JP2024038358A - Coordination system, coordination control method, and computer program therefor - Google Patents

Coordination system, coordination control method, and computer program therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2024038358A
JP2024038358A JP2024003004A JP2024003004A JP2024038358A JP 2024038358 A JP2024038358 A JP 2024038358A JP 2024003004 A JP2024003004 A JP 2024003004A JP 2024003004 A JP2024003004 A JP 2024003004A JP 2024038358 A JP2024038358 A JP 2024038358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
server
service
authentication
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024003004A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
豊文 北野
Toyofumi Kitano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Amusement Co Ltd
Original Assignee
Konami Amusement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Amusement Co Ltd filed Critical Konami Amusement Co Ltd
Priority to JP2024003004A priority Critical patent/JP2024038358A/en
Publication of JP2024038358A publication Critical patent/JP2024038358A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To set coordination relation between one service system and another service system so that a specific service provided by the one service system can be utilized from the other service system.SOLUTION: An authentication token for making a specific service of a first system 1 be utilized from a game device 22 of a second system 2 is provided for a second server 20 on the basis of a request from a user terminal device 23. The systems 1, 2 store data D1, D2 in which identification information on a user is associated with the authentication token, respectively. When utilization of the specific service is requested from the game device 22, an authentication token corresponding to identification information on a user of the game device 22 is identified on the basis of the data D2 and utilization of the specific service is requested by providing the acquired authentication token for a first server 10. The first server 10 authenticates the user on the basis of token information and the data D1 and permits utilization of the specific service from the game device 22 with respect to the authenticated user.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、サービスを提供するシステム同士を連携させるための連携システム等に関する。 The present invention relates to a cooperation system and the like for coordinating systems that provide services.

ネットワークを介して提供される複数のサービス間に連携関係を生じさせるためのシステムとして、例えば、複数の個別システムのそれぞれの間に連携システムを介在させ、連携システムでは、個別システム間で共通化された共通カードIDに対してカード認証コードを生成し、そのカード認証コードを連携用のデータと関連付ける一方で、各個別システムでは、共通カードIDを、各個別システムのみで通用するユーザIDを介して連携用の認証コードと関連付け、いずれかの個別システムから連携システムに対して、ユーザIDに関連付けられた連携用の認証コードを指定して連携用のデータへのアクセスが要求された場合、連携システムでは、指定された連携用の認証コードに対応するカード認証コードを判別し、得られたカード認証コードに対応するデータの利用を個別システムに対して許可するシステムが提案されている(特許文献1参照)。 As a system for creating a cooperative relationship between multiple services provided via a network, for example, a cooperative system is interposed between multiple individual systems. At the same time, each individual system generates a card authentication code for the common card ID and associates the card authentication code with data for cooperation. If any individual system requests access to data for collaboration by specifying the authentication code for collaboration associated with the user ID, the collaboration system proposed a system that determines a card authentication code corresponding to a specified cooperation authentication code and permits an individual system to use data corresponding to the obtained card authentication code (Patent Document 1). reference).

特許第6369617号公報Patent No. 6369617

特許文献1のシステムは、連携システムにて保持された連携用データを個別システムにて利用させるためのものである。しかしながら、いずれかのシステムで提供されている特定のサービスを他のシステムでも利用できるようにシステム同士を連携させたい場合がある。そのようなサービスの連携を実現する仕組みとしては、OpenID ConnectといったID連携の仕組みが提唱され、ソーシャル・ネットワーキングシステム等で広く利用されている。しかしながら、ユーザ認証の仕組みを備えたシステム同士を連携させる場合には、IDの共通化は必ずしも必要としない。例えば、利用元のシステムから利用先のシステムへと接続し、利用先のシステムで通用するユーザID等を入力してユーザを認証し、利用を許可するといった手段でも連携を実現することが可能である。しかしながら、利用の都度にユーザ認証用の情報を入力することはユーザの負担増、使い勝手の悪化といった不都合を伴う。文字情報等の入力環境が汎用のPC等と比較して劣るゲーム装置等の専用的なクライアント装置を利用する場合にはユーザの手間がさらに嵩む。クライアント装置が、業務用ゲーム機のように不特定多数のユーザの利用に供される場合には、利用先のシステムでのユーザ認証に必要な情報を利用元のシステムのクライアント装置にて入力させることはセキュリティの観点で好ましくない。 The system of Patent Document 1 is for allowing individual systems to use collaboration data held in a collaboration system. However, there are cases where it is desired to link systems so that a specific service provided by one system can be used by another system. As a mechanism for realizing such service collaboration, an ID collaboration mechanism such as OpenID Connect has been proposed and is widely used in social networking systems and the like. However, when systems equipped with a user authentication mechanism are linked together, it is not necessarily necessary to share IDs. For example, collaboration can be achieved by connecting from the user's system to the user's system, authenticating the user by entering a user ID that is valid in the user's system, and allowing use. be. However, inputting information for user authentication each time the device is used is accompanied by inconveniences such as an increased burden on the user and a deterioration in usability. When using a dedicated client device such as a game device whose input environment for character information and the like is inferior to that of a general-purpose PC, the user's effort is further increased. If the client device is used by an unspecified number of users, such as an arcade game machine, the information necessary for user authentication in the system being used should be entered on the client device of the system being used. This is not desirable from a security perspective.

そこで、本発明は、一のサービスシステムが提供する特定のサービスを他のサービスシステムから利用できるように両サービスシステム間に連携関係を設定するために好適な連携システム等を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a cooperation system etc. suitable for setting up a cooperation relationship between both service systems so that a specific service provided by one service system can be used from another service system. do.

本発明の一態様に係る連携システムは、第1のサーバから当該第1のサーバに対するクライアント装置を介してユーザに第1のサービスを提供する第1のサービスシステムと、第2のサーバから当該第2のサーバに対するクライアント装置を介して前記ユーザに第2のサービスを提供し、かつ前記クライアント装置として、ゲーム装置とユーザ端末装置とが含まれている第2のサービスシステムとを、前記第2のサービスシステムから前記第1のサービスの少なくとも一部である特定サービスが利用できるように連携させるための連携システムであって、前記第1のサービスシステムで前記ユーザを認証して前記ゲーム装置から前記特定サービスを利用させるために使用されるべきトークン情報を、前記ユーザ端末装置からの要求に基づいて前記第2のサーバに提供するトークン情報提供手段と、前記トークン情報を前記第1のサービスシステムにて前記ユーザを識別するための第1の識別情報と関連付けて記録した第1の関連付けデータを前記第1のサーバが参照可能な状態で保存する第1の保存手段と、前記トークン情報を、前記第2のサービスシステムにて前記ユーザを識別するために用いられている第2の識別情報と関連付けて記録した第2の関連付けデータを前記第2のサーバが参照可能な状態で保存する第2の保存手段と、前記ゲーム装置から前記特定サービスの利用が要求された場合、当該ゲーム装置を利用するユーザの前記第2の識別情報に対応するトークン情報を前記第2の関連付けデータに基づいて前記第2のサーバに特定させ、得られたトークン情報を前記第2のサーバから前記第1のサーバに提供して前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに要求させる利用要求手段と、前記第1のサーバに提供されたトークン情報と前記第1の関連付けデータとに基づいて、前記ゲーム装置のユーザを前記第1のサーバに認証させ、認証されたユーザに関する前記ゲーム装置からの前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに認めさせる利用制御手段と、を備えたものである。 A cooperation system according to one aspect of the present invention includes a first service system that provides a first service to a user from a first server via a client device for the first server, and a first service system that provides a first service to a user from a second server to the first server. a second service system that provides a second service to the user via a client device for the second server, and includes a game device and a user terminal device as the client device; A cooperation system for coordinating a service system so that a specific service that is at least a part of the first service can be used, the first service system authenticating the user, and the game device authenticating the user. token information providing means for providing token information to the second server based on a request from the user terminal device; and providing the token information to the first service system. a first storage means for storing first association data recorded in association with first identification information for identifying the user in a state where the first server can refer to the token information; a second storage in which second association data recorded in association with second identification information used to identify the user in the second service system is stored in a state where the second server can refer to the second association data; and when the game device requests the use of the specific service, the token information corresponding to the second identification information of the user using the game device is acquired from the second token information based on the second association data. a usage requesting means for requesting the first server to use the specific service by providing the obtained token information from the second server to the first server; Based on the token information provided to the server and the first association data, the user of the game device is authenticated by the first server, and the authenticated user is not allowed to use the specific service from the game device. and usage control means for causing the first server to approve the usage.

本発明の一態様に係る連携制御方法は、第1のサーバから当該第1のサーバに対するクライアント装置を介してユーザに第1のサービスを提供する第1のサービスシステムと、第2のサーバから当該第2のサーバに対するクライアント装置を介して前記ユーザに第2のサービスを提供し、かつ前記クライアント装置として、ゲーム装置とユーザ端末装置とが含まれている第2のサービスシステムとを、前記第2のサービスシステムから前記第1のサービスの少なくとも一部である特定サービスが利用できるように連携させるための連携制御方法であって、前記第1のサービスシステムで前記ユーザを認証して前記ゲーム装置から前記特定サービスを利用させるために使用されるべきトークン情報を、前記ユーザ端末装置からの要求に基づいて前記第2のサーバに提供する手順と、前記トークン情報を前記第1のサービスシステムにて前記ユーザを識別するための第1の識別情報と関連付けて記録した第1の関連付けデータを前記第1のサーバが参照可能な状態で保存する手順と、前記トークン情報を、前記第2のサービスシステムにて前記ユーザを識別するために用いられている第2の識別情報と関連付けて記録した第2の関連付けデータを前記第2のサーバが参照可能な状態で保存する手順と、前記ゲーム装置から前記特定サービスの利用が要求された場合、当該ゲーム装置を利用するユーザの前記第2の識別情報に対応するトークン情報を前記第2の関連付けデータに基づいて前記第2のサーバに特定させ、得られたトークン情報を前記第2のサーバから前記第1のサーバに提供して前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに要求させる手順と、前記第1のサーバに提供されたトークン情報と前記第1の関連付けデータとに基づいて、前記ゲーム装置のユーザを前記第1のサーバに認証させ、認証されたユーザに関する前記ゲーム装置からの前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに認めさせる手順と、を含んだものである。 A cooperative control method according to an aspect of the present invention includes a first service system that provides a first service to a user from a first server via a client device for the first server, and a first service system that provides a first service to a user from a second server to the first server via a client device for the first server. a second service system that provides a second service to the user via a client device for a second server, and includes a game device and a user terminal device as the client device; A cooperation control method for cooperating so that a specific service that is at least a part of the first service can be used from a service system, the method comprising authenticating the user in the first service system and connecting the game device to the service system. a step of providing token information to the second server based on a request from the user terminal device to allow the user to use the specific service; A procedure for storing first association data recorded in association with first identification information for identifying a user in a state that can be referenced by the first server, and storing the token information in the second service system. a step of storing second association data recorded in association with second identification information used to identify the user in a state where the second server can refer to the second association data; When the use of the service is requested, the second server is made to specify token information corresponding to the second identification information of the user who uses the game device based on the second association data, and the obtained token information is determined based on the second association data. a step of providing token information from the second server to the first server to request the first server to use the specific service; and a step of requesting the first server to use the specific service; a step of authenticating the user of the game device to the first server based on association data of the game device, and allowing the first server to allow the authenticated user to use the specific service from the game device; It includes.

本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、第1のサーバから当該第1のサーバに対するクライアント装置を介してユーザに第1のサービスを提供する第1のサービスシステムと、第2のサーバから当該第2のサーバに対するクライアント装置を介して前記ユーザに第2のサービスを提供し、かつ前記クライアント装置として、ゲーム装置とユーザ端末装置とが含まれている第2のサービスシステムとを、前記第2のサービスシステムから前記第1のサービスの少なくとも一部である特定サービスが利用できるように連携させるためのコンピュータプログラムであって、所定のコンピュータを、前記第1のサービスシステムで前記ユーザを認証して前記ゲーム装置から前記特定サービスを利用させるために使用されるべきトークン情報を、前記ユーザ端末装置からの要求に基づいて前記第2のサーバに提供するトークン情報提供手段、前記トークン情報を前記第1のサービスシステムにて前記ユーザを識別するための第1の識別情報と関連付けて記録した第1の関連付けデータを前記第1のサーバが参照可能な状態で保存する第1の保存手段、前記トークン情報を、前記第2のサービスシステムにて前記ユーザを識別するために用いられている第2の識別情報と関連付けて記録した第2の関連付けデータを前記第2のサーバが参照可能な状態で保存する第2の保存手段、前記ゲーム装置から前記特定サービスの利用が要求された場合、当該ゲーム装置を利用するユーザの前記第2の識別情報に対応するトークン情報を前記第2の関連付けデータに基づいて前記第2のサーバに特定させ、得られたトークン情報を前記第2のサーバから前記第1のサーバに提供して前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに要求させる利用要求手段、及び前記第1のサーバに提供されたトークン情報と前記第1の関連付けデータとに基づいて、前記ゲーム装置のユーザを前記第1のサーバに認証させ、認証されたユーザに関する前記ゲーム装置からの前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに認めさせる利用制御手段、として機能させるように構成されたものである。 A computer program according to one aspect of the present invention includes a first service system that provides a first service to a user from a first server via a client device for the first server, and a first service system that provides a first service from a second server to the first server. a second service system that provides a second service to the user via a client device for the second server, and includes a game device and a user terminal device as the client device; A computer program for coordinating a service system so that a specific service that is at least a part of the first service can be used, the computer program causing a predetermined computer to authenticate the user with the first service system, and authenticate the user with the first service system. token information providing means for providing the second server with token information to be used for allowing a game device to use the specific service based on a request from the user terminal device; a first storage means for storing first association data recorded in association with first identification information for identifying the user in a service system in a state where the first server can refer to the token information; , storing second association data recorded in association with second identification information used to identify the user in the second service system in a state where the second server can refer to the second association data; 2, the storage means stores the token information corresponding to the second identification information of the user using the game device based on the second association data when the game device requests the use of the specific service; usage requesting means for causing a second server to specify the service, and providing the obtained token information from the second server to the first server to request the first server to use the specific service; The user of the game device is authenticated by the first server based on the token information provided to the first server and the first association data, and the specific service from the game device regarding the authenticated user is authenticated. It is configured to function as a usage control means for allowing the first server to use the server.

本発明の一形態に係る連携システムが組み込まれたアミューズメントシステ ムの構成の一例を示す図。1 is a diagram showing an example of the configuration of an amusement system incorporating a cooperation system according to an embodiment of the present invention. 一方のアミューズメントシステムが提供する特定サービスを他方のアミュー ズメントシステムのゲーム機から利用するために必要な連携設定等の手順の概要を示 す図。A diagram illustrating an overview of procedures such as cooperation settings necessary for using a specific service provided by one amusement system from a game machine of another amusement system. 図1のアミューズメントシステム間で連携関係を設定するための手順の一例 を示すフローチャート。2 is a flowchart showing an example of a procedure for setting a cooperative relationship between the amusement systems shown in FIG. 1; 一方のアミューズメントシステムの決済サービスを他方のアミューズメント システムのゲーム機から利用する手順の一例を示すフローチャート。A flowchart showing an example of a procedure for using the payment service of one amusement system from a game machine of another amusement system. ユーザIDと認証トークンとの関連付けを解除するための処理の手順の一例 を示すフローチャート。3 is a flowchart illustrating an example of a procedure for canceling the association between a user ID and an authentication token.

図1を参照して本発明の一形態に係る連携システムの概要を説明する。図1に示すように、本形態は、第1のサービスシステムの一例としての第1のアミューズメントシステム1と、第2のサービスシステムの一例としての第2のアミューズメントシステム2とを対象とするものであって、第1のアミューズメントシステム1が提供する特定のサービスを第2のアミューズメントシステム2から利用できるように両アミューズメントシステム1、2を連携させる。以下、前提としてのアミューズメントシステム1、2について順に説明する。なお、以降の説明において、第1のアミューズメントシステム1を第1システム1と、第2のアミューズメントシステム2を第2システム2と略称する。 An overview of a cooperation system according to one embodiment of the present invention will be explained with reference to FIG. As shown in FIG. 1, this embodiment targets a first amusement system 1 as an example of a first service system and a second amusement system 2 as an example of a second service system. The two amusement systems 1 and 2 are linked together so that the second amusement system 2 can use a specific service provided by the first amusement system 1. Below, the amusement systems 1 and 2 will be explained in order as a premise. In the following description, the first amusement system 1 will be abbreviated as the first system 1, and the second amusement system 2 will be abbreviated as the second system 2.

第1システム1は、第1のサーバの一例としてのサーバ10と、そのサーバ10に対するクライアント装置11とを備えたクライアント・サーバシステムとして構成されている。サーバ10は、単一の物理的なサーバ装置によって構成されてもよいし、複数の物理的なサーバ装置を組み合わせた論理的なサーバとして構成されてもよい。さらに、サーバ10は、インターネット等のWANに接続された複数のサーバ装置を組み合わせたクラウドサーバとして構成されてもよい。 The first system 1 is configured as a client-server system including a server 10 as an example of a first server and a client device 11 for the server 10. The server 10 may be configured by a single physical server device, or may be configured as a logical server combining multiple physical server devices. Furthermore, the server 10 may be configured as a cloud server that combines a plurality of server devices connected to a WAN such as the Internet.

クライアント装置11としては、一例として、ゲーム機12と、自動販売機13と、チャージ装置14と、ユーザ端末装置15とが設けられている。ゲーム機12は、ユーザによる所定の料金の支払いと引き換えに、ゲームと関連付けられた各種のサービスをそのユーザに提供する業務用ゲーム機として構成されている。この種のゲーム機はアーケードゲーム機と呼ばれることがある。ゲーム機12が提供するサービスは、少なくともゲームをプレイさせるサービスを含む。ゲームをプレイさせるサービスに加えて、ゲームで利用するアイテム等の各種コンテンツを有償で販売するサービス等がゲーム機12にて適宜に提供されてよい。ゲーム機12にてプレイされるゲームの種類等は特に制限されない。各種のゲームがゲーム機12にてプレイ可能であってよい。 As an example, the client device 11 includes a game machine 12, a vending machine 13, a charging device 14, and a user terminal device 15. The game machine 12 is configured as a commercial game machine that provides various services associated with games to the user in exchange for payment of a predetermined fee by the user. This type of game machine is sometimes called an arcade game machine. The services provided by the game machine 12 include at least a service for playing games. In addition to the service for playing the game, the game machine 12 may appropriately provide a service for selling various contents such as items used in the game for a fee. The type of game played on the game machine 12 is not particularly limited. Various games may be playable on the game machine 12.

自動販売機13は、飲料等の各種の商品を有償で販売する装置である。チャージ装置14は、ユーザが現金を電子通貨に交換して自己の口座に預け入れるための装置である。交換された電子通貨は、第1システム1内にて通貨に代替する価値として、ゲーム機12や自動販売機13における料金の支払い等の各種の決済に利用することができる。ユーザ端末装置15は、ユーザの個人的用途に供される汎用の情報通信端末である。例えば、スマートフォン、タブレット、PC等がユーザ端末装置15として適宜に用いられてよい。 The vending machine 13 is a device that sells various products such as drinks for a fee. The charging device 14 is a device for a user to exchange cash into electronic currency and deposit it into his or her account. The exchanged electronic currency can be used as a value substituted for currency within the first system 1 for various payments such as payment of fees at the game machine 12 or the vending machine 13. The user terminal device 15 is a general-purpose information and communication terminal provided for the user's personal use. For example, a smartphone, a tablet, a PC, etc. may be used as the user terminal device 15 as appropriate.

第1システム1では、サーバ10と、ゲーム機12、自動販売機13、チャージ装置14、及びユーザ端末装置15とが適宜に協働することにより、ユーザに対して各種のサービスが提供される。例えば、ゲーム機12に関しては、ユーザのプレイデータをサーバ10上に保存し、保存されたプレイデータをゲーム機12に提供するサービス等が提供されてよい。自動販売機13に関しては、例えばユーザの購入実績をサーバ10が取得し、得られた実績に応じたポイントをユーザに付与するといったサービスが提供されてよい。 In the first system 1, the server 10, the game machine 12, the vending machine 13, the charging device 14, and the user terminal device 15 cooperate as appropriate to provide various services to the user. For example, regarding the game machine 12, a service may be provided that stores the user's play data on the server 10 and provides the game machine 12 with the stored play data. Regarding the vending machine 13, a service may be provided in which, for example, the server 10 acquires the user's purchase history and gives the user points according to the acquired history.

チャージ装置14に関しては、上述したように、ユーザが電子通貨を預け入れるためのサービスが提供される。電子通貨への交換はチャージ装置14に限らず、適宜の方法によって実行可能とされてよい。例えば、ユーザ端末装置15からのアクセスによって電子通貨を預け入れることが可能されてよい。ユーザ端末装置15に関しては、例えば、サーバ10が管理するプレイデータをユーザの求めに応じて閲覧させ、あるいはゲームに関連するコンテンツ等をユーザに販売するといったサービスが提供されてよい。 Regarding the charging device 14, as described above, a service is provided for the user to deposit electronic currency. The exchange into electronic currency is not limited to the charging device 14, and may be performed by any appropriate method. For example, it may be possible to deposit electronic currency through access from the user terminal device 15. Regarding the user terminal device 15, services such as allowing the user to view play data managed by the server 10 in response to a user's request, or selling game-related content to the user may be provided, for example.

サーバ10には、そのコンピュータハードウエアと、所定のサーバプログラムPG1との組み合わせによって実現される論理的装置として、認証処理部101、サービス処理部102、及び口座管理部103が設けられる。これらの装置以外にも各種の論理的装置がサーバ10に適宜に設けられるが、それらの図示は省略した。認証処理部101は、第1システム1を利用するユーザを認証するために必要な各種の処理を担当する。認証処理部101におけるユーザの認証は、ユーザIDと、ユーザのみが知るパスワード等の暗証情報とを用いて行われる。ユーザIDは、第1システム1にてユーザを識別するための第1の識別情報の一例であって、第1システム1にて固有的に通用するものである。 The server 10 is provided with an authentication processing section 101, a service processing section 102, and an account management section 103 as logical devices realized by a combination of the computer hardware and a predetermined server program PG1. In addition to these devices, various logical devices are appropriately provided in the server 10, but their illustrations are omitted. The authentication processing unit 101 is in charge of various processes necessary to authenticate users who use the first system 1. User authentication in the authentication processing unit 101 is performed using a user ID and password information known only to the user, such as a password. The user ID is an example of first identification information for identifying a user in the first system 1, and is uniquely valid in the first system 1.

サービス処理部102は、認証されたユーザに対してクライアント装置11と協働して各種のサービスを提供するために必要な処理を担当する。例えば、ゲーム機12にてゲームをプレイさせるために必要な各種のコンテンツをゲーム機12に提供するサービス、ユーザのプレイデータを保存又は提供するサービス、プレイデータをユーザ端末装置15にて閲覧させるサービス、ゲームに関連したコンテンツをユーザに販売するサービス等がサービス処理部102の処理によって実現される。口座管理部103は、ユーザの電子通貨の口座を管理し、クライアント装置11からの求めに応じて電子通貨を消費させ、あるいはチャージ装置14等からの求めに応じて電子通貨を加算する処理を担当する。 The service processing unit 102 is in charge of processing necessary to provide various services to the authenticated user in cooperation with the client device 11. For example, a service that provides the game machine 12 with various contents necessary for playing a game on the game machine 12, a service that stores or provides user play data, and a service that allows the user terminal device 15 to view the play data. , a service that sells game-related content to users, etc. are realized by the processing of the service processing unit 102. The account management unit 103 manages the user's electronic currency account and is responsible for consuming electronic currency in response to a request from the client device 11 or adding electronic currency in response to a request from the charging device 14 or the like. do.

認証処理部101、サービス処理部102及び口座管理部103は、同一の物理的なサーバ装置上に設けられることを必ずしも要しない。上述したように、サーバ10は複数の物理的なサーバ装置を組み合わせた論理的なサーバとして構成されてもよい。したがって、認証処理部101、サービス処理部102及び口座管理部103は互いに異なる物理的なサーバ装置によって実現されてもよい。さらに、認証処理部101、サービス処理部102、あるいは口座管理部103は、処理の種類に応じて複数の物理的なサーバ装置にさらに区分して設けられてよい。要するに、認証処理部101、サービス処理部102及び口座管理部103のそれぞれは、単一の又は複数の物理的なサーバ装置のコンピュータハードウエアと、ソフトウエアとしてのサーバプログラムPG1との組み合わせによって実現される論理的な装置として構成されていればよい。 The authentication processing section 101, the service processing section 102, and the account management section 103 do not necessarily need to be provided on the same physical server device. As described above, the server 10 may be configured as a logical server combining a plurality of physical server devices. Therefore, the authentication processing section 101, the service processing section 102, and the account management section 103 may be realized by mutually different physical server devices. Further, the authentication processing section 101, the service processing section 102, or the account management section 103 may be provided in a plurality of physical server devices that are further divided according to the type of processing. In short, each of the authentication processing unit 101, service processing unit 102, and account management unit 103 is realized by a combination of computer hardware of a single or multiple physical server devices and a server program PG1 as software. It is sufficient if it is configured as a logical device.

第1システム1には、サーバ10にて参照されるべきデータベースとして、ユーザデータベースDB11、コンテンツデータベースDB12、口座管理データベースDB13及び連携管理データベースDB14が設けられている。ユーザデータベースDB11は、ユーザに関連する各種のデータをユーザIDと関連付けて格納したデータベースである。例えばユーザの個人情報等の属性を記録したユーザデータ、ユーザのゲームのプレイを記録したプレイデータ等がユーザデータベースDB11に記録されてよい。 The first system 1 is provided with a user database DB11, a content database DB12, an account management database DB13, and a cooperation management database DB14 as databases to be referenced by the server 10. The user database DB11 is a database that stores various data related to users in association with user IDs. For example, user data that records attributes such as user's personal information, play data that records the user's game play, etc. may be recorded in the user database DB11.

コンテンツデータベースDB12は、ゲームにて提供される各種のコンテンツを格納したデータベースである。口座管理データベースDB13は、ユーザが保持する電子通貨の量(残高)と口座IDとを対応付けて記録したデータを格納したデータベースである。ユーザが電子通貨の口座を保有する場合、そのユーザのユーザIDと口座IDとを対応付けたデータが例えばユーザデータベースDB11に記録される。したがって、ユーザのユーザIDが判明すれば、そのユーザの口座IDを特定して当該ユーザの口座にアクセスすることが可能である。連携管理データベースDB14は、第2システム2との連携に必要なデータを格納したデータベースである。連携管理データベースDB14に記録されるデータの例は後述する。 The content database DB12 is a database that stores various types of content provided in the game. The account management database DB13 is a database that stores data in which the amount (balance) of electronic currency held by a user is associated with an account ID. When a user holds an electronic currency account, data associating the user's user ID with the account ID is recorded in, for example, the user database DB11. Therefore, once a user's user ID is known, it is possible to specify the user's account ID and access the user's account. The cooperation management database DB14 is a database that stores data necessary for cooperation with the second system 2. Examples of data recorded in the collaboration management database DB14 will be described later.

一方、第2システム2は、第1システム1と同様に、サーバ20と、そのクライアント装置21とを備えたクライアント・サーバシステムとして構成されている。サーバ20は第2のサーバの一例である。サーバ20は、単一の物理的なサーバ装置によって構成されてもよいし、複数の物理的なサーバ装置を組み合わせた論理的なサーバとして構成されてもよい。さらに、サーバ20は、インターネット等のWAN上の複数のサーバ装置を組み合わせたクラウドサーバとして構成されてもよい。 On the other hand, like the first system 1, the second system 2 is configured as a client-server system including a server 20 and its client device 21. Server 20 is an example of a second server. The server 20 may be configured as a single physical server device, or may be configured as a logical server combining a plurality of physical server devices. Furthermore, the server 20 may be configured as a cloud server that combines a plurality of server devices on a WAN such as the Internet.

クライアント装置21としては、一例として、ゲーム機22と、ユーザ端末装置23とが設けられている。ゲーム機22は、ゲーム装置の一例であって、第1システム1のゲーム機12と同様に、ユーザによる所定の料金の支払いと引き換えに、ゲームと関連付けられた各種のサービスをそのユーザに提供する業務用ゲーム機として構成されている。ゲーム機22が提供するサービスも、ゲームをプレイさせるサービスに限らず、ゲームと関連する各種のサービス等が適宜に提供されてよい。ゲーム機22にてプレイされるゲームの種類等は特に制限されず、各種のゲームがゲーム機22にてプレイ可能であってよい。 As the client device 21, a game machine 22 and a user terminal device 23 are provided, for example. The game machine 22 is an example of a game device, and like the game machine 12 of the first system 1, the game machine 22 provides various services associated with games to the user in exchange for payment of a predetermined fee by the user. It is configured as an arcade game machine. The services provided by the game machine 22 are not limited to services for playing games, and various services related to games may be provided as appropriate. The types of games played on the game machine 22 are not particularly limited, and various games may be playable on the game machine 22.

ユーザ端末装置23は、ユーザ端末装置15と同様にユーザの個人的用途に供される汎用の情報通信端末である。例えば、スマートフォン、タブレット、PC等がユーザ端末装置23として適宜に用いられてよい。なお、ユーザ端末装置23は、第1システム1にて利用されるユーザ端末装置15とは異なるクライアント装置であることを要しない。同一の情報通信端末装置が第1システム1及び第2システム2のそれぞれでユーザ端末装置15、23として利用されてよい。 The user terminal device 23, like the user terminal device 15, is a general-purpose information communication terminal provided for the user's personal use. For example, a smartphone, a tablet, a PC, or the like may be used as the user terminal device 23 as appropriate. Note that the user terminal device 23 does not need to be a client device different from the user terminal device 15 used in the first system 1. The same information communication terminal device may be used as the user terminal devices 15 and 23 in the first system 1 and the second system 2, respectively.

サーバ20には、そのコンピュータハードウエアと、所定のサーバプログラムPG2との組み合わせによって実現される論理的装置として、認証処理部201、サービス処理部202、及び決済管理部203が設けられる。これらの装置以外にも各種の論理的装置がサーバ20に適宜に設けられるが、それらの図示は省略した。認証処理部201は、第2システム2を利用するユーザを認証するために必要な各種の処理を担当する。認証処理部201におけるユーザの認証は、ユーザIDと、ユーザのみが知るパスワード等の暗証情報とを用いて行われる。ユーザIDは、第2システム2にてユーザを識別するための第2の識別情報の一例であって、第2システム2にて固有的に通用するものである。第1システム1におけるユーザIDと第2システム2におけるユーザIDとは、同一ユーザに対応付けられたものであっても互いに異なる。両システム1、2におけるユーザID間に共通性、あるいは互換性はない。 The server 20 is provided with an authentication processing section 201, a service processing section 202, and a payment management section 203 as logical devices realized by a combination of the computer hardware and a predetermined server program PG2. In addition to these devices, various logical devices are appropriately provided in the server 20, but their illustrations are omitted. The authentication processing unit 201 is in charge of various processes necessary to authenticate users who use the second system 2. User authentication in the authentication processing unit 201 is performed using a user ID and password information known only to the user, such as a password. The user ID is an example of second identification information for identifying a user in the second system 2, and is uniquely valid in the second system 2. The user ID in the first system 1 and the user ID in the second system 2 are different from each other even if they are associated with the same user. There is no commonality or compatibility between the user IDs in both systems 1 and 2.

サービス処理部202は、認証されたユーザに対してクライアント装置21と協働して各種のサービスを提供するために必要な処理を担当する。例えば、ゲーム機22にてゲームをプレイさせるために必要な各種のコンテンツをゲーム機22に提供するサービス、ユーザのプレイデータを保存又は提供するサービス、プレイデータをユーザ端末装置23にて閲覧させるサービス、ゲームに関連したコンテンツをユーザに販売するサービス等がサービス処理部202の処理によって実現される。なお、サービス処理部202は、サービスの種類に応じてさらに複数の論理的装置に区分して設けられてよい。 The service processing unit 202 is in charge of processing necessary to provide various services to the authenticated user in cooperation with the client device 21. For example, a service that provides the game machine 22 with various contents necessary for playing a game on the game machine 22, a service that stores or provides user play data, and a service that allows the user terminal device 23 to view the play data. , a service that sells game-related content to users, etc. are realized by the processing of the service processing unit 202. Note that the service processing unit 202 may be further divided into a plurality of logical devices depending on the type of service.

決済管理部203は、第2システム2内における有償サービスの料金を決済するための処理を担当する。第1システム1と異なり、第2システム2には自己のシステム内で通用する電子通貨等の決済手段が用意されていない。したがって、決済管理部203は、第2システム2を運営する事業者とは異なる外部事業者が提供する決済サービスを利用して料金を支払うために必要な処理を担当するように構成される。例えば、決済管理部203は、クレジットカードを用いた決済、外部事業者が提供する電子通貨を用いた決済等を実行するために必要な処理を担当する。 The payment management unit 203 is in charge of processing for paying fees for paid services within the second system 2. Unlike the first system 1, the second system 2 is not provided with payment means such as electronic currency that can be used within its own system. Therefore, the payment management unit 203 is configured to be in charge of processing necessary for paying fees using a payment service provided by an external business operator different from the business operator operating the second system 2. For example, the payment management unit 203 is in charge of processing necessary to execute payments using a credit card, payments using electronic currency provided by an external business, and the like.

第2システム2においても、認証処理部201、サービス処理部202及び決済管理部203は、同一の物理的なサーバ装置上に設けられることを必ずしも要しない。つまり、第1システム1における例と同様に、認証処理部201、サービス処理部202及び決済管理部203のそれぞれは、単一の又は複数の物理的なサーバ装置のコンピュータハードウエアと、ソフトウエアとしてのサーバプログラムPG2との組み合わせによって実現される論理的な装置として構成されていればよい。 Also in the second system 2, the authentication processing section 201, the service processing section 202, and the payment management section 203 do not necessarily need to be provided on the same physical server device. In other words, as in the example of the first system 1, each of the authentication processing unit 201, service processing unit 202, and payment management unit 203 is configured using computer hardware of a single or multiple physical server devices and software. The server program PG2 may be configured as a logical device realized in combination with the server program PG2.

第2システム2には、サーバ20にて参照されるべきデータベースとして、ユーザデータベースDB21、コンテンツデータベースDB22、及び連携管理データベースDB23が設けられている。ユーザデータベースDB21は、ユーザに関連する各種のデータをユーザIDと関連付けて格納したデータベースである。例えばユーザの個人情報等の属性を記録したユーザデータ、ユーザのゲームのプレイを記録したプレイデータ等がユーザデータベースDB21に記録されてよい。コンテンツデータベースDB22は、ゲームにて提供される各種のコンテンツを格納したデータベースである。連携管理データベースDB23は、第1システム1との連携に必要なデータを格納したデータベースである。連携管理データベースDB23に記録されるデータの例は後述する。 The second system 2 is provided with a user database DB21, a content database DB22, and a collaboration management database DB23 as databases to be referenced by the server 20. The user database DB21 is a database that stores various data related to users in association with user IDs. For example, user data that records attributes such as the user's personal information, play data that records the user's game play, etc. may be recorded in the user database DB21. The content database DB22 is a database that stores various types of content provided in the game. The cooperation management database DB23 is a database that stores data necessary for cooperation with the first system 1. Examples of data recorded in the collaboration management database DB23 will be described later.

次に、第1システム1と第2システム2との連携について説明する。本形態では、第1システム1にて提供される電子通貨を用いた決済サービスを特定サービスの一例として、その決済サービスを第2システム2から利用できるように両システム1、2を連携させる。ただし、第1システム1及び第2システム2のそれぞれは互いに独立して設定されたユーザIDを用いてユーザを識別し、かつ第1システム1ではその第1システム1内で通用するユーザIDと関連付けて電子通貨の口座を管理している。したがって、第2システム2から第1システム1の決済サービスを利用するためには、第2システム2のユーザが第1システム1のいずれのユーザIDに対応するユーザであるかを特定することが必要である。一方、第2システム2から第1システム1の決済サービスを利用する都度に、ユーザがゲーム機22上で第1システム1のユーザIDやパスワードを入力することは手間がかかる。加えて、ゲーム機22は、不特定多数のユーザが利用可能であり、かつその設置場所も不特定多数の者が来場する店舗等の施設である。そのため、ゲーム機22上で別のシステム1のユーザ認証情報を入力させることはセキュリティの観点から好ましくない。 Next, cooperation between the first system 1 and the second system 2 will be explained. In this embodiment, a payment service using electronic currency provided by the first system 1 is taken as an example of a specific service, and both systems 1 and 2 are linked so that the payment service can be used from the second system 2. However, each of the first system 1 and the second system 2 identifies users using user IDs set independently from each other, and the first system 1 associates them with the user ID that is valid within the first system 1. manages electronic currency accounts. Therefore, in order to use the payment service of the first system 1 from the second system 2, it is necessary to specify which user ID of the first system 1 the user of the second system 2 corresponds to. It is. On the other hand, it is troublesome for the user to input the user ID and password of the first system 1 on the game machine 22 every time the second system 2 uses the payment service of the first system 1. In addition, the game machine 22 can be used by an unspecified number of users, and is installed at a facility such as a store where an unspecified number of people visit. Therefore, it is not preferable from a security perspective to have the user input the user authentication information of another system 1 on the game machine 22.

そこで、本形態では、第1システム1と第2システム2とを連携させるために必要な設定(以下、連携設定と呼ぶことがある。)をユーザ端末装置23からのアクセスに基づいて実行し、ゲーム機22ではその連携設定に従って第1システム1におけるユーザ認証情報を入力することなくその決済サービスを利用可能としている。以下、図2を参照して連携の仕組みの概要を説明する。 Therefore, in this embodiment, settings necessary for linking the first system 1 and the second system 2 (hereinafter sometimes referred to as linkage settings) are executed based on access from the user terminal device 23, The game machine 22 allows the payment service to be used without inputting user authentication information in the first system 1 according to the cooperation setting. An overview of the cooperation mechanism will be described below with reference to FIG. 2.

図2において、(a)~(c)はユーザ端末装置23からのアクセスに基づく連携設定の手順を、(d)はゲーム機22からの決済サービスの利用の手順をそれぞれ示している。連携設定では、まず前提として、ユーザ端末装置23と第2システム2のサーバ20との間でログイン処理が行われて第2システム2におけるユーザ認証が実行される。ユーザ認証の完了後、図2(a)に示すようにユーザ端末装置23から連携設定が要求されると、第2システム2のサーバ20を介して第1システム1のサーバ10に連携設定が要求される。これに伴って、ユーザ端末装置23のアクセス先が第1システム1のサーバ10に変更される。この段階で第2システム2のサーバ20から第1システム1のサーバ10に対して、連携設定を要求するユーザが第2システム2にて認証されたユーザであることを証明する情報が提供されてもよい。 In FIG. 2, (a) to (c) show the procedure for cooperation setting based on access from the user terminal device 23, and (d) shows the procedure for using the payment service from the game machine 22. In the cooperation setting, first, a login process is performed between the user terminal device 23 and the server 20 of the second system 2, and user authentication in the second system 2 is performed. After completion of user authentication, when the user terminal device 23 requests cooperation settings as shown in FIG. be done. Accordingly, the access destination of the user terminal device 23 is changed to the server 10 of the first system 1. At this stage, the server 20 of the second system 2 provides the server 10 of the first system 1 with information that proves that the user requesting cooperation settings is a user authenticated by the second system 2. Good too.

次に、同図(b)に示すように、ユーザ端末装置23と第1システム1のサーバ10との間でログイン処理が行われる。ログイン処理は、ユーザ端末装置23にてユーザが第1システム1のユーザ認証に必要な情報、すなわち第1システム1のユーザIDとパスワードとを入力し、サーバ10がこれを認証する処理である。ユーザが第1システム1のサーバ10にログインすると、第1システム1のサーバ10によって認証トークンが発行される。認証トークンは、第2システム2のユーザを認証して第2システム2のゲーム機22から決済サービスを利用させるために使用されるべきトークン情報の一例である。認証トークンは、連携設定が要求されるごとに発行される。認証トークンは、第1システム1にて認証されたユーザであること、及び決済サービスを利用する認可を第1システム1から受けていることを示す情報である。例えば、OpenID Connectにてユーザを認証するためのIDトークン、ユーザのアクセス権限の範囲を示すためのアクセストークンの仕様に従って認証トークンが発行されてよい。 Next, as shown in FIG. 4B, a login process is performed between the user terminal device 23 and the server 10 of the first system 1. The login process is a process in which the user inputs information necessary for user authentication of the first system 1, that is, the user ID and password of the first system 1, at the user terminal device 23, and the server 10 authenticates this. When a user logs into the server 10 of the first system 1, an authentication token is issued by the server 10 of the first system 1. The authentication token is an example of token information that should be used to authenticate the user of the second system 2 and allow the game machine 22 of the second system 2 to use the payment service. An authentication token is issued each time cooperation settings are requested. The authentication token is information indicating that the user has been authenticated by the first system 1 and that the user has received permission from the first system 1 to use the payment service. For example, an authentication token may be issued according to the specifications of an ID token for authenticating a user in OpenID Connect, and an access token for indicating the scope of the user's access authority.

認証トークンが発行されると、第1システム1では、第1システム1におけるユーザIDと認証トークンとを関連付けて記録した第1の関連付けデータD1が、サーバ10にて参照可能な状態で保存される。例えば、関連付けデータD1は、連携管理データベースDB14(図1)に記録されてよい。また、発行された認証トークンは第2システム2のサーバ20に引き渡される。サーバ20では、第2システム2におけるユーザIDと、与えられた認証トークンとを関連付けて記録した第2の関連付けデータD2が、サーバ20にて参照可能な状態で保存される。例えば、関連付けデータD2は、連携管理データベースDB23(図1)に記録されてよい。 When the authentication token is issued, in the first system 1, first association data D1 in which the user ID in the first system 1 and the authentication token are associated and recorded is stored in a state that can be referenced by the server 10. . For example, the association data D1 may be recorded in the cooperation management database DB14 (FIG. 1). Further, the issued authentication token is delivered to the server 20 of the second system 2. In the server 20, second association data D2 in which the user ID in the second system 2 and the given authentication token are recorded in association with each other is stored in a state that can be referenced by the server 20. For example, the association data D2 may be recorded in the cooperation management database DB23 (FIG. 1).

ゲーム機22から第1システム1の決済サービスを利用する場合には、前提として、ゲーム機22と第2システム2のサーバ20との間でログイン処理が行われて第2システム2におけるユーザ認証が実行されている必要がある。ユーザが認証されている状態で、図2(d)に示すようにゲーム機22からサーバ20に対して第1システム1の決済サービスの利用が要求されると、サーバ20にて関連付けデータD2に基づいてユーザのユーザIDに対応する認証トークンが判別され、得られた認証トークンを添えて第1システム1のサーバ10に決済サービスの利用が要求される。これを受けて、サーバ10では認証トークンに基づいてユーザが認証され、認証トークンに対応するユーザIDが関連付けデータD1から取得される。そのユーザIDに対応する口座IDがさらに判別されることにより、ゲーム機22からの決済要求に応じてユーザの口座から電子通貨を消費させる処理が行われる。 When using the payment service of the first system 1 from the game machine 22, a login process is performed between the game machine 22 and the server 20 of the second system 2, and user authentication in the second system 2 is performed. Must be running. When the game machine 22 requests the server 20 to use the payment service of the first system 1 as shown in FIG. 2(d) while the user is authenticated, the server 20 stores the association data D2. Based on this, an authentication token corresponding to the user ID of the user is determined, and the server 10 of the first system 1 is requested to use the payment service along with the obtained authentication token. In response to this, the server 10 authenticates the user based on the authentication token, and obtains the user ID corresponding to the authentication token from the association data D1. By further determining the account ID corresponding to the user ID, processing for consuming electronic currency from the user's account in response to the payment request from the game machine 22 is performed.

次に、図3~図5を参照して、決済サービスに関する連携を実現するために各システム1、2で実行される具体的な手順の一例を説明する。図3は決済サービスの利用に必要な連携設定を実現するための手順の一例を示す。決済サービスを利用するための連携設定を行う場合、サーバ20の認証処理部201は、ユーザ端末装置23からユーザ認証に必要な第2システム2のユーザID及びパスワードを取得してログイン処理を実行する(ステップS101、S111)。なお、図3の処理を開始する時点で既にユーザ端末装置23からのユーザ認証が完了している場合にはステップS101、S111の処理が省略されてよい。 Next, with reference to FIGS. 3 to 5, an example of a specific procedure executed by each of the systems 1 and 2 to realize cooperation regarding payment services will be described. FIG. 3 shows an example of a procedure for realizing the cooperation settings necessary for using the payment service. When performing cooperation settings for using a payment service, the authentication processing unit 201 of the server 20 acquires the user ID and password of the second system 2 necessary for user authentication from the user terminal device 23, and executes the login process. (Steps S101, S111). Note that if the user authentication from the user terminal device 23 has already been completed at the time the process of FIG. 3 is started, the processes of steps S101 and S111 may be omitted.

ログイン処理が完了している状態で、ユーザが連携設定に必要な操作を実行すると、ユーザ端末装置23はサーバ20に対して連携の連携設定を要求し(ステップS102)、これを受けてサーバ20の認証処理部201はユーザからの連携設定の要求を第1システム1のサーバ10に転送する(ステップS112)。連携設定の要求は、例えばサーバ20にアクセスしたユーザ端末装置23上に連携設定を選択肢として含んだWebページを表示させ、ユーザが連携設定を選択した場合にその処理が要求されるものとしてもよい。第1システム1のサーバ10に設定を要求する場合、認証処理部201から第1システム1のサーバ10に対して、第2システム2で認証されているユーザからの要求であることを示す証明書等が提供されてよい。それにより、第1システム1のサーバ10は、第2システム2にて認証されたユーザがアクセスしていることを確認することが可能である。 When the user performs an operation necessary for the cooperation setting with the login process completed, the user terminal device 23 requests the server 20 to set up the cooperation (step S102), and in response to this, the server 20 The authentication processing unit 201 transfers the request for collaboration settings from the user to the server 10 of the first system 1 (step S112). The request for cooperation settings may be made, for example, by displaying a web page that includes cooperation settings as an option on the user terminal device 23 that has accessed the server 20, and requesting the processing when the user selects cooperation settings. . When requesting settings from the server 10 of the first system 1, the authentication processing unit 201 sends a certificate to the server 10 of the first system 1 indicating that the request is from a user who has been authenticated by the second system 2. etc. may be provided. Thereby, the server 10 of the first system 1 can confirm that the user authenticated in the second system 2 is accessing.

連携設定の要求に伴って、サーバ20によるリダイレクト処理等を利用してユーザ端末装置23からのアクセス先が第1システム1のサーバ10に変更される。続いて、サーバ10の認証処理部101は、ユーザ端末装置23からユーザ認証に必要な第1システム1のユーザID及びパスワードを取得してログイン処理を実行する(ステップS103、S121)。この場合、第1システム1のサーバ10はユーザ端末装置23上に、第1システム1にログインするためのユーザID及びパスワードを入力させるWebページを表示させ、ユーザが入力した情報を取得してログイン処理を行うようにしてよい。 In response to the request for cooperation setting, the access destination from the user terminal device 23 is changed to the server 10 of the first system 1 using redirect processing or the like by the server 20. Subsequently, the authentication processing unit 101 of the server 10 acquires the user ID and password of the first system 1 necessary for user authentication from the user terminal device 23, and executes a login process (steps S103, S121). In this case, the server 10 of the first system 1 displays a web page on the user terminal device 23 for inputting a user ID and password for logging into the first system 1, acquires the information input by the user, and logs in. Processing may be performed.

第1システム1へのログイン処理が完了すると、サーバ10の認証処理部101はユーザ端末装置23を介して連携設定の実行に対してユーザの承認を求め、ユーザ端末装置23を介してユーザの承認を取得する(ステップS104、S122)。ユーザが承認しなかった場合には以降の処理がキャンセルされる。ユーザが設定を承認すると、サーバ10の認証処理部101は、連携設定を要求したユーザに対応する認証トークンを発行し、これをサーバ20の認証処理部201に提供する(ステップS123)。認証トークンは、上述したように、第1システム1にて認証されたユーザであること、及び決済サービスを利用する認可を第1システム1から受けていることを示すトークン情報の一例である。 When the login process to the first system 1 is completed, the authentication processing unit 101 of the server 10 requests the user's approval for the execution of the cooperation setting via the user terminal device 23, and obtains the user's approval via the user terminal device 23. (Steps S104, S122). If the user does not approve, subsequent processing is canceled. When the user approves the settings, the authentication processing unit 101 of the server 10 issues an authentication token corresponding to the user who requested the cooperation setting, and provides this to the authentication processing unit 201 of the server 20 (step S123). As described above, the authentication token is an example of token information indicating that the user has been authenticated by the first system 1 and that the user has received permission from the first system 1 to use the payment service.

続いて、サーバ10の認証処理部101は、発行した認証トークンを、ステップS301で取得したユーザIDと関連付けた関連付けデータD1(図2参照)を生成し、これを連携管理データベースDB14に保存する(ステップS124)。これにより、連携に必要な第1システム1側の処理が完了する。一方、第2システム2のサーバ20の認証処理部201は、サーバ10から提供された認証トークンを、ステップS111で取得したユーザIDと関連付けた関連付けデータD2(図2参照)を生成し、これを連携管理データベースDB23に保存する(ステップS113)。なお、ステップS124の処理において、第1システム1のユーザIDに対応する認証トークンが存在する場合には、保存されている認証トークンを無効化し、新たに発行された認証トークンをユーザIDと関連付けて関電付けデータD1に記録すればよい。このような処理は、認証トークンを再発行する場合に必要である。なお、第2システム2側でもユーザIDと関連付けられた認証トークンが存在する場合には、ステップS113の処理時に、既存の認証トークンを無効化し、新たに提供された認証トークンをユーザIDと関連付けて関連付けデータD2に保存すればよい。 Next, the authentication processing unit 101 of the server 10 generates association data D1 (see FIG. 2) that associates the issued authentication token with the user ID obtained in step S301, and stores this in the collaboration management database DB14 ( Step S124). This completes the processing on the first system 1 side necessary for cooperation. On the other hand, the authentication processing unit 201 of the server 20 of the second system 2 generates association data D2 (see FIG. 2) that associates the authentication token provided by the server 10 with the user ID acquired in step S111, and It is saved in the collaboration management database DB23 (step S113). In addition, in the process of step S124, if an authentication token corresponding to the user ID of the first system 1 exists, the stored authentication token is invalidated, and a newly issued authentication token is associated with the user ID. What is necessary is to record it in the Kanden attachment data D1. Such processing is necessary when reissuing an authentication token. Note that if there is an authentication token associated with the user ID on the second system 2 side, the existing authentication token is invalidated and the newly provided authentication token is associated with the user ID during the process of step S113. It may be stored in the association data D2.

その後、認証処理部201は、ステップS111で取得したユーザIDを指定して、連携設定が完了して第1システム1の決済サービスが利用可能となったことを決済管理部203に通知する(ステップS114)。これを受けて、決済管理部203は、指定されたユーザIDに関して、連携設定が完了して第1システム1の決済サービスが利用可能であることを示す情報を、指定されたユーザIDと対応付けて記録し、さらに設定完了をユーザ端末装置23に通知する(ステップS131)。以上により、図3の処理が完了する。 After that, the authentication processing unit 201 specifies the user ID acquired in step S111 and notifies the payment management unit 203 that the cooperation setting is completed and the payment service of the first system 1 can be used (step S111). S114). In response, the payment management unit 203 associates the specified user ID with information indicating that the cooperation settings have been completed and the payment service of the first system 1 can be used. and records the setting completion, and notifies the user terminal device 23 of the completion of the setting (step S131). With the above steps, the process in FIG. 3 is completed.

図4は、ユーザが第2システム2のゲーム機22から第1システム1の決済サービスを利用する場合の手順の一例を示す。この処理でも、まずは前提としてゲーム機22とサーバ20の認証処理部201との間で第2システム2に関するログイン処理が行われてユーザが認証される(ステップS201、S211)。ログイン処理が既に完了していればステップS201、S211の処理が省略されてよい。 FIG. 4 shows an example of a procedure when a user uses the payment service of the first system 1 from the game machine 22 of the second system 2. In this process as well, first, a login process regarding the second system 2 is performed between the game machine 22 and the authentication processing unit 201 of the server 20, and the user is authenticated (steps S201, S211). If the login process has already been completed, the processes in steps S201 and S211 may be omitted.

ゲーム機22にて決済が発生すると、ゲーム機22は決済管理部203に対して決済されるべき料金等を決済内容として指定して決済を要求する(ステップS202)。これを受けて決済管理部221は第1システム1の決済サービスが利用されるべきか否かを判断し、利用されるべきと判断した場合、認証処理部201に対して決済内容を指定して第1システム1の決済サービスの利用を要求する(ステップS221)。例えば、図3のステップS131にて連携設定の完了が記録され、ユーザが第1システム1の決済サービスを利用することを予め選択している場合、あるいは決済時に第1システム1の決済サービスを指定した場合に決済管理部203はステップS221にて利用を要求するものとしてよい。 When a payment occurs on the game machine 22, the game machine 22 requests the payment management unit 203 to specify the fee to be paid as the payment details (step S202). In response to this, the payment management unit 221 determines whether or not the payment service of the first system 1 should be used, and if it is determined that the payment service should be used, it specifies the payment details to the authentication processing unit 201. A request is made to use the payment service of the first system 1 (step S221). For example, if the completion of the cooperation setting is recorded in step S131 of FIG. 3 and the user has previously selected to use the payment service of the first system 1, or the user specifies the payment service of the first system 1 at the time of payment. In this case, the payment management unit 203 may request the use in step S221.

第1システム1の決済サービスの利用が要求されると、認証処理部201はステップS211で取得しているユーザIDに対応する認証トークンを連携管理データベースDB23から取得する(ステップS212)。次いで、認証処理部201は、得られた認証トークンを添えて、決済管理部203からの利用要求を第1システム1のサーバ10に転送する(ステップS213)。これを受けて、第1システム1のサーバ10の認証処理部101は、利用要求に添えられている認証トークンを利用して第2システム2のユーザを認証する(ステップS231)。この処理は、まず認証トークンを利用して、第1システム1の決済サービスの利用が認可されたユーザであるか否かを判別し、利用が認可されたユーザであればその認証トークンと関連付けられた第1システム1のユーザIDを連携管理データベースDB14の関連付けデータD1から取得するように実行されてよい。認証トークンによるユーザ認証ができない場合、例えば認証トークンが不正な場合、あるいは認証トークンに対応するユーザIDが存在しない場合には、適宜のエラー処理が実行されてよい。 When the use of the payment service of the first system 1 is requested, the authentication processing unit 201 obtains an authentication token corresponding to the user ID obtained in step S211 from the cooperation management database DB23 (step S212). Next, the authentication processing unit 201 transfers the usage request from the payment management unit 203 to the server 10 of the first system 1, along with the obtained authentication token (step S213). In response to this, the authentication processing unit 101 of the server 10 of the first system 1 authenticates the user of the second system 2 using the authentication token attached to the usage request (step S231). This process first uses an authentication token to determine whether the user is authorized to use the payment service of the first system 1, and if the user is authorized to use the payment service, the authentication token is associated with the user. The user ID of the first system 1 may be acquired from the association data D1 of the collaboration management database DB14. If the user cannot be authenticated using the authentication token, for example, if the authentication token is invalid, or if the user ID corresponding to the authentication token does not exist, appropriate error processing may be performed.

なお、認証トークンを利用したユーザ認証は、認証トークンをキーとして連携管理データベースDB14を検索して認証トークンに対応するユーザIDを取得するといった簡素な手法で行われてもよい。認証トークンに関して有効性が判別されてもよい。例えば、前回の利用時からの経過時間が所定の時間長を超えた場合に認証トークンを無効としてユーザ認証を不成立としてもよい。あるいは、認証トークンに有効期限を設定し、その有効期限を経過している場合に認証トークンを無効としてユーザ認証を不成立としてもよい。認証トークンが無効な場合には、図3の処理により再び認証トークンを取得するようにユーザを誘導してもよい。認証トークンの有効性を示す情報(例えばフラグ情報)を連携管理データベースDB14に記録し、認証トークンを用いたログイン処理が要求されたときにその情報を参照して認証トークンの有効性を判断してもよい。 Note that user authentication using an authentication token may be performed by a simple method such as searching the cooperation management database DB14 using the authentication token as a key and acquiring a user ID corresponding to the authentication token. Validity may be determined regarding the authentication token. For example, if the elapsed time from the previous use exceeds a predetermined length of time, the authentication token may be invalidated and user authentication may be unsuccessful. Alternatively, an expiration date may be set for the authentication token, and if the expiration date has passed, the authentication token may be invalidated and user authentication may be unsuccessful. If the authentication token is invalid, the user may be guided to obtain the authentication token again through the process shown in FIG. Information indicating the validity of the authentication token (for example, flag information) is recorded in the cooperation management database DB14, and when a login process using the authentication token is requested, the validity of the authentication token is determined by referring to the information. Good too.

ユーザが認証されると、サーバ10の認証処理部101は、認証されたユーザに関する決済サービスの利用を認可し、第2システム2から送られた決済内容とステップS231で取得したユーザIDとを指定して、口座管理部103に対して決済を指示する(ステップS232)。これを受けて、口座管理部232は、指定されたユーザIDに対応する口座IDを口座管理データベースDB13から取得し、得られた口座IDに対応する口座に決済可能な量の残高があるか否かを確認する(ステップS241)。なお、口座IDが存在しない場合には決済できないことをゲーム機22に通知するといったエラー処理が適宜に実行されてよい。口座が確認されると、口座管理部103はゲーム機22を介してユーザに決済の承認を求め、ゲーム機22からユーザの承認を取得する(ステップS203、S242)。ユーザが承認しなかった場合には以降の処理がキャンセルされる。 When the user is authenticated, the authentication processing unit 101 of the server 10 authorizes the authenticated user to use the payment service, and specifies the payment details sent from the second system 2 and the user ID acquired in step S231. Then, the account management section 103 is instructed to make a payment (step S232). In response to this, the account management unit 232 acquires the account ID corresponding to the specified user ID from the account management database DB13, and determines whether the account corresponding to the acquired account ID has a balance that can be settled. (Step S241). Note that if the account ID does not exist, error processing may be performed as appropriate, such as notifying the game machine 22 that payment cannot be made. When the account is confirmed, the account management unit 103 requests the user to approve the payment via the game machine 22, and obtains the user's approval from the game machine 22 (steps S203, S242). If the user does not approve, subsequent processing is canceled.

なお、ステップS203の決済の承認は、サーバ20を介して行われてもよい。例えば、第1システム1のサーバ10から第2システム2のサーバ20に対して決済承認を要求し、これを受けて、決済管理部203がゲーム機22を介してユーザに決済の承認を求め、その結果をサーバ20から第1システム1のサーバ10に返すようにしてもよい。この場合、ゲーム機22と第1システム1のサーバ10との間で直接的に通信する機能をゲーム機22に実装する必要がなく、ゲーム機22は第2システム2におけるクライアント装置21の一つとして機能すれば足りる。つまり、ゲーム機22から見れば、第1システム1の決済サービスを利用する場合でも、その通信相手は自己のシステム2のサーバ20のみであり、第2システム2にて用意されている決済手段の一つとして、第1システム1の決済サービスであることを意識することなくその決済サービスをユーザに利用させることができる。したがって、ゲーム機22に対しては、第2システム2のサービスのみを考慮してゲームを実装すればよく、ゲーム機22におけるゲーム用のプログラム等の実装に要する負担を軽減することが可能である。また、第1システム1の決済サービスを利用するための機能を第2システム2に追加的に実装する場合でも、サーバ20の改修で対応可能であり、ゲーム機22の改修を要しない。 Note that the payment approval in step S203 may be performed via the server 20. For example, the server 10 of the first system 1 requests the server 20 of the second system 2 to approve the payment, and in response, the payment management unit 203 requests the user to approve the payment via the game machine 22, The result may be returned from the server 20 to the server 10 of the first system 1. In this case, there is no need to implement a function for direct communication between the game machine 22 and the server 10 of the first system 1 in the game machine 22, and the game machine 22 is one of the client devices 21 in the second system 2. It is sufficient if it functions as In other words, from the perspective of the game machine 22, even when using the payment service of the first system 1, the communication partner is only the server 20 of the own system 2, and the payment method provided by the second system 2 is the only communication partner. For one thing, the user can use the payment service without being aware that it is the payment service of the first system 1. Therefore, it is only necessary to implement a game on the game machine 22 by considering only the services of the second system 2, and it is possible to reduce the burden required to implement a game program, etc. on the game machine 22. . Furthermore, even if a function for using the payment service of the first system 1 is additionally implemented in the second system 2, this can be done by modifying the server 20, and the game machine 22 does not need to be modified.

ユーザにより決済が承認されると、口座管理部103は、指定された料金に対応する量の電子通貨をユーザの口座の残高から消費させることにより決済を実行する(ステップS243)。その後、口座管理部103は決済処理の結果をゲーム機22に通知する(ステップS244)。以上により、図4の処理が完了する。 When the user approves the payment, the account management unit 103 executes the payment by consuming an amount of electronic currency corresponding to the specified fee from the balance of the user's account (step S243). Thereafter, the account management unit 103 notifies the game machine 22 of the result of the payment process (step S244). With the above steps, the process in FIG. 4 is completed.

以上の説明から明らかなように、本形態では、第2システム2のゲーム機22から第1システム1の決済サービスを利用するために必要な連携設定がユーザ端末装置23からのアクセスに基づいて実行される。ゲーム機22から第1システム1の決済サービスを利用する際には、ゲーム機22とサーバ20との間で第2システム2に関するユーザ認証を済ませておけば、ゲーム機22にてユーザが第1システム1のユーザ認証に必要なユーザIDやパスワードを入力する必要がない。したがって、入力環境が制限されたゲーム機22にてそれらの情報を入力する手間を解消することが可能であり、かつ、不特定多数の者が利用するゲーム機22にてユーザIDやパスワードを入力することによるセキュリティのリスクも生じない。 As is clear from the above description, in this embodiment, the cooperation settings necessary for using the payment service of the first system 1 from the game machine 22 of the second system 2 are executed based on the access from the user terminal device 23. be done. When using the payment service of the first system 1 from the game machine 22, if the user authentication regarding the second system 2 is completed between the game machine 22 and the server 20, the user can use the first system 1 on the game machine 22. There is no need to enter a user ID or password required for user authentication of the system 1. Therefore, it is possible to eliminate the trouble of inputting such information on the game machine 22 where the input environment is limited, and it is possible to input the user ID and password on the game machine 22 that is used by an unspecified number of people. There is no security risk associated with doing so.

また、第1システム1と第2システム2との間では、認証トークンを送受信するだけで足りる。第1システム1側で第2システム2のユーザIDやパスワードを取得する必要もなければ、第2システム2側で第1システム1のユーザIDやパスワードを取得する必要もない。そのため、システム1、2間での情報漏洩リスクも排除することができ、セキュリティを確保することができる。 Furthermore, it is sufficient to simply transmit and receive an authentication token between the first system 1 and the second system 2. There is no need to acquire the user ID and password of the second system 2 on the first system 1 side, and there is no need to acquire the user ID and password of the first system 1 on the second system 2 side. Therefore, the risk of information leakage between the systems 1 and 2 can be eliminated, and security can be ensured.

認証トークンが盗用されるといった不正行為により、第1システム1に対して不適切なアクセスが発生した場合には、第1システム1側でユーザIDと認証トークンとの関連付けを解除して認証トークンを無効化すれば、それ以降は第2システム2から第1システム1の決済サービスを利用することができない。例えば、図5に示すように、第1システム1のサーバ10の認証処理部101により、関連付けを解除すべき対象のユーザIDを特定し(ステップS301)、そのユーザIDに対応する関連付けデータD1の認証トークンを破棄し、あるいは関連付けデータD1それ自体を削除することにより、ユーザIDと認証トークンとの関連付けを解除すればよい(ステップS302)。 If inappropriate access to the first system 1 occurs due to fraudulent activity such as theft of an authentication token, the first system 1 releases the association between the user ID and the authentication token and removes the authentication token. Once invalidated, the payment service of the first system 1 cannot be used from the second system 2 thereafter. For example, as shown in FIG. 5, the authentication processing unit 101 of the server 10 of the first system 1 specifies the user ID to be disassociated (step S301), and sets the association data D1 corresponding to the user ID. The association between the user ID and the authentication token may be canceled by discarding the authentication token or deleting the association data D1 itself (step S302).

認証トークンとユーザIDとの関連付けを解除した場合でも、第1システム1内におけるユーザ認証、あるいは第2システム2内におけるユーザ認証には影響が生じない。そのため、各システム1、2内におけるサービスの提供を停止させるといった処置も不要である。第2システム2側で決済処理の設定に関して何らかの変更が生じたとしても、第1システム1側では認証トークンを利用した決済サービスの利用を認可するか否かを管理するだけよく、第1システム1内のサービスが第2システム2側の都合で変更を余儀なくされるおそれもない。 Even when the association between the authentication token and the user ID is canceled, the user authentication within the first system 1 or the user authentication within the second system 2 is not affected. Therefore, there is no need to take measures such as stopping the provision of services within each of the systems 1 and 2. Even if some change occurs regarding the payment processing settings on the second system 2 side, the first system 1 side only needs to manage whether or not to authorize the use of the payment service using the authentication token. There is no fear that the services within the system will be forced to change due to circumstances on the second system 2 side.

以上の形態においては、第1システム1のサーバ10の認証処理部101が図3のステップS123の処理を実行することによりトークン情報提供手段の一例として機能し、認証処理部101が図3のステップS123の処理を実行することにより第1の保存手段の一例として機能し、第2のシステム2の認証処理部201が図3のステップS118の処理を実行することにより第2の保存手段の一例として機能し、認証処理部201が図4のステップS212及びS213の処理を実行することにより利用要求手段の一例として機能し、認証処理部101が図4のステップS231及びS232の処理を実行することにより利用制御手段の一例として機能し、認証処理部101が図5のステップS301及びS302の処理を実行することにより解除手段の一例として機能する。さらに、サーバ10の認証処理部101及びサーバ20の認証処理部201のそれぞれに対して、図3及び図4に示した処理を実行させる機能を実装することにより、それらの認証処理部101、201が連携システムの一例を構成する。連携システムは、例えば、認証トークンの発行及びこれを用いたユーザ認証の機能をサーバ20から利用可能なAPIとしてサーバ10に実装し、サーバ20には、そのAPIを利用するために必要な機能を実装することにより実現することが可能である。 In the above embodiment, the authentication processing unit 101 of the server 10 of the first system 1 functions as an example of token information providing means by executing the process of step S123 in FIG. By executing the process in S123, the authentication processing unit 201 of the second system 2 functions as an example of the first storage unit, and by executing the process in step S118 in FIG. 3, it functions as an example of the second storage unit. The authentication processing unit 201 functions as an example of a usage requesting means by executing the processing in steps S212 and S213 in FIG. It functions as an example of a usage control means, and functions as an example of a cancellation means when the authentication processing unit 101 executes the processes of steps S301 and S302 in FIG. Furthermore, by implementing a function that causes each of the authentication processing unit 101 of the server 10 and the authentication processing unit 201 of the server 20 to execute the processing shown in FIGS. constitutes an example of a cooperative system. For example, the cooperation system implements the function of issuing an authentication token and user authentication using this in the server 10 as an API that can be used from the server 20, and the server 20 has the functions necessary to use the API. This can be achieved by implementing this.

本発明は上述した形態に限定されることなく、適宜の変形又は変更が施された形態にて実施されてよい。例えば、特定サービスは決済サービスに限らず、第1のサービスシステムにて提供される適宜のサービスが特定サービスとして第2のサービスシステムのゲーム装置から利用可能とされてよい。特定サービスの利用は第2のサービスシステムのゲーム装置からの利用に限られない。ゲーム装置からの利用に加えて、ユーザ端末装置等の適宜のクライアント装置からも特定サービスが利用可能とされてよい。特定サービスとして利用可能な第1のサービスシステムのサービスは、第2のサービスシステムにて提供されるサービスの種類に応じて適宜に変更されてよい。第1のサービスシステムは、そのクライアント装置としてゲーム装置を含む例に限らない。第1のサービスシステムのクライアント装置は適宜に選択されてよい。 The present invention is not limited to the form described above, and may be implemented in forms with appropriate modifications or changes. For example, the specific service is not limited to the payment service, and any appropriate service provided by the first service system may be made available as the specific service from the game device of the second service system. Use of the specific service is not limited to use from the game device of the second service system. In addition to use from a game device, the specific service may also be made available from an appropriate client device such as a user terminal device. The services of the first service system that can be used as specific services may be changed as appropriate depending on the type of service provided by the second service system. The first service system is not limited to the example that includes a game device as its client device. The client device of the first service system may be selected as appropriate.

上記の形態では、第1システム1のサーバ10の認証処理部101に対して認証トークンの発行とこれを用いたユーザ認証の機能を実装する例を示したが、それらの機能は、認証処理部101とは区別された論理的装置又は物理的サーバによって実現されるものとしてもよい。 In the above embodiment, an example is shown in which the functions of issuing an authentication token and user authentication using this are implemented in the authentication processing unit 101 of the server 10 of the first system 1. 101 may be realized by a logical device or a physical server.

上述した実施の形態及び変形例のそれぞれから導き出される本発明の各種の態様を以下に記載する。なお、以下の説明では、本発明の各態様の理解を容易にするために添付図面に図示された対応する構成要素を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 Various aspects of the present invention derived from each of the embodiments and modifications described above will be described below. In the following description, in order to facilitate understanding of each aspect of the present invention, corresponding components illustrated in the accompanying drawings will be added in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated form. It's not something you can do.

本発明の一態様に係る連携システムは、第1のサーバ(10)から当該第1のサーバに対するクライアント装置(11)を介してユーザに第1のサービスを提供する第1のサービスシステム(1)と、第2のサーバ(20)から当該第2のサーバに対するクライアント装置(21)を介して前記ユーザに第2のサービスを提供し、かつ前記クライアント装置として、ゲーム装置(22)とユーザ端末装置(23)とが含まれている第2のサービスシステム(2)とを、前記第2のサービスシステムから前記第1のサービスの少なくとも一部である特定サービスが利用できるように連携させるための連携システムであって、前記第1のサービスシステムで前記ユーザを認証して前記ゲーム装置から前記特定サービスを利用させるために使用されるべきトークン情報を、前記ユーザ端末装置からの要求に基づいて前記第2のサーバに提供するトークン情報提供手段(101、S123)と、前記トークン情報を前記第1のサービスシステムにて前記ユーザを識別するための第1の識別情報と関連付けて記録した第1の関連付けデータ(D1)を前記第1のサーバが参照可能な状態で保存する第1の保存手段(101、S124)と、前記トークン情報を、前記第2のサービスシステムにて前記ユーザを識別するために用いられている第2の識別情報と関連付けて記録した第2の関連付けデータ(D2)を前記第2のサーバが参照可能な状態で保存する第2の保存手段(201、S118)と、前記ゲーム装置から前記特定サービスの利用が要求された場合、当該ゲーム装置を利用するユーザの前記第2の識別情報に対応するトークン情報を前記第2の関連付けデータに基づいて前記第2のサーバに特定させ、得られたトークン情報を前記第2のサーバから前記第1のサーバに提供して前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに要求させる利用要求手段(201、S212、S213)と、前記第1のサーバに提供されたトークン情報と前記第1の関連付けデータとに基づいて、前記ゲーム装置のユーザを前記第1のサーバに認証させ、認証されたユーザに関する前記ゲーム装置からの前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに認めさせる利用制御手段(101、S231、S232)とを備えたものである。 A cooperation system according to one aspect of the present invention is a first service system (1) that provides a first service to a user from a first server (10) to a client device (11) for the first server. and a second service is provided to the user from a second server (20) to the second server via a client device (21), and the client device includes a game device (22) and a user terminal device. (23) and a second service system (2) that includes the above, so that a specific service that is at least a part of the first service can be used from the second service system. The system is configured to provide the first service system with token information to be used for authenticating the user and having the game device use the specific service based on a request from the user terminal device. a first association in which the token information is recorded in association with first identification information for identifying the user in the first service system; a first storage means (101, S124) for storing data (D1) in a state that can be referenced by the first server; a second storage means (201, S118) for storing second association data (D2) recorded in association with the second identification information being used in a state where the second server can refer to the second association data (D2); When the device requests the use of the specific service, the second server specifies token information corresponding to the second identification information of the user using the game device based on the second association data. , usage requesting means (201, S212, S213) for requesting the first server to use the specific service by providing the obtained token information from the second server to the first server; The user of the game device is authenticated by the first server based on the token information provided to the first server and the first association data, and the specific service from the game device regarding the authenticated user is authenticated. It is provided with a usage control means (101, S231, S232) that allows the first server to use the server.

本発明の一態様に係る連携制御方法は、第1のサーバ(10)から当該第1のサーバに対するクライアント装置(11)を介してユーザに第1のサービスを提供する第1のサービスシステム(1)と、第2のサーバ(20)から当該第2のサーバに対するクライアント装置(21)を介して前記ユーザに第2のサービスを提供し、かつ前記クライアント装置として、ゲーム装置(22)とユーザ端末装置(23)とが含まれている第2のサービスシステム(2)とを、前記第2のサービスシステムから前記第1のサービスの少なくとも一部である特定サービスが利用できるように連携させるための連携制御方法であって、前記第1のサービスシステムで前記ユーザを認証して前記ゲーム装置から前記特定サービスを利用させるために使用されるべきトークン情報を、前記ユーザ端末装置からの要求に基づいて前記第2のサーバに提供する手順(S123)と、前記トークン情報を前記第1のサービスシステムにて前記ユーザを識別するための第1の識別情報と関連付けて記録した第1の関連付けデータ(D1)を前記第1のサーバが参照可能な状態で保存する手順(S124)と、前記トークン情報を、前記第2のサービスシステムにて前記ユーザを識別するために用いられている第2の識別情報と関連付けて記録した第2の関連付けデータ(D2)を前記第2のサーバが参照可能な状態で保存する手順(S118)と、前記ゲーム装置から前記特定サービスの利用が要求された場合、当該ゲーム装置を利用するユーザの前記第2の識別情報に対応するトークン情報を前記第2の関連付けデータに基づいて前記第2のサーバに特定させ、得られたトークン情報を前記第2のサーバから前記第1のサーバに提供して前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに要求させる手順(S212、S213)と、前記第1のサーバに提供されたトークン情報と前記第1の関連付けデータとに基づいて、前記ゲーム装置のユーザを前記第1のサーバに認証させ、認証されたユーザに関する前記ゲーム装置からの前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに認めさせる手順(S231、S232)と、を含んだものである。 A cooperative control method according to one aspect of the present invention provides a first service system (10) that provides a first service to a user from a first server (10) to a client device (11) for the first server. ), a second service is provided to the user from a second server (20) to the second server via a client device (21), and the client device includes a game device (22) and a user terminal. and a second service system (2) including the device (23), so that a specific service that is at least a part of the first service can be used from the second service system. The cooperative control method includes, based on a request from the user terminal device, token information to be used for authenticating the user in the first service system and allowing the game device to use the specific service. a step of providing the token information to the second server (S123); and first association data (D1) recorded by associating the token information with first identification information for identifying the user in the first service system. ) in a state that can be referenced by the first server (S124), and the token information is stored as second identification information used to identify the user in the second service system. a step (S118) of saving second association data (D2) recorded in association with the second server in a state where it can be referenced by the second server; and when the game device requests the use of the specific service, the game The second server specifies token information corresponding to the second identification information of the user who uses the device based on the second association data, and the obtained token information is transmitted from the second server to the second server. 1 server to request the first server to use the specific service (S212, S213); and based on the token information provided to the first server and the first association data. a step of authenticating the user of the game device to the first server and allowing the first server to allow the authenticated user to use the specific service from the game device (S231, S232); It includes.

本発明の一態様に係るコンピュータプログラム(PG1、PG2)は、第1のサーバ(10)から当該第1のサーバに対するクライアント装置(11)を介してユーザに第1のサービスを提供する第1のサービスシステム(1)と、第2のサーバ(20)から当該第2のサーバに対するクライアント装置(21)を介して前記ユーザに第2のサービスを提供し、かつ前記クライアント装置として、ゲーム装置(22)とユーザ端末装置(23)とが含まれている第2のサービスシステム(2)とを、前記第2のサービスシステムから前記第1のサービスの少なくとも一部である特定サービスが利用できるように連携させるためのコンピュータプログラムであって、所定のコンピュータ(10、20)を、前記第1のサービスシステムで前記ユーザを認証して前記ゲーム装置から前記特定サービスを利用させるために使用されるべきトークン情報を、前記ユーザ端末装置からの要求に基づいて前記第2のサーバに提供するトークン情報提供手段(101、S123)、前記トークン情報を前記第1のサービスシステムにて前記ユーザを識別するための第1の識別情報と関連付けて記録した第1の関連付けデータ(D1)を前記第1のサーバが参照可能な状態で保存する第1の保存手段(101、S124)、前記トークン情報を、前記第2のサービスシステムにて前記ユーザを識別するために用いられている第2の識別情報と関連付けて記録した第2の関連付けデータ(D2)を前記第2のサーバが参照可能な状態で保存する第2の保存手段(201、S118)、前記ゲーム装置から前記特定サービスの利用が要求された場合、当該ゲーム装置を利用するユーザの前記第2の識別情報に対応するトークン情報を前記第2の関連付けデータに基づいて前記第2のサーバに特定させ、得られたトークン情報を前記第2のサーバから前記第1のサーバに提供して前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに要求させる利用要求手段(201、S212、S213)、及び前記第1のサーバに提供されたトークン情報と前記第1の関連付けデータとに基づいて、前記ゲーム装置のユーザを前記第1のサーバに認証させ、認証されたユーザに関する前記ゲーム装置からの前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに認めさせる利用制御手段(101、S231、S232)、として機能させるように構成されたものである。 A computer program (PG1, PG2) according to one aspect of the present invention provides a first service for providing a first service to a user from a first server (10) to a client device (11) for the first server. A second service is provided to the user via a service system (1) and a client device (21) from a second server (20) to the second server, and a game device (22) is provided as the client device. ) and a user terminal device (23), such that a specific service that is at least a part of the first service can be used from the second service system. A computer program for coordinating a predetermined computer (10, 20) with a token to be used to authenticate the user with the first service system and allow the game device to use the specific service. token information providing means (101, S123) for providing information to the second server based on a request from the user terminal device; a first storage means (101, S124) that stores first association data (D1) recorded in association with the first identification information in a state that the first server can refer to; a second association data (D2) recorded in association with second identification information used to identify the user in the second service system, and stored in a state where the second server can refer to the second association data (D2); 2 storage means (201, S118), when the game device requests the use of the specific service, the storage device (201, S118) stores token information corresponding to the second identification information of the user using the game device in the second association; A usage request that causes the second server to specify based on data, provides the obtained token information from the second server to the first server, and requests the first server to use the specific service. means (201, S212, S213), and authenticating the user of the game device to the first server based on the token information and the first association data provided to the first server, and authenticating the user of the game device to the first server. The first server is configured to function as a usage control means (101, S231, S232) that allows the first server to allow the user to use the specific service from the game device.

上記の態様によれば、第2のサービスシステムから第1のサービスシステムの特定サービスを利用するために必要なトークン情報の発行、並びに第1及び第2の関連付けデータの保存が、第2のサービスシステムにおけるユーザ端末装置からの要求に基づいて実行される。第2のサービスシステムのゲーム装置から特定サービスを利用する際には、ゲーム装置と第2のサーバとの間で第2のサービスシステムに関するユーザ認証を済ませておけば、そのユーザ認証で取得されるユーザの識別情報からトークン情報を特定し、得られたトークン情報を第1のサーバに提供することにより、第1のサーバではトークン情報に基づいてユーザを認証し、かつ第1の関連付けデータからトークン情報に対応するユーザの識別情報を特定することが可能である。それにより、特定サービスを利用しようとしている第2のサービスシステムのユーザが第1のサービスシステムのどのユーザに対応するかを判別し、第1のサービスシステムの特定サービスを第2のサービスシステムのゲーム装置からの要求に応じて利用させることができる。第2のサービスシステムのゲーム装置にてユーザが第1のサービスシステムのユーザ認証に必要な情報、例えばユーザIDやパスワードといった認証情報を入力する必要がない。したがって、入力環境が制限されたゲーム装置にてそれらの情報を入力する手間を解消することが可能である。ゲーム装置がユーザの専有状態にない場合でも、そのゲーム装置上で第1のサービスシステムの利用に必要な認証情報等を入力する必要がないので、セキュリティを確保する上でも好都合である。 According to the above aspect, the issuance of token information necessary for using the specific service of the first service system from the second service system and the storage of the first and second association data are performed by the second service system. It is executed based on a request from a user terminal device in the system. When using a specific service from a game device of the second service system, if user authentication regarding the second service system is completed between the game device and the second server, the user authentication is performed. By identifying token information from the user's identification information and providing the obtained token information to the first server, the first server authenticates the user based on the token information and extracts the token from the first association data. It is possible to identify the user identification information corresponding to the information. Thereby, it is determined which user of the first service system the user of the second service system who is trying to use the specific service corresponds to, and the specific service of the first service system is transferred to the game of the second service system. It can be used according to the request from the device. There is no need for the user to input information necessary for user authentication of the first service system, such as authentication information such as a user ID and password, on the game device of the second service system. Therefore, it is possible to eliminate the trouble of inputting such information in a game device with a limited input environment. Even if the game device is not owned by the user, there is no need to input authentication information or the like necessary for using the first service system on the game device, which is advantageous in terms of ensuring security.

さらに、第1のサービスシステムと第2のサービスシステムとの間では、トークン情報を送受信するだけで両サービスシステムを連携させることができるので、第1のサービスシステム側で第2のサービスシステムのユーザ認証情報を取得する必要もなければ、第2のサービスシステム側で第1のサービスシステムのユーザ認証情報を取得する必要もない。そのため、サービスシステム間での情報漏洩といったリスクも排除することができ、セキュリティをさらに強固に確保することができる。 Furthermore, since it is possible to link the first service system and the second service system by simply transmitting and receiving token information, the first service system can communicate with the user of the second service system. There is no need to acquire authentication information, and there is no need for the second service system to acquire user authentication information of the first service system. Therefore, the risk of information leakage between service systems can be eliminated, and security can be further ensured.

なお、本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。この記憶媒体を用いれば、例えばコンピュータに本発明に係るコンピュータプログラムをインストールして実行することにより、そのコンピュータを利用して本発明のシステムを実現することができる。コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は、CDROM等の非一過性の記憶媒体であってもよい。 Note that the computer program according to one aspect of the present invention may be provided in a state stored in a storage medium. If this storage medium is used, the system of the present invention can be realized using the computer, for example, by installing and executing the computer program according to the present invention on the computer. The storage medium storing the computer program may be a non-transitory storage medium such as a CDROM.

上記態様において、連携システムは、前記第1の関連付けデータにおける前記トークン情報と前記第1の識別情報との関連付けを解除する解除手段(101、S301、S302)をさらに備えてもよい。これによれば、トークン情報が盗用されて第1のサービスシステムに不適切なアクセスが発生したような場合には、第1のサービスシステムの第1の識別情報とトークン情報との関連付けを解除することにより、特定サービスが不正に利用されるおそれを排除することができる。トークン情報と第1の識別情報との関連付けを解除した場合でも、第1又は第2の識別情報を用いた各サービスシステム内におけるユーザ認証には影響が生じない。そのため、各サービスシステム内にてサービスの提供を停止させるといった処置も不要である。 In the above aspect, the cooperation system may further include a canceling unit (101, S301, S302) for canceling the association between the token information and the first identification information in the first association data. According to this, if the token information is stolen and inappropriate access occurs to the first service system, the association between the first identification information of the first service system and the token information is canceled. By doing so, it is possible to eliminate the possibility that the specific service will be used illegally. Even if the association between the token information and the first identification information is canceled, the user authentication within each service system using the first or second identification information is not affected. Therefore, there is no need to take measures such as stopping the provision of services within each service system.

上記態様において、前記特定サービスが決済サービスを含んでもよい。これによれば、第2のサービスシステムにおける有償サービスに対する料金の決済手段として、第1のサービスシステムの決済サービスを利用させることが可能となる。 In the above aspect, the specific service may include a payment service. According to this, it becomes possible to use the payment service of the first service system as a means of payment for fees for paid services in the second service system.

さらに、前記ゲーム装置が料金の支払いと引き換えにゲームに関連したサービスを提供する業務用ゲーム機として構成されてもよい。業務用ゲーム機はPC等に比して文字情報等の入力環境が制限され、かつゲームのプレイ以外の操作は可能な限り迅速に済ませたい事情がある。しかも、業務用ゲーム機は不特定多数の者が来場する店舗等の施設に設置されるため、そのゲーム機上で別のサービスシステムのユーザ認証情報を入力させることはセキュリティの観点から好ましくない。このような場合に上記態様を適用することにより、業務用ゲーム機から第1のサービスシステムの特定サービスを迅速かつ安全に利用させ、それにより上記態様のメリットを十分に活かすことが可能である。 Furthermore, the game device may be configured as an arcade game machine that provides game-related services in exchange for payment of fees. Compared to PCs and the like, arcade game machines have a more limited environment for inputting character information and the like, and operations other than playing games need to be completed as quickly as possible. Furthermore, since the arcade game machine is installed in a facility such as a store where an unspecified number of people visit, it is not desirable from a security perspective to require the user to input user authentication information for another service system on the game machine. By applying the above aspect in such a case, it is possible to allow the arcade game machine to use the specific service of the first service system quickly and safely, thereby fully utilizing the merits of the above aspect.

1 第1のアミューズメントシステム(第1のサービスシステム)
2 第2のアミューズメントシステム(第2のサービスシステム)
10 第1のサーバ
11、21 クライアント装置
20 第2のサーバ
22 業務用ゲーム機(ゲーム装置)
23 ユーザ端末装置
101 認証処理部(トークン情報提供手段、第1の保存手段、利用制御手段、解除手段)
201 認証処理部(第2の保存手段、利用要求手段)
D1 第1の関連付けデータ
D2 第2の関連付けデータ
PG1、PG2 サーバプログラム
1 First amusement system (first service system)
2 Second amusement system (second service system)
10 first server 11, 21 client device 20 second server 22 arcade game machine (game device)
23 User terminal device 101 Authentication processing unit (token information providing means, first storage means, usage control means, release means)
201 Authentication processing unit (second storage means, usage requesting means)
D1 First association data D2 Second association data PG1, PG2 Server program

Claims (1)

第1のサーバから当該第1のサーバに対するクライアント装置を介してユーザに第1のサービスを提供する第1のサービスシステムと、第2のサーバから当該第2のサーバに対するクライアント装置を介して前記ユーザに第2のサービスを提供し、かつ前記クライアント装置として、ゲーム装置とユーザ端末装置とが含まれている第2のサービスシステムとを、前記第2のサービスシステムから前記第1のサービスの少なくとも一部である特定サービスが利用できるように連携させるための連携システムであって、
前記第1のサービスシステムで前記ユーザを認証して前記ゲーム装置から前記特定サービスを利用させるために使用されるべきトークン情報を、前記ユーザ端末装置からの要求に基づいて前記第2のサーバに提供するトークン情報提供手段と、
前記トークン情報を前記第1のサービスシステムにて前記ユーザを識別するための第1の識別情報と関連付けて記録した第1の関連付けデータを前記第1のサーバが参照可能な状態で保存する第1の保存手段と、
前記トークン情報を、前記第2のサービスシステムにて前記ユーザを識別するために用いられている第2の識別情報と関連付けて記録した第2の関連付けデータを前記第2のサーバが参照可能な状態で保存する第2の保存手段と、
前記ゲーム装置から前記特定サービスの利用が要求された場合、当該ゲーム装置を利用するユーザの前記第2の識別情報に対応するトークン情報を前記第2の関連付けデータに基づいて前記第2のサーバに特定させ、得られたトークン情報を前記第2のサーバから前記第1のサーバに提供して前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに要求させる利用要求手段と、
前記第1のサーバに提供されたトークン情報と前記第1の関連付けデータとに基づいて、前記ゲーム装置のユーザを前記第1のサーバに認証させ、認証されたユーザに関する前記ゲーム装置からの前記特定サービスの利用を前記第1のサーバに認めさせる利用制御手段と、
を備えた連携システム。
a first service system that provides a first service to a user from a first server via a client device to the first server; and a first service system that provides a first service to the user from a second server to the second server via a client device; a second service system that provides a second service to the client device and includes a game device and a user terminal device as the client device; A collaboration system for cooperating so that a specific service can be used by a department,
Providing token information to the second server based on a request from the user terminal device, which should be used to authenticate the user in the first service system and allow the game device to use the specific service. token information providing means for
A first storage system that stores first association data recorded by associating the token information with first identification information for identifying the user in the first service system in a state where the first server can refer to the first association data; storage means, and
a state in which the second server can refer to second association data recorded by associating the token information with second identification information used to identify the user in the second service system; a second storage means for storing;
When the game device requests the use of the specific service, token information corresponding to the second identification information of the user using the game device is sent to the second server based on the second association data. usage requesting means for requesting the first server to use the specific service by providing the second server with the obtained token information from the second server to the first server;
Based on the token information provided to the first server and the first association data, the user of the game device is authenticated by the first server, and the identification from the game device regarding the authenticated user is performed. usage control means for allowing the first server to use the service;
A collaborative system with
JP2024003004A 2019-10-31 2024-01-12 Coordination system, coordination control method, and computer program therefor Pending JP2024038358A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024003004A JP2024038358A (en) 2019-10-31 2024-01-12 Coordination system, coordination control method, and computer program therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198369A JP7486770B2 (en) 2019-10-31 2019-10-31 Linkage system, linkage control method, and computer program therefor
JP2024003004A JP2024038358A (en) 2019-10-31 2024-01-12 Coordination system, coordination control method, and computer program therefor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198369A Division JP7486770B2 (en) 2019-10-31 2019-10-31 Linkage system, linkage control method, and computer program therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024038358A true JP2024038358A (en) 2024-03-19

Family

ID=75711796

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198369A Active JP7486770B2 (en) 2019-10-31 2019-10-31 Linkage system, linkage control method, and computer program therefor
JP2024003004A Pending JP2024038358A (en) 2019-10-31 2024-01-12 Coordination system, coordination control method, and computer program therefor

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198369A Active JP7486770B2 (en) 2019-10-31 2019-10-31 Linkage system, linkage control method, and computer program therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7486770B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319562B2 (en) * 2021-10-28 2023-08-02 株式会社カプコン Information processing system, information processing device and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8696464B2 (en) 2005-08-19 2014-04-15 Nintendo Co., Ltd. Enhanced method and apparatus for selecting and rendering performance data
JP6218178B2 (en) 2014-03-18 2017-10-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント GAME SYSTEM, STORAGE CONTROL DEVICE, AND PROGRAM
JP6369617B1 (en) 2017-11-10 2018-08-08 株式会社コナミアミューズメント Linked service providing system, linked management system, and computer program used in these systems
JP6383120B1 (en) 2018-01-12 2018-08-29 グリー株式会社 Information processing system, terminal device, program, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7486770B2 (en) 2024-05-20
JP2021069705A (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10984403B2 (en) Systems and methods for brokered authentification express seller links
JP5373997B2 (en) System and method for using a domain specific security sandbox to facilitate secure transactions
JP5904968B2 (en) System for secure transfer of online rights
US8799168B2 (en) Secure transfer of online privileges including non-financial options
US20130204787A1 (en) Authentication & authorization of transactions using an external alias
TWI599969B (en) Integrated payment services for cloud trading system
JP5714666B2 (en) NETWORK SYSTEM, SERVER DEVICE USED FOR THE SAME, SERVER DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
KR20130116956A (en) Secure transfer of online privileges including non-financial options
JP2023518923A (en) Digital asset exchange system and related methods
EP3029622A1 (en) Computer system and method for providing a trading platform with improved user account management
JP2008524751A (en) Consumer Internet authentication service
KR102343615B1 (en) Block chain system for transacting art work and managing information of art work and control method thereof
US20210042748A1 (en) Blockchain-based secure resource management
JP2024038358A (en) Coordination system, coordination control method, and computer program therefor
WO2014086213A1 (en) Online trading of virtual characters
WO2022224585A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US11270292B2 (en) Key pair authentication in a label tracking system
KR102320550B1 (en) Did-based interchain system and method for data exchange/transaction thereof
US20110295715A1 (en) Sales System and System Management Device
KR102368785B1 (en) Device and method of supporting transactions of unlisted securities
JP7454903B1 (en) E-commerce site management device
JP2015146199A (en) Network system, and server device for use in the same, method and computer program for controlling server device
JP2004208817A (en) Pachinko system
KR20020027768A (en) Credit card approval method and system using contract number for e-commerce via Internet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240207