JP2024032728A - ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024032728A
JP2024032728A JP2023222950A JP2023222950A JP2024032728A JP 2024032728 A JP2024032728 A JP 2024032728A JP 2023222950 A JP2023222950 A JP 2023222950A JP 2023222950 A JP2023222950 A JP 2023222950A JP 2024032728 A JP2024032728 A JP 2024032728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worker
control method
robot
area
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023222950A
Other languages
English (en)
Inventor
優作 元長
Yusaku Motonaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023222950A priority Critical patent/JP2024032728A/ja
Publication of JP2024032728A publication Critical patent/JP2024032728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】 ロボット装置と作業者とがやりとりを行う作業の作業効率を向上させるロボットシステムの制御方法を提供する。【解決手段】 ロボット装置と、第1エリアにおいて作業者の存在を検出するセンサと、ロボット装置を制御する制御装置と、を備えたロボットシステムの制御方法であって、制御装置は、センサにより第1エリアにて作業者を検出した場合、ロボット装置の所定の部位を作業者に接近させるように制御する、ことを特徴とする制御方法を採用した。【選択図】 図3

Description

本発明は、ロボットシステムに関する。
近年、作業効率の向上を目的に工場においてロボット装置が用いられている。中でもロボット装置の周囲の安全性を確保することで、作業者と協働して作業を行うことが可能な協働ロボットの需要が高まっている。このような協働ロボットは、ロボット装置と作業者との間で、物品の製造を行うためのワークといった物の受け渡し等、ロボット装置と作業者とがやりとりを行う作業がある。上記のような作業を行う際、下記の特許文献1では、ロボット装置により、センサが設けられている受渡部にワーク一度載置し、受渡部から作業者がワークを受け取っている。また、作業者が受渡部からワークを取り出す際、受渡部のセンサが作業者を検知し、ロボット装置の動作を制限している。
特開2014-180725号公報
しかしながら特許文献1に記載の方法では、ロボット装置によりワークを一度受渡部に載置してから作業者が受け取っているため、作業効率が落ちるという課題がある。
また、受渡部でしかワークを受け取ることができないため、作業中の作業者の移動量が多くなり、さらに作業効率が落ちてしまう。
上記課題を鑑み、本願発明は、作業効率を向上させるロボットシステムの制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明においては、ロボット装置と、第1エリアにおいて作業者の存在を検出するセンサと、前記ロボット装置を制御する制御装置と、を備えたロボットシステムの制御方法であって、前記制御装置は、前記センサにより前記第1エリアにて前記作業者を検出した場合、前記ロボット装置の所定の部位を前記作業者に接近させるように制御する、ことを特徴とする制御方法を採用した。
本発明によれば、作業効率を向上させることができる。
実施形態におけるロボットシステム100の概略図である。 実施形態におけるロボットシステム100の制御ブロック図である。 実施形態におけるフローチャートである。 図3における状態図である。 図3における状態図である。 実施形態の変形例における状態図である。 実施形態におけるロボットシステム100の概略図である。 実施形態におけるフローチャートである。 図7における状態図である。 実施形態におけるロボットシステム100の概略図である。 実施形態におけるフローチャートである。 図10における状態図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態につき説明する。なお、以下に示す構成はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、本実施形態で取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態におけるロボットシステム100を示した概略図である。図1(a)はXYZ座標系のXZ平面の平面図である。図1(b)はXYZ座標系のYZ平面の平面図である。なお以下の図面において、図中の矢印X、Y、Zはロボットシステム100全体の座標系を示す。一般に、ロボット装置を用いたロボットシステムでは、XYZ3次元座標系は、設置環境全体のグローバル座標系の他に、制御の都合などによって、ロボットハンド、指部などに関して適宜ローカル座標系を用いる場合がある。本実施形態ではロボットシステム100全体の座標系をXYZ、ローカル座標系をxyzで表すものとする。
図1に示すように、ロボットシステム100は、多関節のロボットアーム本体200、ロボットハンド本体300、ロボット装置全体の動作を制御する制御装置400を備えている。また、制御装置400に教示データを送信する教示装置としての外部入力装置500を備えている。外部入力装置500の一例としてティーチングペンダントが挙げられ、作業者600がロボットアーム本体200やロボットハンド本体300の位置を指定するのに用いる。
本実施形態では、エンドエフェクタとしてロボットアーム本体200の先端部に設けられるものが、ロボットハンド本体300である場合について説明するが、これに限定するものではなく、ツール等であってもよい。
ロボットアーム本体200のリンク201は、基台210に設けられている。またロボットアーム本体200は、複数の関節、例えば3つの関節(3軸)を有している。ロボットアーム本体200は、各関節J1~J3を各回転軸まわりにそれぞれ回転駆動させる複数(3つ)のモータ211~213を有している。
また、モータ211~213を制御するためのアームモータドライバ240を基台210の内部に備えている。なお、本実施形態では基台210にアームモータドライバ240が設けられる形態を例に取り説明するが、各モータ211~213、または制御装置400にアームモータドライバ240が設けられていても良い。
ロボットアーム本体200は、複数のリンク201、202、ロボットハンド本体300が各関節J1~J3で回転可能に連結されている。ロボットアーム本体200の基端側となる基台210から、先端側となるロボットハンド本体300に向かって、リンク201、202が順に直列に連結されている。
同図より、ロボットアーム本体200の基台210とリンク201はX軸周りの矢印方向で回転する関節J1で接続されている。リンク201は不図示の伝達機構によりモータ211の回転が伝達され、図の矢印方向のX軸周りに回転することができる。
ロボットアーム本体200のリンク201とリンク202はY軸周りの矢印方向で回転する関節J2で接続されている。リンク202は不図示の伝達機構によりモータ212の回転が伝達され、図の矢印方向のY軸周りに回転することができる。
ロボットアーム本体200のリンク202とロボットハンド本体300はXZ平面の所定の軸周りの矢印方向で回転する関節J3で接続されている。ロボットハンド本体300は不図示の伝達機構によりモータ213の回転が伝達され、図の矢印方向の軸周りに回転することができる。
ロボットハンド本体300は、部品やツール等の対象物を把持するものである。本実施形態のロボットハンド本体300は不図示の駆動機構により指部を開閉し、作業台700に載置されたワークWの把持ないし開放を行う。ワークWをロボットアーム本体200に対して相対的に変位させないように把持できれば良い。
以上によりロボットアーム本体200は、可動範囲の中であれば、任意の3次元位置で任意の3方向の姿勢に、ロボットアーム本体200のエンドエフェクタ(ロボットハンド本体300)を所定の方向に向けることができる。ロボットアーム本体200によりロボットハンド本体300を任意の位置に動作させ、所望の作業を行わせることができる。所望の作業とは例えば、ワークWを把持し、所定のワークに組み付け、物品の製造、ワークWを作業者600に渡す等の作業である。
つまり、ロボットハンド本体300が物体を把持している状態であるか物体を把持していない状態であるかにかかわらず、エンドエフェクタであるロボットハンド本体300を手先という。
なおロボットハンド本体300は、例えば空気圧駆動のエアハンドなどのエンドエフェクタ等であっても良い。またロボットハンド本体300は、リンク202に対してビス止めなどの半固定的な手段によって装着されるか、あるいは、ラッチ止めなどの着脱手段によって装着可能であるものとする。特に、ロボットハンド本体300が着脱可能である場合は、ロボットアーム本体200を制御して、ロボットアーム本体200自身の動作によって供給位置に配置された複数種類のロボットハンド本体300を着脱ないし交換する方式も考えられる。
次に、本実施形態におけるエリアセンサ800について、図1(a)(b)を用いて説明する。図1(b)より、エリアセンサ800は、非接触且つリアルタイムで、ロボットアームシステム100の周囲の作業者600の位置を検出し、制御装置400へ作業者600の位置情報を送信する。
エリアセンサ800は、図1(b)エリア801~803をカバーできるように放射状に不可視の光を出力しており、出力された光を作業者600が遮ることで作業者600の位置を検出する。
また、エリアセンサ800は検出した作業者600の位置に基づいて、作業者600がエリア801~803の内どのエリアに存在しているのか判定し、判定した結果を制御装置400に送信する。本実施形態ではエリアセンサ800により作業者600がどのエリアに存在するか判定するが、制御装置400により判定させても良い。また本実施形態ではエリア801をロボットシステム100を停止させるエリア、エリア802を作業者600とロボットシステム100とが協働するエリア、エリア803を作業者600を検出するエリアとして処理する。各エリアの詳細に関しては後述する。
図2は、本実施形態におけるロボットシステム100の構成を示すブロック図である。制御装置400は、コンピュータで構成されており、制御部(処理部)としてのCPU(Central Processing Unit)401を備えている。
また制御装置400は、記憶部として、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、HDD(Hard Disk Drive)404を備えている。また、制御装置400は、記録ディスクドライブ405を備え、バス410、各種のインタフェース406~409、411~413を介して各機器と通信可能に接続される。
CPU401には、ROM402、RAM403、HDD404、記録ディスクドライブ405、各種のインタフェース406~409、411~413が、バス410を介して接続されている。
ROM402には、CPU401に、演算処理を実行させるためのプログラム430が格納されている。CPU401は、ROM402に記録(格納)されたプログラム430に基づいてロボット制御方法の各工程を実行する。
RAM403は、CPU401の演算処理結果等、各種データを一時的に記憶する記憶装置である。HDD404は、CPU401の演算処理結果や外部から取得した各種データ等を記憶する記憶装置である。
記録ディスクドライブ405は、記録ディスク431に記録された各種データやプログラム等を読み出すことができる。
外部入力装置500はインタフェース406に接続されている。CPU401はインタフェース406及びバス410を介して外部入力装置500からの教示データの入力を受ける。
アームモータドライバ240は、インタフェース409に接続されている。CPU401は、各関節の指令値のデータを所定時間間隔でバス410及びインタフェース409を介してアームモータドライバ240に出力する。
同様にロボットハンド本体300の駆動を行う不図示のモータおよびモータドライバも、インタフェース411に接続され、バス410を介してCPU401と通信可能に設けられている。CPU401は、各指部の指令値のデータを所定時間間隔でバス410及びインタフェース411を介してロボットハンド本体300に出力する。
インタフェース407には、モニタ421が接続されており、モニタ421には、CPU401の制御の下、各種画像が表示される。インタフェース408は、書き換え可能な不揮発性メモリや外付けHDD等の記憶部である外部記憶装置422が接続されている。
なお本実施形態では、コンピュータ読み取り可能な記録媒体がHDD404であり、HDD404にプログラム430が格納される場合について説明するが、これに限定するものではない。プログラム430は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であれば、いかなる記録媒体に記録されていてもよい。
例えば、プログラム430を供給するための記録媒体としては、ROM402、記録ディスク431、外部記憶装置422等を用いてもよい。具体例を挙げて説明すると、記録媒体として、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性メモリ、ROM等を用いることができる。
また説明は省略するが、各関節J1~J3には、各関節の回転位置を検出するエンコーダと、各関節にかかるトルクを検出するトルクセンサとが一体となったセンサ部221~223が設けられている。上述したセンサ部221~223は、インタフェース413及びバス410を介してCPU401と通信可能な構成となっている。CPU401は、各センサ部221~233からの検出値を用いて、各リンクの位置をフィードバック制御することができる。またトルクセンサにより作業者の600がロボットアーム本体200またはロボットハンド本体300に接触した際に各関節にかかるトルクを検出することで、作業者600との接触を検出することができる。
次に本実施形態における制御フローについて図3、図4を用いて詳述する。図3は本実施形態における制御フローを表したフローチャートである。図4は図3のフローチャートの各ステップにおけるロボットシステム100と作業者600の状態図である。実施形態ロボットシステム100は、作業者600の位置によって作業1、作業2を選択的に実行する。作業1は、ワークWを組立て、もしくはツールなどにより加工し、物品Mを製造する作業である。作業2は、製造した物品Mを作業者600に受け渡す作業である。また図3を用いて述べる制御フローは、ロボットシステム100がワークWに対して組立てや加工などを行い物品Mの製造を行っている最中に実行されるものとする。
図3より、まずS101にてエリア801に作業者600が存在しているかどうか検出する。エリア801はロボットシステム100のすぐ近くのエリアであるため、ロボットシステム100の動作によっては作業者600に危険が及ぶ場合がある。そのためS101:YESにより、エリア801にて作業者600の検出がされた場合は、S102に進み、即座にロボットシステム100を停止し、ロボットシステム100による作業を中止する(図4-1(a))。これにより作業者600の安全を確保する。
S101:NOより、エリア801にて作業者600が検出されなければ、S103に進み、エリア802に作業者600が存在しているかどうか検出する。エリア802は、作業者600の安全が確保されつつ、ロボットシステム100と作業者600とが協働するエリアである。よってS103:YESより、エリア802にて作業者600を検出するとS104に進む。
S104では、作業者600に受け渡す物品Mが出来ているか判定する。S104:NOより物品Mが無い場合は後述するS108に進む。S104:YESより物品Mが出来ている場合はS105に進む。
S105では、ロボットハンド本体300により物品Mを把持し、ロボットシステム100の各関節を所定の速度で動作させ、作業者600にロボットシステム100の所定の部位となるロボットハンド本体300を接近させる(図4-1(b))。また、接近を行う際はセンサ部221~223のトルクセンサの検出値を各関節の制御にフィードバックする力制御を実行する。こうすることでエリア802のどの位置に作業者600が存在していても物品Mを受け渡すことができる。受け渡しの際は、所定の条件、例えばセンサ部221~223のトルクセンサにて物品Mを作業者600が受け取ろうとするときに生じる力の変化を検出することで物品Mの受け渡しがなされたかどうか判定する。
作業者600へ物品Mの受け渡しが行われた、と判定するとS106に進み、現在時点の製造が完了した物品Mを全て作業者600に受け渡したかどうか判定する。S106:NOであれば、S105の直前に戻り、物品Mの受け渡しを継続する。S106:YESであればS110に進む。
S103:NOより、エリア802にて作業者600が検出されなければ、S107に進み、エリア803に作業者600が存在しているかどうか検出する。S107:YESよりエリア803で作業者600を検出すれば、S108に進む。
エリア803は、ロボットシステム100に対して、ロボットシステム100が作業者600の検出を行うことができる範囲の内、作業者600と協働を行うエリアよりも遠いエリアである。よって、作業者600が比較的近い位置にはいるが、作業者600とは協働することができないアリアとなる。そのため、S108では作業者600の安全性を確保しつつワークWの作業を進めて効率化をはかるべく、ロボットアーム本体200の各関節を所定の速度以下で動作させワークWに対する組立てや加工を行う(図4-2(c))。同様にS104:NOであればS108にて所定の速度以下で各関節を動作させ、ワークWに対する作業を行う。S104に進んでいる時点で、エリアセンサ800が作業者600を検出できるエリア内に作業者600が存在していると判定できるため、作業者600の安全性を確保しつつワークWの作業を行わせる。
所定の速度とは万が一作業者600にロボットアーム本体200およびロボットハンド本体300が接触しても作業者600に危険が及ぶことが低減された速度である。こうすることで、作業者600の安全性を確保しつつ、ワークWに対する作業を行うことができる。そしてS110に進む。
S107:NOよりエリア803にて作業者600が検出されなければ、エリア801、802、803で作業者600が存在していないと判定でき、S109に進む。S109では、ロボットシステム100の周りにおいて、作業者600が存在していないと判定できるため、ワークWに対する作業を所定の速度よりも高速で各関節を動作させて実行する(図4-2(d))。各エリアにおいて作業者600が存在していないため、作業者600の安全を確保されており、ロボットシステム100を高速で動作させることが可能となる。そしてS110に進む。
S110では、あらかじめ定められた所定数、物品Mを製造したか判定する。所定数製造していなければ、S110:NOよりS101の直前に戻り再度作業者600の検出およびワークWに対する作業を実行する。
所定数、物品Mの製造が行われていれば、S110:YESよりS111に進む。S111では物品Mが所定数、作業者600に受け渡されたかどうか判定する。受け渡されていなければS111:NOより、S101の直前に戻り、作業者600の検出および物品Mの受け渡しを行う。所定数、物品Mを作業者600に受け渡していればS111:YESより制御フローを終了する。
以上、本実施形態では、物品Mを受け渡すエリア(協働を行うエリア)となるエリア802のどの場所に作業者600が居ても物品Mを受け渡すことができる。よってロボット装置と作業者とがやりとりを行う作業の作業効率を向上させることができる。また、ロボットハンド本体300が作業者600に接近するため、ワークの受け渡しに関して作業者600の移動を低減することができ、さらに作業効率を向上させることができる。
また、作業者600がロボットシステム100に比較的近い位置かつ、協働を行うことができない位置に居ても、ロボットシステム100の動作速度を低減させることで、ワークWに対する作業を行うことができ、作業効率を向上させることができる。
また、ロボットシステム100を停止させるエリア、ロボットシステム100と作業者600との協働を行うエリア、ロボットシステム100の動作を制限させてワークWに対する作業を行うエリア、とエリアを複数設定している。このようにエリアを複数用意することで、作業者600が存在する場所に合わせて適切な動作をロボットシステム100に行わせることができ、作業者600の安全の確保及び作業効率の向上を図ることができる。
また本実施形態の変形例を図5に示す。図5のロボットシステム100は、所定数物品Mを載置することが可能な台車900を備えている。図5(a)より、ロボットアーム本体200は、上述したように作業者600の安全が確保されている場合、ワークWに対する作業を行う。そして、製造された物品Mは台車900に載置していく。
そして、所定数物品Mが台車900に載置され、作業者600をエリア802にて検出すると、図5(b)のようにロボットアーム本体200が台車900を作業者600に向けて接近させる。こうすることで、製造された物品Mをまとめて作業者600に受け渡すことができるので、さらなる作業効率の向上を図ることが可能となる。
台車900に荷重を検出できるセンサを搭載し、制御装置400と無線通信可能に構成することで、物品Mの有無を検出して制御装置400に送信することができ、物品Mの受け渡しが実行されたかを確認することができる。また、台車900に受渡完了スイッチを搭載し、物品Mの受け渡しが完了すれば、作業者600に受渡完了スイッチを押下させることで、物品Mの受け渡しの実行を確認しても良い。
図3のフローチャートを用いて説明すると、S104にて物品Mが所定数、台車900に載置されたか確認する。そして、S105にて台車900を作業者600に接近させておく。そしてS106にて物品Mの受け渡しが完了したかを、上述したセンサ、または受渡完了スイッチの押下により確認する。以上より台車900を用いて物品Mの受渡の確認を行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、光学式のエリアセンサを用いて作業者の検出を行っていたがこれに限られない。例えば、撮像装置などを用いたビジョンセンサでも本発明は適用可能である。以下で詳述する。
以下では、第1の実施形態とは異なるハードウェアや制御系の構成の部分について図示し説明する。また、第1の実施形態と同様の部分については上記と同様の構成ならびに作用が可能であるものとし、その詳細な説明は省略するものとする。
図6は本実施形態におけるロボットシステム100の概略図を示している。図6(a)はXYZ座標系のXZ平面の平面図である。図6(b)はXYZ座標系のYZ平面の平面図である。第1の実施形態と異なる点は、ビジョンセンサ810が設けられている点である。
図6(a)より、ビジョンセンサ810は、パン・チルト・ズームが可能なパンチルトカメラである。ビジョンセンサ810は、不図示の撮像部を、パン方向、チルト方向に駆動させることで撮像視点を変更し、作業者600の検出を行うことができる。また画像処理により3次元計測を行うことで、作業者600との距離を測定できるものとする。
図6(b)より、ビジョンセンサ810は、ロボットアーム200に設けられており、エリア801~803における作業者600の位置をリアルタイムで検出する。さらに画像処理を行うことで作業者600の頭部や手の位置を検出し、制御装置400へ送信するセンサである。
次に本実施形態における制御フローについて図7、図8を用いて詳述する。図7は本実施形態における制御フローを表したフローチャートである。第1の実施形態と異なる点はS105の代わりにS205のステップが設計されている点である。図8はS205における状態図である。以下説明の簡略化のため、S205のみを詳述する。
S205では、ビジョンセンサ810により、作業者600の手の位置を検出する。そして作業者600の手の近傍に物品Mが接近するようにロボットアーム本体200を制御する(図8)。
こうすることで、作業者600が受け取りやすい位置に物品Mを接近させることができる。さらに、手を検出して接近させるので、作業者600の頭部を避けてロボットハンド本体300を作業者600に接近させることができる。さらに作業者600の安全を確保するならば、作業者600の頭部もしくは顔を常に検出しておき、手が作業者600の頭部もしくは顔に対して所定の距離以下まで接近した場合には、物品Mの受け渡しを中断する。これにより作業者600の安全を確保することができる。
(第3の実施形態)
上述した第1の実施形態、第2の実施形態では、ロボットアーム本体200が伸長することで作業者600に物品Mの受け渡しを行ったがこれに限られない。例えば、ロボットアーム本体200にホイール等の移動機構を設け、ロボットアーム本体200そのものが作業者600に接近し、ワークの受け渡しを行ってもかまわない。以下で詳述する。
以下では、第1の実施形態、第2の実施形態とは異なるハードウェアや制御系の構成の部分について図示し説明する。また、第1の実施形態、第2の実施形態と同様の部分については上記と同様の構成ならびに作用が可能であるものとし、その詳細な説明は省略するものとする。
図9は本実施形態におけるロボットシステム100の概略図を示している。図9(a)はXYZ座標系のXZ平面の平面図である。図9(b)はXYZ座標系のYZ平面の平面図である。第1の実施形態と異なる点は、ロボットアーム本体200にホイール230が設けられている点と、ビジョンセンサ820、ビジョンセンサ820が監視するエリア804が設けられている点である。
図8(a)(b)より、ビジョンセンサ820はビジョンセンサ820と同様に、パン・チルト・ズームが可能なパンチルトカメラである。ビジョンセンサ820は、不図示の撮像部を、パン方向、チルト方向に駆動させることで撮像視点を変更し、作業者600の検出を行うことができる。また画像処理により3次元計測を行うことで、作業者600との距離を測定できるものとする。エリア804は、ロボットアーム本体200に対してエリア801~803よりも外側のエリアである。
ホイール230は不図示のモータが設けられており、モータによりホイール230が駆動されることで、ロボットアーム本体200が自走する。
ここで、ロボットシステム200によりワークWへの作業中、エリア802に作業者600の侵入が無く、所定数、物品Mの製造が完了し、台車900に載置され、残す作業は、物品Mを作業者600に受け渡す作業である場合を考える。その際、エリア802に作業者600が侵入するのを待つよりかは、エリア804で作業者600に受渡を行った方が良い。以下では、エリア804での物品Mの受け渡しについて詳述する。
図10は本実施形態における制御フローを表したフローチャートである。前提として、所定数、物品Mの製造が完了し、台車900に載置され、残す作業は、物品Mを作業者600に受け渡す作業であるものとする。
まずS301より、ビジョンセンサ820により、エリア804に作業者600が存在するかどうか判定する。エリア804に作業者600が存在していない場合は、S301:NOより、S302に進み、その場で所定時間待機し、再度S301にて作業者600の検出を行う。
エリア804で作業者600を検出すれば、S301:YESより、S303に進み、ロボットアーム本体200を、ホイール230を用いて、作業者600に接近させる。その際、ロボットハンド本体300により台車900もロボットアーム本体200と共に作業者600に接近させる。図11はS303における状態図である。
ロボットアーム本体200と台車900を接近させる際は、万が一作業者に接触しても怪我がないよう、所定の速度以下で接近させる。また、ビジョンセンサ810を用いて、接近により、作業者600がエリア802に存在するように接近させ、エリア801に作業者600が存在しないようにする。
そしてS304で、製造した物品Mが全て作業者Mに受けわたされたか判定する。判定の方法は第1の実施形態と同様である。S304:NOであれば、S305に進み、作業者600の近辺で所定時間待機し、再度S304の直前まで戻り、物品Mが受け渡されたか判定する。
物品Mが全て作業者600に受け渡されれば、S304:YESより、S306に進み、ワークWの加工を行う作業台700の近辺まで、ロボットアーム本体200と台車900とを戻し、フローを終了する。
以上本実施形態により、さらに早く物品Mの受け渡しを作業者600に行うことができるため、作業の効率化を図ることができる。また、複数のセンサを用いて作業者600の検出を行うため、早めに作業者600を検出することで、作業者600の待ち時間が少ない、スムーズな受渡を実現できる。
上述した種々の実施形態の処理手順は具体的には制御装置400により実行されるものとして説明した。しかし、上述した機能を実行可能なソフトウェアの制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を外部入力装置500に搭載させて実施しても良い。
従って上述した機能を実行可能なソフトウェアの制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、通信装置は本発明を構成することになる。
また、上記実施形態では、コンピュータで読み取り可能な記録媒体がROM或いはRAMであり、ROM或いはRAMに制御プログラムが格納される場合について説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。
本発明を実施するための制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であれば、いかなる記録媒体に記録されていてもよい。例えば、制御プログラムを供給するための記録媒体としては、HDD、外部記憶装置、記録ディスク等を用いてもよい。
(その他の実施形態)
また上述した種々の実施形態では、ロボットアーム本体200が複数の関節を有する多関節ロボットアームを用いた場合を説明したが、関節の数はこれに限定されるものではない。ロボット装置の形式として、垂直多軸構成を示したが、パラレルリンク型など異なる形式の関節においても上記と同等の構成を実施することができる。
また上述した種々の実施形態は、制御装置に設けられる記憶装置の情報に基づき、伸縮、屈伸、上下移動、左右移動もしくは旋回の動作またはこれらの複合動作を自動的に行うことができる機械に適用可能である。
なお本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。例えば本発明のロボットシステムをアミューズメント分野で適用することも可能である。
100 ロボットシステム
200 ロボットアーム本体
201~202 リンク
210 基台
211~213 モータ
221~223 センサ
230 ホイール
300 ロボットハンド本体
400 制御装置
500 外部入力装置
600 作業者
700 作業台
800 エリアセンサ
801、802、803、804 エリア
900 台車
上記課題を解決するために本発明においては、ロボットと、を検出するセンサと、前記ロボットを制御する制御装置と、を備えたロボットシステムの制御方法であって、前記制御装置は、前記センサにより、所定範囲の内に前記人が存在する場合は前記ロボットの所定部位を前記人に接近させ、前記所定範囲の内より前記ロボットから遠く、かつ前記所定範囲の外に前記人が存在する場合は前記接近とは異なる動作を前記ロボットに実行させる、ことを特徴とする制御方法を採用した。

Claims (20)

  1. ロボット装置と、
    第1エリアにおいて作業者の存在を検出するセンサと、
    前記ロボット装置を制御する制御装置と、を備えたロボットシステムの制御方法であって、
    前記制御装置は、
    前記センサにより前記第1エリアにて前記作業者を検出した場合、
    前記ロボット装置の所定の部位を前記作業者に接近させるように制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 請求項1に記載の制御方法において、
    前記第1エリアは、前記作業者が移動でき、前記ロボット装置と前記作業者が協働できるエリアである、
    ことを特徴とする制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の制御方法において、
    前記制御装置は、
    前記ロボット装置を前記作業者に接近させる際、前記所定の部位の速度を所定の速度以下にして接近させる、
    ことを特徴とする制御方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の制御方法において、
    前記制御装置は、
    前記作業者の第1部位に前記ロボット装置の前記所定の部位が接近するように、前記ロボット装置を制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
  5. 請求項4に記載の制御方法において、
    前記第1部位は、前記作業者の手である、
    ことを特徴とする制御方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の制御方法において、
    前記制御装置は、
    前記作業者の第2部位に前記ロボット装置の前記所定の部位が接近しないように、前記ロボット装置を制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法において、
    前記第2部位は、前記作業者の頭部である、
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の制御方法において、
    前記センサは、第2エリアにおいて前記作業者の存在を検出でき、
    前記制御装置は、
    前記第2エリアにて前記作業者を検出した場合、
    前記ロボット装置を停止させる、
    ことを特徴とする制御方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の制御方法において、
    前記制御装置は、
    前記ロボット装置により対象物の加工を行っている際、所定の条件を満たしたうえで、前記第1エリアにて前記作業者を検出した場合、
    前記ロボット装置の動作を制限する、
    ことを特徴とする制御方法。
  10. 請求項9に記載の制御方法において、
    前記所定の条件は、前記作業者に受け渡す物品が製造されていない場合である、
    ことを特徴とする制御方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の制御方法において、
    前記ロボット装置は移動でき、
    前記制御装置は、
    所定の条件を満たした場合、前記ロボット装置を移動させ、前記ロボット装置を前記作業者に接近させる、
    ことを特徴とする制御方法。
  12. 請求項11に記載の制御方法において、
    前記制御装置は、
    前記ロボット装置を前記作業者に接近させる際、前記ロボット装置の接近によって前記第2エリアに前記作業者が位置しないように、前記ロボット装置を制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
  13. 請求項11または12に記載の制御方法において、
    前記所定の条件は、所定の数の物品が製造された場合である、
    ことを特徴とする制御方法。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の制御方法において、
    前記ロボットシステムは台車を備えており、
    前記制御装置は、
    前記所定の部位により、前記台車を前記作業者に接近させる、
    ことを特徴とする制御方法。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の制御方法において、
    前記センサは撮像装置である、
    ことを特徴とする制御方法。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の制御方法において、
    前記所定の部位はエンドエフェクタである、
    ことを特徴とする制御方法。
  17. ロボット装置と、
    第1エリアにおいて作業者の存在を検出するセンサと、
    前記ロボット装置を制御する制御装置と、を備えたロボットシステムであって、
    前記制御装置は、
    前記第1センサにより前記第1エリアにて前記作業者を検出した場合、
    前記ロボット装置の所定の部位を前記作業者に接近させるように制御する、
    ことを特徴とするロボットシステム。
  18. ロボット装置と、
    第1エリアにおいて作業者の存在を検出するセンサと、
    前記ロボット装置を制御する制御装置と、を備えたロボットシステムを用いた物品の製造方法であって、
    前記制御装置は、
    前記ロボット装置により物品の製造を行っている際、前記第センサにより前記第1エリアにて前記作業者を検出した場合、
    所定の条件により、
    前記ロボット装置の動作を制限して物品の製造を継続させるか、
    前記ロボット装置の所定の部位を前記作業者に接近させる、
    ことを特徴とする物品の製造方法。
  19. 請求項1から16のいずれか1項に記載の制御方法を実行可能な制御プログラム。
  20. 請求項19に記載の制御プログラムを格納した、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2023222950A 2019-12-20 2023-12-28 ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体 Pending JP2024032728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023222950A JP2024032728A (ja) 2019-12-20 2023-12-28 ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230522A JP7418119B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2023222950A JP2024032728A (ja) 2019-12-20 2023-12-28 ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230522A Division JP7418119B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024032728A true JP2024032728A (ja) 2024-03-12

Family

ID=76540599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230522A Active JP7418119B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2023222950A Pending JP2024032728A (ja) 2019-12-20 2023-12-28 ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230522A Active JP7418119B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7418119B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100556623C (zh) 2004-10-19 2009-11-04 松下电器产业株式会社 自动机械装置
JP4938118B2 (ja) 2010-08-17 2012-05-23 ファナック株式会社 人間協調ロボットシステム
JP6879736B2 (ja) 2016-12-28 2021-06-02 川崎重工業株式会社 ロボットシステム
JP6687573B2 (ja) 2017-09-07 2020-04-22 ファナック株式会社 ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021098248A (ja) 2021-07-01
JP7418119B2 (ja) 2024-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104608127B (zh) 对冗余的工业机器人的运动过程的编程方法和工业机器人
Cherubini et al. Collaborative manufacturing with physical human–robot interaction
JP6412179B2 (ja) 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置
US9701023B2 (en) Teleoperation of machines having at least one actuated mechanism and one machine controller comprising a program code including instructions for transferring control of the machine from said controller to a remote control station
TWI723301B (zh) 工作機械
US9914221B2 (en) Teleoperation of machines having at least one actuated mechanism and a fault detection and recovery system
US20070118250A1 (en) Robot and multi-robot interference avoidance method
KR101488540B1 (ko) 물품 처리 장치, 시스템 및 방법
CN107921645A (zh) 远程操作机器人系统
JP2019217593A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、ロボットシステムを用いた物品の組立方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2021011001A (ja) 演算装置、機械学習方法及び制御プログラム
JP6703018B2 (ja) 作業ロボットシステム
CN110842909B (zh) 控制装置、机器人系统以及机器人
JP7458818B2 (ja) ロボット装置、インタフェース装置、制御装置、エンドエフェクタ、制御方法、ロボット装置を用いた物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP7418119B2 (ja) ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
CN112873198B (zh) 机器人系统的控制方法
US20230038804A1 (en) Master-slave system and controlling method
TW202224875A (zh) 機器人系統及機器人移動控制裝置
JP6314431B2 (ja) ロボットシステム、制御装置、ロボット、及び駆動方法
JP7500191B2 (ja) ロボットシステム、搬送車、ロボットシステムの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
WO2022162836A1 (ja) ロボットシステム、把持制御方法、把持制御プログラム、及び、記録媒体
JP2020104178A (ja) ロボット装置、ロボット装置の制御方法、ロボット装置を用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2024002630A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
US20230286142A1 (en) Robot teaching control method, robot teaching apparatus, and robot system
JP2021154485A (ja) 人間−ロボット協働システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240124