle 200. The handle can be inserted with the locking portion in a first orientation and then rotated 90 degrees within the hole 55 to lock and hold the handle in place. Once locked and held, the handle can be used for cranking as well as pushing and pulling the trolley 10.

例えば、ハンドル200は、係合穴55に対して非対称な1つ以上の突起又は輪郭を有する係合部210を含んでもよい。係合部は、ハンドルが挿入されるときに接続穴内にあるように配置される。ハンドルが接続穴内でロック解除位置からロック位置まで回転されると、係合部は、接続穴の輪郭から外れて移動してハンドルを所定位置に保持するように配置される。 For example, the handle 200 may include an engagement portion 210 having one or more protrusions or contours that are asymmetrical relative to the engagement hole 55. The engagement portion is positioned to be in the connection hole when the handle is inserted. When the handle is rotated in the connection hole from the unlocked position to the locked position, the engagement portion is positioned to move out of the connection hole contour to hold the handle in place.

好ましくは、単一のクランク動作でトロリーを上昇/下降させるのに十分である。移動中にユーザが誤ってトロリーをクランキングして再び下に戻すのを防ぐために、ローラが上がるランプは、ローラが落ちてローラを保持するための小さなサドルを有することが好ましい。この動作では、一般に、オペレータは一方のハンドルを握り続けてトロリーを上げ下げし、パレットの動きにブレーキを掛ける。引っ張るときは、一般に牽引力が既にクランクされているハンドルの方向にかかるため、引っ張るハンドルとランプサドルの「下向きの角度」によって荷物が上昇し続ける。押すときは、オペレータは、一般に、ハンドルを使用するのではなく、荷物を押す。移動中のクランキングを防止するために、ロック機構を任意選択で含めることができる。 Preferably, a single crank action is sufficient to raise/lower the trolley. To prevent the user from accidentally cranking the trolley and lowering it back down again while moving, the ramp where the rollers rise preferably has a small saddle for the rollers to fall down and hold. In this operation, the operator typically holds one handle to raise or lower the trolley and brake the pallet movement. When pulling, the pulling force is generally in the direction of the already cranked handle, so the "downward angle" of the pulling handle and ramp saddle keeps the load rising. When pushing, the operator typically pushes the load rather than using the handle. A locking mechanism can optionally be included to prevent cranking while moving.

ハンドルを所定の位置にしっかりと保持し、トロリーが下降位置にあるときにハンドルの解放を可能にするために、キャッチ、バネ荷重、又は他の機構が使用されるものを含む、他のロック構成も可能であることが理解され得る。また、前述の実施形態は、クランキング用の規則的な円形断面のハンドル又は他のハンドルとともに使用できることも理解され得る。 It will be appreciated that other locking configurations are possible, including those in which a catch, spring-loaded, or other mechanism is used to hold the handle securely in place and allow release of the handle when the trolley is in the lowered position. It will also be appreciated that the above-described embodiments can be used with regular circular cross-section handles for cranking or other handles.

本発明の任意選択的な実施形態は、本明細書で参照又は指示される部品、要素、及び特徴を、個別に又は集合的に、2つ以上の部品、要素、又は特徴の任意の又は全ての組み合わせで含むものとして理解することができ、また、本明細書では、本発明が関連する技術分野において既知の等価物を有する特定の整数が言及されており、そのような既知の等価物は、あたかも個別に記載されているかのように本明細書に組み込まれるものとみなされる。 Optional embodiments of the present invention may be understood to include any or all combinations of two or more of the parts, elements, or features referenced or indicated herein, either individually or collectively, and where reference is made herein to specific integers that have known equivalents in the art to which the present invention pertains, such known equivalents are deemed to be incorporated herein as if set forth individually.

本発明の例示的な実施形態を説明してきたが、当業者であれば、以下の特許請求の範囲の記載及びその等価物によって規定される本発明から逸脱することなく、様々な変更、置換、及び変形を行なうことができることを理解すべきである。

Although exemplary embodiments of the present invention have been described, it should be understood that those skilled in the art could make various changes, substitutions, and alterations without departing from the invention, which is defined by the following claims and their equivalents.

Claims (6)

荷物の下に配置するための長尺本体であって、前記本体に対して移動可能な荷物受けトップを有する、長尺本体と、
前記荷物受けトップを前記本体に対して昇降させるために前記長尺本体内に取り付けられるリフト作動機構アセンブリであって、クランク駆動チェーンドライブリンケージを備える、リフト作動機構アセンブリと、
を備える荷役トロリー。
an elongated body for placement under a load, the elongated body having a load receiving top movable relative to the body;
a lift actuation mechanism assembly mounted within the elongated body for raising and lowering the load receiving top relative to the body, the lift actuation mechanism assembly comprising a crank actuated chain drive linkage;
A loading trolley equipped with
前記リフト作動機構は、
クランクの枢軸を中心としたスプロケットを有するクランクと、
取り外し可能なハンドルを受けてこれと係合するための接続穴と、
を更に備え、
前記スプロケットは、前記チェーンドライブの対応するチェーンと係合して常に噛み合うとともに、前記接続穴内のハンドルを介して前記クランクが動作される際に前記チェーンに沿って移動するように構成される、
請求項1に記載の荷役トロリー。
The lift actuation mechanism includes:
a crank having a sprocket centered on a crank pivot;
a connecting hole for receiving and engaging a removable handle;
Further comprising:
the sprocket is configured to constantly mesh and engage with a corresponding chain of the chain drive and to move along the chain when the crank is operated via a handle in the connecting hole;
2. A loading trolley as claimed in claim 1.
前記接続穴は、前記トロリーを引く及び/又は押すため並びに前記クランクを動作させるために前記ハンドルをロックして前記ハンドルを所定位置に保持するためのロック位置を含む、請求項1又は2に記載の荷役トロリー。 A loading trolley as claimed in claim 1 or 2, wherein the connection hole includes a locking position for locking the handle and holding it in a predetermined position for pulling and/or pushing the trolley and for operating the crank. 前記ハンドルが前記ロック位置とロック解除位置との間で回転可能であり、前記ハンドルは、前記ロック解除位置にあるときに前記接続穴から取り外し可能である、請求項3に記載の荷役トロリー。 The loading trolley of claim 3, wherein the handle is rotatable between the locked position and the unlocked position, and the handle is removable from the connection hole when in the unlocked position. 前記ハンドルは、前記ハンドルが挿入されるときに前記接続孔内にあるように配置される係合部を含み、前記ハンドルが前記接続孔内で前記ロック解除位置から前記ロック位置に回転されると、前記係合部は、前記接続穴の輪郭とずれて前記ハンドルを所定位置に保持するように配置される、請求項4に記載の荷役トロリー。 The loading trolley of claim 4, wherein the handle includes an engagement portion arranged to be within the connection hole when the handle is inserted, and the engagement portion is arranged to misalign with the contour of the connection hole to hold the handle in place when the handle is rotated from the unlocked position to the locked position within the connection hole. 前記チェーンドライブは、前記クランク上の対応する二重スプロケットに噛み合う二重チェーンである、請求項1、2又は3に記載の荷役トロリー。

4. A loading trolley as claimed in claim 1, 2 or 3, wherein the chain drive is a dual chain that meshes with corresponding dual sprockets on the crank.

JP2023162039A 2022-09-27 2023-09-26 Loading trolley Pending JP2024048385A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2214141.0 2022-09-27
GBGB2214141.0A GB202214141D0 (en) 2022-09-27 2022-09-27 Load handling apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024048385A true JP2024048385A (en) 2024-04-08

Family

ID=83978551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023162039A Pending JP2024048385A (en) 2022-09-27 2023-09-26 Loading trolley

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024048385A (en)
KR (1) KR20240043715A (en)
GB (1) GB202214141D0 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240043715A (en) 2024-04-03
GB202214141D0 (en) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101208936B1 (en) Combination cot loading and fastening system
NL8102546A (en) STAIR CLIMBING WHEELCHAIR CARRIER.
US9114966B2 (en) Commercial lifting device-jack stand
US20120228569A1 (en) Methods and apparatuses for a small vehicle jack apparatus
MX2009001263A (en) Transporting loads.
US9926179B2 (en) Commercial lifting device-power unit with safety mechanism
US4639004A (en) Hand cart with fulcrum lever and vertically adjustable auxiliary wheels
EP0553086B1 (en) Self elevating forklift truck
JP2024048385A (en) Loading trolley
JP2538827Y2 (en) Lifting machine for cargo handling
KR101131382B1 (en) Hand car a addition drive function and lift
JP2019111996A (en) loader
JP3239435U (en) Loader with stopper
US9527704B2 (en) Rack for transporting jack stands
GB2568820A (en) Load handling apparatus
US9522814B2 (en) Commercial lifting device-power unit with bridge latching mechanism
US9522813B2 (en) Commercial lifting device-power unit with slide forward bridge
KR102050234B1 (en) Carts for step up and down
WO2018150808A1 (en) Lifting device
JP7419708B2 (en) Stair lifting device and transportation method
US9522815B2 (en) Commercial lifting device-power unit with leveling pads
WO2021256435A1 (en) Loader
JP3892660B2 (en) loader
WO2018115607A1 (en) Lifting crane comprising a lifting device with double reeving system
EP1401759A1 (en) Lifting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231120