JP2024040303A - データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体 - Google Patents

データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024040303A
JP2024040303A JP2024017307A JP2024017307A JP2024040303A JP 2024040303 A JP2024040303 A JP 2024040303A JP 2024017307 A JP2024017307 A JP 2024017307A JP 2024017307 A JP2024017307 A JP 2024017307A JP 2024040303 A JP2024040303 A JP 2024040303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
factor
transmission
repeated transmissions
transmissions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024017307A
Other languages
English (en)
Inventor
ム,チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority to JP2024017307A priority Critical patent/JP2024040303A/ja
Publication of JP2024040303A publication Critical patent/JP2024040303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】 本開示は、通信分野に関するデータ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体を提供する。【解決手段】 当該方法は、伝送パラメータセットを取得するステップと、情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を受信するステップと、伝送パラメータセット及び情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数n(n=正の整数)を決定するステップと、目標伝送リソース内において目標伝送方式に従って目標繰り返し伝送回数nでデータ送信を行うステップと、を含む。本開示は、伝送パラメータセット及びダウンリンク制御情報内の情報フィールドを取得し、グラントフリースケジューリング端末内の繰り返し伝送回数を決定することにより、繰り返し伝送回数を適切に構成し、適切な伝送回数を決定できないことによって低消費電力広域デバイスの繰り返し伝送回数が適切ではないという問題を回避し、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率を向上させる。【選択図】 図4

Description

本開示は移動通信分野に関し、特にデータ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体に関する。
モノのインターネット(Interet of Things、IoT)の急速な発展に伴い、マシンタイプコミュニケーション(machine-type communications、MTC)技術及び狭帯域モノのインターネット(Narrow-Band Internet of Things、NB-IoT)技術は、低消費電力広域(Low-Power Wide-Area、LPWA)類サービスにより多く適用され、この中には、例えば水道メータデータの遠隔の検針と転送、農業情報の定期的収集などが含まれる。
低速サービスのデバイスは毎回基地局に伝送するデータ量が小さく、従来の長期的進化(Long Term Evolution、LTE)データ伝送プロセスが用いられる場合、大きなシグナリングオーバーヘッドが発生しやすいため、アップリンクグラントフリーという解決案を用いて低消費電力広域デバイスのデータ伝送を行う。それとともに、ほとんどの低消費電力広域デバイスが信号干渉の強い環境に配置されるため、通常、繰り返し伝送という方式で出力累積を行って、基地局が低消費電力広域デバイスからの有効データを受信する確率を高める必要がある。繰り返し伝送方式の回数は、通常基地局によって構成され、低消費電力広域デバイスによって受信されたダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)に含まれるインジケータに基づいて、1つの回数セットから1つの数字を選択することによって決定されてもよい。
しかしながら、繰り返し伝送回数の適切な決定方法は未だに存在しないため、低消費電力広域デバイスの繰り返し伝送回数が適切ではないという問題が発生しやすく、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率が低い。
本開示の実施例は、繰り返し伝送回数を適切に構成する方法が欠けていることによって低消費電力広域デバイスの繰り返し伝送回数が適切ではないという従来技術の課題を解決することができるデータ送受信方法、データ送受信装置、端末及び読み取り可能な記憶媒体を提供する。その態様は以下のとおりである。
本開示の実施例の一態様では、
伝送パラメータセットを取得するステップと、
情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を受信するステップと、
伝送パラメータセット及び情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数n(n=正の整数)を決定するステップと、
目標伝送リソース内において目標伝送方式に従って目標繰り返し伝送回数nでデータ送信を行うステップと、を含むデータ送信方法が提供される。
選択可能な一実施例では、伝送パラメータセットには少なくとも1つの候補繰り返し伝送回数が含まれ、
伝送パラメータセット及び情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定するステップは、
情報フィールドに基づいて、伝送パラメータセットから目標候補繰り返し伝送回数を目標繰り返し伝送回数nとして決定するステップを含む。
選択可能な一実施例では、基地局から送信された、伝送パラメータセットを構成するための第1の構成シグナリングを受信するステップをさらに含み、
第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
選択可能な一実施例では、伝送パラメータセットを取得するステップは、
第1の基準パラメータ及び第1の因子セットを取得するステップと、
第1の基準パラメータ及び第1の因子セットに基づいて伝送パラメータセットを決定するステップと、を含む。
選択可能な一実施例では、第1の基準パラメータ及び第1の因子セットに基づいて伝送パラメータセットを決定するステップは、
第1の基準パラメータと第1の因子セット内の各因子との積に基づいて伝送パラメータセットを決定するステップ、
又は、
第1の基準パラメータと第1の因子セット内の各因子との合計に基づいて伝送パラメータセットを決定するステップを含む。
選択可能な一実施例では、当該方法は、
基地局から送信された、第1の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するステップであって、第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含むステップ、
又は、
事前構成された繰り返し送信回数に基づいて第1の基準パラメータを決定するステップであって、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局が直接構成した繰り返し送信回数であるステップ、
又は、
構成された繰り返し送信回数に基づいて第1の基準パラメータを決定するステップを含む。
選択可能な一実施例では、当該方法は、
基地局から送信された、第1の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するステップであって、第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含むステップ、
又は、
プロトコルによる事前定義に基づいて第1の因子セットを決定するステップを含む。
選択可能な一実施例では、伝送パラメータセットは第2の因子セットを含み、因子セットには少なくとも1つの因子パラメータが含まれ、
伝送パラメータセット及び情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定するステップは、
第2の基準パラメータを取得するステップと、
情報フィールドに基づいて第2の因子セット内の目標因子を決定するステップと、
第2の目標因子及び第2の基準パラメータに基づいて参照繰り返し回数を決定するステップと、
参照繰り返し回数に基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定するステップと、を含む。
選択可能な一実施例では、因子パラメータは、積算因子及び差分因子の少なくとも1つを含み、
目標因子が積算因子である場合、参照繰り返し回数は、目標因子と第2の基準パラメータとの積であり、
又は、
目標因子が差分因子である場合、参照繰り返し回数は、目標因子と第2の基準パラメータとの合計である。
選択可能な一実施例では、伝送パラメータセットには目標送信回数セットがさらに含まれ、
参照繰り返し回数に基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定するステップは、
参照繰り返し回数及び目標送信回数セットに基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定するステップを含み、
目標繰り返し送信回数nは、目標送信回数セット内の、参照繰り返し回数以上であり且つ参照繰り返し回数との差分が最も小さい値であり、目標送信回数セットには少なくとも1つの目標候補繰り返し送信回数が含まれる。
選択可能な一実施例では、目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は2の整数乗であり、
又は、
目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は所定値の倍数である。
選択可能な一実施例では、当該方法は、
基地局から送信された、第2の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するステップであって、第2の構成シグナリングが、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含むステップ、
又は、
事前構成された繰り返し送信回数に基づいて第2の基準パラメータを決定するステップであって、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局が直接構成した繰り返し送信回数であるステップ、
又は、
構成された繰り返し送信回数に基づいて第2の基準パラメータを決定するステップをさらに含む。
選択可能な一実施例では、当該方法は、
基地局から送信された、第2の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するステップであって、第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含むステップ、
又は、
プロトコルによる事前定義に基づいて第2の因子セットを決定するステップをさらに含む。
選択可能な一実施例では、ダウンリンク制御情報には再送信命令がさらに含まれ、
当該方法は、
再送信命令に基づいて目標繰り返し伝送回数nをリセットするステップをさらに含む。
もう1つの態様では、
情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を送信するステップであって、端末は、情報フィールド及び伝送パラメータセットに基づいて繰り返し伝送回数nを決定するように構成されるステップと、
端末によって送信されたデータを事前設定された時間周波数で受信するステップと、を含むデータ送信方法が提供される。
選択可能な一実施例では、当該方法は、
伝送パラメータセットを構成するための第1の構成シグナリングを端末に送信するステップをさらに含み、
第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
選択可能な一実施例では、伝送パラメータセットは、基準パラメータ及び因子セットに基づいて取得される。
選択可能な一実施例では、当該方法は、
基準パラメータを構成するため第2の構成シグナリングを端末に送信するステップをさらに含み、
第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
選択可能な一実施例では、当該方法は、
因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを端末に送信するステップをさらに含み、
第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
もう1つの態様では、
伝送パラメータセットを取得するように構成される処理モジュールと、
情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を受信するように構成される受信モジュールと、
伝送パラメータセット及び情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数n(n=正の整数)を決定するように構成される処理モジュールと、
目標伝送リソース内において目標伝送方式に従って目標繰り返し伝送回数nでデータ送信を行うように構成される送信モジュールと、を含むデータ送信装置が提供される。
選択可能な一実施例では、処理モジュールは、情報フィールドに基づいて、伝送パラメータセットから目標候補繰り返し伝送回数を目標繰り返し伝送回数nとして決定するように構成される。
選択可能な一実施例では、伝送パラメータセットには少なくとも1つの候補繰り返し伝送回数が含まれ、
受信モジュールは、基地局から送信された、伝送パラメータセットを構成するための第1の構成シグナリングを受信するように構成され、
第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
選択可能な一実施例では、処理モジュールは、第1の基準パラメータ及び第1の因子セットを取得するように構成され、
処理モジュールは、第1の基準パラメータ及び第1の因子セットに基づいて伝送パラメータセットを決定するように構成され、
選択可能な一実施例では、処理モジュールは、第1の基準パラメータと第1の因子セット内の各因子との積に基づいて伝送パラメータセットを決定するように構成され、
又は、
第1の基準パラメータと第1の因子セット内の各因子との合計に基づいて伝送パラメータセットを決定するように構成される。
選択可能な一実施例では、受信モジュールは、基地局から送信された、第1の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するように構成され、第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
処理モジュールは、事前構成された繰り返し送信回数に基づいて第1の基準パラメータを決定するように構成され、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局が直接構成した繰り返し送信回数であり、
又は、
処理モジュールは、構成された繰り返し送信回数に基づいて第1の基準パラメータを決定するように構成される。
選択可能な一実施例では、受信モジュールは、基地局から送信された、第1の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するように構成され、第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
プロトコルによる事前定義に基づいて第1の因子セットを決定するように構成される。
選択可能な一実施例では、伝送パラメータセットは、第2の因子セットを含み、第2の因子セットには少なくとも1つの因子パラメータが含まれ、
処理モジュールは、第2の基準パラメータを取得するように構成され、
処理モジュールは、情報フィールドに基づいて第2の因子セット内の目標因子を決定するように構成され、
処理モジュールは、目標因子及び第2の基準パラメータに基づいて参照繰り返し回数を決定するように構成され、
処理モジュールは、参照繰り返し回数に基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定するように構成される。
選択可能な一実施例では、目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は2の整数乗であり、
又は、
目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は所定値の倍数である。
選択可能な一実施例では、受信モジュールは、基地局から送信された、第1の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するように構成され、第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
処理モジュールは、事前構成された繰り返し送信回数に基づいて第1の基準パラメータを決定するように構成され、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局が直接構成した繰り返し送信回数であり、
又は、
処理モジュールは、構成された繰り返し送信回数に基づいて第1の基準パラメータを決定するように構成される。
選択可能な一実施例では、受信モジュールは、基地局から送信された、第1の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するように構成され、第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
プロトコルによる事前定義に基づいて第1の因子セットを決定するように構成される。
選択可能な一実施例では、因子パラメータは、積算因子及び差分因子の少なくとも1つを含み、
目標因子が積算因子である場合、参照繰り返し回数は、目標因子と第2の基準パラメータとの積であり、
又は、
目標因子が差分因子である場合、参照繰り返し回数は、目標因子と第2の基準パラメータとの合計である。
選択可能な一実施例では、伝送パラメータセットには目標送信回数セットがさらに含まれ、
処理モジュールは、参照繰り返し回数及び目標送信回数セットに基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定するように構成され、
目標繰り返し送信回数nは、目標送信回数セット内の、参照繰り返し回数以上であり且つ参照繰り返し回数との差分が最も小さい値であり、目標送信回数セットには少なくとも1つの目標候補繰り返し送信回数が含まれる。
選択可能な一実施例では、目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は2の整数乗であり、
又は、
目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は所定値の倍数である。
選択可能な一実施例では、受信モジュールは、基地局から送信された、第2の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するように構成され、第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
処理モジュールは、事前構成された繰り返し送信回数に基づいて、第2の基準パラメータを決定するように構成され、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局が直接構成した繰り返し送信回数であり、
又は、
処理モジュールは、構成された繰り返し送信回数に基づいて第2の基準パラメータを決定するように構成される。
選択可能な一実施例では、受信モジュールは、基地局から送信された、第2の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するように構成され、第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
プロトコルによる事前定義に基づいて第2の因子セットを決定するように構成される。
選択可能な一実施例では、ダウンリンク制御情報には再送信命令がさらに含まれ、
処理モジュールはさらに、再送信命令に基づいて目標繰り返し伝送回数nをリセットするように構成される。
もう1つの態様では、
情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を送信するように構成される送信モジュールであって、端末は、情報フィールド及び伝送パラメータセットに基づいて繰り返し伝送回数nを決定するように構成される送信モジュールと、
端末によって送信されたデータを事前設定された時間周波数で受信するように構成される受信モジュールと、を含むデータ受信装置が提供される。
選択可能な一実施例では、送信モジュールは、伝送パラメータセットを構成するための第1の構成シグナリングを端末に送信するように構成され、
第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
選択可能な一実施例では、伝送パラメータセットは、基準パラメータ及び因子セットに基づいて取得される。
選択可能な一実施例では、送信モジュールは、基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを端末に送信するように構成され、
第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
選択可能な一実施例では、送信モジュールは、基準パラメータを構成するための第3の構成シグナリングを端末に送信するように構成され、
第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
もう1つの態様では、データ送信装置が提供され、当該端末は、
プロセッサと、
プロセッサに接続される送受信機とを含み、
プロセッサは、実行可能な命令をロード及び実行して上記いずれかのデータ送信方法を実現するように構成される。
もう1つの態様では、データ受信装置が提供され、当該端末は、
プロセッサと、
プロセッサに接続される送受信機と、を含み、
プロセッサは、実行可能な命令をロード及び実行して上記いずれかのデータ受信方法を実現するように構成される。
もう1つの態様では、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供され、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体には少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶されており、前記少なくとも1つの命令、前記少なくとも1つのプログラム、前記コードセット又は前記命令セットはプロセッサによってロード及び実行されて上記いずれかのデータ送信方法を実現する。
もう1つの態様では、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供され、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体には少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶されており、前記少なくとも1つの命令、前記少なくとも1つのプログラム、前記コードセット又は前記命令セットはプロセッサによってロード及び実行されて特許請求の範囲のいずれか一項に記載のデータ受信方法を実現する。
本開示の実施例によって提供される上記態様は少なくとも以下の有益な効果を奏する。
伝送パラメータセット及びダウンリンク制御情報内の情報フィールドを取得し、グラントフリースケジューリング端末内の繰り返し伝送回数を決定することにより、繰り返し伝送回数を適切に構成し、適切な伝送回数を決定できないことによって低消費電力広域デバイスの繰り返し伝送回数が適切ではないという問題を回避し、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率を向上させる。
本出願の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の説明では必要とされる図面を簡単に紹介し、明らかに、以下の説明における図面は本出願の一部の実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力なしに、これらの図面に基づいて他の図面を取得することができる。
本開示の例示的な一実施例によって提供される通信システムのブロック図を示す。 従来技術におけるデータ伝送プロセスの概略図を示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ伝送プロセスの概略図を示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ送信方法のフローチャートを示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ送信方法のフローチャートを示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ送信方法のフローチャートを示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ送信方法のフローチャートを示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ受信方法のフローチャートを示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ送受信方法の概略フローチャートを示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ送信装置のブロック図を示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ受信装置のブロック図を示す。 本開示の実施例によって提供されるデータ受信又は送信端末の概略構成図を示す。
ここで、例示的な実施例を説明し、その例は図面に示される。以下の説明は図面に関わると、特に明記されていない限り、異なる図面における同じ数字は同じ又は類似する要素を表す。以下、例示的な実施例では、説明された実施形態は、本開示と一致するすべての実施形態を表すものではない。むしろ、それらは特許請求の範囲で詳述された、本開示の一部の態様に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
まず、本出願の実施例に関わる名詞を簡単に説明する。
低消費電力広域(Low-Power Wide-Area、LPWA)類サービスは、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)技術の発展から派生したサービスである。IoT技術により、大量のセンシング類、制御類のデバイスはLTE基地局(eNB)又はNR基地局(gNB)との接続を求めるようになり、これらの接続は速度要件が低いが、消費電力とコストに非常に敏感であり、且つ広範囲に分布しており、数が多く、3G/4G技術はコストの面で要件を満たすことができず、2Gは消費電力の面で要件を満たすことができない。
狭帯域モノのインターネット(Narrow-Band Internet of Things、NB-IoT)及びマシンタイプコミュニケーション(Machine Type Communication、MTC)技術は、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)技術のLPWA類サービスに対する2つのブランチである。NB-IoT及びMTCは、超狭帯域、繰り返し伝送、簡素化されたネットワークプロトコルなどの設計を用い、一定の速度、遅延、モビリティ性能を犠牲にすることで、LPWA類サービスに対応する能力を得る。
アップリンクグラントフリーとは、eNBが事前ユーザのために伝送リソース及び伝送フォーマットを事前構成し、ユーザがデータを伝送する必要がある際に、事前設定されたリソース上で事前設定された方式に従ってデータ伝送を行うことを指す。
図1は本開示の例示的な一実施例によって提供される通信システムのブロック図を示す。図1を参照すると、NB-IoT/MTC技術を使用するLPWA類サービスのシーンでは、低消費電力広域デバイス102~105はgNB/eNB101に接続されている。一例として、低消費電力広域デバイス102は、基地局に温度情報を定期的に送信する温度センサであり、低消費電力広域デバイス103は、基地局に電力消費情報を定期的に送信するスマート電気メータであり、低消費電力広域デバイス104は、基地局にドアロック状態を定期的に送信するスマートドアロックであり、低消費電力広域デバイス105は、基地局に用水量情報を定期的に送信するスマート水道メータである。選択可能に、低消費電力広域デバイス102~105が伝送する必要のあるデータは同じ特徴を有し、即ち、データ伝送速度に関する要件が低いが、低い伝送コストも求められ、それに低消費電力広域デバイス102~105のデバイス環境が悪く、データの直接伝送に適しない。選択可能に、NB-IoT/MTC技術でgNB/eNB101と低消費電力広域デバイス102~105との接続を行う。速度、遅延、モビリティ性能を犠牲にした上で、低消費電力広域デバイス102~105に対して、繰り返しデータ伝送を行う方式を策定することで、低消費電力広域デバイス102~105からのデータを取得する。
図2は、従来技術におけるデータ伝送プロセスの概略図である。図2を参照されたい。選択可能に、図2におけるUEは低消費電力広域デバイスを表す。従来技術のUEとeNBとのデータ伝送中に、eNBが事前に時間周波数リソースをUEに割り当てなかったため、UEとeNBとはまずランダムアクセスプロセスを行う必要があり、ランダムアクセスプロセスが終わった後、eNBはUEにアップリンクスケジューリンググラントを送信し、UEはこのとき始めてeNBにデータを送信することができる。選択可能に、低消費電力広域デバイスの環境が悪くて、データを送信する出力が低いため、通常、ランダムアクセスプロセスによるeNBとの接続を実現しにくく、それに、低消費電力広域デバイスが毎回送信するデータサイズが小さいため、毎回送信する前に電力消費の高いランダムアクセスプロセスを行うと、低消費電力広域デバイス全体の電力消費が高くなり、効率が低くなる。
図3は本開示の実施例によって提供されるデータ伝送プロセスの概略図を示す。図3を参照されたい。選択可能に、図3におけるUEは低消費電力広域デバイスである。選択可能に、UEとeNBとはアップリンクグラントフリーの方式で接続されている。即ち、始めて接続するとき、eNBは、UEのためにデータ伝送に必要な情報を事前構成し、データ伝送に必要な情報は、UEが送信するデータチャネルの時間周波数位置、毎回送信するデータのサイズ、UEのために事前に予約したデータチャネルの出現周期、送信するデータのフォーマットの少なくとも1つを含む。選択可能に、初回の構成の後、UEは、事前設定された時間周波数位置と、eNBがUEのために事前に予約したデータチャネルの出現周期とに基づいて、事前設定された要件のデータサイズ及びフォーマットを満たすデータをUEに送信し、他の場合ではeNBとの通信動作を行わない。さらに、UEが低消費電力広域デバイスであるため、UEはデータを繰り返して送信する。データを繰り返して送信するという方法により、送信電力が低い場合に、データの電力重ね合わせを行うことで、eNBによる受信を容易にすることができる。そのため、データの繰り返し送信回数を決定して、UEからeNBへのデータ転送の成功率を向上させる必要がある。
図4は本開示の実施例によって提供されるデータ送信方法のフローチャートを示す。当該方法がグラントフリースケジューリングの端末に適用される場合を例として説明し、当該方法は以下のステップ401~404を含む。
ステップ401において、伝送パラメータセットを取得する。
本実施例で選択された端末は、グラントフリースケジューリングを用いる端末UEであり、即ち、UEと基地局との接続は一回だけ構成すればよく、それ以降の接続では、UEは直接事前設定された時間周波数リソースを介して、指定されたフォーマット及び/又はサイズのデータを基地局に直接送信することができる。選択可能に、本実施例におけるグラントフリースケジューリングの端末UEは低消費電力広域デバイスである。
選択可能に、端末は基地局によって構成されたグラントフリースケジューリング接続情報から伝送パラメータセットを取得する。即ち、基地局はグラントフリースケジューリング接続を行う際に、事前設定された伝送リソース、事前設定された伝送フォーマット及び/又はサイズのデータ、及び伝送パラメータセットが含まれる。
選択可能に、伝送パラメータセットは少なくとも1つの伝送パラメータを含み、選択可能に、各伝送パラメータは最終的に、異なる目標繰り返し伝送回数nを示す。
選択可能に、基地局は第1の構成シグナリングを伝送する方式で伝送パラメータセットを構成する。第1の構成シグナリングは、無線リソース制御シグナリング、MAC(メディアアクセス制御)制御要素又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
ステップ402において、情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を受信する。
選択可能に、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)は、基地局がUEを事前構成すると同時にチャネルを介してUEに送信するものである。一例では、UEが始めて基地局に接続する時、基地局はチャネルを介してDCIをUEに送信し、DCIには情報フィールドが含まれる。一例では、UEは低消費電力広域デバイスであり、かつUEは基地局に始めて接続するのではなく、即ち、接続前にUEがすでに端末にデータを送信したことがある。この場合、端末は、受信したUEからの情報に基づいて、UEにフィードバック情報を送信する。フィードバック情報にはDCIが含まれ、DCIには情報フィールドが含まれる。
ステップ403において、伝送パラメータセット及び情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定する。
選択可能に、DCIに含まれる情報フィールドは、少なくとも2つのビットで構成されるフィールドであり、2進法で1つの数字を示し、その示した数字は、伝送パラメータセット内の対応する伝送パラメータを表す。一例では、DCIに含まれる情報フィールドは、3つのビットで構成されるフィールドであり、3つのビットで構成されるフィールドによって示される2進数が「110」である場合、それは伝送パラメータセット内の5番目のパラメータを示す。選択可能に、情報フィールドによって示される数字の、伝送パラメータセットにおける対応する伝送パラメータから目標繰り返し伝送回数nを決定する。選択可能に、伝送パラメータは候補繰り返し転送回数であってもよく、即ち伝送パラメータは、目標繰り返しパラメータ回数nとすることができ且つ伝送パラメータセット内の候補繰り返しパラメータ回数とすることができるパラメータである。nは正の整数である。さらに、nは正の整数の倍数であり、一例では、nは2の整数乗である。
ステップ404において、目標伝送リソース内において目標伝送方式に従って目標繰り返し伝送回数nでデータ送信を行う。
選択可能に、目標伝送リソースは事前設定された伝送リソースであってもよい。選択可能に、事前設定された伝送リソースは、グラントフリースケジューリングを設定するプロセスで設定される。グラントフリースケジューリングを設定するプロセスでは、アップリンクスケジューリンググラントのほか、基地局はUEにリソース構成も行う。選択可能に、基地局はUEに、事前設定された伝送リソースの時間周波数位置、事前設定された伝送方式、事前設定された伝送リソースのサイズ及びデータ伝送の周期を構成する。選択可能に、目標繰り返し伝送回数nを決定した後、UEは、グラントフリースケジューリングの構成に基づいて、目標伝送リソース内において目標伝送方式に従ってデータを伝送する。選択可能に、目標伝送方式は事前設定された伝送方式である。
以上により、本実施例によって提供される方法では、伝送パラメータセット及びダウンリンク制御情報内の情報フィールドを取得し、グラントフリースケジューリング端末内の繰り返し伝送回数を決定することにより、繰り返し伝送回数を適切に構成し、適切な伝送回数を決定できないことによって低消費電力広域デバイスの繰り返し伝送回数が適切ではないという問題を回避し、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率を向上させる。
図5は本開示の実施例によって提供されるデータ送信方法のフローチャートを示し、当該方法がグラントフリースケジューリングの端末に適用され場合を例として説明すると、当該方法は以下のステップ501~501を含む。
ステップ501において、第1の基準パラメータ及び第1の因子セットを取得し、第1の基準パラメータは事前構成された繰り返し送信回数によって構成され、第1の因子セットはプロトコルによる事前定義によって決定される。
第1の基準パラメータは、目標繰り返し伝送回数nを取得でき且つ基準として使用できるパラメータを表し、さらに、第1の基準パラメータは正の整数である。
第1の因子セットは、少なくとも1つの因子を含むセットであり、選択可能に、因子は、数学演算方法で第1の基準パラメータを調整して、さらにパラメータを得ることができる数字である。
選択可能に、構成された繰り返し送信回数に基づいて第1の基準パラメータを決定する。一例では、事前構成された繰り返し送信回数は、グラントフリースケジューリング中に基地局が始めてUEに指示する繰り返し送信回数を示す。さらに、事前構成された繰り返し送信回数は第1の基準パラメータとして決定することができる。この場合は、即ち、第1の因子セットが第1の因子セット内の因子を用いて数学演算で第1の基準パラメータを調整するために使用されることを表す。選択可能に、この場合の第1の因子セットはプロトコルによる事前定義によって決定され、即ち、関連基準に従って因子を選択する。一例では、プロトコルによる事前定義は、目標繰り返し回数が2の整数乗である必要があることを事前定義しているため、第1の因子セットはプロトコルによって事前定義された、2の整数乗を因子として構成されたセットである。さらに、この際のプロトコルの定義により、第1の基準パラメータを同様に2の整数乗に設定する必要がある。
ステップ502において、第1の基準パラメータ及び第1の因子セットに基づいて伝送パラメータセットを決定する。
選択可能に、第1の基準パラメータに第1の因子セット内の各因子を乗算し、第1の基準パラメータと第1の因子セット内の各因子とによって決定された伝送パラメータを得ることができ、すべての伝送パラメータは伝送パラメータセットを構成する。
又は、
第1の基準パラメータに第1の因子セット内の各因子を加算し、第1の基準パラメータと各第1の因子セット内の各因子とによって決定される伝送パラメータを得ることができ、すべての伝送パラメータは伝送パラメータセットを構成する。
ステップ503において、情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を受信する。
選択可能に、DCIは、基地局がUEのための事前構成すると同時にチャネルを介してUEに送信されるものである。一例では、UEが始めて基地局に接続する時、基地局はチャネルを介して、情報フィールドが含まれるDCIをUEに送信する。一例では、UEは低消費電力広域デバイスであり、UEが始めて基地局に接続したのではなく、即ち接続前にUEがすでにデータを端末に送信したことがあり、この場合、端末は、受信したUEからの情報に基づいてUEにフィードバック情報を送信する。フィードバック情報にはDCIが含まれ、DCIには情報フィールドが含まれる。
ステップ504において、伝送パラメータセット及び情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数n(n=正の整数)を決定する。
選択可能に、DCIに含まれる情報フィールドは、少なくとも2つのビットで構成されるフィールドであり、且つ2進法で1つの数字を示し、その示した数字は、伝送パラメータセット内の対応する伝送パラメータを表す。一例では、DCIに含まれる情報フィールドは3つのビットで構成されるフィールドであり、3つのビットで構成されるフィールドによって示される2進数が「110」である場合、それは伝送パラメータセット内の5番目のパラメータを示す。選択可能に、情報フィールドによって示される数字の伝送パラメータセットにおける対応する伝送パラメータから目標繰り返し伝送回数nを決定する。nは正の整数である。さらに、nは正の整数の倍数であり、一例では、nは2の整数乗である。
選択可能に、情報フィールドによって示された伝送パラメータをそのまま目標繰り返し伝送回数nとする場合、示された伝送パラメータは、プロトコル又は基地局の目標繰り返し送信回数nに対する要件を満たす必要がある。一例では、プロトコルは、目標繰り返し送信回数nが2の正の整数乗である必要があると定義しており、第1の基準パラメータが2であり、第1の因子セットが{1/8、1/4、1/2、2}である場合、得られた伝送パラメータセットは{1/4、1/2、1、4}であり、プロトコルでは、目標繰り返し送信回数nが2の正の整数乗である必要があると定義されているため、この場合、目標フィールドによって示された伝送パラメータは4になるしかない。
ステップ505において、目標伝送リソース内において目標伝送方式に従って目標繰り返し伝送回数nでデータ送信を行う。
選択可能に、目標伝送リソースは事前設定された伝送リソースであってもよい。選択可能に、事前設定された伝送リソースは、グラントフリースケジューリングを設定するプロセスで設定される。グラントフリースケジューリングを設定するプロセスでは、アップリンクスケジューリンググラントのほか、基地局はUEにリソース構成も行う。選択可能に、基地局はUEに、事前設定された伝送リソースの時間周波数位置、事前設定された伝送方式、事前設定された伝送リソースのサイズ及びデータ伝送の周期を構成する。選択可能に、目標繰り返し伝送回数nを決定した後、UEはグラントフリースケジューリングの構成に基づいて、目標伝送リソース内において目標伝送方式に従ってデータを伝送する。選択可能に、目標伝送方式は事前設定された伝送方式である。
以上により、本実施例によって提供される方法では、伝送パラメータセット及びダウンリンク制御情報内の情報フィールドを取得し、グラントフリースケジューリング端末内の繰り返し伝送回数を決定することにより、繰り返し伝送回数を適切に構成し、適切な伝送回数を決定できないことによって低消費電力広域デバイスの繰り返し伝送回数が適切ではないという問題を回避し、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率を向上させる。基地局によって指示される基準パラメータ及びプロトコルによって事前設定された因子セットを決定し、基準パラメータ及び因子セットに基づいて伝送パラメータセットを決定することにより、最終的に決定された繰り返し伝送回数は、端末の実際の状況に応じて決定され且つ関連するプロトコルの規定を満たしており、低消費電力広域デバイスによるデータ伝送成功率をさらに向上させる。
図5に基づく選択可能な実施例では、図6は本開示の実施例によって提供されるデータ送信方法のフローチャートを示す。本実施例では、上記実施例におけるステップ501はステップ5021に置き換えることができ、当該方法がグラントフリースケジューリングの端末に適用され場合を例として説明すると、当該方法は以下のステップ5021を含む。
ステップ5021において、第1の基準パラメータ及び第1の因子セットを取得し、第1の基準パラメータは、基地局から送信された第2の構成シグナリングによって構成され、第1の因子セットは、プロトコルによる事前定義によって決定される。
選択可能に、第2の構成シグナリングは、無線リソース制御シグナリング、メディアアクセス制御制御要素又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。選択可能に、第2の構成シグナリングは基地局からUEに送信され、UEの第1の基準パラメータを構成する。選択可能に、第2の構成シグナリングによって構成される第1の基準パラメータは、グラントフリースケジューリング中に基地局が始めてUEに指示する繰り返し送信回数とは無関係である。選択可能に、構成された第1の基準パラメータは、プロトコルによって事前定義された第1の基準パラメータであってもよい。選択可能に、第1の因子セットはプロトコルによって事前定義される。
選択可能に、本実施例における第1の基準パラメータ及び第1の因子セットは、さらに図7に示す実施例における第2の基準パラメータ及び第2の因子セットとして実現することができる。
以上により、本実施例によって提供される方法では、伝送パラメータセット及びダウンリンク制御情報内の情報フィールドを取得し、グラントフリースケジューリング端末内の繰り返し伝送回数を決定することにより、繰り返し伝送回数を適切に構成し、適切な伝送回数を決定できないことによって低消費電力広域デバイスの繰り返し伝送回数が適切ではないという問題を回避し、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率を向上させる。基地局によって基準パラメータを構成するとともに、プロトコルによって因子セットを事前設定することにより、繰り返し伝送回数の選択がより容易に基地局の要件を満たすことができ、伝送成功率をさらに向上させる。
図7は本開示の実施例によって提供されるデータ送信方法のフローチャートを示し、当該方法がグラントフリースケジューリングの端末に適用され場合を例として説明すると、当該方法は以下のステップ701~705を含む。
ステップ701において、第2の基準パラメータ及び第2の因子セットを取得し、第2の基準パラメータは事前構成された繰り返し発送回数によって構成され、第2の因子セットは、基地局から送信された第3の構成シグナリングによって構成される。
選択可能に、事前構成された繰り返し送信回数は、グラントフリースケジューリング中に基地局が始めてUEに指示する繰り返し送信回数を示る。さらに、事前構成された繰り返しパラメータは第2の基準パラメータとして決定することができる。
選択可能に、第3の構成シグナリングは、無線リソース制御シグナリング、メディアアクセス制御制御要素又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。選択可能に、第3の構成シグナリングは基地局からUEに送信され、UEの第2の因子セットを構成する。選択可能に、第3の構成シグナリングによって構成された第2の因子セットは、プロトコルによって指定された第2の因子セットとは無関係である。選択可能に、第2の因子セットは、少なくとも1つの因子を含むセットであり、因子は、数学演算方法で第2の基準パラメータを調整して、さらにパラメータを得ることができる数字である。
ステップ702において、情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を受信する。
選択可能に、DCIは、基地局がUEを事前構成すると同時にチャネルを介してUEに送信されるものである。一例では、UEが始めて基地局に接続する時、基地局はチャネルを介してDCIをUEに送信し、DCIには情報フィールドが含まれる。一例では、UEは低消費電力広域デバイスであり、UEが始めて基地局に接続したのではなく、即ち接続前にUEがすでにデータを端末に送信したことがあり、この場合、端末は、受信されたUEからの情報に基づいてUEにフィードバック情報を送信する。フィードバック情報にDCIが含まれ、DCIに情報フィールドが含まれる。
ステップ703において、情報フィールドに基づいて第2の因子セット内の目標因子を決定する。
選択可能に、DCIに含まれる情報フィールドは少なくとも2つのビットで構成されるフィールドであり、2進法で1つの数字を示し、示された数字は伝送パラメータセット内の対応する伝送パラメータを表す。一例では、DCIに含まれる情報フィールドは3つのビットで構成されるフィールドであり、3つのビットで構成されるフィールドによって示される2進数が「110」である場合、それは第2の因子セット内の5番目の因子を示し、即ち第2の因子セット内の5番目の因子を目標因子として選択する。
ステップ704において、目標因子及び第2の基準パラメータに基づいて参照繰り返し回数を決定する。
選択可能に、目標因子と第2の基準パラメータとの数学演算を行うことにより、参照繰り返し回数を決定する。選択可能に、数学演算の具体的な方式は、グラントフリースケジューリング中に基地局によって構成する。
一例では、目標因子は2であり、第2の基準パラメータは8であり、グラントフリースケジューリング中に基地局によって構成される数学演算の具体的な方式は、目標因子と第2の基準パラメータとを乗算して参照繰り返し回数を得ることであり、この時、得られた参照繰り返し回数は2×8=16である。
一例では、目標因子は3であり、第2の基準パラメータは6であり、グラントフリースケジューリング中に基地局によって構成される数学演算の具体的な方式は、目標因子と第2の基準パラメータとを加算して参照繰り返し回数を得ることであり、この時、得られた参照繰り返し回数は3+6=9である。
ステップ705において、参照繰り返し回数に基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定する。
選択可能に、目標繰り返し伝送回数nを目標送信回数セット内の1つの数字とする必要がある。選択可能に、目標送信回数セットは、各目標候補繰り返し送信回数で構成されるセットである。選択可能に、同じ目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数のそれぞれは同じ数学的条件を満たす。一例では、目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数のそれぞれは2の整数乗である。一例では、目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数のそれぞれは特定の所定値の倍数である。
選択可能に、目標因子及び第2の基準パラメータに基づいて決定された参照繰り返し回数が目標送信回数セットに属していない場合、目標送信回数セット内の、参照繰り返し回数以上であり且つ参照繰り返し回数との差分が最も小さい値を目標繰り返し伝送回数nとして選択する。
一例では、目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数のそれぞれは3の倍数であり、目標送信回数セットは{21,24,27,30}であり、目標因子は5であり、第2の基準パラメータは5であり、グラントフリースケジューリング中に基地局によって構成される数学演算の具体的な方式は、目標因子と第2の基準パラメータとを乗算することで参照繰り返し回数を得ることであり、この時、得られた参照繰り返し回数は5×5=25であり、目標送信回数セットに属していない。これにより、目標送信回数セットにおける、25以上であり且つ25との差分が最も小さい数、即ち27を目標繰り返し伝送回数nとして選択する。
一例では、目標送信セット内の各目標候補繰り返し送信回数のそれぞれは2の正の整数乗であり、目標送信セットは{8,16,32,64}であり、目標因子は12であり、第2の基準パラメータは6であり、グラントフリースケジューリング中に基地局によって構成される数学演算の具体的な方式は、目標因子と第2の基準パラメータとを加算して参照繰り返し回数を得ることであり、この時、得られた参照繰り返し回数は6+12=18であり、目標送信回数セットに属していない。これにより、目標送信回数セットにおける、18以上であり且つ18との差分が最も小さい数、即ち32を目標繰り返し伝送回数nとして選択する。
さらに、基地局が構成を行うプロセスにおいて、目標因子及び第2の基準パラメータを事前構成することにより、目標因子及び第2の基準パラメータをグラントフリースケジューリング中に基地局によって構成された方式で数学演算を行って得られた参照繰り返し回数の最大値を、目標送信回数セット内の目標候補繰り返し送信回数の最大値以下とする。
選択可能に、本実施例における第2の基準パラメータ及び第2の因子セットは、さらに図5又は図6に示す実施例における第1の基準パラメータ及び第1の因子セットとして実現することができる。
以上により、本実施例によって提供される方法では、伝送パラメータセット及びダウンリンク制御情報内の情報フィールドを取得し、グラントフリースケジューリング端末内の繰り返し伝送回数を決定する方法を用いて、繰り返し伝送回数を適切に構成し、適切な伝送回数を決定できないことによって低消費電力広域デバイスの繰り返し伝送回数が適切ではないという問題を回避し、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率を向上させる。事前構成された繰り返しパラメータを基準パラメータとして選択し、第3の構成シグナリングで因子セットを構成し、数学演算方法を指定して参照繰り返し回数を取得し、参照繰り返し回数に基づいて最終的に繰り返し伝送回数を決定するという方法により、繰り返し伝送回数をさらに細かく調整できるとともに、UEのチャネル状況とよりよくマッチングすることができ、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率をさらに向上させることができる。
図8は本開示の実施例によって提供されるデータ受信方法のフローチャートを示し、当該方法が基地局に適用される場合を例として説明すると、当該方法は以下のステップ801~802を含む。
ステップ801において、情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を送信する。
選択可能に、DCIは、基地局がUEを事前構成すると同時にチャネルを介してUEに送信されるものである。一例では、UEが始めて基地局に接続する時、基地局はチャネルを介してDCIをUEに送信し、DCIに情報フィールドが含まれる。一例では、UEは低消費電力広域デバイスであり、UEが始めて基地局に接続したのではなく、即ち接続前にUEがすでにデータを端末に送信したことがあり、この場合、端末は、受信されたUEからの情報に基づいてUEにフィードバック情報を送信する。フィードバック情報にはDCIが含まれ、DCIには情報フィールドが含まれる。
ステップ802において、端末によって送信されたデータを事前設定された時間周波数で受信する。
選択可能に、事前設定された伝送リソースは、グラントフリースケジューリングを設定するプロセスで設定される。グラントフリースケジューリングを設定するプロセスでは、アップリンクスケジューリンググラントのほか、基地局はUEにリソース構成も行う。選択可能に、基地局はUEに、事前設定された伝送リソースの時間周波数位置、事前設定された伝送方式、事前設定された伝送リソースのサイズ及びデータ伝送の周期を構成する。選択可能に、基地局は事前設定された時間周波数リソース及びデータ伝送の周期に基づいてUEからのデータを受信する。
さらに、UEからのデータを受信した後、基地局は、受信状況をフィードバックする。フィードバックする方式は、応答文字を含む情報をUEに送信する方式を含む。選択可能に、応答文字は肯定応答文字(Acknowledge Character、ACK)及び否定応答文字(Negative Acknowledge Character、NACK)を含む。応答文字を含む情報を受信した後、UEは、応答文字に基づいて目標繰り返し伝送回数nを調整する。選択可能に、DCIには再送信命令がさらに含まれ、UEによって受信された情報にNACKが含まれる時、UEは、DCIに基づいて目標繰り返し伝送回数nをリセットする。選択可能に、リセットする方式は、端末が新しい目標繰り返し伝送回数nを直接構成する方式、及び元の目標繰り返し伝送回数nに対して数学演算を行う方式を含むが、これらに限定されない。
以上により、本実施例によって提供される方法は、ダウンリンク制御情報を送信し、端末から送信されたデータを事前設定された時間周波数で受信することにより、繰り返し伝送で送信されたデータを受信する。さらに、受信されたデータをフィードバックすることにより、成功に伝送しなかったデータをタイムリーにフィードバックし、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率をさらに向上させる。
図9は本開示の実施例によって提供されるデータの送受信方法の概略フローチャートを示し、当該方法がUE及び基地局に適用される場合を例として説明すると、当該方法は以下のステップ901~905を含む。
ステップ901において、基地局はUEにグラントフリースケジューリングの目標データを構成する。
グラントフリースケジューリングを設定するプロセスで、アップリンクスケジューリンググラントのほかに、基地局はUEにリソース構成も行う。選択可能に、目標データは事前設定されたデータであってもよい。選択可能に、基地局はUEに、事前設定された伝送リソースの時間周波数位置、事前設定された伝送方式、事前設定された伝送リソースのサイズ及びデータ伝送の周期を構成する。
ステップ902において、基地局はUEに伝送パラメータセットを構成する。
選択可能に、伝送パラメータセットは、少なくとも1つの伝送パラメータを含み、選択可能に、各伝送パラメータは最終的に、異なる目標繰り返し伝送回数nを示す。
選択可能に、基地局は、第1の構成シグナリングを伝送する方式で伝送パラメータセットを構成する。第1の構成シグナリングは無線リソース制御シグナリング、メディアアクセス制御制御要素又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
選択可能に、伝送パラメータセットを取得することは、基準パラメータを取得することと因子セットを取得することを含み、基準パラメータ及び因子セットは伝送パラメータセットを決定するためのものである。
選択可能に、基準パラメータは基地局から送信された第2の構成シグナリングによって構成され、第2の構成シグナリングは、無線リソース制御シグナリング、メディアアクセス制御制御要素又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、又は、事前構成された繰り返し送信回数によって構成される。
選択可能に、因子セットは基地局から送信された第3の構成シグナリングで構成され、第3の構成シグナリングは無線リソース制御シグナリング、メディアアクセス制御制御要素又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、又は、プロトコルによって事前定義される。
ステップ903において、基地局はUEにダウンリンク制御情報を構成する。
選択可能に、DCIは、基地局がUEを事前構成すると同時にチャネルを介してUEに送信されるものである。一例では、UEが始めて基地局に接続する時、基地局はチャネルを介してDCIをUEに送信し、DCIに情報フィールドが含まれる。一例では、UEは低消費電力広域デバイスであり、UEが始めて基地局に接続したのではなく、即ち接続前にUEがすでにデータを端末に送信したことがあり、この場合、端末は、受信されたUEからの情報に基づいてUEにフィードバック情報を送信する。フィードバック情報にDCIが含まれ、DCIに情報フィールドが含まれる。
ステップ904において、グラントフリースケジューリングの目標データ、伝送パラメータセット及びダウンリンク制御情報内の情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定する。
選択可能に、目標繰り返し伝送回数nは、情報フィールドを介して、伝送パラメータセット内の伝送パラメータを直接示すことができる。
選択可能に、目標繰り返し伝送回数nは、目標因子及び基準伝送パラメータによって決定された参照繰り返し回数によって決定することができる。
ステップ905において、データ伝送を行う。
選択可能に、基地局は、UEに、事前設定された伝送リソースの時間周波数位置、事前設定された伝送方式、事前設定された伝送リソースのサイズ及びデータ伝送の周期を構成する。選択可能に、目標繰り返し伝送回数nを決定した後、UEは、グラントフリースケジューリングの構成に基づいて、目標伝送リソース内において目標伝送方式に従ってデータを伝送する。
さらに、UEからのデータを受信した後、基地局は受信状況をフィードバックする。フィードバックする方式は、応答文字を含む情報をUEに送信する方式を含む。選択可能に、応答文字はACK及びNACを含む。応答文字を含む情報を受信した後、UEは、応答文字に基づいて目標繰り返し伝送回数nを調整する。
以上により、本実施例によって提供される方法では、伝送パラメータセット及びダウンリンク制御情報内の情報フィールドを取得し、グラントフリースケジューリング端末内の繰り返し伝送回数を決定することにより、繰り返し伝送回数を適切に構成し、適切な伝送回数を決定できないことによって低消費電力広域デバイスの繰り返し伝送回数が適切ではないという問題を回避し、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率を向上させる。繰り返し伝送回数を決定する様々な方法により、基地局側又は端末側から繰り返し伝送回数をさらに決定することができる。受信されたデータをフィードバックすることにより、成功に伝送しなかったデータをタイムリーにフィードバックし、低消費電力広域デバイスのデータ伝送成功率をさらに向上させる。
図10は本開示の実施例によって提供されるデータ送信装置のブロック図を示し、当該装置はソフトウェア、ハードウェア又は両者の組み合わせで端末機器の全部又は一部として実現することができる。当該装置は、
伝送パラメータセットを取得するように構成される処理モジュール1001と、
情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を受信するように構成される受信モジュール1002と、
伝送パラメータセット及び情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数n(n=正の整数)を決定するように構成される処理モジュール1001と、
目標伝送リソース内において目標伝送方式に従って目標繰り返し伝送回数nでデータ送信を行うように構成される送信モジュール1003と、を含む。
一例では、処理モジュール1001は、情報フィールドに基づいて、伝送パラメータセットから目標候補繰り返し伝送回数を目標繰り返し伝送回数nとして決定するように構成される。
一例では、伝送パラメータセットには少なくとも1つの候補繰り返し伝送回数が含まれ、
受信モジュール1002は、基地局から送信された、伝送パラメータセットを構成するための第1の構成シグナリングを受信するように構成され、
第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
一例では、処理モジュール1001は、第1の基準パラメータ及び第1の因子セットを取得するように構成され、
処理モジュール1001は、第1の基準パラメータ及び第1の因子セットに基づいて伝送パラメータセットを決定するように構成される。
一例では、処理モジュール1001は、第1の基準パラメータと第1の因子セット内の各因子との積に基づいて伝送パラメータセットを決定するように構成され、
又は、
第1の基準パラメータと第1の因子セット内の各因子との合計に基づいて伝送パラメータセットを決定するように構成される。
一例では、受信モジュール1002は、基地局から送信された、第1の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するように構成され、第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
処理モジュール1001は、事前構成された繰り返し送信回数に基づいて第1の基準パラメータを決定するように構成され、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局が直接構成した繰り返し送信回数であり、
又は、
処理モジュール1001は、構成された繰り返し送信回数に基づいて第1の基準パラメータを決定するように構成される。
一例では、受信モジュール1002は、基地局から送信された、第1の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するように構成され、第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
プロトコルによる事前定義に基づいて第1の因子セットを決定するように構成される。
一例では、伝送パラメータセットは第2の因子セットを含み、第2の因子セットには少なくとも1つの因子パラメータが含まれ、
処理モジュール1001は、第2の基準パラメータを取得するように構成され、
処理モジュール1001は、情報フィールドに基づいて第2の因子セット内の目標因子を決定するように構成され、
処理モジュール1001は、目標因子及び第2の基準パラメータに基づいて参照繰り返し回数を決定するように構成され、
処理モジュール1001は、参照繰り返し回数に基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定するように構成される。
一例では、因子パラメータは、積算因子及び差分因子の少なくとも1つを含み、
目標因子が積算因子である場合、参照繰り返し回数は、目標因子と第2の基準パラメータとの積であり、
又は、
目標因子が差分因子である場合、参照繰り返し回数は、目標因子と第2の基準パラメータとの合計である。
一例では、伝送パラメータセットには目標送信回数セットがさらに含まれ、
処理モジュール1001は、参照繰り返し回数及び目標送信回数セットに基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定するように構成され、
目標繰り返し送信回数nは、目標送信回数セット内の、参照繰り返し回数以上であり且つ参照繰り返し回数との差分が最も小さい値であり、目標送信回数セットには少なくとも1つの目標候補繰り返し送信回数が含まれる。
一例では、目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は2の整数乗であり、
又は、
目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は所定値の倍数である。
一例では、受信モジュール1002は、基地局から送信された、第2の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するように構成され、第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
処理モジュール1001は、事前構成された繰り返し送信回数に基づいて、第2の基準パラメータを決定するように構成され、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局が直接構成した繰り返し送信回数であり、
又は、
処理モジュール1001は、構成された繰り返し送信回数に基づいて第2の基準パラメータを決定するように構成される。
一例では、受信モジュール1002は、基地局から送信された、因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するように構成され、第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
又は、
プロトコルによる事前定義に基づいて第2の因子セットを決定するように構成される。
一例では、前記ダウンリンク制御情報には再送信命令がさらに含まれ、
前記処理モジュール1001は、前記再送信命令に基づいて前記目標繰り返し伝送回数nをリセットするように構成される。
なお、上記実施例によって提供されるデータ送信装置は、上記各機能モジュールの分割で例を挙げて説明したものであり、実際の適用では、必要に応じて上記機能を異なる機能モジュールに割り当てて完成させることができ、即ち、機器の内部構造を異なる機能モジュールに分けることで、以上説明されたすべて又は一部の機能を完成させる。
図11は本開示の実施例によって提供されるデータ送信装置のブロック図を示し、当該装置はソフトウェア、ハードウェア又は両者の組み合わせで端末機器の全部又は一部として実現することができる。当該装置は、
ダウンリンク制御情報を送信するように構成される送信モジュール1101であって、ダウンリンク制御情報に情報フィールドが含まれ、端末が、情報フィールド及び伝送パラメータセットに基づいて繰り返し伝送回数nを決定する送信モジュール1101と、
端末によって送信されたデータを事前設定された時間周波数で受信するように構成される受信モジュール1102と、を含む。
一例では、送信モジュール1101は、伝送パラメータセットを構成するように構成される第1の構成シグナリングを端末に送信するように構成され、
第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
一例では、伝送パラメータセットは、基準パラメータ及び因子セットに基づいて取得される。
一例では、送信モジュール1101は、基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを端末に送信するように構成され、
第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
一例では、送信モジュール1101は、基準パラメータを構成するための第3の構成シグナリングを端末に送信するように構成され、
第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む。
なお、上記実施例によって提供されるデータ送信装置は、上記各機能モジュールの分割で例を挙げて説明したものであり、実際の適用では、必要に応じて上記機能を異なる機能モジュールに割り当てて完成させることができ、即ち、機器の内部構造を異なる機能モジュールに分けることで、以上説明されたすべて又は一部の機能を完成させる。
図12は本開示の実施例によって提供されるデータ受信又は送信端末の概略構成図を示し、当該ユーザ機器は、プロセッサ1201、受信機1202送信機1203、及びメモリ1204を含み、
プロセッサ1201は1つ又は1つ以上の処理カーネルを含み、プロセッサ1201はソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することで、様々な機能アプリケーション及び情報処理を実行する。
受信機1202及び送信機1203は1つの通信ユニットとして実現することができ、当該通信ユニットは一枚の通信チップであってもよい。
メモリ1204はバス1205を介してプロセッサ1201に接続する。
メモリ1204は少なくとも1つの命令を記憶することができ、プロセッサ1201は当該少なくとも1つの命令を実行することで、上記方法実施例における各ステップを実現するように構成される。
本出願の実施例はコンピュータ機器をさらに提供し、当該コンピュータ機器はメモリ及びプロセッサを含み、メモリには少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが含まれ、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットはプロセッサによってロードされ且つ上記データ受信又は送信方法を実現する。
本出願の実施例はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、当該読み取り可能な記憶媒体には少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが含まれ、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットはプロセッサによってロード及び実行されて上記データ送信又は受信方法を実現する。
本出願は、コンピュータプログラム製品をさらに提供し、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行される時、コンピュータは上記各方法の実施例によって提供されるデータ送信又は受信方法を実行する。
当業者であれば、上記実施例の様々な方法のすべて又は一部のステップが、プログラムで関連するハードウェアを命令することで完成できることを理解することができ、当該プログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体内に記憶することができ、当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は上記実施例のメモリに含まれるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であってもよく、単独で存在して端末内に組み込まれていないコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であってもよい。当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶されており、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットはプロセッサによってロードされ且つ実行されて上記データ送信又は受信方法を実現する。
選択可能に、当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、リードオンリーメモリ(ROM、Read Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、ソリッドステートドライブ(SSD、Solid State Drives)又は光ディスクなどを含んでも良い。ランダムアクセスメモリは抵抗型ランダムアクセスメモリ(ReRAM、Resistance Random Access Memory)及びダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic Random Access Memory)を含むことができる。上記本出願の実施例の番号は単に説明するためのものであり、実施例の優劣を表すものではない。
当業者であれば、上記実施例のすべて又は一部のステップを実現するには、ハードウェアで完成させてもよいし、プログラムで関連するハードウェア命令して完成させてもよいことを理解することができ、プログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができ、上記言及された記憶媒体はリードオンリーメモリ、磁気ディスク又は光ディスクなどであってもよい。
以上は本出願の選択可能な実施例に過ぎず、本出願を制限するものではない。本出願の精神及び原則を逸脱しない限り、行われたあらゆる修正、同等の入れ替え、改善などは、いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。
本出願の実施例によって説明された通信システム及びビジネスシーンは本出願の実施例の技術案をより明確に説明するためのものであり、本出願の実施例によって提供される技術案を限定するものではなく、当業者であれば、通信システムの進化と新しいビジネスシーンの出現につれて、本出願の実施例によって提供される技術案は、同様な技術的問題に対しても依然として適用可能であることを知ることができる。
なお、本明細書で言及された「複数」は2つ又は2つ以上を指す。「及び/又は」は、関連する対象の関連関係を説明し、3種類の関係が存在し得ることを表し、例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在し、A及びBが同時に存在し、Bが単独で存在するという3つの状況を表すことができる。「/」という文字は、一般に、前後の関連対象が「又は」という関係にあることを表す。
当業者は明細書を考慮し且つここで開示された発明を実践した後、本開示の他の実施形態を容易に想到し得る。本開示は本開示のあらゆる変形、用途又は適応的な変化をカバーしようとしており、これらの変形、用途又は適応的変化は本開示の一般的な原理に従い且つ本開示で開示されていない本技術分野の技術常識又は慣用されている技術的手段を含むべきである。明細書及び実施例は単なる例示的なものとして見なされ、本開示の真の範囲及び精神は以下の特許請求の範囲によって指摘される。
なお、本開示は、上述され且つ図面に示された正確な構造に限定されず、その範囲から逸脱しない限り、様々な修正と変更を行うことができることを理解されたい。本開示の範囲は添付の特許請求の範囲のみによって限定される。

Claims (42)

  1. グラントフリースケジューリングの端末に適用されるデータ送信方法であって、
    伝送パラメータセットを取得するステップと、
    情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を受信するステップと、
    前記伝送パラメータセット及び前記情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数n(n=正の整数)を決定するステップと、
    目標伝送リソース内において目標伝送方式に従って前記目標繰り返し伝送回数nでデータ送信を行うステップとを含む、ことを特徴とするデータ送信方法。
  2. 前記伝送パラメータセットには少なくとも1つの候補繰り返し伝送回数が含まれ、
    前記伝送パラメータセット及び前記情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定する前記ステップは、
    前記情報フィールドに基づいて、前記伝送パラメータセットから目標候補繰り返し伝送回数を前記目標繰り返し伝送回数nとして決定するステップを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 基地局から送信された、前記伝送パラメータセットを構成するための第1の構成シグナリングを受信するステップをさらに含み、
    前記第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含むステップ、ことを特徴する請求項2に記載の方法。
  4. 伝送パラメータセットを取得する前記ステップは、
    第1の基準パラメータ及び第1の因子セットを取得するステップと、
    前記第1の基準パラメータ及び前記第1の因子セットに基づいて前記伝送パラメータセットを決定するステップと、を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記基準パラメータ及び前記因子セットに基づいて伝送パラメータセットを決定する前記ステップは、
    前記第1の基準パラメータと前記第1の因子セット内の各因子との積に基づいて前記伝送パラメータセットを決定するステップ、
    又は、
    前記第1の基準パラメータ及と前記第1の因子セット内の各因子との合計に基づいて前記伝送パラメータセットを決定するステップを含む、ことを特徴とする請求項4に記載のデータ送信方法。
  6. 基地局から送信された、前記第1の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するステップであって、前記第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含むステップ、
    又は、
    事前構成された繰り返し送信回数に基づいて、前記第1の基準パラメータを決定するステップであって、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局がグラントフリースケジューリングの構成を行う際に構成した繰り返し送信回数であるステップ、
    又は、
    構成された前記繰り返し送信回数に基づいて前記第1の基準パラメータを決定するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  7. 基地局から送信された、前記第1の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するステップであって、前記第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含むステップ、
    又は、
    プロトコルによる事前定義に基づいて前記第1の因子セットを決定するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  8. 前記伝送パラメータセットは第2の因子セットを含み、前記第2の因子セットには少なくとも1つの因子パラメータが含まれ、
    前記伝送パラメータセット及び前記情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数nを決定する前記ステップは、
    第2の基準パラメータを取得するステップと、
    前記情報フィールドに基づいて前記第2の因子セット内の目標因子を決定するステップと、
    前記目標因子及び前記第2の基準パラメータに基づいて参照繰り返し回数を決定するステップと、
    前記参照繰り返し回数に基づいて前記目標繰り返し伝送回数nを決定するステップと、を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記因子パラメータは,積算因子及び差分因子の少なくとも1つを含み、
    前記目標因子が前記積算因子である場合、前記参照繰り返し回数は、前記目標因子と前記第2の基準パラメータとの積であり、
    又は、
    前記目標因子が前記差分因子である場合、前記参照繰り返し回数は、前記目標因子と前記第2の基準パラメータとの合計である、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記伝送パラメータセットには目標送信回数セットがさらに含まれ、
    前記参照繰り返し回数に基づいて前記目標繰り返し伝送回数nを決定する前記ステップは、
    前記参照繰り返し回数及び前記目標送信回数セットに基づいて前記目標繰り返し伝送回数nを決定するステップを含み、
    前記目標繰り返し送信回数nは、前記目標送信回数セット内の、前記参照繰り返し回数以上であり且つ前記参照繰り返し回数との差分が最も小さい値であり、前記目標送信回数セットには少なくとも1つの目標候補繰り返し送信回数が含まれるステップ、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は2の整数乗であり、
    又は、
    前記目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は所定値の倍数である、ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 基地局から送信された、前記第2の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するステップであって、前記第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含むステップ、
    又は、
    事前構成された繰り返し送信回数に基づいて前記第2の基準パラメータを決定するステップであって、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局がグラントフリースケジューリング構成を行う際に構成した繰り返し送信回数であるステップ、
    又は、
    構成された前記繰り返し送信回数に基づいて前記第2の基準パラメータを決定するステップ、をさらに含む、ことを特徴とする請求項8~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 基地局から送信された、前記第2の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するステップであって、前記第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含むステップ、
    又は、
    プロトコルによる事前定義に基づいて前記第2の因子セットを決定するステップ、をさらに含む、請求項8~11のいずれか一項に記載のデータ送信方法。
  14. 前記ダウンリンク制御情報には再送信命令がさらに含まれ、
    前記方法は、
    前記再送信命令に基づいて前記目標繰り返し伝送回数nをリセットするステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 基地局に適用されるデータ受信方法であって、
    情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を送信するステップであって、端末は、前記情報フィールド及び伝送パラメータセットに基づいて繰り返し伝送回数nを決定するように構成されるステップと、
    端末によって送信されたデータを事前設定された時間周波数で受信するステップと、を含む、ことを特徴とするデータ受信方法。
  16. 前記伝送パラメータセットを構成するための第1の構成シグナリングを端末に送信するステップをさらに含み、
    前記第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記伝送パラメータセットは、基準パラメータ及び因子セットに基づいて取得される、ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを端末に送信するステップをさらに含み、
    前記第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを端末に送信するステップをさらに含み、
    前記第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. データ送信装置であって、伝送パラメータセットを取得するように構成される処理モジュールと、
    情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を受信するように構成される受信モジュールと、
    前記処理モジュールは、前記伝送パラメータセット及び前記情報フィールドに基づいて目標繰り返し伝送回数n(n=正の整数)を決定するように構成され、
    目標伝送リソース内において目標伝送方式に従って前記目標繰り返し伝送回数nでデータ送信を行うように構成される送信モジュールと、を含む、ことを特徴とするデータ送信装置。
  21. 前記処理モジュールは、前記情報フィールドに基づいて、前記伝送パラメータセットから目標候補繰り返し伝送回数を前記目標繰り返し伝送回数nとして決定するように構成される、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記伝送パラメータセットには少なくとも1つの候補繰り返し伝送回数が含まれ、
    前記受信モジュールは、基地局から送信された、前記伝送パラメータセットを構成するための第1の構成シグナリングを受信するように構成され、
    前記第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記処理モジュールは、第1の基準パラメータ及び第1の因子セットを取得するように構成され、
    前記処理モジュールは、前記第1の基準パラメータ及び前記第1の因子セットに基づいて前記伝送パラメータセットを決定するように構成される、ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記処理モジュールは、前記第1の基準パラメータと前記第1の因子セット内の各因子との積に基づいて前記伝送パラメータセットを決定するように構成され、
    又は、
    前記第1の基準パラメータと前記第1の因子セット内の各因子との合計に基づいて前記伝送パラメータセットを決定するように構成される、ことを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 前記受信モジュールは、基地局から送信された、前記第1の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するように構成され、前記第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
    又は、
    前記処理モジュールは、事前構成された繰り返し送信回数に基づいて、前記第1の基準パラメータを決定するように構成され、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局が直接構成した繰り返し送信回数であり、
    又は、
    前記処理モジュールは、構成された前記繰り返し送信回数に基づいて前記第1の基準パラメータを決定するように構成される、ことを特徴とする請求項23又は24に記載の装置。
  26. 前記受信モジュールは、基地局から送信された、前記第1の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するように構成され、前記第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
    又は、
    プロトコルによる事前定義に基づいて前記第1の因子セットを決定するように構成される、ことを特徴とする請求項23又は24に記載の装置。
  27. 前記伝送パラメータセットは第2の因子セットを含み、前記第2の因子セットには少なくとも1つの因子パラメータが含まれ、
    前記処理モジュールは、第2の基準パラメータを取得するように構成され、
    前記処理モジュールは、前記情報フィールドに基づいて前記第2の因子セット内の目標因子を決定するように構成され、
    前記処理モジュールは、前記目標因子及び前記第2の基準パラメータに基づいて参照繰り返し回数を決定するように構成され、
    前記処理モジュールは、前記参照繰り返し回数に基づいて前記目標繰り返し伝送回数nを決定するように構成される、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  28. 前記第2の因子パラメータは、積算因子及び差分因子の少なくとも1つを含み、
    前記目標因子が前記積算因子である場合、前記参照繰り返し回数は、前記目標因子と前記第2の基準パラメータとの積であり、
    又は、
    前記目標因子が前記差分因子である場合、前記参照繰り返し回数は、前記目標因子と前記第2の基準パラメータとの合計である、ことを特徴とする請求項27に記載の装置。
  29. 前記伝送パラメータセットには目標送信回数セットがさらに含まれ、
    前記処理モジュールは、前記参照繰り返し回数及び前記目標送信回数セットに基づいて前記目標繰り返し伝送回数nを決定するように構成され、
    前記目標繰り返し送信回数nは、前記目標送信回数セット内の、前記参照繰り返し回数以上であり且つ前記参照繰り返し回数との差分が最も小さい値であり、前記目標送信回数セットには少なくとも1つの目標候補繰り返し送信回数が含まれる、ことを特徴とする請求項27に記載の装置。
  30. 前記目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は2の整数乗であり、
    又は、
    前記目標送信回数セット内の各目標候補繰り返し送信回数は所定値の倍数である、ことを特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 前記受信モジュールは、基地局から送信された、前記第2の基準パラメータを構成するための第2の構成シグナリングを受信するように構成され、前記第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
    又は、
    前記処理モジュールは、事前構成された繰り返し送信回数に基づいて前記第2の基準パラメータを決定するように構成され、前記事前構成された繰り返し送信回数は、基地局が直接構成した繰り返し送信回数であり、
    又は、
    前記処理モジュールは、構成された前記繰り返し送信回数に基づいて前記第2の基準パラメータを決定するように構成される、ことを特徴とする請求項27~30のいずれか一項に記載の装置。
  32. 前記受信モジュールは、基地局から送信された、前記第2の因子セットを構成するための第3の構成シグナリングを受信するように構成され、前記第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含み、
    又は、
    プロトコルによる事前定義に基づいて前記第2の因子セットを決定するように構成される、ことを特徴とする請求項27~30のいずれか一項に記載の装置。
  33. 前記ダウンリンク制御情報には再送信命令がさらに含まれ、
    前記処理モジュールは、前記再送信命令に基づいて前記目標繰り返し伝送回数nをリセットするように構成される、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  34. 情報フィールドが含まれるダウンリンク制御情報を送信するように構成される送信モジュールであって、端末は、前記情報フィールド及び伝送パラメータセットに基づいて繰り返し伝送回数nを決定するように構成される送信モジュールと、
    端末によって送信されたデータを事前設定された時間周波数で受信するように構成される受信モジュールと、を含む、ことを特徴とするデータ受信装置。
  35. 前記送信モジュールは、前記伝送パラメータセットを構成するための第1の構成シグナリングを端末に送信するように構成され、
    前記第1の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項34に記載の装置。
  36. 前記伝送パラメータセットは、基準パラメータ及び因子セットに基づいて取得される、ことを特徴とする請求項35に記載の装置。
  37. 前記送信モジュールは、前記基準パラメータを構成するため第2の構成シグナリングを端末に送信するように構成され、
    前記第2の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項36に記載の装置。
  38. 前記送信モジュールは、前記基準パラメータを構成するための第3の構成シグナリングを端末に送信するように構成され、
    前記第3の構成シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御要素MAC CE又は物理層シグナリングの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項36に記載の装置。
  39. コンピュータ機器であって、
    プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリには、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが含まれ、前記少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットは、請求項1~14のいずれか一項に記載のデータ送信方法を実現するように、前記プロセッサによってロード及び実行される、ことを特徴とするコンピュータ機器。
  40. コンピュータ機器であって、
    プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリには、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶されており、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットは、請求項15~19のいずれか一項に記載のデータ受信方法を実現するように、前記プロセッサによってロード及び実行される、ことを特徴とするコンピュータ機器。
  41. 少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットは、請求項1~14のいずれか一項に記載のデータ送信方法を実現するように、プロセッサよってロード及び実行される、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  42. 少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットは、請求項15~19のいずれか一項に記載のデータ送信方法を実現するように、プロセッサよってロード及び実行される、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2024017307A 2019-10-11 2024-02-07 データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体 Pending JP2024040303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024017307A JP2024040303A (ja) 2019-10-11 2024-02-07 データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022521356A JP2022551645A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体
PCT/CN2019/110666 WO2021068209A1 (zh) 2019-10-11 2019-10-11 数据发送与接收的方法、装置、终端及存储介质
JP2024017307A JP2024040303A (ja) 2019-10-11 2024-02-07 データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521356A Division JP2022551645A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024040303A true JP2024040303A (ja) 2024-03-25

Family

ID=69814314

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521356A Pending JP2022551645A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体
JP2024017307A Pending JP2024040303A (ja) 2019-10-11 2024-02-07 データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521356A Pending JP2022551645A (ja) 2019-10-11 2019-10-11 データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230361971A1 (ja)
EP (1) EP4044475A4 (ja)
JP (2) JP2022551645A (ja)
KR (1) KR20220080150A (ja)
CN (2) CN115622675A (ja)
WO (1) WO2021068209A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113747464A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 华为技术有限公司 一种免授权传输方法及终端、通信装置
EP4231536A1 (en) * 2020-10-14 2023-08-23 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Transmission configuration method, transmission configuration apparatus and storage medium
CN115606132A (zh) * 2020-12-11 2023-01-13 北京小米移动软件有限公司(Cn) 配置候选重复传输次数的方法及装置
CN113098667B (zh) * 2021-03-30 2023-06-23 联芸科技(杭州)股份有限公司 数据传输方法、系统、计算机设备和介质
CN113300943B (zh) * 2021-05-24 2023-04-18 维沃移动通信有限公司 信息发送方法、装置、设备和可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3249968B1 (en) * 2013-09-26 2019-10-23 Fujitsu Connected Technologies Limited Base station, mobile station, wireless communications system, and wireless communications method
CN109314910B (zh) * 2016-04-01 2020-11-06 华为技术有限公司 用于免授权上行传输的harq系统和方法
JP6559355B2 (ja) * 2016-08-10 2019-08-14 京セラ株式会社 移動通信方法、基地局、プロセッサ及びユーザ装置
PT3666001T (pt) * 2017-08-10 2022-11-08 Sharp Kk Procedimentos, estações base e equipamentos de utilizador para transmissão de ligação ascendente sem concessão
CN109428680B (zh) * 2017-08-24 2020-09-25 华为技术有限公司 发送或接收上行数据的方法和装置
CN109495224B (zh) * 2017-09-11 2021-04-27 电信科学技术研究院 一种信息处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US10849124B2 (en) * 2017-12-21 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Grant-free downlink transmission
RU2763144C1 (ru) * 2018-05-10 2021-12-27 Бейдзин Сяоми Мобайл Софтвэр Ко., Лтд. Способ, устройство и система передачи данных, а также носитель информации
CN109314987B (zh) * 2018-09-06 2022-07-08 北京小米移动软件有限公司 反馈信息传输方法、装置、设备及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP4044475A4 (en) 2022-10-19
KR20220080150A (ko) 2022-06-14
EP4044475A1 (en) 2022-08-17
US20230361971A1 (en) 2023-11-09
CN110915157A (zh) 2020-03-24
WO2021068209A1 (zh) 2021-04-15
CN115622675A (zh) 2023-01-17
JP2022551645A (ja) 2022-12-12
CN110915157B (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024040303A (ja) データ送受信方法、データ送受信装置、端末及び記憶媒体
JP7221874B2 (ja) リソーススケジューリング方法、端末デバイス、およびネットワークデバイス
EP3403351B1 (en) Feedback for data block transmission
WO2020082276A1 (zh) 非授权频谱上的信道检测方法、装置和存储介质
CN111213416A (zh) 无线网络中上行链路控制信令资源的动态管理
RU2713603C1 (ru) Способ и устройство для пропуска передачи транспортного блока в зависимости от передачи управляющей информации восходящего канала
WO2020225692A1 (en) Dynamic indication of multi-trp pdsch transmission schemes
US20210352658A1 (en) UCI Resource Determination
JP2018526860A (ja) チャネル状態情報を送信する方法、アクセスポイント、およびステーション
CN113812190A (zh) 用于IEEE 802.15.4z的动态信道选择的框架和方法
CN111585707A (zh) 一种反馈信息发送方法及装置
KR20190127724A (ko) 업링크 전송 방법, 장치, 단말 장치, 접속 네트워크 장치 및 시스템
CN110603872B (zh) 用于配置调度请求的方法和装置
US20200367295A1 (en) Data transmission method and communications device
RU2727166C1 (ru) Способ и устройство для передачи информации
US20220368505A1 (en) Data feedback method and apparatus
US20210376968A1 (en) Feedback method and apparatus
CN111314036B (zh) 用于多pdcch重复发送场景的cpu占用时间确定方法及装置、存储介质、终端
WO2022056885A1 (zh) 一种通信方法和装置
WO2022077479A1 (zh) 一种通信方法及装置
US11399369B2 (en) Transmission resource allocation method and apparatus
CN112088507A (zh) 一种信息传输方法和通信设备以及网络设备
CN110268782A (zh) 一种eMTC资源调度的方法及设备
RU2791290C1 (ru) Способ передачи или приема данных, терминал и носитель данных
WO2024041309A1 (zh) 一种通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240208