JP2024037394A - カードホルダー - Google Patents

カードホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2024037394A
JP2024037394A JP2022142237A JP2022142237A JP2024037394A JP 2024037394 A JP2024037394 A JP 2024037394A JP 2022142237 A JP2022142237 A JP 2022142237A JP 2022142237 A JP2022142237 A JP 2022142237A JP 2024037394 A JP2024037394 A JP 2024037394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
card holder
transparent
card
control film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022142237A
Other languages
English (en)
Inventor
佑里子 小松
浩之 道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022142237A priority Critical patent/JP2024037394A/ja
Publication of JP2024037394A publication Critical patent/JP2024037394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】カード表面に記載された個人情報などを視認できる状態と、視認できない状態を容易に切り替えられるカードホルダーを提供する。【解決手段】透光性の第一基材と、カードを収納する収納部を間に挟んで第一基材と対向する第二基材とを有するカードホルダーであって、第1透明電極層を支持する第1透明支持基材と、第2透明電極層を支持する第2透明支持基材と、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、を有して透明不透明を切り替え可能な調光フィルムと、前記調光フィルムを駆動する駆動部と、前記駆動部に繋がり、前記調光フィルムの透明不透明を切り替える切り替え部と、駆動のための電力を供給する電源部と、を備え、前記調光フィルムを前記第一基材表面に備える。【選択図】図1

Description

本発明は、カードホルダーに関し、特に、カード表面に記載された個人情報の隠ぺいが可能なカードホルダーに関する。
ICカード等のカードは、その表面に、印刷やエンボス加工によって形成された種々の情報を有している。カードの表面が有する情報には、例えば、カードの所有者に関する情報や、カードの利用に要する情報が含まれる。(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-205322号公報
ところで、カードの表面が有する情報には、カードの所有者のみが把握できることが望ましい情報であって、所有者以外の人物である第三者への漏洩が望ましくない情報である秘密情報が含まれる場合がある。秘密情報は、例えば、クレジットカードの表面が有するクレジットカード番号であり、また例えば、社員証などの個人番号カードの表面が有する個人番号である。これらの秘密情報は、カードの表面において常に視認可能であるため、カードの所有者にとっては把握しやすい一方で、第三者から盗み見られることが避け難い。
例えば、オフィスや店舗に勤務する従業員、社員が、このようなカードである社員証をカードホルダーにいれて首からぶら下げて一時的に外出することがある。その際に社員証に明記されている「会社名」「名前」等の情報が公共の場で不特定多数の人に見られてしまい、プライバシーが十分に確保されないという問題があった。社員証を鞄に仕舞う等の対策も可能だが、鞄を持たない場合もあるほか、うっかり忘れてしまうことも多く、簡便で効果的な手段が望まれていた。
そこで本発明は、カード表面に記載された個人情報などを視認できる状態と、視認できない状態を容易に切り替えられるカードホルダーを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
透光性の第一基材と、カードを収納する収納部を間に挟んで第一基材と対向する第二基材とを有するカードホルダーであって、
第1透明電極層を支持する第1透明支持基材と、
第2透明電極層を支持する第2透明支持基材と、
前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、を有して透明不透明を切り替え可能な調光フィルムと、
前記調光フィルムを駆動する駆動部と、
前記駆動部に繋がり、前記調光フィルムの透明不透明を切り替える切り替え部と、
駆動のための電力を供給する電源部と、を備え、
前記調光フィルムを前記第一基材表面に備えることを特徴としたカードホルダーである。
上記カードホルダーにおいて、
前記切り替え部がスイッチであって良い。
上記カードホルダーにおいて、
前記切り替え部が外部との情報通信を行う通信部であって良い。
上記カードホルダーにおいて、
前記第一基材が前記第1透明支持基材を兼ねるものであって良い。
上記カードホルダーにおいて、
前記第1透明電極層と前記調光層の間、および前記第2透明電極層と前記調光層の間にそれぞれ配向膜を備えていて良い。
上記カードホルダーにおいて、
カードが収納されたときに前記カードの前記調光フィルム側の面と想定される仮想面と、前記調光層間の間隔が、1mm以上1cm以下であって良い。
上記カードホルダーにおいて、
前記電源部は充電池であって良い。
本発明の別側面は、
上記のいずれかのカードホルダーにカードを入れて保持するカードホルダー保持者がゲートを入退出する際、カードホルダーの表示を切り替えるシステムであって、
前記カードホルダー保持者のゲート通過時に入場か退出を判断する入退出判断ステップと、
前記調光フィルムが透明か不透明かを判断する透明判断ステップと、
前記入退出判断ステップにおいて退出と判断し、かつ前記透明判断ステップにおいて前記調光フィルムが透明と判断した際に、前記調光フィルムを不透明に切り替え、
前記入退出判断ステップにおいて入場と判断し、かつ前記透明判断ステップにおいて前記調光フィルムが不透明と判断した際に、前記調光フィルムを透明に切り替える、
切り替えステップと、
を備えることを特徴とする表示切替制御システムである。
本発明の別側面は、
上記のいずれかのカードホルダーにカードを入れて保持するカードホルダー保持者がゲートを入退出する際、カードホルダーの表示を切り替える表示切替制御装置であって、
前記ゲートに配置されたゲート装置を有し、該ゲート装置は、ゲートを通過する際に入場か退出を判断する入退出判断部と、前記カードホルダーが透明か不透明かを判断する透明判断部とを有し、
前記透明判断部の判断結果に基づき、前記調光フィルムを透明から不透明に、または不透明から透明に切り替える切り替え制御部、
を備えることを特徴とする表示切替制御装置である。
本発明のカードホルダーによれば、
透明不透明を容易に切り替えることができることで、例えばオフィスからの一時的な外出時、社員証から不特定多数の他者から個人情報等を読み取られる虞がなく、プライバシー保護ができるカードホルダーが得られる。また、カードホルダー所持者が入退出の際に自動的に透明不透明を切り替えることができる表示切替制御システムおよび装置を提供できる。
本発明のカードホルダーの一実施形態の断面模式図である。 調光フィルムに配光膜を備えた構成とした一実施形態の断面模式図である。 カードホルダーの一実施形態にカードを収納した態様の説明図である。 本発明のカードホルダーの第二の実施形態の断面模式図である。 本発明のカードホルダーの第二の実施形態の変形例の説明図である。 本発明のカードホルダーの所有者がゲート装置を通過する態様の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また以下に示す実施形態では、発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定は本発明の必須要件ではない。
図1は、本発明のカードホルダーの一実施形態の断面模式図である。本実施形態のカードホルダー10は、透光性の第一基材11と、カードを挿入して収納する部位である収納部13を間に挟んで第一基材11と対向する第二基材12とを有するカードホルダー本体14の、第一基材11の第二基材12と反対側の表面に、調光フィルム20が積層されて構成されている。
第一基材11は、透明な基材であり、第一基材11としては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリサルホン等からなる高分子フィルムが用いられる。なかでも、ポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。
第二基材12は、第一基材11と同等の材料を用いることができるが、透明であっても、透明でなくても良い。第一基材11と第二基材12は、周縁部で連結されて薄い袋状となっており、間にスリット状の空間が形成され、カードを収納する収納部13となっている。カードホルダー本体14は、シート状の第一基材11と第二基材12とをその周縁で貼り合わせて形成されても良く、また成型加工により一体的に形成されても良い。
調光フィルム20は、第1透明電極層22を支持する第1透明支持基材21と、第2透明電極層24を支持する第2透明支持基材25と、第1透明電極層22と第2透明電極層24との間に位置する調光層23とを有しており、第1透明電極層22と第2透明電極層24との間に電圧をかけたり、切ったりすることで、調光層23の透明不透明を切り替えることが可能となっている。
調光層23の透明不透明を切り替えるために、すなわち調光フィルム20を駆動するために、駆動部16を備え、また必要な電圧を印加するための電力を供給する電源部15を備えている。電源部15は典型的には再充電が可能な充電池であるが、それに限定されるわけではない。充電池は、USB端子などの公知の充電用の端子、または非接触充電のための受電部材を有していて良い。また、調光層23の透明不透明を切り替える信号をゲート装置などの外部の機器あるいは収納したカードと通信するための通信部17を有していてもよい。通信部17は調光フィルム20の透明不透明を切り替える切り替え部の一例であり、典型的には外部機器などと非接触での通信を行うためのアンテナ17であり、駆動部16に接続して調光フィルム20の駆動に関わる信号の通信を行う。また、電源部15の駆動状態を切り替えるスイッチ(不図示)を備えていてもよい。スイッチは調光フィルム20の透明不透明を切り替える切り替え部の一例であり、スイッチにより電源部15の駆動状態を切り替えることで、調光フィルム20の透明不透明を切り替えることが可能である。スイッチにはボタン式、スライド式、静電容量式など公知のものを使用することが
できる。
さらに、図2に示したカードホルダー10aのように、調光フィルム20aの第1透明電極層22と調光層23の間、および第2透明電極層24と調光層23の間にそれぞれ配向膜26、26を備えた構成としても良い。配光膜26を備えることで、電圧印加時に白濁して不透明になるリバースモードの調光層23とすることができる。なお図2以下の図ではアンテナ17を省略している。
調光フィルム20、20aは、通常は不透明で、電圧印加時に透明になるノーマルモードの調光層を採用しても、逆に、通常は透明で、電圧印加時に白濁して不透明になるリバースモードの調光層を採用しても、いずれであっても良く、実際の使用状況に合わせて好ましいもの選択すればよい。例えば社員証などの様に、通常は事務所内などで仕事をし、昼休みなどに限って外出するような場合であれば、外出時のみ白濁させたほうが電力消費の点から好ましいので、リバースモードのものとすると好ましい。以下に説明する実施形態においても同様である。ただし、どの様な場合に透明とし、また不透明とするかは任意であり、適宜決めればよい。
調光層23は、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)構造を有する高分子ネットワーク型の液晶を含むものとして良い。高分子ネットワーク型液晶は、3次元の網目状を有した高分子ネットワークを備え、高分子ネットワークが有する空隙に液晶分子を保持する。調光層23が含む液晶分子は、例えば、誘電率異方性が正であって、液晶分子の長軸方向の誘電率が液晶分子の短軸方向の誘電率よりも大きい。液晶分子は、例えば、シッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、ビフェニル系、ターフェニル系、安息香酸エステル系、トラン系、ピリミジン系、シクロヘキサンカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、ジオキサン系の液晶分子である。
調光層23は、PNLC構造とは異なる構造を有していてもよい。例えば、調光フィルム20が液晶型の調光フィルムである場合、調光層23の含む液晶の種類としては、PNLC構造を有する高分子ネットワーク型液晶の他に、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)や、カプセル型ネマティック液晶(NCAP:Nematic Curvilinear Aligned Phase)が挙げられる。
カードホルダー10が収納するカードは、各種のIDカード、例えば社員証であるが、その他のIDカードやマイナンバーカードなど、カード自体に個人情報が記載されているカードが想定される。これらのカードにおいては、外部の機器との非接触での通信機能を有する非接触ICカードの採用が進んでおり、本発明のカードホルダーはその様な非接触ICカードに対応することができる。
第1透明電極層22および第2透明電極層24は、導電性を有する透明な層である。第1透明電極層22および第2透明電極層24を構成する材料としては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化スズ、酸化亜鉛等が挙げられる。
第1透明支持基材21および第2透明支持基材25は、透明な基材であり、第1透明支持基材21および第2透明支持基材25としては、例えば、ガラス基板やシリコン基板、あるいは、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリサルホン等からなる高分子フィルムが用いられる。
なお、調光フィルム20、20aの調光層23と、カード18を収納したときのカード
18の調光層23側の表面の間隔が小さすぎると、白濁によるカード表面の隠ぺいが十分に行えなく場合がある。そのため、収納されたカードの調光フィルム20、20a側の表面となると想定される仮想面と、調光層23の間の間隔dは1mm以上とすると好ましい。ただし、大きくしすぎると、全体の厚さが厚くなってしまい、嵩張るので、この間隔は1cm以下とすると好ましい。第1透明電極層22および配光膜26は比較的薄い層であり、スリット13の間隔がカード18の厚さとほぼ同等か若干大きい程度でカード18の位置があまり動かないのであれば、実質的には第1透明支持基材21および第一基材11の厚さの合計がこの範囲内に相当の余裕を持って収まっていれば良いことになる。
図3は、本実施形態のカードホルダーにカードを収納した態様の説明図である。カードホルダー10にはカード18、ここでは社員証18を収納している。カードホルダー10にはカードを収納部に挿入するためのスリット13aが上端部に設けられている。スリット13aは側端部に設けても良い。また、カードホルダー本体14の第一基材11と第二基材12とをヒンジ構造で連結し、ヒンジを開いて第一基材11と第二基材12を離間させ、カードを挿入する構造としても良い。
図3の上側の図は、調光フィルム20が透明な状態であり、収納された社員証18の表面を透視することができ、社員証18の表面に記載された情報を外部から見ることができる。そして、外出時などには調光フィルム20を白濁した状態にすることで、図3の下側の図の様に社員証18の表面は外部から見えない状態となる。
図4は、本発明のカードホルダーの第二の実施形態の断面模式図である。本実施形態のカードホルダー30は、第一基材11が第1透明支持基材を兼ねた構成となっている。第一基材11は透明であり、第1透明支持基材と同等の材料を選択することができるので、このようなより単純な構成を採用できる。この場合においても、収納されたカード18の調光フィルム20b側の面と、調光層23の間の間隔dは1mm以上1cm以下とすると好ましいのは前述の実施形態と同様である。
図5は、本発明のカードホルダーの第二の実施形態の変形例の説明図である。本実施形態のカードホルダー40では、カードホルダー本体14の第1基材11のスリット13側の表面に調光フィルム20bが備えられている。調光フィルム20bがカードホルダー本体14内に収納された態様となるので、調光フィルム20bに何かがぶつかるなどしてダメージを受ける可能性を削減できる。
調光フィルム20を、透明な状態と不透明な状態との間で切り替える手段としては、上述したスイッチ操作の他、例えば入退出管理用のゲート装置を利用することが想定される。入退出ゲート装置は、入場側と退出側の両方に非接触のカード読み取り装置を装備しているものが一般的に普及している。
図6は、本発明のカードホルダーの所有者がオフィスから退出するときにゲート装置を通過する態様の説明図である。なおオフィス内では調光フィルムは透明であって、退出時に不透明化する想定であり、またカードホルダー110は、リバースタイプの調光フィルムが装備されている場合で説明する。
ゲート装置200は、退出用のカード読み取り装置210、入場用のカード読み取り装置220、入退出判断部201、透明判断部202、切り替え制御部203を有し、カードホルダー110の透明不透明を切り替える表示切替制御装置となっており、表示切替制御システムを構成している。
切り替え制御は以下の様なステップで行われる。
・カードホルダーの保持者100は、非接触ICカードタイプの社員証カードを収納したカードホルダー110をゲート装置200の退出用のカード読み取り装置210にかざし、オフィス等から退出する。
・入退出判断部201は、社員証カードが退出用のカード読み取り装置210にかざされたことで、社員証カードから情報を取得すると共にカードホルダーの保持者100が退出すると判定する(入退出判断ステップ)。
・判定結果をサーバーシステム230に記録することもできる。
・同時に、透明判断部202はカードホルダー110と通信を行い、カードホルダー110の電源がONの状態かOFFの状態かを検出する。
・調光フィルムがリバースタイプであれば、カードホルダー110を退出用のカード読み取り装置210にかざしたときのカードホルダー110の電源はOFFとなっているので透明であると判定する(透明判断ステップ)。
・ただし、保持者100がスイッチを用いてカードホルダー110を不透明(電源ON)に切り替えるなど、何らかの理由でカードホルダー110の電源がONになっている場合も考えられるので、その場合は不透明と判定する。
・判定結果から、切り替え制御部203はカード読み取り装置210を通してカードホルダー110に起動信号を送り、その電源をONにして調光フィルムを不透明にする。電源が既にONであれば、その状態を維持する(切り替えステップ)。
・退出後のカードホルダー110は調光フィルムが不透明となり、社員証カード表面に記録された情報を隠ぺいすることができる。
退出したカードホルダーの保持者100が入場するときは、逆の動作となる。
・カードホルダーの保持者100はカードホルダー110をゲート装置200の入場用のカード読み取り装置220にかざし、オフィス等に入場する。
・入退出判断部201は、社員証カードが入場用のカード読み取り装置220にかざされたことで、社員証カードから情報を取得すると共にカードホルダーの保持者100が入場すると判定する(入退出判断ステップ)。
・判定結果をサーバーシステム230に記録することもできる。
・同時に、透明判断部202はカードホルダー110と通信を行い、カードホルダー110の電源がONの状態かOFFの状態かを検出する。
・調光フィルムがリバースタイプであれば、カードホルダー110を入場側のカード読み取り装置210にかざしたときのカードホルダー110の電源はONとなっているので不透明であると判定する(透明判断ステップ)。
・ただし、何らかの理由でカードホルダー110の電源がOFFになっている場合も考えられるので、その場合は透明と判定する。
・判定結果から、ゲート装置200の切り替え制御部203はカード読み取り装置220を通してカードホルダー110に信号を送り、その電源をOFFにして調光フィルムを透明にする。電源が既にOFFであれば、その状態を維持する(切り替えステップ)。
・入場後のカードホルダー110は調光フィルムが透明となり、社員証カード表面に記録された情報が外部から見える様になる。
以上の結果をまとめたのが表1である。入退出に際して、ゲート装置を通過する際に自動的に透明不透明が切り替えられるため、切り替え忘れがなく、カード情報の秘密保持が的確に行える。以上の様にして、カードホルダー110の切替制御が行われるが、これ以外の手法を用いることもできる。例えば、透明判断ステップにおいて、電源のON/OFFの代わりに、カードホルダー110の調光フィルムの状態を検出するセンサをゲート装置200に装備して、直接センサで調光フィルムの状態を検出して、透明か不透明か判定することもできる。
Figure 2024037394000002
10、10a、30、40、110・・・カードホルダー
11・・・第一基材
12・・・第二基材
13・・・収納部
13a・・・スリット
14・・・カードホルダー本体
15・・・電源部
16・・・駆動部
17・・・通信部(アンテナ)
18・・・カード(社員証)
20、20a、20b・・・調光フィルム
21・・・第1透明支持基材
22・・・第1透明電極層
23・・・調光層
24・・・第2透明電極層
25・・・第2透明支持基材
26・・・配向膜
200・・・ゲート装置
201・・・入退出判断部
202・・・透明判断部
203・・・切り替え制御部
210、220・・・カード読み取り装置

Claims (9)

  1. 透光性の第一基材と、カードを収納する収納部を間に挟んで第一基材と対向する第二基材とを有するカードホルダーであって、
    第1透明電極層を支持する第1透明支持基材と、
    第2透明電極層を支持する第2透明支持基材と、
    前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、を有して透明不透明を切り替え可能な調光フィルムと、
    前記調光フィルムを駆動する駆動部と、
    前記駆動部に繋がり、前記調光フィルムの透明不透明を切り替える切り替え部と、
    駆動のための電力を供給する電源部と、を備え、
    前記調光フィルムを前記第一基材表面に備えることを特徴としたカードホルダー。
  2. 前記切り替え部がスイッチであることを特徴とする請求項1に記載のカードホルダー。
  3. 前記切り替え部が外部との情報通信を行う通信部であることを特徴とする請求項1に記載のカードホルダー。
  4. 前記第一基材が前記第1透明支持基材を兼ねるものであることを特徴とする請求項1に記載のカードホルダー。
  5. 前記第1透明電極層と前記調光層の間、および前記第2透明電極層と前記調光層の間にそれぞれ配向膜を備えていることを特徴とする請求項1に記載のカードホルダー。
  6. カードが収納されたときに前記カードの前記調光フィルム側の面と想定される仮想面と、前記調光層間の間隔が、1mm以上1cm以下であることを特徴とする請求項1に記載のカードホルダー。
  7. 前記電源部は充電池であることを特徴とする請求項1に記載のカードホルダー。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のカードホルダーにカードを入れて保持するカードホルダー保持者がゲートを入退出する際、カードホルダーの表示を切り替えるシステムであって、
    前記カードホルダー保持者のゲート通過時に入場か退出を判断する入退出判断ステップと、
    前記調光フィルムが透明か不透明かを判断する透明判断ステップと、
    前記入退出判断ステップにおいて退出と判断し、かつ前記透明判断ステップにおいて前記調光フィルムが透明と判断した際に、前記調光フィルムを不透明に切り替え、
    前記入退出判断ステップにおいて入場と判断し、かつ前記透明判断ステップにおいて前記調光フィルムが不透明と判断した際に、前記調光フィルムを透明に切り替える、
    切り替えステップと、
    を備えることを特徴とする表示切替制御システム。
  9. 請求項1から7のいずれかに記載のカードホルダーにカードを入れて保持するカードホルダー保持者がゲートを入退出する際、カードホルダーの表示を切り替える表示切替制御装置であって、
    前記ゲートに配置されたゲート装置を有し、該ゲート装置は、ゲートを通過する際に入場か退出を判断する入退出判断部と、前記カードホルダーが透明か不透明かを判断する透明判断部とを有し、
    前記透明判断部の判断結果に基づき、前記調光フィルムを透明から不透明に、または不透
    明から透明に切り替える切り替え制御部、
    を備えることを特徴とする表示切替制御装置。
JP2022142237A 2022-09-07 2022-09-07 カードホルダー Pending JP2024037394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142237A JP2024037394A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 カードホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142237A JP2024037394A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 カードホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024037394A true JP2024037394A (ja) 2024-03-19

Family

ID=90300449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142237A Pending JP2024037394A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 カードホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024037394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019284A (en) Flexible chip card with display
US6297789B2 (en) Integrated circuit card with liquid crystal display for viewing at least a portion of the information stored in the card
US9721529B2 (en) Dual screen display for mobile computing device
AU755297B2 (en) Transmitting advertisements to smart cards
CN100445810C (zh) 显示装置、视野角控制装置以及电子设备
US6424387B2 (en) Recording medium including liquid crystal layer
KR101405830B1 (ko) 적어도 2개의 표시장치를 구비한 보안문서 또는 중요문서
BRPI0613351B1 (pt) cartão inteligente universal
TWI597553B (zh) 電子顯示器
ES2209239T3 (es) Dispositivo lector de tarjeta, especialmente de tarjeta con chip.
JP2009086255A (ja) 液晶シャッター並びにこの液晶シャッターを備えた電子サングラス、電子idカードホルダ及び電子ブレスレット
WO2010060986A1 (fr) Objet portable intelligent comportant des données de personnalisation graphique
JP2000113137A (ja) 非接触情報記録表示方法および非接触情報記録表示媒体
JP2024037394A (ja) カードホルダー
JPH02116826A (ja) 液晶表示装置
US20100026633A1 (en) Reusable electronic writing and displaying device
KR101620781B1 (ko) 보안창을 갖는 플립형 스마트폰 보호커버
JP2002279375A (ja) 表示部付き携帯端末
CN100504535C (zh) 显示器件和显示器件装载设备
WO2012093935A1 (en) Device and method for attracting attention in gift artifacts, stationery, books and packaging material
KR200401260Y1 (ko) 접이식 정보지가 부착된 휴대용 카드
JP5034444B2 (ja) 画像表示媒体及び書込装置
JPH05264949A (ja) メニュー表示装置
JPS58168771A (ja) 電子解錠装置
TWM342261U (en) Acrylic board with variable transparency