JP2024046841A - 車両用空調制御装置 - Google Patents
車両用空調制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024046841A JP2024046841A JP2022152165A JP2022152165A JP2024046841A JP 2024046841 A JP2024046841 A JP 2024046841A JP 2022152165 A JP2022152165 A JP 2022152165A JP 2022152165 A JP2022152165 A JP 2022152165A JP 2024046841 A JP2024046841 A JP 2024046841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- air conditioning
- power
- ecu
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】マイルームモードが設定されているときに、車両の後部に設置されている電気部品が高温になることを抑制すること。【解決手段】車両10の充電中に、マイルームモード、及び、乗員の検知による空調の制御が設定されている場合において、車両10の後席に乗員がいないと判断され、かつ、車両10の後部に設置された電気部品の温度が閾値以上である場合、ECU32は、後席への空調を作動させる。【選択図】図2
Description
本開示は、車両の空調を制御する装置に関する。
特許文献1には、マイルームモードを有する車両が記載されている。マイルームモードは、電気エネルギーによって走行可能な車両において、外部充電を実行しつつ、車載の補機装置の作動を許可するモードである。
ところで、車室内の空調装置が作動しているときに乗員の有無を判断し、後席に乗員がいない場合、後席への空調を作動させないことがある。
しかし、マイルームモードが設定されているときに乗員が前席にいるが、後席に乗員がいない場合、前席に集中して空調が作動し、後席の温度が高くなる。インバータ等の電気部品が車両の後部(例えばトランク内)に設置されている場合、当該電気部品の温度が高くなることがある。
本開示の目的は、マイルームモードが設定されているときに、車両の後部に設置されている電気部品が高温になることを抑制することにある。
本開示の1つの態様は、車両の充電中に、マイルームモード、及び、乗員の検知に応じた空調の制御が設定されている場合において、前記車両の後席に乗員がいないと判断され、かつ、前記車両の後部に設置された電気部品の温度が閾値以上である場合、前記後席への空調を作動させる制御部、を有することを特徴とする車両用空調制御装置である。
本開示によれば、マイルームモードが設定されているときに、車両の後部に設置されている電気部品が高温になることを抑制することができる。
図1には、実施形態に係る車両10の構成が示されている。車両10は、電気エネルギーによって走行可能な車両であり、例えば、BEV(Battery Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等である。例えば、車両10は、充電ケーブル12を介して車外の給電装置14に接続可能である。ここでは一例として、車両10は、PHEVである。
給電装置14は、交流電力又は直流電力を供給する装置である。給電装置14から供給される電力によって、車両10に搭載されている蓄電装置16が充電される。
蓄電装置16は、積層された複数の電池を含む。電池は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。
検知装置18は、蓄電装置16の状態を検知する。具体的には、検知装置18は、蓄電装置16の電圧を検知する電圧センサ、蓄電装置16に入出力される電流を検知する電流センサ、及び、蓄電装置16の温度を検知する温度センサ等を含む。
SMR20は、高電圧線PL,NLと蓄電装置16との間に接続される。SMR20が閉状態であると、蓄電装置16からPCU22に電力が供給される。SMR20が開状態であると、蓄電装置16からPCU22に電力が供給されない。
PCU22は、ECU32からの制御信号に応じて、蓄電装置16に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2に供給する。また、PCU22は、モータジェネレータMG1,MG2が発電した交流電力を直流電力に変換して蓄電装置16に供給する。PCU22は、例えば、モータジェネレータMG1,MG2に対応して設けられた2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧を蓄電装置16の出力電圧以上に昇圧するコンバータと、を含む。例えば、インバータは、車両10の後部(例えばトランク内)に設置される。
モータジェネレータMG1,MG2はそれぞれ、三相交流回転電機等の回転電機である。モータジェネレータMG1は、動力分割装置24を介してエンジン26のクランク軸に連結される。モータジェネレータMG2は、蓄電装置16からの電力及びモータジェネレータMG2により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動軸28を回転させる。
動力分割装置24は、例えば、サンギヤ、キャリア及びリングギヤを有する遊星歯車機構であり、エンジン26が発生した動力を、駆動輪30に伝達される動力と、モータジェネレータMG1に伝達される動力とに分割する。
ECU32は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリと、を含み、各機器を制御する。例えば、ECU32は、モータジェネレータMG1,MG2やエンジン26を制御することで、車両10の走行を制御する。ECU32の機能は、ソフトウェアによって実現されてもよいし、電子回路等のハードウェアによって実現されてもよい。ECU32は、制御部の一例である。
また、車両10は、メインDC/DCコンバータ34と、補機電池36と、低圧補機負荷38と、高圧補機負荷40と、を含む。
補機電池36は、低電圧線ELに接続され、複数の低圧補機負荷38を作動するための電力を蓄える。補機電池36の電圧は、蓄電装置16の電圧よりも低く設定される。
低圧補機負荷38は、低電圧線ELに接続され、低電圧線ELから供給される電力によって作動する。低圧補機負荷38は、例えば、照明装置、ワイパー装置、オーディオ装置、ナビゲーション装置、メータパネル、ヘッドライド、車内コンセント等である。
高圧補機負荷40は、SMR20とPCU22とを結ぶ高電圧線PL,NLに接続され、高電圧線PL,NLから供給される電力によって作動する。高圧補機負荷40は、例えば、空調装置等である。
メインDC/DCコンバータ34は、高電圧線PL,NLと低電圧線ELとの間に接続され、高電圧線PL,NLから供給される電力を降圧して低電圧線ELに供給する。
また、車両10は、外部充電を行うための構成として、充電リレー42と、充電装置44と、インレット46と、サブDC/DCコンバータ48と、を含む。
充電リレー42は、ECU32からの制御信号に応じて、開閉状態が切り替えられる。インレット46は、充電ケーブル12を介して給電装置14に接続される。
充電装置44は、インレット46と充電リレー42との間に接続される。充電装置44は、例えば、AC/ACコンバータ等を含み、給電装置14から充電ケーブル12及びインレット46を介して供給される交流電力を直流電力に変換して充電リレー42に出力する。
サブDC/DCコンバータ48は、充電装置44と低電圧線ELとの間に接続され、インレット46を介して供給される電力を降圧して低電圧線ELに供給する。
空調装置50は、車室内を空調する装置である。具体的には、空調装置50は、冷房機能、暖房機能及び除湿機能等を有し、車両10の前席と後席のそれぞれの温度や湿度を調整する。例えば、空調装置50は、前席と後席とを独立して空調する。
検知装置52は、前席にいる乗員や後席にいる乗員を検知するセンサである。
温度センサ54は、車両10の後部に設置されている電気部品の温度を測定する。電気部品は、例えばインバータである。
例えば、乗員の検知に応じた空調の制御が設定される。つまり、検知装置52によって乗員が検知された場合、ECU32は、空調装置50を作動させて車室内を空調する。具体的には、空調装置50が作動しているときに、後席に乗員がいない場合(つまり、検知装置52によって後席の乗員が検知されない場合)、後席への空調を作動させない制御(以下、S-FLOWモードと称する)が設定される。
その他、車両10は、通信装置、アクセルペダルセンサ、シフトポジションセンサ、スタートスイッチ、等を含む。
車両10は、停車中の制御モードとして、マイルームモードを有する。例えば、シフトレンジが駐車レンジであるときに、ユーザがマイルームスイッチをオン状態にすると、ECU32は、車両10の制御モードをマイルームモードに設定する。
マイルームモードにおいては、ECU32は、車両10の走行を禁止し、かつ、補機装置の作動を許容する。これにより、ユーザは、例えば、空調装置を作動させて車室内の温度を調整したり、オーディオ装置を作動させたり、ナビゲーション装置を作動させたり、映画を鑑賞したり、車内のコンセントにPCを接続して使用したりして、車両10を自室のように使用することができる。
例えば、給電装置14と車両10とが接続されている場合に(つまり、給電装置14が充電ケーブル12を介して車両10のインレット46に接続されている場合に)、マイルームモードがオン状態になると、ECU32は、車両10の走行を禁止し、給電装置14からの電力によって外部充電を実行しながら補機装置(低圧補機負荷38、高圧補機負荷40)の作動を許可する。具体的には、ECU32は、充電リレー42を閉状態にし、充電装置44及びサブDC/DCコンバータ48を必要に応じて作動させる。これにより、給電装置14からの電力によって蓄電装置16が充電されると共に、給電装置14からの電力の一部が、サブDC/DCコンバータ48を介して低圧補機負荷38又は高圧補機負荷40に供給される。
図2に示されているフローチャートを参照して、車両10の動作について説明する。
ECU32は、マイルームモードが設定されているか否かを判断する(S01)。
マイルームスイッチがオン状態にされてマイルームスイッチが設定されている場合(S01,Yes)、ECU32は、S-FLOWモード冷房が設定されているか否かを判断する(S02)。S-FLOWモード冷房は、空調装置50が作動して冷房を実行しているときに、検知装置52によって後席の乗員が検知されない場合に、後席への冷房を作動させないモードである。S-FLOWモード冷房は、例えば、ユーザによって設定されてもよいし、予め定められた基準に従って設定されてもよい。
S-FLOWモード冷房が設定されている場合(S02,Yes)、ECU32は、検知装置52の検知結果に基づいて、後席に乗員がいるか否かを判断する(S03)。
後席に乗員がいない場合、つまり、検知装置52によって後席の乗員が検知されない場合(S03,Yes)、ECU32は、車両10の後部に設置されている電気部品(例えばインバータ)の温度が閾値以上であるか否かを判断する(S04)。つまり、ECU32は、温度センサ54によって測定された温度が閾値以上であるか否かを判断する。
車両10の後部に設置されている電気部品の温度が閾値以上である場合(S04,Yes)、ECU32は、空調装置50を制御することで後席の空調を作動させる(S05)。つまり、ECU32は、実際に後席に乗員がいない場合であっても、後席に乗員がいるとみなして、後席の空調を作動させる。これにより、空調装置50は、後席を空調する。例えば、空調装置50は、後席を冷房する。
マイルームモードが設定されていない場合(S01,No)、S-FLOWモード冷房が設定されていない場合(S02,No)、後席に乗員がいる場合(S03,No)、又は、車両10の後部に設置されている電気部品(例えばインバータ)の温度が閾値未満である場合(S04,No)、ECU32は、空調について通常制御を実行する(S06)。
本実施形態によれば、S-FLOWモード冷房が設定されているときに後席に乗員がいない場合であっても、後席が空調される。例えば、後席が冷房される。これにより、車両10の後部に設置されている電気部品が高温になることを抑制することができる。
14 給電装置、32 ECU、50 空調装置、52 検知装置、54 温度センサ。
Claims (1)
- 車両の充電中に、マイルームモード、及び、乗員の検知に応じた空調の制御が設定されている場合において、前記車両の後席に乗員がいないと判断され、かつ、前記車両の後部に設置された電気部品の温度が閾値以上である場合、前記後席への空調を作動させる制御部、
を有することを特徴とする車両用空調制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022152165A JP2024046841A (ja) | 2022-09-26 | 2022-09-26 | 車両用空調制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022152165A JP2024046841A (ja) | 2022-09-26 | 2022-09-26 | 車両用空調制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024046841A true JP2024046841A (ja) | 2024-04-05 |
Family
ID=90527393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022152165A Pending JP2024046841A (ja) | 2022-09-26 | 2022-09-26 | 車両用空調制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024046841A (ja) |
-
2022
- 2022-09-26 JP JP2022152165A patent/JP2024046841A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9221409B1 (en) | Vehicle power distribution system | |
JP2006050779A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2012085481A (ja) | 電動車両 | |
JP2018061372A (ja) | 車両 | |
JP2013183525A (ja) | 電動車両 | |
JP2013018420A (ja) | 電気駆動車両の暖房装置 | |
CN105599711B (zh) | 车辆的电源装置 | |
US20220024277A1 (en) | Vehicle air-conditioner | |
KR20180065499A (ko) | 차량, 차량의 제어 방법 및 차량용 전력 분배 장치 | |
JP2011083076A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
US10988026B2 (en) | Vehicle electrical load shed | |
JP6673166B2 (ja) | 車両 | |
US9227581B1 (en) | Vehicle power distribution system with extended storage capabilities | |
JP2010163095A (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2022067337A1 (en) | Redundant power supply | |
JP2024046841A (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP2011055581A (ja) | 駆動システムおよび自動車 | |
KR20220122902A (ko) | 차량 배터리 시스템 및 이의 동작 방법 | |
JP2013141860A (ja) | 車両の制御装置 | |
US11897310B2 (en) | Vehicle thermal management system | |
CN111245033A (zh) | 车辆及其控制方法 | |
JP2024065764A (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP2024047012A (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP2008263754A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7031563B2 (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240911 |