JP2024030377A - マニュアル生成装置及びマニュアル生成システム - Google Patents

マニュアル生成装置及びマニュアル生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024030377A
JP2024030377A JP2022133228A JP2022133228A JP2024030377A JP 2024030377 A JP2024030377 A JP 2024030377A JP 2022133228 A JP2022133228 A JP 2022133228A JP 2022133228 A JP2022133228 A JP 2022133228A JP 2024030377 A JP2024030377 A JP 2024030377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
manual
vehicle
vehicle device
manual generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022133228A
Other languages
English (en)
Inventor
理恵 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2022133228A priority Critical patent/JP2024030377A/ja
Publication of JP2024030377A publication Critical patent/JP2024030377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】機能が設定された車載機に適したマニュアルを生成することが可能なマニュアル生成装置を提供する。【解決手段】マニュアル生成装置100は、設定情報取得部111と、デフォルト情報取得部112と、設定情報反映部113と、マニュアル生成部114と、を備える。設定情報取得部111は、車両20に搭載された車載機200の設定に用いられる設定情報を取得する。デフォルト情報取得部112は、あらかじめ記憶部120に記憶された車載機200に関する情報であって、車載機200の運用に関する情報が含まれるマニュアルのデフォルト情報を取得する。設定情報反映部113は、設定情報及びデフォルト情報に基づいて、デフォルト情報に設定情報を反映させる。マニュアル生成部114は、設定情報が反映された反映結果情報に基づいて、車載機200の操作マニュアルを生成する。【選択図】図4

Description

本発明は、マニュアル生成装置及びマニュアル生成システムに関する。
従来、機器の操作に関するマニュアルを生成、表示させる技術が提案されている。特許文献1には、車載機器のマニュアルを表示させる携帯型情報処理装置が開示されている。特許文献1に開示された携帯型情報処理装置は、車載機器の状態に対応したマニュアルを携帯電話端末の表示画面に表示する。
特開2009-27586号公報
特許文献1に開示された携帯型情報処理装置は、車載機器の動作と連動させてマニュアルを携帯型情報処理装置の表示画面に表示する。すなわち、携帯型情報処理装置は、車載機器を起動した状態での表示が必要となる。しかし、車載機器のマニュアルは、車載機器の立ち上げ時や故障時のメンテナンスなど、実際に車載機器が動作していない状態でもユーザが読めることが望まれる。また、車載機器は、車両の種類や使用する目的、また車載機器を設定した情報に応じた多数の機能を備え、そのマニュアルは全ての機能に関する情報を含む膨大なデータとなる。すなわち、従来の車載機器のマニュアルは実際の使用とは関係の無い情報も含んだ、冗長なものとなる。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、機能が設定された車載機に適したマニュアルを生成することが可能なマニュアル生成装置を提供することにある。
本発明の態様に係るマニュアル生成装置は、車両に搭載された車載機の設定に用いられる設定情報を取得する設定情報取得部と、あらかじめ記憶部に記憶された車載機に関する情報であって、車載機の運用に関する情報が含まれるマニュアルのデフォルト情報を取得するデフォルト情報取得部と、設定情報及びデフォルト情報に基づいて、デフォルト情報に設定情報を反映させる設定情報反映部と、設定情報が反映された反映結果情報に基づいて、車載機の操作マニュアルを生成するマニュアル生成部と、を備える。
本発明の他の態様に係るマニュアル生成システムは、ユーザ端末と、車載機と、マニュアル生成装置と、を備え、車両に搭載された車載機の操作マニュアルを生成するマニュアル生成システムであって、マニュアル生成装置は、ユーザがユーザ端末を介して入力した車載機の設定に用いられる設定情報を取得する設定情報取得部と、あらかじめ記憶部に記憶された車載機に関する情報であって、車載機の運用に関する情報が含まれるマニュアルのデフォルト情報を取得するデフォルト情報取得部と、設定情報及びデフォルト情報に基づいて、デフォルト情報に設定情報を反映させる設定情報反映部と、設定情報が反映された反映結果情報に基づいて、車載機の操作マニュアルを生成するマニュアル生成部と、を有する。
本発明によれば、機能が設定された車載機に適したマニュアルを生成することが可能なマニュアル生成装置を提供することができる。
本実施形態に係るマニュアル生成システムの構成を示す図である。 本実施形態に係る車載機の構成を示す図である。 本実施形態に係るマニュアル生成装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るマニュアル生成装置の機能的構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る設定情報の入力画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る設定情報の入力画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る設定情報の入力画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る設定情報について説明するための図である。 本実施形態に係るマニュアル生成装置によって生成される操作マニュアルの一例を示す図である。 本実施形態に係るマニュアル生成装置によって生成される操作マニュアルの一例を示す図である。 本実施形態に係るマニュアル生成装置によって生成される操作マニュアルの一例を示す図である。 本実施形態に係るマニュアル生成装置の処理の一例を示すフローチャートである。 他の実施形態に係るマニュアル生成装置の機能的構成を示すブロック図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係るマニュアル生成システム1について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(マニュアル生成システム1)
図1は、本実施形態に係るマニュアル生成システム1の構成を示す図である。図1に示すように、マニュアル生成システム1は、サーバ10と、車両20と、ユーザ端末30と、ネットワーク40と、を含んで構成される。
サーバ10は、車両20に搭載された車載機200(車載機器)の操作マニュアルを生成する機能を備える。ユーザ端末30は、パーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレット等により構成される端末である。ユーザはユーザ端末30を介して、車載機200の運用に必要な設定情報を入力する。また、マニュアル生成システム1で生成された操作マニュアルは、ユーザ端末30を介して閲覧、出力等が可能となる。
また、マニュアル生成システム1は、ネットワーク40により、サーバ10と、車両20の車載機200と、ユーザ端末30とが、通信可能となる。
マニュアル生成システム1は、車両20に搭載された車載機200のマニュアルを生成するシステムである。車載機200は、車両20の種類や使用する目的、また車載機200を設定した情報に応じた多数の機能を備える。そのため、その車載機200の一般的なマニュアルは全ての機能に関する情報を含む膨大なデータ量となる。すなわち、従来の車載機200の操作マニュアルには、実際にユーザが使用予定の機能以外の冗長な内容が含まれる場合がある。
従来、ユーザが車載機200の操作マニュアルを使用する際、ユーザは、この全ての機能に関する情報を含み膨大なデータ量となるマニュアルから、ユーザが使用する予定の車載機200に関する情報を探し出す必要がある。
また、操作マニュアルの提供者(作成者)は、例えば、ユーザの要望に応じて、ユーザが使用する車載機200の運用に合わせてマニュアルをカスタマイズし、ユーザに提供する場合もある。しかし、車載機200は多数の機能を有するため、ユーザが使用する車載機200の運用に合わせたマニュアルを、マニュアル提供者が作成(カスタマイズ)するのは、多大な工数や人件費を必要とする。
本実施形態に係るマニュアル生成システム1は、機能が設定された車載機200に適した操作マニュアルの生成を可能とする。具体的には、マニュアル生成システム1は、ユーザが設定した車載機200の設定情報に応じて、ユーザが運用する予定の車載機200の操作マニュアルの生成を可能とする。以下、本実施形態に係るマニュアル生成システム1の各構成の詳細について説明する。
(車載機200の構成)
図2は、車両20に搭載された車載機200の構成を示すブロック図である。図2に示すように車載機200は、CPU210を備える。また、車載機200は、速度信号IF231(Interface)と、エンジン信号IF232と、を備える。また、車載機200は、GPSIF233(Global Positioning System)と、カメラIF234と、加速度センサIF235と、空気圧センサIF236と、温度センサIF237とを備える。
また、車載機200は、広域通信モジュール241と、不揮発性メモリ242と、揮発性メモリ243と、SDカード244と、を備える。さらに車載機200は、SW入力部245と、LCD246(liquid crystal display)と、スピーカIF247と、外部出力信号IF248とを備える。
CPU210は、あらかじめ組み込まれたプログラムを実行することにより、車載機200に必要とされる様々な機能を実現する。CPU210の主要な動作については後述する。
速度信号IF231は、車両側から出力される所定の車速信号をCPU210の入力処理に適した信号に変換する。CPU210は、車速信号のパルス数や信号の周期を監視することにより、車両20の走行速度や走行距離を把握できる。
エンジン信号IF232は、車両側から出力される所定のエンジン回転信号をCPU210の入力処理に適した信号に変換する。CPU210は、エンジン回転信号のパルス数や信号の周期を監視することにより、エンジンの回転数(rpm)を把握できる。
GPSIF233は、図示しないGPS受信機からの信号をCPU210に入力するために利用される。GPS受信機は複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して、受信地点である車両20の現在位置を算出できる。CPU210は、現在位置の情報を、GPSIF233を経由してGPS受信機から取得できる。
カメラIF234は、車載カメラ(図示なし)で撮像した画像データを取得し、CPU210に送る。また、加速度センサIF235、空気圧センサIF236、及び温度センサIF237は、それぞれ車両20に設けられた加速度センサ、空気圧センサ、及び温度センサで取得された情報をCPU210に入力するために使用される。例えば、温度センサIF237は、車両20の荷物室の特定部位における温度などを表すアナログ信号をデジタル信号に変換してCPU210に与えることができる。
広域通信モジュール241は、例えば移動体通信事業者などが提供する無線基地局(図示なし)などとの間で無線通信回線を確保し、広域の無線通信を可能にするための機能を有している。広域通信モジュール241は、アンテナ(図示なし)及びネットワーク40を介してサーバ10と通信することができる。
不揮発性メモリ242は、CPU210のアクセスにより、データの読み出し及び保持しているデータの書き換えが可能なフラッシュメモリのような電子デバイスである。不揮発性メモリ242は、車載機200が使用する様々なパラメータ、定数データ、プログラムなどのデータを保持するために利用される。
揮発性メモリ243は、CPU210のアクセスにより、データの読み出し及び書き込みが自在な半導体メモリデバイスである。揮発性メモリ243は、CPU210が扱う様々なデータを一時的に保持するために利用される。
SDカード244は、図示しない所定のカードインタフェースを利用して、着脱自在な状態で車載機200に接続される。SDカード244は、例えば車両20の走行データのように、車載機200が記録すべき様々なデータを保存するために利用される。
SW入力部245は、車両20の運転者などのユーザの入力操作を受け付けるための複数のボタンの操作状態を表す信号を生成するスイッチを備えている。例えば、SW入力部245で取得するスイッチ信号は、イグニッションSW(図示せず)のON/OFF信号、ブレーキSW(図示せず)のON/OFF信号、ウインカSW(図示せず)のON/OFF信号などが含まれる。各ボタン(SW)の操作状態の信号は、SW入力部245からCPU210に入力される。
LCD246は、車載機200の筐体前面の運転者から見やすい位置に配置されており、CPU210の制御により、車載機200の動作状態を表示したり、ユーザの入力操作の際に必要な情報を表示したりするために利用される。
スピーカIF247は、車両20に設けられたスピーカ(図示なし)とのインタフェースである。スピーカIF247は、CPU210の制御により、スピーカに警報の音や疑似音声を出力することができる。また、外部出力信号IF248は、上述以外の車両20に設けられた機器(以下、その他の機器)とのインタフェースである。外部出力信号IF248は、CPU210の制御により、その他の機器に信号を出力することができる。
(サーバ10の構成)
図3は、サーバ10の構成を示すブロック図である。サーバ10は、図3に示すように、マニュアル生成装置100を機能として備える。本実施形態において、このマニュアル生成装置100は、制御部110と、記憶部120と、入出力IF130(Interface)と、通信IF140と、を備える一般的なコンピュータによって構成される。制御部110及び記憶部120の詳細については後述する。
また、ユーザ端末30がパーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレット等で実現される場合において、その構成は、図3に示すブロック図の構成を適用してもよい。
入出力IF130は、例えば、ユーザがサーバ10との間においてデータをやり取りするための構成要素(インタフェース)である。入出力IF130は、例えば、入力IFと、出力IFとを備える(図示なし)。
入出力IF130における入力IFは、ユーザによるさまざまな情報を入力するためのインタフェース機能を有し、サーバ10の外部より情報が入力される。入力IFには、サーバ10と接続された、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、トラックボール、及び、音声認識デバイス等を通じてユーザによって情報が入力される。また、入力IFは、外部記憶装置(図示なし)等からデータを入力するためのデータ入力端子として、情報を入力することができる。
入出力IF130における出力IFは、サーバ10に接続された表示装置(図示なし)に、後述の設定情報やマニュアル情報を表示させることができる。表示装置は、例えば、ディスプレイ装置、プロジェクター装置などである。
通信IF140は、ネットワーク40を介して、サーバ10と、車両20の車載機200と、ユーザ端末30との相互の通信を可能にするためのインタフェースである。
(マニュアル生成装置100の機能)
図4は、本実施形態に係るマニュアル生成装置100の機能的構成を示すブロック図である。図4に示すように、マニュアル生成装置100の制御部110は、設定情報取得部111と、デフォルト情報取得部112と、設定情報反映部113と、マニュアル生成部114と、出力制御部115と、を機能として備える。これら制御部110における各機能については後述する。
また、制御部110は、例えば、オペレーティングシステムを動作させて、サーバ10全体を制御する。さらに、制御部110は、記憶部120に格納されたプログラムに基づいて動作し、上述の各機能を実行する。なお、プログラムは、記憶部120に格納される形態に限定されず、例えば、マニュアル生成装置100内の、ROM(Read Only Memory)等(図示なし)に記憶された構成としてもよい。
記憶部120は、図4に示すように、設定情報DB121(DB:Database)と、デフォルト情報DB122と、マニュアル情報DB123と、に含まれる情報をデータとして格納する。なお、これらの各データを格納する記憶部120は、1つであっても複数であってもよい。例えば、1つの記憶部120に対し、領域を分けて記憶する構成としてもよい。あるいは、物理的に離れた場所に設置された複数の記憶装置に、データが分散して格納されていてもよい。
設定情報取得部111は、ユーザがユーザ端末30を介して設定した車載機200の設定情報を取得し、設定情報DB121に格納する。
図5A~図5Cは、ユーザがユーザ端末30を介して車載機200の設定情報を入力する際に、ユーザ端末30に表示される画面の一例を示す図である。図5A~図5Cに示す画面に基づいて、ユーザは車載機200の設定情報を入力する。設定情報は、例えば、速度超過時の警報設定、音声出力の有無、カード運用の設定、などが含まれる。
図5Aに示す例においては、カード運用等の運用設定や車載機モード設定などが項目として含まれる。また、図5Bに示す例においては、警報を発する場合の対象となる速度、急発進等の設定が項目として含まれる。また、図5Cに示す例においては、音声有無設定の場合の項目の一例が示されている。なお、図5A~図5Cに示す画面例は、車載機200の運用設定時の一例を示すものであり、車載機200の運用設定においては、図5A~図5Cの図及びそれ以外の図に基づいて、設定情報が入力される。
ユーザは、図5A~図5C等に示す画面に基づいて、車載機200の運用設定を行う。設定された設定情報は、例えば車載機200のSDカードIF244を経由して車載機200に設定される。あるいは、設定情報は、ネットワーク40を介して、車載機200に設定されてもよい。また、設定情報は、ネットワーク40を介して、サーバ10に送られる。マニュアル生成装置100の設定情報取得部111は、ユーザ端末30から送られてきた設定情報を取得し、設定情報DB121に格納する。
図6は、設定情報DB121に格納された設定情報の一例を示す図である。図6に示す例においては、設定情報は、「運用設定」、「車載機モード設定」、「スイッチSW2」~「スイッチSW4」、及び「警報」に関する項目が含まれる。なお、図6に示す情報は、設定情報の一部を示すものであり、車載機200の運用に関する設定情報は、図6に示す情報以外にも車載機200の機能に応じて、複数存在するものとする。
「運用設定」に関する項目は、車載機200の運用において、カード運用であるか否かを示す項目である。図6に示す例においては、ユーザによってカード運用が設定された例を示す。
「車載機モード設定」は、車載機200の運用が「ノーマルモード」か「ノン・オペレーションモード」であるかを示す情報である。ここで「ノーマルモード」は、ボタン操作、運行カード、又は乗務員コード入力により、車両20の出庫や入庫が行われる。また、「ノン・オペレーションモード」は、ボタン操作なしで出庫や入庫を行うモードである。例えば、IGN(イグニッションSW)のON、OFFにより自動で記録の開始(出庫)及び終了(入庫)が行われる。
「スイッチSW2」~「スイッチSW4」は、車載機200のスイッチSW2~SW4に割り当てる情報が設定されている。また、「警報」には、各種警報の設定及び音声の有無に関する設定情報が含まれる。
デフォルト情報取得部112は、あらかじめ記憶部120のデフォルト情報DB122に格納された操作マニュアルのデフォルト情報を取得する。本実施形態において、デフォルト情報は、車載機200に備えられた全ての機能に対応した操作マニュアルの情報が含まれているデータ(既定値)である。
設定情報反映部113は、設定情報及びデフォルト情報に基づいて、デフォルト情報に設定情報の内容を反映させる。具体的には、設定情報反映部113は、デフォルト情報に含まれる各項目(情報)に対し、設定情報に対応したものを残し、設定情報で設定されていない項目については削除する。また、設定情報反映部113は、反映した結果を、反映結果情報としてデフォルト情報DB122に格納する。例えば、「運用設定」がカード運用である場合、デフォルト情報のカード運用の項目が残り、カードレス運用の項目が削除される。
なお、本実施形態において、設定情報で設定可能な項目以外の項目については、デフォルト情報からは削除されずそのまま残るものとする。例えば、設定情報で設定可能な項目以外の項目であって、デフォルト情報からは削除されない項目は、車載機200の運用において必須の情報であり、禁止、注意に関する事項や、車載機200の仕様に関する情報である。
マニュアル生成部114は、設定情報反映部113において反映された反映結果情報に基づいて、車載機200の操作マニュアルを生成する。具体的には、マニュアル生成部114は、デフォルト情報の反映結果情報に基づいて、操作マニュアルのページの編集、目次の調整等が行われ、ユーザが設定した車載機200に対する操作マニュアルが生成される。すなわち、本実施形態において、マニュアル生成部114で生成される操作マニュアルは、マニュアルのデフォルト情報から、ユーザが設定した車載機200の運用に必要な情報だけを抜き出して編集したマニュアルである。
図7A~図7Cは、マニュアル生成部114で生成された操作マニュアルの一例を示す図である。例えば、ユーザがユーザ端末30を介して、設定情報の「運用設定」に「カード運用」を設定した場合には、マニュアル生成部114で生成された操作マニュアルには、図7Aのカード運用時の操作マニュアルが含まれる。この場合、マニュアル生成部114で生成された操作マニュアルには、図7Bのカードレス運用時の操作マニュアルは含まれない。
一方で、設定情報の「運用設定」に「カードレス運用」を設定した場合には、マニュアル生成部114で生成された操作マニュアルには、図7Bのカードレス運用時の操作マニュアルが含まれる。この場合、マニュアル生成部114で生成された操作マニュアルには、図7Aのカード運用時の操作マニュアルは含まれない。
また、設定情報の「警報」において音声出力ありを設定した場合には、図7Cに示すような音声出力例を示す操作マニュアルが含まれる。
出力制御部115は、マニュアル生成部114で生成された操作マニュアルの出力に関する制御を行う。具体的には、出力制御部115は、ユーザの要求に応じて操作マニュアルを出力する。例えば、ユーザがユーザ端末30から操作マニュアルの出力を要求した場合には、出力制御部115は、ネットワーク40を介して、ユーザ端末30に操作マニュアルを出力する。また、ユーザがサーバ10に対し直接、操作マニュアルの出力を要求した場合には、出力制御部115は、サーバ10のディスプレイに出力する。また、ユーザがサーバ10に対し直接、操作マニュアルの出力を要求した場合において、出力制御部115は、サーバ10に接続されたプリンタ(図示なし)から当該操作マニュアルを印刷することで出力する構成を用いてもよい。
(マニュアル生成装置100の処理フローの概略)
次に、図8に示すフローチャートを用いてマニュアル生成装置100における処理の流れを示す。図8のフローチャートに示すマニュアル生成装置100の一連の動作は、マニュアル生成装置100が起動されると開始され、作業終了により処理を終了する。また、図8に示すフローチャートは、電源オフや処理終了の割り込みによっても処理は終了する。また、以下のフローチャートの説明において、上述のマニュアル生成システム1及びマニュアル生成装置100の説明で記載した内容と同じ内容については、省略又は簡略化して説明する。
ステップS801において、設定情報取得部111は、ユーザがユーザ端末30を介して設定した車載機200の設定情報を取得し、設定情報DB121に格納する。その後、処理はステップS802に進む。
ステップS802において、デフォルト情報取得部112は、あらかじめ記憶部120のデフォルト情報DB122に格納された操作マニュアルのデフォルト情報を取得する。本実施形態において、デフォルト情報は、車載機200に備えられた全ての機能に対応した操作マニュアルの情報が含まれているデータ(既定値)である。その後、処理はステップS803に進む。
ステップS803において、設定情報反映部113は、設定情報及びデフォルト情報に基づいて、デフォルト情報に設定情報の内容を反映させる。具体的には、設定情報反映部113は、デフォルト情報に含まれる各項目(情報)に対し、設定情報に対応したものを残し、設定情報で設定されていない項目については削除する。また、設定情報反映部113は、反映した結果を、反映結果情報としてデフォルト情報DB122に格納する。
ステップS804において、制御部110は、デフォルト情報に対し、設定情報の反映が終了したか否かを判定する。ステップS804において、制御部110は、設定情報の反映が終了したと判定した場合(ステップS804:YES)には、処理はステップS805に進む。一方で、ステップS804において、制御部110は、設定情報の反映が終了していないと判定した場合(ステップS804:NO)には、処理はステップS803の処理に戻り、ステップS803からの処理を繰り返し実行する。
ステップS805において、マニュアル生成部114は、設定情報反映部113において反映された反映結果情報に基づいて、車載機200の操作マニュアルを生成する。具体的には、マニュアル生成部114は、デフォルト情報の反映結果情報に基づいて、操作マニュアルのページの編集、目次の調整等が行われ、ユーザが設定した車載機200に対する操作マニュアルが生成される。すなわち、本実施形態において、マニュアル生成部114で生成される操作マニュアルは、マニュアルのデフォルト情報から、ユーザが設定した車載機200の運用に必要な情報だけを抜き出して編集したマニュアルである。
上述の通り、マニュアル生成装置100は、設定情報取得部111と、デフォルト情報取得部112と、設定情報反映部113と、マニュアル生成部114と、を備える。設定情報取得部111は、車両20に搭載された車載機200の設定に用いられる設定情報を取得する。デフォルト情報取得部112は、あらかじめ記憶部120に記憶された車載機200に関する情報であって、車載機200の運用に関する情報が含まれるマニュアルのデフォルト情報を取得する。設定情報反映部113は、設定情報及びデフォルト情報に基づいて、デフォルト情報に設定情報を反映させる。マニュアル生成部114は、設定情報が反映された反映結果情報に基づいて、車載機200の操作マニュアルを生成する。
これにより、マニュアル生成装置100は、機能が設定された車載機200に適した操作マニュアルを生成することが可能となる。具体的には、マニュアル生成装置100は、ユーザが設定した車載機200の設定情報に応じて、ユーザが運用する予定の車載機200の操作マニュアルの生成を可能とする。
また、マニュアル生成装置100は、ユーザの要求に応じて、操作マニュアルを出力する出力制御部115をさらに備える。これにより、マニュアル生成装置100は、ユーザの要求に応じて、ユーザ端末30やサーバ10のディスプレイに表示することができる。また、出力制御部115は、サーバ10に接続されたプリンタから当該操作マニュアルを印刷してもよい。これによりマニュアル生成装置100は、ユーザが車載機200を実際に操作する場合や、車載機200の起動前、起動後のメンテナンスの場合など、操作マニュアルを使用する状況に合わせて、操作マニュアルを出力することが可能となる。
(他の実施形態)
実施形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明したが、以上の実施形態に記載した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、上記に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、上記に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
上述の実施形態においては、ユーザがユーザ端末30を介して設定した車載機200の設定情報に基づいて、マニュアル生成装置100が車載機200の運用に適した操作マニュアルを生成する構成を示した。マニュアル生成装置100は、さらに、車両20の走行データを反映して操作マニュアルを生成する構成を適用してもよい。
例えば、図9に示すようにマニュアル生成装置100は、制御部110に走行データ取得部116と走行データ反映部117とを備え、さらに記憶部120に走行データ情報DB124を備えてもよい。走行データ取得部116は、車載機200から車両20の走行データを取得し、走行データ情報DB124に格納する。また、走行データ反映部117は、走行データ情報DB124に格納された車両20の走行データに基づき、設定情報反映部113で反映された反映結果情報に走行データに関する情報を反映させてもよい。
これにより、例えば、走行データ取得した走行データにおいて、警報が多く発生するような状況を認識した場合には、設定情報反映部113及び走行データ反映部117は、警報に関する内容を操作マニュアルの前半に配置させた操作マニュアルを生成してもよい。また、例えば、車載機200の機能としてユーザが多く使用することが走行データ取得部116で取得された場合にも同様に、設定情報反映部113及び走行データ反映部117は、当該機能に関する内容を操作マニュアルの前半に配置させて生成してもよい。これにより、マニュアル生成装置100は、ユーザの車両20及び車載機200の実際の仕様に適用した操作マニュアルを生成することが可能となり、マニュアルの使用効率や使用効果を高めることが可能となる。
また、マニュアル生成装置100における処理(マニュアル生成方法)をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム(マニュアル生成プログラム)、及びそのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、本実施形態の範囲に含まれる。ここで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体の種類は任意である。また、上記コンピュータプログラムは、上記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。
以下に、マニュアル生成装置100及びマニュアル生成システム1の特徴について記載する。
第1の態様に係るマニュアル生成装置100は、車両20に搭載された車載機200の設定に用いられる設定情報を取得する設定情報取得部111を備える。また、マニュアル生成装置100は、あらかじめ記憶部120に記憶された車載機200に関する情報であって、車載機200の運用に関する情報が含まれるマニュアルのデフォルト情報を取得するデフォルト情報取得部112を備える。また、マニュアル生成装置100は、設定情報及びデフォルト情報に基づいて、デフォルト情報に設定情報を反映させる設定情報反映部113を備える。さらに、マニュアル生成装置100は、設定情報が反映された反映結果情報に基づいて、車載機200の操作マニュアルを生成するマニュアル生成部114を備える。
上記構成によれば、マニュアル生成装置100は、機能が設定された車載機200に適した操作マニュアルを生成することが可能となる。すなわち、マニュアル生成装置100は、ユーザが設定した車載機200の設定情報に応じて、ユーザが運用する予定の車載機200の操作マニュアルの生成を可能とする。
第2の態様に係るマニュアル生成装置100は、ユーザの要求に応じて、操作マニュアルを出力する出力制御部115をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、マニュアル生成装置100は、ユーザの要求に応じて、ユーザ端末30やサーバ10のディスプレイに表示することができる。また、出力制御部115は、サーバ10に接続されたプリンタから当該操作マニュアルを印刷してもよい。これによりマニュアル生成装置100は、ユーザが車載機200を実際に操作する場合や、車載機200の起動前、起動後のメンテナンスの場合など、操作マニュアルを使用する状況に合わせて、操作マニュアルを出力することが可能となる。
第3の態様に係るマニュアル生成装置100は、車両20の走行に関する情報を走行データとして取得する走行データ取得部116をさらに備えてもよい。また、マニュアル生成装置100は、走行データに基づいて、車両20の走行に関する情報を反映結果情報に反映させる走行データ反映部117をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、マニュアル生成装置100は、ユーザの車両20及び車載機200の実際の仕様に適用した操作マニュアルを生成することが可能となり、マニュアルの使用効率や使用効果を高めることが可能となる。
第4の態様に係るマニュアル生成システム1は、ユーザ端末30と、車載機200と、マニュアル生成装置100と、を備え、車両20に搭載された車載機200の操作マニュアルを生成するマニュアル生成システムである。マニュアル生成装置100は、ユーザがユーザ端末30を介して入力した車載機200の設定に用いられる設定情報を取得する設定情報取得部111を有する。また、マニュアル生成装置100は、あらかじめ記憶部120に記憶された車載機200に関する情報であって、車載機200の運用に関する情報が含まれるマニュアルのデフォルト情報を取得するデフォルト情報取得部112を有する。また、マニュアル生成装置100は、設定情報及びデフォルト情報に基づいて、デフォルト情報に設定情報を反映させる設定情報反映部113を有する。また、マニュアル生成装置100は、設定情報が反映された反映結果情報に基づいて、車載機200の操作マニュアルを生成するマニュアル生成部114を有する。
上記構成によれば、マニュアル生成システム1は、機能が設定された車載機200に適した操作マニュアルを生成することが可能となる。すなわち、マニュアル生成システム1は、ユーザが設定した車載機200の設定情報に応じて、ユーザが運用する予定の車載機200の操作マニュアルの生成を可能とする。
1 マニュアル生成システム
10 サーバ
20 車両
30 ユーザ端末
100 マニュアル生成装置
110 制御部
111 設定情報取得部
112 デフォルト情報取得部
113 設定情報反映部
114 マニュアル生成部
115 出力制御部
116 走行データ取得部
117 走行データ反映部
120 記憶部
121 設定情報DB
122 デフォルト情報DB
123 マニュアル情報DB
200 車載機

Claims (4)

  1. 車両に搭載された車載機の設定に用いられる設定情報を取得する設定情報取得部と、
    あらかじめ記憶部に記憶された前記車載機に関する情報であって、前記車載機の運用に関する情報が含まれるマニュアルのデフォルト情報を取得するデフォルト情報取得部と、
    前記設定情報及び前記デフォルト情報に基づいて、前記デフォルト情報に前記設定情報を反映させる設定情報反映部と、
    前記設定情報が反映された反映結果情報に基づいて、前記車載機の操作マニュアルを生成するマニュアル生成部と、
    を備えるマニュアル生成装置。
  2. ユーザの要求に応じて、前記操作マニュアルを出力する出力制御部をさらに備える、請求項1に記載のマニュアル生成装置。
  3. 前記車両の走行に関する情報を走行データとして取得する走行データ取得部と、
    前記走行データに基づいて、前記車両の走行に関する情報を前記反映結果情報に反映させる走行データ反映部と、をさらに備える請求項2に記載のマニュアル生成装置。
  4. ユーザ端末と、車載機と、マニュアル生成装置と、を備え、車両に搭載された前記車載機の操作マニュアルを生成するマニュアル生成システムであって、
    前記マニュアル生成装置は、
    ユーザが前記ユーザ端末を介して入力した前記車載機の設定に用いられる設定情報を取得する設定情報取得部と、
    あらかじめ記憶部に記憶された前記車載機に関する情報であって、前記車載機の運用に関する情報が含まれるマニュアルのデフォルト情報を取得するデフォルト情報取得部と、
    前記設定情報及び前記デフォルト情報に基づいて、前記デフォルト情報に前記設定情報を反映させる設定情報反映部と、
    前記設定情報が反映された反映結果情報に基づいて、前記車載機の前記操作マニュアルを生成するマニュアル生成部と、
    を有するマニュアル生成システム。
JP2022133228A 2022-08-24 2022-08-24 マニュアル生成装置及びマニュアル生成システム Pending JP2024030377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133228A JP2024030377A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 マニュアル生成装置及びマニュアル生成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133228A JP2024030377A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 マニュアル生成装置及びマニュアル生成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030377A true JP2024030377A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90106788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133228A Pending JP2024030377A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 マニュアル生成装置及びマニュアル生成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024030377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10015299B2 (en) Information display apparatus and information display method
US9626198B2 (en) User interface for a vehicle system
WO2010119821A1 (ja) ナビゲーション装置
EP3817349A1 (en) Portable vehicle touch screen device utilizing functions of smart phone
CN105783939B (zh) 具有可扩展显示装置的导航系统及其操作方法
JP2012010287A (ja) 携帯機器と連携し、携帯機器のアプリケーションを自動的に起動する車載機器
KR100764112B1 (ko) 텔레메틱스 단말기 및 이를 이용한 텔레메틱스 서비스 서버
CN103063224A (zh) 用于操作导航系统的方法
JP5045722B2 (ja) 動画記憶システム
KR20040087873A (ko) 내비게이션 장치
JP2011521268A (ja) 地図表示画像の生成
JP2024030377A (ja) マニュアル生成装置及びマニュアル生成システム
JP5725504B2 (ja) 車載装置
TW200410853A (en) Controlling method for human-machine interface of vehicular computer
JP2024033814A (ja) 報告書生成装置、報告書生成システム、及び報告書生成方法
US20090176481A1 (en) Providing Location-Based Services (LBS) Through Remote Display
JP2013211736A (ja) 車載装置
CN112572661B (zh) 信息终端以及存储介质
US20240101142A1 (en) Electronic device, vehicle, notification control method, and storage medium
JP7200664B2 (ja) 車両用計器
JP4727852B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP2009145108A (ja) ナビゲーションシステム
KR102456756B1 (ko) 경로 표시 장치 및 방법
KR101919799B1 (ko) 인포테인먼트 디바이스 및 그 제어 방법
JP2022163937A (ja) 車両用システム