JP2024031736A - ブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品 - Google Patents

ブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2024031736A
JP2024031736A JP2022197677A JP2022197677A JP2024031736A JP 2024031736 A JP2024031736 A JP 2024031736A JP 2022197677 A JP2022197677 A JP 2022197677A JP 2022197677 A JP2022197677 A JP 2022197677A JP 2024031736 A JP2024031736 A JP 2024031736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional food
ginkgo biloba
symptoms
biloba extract
brain fog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022197677A
Other languages
English (en)
Inventor
太郎 白川
智史 川上
一 関野
明男 安川
篤良 村上
雅明 臼井
重寿 飯田
Original Assignee
株式会社スーパーライトウォーター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スーパーライトウォーター filed Critical 株式会社スーパーライトウォーター
Publication of JP2024031736A publication Critical patent/JP2024031736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 ブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品を提供する。【解決手段】2019年12月から世界中に蔓延した新型コロナCovid-19感染による後遺症の中でもっとも多くの患者が確認されているのがブレインフォグである。統計によっては回復した患者の7~8割を占めている。しかしながら、未だに世界中でブレインフォグに効果的な治療法が見いだせていない。そこで、われわれは、血管の詰まりをとる酵素、神経鞘保護、抗炎症作用、抗酸化作用をもつ薬剤をイチョウ葉エキスと組み合わせることで画期的な症状緩和、治療効果を得ることができた。これらは同時に前身の血流も大幅に増強したことから、仕事、学習、スポーツ、静脈血栓症防止など様々な利用分野に応用できる。【選択図】 図2

Description

本発明は、新型コロナCovid-19感染症、あるいは新型コロナに対するワクチン接種後に起こるブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品に関する。
2019年12月に中国武漢で発生した新型コロナウイルス(以下Covid-19とする)は瞬く間に世界に流行し、多くの死者を出した。これに感染し回復した患者の中には、後遺症と思われるブレインフォグを訴える人が多く現れた。また、Covid-19に対するワクチンが世界中で開発され、多くの人に接種されたが、このワクチン接種後にも同様にブレインフォグの症状を訴える人が多数出ている。
新型コロナ患者の場合、ある統計によれば、軽症から回復した患者でさえ、その8割以上が、ブレインフォグの症状と思われる「脳のモヤモヤ感」「頭がボーっとする」「注意力散漫」「集中力欠如」「認知障害」「倦怠感」などの症状を訴えている。
非特許文献1には、プラズマローゲン1.5mg、ルンブルクスルベルス120mg、フェルラ酸103mg及びイチョウ葉エキス140mgを含む機能性食品が示され、さらにビタミンB群などの栄養素をバランス良く配合していること、プラズマローゲンは、知的栄養成分として含まれ、「考えるチカラ」、「集中できるチカラ」をケアし、物覚えや行動力の低下改善に役立つ成分として含有されていること、ルンブルクスルベルスは、血流を気にかけている人のために生成された成分で、サプリの成分が全身をめぐらせるために含有させていること、フェルラ酸は、肝機能や高血圧改善に加えて軽度のアルツハイマー改善のために含有させていること、イチョウ葉エキスは、フラボノイド配糖体とテルペンラクトンを含み、認知症に重要な要素「記憶力」をサポートするために含有させていること、また、栄養機能食品の説明として、集中力、判断力を高めるとともに、記憶力や認知機能も補ってくれるものであり、中学受験をする小学生、会社経営者、ゴルフプレイヤー、プロゲーマー、物忘れする更年期の症状が出てきた人など、様々なシーンで利用できることが記載されている。
特許文献1には、イチョウ葉抽出エキスについて、フラボノイド類、テルペノイド類などを含むエキスであり、イチョウ葉抽出エキスに含まれるテルペノイド類の一種であるギンコライドは、血小板活性因子(PAF)の働きを抑制する効果があり、血小板の凝集を抑えて血液の粘度を下げることにより血液循環を良くし、血液凝固を防止できることが知られていること(段落0010)に加え、健康補助食品に含有させるイチョウ葉エキスについて、ギンコライド含有量が27重量%およびテルペンラクトン含有量が7重量%であり、ギンコール酸を除去したものを用いたこと(段落0016)が記載されている。
特許文献2には、機能改善組成物について、日常的に手軽に長期間摂取可能であり、脳機能の改善を介して認知症の予防又は改善効果が期待できること(段落0009)、1錠あたりイチョウ葉エキス末40mgを含む剤について、長谷川式簡易知能評価スケールに従い実施した認知症診断試験において脳機能が改善したことが記載されている。
特許文献3には、認知症の改善に有効な脳内炎症を抑制する組成物として、プラズマローゲンとルンブロキナーゼとフェルラ酸の他にコエンザイムQ10やビタミンやミネラルを含む組成物が提案されている。
具体的な組成割合としては、1錠あたり、プラズマローゲン0.3mg、ルンブロキナーゼ(ルンブルスクルベルス乾燥粉末)30mgが挙げられ、フェルラ酸については4.3mg添加したことが記載されている。
特許文献4には、アミロイドーシスの処置の必要な動物の組織または器官において、組織内在性マクロファージ例えば骨髄由来小神経膠細胞の活性を増大することによるアミロイド斑の形成および沈着に起因するアミロイドーシスに関連する疾患および障害を処置する方法が開示されている。
特許文献5には、鳥類ムネ肉をアルコールを用いて抽出処理することにより、アンセリン、カルノシン、アミノ酸、ビタミンE、リン脂質、カルニチン、コエンザイムQ10等の、鳥類ムネ肉に含まれる有用成分を天然由来比(鳥類ムネ肉中の存在比)に近い比率で抽出することが開示されている。
特許文献6には、イチョウジテルペンラクトン組成物(抽出物)は、脳虚血再灌流ラットの神経機能評価を低下させ、脳虚血面積を減少させ、脳組織浮腫後の水分含量を低減させ、SOD活性を向上し、MDA(3,4-メチレンジオキシアンフェタミン)の含有量を低減させることが開示されている。
特許文献7には、副作用の少ない抗不安剤として、イチョウ葉エキス中の有効成分であるギンコライド-Aが記載されている。
非特許文献2には、イチョウ葉エキスをアルツハイマー病をはじめとする脳疾患の治療や血管系の疾患治療に用いることが記載されている。
非特許文献3には、イチョウ葉エキスをやや高度以上の認知症患者に6か月間(24週)投与したところ、改善が見られたという報告である。使用されたEGb 761というイチョウ葉エキスは、ギンコライド24%、テルペンラクトン6%を含有している医薬品としても使用を認められている標準的な精製度の成分が240mg投与されていることが記載されている。
非特許文献4には、イチョウ葉エキスを軽中度の認知症患者に投与したことが記載され、非特許文献5には、イチョウ葉エキスがマウスの大腸癌異種移植片モデルの肝転移を悪化させることが記載されている。
特開2006-158351号公報 特開2018-70464号公報 特開2018-149610号公報 特表2010-510219号公報 特開2010-063406号公報 特表2021-508725号公報 特開2004-83553号公報
ジアレティア[株式会社スーパーライトウォーター],waybackmachinearchive,2021年12月05日, HYPERLINK "http://web.archive.org/web/20211205103657/https://www.company.slwater.com/dialethea" http://web.archive.org/web/20211205103657/https://www.company.slwater.com/dialethea, HYPERLINK "https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8068256/"Biomolecules.2021 Apr; 11(4): 543.Published online 2021 Apr 8.doi:HYPERLINK "https://doi.org/10.3390%2Fbiom11040543" \t "blank"10.3390/biom11040543Neuroprotective Herbs for the Management of Alzheimer's Disease Psychopharmacology (Berl)2004 Apr;172(4):430-4.doi: 10.1007/s00213-003-1675-8.Epub 2003 Nov 25.The memory-enhancingeffects of Ginseng and Ginkgo biloba in healthy volunteers Psychiatr Res2012 Jun; Ginkgo biloba extract EGb 761R in dementia with neuropsychiatric features: a randomised, placebo-controlled trial to confirm the efficacy and safety of a daily dose of 240 mg Extract ofGinkgo bilobaexacerbates liver metastasis in a mouse colon cancer Xenograft model:H Wang, X Wu, HYPERLINK "https://scholar.google.co.jp/citationsuser=K-ou86sAAAAJ&hl=ja&oi=sra" S Lezmi, Q Li, WG Helferich2017, Springer
世界中で、ブレインフォグに対する治療法が模索されているが、未だに効果的な治療法を見出すに至っていない。
「十全大補湯」「補中益気湯」など免疫を強化する漢方薬を処方するクリニックもあるが、「倦怠感」など一部の症状で回復する患者はいるものの、再発する患者もおり、未だ決定打は見つかっていない。まして、ブレインフォグに対しては有効打がない。
特許文献1~7および非特許文献1~5に開示されるように、赤ミミズのルンブルキナーゼは血栓を溶かす作用があり、脳血管をはじめとする血流を改善することが知られ、イチョウ葉エキスは、一定の濃度以上で血流促進作用、抗酸化作用があることが知られているが、ブレインフォグに関しては何ら記載はされていない。
本発明者らは、ブレインフォグの原因を、脳血管内の炎症、および炎症による血管内損傷であると考え、様々な組み合わせの中で有効な組み合わせを見つけ出した。
即ち本発明に係るブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品は、ルンブルキナーゼ、イチョウ葉エキス、プラズマローゲン、フェルラ酸の4剤を混合したものである。
前記イチョウ葉エキスとしては、ギンコライドとテルペンラクトンを含み、ギンコライドの精製度は24%以上(好ましくは27%以上)、テルペンラクトンの精製度は6%以上(好ましくは7%以上)のものを選択する。
本発明に係る機能性食品の用途としては、ブレインフォグの症状緩和及び治療に加え、コロナ後遺症としての精神的な疾患、血管内の炎症、ADHDを含むヒトの精神疾患、精神障害、脳疾患由来の精神症状および神経症状、仕事や学習における集中力欠如またはスポーツ選手の組織損傷の用途も考えられる。
ルンブルキナーゼとイチョウ葉エキスとの2剤以外に、L-α-グリセリルホスホリルコリン、アスタキサンチン、レシチン、ジオスゲニン、ホワイトクルクミン、タキシフォリン、ピロロキノリンキノン、ビタミンB群、ビタミンC、Co-Q10、桂皮酸誘導体アルテピリンC、DHA、EPA、オメガIII脂肪酸、ホスファチジルセリン、βラクトリン、ビンマカイナー、フラボノイド類およびピクノジェノールなGABAのうちの少なくとも1つを加えてもよい。
本発明に係る機能性食品によれば、「ルンブルキナーゼ」「プラズマローゲン」「フェルラ酸」「イチョウ葉エキス」を摂取することでブレインフォグの症状を緩和することができる。
アンケート用紙の例を示す図 アンケート結果をまとめた表
一般的に抗酸化作用のある「フェルラ酸」、神経鞘を保護する「プラズマローゲン」をベースとし、それに「ルンブルキナーゼ」を加えたもの(=薬剤A)、「フェルラ酸」「プラズマローゲン」に「イチョウ葉エキス」を加えたもの(=薬剤B)、「フェルラ酸」「プラズマローゲン」に「ルンブルキナーゼ」と「イチョウ葉エキス」の両方を加えたもの(=薬剤C1、C2)を用意し、新型コロナに感染、回復後にブレインフォグの治療のために通院する患者の中から、クリニックの協力と患者の同意を得て、上記の薬剤A~Cを経口摂取してもらうことで、それぞれの有効性をテストした。
薬剤の1回の摂取量の構成要素の量は以下の通りとした。
薬剤A:「フェルラ酸」=103mg、「プラズマローゲン」=1.5mg、ルンブルキナーゼ150mg。
薬剤B:「フェルラ酸」=103mg、「プラズマローゲン」=1.5mg、「イチョウ葉エキス」=180mg。
薬剤C1:「フェルラ酸」=103mg、「プラズマローゲン」=1.5mg、ルンブルキナーゼ120mg、「イチョウ葉エキス」=140mg。
薬剤C2:「フェルラ酸」=103mg、「プラズマローゲン」=1.5mg、ルンブルキナーゼ150mg、「イチョウ葉エキス」=180mg。
患者の内訳は、新型コロナ感染後のブレインフォグで通院する20歳以上の成人男子30名、女性30名を無作為に選び出し、男女10名ずつ20名を1つのグループとし、1日2回(朝夕)それぞれに薬剤を摂取してもらい、3週間後にブレインフォグに関する症状について以下のアンケートに答えてもらう形式をとった。
アンケート用紙の例を図1に示す。尚、グループ1には薬剤A、グループ2には薬剤B、グループ3には薬剤C1、グループ4には薬剤C2を朝夕1回ずつ、合計毎日2回摂取してもらった。
アンケートの結果を図2に示す。
いずれの薬剤の摂取によって患者の状態が悪化したケースはなかった。グループ1、2、3において、ブレインフォグが改善されたかどうかが明確でない状態が多く見受けられた。それに対し、グループ4では明確にブレインフォグが改善された患者が多く、薬剤C2が、有意にブレインフォグの症状改善に効果を発揮したといえる。
また、薬剤の薬理動態や作用機序などについては、確認できなかったが、4剤を投与するだけでなくルンブルキナーゼとイチョウ葉エキスの量を記憶力改善や集中力改善に有効とされる量よりも多くすることで、ブレインフォグ患者の症状が大きく緩和されることが確認できた。
更に、薬剤C2よりもルンブルキナーゼの量については160mg、180mg、200mgと増加させ、イチョウ葉エキスの量については200mg、220mg、240mgと増加させてグループ1,2,3の患者に朝夕1回ずつ、合計毎日2回摂取してもらった。結果は、明確にブレインフォグが改善された患者が多く、薬剤C2と同様の効果が認められた。
本発明に係る機能性食品は経口摂取以外の摂取法(点滴など)にも適用できる。

Claims (6)

  1. ルンブルキナーゼ、イチョウ葉エキス、プラズマローゲン及びフェルラ酸の4剤を混合してなることを特徴とするブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品。
  2. 請求項1に記載の機能性食品において、1回の摂取量の構成が、ルンブルキナーゼは150mg以上、イチョウ葉エキスは180mg以上、フェルラ酸は103mg、プラズマローゲンは1.5mgとすることを特徴とするブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品。
  3. 請求項1に記載の機能性食品において、前記イチョウ葉エキスは、ギンコライドとテルペンラクトンを含み、ギンコライドの精製度は24%以上、テルペンラクトンの精製度は6%以上であることを特徴とするブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品。
  4. 請求項1に記載の機能性食品において、前記イチョウ葉エキスは、ギンコライドとテルペンラクトンを含み、ギンコライドの精製度は27%以上、テルペンラクトンの精製度は7%以上であること特徴とするブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品。
  5. 請求項1に記載の機能性食品において、前記機能性食品はブレインフォグの症状緩和及び治療に加え、以下の症状緩和及び治療にも用いられることを特徴とするブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品。
    コロナ後遺症としての精神的な疾患、血管内の炎症、ADHDを含むヒトの精神疾患、精神障害、脳疾患由来の精神症状および神経症状、仕事や学習における集中力欠如、スポーツ選手の組織損傷。
  6. 請求項1に記載の機能性食品において、前記機能性食品は、ルンブルキナーゼ、イチョウ葉エキス、プラズマローゲン及びフェルラ酸の4剤以外に以下のもののうち少なくとも1つが混合されていることを特徴とするブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品。
    L-α-グリセリルホスホリルコリン、アスタキサンチン、レシチン、ジオスゲニン、ホワイトクルクミン、タキシフォリン、ピロロキノリンキノン、ビタミンB群、ビタミンC、Co-Q10、桂皮酸誘導体アルテピリンC、DHA、EPA、オメガIII脂肪酸、ホスファチジルセリン、βラクトリン、ビンマカイナー、フラボノイ
    ド類およびピクノジェノールなGABA。
JP2022197677A 2022-08-26 2022-12-12 ブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品 Pending JP2024031736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134929 2022-08-26
JP2022134929 2022-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031736A true JP2024031736A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90105589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022197677A Pending JP2024031736A (ja) 2022-08-26 2022-12-12 ブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024031736A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021266209B2 (en) Theacrine-based supplement and method of use thereof
US9763971B2 (en) Improving recognition
RU2368385C2 (ru) Применение комплексов гинкго для усиления когнитивных функций и снижения умственного утомления
US10201553B1 (en) Composition of natural products for improved brain functioning
Hadley et al. Medicinal herbs: a primer for primary care
JP2008174512A (ja) 起床時疲労感改善用組成物
Talbott et al. Astaxanthin supplementation reduces depression and fatigue in healthy subjects
KR20030091971A (ko) 항-고혈압 제제로서의 카로티노이드
US20110195058A1 (en) Cardiovascular support supplement and compositions and methods thereof
US10668121B2 (en) Dietary supplements for treating ADHD and related disorders
Chan et al. " At least it's natural...." Herbs and dietary supplements in ADHD
JP2024031736A (ja) ブレインフォグの症状緩和及び治療用の機能性食品
JP3243668U6 (ja) 哺乳類の痴ほう症の症状緩和及び治療用の機能性食品
JP3243668U (ja) 哺乳類の痴ほう症の症状緩和及び治療用の機能性食品
Ayati et al. Advances in treatment of mild cognitive impairment (MCI) and dementia: A review of promising non-pharmaceutical modalities
Ocasio et al. Natural remedies recommended for the management of oral health
Chang et al. Vitamins and complementary therapies used to treat Alzheimer’s disease
US10004757B1 (en) Oral supplement
Massey Effectiveness of ginkgo biloba in memory disorders
JP2006348001A (ja) 冷え症改善剤および機能性食品
Kapoor et al. Nutraceuticals in the management of Parkinson’s disease and dementia
Tripathi Herbal memory enhancer: A review
Kure Cognitive health
Mullaicharam et al. Evidence-based practice of Ginkgo biloba in brain health: A review
Zessin Alternative and Complementary Treatments for Extrapyramidal Symptoms, Schizophrenia, and Bipolar Disorder

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20221226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231215