JP2024043991A - レーダシステム及び検査方法 - Google Patents

レーダシステム及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024043991A
JP2024043991A JP2022149273A JP2022149273A JP2024043991A JP 2024043991 A JP2024043991 A JP 2024043991A JP 2022149273 A JP2022149273 A JP 2022149273A JP 2022149273 A JP2022149273 A JP 2022149273A JP 2024043991 A JP2024043991 A JP 2024043991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
receiving
transmitting
radar system
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022149273A
Other languages
English (en)
Inventor
和寛 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022149273A priority Critical patent/JP2024043991A/ja
Priority to EP23162037.8A priority patent/EP4343365A1/en
Priority to US18/184,100 priority patent/US20240103155A1/en
Publication of JP2024043991A publication Critical patent/JP2024043991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/887Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for detection of concealed objects, e.g. contraband or weapons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4021Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】検査対象を短時間に精度良く検査できるレーダシステムを提供すること。【解決手段】実施形態に係るレーダシステムは、複数個の送信アンテナと、複数個の受信アンテナと、複数個の送信アンテナと複数個の受信アンテナに接続される処理部と、を具備する。処理部は、検査対象の形状を検知する検知部を具備する。処理部は、検知部が検知した形状に基づいて、複数個の送信アンテナの中から1個の第1送信アンテナを選択し、複数個の受信アンテナの中から少なくとも1個の第1受信アンテナを選択し、1個の第1送信アンテナにより電波を送信させ、少なくとも1個の第1受信アンテナにより電波を受信させ、少なくとも1個の第1受信アンテナからの信号に基づいて、検査対象を検査する。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、レーダシステム及び検査方法に関する。
レーダシステムは、自動車、非破壊検査、医療、セキュリティ等の多様な分野の検査に応用されることが期待されている。検査精度は、電波を送受信するアンテナの数に比例する。検査精度を高めるためには、アンテナの数を増やす必要がある。しかし、アンテナの数が多数であると、受信信号のサイズも大きくなる。受信信号は、信号処理回路に送信される。信号処理回路は、検査結果を示す情報を求める。受信信号のサイズが大きいと、アンテナの受信回路から信号処理回路へ受信信号を送信する時間が長い。受信信号のサイズが大きいと、信号処理の時間も長い。周期的に検査を行いたい場合、受信信号のサイズが大きいと、検査周期を短くすることができない。
国際公開第2018/078627号
本発明の目的は、短時間に精度良く検査できるレーダシステムを提供することである。
実施形態に係るレーダシステムは、複数個の送信アンテナと、複数個の受信アンテナと、前記複数個の送信アンテナと前記複数個の受信アンテナに接続される処理部と、を具備する。前記処理部は、検査対象の形状に基づいて、前記複数個の送信アンテナの一部である1個または複数個の第1送信アンテナを選択し、前記複数個の受信アンテナの一部である1個または複数個の第1受信アンテナを選択し、前記第1送信アンテナに電波を送信させ、前記第1受信アンテナから受信した電波の信号を取得し、前記検査対象を検査する。
第1実施形態に係るレーダシステムの配置の一例を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムの配置の他の例を説明するための図。 第1実施形態に係るクラスタの一例を説明するための図。 第1実施形態に係るクラスタの送受信の一例を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムの回路構成の一例を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係るレーダシステムの形状構築部の一例を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおけるクラスタ選択の一例を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおけるクラスタ選択の一例を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおけるクラスタ選択の他の例を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおけるクラスタ選択の他の例を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおける検査対象の法線を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおけるレーダ座標原点を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおけるアンテナ選択の他の例を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおけるアンテナ選択の他の例における許容角度を説明するための図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおけるコントローラの他の例を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係るレーダシステムにおけるコントローラのさらに他の例を説明するためのブロック図。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。以下の説明は、実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、以下に説明する構成要素の構造、形状、配置、材質等に限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各要素のサイズ、厚み、平面寸法、又は形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数個の図面において、互いの寸法の関係や比率が異なる要素が含まれることもある。複数個の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して重複する説明を省略する場合もある。いくつかの要素に複数個の呼称を付す場合があるが、これら呼称の例はあくまで例示であり、これらの要素に他の呼称を付すことを否定するものではない。また、複数個の呼称が付されていない要素についても、他の呼称を付すことを否定するものではない。なお、以下の説明において、「接続」は直接接続のみならず、他の要素を介した接続も含む場合もある。
以下、図面を参照しながら本実施の形態について詳細に説明する。
第1実施形態
図1は、第1実施形態に係るレーダシステムの配置の一例について説明するための図である。レーダシステムの一例は、例えば駅、バスターミナル、空港、ショッピングモール、コンサートホール、展示会場等の多数の人が集まる施設に設置されるセキュリティシステムに関する。図1は、歩行中の検査対象10が所定物を所持しているか否かを検査する例を示す。所定物とは、レーダシステムの設置場所で、所持することが許可されていない、いわゆる危険物である。危険物の例は、拳銃、ナイフ等の金属物体や、爆薬等の粉体やガソリン等の液体である。危険物の例は、麻薬等の粉体や金の延べ棒などの不正持ち込み品でもよい。第1実施形態は、歩行中に限らず、静止している検査対象10も検査可能である。なお、検査対象は例えば人や荷物である。検査対象が人である場合、検査対象として衣服、衣服の中の物品および人が所持・携帯する物品も含まれる。検査対象品が荷物である場合、検査対象として荷物の梱包も含まれる。
検査対象10の通路12の一方の側壁14に、パネル16、近赤外線カメラ20、及び近赤外光プロジェクタ22が設置される。通路12は、駅の改札口、部屋の入退出管理ゲート等を含む。通路12は、多数の人物が通行・滞在可能な領域でもよい。通路12の他方の側壁にパネル18が設置される。通路12の長手方向はx方向と称される。通路12の高さ方向はy方向と称される。通路12の幅方向はz方向と称される。
パネル16、18は互いに平行である。パネル16、18の電波送受信領域は、検査領域と称される。2枚のパネル16、18を設けることは必須ではなく、1枚のパネルのみを設けてもよい。
パネル16、18の形状の一例は、矩形である。パネル16、18の手前側の一側部と奥側の一側部は、中央に向けて折り曲げられていてもよい。この場合、パネル16、18からの電波が検査領域の中央部に位置する検査対象10に効率良く照射される。
パネル16、18は、複数個のクラスタ30を備える。クラスタ30は、1つの送受信制御単位となる送受信部である。クラスタ30の個数と配置は、パネル16、18が標準的な大きさの検査対象10の全領域に対して電波を送信するとともに、検査対象10の全領域からの反射波を受信するように決められている。この大きさは、検査対象10がパネル面に投影された場合の二次元形状(輪郭とも称される)である。
電波の一例は、波長が1ミリメートルから1センチメートル(周波数が30GHzから300GHz)であり、ミリ波とも称される電波である。電波の他の例は、波長が100マイクロメートルから1ミリメートル(周波数が300GHzから3THz)であり、サブミリ波又はテラヘルツ波とも称される電波である。
検査対象10に照射されたこれらの電波は検査対象10の皮膚で反射される。これらの電波は、拳銃やナイフ等の金属でも反射される。金属の反射率は皮膚の反射率より高い。金属の反射波の強度は、皮膚の反射波の強度より高い。また、これらの電波は、爆薬等の粉体では吸収される。粉体の反射率は皮膚の反射率より低い。反射波の強度は、皮膚、金属、粉体等の電波が反射される点の物質の種類により決まる。レーダシステムは、反射波の強度(受信信号の強度)から、反射点の物質の種類を求めることができ、衣服内に隠し持っている危険物の検査をすることができる。
近赤外光プロジェクタ22は、検査領域に近赤外光パターンを投影する。パターンの例は、格子やストライプである。近赤外線カメラ20は、検査領域の近赤外線画像を撮影する。検査対象10に投影された近赤外光パターンは、検査対象10の三次元形状に応じて歪む。近赤外線カメラ20が撮影した近赤外光パターンの歪みに基づいて、検査対象10の三次元形状データが求められる。三次元形状データは、レーダシステムに対する検査対象10の位置も表す。近赤外線カメラ20は、検査対象10の形状を取得できる様々な検知部に置き換え可能である。例えば三次元形状を取得できる。例えばToF(Time of Flight)方式やステレオ方式の3Dカメラなどを使用可能である。この場合、近赤外光プロジェクタ22は不要である。
標準的な大きさの検査対象10に関しては、パネル16、18は検査対象10の全領域に対して電波を送信するとともに、検査対象10の全領域からの反射波を受信する。しかし、検査対象10の体型、姿勢、位置によっては、パネル16、18の一部のクラスタ30は、検査対象10に電波を送信しない、又はパネル16、18の一部のクラスタ30は、検査対象10からの電波を受信しない。このような検査対象10についての電波の送受信に寄与しない一部のクラスタを動作させることは無駄である。実施形態に係るレーダシステムは、検査対象10の三次元形状と位置に基づいて、電波の送受信に使用されるクラスタを選択する。
近赤外線カメラ20が検査対象10を撮影すると、レーダシステムは、検査領域に検査対象10が存在することを認識し、電波を照射開始する。レーダシステムは、検査対象10が検査領域に存在する場合のみ電波を照射し、受信信号を得るので、検査に寄与しない無駄な受信信号を処理することがない。
図2は、第1実施形態に係るレーダシステムの配置の他の例について説明するための図である。検査領域の床面13の一端に1枚のパネル26が設置される。検査対象10は、正面がパネル26に対向するように検査領域の床面13に立つ。パネル26は検査対象10の正面に電波を照射し、検査対象10の正面が検査される。パネル16、18と同様に、パネル26の右側の一側部と左側の一側部も、中央に向けて折り曲げられていてもよい。
正面の検査後、検査対象10は、背面がパネル16に対向するように180度向きを変える。これにより、検査対象10の背面も検査される。なお、2枚のパネルを床面13の前後に配置し、検査対象10の正面と背面を同時に検査できるようにしてもよい。
図3は、第1実施形態に係るクラスタ30の一例を説明するための図である。1個のクラスタ30は、少なくとも1個の送信モジュール42と、少なくとも1個の受信モジュール52とを備える。少なくとも1個の送信モジュール42と、少なくとも1個の受信モジュール52は、クラスタ30の1枚の基板に配置される。クラスタ30の基板形状の一例は、矩形である。
送信モジュール42は、複数個の送信回路46を備える。各送信回路46は複数個の送信アンテナ44に接続される。複数個の送信アンテナ44は、1個の送信アレーアンテナを構成する。例えば、1個の送信モジュール42は4個の送信回路46を備える。1個の送信回路46は4個の送信アンテナ44からなる1個の送信アレーアンテナを備える。1個の送信モジュール42は4個の送信アレーアンテナを備える。送信回路46は、集積回路により構成されてもよい。
複数個の送信アンテナ44と、複数個の送信回路46は、送信モジュール42の1枚の基板に配置される。送信モジュール42の基板の形状の一例は、矩形である。全ての送信アンテナ44は、直線状に配置されてもよいし、二次元状に配置されてもよい。全ての送信アンテナ44は等間隔、例えば1波長間隔で配置されてもよい。複数個の送信アンテナ44は不等間隔で配置されてもよい。不等間隔アレーアンテナの例は、最小冗長アレー(Minimum Redundancy Array:MRA)アンテナである。MRAアンテナは、アンテナ間隔の冗長度を最小にすることで、同一アンテナ数で最大の開口長を実現する。
不等間隔アレーアンテナを構成することにより、仮想アレーアンテナを効率的に生成でき、アレー開口長を広げることができる。そのため、到来方向推定や合成開口処理による画像生成において高分解能化が可能となる。
送信回路46は、基準信号発生器、増幅器、及び移相器を備える。基準信号発生器は、時間の経過に応じて周波数が直線的に増加する線形の周波数変調連続波(L-FMCW:Linear Frequency Modulated Continuous Wave)信号(以降、チャープ信号と称される)を発生する。増幅器は、チャープ信号を所定の電力に増幅する。増幅器は、増幅したチャープ信号を移相器に送信する。移相器は、増幅したチャープ信号の位相を所定の位相に調整する。移相器は、出力を送信アンテナ44に供給する。送信回路46に接続される複数個の送信アンテナ44の中の少なくとも1個の送信アンテナ、又は複数個の送信アンテナ44の全てが1つのチャープ波を送信する。あるタイミングで1つの送信回路46が1つのチャープ波を送信すると、次のタイミングで他の1つの送信回路46が次の1つのチャープ波を送信する。このように、複数のチャープ波が複数の送信回路46が順次送信される。
受信モジュール52は、複数個の受信回路56を備える。各受信回路56は複数個の受信アンテナ54に接続される。複数個の受信アンテナ54は、1個の受信アレーアンテナを構成する。例えば、1個の受信モジュール52は4個の受信回路56を備える。1個の受信回路56は4個の受信アンテナ54からなる1個の受信アレーアンテナを備える。1個の受信モジュール52は4個の受信アレーアンテナを備える。受信回路56は、集積回路により構成されてもよい。
複数個の受信アンテナ54と、複数個の受信回路56は、受信モジュール54の1枚の基板に配置される。受信モジュール52の基板の形状の一例は、矩形である。全ての受信アンテナ54は、直線状に配置されてもよいし、二次元状に配置されてもよい。全ての受信アンテナ54は等間隔、例えば1波長間隔で配置されてもよい。複数個の受信アンテナ54は不等間隔で配置されてもよい。不等間隔アレーアンテナの例は、MRAアンテナである。
受信回路56は、増幅器、周波数変換部、及びアナログ/デジタル変換器(ADC)を備える。検査対象10に放射された電波が検査対象10で反射される。複数個の受信回路56が反射波を同時に受信する。受信回路56は、複数個の受信アンテナ56の中の少なくとも1個の送信アンテナ、又は複数個の受信アンテナ56の全てで反射波を受信する。増幅器は、受信アンテナからの受信信号を所定電力まで増幅する。増幅器は、増幅した受信信号を周波数変換部に送信する。周波数変換部は、送信アンテナに入力された送信信号と、受信信号とを混合し、受信中間周波数信号(受信IF信号)を生成する。周波数変換部は、受信IF信号をADCに送信する。ADCは、受信IF信号をデジタル信号に変換する。
クラスタ30の基板上の送信モジュール42と受信モジュール52の配置は任意である。送信アンテナ44と受信アンテナ54がともに直線状に配置されている場合、送信モジュール42は、送信アンテナ44の配列方向がクラスタ30の基板の矩形を定義する2方向のうちの一方、例えばy軸方向に沿うようにクラスタ30の基板に配置される。受信モジュール52は、受信アンテナ54の配列方向がクラスタ30の基板の矩形を定義する2方向のうちの他方、例えばx軸方向に沿うようにクラスタ30の基板に配置される。送信と受信は互換性があるので、図3における「送信」を「受信」に置き換え、図3における「受信」を「送信」に置き換えてもよい。
図4は、第1実施形態に係るクラスタ30の送受信の一例を説明するための図である。送信モジュール42と受信モジュールの数は、それぞれ2個であるとする。2個の送信モジュール42が備える2列の送信アンテナ44がx軸方向に沿って配列される。各列の送信アンテナ44の素子間隔は1波長(λ)である。1列目の送信アンテナ44のx軸方向の位置は、2列目の送信アンテナ44のx軸方向の位置と同じではなく、半波長(λ/2)ずれている。2個の受信モジュール52が備える2列の受信アンテナ54がy軸方向に沿って配列される。各列の受信アンテナ54の素子間隔は1波長である。1列目の受信アンテナ54のy軸方向の位置は、2列目の受信アンテナ54のy軸方向の位置と同じではなく、半波長ずれている。このような配置の送信アンテナ44と受信アンテナ54により仮想アレーアンテナ60が実現される。仮想アレーアンテナ60の各アンテナの素子間隔は半波長である。
図5は第1実施形態のレーダシステムの回路構成の一例を説明するためのブロック図である。複数個のクラスタ30を備えるパネル16(又は18又は26)にコントローラ102が接続される。コントローラ102は、形状構築部112、及び選択部114を備える。近赤外光プロジェクタ22と近赤外線カメラ20が、形状構築部112に接続される。
図6は、第1実施形態に係るレーダシステムにおける形状構築部112の一例を説明するための図である。近赤外光プロジェクタ22は、検査領域内の検査対象10に近赤外光パターン(ここでは、格子パターン)23を投影する。近赤外線カメラ20は、検査領域の近赤外線画像を撮影する。検査対象10に投影された近赤外光パターンは、検査対象10の三次元形状に応じて歪む。
形状構築部112は、近赤外光プロジェクタ22が投影した格子パターン23と、近赤外線カメラ20が撮影した近赤外光パターンとを入力する。形状構築部112は、投影パターン23の各格子点の座標とカメラ画像上の撮影パターンの各格子点の座標から、三角測量の原理に従い、検査対象10の表面の格子点の三次元座標を計算し、検査対象10の三次元形状データを生成する。形状構築部112は、三次元形状データを選択部114へ送信する。三次元形状データは、検査対象10の輪郭に関する二次元的な体型や姿勢や、凹凸に関する三次元的な体型や姿勢を表す。体型は、肥満型、痩身型等である。姿勢は、直立、前傾、前屈、後傾等である。三次元形状データは、格子点の座標であるので、三次元形状データからレーダシステムに対する検査対象10の位置も分かる。
三次元形状データの生成の一例は、Hiroshi Kawasaki, Ryo Furukawa, Ryusuke Sagawa and Yasushi Yagi, "Dynamic scene shape reconstruction using a single structured light pattern," 2008 IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition, 2008, pp. 1-8, doi: 10.1109/CVPR.2008.4587702に記載されている手法を応用することができる。
レーダシステムが衣服内の隣接する複数個のターゲットを検知する際には、高い角度分解能が要求される。到来方向推定時の角度分解能はアレーアンテナの開口長によって決定される。素子間隔を半波長よりも長い間隔で配置した場合、グレーティングローブが発生してしまうため、アレーアンテナを構成する多数のアンテナを密に並べる必要がある。多数のアンテナが密に並ぶ場合、多量のデータ転送と、データ処理が発生する。
選択部114は、検査対象10の三次元形状データに応じて、検査対象10に電波を送信する1個の送信クラスタ30と、反射波を受信する少なくとも1個の受信クラスタ30を選択する。選択部114は、選択した送信クラスタ30の全ての送信モジュール42の中から1個の送信モジュール42を選択する。選択部114は、選択した送信モジュール42の全ての送信回路46の中から1個の送信回路46を選択する。選択された1個の送信回路46が電波を送信する。選択部114は、選択した送信回路46の送信が終了すると、他の1個の送信回路46を選択する。
選択部114は、少なくとも1個の受信クラスタ30の全ての受信モジュール52の中から少なくとも1個の受信モジュール52を選択する。選択部114は、少なくとも1個の受信モジュール52の全ての受信回路56の中から少なくとも1個の受信回路56を選択する。選択された少なくとも1個の受信回路56は同時に動作し、反射波を同時に受信する。
これにより、検査に関与しない電波を送受信することがなくなり、検査に関与しない受信信号を収集することがなくなるので、受信信号のサイズを必要最小とすることができ、パネル16と信号処理部104との間の受信信号の転送時間と信号処理時間も必要最短とすることができる。
図7と図8は、第1実施形態に係るレーダシステムにおけるクラスタ選択の一例を説明するための図である。図7と図8は、検査対象10の体型に応じてクラスタを選択する様子を示す。図7(a)と図8(a)は、レーダシステムを上部から見た検査対象10の平面図を示す。なお、図7(a)と図8(a)は、半時計方向に90度回転すると、レーダシステムを横から見た検査対象10の側面図となる。図7(a)と図8(a)の検査対象10の形状は、三次元形状データをx-z平面又はy-z平面に投影した形状を示す。
図7(a)は、痩型の検査対象10を示す。痩型の検査対象10は、パネル16側の表面、すなわち電波の反射面が略平面である。パネル16上の全ての送信アンテナは、パネル16に平行な検査対象10の表面の全ての点に電波を送信する。パネル16上の全ての受信アンテナは、パネル16に平行な検査対象10の面の全ての点からの反射波を受信する。そのため、検査対象10の断面形状又は側面形状が図7(a)に示す形状の場合、選択部114は、図7(b)に示すように、全てのクラスタ30を送受信クラスタ31Aとして選択する。すなわち、各クラスタ30を送信クラスタとして順次選択し、全てのクラスタ30を受信クラスタとして選択する。
図8(a)は、肥満型の検査対象10を示す。肥満型の検査対象10は、パネル16側の表面、すなわち電波の反射面がパネル16に向かって凸状になっている。パネル16上のx方向における一方の周辺部の送信アンテナは、検査対象10の表面のx方向における一方の周辺部には電波を送信するが、他方の周辺部には電波を送信しない。そのため、検査対象10の断面形状又は側面形状が図8(a)に示す形状の場合、選択部114は、図8(b)に示すように、x方向における中央部のクラスタ群を送受信クラスタ31Bとして選択する。すなわち、x方向における中央部のクラスタ群31Bに含まれる各クラスタ30を送信クラスタとして順次選択し、x方向における中央部のクラスタ群31Bに含まれる全てのクラスタ30を受信クラスタとして選択する。
図9と図10は、第1実施形態に係るレーダシステムにおけるクラスタ選択の他の例を説明するための図である。図9と図10は、レーダシステムに対する検査対象10の進行方向(x方向)の位置に応じてクラスタを選択する様子を示す。図9(a)と図10(a)は、レーダシステムを上部から見た検査対象10の平面図を示す。歩行中の検査対象10を検査する場合、時間の経過に伴い、先ず図10の状態が生じ、次に図9の状態が生じる。図9と図10において、パネル16の視野角は、ある一定の角度であるとする。アンテナの指向性は、アンテナの幅と長さにより決まる。指向性を調整することにより視野角を調整することができる、図9と図10の説明において、パネル16の視野角は30度であるとする。
図9(a)は、パネル16の中央部のx座標と、検査対象10のx座標とが近い場合を示す。この場合、パネル16に対する検査対象10の反射波の入射角は小さい。アンテナ素子間隔が1波長の場合、入射角の絶対値が30度以内であれば、グレーティングローブは30度以上の角度に現れる。検査対象10の位置が図9(a)に示すような位置の場合、パネル16の視野角を±30度とすれば、視野角外から入射されるグレーティングローブを抑えることができる。そのため、選択部114は、図9(b)に示すように、x方向における中央部のクラスタ群を送受信クラスタ31Cとして選択する。
図10(a)は、パネル16の中央部のx座標と、検査対象10のx座標とが遠い場合を示す。この場合、パネル16に対する反射波の入射角は大きい。そのため、検査対象10の位置が図10(a)に示すような位置の場合、パネル16の視野角内にグレーティングローブが入るので、選択部114は、図10(b)に示すように、全てのクラスタ3送受信クラスタ31Dとして選択する。
このように検査対象10の体型又は位置によっては、反射波が入射されない送信クラスタと受信クラスタの組合せが生じる。このような無駄な組み合わせを用いて電波を送受信すると、冗長なデータ転送時間と処理時間が係る。選択部114は、検査対象10の体型又は位置に基づいて、検査に寄与する送受信クラスタを適応的に選択し、選択したクラスタのみを動作させる。これにより、受信信号の無駄な転送を防ぎ、処理時間を削減することができる。
クラスタ30内の送信モジュール42の配置状態によっては、同じクラスタ30内でも検査に寄与しない送信モジュール42が存在する。クラスタ30内の受信モジュール52の配置状態によっては、同じクラスタ30内でも検査に寄与しない受信モジュール52が存在する。さらに、送信モジュール42内の送信アンテナ44の配置状態によっては、同じ送信モジュール42内でも検査に寄与しない送信アンテナ44が存在する。受信モジュール52内の受信アンテナ54の配置状態によっては、同じ受信モジュール52内でも検査に寄与しない受信アンテナ54が存在する。
そのため、選択部114は、選択したクラスタの全部の送信モジュール42と受信モジュール52に送受信させてもよいし、検査に寄与する一部の送信モジュール42と受信モジュール52を選択して、選択した送信モジュール42と受信モジュール52に送受信させてもよい。選択部114は、送信モジュール42の全部の送信回路46に順次送信させてもよいし、検査に寄与する一部の送信回路46(すなわち送信アンテナ44)を選択して、選択した一部の送信回路46に順次送信させてもよい。選択部114は、受信モジュール52の全部の受信回路56に同時に受信させてもよいし、検査に寄与する一部の受信回路56(すなわち受信アンテナ54)を選択して、選択した一部の受信回路56に同時に送信させてもよい。
選択部114は、図7乃至図10に示したような基準に従って、検査に寄与する一部の送信モジュール42と受信モジュール52を選択し、検査に寄与する送信回路46と受信回路56を選択する。
次に、選択部114のアンテナ選択のさらに他の例を説明する。図11は、第1実施形態に係るレーダシステムにおける検査対象10の法線を説明するための図である。図12は、第1実施形態に係るレーダシステムにおけるレーダ座標原点を説明するための図である。図13は、第1実施形態に係るレーダシステムにおけるアンテナ選択の他の例における許容角度を説明するための図である。
選択部114は、検査対象10の三次元形状データが示す格子点の中で或る格子点の法線を求める。ここでは、選択部114は、検査対象10の三次元形状データが示す格子点の中でレーダシステム(例えば、パネル16)とのユークリッド距離が最も短い格子点の法線を求めるとする。選択部114は、求めた格子点の法線とレーダ座標原点とのなす角度を求める。選択部114は、求めた角度に基づいて送受信アンテナを動作させるか否かを決定する。格子点の法線は検査対象10の形状と位置に応じている。法線とレーダ座標原点とのなす角度も検査対象10の形状と位置に応じている。そのため、選択部114は、検査対象10の形状と位置に応じて送受信アンテナを選択する。
なお、レーダシステムとのユークリッド距離が最も短い格子点の法線を用いたが、三次元形状データの全ての格子点、又は一部の複数個の格子点の法線を用いてもよい。
図11において、三次元形状データの座標原点は、近赤外線カメラ20の設置位置であるカメラ座標原点であるとする。レーダ座標原点は、或るクラスタの基準点であり、(xrad,yrad,zrad)(カメラ座標)と定義する。送信アンテナと受信アンテナは、xy平面上に存在するとする。
図12は、或るクラスタのレーダ座標原点(xrad,yrad,zrad)の一例を示す。送信アンテナ44はy方向に沿って配列され、受信アンテナ54はx方向に沿って配列されるとする。受信アンテナ54のy座標は、複数個の送信アンテナ44の配列の中点のy座標と一致する。この送信アンテナ44の配列の中点のy座標をレーダ座標原点のy座標yradとする。送信モジュール42の基板の受信モジュール52に最も近い一辺と、受信モジュール52の基板の送信モジュール42にもっと近い一辺との間隔が2×d1とする。送信モジュール42からd1の距離の点、あるいは受信モジュール52からd1の距離の点のx座標をレーダ座標原点のx座標xradとする。レーダ座標原点のz座標zradは、クラスタから見た検査対象112の奥行である。
レーダシステムとのユークリッド距離が最も短い格子点を点sとし、点sの座標を(xs,ys,zs)(カメラ座標系)であるとする。格子点sと、格子点sから最短距離の格子点uとのベクトルをベクトルUとする。格子点sと、格子点uと反時計回り方向に隣り合う格子点vとのベクトルをベクトルVとする。
格子点sの法線ベクトルNは、ベクトルUとベクトルVから次のように求められる。
N=(U×V)/(||U×V||)
法線ベクトルNはx軸、y軸、z軸の単位ベクトルXo,Yo,Zoを用いて次式のように表される。
N=xnXo+ynYo+znZo
xn、yn、znは係数である。
法線ベクトルNのレーダ座標系における方位角θnと仰角φnは、式1、式2でそれぞれ表される。
Figure 2024043991000002
格子点sとレーダ座標原点とがなす方位角θsと仰角φsは、式3、式4でそれぞれ表される。
Figure 2024043991000003
選択部114は、方位角θsと仰角φsに応じて動作させるアンテナを選択する。
選択部114は、方位角θsの絶対値が30度未満、かつ仰角φsの絶対値が30度未満の場合、レーダ座標原点を含むクラスタが含む送信モジュールと受信モジュールを選択する。
方位角θsの絶対値が30度以上の場合を説明する。
選択部114は、方位角θnと方位角θsとの角度差θd=|θn|-|θs|と許容角度αとを比較してアンテナを選択し、動作させるアンテナを変える。
図13(a)は、方位角θsがマイナスの角度であり、その絶対値が30度以上の場合の角度差θdの一例を示す。図13(b)は、方位角θsがプラスの角度であり、その絶対値が30度以上の場合の角度差θdの一例を示す。
図14は、許容角度αの一例を説明するための図である。図14(a)に示すようなレーダ入射角θに対する10mm×10mmの金属板130のレーダ断面積(RCS[dB])を理論値計算した結果を、図14(b)に示す。図14(b)の横軸は、入射角度の絶対値である。理論値計算の一例は、M. I. Skolnik, “Radar Handbook,” 2nd Edition, McGraw-Hill Publishing Company, New York, 1990の14.2章の表14-1である。レーダ断面積が最大値より所定値下がる、例えば-10dBとなる入射角度(=約8度)を許容角度αとする。図14(b)から、入射角度が許容角度α未満であれば、サイドローブが生じないことが分かる。許容角度は8度に限定されず、他の角度にしてもよい。
方位角θsがマイナスの角度の場合、0<θd<αならば、選択部114は、クラスタ内の全てのアンテナを動作させる。
方位角θsがマイナスの角度の場合、θd<0、又はθd>αならば、選択部114は、全てのアンテナを動作させず、レーダの照射を行わない。
方位角θsが0度又はプラスの角度の場合、-α<θd<0ならば、選択部114は、クラスタ内の全てのアンテナを動作させる。
方位角θsが0度又はプラスの角度の場合、θd<-α、又はθd>0ならば、選択部114は、全てのアンテナを動作させず、レーダの照射を行わない。
次に、仰角φsの絶対値が30度以上の場合を説明する。
選択部114は、仰角φnと仰角φsとの角度差φd=|φn|-|φs|と許容角度αとを比較してアンテナを選択し、動作させるアンテナを変える。
仰角θsがマイナスの角度の場合、0<φd<αならば、選択部114は、クラスタ内の全てのアンテナを動作させる。
方位角φsがマイナスの角度の場合、θd<0、又はθd>αならば、選択部114は、全てのアンテナを動作させず、レーダの照射を行わない。
方位角φsが0度又はプラスの角度の場合、-α<φd<0ならば、選択部114は、クラスタ内の全てのアンテナを動作させる。
方位角φsが0度又はプラスの角度の場合、φd<-α、又はφd>0ならば、選択部114は、全てのアンテナを動作させず、レーダの照射を行わない。
上述の説明は、クラスタ単位のアンテナ選択に関するが、レーダ座標原点(xrad,yrad,zrad)を各アンテナの位置とすると、方位角θs、仰角φsに応じて、各アンテナを動作させる/させないの制御ができる。
一例を示す。
図5の説明に戻り、選択された全ての受信回路56の受信IF信号(デジタル信号)は、クラスタ30から出力され、信号処理部104に送信される。信号処理部104は、距離推定部116と到来方向推定部118を備える。
距離推定部116は、高速フーリエ変換回路(FFT回路)を備える。FFT回路は、受信アンテナ54が受信した反射波の強度を求める。チャープ波を用いたレーダシステムでは、受信IF信号はレーダとターゲット(反射点)までの距離に応じた周波数で振動する。そのため、距離推定部116は、FFT回路の出力信号に基づいてレンジスペクトルを算出し、電力の高い周波数から順にレンジ距離(ターゲットまでの距離)を推定する。距離推定部116は、推定結果を到来方向推定部118に送信する。
到来方向推定部118は、特定のレンジ距離に対して到来方向推定を行う。到来方向推定部118は、各受信アンテナにおいて、ピーク電力となる周波数に対応するレンジスペクトルを抽出する。遠方界における各受信アレーアンテナの受信信号は次のように表される。ここで、1個の受信モジュール52において、受信アンテナ54は、二次元アレーアンテナを構成しているとする。
Figure 2024043991000004
到来方向推定は素子間隔に基づく位相差から反射波の到来角度を推定する。また到来方向推定の方式はビームフォーミング法やCapon法やMUSIC法・ESPRIT法を用いてもよい。本実施例ではビームフォーミング法を用いる。ビームフォーミング法は掃引角度(θi,φk)毎に重みを制御しアレーアンテナのメインビームを走査して、アレーアンテナの受信信号に対する出力電力を算出する。ここで使用する重みは仮想受信アレー数であるPQ分用意する。重みは式7で表記される。
Figure 2024043991000005
角度(θi,φk)に対するビームフォーミングの出力電力BF(θi,φk)は式9で表される。
Figure 2024043991000006

この出力電力BF(θi,φk)が到来方向推定部118から出力される。
表示部106は、出力電力BF(θi,φk)に基づいて開口合成処理を行い、検査対象10の画像を表示する。オペレータは、画像を見て、検査対象10が危険物を所持しているか否かを判定する。表示部106の代わりに、機械学習装置を設け、機械学習装置が出力電力BF(θi,φk)に基づいて検査対象10が危険物を所持しているか否かを判定してもよい。
第1実施形態によるレーダシステムは、検査対象10の三次元形状データに基づいて、受信クラスタ/受信モジュール/送信回路(すなわち、送信アンテナ)と送信クラスタ/送信モジュール/送信回路(すなわち、送信アンテナ)の有効な組合せを選択し、選択した組合せを用いて電波を送受信する。検査に寄与しない受信データを収集しないので、受信データのサイズを必要最低限のサイズとすることができる。そのため、アンテナ本数を多くしても、受信データのサイズが増えず、精度の高い検査を行なうことが可能である。受信データのサイズが小さいので、データ転送時間と処理時間も短時間で済む。さらに、1回の電波照射についての処理時間が短いので、検査を短い周期で繰り返すことができる。
図15は、第1実施形態に係るレーダシステムにおけるコントローラ102Aの他の例を説明するためのブロック図である。コントローラ102Aは、コントローラ102が備える近赤外光プロジェクタ22、カメラ20、及び形状構築部112を備えない。このレーダシステムは、形状センサ140を備える。コントローラ102Aは、形状センサ140からのデータを受信する通信部142を備える。形状センサ140は、検査対象10の三次元形状を検知し、三次元形状データを出力する。通信部142は、形状センサ140からの三次元形状を取得し、三次元形状データを選択部114に送信する。
図16は、第1実施形態に係るレーダシステムにおけるコントローラ102Bの他の例を説明するためのブロック図である。コントローラ102Bは、コントローラ102が備える近赤外光プロジェクタ22、カメラ20、及び形状構築部112を備えない。コントローラ102Bは、カメラ150と画像解析部152を備える。カメラ150は、検査領域内の検査対象10の画像を撮影する。画像解析部152は、カメラ150が撮影した画像を画像処理により解析し、検査対象10の三次元形状データを求める。画像解析部152は、三次元形状データを選択部114に送信する。
図15に示すコントローラ102A又は図16に示すコントローラ102Bによっても、選択部114は、検査対象10の形状、姿勢、又は位置に応じて、検査に寄与する受信クラスタ/受信モジュール/送信回路(すなわち、送信アンテナ)と送信クラスタ/送信モジュール/送信回路(すなわち、送信アンテナ)の組合せを選択することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…検査対象、16,18,26…パネル、20…近赤外線カメラ、22…近赤外光プロジェクタ、30…クラスタ、42…送信モジュール、44…送信アンテナ、52…受信モジュール、54…受信アンテナ、102…コントローラ、104…処理部、106…表示部、112…形状構築部、114…選択部、116…距離推定部、118…到来方向推定部

Claims (16)

  1. 複数個の送信アンテナと、
    複数個の受信アンテナと、
    前記複数個の送信アンテナと前記複数個の受信アンテナに接続される処理部と、を具備し、
    前記処理部は、
    検査対象の形状に基づいて、前記複数個の送信アンテナの中の一部である1個または複数個の第1送信アンテナを選択し、前記複数個の受信アンテナの中の一部である1個または複数個の第1受信アンテナを選択し、
    前記第1送信アンテナに電波を送信させ、
    前記第1受信アンテナから受信した電波の信号を取得し、前記検査対象を検査する、レーダシステム。
  2. 前記検査対象の形状を検知する検知部を更に具備し、
    前記検知部は、前記検査対象の表面の点の位置もさらに検知し、
    前記処理部は、前記検知部が検知した前記形状と前記位置とに基づいて、前記1個または複数個の第1送信アンテナと、前記1個または複数個の第1受信アンテナと、を選択する、請求項1に記載のレーダシステム。
  3. 複数個の送信モジュールと、
    複数個の受信モジュールと、
    をさらに具備し、
    前記複数個の送信モジュールのそれぞれは、前記複数個の送信アンテナの一部である1個または複数個の送信アンテナを備え、
    前記複数個の受信モジュールのそれぞれは、前記複数個の受信アンテナの一部である1個または複数個の受信アンテナを備え、
    前記処理部は、
    前記形状に基づいて、前記複数個の送信モジュールの一部である1個または複数個の第1送信モジュールを選択し、選択した前記1個または複数個の第1送信モジュールが備える前記1個または複数個の送信アンテナの一部を選択し、
    前記形状に基づいて、前記複数個の受信モジュールの一部である1個または複数個の第1受信モジュールを選択し、選択した前記1個または複数個の第1受信モジュールのそれぞれが備える前記1個または複数個の受信アンテナの一部を選択する、請求項1に記載のレーダシステム。
  4. 前記検査対象の形状を検知する検知部を更に具備し、
    前記検知部は、前記検査対象の表面の点の位置もさらに検知し、
    前記処理部は、前記検知部が検知した前記形状と前記位置とに基づいて、前記第1送信モジュールが備える前記1個または複数個の送信アンテナの一部と、前記第1受信モジュールが備える前記1個または複数個の受信アンテナの一部を選択する、請求項3に記載のレーダシステム。
  5. 複数個のクラスタをさらに具備し、
    前記複数個のクラスタのそれぞれは、少なくとも1個の送信モジュールと、少なくとも1個の受信モジュールと、を備え、
    前記少なくとも1個の送信モジュールのそれぞれは、前記1個または複数個の第1送信アンテナを備え、
    前記少なくとも1個の受信モジュールは、前記1個または複数個の第1受信アンテナを備え、
    前記処理部は、
    前記形状に基づいて、前記少なくとも1個のクラスタの中から1個の送信クラスタを選択し、選択した前記送信クラスタが備える前記少なくとも1個の送信モジュールの中から1個または複数個の第1送信モジュールを選択し、選択した前記第1送信モジュールが備える前記1個または複数個の送信アンテナの中の一部を選択し、
    前記形状に基づいて、前記少なくとも1個のクラスタの中から少なくとも1個の受信クラスタを選択し、選択した前記受信クラスタが備える少なくとも1個の受信モジュールの中から1個または複数個の第1受信モジュールを選択し、選択した前記第1受信モジュールが備える前記1個または複数個の受信アンテナの一部を選択する、請求項1に記載のレーダシステム。
  6. 前記検査対象の形状を検知する検知部を更に具備し、
    前記検知部は、前記検査対象の表面の点の位置もさらに検知し、
    前記処理部は、前記検知部が検知した前記形状と前記位置とに基づいて、前記第1送信モジュールが備える前記1個または複数個の送信アンテナの一部と、前記第1受信モジュールが備える前記1個または複数個の受信アンテナの一部を選択する、請求項5に記載のレーダシステム。
  7. 前記検知部は、前記検査対象に格子パターンを投影するプロジェクタと、前記検査対象に投影された前記格子パターンを撮影するカメラと、前記カメラにより撮影された前記格子パターンと前記カメラにより撮影された前記格子パターンとから前記検査対象の三次元形状データを生成する演算部と、を具備する、請求項2、請求項4、または請求項6に記載のレーダシステム。
  8. 前記検知部は、前記検査対象の三次元形状データを取得する第1センサから前記三次元形状データを受信する、請求項2、請求項4、または請求項6に記載のレーダシステム。
  9. 前記検知部は、前記検査対象を撮影するカメラと、前記カメラにより撮影された前記検査対象の画像を解析し、前記検査対象の三次元形状データを生成する演算部と、を具備する、請求項2、請求項4、または請求項6に記載のレーダシステム。
  10. 前記複数個の送信アンテナそれぞれの間隔は等間隔であり、
    前記複数個の受信アンテナそれぞれの間隔は等間隔である、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のレーダシステム。
  11. 前記複数個の送信アンテナそれぞれの間隔は不等間隔であり、
    前記複数個の受信アンテナそれぞれの間隔は不間隔である、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のレーダシステム。
  12. 前記複数個の送信アンテナは最小冗長アレーアンテナを構成し、
    前記複数個の受信アンテナは最小冗長アレーアンテナを構成する、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のレーダシステム。
  13. 前記複数個の送信アンテナと前記複数個の受信アンテナは、基板に配置され、
    前記処理部は、
    前記検査対象の前記基板側の表面の形状が前記基板側に凸となっている場合、第1個数の前記送信アンテナと前記第1個数の受信アンテナを選択し、
    前記表面の形状が前記基板側に凸となっていない場合、第2個数の前記送信アンテナと前記第2個数の受信アンテナを選択し、
    前記第2個数は前記第1個数より多い、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のレーダシステム。
  14. 前記複数個の送信アンテナと前記複数個の受信アンテナは、基板上に配置され、
    前記処理部は、
    前記基板と平行な方向における前記検査対象の位置に基づいて前記基板の中心に対する前記検査対象の入射角を検知し、
    前記入射角に比例した個数の送信アンテナと受信アンテナを選択する、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のレーダシステム。
  15. 前記複数個の送信アンテナと前記複数個の受信アンテナは、基板上に配置され、
    前記処理部は、前記検査対象の表面の一点の法線ベクトルを求め、前記基板上の原点から見た法線ベクトルのなす角度に基づいてアンテナを選択する。請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のレーダシステム。
  16. 複数個の送信アンテナと、
    複数個の受信アンテナと、
    前記複数個の送信アンテナと前記複数個の受信アンテナに接続される処理部と、を具備するレーダシステムを用いる検査方法であって、
    検査対象の形状を検知し、
    検知した前記形状に基づいて、前記複数個の送信アンテナの中から1個の第1送信アンテナを選択し、前記複数個の受信アンテナの中から少なくとも1個の第1受信アンテナを選択し、
    前記1個の第1送信アンテナに電波を送信させ、
    前記少なくとも1個の第1受信アンテナに電波を受信させ、
    前記少なくとも1個の第1受信アンテナからの信号に基づいて、前記検査対象を検査する、検査方法。
JP2022149273A 2022-09-20 2022-09-20 レーダシステム及び検査方法 Pending JP2024043991A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149273A JP2024043991A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 レーダシステム及び検査方法
EP23162037.8A EP4343365A1 (en) 2022-09-20 2023-03-15 Radar system and inspection method
US18/184,100 US20240103155A1 (en) 2022-09-20 2023-03-15 Radar system and inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149273A JP2024043991A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 レーダシステム及び検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024043991A true JP2024043991A (ja) 2024-04-02

Family

ID=85703529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022149273A Pending JP2024043991A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 レーダシステム及び検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240103155A1 (ja)
EP (1) EP4343365A1 (ja)
JP (1) JP2024043991A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093321A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd アンテナ装置
US10816658B2 (en) * 2016-09-07 2020-10-27 OmniPreSense Corporation Radar enabled weapon detection system
JP2020204513A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社東芝 システム及び検査方法
US11435438B2 (en) * 2019-12-30 2022-09-06 Woven Planet North America, Inc. Dynamic sparse radar array for scenarios

Also Published As

Publication number Publication date
EP4343365A1 (en) 2024-03-27
US20240103155A1 (en) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7105820B2 (en) Terahertz imaging for near field objects
CN110308443B (zh) 一种实波束电扫描快速成像人体安检方法及安检系统
JP7379622B2 (ja) システム及び検査方法
JP6911861B2 (ja) 物体検知装置および物体検知方法
Geibig et al. Compact 3D imaging radar based on FMCW driven frequency-scanning antennas
JP3113338B2 (ja) 逐次型像合成装置
US8253620B2 (en) Synthesized aperture three-dimensional radar imaging
CN110794399B (zh) 一种主动式毫米波三维成像安检装置
JP7120919B2 (ja) 物体検知装置および物体検知方法
US4385301A (en) Determining the location of emitters of electromagnetic radiation
US9063231B2 (en) Method and device for imaging an object using electromagnetic high frequency radiation
US20230401866A1 (en) Processing system, processing method, and storage medium
JP2024043991A (ja) レーダシステム及び検査方法
US20230144558A1 (en) Distributed radar system and method of operation thereof
CN112965061B (zh) 一种基于柱面mimo面阵的成像系统及成像方法
CN112835038A (zh) 一种基于折线阵列的成像系统
US20230079273A1 (en) Radar device, method, and radar system
Li et al. Performance evaluation of a passive millimeter-wave imager
Omori et al. K-space decomposition based super-resolution three-dimensional imaging method for millimeter wave radar
US20230069118A1 (en) Radar device and method
WO2022113294A1 (ja) レーダ装置、イメージング方法、およびプログラム
Ender et al. Concepts for 3D MIMO imaging of buildings
Vakalis High-Speed Millimeter-Wave Active Incoherent Fourier Domain Imaging
US20220244377A1 (en) Inspection system and inspection method
JP2021096244A (ja) Rfタグ位置検出装置