JP2024040510A - 薬剤供給装置 - Google Patents

薬剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024040510A
JP2024040510A JP2024022009A JP2024022009A JP2024040510A JP 2024040510 A JP2024040510 A JP 2024040510A JP 2024022009 A JP2024022009 A JP 2024022009A JP 2024022009 A JP2024022009 A JP 2024022009A JP 2024040510 A JP2024040510 A JP 2024040510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
medicine
section
supply device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024022009A
Other languages
English (en)
Inventor
弘史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Corp
Original Assignee
Takazono Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Corp filed Critical Takazono Corp
Priority to JP2024022009A priority Critical patent/JP2024040510A/ja
Publication of JP2024040510A publication Critical patent/JP2024040510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】薬剤を供給するための所要時間を短縮する。【解決手段】薬剤供給部は、補充された薬剤を受ける薬剤受け位置を有し、薬剤受け位置から薬剤を整列させつつ搬送し、薬剤を先頭から順に1つずつ供給する。薬剤補充部は、薬剤受け位置に薬剤を補充する。薬剤検出部は、薬剤受け位置における薬剤の有無を検出して薬剤検出信号を出力する。制御部は、薬剤補充部を制御する。制御部は、薬剤検出部から薬剤検出信号を入力され、薬剤検出信号に応じて薬剤補充部を制御する。【選択図】図38

Description

本発明は、薬剤供給装置に関する。
薬剤供給装置の構成を開示した先行文献として、国際公開第2016/013553号(特許文献1)がある。特許文献1に記載された薬剤供給装置は、第1回転体と第2回転体とガイド部材とを含む薬剤払出部を備える。第1回転体は、水平面に対して傾斜した状態で回転可能に配置される円形面を有する。第2回転体は、第1回転体の外周側に回転可能に配置され、上記水平面上に配置される環状面を有する。ガイド部材は、第1回転体の円形面の上方に配置され、上記円形面に対して径方向に延び、かつ、径方向外側に向かうに従って第1回転体の回転方向下流側に位置し、第1回転体の回転により第1回転体上に載置された薬剤が当接可能となるガイド面を有する。薬剤供給装置は、薬剤払出部に薬剤を補充する薬剤補充部をさらに備える。薬剤補充部は、薬剤払出部での薬剤の補充状況に基づいて薬剤を補充可能である。
国際公開第2016/013553号
薬剤供給装置には、薬剤を供給するための所要時間を短縮することが求められている。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、薬剤を供給するための所要時間を短縮することができる、薬剤供給装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく薬剤供給装置は、薬剤供給部と、薬剤補充部と、薬剤検出部と、制御部とを備える。薬剤供給部は、補充された薬剤を受ける薬剤受け位置を有し、薬剤受け位置から薬剤を整列させつつ搬送し、薬剤を先頭から順に1つずつ供給する。薬剤補充部は、薬剤受け位置に薬剤を補充する。薬剤検出部は、薬剤受け位置における薬剤の有無を検出して薬剤検出信号を出力する。制御部は、薬剤補充部を制御する。制御部は、薬剤検出部から薬剤検出信号を入力され、薬剤検出信号に応じて薬剤補充部を制御する。
本発明の一形態においては、薬剤検出部は、薬剤受け位置に薬剤が有ることを検出している第1検出状態と、薬剤受け位置に薬剤が無いことを検出している第2検出状態とを有する。制御部は、薬剤検出部が第1検出状態であるとき、薬剤補充部による薬剤の補充を停止させ、薬剤検出部が第2検出状態であるとき、薬剤補充部に薬剤を補充させる。
本発明の一形態においては、制御部は、薬剤検出部が第1検出状態から第2検出状態になった時点から待機時間の経過後に、薬剤補充部に薬剤を補充させる。
本発明の一形態においては、制御部には、薬剤の形状に関する薬剤情報を有する薬剤情報信号が入力される。制御部は、薬剤情報に応じて上記待機時間を設定する。
本発明の一形態においては、制御部は、薬剤検出部が第2検出状態から第1検出状態になった時点で薬剤補充部による薬剤の補充を停止させ、上記時点から薬剤供給部の作動量が設定値を超えた時点、および、薬剤検出部が第1検出状態から第2検出状態になった時点、のうちの遅い時点で薬剤補充部による薬剤の補充を再開させる。
本発明の一形態においては、制御部には、薬剤の形状に関する薬剤情報を有する薬剤情報信号が入力される。制御部は、薬剤情報に応じて上記設定値を設定する。
本発明によれば、薬剤を供給するための所要時間を短縮することができる。
本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置の構成を示す縦断面図である。 図2の薬剤分包装置を矢印III方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置の構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部の構成を示す斜視図である。 図5の薬剤供給部を矢印VI方向から見た平面図である。 図5の薬剤供給部を矢印VII方向から見た斜視図である。 図5の薬剤供給部を矢印VIII方向から見た図である。 図5の薬剤供給部を矢印IX方向から見た図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部が含む回転体の構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部に含まれる蓋部材の外観を示す斜視図である。 図11の蓋部材を矢印XII方向から見た図である。 図12の蓋部材を矢印XIII方向から見た図である。 図13の蓋部材を矢印XIV方向から見た図である。 図13の蓋部材を矢印XV方向から見た図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部に含まれる開閉部材の外観を示す斜視図である。 図16の開閉部材を矢印XVII方向から見た図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部において、開閉部が上方に回動して排出部が開いた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、外蓋を取り外した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す底面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器の開口部側の形状を示す部分斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備えるベース部の構成を示す部分斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備えるベース部の構成を示す部分背面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部が、ベース部に装着された状態を示す部分斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備えるベース部に薬剤供給部および薬剤収容容器の各々が取り付けられた状態において、ベース部の一部のカバーを取り外した状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置から、薬剤収容容器およびベース部の一部のカバーを取り外した状態を示す正面側斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置からベース部の他の一部のカバーを取り外した状態を示す背面側斜視図である。 本発明の一形態に係る薬剤分包装置の接続系統を示すブロック図である。 本発明の一形態に係る薬剤供給装置の接続系統を示すブロック図である。 本発明の一形態に係る薬剤分包装置が処方情報に応じて動作する際のタイムチャートである。 処方情報および分包情報を説明するための図である。 主制御部から一処方における薬剤の必要数を入力された薬剤供給装置の制御部における動作を説明するフローチャートである。 薬剤補充部によって薬剤を補充する際の制御部における動作を説明するフローチャートである。 主制御部から一包における薬剤の必要数および供給指示を入力された薬剤供給装置の制御部における動作を説明するフローチャートである。 薬剤供給部によって薬剤を供給する際の制御部における動作を説明するフローチャートである。 薬剤供給部によって供給された薬剤を計数する際の制御部における動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置について図を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰返さない。
図1は、本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置の外観を示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置の構成を示す縦断面図である。図3は、図2の薬剤分包装置を矢印III方向から見た平面図である。なお、図1においては、筐体の扉が開いた状態、かつ、手撒きカセットが筐体の前側にスライド移動した状態を図示している。図3においては、薬剤分包装置の天井部を透視して図示している。
図1~図3に示すように、本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置400は、薬剤供給装置ユニットと、筐体410と、回転ドラム420と、ホッパ430と、薬剤包装装置ユニット440とを備えている。薬剤分包装置400は、後述する制御装置ユニットをさらに備える。
薬剤供給装置ユニットは、薬剤を供給する複数の薬剤供給装置を有している。具体的には、薬剤供給装置ユニットは、複数の第1薬剤供給装置10と、複数の第2薬剤供給装置20と、第3薬剤供給装置30とを有している。
複数の第2薬剤供給装置20の各々は、複数の薬剤を収容しており、必要数の薬剤を供給可能に構成されている。第2薬剤供給装置20は、自動薬剤供給カセットである。第3薬剤供給装置30は、手撒き薬剤供給カセットである。手撒き薬剤供給カセットは、マトリクス状に配置された区画室を有し、各区画室に一包分の薬剤が収容される。
複数の第1薬剤供給装置10の各々は、複数の第2薬剤供給装置20のうちの薬剤が空になった第2薬剤供給装置20の代わりに、当該薬剤を供給することができる。また、複数の第1薬剤供給装置10の各々は、複数の第2薬剤供給装置20の各々に収容されている薬剤とは異なる他の薬剤を供給することができる。
薬剤供給装置ユニットは、複数の薬剤供給装置の中から選択された薬剤供給装置から薬剤を一包分ずつ供給する。薬剤包装装置ユニット440は、薬剤供給装置ユニットから供給された薬剤を一包分ずつ包装する。制御装置ユニットは、薬剤供給装置ユニットおよび薬剤包装装置ユニットの各々を制御する。
筐体410は、薬剤供給装置ユニットと、回転ドラム420と、ホッパ430と、薬剤包装装置ユニット440とを収容している。筐体410は、開閉可能な扉を有している。筐体410の正面に、操作パネル50が設けられている。
図2および図3に示すように、回転ドラム420は、筐体410内において、軸線4まわりに回転可能に支持されている。回転ドラム420には、複数の第1薬剤供給装置10および複数の第2薬剤供給装置20が取り付けられる。すなわち、第1薬剤供給装置10は、移動可能な状態で筐体410内に収容されている。
図2に示すように、回転ドラム420には、薬剤搬送路421が設けられている。薬剤搬送路421は、ホッパ430の上方に位置している。図3に示すように、回転ドラム420の外周側に、第1薬剤供給装置10および第2薬剤供給装置20が環状に並んで配置されている。図2に示すように、第1薬剤供給装置10および第2薬剤供給装置20の各々は、上下方向に並んで配置されている。第1薬剤供給装置10および第2薬剤供給装置20の各々は、薬剤搬送路421と接続されている。第1薬剤供給装置10および第2薬剤供給装置20の各々から供給された薬剤は、薬剤搬送路421を通過してホッパ430内に投入される。第3薬剤供給装置30から供給された薬剤は、ホッパ430内に投入される。ホッパ430内に投入された薬剤は、薬剤包装装置ユニット440にて包装される。
なお、薬剤分包装置400の構成は、上記に限られない。たとえば、第1薬剤供給装置10および第2薬剤供給装置20の各々が、回転ドラム420の代わりにスライド可能なラックに取り付けられていてもよい。この場合、ラックを筐体410の外側に引き出すことにより、第1薬剤供給装置10および第2薬剤供給装置20の各々を筐体410の外側に移動させることができる。なお、ラックのスライド方向は、筐体410の前後方向でもよいし、筐体410の左右方向でもよい。また、筐体410の扉が観音開きする構造であってもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置について図を参照して説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置の構成を示す正面図である。図4に示すように、本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10は、薬剤供給部である薬剤供給モジュール100と薬剤補充部12とを含む。第1薬剤供給装置10は、ベース部200をさらに含む。ベース部200の正面には、表示部250および停止スイッチ238が設けられている。薬剤補充部12は、薬剤を収容する薬剤収容容器300を含む。薬剤供給モジュール100および薬剤収容容器300の各々は、別々にベース部200に着脱可能である。
図5は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部の構成を示す斜視図である。図6は、図5の薬剤供給部を矢印VI方向から見た平面図である。図7は、図5の薬剤供給部を矢印VII方向から見た斜視図である。図8は、図5の薬剤供給部を矢印VIII方向から見た図である。図9は、図5の薬剤供給部を矢印IX方向から見た図である。
図6および図7においては、後述する蓋部を透視して図示している。図8においては、後述する蓋部材および開閉部材を図示していない。図9においては、蓋部を透視して図示しており、後述する支持部を図示していない。
図5~図9に示すように、本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10が備える薬剤供給部である薬剤供給モジュール100は、回転体110と、周壁部と、排出部131とを備える。本実施形態においては、薬剤供給モジュール100は、支持部150、蓋部126および開閉部141をさらに備える。後述するように、薬剤供給モジュール100は、補充された薬剤を受ける薬剤受け位置および排出部131を有し、薬剤受け位置から排出部131に向けて薬剤を一列に整列させつつ搬送し、排出部131から薬剤を先頭から順に1つずつ排出して供給する薬剤供給部として機能する。
本実施形態においては、薬剤供給モジュール100は、回転体110と周壁部と排出部131と開閉部141とを含んで一体に構成されている。なお、開閉部141は、必ずしも設けられていなくてもよい。すなわち、薬剤供給モジュール100が、回転体110と周壁部と排出部131とを含んで一体に構成されていてもよい。
図10は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部が含む回転体の構成を示す側面図である。図10においては、回転体を図9と同一方向から見て図示している。図8~図10に示すように、回転体110は、鉛直方向に延びる軸線1を中心として回転し、軸線1を中心とする径方向の外側に行くにしたがって下方に傾斜する軸線1と同軸の円錐面状の斜面110sを有する。
回転体110は、互いに同軸配置された、第1回転部111および第2回転部112を含む。第2回転部112は、第1回転部111の下方に位置している。第1回転部111の側面と、第2回転部112の側面とで、斜面110sが構成されている。第1回転部111および第2回転部112の各々は、互いに別々に回転可能に設けられている。図8~図10に示すように、第1回転部111は、第1従動歯車111gと接続されている。第2回転部112は、第2従動歯車112gと接続されている。
本実施形態においては、回転体110の斜面110sには、薬剤の転動を防止する転動防止部が設けられている。転動防止部は、斜面110sの頂点部から放射状に設けられた凹条部で構成されている。具体的には、転動防止部は、第1回転部111に設けられた第1凹条部111cと、第2回転部112に設けられた第2凹条部112cとから構成されている。なお、転動防止部は、必ずしも設けられていなくてもよい。
図6~図8に示すように、回転体110は、回転体110の下方に位置する支持部150に、回転可能に支持されている。回転体110は、支持部150に対して着脱可能に設けられている。図8に示すように、支持部150は、略円形状の水平面部151と、水平面部151の縁から略円筒状に立設された立設部152と、水平面部151から下方に略円筒状に延在する台部153を含む。台部153の内周側に、第1従動歯車111gおよび第2従動歯車112gの各々が位置している。
図6~図9に示すように、本実施形態においては、薬剤供給モジュール100は、複数の周壁部を含んでいる。具体的には、薬剤供給モジュール100は、第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123を含んでいる。なお、薬剤供給モジュール100が含む周壁部の数は、3つに限られず、1つ以上であればよい。
図6に示すように、第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々は、斜面110sの上方において軸線1を中心とする周方向に沿って円弧状に延在している。第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々は、斜面110s上に供給された薬剤を上記径方向の外側から支持する。
第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123は、回転体110の回転方向2に互いに並んでおり、かつ、回転方向2の下流側に位置する周壁部ほど上記径方向の外側かつ下方に位置している。具体的には、第2周壁部122は、第1周壁部121に対して回転方向2の下流側に位置しており、かつ、第1周壁部121に対して、上記径方向の外側かつ下方に位置している。第3周壁部123は、第2周壁部122に対して回転方向2の下流側に位置しており、かつ、第2周壁部122に対して、上記径方向の外側かつ下方に位置している。
第1周壁部121および第2周壁部122の各々は、第1回転部111の上方に位置している。第3周壁部123は、第2回転部112の上方に位置している。よって、第1回転部111は、第1周壁部121によって支持されている薬剤を、第1周壁部121に沿って搬送する。第1回転部111は、第2周壁部122によって支持されている薬剤を、第2周壁部122に沿って搬送する。第2回転部112は、第3周壁部123によって支持されている薬剤を、第3周壁部123に沿って搬送する。
図9に示すように、第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々は、斜面110sに対して離間している。具体的には、第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々は、斜面110s上に供給された薬剤を上記径方向の外側から支持可能な範囲で、斜面110sに対して離間している。
図6、図7および図9に示すように、本実施形態においては、回転方向2に互いに隣り合う周壁部同士のうち回転方向2の上流側に位置する周壁部における回転方向2の下流側の端部は、回転方向2の下流側に行くにしたがって斜面110sから離れている。
具体的には、第1周壁部121における回転方向2の下流側の端部は、回転方向2の下流側に行くにしたがって斜面110sから離れている。同様に、第2周壁部122における回転方向2の下流側の端部は、回転方向2の下流側に行くにしたがって斜面110sから離れている。
図6、図7および図9に示すように、本実施形態においては、回転方向2に互いに隣り合う周壁部同士は、回転方向2の下流側に行くにしたがって上記径方向の外側に延在しつつ下降する傾斜壁部にて互いに接続されている。なお、傾斜壁部は、必ずしも設けられていなくてもよい。
具体的には、第1周壁部121と第2周壁部122とは、第1傾斜壁部124にて互いに接続されている。第2周壁部122と第3周壁部123とは、第2傾斜壁部125にて互いに接続されている。
図7および図9に示すように、第1傾斜壁部124および第2傾斜壁部125の各々は、斜面110sから上方に離れるにしたがって、回転方向2の下流側に傾斜している。よって、第1周壁部121と第1傾斜壁部124との境界線、および、第2周壁部122と第1傾斜壁部124との境界線の、各々は、斜面110sから上方に離れるにしたがって、回転方向2の下流側に傾斜している。同様に、第2周壁部122と第2傾斜壁部125との境界線、および、第3周壁部123と第2傾斜壁部125との境界線の、各々は、斜面110sから上方に離れるにしたがって、回転方向2の下流側に傾斜している。
図5~図7および図9に示すように、本実施形態においては、第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々は、蓋部126と一体で構成されている。第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々は、蓋部126の下面から下方に延在している。なお、蓋部126は、必ずしも設けられていなくてもよく、周壁部が斜面110sの上方に配置されていればよい。
第1傾斜壁部124および第2傾斜壁部125の各々は、蓋部126と一体で構成されている。第1傾斜壁部124および第2傾斜壁部125の各々は、蓋部126の下面から下方に延在している。
蓋部126は、斜面110sを上方から覆っている。蓋部126は、斜面110sを上方に開放可能に設けられている。蓋部126は、支持部150上に配置されている。具体的には、蓋部126は、蓋部材120に設けられている。第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々は、蓋部材120に設けられている。第1傾斜壁部124および第2傾斜壁部125の各々は、蓋部材120に設けられている。
蓋部材120は、支持部150に対して着脱可能に支持部150上に載置されている。本実施形態においては、図6に示すように、蓋部126と支持部150との間に、緩衝部材170が設けられている。具体的には、蓋部材120が、円弧形状を有する緩衝部材170を介して支持部150の水平面部151上に載置されている。緩衝部材170は、ゴムなどの弾性体で構成されている。なお、緩衝部材170は、必ずしも設けられていなくてもよい。
蓋部材120は、透明部材で構成されている。よって、蓋部126、第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々は、透明部材で構成されている。これにより、蓋部材120の外側から蓋部材120の内側を視認可能となっている。ただし、蓋部材120は、非透明部材で構成されていてもよい。
図11は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部に含まれる蓋部材の外観を示す斜視図である。図12は、図11の蓋部材を矢印XII方向から見た図である。図13は、図12の蓋部材を矢印XIII方向から見た図である。図14は、図13の蓋部材を矢印XIV方向から見た図である。図15は、図13の蓋部材を矢印XV方向から見た図である。図11および図12においては、後述する振動伝達板が蓋部材120から取り外された状態を図示している。
図11~図15に示すように、本実施形態においては、蓋部材120に、薬剤供給孔127、切欠部128および取付部129が設けられている。具体的には、薬剤供給孔127および取付部129の各々が、蓋部材120の天面に設けられている。切欠部128は、蓋部材120の下端側の周縁に設けられている。
薬剤供給孔127は、蓋部材120の外側から蓋部材120の内側に薬剤を供給するために設けられている。切欠部128は、後述する排出部材を支持部150上に配置するために設けられている。取付部129は、後述する振動伝達板を蓋部材120に取り付けるために設けられている。
図13~図15に示すように、蓋部材120においては、薬剤供給孔127の下側に第1周壁部121が位置し、第1周壁部121に隣接して第1傾斜壁部124が位置し、第1傾斜壁部124に隣接して第2周壁部122が位置し、第2周壁部122に隣接して第2傾斜壁部125が位置し、第2傾斜壁部125に隣接して第3周壁部123が位置し、第3周壁部123に隣接して切欠部128が位置している。
図11に示すように、取付部129には、ねじ孔が設けられている。図5~図7に示すように、取付部129には、振動伝達板160がねじによって固定されている。振動伝達板160は、蓋部126の一部を構成している。本実施形態においては、振動伝達板160は、磁性体で構成されている。なお、振動伝達板160は、非磁性体で構成されていてもよい。振動伝達板160は、必ずしも設けられていなくてもよい。
図5~図7および図9に示すように、切欠部128に嵌め込まれるように、排出部材130が支持部150上に設けられている。排出部材130は、切欠部128の形状に対応した外形を有している。排出部材130と蓋部材120との間には、僅かな隙間が設けられている。
排出部材130には、回転体110の回転により、第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々に順次沿って搬送された薬剤を斜面110s上から排出する排出部131が設けられている。
図7に示すように、排出部材130には、立壁部132が設けられている。すなわち、立壁部132は、周壁部とは別部材で構成されている。立壁部132は、第3周壁部123と排出部131との間に設けられ、薬剤を上記径方向の外側から支持する。立壁部132は、軸線1を中心とする周方向に沿って円弧状に延在している。本実施形態においては、第3周壁部123、立壁部132および排出部131は、軸線1を中心とする周方向に沿って並んでいる。なお、立壁部132は、必ずしも設けられていなくてもよい。
排出部材130には、開閉部141を回動させる回動軸140sを支持する1対の軸受部130bが設けられている。1対の軸受部130bは、排出部131の上方の位置に立設されている。開閉部141は、回動軸140sによって回動させられることにより、排出部131を開閉可能に構成されている。
開閉部141は、付勢部材140tと接続されており、排出部131を閉じる方向に付勢されている。本実施形態においては、付勢部材140tは、トーションばねで構成されているが、トーションばねに限られない。なお、付勢部材140tは、必ずしも設けられていなくてもよい。ベース部200には、開閉部141の開閉状態を検出する、後述する開閉センサ237が設けられている。
図7および図9に示すように、本実施形態においては、薬剤供給モジュール100は、薬剤止め部142をさらに含む。薬剤止め部142は、排出部131に対して回転体110の回転方向2の上流側にて、斜面110sに沿って上記径方向に延在しつつ排出部131と隣接している。薬剤止め部142は、斜面110sに接離可能に設けられている。
薬剤止め部142が斜面110sに接近した状態において、薬剤は薬剤止め部142によって排出部131への移動が阻止され、薬剤止め部142が斜面110sから離間した状態において、薬剤は排出部131へ移動可能である。薬剤止め部142は、開閉部141と一体で構成されている。なお、薬剤止め部142は、必ずしも設けられていなくてもよい。
図16は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部に含まれる開閉部材の外観を示す斜視図である。図17は、図16の開閉部材を矢印XVII方向から見た図である。
図5~図7、図9、図16および図17に示すように、開閉部材140に、開閉部141、薬剤止め部142、および、1対の係合孔140bが設けられている。具体的には、薬剤止め部142は、略平板状の開閉部141の幅方向の一方の縁から開閉部141に直交するように突出している。1対の係合孔140bは、開閉部141の上方の位置に立設されている。1対の係合孔140bの各々は、側面視にて、D字状の内周面を有している。1対の係合孔140bの各々は、回動軸140sにおいてD字状の横断面形状を有する部分と係合する。
図18は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部において、開閉部が上方に回動して排出部が開いた状態を示す斜視図である。図18においては、薬剤供給モジュール100を図5と同一方向から見て図示している。
回動軸140sが一方に回動させられることにより、図18に示すように、開閉部材140が回動軸140sを中心に回動し、開閉部141によって塞がれていた排出部131が開放され、薬剤止め部142が斜面110sから離間する。
回動軸140sが他方に回動させられることにより、図5に示すように、開閉部材140が回動軸140sを中心に回動し、開閉部141によって排出部131が閉鎖され、薬剤止め部142が斜面110sに接近する。
図19は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器の構成を示す斜視図である。図20は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、外蓋を取り外した状態を示す斜視図である。図21は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す斜視図である。図22は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す側面図である。図23は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す平面図である。図24は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す底面図である。図25は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器において、蓋部を取り外した状態を示す縦断面図である。
図19~図25に示すように、本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10が備える薬剤補充部12の薬剤収容容器300は、底部および開口部を含む有底円筒状の形状を有し、かつ、内周面に螺旋溝が形成されている。具体的には、薬剤収容容器300は、本体筒310、円筒部320、底部330、および、蓋部340を含んでいる。
本体筒310は、内周面に螺旋溝312が形成されている。本体筒310は、一方の端部に第1開口部313を有し、他方の端部に第2開口部314を有する。本体筒310の中心軸は、薬剤収容容器300の軸線3上に位置している。図25においては、軸線3と垂直な垂線4を図示している。
図25に示すように、本体筒310の内周面に形成されている螺旋溝312の相対する1対の壁面において、第1開口部313側に位置する壁面と垂線4とのなす角αは、第2開口部314側に位置する壁面と垂線4とのなす角βより大きい。たとえば、α=45°、β=10°である。
図26は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤補充部の薬剤収容容器の開口部側の形状を示す部分斜視図である。図26においては、円筒部320を本体筒310から取り外した状態を図示している。
図26に示すように、螺旋溝312は、本体筒310の第1開口部313に到達するまで続くように、本体筒310の内周面に形成されている。螺旋溝312の第1開口部313側の終端312eは、本体筒310の第1開口部313側の端面に沿って切断されたような形状となっている。
また、図25に示すように、螺旋溝312は、本体筒310の第2開口部314に到達する手前の位置まで続くように、本体筒310の内周面に形成されている。螺旋溝312の第2開口部314側の終端は、軸線3を中心とする周方向に延びる周方向溝315に接続されている。そのため、本体筒310の第2開口部314の近傍においても、溝幅が狭くならない。したがって、溝内に薬剤が詰まることを防止することができる。
円筒部320は、本体筒310の第1開口部313側の外周に取り付けられている。円筒部320の軸線3方向における第1開口部313側の端部の外周には、蓋部340を取り付けるための雄ねじが形成されている。
底部330は、本体筒310の第2開口部314側の外周に取り付けられている。底部330は、第2開口部314を閉塞する底面330bを有している。底面330bは、軸線3方向において第2開口部314から離れる側に凸状に湾曲している。すなわち、薬剤収容容器300の内側の底面は、薬剤収容容器300の外側に凸状の曲面形状を有している。
底部330は、底面330bの周縁から外側に円環状に突出した環状部330cをさらに有している。本実施形態においては、図25に示すように、底面330bと環状部330cとによって規定される空間に、識別子331が配置されている。底部330は、底面330bと環状部330cとによって規定される空間を閉塞する円板部332をさらに有している。円板部332は、ねじによって底面330bに対して固定されている。識別子331は、底面330bと円板部332との間に挟み込まれている。
本実施形態においては、識別子331は、永久磁石である。識別子331は、複数の薬剤収容容器300の各々において、互いに異なるように形成されている。すなわち、複数の薬剤収容容器300の各々は、互いに識別可能な識別子331を有している。なお、識別子331は、永久磁石に限られず、他の磁性体であってもよい。また、識別子331は、必ずしも設けられていなくてもよい。
図19に示すように、蓋部340は、第1開口部313を閉塞可能である。図19および図20に示すように、蓋部340は、外蓋341と内蓋342とから構成されている。外蓋341は、内蓋342に対して回動可能に設けられている。具体的には、外蓋341に、1対の係合孔341hを有するアーム部341aが設けられている。内蓋342の側部に、1対の係合突起342sを有する回動軸部342pが設けられている。1対の係合孔341hと1対の係合突起342sとが互いに係合することにより、アーム部341aが回動軸部342pを中心に回動可能に支持される。その結果、外蓋341が内蓋342に対して回動可能となる。
内蓋342の内蓋面342cには、複数の開口部342hが形成されている。外蓋341が閉じた状態において、外蓋341と内蓋面342cとの間に、乾燥材または薬剤のPTP(Press-Through-Package)包装シートの耳などを入れるための空間が形成される。内蓋342の内周面に、円筒部320の雄ねじと螺合する雌ねじが形成されている。
図27は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備えるベース部の構成を示す部分斜視図である。図28は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備えるベース部の構成を示す部分背面図である。図29は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備える薬剤供給部が、ベース部に装着された状態を示す部分斜視図である。
図27および図28に示すように、ベース部200には、第1駆動軸210、第2駆動軸240、排出シュート220、第1検出部である第1センサ231、第2検出部である第2センサ232、薬剤検出部である薬剤検出センサ235および振動部260が設けられている。ベース部200には、回転体110を駆動する第1駆動源である第1モータと、開閉部141を駆動する第2駆動源である第2モータとが設けられている。なお、第1センサ231、第2センサ232、薬剤検出センサ235および振動部260の各々は、必ずしも設けられていなくてもよい。
第1駆動軸210は、第1モータに接続されている。第1駆動軸210は、ベース部200の底部から上方に向けて延在している。第1駆動軸210の先端に、第1駆動歯車211gおよび第2駆動歯車212gが設けられている。第1駆動歯車211gは、第1従動歯車111gと係合する。第2駆動歯車212gは、第2従動歯車112gと係合する。
第1モータが駆動して第1駆動軸210が回転することにより、第1駆動歯車211gおよび第1従動歯車111gを介して第1回転部111が回転するとともに、第2駆動歯車212gおよび第2従動歯車112gを介して第2回転部112が回転する。すなわち、第1回転部111および第2回転部112の各々は、共通の駆動源によって駆動される。
第2回転部112の回転速度は、第1回転部111の回転速度より高い。具体的には、第1駆動歯車211g、第2駆動歯車212g、第1従動歯車111gおよび第2従動歯車112gの各々の歯数が、第2回転部112の回転速度が第1回転部111の回転速度より高くなるように設定されている。
第2駆動軸240は、第2モータに接続されている。第2駆動軸240は、ベース部200の一方の側部から他方の側部に向けて略水平に延在している。第2駆動軸240の先端部は、回動軸140sと係合する。
第2モータが駆動して第2駆動軸240が回転することにより、回動軸140sとともに開閉部材140が回動する。開閉部材140が回動軸140sを中心に回動することにより、開閉部141および薬剤止め部142の各々も回動軸140sを中心に回動する。このように、開閉部141および薬剤止め部142の各々は、共通の駆動源によって駆動される。
排出シュート220は、排出部131から排出された薬剤をベース部200の外側に導く。排出シュート220の入口は、排出部131と対向している。排出部131に隣接して、第1センサ231が配置されている。排出シュート220には、第2センサ232が配置されている。第2センサ232は、第1センサ231よりも排出部131から離れて位置している。
第1センサ231は、斜面110s上の薬剤が排出部131から排出されたことを検出する。第1センサ231は、排出部131の外側の第1検出位置に薬剤が到達したことを検出したときに第1検出信号を出力する。本実施形態においては、第1センサ231は、光電センサで構成されており、排出部131のすぐ下流側の領域を互いの間に挟むように配置された投光部および受光部を有する。この投光部と受光部との間の光軸が薬剤によって遮られたことを検出することにより、排出部131から排出された薬剤の到達を検出する。
第2センサ232は、排出部131から排出された薬剤を検出する。第2センサ232は、第1検出位置より薬剤供給モジュール100から離れた第2検出位置を薬剤が通過したことを検出したときに第2検出信号を出力する。本実施形態においては、第2センサ232は、光電センサで構成されており、排出シュート220によって規定される薬剤通路を互いの間に挟むように配置された投光部および受光部を有する。この投光部と受光部との間の光軸が薬剤によって遮られた状態から元の開通状態に戻ったことを検出することにより、排出部131から排出された薬剤の通過を検出する。
薬剤検出センサ235は、薬剤供給モジュール100の斜面110s上の薬剤受け位置における薬剤の有無を検出して薬剤検出信号を出力する。本実施形態においては、薬剤検出センサ235は、光電センサで構成されており、薬剤供給孔127の下方の領域を互いの間に挟むように配置された投光部および受光部を有する。すなわち、斜面110s上において薬剤供給孔127の下方に位置する領域が、補充された薬剤を受ける薬剤受け位置である。薬剤検出センサ235は、投光部と受光部との間の光軸が薬剤によって遮られているか否かを検出することにより、薬剤受け位置における薬剤の有無を検出する。すなわち、薬剤検出センサ235は、薬剤受け位置に薬剤があることを検出している第1検出状態と、薬剤受け位置に薬剤が無いことを検出している第2検出状態とを有する。なお、蓋部材120において、少なくとも上記光軸上の部分は、透明になっている。
振動部260は、第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々を振動させる。本実施形態においては、振動部260は、蓋部126を介して第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々を振動させる。
具体的には、振動部260は、振動伝達板160の直上に位置するように設けられている。振動部260には、図示しない永久磁石が設けられている。振動伝達板160は、磁性体で構成されている。振動部260と振動伝達板160とは、永久磁石の磁力によって互いに引き合っている。すなわち、振動部260および蓋部126の各々の接触部は、磁力によって互いに引き合っている。振動部260の振動は、蓋部126を通じて、第1周壁部121、第2周壁部122および第3周壁部123の各々に伝播する。振動部260は、水平面に対して傾斜する方向に振動する。本実施形態においては、振動部260は、モータ軸が水平面に対して傾斜するように配置された後述する偏心モータ273によって駆動される。
なお、上記のように、排出部材130と蓋部材120との間に僅かな隙間が設けられており、蓋部126と支持部150との間に、緩衝部材170が設けられているため、振動部260による振動は立壁部132には直接伝播しない。
振動部260とベース部200との接続部に、振動部260からの振動がベース部200に伝播することを抑制するための緩衝部材が設けられていてもよい。これにより、振動部260からの振動が、ベース部200および支持部150を通じて立壁部132に伝播することを抑制できる。
図29に示すように、本実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、振動部260はベース部200に設けられており、蓋部126は薬剤供給モジュール100に設けられているため、振動部260は、蓋部126に対して接離可能である。ベース部200には、薬剤供給モジュール100が取り付けられたことを検出する、後述するモジュール検出センサ236が設けられている。
図30は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置が備えるベース部に薬剤供給部および薬剤収容容器の各々が取り付けられた状態において、ベース部の一部のカバーを取り外した状態を示す正面図である。図31は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置から、薬剤収容容器およびベース部の一部のカバーを取り外した状態を示す正面側斜視図である。図32は、本発明の一実施形態に係る薬剤供給装置からベース部の他の一部のカバーを取り外した状態を示す背面側斜視図である。
図4および図30に示すように、本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10において、薬剤収容容器300は、蓋部340を取り外した状態でベース部200に取り付けられる。ベース部200に取り付けられた状態の薬剤収容容器300は、薬剤供給モジュール100の上方に位置している。薬剤収容容器300がベース部200に取り付けられた状態において、薬剤収容容器300の軸線3は水平面に対して傾斜している。たとえば、薬剤収容容器300がベース部200に取り付けられた状態において、薬剤収容容器300の軸線3は水平面に対して20°傾斜している。
図31に示すように、ベース部200には、薬剤収容容器300を軸線3まわりに回転可能に支持する4つのローラ部が設けられている。具体的には、ベース部200に、1対の回転軸が設けられている。1対の回転軸の一方に、互いに間隔をあけて1対のローラ部281が取り付けられている。1対の回転軸の他方に、互いに間隔をあけて1対のローラ部282が取り付けられている。ベース部200には、薬剤収容容器300が取り付けられたことを検出する容器検出センサ233が設けられている。
図30および図31に示すように、ベース部200には、薬剤収容容器300の第1開口部313から排出された薬剤を、薬剤供給モジュール100の蓋部材120の薬剤供給孔127に導く接続管路290が設けられている。
図30に示すように、ベース部200には、薬剤収容容器300の識別子331を認識する識別センサ234が設けられている。本実施形態においては、識別センサ234は、磁気センサである。なお、識別センサ234は、磁気センサに限られず、識別子331を認識可能なセンサであればよい。また、識別センサ234は、必ずしも設けられていなくてもよい。
図30に示すように、ベース部200には、上記のように、回転体110を駆動する第1駆動源である第1モータ270と、開閉部141を駆動する第2駆動源である第2モータ271とが設けられている。図32に示すように、ベース部200には、上記の1対の回転軸の他方を駆動する第3駆動源である第3モータ272が設けられている。
図4および図30に示す薬剤補充部12は、薬剤収容容器300、上記の1対の回転軸、1対のローラ部281、1対のローラ部282、第3モータ272、容器検出センサ233および識別センサ234を含む。薬剤収容容器300は、薬剤を収容し、駆動されることにより薬剤供給モジュール100の薬剤受け位置に薬剤を補充する。すなわち、薬剤補充部12は、薬剤受け位置に薬剤を補充する。
図4および図31に示すように、ベース部200の正面には、表示部250が設けられている。本実施形態においては、表示部250は、複数の色の中から選択的に1つの色で発光する。また、表示部250は、点滅発光することも可能である。表示部250の発光パターンによって、第1薬剤供給装置10の状態を表すことができる。
図33は、本発明の一形態に係る薬剤分包装置の接続系統を示すブロック図である。図33に示すように、本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置400は、主制御部41を有している。主制御部41は、薬剤包装装置ユニット440、薬剤供給装置ユニット450および操作パネル50の各々と電気的に接続されている。主制御部41は、操作パネル50を介して、処方情報を受け付ける処方情報受付装置90と電気的に接続されている。
図34は、本発明の一形態に係る薬剤供給装置の接続系統を示すブロック図である。図34に示すように、本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10は、薬剤供給部である薬剤供給モジュール100および薬剤補充部12の各々を制御する制御部11を有している。制御部11は、ベース部200に設けられている。制御部11は、第1センサ231、第2センサ232、容器検出センサ233、識別センサ234、薬剤検出センサ235、モジュール検出センサ236、開閉センサ237、停止スイッチ238、表示部250、第1モータ270、第2モータ271、第3モータ272および偏心モータ273の各々と電気的に接続されている。
制御部11は、主制御部41と電気的に接続されている。複数の第1薬剤供給装置10の各々の制御部11と、主制御部41とによって、制御装置ユニット460が構成されている。上記のように、薬剤分包装置400が、制御装置ユニット460を備えている。
以下、本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10の動作について説明する。まず、薬剤供給部である薬剤供給モジュール100の動作について説明する。
薬剤供給孔127から蓋部材120の内側に供給された薬剤は、斜面110s上の薬剤受け位置にて受け止められ、第1周壁部121によって支持される。第1モータ270によって、第1回転部111および第2回転部112の各々が駆動される。
第1回転部111が駆動されることにより、第1周壁部121によって支持されている薬剤が第1周壁部121に沿って搬送される。第1周壁部121によって支持されている薬剤は、第1周壁部121に沿って搬送される間に、第1周壁部121に沿って整列させられる。
第1周壁部121によって支持されている薬剤は、回転方向2の先頭側に位置する薬剤から順次、第1傾斜壁部124に沿って下降しつつ軸線1を中心とする径方向の外側に移動することにより、第2周壁部122によって支持される。
第1傾斜壁部124に沿って下降する薬剤は、重力によって加速されるため、第1周壁部121に沿って搬送されている薬剤より移動速度が高くなる。これにより、第1傾斜壁部124に沿って下降した薬剤と、第1傾斜壁部124に沿って下降する前の薬剤との間隔が広くなる。
第1回転部111が駆動されることにより、第2周壁部122によって支持されている薬剤が第2周壁部122に沿って搬送される。第2周壁部122によって支持されている薬剤は、回転方向2の先頭側に位置する薬剤から順次、第2傾斜壁部125に沿って下降しつつ上記径方向外側に移動することにより、第3周壁部123によって支持される。
第2傾斜壁部125に沿って下降する薬剤は、重力によって加速されるため、第2周壁部122に沿って搬送されている薬剤より移動速度が高くなる。これにより、第2傾斜壁部125に沿って下降した薬剤と、第2傾斜壁部125に沿って下降する前の薬剤との間隔が広くなる。
第2回転部112が駆動されることにより、第3周壁部123によって支持されている薬剤が第3周壁部123に沿って搬送される。第2回転部112の回転速度は、第1回転部111の回転速度より高いため、第3周壁部123によって支持されている薬剤と、第2周壁部122によって支持されている薬剤との間隔が広くなる。
第3周壁部123によって支持されている薬剤は、回転方向2の先頭側に位置する薬剤から順次、立壁部132によって支持される。第2回転部112が駆動されることにより、立壁部132によって支持されている薬剤は、立壁部132に沿って搬送される。
薬剤止め部142が斜面110sに接近している状態においては、立壁部132に沿って搬送される薬剤の排出部131への移動が阻止される。そこで、第2モータ271によって、回動軸140sが回動させられる。
回動軸140sが一方に回動させられることにより、開閉部材140が回動軸140sを中心に回動し、開閉部141によって塞がれていた排出部131が開放され、薬剤止め部142が斜面110sから離間する。これにより、立壁部132によって支持されている薬剤のうち回転方向2の先頭側に位置する薬剤が、1つずつ排出部131から排出される。
このとき、第1センサ231が、斜面110s上の薬剤が排出部131から排出されたことを検出する。第2センサ232が、排出部131から排出された薬剤を検出する。
排出部131から薬剤が排出された後、回動軸140sが他方に回動させられることにより、開閉部材140が回動軸140sを中心に回動し、開閉部141によって排出部131が閉鎖され、薬剤止め部142が斜面110sに接近する。
これにより、立壁部132によって支持されている薬剤は、薬剤止め部142によって排出部131への移動が阻止されるとともに、開閉部141によって排出部131からの排出が阻止される。上記のように、開閉部141は、薬剤供給部から薬剤を供給するときは開状態となり、薬剤供給部から薬剤を供給しないときは閉状態となる。
薬剤供給部が筐体410に対して移動するときは、薬剤供給部が停止するとともに開閉部141が閉状態となった後、薬剤供給部の移動が開始される。このようにした場合、薬剤供給部の移動中に、排出部131から不所望の薬剤が排出されることを抑制できる。
薬剤供給部からの薬剤の供給を再開させるときは、開閉部141が開状態となるとともに薬剤供給部が再稼働する。このようにした場合、薬剤供給部の再稼働直後から、薬剤を排出部131から排出可能とすることができる。
次に、薬剤補充部12の動作について説明する。
第3モータ272によって、1対のローラ部282が回転することにより、薬剤収容容器300が軸線3まわりに回転駆動される。
薬剤収容容器300が軸線3まわりに回転駆動されることにより、薬剤収容容器300内の薬剤が螺旋溝312によって薬剤収容容器300の底部330側から第1開口部313側に搬送されて第1開口部313から排出される。
第1開口部313から排出された薬剤は、ベース部200の接続管路290内を通過して、蓋部材120の薬剤供給孔127内に供給される。蓋部材120の薬剤供給孔127内に供給された薬剤は、薬剤供給モジュール100の排出部131から1つずつ排出される。
なお、ベース部200には、複数の薬剤収容容器300の中から順次選択された1つの薬剤収容容器300が取り付けられる。複数の薬剤収容容器300の各々は、識別子331に基づいて設定された互いに異なる駆動条件で駆動される。薬剤供給部は、複数の薬剤収容容器300の各々に対応して駆動される。
具体的には、薬剤の種類は、小粒の錠剤である一般的な薬剤と、カプセル、長細い錠剤、球形の錠剤または三角柱状の錠剤などの特殊な薬剤とがある。複数の薬剤収容容器300の各々には、一般的な薬剤または特殊な薬剤が収容される。ベース部200に薬剤収容容器300が取り付けられた際、識別センサ234からの識別子331の検出信号が入力された制御部11は、ベース部200に取り付けられた薬剤収容容器300の内部に収容されている薬剤の種類を判別する。すなわち、制御部11には、識別センサ234からの識別子331の検出信号に含まれている、薬剤の形状に関する薬剤情報を有する薬剤情報信号が入力される。
以下、本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置400が処方情報に応じて薬剤を分包する際の制御フローについて説明する。
図35は、本発明の一形態に係る薬剤分包装置が処方情報に応じて動作する際のタイムチャートである。図36は、処方情報および分包情報を説明するための図である。
図35に示すように、処方情報受付装置90に処方情報が入力される。処方情報には、薬剤の種類、服用時点、服用日数、1日の服用量および各服用時点の服用量などの情報が含まれている。
図36に示す処方情報の一例においては、一処方において3日分の薬剤が処方されており、一処方におけるA薬剤の必要数は9個であり、一処方におけるB薬剤の必要数は6個である。A薬剤の必要数は、朝食後、昼食後および夕食後の各々において1個である。B薬剤の必要数は、朝食後および夕食後の各々において0個であり、昼食後において2個である。
本実施形態では、一つの処方情報に基づいて一つの分包情報が作成される場合を想定している。この場合、一処方は、一つの処方情報に基づく一つの分包情報に対応する。
他の例としては、一つの処方情報に基づいて複数の分包情報が作成される場合がある。たとえば、一つの処方情報に3種類の薬剤が含まれる場合、3種類の薬剤のうちの2種類の薬剤について第1の分包情報が作成され、残りの1種類について第2の分包情報が作成されることがある。この場合、作成された複数の分包情報の各々が、ここでいう一処方に対応する。
さらに他の例として、一つの処方情報の一部に基づいて一つの分包情報が作成される場合もある。たとえば、一つの処方情報に3種類の薬剤が含まれる場合、3種類の薬剤のうちの2種類の薬剤について一つの分包情報が作成され、残りの1種類について分包情報が作成されないことがある。この場合、作成された一つの分包情報が、ここでいう一処方に対応する。
図35に示すように、処方情報受付装置90は、入力された処方情報に応じた分包情報を操作パネル50に入力する。分包情報には、処方情報に応じて薬剤を分包するための情報が含まれている。
図35に示すように、操作パネル50に処方情報受付装置90から分包情報が入力された後、複数の薬剤供給装置のうちのいずれの薬剤供給装置から薬剤を供給するか選択する選択情報、および、薬剤分包装置400に分包動作を開始させる分包指示が、操作パネル50に設けられている入力部から入力される。
図35に示すように、操作パネル50の入力部に分包指示が入力されると、選択情報を含む分包情報が操作パネル50から主制御部41に入力される。選択情報を含む分包情報を入力された主制御部41は、選択情報によって選択された第1薬剤供給装置10の制御部11に、一処方における薬剤の必要数を入力する。上記のように、複数の第1薬剤供給装置10の各々の制御部11と主制御部41とによって構成される制御装置ユニット460には、薬剤の分包情報を有する分包情報信号が入力される。
その後、一包における薬剤の必要数、および、供給動作を開始させる供給指示が、主制御部41から制御部11に、適宜のタイミングで順次、入力される。制御部11は、供給指示が入力されると、一包分の供給動作を実行する。一包分の供給動作が完了すると、その旨を告げる完了通知が、制御部11から主制御部41に入力される。
一処方分の分包動作が完了すると、その旨を告げる完了通知が、主制御部41から操作パネル50に入力される。
図37は、主制御部から一処方における薬剤の必要数を入力された薬剤供給装置の制御部における動作を説明するフローチャートである。図37に示すように、主制御部41から一処方における薬剤の必要数を入力された第1薬剤供給装置10の制御部11においては、識別センサ234からの入力信号によって薬剤収容容器300を識別する(工程S11)。薬剤収容容器300を識別した制御部11は、薬剤補充部12に薬剤の補充を開始させる(工程S12)。
図38は、薬剤補充部によって薬剤を補充する際の制御部における動作を説明するフローチャートである。図38に示すように、制御部11は、薬剤補充部12による薬剤の補充を開始させた(工程S12)後、供給数が一処方における薬剤の必要数未満であるかどうかを判別する(工程S21)。
具体的には、図36に示す分包情報の一例において、A薬剤を収容している薬剤収容容器300が搭載されている第1薬剤供給装置10の制御部11は、A薬剤の供給数が必要数である9未満であるかどうかを判別する。B薬剤を収容している薬剤収容容器300が搭載されている第1薬剤供給装置10の制御部11は、B薬剤の供給数が必要数である6未満であるかどうかを判別する。
供給数が一処方における薬剤の必要数未満である場合、制御部11は、薬剤検出部である薬剤検出センサ235が薬剤受け位置に薬剤があることを検出しているかどうかを薬剤検出信号から判別する(工程S22)。
制御部11は、薬剤検出センサ235が薬剤受け位置に薬剤があることを検出している第1検出状態であるとき、補充用モータである第3モータ272を停止させる(工程S23)。すなわち、制御部11は、薬剤検出部が第1検出状態であるとき、薬剤補充部12による薬剤の補充を停止させる。この後、制御部11は、工程S21に戻る。
制御部11は、薬剤検出センサ235が薬剤受け位置に薬剤が無いことを検出している第2検出状態であるとき、第3モータ272を正転方向に回転させる(工程S24)。すなわち、制御部11は、薬剤検出部が第2検出状態であるとき、薬剤補充部12に薬剤を補充させる。この後、制御部11は、工程S21に戻る。
上記のように、制御部11は、薬剤検出部から薬剤検出信号を入力され、薬剤検出信号に応じて薬剤補充部12を制御する。
制御部11は、薬剤検出部が第1検出状態から第2検出状態になった時点から待機時間の経過後に、薬剤補充部12に薬剤を補充させるように構成されていてもよい。上記のように、制御部11には、識別センサ234からの識別子331の検出信号に含まれている、薬剤の形状に関する薬剤情報を有する薬剤情報信号が入力される。制御部11は、薬剤情報に応じて上記待機時間を設定する。
供給数が一処方における薬剤の必要数以上である場合、制御部11は、第3モータ272を逆転方向に回転させる(工程S25)。これにより、薬剤収容容器300に収容されている薬剤を、第1開口部313側から薬剤収容容器300の内側に戻すことができる。制御部11は、第3モータ272を逆転方向に回転させてから一定時間経過後に、第3モータ272を停止させる(工程S26)。
なお、制御部11は、供給数が一処方における薬剤の必要数未満である状態において、薬剤検出部が第2検出状態から第1検出状態になった時点で薬剤補充部12による薬剤の補充を停止させ、第1検出状態になった時点から薬剤供給部の作動量が設定値を超えた時点、および、薬剤検出部が第1検出状態から第2検出状態になった時点、のうちの遅い時点で薬剤補充部12による薬剤の補充を再開させるように構成されていてもよい。この場合、制御部11は、上記薬剤情報に応じて上記設定値を設定する。
上記の薬剤供給部の作動量とは、第1検出状態になった時点からの、薬剤供給部における第1回転部111の回転方向2への累積回転角度、または、第1回転部111の回転方向2への累積駆動時間である。具体的には、上記累積回転角度の設定値は、たとえば60°とする。または、上記累積駆動時間の設定値は、上記累積回転角度がたとえば60°となるのに必要な駆動時間とする。
上記の補充動作は、一処方に必要な薬剤を供給する複数の第1薬剤供給装置10の各々において随時行なわれる。本実施形態においては、制御装置ユニット460は、上記分包情報に応じて、薬剤を供給している第1薬剤供給装置10の次に薬剤を供給する第1薬剤供給装置10において、薬剤供給部の最初の作動開始時点より前に、薬剤補充部12による薬剤の補充を開始させる。詳しくは、第1薬剤供給装置10の制御部11は、主制御部41から、一処方における薬剤の必要数を入力されると、薬剤補充部12に薬剤の補充を開始させる。第1薬剤供給装置10の制御部11は、主制御部41から、供給指示を入力されていなくても、薬剤補充部12に薬剤の補充を開始させる。
具体的には、制御装置ユニット460は、図36に示す分包情報の一例においては、たとえば、A薬剤を供給する第1薬剤供給装置10が朝食後の1日目から3日目までの3包分のA薬剤を供給している間に、次に昼食後の1日目から3日目までの3包分のB薬剤を供給する第1薬剤供給装置10において、薬剤供給モジュール100の第1モータ270が駆動開始する時点より前に、薬剤補充部12による薬剤の補充を開始させる。
より好ましくは、次に薬剤を供給する第1薬剤供給装置10が薬剤の供給を開始する時点において、薬剤補充部12は1回目の補充を完了しており、薬剤受け位置に薬剤がある状態になっている。
制御装置ユニット460は、上記分包情報に応じて、一処方における必要数の薬剤を供給し終えた第1薬剤供給装置10から順次、薬剤補充部12による薬剤の補充を停止させる。
具体的には、制御装置ユニット460は、図36に示す分包情報の一例においては、昼食後の1日目から3日目までの3包分に必要なB薬剤の供給を終えて、一処方における必要数のB薬剤を供給し終えた第1薬剤供給装置10の薬剤補充部12によるB薬剤の補充を停止させる。制御装置ユニット460は、その後、夕食後の1日目から3日目までの3包分に必要なA薬剤の供給を終えて、一処方における必要数のA薬剤を供給し終えた第1薬剤供給装置10の薬剤補充部12によるA薬剤の補充を停止させる。
図39は、主制御部から一包における薬剤の必要数および供給指示を入力された薬剤供給装置の制御部における動作を説明するフローチャートである。図39に示すように、主制御部41から一包における薬剤の必要数および供給指示を入力された第1薬剤供給装置10の制御部11においては、開閉部141によって塞がれていた排出部131を開放させる(工程S31)。
排出部131を開放させた後、制御部11は、薬剤供給部である薬剤供給モジュール100に一包における薬剤の供給を開始させる(S32)。制御部11は、薬剤供給モジュール100による薬剤の供給を開始させた(工程S32)後、薬剤供給モジュール100から供給された薬剤を計数する(工程S33)。薬剤の供給数が一包における薬剤の必要数以上になった時点で、薬剤供給モジュール100による薬剤の供給を終了させる(工程S34)。
この後、制御部11は、薬剤の供給数が一処方における薬剤の必要数以上であるかどうかを判別する(工程S35)。供給数が一処方における薬剤の必要数以上である場合、開閉部141によって排出部131を閉鎖する(工程S36)。供給数が一処方における薬剤の必要数未満である場合、制御部11は、排出部131を開放した状態を維持しつつ、一包分の薬剤の供給動作を終了させる。
図40は、薬剤供給部によって薬剤を供給する際の制御部における動作を説明するフローチャートである。図40に示すように、制御部11は、薬剤供給モジュール100による薬剤の供給を開始させた(工程S32)後、供給数が一包における薬剤の必要数未満であるかどうかを判別する(工程S41)。
具体的には、図36に示す分包情報の一例において昼食後の1日目の分包をする際、A薬剤を収容している薬剤収容容器300が搭載されている第1薬剤供給装置10の制御部11は、A薬剤の供給数が必要数である1未満であるかどうかを判別する。B薬剤を収容している薬剤収容容器300が搭載されている第1薬剤供給装置10の制御部11は、B薬剤の供給数が必要数である2未満であるかどうかを判別する。
供給数が一包における薬剤の必要数未満である場合、制御部11は、供給用モータである第1モータ270を正転方向に駆動させるとともに、振動用モータである偏心モータ273を駆動させる(工程S42)。これにより、第1回転部111および第2回転部112の各々が正転方向に回転するとともに振動部260が振動する。
この後、制御部11は、第1検出部である第1センサ231が薬剤を検出したかどうかを第1センサ231からの第1検出信号の入力の有無によって判別する(工程S43)。
制御部11は、第1センサ231が薬剤を検出した場合、第1モータ270を停止させるとともに、偏心モータ273を停止させる(工程S44)。このように、制御部11は、第1検出信号が入力されると、薬剤供給部による薬剤の搬送を一時的に停止させる。
この後、制御部11は、第1モータ270を逆転方向に設定量だけ駆動させる(工程S45)。このように、制御部11は、第1検出信号が入力されると、薬剤供給部による薬剤の搬送方向を一時的に逆方向にする。
制御部11は、第1モータ270を逆転方向に設定量だけ駆動させた後、第1モータ270を停止させ、工程S41に戻る。
供給数が一包における薬剤の必要数以上である場合、制御部11は、一包分の薬剤の供給動作を終了させる(工程S34)。
図41は、薬剤供給部によって供給された薬剤を計数する際の制御部における動作を説明するフローチャートである。図41に示すように、制御部11は、薬剤供給部によって供給された薬剤の計数(工程S33)が開始されると、第1検出部である第1センサ231が薬剤を検出したかどうかを第1センサ231からの第1検出信号の入力の有無によって判別する(工程S51)。
制御部11は、第1センサ231が薬剤を検出した場合、到達フラグをオンにする(工程S52)。制御部11は、第1センサ231が薬剤を検出していない場合、到達フラグはそのままにする。
この後、制御部11は、第2検出部である第2センサ232が薬剤を検出したかどうかを第2センサ232からの第2検出信号の入力の有無によって判別する(工程S53)。工程S53において、第2センサ232が薬剤を検出している状態においては、薬剤は第2センサ232を構成する投光部と受光部との間の光軸を遮っている状態である。
制御部11は、工程S53において第2センサ232が薬剤を検出した場合、第2検出部である第2センサ232が薬剤を非検出となったかどうかを第2センサ232からの第2検出信号の入力の有無によって判別する(工程S54)。工程S54において、第2センサ232が薬剤を非検出となっている状態においては、薬剤は第2センサ232を構成する投光部と受光部との間の光軸を通過して、当該光軸が元の開通状態に戻った状態である。制御部11は、工程S53において第2センサ232が薬剤を検出していない場合、工程S51に戻る。
制御部11は、工程S54において第2センサ232が薬剤を非検出となった場合、到達フラグがオンになっているか確認する(工程S55)。制御部11は、工程S54において第2センサ232が薬剤を非検出となっていない場合、工程S54に戻る。
制御部11は、工程S54において第2センサ232が薬剤を非検出となって、到達フラグがオンになっている場合、供給数を1加算して(工程S56)、到達フラグをオフにする(工程S57)。
制御部11は、第2センサ232が薬剤を検出したが、到達フラグがオフである場合、異常と判断し(工程S59)、薬剤の計数を終了する。このように、制御部11は、第1検出信号が入力される入力間隔中に第2検出信号が複数回入力されると、異常と判断する。
工程S57において到達フラグをオフにした後、制御部11は、供給数が一包における薬剤の必要数以上であるかどうかを判別する(工程S58)。供給数が一包における薬剤の必要数以上である場合、制御部11は、薬剤の計数を終了する。供給数が一包における薬剤の必要数未満である場合、制御部11は、工程S51に戻る。
上記のように、制御部11は、第1センサ231から第1検出信号を入力され、第1検出信号に応じて薬剤供給部を制御し、かつ、第2センサ232から第2検出信号を入力され、第2検出信号に応じて薬剤供給部から供給された薬剤を計数する。
本実施形態においては、制御部11は、第1検出信号が入力されると、薬剤情報に応じた薬剤供給部の制御を行なう。具体的には、薬剤情報から、薬剤収容容器300の内部に収容されている薬剤が一般的な薬剤と判別された場合には、一般的な薬剤は薬剤収容容器300の回転量毎の薬剤供給部への排出量が多いため、制御部11は、薬剤受け位置に薬剤があることを薬剤検出センサ235によって検出した直後に、薬剤収容容器300の回転駆動を停止させる。この後、薬剤検出センサ235によって薬剤が検出されなくなると、薬剤収容容器300の回転駆動を再開する。これによって薬剤供給部に薬剤が過供給されることを防止できる。
薬剤情報から、薬剤収容容器300の内部に収容されている薬剤が特殊な薬剤と判別された場合には、特殊な薬剤は薬剤収容容器300の回転量毎の薬剤供給部への排出量が少なくなる傾向にあるため、制御部11は、薬剤受け位置に薬剤があることを薬剤検出センサ235によって検出してから薬剤収容容器300の回転駆動を停止させるまでの時間を、一般的な薬剤の場合に比較して長くする。若しくは、制御部11は、薬剤収容容器300の回転速度を、一般的な薬剤の場合に比較して高くする。さらに、制御部11は、回転体110の回転速度も、一般的な薬剤の場合に比較して高くする。このようにすることにより、回転駆動によって排出しにくい特殊な薬剤の場合においても、薬剤補充に要する時間を一般的な薬剤に近づけるとともに、排出部131から1つずつ薬剤を供給することができる。
本実施形態においては、第1薬剤供給装置10において、排出部131から薬剤が排出された際、回転体110および振動部260の各々を一時的に停止させるとともに、回転体110を一時的に逆転させ、次に排出部131から排出される薬剤を斜面110s上に保持する。
なお、第1薬剤供給装置10において、排出部131から薬剤が排出された際、振動部260を一時的に停止させるとともに、回転体110を一時的に停止させ、次に排出部131から排出される薬剤を斜面110s上に保持するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置400においては、制御装置ユニット460が、分包情報に応じて、薬剤を供給している第1薬剤供給装置10の次に薬剤を供給する第1薬剤供給装置10において、薬剤供給モジュール100の最初の作動開始時点より前に、薬剤補充部12による薬剤の補充を開始させる。これにより、薬剤供給モジュール100の供給開始後から薬剤が供給されるまでの時間を短縮することができるため、ひいては、分包するための所要時間を短縮することができる。
本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置400においては、制御装置ユニット460は、分包情報に応じて、一処方における必要数の薬剤を供給し終えた第1薬剤供給装置10から順次、薬剤補充部12による薬剤の補充を停止させる。これにより、薬剤補充部12から薬剤供給モジュール100に薬剤が過剰に補充されることを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る薬剤分包装置400においては、制御装置ユニット460は、薬剤検出センサ235から薬剤検出信号を入力され、薬剤検出信号に応じて、薬剤検出センサ235が第1検出状態であるとき、薬剤補充部12による薬剤の補充を停止させ、薬剤検出センサ235が第2検出状態であるとき、薬剤補充部12に薬剤を補充させる。これにより、簡易な制御によって、薬剤補充部12から薬剤供給モジュール100に薬剤を適度に補充することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、薬剤検出センサ235から薬剤検出信号を入力され、薬剤検出信号に応じて薬剤補充部12を制御する。これにより、薬剤の補充が必要になったことを早期に検出して、薬剤補充部12から薬剤供給モジュール100に薬剤を適度に補充することができるため、薬剤を供給するための所要時間を短縮することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、薬剤検出センサ235が第1検出状態であるとき、薬剤補充部12による薬剤の補充を停止させ、薬剤検出センサ235が第2検出状態であるとき、薬剤補充部に薬剤を補充させる。これにより、簡易な制御によって、薬剤補充部12から薬剤供給モジュール100に薬剤を適度に補充することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、薬剤検出センサ235が第1検出状態から第2検出状態になった時点から待機時間の経過後に、薬剤補充部12に薬剤を補充させる。これにより、薬剤補充部12から薬剤供給モジュール100に薬剤が過剰に補充されることを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、薬剤情報に応じて上記待機時間を設定する。これにより、薬剤の種類に応じて、薬剤補充部12から薬剤供給モジュール100に薬剤を適度に補充することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、薬剤検出センサ235が第2検出状態から第1検出状態になった時点で薬剤補充部12による薬剤の補充を停止させ、上記時点から薬剤供給モジュール100の作動量が設定値を超えた時点、および、薬剤検出センサ235が第1検出状態から第2検出状態になった時点、のうちの遅い時点で薬剤補充部12による薬剤の補充を再開させる。これにより、薬剤補充部12から薬剤供給モジュール100に薬剤が過剰に補充されることを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、薬剤情報に応じて上記設定値を設定する。薬剤の種類に応じて、薬剤補充部12から薬剤供給モジュール100に薬剤を適度に補充することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、第1センサ231から第1検出信号を入力され、第1検出信号に応じて薬剤供給モジュール100を制御し、かつ、第2センサ232から第2検出信号を入力され、第2検出信号に応じて薬剤供給モジュール100から供給された薬剤を計数する。これにより、第1センサ231にて複数の薬剤が重なった状態で検出された場合においても、第2センサ232にて複数の薬剤がばらけた状態で検出されるため、排出部131から複数の薬剤が同時に排出されたことを検出することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、第1検出信号が入力されると、薬剤供給モジュール100による薬剤の搬送方向を一時的に逆方向にする。これにより、排出部131から複数の薬剤が同時に排出されることを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、第1検出信号が入力されると、薬剤供給モジュール100による薬剤の搬送を一時的に停止させる。このようにした場合にも、排出部131から複数の薬剤が同時に排出されることを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11には、薬剤の形状に関する薬剤情報を有する薬剤情報信号が入力される。制御部11は、第1検出信号が入力されると、薬剤情報に応じた薬剤供給モジュール100の制御を行なう。上記のように、第1検出信号が入力された後、薬剤供給モジュール100による薬剤の搬送を一時的に停止させる、または、薬剤供給モジュール100による薬剤の搬送方向を一時的に逆方向にする、のいずれにするかを、薬剤情報に応じて制御部11が決定する。また、制御部11は、薬剤情報に応じて、一時停止させる時間または一時的に逆方向に搬送する時間を決定する。これにより、薬剤の種類に応じた態様で、排出部131から複数の薬剤が同時に排出されることを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る第1薬剤供給装置10においては、制御部11は、第1検出信号が入力される入力間隔中に第2検出信号が複数回入力されると、異常と判断する。これにより、排出部131から複数の薬剤が同時に排出された異常を検出することができる。
なお、今回開示した上記実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1,3 軸線、2 回転方向、4 垂線、10 第1薬剤供給装置、11 制御部、12 薬剤補充部、20 第2薬剤供給装置、30 第3薬剤供給装置、41 主制御部、50 操作パネル、90 処方情報受付装置、100 薬剤供給モジュール、110 回転体、110s 斜面、111 第1回転部、111c 第1凹条部、111g 第1従動歯車、112 第2回転部、112c 第2凹条部、112g 第2従動歯車、120 蓋部材、121 第1周壁部、122 第2周壁部、123 第3周壁部、124 第1傾斜壁部、125 第2傾斜壁部、126,340 蓋部、127 薬剤供給孔、128 切欠部、129 取付部、130 排出部材、130b 軸受部、131 排出部、132 立壁部、140 開閉部材、140b,341h 係合孔、140s 回動軸、140t 付勢部材、141 開閉部、142 薬剤止め部、150 支持部、151 水平面部、152 立設部、153 台部、160 振動伝達板、170 緩衝部材、200 ベース部、210 第1駆動軸、211g 第1駆動歯車、212g 第2駆動歯車、220 排出シュート、231 第1センサ、232 第2センサ、233 容器検出センサ、234 識別センサ、235 薬剤検出センサ、236 モジュール検出センサ、237 開閉センサ、238 停止スイッチ、240 第2駆動軸、250 表示部、260 振動部、270 第1モータ、271 第2モータ、272 第3モータ、273 偏心モータ、281,282 ローラ部、290 接続管路、300 薬剤収容容器、310 本体筒、312 螺旋溝、312e 終端、313 第1開口部、314 第2開口部、315 周方向溝、320 円筒部、330 底部、330b 底面、330c 環状部、331 識別子、332 円板部、341 外蓋、341a アーム部、342 内蓋、342c 内蓋面、342h 開口部、342p 回動軸部、342s 係合突起、400 薬剤分包装置、410 筐体、420 回転ドラム、421 薬剤搬送路、430 ホッパ、440 薬剤包装装置ユニット、450 薬剤供給装置ユニット、460 制御装置ユニット。

Claims (3)

  1. 薬剤を1つずつ供給する薬剤供給部と、
    前記薬剤を収容する薬剤収容容器を含み、前記薬剤収容容器から前記薬剤供給部に前記薬剤を補充する薬剤補充部と、
    前記薬剤供給部および前記薬剤補充部を制御する制御部とを備え、
    前記薬剤収容容器は、ベース部に着脱可能であり、
    前記制御部は、一処方における必要数の前記薬剤を前記薬剤供給部から供給し終えると、前記薬剤補充部による前記薬剤の補充を停止させる、薬剤供給装置。
  2. 前記薬剤収容容器は、開口部を含み、前記開口部から前記薬剤が排出されるように構成されており、
    前記制御部は、一処方における必要数の前記薬剤を前記薬剤供給部から供給し終えると、前記薬剤収容容器に収容されている前記薬剤を、前記開口部側から前記薬剤収容容器の内側に戻すように前記薬剤補充部を制御する、請求項1に記載の薬剤供給装置。
  3. 前記ベース部には、複数の前記薬剤収容容器の中から選択された1つの薬剤収容容器が取り付けられる、請求項1に記載の薬剤供給装置。
JP2024022009A 2019-02-04 2024-02-16 薬剤供給装置 Pending JP2024040510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024022009A JP2024040510A (ja) 2019-02-04 2024-02-16 薬剤供給装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017964A JP7479037B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 薬剤供給装置
JP2024022009A JP2024040510A (ja) 2019-02-04 2024-02-16 薬剤供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017964A Division JP7479037B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 薬剤供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024040510A true JP2024040510A (ja) 2024-03-25

Family

ID=71948210

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017964A Active JP7479037B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 薬剤供給装置
JP2024022009A Pending JP2024040510A (ja) 2019-02-04 2024-02-16 薬剤供給装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017964A Active JP7479037B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 薬剤供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7479037B2 (ja)
WO (1) WO2020162020A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060726A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Chemical feeding device
EP3173060B1 (en) * 2014-07-23 2019-06-12 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine cassette
KR20160072724A (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 (주)크레템 약제 포장용 카세트

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020162020A1 (ja) 2020-08-13
JP2020124327A (ja) 2020-08-20
JP7479037B2 (ja) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638793B2 (ja) 錠剤供給装置及び錠剤供給方法
JP7357327B2 (ja) 薬剤供給装置
JP2024040510A (ja) 薬剤供給装置
JP7291373B2 (ja) 薬剤分包装置
JP7398838B2 (ja) 薬剤供給装置
JP7420414B2 (ja) 薬剤供給装置
JP7357406B2 (ja) 薬剤供給装置
JP7197114B2 (ja) 薬剤供給装置
JP7148961B2 (ja) 薬剤供給装置
JP7193128B2 (ja) 薬剤供給装置
JP2024033229A (ja) 薬剤分包装置
JP3626059B2 (ja) 錠剤の自動高速計数装置
JP7311875B2 (ja) 薬剤分包装置
JP2009023844A (ja) 略円筒状の物品の払い出し装置
JP2003089416A (ja) 薬剤供給ユニット
JP2002260054A (ja) 硬貨釣銭機
JP2000123242A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2005196421A (ja) 自動販売機
JP4461851B2 (ja) コイン回転送出し機構、コイン払出し装置およびスロット遊技機
JP2018013865A (ja) 硬貨払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216