JP2024031780A - Program, method and system - Google Patents

Program, method and system Download PDF

Info

Publication number
JP2024031780A
JP2024031780A JP2023062464A JP2023062464A JP2024031780A JP 2024031780 A JP2024031780 A JP 2024031780A JP 2023062464 A JP2023062464 A JP 2023062464A JP 2023062464 A JP2023062464 A JP 2023062464A JP 2024031780 A JP2024031780 A JP 2024031780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
likelihood
user
category
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023062464A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健介 武藤
Kensuke Muto
恭久 中嶋
Yasuhisa Nakajima
雄紀 吉田
Yuki Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Karakuri Inc
Original Assignee
Karakuri Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Karakuri Inc filed Critical Karakuri Inc
Priority to JP2023062464A priority Critical patent/JP2024031780A/en
Publication of JP2024031780A publication Critical patent/JP2024031780A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

To provide a system capable of efficiently improving identification performances of a machine learning model.SOLUTION: A program causes a processor to execute the steps of: calculating, based on a question sentence input by a user from a user terminal and question patterns stored in a storage part, a first likelihood to be estimated from the question sentence and representing a degree of relation of each of a plurality of categories stored in the storage part and associated with answer patterns, with the question sentence; selecting a category corresponding to the question sentence based on the calculated first likelihood and an action log of the user; and displaying an answer pattern associated with the selected category on the user terminal.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本開示は、テキスト入力インタフェースによる応答システムとしての処理を実行させるプログラム、方法、およびシステムに関する。 The present disclosure relates to a program, method, and system for executing processing as a response system using a text input interface.

従来、テキスト入力による問い合わせに対して自動で応答する自動応答システムが知られている。
例えば、特許文献1には、カテゴリ毎に複数用意された質問パターンを学習データとして機械学習された機械学習モデルを備えた自動応答システムが開示されている。
この自動応答システムでは、ユーザから入力された質問文が、機械学習モデルにより特定のカテゴリに分類され、分類されたカテゴリに対して紐づけられた回答パターンが、回答文としてユーザに対して出力される。
2. Description of the Related Art Conventionally, automatic response systems have been known that automatically respond to inquiries based on text input.
For example, Patent Document 1 discloses an automatic response system that includes a machine learning model that is machine learned using a plurality of question patterns prepared for each category as learning data.
In this automatic response system, the question text input by the user is classified into a specific category by a machine learning model, and the answer pattern linked to the classified category is output to the user as an answer text. Ru.

特許第6442807号公報Patent No. 6442807

特許文献1に記載のシステムでは、長期間の運用により、例えば、分類対象となるカテゴリ数が増加することがあり、機械学習モデルが行う分類処理が高度となることで、継続して高い識別性能を維持することが難しかった。 In the system described in Patent Document 1, for example, the number of categories to be classified may increase due to long-term operation, and the classification processing performed by the machine learning model becomes more advanced, resulting in continuously high identification performance. was difficult to maintain.

そこで本開示では、効率的に機械学習モデルの識別性能を向上することができるシステムを提供することを目的とする。 Therefore, the present disclosure aims to provide a system that can efficiently improve the identification performance of a machine learning model.

本開示の一態様におけるプログラムは、プロセッサに、ユーザ端末からユーザが入力した質問文と、記憶部に記憶された質問パターンと、に基づいて、記憶部に記憶され、回答パターンが紐づけられた複数のカテゴリそれぞれについて、質問文から推定される当該質問文との関連の度合いを示す第1尤度を算出するステップと、算出された第1尤度、およびユーザの行動ログに基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定するステップと、選定されたカテゴリに紐づけられた回答パターンを、ユーザ端末に表示させるステップと、を実行させる。 A program according to an aspect of the present disclosure is stored in a storage unit and associated with an answer pattern in a processor based on a question text input by a user from a user terminal and a question pattern stored in the storage unit. For each of the plurality of categories, calculating a first likelihood indicating the degree of association with the question text estimated from the question text, and based on the calculated first likelihood and the user's behavior log, A step of selecting a category to which the sentence falls, and a step of displaying an answer pattern associated with the selected category on a user terminal are executed.

本開示によれば、効率的に機械学習モデルの識別性能を向上することができる。 According to the present disclosure, it is possible to efficiently improve the identification performance of a machine learning model.

本発明の自動応答システムの概要を説明する図である。1 is a diagram illustrating an overview of an automatic response system of the present invention. 自動応答システムを構成する端末装置の機能的な構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration of a terminal device that constitutes an automatic response system. 自動応答システムを構成する質問回答サーバの機能的な構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration of a question and answer server that constitutes an automatic response system. 記憶部が記憶するユーザデータベースの具体例を示す図である。It is a diagram showing a specific example of a user database stored in a storage unit. 記憶部が記憶する質問回答データベースの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the question and answer database which a memory|storage part memorize|stores. 記憶部が記憶する操作ログデータベースの具体例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of an operation log database stored in a storage unit. 記憶部が記憶する学習用データデータベースの具体例を示す図である。It is a diagram showing a specific example of a learning data database stored in a storage unit. 自動応答システムによる処理のフローの全体を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the entire flow of processing by the automatic response system. 質問回答サーバによるカテゴリ選定の処理のフローを説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the flow of category selection processing by the question and answer server. 質問回答サーバによる学習用データの選定の処理のフローを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the process of selection of learning data by a question-and-answer server. 変形例に係る自動応答システムの質問回答サーバの機能的な構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the question-and-answer server of the automatic response system based on a modification.

以下、本開示の実施形態に係る自動応答システム1について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。また、実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。 Hereinafter, an automatic response system 1 according to an embodiment of the present disclosure will be described with reference to the drawings. Note that the embodiments described below do not unduly limit the content of the present disclosure described in the claims. Furthermore, not all configurations described in the embodiments are essential configuration requirements of the present disclosure. In addition, in all the figures explaining the embodiments, common components are denoted by the same reference numerals, and repeated explanations will be omitted.

<1.概要>
図1は、本発明の自動応答システム1の概要を説明する図である。
図1に示すように、本実施形態に係る自動応答システム1は、質問パターンおよび回答パターンが記憶されたデータベースを用いて、対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムとしての処理を実行するシステムである。
<1. Overview>
FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of an automatic response system 1 of the present invention.
As shown in FIG. 1, an automatic response system 1 according to the present embodiment is a system that executes processing as a response system using an interactive text input interface using a database in which question patterns and answer patterns are stored. .

特に自動応答システム1では、ユーザからの質問文に加えて、ユーザの行動ログを用いてユーザからの質問文に対して回答すべき内容(カテゴリおよび回答パターン)を選定する。ユーザの行動ログとは、具体的にはユーザの操作ログを指す。
例えば、類似する質問文による質問でも、質問の直前にユーザが行った操作(滞在しているサイト)の違いにより、ユーザが求めている回答が異なることが想定される。このため、自動応答システム1では、ユーザの操作ログを入力情報として利用することで、自動応答システム1の識別性能を向上することを目的としている。
以下の説明では、まず自動応答システム1の構成について説明した後に、自動応答システム1を用いた回答処理について詳述する。
Particularly, in the automatic response system 1, in addition to the question text from the user, the content (category and answer pattern) to be answered to the question text from the user is selected using the user's action log. The user behavior log specifically refers to the user's operation log.
For example, even for questions with similar question text, it is assumed that the answers sought by the user may differ depending on the operation (site visited) that the user performed immediately before asking the question. Therefore, the automatic response system 1 aims to improve the identification performance of the automatic response system 1 by using the user's operation log as input information.
In the following description, first, the configuration of the automatic response system 1 will be explained, and then response processing using the automatic response system 1 will be explained in detail.

<2.全体構成>
本実施形態に係る自動応答システム1の全体構成について説明する。
図1に示すように、自動応答システム1は、複数の質問者(図1では、質問者が使用するユーザ端末10A、10B、以下総称して「ユーザ端末10」という)と、質問回答サーバ20と、を含む。複数のユーザ端末10と質問回答サーバ20とは、ネットワーク80を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク80は、有線又は無線ネットワークにより構成される。
<2. Overall configuration>
The overall configuration of the automatic response system 1 according to this embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, the automatic response system 1 includes a plurality of questioners (in FIG. 1, user terminals 10A and 10B used by the questioners, hereinafter collectively referred to as "user terminals 10"), and a question answering server 20. and, including. The plurality of user terminals 10 and the question and answer server 20 are connected via a network 80 so that they can communicate with each other. The network 80 is configured by a wired or wireless network.

ユーザ端末10は、質問者である各ユーザが操作する装置である。この他、ユーザ端末10は、例えば移動体通信システムに対応したタブレットや、スマートフォン等の携帯端末により実現される、ユーザ端末10は、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCなどであってもよい。 The user terminal 10 is a device operated by each user who is a questioner. In addition, the user terminal 10 may be realized by, for example, a tablet compatible with a mobile communication system or a mobile terminal such as a smartphone; the user terminal 10 may be a stationary PC (Personal Computer), a laptop PC, etc. Good too.

ユーザ端末10は、ネットワーク80を介して質問回答サーバ20と通信可能に接続される。ユーザ端末10は、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に対応した無線基地局81、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などの無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ82等の通信機器と通信することにより、ネットワーク80に接続される。
図1に示すように、ユーザ端末10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、記憶部16と、プロセッサ19とを備える。
The user terminal 10 is communicably connected to the question and answer server 20 via the network 80. The user terminal 10 has a wireless base station 81 that is compatible with communication standards such as 5G and LTE (Long Term Evolution), and a wireless LAN (Local Area Network) that is compatible with wireless LAN (Local Area Network) standards such as IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11. It is connected to the network 80 by communicating with a communication device such as a wireless LAN router 82 .
As shown in FIG. 1, the user terminal 10 includes a communication IF (Interface) 12, an input device 13, an output device 14, a memory 15, a storage section 16, and a processor 19.

通信IF12は、ユーザ端末10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。
入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための装置(例えば、キーボードや、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス等)である。
The communication IF 12 is an interface for inputting and outputting signals so that the user terminal 10 communicates with an external device.
The input device 13 is a device (for example, a keyboard, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, etc.) for receiving input operations from a user.

出力装置14は、ユーザに対し情報を提示するための装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。
メモリ15は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
The output device 14 is a device (display, speaker, etc.) for presenting information to the user.
The memory 15 is for temporarily storing programs and data processed by the programs, and is a volatile memory such as DRAM (Dynamic Random Access Memory).

記憶部16は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。
プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
The storage unit 16 is a storage device for storing data, and is, for example, a flash memory or an HDD (Hard Disc Drive).
The processor 19 is hardware for executing a set of instructions written in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

質問回答サーバ20は、質問者からの質問に対して、後述する質問回答データベース2022を参照して、回答を行う装置である。
質問回答サーバ20は、ネットワーク80に接続されたコンピュータである。質問回答サーバ20は、通信IF22と、入力装置23と、出力装置24と、プロセッサ25と、メモリ26と、ストレージ27とを備える。
The question-and-answer server 20 is a device that answers questions from questioners by referring to a question-and-answer database 2022, which will be described later.
The question and answer server 20 is a computer connected to the network 80. The question and answer server 20 includes a communication IF 22, an input device 23, an output device 24, a processor 25, a memory 26, and a storage 27.

通信IF22は、質問回答サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。
入力装置23は、管理者からの入力操作を受け付けるための装置(例えば、キーボードや、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス等)である。
出力装置24は、管理者に対し情報を提示するための装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。
The communication IF 22 is an interface for inputting and outputting signals so that the question and answer server 20 communicates with external devices.
The input device 23 is a device (for example, a keyboard, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, etc.) for receiving input operations from an administrator.
The output device 24 is a device (display, speaker, etc.) for presenting information to the administrator.

プロセッサ25は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
メモリ26は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
ストレージ27は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。
The processor 25 is hardware for executing a set of instructions written in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.
The memory 26 is for temporarily storing programs and data processed by the programs, and is a volatile memory such as DRAM (Dynamic Random Access Memory).
The storage 27 is a storage device for storing data, and is, for example, a flash memory or an HDD (Hard Disc Drive).

<3.ユーザ端末10の構成>
図2は、自動応答システム1を構成するユーザ端末10の機能的な構成を示すブロック図である。ユーザ端末10としては、例えば、ユーザサポートにおいて、不明な点の問合せを行おうとする一般ユーザが扱う端末が想定される。
<3. Configuration of user terminal 10>
FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the user terminal 10 configuring the automatic response system 1. As shown in FIG. The user terminal 10 is assumed to be, for example, a terminal handled by a general user who wishes to make inquiries about unclear points in user support.

図2に示すように、ユーザ端末10は、複数のアンテナ(アンテナ111、アンテナ112)と、各アンテナに対応する無線通信部(第1無線通信部121、第2無線通信部122)と、入力受付部130(キーボード131およびディスプレイ132を含む)と、音声処理部140と、マイク141と、スピーカ142と、カメラ150と、記憶部160と、制御部170とを含む。 As shown in FIG. 2, the user terminal 10 includes a plurality of antennas (an antenna 111, an antenna 112), a wireless communication section (a first wireless communication section 121, a second wireless communication section 122) corresponding to each antenna, and an input terminal. It includes a reception section 130 (including a keyboard 131 and a display 132), an audio processing section 140, a microphone 141, a speaker 142, a camera 150, a storage section 160, and a control section 170.

ユーザ端末10は、図2では特に図示していない機能および構成(例えば、電力を保持するためのバッテリー、バッテリーから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路など)も有している。図2に示すように、ユーザ端末10に含まれる各ブロックは、バス等により電気的に接続される。 The user terminal 10 also has functions and configurations that are not particularly illustrated in FIG. 2 (for example, a battery for holding power, a power supply circuit that controls the supply of power from the battery to each circuit, etc.). As shown in FIG. 2, each block included in the user terminal 10 is electrically connected by a bus or the like.

アンテナ111は、ユーザ端末10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ111は、空間から電波を受信して受信信号を第1無線通信部121へ与える。 The antenna 111 radiates a signal emitted by the user terminal 10 as a radio wave. Further, the antenna 111 receives radio waves from space and provides a received signal to the first wireless communication unit 121.

アンテナ112は、ユーザ端末10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ112は、空間から電波を受信して受信信号を第2無線通信部122へ与える。 Antenna 112 radiates signals emitted by user terminal 10 as radio waves. Further, the antenna 112 receives radio waves from space and provides a received signal to the second wireless communication unit 122.

第1無線通信部121は、ユーザ端末10が他の無線機器と通信するため、アンテナ111を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第2無線通信部122は、ユーザ端末10が他の無線機器と通信するため、アンテナ112を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、チューナー、RSSI(Received Signal Strength Indicator)算出回路、CRC(Cyclic Redundancy Check)算出回路、高周波回路などを含む通信モジュールである。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、ユーザ端末10が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部170へ与える。 The first wireless communication unit 121 performs modulation and demodulation processing for transmitting and receiving signals via the antenna 111 so that the user terminal 10 communicates with other wireless devices. The second wireless communication unit 122 performs modulation and demodulation processing for transmitting and receiving signals via the antenna 112 so that the user terminal 10 communicates with other wireless devices. The first wireless communication unit 121 and the second wireless communication unit 122 are communication modules including a tuner, an RSSI (Received Signal Strength Indicator) calculation circuit, a CRC (Cyclic Redundancy Check) calculation circuit, a high frequency circuit, and the like. The first wireless communication unit 121 and the second wireless communication unit 122 perform modulation/demodulation and frequency conversion of wireless signals transmitted and received by the user terminal 10 and provide received signals to the control unit 170.

入力受付部130は、ユーザの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、入力受付部130は、キーボード131と、ディスプレイ132とを含む。なお、入力受付部130は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、タッチパネルに対するユーザの接触位置を検出する、タッチスクリーンとして構成してもよい。 The input receiving unit 130 has a mechanism for receiving input operations from the user. Specifically, input reception unit 130 includes a keyboard 131 and a display 132. Note that the input receiving unit 130 may be configured as a touch screen that detects the position of the user's touch on the touch panel by using, for example, a capacitive touch panel.

キーボード131は、ユーザ端末10のユーザの入力操作を受け付ける。キーボード131は、文字入力を行う装置であり、入力された文字情報を入力信号として制御部170へ出力する。 The keyboard 131 receives input operations from the user of the user terminal 10 . The keyboard 131 is a device for inputting characters, and outputs input character information to the control unit 170 as an input signal.

ディスプレイ132は、制御部170の制御に応じて、画像、動画、テキストなどのデータを表示する。すなわち、ディスプレイ132は、ユーザに対して情報を出力する出力部としても機能する。ディスプレイ132は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイによって実現される。 The display 132 displays data such as images, videos, and text under the control of the control unit 170. That is, the display 132 also functions as an output unit that outputs information to the user. The display 132 is realized by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro-Luminescence) display.

音声処理部140は、音声信号の変復調を行う。音声処理部140は、マイク141から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部170へ与える。また、音声処理部140は、音声信号をスピーカ142へ与える。
音声処理部140は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク141は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部140へ与える。スピーカ142は、音声処理部140から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声をユーザ端末10の外部へ出力する。
The audio processing unit 140 modulates and demodulates the audio signal. The audio processing unit 140 modulates the signal provided from the microphone 141 and provides the modulated signal to the control unit 170. The audio processing unit 140 also provides an audio signal to the speaker 142.
The audio processing unit 140 is realized, for example, by a processor for audio processing. The microphone 141 receives a voice input and provides a voice signal corresponding to the voice input to the voice processing unit 140 . The speaker 142 converts the audio signal provided from the audio processing unit 140 into audio and outputs the audio to the outside of the user terminal 10 .

カメラ150は、受光素子により光を受光して、撮影画像として出力するためのデバイスである。カメラ150は、例えば、カメラ150から撮影対象までの距離を検出できる深度カメラである。 The camera 150 is a device that receives light with a light receiving element and outputs it as a photographed image. The camera 150 is, for example, a depth camera that can detect the distance from the camera 150 to the object to be photographed.

記憶部160は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、ユーザ端末10が使用するデータおよびプログラムを記憶する。ある局面において、記憶部160は、ユーザ情報161を記憶する。 The storage unit 160 is configured with, for example, a flash memory, and stores data and programs used by the user terminal 10. In one aspect, storage unit 160 stores user information 161.

ユーザ情報161は、ユーザ端末10を使用して自動応答システム1を利用するユーザの情報である。ユーザ情報161としては、ユーザを識別する情報(ユーザID)、ユーザの名称、ユーザが所属している事業者の情報、ユーザが使用するメッセージアプリのアカウント情報、ユーザのメールアドレス等の連絡先に関する情報等が含まれる。 The user information 161 is information about a user who uses the automatic response system 1 using the user terminal 10. The user information 161 includes information that identifies the user (user ID), the user's name, information on the company to which the user belongs, account information for the message app used by the user, and contact information such as the user's email address. Contains information, etc.

制御部170は、記憶部160に記憶されるプログラムを読み込んで、プログラムに含まれる命令を実行することにより、ユーザ端末10の動作を制御する。制御部170は、例えば予めユーザ端末10にインストールされているアプリケーションプログラムである。制御部170は、プログラムに従って動作することにより、操作受付部171と、送受信部172と、データ処理部173と、表示処理部174としての機能を発揮する。 The control unit 170 controls the operation of the user terminal 10 by reading a program stored in the storage unit 160 and executing instructions included in the program. The control unit 170 is, for example, an application program installed in the user terminal 10 in advance. The control unit 170 functions as an operation reception unit 171, a transmission/reception unit 172, a data processing unit 173, and a display processing unit 174 by operating according to a program.

操作受付部171は、キーボード131等の入力装置に対するユーザの入力操作を受け付ける処理を行う。 The operation reception unit 171 performs a process of accepting a user's input operation on an input device such as the keyboard 131.

送受信部172は、ユーザ端末10が、質問回答サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。 The transmitting/receiving unit 172 performs processing for the user terminal 10 to transmit and receive data with an external device such as the question and answer server 20 according to a communication protocol.

データ処理部173は、ユーザ端末10が入力を受け付けたデータに対し、プログラムに従って演算を行い、演算結果をメモリ等に出力する処理を行う。 The data processing unit 173 performs calculations according to a program on the data input by the user terminal 10, and outputs the calculation results to a memory or the like.

表示処理部174は、ユーザに対し情報を提示する処理を行う。表示処理部174は、表示画像をディスプレイ132に表示させる処理、音声をスピーカ142に出力させる処理、振動をカメラ150に発生させる処理等を行う。 The display processing unit 174 performs a process of presenting information to the user. The display processing unit 174 performs processes such as displaying a display image on the display 132, outputting audio to the speaker 142, and generating vibrations in the camera 150.

<4.質問回答サーバ20の機能的な構成>
図3は、自動応答システム1を構成する質問回答サーバ20の機能的な構成を示す図である。質問回答サーバ20は、例えば、ユーザサポートにおいて、問合せ対応を行うサポート管理者が扱う端末が想定される。図3に示すように、質問回答サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203としての機能を発揮する。
<4. Functional configuration of question and answer server 20>
FIG. 3 is a diagram showing the functional configuration of the question and answer server 20 that constitutes the automatic response system 1. As shown in FIG. The question and answer server 20 is assumed to be, for example, a terminal handled by a support manager who handles inquiries in user support. As shown in FIG. 3, the question and answer server 20 functions as a communication section 201, a storage section 202, and a control section 203.

通信部201は、質問回答サーバ20が外部の装置と通信するための処理を行う。 The communication unit 201 performs processing for the question and answer server 20 to communicate with an external device.

記憶部202は、質問回答サーバ20が使用するデータおよびプログラムを記憶する。記憶部202は、例えば以下のデータを記憶している。
・ユーザデータベース2021(ユーザDB2021)
・質問回答データベース2022(質問回答DB2022)
・操作ログデータベース2023(操作ログDB2023)
・学習用データデータベース2024(学習用データDB2024)
・質問分類モデル2025
・行動分類モデル2026
The storage unit 202 stores data and programs used by the question and answer server 20. The storage unit 202 stores, for example, the following data.
・User database 2021 (User DB2021)
・Question and answer database 2022 (Question and answer DB2022)
・Operation log database 2023 (operation log DB 2023)
・Learning data database 2024 (Learning data DB2024)
・Question classification model 2025
・Behavior classification model 2026

<4-1.データベースの構造>
各データベースについて詳述する。なお、質問分類モデル2025および行動分類モデル2026の詳細については後述する。
<4-1. Database structure>
Each database will be explained in detail. Note that details of the question classification model 2025 and the behavior classification model 2026 will be described later.

<4-1―1.ユーザDB2021>
ユーザDB2021は、ユーザに関する情報を記憶するデータベースである。図4は、記憶部202が記憶するユーザDB2021の具体例を示す図である。
図4に示すように、ユーザDB2021は、項目「ユーザID」と、項目「氏名」と、項目「個人情報」と、項目「会員情報」と、項目「端末情報」と、を備えている。ユーザDB2021は、例えば、ユーザの会員登録の際に、新たなレコードが記録される。
<4-1-1. User DB2021>
User DB 2021 is a database that stores information regarding users. FIG. 4 is a diagram showing a specific example of the user DB 2021 stored in the storage unit 202.
As shown in FIG. 4, the user DB 2021 includes the item "user ID", the item "name", the item "personal information", the item "member information", and the item "terminal information". For example, a new record is recorded in the user DB 2021 when a user registers as a member.

項目「ユーザID」には、個々のユーザを特定可能なユーザの識別情報が格納される。 The item "user ID" stores user identification information that can identify individual users.

項目「氏名」は、ユーザIDに対応するユーザの氏名の情報が格納される。 The item "Name" stores information on the name of the user corresponding to the user ID.

項目「個人情報」には、ユーザIDに対応するユーザの個人に関する属性情報が格納される。個人に関する属性情報としては、例えば、性別、年齢、居住地、国籍、職業、家族構成、出身地、母国語などを含む。 The item "personal information" stores attribute information regarding the individual user corresponding to the user ID. Attribute information regarding individuals includes, for example, gender, age, place of residence, nationality, occupation, family structure, place of birth, and native language.

項目「会員情報」には、ユーザIDに対応するユーザの自動応答システム1を利用する会員としての属性情報が格納される。会員としての属性情報としては、例えば、会員種別、利用履歴、契約内容などを含む。 The item "member information" stores attribute information of the user corresponding to the user ID as a member who uses the automatic response system 1. Attribute information as a member includes, for example, membership type, usage history, contract details, and the like.

項目「端末情報」には、ユーザIDに対応するユーザが使用するユーザ端末10に関する属性情報が格納される。端末としての属性情報としては、タブレット、スマートフォンを識別する端末識別情報などが含まれる。
なお、図4に示すユーザDB2021の構造はあくまで例示であり、その他の項目を管理してもよい。また、記憶部202は、ユーザDB2021を記憶していなくてもよい。
The item "terminal information" stores attribute information regarding the user terminal 10 used by the user corresponding to the user ID. The attribute information as a terminal includes terminal identification information for identifying a tablet or a smartphone.
Note that the structure of the user DB 2021 shown in FIG. 4 is merely an example, and other items may be managed. Furthermore, the storage unit 202 does not need to store the user DB 2021.

<4-1―2.質問回答DB2022>
図3に示す質問回答DB2022は、質問パターンと回答パターンとを対応付けて記憶するデータベースである。図5は、記憶部202が記憶する質問回答DB2022の具体例を示す図である。
図5に示すように、質問回答DB2022には、ある1つのカテゴリに対して、タイトルと1つの回答パターンが対応づけられ、1つのカテゴリに対して想定される1又は複数の質問パターンが記憶されている。すなわち、カテゴリに対して回答パターンおよび質問パターンが紐づけられている。質問回答DB2022は、例えば、自動応答システム1の運用開始前に予め記憶部202に記憶されている。
<4-1-2. Question and answer DB2022>
The question and answer DB 2022 shown in FIG. 3 is a database that stores question patterns and answer patterns in association with each other. FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the question and answer DB 2022 stored in the storage unit 202.
As shown in FIG. 5, the question and answer DB 2022 associates a title with one answer pattern for one category, and stores one or more question patterns assumed for one category. ing. That is, answer patterns and question patterns are linked to categories. The question and answer DB 2022 is stored in the storage unit 202 in advance, for example, before the automatic response system 1 starts operating.

質問回答DB2022は、項目「カテゴリ」と、項目「回答パターン」と、項目「質問パターン」と、を備えている。
項目「カテゴリ」には、質問のカテゴリを示すタイトルが格納される。カテゴリのタイトルとは、例えば、質問の内容を端的に示す情報である。
The question and answer DB 2022 includes an item "category," an item "answer pattern," and an item "question pattern."
The item "Category" stores a title indicating the category of the question. The category title is, for example, information that clearly indicates the content of the question.

また、1つの回答パターンに対する質問パターンは1つである必要はない。例えば、EC(Electronic Commerce)サイトで購入を行う場合に、ユーザが住所を変更する方法を知りたい場合には、「住所を変更したい。」「住所を間違えて入力しました。」などの様々な聞き方が考えられることから、一つのカテゴリ(タイトル:住所の変更方法)に対して、質問パターンを複数登録しておくことが有益である。
なお、質問回答DB2022は、カテゴリのタイトルを階層的に管理した構造を備えてもよい。
Furthermore, it is not necessary that there is only one question pattern for one answer pattern. For example, when making a purchase on an EC (Electronic Commerce) site, if a user wants to know how to change his or her address, he or she may receive various messages such as ``I want to change my address.'' or ``I entered the address incorrectly.'' Since there are many ways to ask questions, it is useful to register multiple question patterns for one category (title: How to change your address).
Note that the question and answer DB 2022 may have a structure in which category titles are managed hierarchically.

<4-1―3.操作ログDB2023>
図3に示す操作ログDB2023は、ユーザの操作ログを記憶するデータベースである。図6は、記憶部202が記憶する操作ログDB2023の具体例を示す図である。
図6に示すように、操作ログDB2023は、項目「操作ログID」と、項目「ユーザID」と、項目「操作情報」と、項目「操作対象」と、項目「操作日時」と、を備えている。操作ログDB2023は、ユーザからの操作を受け付けるたびに、新たなレコードとして記録される。
<4-1-3. Operation log DB2023>
The operation log DB 2023 shown in FIG. 3 is a database that stores user operation logs. FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the operation log DB 2023 stored in the storage unit 202.
As shown in FIG. 6, the operation log DB 2023 includes the item "operation log ID", the item "user ID", the item "operation information", the item "operation target", and the item "operation date and time". ing. The operation log DB 2023 records a new record every time an operation from a user is accepted.

項目「操作ログID」には、質問回答サーバ20が取得したユーザの操作ログを識別するための識別情報が格納される。 The item "operation log ID" stores identification information for identifying the user's operation log acquired by the question and answer server 20.

項目「ユーザID」には、操作ログIDに対応する操作を行ったユーザのユーザIDが格納される。 The item "user ID" stores the user ID of the user who performed the operation corresponding to the operation log ID.

項目「操作情報」には、操作ログIDに対応する操作情報が格納される。操作情報は、時系列情報であり、例えば、ログインをした操作、ページ遷移の操作、ページ滞在の操作、クリックによる商品選択の操作等が記述されている。 The item “operation information” stores operation information corresponding to the operation log ID. The operation information is time-series information, and describes, for example, a login operation, a page transition operation, a page stay operation, a click-based product selection operation, and the like.

項目「操作対象」には、操作ログIDに対応する操作を行ったサイトのURLが格納される。 The item "operation target" stores the URL of the site where the operation corresponding to the operation log ID was performed.

項目「操作日時」には、操作ログIDに対応する操作の日時が格納される。
なお、図6に示す操作ログDB2023の構造はあくまで例示であり、その他の項目を管理してもよい。
The item “operation date and time” stores the date and time of the operation corresponding to the operation log ID.
Note that the structure of the operation log DB 2023 shown in FIG. 6 is merely an example, and other items may be managed.

<4-1―4.学習用データDB2024>
図3に示す学習用データDB2024は、ユーザの行動特性を学習するための学習用データを記憶するデータベースである。図7は、記憶部202が記憶する学習用データDB2024の具体例を示す図である。
図7に示すように、学習用データDB2024は、項目「データID」、項目「操作ログID」と、項目「回答カテゴリ」と、項目「評価スコア」と、を備えている。
<4-1-4. Learning data DB2024>
The learning data DB 2024 shown in FIG. 3 is a database that stores learning data for learning user behavior characteristics. FIG. 7 is a diagram showing a specific example of the learning data DB 2024 stored in the storage unit 202.
As shown in FIG. 7, the learning data DB 2024 includes the item "data ID", the item "operation log ID", the item "answer category", and the item "evaluation score".

項目「データID」には、学習用データとしての識別情報が格納される。 The item "data ID" stores identification information as learning data.

項目「操作ログID」には、データIDに対応する学習用データとして、過去のユーザからの問い合わせに関する一連の操作ログが格納される。問い合わせに関する一連の操作ログとは、自動応答システム1への質問文の入力およびその所定時間前に行った操作ログが含まれる。 The item "operation log ID" stores a series of operation logs related to past user inquiries as learning data corresponding to the data ID. The series of operation logs related to inquiries include the input of a question into the automatic response system 1 and the operation log performed a predetermined time before that input.

項目「回答カテゴリ」には、データIDに対応する問い合わせに関する一連の操作ログにおいて、自動応答システム1から回答された回答文が該当するカテゴリに関する情報が格納される。 The item "answer category" stores information regarding the category to which the answer text answered by the automatic response system 1 corresponds in a series of operation logs related to the inquiry corresponding to the data ID.

項目「評価スコア」には、データIDに対応する質問に関する一連の操作ログにおいて、自動応答システム1から回答された回答文に対して、ユーザがその後に入力したアンケート結果のスコアに関する情報が格納される。
なお、図7に示す学習用データDB2024の構造はあくまで例示であり、その他の項目を管理してもよい。
The item "evaluation score" stores information regarding the score of the questionnaire result input by the user afterward in response to the response text answered by the automatic response system 1 in a series of operation logs related to the question corresponding to the data ID. Ru.
Note that the structure of the learning data DB 2024 shown in FIG. 7 is merely an example, and other items may be managed.

<4-2.制御部の機能>
図3に示す制御部203は、質問回答サーバ20のプロセッサ29が、プログラムに従って処理を行うことにより、各種の機能モジュールとしての機能を発揮する。
各種の機能モジュールとしては、送受信制御モジュール2031、質問文取得モジュール2032、第1尤度算出モジュール2033、第2尤度算出モジュール2034、カテゴリ選定モジュール2035、回答出力モジュール2036、アンケート取得モジュール2037、および学習用データ選定モジュール2038を含む。
<4-2. Control unit functions>
The control unit 203 shown in FIG. 3 functions as various functional modules when the processor 29 of the question and answer server 20 performs processing according to a program.
Various functional modules include a transmission/reception control module 2031, a question text acquisition module 2032, a first likelihood calculation module 2033, a second likelihood calculation module 2034, a category selection module 2035, an answer output module 2036, a questionnaire acquisition module 2037, and Includes a learning data selection module 2038.

送受信制御モジュール2031は、質問回答サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を送受信する処理を制御する。 The transmission/reception control module 2031 controls processing in which the question and answer server 20 transmits and receives signals from an external device according to a communication protocol.

また、質問文取得モジュール2032は、ユーザがユーザ端末10に入力した質問に関するテキストデータを取得する。自然文のテキスト形式での質問を可能とすることにより、ユーザは人に問合せているのと同じような感覚で簡単に問合せを行うことが可能となる。 Further, the question text acquisition module 2032 acquires text data related to a question input by the user into the user terminal 10. By allowing questions to be asked in natural text format, users can easily ask questions as if they were asking a person.

第1尤度算出モジュール2033は、質問に関するテキストデータから、質問回答DB2022に記憶された複数のカテゴリそれぞれについて、第1尤度を算出する。第1尤度とは、質問文から推定される当該質問文との関連の度合いを示す指標である。言い換えれば、第1尤度とは、質問文から推定される、当該質問文が、あるカテゴリに該当する尤もらしさを示す指標である。
第1尤度算出モジュール2033は、質問分類モデル2025に対して、質問文を入力することで、複数のカテゴリそれぞれの第1尤度を算出する。
The first likelihood calculation module 2033 calculates the first likelihood for each of the plurality of categories stored in the question and answer DB 2022 from text data related to the question. The first likelihood is an index indicating the degree of association with the question text estimated from the question text. In other words, the first likelihood is an index indicating the likelihood that the question text falls under a certain category, which is estimated from the question text.
The first likelihood calculation module 2033 calculates the first likelihood of each of the plurality of categories by inputting the question text to the question classification model 2025.

質問分類モデル2025は、学習用データに基づき、モデル学習プログラムに従って機械学習モデルに機械学習を行わせることにより得られる。本実施形態において、質問分類モデル2025は、例えば、質問文の入力に対して、カテゴリ毎の第1尤度を出力するように学習されている。このとき、学習用データは、複数の質問パターンを入力データとし、複数の質問パターンそれぞれが該当するカテゴリを正解出力データとする。 The question classification model 2025 is obtained by having a machine learning model perform machine learning in accordance with a model learning program based on the learning data. In this embodiment, the question classification model 2025 is trained to, for example, output a first likelihood for each category in response to input question sentences. At this time, the learning data uses a plurality of question patterns as input data, and uses categories to which each of the plurality of question patterns corresponds as correct answer output data.

質問分類モデル2025は、例えば、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数である。パラメータ付き合成関数は、複数の調整可能な関数、及びパラメータの組合せにより定義される。質問分類モデル2025は、上記の要請を満たす如何なるパラメータ付き合成関数であってもよいが、多層のネットワークモデル(以下、多層化ネットワークと呼ぶ)であるとする。多層化ネットワークを用いる質問分類モデル2025は、質問を入力する入力層と、第1尤度を出力する出力層と、入力層と出力層との間に設けられる少なくとも1層の中間層あるいは隠れ層とを有する。質問分類モデル2025は、人工知能ソフトウェアの一部であるプログラムモジュールとしての利用が想定される。 The question classification model 2025 is, for example, a composite function with parameters that is a composite of multiple functions. A parameterized composite function is defined by a combination of multiple tunable functions and parameters. The question classification model 2025 may be any parameterized composite function that satisfies the above requirements, but is assumed to be a multilayer network model (hereinafter referred to as a multilayer network). The question classification model 2025 using a multilayer network includes an input layer for inputting questions, an output layer for outputting the first likelihood, and at least one intermediate layer or hidden layer provided between the input layer and the output layer. and has. The question classification model 2025 is assumed to be used as a program module that is part of artificial intelligence software.

本実施形態に係る多層化ネットワークとしては、例えば、深層学習(Deep Learning)の対象となる多層ニューラルネットワークである深層ニューラルネットワーク(Deep Neural Network:DNN)が用いられ得る。DNNとしては、例えば、時系列情報等を対象とする再帰型ニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network:RNN)を用いてもよい。また、自然言語を対象とする自己注意機構付きネットワークを用いてもよい。 As the multilayer network according to this embodiment, for example, a deep neural network (DNN), which is a multilayer neural network that is a target of deep learning, can be used. As the DNN, for example, a recurrent neural network (RNN) that targets time-series information or the like may be used. Alternatively, a network with a self-attention mechanism that targets natural language may be used.

第1尤度の算出において、質問分類モデル2025は、質問文を、質問回答DB2022に記憶された質問パターンと比較し、その類似度に基づいて、第1尤度を算出する。
類似度の算出では、例えば、自然言語処理により計算することが可能である。具体的には、質問パターンと質問文からキーワードをそれぞれ抽出しておき、キーワードの一致度をキーワード毎の重みなども用いて類似度とすることが考えられる。他にも、質問パターンと質問文をそれぞれベクトル化し、コサイン類似度を用いて類似度を算出することも可能である。このように、類似度を用いて質問文がどの質問パターン群に類似するか算出することで、質問回答DB2022に記憶されている質問パターンと同一でなくとも、回答パターンを選択することが可能となる。
In calculating the first likelihood, the question classification model 2025 compares the question sentence with the question pattern stored in the question and answer DB 2022, and calculates the first likelihood based on the similarity.
The degree of similarity can be calculated by, for example, natural language processing. Specifically, it is conceivable to extract keywords from the question pattern and the question text, respectively, and use the degree of matching of the keywords as the degree of similarity using a weight for each keyword. Alternatively, it is also possible to vectorize each question pattern and question text and calculate the similarity using cosine similarity. In this way, by calculating which question pattern group a question text is similar to using similarity, it is possible to select an answer pattern even if it is not the same as the question pattern stored in the question and answer DB 2022. Become.

第2尤度算出モジュール2034は、行動ログ(操作ログ)に基づいて、質問回答DB2022に記憶された複数のカテゴリそれぞれについて、第2尤度を算出する。第2尤度とは、行動ログから推定される当該操作ログと、カテゴリと、の関連の度合を示す指標である。言い換えれば、第2尤度とは、ユーザの行動ログから推定される、当該行動ログをとるユーザからの質問が、あるカテゴリに該当する尤もらしさを示す指標である。 The second likelihood calculation module 2034 calculates the second likelihood for each of the plurality of categories stored in the question and answer DB 2022 based on the action log (operation log). The second likelihood is an index indicating the degree of association between the operation log estimated from the action log and the category. In other words, the second likelihood is an index indicating the likelihood that a question from a user who takes the behavior log falls under a certain category, which is estimated from the user's behavior log.

第2尤度算出モジュール2034は、行動分類モデル2026に対して、行動ログを入力することで、複数のカテゴリそれぞれの第2尤度を算出する。行動ログとしては、操作ログDB2023に格納される各項目の少なくともいずれかの情報を用いることができる。例えば、質問文を入力した時点、又はその直前に開いているウェブサイトのページの情報を、行動ログとして用いることができる。質問文を入力した時点、又はその直前に開いているウェブサイトのページの情報は、操作ログDB2023における項目「操作対象」から取得することができる。 The second likelihood calculation module 2034 calculates the second likelihood of each of the plurality of categories by inputting the behavior log to the behavior classification model 2026. As the action log, at least any information of each item stored in the operation log DB 2023 can be used. For example, information on the website page that was opened at the time when the question was entered or immediately before that time can be used as an action log. Information about the page of the website that is open at the time of inputting the question text or immediately before that time can be obtained from the item "operation target" in the operation log DB 2023.

行動分類モデル2026は、学習用データに基づき、モデル学習プログラムに従って機械学習モデルに機械学習を行わせることにより得られる。本実施形態において、行動分類モデル2026は、例えば、行動ログの入力に対して、カテゴリ毎の第2尤度を出力するように学習されている。このとき、学習用データは、複数のユーザの行動ログを入力データとし、行動ログそれぞれに対応するカテゴリを正解出力データとする。行動ログに対応するカテゴリとは、当該行動ログにおいて行われた質問に対して適切な回答とされるカテゴリを指す。 The behavior classification model 2026 is obtained by having a machine learning model perform machine learning in accordance with a model learning program based on the learning data. In this embodiment, the behavior classification model 2026 is trained to output the second likelihood for each category, for example, in response to input of behavior logs. At this time, the learning data uses action logs of a plurality of users as input data, and uses categories corresponding to each action log as correct answer output data. A category corresponding to an action log refers to a category that is considered to be an appropriate answer to a question asked in the action log.

行動分類モデル2026は、例えば、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数である。パラメータ付き合成関数は、複数の調整可能な関数、及びパラメータの組合せにより定義される。行動分類モデル2026は、上記の要請を満たす如何なるパラメータ付き合成関数であってもよいが、多層のネットワークモデル(以下、多層化ネットワークと呼ぶ)であるとする。多層化ネットワークを用いる行動分類モデル2026は、操作ログを入力する入力層と、第2尤度を出力する出力層と、入力層と出力層との間に設けられる少なくとも1層の中間層あるいは隠れ層とを有する。行動分類モデル2026は、人工知能ソフトウェアの一部であるプログラムモジュールとしての利用が想定される。 The behavior classification model 2026 is, for example, a composite function with parameters that is a composite of multiple functions. A parameterized composite function is defined by a combination of multiple tunable functions and parameters. The behavior classification model 2026 may be any parameterized composite function that satisfies the above requirements, but is assumed to be a multilayer network model (hereinafter referred to as a multilayer network). The behavior classification model 2026 using a multilayer network includes an input layer for inputting operation logs, an output layer for outputting the second likelihood, and at least one intermediate layer or hidden layer provided between the input layer and the output layer. It has a layer. The behavior classification model 2026 is assumed to be used as a program module that is part of artificial intelligence software.

本実施形態に係る多層化ネットワークとしては、例えば、深層学習(Deep Learning)の対象となる多層ニューラルネットワークである深層ニューラルネットワーク(Deep Neural Network:DNN)が用いられ得る。DNNとしては、例えば、時系列情報等を対象とする再帰型ニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network:RNN)を用いてもよい。また、自然言語を対象とする自己注意機構付きネットワークを用いてもよい。 As the multilayer network according to this embodiment, for example, a deep neural network (DNN), which is a multilayer neural network that is a target of deep learning, can be used. As the DNN, for example, a recurrent neural network (RNN) that targets time-series information or the like may be used. Alternatively, a network with a self-attention mechanism that targets natural language may be used.

学習用データDB2024に記憶された操作ログを用いて行動分類モデル2026を作成することができる。この場合には、第2尤度の算出において、行動分類モデル2026は、入力されたユーザの行動ログ(操作ログ)を、学習用データDB2024に記憶された操作ログと比較し、その類似度に基づいて、第2尤度を算出する。 A behavior classification model 2026 can be created using the operation logs stored in the learning data DB 2024. In this case, in calculating the second likelihood, the behavior classification model 2026 compares the input user's behavior log (operation log) with the operation log stored in the learning data DB 2024, and determines the similarity. Based on this, a second likelihood is calculated.

また、第2尤度の算出では、行動分類モデル2026を、前述した第2尤度を出力する機械学習モデルとする手法の他に、行動分類モデル2026が、過去の回答結果の実績から、統計的に第2尤度を算出する手法を採用してもよい。
具体的には、例えば行動ログとして、質問文を入力した時点、又はその直前に開いているウェブサイトのページの情報を用いる場合には、行動分類モデル2026は、当該ページを開いているユーザが過去に行った質問について、その後に回答されたそれぞれのカテゴリに関する確立分布を算出し、当該ウェブサイトのページに対応するカテゴリごとの第2尤度とすることができる。
In addition, in calculating the second likelihood, in addition to the method of using the behavior classification model 2026 as a machine learning model that outputs the second likelihood described above, the behavior classification model 2026 uses statistical information based on past response results. Alternatively, a method of calculating the second likelihood may be adopted.
Specifically, for example, when using information about a page of a website that is open at the time of inputting a question or immediately before that as a behavior log, the behavior classification model 2026 uses information about the user who is opening the page. For questions asked in the past, a probability distribution for each category of subsequent answers can be calculated and used as a second likelihood for each category corresponding to the page of the website.

また、行動分類モデル2026は、学習用データDB2024に蓄積された学習用データを統計的に処理することで、第2尤度を算出する手法を採用してもよい。
この場合には、例えば行動ログとして、質問文を入力した時点、又はその直前に開いているウェブサイトのページの情報を用いる場合において、当該ページを開いているユーザが過去に行った質問のうち、回答後のアンケートで肯定的な評価を得られた割合について、回答されたそれぞれのカテゴリを変数とする確立分布を算出し、当該ウェブサイトのページに対応するカテゴリごとの第2尤度としてもよい。
Moreover, the behavior classification model 2026 may adopt a method of calculating the second likelihood by statistically processing the learning data accumulated in the learning data DB 2024.
In this case, for example, when using the information of the page of the website that was open at the time when the question was entered or immediately before that as the behavior log, the user who opened the page may be asked to , for the percentage of positive evaluations obtained in the post-answer questionnaire, a probability distribution is calculated using each answered category as a variable, and it is also used as the second likelihood for each category corresponding to the website page. good.

カテゴリ選定モジュール2035は、第1尤度、およびユーザの行動ログに基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定する。すなわち、質問回答サーバ20は、質問文とは異なる性質の情報であるユーザの行動ログを用いて、回答するべきカテゴリを選定する。 The category selection module 2035 selects a category to which the question text falls based on the first likelihood and the user's behavior log. That is, the question-and-answer server 20 selects the category to be answered using the user's behavior log, which is information with a different nature from the question text.

カテゴリ選定モジュール2035は、カテゴリを選定する際に、質問分類モデル2025に対して変更を加えることなく、質問分類モデル2025から算出された第1尤度および行動ログに基づいて、カテゴリを選定する。すなわち、カテゴリ選定モジュール2035は、質問文から推定される回答するべきカテゴリに関する評価と、ユーザの行動ログから推定される回答するべきカテゴリに関する評価と、を個別に行ったうえで、それぞれの評価結果を統合して、質問文に対して回答するべきカテゴリを最終的に選定する。この判断手法によれば、従来から採用されていた質問文から回答するべきカテゴリを推定する質問分類モデル2025を変更することなく、踏襲することができる。 When selecting a category, the category selection module 2035 selects a category based on the first likelihood calculated from the question classification model 2025 and the behavior log without making any changes to the question classification model 2025. That is, the category selection module 2035 separately evaluates the category to be answered estimated from the question text and the category to be answered estimated from the user's behavior log, and then selects the respective evaluation results. The categories that should be answered for the question text are finally selected. According to this judgment method, the question classification model 2025 that estimates the category to be answered from the question text that has been conventionally adopted can be followed without changing.

カテゴリ選定モジュール2035は、第1尤度および第2尤度に基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定する。具体的には、カテゴリ選定モジュール2035は、第1尤度に対して第2尤度を乗じて評価指標を算出し、算出した評価指標に基づいて、カテゴリを選定する。なお、カテゴリ選定モジュール2035は、第1尤度の値と第2尤度の値とを乗じて得た値に対して、予め設定された任意の正規化を行って評価指標の値としてもよい。
カテゴリ選定モジュール2035は、評価指標の上位n件のカテゴリを選択してもよい。
The category selection module 2035 selects a category to which the question text falls based on the first likelihood and the second likelihood. Specifically, the category selection module 2035 calculates an evaluation index by multiplying the first likelihood by the second likelihood, and selects a category based on the calculated evaluation index. Note that the category selection module 2035 may perform any preset normalization on the value obtained by multiplying the value of the first likelihood and the value of the second likelihood and use it as the value of the evaluation index. .
The category selection module 2035 may select the top n categories based on the evaluation index.

回答出力モジュール2036は、選定されたカテゴリに紐づけられた回答パターンを、ユーザ端末10に対して出力する。回答出力モジュール2036は、質問回答DB2022を参照して、カテゴリ選定モジュール2035が選定したカテゴリと紐づけられている回答パターンを特定し、回答パターンのテキストデータを、質問文に対する回答として、ユーザ端末10に対して出力する。
回答出力モジュール2036は、評価指標の上位n件の回答文を、カテゴリとともにユーザ端末10に出力し、ユーザに最も適切な回答を選択させてもよい。
The answer output module 2036 outputs the answer pattern linked to the selected category to the user terminal 10. The answer output module 2036 refers to the question and answer DB 2022, identifies the answer pattern associated with the category selected by the category selection module 2035, and outputs the text data of the answer pattern to the user terminal 10 as an answer to the question text. Output for.
The answer output module 2036 may output the top n answer sentences based on the evaluation index to the user terminal 10 along with the categories, and allow the user to select the most appropriate answer.

また、回答出力モジュール2036は、選定されたカテゴリの評価指標が、予め設定した閾値を超えない場合には、質問文の表現が不明確であると推定し、回答パターンの表示を行わないとともに、「質問文を変更してください」など、別の質問を促すような表示を行うことも可能である。これにより、ユーザは、質問文を訂正する機会が得られるとともに、意図した質問に対する回答とは異なる回答パターンが表示されることを避け、不要な混乱を招かずに済むことが可能となる。 In addition, if the evaluation index of the selected category does not exceed a preset threshold, the answer output module 2036 estimates that the expression of the question is unclear, and does not display the answer pattern. It is also possible to display a message prompting another question, such as "Please change the question text." This provides the user with an opportunity to correct the question, and also avoids displaying an answer pattern different from the intended answer to the question, thereby avoiding unnecessary confusion.

アンケート取得モジュール2037は、ユーザ端末10に対してアンケートを出力する。アンケートは、ユーザに対して出力した回答の妥当性の評価に関する内容となっている。アンケートには、例えば以下の質問が設定されている。
・ユーザが抱える課題が解決したどうか
・回答したカテゴリおよび回答が妥当であったかどうか
アンケートへの回答形式は、Yes/Noといった択一的な回答形式であってもよいし、5段階評価のような定量的な回答形式であってもよい。
The questionnaire acquisition module 2037 outputs a questionnaire to the user terminal 10. The questionnaire is about evaluating the validity of the answers output to the user. For example, the following questions are set in the questionnaire.
・Whether the problem faced by the user was resolved ・Whether the categories and answers answered were appropriate The response format to the questionnaire may be an alternative response format such as Yes/No, or a 5-point evaluation format. The answer may be in a quantitative answer format.

学習用データ選定モジュール2038は、行動分類モデル2026が機械学習をするための学習用データを選定する。学習用データ選定モジュール2038は、過去のユーザからの質問文の入力に関する一連の行動ログと、当該質問文に対して選定されたカテゴリについてのユーザからの評価結果を用いて、一連の行動ログに対応する回答カテゴリを学習用データとして選別する。
すなわち、学習用データ選定モジュール2038は、ユーザから高評価を得た回答が紐づけられたカテゴリと、その時の質問に至った一連の行動ログと、を学習用データとして選別して、学習用データDB2024に記憶させる。
The learning data selection module 2038 selects learning data for the behavior classification model 2026 to perform machine learning. The learning data selection module 2038 uses a series of behavior logs related to question text input from past users and evaluation results from users regarding the categories selected for the question text. Select the corresponding answer categories as training data.
In other words, the learning data selection module 2038 selects as learning data the categories to which answers that received high ratings from users are associated, and the series of action logs that led to the question at that time. Store it in DB2024.

<5.処理の流れ>
次に、自動応答システム1の処理について説明する。自動応答システム1は、対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムとしての処理を実行する。すなわち、自動応答システム1は、対話形式のテキスト入力インタフェースを用いて、ユーザサポートの問い合わせ画面におけるチャットボットとしての役割を担う。
<5. Processing flow>
Next, the processing of the automatic response system 1 will be explained. The automatic response system 1 executes processing as a response system using an interactive text input interface. That is, the automatic response system 1 plays the role of a chatbot on the user support inquiry screen using an interactive text input interface.

対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムとしては、例えばECサイトの問い合わせ画面の右下等にポップアップ表示されるチャットボットが挙げられる。
対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムでは、まず、システム設定の準備として、対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムとして使用する会話カードの登録を行う。会話カードには、ユーザに対して質問のテキスト入力を促すための案内文が含まれる。これにより、問い合わせ画面にアクセスしたユーザに対して、メッセージによる案内を行う準備が整った状態となる。
An example of a response system using an interactive text input interface is a chatbot that pops up at the bottom right of an inquiry screen on an EC site.
In a response system using an interactive text input interface, first, in preparation for system settings, a conversation card to be used as a response system using an interactive text input interface is registered. The conversation card includes a guide message for prompting the user to input a question text. Thereby, preparations are made to provide message guidance to the user who has accessed the inquiry screen.

図8は、自動応答システム1による処理のフローの全体を説明する図である。
図8に示すように、自動応答システム1の処理では、まず、ユーザがユーザ端末10のキーボード131から、質問内容をテキスト入力する(ステップS101)。ユーザ端末10の制御部170は、入力されたテキスト情報をデータ処理部173の処理に従って、送受信部172を介して質問回答サーバ20に送信する。
FIG. 8 is a diagram illustrating the entire flow of processing by the automatic response system 1. As shown in FIG.
As shown in FIG. 8, in the process of the automatic response system 1, first, the user inputs the content of the question in text using the keyboard 131 of the user terminal 10 (step S101). The control unit 170 of the user terminal 10 transmits the input text information to the question-and-answer server 20 via the transmission/reception unit 172 according to the processing of the data processing unit 173.

ステップS101の後に、質問回答サーバ20は、質問文を取得する(ステップS201)。
具体的には、質問回答サーバ20の質問文取得モジュール2032が、ユーザ端末10から送信された質問に関するテキスト情報を取得する。
After step S101, the question and answer server 20 acquires the question text (step S201).
Specifically, the question text acquisition module 2032 of the question answering server 20 acquires text information regarding the question transmitted from the user terminal 10.

ステップS201の後に、質問回答サーバ20は、それぞれのカテゴリにおける第1尤度を算出する(ステップS202)。
具体的には、質問回答サーバ20の第1尤度算出モジュール2033は、質問に関するテキスト情報を質問分類モデル2025に入力することで、質問回答DB2022に記憶された複数のカテゴリについて、それぞれにおける第1尤度を算出する。
After step S201, the question and answer server 20 calculates the first likelihood in each category (step S202).
Specifically, the first likelihood calculation module 2033 of the question and answer server 20 inputs text information related to the question into the question classification model 2025, thereby calculating the first likelihood in each of the plurality of categories stored in the question and answer DB 2022. Calculate the likelihood.

ステップS202の後に、質問回答サーバ20は、カテゴリを選定する(ステップS203)。図9は、質問回答サーバ20によるカテゴリ選定の処理のフローを説明する図である。
図9に示すように、カテゴリ選定の処理では、質問回答サーバ20は、それぞれのカテゴリにおける第2尤度を算出する(ステップS2031)。
具体的には、質問回答サーバ20の第2尤度算出モジュール2034は、行動分類モデル2026に対してユーザの行動ログを入力することで、第2尤度を算出する。
After step S202, the question and answer server 20 selects a category (step S203). FIG. 9 is a diagram illustrating the flow of category selection processing by the question-and-answer server 20.
As shown in FIG. 9, in the category selection process, the question and answer server 20 calculates the second likelihood for each category (step S2031).
Specifically, the second likelihood calculation module 2034 of the question and answer server 20 calculates the second likelihood by inputting the user's behavior log to the behavior classification model 2026.

ステップS2031の後に、質問回答サーバ20は、第1尤度と第2尤度とを用いて評価指標を算出する(ステップS2032)。
具体的には、質問回答サーバ20のカテゴリ選定モジュール2035は、第1尤度の値と第2尤度の値とを乗じることで、それぞれのカテゴリにおける評価指標を算出する。ここで、カテゴリ選定モジュール2035は、第1尤度の値と第2尤度の値とを乗じて得た値に対して、予め設定された任意の正規化を行って評価指標の値としてもよい。
なお、評価指標の計算方法としては、この例に限られない。例えば、第1尤度および第2尤度の少なくとも一方に重みづけを行ったうえで、加算又は乗算により評価指標を算出してもよい。また、第1尤度と第2尤度とを変数とする評価指標を算出する関数を予め設定してもよい。
After step S2031, the question and answer server 20 calculates an evaluation index using the first likelihood and the second likelihood (step S2032).
Specifically, the category selection module 2035 of the question and answer server 20 calculates the evaluation index for each category by multiplying the value of the first likelihood and the value of the second likelihood. Here, the category selection module 2035 performs preset arbitrary normalization on the value obtained by multiplying the value of the first likelihood and the value of the second likelihood, and also uses it as an evaluation index value. good.
Note that the method of calculating the evaluation index is not limited to this example. For example, the evaluation index may be calculated by addition or multiplication after weighting at least one of the first likelihood and the second likelihood. Further, a function for calculating an evaluation index using the first likelihood and the second likelihood as variables may be set in advance.

ステップS2032の後に、質問回答サーバ20は、算出された評価指標に基づき、カテゴリを選定する(ステップS2033)。
具体的には、質問回答サーバ20のカテゴリ選定モジュール2035は、質問回答DB2022に設定された複数のカテゴリのうち、評価指標が最も高い評価となるカテゴリを選択する。この際、カテゴリ選定モジュール2035は、評価指標の上位n件のカテゴリを選択してもよい。
これにより、図8に示すカテゴリの選定の処理(ステップS203)が終了する。
After step S2032, the question and answer server 20 selects a category based on the calculated evaluation index (step S2033).
Specifically, the category selection module 2035 of the question and answer server 20 selects the category with the highest evaluation index from among the plurality of categories set in the question and answer DB 2022. At this time, the category selection module 2035 may select the top n categories based on the evaluation index.
This completes the category selection process (step S203) shown in FIG.

図8に示すように、ステップS203の後に、質問回答サーバ20は、回答を出力する(ステップS204)。
具体的には、質問回答サーバ20の回答出力モジュール2036は、質問回答DB2022を参照し、カテゴリ選定モジュール2035により選定されたカテゴリに紐づけられた回答パターンを特定し、テキストデータとしてユーザ端末10に回答する。
As shown in FIG. 8, after step S203, the question and answer server 20 outputs an answer (step S204).
Specifically, the answer output module 2036 of the question and answer server 20 refers to the question and answer DB 2022, identifies the answer pattern associated with the category selected by the category selection module 2035, and outputs it to the user terminal 10 as text data. Answer.

ステップS204の後に、ユーザ端末10は、受信した回答を表示する(ステップS102)。
具体的には、ユーザ端末10の制御部170は、回答に関するテキスト情報を、ディスプレイ132に出力する。これにより、ユーザに対して、入力した質問への質問回答サーバ20からの回答が提示される。
After step S204, the user terminal 10 displays the received answer (step S102).
Specifically, the control unit 170 of the user terminal 10 outputs text information regarding the answer to the display 132. As a result, the answer from the question answering server 20 to the input question is presented to the user.

ステップS102の後に、質問回答サーバ20は、アンケートを出力する(ステップS205)。
具体的には、質問回答サーバ20のアンケート取得モジュール2037は、回答の妥当性に関する評価の入力を受け付けるアンケートをユーザ端末10に対して送信する。
After step S102, the question and answer server 20 outputs a questionnaire (step S205).
Specifically, the questionnaire acquisition module 2037 of the question-and-answer server 20 transmits a questionnaire to the user terminal 10 that accepts input of evaluation regarding the validity of the answers.

ステップS205の後に、ユーザ端末10は、受信したアンケートを表示する(ステップS103)。
具体的には、ユーザ端末10の制御部170は、回答の妥当性に関するアンケートを、ディスプレイ132に出力する。これにより、ユーザに対して、回答の妥当性に関するアンケートが提示される。
After step S205, the user terminal 10 displays the received questionnaire (step S103).
Specifically, the control unit 170 of the user terminal 10 outputs a questionnaire regarding the validity of the answers to the display 132. As a result, a questionnaire regarding the validity of the answers is presented to the user.

ステップS103の後に、ユーザ端末10は、アンケートへの回答を受け付ける(ステップS104)。
具体的には、ユーザ端末10の制御部170は、アンケートへのユーザからの回答の入力を受け付け、データ処理部173の処理に従って、送受信部172を介して質問回答サーバ20に送信する。
After step S103, the user terminal 10 receives responses to the questionnaire (step S104).
Specifically, the control unit 170 of the user terminal 10 receives input of answers to the questionnaire from the user, and transmits them to the question-and-answer server 20 via the transmission/reception unit 172 according to processing by the data processing unit 173.

ステップS104の後に、質問回答サーバ20は、アンケートへの回答を取得する(ステップS206)。
具体的には、質問回答サーバ20の送受信制御モジュール2031は、ユーザ端末10から送信されたアンケートへの回答に関する情報を取得する。
以上により、対話形式のテキスト入力インタフェースによる自動応答の処理が終了する。
After step S104, the question and answer server 20 obtains responses to the questionnaire (step S206).
Specifically, the transmission/reception control module 2031 of the question and answer server 20 acquires information regarding responses to the questionnaire transmitted from the user terminal 10.
With the above steps, the automatic response processing using the interactive text input interface is completed.

次に、質問回答サーバ20による学習用データの選定の処理について説明する。図10は、質問回答サーバ20による学習用データの選定の処理のフローを説明する図である。
質問回答サーバ20における学習用データ選定モジュール2038は、管理からの操作を受け付け、行動分類モデル2026に学習される学習用データの選定を行う。管理者は、行動分類モデル2026の識別性能(第2尤度の妥当性)を維持、向上するために、行動分類モデル2026に再学習させるデータを準備する。
Next, the process of selecting learning data by the question and answer server 20 will be explained. FIG. 10 is a diagram illustrating a flow of processing for selecting learning data by the question-and-answer server 20.
A learning data selection module 2038 in the question and answer server 20 receives an operation from the management and selects learning data to be learned by the behavior classification model 2026. The administrator prepares data to be retrained by the behavior classification model 2026 in order to maintain and improve the discrimination performance (validity of the second likelihood) of the behavior classification model 2026.

具体的には、行動分類モデル2026に再学習させるための学習用データを選定するために、管理者は、蓄積された操作ログおよび回答に対する評価結果から、学習用データの選定に関する指示を質問回答サーバ20に入力する。
なお、質問回答サーバ20により選定された行動分類モデル2026への学習用データは、再学習への利用に限定されず、その後に新たに生成される行動分類モデル2026の機械学習に用いてもよい。
Specifically, in order to select training data for retraining the behavior classification model 2026, the administrator asks questions and answers about instructions regarding the selection of training data from the accumulated operation logs and evaluation results for the answers. input to the server 20.
Note that the training data for the behavior classification model 2026 selected by the question and answer server 20 is not limited to use for relearning, and may be used for machine learning of the behavior classification model 2026 that is newly generated thereafter. .

図10に示すように、学習用データの選定の処理では、質問回答サーバ20が、質問に関連する行動ログを抽出する(ステップS211)。
具体的には、質問回答サーバ20の学習用データ選定モジュール2038は、操作ログDB2023を参照して、蓄積された操作ログのうち、自動応答システム1を用いて質問をした操作に関する操作ログ、および直前の操作に関する操作ログを抽出する。
As shown in FIG. 10, in the learning data selection process, the question answering server 20 extracts an action log related to the question (step S211).
Specifically, the learning data selection module 2038 of the question answering server 20 refers to the operation log DB 2023 and selects, from among the accumulated operation logs, operation logs related to the operation of asking a question using the automatic response system 1; Extract the operation log related to the previous operation.

ここで、直前の操作ログとは、操作日時を基準とし、質問に関する操作が行われた時点から、所定時間前の範囲で行われた操作に関する操作ログを指す。なお、この説明において、自動応答システム1を用いて質問をした操作に関する操作ログ、および直前の操作に関する操作ログをまとめて、質問文の入力に関する一連の操作ログという。 Here, the immediately preceding operation log refers to an operation log regarding operations performed within a predetermined time period from the time when the operation related to the question was performed, based on the operation date and time. In this description, the operation log related to the operation of asking a question using the automatic response system 1 and the operation log related to the previous operation are collectively referred to as a series of operation logs related to inputting the question text.

例えば、自動応答システム1を用いてログインに関する問い合わせ(パスワードの再発行)を行ったユーザは、その直前にログインを試みてエラーがでるという操作を行っていることが想定される。このため、質問の内容と、質問の直前の操作には、一定の関連性がある場合がある。そこで、学習用データ選定モジュール2038は、質問文の入力に関する操作ログ、およびその直前の操作に関する操作ログを、質問文の入力に関する一連の操作ログとして抽出する。 For example, it is assumed that a user who has used the automatic response system 1 to inquire about login (password reissue) has attempted to log in immediately beforehand, but an error occurs. Therefore, there may be a certain relationship between the content of the question and the operation immediately before the question. Therefore, the learning data selection module 2038 extracts the operation log related to the input of the question text and the operation log related to the operation immediately before that as a series of operation logs related to the input of the question text.

ステップS211の後に、質問回答サーバ20は、抽出した一連の操作ログに対する回答へのアンケート結果を抽出する(ステップS212)。
具体的には、質問回答サーバ20の学習用データ選定モジュール2038は、以下の情報を抽出する。
・抽出した操作による質問において入力された質問文
・当該質問文に対して、質問回答サーバ20が選定したカテゴリおよび出力した回答文
・質問回答サーバ20からの回答に対するユーザからのアンケート結果
After step S211, the question-and-answer server 20 extracts the results of the questionnaire in response to the extracted series of operation logs (step S212).
Specifically, the learning data selection module 2038 of the question and answer server 20 extracts the following information.
- The question text input in the question based on the extracted operation - The category selected by the question answering server 20 and the answer text outputted for the question text - The results of a questionnaire from users regarding the answers from the question answering server 20

ステップS212の後に、質問回答サーバ20は、肯定的な評価を受けた回答に関する操作ログを特定する(ステップS213)。
具体的には、質問回答サーバ20の学習用データ選定モジュール2038は、抽出したアンケート結果を参照して、以下の情報を特定する。
・ユーザから肯定的な評価を受けた回答について、当該回答を得るために入力された質問に関する操作ログ
・肯定的な評価を受けた回答の内容(回答文およびカテゴリ)
After step S212, the question and answer server 20 identifies operation logs related to answers that received positive evaluations (step S213).
Specifically, the learning data selection module 2038 of the question and answer server 20 refers to the extracted questionnaire results and specifies the following information.
・Operation logs related to questions entered to obtain answers that received positive evaluations from users ・Contents of answers that received positive evaluations (answer text and categories)

これにより、学習用データ選定モジュール2038は、質問をする直前になんらかの操作が行われた質問において、ユーザが求めている回答を得られた質問を特定し、当該質問の直前に行われた操作に関する操作ログを特定することができる。言い換えれば、学習用データ選定モジュール2038は、質問文の入力に関する一連の操作ログと関連性が高い回答内容(カテゴリ、回答文)を特定することができる。 As a result, the learning data selection module 2038 identifies the question for which the user has obtained the desired answer among the questions for which some operation was performed immediately before asking the question, and Operation logs can be identified. In other words, the learning data selection module 2038 can identify answer contents (categories, answer sentences) that are highly relevant to a series of operation logs related to inputting question sentences.

ステップS213の後に、質問回答サーバ20は、特定した操作ログと、対応するカテゴリと、を選定する(ステップS214)。
具体的には、質問回答サーバ20の学習用データ選定モジュール2038は、特定した操作ログと、当該操作ログに係る質問に対して選定されたカテゴリと、を学習用データとして選定する。学習用データ選定モジュール2038は、選定した操作ログに関する操作ログIDを、学習用データDB2024における項目「操作ログID」に記録し、選定したカテゴリを学習用データDB2024における項目「回答カテゴリ」に記録する。この際、データIDが新たに割り振られ、学習用データDB2024における新たなレコードが記録される。
After step S213, the question and answer server 20 selects the specified operation log and the corresponding category (step S214).
Specifically, the learning data selection module 2038 of the question answering server 20 selects the identified operation log and the category selected for the question related to the operation log as the learning data. The learning data selection module 2038 records the operation log ID related to the selected operation log in the item "operation log ID" in the learning data DB 2024, and records the selected category in the item "answer category" in the learning data DB 2024. . At this time, a new data ID is assigned and a new record in the learning data DB 2024 is recorded.

学習用データ選定モジュール2038は、当該操作ログに係る質問への回答についてのアンケート結果の値を、評価スコアとして抽出し、学習用データDB2024に記録してもよい。評価スコアを参照することで、学習用データに含まれる操作ログと、操作ログに対して回答するべきカテゴリと、の関連の度合いを把握することができ、優先して学習するべき学習用データを選別することができる。
以上により、質問回答サーバ20による学習用データの選定の処理が終了する。
The learning data selection module 2038 may extract the value of the questionnaire result regarding the answer to the question related to the operation log as an evaluation score, and record it in the learning data DB 2024. By referring to the evaluation score, you can understand the degree of relationship between the operation log included in the training data and the category to which the operation log should be answered, and select the training data that should be prioritized for learning. Can be sorted.
With the above, the learning data selection process by the question and answer server 20 is completed.

<6.小括>
以上説明したように、自動応答システム1では、質問回答サーバ20が、質問文から算出された第1尤度、およびユーザの行動ログに基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定する。すなわち、自動応答システム1では、従来のように質問文と予め設定された質問パターンとの比較だけではなく、ユーザの行動ログを考慮して、質問文に対して回答するべきカテゴリを選定する。このため、質問文の内容に加えて、ユーザの行動傾向を考慮してカテゴリを選定することができ、効率的に機械学習モデルの識別性能を向上することができる。
<6. Summary>
As described above, in the automatic response system 1, the question and answer server 20 selects the category to which the question corresponds based on the first likelihood calculated from the question and the user's action log. That is, the automatic response system 1 selects a category to which a question should be answered, not only by comparing the question with a preset question pattern as in the past, but also by considering the user's behavior log. Therefore, in addition to the content of the question text, categories can be selected taking into consideration the user's behavioral tendencies, and the identification performance of the machine learning model can be efficiently improved.

また、自動応答システム1では、質問回答サーバ20が、質問分類モデル2025に対して、質問文を入力することで、複数のカテゴリそれぞれについて第1尤度を算出する。そして、質問分類モデル2025は、複数の質問パターンを入力データとし、複数の質問パターンそれぞれに対応する回答パターンが紐づけられた複数のカテゴリを正解出力データとする学習用データを用いた機械学習により作成されている。このため、第1尤度の算出を高い精度を行うことができる。 Further, in the automatic response system 1, the question answering server 20 calculates the first likelihood for each of the plurality of categories by inputting the question text into the question classification model 2025. The question classification model 2025 is generated by machine learning using learning data in which a plurality of question patterns are input data, and a plurality of categories to which answer patterns corresponding to each of the plurality of question patterns are linked are correct answer output data. has been created. Therefore, the first likelihood can be calculated with high accuracy.

また、自動応答システム1では、質問回答サーバ20が、質問分類モデル2025に対して変更を加えることなく、質問分類モデル2025から算出された第1尤度、および行動ログに基づいて、カテゴリを選定する。このため、既存の質問分類モデル2025を使用する応答システムに対する機能拡張により、自動応答システム1の機能を実現可能となり、自動応答システム1の導入を円滑に行うことができる。 In addition, in the automatic response system 1, the question and answer server 20 selects a category based on the first likelihood calculated from the question classification model 2025 and the behavior log without making any changes to the question classification model 2025. do. Therefore, by extending the functionality of the response system using the existing question classification model 2025, the functions of the automatic response system 1 can be realized, and the automatic response system 1 can be smoothly introduced.

また、自動応答システム1では、質問分類モデル2025は、質問文と質問パターンとの類似度に基づいて、第1尤度の算出を行う。このため、類似度の値を用いて、定量的に第1尤度を算出することができる。 Furthermore, in the automatic response system 1, the question classification model 2025 calculates the first likelihood based on the degree of similarity between the question text and the question pattern. Therefore, the first likelihood can be quantitatively calculated using the similarity value.

また、自動応答システム1では、質問回答サーバ20が、複数のカテゴリそれぞれについて、第2尤度を算出し、第1尤度および第2尤度に基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定する。このため、第1尤度とは独立した行動ログから評価される第2尤度を用いることで、多面的な評価により、質問が該当する適切なカテゴリを選定することができる。 Furthermore, in the automatic response system 1, the question and answer server 20 calculates the second likelihood for each of the plurality of categories, and selects the category to which the question sentence falls based on the first likelihood and the second likelihood. . Therefore, by using the second likelihood evaluated from the action log independent of the first likelihood, it is possible to select an appropriate category to which the question corresponds through multifaceted evaluation.

また、自動応答システム1では、質問回答サーバ20が、行動分類モデル2026に対して、行動ログを入力することで、複数のカテゴリそれぞれについて、第2尤度を算出する。
そして、行動分類モデル2026は、複数のユーザの行動ログを入力データとし、複数のユーザの行動ログそれぞれに対応する回答パターンが紐づけられた複数のカテゴリを正解出力データとする学習用データを用いた機械学習により作成されている。このため、第2尤度の算出を高い精度を行うことができる。
Furthermore, in the automatic response system 1, the question and answer server 20 calculates the second likelihood for each of the plurality of categories by inputting the behavior log into the behavior classification model 2026.
The behavior classification model 2026 uses learning data in which the behavior logs of multiple users are input data, and the correct answer output data is multiple categories to which answer patterns corresponding to each of the behavior logs of the multiple users are linked. It was created using machine learning. Therefore, the second likelihood can be calculated with high accuracy.

また、自動応答システム1では、質問回答サーバ20が、過去のユーザからの質問文の入力に関する一連の行動ログと、当該質問文への回答についてのユーザからの評価結果を用いて、一連の行動ログに対応する回答カテゴリを学習用データとして選別する。
このため、ユーザによる自動応答システム1の利用により蓄積された操作ログおよびアンケート結果を用いて、行動分類モデル2026を再学習することができ、行動分類モデル2026の識別性能を効率的に向上することができる。
In addition, in the automatic response system 1, the question and answer server 20 uses a series of action logs related to input of questions from past users and evaluation results from users regarding answers to the questions, to determine a series of actions. Select answer categories corresponding to the logs as learning data.
Therefore, the behavior classification model 2026 can be retrained using the operation logs and questionnaire results accumulated through the user's use of the automatic response system 1, and the identification performance of the behavior classification model 2026 can be efficiently improved. Can be done.

また、自動応答システム1では、質問回答サーバ20が、第1尤度に対して第2尤度を乗じて得た評価指標に基づいて、カテゴリを選定する。このため、評価指標を定量的に算出することができる。 Further, in the automatic response system 1, the question answering server 20 selects a category based on an evaluation index obtained by multiplying the first likelihood by the second likelihood. Therefore, the evaluation index can be calculated quantitatively.

<7.変形例>
自動応答システム1としての処理は、他の処理を行ってもよい。
例えば、カテゴリ選定モジュール2035は、カテゴリを選定する処理において、第1尤度、およびユーザの行動ログに加えて、ユーザの属性に基づいて、カテゴリを選定してもよい。このような変形例に係る自動応答システム1の構成および処理について詳述する。図11は、変形例に係る自動応答システム1の質問回答サーバ20Bの機能的な構成を示す図である。
<7. Modified example>
The automatic response system 1 may perform other processing.
For example, in the process of selecting a category, the category selection module 2035 may select a category based on the user's attributes in addition to the first likelihood and the user's behavior log. The configuration and processing of the automatic response system 1 according to such a modification will be described in detail. FIG. 11 is a diagram showing a functional configuration of the question answering server 20B of the automatic response system 1 according to a modification.

図11に示すように、質問回答サーバ20Bの制御部203は、第3尤度算出モジュール2039をさらに備えている。また、質問回答サーバ20Bの記憶部202は、属性分類モデル2027をさらに備えている。 As shown in FIG. 11, the control unit 203 of the question and answer server 20B further includes a third likelihood calculation module 2039. Furthermore, the storage unit 202 of the question and answer server 20B further includes an attribute classification model 2027.

第3尤度算出モジュール2039は、質問を行ったユーザの属性から、質問回答DB2022に記憶された複数のカテゴリそれぞれについて、第3尤度を算出する。第3尤度とは、質問を行ったユーザの属性から推定される、当該ユーザが行った質問と、質問が該当するカテゴリとの関連の度合を示す指標である。言い換えれば、第3尤度とは、ユーザの属性から推定される、当該ユーザによる質問が、あるカテゴリに該当する尤もらしさを示す指標である。 The third likelihood calculation module 2039 calculates the third likelihood for each of the plurality of categories stored in the question and answer DB 2022 based on the attributes of the user who asked the question. The third likelihood is an index indicating the degree of association between the question asked by the user and the category to which the question falls, which is estimated from the attributes of the user who asked the question. In other words, the third likelihood is an index indicating the likelihood that the question asked by the user falls under a certain category, which is estimated from the user's attributes.

第3尤度算出モジュール2039は、属性分類モデル2027に対して、質問したユーザのユーザ属性を入力することで、複数のカテゴリそれぞれの第3尤度を算出する。ユーザ属性としては、ユーザDB2021に格納される個人情報、会員情報、および端末情報の少なくともいずれかの情報を用いることができる。 The third likelihood calculation module 2039 calculates the third likelihood of each of the plurality of categories by inputting the user attributes of the user who asked the question to the attribute classification model 2027. As the user attribute, at least any one of personal information, member information, and terminal information stored in the user DB 2021 can be used.

属性分類モデル2027は、学習用データに基づき、モデル学習プログラムに従って機械学習モデルに機械学習を行わせることにより得られる。本実施形態において、属性分類モデル2027は、例えば、ユーザ属性の入力に対して、カテゴリ毎の第3尤度を出力するように学習されている。このとき、学習用データは、複数のユーザ属性を入力データとし、それぞれのユーザ属性のユーザが行った質問が該当するカテゴリを正解出力データとする。 The attribute classification model 2027 is obtained by having a machine learning model perform machine learning in accordance with a model learning program based on the learning data. In this embodiment, the attribute classification model 2027 is trained to output the third likelihood for each category, for example, in response to user attribute input. At this time, the learning data uses a plurality of user attributes as input data, and uses a category to which a question asked by a user of each user attribute corresponds as correct answer output data.

属性分類モデル2027は、例えば、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数である。パラメータ付き合成関数は、複数の調整可能な関数、及びパラメータの組合せにより定義される。属性分類モデル2027は、上記の要請を満たす如何なるパラメータ付き合成関数であってもよいが、多層のネットワークモデル(以下、多層化ネットワークと呼ぶ)であるとする。多層化ネットワークを用いる属性分類モデル2027は、ユーザ属性を入力する入力層と、第3尤度を出力する出力層と、入力層と出力層との間に設けられる少なくとも1層の中間層あるいは隠れ層とを有する。属性分類モデル2027は、人工知能ソフトウェアの一部であるプログラムモジュールとしての利用が想定される。 The attribute classification model 2027 is, for example, a composite function with parameters that is a composite of multiple functions. A parameterized composite function is defined by a combination of multiple tunable functions and parameters. The attribute classification model 2027 may be any parameterized composite function that satisfies the above requirements, but is assumed to be a multilayer network model (hereinafter referred to as a multilayer network). The attribute classification model 2027 using a multilayer network includes an input layer for inputting user attributes, an output layer for outputting the third likelihood, and at least one intermediate layer or hidden layer provided between the input layer and the output layer. It has a layer. The attribute classification model 2027 is assumed to be used as a program module that is part of artificial intelligence software.

本実施形態に係る多層化ネットワークとしては、例えば、深層学習(Deep Learning)の対象となる多層ニューラルネットワークである深層ニューラルネットワーク(Deep Neural Network:DNN)が用いられ得る。DNNとしては、例えば、時系列情報等を対象とする再帰型ニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network:RNN)を用いてもよい。また、自然言語を対象とする自己注意機構付きネットワークを用いてもよい。 As the multilayer network according to this embodiment, for example, a deep neural network (DNN), which is a multilayer neural network that is a target of deep learning, can be used. As the DNN, for example, a recurrent neural network (RNN) that targets time-series information or the like may be used. Alternatively, a network with a self-attention mechanism that targets natural language may be used.

第3尤度の算出では、属性分類モデル2027は、過去の回答結果の実績から、統計的に第3尤度を算出することができる。
具体的には、属性分類モデル2027は、過去に質問を行ったユーザのユーザ属性と、回答されたそれぞれのカテゴリに関する確立分布を算出し、当該ユーザ属性に対応するカテゴリごとの第3尤度とすることができる。
また、属性分類モデル2027は、ユーザが過去に行った質問のうち、回答後のアンケートで肯定的な評価を得られた割合について、回答されたそれぞれのカテゴリを変数とする確立分布を算出し、当該ユーザ属性に対応するカテゴリごとの第3尤度としてもよい。
In calculating the third likelihood, the attribute classification model 2027 can statistically calculate the third likelihood from the results of past answer results.
Specifically, the attribute classification model 2027 calculates the user attributes of users who have asked questions in the past and probability distributions for each of the answered categories, and calculates the third likelihood and the third likelihood for each category corresponding to the user attributes. can do.
In addition, the attribute classification model 2027 calculates a probability distribution with each answered category as a variable for the percentage of questions asked by the user in the past that received a positive evaluation in the questionnaire after answering, It may also be a third likelihood for each category corresponding to the user attribute.

第3尤度算出モジュール2039は、少なくとも図9に示すステップS2032の前に、第3尤度を算出する。そして、カテゴリ選定モジュール2035は、図9に示すステップS2032において、第1尤度および第2尤度に加えて、第3尤度を用いてカテゴリの評価指標を算出する。カテゴリ選定モジュール2035は、図9に示すステップS2033において、第3尤度も用いた評価指標に基づき、カテゴリを選定する。 The third likelihood calculation module 2039 calculates the third likelihood at least before step S2032 shown in FIG. Then, in step S2032 shown in FIG. 9, the category selection module 2035 calculates the evaluation index of the category using the third likelihood in addition to the first likelihood and the second likelihood. In step S2033 shown in FIG. 9, the category selection module 2035 selects a category based on the evaluation index that also uses the third likelihood.

変形例に係る質問回答サーバ20では、学習用データ選定モジュール2038は、行動分類モデル2026に対して学習させる学習用データを選定する処理に加えて、属性分類モデル2027に対して学習させる学習用データを選定する処理を行ってもよい。
この場合には、学習用データ選定モジュール2038は、過去に質問を行ったユーザのユーザ属性と、ユーザ属性に対応する回答カテゴリのうち、評価が高かった組み合わせを、学習用データとして選別してもよい。
In the question-and-answer server 20 according to the modified example, the learning data selection module 2038 selects the learning data to be trained on the behavior classification model 2026, and also selects the learning data to be trained on the attribute classification model 2027. You may also perform a process of selecting.
In this case, the learning data selection module 2038 may select as learning data a combination of the user attributes of users who have asked questions in the past and the answer categories corresponding to the user attributes that have been highly evaluated. good.

また、前述した変形例では、質問回答サーバ20が、第2尤度を算出する第2尤度算出モジュール2034、および第3尤度を算出する第3尤度算出モジュール2039を備え、それぞれのモジュールが、個別に第2尤度および第3尤度を算出する処理を説明したが、このような態様に限られない。
すなわち、質問回答サーバ20は、行動ログとユーザ属性の両方を用いて、質問が、あるカテゴリに該当する尤もらしさを示す第4尤度を算出し、第1尤度と第4尤度に基づいて、回答するべきカテゴリを選定してもよい。
この場合には、第4尤度を算出する分類モデル(行動・属性分類モデル)として、行動ログおよびユーザ属性の入力に対して、第4尤度を出力する機械学習モデルを採用することができる。行動・属性分類モデルは、行動ログおよびユーザ属性を入力データとし、当該行動ログおよびユーザ属性に該当する質問への適切な回答カテゴリを盛夏期学習データとした機械学習により作成される。
Further, in the above-mentioned modification, the question answering server 20 includes a second likelihood calculation module 2034 that calculates the second likelihood, and a third likelihood calculation module 2039 that calculates the third likelihood, and each module Although the process of calculating the second likelihood and the third likelihood individually has been described, the present invention is not limited to such an embodiment.
That is, the question-and-answer server 20 calculates a fourth likelihood indicating the likelihood that the question falls under a certain category using both the behavior log and user attributes, and calculates the fourth likelihood based on the first likelihood and the fourth likelihood. You may also select the category to which you should respond.
In this case, as the classification model (behavior/attribute classification model) that calculates the fourth likelihood, a machine learning model that outputs the fourth likelihood in response to the input of the behavior log and user attributes can be adopted. . The behavior/attribute classification model is created by machine learning using behavior logs and user attributes as input data, and appropriate answer categories for questions corresponding to the behavior logs and user attributes as midsummer learning data.

<8.その他の変形例>
その他の変形例として、質問回答DB2022は、コンピュータにプログラムを実装するサーバにより実現されてもよい。質問回答サーバ20を構成する各部は、複数のコンピュータに分散して実現されていても構わない。
<8. Other variations>
As another modification, the question and answer DB 2022 may be realized by a server that implements a program on a computer. Each part constituting the question-and-answer server 20 may be realized in a distributed manner on a plurality of computers.

また、質問回答サーバ20は、質問文に基づいたカテゴリの選定に加えて、ユーザの行動ログに基づいたカテゴリの選定をすることなく、ユーザの属性に基づいたカテゴリの選定を行ってもよい。すなわち、質問回答サーバ20は、第2尤度を算出することなく、第1尤度および第3尤度を用いて、カテゴリを選定するための評価指標を算出してもよい。 Further, in addition to selecting a category based on a question text, the question and answer server 20 may select a category based on a user's attributes without selecting a category based on a user's behavior log. That is, the question-and-answer server 20 may calculate an evaluation index for selecting a category using the first likelihood and the third likelihood without calculating the second likelihood.

また、質問回答サーバ20は、第2尤度を算出することなく、第1尤度、およびユーザの行動ログに基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定してもよい。
また、質問回答サーバ20は、第3尤度を算出することなく、第1尤度、およびユーザのユーザ属性に基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定してもよい。
Further, the question and answer server 20 may select the category to which the question text falls based on the first likelihood and the user's action log, without calculating the second likelihood.
Alternatively, the question and answer server 20 may select the category to which the question corresponds based on the first likelihood and the user attributes of the user, without calculating the third likelihood.

以上、本開示の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれるものとする。 Although the embodiments of the present disclosure have been described above, various modifications and combinations that may become necessary due to design convenience or other factors are not limited to the specific inventions described in the claims or the embodiments of the invention. It shall be within the scope of the invention corresponding to the examples.

<9.付記>
本発明の内容を以下に付記する。
<9. Additional notes>
The contents of the present invention are additionally described below.

(付記1)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プログラムは、プロセッサに、
ユーザ端末からユーザが入力した質問文と、記憶部に記憶された質問パターンと、に基づいて、記憶部に記憶され、回答パターンが紐づけられた複数のカテゴリそれぞれについて、質問文から推定される当該質問文との関連の度合いを示す第1尤度を算出するステップ(ステップS202)と、
算出された第1尤度、およびユーザの行動ログに基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定するステップ(ステップS203)と、
選定されたカテゴリに紐づけられた回答パターンを、ユーザ端末に対して出力するステップ(ステップS205)と、を実行させる、プログラム。
(Additional note 1)
A program for causing a computer including a processor and a memory to execute, the program causing the processor to:
Based on the question text input by the user from the user terminal and the question pattern stored in the storage unit, estimation is made from the question text for each of the plurality of categories stored in the storage unit and associated with answer patterns. a step of calculating a first likelihood indicating the degree of association with the question text (step S202);
a step of selecting a category to which the question falls, based on the calculated first likelihood and the user's action log (step S203);
A program that executes a step (step S205) of outputting an answer pattern linked to a selected category to a user terminal.

(付記2)
第1尤度を算出するステップ(ステップS203)では、
複数の質問パターンを入力データとし、複数の質問パターンそれぞれが該当するカテゴリを正解出力データとする学習用データを用いた機械学習により作成された質問分類モデル2025に対して、質問文を入力することで、複数のカテゴリそれぞれについて、第1尤度を算出する、付記1に記載のプログラム。
(Additional note 2)
In the step of calculating the first likelihood (step S203),
Inputting a question sentence into a question classification model 2025 created by machine learning using learning data in which a plurality of question patterns are used as input data and categories corresponding to each of the plurality of question patterns are used as correct answer output data. The program according to appendix 1, which calculates the first likelihood for each of a plurality of categories.

(付記3)
カテゴリを選定するステップ(ステップS203)では、
質問分類モデル2025に対して変更を加えることなく、質問分類モデル2025から算出された第1尤度および行動ログに基づいて、カテゴリを選定する、付記2に記載のプログラム。
(Additional note 3)
In the step of selecting a category (step S203),
The program according to appendix 2, which selects a category based on the first likelihood and the behavior log calculated from the question classification model 2025 without making any changes to the question classification model 2025.

(付記4)
カテゴリを選定するステップ(ステップS203)では、プロセッサに、
行動ログに基づいて、記憶部に記憶された複数のカテゴリそれぞれについて、行動ログから推定される行動ログとの関連の度合いを示す第2尤度を算出するステップ(ステップS2031)と、
第1尤度および第2尤度に基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定するステップ(ステップS2033)と、を実行させる、付記1から3のいずれかに記載のプログラム。
(Additional note 4)
In the step of selecting a category (step S203), the processor:
a step of calculating a second likelihood indicating the degree of association with the behavior log estimated from the behavior log for each of the plurality of categories stored in the storage unit based on the behavior log (step S2031);
The program according to any one of Supplementary Notes 1 to 3, which executes the step of selecting a category to which the question sentence falls based on the first likelihood and the second likelihood (step S2033).

(付記5)
第2尤度を算出するステップ(ステップS2031)では、
複数のユーザの行動ログを入力データとし、行動ログそれぞれの後に行われた質問に対して適切な回答とされるカテゴリを正解出力データとする学習用データを用いた機械学習により作成された行動分類モデル2026に対して、行動ログを入力することで、複数のカテゴリそれぞれについて、第2尤度を算出する、付記4に記載のプログラム。
(Appendix 5)
In the step of calculating the second likelihood (step S2031),
Behavior classification created by machine learning using learning data, where the behavior logs of multiple users are input data, and the correct answer output data is the category that is considered to be an appropriate answer to the question asked after each behavior log. The program according to appendix 4, which calculates the second likelihood for each of a plurality of categories by inputting an action log to the model 2026.

(付記6)
プロセッサに、
過去のユーザからの質問文の入力に関する一連の行動ログと、当該質問文に対して選定されたカテゴリについてのユーザからの評価結果を用いて、一連の行動ログに対応して回答されたカテゴリを、行動分類モデル2026への学習用データとして選別するステップ(ステップS214)を実行させる、付記5に記載のプログラム。
(Appendix 6)
to the processor,
Using a series of action logs related to input of questions from past users and evaluation results from users regarding the categories selected for the questions, the categories answered corresponding to the series of action logs are determined. , the program according to appendix 5, which executes the step of selecting data as learning data for the behavior classification model 2026 (step S214).

(付記7)
第1尤度および第2尤度に基づいて、カテゴリを選定するステップ(ステップS203)では、
第1尤度に対して第2尤度を乗じて得た評価指標に基づいて、カテゴリを選定する、付記4から6のいずれか1項に記載のプログラム。
(Appendix 7)
In the step of selecting a category based on the first likelihood and the second likelihood (step S203),
The program according to any one of appendices 4 to 6, which selects a category based on an evaluation index obtained by multiplying the first likelihood by the second likelihood.

(付記8)
カテゴリを選定するステップ(ステップS203)では、
算出された第1尤度、およびユーザの行動ログに加えて、ユーザの属性に基づいて、カテゴリを選定する、付記1から7のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 8)
In the step of selecting a category (step S203),
8. The program according to any one of Supplementary Notes 1 to 7, which selects a category based on a user's attributes in addition to the calculated first likelihood and the user's action log.

(付記9)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータが実行するための方法であって、方法は、プロセッサが、
ユーザ端末からユーザが入力した質問文と、記憶部に記憶された質問パターンと、に基づいて、記憶部に記憶され、回答パターンが紐づけられた複数のカテゴリそれぞれについて、質問文から推定される当該質問文との関連の度合いを示す第1尤度を算出するステップ(ステップS202)と、
算出された第1尤度、およびユーザの行動ログに基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定するステップ(ステップS203)と、
選定されたカテゴリに紐づけられた回答パターンを、ユーザ端末に対して出力するステップ(ステップS205)と、を実行する、方法。
(Appendix 9)
A method for a computer comprising a processor and a memory to perform, the method comprising:
Based on the question text input by the user from the user terminal and the question pattern stored in the storage unit, estimation is made from the question text for each of the plurality of categories stored in the storage unit and associated with answer patterns. a step of calculating a first likelihood indicating the degree of association with the question text (step S202);
a step of selecting a category to which the question falls, based on the calculated first likelihood and the user's action log (step S203);
A method comprising: outputting an answer pattern linked to a selected category to a user terminal (step S205).

(付記10)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータにより実現されるシステムであって、システムは、プロセッサが、
ユーザ端末からユーザが入力した質問文と、記憶部に記憶された質問パターンと、に基づいて、記憶部に記憶され、回答パターンが紐づけられた複数のカテゴリそれぞれについて、質問文から推定される当該質問文との関連の度合いを示す第1尤度を算出する手段と、
算出された第1尤度、およびユーザの行動ログに基づいて、質問文が該当するカテゴリを選定する手段と、
選定されたカテゴリに紐づけられた回答パターンを、ユーザ端末に対して出力する手段と、を備える、システム。
(Appendix 10)
A system realized by a computer comprising a processor and a memory, the system comprising:
Based on the question text input by the user from the user terminal and the question pattern stored in the storage unit, estimation is made from the question text for each of the plurality of categories stored in the storage unit and associated with answer patterns. means for calculating a first likelihood indicating the degree of association with the question text;
means for selecting a category to which the question falls, based on the calculated first likelihood and the user's action log;
A system comprising means for outputting an answer pattern linked to a selected category to a user terminal.

1 自動応答システム
10 ユーザ端末
20、20B 質問回答サーバ
202 記憶部
2021 ユーザデータベース
2022 質問回答データベース
2023 操作ログデータベース
2024 学習用データデータベース
2025 質問分類モデル
2026 行動分類モデル
2027 属性分類モデル
203 制御部
2031 送受信制御モジュール
2032 質問文取得モジュール
2033 第1尤度算出モジュール
2034 第2尤度算出モジュール
2035 カテゴリ選定モジュール
2036 回答出力モジュール
2037 アンケート取得モジュール
2038 学習用データ選定モジュール
2039 第3尤度算出モジュール
1 Automatic response system 10 User terminal 20, 20B Question and answer server 202 Storage unit 2021 User database 2022 Question and answer database 2023 Operation log database 2024 Learning data database 2025 Question classification model 2026 Behavior classification model 2027 Attribute classification model 203 Control unit 2031 Transmission/reception control Module 2032 Question text acquisition module 2033 First likelihood calculation module 2034 Second likelihood calculation module 2035 Category selection module 2036 Answer output module 2037 Questionnaire acquisition module 2038 Learning data selection module 2039 Third likelihood calculation module

Claims (10)

プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記プログラムは、前記プロセッサに、
ユーザ端末からユーザが入力した質問文と、記憶部に記憶された質問パターンと、に基づいて、前記記憶部に記憶され、回答パターンが紐づけられた複数のカテゴリそれぞれについて、前記質問文から推定される当該質問文との関連の度合いを示す第1尤度を算出するステップと、
算出された前記第1尤度、および前記ユーザの行動ログに基づいて、前記質問文が該当する前記カテゴリを選定するステップと、
選定された前記カテゴリに紐づけられた前記回答パターンを、前記ユーザ端末に対して出力するステップと、を実行させる、プログラム。
A program for causing a computer including a processor and a memory to execute, the program causing the processor to:
Based on the question text input by the user from the user terminal and the question pattern stored in the storage unit, estimation is made from the question text for each of the plurality of categories stored in the storage unit and associated with answer patterns. a step of calculating a first likelihood indicating the degree of association with the question text;
selecting the category to which the question text falls based on the calculated first likelihood and the user's action log;
A program that causes the program to execute the step of outputting the answer pattern linked to the selected category to the user terminal.
前記第1尤度を算出するステップでは、
複数の前記質問パターンを入力データとし、複数の前記質問パターンそれぞれが該当する前記カテゴリを正解出力データとする学習用データを用いた機械学習により作成された質問分類モデルに対して、前記質問文を入力することで、複数の前記カテゴリそれぞれについて、前記第1尤度を算出する、請求項1に記載のプログラム。
In the step of calculating the first likelihood,
The question text is applied to a question classification model created by machine learning using learning data in which the plurality of question patterns are input data and the categories to which each of the plurality of question patterns corresponds are correct output data. The program according to claim 1, wherein the first likelihood is calculated for each of the plurality of categories by inputting the first likelihood.
前記カテゴリを選定するステップでは、
前記質問分類モデルに対して変更を加えることなく、前記質問分類モデルから算出された前記第1尤度および前記行動ログに基づいて、前記カテゴリを選定する、請求項2に記載のプログラム。
In the step of selecting the category,
The program according to claim 2, which selects the category based on the first likelihood calculated from the question classification model and the action log without making any changes to the question classification model.
前記カテゴリを選定するステップでは、前記プロセッサに、
前記行動ログに基づいて、前記記憶部に記憶された複数の前記カテゴリそれぞれについて、前記行動ログから推定される前記行動ログとの関連の度合いを示す第2尤度を算出するステップと、
前記第1尤度および前記第2尤度に基づいて、前記質問文が該当する前記カテゴリを選定するステップと、を実行させる、請求項1に記載のプログラム。
In the step of selecting the category, the processor:
Based on the action log, calculating a second likelihood indicating a degree of association with the action log estimated from the action log for each of the plurality of categories stored in the storage unit;
2. The program according to claim 1, wherein the program executes the step of selecting the category to which the question sentence applies based on the first likelihood and the second likelihood.
前記第2尤度を算出するステップでは、
複数のユーザの行動ログを入力データとし、前記行動ログそれぞれの後に行われた質問に対して適切な回答とされる前記カテゴリを正解出力データとする学習用データを用いた機械学習により作成された行動分類モデルに対して、前記行動ログを入力することで、複数の前記カテゴリそれぞれについて、前記第2尤度を算出する、請求項4に記載のプログラム。
In the step of calculating the second likelihood,
It was created by machine learning using learning data in which the behavior logs of multiple users are input data, and the categories that are considered appropriate answers to questions asked after each of the behavior logs are the correct answer output data. 5. The program according to claim 4, wherein the second likelihood is calculated for each of the plurality of categories by inputting the behavior log into a behavior classification model.
前記プロセッサに、
過去のユーザからの前記質問文の入力に関する一連の行動ログと、当該質問文に対して選定された前記カテゴリについての前記ユーザからの評価結果を用いて、前記一連の行動ログに対応して回答された前記カテゴリを、前記行動分類モデルへの前記学習用データとして選別するステップを実行させる、請求項5に記載のプログラム。
the processor;
Answer corresponding to the series of action logs using a series of action logs related to the input of the question text from past users and evaluation results from the users regarding the categories selected for the question text. 6. The program according to claim 5, which causes the program to execute a step of selecting the categories as the learning data for the behavior classification model.
前記第1尤度および前記第2尤度に基づいて、前記カテゴリを選定するステップでは、
前記第1尤度に対して前記第2尤度を乗じて得た評価指標に基づいて、前記カテゴリを選定する、請求項4から6のいずれか1項に記載のプログラム。
In the step of selecting the category based on the first likelihood and the second likelihood,
The program according to any one of claims 4 to 6, which selects the category based on an evaluation index obtained by multiplying the first likelihood by the second likelihood.
前記カテゴリを選定するステップでは、
算出された前記第1尤度、および前記ユーザの行動ログに加えて、前記ユーザの属性に基づいて、前記カテゴリを選定する、請求項1に記載のプログラム。
In the step of selecting the category,
The program according to claim 1, wherein the category is selected based on the user's attributes in addition to the calculated first likelihood and the user's action log.
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータが実行するための方法であって、前記方法は、前記プロセッサが、
ユーザ端末からユーザが入力した質問文と、記憶部に記憶された質問パターンと、に基づいて、前記記憶部に記憶され、回答パターンが紐づけられた複数のカテゴリそれぞれについて、前記質問文から推定される当該質問文との関連の度合いを示す第1尤度を算出するステップと、
算出された前記第1尤度、および前記ユーザの行動ログに基づいて、前記質問文が該当する前記カテゴリを選定するステップと、
選定された前記カテゴリに紐づけられた前記回答パターンを、前記ユーザ端末に対して出力するステップと、を実行する、方法。
A method for execution by a computer comprising a processor and a memory, the method comprising:
Based on the question text input by the user from the user terminal and the question pattern stored in the storage unit, estimation is made from the question text for each of the plurality of categories stored in the storage unit and associated with answer patterns. a step of calculating a first likelihood indicating the degree of association with the question text;
selecting the category to which the question text falls based on the calculated first likelihood and the user's action log;
A method comprising: outputting the answer pattern linked to the selected category to the user terminal.
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータにより実現されるシステムであって、前記システムは、前記プロセッサが、
ユーザ端末からユーザが入力した質問文と、記憶部に記憶された質問パターンと、に基づいて、前記記憶部に記憶され、回答パターンが紐づけられた複数のカテゴリそれぞれについて、前記質問文から推定される当該質問文との関連の度合いを示す第1尤度を算出する手段と、
算出された前記第1尤度、および前記ユーザの行動ログに基づいて、前記質問文が該当する前記カテゴリを選定する手段と、
選定された前記カテゴリに紐づけられた前記回答パターンを、前記ユーザ端末に対して出力する手段と、を備える、システム。

A system realized by a computer comprising a processor and a memory, the system comprising:
Based on the question text input by the user from the user terminal and the question pattern stored in the storage unit, estimation is made from the question text for each of the plurality of categories stored in the storage unit and associated with answer patterns. means for calculating a first likelihood indicating the degree of association with the question text,
means for selecting the category to which the question text falls based on the calculated first likelihood and the user's action log;
A system comprising: means for outputting the answer pattern linked to the selected category to the user terminal.

JP2023062464A 2022-08-25 2023-04-07 Program, method and system Pending JP2024031780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023062464A JP2024031780A (en) 2022-08-25 2023-04-07 Program, method and system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134450A JP7266261B1 (en) 2022-08-25 2022-08-25 Program, method and system
JP2023062464A JP2024031780A (en) 2022-08-25 2023-04-07 Program, method and system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134450A Division JP7266261B1 (en) 2022-08-25 2022-08-25 Program, method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031780A true JP2024031780A (en) 2024-03-07

Family

ID=86144044

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134450A Active JP7266261B1 (en) 2022-08-25 2022-08-25 Program, method and system
JP2023062464A Pending JP2024031780A (en) 2022-08-25 2023-04-07 Program, method and system

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134450A Active JP7266261B1 (en) 2022-08-25 2022-08-25 Program, method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7266261B1 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081401A (en) 2014-10-21 2016-05-16 株式会社日立製作所 Information search presentation apparatus and information search presentation method
JP2019028646A (en) 2017-07-28 2019-02-21 Hrソリューションズ株式会社 Information providing device, method and program
JP6442807B1 (en) 2018-06-15 2018-12-26 カラクリ株式会社 Dialog server, dialog method and dialog program
JP6797382B1 (en) 2019-07-12 2020-12-09 カラクリ株式会社 Question answer display server, question answer display method and question answer display program
JP2021015599A (en) 2020-06-15 2021-02-12 カラクリ株式会社 Question/answer display server, question/answer display method and question/answer display program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024031110A (en) 2024-03-07
JP7266261B1 (en) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11334635B2 (en) Domain specific natural language understanding of customer intent in self-help
US11468241B2 (en) Techniques to add smart device information to machine learning for increased context
US20160162794A1 (en) Decision tree data structures generated to determine metrics for child nodes
CN105139237A (en) Information push method and apparatus
US11238132B2 (en) Method and system for using existing models in connection with new model development
CN110046227A (en) Configuration method, exchange method, device, equipment and the storage medium of conversational system
US11650979B2 (en) Assigning a new entigen to a word group
CN108268450B (en) Method and apparatus for generating information
CN115191002A (en) Matching system, matching method, and matching program
US20240176827A1 (en) Machine-Learning-Aided Automatic Taxonomy for Web Data
CN113821612A (en) Information searching method and device
JP7266261B1 (en) Program, method and system
CN114218364A (en) Question-answer knowledge base expansion method and device
JP6983672B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
CN113505293A (en) Information pushing method and device, electronic equipment and storage medium
CN114912009A (en) User portrait generation method, device, electronic equipment and computer program medium
US11823785B2 (en) Methods and systems for calculating nutritional requirements in a display interface
Joshi et al. Multilingual sentiment analysis for android mobile application (Bandhu) for aged people
US20240037339A1 (en) Domain-specific named entity recognition via graph neural networks
CN116821295A (en) Intelligent question-answering method, device, computer equipment and medium
JP2023142286A (en) Program, method, and system
CN116127023A (en) Training method of intention recognition model, response processing method and related device
CN117349417A (en) Information query method, device, electronic equipment and storage medium
JP2023004580A (en) Program, method and system
CN115617992A (en) Label generation method and device, computer readable storage medium and computer equipment