JP2024044208A - n型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム - Google Patents

n型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024044208A
JP2024044208A JP2022149608A JP2022149608A JP2024044208A JP 2024044208 A JP2024044208 A JP 2024044208A JP 2022149608 A JP2022149608 A JP 2022149608A JP 2022149608 A JP2022149608 A JP 2022149608A JP 2024044208 A JP2024044208 A JP 2024044208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
type
layer
electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022149608A
Other languages
English (en)
Inventor
靖孝 西田
直之 中川
聡一郎 芝崎
祐弥 保西
幸民 水野
六月 山崎
淳 和田
紗良 吉尾
和重 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022149608A priority Critical patent/JP2024044208A/ja
Priority to PCT/JP2023/011028 priority patent/WO2024062661A1/en
Priority to CN202380013404.1A priority patent/CN118077061A/zh
Publication of JP2024044208A publication Critical patent/JP2024044208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • H01L31/0336Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032 in different semiconductor regions, e.g. Cu2X/CdX hetero- junctions, X being an element of Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】キャリア濃度の高いn型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供する。【解決手段】実施形態のn型半導体層は、導電型がn型であり、アモルファスガリウム酸化物を主成分とし、アモルファスガリウム酸化物に含まれるガリウムに対し0[atom%]より多く67[atom%]以下のランタノイドがアモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしている。

Description

本発明は、n型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム。
Cu2O太陽電池の特長は、 p 層 高い光透過性を持つCu2Oを用いていることであるが、同時に良好なVoCを得るにはCu2O層と接続するn型層との相性が重要である。伝導帯オフセットの観点からGa2O3が適しており、さらなる太陽電池の高性能化には n型層のキャリアドーピングが重要である。現在知られているβ-Ga2O3についてのキャリア源については、まだ完全に理解されていないが、内因もしくは外因性の水素不純物説の可能性が高いことが多くの報告から示唆されている。
水素起因のキャリア源とする機構を2つ挙げる。
1.酸素原子に捕捉された格子間 水素 (-OH として格子間に弱い結合 )(非特許文献1を参照)。
2.Ga 空孔による深いアクセプタ準位との複合欠陥(非特許文献2を参照)。
特に後者は Ga欠陥まわりに水素がいくつ捕捉されるかでアクセプタからドナーへとチューニングが可能であることが報告されている(非特許文献3を参照)。したがって、内在する水素原子の制御、および外因性の水素曝露と同時に、熱処理を介した Ga 欠陥の制御が β-Ga2O3のキャリア生成には重要であることが推測される。また過去に議論されていた酸素欠陥によるマイグレーション機構(非特許文献4を参照)などは、現在ではほぼ棄却されていると考えられる。水素以外のキャリア源については、Siや Fを除き、バルク自体の電子状態に与える影響は間接的で、プリカーサー起因の原子の影響もほぼ無いと考えられる。
また半導体におけるキャリアドープには、ターゲットとする原子の周期表に隣接する原子をドーパントとして導入することが伝統的に知られている。理想的な結晶構造であるβ-Ga2O3のGa原子については第一原理計算によって、SiとSnが知られている。βーGa2O3のGa(I)サイトのGaをSiで置換するキャリアドープとβ-Ga2O3のSnサイトをSnで置換するキャリアドープが知られている。Ga(I)サイトのGaのSiとGa(II)サイトのSnの両方ともβ-Ga2O3のn型ドーパントである。
一方、低温成膜プロセスで生じるアモルファスGa2O3(a-Ga2O3)のキャリアドーピングについては、多数のβ-Ga2O3の報告に対して、Snをドープしたわずかな報告例(非特許文献5)を参照)しか存在していない。スパッタなどを用いた低温の成膜プロセスにおいてはβ-Ga2O3ではなく、むしろa-Ga2O3が生じるため、そのような成膜プロセスを前提とする場合、これまでのβ-Ga2O3の知見を適用することはできない。a-Ga2O3をCu2O層などと接続する太陽電池のn型層として用いる場合、a-Ga2O3に対する新たなドーパントの知見が求められる。
アモルファスなランタノイドガリウム酸化物が半導体装置の絶縁膜に用いられることが報告されている(特許文献1)。ランタノイドを含むa-Ga2O3は絶縁性の膜としての報告があるが、太陽電池に利用可能なn型層としての報告ではない。
Hyunh, T. et al, (2020) Phys. Rev. Materials 4, 085201. Polyakov, A. et al, Appl. Phys. Lett. 127, 175702 (2020). M. Islam, et al, Sci. Rep. 10, 1 (2020). M. Blanco, et al, Phys. Rev. B 72, 184103 (2005). S. C. Siah, et al, Appl. Phys. Lett. 107, 252103 (2015).
米国特許7972974号
本発明が解決しようとする課題は、キャリア濃度の高いn型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供する。
実施形態のn型半導体層は、導電型がn型であり、アモルファスガリウム酸化物を主成分とし、アモルファスガリウム酸化物に含まれるガリウムに対し0[atom%]より多く67[atom%]以下のランタノイドがアモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしている。
実施形態のn型半導体層の模式断面図。 密度汎関数法の大まかな計算の手順。 理想的なGa2O3の結晶構造を示す図。 理想的なGa2O3の動径分布関数(RDF: Radial Distribution Function)を示す図。 理想的なGa2O3の動径分布関数を示す図。 理想的なGa2O3の動径分布関数を示す図。 理想的なGa2O3の局所構造を示す図。 理想的なGa2O3の電荷密度分布を示す図。 Melt and Quench法(MQ法)の温度プロファイルの一例を示す図。 Melt and Quench法によって得られたアモルファスGa2O3の結晶構造を示す図。 Melt and Quench法によって得られたアモルファスGa2O3の動径分布関数を示す図。 ランタノイド系元素がドーピングされているアモルファスGa2O3を示す図。 ランタノイド系元素又はZrがドーピングされているアモルファスGa2O3の状態密度を示す図。 ランタノイド系元素がドーピングされているアモルファスGa2O3に対する安定なドーパントの序列を示す図。 実施形態の太陽電池の模式断面図。 実施形態の多接合型太陽電池の模式断面図。 実施形態の太陽電池モジュールの模式斜視図。 実施形態の太陽電池モジュールの模式断面図。 実施形態の太陽光発電システムの構成図。 実施形態の車両の模式図。 実施形態の飛翔体の模式図。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。なお、特に記載が無い限り、25℃、1気圧(大気)における物性値を示している。また、平均は、算術平均値を表している。各濃度は、対象の領域又は層の平均濃度である。各層において、特定の元素が含まれるとは、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)で存在が確認される元素であり、特定の元素が含まれないとは、例えば、SIMSで存在が確認できない元素である。
(第1実施形態)
第1実施形態は、n型半導体層100に関する。図1に第1実施形態の半導体装置の模式断面図を示す。n型半導体層100は、アモルファスガリウム酸化物を含む。アモルファスガリウム酸化物は、Gaのドーパントとしてランタノイドを含むことが好ましい。アモルファスガリウム酸化物について、シミュレーションから好適な構成を考案した。以下に実施形態のシミュレーションについて説明する。
(第一原理計算について)
近年、第一原理計算と呼ばれるシミュレーション手法の発展により、物質中の電子状態を高精度に予測することが可能となっている。無機材料などの固体系については、第一原理密度汎関数法に基づく第一原理計算が良く用いられており、ここでは全エネルギーの計算に擬ポテンシャル法(参考文献 I,Morrion, D. M. Bylander, and L. Kleinman, Phys. Rev. B 47, 6728 (1993))、 LCPAO法(参考文献 T.Ozaki and H. Kino, Phys. Rev. B 72 045121 (2005))を用いる。密度汎関数法の大まかな計算の手順を図2に示す。
手順1及び手順2のφiは、Kohn-Sham軌道である。手順1のHKSは、Kohn-Shamハミルトニアンである。手順2の左式は、電子密度である。手順3及び手順4のVHartreeは、Hartreeポテンシャルである。手順4のδExcは、交換相関エネルギーである。Self-consistent条件は、入力した有効ポテンシャルVeffが手順3で計算されて更新される有効ポテンシャルと、ある誤差の範囲で一致する事である。まず、任意の有効ポテンシャルを入力しKohn-Shamハミルトニアンを構築し、手順1で固有値問題を解き、電子密度分布を得る。続いて入力した電子分布と手順2で得られた電子分布のミキシングを行い、手順3でPoisson方程式を解く。すると手順4にて再び有効ポテンシャルを得ることが出来るため、手順5にてKhon-Shamハミルトニアンを更新する。この手順を、入力の電子密度と手順2で得られる電子密度との差がある誤差範囲に収束するまで繰り返す。この繰り返し計算をself-consistent計算(SCF計算)と呼び、SCF計算が収束して得られた電子密度が基底状態での電子密度と一致しており、この電子密度に基づいて様々な物理量を計算することができる。
(Ga2O3の第一原理計算について)
以下、本開示技術について、密度汎関数法に基づく第一原理計算を用いたGa2O3のシミュレーション結果について簡単に説明する。Ga2O3の結晶構造はα、β、γ、δ及びεの5種類が存在する結晶多形である事が知られているが、常温待機圧中において、最も安定な構造はβ-Ga2O3であり、その他は準安定結晶である。今回、アモルファス構造のGa2O3の計算にあたり、安定な初期構造にβ-Ga2O3を設定し、その構造をベースにアモルファス構造を作成、またドーピングの計算を実施した。以下に今回のシミュレーションの計算条件とその妥当性説明する。
図3に理想的なβ-Ga2O3の結晶構造を示す。β-Ga2O3には非等価なGa原子サイトが2つあり、また非等価なO原子サイトが3つある。結晶構造の特徴として、Ga(I)サイトには酸素原子が4つ配位、Ga(II)サイトには酸素原子が6つ配位している。またO(I)サイトには周りにGa原子が3配位、O(II)サイトにはGa原子が4配位、O(III)サイトにはGa原子が3配位した構造となっている。
この理想的な結晶構造での動径分布関数(RDF)を図4、図5及び図6に示す。図4、図5及び図6のRDFは、第一原理計算の室温300[K]一定での構造緩和計算(NVT計算)から得られた計50ステップの構造を平均化して算出したものである。理想的な完全結晶にもかかわらず、各ピークが幅をもつのは室温300[K]として与えた外場の熱エネルギーのために生じる原子位置の揺らぎに起因している。
図4に示すgr[Ga,O]のRDFは、Gaを中心としてGa-O間の距離に対するO原子の分布を表している。gr[Ga,O]に着目すると、r=2[Å(オングストローム)]付近に大きなピークが見られ、続いてr=3.5[Å(オングストローム)]及びr=4.5[Å(オングストローム)]付近に第2のピーク及び第3のピークが見られる。これは結晶構造中のGaサイト中心とするO原子の配位を表しており、Ga(I)サイトの周りのO原子との最隣接距離が約1.84[Å(オングストローム)]、Ga(II)サイト周りのO原子の最隣接距離が約2.06[Å(オングストローム)]であることに対応している。またGa(I)サイトから次に近い酸素原子は3.56[Å(オングストローム)]に位置し、その次に近い酸素原子は4.32[Å(オングストローム)]に位置することが結晶構造から分かる。それぞれがgr[Ga,O]のRDFに見られる第2のピーク、第3のピークに対応していることが分かる。同様に、図5に示すgr[O,O]のRDFからは、約3[Å(オングストローム)]付近に特徴的な大きなピークがあることが分かる。同様に、図6に示すgr[Ga,Ga]のRDFからは約4[Å(オングストローム)]付近に特徴的な大きなピークがあることが分かる。これらの理想的なβ-Ga2O3の局所構造を図7に示す。図7の局所構造には、理想的なβ-Ga2O3の各原子間距離を示している。
続いて、300[K]下でのNVT計算における電荷密度分布を図7に示す。図8から分かるように、Ga-O間で電荷密度がネットワーク状に分布しており、Si結晶のような共有結合性が期待される。また今回計算に用いたGGA-PBE汎関数による状態密度の計算の結果から、バンドギャップはおよそEg=2.28[eV]と得られた。
(アモルファスGa2O3の構造を作成する第一原理計算について)
アモルファスGa2O3(a-Ga2O3)の構造を作成するにあたり、Melt and Quench法(MQ法)を用いた。MQ法は、第一原理計算によってアモルファス構造を作る方法である。分子動力学法(MD)を用いて結晶β-Ga2O3を融点以上で溶かし、一定MDステップ実行した後、急冷する。図9に今回用いた温度プロファイルを示す。今回は室温300[K]から4500[K]まで温度をあげた後、一定MDステップ後、再び300[K]まで急冷して平衡化を行った。図10に得られたアモルファス構造を示す。アモルファス構造であることの妥当性を確認するため、理想的な結晶構造とのRDFを比較した結果を図11に示す。理想的な結晶のgr[Ga,O]のRDFでは特徴的な原子間距離に相当する複数のピークが見られているが、a-Ga2O3 のgr[Ga,O]のRDFではメインピークは見られるが、第2のピーク及び第3のピークは消失している。a-Ga2O3 のgr[Ga,O]のRDFは、短距離秩序は保つものの、長距離秩序が失われているアモルファス構造の特徴をよく再現している。
MQ法によって得られたGa2O3のアモルファス構造の知見からアモルファスGa2O3(a-Ga2O3)に対するn型材料のドーパントの候補として、遷移金属やランタノイド元素に着目し、Ga元素をSi、V、Y、Zr、Nb、Sn、Ce、Hf、Ta及びTiで置換した系について第一原理計算を行った。置換サイトの選定にあたり、MQ法によって得られたGa2O3構造のアモルファス構造を調べると、6面体の酸素配位を有するGa(II)サイトが多く残っていることが分かる。アモルファスガリウム酸化物のGaサイトの最大40%がGa(II)サイトであることが分かる。従ってGa(II)サイトに安定に置換する元素がドーパントとして機能する可能性がある。各元素についてGa(II)サイトの安定化エネルギーを計算した結果、Ce>Sn>Y>Hf>Zr>Ta>Nb>Si>Ti>Vの序列が得られた。
アモルファスガリウム酸化物のGaサイトの40%がGa(II)サイトであって、すべてのGa(II)サイトがランタノイド(L)で置換されると、アモルファス(Ga0.6L0.42O3が得られる。すると、アモルファス(Ga0.6L0.42O3においてGaに対し67[atom%]のLが含まれる。上記の計算結果から導電型がn型であり、アモルファスガリウム酸化物を主成分とし、アモルファスガリウム酸化物のガリウムに対し0[atom%]より多く67[atom%]以下のランタノイドがアモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしているn型半導体層100は、キャリア濃度が高いため、Cu2O層などの上に設けるn型層として適していることが分かった。同観点から、アモルファスガリウム酸化物のガリウムに対し10[atom%]以上40[atom%]以下のランタノイドがアモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしていることがより好ましい。
n型半導体層100の90[wt%]以上100[wt%]以下は、アモルファスガリウム酸化物であることが好ましい。n型半導体層100の95[wt%]以上100[wt%]以下は、アモルファスガリウム酸化物であることがより好ましい。n型半導体層100の98[wt%]以上100[wt%]以下は、アモルファスガリウム酸化物で表される化合物であることがさらにより好ましい。n型半導体層100は、アモルファスがリウム酸化物で構成されている(n型半導体層100の100[wt%]がアモルファスガリウム酸化物)ことがさらにより好ましい。
上記の原子で置換しアンチサイト欠陥について、欠陥の電荷の有無で結果が変更されるか否かをCeとZr原子に限定して調べ、電荷の有無に関わらずGa(II)サイトに安定に置換される結果が得られた。図12にランタノイド系元素がドーピングされているアモルファスGa2O3を示す。また、今回ドーピングの効果を早期に調べるため、同様にCeとZrに限定して状態密度を計算したところ図13に示すようにCeに関してドナー準位のような状態が伝導帯下端付近に見られ、ドーパントとして機能しうることが分かった。続いてランタノイド系元素に限定して同様にGa(II)サイトの安定化エネルギーを計算したところ、図14の序列が得られた。Ceのほか、La、Pr、Ndについても高い安定化を示すことがわかる。以上の結果は、Snをドープしたa-Ga2O3の報告例(非特許文献5)よりもランタノイド系元素をドーパントとして用いた方が良いことを示している。
図13に示す序列から、アモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしているランタノイドとしては、Ce、La、Pr及びNdからなる群より選ばれる1種以上が好ましいことが分かった。アモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしているランタノイドとしては、Ce、La、Pr及びNdからなる群より選ばれる1種がより好ましい。
アモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしているランタノイドとしては、Ceが好ましい。
アモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしているランタノイドとしては、Laが好ましい。
アモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしているランタノイドとしては、Prが好ましい。
アモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしているランタノイドとしては、Ndが好ましい
n型半導体層100に含まれるアモルファスガリウム酸化物に含まれるGa及びランタノイドのドーパント(アモルファスガリウム酸化物にドーパントとして含まれるランタノイド)の合計は、アモルファスガリウム酸化物に含まれる酸素を除く元素の95[wt%]以上100[wt%]であり、98[wt%]以上100[wt%]以下が好ましく、99[wt%]以上100[wt%]以下がより好ましい。アモルファスガリウム酸化物に含まれるGa及びランタノイドのドーパントの合計は、アモルファスガリウム酸化物に含まれる酸素を除く元素の100[wt%]であることが好ましい。
上記の結果について以下考察する。
β-Ga2O3はもともとn型で、Ga(II)サイトにSiやSnが容易にドープされる。そして、β-Ga2O3はSiやSnのドープでキャリア濃度が向上する。a-Ga2O3を既存のALDやスパッタで成膜すると絶縁性になり易く、SiやSnをドープしても絶縁性であったと考えられる。上記のシミュレーション結果と非特許文献5のFig.7などに示す内容から考えると、アモルファスと称するGa2O3は、理想的なa-Ga2O3構造を有しておらず、ドーパントがGa(II)サイト以外のGaサイトを置換していると考えられる。
既存のALDやスパッタによる成膜とMQ法と比較すると、既存のALDやスパッタ法で成膜した絶縁性のアモルファスGa2O3は、その原子間距離に着目するとβ型の特徴が残った不完全なアモルファスになっていると考えられる。理想的a-Ga2O3であればGa(II)サイトにランタノイドがドープされたn型のa-Ga2O3が得られる。β型の特徴が残ったa-Ga2O3は、Ga(I)サイトなどのGa(II)以外のサイトに、SnやSiなどがドープされることで絶縁性のa-Ga2O3が得られている可能性がある。不完全なアモルファスGa2O3にどれだけのGa(II)サイトが存在するのか評価できないため、実験的にa-Ga2O3でキャリア濃度の高いn型層を得ることは難しい。
従って、ドーパントがGa(I)サイトなどのGa(II)以外のサイトに入ってしまうと、キャリア濃度が上がらずに絶縁性に近づく可能性がある。そこで、n型半導体層100に含まれるランタノイドの90[atom%]以上100[atom%]以下がGa(II)サイトにドープしていることが好ましい。
(第2実施形態)
第2実施形態は、太陽電池に関する。図15に、第2実施形態の太陽電池200の模式断面図を示す。図15に示すように、本実施形態に係る太陽電池200は、基板1、第1電極であるp電極2と、p型光吸収層3と、n型層4と、第2電極であるn電極5を有する。n型層4のn電極5との間等には、図示しない中間層が含まれていてもよい。太陽光はn電極5側、p電極2側いずれから入射しても良いが、n電極5側から入射するのがより好ましい。n型層4に実施形態のn型半導体層100が含まれる。太陽電池200は、透過型の太陽電池であるため、多接合型太陽電池のトップセル側(光入射側)に用いることが好ましい。図15では基板1をp電極2のp型光吸収層3側とは反対側に設けているが、基板1をn電極5のn型層4側とは反対側に設けてもよい。以下は、図15に示す形態について説明するが、基板1の位置が異なること以外はn電極5側に基板1が設けられた形態も同様である。実施形態の太陽電池200は、n電極5側からp電極2側に向かって光が入射する。
基板1は、透明な基板である。基板1には、光を透過するアクリル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)ポリプロピレン(PP)、フッ素系樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)など)、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォンやポリエーテルイミドなどの有機系の基板やソーダライムガラス、白板ガラス、化学強化ガラスや石英などの無機系の基板を用いることができる。基板1は、上記に挙げた基板を積層してもよい。
p電極2は、基板1上に設けられており、基板1とp型光吸収層3との間に配置されている。p電極2は、p型光吸収層3とオーミック接合することが好ましい。p電極2は、p型光吸収層3側に設けられた光透過性を有する導電層である。p電極2の厚さは、典型的には、100nm以上2000nm以下である。図15では、p電極2は、p型光吸収層3と直接接している。p電極2は、1層以上の酸化物透明導電膜を含むことが好ましい。酸化物透明導電膜としては、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide;ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(Al-doped Zinc Oxide;AZO)、ボロンドープ酸化亜鉛(Boron-doped Zinc Oxide;BZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(Gallium-doped Zinc Oxide;GZO)、ドープされた酸化スズ、チタンドープ酸化インジウム(Titanium-doped Indium Oxide;ITiO)、酸化インジウム酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide;IZO)や酸化インジウムガリウム亜鉛(Indium Gallium Zinc Oxide;IGZO)、水素ドープ酸化インジウム(Hydrogen-doped Indium Oxide;IOH)などの半導体導電膜を用いることができ、特に限定されない。酸化物透明導電膜は、複数の膜を持つ積層膜であってもよい。酸化スズなどの膜へのドーパントとしては、In、Si、Ge、Ti、Cu、Sb、Nb、Ta、W、Mo、F及びClなどからなる群から選ばれる1種以上であれば特に限定されない。p電極2は、In、Si、Ge、Ti、Cu、Sb、Nb、Ta、W、Mo、F及びClなどからなる群から選ばれる1種以上の元素がドープされた酸化スズ膜が含まれることが好ましい。ドープされた酸化スズ膜において、In、Si、Ge、Ti、Cu、Sb、Nb、Ta、W、Mo、F及びClなどからなる群から選ばれる1種以上の元素は、酸化スズ膜に含まれるスズに対して10原子%以下含まれることが好ましい。p電極2として、酸化物透明導電膜と金属膜を積層した積層膜を用いることができる。金属膜は、厚さが1[nm]以上2[μm]以下であることが好ましく、金属膜に含まれる金属(合金を含む)は、Mo、Au、Cu、Ag、Al、TaやWなど特に限定されない。また、p電極2は、酸化物透明導電膜と基板1の間、又は、酸化物透明導電膜とp型光吸収層3の間にドット状、ライン状もしくはメッシュ状の電極(金属、合金、グラフェン、導電性窒化物及び導電性酸化物からなる群より選ばれる1種以上)を含むことが好ましい。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、酸化物透明導電膜に対して開口率が50%以上であることが好ましい。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、Mo、Au、Cu、Ag、Al、TaやWなど特に限定されない。p電極2に金属膜を用いる場合、透過性の観点から5[nm]以下程度の膜厚とすることが好ましい。ライン状やメッシュ状の金属膜を用いる場合、透過性は開口部で確保されるため、金属膜の膜厚に関してはこの限りではない。
酸化物透明導電膜のp型光吸収層3側の最表面にはp型光吸収層3とオーミック接合するドープされた酸化スズ膜が設けられていることが好ましい。酸化物透明導電膜のp型光吸収層3側の最表面に設けられているドープされた酸化スズ膜の少なくとも一部がp型光吸収層3と直接的に接していることが好ましい。
p型光吸収層3は、p型の半導体層である。p型光吸収層3は、p電極2上に設けられている。p型光吸収層3は、p電極2と直接的に接していても良いし、p電極2との電気的なコンタクトを確保できる限り、他の層が存在していても良い。p型光吸収層3は、p電極2とn型層4との間に配置される。p型光吸収層3はn型層4と直接的に接している。p型光吸収層3は、化合物半導体であることが好ましい。p型光吸収層3は、ノンドープであるときにp型の化合物半導体であることが好ましい。ノンドープであるときにp型の化合物半導体層としては、亜酸化銅(亜酸化銅化合物)を含む半導体層が好ましい。
p型光吸収層3が亜酸化銅を含む場合、亜酸化銅を主体とする亜酸化銅化合物であることが好ましい。つまり、p型光吸収層3は、亜酸化銅化合物を含む半導体層であることが好ましい。p型光吸収層3は、亜酸化銅化合物の多結晶であることが好ましい。亜酸化銅化合物には、一部不純物として、銅(Cu)、酸化銅(CuO)及び水酸化銅(Cu(OH))からなる群より選ばれる1種以上の亜酸化銅の不純物が微量に含まれていてもよい。
亜酸化銅化合物に含まれる酸素の原子数は、銅の原子数を1とすると0.48以上0.56以下が好ましい。銅に対して酸素が多いと亜酸化銅化合物に含まれる酸化銅の比率が高くなることで、バンドギャップが狭くなり、p型光吸収層3の透光性が低下するため好ましくない。銅の比率に対して酸素が少ないと亜酸化銅化合物に含まれる銅が多くなることで、透光性が低下するため好ましくない。
亜酸化銅化合物は、亜酸化銅を主体とする酸化物である。p型光吸収層3に含まれる全ての金属元素を100[%]とするとき、p型光吸収層3に含まれる銅元素は95[%]以上100[%]以下が好ましく98[%]以下以上100[%]以下がより好ましく、99[%]以上100[%]以下がさらにより好ましい。
亜酸化銅化合物は、銅及び酸素を含み、任意にM1で表される元素を含む。M1で表される元素は、Sn、Sb、Ag、Li、Na、K、Cs、Rb、Al、In、Zn、Mg、Ga、Si、Ge、N、P、B、Ti、Hf、Zr、Ca、Cl、F、Br、I、Mn、Tc及びReからなる群より選ばれる1種以上のであることが好ましい。
p型光吸収層3の95[wt%]以上100[wt%]以下は亜酸化銅化合物であることが好ましく、p型光吸収層3の98[wt%]以上100[wt%]以下は亜酸化銅化合物であることがより好ましく、99[wt%]以上100[wt%]以下は亜酸化銅化合物であることがさらにより好ましい。p型光吸収層3の100[wt%]を亜酸化銅化合物で構成することができる。
短絡電流密度を増加させる観点から、p型光吸収層3の厚さが2000[nm]以上15000[nm]以下、好ましくは4000[nm]以上10000[nm]以下、より好ましくは4000[nm]以上8000[nm]以下、さらにより好ましくは4000[nm]以上6000[nm]以下であることがより好ましい。
p型光吸収層3は、例えばスパッタなどによって成膜されることが好ましい。
n型層4は、n型の半導体層である。n型層4は、p型光吸収層3とn電極5との間に配置される。n型層4は、p型光吸収層3上に設けられていることが好ましい。n型層4は、p型光吸収層3のp電極2と接した面とは反対側の面と直接接している。n型層4は、Gaを含む酸化物を含む半導体層、又は、n型の亜酸化銅化合物及びGaを含む酸化物を含む半導体層を含むことが好ましい。Gaを含む酸化物を含む半導体層は、単層又は多層のn型半導体層である。第1実施形態のn型半導体層100をGaを含む酸化物を含む半導体層として用いることが好ましい。Gaを含む酸化物を含む半導体層が多層のn型半導体層である場合、第1実施形態のn型半導体層100の他にM2で表される元素とGaを含む酸化物を含むn型半導体層を含むことが好ましい。
Gaを主成分とする化合物(酸化物)を含むことが好ましい。n型層4はGaを主成分とする酸化物に他の酸化物が混合していてもよいし、Gaを主成分とする酸化物に他の元素がドープしていてもよいし、他の元素がドープしたGaを主成分とする酸化物と他の酸化物が混合していてもよい。n型層4は、単層又は多層である。n型層4に含まれる金属元素のうち、Gaが40原子%以上であることが好ましく、50原子%以上であることがより好ましい。n型層4に含まれる金属元素は、p型光吸収層3側からn電極5側に傾斜していてもよい。
n型層4は、M2で表される元素とGaを含む酸化物を含むことが好ましい。M2で表される元素は、H、Sn、Sb、Cu、Ag、Li、Na、K、Cs、Rb、Al、In、Zn、Mg、Si、Ge、N、B、Ti、Hf、Zr及びCaからなる群より選ばれる1種以上の元素であることが好ましい。n型層4は、Gaを含まない酸化物を含んでもよい。
n型層4の膜厚は、典型的には、3[nm]以上100[nm]以下である。n型層4の厚さが3nm未満であるとn型層4のカバレッジが悪い場合にリーク電流が発生し、特性を低下させてしまう場合がある。カバレッジが良い場合は上記膜厚に限定されない。n型層4の厚さが50[nm]を超えるとn型層4の過度の高抵抗化による特性低下や、透過率低下による短絡電流低下が起こる場合がある。従って、n型層4の厚さは3[nm]以上20[nm]以下がより好ましく、5[nm]以上20[nm]以下がさらにより好ましい。
n電極5は、可視光に対して、光透過性を有するn型層4側の電極である。n電極5は、n型層4上に設けられていることが好ましい。n電極5とp型光吸収層3によってn型層4を挟んでいる。n型層4とn電極5の間には、図示しない中間層を設けることができる。n電極5には、酸化物透明導電膜を用いることが好ましい。n電極5で用いられる酸化物透明導電膜としては、酸化インジウムスズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ボロンドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、チタンドープ酸化インジウム、酸化インジウムガリウム亜鉛及び水素ドープ酸化インジウムからなる群より選ばれる1種以上の半導体導電膜であることが好ましい。酸化スズなどの膜へのドーパントとしては、In、Si、Ge、Ti、Cu、Sb、Nb、Ta、W、Mo、F及びClなどからなる群から選ばれる1種以上であれば特に限定されない。n電極5は、酸化物透明導電膜を低抵抗化するために、メッシュやライン形状の電極を含むことができる。メッシュやライン形状の電極には、Mo、Au、Cu、Ag、Al、TaやWなど特に限定されない。n電極5には、グラフェンも用いることができる。グラフェンは、銀ナノワイヤと積層させることが好ましい。
n電極5の厚さは、電子顕微鏡による断面観察や、段差計によって求められ、特に限定はないが、典型的には、50[nm]以上2[μm]以下である。
n電極5は、例えばスパッタなどによって成膜されることが好ましい。
(第3実施形態)
第3実施形態は、多接合型太陽電池に関する。図16に第2実施形態の多接合型太陽電池の断面概念図を示す。図16の多接合型太陽電池300は、光入射側に第2実施形態の太陽電池(第1太陽電池)200と、第2太陽電池301を有する。第2太陽電池301の光吸収層のバンドギャップは、第2実施形態の太陽電池200のp型光吸収層3よりも小さいバンドギャップを有する。なお、実施形態の多接合型太陽電池300は、3以上の太陽電池を接合させた太陽電池も含まれる。
第2実施形態の第1太陽電池200のp型光吸収層(亜酸化銅)3のバンドギャップが2.0[eV]以上2.2[eV]以下程度であるため、第2太陽電池201の光吸収層のバンドギャップは、1.0[eV]以上1.6[eV]以下であることが好ましい。第2太陽電池201の光吸収層としては、Inの含有比率が高いCIGS系及びCdTe系からなる群から選ばれる1種以上の化合物半導体層、結晶シリコン及びペロブスカイト型化合物からなる群より選ばれる1種であることが好ましい。
(第4実施形態)
第4実施形態は、太陽電池モジュールに関する。図17に第4実施形態の太陽電池モジュール400の模式斜視図を示す。図17の太陽電池モジュール400は、第1太陽電池モジュール401と第2太陽電池モジュール402を積層した太陽電池モジュールである。第1太陽電池モジュール401は、光入射側であり、第2実施形態の太陽電池200を用いている。第2太陽電池モジュール402には、第2太陽電池301を用いることが好ましい。
図18に太陽電池モジュール400の模式断面図を示す。図18では、第1太陽電池モジュール401の構造を詳細に示し、第2太陽電池モジュール402の構造は示していない。第2太陽電池モジュール402では、用いる太陽電池の光吸収層などに応じて適宜、太陽電池モジュールの構造を選択する。図18の太陽電池モジュール400は、複数の太陽電池200(太陽電池セル)が横方向に並んで配線404で電気的に直列に接続した破線で囲われたサブモジュール403が複数含まれ、複数のサブモジュール403が電気的に並列もしくは直列に接続している。隣り合うサブモジュール403は、バスバー405で電気的に接続している。
隣り合う太陽電池セルは、上部側のn電極5と下部側のp電極2が配線404によって接続している。第4実施形態の太陽電池200も第2実施形態の太陽電池200と同様に、基板1、p電極2、p型光吸収層3、n型層4とn電極5を有する。サブモジュール403中の太陽電池200の両端は、バスバー405と接続し、バスバー405が複数のサブモジュール403を電気的に並列もしくは直列に接続し、第2太陽電池モジュール402との出力電圧を調整するように構成されていることが好ましい。なお、第4実施形態に示す太陽電池200の接続形態は一例であり、他の接続形態によって太陽電池モジュールを構成することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態は太陽光発電システムに関する。第5実施形態の太陽電池モジュールは、第5実施形態の太陽光発電システムにおいて、発電を行う発電機として用いることができる。実施形態の太陽光発電システムは、太陽電池モジュールを用いて発電を行うものであって、具体的には、発電を行う太陽電池モジュールと、発電した電気を電力変換する手段と、発電した電気をためる蓄電手段又は発電した電気を消費する負荷とを有する。図19に実施形態の太陽光発電システム500の構成図を示す。図19の太陽光発電システムは、太陽電池モジュール501(400)と、コンバーター502と、蓄電池503と、負荷504とを有する。蓄電池503と負荷504は、どちらか一方を省略しても良い。負荷504は、蓄電池503に蓄えられた電気エネルギーを利用することもできる構成にしてもよい。コンバーター502は、DC-DCコンバーター、DC-ACコンバーター、AC-ACコンバーターなど変圧や直流交流変換などの電力変換を行う回路又は素子を含む装置である。コンバーター502の構成は、発電電圧、蓄電池503や負荷504の構成に応じて好適な構成を採用すればよい。
太陽電池モジュール501に含まれる受光したサブモジュール403に含まれる太陽電池セルが発電し、その電気エネルギーは、コンバーター502で変換され、蓄電池503で蓄えられるか、負荷504で消費される。太陽電池モジュール501には、太陽電池モジュール501を常に太陽に向けるための太陽光追尾駆動装置を設けたり、太陽光を集光する集光体を設けたり、発電効率を向上させるための装置等を付加することが好ましい。
太陽光発電システム500は、住居、商業施設や工場などの不動産に用いられたり、車両、航空機や電子機器などの動産に用いられたりすることが好ましい。実施形態の変換効率に優れた太陽電池を太陽電池モジュールに用いることで、発電量の増加が期待される。
太陽光発電システム500の利用例として車両を示す。図20に車両600の構成概念図を示す。図20の車両600は、車体601、太陽電池モジュール602、電力変換装置603、蓄電池604、モーター605とタイヤ(ホイール)606を有する。車体601の上部に設けられた太陽電池モジュール602で発電した電力は、電力変換装置603変換されて、蓄電池604にて充電されるか、モーター605等の負荷で電力が消費される。太陽電池モジュール602又は蓄電池604から供給される電力を用いてモーター605によってタイヤ(ホイール)606を回転させることにより車両600を動かすことができる。太陽電池モジュール602としては、多接合型ではなく、第2実施形態の太陽電池200等を備えた第1太陽電池モジュールだけで構成されていてもよい。透過性のある太陽電池モジュール602を採用する場合は、車体601の上部に加え、車体601の側面に発電する窓として太陽電池モジュール602を使用することも好ましい。
太陽光発電システム500の利用例として飛翔体(ドローン)を示す。飛翔体は、太陽電池モジュール501を用いている。本実施形態にかかる飛翔体の構成を、図21の飛翔体700の模式図を用いて簡単に説明する。飛翔体700は、太陽電池モジュール501、機体骨格701、モーター702、回転翼703と制御ユニット704を有する。太陽電池モジュール501、モーター702、回転翼703と制御ユニット704は、機体骨格701に配置している。制御ユニット’04は、太陽電池モジュール501から出力した電力を変換したり、出力調整したりする。モーター’02は太陽電池モジュール501から出力された電力を用いて、回転翼703を回転させる。実施形態の太陽電池モジュール501を有する本構成の飛翔体700とすることで、より多くの電力を用いて飛行することができる飛翔体が提供される。
明細書中一部の元素は、元素記号のみで示している。
以下、明細書中の技術案を付記する。
[技術案1]
導電型がn型であり、
アモルファスガリウム酸化物を主成分とし、
前記アモルファスガリウム酸化物に含まれるガリウムに対し0[atom%]より多く67[atom%]以下のランタノイドがアモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしているn型半導体層。
[技術案2]
前記ランタノイドは、Ce、La、Pr及びNdからなる群より選ばれる1種以上である技術案1に記載のn型半導体層。
[技術案3]
前記n型半導体層に含まれる前記ランタノイドの90[atom%]以上100[atom%]以下が前記Ga(II)サイトにドープしている技術案1又は2に記載のn型半導体層。
[技術案4]
p電極と、
n電極と、
前記p電極上に設けられたp型光吸収層と、
前記p型光吸収層と前記n電極の間に設けられ、技術案1ないし3のいずれか1案に記載のn型半導体層を含むn型層と、を含む太陽電池。
[技術案5]
前記p型光吸収層は、亜酸化銅化合物を含む技術案4に記載の太陽電池。
[技術案6]
技術案4又は5に記載の太陽電池を用いた多接合型太陽電池。
[技術案7]
技術案4又は5に記載の太陽電池を用いた太陽電池モジュール。
[技術案8]
技術案7に記載の太陽電池モジュールを用いて発電する太陽光発電システム
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1 :基板
2 :p電極
3 :p型光吸収層
4 :n型層
5 :n電極
100 :n型半導体層
200 :太陽電池
201 :第2太陽電池
300 :多接合型太陽電池
301 :第2太陽電池
400 :太陽電池モジュール
401 :第1太陽電池モジュール
402 :第2太陽電池モジュール
403 :サブモジュール
404 :配線
405 :バスバー
500 :太陽光発電システム
501 :太陽電池モジュール
502 :コンバーター
503 :蓄電池
504 :負荷
600 :車両
601 :車体
602 :太陽電池モジュール
603 :電力変換装置
604 :蓄電池
605 :モーター
700 :飛翔体
701 :機体骨格
702 :モーター
703 :回転翼
704 :制御ユニット

Claims (8)

  1. 導電型がn型であり、
    アモルファスガリウム酸化物を主成分とし、
    前記アモルファスガリウム酸化物に含まれるガリウムに対し0[atom%]より多く67[atom%]以下のランタノイドがアモルファスガリウム酸化物のGa(II)サイトにドープしているn型半導体層。
  2. 前記ランタノイドは、Ce、La、Pr及びNdからなる群より選ばれる1種以上である請求項1に記載のn型半導体層。
  3. 前記n型半導体層に含まれる前記ランタノイドの90[atom%]以上100[atom%]以下が前記Ga(II)サイトにドープしている請求項1に記載のn型半導体層。
  4. p電極と、
    n電極と、
    前記p電極上に設けられたp型光吸収層と、
    前記p型光吸収層と前記n電極の間に設けられ、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のn型半導体層を含むn型層と、を含む太陽電池。
  5. 前記p型光吸収層は、亜酸化銅化合物を含む請求項4に記載の太陽電池。
  6. 請求項4に記載の太陽電池を用いた多接合型太陽電池。
  7. 請求項4に記載の太陽電池を用いた太陽電池モジュール。
  8. 請求項7に記載の太陽電池モジュールを用いて発電する太陽光発電システム

JP2022149608A 2022-09-20 2022-09-20 n型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Pending JP2024044208A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149608A JP2024044208A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 n型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
PCT/JP2023/011028 WO2024062661A1 (en) 2022-09-20 2023-03-20 N-type semiconductor layer, solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
CN202380013404.1A CN118077061A (zh) 2022-09-20 2023-03-20 N型半导体层、太阳能电池、多结太阳能电池、太阳能电池模块和光伏发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149608A JP2024044208A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 n型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024044208A true JP2024044208A (ja) 2024-04-02

Family

ID=85979542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022149608A Pending JP2024044208A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 n型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024044208A (ja)
CN (1) CN118077061A (ja)
WO (1) WO2024062661A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4099406A4 (en) * 2020-10-09 2023-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba SOLAR CELL, MULTIPLE SOLAR CELL, SOLAR CELL MODULE AND SOLAR POWER GENERATION SYSTEM
JPWO2022074850A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14
WO2022074851A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 株式会社 東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024062661A1 (en) 2024-03-28
CN118077061A (zh) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shah et al. Wide bandgap Sb2S3 solar cells
Dong et al. Boosting VOC of antimony chalcogenide solar cells: A review on interfaces and defects
Olaleru et al. Perovskite solar cells: The new epoch in photovoltaics
US8907210B2 (en) Semiconductor material and its application as an absorber material for solar cells
US20140290727A1 (en) Solar cell
TW201203576A (en) Single junction CIGS/CIS solar module
US20140124011A1 (en) Heat Treatment Process and Photovoltaic Device Based on Said Process
WO2019146120A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2019146119A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP6790296B1 (ja) 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
US20100218820A1 (en) Solar cell and method of fabricating the same
JP6864642B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20140000703A1 (en) Thin Film Article and Method for Forming a Reduced Conductive Area in Transparent Conductive Films for Photovoltaic Modules
WO2022074852A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US11901474B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
JP2017059828A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2024044208A (ja) n型半導体層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP7378940B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20200091365A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
WO2019180892A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
Prathapani et al. A comprehensive perspective on the fabrication of CuGaSe2/Si tandem solar cells
Mosavi et al. Brief review on thin films, perovskite solar cells and nanostructure’s applications
JP2021009957A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20230207718A1 (en) Solar cell, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
Evani Improving Doping and Minority Carrier Lifetime of CdTe/CdS Solar Cells by in-situ Control of CdTe Stoichiometry