JP2024034386A - 制御装置、実行プログラム、画像撮影装置、及び画像形成装置 - Google Patents

制御装置、実行プログラム、画像撮影装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024034386A
JP2024034386A JP2022138589A JP2022138589A JP2024034386A JP 2024034386 A JP2024034386 A JP 2024034386A JP 2022138589 A JP2022138589 A JP 2022138589A JP 2022138589 A JP2022138589 A JP 2022138589A JP 2024034386 A JP2024034386 A JP 2024034386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
grace period
photographing area
area
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022138589A
Other languages
English (en)
Inventor
裕熙 井口
Yuki Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022138589A priority Critical patent/JP2024034386A/ja
Priority to CN202310292549.1A priority patent/CN117640836A/zh
Priority to US18/188,490 priority patent/US20240073325A1/en
Priority to EP23163605.1A priority patent/EP4333417A1/en
Publication of JP2024034386A publication Critical patent/JP2024034386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間を短縮する。【解決手段】制御装置は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、撮影部の撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第一制御を前記撮影部に対して行い、前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い前記第二猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第二制御を前記撮影部に対して行う。【選択図】図16

Description

本発明は、制御装置、実行プログラム、画像撮影装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、原稿書類を載置する、特定のパターンが表面に形成された書画台と、この書画台を撮影する撮影手段と、原稿書類が載置されていない上記書画台を上記撮影手段で撮影して得た画像を記憶する記憶手段と、この記憶手段で記憶した書画台画像の外周部の上記パターンと比較して上記撮影手段により撮影された書画台画像の外周部の上記パターンの途切れの有無を判定する途切れ判定手段と、この途切れ判定手段で上記書画台画像の外周部のパターンに途切れがあると判定されると、原稿書類の上記書画台への載置動作中と判断して当該原稿書類の動きの有無を判定する動き判定手段と、上記動き判定手段において上記原稿書類の動きが無いと判定され、且つ上記途切れ判定手段において当該原稿書類に動きが無いと判定された書画台画像の外周部のパターンに途切れが無いと判定されると、上記書画台上に載置された原稿書類の投影許可を判定する投影許可手段と、この投影許可手段で投影許可と判定した書画台の画像を出力する出力手段と、を具備したことを特徴とする書画撮影装置が開示されている。
特許第4424314号公報
制御装置としては、撮影部の撮影領域に原稿が配置された際に、予め定められた猶予時間の経過後に前記原稿の画像を撮影させる制御を前記撮影部に対して行う制御装置が考えられる。
当該制御装置では、予め定められた猶予時間の経過後に前記原稿を撮影させるため、撮影部の撮影領域に原稿が配置された後、当該撮影領域へ原稿の追加配置がない場合では、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が発生する場合がある。
本発明は、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間を短縮することを目的とする。
第1態様は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、撮影部の撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第一制御を前記撮影部に対して行い、前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い前記第二猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第二制御を前記撮影部に対して行う。
第2態様では、第1態様において、前記不可能状態は、前記撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿と同じ大きさの原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在しない状態である。
第3態様では、第2態様において、前記不可能状態は、前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、A≧X/2が成り立つ状態である。
第4態様では、第2態様において、前記不可能状態は、前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、前記撮影領域に配置された前記原稿の重心が前記撮影領域の予め定められた中心領域内に位置する状態である。
第5態様では、第1態様において、前記可能状態は、前記撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿と同じ大きさの原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在する状態である。
第6態様では、第5態様において、前記可能状態は、前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、X/3>Aが成り立つ状態である。
第7態様では、第5態様において、前記可能状態は、前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、前記撮影領域に配置された前記原稿の重心が前記撮影領域の予め定められた中心領域外に位置する状態である。
第8態様では、第1態様において、前記第一猶予時間は、第三猶予時間と、当該第三猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間と、からなり、前記第二猶予時間は、前記第三猶予時間よりも短い第四猶予時間と、当該第四猶予時間の経過後に計測される前記最終猶予時間と、からなり、又は、前記最終猶予時間のみからなる。
第9態様では、第8態様において、前記プロセッサは、前記最終猶予時間の計測状況を通知させる制御を通知部に対して行う。
第10態様では、第8態様において、前記プロセッサは、前記第四猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第四猶予時間を再計測し、前記第二制御において、当該第四猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる。
第11態様では、第8態様において、前記プロセッサは、前記第四猶予時間の経過後であって前記最終猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第四猶予時間及び前記最終猶予時間を再計測し、前記第二制御において、当該第四猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる。
第12態様では、第8態様において、前記プロセッサは、前記第三猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第三猶予時間を再計測し、前記第一制御において、当該第三猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる。
第13態様では、第8態様において、前記プロセッサは、前記第三猶予時間の経過後であって前記最終猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第四猶予時間及び前記最終猶予時間を計測し、前記第一制御において、当該第四猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる。
第14態様は、コンピュータに、撮影部の撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第一制御を前記撮影部に対して行い、前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い前記第二猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第二制御を前記撮影部に対して行う処理を実行させるための実行プログラムである。
第15態様は、撮影領域に配置された原稿の画像を撮影する撮影部、を備え、前記撮影部は、前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に前記原稿の画像を撮影し、前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い前記第二猶予時間の経過後に前記原稿の画像を撮影する。
第16態様は、第15態様に記載の画像撮影装置と、前記画像撮影装置にて撮影した画像を記録媒体に形成する画像形成部と、を備える。
第1態様の構成によれば、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第2態様の構成によれば、不可能状態が、撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿よりも小さい全ての原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在しない状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第3態様の構成によれば、不可能状態が、撮影領域と原稿とが同じ大きさである状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第4態様の構成によれば、不可能状態が、撮影領域と原稿とが同じ大きさである状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第5態様の構成によれば、可能状態が、撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿よりも小さい全ての原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在する状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第6態様の構成によれば、可能状態が、X/2>Aが成り立つ状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第7態様の構成によれば、撮影領域に配置された原稿の重心の位置に関係なく、X/2>A≧X/3が成り立つ場合を可能状態とする場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第8態様の構成によれば、第二猶予時間が、第三猶予時間よりも短い第四猶予時間のみで構成されている場合に比べ、不可能状態である場合において、撮影領域に配置した原稿を移動させて、当該原稿Gの位置を調整している最中に撮影が行われる事態が抑制される。
第9態様の構成によれば、最終猶予時間の計測状況が非通知である場合に比べ、最終猶予時間の計測状況をユーザが認識しやすい。
第10態様の構成によれば、プロセッサが第四猶予時間を常に一度しか計測しない場合に比べ、撮影領域に配置された原稿の移動、又は、撮影領域への原稿の追加配置が行われている最中に撮影が行われる事態が抑制される。
第11態様の構成によれば、プロセッサが第四猶予時間及び最終猶予時間を常に一度しか計測しない場合に比べ、撮影領域に配置された原稿の移動、又は、撮影領域への原稿の追加配置が行われている最中に撮影が行われる事態が抑制される。
第12態様の構成によれば、プロセッサが第三猶予時間を常に一度しか計測しない場合に比べ、撮影領域に配置された原稿の移動、又は、撮影領域への原稿の追加配置が行われている最中に撮影が行われる事態が抑制される。
第13態様の構成によれば、プロセッサが第三猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、撮影領域に配置された原稿の移動、又は、撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合に、第三猶予時間及び最終猶予時間を再計測する場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第14態様の構成によれば、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第15態様の構成によれば、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
第16態様の構成によれば、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、画像撮影装置にて撮影した画像を記録媒体に形成するまでの待ち時間が短縮される。
本実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本実施形態に係る画像形成装置を示す概略正面図である。 本実施形態に係る原稿台を示す平面図である。 本実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る原稿の短辺の長さをAとし、カメラの撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、A≧X/2が成り立つ場合に、原稿の短辺が左右方向に沿うように、原稿を配置した状態を示す平面図である。 本実施形態に係る原稿の短辺の長さをAとし、カメラの撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、A≧X/2が成り立つ場合に、原稿の短辺が左右方向に沿うように、原稿を配置した状態を示す平面図である。 本実施形態に係る原稿の短辺の長さをAとし、カメラの撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、原稿の重心が撮影領域の中心領域内に位置する場合に、原稿の短辺が左右方向に沿うように、原稿を配置した状態を示す平面図である。 本実施形態に係る原稿の短辺の長さをAとし、カメラの撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、原稿の重心が撮影領域の中心領域内に位置する場合に、原稿の短辺が前後方向に沿うように、原稿を配置した状態を示す平面図である。 本実施形態に係る原稿の短辺の長さをAとし、カメラの撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、X/3>Aが成り立つ場合に、原稿の重心が撮影領域の中心領域内に位置する状態を示す平面図である。 本実施形態に係る原稿の短辺の長さをAとし、カメラの撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、X/3>Aが成り立つ場合に、原稿の重心が撮影領域の中心領域外に位置する状態を示す平面図である。 本実施形態に係る原稿の短辺の長さをAとし、カメラの撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、X/2>A≧X/3が成り立つ場合に、原稿の重心が撮影領域の中心領域外に位置する状態を示す平面図である。 本実施形態に係る表示部が、カウントダウンする秒数(具体的には3秒)を表示する状態を示す正面図である。 本実施形態に係る表示部が、カウントダウンする秒数(具体的には2秒)を表示する状態を示す正面図である。 本実施形態に係る表示部が、カウントダウンする秒数(具体的には1秒)を表示する状態を示す正面図である。 本実施形態に係る制御装置によって実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
<画像形成装置10>
本実施形態に係る画像形成装置10について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10を示す概略図である。
なお、図中に示す矢印UPは、装置の上方を示し、矢印DOは、装置の下方を示す。また、図中に示す矢印LHは、装置の左方を示し、矢印RHは、装置の右方を示す。また、図中に示す矢印FRは、装置の前方を示し、矢印RRは、装置の後方を示す。これらの方向は、説明の便宜上定めた方向であるから、装置構成がこれらの方向に限定されるものではない。なお、装置の各方向において、「装置」の語を省略して示す場合がある。すなわち、例えば、「装置の上方」を、単に「上方」と示す場合がある。
また、下記の説明では、「上下方向」を、「上方及び下方の両方」又は「上方及び下方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。「左右方向」を、「右方及び左方の両方」又は「右方及び左方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。なお、「左右方向」は、側方、横方向、及び水平方向ともいえる。「前後方向」を、「前方及び後方の両方」又は「前方及び後方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。なお、「前後方向」は、側方、横方向、及び水平方向ともいえる。また、上下方向、左右方向、前後方向は、互いに交差する方向(具体的には、直交する方向)である。
また、図中の「○」の中に「×」が記載された記号は、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味する。また、図中の「○」の中に「・」が記載された記号は、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。また、各図に示す各部分同士の上下方向、左右方向、前後方向の寸法比は、実際の寸法比と異なる場合がある。
画像形成装置10は、画像を形成する装置であり、図1に示されるように、画像形成装置本体11と、画像読取装置20と、媒体排出部13と、表示部18と、を備えている。さらに、画像形成装置10は、図2に示されるように、媒体収容部12と、画像形成部14と、搬送機構16と、制御装置50と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部について説明する。
<画像形成装置本体11>
図1及び図2に示される画像形成装置本体11は、画像形成装置10の各構成部が設けられる部分である。この画像形成装置本体11は、図1に示されるように、箱状(具体的には略直方体形状)に形成された筐体で構成されている。
本実施形態では、図2に示されるように、例えば、媒体収容部12、画像形成部14、及び搬送機構16が、画像形成装置本体11の内部に設けられている。媒体排出部13は、画像形成装置本体11の上部における右側の部分に設けられている。画像読取装置20は、画像形成装置本体11の上部であって、媒体排出部13に対する上方側に設けられている。
<媒体収容部12>
媒体収容部12は、図2に示されるように、画像形成装置10において、記録媒体Pを収容する部分である。この媒体収容部12に収容された記録媒体Pが、画像形成部14へ供給される。なお、記録媒体Pとしては、例えば、用紙が用いられる。
<媒体排出部13>
図2に示される媒体排出部13は、画像形成装置10において、記録媒体Pが排出される部分である。この媒体排出部13には、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pが、排出される。
<画像形成部14>
図2に示される画像形成部14は、媒体収容部12から送り出された記録媒体Pに画像を形成する機能を有している。画像形成部14としては、例えば、トナーを用いて記録媒体Pに画像を形成する電子写真式の画像形成部が用いられる。
電子写真式の画像形成部では、例えば、帯電、露光、現像、転写及び定着の各工程を行い、記録媒体Pに画像を形成する。電子写真式の画像形成部としては、帯電、露光、現像、転写の各工程を行って転写体に画像を形成し、当該画像を転写体から記録媒体Pに転写した後、当該画像を記録媒体Pに定着することで、記録媒体Pに画像を形成してもよい。
なお、画像形成部の一例としては、前述の電子写真式の画像形成部に限られず、例えば、インクジェット式の画像形成部であってもよく、種々の画像形成部を用いることが可能である。インクジェット式の画像形成部では、例えば、吐出部から記録媒体Pにインク滴を吐出して記録媒体Pに画像を形成する。
<搬送機構16>
図2に示される搬送機構16は、記録媒体Pを搬送する機構である。搬送機構16は、一例として、搬送ロール等の搬送部材17によって、媒体収容部12から画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する。さらに、搬送機構16は、画像形成部14から媒体排出部13へ記録媒体Pを搬送する。なお、搬送部材17としては、搬送ベルト及び搬送ドラムなどであってもよく、記録媒体Pに搬送力を付与して、記録媒体Pを搬送可能な部材であればよい。
<表示部18>
表示部18は、通知部の一例であり、ユーザへ提示する提示情報を表示することで、ユーザへ提示情報を通知する。この表示部18は、一例として、液晶ディスプレイ及び有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどで構成される。
本実施形態では、表示部18は、表示画面が前方側を向いた状態で、原稿台22に対する後方側に配置されている。したがって、表示部18は、例えば、画像形成装置本体11に対する前方側に位置するユーザに視認される。
さらに、表示部18は、カメラ24が撮影した原稿Gの画像を表示可能とされている(図13~図15参照)。本実施形態では、表示部18は、カメラ24が撮影した動画による画像を表示する。また、表示部18は、後述するように、計測部66が計測する最終猶予時間の計測状況を表示するカウントダウン表示を行う(図13~図15参照)。
なお、表示部18は、ユーザによる指示が入力される入力部を有していてもよい。この場合では、当該入力部は、一例として、抵抗膜方式及び静電容量方式などのタッチパネルで構成され、ユーザの接触操作により、ユーザによる指示が入力される。
<画像読取装置20>
画像読取装置20は、画像撮影装置の一例であり、原稿の画像を読み取る装置である。具体的には、画像読取装置20は、図2に示されるように、原稿台22と、カメラ24と、を有している。
<原稿台22>
原稿台22は、カメラ24によって画像が撮影される原稿Gが載せられる構成部である(図1参照)。原稿台22では、原稿Gは上面22Aに対して載せられる。したがって、原稿台22の上面22Aが、原稿Gが載せられる載せ面である。
原稿台22の上面22Aは、左右方向に長い略長方形状とされており、長方形状の原稿Gが載せられる。原稿台22の上面22Aの面積は、カメラ24の撮影領域MH(図3参照)よりも大きくされている。
<カメラ24>
カメラ24は、撮影部の一例であり、原稿台22に載せられた原稿Gを撮影可能なカメラである。このカメラ24は、原稿台22に対する上方側に配置されると共に、下方側(すなわち、原稿台22)へ向けられている。
カメラ24は、図3に示されるように、予め定められた撮影領域MH(以下、「カメラ24の撮影領域MH」を単に「撮影領域MH」という場合がある)を有している。撮影領域MHは、左右方向に長い長方形状とされており、一例として、前後方向が357mmとされ、左右方向が480mmとされている。
カメラ24では、原稿台22の上面22Aにおいて撮影領域MHに配置された原稿Gの画像を撮影可能とされている。具体的には、カメラ24は、原稿Gを動画として撮影する動画撮影と、原稿Gを静止画として撮影する静止画撮影と、が可能とされている。
本実施形態では、カメラ24は、動画撮影を行うことで、撮影領域MHに配置された原稿Gを検知する。すなわち、本実施形態では、カメラ24の動画撮影により、原稿Gが撮影領域MHに配置されたことを検出可能とされている。このように、本実施形態では、カメラ24は、撮影領域MHに配置された原稿Gを検知する検知装置として機能する。
さらに本実施形態では、後述するように、制御装置50によって、原稿Gが撮影領域MHに配置されたことが検出されると、カメラ24が、予め定められた猶予時間の経過後に、撮影領域MHに配置された原稿Gの画像を静止画として撮影することにより、当該画像を読み取る。
なお、カメラ24の動画撮影により得られた画像の情報(以下、動画情報という)と、カメラ24の静止画撮影により得られた画像の情報(以下、静止画情報という)とは、カメラ24から制御装置50へ送られる。動画情報及び静止画情報には、原稿Gに形成されている画像の情報が含まれる。
カメラ24としては、例えば、レンズ等の光学系と、感光を電気信号に変換する撮像素子と、を有するデジタルカメラが用いられる。撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductorなどがある。カメラ24の光軸は、前方側から見て、例えば、上下方向に沿っている。
なお、本実施形態では、カメラ24は、表示部18に対する後方側において、画像形成装置本体11から上方へ延びる支持部26に支持されている。
なお、本実施形態では、カメラ24は、撮影領域MHに配置された原稿Gを検知する検知装置として機能していたが、これに限られない。例えば、カメラ24とは別に設けられた検知装置により、撮影領域MHに配置された原稿Gを検知してもよい。当該検知装置としては、例えば、カメラ24とは別の検知専用のカメラ、透過型又は反射型の光センサなどのセンサなどが挙げられる。
<制御装置50>
図4は、本実施形態に係る制御装置50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
制御装置50は、コンピュータとしての機能を備え、図4に示されるように、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、ストレージ54を備えている。
CPU51、ROM52、RAM53、及びストレージ54の各々は、バス59により相互に接続されている。CPU51は、制御装置50の全体を統括し、制御する。ROM52は、本実施形態で用いる制御プログラムを含む各種プログラム及び各種データ等を記憶している。RAM53は、各種プログラムの実行時のワークエリアとして用いられるメモリである。CPU51は、ROM52に記憶されたプログラムをRAM53に展開して実行することにより、各種処理を行う。なお、制御プログラムは、実行プログラムの一例である。
ストレージ54は、一例としてHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュメモリ等で構成され、各種プログラム及び各種データ等を記憶している。なお、制御プログラムは、ストレージ54に記憶されていてもよい。
制御装置50において、CPU51は制御プログラムを実行することにより、画像形成装置10の画像読取装置20を含む各部を制御する各種の機能を実現する。以下、ハードウェア資源としてのCPU51とソフトウェア資源としての制御プログラムの協働によって実現される機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る制御装置50の機能構成の一例を示すブロック図である。
制御装置50は、一例として、図5に示されるように、取得部61と、検出部62と、サイズ特定部63と、状態判定部64と、制御部65と、計測部66と、通知制御部67と、判定部68と、備えている。
取得部61は、カメラ24の動画撮影により得られた動画情報をカメラ24から取得する。また、取得部61は、カメラ24の静止画撮影により得られた静止画情報をカメラ24から取得する。
検出部62は、取得部61が取得した動画情報に基づき、原稿Gが撮影領域MHに配置されたことを検出する。具体的には、検出部62は、一例として、長方形状の原稿Gを示す4つの頂点が、動画情報から抽出できるか否かにより、原稿Gが撮影領域MHに配置されたことを検出する。すなわち、検出部62は、長方形状の原稿Gを示す4つの頂点が、動画情報から抽出できた場合に、原稿Gが撮影領域MHに配置されたものとして、原稿Gの撮影領域MHへの配置を検出する。
サイズ特定部63は、撮影領域MHに配置された原稿Gの大きさ(すなわちサイズ)を動画情報から特定する。具体的には、動画情報から長方形状の原稿Gの4つの頂点の座標位置を示す頂点情報を抽出し、頂点情報から原稿Gの前後方向長さ、及び左右方向長さを求める。さらに、サイズ特定部63は、求めた前後方向長さ、及び左右方向長さのうち、長さが短いほうを原稿Gの短辺GS(図3参照)の長さとして特定する。なお、サイズ特定部63では、検出部62が抽出した頂点の情報を用いてもよい。
状態判定部64は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に(具体的には、検出部62が、原稿Gが撮影領域MHに配置されたことを検出した場合に)、当該撮影領域MHへ原稿Gの追加配置が可能である状態(以下、可能状態という)であるか否かを判定する。
換言すれば、状態判定部64は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、可能状態と、当該撮影領域MHへ原稿Gの追加配置が可能ではない状態(以下、不可能状態という)とのどちらであるかを判定する。
不可能状態は、具体的には、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない状態である。
さらに具体的には、不可能状態は、撮影領域MHに配置された原稿Gの短辺GSの長さをA(図6参照)とし、撮影領域MHの長辺MLの長さをX(図6参照)としたときに、A≧X/2が成り立つ状態である。
A≧X/2が成り立つ場合には、図6に示されるように、原稿Gの短辺GSが左右方向(すなわち撮影領域MHの長辺ML)に沿うように、原稿Gを配置した場合において、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない。
また、A≧X/2が成り立つ場合には、図7に示されるように、原稿Gの短辺GSが前後方向(すなわち撮影領域MHの短辺MS)に沿うように、原稿Gを配置した場合においても、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない。なお、A≧X/2が成り立つ原稿Gとしては、B4サイズ(257×364mm)、A4サイズを超える非定型サイズ(例えば250×310mm)などの原稿Gが該当する。
なお、図6~図8では、撮影領域MHの左右方向の中央を通る中心線が一点鎖線M1で示され、撮影領域MHの前後方向の中央を通る中心線が一点鎖線M2で示されている。
さらに、不可能状態は、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GP(図8参照)が撮影領域MHの予め定められた中心領域MP(図8参照)内に位置する状態である。
原稿Gの重心GPは、図8に示されるように、長方形状の原稿Gの対角線GRの交点である。予め定められた中心領域MPは、中心線M1と中央線M2との交点が含まれる領域であって、例えば、当該交点から左方及び右方の各々に撮影領域MHの左右方向の寸法の1%の範囲に設定され、当該交点から前方及び後方の各々に撮影領域MHの前後方向の寸法の1%の範囲に設定された領域とされる。
X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GP(図8参照)が撮影領域MHの予め定められた中心領域MP(図8参照)内に位置する場合には、図8に示されるように、原稿Gの短辺GSが左右方向(すなわち撮影領域MHの長辺ML)に沿うように、原稿Gを配置した場合において、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない。
また、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GP(図8参照)が撮影領域MHの予め定められた中心領域MP(図8参照)内に位置する場合には、図9に示されるように、原稿Gの短辺GSが前後方向(すなわち撮影領域MHの短辺MS)に沿うように、原稿Gを配置した場合においても、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない。なお、X/2>A≧X/3が成り立つ原稿Gとしては、例えば、A4サイズ(210×297mm)、B5サイズ(182×257mm)などの原稿Gが該当する。
以上のように、不可能状態とは、原稿Gが撮影領域MHに追加配置することが、物理的に不可能である状態をいうものではなく、原稿Gが撮影領域MHに追加配置することがないものと推定される状態をいう。
可能状態は、具体的には、撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在する状態である。可能状態は、さらに具体的には、X/3>Aが成り立つ状態である。
X/3>Aが成り立つ場合には、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP内に位置する場合(図10参照)であっても、当該重心GPが当該中心領域MP外に位置する場合(図11参照)であっても、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gとの間に隙間を有して原稿Gと同じ大きさの原稿G(図10及び図11において二点鎖線で示される原稿G)を配置可能な領域が撮影領域MHに存在する。なお、X/3>Aが成り立つ原稿Gとしては、例えば、A5サイズ(148×210mm)、B6サイズ(128×182mm)、及び名刺サイズ(91×55mm)などの原稿Gが該当する。
さらに、可能状態は、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP外に位置する状態である。
X/2>A≧X/3が成り立つ場合であっても、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP外に位置する場合には、図12に示されるように、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gとの間に隙間を有して原稿Gと同じ大きさの原稿G(図12において二点鎖線で示される原稿G)を配置可能な領域が撮影領域MHに存在する。
以上のように、可能状態とは、原稿Gが撮影領域MHに追加配置することが、物理的に可能である状態をいうものではなく、原稿Gが撮影領域MHに追加配置することがあるものと推定される状態をいう。
本実施形態では、具体的には、状態判定部64は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、A≧X/2が成り立つか否かを判定し、A≧X/2が成り立つ場合に不可能状態であると判定する。
さらに、状態判定部64は、A≧X/2が成り立たない場合は、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP内に位置する条件を満たすか否かを判定し、当該条件を満たす場合に、不可能状態であると判定する。
一方、状態判定部64は、当該条件を満たさない場合に、可能状態であると判定する。当該条件を満たさない場合とは、X/3>Aが成り立つ場合と、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP外に位置する場合と、がある。
なお、状態判定部64は、サイズ特定部63が特定した原稿Gの短辺GSの長さ情報を用いて判定する。また、撮影領域MHの長辺MLの長さ情報は、予めストレージ54に記憶されており、状態判定部64は、当該情報を参照する。
制御部65は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、可能状態である場合に(具体的には、状態判定部64が可能状態であると判定した場合に)、予め定められた第一猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第一制御をカメラ24に対して行う。
制御部65は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、不可能状態である場合に(具体的には、状態判定部64が不可能状態であると判定した場合に)、第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第二制御をカメラ24に対して行う。なお、第一制御及び第二制御における撮影は、具体的には、静止画撮影である。
計測部66は、前述の第一猶予時間と、第一猶予時間よりも短い前述の第二猶予時間と、を計測する。第一猶予時間は、第三猶予時間と、当該第三猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間と、からなる。
第二猶予時間は、第三猶予時間よりも短い第四猶予時間と、当該第四猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間と、からなる。なお、第二猶予時間は、最終猶予時間のみからなる猶予時間であってもよい。
本実施形態では、計測部66は、状態判定部64が可能状態であると判定した場合に、第一猶予時間として、第三猶予時間を計測し、第三猶予時間を計測した後に最終猶予時間を計測する。
また、計測部66は、状態判定部64が可能状態であると判定した場合に、第二猶予時間として、第三猶予時間よりも短い第四猶予時間を計測し、第四猶予時間を計測した後に最終猶予時間を計測する。
第一猶予時間は、一例として、7秒とされる。第三猶予時間は、一例として、4秒とされる。最終猶予時間は、一例として、3秒とされる。第二猶予時間は、一例として、4秒とされる。第四猶予時間は、一例として、1秒とされる。
通知制御部67は、最終猶予時間の計測状況を通知させる制御を表示部18に対して行う。前述のように、最終猶予時間が3秒とされる場合には、通知制御部67は、一例として、図13~図15に示されるように、3秒、2秒、1秒のように、カウントダウンする秒数を表示させる制御を表示部18に対して行う。図13~図15では、表示部18において、カウントダウンする秒数を示すカウントダウン表示が符号18Aで示されている。また、表示部18に表示された原稿Gが符号18Gで示されている。
判定部68は、第四猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動(以下、原稿移動という)、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置(以下、原稿追加という)が行われた否かを判定する。なお、撮影領域MHに配置された原稿Gが差し替えられる場合も、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動が伴うため、原稿Gの差し替えも原稿移動に含まれる。
また、判定部68は、第四猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、原稿移動、又は、原稿追加が行われた否かを判定する。
判定部68における判定は、一例として、取得部61が取得した動画情報に基づき行われる。具体的には、判定部68は、一例として、長方形状の原稿Gの4つの頂点の座標位置の移動した場合に、原稿移動が行われたと判定する。また、判定部68は、一例として、長方形状の原稿Gを示す4つの頂点が、動画情報から新たに抽出された場合に、原稿追加が行われたと判定する。
計測部66は、第四猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に(具体的には判定部68が原稿移動、又は、原稿追加が行われたと判定した場合に)、第四猶予時間を再計測する。
そして、制御部65は、第二制御において、第四猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる。
計測部66は、第四猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に(具体的には判定部68が原稿移動、又は、原稿追加が行われたと判定した場合に)、第四猶予時間及び最終猶予時間を再計測する。
そして、制御部65は、第二制御において、第四猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる。
判定部68は、第三猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた否かを判定する。
また、判定部68は、第三猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた否かを判定する。
計測部66は、第三猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に(具体的には判定部68が原稿移動、又は、原稿追加が行われたと判定した場合に)、第三猶予時間を再計測する。
そして、制御部65は、第一制御において、第三猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる。
計測部66は、第三猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に(具体的には判定部68が原稿移動、又は、原稿追加が行われたと判定した場合に)、第四猶予時間及び最終猶予時間を計測する。
そして、制御部65は、第一制御において、第四猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる。
<本実施形態に係る制御処理>
次に、本実施形態に係る制御処理の一例について説明する。
図16は、制御装置50によって実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本実施形態では、CPU51がROM52又はストレージ54から制御プログラムを読み出して実行することによって、本制御処理が実行される。本制御処理は、一例として、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された場合に(具体的には、検出部62が、原稿Gが撮影領域MHに配置されたことを検出した場合に)、実行が開始される。
CPU11は、図16に示されるように、本制御処理を開始すると、A≧X/2が成り立つか否かを判定する(ステップS101)。なお、前述のように、A(図6参照)は、撮影領域MHに配置された原稿Gの短辺GSの長さであり、X(図6参照)は撮影領域MHの長辺MLの長さである。
CPU51は、A≧X/2が成り立つと判定した場合に(ステップS101:YES)に、第四猶予時間(例えば1秒)を計測する(ステップS102)。
次に、CPU51は、第四猶予時間の経過前に、原稿移動又は原稿追加が行われた否かを判定する(ステップS103)。
CPU51は、第四猶予時間の経過前に、原稿移動又は原稿追加が行われたと判定した場合に(ステップS103:YES)、ステップS102に戻って、第四猶予時間(例えば1秒)を再計測する。
CPU51は、第四猶予時間の経過前に、原稿移動又は原稿追加が行われなかったと判定した場合に(ステップS103:NO)、最終猶予時間(例えば3秒)を計測する(ステップS104)。このとき、CPU51は、最終猶予時間の計測状況を通知させる制御を表示部18に対して行う。具体的には、CPU51は、一例として、3秒、2秒、1秒のように、カウントダウンする秒数を表示させる制御を表示部18に対して行う(図13~図15参照)。
次に、CPU51は、最終猶予時間の経過前に、原稿移動又は原稿追加が行われた否かを判定する(ステップS105)。
CPU51は、最終猶予時間の経過前に、原稿移動又は原稿追加が行われたと判定した場合に(ステップS105:YES)、ステップS102に戻って、第四猶予時間(例えば1秒)を再計測する。
CPU51は、最終猶予時間の経過前に、原稿移動又は原稿追加が行われなかったと判定した場合に(ステップS105:NO)、原稿Gの画像を静止画撮影により撮影させる制御をカメラ24に対して行い(ステップS106)、本制御処理を終了する。
CPU51は、ステップS101において、A≧X/2が成り立たないと判定した場合に(ステップS101:NO)に、A≧X/3が成り立つか否かを判定する(ステップS201)。
CPU51は、A≧X/3が成り立つと判定した場合に(ステップS201:YES)に、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP内に位置するか否かを判定する(ステップS202)。
CPU51は、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP内に位置すると判定した場合に(ステップS202:YES)、ステップS102へ移行する。
CPU51は、ステップS201において、A≧X/3が成り立たないと判定した場合(ステップS201:NO)、及び、ステップS202において、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP外に位置すると判定した場合に(ステップS202:NO)、第三猶予時間は(例えば4秒)を計測する(ステップS203)。
次に、CPU51は、第三猶予時間の経過前に、原稿移動又は原稿追加が行われた否かを判定する(ステップS204)。
CPU51は、第三猶予時間の経過前に、原稿移動又は原稿追加が行われたと判定した場合に(ステップS204:YES)、ステップS202に戻って、第三猶予時間(例えば4秒)を再計測する。
CPU51は、第三猶予時間の経過前に、原稿移動又は原稿追加が行われなかったと判定した場合に(ステップS204:NO)、ステップS104へ移行する。
<本実施形態に係る作用>
次に、本実施形態に係る作用を説明する。
本実施形態によれば、CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、カメラ24の撮影領域MHへ原稿Gの追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第一制御をカメラ24に対して行う。
CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、カメラ24の撮影領域MHへ原稿Gの追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第二制御をカメラ24に対して行う。
このように、本実施形態では、CPU51は、不可能状態である場合に、第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、原稿Gの画像をカメラ24に撮影させるので、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、カメラ24が原稿Gの画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。なお、待ち時間の短縮は、待ち時間が無くなる場合を含む概念である。
この結果、本実施形態では、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、画像読取装置20にて読み取られた画像を記録媒体Pに形成するまでの待ち時間が短縮される。
また、本実施形態では、不可能状態は、具体的には、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない状態である。
すなわち、本実施形態では、CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない場合に、第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第二制御をカメラ24に対して行う。
このため、不可能状態が、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gよりも小さい全ての原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない状態である場合に比べ、カメラ24が原稿Gの画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
また、本実施形態では、不可能状態は、撮影領域MHに配置された原稿Gの短辺GSの長さをA(図6参照)とし、撮影領域MHの長辺MLの長さをX(図6参照)としたときに、A≧X/2が成り立つ状態である。
すなわち、本実施形態では、CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、A≧X/2が成り立つ場合に、第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第二制御をカメラ24に対して行う。
このため、不可能状態が、カメラ24の撮影領域MHと原稿Gとが同じ大きさである状態である場合に比べ、カメラ24が原稿Gの画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
また、本実施形態では、不可能状態は、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP内に位置する状態である。
すなわち、本実施形態では、CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP内に位置する場合に、第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第二制御をカメラ24に対して行う。
このため、不可能状態が、カメラ24の撮影領域MHと原稿Gとが同じ大きさである状態である場合に比べ、カメラ24が原稿Gの画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
また、本実施形態では、可能状態は、具体的には、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在する状態である。
すなわち、本実施形態では、CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在する場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第一制御をカメラ24に対して行う。
このため、可能状態が、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gよりも小さい全ての原稿Gを配置可能な領域が当該撮影領域MHに存在する状態である場合に比べ、カメラ24が原稿Gの画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
また、本実施形態では、可能状態は、さらに具体的には、X/3>Aが成り立つ状態である。
すなわち、本実施形態では、CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、X/3>Aが成り立つ場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第一制御をカメラ24に対して行う。
このため、可能状態が、X/2>Aが成り立つ状態である場合に比べ、カメラ24が原稿Gの画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
さらに、本実施形態では、可能状態は、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP外に位置する状態である。
すなわち、本実施形態では、CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP外に位置する場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第一制御をカメラ24に対して行う。
このため、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心の位置に関係なく、X/2>A≧X/3が成り立つ場合を可能状態とする場合に比べ、カメラ24が原稿Gの画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
本実施形態では、第一猶予時間は、第三猶予時間と、当該第三猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間と、からなり、第二猶予時間は、第三猶予時間よりも短い第四猶予時間と、当該第四猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間と、からなる。
すなわち、本実施形態では、CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、可能状態である場合に、第三猶予時間と、当該第三猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間との経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第一制御をカメラ24に対して行う。
また、CPU51は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、不可能状態である場合に、第三猶予時間よりも短い第四猶予時間と、当該第四猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間との経過後に、原稿Gの画像を撮影させる第二制御をカメラ24に対して行う。
このように、不可能状態である場合でも、最終猶予時間が確保されるため、第二猶予時間が、第三猶予時間よりも短い第四猶予時間のみで構成されている場合に比べ、不可能状態である場合において、撮影領域MHに配置した原稿Gを移動させて、当該原稿Gの位置を調整している最中に撮影が行われる事態が抑制される。
また、本実施形態では、CPU51は、最終猶予時間の計測状況を通知させる制御を表示部18に対して行う。
このため、最終猶予時間の計測状況が非通知である場合に比べ、最終猶予時間の計測状況をユーザが認識しやすい。
また、本実施形態では、CPU51は、第四猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に、第四猶予時間を再計測し、第二制御において、第四猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる。
このため、CPU51が第四猶予時間を常に一度しか計測しない場合に比べ、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、カメラ24の撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われている最中に撮影が行われる事態が抑制される。
また、本実施形態では、CPU51は、第四猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に、第四猶予時間及び最終猶予時間を再計測し、第二制御において、第四猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる。
このため、CPU51が第四猶予時間及び最終猶予時間を常に一度しか計測しない場合に比べ、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、カメラ24の撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われている最中に撮影が行われる事態が抑制される。
また、本実施形態では、CPU51は、第三猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に、第三猶予時間を再計測する。第一制御において、第三猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる。
このため、CPU51が第三猶予時間を常に一度しか計測しない場合に比べ、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、カメラ24の撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われている最中に撮影が行われる事態が抑制される。
また、本実施形態では、CPU51は、第三猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に、第四猶予時間及び最終猶予時間を計測し、第一制御において、第四猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させる。
このため、CPU51が第三猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、カメラ24の撮影領域MHへの原稿G原稿の追加配置が行われた場合に、第三猶予時間及び最終猶予時間を再計測する場合に比べ、カメラ24が原稿Gの画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
<変形例>
本実施形態では、画像撮影装置の一例としての画像読取装置20が、画像形成装置10に適用されていたが、これに限られない。画像撮影装置の一例としては、画像形成装置10以外の装置(例えば、医療機器など)に適用されていてもよく、種々の装置に適用可能である。また、画像撮影装置の一例としては、特定の装置の一部に適用されるものに限られず、単独で用いられる構成であってもよい。
本実施形態では、原稿Gが長方形状であることを前提としていたが、原稿Gとして正方形を含んでいても同様に構成することが可能である。この場合では、サイズ特定部63は、求めた前後方向長さ、及び左右方向長さのいずれかを、原稿Gの短辺GS(図3参照)の長さとして特定する。
また、本実施形態では、不可能状態は、具体的には、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない状態であったが、これに限られない。
例えば、不可能状態は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gよりも小さい原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在しない状態であってもよい。
また、本実施形態では、不可能状態は、撮影領域MHに配置された原稿Gの短辺GSの長さをA(図6参照)とし、撮影領域MHの長辺MLの長さをX(図6参照)としたときに、A≧X/2が成り立つ状態であったが、これに限られない。
例えば、不可能状態は、カメラ24の撮影領域MHと原稿Gとが同じ大きさである状態であってもよい。また、不可能状態は、A>X/2が成り立つ状態であってもよく、種々の状態を不可能状態とすることが可能である。
また、本実施形態では、不可能状態は、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP内に位置する状態であったが、これに限られない。
例えば、不可能状態は、X/2>A>X/3が成り立ち、且つ、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP内に位置する状態であってもよい。
また、本実施形態では、可能状態は、具体的には、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に、当該原稿Gとの間に隙間を有して原稿Gと同じ大きさの原稿Gを配置可能な領域が撮影領域MHに存在する状態であったが、これに限られない。
例えば、可能状態は、カメラ24の撮影領域MHに原稿Gが配置された際に当該原稿Gとの間に隙間を有して当該原稿Gよりも小さい原稿Gを配置可能な領域が当該撮影領域MHに存在する状態であってもよい。
また、本実施形態では、可能状態は、さらに具体的には、X/3>Aが成り立つ状態であったが、これに限られない。例えば、可能状態が、X/2>Aが成り立つ状態である場合であってもよく、種々の状態を可能状態とすることが可能である。
さらに、本実施形態では、可能状態は、X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心GPが撮影領域MHの予め定められた中心領域MP外に位置する状態であったが、これに限られない。
例えば、撮影領域MHに配置された原稿Gの重心の位置に関係なく、X/2>A≧X/3が成り立つ場合を可能状態としてもよい。
また、本実施形態では、第一猶予時間は、第三猶予時間と、当該第三猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間と、からなり、第二猶予時間は、第三猶予時間よりも短い第四猶予時間と、当該第四猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間と、からなっていたが、これに限られない。
例えば、第二猶予時間が、第三猶予時間よりも短い第四猶予時間のみで構成されている場合などであってもよく、第二猶予時間は、種々の時間で構成することが可能である。
また、本実施形態では、CPU51は、最終猶予時間の計測状況を通知させる制御を表示部18に対して行っていたが、これに限られない。例えば、最終猶予時間の計測状況が非通知である構成であってもよい。また、当該通知は、表示部18の表示による通知に替えて、又は加えて、音声による通知であってもよい。
また、本実施形態では、CPU51は、第四猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に、第四猶予時間を再計測し、第二制御において、第四猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させていたが、これに限られない。例えば、CPU51が第四猶予時間を常に一度しか計測しない構成であってもよい。
また、本実施形態では、CPU51は、第四猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に、第四猶予時間及び最終猶予時間を再計測し、第二制御において、第四猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させていたが、これに限られない。例えば、CPU51が第四猶予時間及び最終猶予時間を常に一度しか計測しない構成であってもよい。
また、本実施形態では、CPU51は、第三猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に、第三猶予時間を再計測する。第一制御において、第三猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させていたが、これに限られない。例えば、CPU51が第三猶予時間を常に一度しか計測しない構成であってもよい。
また、本実施形態では、CPU51は、第三猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、撮影領域MHへの原稿Gの追加配置が行われた場合に、第四猶予時間及び最終猶予時間を計測し、第一制御において、第四猶予時間及び最終猶予時間の経過後に、原稿Gの画像を撮影させていたが、これに限られない。例えば、CPU51が第三猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、カメラ24の撮影領域MHに配置された原稿Gの移動、又は、カメラ24の撮影領域MHへの原稿G原稿の追加配置が行われた場合に、第三猶予時間及び最終猶予時間を再計測する構成であってもよい。
また、上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、前述のCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
(((1)))
プロセッサを有し、
前記プロセッサは、
撮影部の撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第一制御を前記撮影部に対して行い、
前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第二制御を前記撮影部に対して行う
制御装置。
(((2)))
前記不可能状態は、
前記撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿と同じ大きさの原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在しない状態である
(((1)))に記載の制御装置。
(((3)))
前記不可能状態は、
前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、
当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、
A≧X/2が成り立つ状態である
(((2)))に記載の制御装置。
(((4)))
前記不可能状態は、
前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、
当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、
X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、前記撮影領域に配置された前記原稿の重心が前記撮影領域の予め定められた中心領域内に位置する状態である
(((2)))に記載の制御装置。
(((5)))
前記可能状態は、
前記撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿と同じ大きさの原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在する状態である
(((1)))~(((4)))のいずれか1つに記載の制御装置。
(((6)))
前記可能状態は、
前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、
当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、
X/3>Aが成り立つ状態である
(((5)))に記載の制御装置。
(((7)))
前記可能状態は、
前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、
当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、
X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、前記撮影領域に配置された前記原稿の重心が前記撮影領域の予め定められた中心領域外に位置する状態である
(((5)))又は(((6)))に記載の制御装置。
(((8)))
前記第一猶予時間は、
第三猶予時間と、当該第三猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間と、からなり、
前記第二猶予時間は、
前記第三猶予時間よりも短い第四猶予時間と、当該第四猶予時間の経過後に計測される前記最終猶予時間と、からなり、
又は、前記最終猶予時間のみからなる
(((1)))~(((7)))のいずれか1つに記載の制御装置。
(((9)))
前記プロセッサは、
前記最終猶予時間の計測状況を通知させる制御を通知部に対して行う
(((8)))に記載の制御装置。
(((10)))
前記プロセッサは、
前記第四猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第四猶予時間を再計測し、
前記第二制御において、当該第四猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる
(((8)))又は(((9)))に記載の制御装置。
(((11)))
前記プロセッサは、
前記第四猶予時間の経過後であって前記最終猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第四猶予時間及び前記最終猶予時間を再計測し、
前記第二制御において、当該第四猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる
(((8)))~(((10)))のいずれか1つに記載の制御装置。
(((12)))
前記プロセッサは、
前記第三猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第三猶予時間を再計測し、
前記第一制御において、当該第三猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる
(((8)))~(((11)))のいずれか1つに記載の制御装置。
(((13)))
前記プロセッサは、
前記第三猶予時間の経過後であって前記最終猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第四猶予時間及び前記最終猶予時間を計測し、
前記第一制御において、当該第四猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる
(((8)))~(((12)))のいずれか1つに記載の制御装置。
(((14)))
コンピュータに、
撮影部の撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第一制御を前記撮影部に対して行い、
前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第二制御を前記撮影部に対して行う処理
を実行させるための実行プログラム。
(((15)))
撮影領域に配置された原稿の画像を撮影する撮影部、
を備え、
前記撮影部は、
前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に前記原稿の画像を撮影し、
前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に前記原稿の画像を撮影する
画像撮影装置。
(((16)))
(((15)))に記載の画像撮影装置と、
前記画像撮影装置にて撮影した画像を記録媒体に形成する画像形成部と、
を備える画像形成装置。
(((1)))の構成によれば、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((2)))の構成によれば、不可能状態が、撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿よりも小さい全ての原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在しない状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((3)))の構成によれば、不可能状態が、撮影領域と原稿とが同じ大きさである状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((4)))の構成によれば、不可能状態が、撮影領域と原稿とが同じ大きさである状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((5)))の構成によれば、可能状態が、撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿よりも小さい全ての原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在する状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((6)))の構成によれば、可能状態が、X/2>Aが成り立つ状態である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((7)))の構成によれば、撮影領域に配置された原稿の重心の位置に関係なく、X/2>A≧X/3が成り立つ場合を可能状態とする場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((8)))の構成によれば、第二猶予時間が、第三猶予時間よりも短い第四猶予時間のみで構成されている場合に比べ、不可能状態である場合において、撮影領域に配置した原稿を移動させて、当該原稿Gの位置を調整している最中に撮影が行われる事態が抑制される。
(((9)))の構成によれば、最終猶予時間の計測状況が非通知である場合に比べ、最終猶予時間の計測状況をユーザが認識しやすい。
(((10)))の構成によれば、プロセッサが第四猶予時間を常に一度しか計測しない場合に比べ、撮影領域に配置された原稿の移動、又は、撮影領域への原稿の追加配置が行われている最中に撮影が行われる事態が抑制される。
(((11)))の構成によれば、プロセッサが第四猶予時間及び最終猶予時間を常に一度しか計測しない場合に比べ、撮影領域に配置された原稿の移動、又は、撮影領域への原稿の追加配置が行われている最中に撮影が行われる事態が抑制される。
(((12)))の構成によれば、プロセッサが第三猶予時間を常に一度しか計測しない場合に比べ、撮影領域に配置された原稿の移動、又は、撮影領域への原稿の追加配置が行われている最中に撮影が行われる事態が抑制される。
(((13)))の構成によれば、プロセッサが第三猶予時間の経過後であって最終猶予時間の経過前に、撮影領域に配置された原稿の移動、又は、撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合に、第三猶予時間及び最終猶予時間を再計測する場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((14)))の構成によれば、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((15)))の構成によれば、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、撮影部が原稿の画像を撮影するまでの待ち時間が短縮される。
(((16)))の構成によれば、猶予時間が常に一定の時間である場合に比べ、画像撮影装置にて撮影した画像を記録媒体に形成するまでの待ち時間が短縮される。
10 画像形成装置
11 画像形成装置本体
12 媒体収容部
13 媒体排出部
14 画像形成部
16 搬送機構
17 搬送部材
18 表示部
18A カウントダウン表示
18G 表示部上の原稿
20 画像読取装置
22 原稿台
22A 上面
24 カメラ
26 支持部
50 制御装置
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 ストレージ
59 バス
61 取得部
62 検出部
63 サイズ特定部
64 状態判定部
65 制御部
66 計測部
67 通知制御部
68 判定部
G 原稿
GP 重心
GR 対角線
GS 短辺
M1 中心線
M2 中央線
MH 撮影領域
ML 長辺
MP 中心領域
MS 短辺
P 記録媒体

Claims (16)

  1. プロセッサを有し、
    前記プロセッサは、
    撮影部の撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第一制御を前記撮影部に対して行い、
    前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第二制御を前記撮影部に対して行う
    制御装置。
  2. 前記不可能状態は、
    前記撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿と同じ大きさの原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在しない状態である
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記不可能状態は、
    前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、
    当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、
    A≧X/2が成り立つ状態である
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記不可能状態は、
    前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、
    当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、
    X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、前記撮影領域に配置された前記原稿の重心が前記撮影領域の予め定められた中心領域内に位置する状態である
    請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記可能状態は、
    前記撮影領域に原稿が配置された際に当該原稿との間に隙間を有して当該原稿と同じ大きさの原稿を配置可能な領域が当該撮影領域に存在する状態である
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記可能状態は、
    前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、
    当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、
    X/3>Aが成り立つ状態である
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記可能状態は、
    前記撮影領域に配置された原稿及び前記撮影領域が長方形状であって、
    当該原稿の短辺の長さをAとし、前記撮影領域の長辺の長さをXとしたときに、
    X/2>A≧X/3が成り立ち、且つ、前記撮影領域に配置された前記原稿の重心が前記撮影領域の予め定められた中心領域外に位置する状態である
    請求項5に記載の制御装置。
  8. 前記第一猶予時間は、
    第三猶予時間と、当該第三猶予時間の経過後に計測される最終猶予時間と、からなり、
    前記第二猶予時間は、
    前記第三猶予時間よりも短い第四猶予時間と、当該第四猶予時間の経過後に計測される前記最終猶予時間と、からなり、
    又は、前記最終猶予時間のみからなる
    請求項1に記載の制御装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記最終猶予時間の計測状況を通知させる制御を通知部に対して行う
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記第四猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第四猶予時間を再計測し、
    前記第二制御において、当該第四猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる
    請求項8に記載の制御装置。
  11. 前記プロセッサは、
    前記第四猶予時間の経過後であって前記最終猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第四猶予時間及び前記最終猶予時間を再計測し、
    前記第二制御において、当該第四猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる
    請求項8に記載の制御装置。
  12. 前記プロセッサは、
    前記第三猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第三猶予時間を再計測し、
    前記第一制御において、当該第三猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる
    請求項8に記載の制御装置。
  13. 前記プロセッサは、
    前記第三猶予時間の経過後であって前記最終猶予時間の経過前に、前記撮影領域に配置された原稿の移動、又は、前記撮影領域への原稿の追加配置が行われた場合は、前記第四猶予時間及び前記最終猶予時間を計測し、
    前記第一制御において、当該第四猶予時間及び前記最終猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる
    請求項8に記載の制御装置。
  14. コンピュータに、
    撮影部の撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第一制御を前記撮影部に対して行い、
    前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に、前記原稿の画像を撮影させる第二制御を前記撮影部に対して行う処理
    を実行させるための実行プログラム。
  15. 撮影領域に配置された原稿の画像を撮影する撮影部、
    を備え、
    前記撮影部は、
    前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能である可能状態である場合に、予め定められた第一猶予時間の経過後に前記原稿の画像を撮影し、
    前記撮影領域に原稿が配置された際に当該撮影領域へ原稿の追加配置が可能ではない不可能状態である場合に、前記第一猶予時間よりも短い第二猶予時間の経過後に前記原稿の画像を撮影する
    画像撮影装置。
  16. 請求項15に記載の画像撮影装置と、
    前記画像撮影装置にて撮影した画像を記録媒体に形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2022138589A 2022-08-31 2022-08-31 制御装置、実行プログラム、画像撮影装置、及び画像形成装置 Pending JP2024034386A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138589A JP2024034386A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 制御装置、実行プログラム、画像撮影装置、及び画像形成装置
CN202310292549.1A CN117640836A (zh) 2022-08-31 2023-03-23 控制装置及方法、存储介质、图像摄影及图像形成装置
US18/188,490 US20240073325A1 (en) 2022-08-31 2023-03-23 Control device, non-transitory computer readable medium storing execution program, image capturing device, and image forming apparatus
EP23163605.1A EP4333417A1 (en) 2022-08-31 2023-03-23 Control device, execution program, and image capturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138589A JP2024034386A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 制御装置、実行プログラム、画像撮影装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024034386A true JP2024034386A (ja) 2024-03-13

Family

ID=85726922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022138589A Pending JP2024034386A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 制御装置、実行プログラム、画像撮影装置、及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240073325A1 (ja)
EP (1) EP4333417A1 (ja)
JP (1) JP2024034386A (ja)
CN (1) CN117640836A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424314B2 (ja) 2006-02-03 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 書画撮影装置、書画静止検出方法及びプログラム
KR101235902B1 (ko) * 2011-07-20 2013-02-21 와이즈큐브 주식회사 자동으로 스캔 대상을 검지하는 스캐너 및 이를 이용한 스캔 방법
JP6230360B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-15 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP6448183B2 (ja) * 2013-10-24 2019-01-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4333417A1 (en) 2024-03-06
US20240073325A1 (en) 2024-02-29
CN117640836A (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106331408B (zh) 片材尺寸确定系统、片材尺寸确定方法以及图像形成装置
US9503645B2 (en) Preview system for concurrently displaying multiple preview images generated based on input image generated by image capture apparatus and related preview method thereof
JP5489572B2 (ja) 加速度検出装置及びその制御方法、プログラム
JP6415344B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US20160353021A1 (en) Control apparatus, display control method and non-transitory computer readable medium
TW473645B (en) Method of displacement detection for digital camera
US20140320933A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
CN102111491A (zh) 具有照相功能的移动设备及其人脸识别处理方法
JP2024034386A (ja) 制御装置、実行プログラム、画像撮影装置、及び画像形成装置
JP2007310050A (ja) 操作装置及び画像形成装置
US9747022B2 (en) Electronic device
JP2007074077A (ja) 画像撮像装置、プログラムおよび記録媒体
KR20230073092A (ko) 유저가 의도하지 않은 피사체의 검출을 억제가능한 촬상장치, 촬상장치의 제어방법, 및 기억매체
US9456093B2 (en) Image processing apparatus on which output candidate images less than or equal to a predetermined number are selectably displayed
JP2007166244A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP7440256B2 (ja) 拡張現実の文書処理
US9330244B2 (en) Controller and method of storage apparatus
JP2005354331A (ja) 画像出力装置およびプログラム
JP6658640B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置
JP2013131811A (ja) 画像表示装置
US20240127472A1 (en) Information processing system, image reading apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2021087043A (ja) 情報処理装置の動作方法、プログラムおよび情報処理装置
JP2020083499A (ja) 記録媒体供給システム、記録媒体供給装置及び記録媒体供給方法
US20240031671A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and image processing method
JP2024114007A (ja) 画像処理装置及びプログラム