JP2024043459A - 表示制御方法、装置及び記憶媒体 - Google Patents

表示制御方法、装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024043459A
JP2024043459A JP2022208519A JP2022208519A JP2024043459A JP 2024043459 A JP2024043459 A JP 2024043459A JP 2022208519 A JP2022208519 A JP 2022208519A JP 2022208519 A JP2022208519 A JP 2022208519A JP 2024043459 A JP2024043459 A JP 2024043459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
terminal
display interface
function display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022208519A
Other languages
English (en)
Inventor
ツォン パン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2024043459A publication Critical patent/JP2024043459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1636Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0381Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、表示制御方法、装置及び記憶媒体に関する。【解決手段】端末に適用される表示制御方法は、端末の展開状態での展示された第1のスクリーンが点灯されたことに応答して、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされて第1のスクリーンに表示されるか否かを検出するステップであって、機能表示インターフェースの表示領域が第1のスクリーンの表示領域より小さいステップ、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされたこを検出したことに応答して、第2のスクリーンで検出されたタッチングデータ、及び生体検出センサで検出されたセンサデータを取得するステップと、タッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定し、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示するステップと、を含む。本開示により、ユーザの機能表示インターフェースの正確な制御を実現し、ユーザの使用体験を向上させる。【選択図】図1

Description

本開示は端末技術の分野に関し、特に表示制御方法、装置及び記憶媒体に関する。
科学技術の進歩に伴い、端末の表示制御も比較的重要な研究であり、例えば、折り畳みスクリーンを備える端末に応用される。
折り畳みスクリーンを備える端末のスクリーンサイズが大きいため、メッセージのポップアップウィンドウ通知の表示でユーザに多くの不便をもたらす。
関連技術に存在する問題を克服するために、本開示は表示制御方法、装置及び記憶媒体を提供する。
本開示の実施例の第1の態様によれば、端末に適用される表示制御方法を提供し、前記方法は、前記端末の展開状態で展示された第1のスクリーンが点灯されたことに応答して、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされて前記第1のスクリーンに表示されるか否かを検出するステップであって、前記機能表示スクリーンの表示領域が前記第1のスクリーンの表示領域より小さいステップと、前記表示対象の機能表示インターフェースがトリガされたことを検出したことに応答して、第2のスクリーンで検出されたタッチングデータ、及び生体検出センサで検出されたセンサデータを取得するステップであって、前記第2のスクリーンが、前記端末が折り畳み状態で展示されたスクリーンであり、前記生体検出センサが、折り畳み状態でスクリーンが設定されていない前記端末の側面に設けられるステップと、前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定したことに応答するステップであって、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示するステップと、を含む。
一実施形態では、前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定するステップは、前記タッチングデータが予め設定された参照ホールドデータに合致する場合、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていると決定するステップ、及び/又は前記センサデータに対応する実際のサンプリング値がサンプル閾値より大きい場合、前記端末が前記生体検出センサ側でホールドされていると決定するステップ、を含む。
一実施形態では、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示するステップは、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされていない場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記第2のスクリーンに近い位置で表示するステップと、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていなく、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの前記生体検出センサに近い位置で表示するステップと、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの予め設定された位置で表示するステップであって、前記予め設定された位置がユーザの使用習慣に基づいて決定された前記第2のスクリーンに近い位置、及び前記生体検出センサに近い位置のうちの少なくとも一つであるステップと、を含む。
一実施形態では、前記方法は、前記端末が未起動状態であると決定したことに応答して、前記第2のスクリーンの消灯を制御し、前記第2のスクリーンでのタッチングデータの収集を禁止するステップをさらに含む。
一実施形態では、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示するステップは、前記端末のスクリーン表示状態を検出するステップであって、前記スクリーン表示状態が横スクリーン表示状態と縦スクリーン表示状態のうちの少なくとも1つを含むステップと、前記スクリーン表示状態と前記ホールド位置に基づいてターゲットスクリーン領域を決定し、前記機能表示インターフェースを制御して前記ターゲットスクリーン領域に表示するステップと、を含む。
一実施形態では、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示するステップは、前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示するステップを含む。
一実施形態では、前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示するステップは、前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容が透明化表示条件を満たすことに応答して、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示するステップを含み、前記透明化表示条件を満たすことは、前記機能表示インターフェースに表示される内容の優先度が、前記第1のスクリーンに表示される内容の優先度より低いこと、前記機能表示インターフェースに表示される内容が予め設定された内容タイプに合致することのうちの1つまたは複数を含む。
一実施形態では、前記機能表示インターフェースは、ポップアップウィンドウインターフェース、サイドバーインターフェース、小窓インターフェース、パスワード/確認コード入力インターフェース、のうちの少なくとも1つを含む。
本開示の実施例の第2の態様によれば、端末に適用される表示制御装置を提供し、前記装置は、前記端末の展開状態で展示された第1のスクリーンが点灯されたことに応答して、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされて前記第1のスクリーンに表示されるか否かを検出する検出ユニットであって、前記機能表示スクリーンの表示領域が前記第1のスクリーンの表示領域より小さい検出ユニットと、前記表示対象の機能表示インターフェースがトリガされたことを検出したことに応答して、第2のスクリーンで検出されたタッチングデータ、及び生体検出センサで検出されたセンサデータを取得する取得ユニットであって、前記第2のスクリーンが、前記端末が折り畳み状態で展示されたスクリーンであり、前記生体検出センサが、折り畳み状態でスクリーンが設定されていない前記端末の側面に設けられる取得ユニットと、前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定し、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する表示ユニットと、を含む。
一実施形態では、前記表示ユニットは、以下の方式を用いて、前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定する:前記タッチングデータが予め設定された参照ホールドデータに合致する場合、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていると決定し、及び/又は前記センサデータに対応する実際のサンプリング値がサンプル閾値より大きい場合、前記端末が前記生体検出センサ側でホールドされていると決定する。
一実施形態では、前記表示ユニットは以下の方式を用いて、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する:前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされていない場合に応答して、前記第1のスクリーンでの前記第2のスクリーンに近い位置で表示するように制御し、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていなく、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの前記生体検出センサに近い位置で表示し、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの予め設定された位置で表示し、前記予め設定された位置がユーザの使用習慣に基づいて決定された前記第2のスクリーンに近い位置、及び前記生体検出センサに近い位置のうちの少なくとも一つである。
一実施形態では、前記装置はさらに、前記端末が未起動状態であると決定したことに応答して、前記第2のスクリーンの消灯を制御し、前記第2のスクリーンでのタッチングデータの収集を禁止するために使用される。
一実施形態では、前記表示ユニットは、以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する:前記端末のスクリーン表示状態を検出し、前記スクリーン表示状態が横スクリーン表示状態と縦スクリーン表示状態のうちの少なくとも1つを含み、前記スクリーン表示状態と前記ホールド位置に基づいてターゲットスクリーン領域を決定し、前記機能表示インターフェースを制御して前記ターゲットスクリーン領域に表示する。
一実施形態では、前記表示ユニットは、以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する:前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示する。
一実施形態では、前記表示ユニットは以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示する:前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容が透明化表示条件を満たすことに応答して、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示し、前記透明化表示条件を満たすことは、以下の1つまたは複数を含み、前記機能表示インターフェースに表示される内容の優先度が、前記第1のスクリーンに表示される内容の優先度より低く、前記機能表示インターフェースに表示される内容が予め設定された内容タイプに合致する。
一実施形態では、前記機能表示インターフェースは、ポップアップウィンドウインターフェース、サイドバーインターフェース、小窓インターフェース、パスワード/確認コード入力インターフェースのうちの少なくとも1つを含む。
本開示の実施例の第3の態様によれば、表示制御の装置を提供し、前記装置は、プロセッサと、プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を含み、前記プロセッサは、第1の態様または第1の態様のいずれかの実施形態に記載の表示制御の方法を実行するように構成される。
本開示の実施例の第4の態様によれば、命令が記憶されている記憶媒体を提供し、記憶媒体の命令がプロセッサによって実行される場合、プロセッサが含まれるデバイスが、第1の態様または第1の態様のいずれかの実施形態の表示制御の方法を実行できるようにする。
本開示の実施例によって提供される技術案は、以下の有益な効果を含むことができ:端末内に第1のスクリーン、第2のスクリーン、及び生体検出センサが設けられている。スクリーンで収集されたタッチングデータと生体検出センサで収集されたセンサデータに基づいて、タッチングデータ及びセンサデータを検出し、端末のホールドされている位置を判断する。端末のホールドされている位置に基づいて、機能表示インターフェースをホールドされている位置に表示する。従って、本開示は、固定センサのレイアウトに基づいて、正確にホールド状態の判断を完成することができ、ユーザが折り畳みスクリーンを備える端末または大きなスクリーン端末の制御を容易にし、ユーザの使用体験を向上させる。
なお、上記一般的な説明及び後文の詳細な説明は、単なる例示的及び解釈的なものであり、本開示を限定するものではない。
ここでの図面は、明細書に組み込まれ、本明細書の一部として構成され、本開示に適合する実施例を示し、本開示の原理を説明するために明細書とともに使用される。
例示的な一実施例によって示される表示制御方法のフローチャートである。 例示的な一実施例によって示される端末の概略図である。 例示的な一実施例によって示されるタッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定する方法のフローチャートである。 例示的な一実施例によって示されるタッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定する方法のフローチャートである。 例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法のフローチャートである。 例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法のフローチャートである。 例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法のフローチャートである。 例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法のフローチャートである。 例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で機能表示インターフェースを透明化して表示する方法のフローチャートである。 例示的な一実施例によって示される折り畳みスクリーンを備える移動端末の第1のスクリーンの概略図である。 例示的な一実施例によって示される折り畳みスクリーンを備える移動端末の第2のスクリーンの概略図である。 例示的な一実施例によって示される表示制御装置のブロック図である。 例示的な一実施例によって示される表示制御のための装置のブロック図である。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明し、その例を図面に示す。以下の説明が図面に関連する場合、別段の表現がない限り、異なる図面の同じ数字は同じまたは類似の要素を表す。以下の例示的な実施例に記載の実施形態は、本開示と一致する全ての実施形態を表すものではない。
関連技術では、折り畳みスクリーンを備える端末中で、折り畳みスクリーンの展開状態でのサイズが大きいため、ユーザの使用中に操作が不便になる可能性がある。例えば、折り畳みスクリーンを備える端末にポップアップウィンドウまたは通知が検出された場合、通常、展開状態であるスクリーンの中央に表示され、ユーザがタイムリーに処理することに大きな影響を与える。
関連技術では、タッチングセンサで端末がホールドされているか否かを検出し、タッチングセンサがスクリーンに設けられており、検出されたタッチングデータが端末の正面で受信されたデータであるため、端末のホールドされている位置を正確に検出できず、機能表示インターフェースの表示に対しても固定しており、ユーザの体験が悪い。
これに応じて、本開示は、表示制御方法を提供し、端末に設けられた第1のスクリーン、第2のスクリーン及び折り畳み状態で第2のスクリーンが設定されていない端末の側面に設けられた生体検出センサにより、タッチングデータ及びセンサデータを取得し、タッチングデータ及びセンサデータの検出により、端末現在のホールドされている位置を決定し、ホールドされている位置に基づいて、端末の表示を制御する。
図1は、例示的な一実施例によって示される表示制御方法のフローチャートである。図1に示すように、表示制御方法は、端末に適用され、以下のステップを含む。
ステップS11において、端末の展開状態での展示された第1のスクリーンが点灯されたことに応答して、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされて第1のスクリーンに表示されるか否かを検出し、機能表示インターフェースの表示領域が第1のスクリーンの表示領域より小さい。
本開示の実施例では、端末には第1のスクリーン及び第2のスクリーンが含まれる。第1のスクリーンは、端末が展開状態で展示されたスクリーンであってもよく、例えば折り畳み可能な端末の折り畳み可能なスクリーンであってもよい。
本開示の実施例では、端末は、折り畳み可能なスクリーンを有する端末であってもよく、第1のスクリーンに応答して、すなわち、展開可能な大きなスクリーンが点灯や使用状態である場合、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされて第1のスクリーンに表示されることがあるか否かを検出する。機能表示インターフェースの表示領域の大きさは第1のスクリーンの表示領域の大きさより小さい。例えば、機能表示インターフェースは、表示対象のポップアップウィンドウ、通知、小窓ビデオなどであってもよい。
ステップS12において、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされたこを検出したことに応答して、第2のスクリーンで検出されたタッチングデータ、及び生体検出センサで検出されたセンサデータを取得する。
本開示の実施例では、第2のスクリーンは、端末が折り畳み状態で展示されたスクリーンであり、生体検出センサは、折り畳み状態でスクリーンが設定されていない端末の側面に設けられる。例えば、第2のスクリーンは、折り畳み可能な端末が折り畳み状態状態での外側のスクリーンであってもよい。
本開示の実施例では、生体検出センサは、端末がホールドされているか否か、及びホールドされている位置を検出するために使用される、従って、生体検出センサの位置は、端末内にアンテナから離れた位置に設けられる。図2は、例示的な一実施例によって示される端末の概略図である。図2に示すように、生体検出センサは、荷電物体の接近及び距離を検出することができ、本開示の実施例では、ユーザのホールドの有無を検出するために使用されることができ、従って、ユーザがホールドしている端末の接触可能な位置に設けられることができる。例えば、生体検出センサは、折り畳み状態で第2のスクリーンが設定されていない端末の側面の4分の1の位置に設けられることができる。
本開示の実施例では、端末には生体検出センサがさらに含まれる。生体検出センサは、SARセンサ(電磁波吸収近接センサ)、赤外線センサ、接触可能センサなどを含むことができる。生体検出センサは、折り畳み状態で第2のスクリーンが設定されていない端末の側面に位置する。
本開示の実施例では、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされて表示されたことを検出し、それぞれ第2のスクリーンに位置し、端末が折り畳み状態で第2のスクリーンが設定されない端末に位置するセンサで収集されたデータを取得する。
ステップS13において、タッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定し、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する。
本開示の実施例では、センサで収集されたデータ、タッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末がホールドされていることを決定し、端末がホールドされている位置を決定し、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応する位置で表示する。
本開示の実施例によって提供される表示制御の方法は、端末内のセンサで収集されたデータを検出することにより、端末現在のホールドされている位置を検出し、決定されたホールド位置に基づいて、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンに表示する。ユーザが折り畳みスクリーン端末や大きなスクリーン端末を使用して機能表示インターフェースがポップアップされる時、ユーザの処理を容易にする。
本開示の以下の実施例は、本開示の上記の実施例のタッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定する方法をさらなる解釈及び説明する。
図3は、例示的な一実施例によって示されるタッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定する方法のフローチャートである。図3に示すように、タッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定する方法は以下のステップS21~S22を含む。
ステップS21において、タッチングデータが予め設定された参照ホールドデータに合致するか否かを決定する。
ステップS22において、タッチングデータが予め設定された参照ホールドデータに合致する場合、端末が第2のスクリーン側でホールドされていると決定する。
本開示の実施例では、第2のスクリーンに位置するタッチングセンサで収集されたタッチングデータが、予め設定された参照ホールドデータを満たすか否かを決定する。予め設定された参照ホールドデータは、ユーザが日常的に使用している端末で収集された打点データから得られる。打点データのソースは、ユーザが日常的に端末を使用している際、収集された第2のスクリーンのタッチングセンサのタッチングデータであってもよい。同時に、打点データは予め設定された時間ごとにタッチングデータを校正し、ユーザの最新のタッチングデータに基づいて参照ホールドデータを微調整する。
本開示の実施例では、新規出荷端末に対して、参照ホールドデータを予め設定し、参照ホールドデータが複数回の事前試験から得ることができ、事前実験により、ホールド平均位置を得て、それを参照ホールドデータとする。ユーザの使用に伴い、予め設定された時間ごとにタッチングデータを校正し、例えば、2日おきに参照ホールドデータを微調整することができ、ユーザのホールド習慣により合致する。
本開示の実施例では、タッチングデータが予め設定された参照ホールドデータ合致すると決定する場合、端末が第2のスクリーンでユーザのホールドを検出したと判断し、端末が第2のスクリーン側でホールドされていると決定したことができる。
本開示の実施例によって提供されるタッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末がホールドされていると決定する方法では、スクリーンで収集されたタッチングデータと参照ホールドデータとの関係に基づいて、現在端末の第2のスクリーンがホールドされているか否かを判断する。
本開示の以下の実施例は、本開示の上記の実施例のタッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定する方法をさらなる説明する。
図4は、例示的な一実施例によって示されるタッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定する方法のフローチャートである。図4に示すように、タッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定する方法は以下のステップS31~S32を含む。
ステップS31において、センサデータに対応する実際のサンプリングデータがサンプル閾値より大きいか否かを決定する。
ステップS32において、センサデータに対応する実際のサンプリングデータがサンプル閾値より大きい場合、端末が生体検出センサ側でホールドされていると決定する。
本開示の実施例では、予め設定されたサンプル閾値は、荷電物体が生体検出センサに接近しているか否かを検出するために使用されることができ、例えば、生体検出センサは、荷電物体や生体が接近している時、電気容量が変化する。
本開示の実施例では、ユーザの手が端末に接近して完全に貼り合わせるまでの間、生体検出センサの電気容量変化は1つの範囲内である。サンプル閾値をユーザの手が端末に近接している時の生体検出センサの電気容量値に設定することができ、センサデータに対応する実際のサンプリングデータがサンプル閾値より大きい場合、生体検出センサ側でホールドされていると判断することができる。
本開示の実施例によって提供されるタッチングデータ及びセンサデータに基づいて、端末のホールド位置を決定する方法では、センサデータとサンプル閾値との関係に基づいて現在端末の生体検出センサがホールドされているか否かを判断する。
本開示の以下の実施例は、本開示の上記の実施例の機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法を、さらなる解釈や説明する。
図5は、例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法のフローチャートである。図5に示すように、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法は、以下のステップS41~S43を含む。
ステップS41において、端末が第2のスクリーン側でホールドされており、生体検出センサ側でホールドされていない場合に応答して、第1のスクリーンでの第2のスクリーンに近い位置で表示するように制御する。
本開示の実施例では、端末が第2のスクリーン側でホールドされていると決定し、ユーザに左手でホールドされていてもよく、生体検出センサ側でホールドされておらず、ユーザに右手でホールドされていなくてもよい。すなわち、左手でホールドしていることにより、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの左側、すなわち第1のスクリーンでの第2のスクリーンに近い位置で表示する。
ステップS42において、端末が第2のスクリーン側でホールドされていなく、生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの生体検出センサに近い位置で表示する。
本開示の実施例では、端末が第2のスクリーン側でホールドされていなくて生体検出センサ側でホールドされていると決定し、すなわち、ユーザに右手でホールドされてもよく、左手でホールドされておらず、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの右側、ずなわち、第1のスクリーンでの生体検出センサに近い位置で表示する。
ステップS43において、端末が第2のスクリーン側でホールドされており、生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの予め設定された位置で表示し、予め設定された位置は、ユーザの使用習慣に基づいて決定された第2のスクリーンに近い位置、または体検出センサに近い位置である。
本開示の実施例では、端末が第2のスクリーン側でホールドされており、生体検出センサ側でもホールドされており、すなわち端末がユーザに両手でホールドされていると決定し、機能表示インターフェースを制御してユーザの使用習慣に基づく位置で表示する。例えば、左手側の第2のスクリーンに近い位置で表示することであってもよく、右手側の生体検出センサに近い位置で表すことであってもよく、日常的に収集されたユーザの使用習慣に基づいて決定する。
本開示の実施例によって提供される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法では、端末が異なる位置でホールドされていることにより、機能表示インターフェースを制御して対応する位置で表示する。
本開示の以下の実施例は、本開示の上記の実施例の機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法を、さらなる解釈と説明する。
図6は、例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法のフローチャートである。図6に示すように、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法は、以下のステップS51~S52を含む。
ステップS51において、端末が未起動状態であると決定したことに応答して、第2のスクリーンの消灯を制御する。
ステップS52において、第2のスクリーンでのタッチングデータの収集を禁止する。
本開示の実施例では、端末がアクティブされない場合、第2のスクリーンの消灯を制御する。タッチングデータが予め設定された参照ホールドデータに合致することを検出した場合、現在、ホールド状態であるが、使用されないと判断し、第2のスクリーンで対応して発生したタッチングデータのタッチング操作の収集を禁止する。
本開示の実施例によって提供される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法では、端末が使用されない場合、第2のスクリーンで対応して発生したタッチングデータのタッチング操作を抑制し、誤接触を低減する。
本開示の以下の実施例は、本開示の上記の実施例の機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法を、さらなる解釈と説明する。
図7は、例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法のフローチャートである。図7に示すように、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法は、以下のステップS61~S62を含む。
ステップS61において、端末のスクリーン表示状態を検出し、スクリーン表示状態は、横スクリーン表示状態と縦スクリーン表示状態のうちの少なくとも1つを含む。
本開示の実施例では、端末のスクリーン表示状態を検出し、スクリーン表示状態は、横スクリーン表示状態と縦スクリーン表示状態のうちの少なくとも1つを含み、検出方法は重力加速度誘導などを含むが、これらに限定されない。
ステップS62において、スクリーン表示状態とホールド位置に基づいてターゲットスクリーン領域を決定し、機能表示インターフェースを制御してターゲットスクリーン領域に表示する。
本開示の実施例では、スクリーン表示状態が横スクリーン表示状態であり、スクリーンの左側がホールドされていることを検出した場合、機能表示インターフェースを制御してスクリーンの左側に表示する。スクリーン表示状態が横スクリーン表示状態であり、スクリーンの右側がホールドされていることを検出した場合、機能表示インターフェースを制御してスクリーンの右側に表示する。
本開示の実施例では、スクリーン表示状態が縦スクリーン表示状態であり、スクリーンでの上方がホールドされていることを検出した場合、機能表示インターフェースを制御してスクリーンの上方に表示する。スクリーン表示状態が縦スクリーン表示状態であり、スクリーンの下方でホールドされていることを検出した場合、機能表示インターフェースを制御してスクリーンの下方に表示する。
本開示の実施例では、ターゲットスクリーン領域は、ユーザに予め設定されていてもよいし、ユーザの使用習慣、すなわちユーザがクリックし慣れている位置に基づいて設定されていてもよく、これに対して限定しない。
本開示の実施例によって提供される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法では、スクリーン表示状態とホールド位置とを組み合わせ、端末が横スクリーン表示状態であるか縦スクリーン表示状態であるか及びユーザが端末をホールドしている位置に基づいて表示位置を決定したことができ、ユーザが端末を使用してポップアップされているれた機能表示インターフェースをタイムリーに便利に処理することができる。
本開示の以下の実施例は、本開示の上記の実施例の機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法を、さらなる解釈と説明する。
図8は、例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法のフローチャートである。図8に示すように、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法は以下のステップS71~S72を含む。
ステップS71において、機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する。
ステップS72において、機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で機能表示インターフェースを透明化して表示する。
本開示の実施例では、ポップアップされている機能表示インターフェース及び/又は第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、機能表示インターフェースの透明化表示を制御する。例えば、機能表示インターフェースが優先度の低いインタフェースであり、第1のスクリーンに表示される内容の優先度が高い場合、機能表示インタフェースを透明化して表示する。一方、機能表示インターフェースが優先度の高いインターフェースであり、第1のスクリーンに表示されるコンテンツの優先度が低い場合、第1のスクリーンに表示される内容を透明化して表示する。機能表示インターフェース及び第1のスクリーンに表示される内容の優先度の設定は、ユーザの予め設定に基づいて決定してもよいし、端末のために予め設定してもよい。
本開示の実施例によって提供される機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでのホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する方法、ユーザが優先的に処理する内容をより強調して注意することができる。
本開示の以下の実施例は、本開示の上記の実施例の機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で機能表示インターフェースを透明化して表示する的方法を、さらなる解釈と説明する。
図9は、例示的な一実施例によって示される機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で機能表示インターフェースを透明化して表示する方法のフローチャートである。図9に示すように、機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で機能表示インターフェースを透明化して表示する方法は以下のステップS81~S82を含む。
ステップS81において、機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は第1のスクリーンに表示される内容が透明化表示条件を満たすことを検出する。
本開示の実施例では、透明化表示条件を満たすことは、機能表示インターフェースに表示される内容の優先度が第1のスクリーンに表示される内容の優先度より低いこと、機能表示インターフェースに表示される内容が予め設定された内容タイプに合致すること、のうちの1つまたは複数を含む。
本開示の実施例では、内容の優先度は、ユーザに予め設定されていてもよいし、ユーザの使用習慣に基づいて設定されていてもよいし、端末のために予め設定されていてもよく、これに対して限定しない。
本開示の実施例では、機能表示インターフェースに表示される内容が予め設定された内容タイプに合致し、予め設定された内容タイプは、例えば、ニュース、ステム通知などであってもよい。
ステップS82において、機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は第1のスクリーンに表示される内容が透明化表示条件を満たすことに応答して、第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で機能表示インターフェースを透明化して表示する。
本開示の実施例では、機能表示インターフェースに表示される内容の優先度が第1のスクリーンに表示される内容の優先度より低いことに応答して、機能表示インターフェースを透明化して表示し、及び/又は機能表示インターフェースに表示される内容が予め設定された内容タイプに合致すると、機能表示インターフェースを透明化して表示する。
本開示の実施例によって提供される機能表示インターフェースを透明化して表示する方法は、ユーザが端末表示内容の処理を容易にする。
本開示の以下の実施例は、本開示の上記の実施例の機能表示インターフェースを、さらなる解釈と説明する。
本開示の実施例では、機能表示インターフェースは、ポップアップウィンドウインターフェース、サイドバーインターフェース、小窓インターフェース、パスワード/確認コード入力インターフェース、のうちの少なくとも1つを含む。
本開示の実施例では、ユーザの使用中に異なる使用シナリオが存在するとともに、区分、片手でホールド両手で操作、片手でホールド片手で操作することもあり、主に次のような機能の自動切り替えを含む。例えば、機能表示インターフェースは、ポップアップウィンドウインターフェイスは、プログラムの実行中に様々なシステムの権限許可がある、このようなポップウィンドウインタフェースが出現した場合は、ユーザの手の位置によってポップアップウィンドウインターフェイスの表示位置が判断される。
本開示の実施例では、例えば、機能表示インターフェースは、サイドバーインターフェース及び小窓インターフェースを含み、サイドバーの出現位置及び小窓の出現位置は、ユーザの手の位置に応じて決定され、ユーザの手の位置の変化に応じて変化する。
本開示の実施例では、例えば、機能表示インターフェースは、パスワード/確認コード入力インターフェースは、スクリーンのパスワード入力インターフェースを開いて開始する時の位置表示がユーザの手のホールドに基づいて判断され、左手のホールドが左側にあれば、右手のホールドが右側に表示される。片手でホールドしている場合、簡単な入力がハーフスクリーンで完了することができる。
本開示の実施例は、以下、折り畳みスクリーンを備える移動端末及びTOUCHセンサ(タッチングセンサ)、SARセンサ(電磁波吸収近接センサ)を例として、本開示の上記の実施例に係る端末がホールドされた位置に基づいて、機能表示インターフェースの表示を制御する方法を例示する。
本開示の実施例では、折り畳みスクリーンを備える移動端末は、展開状態での内部の大きなスクリーンを有し、第1のスクリーンと呼ばれるとともに、折り畳み状態での外部の小さなスクリーンを有し、第2のスクリーンと呼ばれる。図10は、例示的な一実施例によって示される折り畳みスクリーンを備える移動端末の第1のスクリーンの概略図である。図11は、例示的な一実施例によって示される折り畳みスクリーンを備える移動端末の第2のスクリーンの概略図である。図10、図11に示すように、図10の斜線部分が第1スクリーンであり、図11の斜線部分が第2スクリーンである。
本開示の実施例では、折り畳みスクリーンを備える移動端末が展開状態であり、スクリーンを点灯させて使用されている時ことに応答して、機能表示インターフェースがトリガされているか否かを検出する機能表示インターフェース検出机制を起動し、機能表示インターフェースがトリガされたことが検出された時、移動端末がホールドされている位置の検出を起動する。
本開示の実施例では、移動端末がホールドされている位置の検出を起動することに応答して、第2のスクリーン位置するTOUCHセンサをオンにする。現在の端末で収集されたタッチングデータが参照ホールドデータに合致するか否かを検出する。参照ホールドデータに合致する場合、現在ユーザが左手で端末をホールドしていると判断する。参照ホールドデータは複数回のトレーニングによって得られるとともに、ユーザの日常的に使用中にユーザ一人一人の使用習慣に基づいて微調整する。
本開示の実施例では、移動端末がホールドされている位置の検出を起動することに応答して、端末がスクリーンを点させていないか、または第2のスクリーンを介してタッチデータ端末を制御し、タッチングデータを検出したことに応答して、第2のスクリーンでの対応して発生したタッチングデータのタッチング操作を抑制する。
本開示の実施例では、移動端末がホールドされている位置の検出を起動することに応答して、折り畳み状態で第2のスクリーンが設定されていない移動端末の側面に位置するSARセンサをオンにする。SARセンサに荷電物体が接近した際の電気容量値をサンプル閾値として予め設定し、現在SARセンサーで収集されたサンプルデータが予め設定されたサンプル閾値以上であることを検索した場合、現在ユーザが右手で端末をホールドしていると判断する。
本開示の実施例では、ユーザが端末を左手でホールドし、端末が展開状態で使用されていることが検出されると、機能表示インターフェースを第1のスクリーンの左側に表示する。ユーザが端末を右手でホールドし、端末が展開状態で使用されていることが検出されると、機能表示インターフェースを第1のスクリーンの右側に表示する。
本開示の実施例では、ユーザが端末を両手でホールドし、端末が展開状態で使用されていることが検出されると、TOUCH軌跡検出によって実現される慣用手側で機能表示インターフェースを表示する。例えば、機能表示インターフェースでポップアップされているユーザの前回の操作が、第1のスクリーンの左側か、または右側にあるかを検出し、それに応じて現在の機能表示インターフェースを表示する。前回の操作が左側にある場合、機能表示インタフェースを第1のスクリーンの左側に表示する。前回の操作が右側にある場合、機能表示インタフェースを第1のスクリーンの右側に表示する。
本開示の実施例では、ユーザが端末をホールドしておらず、端末が展開状態で使用されていることが検出さると、機能表示インターフェースを第1のスクリーンの中央に表示する。
本開示の実施例では、機能表示インターフェースはポップアップウィンドウインターフェースに限らず、サイドバーインターフェース、小窓ビデオインターフェース、パスワード入力インターフェースなどをさらに含むことができる。
本開示の実施例では、移動端末は、タッチングデータ及びセンサデータに基づいてユーザの手でホールドしている位置を検出し、機能表示インターフェースを表示することもできる。同時に、タッチングデータは、移動端末の下半分でユーザの手でホールドしている位置だけでなく、ユーザがホールドしている移動端末の上半分の位置を検出することもできる。例えば、子供が移動端末を制御する場合、子供の手が小さいため、子供がホールドしている位置が上にある可能性があり、移動端末は機能表示インターフェースを子供の手でホールドしている位置、すなわち移動端末の上にある位置に表示することができる。
同じ考えに基づいて、本開示の実施例は、表示制御装置をさらに提供する。
本開示の実施例によって提供される表示制御装置は、上記機能を実現するために、各機能を実行するためのハードウェア構成及び/又はソフトウェアモジュールを含むことが理解されることができる。本開示で開示された各実施例のユニット及びアルゴリズムステップと併せて、本開示の実施例は、ハードウェアまたはハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせで実現することができる。ある機能はいかにハードウェアやコンピュータソフトウェアがハードウェアを駆動する方式で実行するかどうかは、技術案の特定の応用と設計制約条件次第である。当業者は、各特定の応用に対して異なる方法を使用して説明された機能を実現することができるが、このような実現は、本開示の実施例の技術案の範囲を超えていると考えてはならない。
図12は、例示的な一実施例によって示される表示制御装置のブロック図である。図12を参照すると、当該装置100は、検出ユニット101、取得ユニット102及び表示ユニット103を含む。
当該検出ユニット101は、前記端末の展開状態で展示された第1のスクリーンが点灯されたことに応答して、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされて前記第1のスクリーンに表示されるか否かを検出し、前記機能表示スクリーンの表示領域が前記第1のスクリーンの表示領域より小さい。
当該取得ユニット102は、前記表示対象の機能表示インターフェースがトリガされたことを検出したことに応答して、第2のスクリーンで検出されたタッチングデータ、及び生体検出センサで検出されたセンサデータを取得し、前記第2のスクリーンが、前記端末が折り畳み状態で展示されたスクリーンであり、前記生体検出センサが、折り畳み状態でスクリーンが設定されていない前記端末の側面に設けられる。
当該表示ユニット103は、前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定し、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する。
一実施形態では、前記表示ユニット103は以下の方式を用いて前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定する:前記タッチングデータが予め設定された参照ホールドデータに合致する場合、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていると決定し、及び/又は前記センサデータに対応する実際のサンプリング値がサンプル閾値より大きい場合、前記端末が前記生体検出センサ側でホールドされていると決定する。
一実施形態では、前記表示ユニット103は以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する:前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされていない場合に応答して、前記第1のスクリーンでの前記第2のスクリーンに近い位置で表示するように制御し、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていなく、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの前記生体検出センサに近い位置で表示し、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの予め設定された位置で表示する、前記予め設定された位置がユーザの使用習慣に基づいて決定された前記第2のスクリーンに近い位置、及び前記生体検出センサに近い位置のうちの少なくとも一つである。
一実施形態では、前記装置はさらに、前記端末が未起動状態であると決定したことに応答して、前記第2のスクリーンの消灯を制御し、前記第2のスクリーンでのタッチングデータの収集を禁止するために使用される。
一実施形態では、前記表示ユニット103は以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する:前記端末のスクリーン表示状態を検出し、前記スクリーン表示状態が横スクリーン表示状態と縦スクリーン表示状態のうちの少なくとも1つを含み、前記スクリーン表示状態と前記ホールド位置に基づいてターゲットスクリーン領域を決定し、前記機能表示インターフェースを制御して前記ターゲットスクリーン領域に表示する。
一実施形態では、前記表示ユニット103は以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する:前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示する。
一実施形態では、前記表示ユニット103は以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示する:前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容が透明化表示条件を満たすことに応答して、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示し、前記透明化表示条件を満たすことは、前記機能表示インターフェースに表示される内容の優先度が、前記第1のスクリーンに表示される内容の優先度より低いこと、前記機能表示インターフェースに表示される内容が予め設定された内容タイプに合致すること、のうちの1つまたは複数を含む。
一実施形態では、前記機能表示インターフェースは、ポップアップウィンドウインターフェース、サイドバーインターフェース、小窓インターフェース、パスワード/確認コード入力インターフェースのうちの少なくとも1つを含む。
上記実施例の装置について、その各モジュールの操作を実行する具体的な方式は、当該方法に関する実施例においてすでに詳細に説明したが、ここでは詳細に説明しない。
図13は、例示的な一実施例によって示される表示制御のための装置のブロック図である。例えば、装置200は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージングデバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタントなどであってもよい。
図13を参照して、装置200は、処理コンポーネント202、メモリ204、電力コンポーネント206、マルチメディアコンポーネント208、オーディオコンポーネント210、入力/出力(I/O)インターフェース212、センサコンポーネント214、および通信コンポーネント216、1つまたは複数のコンポーネントを含むことができる。
処理コンポーネント202は、通常、表示、電話の呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作に関連する操作のような装置200の全体の操作を制御する。処理コンポーネント202は、上記方法の全てまたは一部のステップを完成するために、命令を実行するための1つまたは複数のプロセッサ220を含むことができる。また、処理コンポーネント202は、他のコンポーネントとのインタラクションの処理を容易にするために、1つまたは複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理コンポーネント202は、マルチメディアコンポーネント208と処理コンポーネント202とのインタラクションを容易にするために、マルチメディアモジュールを含むことができる。
メモリ204は、装置200での操作をサポートするために、様々なタイプのデータを記憶するように構成される。これらのデータの例は、装置200で操作するためのあらゆるアプリケーションプログラムまたは方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオなどを含む。メモリ204は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、または光ディスクのような、あらゆるタイプの揮発性または不揮発性の記憶装置またはそれらの組み合わせによって実現されてもよい。
電力コンポーネント206は、装置200の様々なコンポーネントのために電力を提供する。電力コンポーネント206は、電源管理システム、1つまたは複数の電源、および他の装置200のために電力を生成し、管理し、割り当てることに関連するコンポーネントを含むことができる。
マルチメディアコンポーネント208は、前記装置200とユーザとの間の出力インターフェースを提供するスクリーンに含まれる。いくつかの実施例では、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)を含むことができる。スクリーンがタッチパネルを含む場合、スクリーンは、ユーザからの入力信号を受信するように、タッチスクリーンとして実現されることができる。タッチパネルには、タッチ、スライド、タッチパネルのジェスチャーを感知するように、1つまたは複数のタッチセンサが含まれる。前記タッチセンサは、タッチまたはスライド動作の境界を感知するだけでなく、タッチまたはスライド操作に関連する持続時間と圧力を検出することができる。いくつかの実施例では、マルチメディアコンポーネント208は、1つのフロントカメラおよび/またはバックカメラを含む。装置200が撮影モードやビデオモードなどの操作モードにある場合、フロントカメラおよび/またはバックカメラは、外部のマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラおよびバックカメラは、1つの固定的な光学レンズシステムであってもよく、または焦点距離と光学ズーム能力を備えてもよい。
オーディオコンポーネント210は、オーディオ信号を出力および/または入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント210は、装置200が呼び出しモード、記録モード、および音声認識モードのような操作モードにある場合、外部オーディオ信号を受信するように構成されるマイクロフォン(MIC)を含む。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ204に記憶されてもよく、または通信コンポーネント216を介して送信されてもよい。いくつかの実施例では、オーディオコンポーネント210は、オーディオ信号を出力するための1つのスピーカをさらに含む。
I/Oインターフェース212は、処理コンポーネント202と周辺インターフェースモジュールとの間にインターフェースを提供し、上記の周辺インターフェースモジュールはキーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、音量ボタン、スタートボタン、およびロックボタンを含むことができるが、これらに限定されない。
センサコンポーネント214は、装置200に様々な態様の状態評価を提供するように、1つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント214は、装置200のオン/オフ状態、コンポーネントの相対的な位置決めを検出でき、例えば、前記コンポーネントは装置200のディスプレイおよびキーパッドであり、センサコンポーネント214は、装置200または装置200のコンポーネントの位置変更、ユーザが装置200との接触が存在または存在しないか、装置200の方位または加速/減速および装置200の温度変化を検出することもできる。センサコンポーネント214は、任意の物理的接触がない場合、付近の物体の存在を検出するように構成される近接センサを含むこともできる。センサコンポーネント214は、イメージングアプリケーションに使用されるCMOSまたはCCDイメージセンサのような光センサをさらに含むことができる。いくつかの実施例では、当該センサコンポーネント214は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、または温度センサをさらに含むことができる。
通信コンポーネント216は、装置200と他の装置との間の有線または無線方式の通信を容易にするように構成される。装置200は、通信規格に基づく無線ネットワーク、例えばWiFi、2 Gまたは3 G、またはこれらの組み合わせにアクセスすることができる。例示的な一実施例では、通信コンポーネント216は、ブロードキャストチャネルを介して外部ブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号またはブロードキャスト関連情報を受信する。例示的な実施例では、前記通信コンポーネント216は、短距離通信を容易にするために、近距離通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術、および他の技術に基づいて実現されてもよい。
例示的な実施例では、装置200は、上記方法を実行するために、専用集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品、1つまたは複数のアプリケーションによって実現されてもよい。
例示的な実施例では、命令を含む非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えば、命令を含むメモリ204をさらに提供し、上記命令は、上記方法を完成するために、装置200のプロセッサ220によって実行されてもよい。例えば、前記非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体はROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶装置であってもよい。
なお、本開示における「複数」は2つ以上を意味し、他の助数詞はこれと類似している。「及び/又は」は、関連対象の関連関係を説明し、3つの関係が存在可能であると表す。例えば、A及び/又はBという記載は、Aが単独で存在する、AとBが同時に存在する、Bが単独で存在するという3つの状況を表すことができる。「/」という文字は、通常、前後の関連対象が「又は」という関係であることを表す。単数形の「一」、「前記」及び「当該」も、文脈では他の意味を明確に示さない限り、複数形を含むことも意図している。
さらに、「第1」、「第2」などの用語は様々な情報を説明するが、これらの情報は、これらの用語に限定されてはいけないことを理解することができる。これらの用語は、単に同じタイプの情報同士を区別するために使用され、特定の順序や重要さを表すものではない。実際には、「第1」、「第2」などの表現は完全に交換して使うことができる。例えば、本開示の範囲から逸脱しない限り、第1の情報は第2の情報と呼ぶことができ、同様に、第2の情報は第1の情報と呼ぶこともできる。
さらに、特に説明がない限り、「接続」には、2つの間に他の部材が存在しない直接接続と、2つの間に他の要素が存在する間接接続が含まれることを理解することができる。
さらに、本開示の実施例では、図面において特定の順序で動作を説明しているが、これらの動作が、示された特定の順序またはシリアル順序で実行され、または、所望の結果を得るためにすべての動作が実行されることを求めていると理解されたくない。特定の環境では、マルチタスクと並列処理が有利である可能性がある。
当業者は、明細書を検討し、かつ、明細書で開示された発明を実践した後、本開示の他の実施案を容易に想到し得る。本開示は、本開示の任意の変形、用途または適応的変化をカバーすることを意図し、これらの変形、用途または適応的変化は、本開示の一般原理に従い、本開示で開示されていない本技術分野における技術常識または慣用されている技術手段を含む。
なお、本開示は、上記に記載され、図面に示されている厳密な構造に限定されず、その範囲から逸脱しない限り、様々な修正や変更を行うことができる。本開示の範囲は、添付の請求の範囲のみによって限定される。

Claims (18)

  1. 端末に適用される表示制御方法であって、
    前記端末の展開状態で展示された第1のスクリーンが点灯されたことに応答して、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされて前記第1のスクリーンに表示されるか否かを検出するステップであって、前記機能表示スクリーンの表示領域は、前記第1のスクリーンの表示領域より小さいステップと、
    前記表示対象の機能表示インターフェースがトリガされたことを検出したことに応答して、第2のスクリーンで検出されたタッチングデータ、及び生体検出センサで検出されたセンサデータを取得するステップであって、前記第2のスクリーンは、前記端末が折り畳み状態で展示されたスクリーンであり、前記生体検出センサは、折り畳み状態でスクリーンが設定されていない前記端末の側面に設けられるステップと、
    前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定し、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  2. 前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定するステップは、
    前記タッチングデータが予め設定された参照ホールドデータに合致する場合、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていると決定するステップ、
    及び/又は、
    前記センサデータに対応する実際のサンプリング値がサンプル閾値より大きい場合、前記端末が前記生体検出センサ側でホールドされていると決定するステップ、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示するステップは、
    前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされていない場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記第2のスクリーンに近い位置で表示するステップと、
    前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていなく、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの前記生体検出センサに近い位置で表示するステップと、
    前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの予め設定された位置で表示するステップであって、前記予め設定された位置がユーザの使用習慣に基づいて決定された前記第2のスクリーンに近い位置、及び前記生体検出センサに近い位置のうちの少なくとも一つであるステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記方法は、
    前記端末が未起動状態であると決定したことに応答して、前記第2のスクリーンの消灯を制御し、前記第2のスクリーンでのタッチングデータに対する収集を禁止するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示するステップは、
    前記端末のスクリーン表示状態を検出するステップであって、前記スクリーン表示状態が横スクリーン表示状態と縦スクリーン表示状態のうちの少なくとも1つを含むステップと、
    前記スクリーン表示状態と前記ホールド位置に基づいてターゲットスクリーン領域を決定し、前記機能表示インターフェースを制御して前記ターゲットスクリーン領域に表示するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示するステップは、
    前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示するステップは、
    前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容が透明化表示条件を満たすことに応答して、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示するステップを含み、
    前記透明化表示条件を満たすことは、
    前記機能表示インターフェースに表示される内容の優先度が、前記第1のスクリーンに表示される内容の優先度より低いこと、
    前記機能表示インターフェースに表示される内容が予め設定された内容タイプに合致すること、
    のうちの1つまたは複数を含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記機能表示インターフェースは、
    ポップアップウィンドウインターフェース、サイドバーインターフェース、小窓インターフェース、及びパスワード/確認コード入力インターフェース、のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 端末に適用される表示制御装置であって、
    前記端末の展開状態で展示された第1のスクリーンが点灯されたことに応答して、表示対象の機能表示インターフェースがトリガされて前記第1のスクリーンに表示されるか否かを検出する検出ユニットであって、前記機能表示スクリーンの表示領域が前記第1のスクリーンの表示領域より小さい検出ユニットと、
    前記表示対象の機能表示インターフェースがトリガされたことを検出したことに応答して、第2のスクリーンで検出されたタッチングデータ、及び生体検出センサで検出されたセンサデータを取得する取得ユニットであって、前記第2のスクリーンが、前記端末が折り畳み状態で展示されたスクリーンであり、前記生体検出センサが、折り畳み状態でスクリーンが設定されていない前記端末の側面に設けられる取得ユニットと、
    前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定し、前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示する表示ユニットと、
    を含む、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  10. 前記表示ユニットは以下の方式を用いて前記タッチングデータ及び前記センサデータに基づいて、前記端末のホールド位置を決定したことは、
    前記タッチングデータが予め設定された参照ホールドデータに合致する場合、前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていると決定したこと、
    及び/又は
    前記センサデータに対応する実際のサンプリング値がサンプル閾値より大きい場合、前記端末が前記生体検出センサ側でホールドされていると決定したこと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記表示ユニットは、以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示し、
    前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされていない場合に応答して、前記第1のスクリーンでの前記第2のスクリーンに近い位置で表示するように制御し、
    前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされていなく、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの前記生体検出センサに近い位置で表示し、
    前記端末が前記第2のスクリーン側でホールドされており、前記生体検出センサ側でホールドされている場合に応答して、前記機能表示インターフェースを制御して第1のスクリーンでの予め設定された位置で表示する、前記予め設定された位置がユーザの使用習慣に基づいて決定された前記第2のスクリーンに近い位置、及び前記生体検出センサに近い位置のうちの少なくとも一つである、
    ことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記装置は、さらに、
    前記端末が未起動状態であると決定したことに応答して、前記第2のスクリーンの消灯を制御し、前記第2のスクリーンでのタッチングデータに対する収集を禁止する、
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記表示ユニットは、以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示し、
    前記端末のスクリーン表示状態を検出し、前記スクリーン表示状態が横スクリーン表示状態と縦スクリーン表示状態のうちの少なくとも1つを含み、
    前記スクリーン表示状態と前記ホールド位置に基づいてターゲットスクリーン領域を決定し、前記機能表示インターフェースを制御して前記ターゲットスクリーン領域に表示する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  14. 前記表示ユニットは、以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースを制御して前記第1のスクリーンでの前記ホールド位置に対応するスクリーン領域に表示し、
    前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記表示ユニットは以下の方式を用いて前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容に基づいて、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示し、
    前記機能表示インターフェースに表示される内容及び/又は前記第1のスクリーンに表示される内容が透明化表示条件を満たすことに応答して、前記第1のスクリーンでのホールドされている位置に対応するスクリーン領域で前記機能表示インターフェースを透明化して表示し、
    前記透明化表示条件を満たすことは、
    前記機能表示インターフェースに表示される内容の優先度が、前記第1のスクリーンに表示される内容の優先度より低いこと、
    前記機能表示インターフェースに表示される内容が予め設定された内容タイプに合致すること、のうちの1つまたは複数を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記機能表示インターフェースは、
    ポップアップウィンドウインターフェース、サイドバーインターフェース、小窓インターフェース、パスワード/確認コード入力インターフェース、のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 表示制御装置であって、
    プロセッサと、
    プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、請求項1~8のいずれかに記載の表示制御方法を実行するように構成される、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  18. 記憶媒体であって、
    前記記憶媒体に命令が記憶されており、前記記憶媒体における命令が端末のプロセッサによって実行される場合、前記プロセッサが含まれる端末が請求項1~8のいずれかに記載の表示制御方法を実行するようにする、
    ことを特徴とする記憶媒体。
JP2022208519A 2022-09-16 2022-12-26 表示制御方法、装置及び記憶媒体 Pending JP2024043459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202211130953.0 2022-09-16
CN202211130953.0A CN117762358A (zh) 2022-09-16 2022-09-16 一种显示控制方法、装置及存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024043459A true JP2024043459A (ja) 2024-03-29

Family

ID=84888874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022208519A Pending JP2024043459A (ja) 2022-09-16 2022-12-26 表示制御方法、装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240094782A1 (ja)
EP (1) EP4339732A1 (ja)
JP (1) JP2024043459A (ja)
KR (1) KR20240038548A (ja)
CN (1) CN117762358A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9658767B2 (en) * 2011-10-17 2017-05-23 Sony Corporation Information processing device
KR102022288B1 (ko) * 2012-11-26 2019-11-04 삼성전자 주식회사 터치 입력 방법 및 휴대 단말
US11200072B2 (en) * 2019-10-01 2021-12-14 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface adaptations based on inferred content occlusion and user intent

Also Published As

Publication number Publication date
EP4339732A1 (en) 2024-03-20
KR20240038548A (ko) 2024-03-25
CN117762358A (zh) 2024-03-26
US20240094782A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2633187C1 (ru) Способ управления, устройство и оборудование для регулировки функции съемки
RU2640644C2 (ru) Способ, устройство и электронное устройство для управления интеллектуальным домашним устройством
RU2681341C2 (ru) Способ управления мобильным терминалом и мобильный терминал
RU2632160C2 (ru) Способ, устройство и терминал для отображения сообщений приложения
RU2640733C2 (ru) Способ и устройство для управления приложением
JP6321296B2 (ja) テキスト入力方法、装置、プログラム及び記録媒体
EP3282347A1 (en) Terminal and touch response method and device
EP3099040B1 (en) Button operation processing method in single-hand mode, apparatus and electronic device
WO2017201860A1 (zh) 视频直播方法及装置
WO2017012268A1 (zh) 全屏幕单手操作方法及装置
EP2975838A1 (en) Image shooting parameter adjustment method and device
WO2016112697A1 (zh) 解锁方法、装置及终端
WO2016112699A1 (zh) 切换显示模式的方法及装置
EP3232340A1 (en) Method for operating a display device and display device for displaying pages of an application program
BR112016000545B1 (pt) Método e aparelho para implementar tecla de toque e identificação de impressão digital, dispositivo terminal e meio de armazenamento legível por computador não transitório
WO2016112727A1 (zh) 触摸屏和指纹识别实现装置及终端设备
US20170344177A1 (en) Method and device for determining operation mode of terminal
WO2016061927A1 (zh) 描述信息的显示方法及装置、电子设备
KR20180081638A (ko) 어플리케이션 프로그램 아이콘 관리 방법 및 장치
CN109144385A (zh) 悬浮球的移动方法及装置
CN112905136A (zh) 投屏控制方法、装置以及存储介质
US20230393732A1 (en) Virtual keyboard setting method and apparatus, and storage medium
CN106126050B (zh) 菜单显示方法及装置
CN109918014B (zh) 页面显示方法、可穿戴设备及计算机可读存储介质
JP2024043459A (ja) 表示制御方法、装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528