JP2024034607A - コンピュータプログラム及び端末 - Google Patents

コンピュータプログラム及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2024034607A
JP2024034607A JP2022138965A JP2022138965A JP2024034607A JP 2024034607 A JP2024034607 A JP 2024034607A JP 2022138965 A JP2022138965 A JP 2022138965A JP 2022138965 A JP2022138965 A JP 2022138965A JP 2024034607 A JP2024034607 A JP 2024034607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gift
user terminal
viewer
streamer
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022138965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239123B1 (ja
Inventor
李儀柔
蔡幸祐
張家翰
徐永吉
鄭明哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
17Live Japan Inc
Original Assignee
17Live Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 17Live Japan Inc filed Critical 17Live Japan Inc
Priority to JP2022138965A priority Critical patent/JP7239123B1/ja
Priority to JP2023024789A priority patent/JP2024035030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239123B1 publication Critical patent/JP7239123B1/ja
Priority to US18/340,541 priority patent/US20240080505A1/en
Publication of JP2024034607A publication Critical patent/JP2024034607A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ライブストリーミングにおける障害発生中のユーザエクスペリエンスを向上させるコンピュータプログラム及びユーザ端末を提供する。【解決手段】コンピュータプログラムは、第1の端末に、ライブストリーミングにおける少なくとも1つの機能の障害を検出する機能と、第2のユーザ端末に対して第1の操作を実行する機能と、第1のユーザ端末のデータベースに当該第1の操作のデータを格納する機能と、当該障害中における当該第1の操作に対応するエフェクトを表示する機能と、を実行させ、当該障害発生中に当該ユーザ端末が実行した操作のデータを格納し、当該障害が復旧した後に当該操作を処理する。【効果】そのため、ストリーマーや視聴者は、不安を感じることなく興味や満足を感じることができ、ユーザエクスペリエンスを向上することができる。【選択図】図19

Description

本開示は、情報通信技術に関し、特に、ライブストリーミングにおける障害発生中の操作を実行するためのコンピュータプログラム及び端末に関するものである。
アプリやプラットフォームの中には、ストリーマーと視聴者が交流できるライブストリーミングサービスを提供しているものがある。ストリーマーが視聴者を応援するパフォーマンスをしたり、視聴者がストリーマーを支援したりするために贈り物を送ることもある。
ライブストリーミングサービスでは、停止などの問題が発生することがあり、贈り物送信機能など一部の機能が短時間適切に動作しない場合がある。特許文献1には、ストリーマー及び視聴者のために障害の問題を解決する方法が開示されている。
しかし、視聴者やストリーマーは、障害がすぐに復旧しても、障害が発生している間、煩わしさを感じることがある。これは、ユーザエクスペリエンスの低下につながる可能性がある。そのため、いかにユーザエクスペリエンスを向上させるかが重要である。
中国特許出願公開第114116278号明細書
本開示の一実施態様によるコンピュータプログラムは、第1の端末に、ライブストリーミングにおける少なくとも1つの機能の障害を検出する機能と、第2のユーザ端末に対して第1の操作を実行する機能と、第1のユーザ端末のデータベースに当該第1の操作のデータを格納する機能と、当該障害中における当該第1の操作に対応するエフェクトを表示する機能と、を実現させる。
本開示の別の一実施態様によるコンピュータプログラムは、端末に、ライブストリーミングにおける少なくとも1つの機能の障害を検出する機能と、第1のユーザ端末から第1の操作のデータを受信する機能と、当該障害中の当該第1の操作に対応する第1のエフェクトを表示する機能と、を実現させる。
本開示の一実施態様によるユーザ端末は、ライブストリーミングにおける少なくとも1つの機能の障害を検出し、第2のユーザ端末に対して第1の操作を実行し、当該第1の操作のデータを当該第1のユーザ端末のデータベースに格納する機能と、当該障害中の当該第1の操作に対応するエフェクトを表示する機能と、を含む。
本開示は、当該障害発生中に当該ユーザ端末が実行した操作のデータを格納し、当該障害が復旧した後に当該操作を処理することができる。そのため、ストリーマーや視聴者は、不安を感じることなく、興味や満足を感じることができ、ユーザエクスペリエンスが向上される。
本開示の一部の実施態様に基づくライブストリーミングシステム1の構成を示す概略図である。 本開示の一部の実施態様に基づくユーザ端末20のブロック図である。 本開示の一部の実施態様に基づくサーバ10のブロック図である。 図2の端末側贈り物DB220の例示的データ構造を示す表である。 図2の贈り物キューDB222の例示的データ構造を示す表である。 図3のストリームDB320の例示的データ構造を示す表である。 図3のユーザDB322の例示的データ構造を示す表である。 図3の贈り物DB324の例示的データ構造を示す表である。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。 ユーザ端末20、30におけるアプリケーション起動処理の手順を示すフローチャートである。 本開示の一部の実施態様に基づくライブストリーミングシステム1の構成の動作を示す例示的なシーケンス図である。 本開示の一部の実施態様に基づく情報処理装置の例示的なハードウェア構成である。
以下、各図面に示す同一または類似の構成要素、部材、手順または信号には、すべての図面において同様の符号を付し、それによって重複する説明は適宜省略される。また、各図面の説明において重要でない一部部材は省略される。
本開示の一部の実施態様に基づくライブストリーミングシステム1は、ユーザ間のコミュニケーションと交流を円滑にする強化機能を提供する。より具体的には、技術的な方法で視聴者やストリーマーを楽しませるものである。
図1に本開示の一部の実施態様に基づくライブストリーミングシステム1の構成を示す概略図を示す。当該ライブストリーミングシステム1は、ストリーミングストリーマー(ライブ配信者またはストリーマーとも呼ばれる)LVと視聴者(観衆とも呼ばれる)AU(AU1、AU2...)に、リアルタイムで相互交流するためのライブストリーミングサービスを提供する。図1に示すように、当該ライブストリーミングシステム1は、サーバ10と、ユーザ端末20と、ユーザ端末30(30a、30b...)を含むことができる。当該ユーザ端末20はストリーマー、当該ユーザ端末30は視聴者であってもよい。一部の実施態様において、当該ストリーマーと視聴者はユーザと呼ばれてもよい。当該サーバ10は、ネットワークNWを介して接続された、1または複数の情報処理装置を含むことができる。当該ユーザ端末20、30は、例えば、スマートフォン、タブレット、ノートPC、レコーダー、携帯ゲーム機、ウェアラブル端末などの携帯端末や、デスクトップPCなどの据置型コンピュータであってもよい。当該サーバ10、ユーザ端末20、ユーザ端末30は、任意の種類の有線または無線ネットワークNWにより通信可能に接続されてもよい。
当該ライブストリーミングシステム1には、当該ストリーマーLV、当該視聴者AU、当該サーバ10を提供するアプリプロバイダー(図示せず)が関与する。当該ストリーマーLVは、 自身の歌、トーク、パフォーマンス、ゲームストリーミングなどのコンテンツを自身のユーザ端末20で収録して当該サーバ10にアップロードし、リアルタイムでコンテンツを配信する者となることができる。一部の実施態様において、当該ストリーマーLVは、当該ライブストリーミングを介して当該視聴者AUと交流することができる。
当該アプリプロバイダーは、当該サーバ10においてライブストリーミングされるコンテンツのためのプラットフォームを提供することができる。一部の実施態様において、当該アプリプロバイダーは、当該ストリーマーLVと当該視聴者AU間のリアルタイム通信を管理するメディアまたはマネージャーであってもよい。当該視聴者AUは、当該ユーザ端末30により当該プラットフォームにアクセスし、自身が視聴したいコンテンツを選択して視聴することができる。当該視聴者AUは、当該ユーザ端末30により、当該ストリーマーに対してコメントしたり、応援したりなど、当該ストリーマーと相互作用するための操作を行うことができる。コンテンツを提供する当該ストリーマーは、当該コメントや応援に応答することができる。当該ストリーマーの応答は、映像及び(または)音声などにより当該視聴者AUに送信することができる。従って、当該ストリーマーと視聴者間の相互通信を達成することができる。
本明細書でいう「ライブストリーミング」とは、当該ストリーマーLVが当該ユーザ端末20により記録したコンテンツを、当該視聴者AUが当該ユーザ端末30を介して実質的に再生・視聴することを可能にする、データ伝送を指すことができる。一部の実施態様において、「ライブストリーミング」は、上述のデータ伝送により実現されるストリーミングを指すこともある。当該ライブストリーミングは、HTTPライブストリーミング、CMAF(Common Media Application Format)、WebRTC(Web Real-Time Communications)、RTMP(Real-Time Messaging Protocol)、MPEG DASHなど、公知の技術によって実現することができる。当該ライブストリーミングは、さらに、当該ストリーマーがコンテンツを記録している間、当該視聴者AUが特定の遅延をもって当該コンテンツを再生または視聴することができる、実施形態を含むことができる。当該遅延の程度については、少なくとも当該ストリーマーLVと当該視聴者AUがコミュニケーションを行うことができる程度に小さいことが望ましい。ただし、ライブストリーミングは、いわゆるオンデマンド配信とは異なる。より具体的に、当該オンデマンド配信とは、当該コンテンツを記録したすべてのデータをサーバに格納し、ユーザの要求に応じてランダムなタイミングで当該サーバから当該ユーザにデータを提供することを指すことができる。
本明細書における「ストリーミングデータ」とは、画像データや音声データを含むデータを指すことができる。より具体的に、当該画像データ(ビデオデータと呼んでもよい)は、当該ユーザ端末20と30の画像キャプチャ機能によって生成されてもよい。当該音声データ(オーディオデータと呼んでもよい)は、当該ユーザ端末20と30の音声入力機能により生成されてもよい。当該ストリーミングデータを当該ユーザ端末20、30で再生し、ユーザに関するコンテンツを視聴できるようにしてもよい。一部の実施態様において、当該ストリーマーの当該ユーザ端末でストリーミングデータが生成されてから、当該視聴者の当該ユーザ端末で再生されるまでの間、圧縮、拡張、エンコード、デコード、トランスコードなど、データの形式、サイズ、規格を変更する処理が想定される。このような処理の前と後、当該コンテンツ(映像や音声)は実質的に変更されず、このため、本開示の現在の実施態様においては、処理される前のストリーミングデータと処理された後のストリーミングデータは同じであると説明される。つまり、当該ストリーマーの当該ユーザ端末により生成された当該ストリーミングデータが、当該サーバ10を介して当該視聴者の当該ユーザ端末で再生される場合、当該ストリーマーの当該ユーザ端末で生成された当該ストリーミングデータ、当該サーバ10を通過した当該ストリーミングデータ、そして当該視聴者の当該ユーザ端末が受信して再生する当該ストリーミングデータは、すべて同じストリーミングデータである。
図1に示すように、ストリーマーLVはライブストリーミングを提供する。当該ストリーマーのユーザ端末20は、当該ストリーマーの映像及び(または)音声を記録することにより、ストリーミングデータを生成し、ネットワークNWを介してサーバ10に送信する。同時に、当該ユーザ端末20は映像VDを当該ユーザ端末20のディスプレイ上に表示し、当該ストリーマーLVのストリーミングコンテンツをチェックすることができる。
当該ストリーマーのライブストリーミングの提供をプラットフォームに要求するユーザ端末30a、30bの視聴者AU1、AU2は、当該ネットワークNWを介して当該ライブストリーミングに対応するストリーミングデータを受信し、受信したストリーミングデータを再生してディスプレイ上に映像VD1、VD2を表示し、スピーカーなどから音声を出力することができる。当該ユーザ端末30a、30b上にそれぞれ表示される当該映像VD1、VD2は、当該ストリーマーLVの当該ユーザ端末により記録された当該映像VDと実質的に同じであり、当該ユーザ端末30a、30bから出力される当該音声は、当該ストリーマーLVの当該ユーザ端末により記録された当該音声と実質的に同じである。
当該ストリーマーの当該ユーザ端末20での記録は、当該視聴者AU1、AU2の当該ユーザ端末30a、30bでのストリーミングデータの再生と同時であってもよい。当該視聴者AU1が当該ストリーマーLVのコンテンツに関するコメントを当該ユーザ端末30aに入力すると、当該サーバ10は、当該コメントを当該ストリーマーの当該ユーザ端末20にリアルタイムで表示するとともに、当該視聴者AU1、AU2の当該ユーザ端末30a、30bにもそれぞれ表示する。当該ストリーマーLVが当該コメントに応答した場合、当該応答を当該視聴者AU1、AU2の当該ユーザ端末30a、30bからテキスト、画像、映像または音声として出力し、当該ストリーマーLVと当該視聴者AU1、AU2のコミュニケーションを実現することができる。従って、当該ライブストリーミングシステムは、双方向通信のライブストリーミングを実現することができる。
図2は、本開示の実施態様に基づく、図1に示すユーザ端末20の機能と構成を示すブロック図である。当該ユーザ端末30は、当該ユーザ端末20と同様の機能と構成を有する。本明細書のブロック図に描かれているブロックは、コンピュータのCPUなどのデバイスや機械部品などのハードウェア、およびこれらの要素の連携によって実施される機能ブロックを表現する、コンピュータプログラムなどのソフトウェアで実施される。したがって、機能ブロックは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによる多様な態様で実装され得ることが、当業者には理解されよう。
当該ストリーマーLVと視聴者AUは、ネットワークNWを介して、ダウンロードサイトから本開示のライブストリーミングアプリケーション(ライブストリーミングアプリ)を当該ユーザ端末20と30にダウンロードしてインストールすることができる。または、当該ライブストリーミングアプリは、当該ユーザ端末20と30に予めインストールされていてもよい。当該ユーザ端末20と30によるライブストリーミングの実行により、当該ユーザ端末20と30は、当該ネットワークNWを介して当該サーバ10と通信し、複数の機能を実現することができる。当該ユーザ端末20と30(より具体的に、CPUなどのプロセッサ)による当該ライブストリーミングアプリの実行により実現される当該機能は、当該ユーザ端末20と30の機能として以下で説明される。当該機能は基本的に、当該ライブストリーミングアプリが当該ユーザ端末20と30に実現させる機能である。一部の実施態様において、これらの機能は、ネットワークNWを介して当該サーバ10から当該ユーザ端末20と30のウェブブラウザに送信し、当該ウェブブラウザのコンピュータプログラムにより実行されることにより実現されてもよい。当該コンピュータプログラムは、HTML(Hyper Text Markup Language)などのプログラミング言語で書かれていてもよい。
当該ユーザ端末20は、ストリーミングユニット100と視聴ユニット200を含む。一部の実施態様において、当該ストリーミングユニット100は、ユーザのオーディオ及び(または)ビデオデータを記録し、当該サーバ10に送信するストリーミングデータを生成するように構成される。当該視聴ユニット200は、サーバ10からストリーミングデータを受信し、再生するように構成される。一部の実施態様において、ユーザは、ブロードキャスト時に当該ストリーミングユニット100を作動させる、またはストリーミングを視聴するときに当該視聴ユニット200を作動させることができる。一部の実施態様において、当該ストリーミングユニット100を作動させる当該ユーザ端末は、ストリーマーと呼ぶことができ、またはストリーミングデータを生成する当該ユーザ端末と呼ぶことができる。当該視聴ユニット200を作動させる当該ユーザ端末は、視聴者と呼ぶことができ、または当該ストリーミングデータを再生する当該ユーザ端末と呼ぶことができる。
当該ストリーミングユニット100は、ビデオコントロールユニット102と、オーディオコントロールユニット104と、配信ユニット106と、UIコントロールユニット108を含むことができる。当該ビデオコントロールユニット102は、カメラ(図示せず)に接続されてもよく、当該映像は当該カメラにより制御される。当該ビデオコントロールユニット102は、当該カメラから当該ビデオデータを取得することができる。当該オーディオコントロールユニット104は、マイク(図示せず)に接続されてもよく、音声は当該マイクにより制御される。当該オーディオコントロールユニット104は、当該マイクから当該オーディオデータを取得することができる。
当該配信ユニット106は、当該ビデオコントロールユニット102からのビデオデータと、当該オーディオコントロールユニット104からのオーディオデータを含むストリーミングデータを受信し、ネットワークNWを介して当該サーバ10に送信する。一部の実施態様において、当該配信ユニット106は当該ストリーミングデータをリアルタイムで送信する。つまり、当該ビデオコントロールユニット102と当該オーディオコントロールユニット104からの当該ストリーミングデータの生成と、当該配信ユニット106の配信は同時に実行される。
当該UIコントロールユニット108は、当該ストリーマーのUIを制御する。当該UIコントロールユニット108はディスプレイ(図示しない)に接続され、当該配信ユニット106が当該ストリーミングデータを送信し、再生して当該ディスプレイ上に表示する相手に対して当該ストリーミングデータを生成するように構成される。当該UIコントロールユニット108は、操作するオブジェクトまたは指示を受けるオブジェクトをディスプレイ上に表示し、ストリーマーからのタップ入力を受け付けるように構成される。
当該視聴ユニット200は、UIコントロールユニット202と、レンダリングユニット204と、入力送信ユニット206と、贈り物キューユニット208と、同期ユニット210とを含んでもよい。当該視聴ユニット200は、ネットワークNWを介してサーバ10からストリーミングデータを受信するように構成される。当該UIコントロールユニット202は、当該視聴者のUIを制御する。当該UIコントロールユニット202は、ディスプレイ(図示せず)及び(または)スピーカー(図示せず)に接続され、当該ストリーミングデータを再生することにより、当該ディスプレイ上に映像を表示し、当該スピーカーから音声を出力するように構成される。一部の実施態様において、当該ディスプレイ上に映像を出力し、当該スピーカーから音声を出力することを「ストリーミングデータを再生する」ことと呼ぶことができる。当該UIコントロールユニット202は、タッチパネルやキーボード、ディスプレイなどの入力ユニットに接続され、ユーザからの入力を取得することができる。
当該レンダリングユニット204は、当該サーバ10からのストリーミングデータと、フレーム画像とをレンダリングするように構成されてもよい。当該フレーム画像は、ユーザからの入力、視聴者により入力されたコメント、当該サーバ10から受信したデータを受け付けるためのユーザインターフェイスオブジェクトを含んでもよい。当該入力送信ユニット206は、当該UIコントロールユニット202から当該ユーザ入力を受信し、当該ネットワークNWを介して当該サーバ10に送信するように構成される。
一部の実施態様において、当該ユーザ入力は、ライブ配信の選択、コメントの入力、贈り物の送信、ユーザのフォローまたはフォロー解除、イベントでの投票、ゲームなど、当該ユーザ端末の画面上のオブジェクトをクリックすることであってもよい。例えば、当該入力送信ユニット206は、視聴者の当該ユーザ端末がストリーマーに贈り物を送るために画面上の贈り物オブジェクトをクリックした場合に、贈り物情報を生成し、インターネットNWを介して当該サーバ10に送信してもよい。
一部の実施態様において、当該入力送信ユニット206は、当該サーバ10等の障害時に、贈り物送信機能を実現できない場合がある。ここで、障害とは、ソフトウェアの問題により、ユーザが一部のストリーミングサービスや視聴サービスを利用できないことを指してもよい。一部の実施態様において、当該ソフトウェアの問題は、主に当該サーバ10、または当該サーバ10が利用する第三者のサービス等に起因して発生する可能性がある。一部の実施態様において、当該障害は、贈り物送信機能、アプリ内購入機能など、特定の機能で発生することがある。例えば、視聴者がライブストリーミングに接続し、ストリーミングを視聴することはできるが、贈り物の送信、アプリ内購入、贈り物エフェクトの表示、ポイント残量確認、ゲームへの賭けなどができない場合がある。ここでは、贈り物送信機能を例に挙げて説明する。
当該贈り物キューユニット208は、当該贈り物キューDB222をコントロールするように構成されてもよい。一部の実施態様において、当該入力送信ユニット206が、障害発生期間中に、当該贈り物情報を当該サーバ10に送信するなどの当該贈り物送信機能を実現できない場合、当該贈り物キューユニット208は当該贈り物情報を当該贈り物キューDB222に格納してもよい。一部の実施態様において、当該障害が終了した、または贈り物送信機能が修正された場合、当該贈り物キューユニット208は、当該贈り物キューDB222内の当該贈り物情報を当該サーバ10に送信し、当該贈り物送信機能を実現させてもよい。
一部の実施態様において、当該贈り物キューユニット208は、当該贈り物キューDB222内のすべての当該贈り物情報を一度に送信し、当該贈り物キューDB222内のすべての当該贈り物情報を削除してもよい。一部の実施態様において、当該贈り物キューユニット208は1回ごとに当該贈り物キューDB222内の当該贈り物情報の一部を送信し、対応する当該贈り物キューDB222内の当該贈り物情報を削除してもよい。
一部の実施態様において、ユーザによって実行されるいくつかの操作は、当該ユーザが一定量のポイントやコインを消費することを要求してもよい。当該ポイントやコインは、アプリまたはプラットフォームにおいて当該ユーザにより購入されてもよい。一部の実施態様において、当該操作は、贈り物の購入、ストリーマーの投票、メンバーシップの購入、タイトルの購入、ストリーマーのサポートなどを含んでもよい。一部の実施態様において、視聴者のユーザ端末に十分なポイントがある場合、当該贈り物キューユニット208は、当該贈り物キューDB222内のすべての当該贈り物情報を当該サーバ10に送信してもよい。一部の実施態様において、視聴者のユーザ端末に十分なポイントがない場合、 贈り物キューユニット208は、贈り物を送信するために十分なポイントを購入するために、視聴者をアプリ内購入ページにアクセスさせてもよい。
障害発生期間中は、アプリ内購入ページが正常に動作しない可能性がある。視聴者が障害期間中にポイントが不足しているものの、 贈り物を送信したいという場合、当該贈り物キューユニット208は当該贈り物情報を当該贈り物キューDB222内に予め格納しておき、障害が終了したときに当該視聴者をアプリ内購入ページにアクセスさせてもよい。本実施態様によれば、当該視聴者は、障害発生期間中も、ストリーマーに支持を示すための贈り物を送信する操作を実行することができる。
ライブストリーミングにおいて、当該視聴者は、特定の量のポイントを消費してストリーマーに贈り物を送信し、当該ストリーマーが対応する報酬を受け取るようにしてもよく、これにより当該ストリーマーのパフォーマンスを応援することができる。例えば、当該視聴者が1000ポイントの贈り物を送信すると、当該ストリーマーは報酬として1000ポイントの贈り物を受け取ってもよい。一部の実施態様において、障害発生期間中に送信された当該贈り物は、当該視聴者、当該ストリーマー等への補償として、より多くの報酬を発生させてもよい。例えば、当該視聴者が1000ポイントの贈り物を送信すると、当該ストリーマーは報酬として1200ポイントまたはそれ以上の贈り物を受け取ってもよい。本実施態様によれば、当該アプリまたはプラットフォームは、当該視聴者及び当該ストリーマーが障害に煩わされたことに対して補償を提供してもよく、当該補償は、当該視聴者がより多くの贈り物を送信するように動機付けをしてもよい。一部の実施態様において、障害発生中に送信された当該贈り物には、割引や払い戻しがあってもよい。例えば、当該視聴者が1000ポイントの贈り物を送信した場合、当該視聴者には800ポイントしか請求されない等である。一部の実施態様において、当該補償は、当該ユーザのレベルに応じて決定されてもよい。一部の実施態様において、当該補償は、柔軟に決定されてもよい。
当該同期ユニット210は、当該視聴者とストリーマーとの間で情報を同期させるように構成されてもよい。一部の実施態様において、当該同期ユニット210は、当該視聴者とストリーマーとの間の接続を確立してもよい。一部の実施態様において、当該同期ユニット210は、当該視聴者からの当該贈り物キューDB222内の当該贈り物情報を当該ストリーマーと同期させ、当該ストリーマーは、障害の後に受け取る当該贈り物を知ることができるようにしてもよい。本実施態様によれば、自身が受け取る当該贈り物を当該ストリーマーが知ることができるため、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
一部の実施態様において、当該同期ユニット210は、当該視聴者と他の視聴者との間の接続を確立してもよい。一部の実施態様において、当該同期ユニット210は、当該視聴者からの当該贈り物キューDB222内の当該贈り物情報を当該他の視聴者と同期させ、当該視聴者は、障害の後に当該他の視聴者が送信する当該贈り物を知ることができるようにしてもよい。本実施態様によれば、当該視聴者は、当該他の視聴者が送信する贈り物が分かり、それにより当該視聴者が当該ストリーマーを応援するためにより多くの贈り物を送信するように動機付けをしてもよい。
一部の実施態様において、当該接続は、WebSocket などの技術で実現される強力な接続であってもよい。一部の実施態様において、当該接続は、当該視聴者がライブストリーミングルームに入室するときに確立されてもよい。一部の実施態様において、当該接続は、障害発生時などに確立されてもよい。一部の実施態様において、当該強力な接続は、当該視聴者と当該ストリーマーの間で確立されてもよい。一部の実施態様において、当該強力な接続は、当該視聴者と当該ストリーマーの間でのみ確立されてもよい。
当該端末側贈り物DB220は、当該ユーザ端末20または30の当該贈り物情報を格納するように構成される。図4に、図2の端末側贈り物DB220の例示的データ構造を示す表を示す。当該端末側贈り物DB220は、贈り物IDと、アイコンIDと、エフェクトデータIDと、最終更新日を含んでもよい。当該贈り物IDは、当該贈り物を識別してもよい。当該アイコンIDは、当該贈り物オブジェクトのアイコンデータであってもよい。 当該エフェクトデータIDは、当該贈り物に対応するエフェクトを実現するデータを識別してもよい。当該最終更新日は、当該贈り物の最終更新日を識別してもよい。
一部の実施態様において、当該視聴者は、予め当該贈り物をダウンロードしておいても、当該贈り物を送信するときに当該贈り物をダウンロードしてもよい。一部の実施態様において、贈り物情報は、予め端末側贈り物DB220にダウンロードして格納させておいてもよい。したがって、当該視聴者は、当該サーバ10において贈り物機能が正常に動作しない場合であっても、当該贈り物リストを開き、送信する贈り物を選択することができる。
一部の実施態様において、当該端末側贈り物DB220は、当該サーバ10が提供する当該贈り物リストに対応する当該贈り物リストを含んでもよい。一部の実施態様において、当該端末側贈り物DB220内の当該贈り物リストは、定期的にまたはユーザからの操作により当該サーバ10と同期されてもよい。
しかし、当該端末側贈り物DB220は、障害発生中に当該サーバ10と同期できない場合がある。一部の実施態様において、当該端末側贈り物DB220は、一般贈り物情報を含み、視聴者から送信されるすべての贈り物は、一般贈り物情報に基づいて表示されてもよい。例えば、当該一般贈り物情報は、ギフトボックスを含んでもよい。視聴者がダイヤモンドの贈り物を送信した場合、ダイヤモンドの贈り物に対応するエフェクトを表示するのではなく、ギフトボックスを表示してもよい。本実施態様によれば、贈り物機能が動作しない場合であっても、視聴者が贈り物を送信した場合、何らかのエフェクトを表示することができるため、ユーザエクスペリエンスが向上される可能性がある。
当該贈り物キューDB222は、当該ユーザ端末30により送信される当該贈り物情報の当該贈り物キューを格納するように構成される。図5に、図2の贈り物キューDB222の例示的データ構造を示す表を示す。当該贈り物キューDB222は、順序と贈り物IDを関連付けて格納してもよい。当該順序は、視聴者から送信される当該贈り物の順序であってもよい。当該贈り物IDは、当該贈り物を識別してもよい。当該贈り物キューユニット208は、当該贈り物キューを当該贈り物キューDB222に格納し、贈り物送信の操作に対応するエフェクトを表示してもよい。
贈り物は、以下のような特徴を有する電子データである。
- ポイント(後に詳述)と引き換えに購入することができ、あるいは無償で贈られてもよい。
- 視聴者がストリーマーに贈ることができる。- ストリーマーに贈り物を贈ることは、贈り物を使う、贈り物を投げるなどと呼ばれる。
- 贈り物の中には、購入と同時に使用できるものと、購入または贈与した後、購入者または贈与を受けた視聴者が後から任意のタイミングで使用できるものとがある。
- 視聴者がストリーマーに贈り物を贈ると、当該贈り物に対応する量のポイントが当該ストリーマーに付与され、当該贈り物に関連するエフェクトが与えられる。例えば、ライブストリーミングの画面上に当該贈り物に対応するエフェクトが表示される。
当該エフェクトは、贈り物を特徴付ける視覚的効果、聴覚的効果、触覚的効果(例えば、振動)、またはそれらの組み合わせである。視覚的効果の例としては、アニメーション、画像、点滅などがある。聴覚的効果の例としては、効果音や音声などがある。当該エフェクトデータは、このようなエフェクトを当該ユーザ端末20に実現させるためのデータであり、当該ユーザ端末20は、当該エフェクトデータを処理することにより、このようなエフェクトを実現させる。なお、エフェクトデータを実現するための技術自体は公知であるため、以下ではその詳細な説明を省略する。
図3は、本開示の一部の実施態様に基づくサーバ10のブロック図である。当該サーバ10は、ストリーミング情報ユニット302と、中継ユニット304と、贈り物処理ユニット306と、贈り物処理ユニット308と、ストリームDB 320と、ユーザDB322と、贈り物DB324を含んでもよい。
当該ストリーミング情報ユニット302は、当該ネットワークNWを介して当該ストリーマーの当該ユーザ端末20からライブストリーミングの要求を受信する。要求を受信すると、当該ストリーミング情報ユニット302は、当該ライブストリーミングの情報を当該ストリームDB320に登録する。一部の実施態様において、当該ライブストリーミングの情報は、当該ライブストリーミングのストリームID及び(または)当該ライブストリーミングに対応する当該ストリーマーのストリーマーIDであってもよい。
当該視聴者から当該ネットワークNWを介して当該ユーザ端末30の当該視聴ユニット200から当該ライブストリーミングの当該情報の提供要求を受信すると、当該ストリーミング情報ユニット302は当該ストリームDB320を参照し、利用可能なライブストリーミングのリストを生成する。
その後当該ストリーミング情報ユニット302は、当該ネットワークNWを介して当該ユーザ端末30に当該リストを送信する。当該ユーザ端末30の当該UIコントロールユニット202は、当該リストに基づいてライブストリーミング選択画面を生成し、当該ユーザ端末30のディスプレイ上に当該リストを表示する。
当該ユーザ端末30の当該入力送信ユニット206は、当該ライブストリーミング選択画面上での当該視聴者によるライブストリーミングの選択を受信すると、選択された当該ライブストリーミングの当該ストリームIDを含む配信要求を生成し、当該ネットワークを介して当該サーバ10に送信する。当該ストリーミング情報ユニット302は、当該配信要求で当該ストリームIDにより指定された当該ライブストリーミングの当該ユーザ端末30に対する提供を開始することができる。当該ストリーミング情報ユニット302は、当該ストリームDB320を更新し、当該ユーザ端末30の当該視聴者の視聴者IDを当該ストリームIDの当該ストリーマーIDに追加することができる。
当該中継ユニット304は、当該ストリーミング情報ユニット302により開始された当該ライブストリーミングにおいて、当該ストリーマーの当該ユーザ端末20から、当該視聴者の当該ユーザ端末30へのライブストリーミングの送信を中継することができる。当該中継ユニット304は、ストリーミングデータの再生中に、当該視聴者からのユーザ入力を示す信号を当該入力送信ユニット206から受信することができる。当該ユーザ入力を示す当該信号は、当該ユーザ端末30のディスプレイに表示されるオブジェクトの指定を示すオブジェクト指定信号であってもよい。当該オブジェクト指定信号は、当該視聴者の視聴者ID、当該視聴者が視聴しているライブストリーミングを配信するストリーマーのストリーマーID、及び当該オブジェクトにより指定されるオブジェクトIDを含んでもよい。当該オブジェクトが贈り物などである場合、当該オブジェクトIDは、贈り物IDなどであってもよい。同様に、当該中継ユニット304は、ストリーミングデータの再生中に、当該ユーザ端末20の当該ストリーミングユニット100から、例えば当該オブジェクト指定信号など、当該ストリーマーのユーザ入力を示す信号を受信することができる。
当該贈り物情報ユニット306は、対応するストリーマー及び視聴者に贈り物に関する情報を提供する。当該贈り物情報ユニット306は、当該ユーザ端末からの要求に応じて、当該端末向けの贈り物情報をストリーマーに送信する。当該贈り物情報ユニット306は、当該贈り物DB324から、当該中継ユニット304が受信した当該贈り物情報信号に含まれる当該贈り物IDに対応するエフェクトデータを取得する。当該贈り物情報ユニット306は、取得した当該エフェクトデータを、贈り物送信要求信号の応答として、他のユーザ端末20、30に送信する。
当該贈り物処理ユニット308は、当該ユーザDB322を更新して、贈り物利用信号に含まれる当該贈り物IDにより特定される当該贈り物のポイントに応じて、当該ストリーマー及び当該視聴者のポイントを更新する。具体的には、当該贈り物処理ユニット308は、当該贈り物DB324を参照し、受信した当該贈り物利用信号に含まれる当該贈り物IDに対して付与するポイントを特定する。その後、当該贈り物処理ユニット308は、当該ユーザDB322を更新し、当該贈り物利用信号に含まれる当該ストリーマーIDのポイントに、決定されたポイントを追加する。一部の実施態様において、当該贈り物処理ユニット308は、当該ユーザDB322を更新し、当該贈り物利用信号に含まれる当該視聴者IDのポイントから、決定されたポイントを減算してもよい。
図6に、図3のストリームDB320の例示的データ構造を示す表を示す。当該ストリームDB320は、現在行われているライブ配信に関する情報を保持する。当該ストリームDB320は、当該ライブストリーミングシステム1が提供するライブストリーミングプラットフォーム上のライブ配信を識別するためのストリームID、当該ライブ配信を提供するストリーマーを識別するためのストリーマーID、及び当該ライブ配信の視聴者を識別するための視聴者IDを、互いに関連付けて格納する。
図7に、図3のユーザDB322の例示的データ構造を示す表を示す。当該ユーザDB322は、ユーザに関する情報を保持する。当該ユーザDB322は、ユーザを識別するためのユーザID、ユーザが有するポイントを相互に関連付けて格納する。当該ポイントは、当該ライブストリーミングプラットフォーム内で流通する電子的な価値である。ストリーマーがライブ配信中に視聴者から贈り物を受け取ると、当該ストリーマーのポイントは、その贈り物の価値分だけ増加する。当該ポイントは、例えば、当該ストリーマーがライブストリーミングプラットフォームの管理者から受け取る報酬または金銭の量を決定するために使用される。
一部の実施態様において、当該ユーザDB322は、当該ユーザのレベルを格納してもよい。当該レベルは、当該ライブストリーミングプラットフォームにおける当該ユーザの活動量の指標である。当該ユーザのレベルは、視聴者として贈り物を贈ること、ストリーマーとしてライブ配信を行うこと、イベントに参加することなどにより上昇する。当該サーバ10は、当該ユーザの活動履歴から、当該ユーザのレベルを算出する。
図8に、図3の贈り物DB324の例示的データ構造を示す表を示す。当該贈り物DB324は、すべての贈り物のアイコンデータとエフェクトデータとを格納する。当該贈り物DB324は、贈り物を識別するための贈り物ID、贈り物をストリーマーに付与する際に当該ストリーマーに付与するポイント量、贈り物のアイコンデータ、および贈り物のエフェクトデータを互いに関連付けて格納する。
図9から図18は、ストリーマーのユーザ端末20または視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。
図9は、視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されたライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。視聴者がライブストリーミングルームを選択して入室すると、そのストリーマーのライブストリーミングルーム画面610がディスプレイ上に表示されてもよい。当該ライブストリーミングルーム画面610は、ストリーマー画像611と、ルームステータスオブジェクト612と、贈り物オブジェクト614を含む。当該ストリーマー画像611は、映像データを再生することにより取得されてもよい。当該ルームステータスオブジェクト612は、当該ライブストリーミングルームの現在の状態に関連する情報を含んでもよい。例えば、 当該ルームステータスオブジェクト612は、ネットワーク接続を示すアイコンを含んでもよい。当該ルームステータスオブジェクト612は、現在どの機能が動作していないかを示すための障害などの情報を含んでもよい。例えば、サービスが障害に遭遇し、贈り物機能が動作しない場合、当該ルームステータスオブジェクト612は、贈り物機能が現在動作しないことを示すアイコン613を含んでもよい。一部の実施態様において、当該ルームステータスオブジェクト612は、ユーザフォロー機能、投票機能などが現在動作しない場合、対応するアイコンを含んでもよい。
当該贈り物オブジェクト614は、当該ストリーマーに贈り物を送るために当該視聴者がタップするためのオブジェクトであってもよい。通常の贈り物送信状況においては、当該贈り物オブジェクト614がタップされると、贈り物リストが画面610に表示されてもよい。贈り物が選択され、当該ストリーマーに送信される場合、当該入力送信ユニット206は、贈り物情報を生成し、当該サーバ10に送信してもよい。当該贈り物情報を受信した後、当該贈り物情報ユニット306は、当該贈り物情報を収集し、当該ストリーマー及び(または)他の視聴者に関連情報を送信してもよく、当該贈り物処理ユニット308は、ユーザDB内の対応する情報を更新してもよい。したがって、当該視聴者が送信した贈り物に関連するエフェクトが、当該視聴者及び当該ストリーマーのユーザ端末に表示されてもよく、これにより贈り物送信機能を実現することができる。
一部の実施態様において、当該サーバ10が障害に遭遇し、一部の機能が適切に動作しない場合がある。例えば、障害発生中は、贈り物機能やユーザフォロー機能、投票機能を実現できない場合がある。図10は、視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示された当該ライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。図10に示すように、当該ルームステータスオブジェクト612は、障害などにより現在贈り物機能が動作していないことを示すアイコンを表示してもよい。一部の実施態様において、テキストオブジェクト616が、現在の状態をユーザに通知するために画面610上に表示されてもよい。一部の実施態様において、贈り物送信機能の代替として、「障害時贈り物メカニズム」など、別のメカニズムがトリガーされてもよい。一部の実施態様において、当該テキストオブジェクト616は、障害時贈り物メカニズムがオンであることを示すために、「障害時贈り物メカニズムがオン」などのテキストを含んでもよい。 一部の実施態様において、当該ストリーマー及び視聴者は、視聴者に贈り物の送信を続けるよう促すことを開始できるように、テキストオブジェクト616に基づいて通知されてもよい。
図11と図12は、視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示された当該ライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。障害発生中も、当該視聴者は贈り物を見て、送信したい贈り物をクリックしてもよい。図11と図12において、当該視聴者は当該贈り物オブジェクト614をタップしてもよく、贈り物リスト618が画面610上に表示されてもよい。当該贈り物リストは、複数の贈り物620を含んでもよく、視聴者は、ストリーマーに送信する贈り物620を選択してもよい。一部の実施態様において、当該贈り物リスト618は、通常の贈り物送信状況における当該贈り物リストと同じであってもよい。より具体的には、当該贈り物リストは、事前にキャッシュまたはダウンロードされてもよく、当該贈り物リストが、障害時贈り物メカニズムにおいても使用されてもよい。一部の実施態様において、当該贈り物リスト618は、通常の贈り物送信状況における当該贈り物リストと異なっていてもよい。つまり、障害発生中に特別な贈り物があってもよく、当該特別な贈り物は、実用的な必要性に応じて設計されてもよい。一部の実施態様において、当該特別な贈り物は、当該サーバ10などから提供されるか、または予めダウンロードされてもよい。
一部の実施態様において、贈り物機能が機能しない場合、視聴者が送りたい贈り物が当該贈り物キューDB222に格納され、対応するエフェクトが当該ユーザ端末上に表示されてもよい。一部の実施態様において、一部の贈り物関連データは予めダウンロードされているか、キャッシュされてあってもよい。図13と図14は、視聴者のユーザ端末30とストリーマーのユーザ端末20のディスプレイ上にそれぞれ表示されるライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。図13に示すように、当該視聴者が贈り物機能の障害発生中にストリーマーに贈り物620を送信すると、贈り物オブジェクト622が画面910に表示されてもよい。本実施態様によれば、当該視聴者は、障害終了後に贈り物が送られるであろうことを把握できるため、ユーザエクスペリエンスが向上される可能性がある。
一部の実施態様において、当該贈り物オブジェクト622は、贈り物コンテナ624と贈り物アイテム626を含んでもよい。当該贈り物コンテナ624は、当該贈り物アイテム626を保持してもよく、当該贈り物アイテム626は、視聴者が送信する贈り物に対応するものであってもよい。図13に示すように、当該贈り物コンテナ624は、送信される当該贈り物アイテム626を含む、例えば大きなピニャータ(くす玉人形)のようなものとして、当該画面910の上部に表示されてもよい。一部の実施態様において、当該贈り物コンテナ624は、中空のボール、トランク、つぼ、クリスマスツリーなどであってもよい。一部の実施態様において、当該贈り物アイテム626は、障害発生中に表示されてもよく、贈り物が送信または受信されるキューにあることを視聴者またはストリーマーが把握できるようにしてもよい。
当該贈り物アイテム626は、視聴者が送信する贈り物を示すギフトボックスなどのデフォルトアイコンであってもよい。一部の実施態様において、当該贈り物アイテム626は、視聴者が送信する贈り物の贈り物アイコンであってもよい。例えば、視聴者は、ダイヤモンドの贈り物を送信してもよく、ダイヤモンドのアイコンが当該贈り物コンテナ624に表示されてもよい。一部の実施態様において、当該贈り物オブジェクト622はさらに、視聴者が送信したい贈り物の数を示すテキストオブジェクト627を含んでもよい。一部の実施態様において、当該贈り物コンテナ624は、贈り物の数の増加とともに大きくなってもよい。一部の実施態様において、当該視聴者は、当該贈り物アイテム626上をタップするなどの操作を行うことにより、当該贈り物アイテム626をキャンセルしてもよい。
図14に示すように、当該贈り物オブジェクト622は、当該ストリーマーのユーザ端末20上に表示されてもよい。より具体的には、当該同期ユニット210は、当該視聴者と当該ストリーマーとの間で情報を同期させ、当該視聴者のギフトキューDB222のギフト情報を当該ストリーマーのユーザ端末20と同期させてもよい。一部の実施態様において、当該ストリーマーのユーザ端末20の画面910上に、当該贈り物情報に対応するエフェクトが表示されてもよい。例えば、当該視聴者のユーザ端末30からの当該贈り物情報に基づいて、対応する贈り物オブジェクト622が当該ストリーマーのユーザ端末20に表示されてもよい。
一部の実施態様において、当該ストリーマーは、異なる視聴者から当該贈り物情報を受信してもよい。異なる視聴者からの当該贈り物情報に対応するエフェクトは、一緒に、または別々に表示されてもよい。当該ストリーマーのユーザ端末20の当該贈り物オブジェクト622は、複数の贈り物オブジェクト622を含んでもよく、各贈り物オブジェクト622は、異なる視聴者からの贈り物コンテナ624及び贈り物アイテム626を別々に表示してもよい。例えば、5つの贈り物オブジェクト622があり、上位5人の贈り物送信者をそれぞれ示してもよい。本実施態様によれば、当該視聴者は、当該他の視聴者が送信した贈り物の数が分かり、当該他の視聴者と競い合い、当該ストリーマーを応援するために、当該視聴者がより多くの贈り物を送信するように動機付けをしてもよい。
一部の実施態様において、当該ストリーマーのユーザ端末20は、異なる視聴者からのすべての贈り物情報を表示する1つの贈り物オブジェクト622を含んでもよい。例えば、当該贈り物オブジェクト622は、異なる視聴者からの複数の贈り物アイテム626を保持する1つの贈り物コンテナ624を含んでもよい。一部の実施態様において、当該贈り物オブジェクト622は、異なる視聴者からの贈り物の合計数を示すテキストオブジェクト627も含んでもよい。本実施態様によれば、当該ストリーマーは、障害終了後に贈り物を受け取るであろうことを把握できるため、ユーザエクスペリエンスが向上される可能性がある。
一部の実施態様において、当該贈り物オブジェクト622は、当該視聴者に対してショッピングカートとして表示されてもよい。当該視聴者は、当該視聴者が障害の後に送信されるようにどの贈り物を選択したかを把握することができてもよい。当該贈り物オブジェクト622内の贈り物情報は、当該ストリーマーと同期されていてもよいため、対応する贈り物オブジェクト622は、当該視聴者のショッピングカートとして表示されてもよい。当該ストリーマーは、当該ショッピングカートに基づき、当該視聴者がどの贈り物を選択したかを知ることができてもよい。したがって、贈り物機能の障害中であっても、当該視聴者及び当該ストリーマーは満足感が得られ、ユーザエクスペリエンスが向上される可能性がある。さらに、当該ストリーマーは、異なる視聴者からの贈り物情報を知っていてもよいため、当該ストリーマーが当該視聴者をより理解するのに役立つ可能性がある。
図15は、当該ストリーマーのユーザ端末20のディスプレイ上に表示されたライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。障害が終了した場合、当該ルームステータスオブジェクト612が更新されて当該ユーザに贈り物機能が正常に戻ることを通知してもよい。図10と図15に示すように、当該アイコン613が消失し、当該ストリーマー及び当該視聴者に贈り物機能が正常に戻ったことを通知してもよい。当該障害が終了した後、当該贈り物キューユニット208は、当該贈り物キューDB222内の当該贈り物情報を当該サーバ10に送信し、当該贈り物機能を実現させてもよい。
一部の実施態様において、当該贈り物キューユニット208は、贈り物情報を当該サーバ10に手動または自動で送信してもよい。例えば、 当該贈り物キューユニット208は、当該障害が終了したら、当該贈り物情報を当該サーバ10に自動的に送信してもよい。一部の実施態様において、当該贈り物キューユニット208は、当該視聴者からの操作に基づいて、当該贈り物情報を当該サーバ10に送信してもよい。例えば、当該障害後に贈り物送信リストを表示して、当該視聴者がどのような贈り物を送信しようとしているのかを当該視聴者に通知してもよい。当該視聴者は、ボタンをクリックする等の操作を行うことで、各贈り物の確定や取り消しを行ってもよい。一部の実施態様において、当該視聴者が贈り物を送信するのに十分なポイントを持っていない場合、ポイントを購入するためのアプリ内購入ページに当該視聴者をアクセスさせるようにしてもよい。
一部の実施態様において、当該障害が終了すると、当該画面910上にオブジェクト628が表示されてもよい。当該ストリーマーまたは当該視聴者は、当該オブジェクト628に対して操作を行い、当該贈り物キューユニット208をトリガーして贈り物機能を実現させてもよい。図15に示すように、当該贈り物オブジェクト622の下部から下降する紐付きのハンドルなどのオブジェクト628が当該画面910上に表示されてもよい。当該ストリーマーまたは当該視聴者は、当該ハンドルをタップしたり下に引っ張ったりして、当該贈り物オブジェクト622に保持されている贈り物を受け取ったり送ったりしてもよい。
図16は、視聴者のユーザ端末30のディスプレイ上に表示されたライブストリーミングルーム画面610の例示的な画面イメージである。図16に示すように、テキストオブジェクト629が表示され、視聴者が贈り物オブジェクト622に含まれるすべての贈り物を送るのに十分なポイントを持っていないことを示してもよい。一部の実施態様において、障害発生時に当該購入機能が動作しない場合がある。例えば、当該視聴者が贈り物を購入したり、贈り物を送信したりするためのポイントやイベントの投票権を購入できない場合がある。一部の実施態様において、当該視聴者は、当該視聴者のポイントが不足していても、送信する贈り物を選択することができる。障害終了後、すべての機能が正常に動作するようになった後、当該視聴者のポイントが足りず、贈り物キューDB222内の贈り物を送ることができない場合、当該視聴者をアプリ内購入ページにアクセスさせてもよい。一部の実施態様において、当該視聴者が十分なポイントを購入した場合、当該贈り物キューユニット208は、贈り物情報を当該サーバ10に送信し、贈り物機能を実現してもよい。一部の実施態様において、当該視聴者が十分なポイントを所持または購入していない場合、当該贈り物キューDB222内の全部または一部の贈り物は破棄または取り消されてもよい。
一部の実施態様において、当該視聴者が障害発生中に贈り物を送信した場合、当該贈り物情報が当該贈り物キューDB222内に格納されてもよい。当該視聴者が障害発生中/障害終了後に障害時贈り物処理を完了することなくライブ配信の視聴を中止してライブストリーミングルームを退室した場合、当該贈り物キューDB222の贈り物は破棄または取り消されてもよい。一部の実施態様において、当該贈り物キューDB222内の当該贈り物は、当該視聴者が次に当該ストリーマーの当該ライブストリーミングルームに入室するまで保存され、保管されてもよい。一部の実施態様において、当該贈り物は、オフラインの贈り物として送信されてもよく、つまり、当該視聴者が当該ライブストリーミングルームにいない場合にも当該贈り物が送信されてもよい。より具体的には、贈り物送信機能または購入機能は、ライブストリーミングルームの外で実現されてもよい。例えば、当該視聴者がアプリ等にログインした時点で、当該視聴者が贈り物の確定やポイントの購入を行うようにしてもよい。贈り物送信は、当該視聴者が当該ライブストリーミングの外で贈り物送信及び購入処理をすべて終了した時点で、実現されてもよい。
一部の実施態様において、障害発生中に送信された贈り物に有効期限が設定されてもよい。例えば、障害発生中に視聴者が贈り物を送信した場合、障害終了後に贈り物情報が当該サーバ10に送信されてもよい。当該サーバ10は、視聴者が贈り物送信を完了するために、当該視聴者を十分なポイントを購入するためのアプリ内購入ページにアクセスさせる、またはその情報を当該視聴者に送信してもよい。当該視聴者が特定の時間内に処理を完了しない場合、当該贈り物は破棄または取り消されてもよい。当該処理は、当該ストリーミングルーム内で完了されても、当該ストリーミングルームの外で完了されてもよい。一部の実施態様において、当該サーバ10は、当該視聴者及び当該ストリーマーに、当該贈り物が破棄または取り消されたことを通知してもよい。本実施態様によれば、当該サーバ10は、障害発生中に送信された贈り物の状況を容易に制御することができる。
一部の実施態様において、当該ストリーマーが、当該視聴者に障害時贈り物処理を完了させることなく、障害発生中/障害終了後に配信を停止した場合、当該贈り物キューDB222内の当該贈り物は、破棄または取り消されてもよい。一部の実施態様において、当該贈り物キューDB222内の当該贈り物は、当該ストリーマーが次にライブストリーミングを開始する時まで保存され、保持されてもよい。一部の実施態様において、当該贈り物は、オフラインの贈り物として送信されてもよく、つまり、当該ストリーマーが配信中でない場合にも当該贈り物が送信されてもよい。例えば、当該ストリーマーのライブストリーミングはアーカイブされてもよく、当該贈り物は当該ストリーマーに送信され、当該贈り物効果等の贈り物情報が当該ライブストリーミングのアーカイブ等に反映されてもよい。
図17は、ライブストリーミングルーム画面610の例示的画面イメージである。当該贈り物キューユニット208が当該贈り物情報を当該サーバ10に送信して贈り物機能を実現すると、それに応じて当該贈り物オブジェクト622が変化し、当該ストリーマーに贈り物が送信されたことを示すようにしてもよい。図17に示すように、複数のギフトボックスが入った中空のボールが開けられ、当該贈り物アイテム626が落下して、当該ストリーマーが複数の贈り物を受け取ることを示してもよい。一部の実施態様において、当該視聴者が送信した当該贈り物のエフェクトは1つずつ表示されてもよい。一部の実施態様において、当該ストリーマーがたくさんの贈り物を受け取った場合にのみ、当該贈り物アイテム626が落下する様子が表示されてもよい。一部の実施態様において、当該視聴者が送信した当該贈り物の当エフェクトは、1つのエフェクトにまとめて当該画面910上に表示されてもよい。本実施態様によれば、同時に多くのエフェクトが表示される事態が防止され、ユーザエクスペリエンスが向上される可能性がある。一部の実施態様において、当該視聴者IDが当該エフェクトとともに、当該贈り物アイテム626上やメッセージ領域上に、表示されてもよい。一部の実施態様において、障害発生中に贈り物送信に貢献したすべての視聴者が、それぞれの視聴者IDとともに表示され、誰が応援しているのかを当該ストリーマーが知ることができるようにしてもよい。
一部の実施態様において、当該ストリーマーまたは当該視聴者は、当該贈り物アイテム626に対して操作を行ってもよい。より具体的に、当該ストリーマーは、当該贈り物アイテム626が落下しているときに、当該贈り物アイテム626をタップして、贈り物を開封してもよい。一部の実施態様において、当該視聴者または当該ストリーマーは、落下している当該贈り物アイテム626をタップして、特別な贈り物やバッジなどの追加報酬を収集してもよい。このような追加報酬は、ユーザへの補償となり、また、ユーザが障害時贈り物メカニズムを楽しむ動機付けとなる。
図18は、ライブストリーミングルーム画面610の例示的画面イメージである。障害終了後、当該画面910にリストオブジェクト632が表示され、障害発生中に当該視聴者が贈り物を送信したかどうか、当該視聴者が購入と贈り物送信を完了したかどうかを表示してもよい。当該ストリーマーは、贈り物送信に成功した視聴者と、購入や贈り物送信が完了していない視聴者の情報を同時に見ることができるため、贈り物送信プロセスを完了するように視聴者を誘導することができる。図18に示すように、リストオブジェクト632は、現在の状態を当該ストリーマーに通知するために、当該画面910上に表示されてもよい。当該リストオブジェクト632は、ユーザID、障害発生中のユーザの贈り物送信状態等を含んでもよい。本実施態様によれば、視聴者がストリーマーに贈り物を送信する動機付けとなり、ストリーマーは視聴者からの応援を知ることができるため、ユーザエクスペリエンスが向上される可能性がある。
次に、上記構成を有するライブストリーミングシステム1の動作について説明する。図19は、ユーザ端末20、30におけるアプリケーション起動処理の手順を示すフローチャートである。ユーザがライブストリーミングルームに入室すると、当該ユーザは当該ユーザ端末による操作を実行し、ストリーマーと交流してもよい(S502)。一部の実施態様において、当該操作は、コメント、贈り物送信、フォロー、フォロー解除、投票、ゲームなどを含んでもよい。
当該ユーザ端末は、障害が発生したか否かを検出してもよい(S504)。 一部の実施態様において、当該サーバ10は、当該サーバ10が障害発生中であることを当該ユーザ端末に通知してもよい。一部の実施態様において、当該障害は、当該ユーザ端末により操作を実行することにより、検出されてもよい。例えば、当該操作は贈り物の送信であってもよい。当該ユーザ端末は、特定回数または特定期間にわたって当該ユーザ端末が贈り物機能を実現できなかった場合に、障害が発生していることを検出してもよい。一部の実施態様において、当該障害は、当該ユーザ端末が当該サーバ10から特定の応答を受信した場合、または当該サーバ10からいかなる応答も受信しなかった場合に検出されてもよい。例えば、当該ユーザ端末が特定回数以上贈り物送信のエラーメッセージを受信した場合、または特定期間以上当該サーバ10から応答を受信しない場合、障害が発生していることを検出してもよい。一部の実施態様において、当該サーバ10は当該ユーザ端末に障害を通知してもよい。
障害がない場合(S504で「いいえ」)、当該ユーザ端末は操作を実現するためのデータを処理してもよい(S512)。例えば、障害がなく、当該ライブストリーミングルーム内のすべての機能が正常である場合、当該入力送信ユニット206は贈り物情報を生成し、当該サーバ10に送信して、贈り物送信の操作を実現してもよい。しかし、当該ライブストリーミングルーム内の少なくとも1つの機能に障害が発生している場合(S504で「はい」)、障害時贈り物メカニズムをトリガーさせてもよい。一部の実施態様において、当該サーバ10は、例えば、PubNub、Ablyなどの第三者サービスを通じて、当該障害時贈り物メカニズムをトリガーすることを当該ユーザ端末に通知してもよい。一部の実施態様において、当該ユーザ端末は、操作のデータをデータベースに格納してもよい(S506)。例えば、当該贈り物キューユニット208は、当該贈り物キューDB222内に当該贈り物の当該贈り物情報を格納してもよい。
さらに、当該ユーザ端末は、障害発生中に、操作に対応するエフェクトを当該ユーザ端末のディスプレイに表示してもよい(S508)。例えば、当該贈り物キューユニット208は当該端末側贈り物DB220からエフェクトを取得し、当該ユーザ端末のディスプレイにエフェクトを表示させてもよい。したがって、当該ユーザは贈り物が送信待ちのキューにあることを把握してもよい。
当該ユーザ端末は、当該障害が復旧したか否かを検出してもよい(S510)。一部の実施態様において、当該サーバ10は、当該障害が復旧したことを当該視聴者及び当該ストリーマーに通知してもよい。一部の実施態様において、当該ユーザ端末により操作を実行することにより、当該障害の復旧が検出されてもよい。例えば、当該ユーザ端末は、当該ユーザ端末が贈り物の送信に成功した場合に、当該障害が復旧したことを検出してもよい。一部の実施態様において、当該復旧は、当該ユーザ端末が当該サーバ10から特定の応答を受信した場合に検出されてもよい。例えば、当該ユーザ端末は、当該ユーザ端末が当該サーバ10から復旧メッセージまたは贈り物送信成功メッセージを受信した場合に、当該障害が復旧したことを検出してもよい。一部の実施態様において、当該障害の発生及び復旧は、すべて当該サーバ10によって通知されてもよく、それにより、障害時贈り物メカニズムをトリガーする情報及び時間がより正確になってもよい。
当該障害が復旧しない場合(S510で「いいえ」)、当該ユーザ端末は、操作のデータをデータベースに格納し、当該操作に対応するエフェクトを表示する。一方、当該障害が復旧した場合(S510で「はい」)、当該サーバ10は、PubNub、Ably等の第三者サービスを介して、当該ユーザ端末に障害時贈り物メカニズムの終了を通知してもよい。一部の実施態様において、当該ユーザ端末は、当該操作を実現するための当該データを処理してもよい(S512)。例えば、当該贈り物キューユニット208は、当該贈り物キューDB222から当該データを取得し、当該サーバ10に送信して贈り物送信を実現してもよい。
図20は、本開示の一部の実施態様に基づくライブストリーミングシステム1の構成の動作を示す例示的なシーケンス図である。一部の実施態様において、視聴者によって実行される操作は、贈り物の送信であってもよい。図20に示すように、視聴者とストリーマーの間に接続が確立されてもよい(S602)。一部の実施態様において、当該接続は、同期サービス630によって確立されてもよい。一部の実施態様において、当該接続は、当該視聴者と当該ストリーマーが互いに情報を同期させるためのチャットルームのようなものであってもよい。一部の実施態様において、当該接続は、ストリーミングルーム内のすべての当該ストリーマー及び視聴者の間で確立され、情報が各ユーザと同期され得るようにしてもよい。一部の実施態様において、当該接続は、当該視聴者が当該ライブストリーミングルームに入室するときに確立されてもよい。一部の実施態様において、当該接続は、PubNubやAblyなどの第三者サービスを介して確立される強力な接続であってもよい。
当該視聴者は、当該ストリーマーに贈り物を送信するなどの操作を実行してもよい(S604)。当該入力送信ユニット206は、贈り物情報を生成し、当該サーバ10内の贈り物情報ユニット306に送信してもよい。贈り物機能が正常であれば、当該贈り物情報ユニット306は贈り物情報を当該ストリーマーに送信し(S606)、当該贈り物処理ユニット308はそれに基づいて当該ユーザDBを更新してもよい(S608)。一部の実施態様において、当該贈り物情報ユニット306は、当該ライブストリーミングルーム内の他の視聴者に贈り物情報を送信し、視聴者と当該ストリーマーへの贈り物とを理解できるようにしてもよい。
一部の実施態様において、当該視聴者は、当該ストリーマーに別の贈り物を送信してもよい(S610)。一部の実施態様において、当該サーバ10に障害が発生し、贈り物機能が正常に動作しない原因となる場合がある。例えば、当該贈り物情報ユニット306は、障害により、当該ストリーマーに当該贈り物情報を送信することできないなどの場合がある。一部の実施態様において、当該贈り物情報ユニット306は、エラーまたは失敗メッセージを送信し、現在贈り物の送信が失敗することを視聴者に通知してもよい。当該視聴者の当該ユーザ端末が障害の発生を検出した場合、障害時贈り物メカニズムを起動してもよい(S612)。当該視聴者の当該ユーザ端末は、贈り物記録を保存し(S614)、贈り物に対応するエフェクトを当該視聴者の当該ユーザ端末のディスプレイ上に表示してもよい(S616)。一部の実施態様において、当該視聴者と当該ストリーマーとの間の接続が確立されているため、当該視聴者は、当該ストリーマーと当該贈り物記録を同期させ、当該贈り物に対応するエフェクトを当該ストリーマーのユーザ端末のディスプレイにも表示させてもよい。
一部の実施態様において、当該障害が復旧された場合、当該贈り物情報ユニット306は当該視聴者に贈り物機能が修正され、現在正常に戻っていることを通知してもよい。一部の実施態様において、当該贈り物キューユニット208は、贈り物キューDB222の当該贈り物記録を取得し(S618)、当該サーバ10内の当該贈り物情報ユニット306に当該贈り物記録を送信してもよい。当該贈り物情報ユニット306は、当該贈り物記録を当該ストリーマーに送信し(S622)、贈り物送信機能を実現してもよく、当該贈り物処理ユニット308は、それに基づいて当該ユーザDBを更新してもよい(S624)。一部の実施態様において、当該視聴者の当該ユーザ端末は、贈り物送信に対応するエフェクトを当該視聴者の当該ユーザ端末のディスプレイ上に表示してもよい(S626)。
本実施態様によれば、障害発生中の贈り物送信時にエラーメッセージを表示する代わりに、当該視聴者と当該ストリーマーは、障害発生中も贈り物の送受信を行うことができてもよい。さらに、当該視聴者が送信しようとしている、及び当該ストリーマーが受信しようとしている当該贈り物キューが画面上に表示されるため、当該視聴者及び当該ストリーマーは、怒りを感じるのではなく、満足感を感じることができる。さらに、当該贈り物キューが画面上に表示されるため、当該視聴者が当該ストリーマーを応援するために贈り物を送信する動機付けとなり、当該ストリーマーが当該視聴者を元気づける動機付けともなる。
一部の実施態様において、当該サーバ10がメンテナンスを必要とする場合にも、障害時贈り物メカニズムが適用されてもよい。例えば、当該サーバ10内のある機能が性能を確認するために定期的なメンテナンスを必要とする場合、当該サーバ10は、贈り物機能がメンテナンス中であることをユーザに通知するために、障害時贈り物メカニズムをトリガーしてもよい。本実施態様によれば、当該視聴者及びストリーマーは、特定の機能がメンテナンス中であっても、ライブストリーミングを楽しむことができる。一部の実施態様において、当該視聴者が障害発生中に贈り物コンテナ624内の特定の贈り物または贈り物の組み合わせを購入する場合も、当該サーバ10は、補償のための特別割引や追加報酬を提供すてもよい。一部の実施態様において、当該視聴者が当該ライブストリーミングルームに滞在し続け、ストリーミングの終了直前に購入のトランザクションを終えた場合も、当該サーバ10は補償として当該視聴者に追加報酬を提供してもよい。
図21は、本開示の一部の実施態様に基づくシステム構成および処理を実行するためのコンピュータハードウェアの概略ブロック図である。図18に示す当該情報処理装置900は例えば、本開示の一部の実施態様に基づく当該サーバ10と当該ユーザ端末20、30をそれぞれ実現するように構成される。
当該情報処理装置900は、CPU 901と、リードオンリーメモリ(ROM)903、ランダムアクセスメモリ(RAM)905を含む。さらに、当該情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェイス913、入力ユニット915、出力ユニット917、ストレージユニット919、ドライブ921、接続ポート925、通信ユニット929を含んでもよい。当該情報処理装置900は、カメラなどの撮像装置(図示せず)を含んでもよい。当該情報処理装置900は、CPU901に代えて、または加えて、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)等の処理回路を含んでもよい。
当該CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM 903、RAM905、ストレージユニット919、またはリムーバブル記録媒体923に記録された各種プログラムに従って、当該情報処理装置900の全体動作またはその一部の動作を制御する。例えば、当該CPU901は、上述した実施態様の当該サーバ10および当該ユーザ端末20、30に含まれる各機能ユニットの動作全般を制御する。当該ROM903は、当該CPU901が使用するプログラム、動作パラメータなどを記憶する。当該RAM905は、当該CPU901が実行する際に使用するプログラムや、当該プログラムを実行する際に適宜変化するパラメータを過渡的に記憶する。当該CPU901、当該ROM903、当該RAM905は、CPUバスなどの内部バスから構成されるホストバス907を介して互いに接続されている。当該ホストバス907は、当該ブリッジ909を介してペリフェラルコンポーネントインターコネクト/インターフェイス(PCI)バスなどの外部バス911に接続される。
当該入力ユニット915は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバーなど、ユーザによって操作される装置である。当該入力ユニット915は、オーディオセンサ(マイクなど)、加速度センサ、傾斜センサ、赤外線センサ、深度センサ、温度センサ、湿度センサなど、物理量を電気信号に変換する装置であってもよい。当該入力ユニット915は、例えば、赤外線や別の種類の電波を利用するリモートコントロール装置であってもよい。あるいは、当該入力ユニット915は、当該情報処理装置900の動作に対応する携帯電話などの外部接続端末927であってもよい。当該入力ユニット915は、ユーザから入力される情報に基づいて入力信号を生成し、生成した入力信号を当該CPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは当該入力ユニット915を操作することにより、各種データを入力し、当該情報処理装置900に対する処理動作の指示を行う。
当該出力ユニット917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に報知することができる装置を含む。当該出力ユニット917は、例えば、LCD、PDP、OLEDなどのディスプレイ装置、スピーカー、ヘッドホンなどの音声出力装置、プリンタなどであってもよい。当該出力ユニット917は、当該情報処理装置900が実行する処理によって得られた結果を、テキスト、画像などの映像、音声などのサウンドの形で出力する。
当該ストレージユニット919はデータストレージ用装置であり、当該情報処理装置900のストレージユニットの一例である。当該ストレージユニット919は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)などの磁気記憶装置、半導体記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置などを含む。当該ストレージユニット919は、当該CPU901が実行するプログラムや各種データ、及び外部から取得された各種データを格納する。
当該ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体923のリーダー/ライターであり、当該情報処理装置900に内蔵または外付けされる。当該ドライブ921は、装着された当該リムーバブル記録媒体923に記録された情報を読み出し、当該RAM905に出力する。当該ドライブ921は、装着された当該リムーバブル記録媒体923に記録を書き込む。
当該接続ポート925は、当該情報処理装置900に機器を直接接続するために用いられるポートである。当該接続ポート925は、例えば、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、IEEE1394ポート、またはSCSI(小型計算機システムインターフェイス)ポートであってもよい。当該接続ポート925は、RS-232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(高精細度マルチメディアインターフェース(登録商標))ポートなどであってもよい。当該接続ポート925に外部接続端末927が接続されることにより、当該情報処理装置900と当該外部接続端末927間の各種データのやり取りが可能になる。
当該通信ユニット929は、例えば、通信ネットワークNWに接続するための通信装置を含む通信インターフェイスである。当該通信ユニット929は、例えば、有線または無線のローカルエリアネットワーク(LAN)、Bluetooth(登録商標)、または、無線USB(WUSB)用の通信カードであってもよい。
当該通信ユニット929は、例えば、光通信用のルータ、ADSL(非対称デジタル加入者線)用のルータ、または、各種通信用のモデムであってもよい。例えば、当該通信ユニット929は、TCP/IP等の所定のプロトコルを用いて、インターネットにおける信号の送受信や、他の通信装置との信号の送受信を行う。当該通信ユニット929が接続する当該通信ネットワークNWは、有線接続または無線接続により確立されたネットワークである。当該通信ネットワークNWは、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、電波通信、または衛星通信である。
撮像装置(図示せず)は、例えば、CCD(電荷結合デバイス)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)などの撮像素子と、当該撮像素子上の被写体像の結像を制御するためのレンズなど各種部材を用いて現実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。当該撮像装置は、静止画を撮像しても、動画を撮像してもよい。
以上、本開示のライブストリーミングシステム1について、実施形態を参照しながら説明した。上述の実施態様は、単に説明のために記載されたものである。むしろ、実施態様の上述した構成要素や処理を多様に組み合わせ、さまざまな変更がなされ得ることは、当業者であれば容易に想到し得ることであり、これらも本開示の技術的範囲に包含される。
本明細書に記載された工程、特にフローチャートやフローチャートを用いて説明された工程は、工程を構成する工程の一部の省略、工程を構成する工程に明示的に含まれない工程の追加、及び(または)工程順序の並べ替えが可能である。このような省略、追加、並べ替えの対象となった工程も、本開示の要旨を逸脱しない限り、本開示の範囲に含まれる。
一部の実施態様において、当該サーバ10が実行する機能の少なくとも一部は、当該サーバ10以外が実行してもよく、例えば、当該ユーザ端末20または30が実行するようにしてもよい。一部の実施態様において、当該ユーザ端末20または30が実行する機能の少なくとも一部を、当該ユーザ端末20または30以外が実行してもよく、例えば、当該サーバ10が実行するようにしてもよい。一部の実施態様において、フレーム画像のレンダリングは、視聴者、サーバ、ストリーマー等の当該ユーザ端末が実行するようにしてもよい。
さらに、上記実施態様で説明したシステムまたは方法は、固体記憶装置、光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置などの非一時的なコンピュータ可読ストレージ装置、またはコンピュータプログラム製品などで提供されてもよい。あるいは、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされるものとしてもよい。
以上、本開示の技術的内容及び特徴を説明したが、本開示の属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本開示の教示及び開示から逸脱することなく、なお多くの変形及び修正を行うことができる。したがって、本開示の範囲は、既に開示された実施態様に限定されず、本開示から逸脱しない別の変形や修正を含む、後付の特許請求の範囲に含まれる範囲である。
1 ライブストリーミングシステム
10 サーバ
20 ユーザ端末
100 ストリーミングユニット
102 ビデオコントロールユニット
104 オーディオコントロールユニット
106 配信ユニット
108 UIコントロールユニット
200 視聴ユニット
202 UIコントロールユニット
204 レンダリングユニット
206 入力ユニット
208 贈り物キューユニット
210 同期ユニット
220 端末側贈り物DB
222 贈り物キューDB
30、30a、30b ユーザ端末
302 ストリーミング情報ユニット
304 中継ユニット
306 贈り物情報ユニット
308 贈り物処理ユニット
320 ストリームDB
322 ユーザDB
324 贈り物DB
610 画面
611 ストリーマー画像
612 ルームステータスオブジェクト
614 贈り物オブジェクト
616 テキストオブジェクト
618 贈り物リスト
620 贈り物
622 贈り物オブジェクト
624 贈り物コンテナ
626 贈り物アイテム
628 オブジェクト
629 テキストオブジェクト
630 同期サービス
632 リストオブジェクト
900 情報処理装置
901 CPU
903 ROM
905 RAM
907 ホストバス
909 ブリッジ
911 外部バス
913 インターフェイス
915 入力ユニット
917 出力ユニット
919 ストレージユニット
921 ドライブ
923 リムーバブル記録媒体
925 接続ポート
927 外部接続端末
929 通信ユニット
LS ライブストリーミング
LV ストリーマー
NW ネットワーク
SP 特定の部分
AU1、AU2 視聴者
S502、S504、S506、S508、S510 工程
S602、S604、S606、S608、S610 工程
S612、S614、S616、S618、S620 工程
S622、S624、S626 工程
VD、VD1、VD2 映像

Claims (10)

  1. コンピュータプログラムであって、第1の端末に、
    ライブストリーミングにおける少なくとも1つの機能の障害を検出する機能と、
    第2のユーザ端末に対して第1の操作を実行する機能と、
    前記第1の操作のデータを前記第1のユーザ端末のデータベースに格納する機能と、
    前記障害発生中に、前記第1の操作に対応するエフェクトを表示する機能と、
    を実現させる、ことを特徴とする、コンピュータプログラム。
  2. 前記第1の端末に、前記障害復旧後の前記第1の操作を自動的に、または前記第1のユーザ端末もしくは前記第2のユーザ端末からの第2の操作に基づいて実現するためのデータを処理する機能をさらに実現させる、ことを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記第1の操作が、前記第1の端末からの第1のポイントの減少、または前記第2の端末への第2のポイントの増加を含み、かつ
    前記第2のポイントが、前記第1のポイントと同じか、前記第1のポイントよりも高い、ことを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記第1の操作が、前記第1のユーザ端末からの第1のポイントの減少を含み、かつ
    前記第1のポイントが前記第1のユーザ端末の有するポイントよりも高い場合、前記障害の復旧後にポイントを購入するための情報を受信する、ことを特徴とする、請求項3に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記エフェクトが、前記第1の操作に対応するオブジェクトを含み、かつ
    前記オブジェクトが前記障害発生中に表示される、ことを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記第1の端末に、
    前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間の接続を確立する機能と、
    前記第1のユーザ端末からの前記第1の操作のデータを、前記第2のユーザ端末と同期させる機能と、
    をさらに実現させる、ことを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  7. 前記第1の操作が、コメント、贈り物送信、フォロー、フォロー解除、投票、又はゲームなどを含むことを特徴とする、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  8. コンピュータプログラムであって、端末に、
    ライブストリーミングにおける少なくとも1つの機能の障害を検出する機能と、
    第1のユーザ端末から第1の操作のデータを受信する機能と、
    前記障害発生中に、前記第1の操作に対応する第1のエフェクトを表示する機能と、
    を実現させる、ことを特徴とする、コンピュータプログラム。
  9. 前記端末に、
    第2のユーザ端末から第2の操作のデータを受信する機能と、
    前記第2の操作に対応する第2のエフェクトを表示する機能と、をさらに、実現させ、
    前記第1のエフェクトと前記第2のエフェクトが一緒に、または別々に表示される、ことを特徴とする、請求項8に記載のコンピュータプログラム。
  10. 第1のユーザ端末であって、
    ライブストリーミングにおける少なくとも1つの機能の障害を検出する機能と、
    第2のユーザ端末に対して第1の操作を実行する機能と、
    前記第1の操作のデータを前記第1のユーザ端末のデータベースに格納する機能と、
    前記障害発生中に、前記第1の操作に対応するエフェクトを表示する機能と、
    を含むことを特徴とする、第1のユーザ端末。
JP2022138965A 2022-09-01 2022-09-01 コンピュータプログラム及び端末 Active JP7239123B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138965A JP7239123B1 (ja) 2022-09-01 2022-09-01 コンピュータプログラム及び端末
JP2023024789A JP2024035030A (ja) 2022-09-01 2023-02-21 コンピュータプログラム及び端末
US18/340,541 US20240080505A1 (en) 2022-09-01 2023-06-23 Method and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138965A JP7239123B1 (ja) 2022-09-01 2022-09-01 コンピュータプログラム及び端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023024789A Division JP2024035030A (ja) 2022-09-01 2023-02-21 コンピュータプログラム及び端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7239123B1 JP7239123B1 (ja) 2023-03-14
JP2024034607A true JP2024034607A (ja) 2024-03-13

Family

ID=85556214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022138965A Active JP7239123B1 (ja) 2022-09-01 2022-09-01 コンピュータプログラム及び端末
JP2023024789A Pending JP2024035030A (ja) 2022-09-01 2023-02-21 コンピュータプログラム及び端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023024789A Pending JP2024035030A (ja) 2022-09-01 2023-02-21 コンピュータプログラム及び端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240080505A1 (ja)
JP (2) JP7239123B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103656A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Ltd コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置
CN108540862A (zh) * 2017-03-01 2018-09-14 武汉斗鱼网络科技有限公司 基于视频直播的虚拟物品赠送方法及装置
CN111614989A (zh) * 2020-05-15 2020-09-01 腾讯科技(深圳)有限公司 基于直播的礼物合成方法、装置、设备及存储介质
CN111787411A (zh) * 2020-06-18 2020-10-16 广州华多网络科技有限公司 虚拟资源的转移方法、装置、设备及存储介质
CN112312143A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法、智能终端、服务器及存储介质
CN113179417A (zh) * 2021-04-26 2021-07-27 广州繁星互娱信息科技有限公司 虚拟物品的赠送方法、装置、终端及计算机可读存储介质
JP2021118456A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 グリー株式会社 コンピュータプログラム、方法及びサーバ装置
JP2021174422A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 グリー株式会社 動画配信装置、動画配信方法及び動画配信プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103656A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Ltd コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置
CN108540862A (zh) * 2017-03-01 2018-09-14 武汉斗鱼网络科技有限公司 基于视频直播的虚拟物品赠送方法及装置
CN112312143A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法、智能终端、服务器及存储介质
JP2021118456A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 グリー株式会社 コンピュータプログラム、方法及びサーバ装置
JP2021174422A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 グリー株式会社 動画配信装置、動画配信方法及び動画配信プログラム
CN111614989A (zh) * 2020-05-15 2020-09-01 腾讯科技(深圳)有限公司 基于直播的礼物合成方法、装置、设备及存储介质
CN111787411A (zh) * 2020-06-18 2020-10-16 广州华多网络科技有限公司 虚拟资源的转移方法、装置、设备及存储介质
CN113179417A (zh) * 2021-04-26 2021-07-27 广州繁星互娱信息科技有限公司 虚拟物品的赠送方法、装置、终端及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7239123B1 (ja) 2023-03-14
US20240080505A1 (en) 2024-03-07
JP2024035030A (ja) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071718B1 (ja) サーバ及び方法
US20230353841A1 (en) Terminal and method
JP2024006973A (ja) データ処理方法、システム及びコンピュータプログラム
TW202341038A (zh) 電腦程式、終端及伺服器
JP7345812B1 (ja) 映像処理のためのシステム、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7246055B1 (ja) サーバ及び方法
US20230199259A1 (en) Computer-readable storage medium, terminal, and method
JP7239123B1 (ja) コンピュータプログラム及び端末
US20230388604A1 (en) Terminal and server
JP7371845B1 (ja) サーバ、方法及びコンピュータプログラム
JP7371844B1 (ja) レコメンデーションのためのシステム、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7228174B1 (ja) アプリケーションプログラム及び端末
JP7313641B1 (ja) 端末及びコンピュータプログラム
JP7376036B1 (ja) 配信者分析のためのシステム及び方法
JP7094510B1 (ja) コンピュータプログラム及びサーバ
JP7423024B1 (ja) データアクセスのためのシステム及び方法
JP7345814B1 (ja) サーバ、コンピュータプログラム及び端末
JP7376034B1 (ja) サーバ、方法及びコンピュータプログラム
JP7423020B1 (ja) プレイリスト生成のためのシステム及び方法
JP7385204B1 (ja) 方法、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2024019392A (ja) ストリーミングデータを取り扱う方法、システム及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150