JP2024035588A - 制御装置、制御システムおよび制御方法 - Google Patents

制御装置、制御システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024035588A
JP2024035588A JP2022140155A JP2022140155A JP2024035588A JP 2024035588 A JP2024035588 A JP 2024035588A JP 2022140155 A JP2022140155 A JP 2022140155A JP 2022140155 A JP2022140155 A JP 2022140155A JP 2024035588 A JP2024035588 A JP 2024035588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
hypervisor
virtual machine
virtual
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022140155A
Other languages
English (en)
Inventor
俊成 森河
郁哉 三ッ屋
元康 田口
貴司 西脇
裕哉 青木
光徳 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022140155A priority Critical patent/JP2024035588A/ja
Priority to US18/241,386 priority patent/US20240078128A1/en
Publication of JP2024035588A publication Critical patent/JP2024035588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • H04L41/0897Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities by horizontal or vertical scaling of resources, or by migrating entities, e.g. virtual resources or entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45579I/O management, e.g. providing access to device drivers or storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

Figure 2024035588000001
【課題】ネットワークの通信容量を圧迫することなく、アプリケーション用通信と評価・検証用通信とを同時に行うことができる制御装置を提供する。
【解決手段】第1の仮想機械を生成する第1のハイパーバイザと、第1のハイパーバイザとゲートウェイを介して通信を行う、第2の仮想機械を生成する第2のハイパーバイザとを備える制御装置は、第1の仮想機械と第2の仮想機械との起動中に、第1のハイパーバイザと第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の実行状況と、第1のハイパーバイザと第2のハイパーバイザとの間で実行される評価・検証用通信の実行状況と、ゲートウェイの通信容量とに基づいて、アプリケーション用通信の通信量および評価・検証用通信の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する通信制御部を備える。
【選択図】図2

Description

本開示は、制御装置、制御システムおよび制御方法に関する。
昨今、複数のECUを統合化して使用する統合ECUの流れの中で、複数のECUに跨って動作する仮想機械(VM:Virtual Machine)の評価・検証を行うニーズが高まっている。例えば、特許文献1には、ハイパーバイザによってメモリ上で管理される仮想CPUの実行状態および実行内容を示す仮想CPUのコンテキストおよびワーキングメモリを、汎用ネットワークを用いて物理的に異なるECU上に転送することによって、複数のECUに跨る仮想化基盤を構築した例が開示されている。
特開2022-31363号公報
複数のECUに跨って動作する仮想機械が、正しく動作しているか評価・検証を行う必要がある。このような仮想機械においてアプリケーション用通信と評価・検証用通信とを同時に行うと、アプリケーション用通信のみを行う場合と比べて、更に、仮想機械の各ステップの動作時刻(タイムスタンプ)や動作ログ等の通信を行うために通信量が増加する。ところが、特許文献1に開示された制御装置にあっては、異なるECU間を接続するゲートウェイが備える通信ネットワークの通信容量を考慮していなかった。したがって、特許文献1に開示された制御装置において、アプリケーション用通信と評価・検証用通信とを同時に行うと、ネットワークの通信容量を圧迫するおそれがあり、正しい評価・検証を行うことができないおそれがあった。
本開示は、ネットワークの通信容量を圧迫することなく、アプリケーション用通信と評価・検証用通信とを同時に行うことができる制御装置を提供することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、第1の仮想機械の実行を制御する第1のハイパーバイザと、前記第1のハイパーバイザとゲートウェイを介して通信を行う、第2の仮想機械の実行を制御する第2のハイパーバイザとを備えて、車両に搭載可能な制御装置であって、前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動中に、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の実行状況と、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行される評価・検証用通信の実行状況と、前記ゲートウェイの通信容量とに基づいて、前記アプリケーション用通信の通信量および前記評価・検証用通信の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する通信制御部を備える。
本開示に係る制御装置、制御システムおよび制御方法によれば、ネットワークの通信容量を圧迫することなく、アプリケーション用通信と評価・検証用通信とを同時に行うことができる。
図1は、車両制御システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図2は、車両制御システムが備えるハイパーバイザの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図3は、第1の実施形態のハイパーバイザが行う通信制御の概要を示す図である。 図4は、第1の実施形態のハイパーバイザが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、第2の実施形態の車両制御システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第3の実施形態の車両制御システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本開示に係る車両制御システムの種々の実施の形態について説明する。
(車両制御システムの概略構成)
まず、以下に説明する全ての実施形態に係る車両制御システムの概略構成を説明する。車両制御システム10aは、車両に搭載されて、例えば、カーナビゲーションシステムに代表されるインフォテイメントシステムと、ITSシステム(IntelligentIn Transportatiоn Systems:高度道路情報システム)とが連携動作することによって、所望の車両制御を行うシステムである。
図1は用いて、車両制御システム10aの概略構成を説明する。図1は、車両制御システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
車両制御システム10aは、マシン12aとマシン12bと、ゲートウェイ20と、CPU(1)24aとCPU(2)24bと、CPU(3)24cとを備える。
マシン12aは、例えば、カーナビゲーション等のインフォテイメントシステムを構成する情報処理装置の一例である。マシン12aは、本開示における制御装置の一例である。また、マシン12bは、例えば、ITS(高度道路交通システム)を構成する情報処理装置の一例である。マシン12bは、本開示における制御装置の一例である。なお、マシン12aとマシン12bとは、物理的に隔たりがあってもよいし、1つのECUもしくはCPUの中に、マシン12aとマシン12bとが存在する形態であってもよい。
マシン12aは、仮想ECU VM(1)14aと、仮想ECU VM(2)14bと、ハイパーバイザ16aとを備える。
仮想ECU VM(1)14aと仮想ECU VM(2)14bとは、マシン12aで動作する各種アプリケーションの実行と、当該アプリケーションの動作に係る評価・検証等を実行する仮想機械である。ここで、評価・検証とは、例えば、マシン12aの動作状態に係る各種動作ログやタイムスタンプ等を含むトレースデータを出力する処理である。なお、仮想ECU VM(1)14aと仮想ECU VM(2)14bとは、本開示における第1の仮想機械の一例である。
なお、仮想ECU VM(1)14aと、仮想ECU VM(2)14bとは、異なるオペレーティングシステム(OS)で動作してもよい。また、マシン12aが備える仮想ECU VMの数は問わない。
ハイパーバイザ16aは、コンピュータを仮想化するためのソフトウェアである。ハイパーバイザ16aは、物理的なマシンの中に、仮想的なコンピュータである仮想ECU VM(1)14aと仮想ECU VM(2)14bとを、それぞれ生成する。なお、ハイパーバイザ16aは、本開示における第1のハイパーバイザの一例である。
ハイパーバイザ16aは、メモリ(2-1)18aと、メモリ(2-2)18bと、メモリ(2-3)18cとを備える。メモリ(2-1)18aと、メモリ(2-2)18bと、メモリ(2-3)18cとは、マシン12aが備える主記憶装置(例えばRAM)を区分した記憶領域である。
メモリ(2-1)18aは、仮想ECU VM(2)14bをCPU(1)24aで動作させるためのデータ(例えばプログラム)等を記憶した記憶領域である。メモリ(2-2)18bは、仮想ECU VM(2)14bをCPU(2)24bで動作させるためのデータ等を記憶した記憶領域である。メモリ(2-3)18cは、仮想ECU VM(2)14bをCPU(3)24cで動作させるためのデータ等を記憶した記憶領域である。
CPU(1)24aと、CPU(2)24bと、CPU(3)24cとは、それぞれ、ハイパーバイザ16aと協働することによって、仮想ECU VM(1)14aと、仮想ECU VM(2)14bとを動作させる。
マシン12bは、仮想ECU VM(3)14cと、仮想ECU VM(4)14dと、ハイパーバイザ16bとを備える。
仮想ECU VM(3)14cと仮想ECU VM(4)14dとは、マシン12bで動作する各種アプリケーションや評価・検証等を実行する仮想機械である。なお、仮想ECU VM(3)14cと仮想ECU VM(4)14dとは、本開示における第2の仮想機械の一例である。また、マシン12bは、図1に示す仮想ECU VM(2)14bを備えてもよい。マシン12bが備える仮想ECU VM(2)14bは、マシン12aが備える仮想ECU VM(2)14bを、マシン12bに転送したものである。このように、仮想ECU VMを、異なるマシン間で転送することによって、ハイパーバイザ16b上で、仮想ECU VM(2)14bを動作させることができる。これによって、仮想ECU VM(2)14bの計算能力を増強することができる。
なお、仮想ECU VM(3)14cと、仮想ECU VM(4)14dとは、異なるオペレーティングシステムで動作してもよい。また、マシン12bが備える仮想ECU VMの数は問わない。
ハイパーバイザ16bは、コンピュータを仮想化するためのソフトウェアである。ハイパーバイザ16bは、物理的なマシンの中に、仮想的なコンピュータである仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dをそれぞれ生成する。また、図1の例では、VM(2)14bも生成する。なお、ハイパーバイザ16bは、本開示における第2のハイパーバイザの一例である。
ハイパーバイザ16bは、メモリ(2-3)18cを備える。メモリ(2-3)18cは、ハイパーバイザ16aから転送されたものである。メモリ(2-3)18cは、マシン12aが備えていた仮想ECU VM(2)14bを、図1に点線で示すようにマシン12b上で仮想的に動作させるためのデータ等を記憶した記憶領域である。このように、仮想ECU VM(2)14bをマシン12b上で動作させることによって、仮想ECU VM(2)14bの計算能力を増強することができる。
ゲートウェイ20は、マシン12aとマシン12bとの間の通信を制御する。なお、ゲートウェイ20が実現する具体的な通信方式は問わない。ゲートウェイ20は、制御機構22を備える。制御機構22は、マシン12aとマシン12bとの間に流れるデータ量を監視する。また、制御機構22は、マシン12aとマシン12bとの間に流れるデータ量、即ちアプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量との合計値が、ゲートウェイ20の通信容量に対して、所定の割合以上である場合に、ゲートウェイ20の通信容量が圧迫されていることを示す輻輳制御信号を出力する。なお、ゲートウェイ20が例えばLAN(Local Area Network)で構成されている場合、制御機構22は、例えばハブである。また、ゲートウェイ20が例えばCAN(Control Area Network)で構成されている場合、制御機構22は、例えばVIP(Vehicle Interface Prоcessor)である。
車両制御システム10aにおいて、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとは、ゲートウェイ20を介して、互いにアプリケーション用通信C1を行い、車両制御システム10aが有するアプリケーションを実行する。
また、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとは、ゲートウェイ20を介して、互いに評価・検証用通信C2を行い、車両制御システム10aが動作する際のマシン12aとマシン12bおよび仮想ECUが実行するアプリケーションの動作状態の評価・検証を行う。なお、車両制御システム10aは、実験環境における評価・検証・解析・分析の他に、車両等製品に搭載された際の動作状態の監視・診断等を行ってもよい。
本実施形態では、本開示の制御装置を車両制御システム10aに適用した例を説明するが、制御装置の適用範囲は車載用に限定されるものではなく、例えば、家電製品等の一般の組み込み機器全般に適用することが可能である。
(ハイパーバイザの機能構成)
図2を用いて、ハイパーバイザ16aの機能構成を説明する。図2は、車両制御システムが備えるハイパーバイザの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。なお、ここでは、ハイパーバイザ16aの機能構成を説明するが、ハイパーバイザ16bも、ハイパーバイザ16aと同じ機能構成を有する。
ハイパーバイザ16aは、メモリ(2-1)18a、メモリ(2-2)18b、メモリ(2-3)18cが記憶するプログラムを、CPU(1)24a、CPU(2)24b、CPU(3)24cでそれぞれ実行することによって、図2に示す動作制御部31と、情報転送部32と、通信容量取得部33と、通信量判定部34と、通信制御部35と、アプリケーション実行部36と、評価・検証実行部37とを、機能部位として実現する。
動作制御部31は、仮想ECU VM(1)14aと仮想ECU VM(2)14bとの起動、動作中断、動作再開を制御する。即ち、動作制御部31は、仮想機械の仮想的な電源オン/オフと、仮想的な動作中断と動作再開とを行う。
更に、動作制御部31は、アプリケーション動作と評価・検証動作とが完了したかを監視する。
情報転送部32は、仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14b、仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dの起動前に、評価・検証用の仮想CPUコンテキストを、ハイパーバイザ16aからハイパーバイザ16bに転送する。仮想CPUコンテキストとは、ハイパーバイザによってメモリ上で管理される仮想CPUの実行状態および実行内容であり、特許文献1の中ではパリティデータとも呼ばれる。なお、情報転送部32は、本開示における転送部の一例である。
通信容量取得部33は、ゲートウェイ20の通信容量を取得する。
通信量判定部34は、仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14b、仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dの起動中に、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で行う、アプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量との合計値が、ゲートウェイ20の通信容量を圧迫しているかを判定する。
より具体的には、通信量判定部34は、アプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量との合計値を、通信容量取得部33が取得したゲートウェイ20の通信容量と比較することによって、ゲートウェイ20の通信容量が圧迫しているかを判定する。また、通信量判定部34は、制御機構22が出力する輻輳制御信号を受信した際に、ゲートウェイ20の通信容量が圧迫されているものと判断してもよい。詳しくは後述する(図3参照)。
また、通信量判定部34は、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で送信すべきデータのうち、未送信のデータ量を監視する。
通信制御部35は、第1の仮想機械である仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14bと、第2の仮想機械である仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dとの起動中に、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で実行されるアプリケーション用通信C1の実行状況と、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で実行される評価・検証用通信C2の実行状況と、ゲートウェイ20の通信容量とに基づいて、アプリケーション用通信C1の通信量および評価・検証用通信C2の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する。例えば、通信量判定部34の判定結果に基づいて、アプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量とを、アプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量との合計値がゲートウェイ20の通信容量を超えないように制御する。
より具体的には、通信制御部35は、制御機構22が出力する輻輳制御信号を受信した場合に、評価・検証用通信C2の通信量を制限することによって、アプリケーション用通信C1の通信を優先させる。
また、通信制御部35は、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で未送信のデータ量が所定値以上である場合に、第1の仮想機械である仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14bと、第2の仮想機械である仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dの動作を中断させて、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で未通信のデータのバックポートを行う。ここでいうバックポートとは、仮想ECUコンテキストまたはデバイスコンテキストのうち、より新しいデータを保持するマシンから別のマシンにデータを送り返す動作のことを指す。なお、第1の仮想機械と第2の仮想機械の動作を中断させる条件は、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で未送信のデータ量が所定値以上である場合に限定されるものではなく、動作の中断条件は適宜設定してよい。
また、通信制御部35は、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で未送信のデータ量が所定値を下回った場合に、第1の仮想機械である仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14bと、第2の仮想機械である仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dの動作を再開させる。なお、第1の仮想機械と第2の仮想機械の動作を再開させる条件は、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で未送信のデータ量が所定値を下回った場合に限定されるものではなく、動作の再開条件は適宜設定してよい。
アプリケーション実行部36は、仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14b、仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dに対して、アプリケーションを実行させる。
評価・検証実行部37は、仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14b、仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dに対して、車両制御システム10aの動作に係る評価・検証を実行させる。
(通信制御の概要)
図3を用いて、ハイパーバイザ16aが行う通信制御の概要を説明する。図3は、第1の実施形態のハイパーバイザが行う通信制御の概要を示す図である。
時刻taにおいて、マシン12aは、ハイパーバイザ16aを起動する。そして、ハイパーバイザ16aの情報転送部32は、仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14b、仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dが起動する前に、が起動する前に、仮想CPUコンテキストをハイパーバイザ16bに送信(転送)する。
時刻tbにおいて、仮想CPUコンテキストの送信が完了すると、ハイパーバイザ16aの動作制御部31は、仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14b、仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14dを起動する。そして、ハイパーバイザ16aの通信量判定部34は、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で行う、アプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量との合計値が、ゲートウェイ20の通信容量を圧迫しているかを判定する。そして、ハイパーバイザ16aの通信制御部35は、アプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量との合計値がゲートウェイ20の通信容量を超えないように制御する。具体的には、ハイパーバイザ16aの通信制御部35は、評価対象の仮想ECU VMが動作しているときは、評価・検証用通信C2の通信量を減らして、アプリケーション用通信C1を優先させる。
そして、時刻tcにおいて、評価・検証用通信C2に係る未送信データが所定値以上であると判定されると、ハイパーバイザ16aの動作制御部31は、計時動作を停止することによって、評価対象のECU VMの動作を一時中断する。そして、通信制御部35は、評価対象のECU VMの動作が中断している間に、バックポートしきれていないデータを、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で通信する。
更に、時刻tdにおいて、評価・検証用通信C2に係る未送信データが所定値未満になったと判定されると、ハイパーバイザ16aの動作制御部31は、計時動作を再開する。そして、通信制御部35は、ハイパーバイザ16aに対して、時刻tbと時刻tcとの間で行った通信制御を繰り返し行わせる。
(ハイパーバイザが行う処理の流れ)
図4を用いて、ハイパーバイザ16aが行う処理の流れを説明する。図4は、第1の実施形態のハイパーバイザが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、ハイパーバイザ16bは、ハイパーバイザ16aと協働することによって、図4に示すのと同じ処理を実行する。
動作制御部31は、ハイパーバイザ16aを起動する(ステップS11)。
情報転送部32は、仮想CPUコンテキストとメモリ内容とを、ハイパーバイザ16aからハイパーバイザ16bに転送する(ステップS12)。
動作制御部31は、仮想ECU VM(1)14aと仮想ECU VM(2)14bとを起動する(ステップS13)。
通信制御部35は、アプリケーション用通信C1と評価・検証用通信C2とを交互に実行する(ステップS14)。
動作制御部31は、アプリケーション動作と評価・検証動作とが完了したかを判定する(ステップS15)。アプリケーション動作と評価・検証動作とが完了したと判定される(ステップS15:Yes)と、ハイパーバイザ16aは、図4の処理を終了する。一方、アプリケーション動作と評価・検証動作とが完了したと判定されない(ステップS15:No)と、ステップS16に進む。
ステップS15において、アプリケーション動作と評価・検証動作とが完了したと判定されないと、通信量判定部34は、ゲートウェイ20から輻輳制御信号を受信したかを判定する(ステップS16)。ゲートウェイ20から輻輳制御信号を受信したと判定される(ステップS16:Yes)とステップS17に進む。一方、ゲートウェイ20から輻輳制御信号を受信したと判定されない(ステップS16:No)と、ステップS14に戻る。
ステップS16において、ゲートウェイ20から輻輳制御信号を受信したと判定されると、通信制御部35は、アプリケーション動作を優先させる通信制御を行う(ステップS17)。
通信量判定部34は、輻輳制御信号を受信してから所定時間経過したときに、未送信の評価・検証用データ量が所定値以上あるかを判定する(ステップS18)。未送信の評価・検証用データ量が所定値以上あると判定される(ステップS18:Yes)とステップS19に進む。一方、未送信の評価・検証用データ量が所定値以上あると判定されない(ステップS18:No)と、ステップS14に戻る。
ステップS18において、未送信の評価・検証用データ量が所定値以上あると判定されると、動作制御部31は、仮想ECU VM(1)14aと仮想ECU VM(2)14bとの動作を中断させる(ステップS19)。
通信制御部35は、未送信の評価・検証用データのバックポートを行う(ステップS20)。
通信量判定部34は、未送信の評価・検証用データ量が所定値未満であるかを判定する(ステップS21)。未送信の評価・検証用データ量が所定値未満であると判定される(ステップS21:Yes)とステップS22に進む。一方、未送信の評価・検証用データ量が所定値未満であると判定されない(ステップS21:No)と、ステップS20に戻る。
ステップS21において、未送信の評価・検証用データ量が所定値未満であると判定されると、動作制御部31は、仮想ECU VM(1)14aと仮想ECU VM(2)14bとの動作を再開させる(ステップS22)。その後、ステップS14に戻って、前記した処理を繰り返す。
(第1の実施形態の作用効果)
以上説明したように、第1の実施形態に係るマシン12a(制御装置)は、仮想ECU VM(1)14a(第1の仮想機械)と仮想ECU VM(2)14b(第1の仮想機械)を生成するハイパーバイザ16a(第1のハイパーバイザ)と、第1のハイパーバイザとゲートウェイ20を介して通信を行う、仮想ECU VM(3)14c(第2の仮想機械)と仮想ECU VM(4)14d(第2の仮想機械)を生成するハイパーバイザ16b(第2のハイパーバイザ)とを備えて、車両に搭載可能な制御装置であって、第1の仮想機械と第2の仮想機械との起動中に、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で実行されるアプリケーション用通信C1の実行状況と、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で実行される評価・検証用通信C2の実行状況と、ゲートウェイ20の通信容量とに基づいて、アプリケーション用通信C1の通信量および評価・検証用通信C2の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する通信制御部35と、を備える。したがって、ネットワークの通信容量を圧迫することなく、アプリケーション用通信と評価・検証用通信とを同時に行うことができる。
また、第1の実施形態に係るマシン12a(制御装置)において、通信制御部35は、仮想ECU VM(1)14a(第1の仮想機械)と仮想ECU VM(3)14c(第2の仮想機械)と仮想ECU VM(4)14d(第2の仮想機械)との起動中に、ハイパーバイザ16a(第1のハイパーバイザ)とハイパーバイザ16b(第2のハイパーバイザ)との間で実行されるアプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量との合計値が、ゲートウェイ20の通信容量を圧迫している場合に、アプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量とを、アプリケーション用通信C1の通信量と評価・検証用通信C2の通信量との合計値がゲートウェイ20の通信容量を超えないように制御する。したがって、ネットワークの通信容量を圧迫することなく、アプリケーション用通信と評価・検証用通信とを同時に行うことができる。
また、第1の実施形態に係るマシン12a(制御装置)において、通信制御部35は、ゲートウェイ20の通信量が閾値を超えたことを示す輻輳制御信号に基づいて、ゲートウェイ20の通信容量を圧迫しているかを判定する。したがって、ゲートウェイ20の通信容量が圧迫されているかを容易に判定することができる。
また、第1の実施形態に係るマシン12a(制御装置)において、通信制御部35は、輻輳制御信号を取得した場合に、アプリケーション用通信C1を優先させる。なお、このとき仮想ECUが実行するアプリケーションは、輻輳制御信号を考慮する必要が無い。したがって、アプリケーション用通信C1の動作に影響を与えることなく通信容量を制御することができる。
また、第1の実施形態に係るマシン12a(制御装置)は、仮想ECU VM(1)14a(第1の仮想機械)と仮想ECU VM(2)14b(第1の仮想機械)と仮想ECU VM(3)14c(第2の仮想機械)と仮想ECU VM(4)14d(第2の仮想機械)の起動前に、評価・検証用の仮想CPUの実行状態および実行内容を、ハイパーバイザ16a(第1のハイパーバイザ)からハイパーバイザ16b(第2のハイパーバイザ)に転送する情報転送部32(転送部)を更に備える。したがって、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間で、評価・検証のための情報を共有することができる。
また、第1の実施形態に係るマシン12a(制御装置)において、通信制御部35は、ハイパーバイザ16a(第1のハイパーバイザ)とハイパーバイザ16b(第2のハイパーバイザ)との間で未送信のデータ量が所定値以上である場合に、仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14b(第1の仮想機械)と、仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14d(第2の仮想機械)との動作を中断させて、ハイパーバイザ16a(第1のハイパーバイザ)とハイパーバイザ16b(第2のハイパーバイザ)との間で未通信のデータの送信を行う。したがって、評価・検証用通信C2の未通信データが溜まった場合に、第1の仮想機械と第2の仮想機械との動作を中断させることによって、アプリケーション用通信C1の動作に影響を与えることなく未通信のデータを送受信することができる。
また、第1の実施形態に係るマシン12a(制御装置)において、通信制御部35は、ハイパーバイザ16a(第1のハイパーバイザ)とハイパーバイザ16b(第2のハイパーバイザ)との間で未送信のデータ量が所定値を下回った場合に、仮想ECU VM(1)14a、仮想ECU VM(2)14b(第1の仮想機械)と、仮想ECU VM(3)14c、仮想ECU VM(4)14d(第2の仮想機械)との動作を再開させる。したがって、通常の通信動作を容易に再開させることができるため、アプリケーション用通信C1および評価・検証用通信C2を連続的に動作させる場合であっても、長時間に亘って動作状態を評価・検証することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態である車両制御システム10bについて説明する。
(車両制御システムの概略構成)
図5を用いて、車両制御システム10bの概略構成を説明する。図5は、第2の実施形態の車両制御システムの概略構成の一例を示すブロック図である。なお、図5は、説明を簡単にするため、図1に示すCPU(1)24a、CPU(2)24b、CPU(3)24cを省略している。また、ゲートウェイ20の内部構造も省略している。
一般の組み込み機器では、全てのハイパーバイザの配下に、当該ハイパーバイザが利用するデバイスを存在させている。そのため、特定のデバイスは、特定のハイパーバイザのみから制御できる構成になっている。本実施形態の車両制御システム10bは、特定のデバイスを用いて処理を実行するハイパーバイザの配下に、当該特定のデバイスが存在していない場合に、ハイパーバイザが、仮想的にデバイスを生成する機能を有するものである。
車両制御システム10bの概略構成は、第1の実施形態で説明した車両制御システム10aの概略構成とほぼ同じであるが、ハイパーバイザが使用するデバイスを、当該ハイパーバイザの配下に仮想的に生成する機能を有する点が異なる。
図5において、ハイパーバイザ16aの配下にはデバイス(A)19aが存在しており、ハイパーバイザ16bの配下にはデバイス(B)19bが存在している。なお、デバイス(A)19a、デバイス(B)19bには、例えば、シリアルポートなどの評価・検証の際に用いられるデバイスが含まれる。また、デバイスには、ディスプレイやスピーカ等の入出力デバイスや、Wi-Fi、Bluetооth(登録商標)等の通信デバイスなどが含まれる。
この場合、ハイパーバイザ16bの配下にデバイス(A)19aが存在しないため、ハイパーバイザ16bがデバイス(A)19aを使用することはできない。
車両制御システム10bにおいて、ハイパーバイザ16bは、自身の配下に、仮想的にデバイス(A)19aを生成する機能を備えている。図5において、ハイパーバイザ16bの配下に仮想的に形成されたデバイス(A)19aは、仮想的なデバイスであることを示すために、点線で記載している。
なお、図5において、メモリ(2-A)18dは、仮想ECU VM(2)14bがデバイス(A)19aを利用するためのデータを記憶した記憶領域である。ハイパーバイザ16aは、メモリ(2-3)18cとメモリ(2-A)18dとをハイパーバイザ16bに転送することによって、ハイパーバイザ16bが、自身の配下に仮想的に生成したデバイス(A)19aを用いた処理を実行可能とする。
また、ハイパーバイザ16bの配下に生成されたデバイス(A)19aは仮想的なデバイスであるため、ハイパーバイザ16bが、デバイス(A)19aを用いた処理を行う際には、評価・検証用通信C3を行うことによって、デバイス(A)19aの使用データをハイパーバイザ16aに送り返す。そして、その際に発生する通信量がネットワーク容量を圧迫しないように、ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとの間の通信は、第1の実施形態で説明した通信制御方法によって管理される。
このようにして、ハイパーバイザ16bは、あたかも自身の配下にデバイス(A)19aが存在するかのように動作する。
(ハイパーバイザの機能構成)
次に、車両制御システム10bが備えるハイパーバイザ16a,16bの機能構成を説明する。ハイパーバイザ16aとハイパーバイザ16bとは、いずれも、図2に示した機能構成に加えて、仮想デバイス生成部38(非図示)を備える。
仮想デバイス生成部38は、仮想CPUコンテキストを受信するハイパーバイザ16a(第1のハイパーバイザ)またはハイパーバイザ16b(第2のハイパーバイザ)の配下に、仮想CPUコンテキストが利用するデバイスが存在しない場合に、該当するデバイスを仮想的に生成する。なお、仮想デバイス生成部38は、本開示における生成部の一例である。
(第2の実施形態の作用効果)
以上説明したように、第2の実施形態に係るマシン12b(制御装置)は、評価・検証用の仮想CPUの実行状態および実行内容を受信するハイパーバイザ16b(第2のハイパーバイザ)の配下に、仮想CPUが利用するデバイスが存在しない場合に、ハイパーバイザ16bの配下に、デバイスを仮想的に生成する仮想デバイス生成部38(生成部)を更に備える。したがって、ハイパーバイザ16a,16bの配下に、当該ハイパーバイザ16a,16bが処理を行う際に使用するデバイスがない場合であっても、当該デバイスが存在するかのうように、処理を実行することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態である車両制御システム10cについて説明する。
(車両制御システムの概略構成)
図6を用いて、車両制御システム10cの概略構成を説明する。図6は、第3の実施形態の車両制御システムの概略構成の一例を示すブロック図である。なお、図6は、説明を簡単にするため、図1に示すCPU(1)24a、CPU(2)24b、CPU(3)24cを省略している。また、ゲートウェイ20の内部構造も省略している。
車両制御システム10cが備えるハイパーバイザ16aは、自身が有する機能の一部の実行を、仮想機械の一例であるVMホスト15に任せる機能を有している。
具体的には、VMホスト15は、第1の実施形態や第2の実施形態において、ハイパーバイザ16aが行っていた、マシン12aの仮想的な電源オン/オフや、仮想的な動作中断と動作再開、また、ゲートウェイ20から取得した輻輳制御信号に基づく通信制御などを行うことによって、ハイパーバイザ16aの機能の一部を代行する。
更に、VMホスト15は、例えば、ハイパーバイザ16aの代わりに、仮想ECU VM(1)14aから情報を収集してもよい。即ち、VMホスト15は、仮想ECU VM(1)14aからハイパーバイザ16aを経由してVMホスト15に至る情報通信C4を行ってもよい。
なお、VMホスト15は、仮想ECU VM(2)14bからハイパーバイザ16aを経由して情報通信C4を行い、仮想ECU VM(2)14bの情報を収集してもよい。
また、車両制御システム10cにおいて、マシン12bが、VMホスト15と同じ機能を有する仮想機械を備えてもよい。
(ハイパーバイザの機能構成)
次に、車両制御システム10cが備えるハイパーバイザ16aの機能構成を説明する。ハイパーバイザ16aは、いずれも、図2に示した機能構成のうち、一部の機能をVMホスト15に代行させる。どの部分の機能をVMホスト15に代行させるかによって、ハイパーバイザ16aの機能構成は異なる。例えば、通信制御部35が有する機能をVMホスト15に代行させる場合、ハイパーバイザ16aは、図2に示した機能構成から、通信制御部35を削除した機能構成を有する。また、通信量判定部34と通信制御部35とが有する機能をVMホスト15に代行させる場合、ハイパーバイザ16aは、図2に示した機能構成から、通信量判定部34と通信制御部35を削除した機能構成を有する。
そして、ハイパーバイザ16aは、VMホスト15と情報通信C4を行う情報送受信機能、および、仮想ECU VM(1)14aからハイパーバイザ16aを経由してVMホスト15と情報通信C4を行う情報送受信機能を有する情報送受信部39(非図示)を備える。
VMホスト15を設けることによって、ハイパーバイザ16aに改変(例えば仕様変更)が生じた場合に、VMホスト15の側を変更することによって、少ない手間で対応することができる。また、VMホスト15の不具合に対して、仮想ECU VM(1)14aと仮想ECU VM(2)14bは影響を受けない。
一方、VMホスト15を設けることによって、情報通信C4を行う必要があるため、オーバーヘッドが増加することによって動作が遅くなるおそれがある。しかしながら、オーバーヘッドの量は、例えばハードウェア支援機構によって小さくすることができるため、前記したVMホスト15を設ける効果が勝る。
(第3の実施形態の作用効果)
以上説明したように、第3の実施形態に係るマシン12a(制御装置)は、ハイパーバイザ16aとの間で通信を行うことによって、当該ハイパーバイザ16aが行う処理の一部を代行するVMホスト15(仮想機械)を備える。したがって、仕様変更等の改変作業を、ハイパーバイザ16aに手を加えることなく行うことができるため、少ない手間で対応することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、この実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、本開示は、以下のような構成をとってもよい。
(1)
第1の仮想機械の実行を制御する第1のハイパーバイザと、前記第1のハイパーバイザとゲートウェイを介して通信を行う、第2の仮想機械の実行を制御する第2のハイパーバイザとを備える、車両に搭載可能な制御装置であって、
前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動中に、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の実行状況と、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行される評価・検証用通信の実行状況と、前記ゲートウェイの通信容量とに基づいて、前記アプリケーション用通信の通信量および前記評価・検証用通信の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する通信制御部を備える、
制御装置。
(2)
前記通信制御部は、
前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動中に、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の通信量と評価・検証用通信の通信量との合計値が、前記ゲートウェイの通信容量を圧迫している場合に、前記アプリケーション用通信の通信量と前記評価・検証用通信の通信量とを、前記アプリケーション用通信の通信量と前記評価・検証用通信の通信量との合計値が前記ゲートウェイの通信容量を超えないように制御する、
前記(1)に記載の制御装置。
(3)
前記通信制御部は、前記ゲートウェイの通信量が閾値を超えたことを示す輻輳制御信号に基づいて、前記ゲートウェイの通信容量を圧迫しているかを判定する、
前記(1)または(2)に記載の制御装置。
(4)
前記通信制御部は、
前記輻輳制御信号を取得した場合に、前記アプリケーション用通信を優先させる、
前記(3)に記載の制御装置。
(5)
前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動前に、評価・検証用の仮想CPUの実行状態および実行内容を、前記第1のハイパーバイザから前記第2のハイパーバイザに転送する転送部を更に備える、
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の制御装置。
(6)
前記評価・検証用の仮想CPUの実行状態および実行内容を受信する前記第2のハイパーバイザの配下に、当該仮想CPUが利用するデバイスが存在しない場合に、前記第2のハイパーバイザの配下に、前記デバイスを仮想的に生成する生成部を更に備える、
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の制御装置。
(7)
前記通信制御部は、
前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で未送信のデータ量が所定値以上である場合に、前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との動作を中断させて、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で未通信のデータの送信を行う、
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の制御装置。
(8)
前記通信制御部は、
前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で未送信のデータ量が所定値を下回った場合に、前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との動作を再開させる、
前記(7)に記載の制御装置。
(9)
前記制御装置は、
前記第1のハイパーバイザとの間で通信を行うことによって、当該第1のハイパーバイザが行う処理の一部を代行する仮想機械を備える、
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の制御装置。
(10)
第1の仮想機械の実行を制御する第1のハイパーバイザと、前記第1のハイパーバイザとゲートウェイを介して通信を行う第2の仮想機械の実行を制御する第2のハイパーバイザとを備えて、車両に搭載可能な制御システムであって、
前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動中に、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の実行状況と、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行される評価・検証用通信の実行状況と、前記ゲートウェイの通信容量とに基づいて、前記アプリケーション用通信の通信量および前記評価・検証用通信の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する通信制御部を備える、
制御システム。
(11)
第1の仮想機械の実行を制御する第1のハイパーバイザと、前記第1のハイパーバイザとゲートウェイを介して通信を行う、第2の仮想機械の実行を制御する第2のハイパーバイザとを備えて、車両に搭載可能な制御装置が行う制御方法であって、
前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動中に、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の実行状況と、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行される評価・検証用通信の実行状況と、前記ゲートウェイの通信容量とに基づいて、前記アプリケーション用通信の通信量および前記評価・検証用通信の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する通信制御プロセスを行う、
制御方法。
10a,10b,10c 車両制御システム
12a,12b マシン(制御装置)
14a 仮想ECU VM(1)(第1の仮想機械)
14b 仮想ECU VM(2)(第1の仮想機械)
14c 仮想ECU VM(3)(第2の仮想機械)
14d 仮想ECU VM(4)(第2の仮想機械)
15 VMホスト(仮想機械)
16a ハイパーバイザ(第1のハイパーバイザ)
16b ハイパーバイザ(第2のハイパーバイザ)
20 ゲートウェイ
22 制御機構
31 動作制御部
32 情報転送部(転送部)
33 通信容量取得部
34 通信量判定部
35 通信制御部
36 アプリケーション実行部
37 評価・検証実行部
38 仮想デバイス生成部(生成部)
39 情報送受信部
C1 アプリケーション用通信
C2,C3 評価・検証用通信
C4 情報通信

Claims (11)

  1. 第1の仮想機械の実行を制御する第1のハイパーバイザと、前記第1のハイパーバイザとゲートウェイを介して通信を行う、第2の仮想機械の実行を制御する第2のハイパーバイザとを備えて、車両に搭載可能な制御装置であって、
    前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動中に、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の実行状況と、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行される評価・検証用通信の実行状況と、前記ゲートウェイの通信容量とに基づいて、前記アプリケーション用通信の通信量および前記評価・検証用通信の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する通信制御部を備える、
    制御装置。
  2. 前記通信制御部は、
    前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動中に、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の通信量と評価・検証用通信の通信量との合計値が、前記ゲートウェイの通信容量を圧迫している場合に、前記アプリケーション用通信の通信量と前記評価・検証用通信の通信量とを、前記アプリケーション用通信の通信量と前記評価・検証用通信の通信量との合計値が前記ゲートウェイの通信容量を超えないように制御する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記通信制御部は、前記ゲートウェイの通信量が閾値を超えたことを示す輻輳制御信号に基づいて、前記ゲートウェイの通信容量を圧迫しているかを判定する、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記通信制御部は、
    前記輻輳制御信号を取得した場合に、前記アプリケーション用通信を優先させる、
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動前に、評価・検証用の仮想CPUの実行状態および実行内容を、前記第1のハイパーバイザから前記第2のハイパーバイザに転送する転送部を更に備える、
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記評価・検証用の仮想CPUの実行状態および実行内容を受信する前記第2のハイパーバイザの配下に、当該仮想CPUが利用するデバイスが存在しない場合に、前記第2のハイパーバイザの配下に、前記デバイスを仮想的に生成する生成部を更に備える、
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記通信制御部は、
    前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で未送信のデータ量が所定値以上である場合に、前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との動作を中断させて、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で未通信のデータの送信を行う、
    請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記通信制御部は、
    前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で未送信のデータ量が所定値を下回った場合に、前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との動作を再開させる、
    請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記制御装置は、
    前記第1のハイパーバイザとの間で通信を行うことによって、当該第1のハイパーバイザが行う処理の一部を代行する仮想機械を備える、
    請求項1に記載の制御装置。
  10. 第1の仮想機械の実行を制御する第1のハイパーバイザと、前記第1のハイパーバイザとゲートウェイを介して通信を行う、第2の仮想機械の実行を制御する第2のハイパーバイザとを備えて、車両に搭載可能な制御システムであって、
    前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動中に、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の実行状況と、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行される評価・検証用通信の実行状況と、前記ゲートウェイの通信容量とに基づいて、前記アプリケーション用通信の通信量および前記評価・検証用通信の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する通信制御部を備える、
    制御システム。
  11. 第1の仮想機械の実行を制御する第1のハイパーバイザと、前記第1のハイパーバイザとゲートウェイを介して通信を行う、第2の仮想機械の実行を制御する第2のハイパーバイザとを備えて、車両に搭載可能な制御装置が行う制御方法であって、
    前記第1の仮想機械と前記第2の仮想機械との起動中に、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行されるアプリケーション用通信の実行状況と、前記第1のハイパーバイザと前記第2のハイパーバイザとの間で実行される評価・検証用通信の実行状況と、前記ゲートウェイの通信容量とに基づいて、前記アプリケーション用通信の通信量および前記評価・検証用通信の通信量のうちの少なくとも一方を動的に制限する通信制御プロセスを行う、
    制御方法。
JP2022140155A 2022-09-02 2022-09-02 制御装置、制御システムおよび制御方法 Pending JP2024035588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140155A JP2024035588A (ja) 2022-09-02 2022-09-02 制御装置、制御システムおよび制御方法
US18/241,386 US20240078128A1 (en) 2022-09-02 2023-09-01 Control device, control system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140155A JP2024035588A (ja) 2022-09-02 2022-09-02 制御装置、制御システムおよび制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024035588A true JP2024035588A (ja) 2024-03-14

Family

ID=90060632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140155A Pending JP2024035588A (ja) 2022-09-02 2022-09-02 制御装置、制御システムおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240078128A1 (ja)
JP (1) JP2024035588A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240078128A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11599349B2 (en) Gateway device, in-vehicle network system, and firmware update method
US9430266B2 (en) Activating a subphysical driver on failure of hypervisor for operating an I/O device shared by hypervisor and guest OS and virtual computer system
US8560686B2 (en) Communicating with an in-band management application through an out-of-band communications channel
US9778997B2 (en) Server backup method and backup system using the method
CN111399884A (zh) 一种车辆组件的升级方法、装置及电子设备
US20240053977A1 (en) Gateway device, in-vehicle network system, and firmware update method
WO2013191900A1 (en) Intermediary virtual machine task management
CN108958880B (zh) 数据处理方法与数据处理系统
WO2021113305A1 (en) Master agent and distributed agent architecture for vehicles
JP6165243B2 (ja) コンピュータネットワークにおいて車両搭載可能コントローラを動作させるための方法、車両搭載可能コントローラおよびデバイス
AU2020343994A1 (en) Communication method, apparatus, computer-readable storage medium, and chip
JP2024035588A (ja) 制御装置、制御システムおよび制御方法
US9565049B2 (en) Communication apparatus, communication method, and computer product for sharing data
CN108055186B (zh) 一种主从处理器通信方法及装置
CN1997966A (zh) 用于多个内核的并行执行的方法和系统
JP4985483B2 (ja) 計算機システム、ネットワークブートロードシステム、及び、そのブートロード方法
CN117076409B (zh) 文件共享方法、装置、系统、电子设备及存储介质
CN113771914B (zh) 车辆控制单元的任务同步方法、装置及设备
JP7135985B2 (ja) 通信装置
CN220325632U (zh) 监测系统
CN110908952B (zh) 一种数据处理方法、装置、cpu及计算机
WO2024009656A1 (ja) 車両制御装置
JP2024047961A (ja) 通信制御装置、通信制御プログラムおよび電子制御装置
JP2001229136A (ja) 制御装置及び制御システム並びにデータ転送装置
JP5433219B2 (ja) クラスタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226