JP2024030217A - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024030217A
JP2024030217A JP2022132906A JP2022132906A JP2024030217A JP 2024030217 A JP2024030217 A JP 2024030217A JP 2022132906 A JP2022132906 A JP 2022132906A JP 2022132906 A JP2022132906 A JP 2022132906A JP 2024030217 A JP2024030217 A JP 2024030217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trailer
lane
reference line
lane departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022132906A
Other languages
English (en)
Inventor
晨宇 王
Chenyu Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022132906A priority Critical patent/JP2024030217A/ja
Priority to CN202310666731.9A priority patent/CN117622126A/zh
Priority to US18/207,530 priority patent/US20240067173A1/en
Publication of JP2024030217A publication Critical patent/JP2024030217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/14Tractor-trailers, i.e. combinations of a towing vehicle and one or more towed vehicles, e.g. caravans; Road trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/22Articulation angle, e.g. between tractor and trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/203Presence of trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/203Presence of trailer
    • B60W2530/205Dimensions of trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】トレーラの大きさを考慮して車両及びトレーラが車線を逸脱する虞を判定することにより、車両及びトレーラが車線を逸脱する虞を効果的に低減することができる車線逸脱防止装置を提供する。【解決手段】車両60の周囲の物標の情報を取得する物標情報取得装置13と、物標情報取得装置により取得された情報に基づいて車両が逸脱判定基準線を越える虞があると判定したときには、該虞が低減されるよう車線逸脱予防制御を実行する制御ユニット10と、を含む車線逸脱防止装置100であり、制御ユニットは、車両60がトレーラを牽引しているときには、車両がトレーラを牽引していないときに比して、上記虞があると判定され易くなるように逸脱判定基準線を変更するよう構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車などの車両のための車線逸脱防止装置に係る。
車線逸脱防止装置は、車線に対する車両の位置を検出し、検出された車両の位置に基づいて車両が車線から逸脱する虞があると判定したときには、警報の発出及び転舵輪の自動転舵の少なくとも一方の車線逸脱予防制御を実行する。
車両がトレーラを牽引することがあり、車両がトレーラを牽引する場合には、車両がトレーラを牽引しない場合に比して、車両はカーブ走行時に大回りする。そのため、例えば下記の特許文献1に記載されているように、車両がトレーラを牽引してカーブ走行する際に、カーブの外側の車線逸脱許容量を演算し、逸脱許容量までの逸脱を許容して車線逸脱予防制御を実行する車線逸脱防止装置が知られている。
特開2019-156059号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
車両がトレーラを牽引する場合には、トレーラの大きさによっては、車両が車線を逸脱しなくても、トレーラが車線を逸脱することがある。上記のような従来の車線逸脱防止装置においては、トレーラの大きさが考慮されることなく車線逸脱予防制御が実行されるので、トレーラが車線を逸脱する虞を効果的に低減することができない。
本発明は、トレーラの大きさを考慮して車両及びトレーラが車線を逸脱する虞を判定することにより、車両及びトレーラが車線を逸脱する虞を従来に比して効果的に低減することができる車線逸脱防止装置を提供する。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両(60)の周囲の物標の情報を取得する物標情報取得装置(13)と、物標情報取得装置により取得された情報に基づいて車両が逸脱判定基準線(76)を越える虞があると判定したときには、該虞が低減されるよう車線逸脱予防制御を実行する(S100)制御ユニット(LDA・ECU10)と、を含む車線逸脱防止装置(100)が提供される。
制御ユニット(LDA・ECU10)は、車両(60)がトレーラ(80)を牽引しているときには、車両がトレーラを牽引していないときに比して、上記虞があると判定され易くなるように逸脱判定基準線(76)を変更するよう構成される。
上記の構成によれば、車両がトレーラを牽引しているときには、車両がトレーラを牽引していないときに比して、上記虞があると判定され易くなるように逸脱判定基準線が変更される。よって、上記虞があると判定され易くなるので、車両がトレーラを牽引しているときには、車両がトレーラを牽引していないときに比して早期に車線逸脱予防制御を実行することができる。従って、車両及びトレーラが車線を逸脱する虞を従来に比して効果的に低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(LDA・ECU10)は、トレーラ(80)の幅(W2)が車両(60)の幅(W1)よりも大きいときには(S60)、二つの幅の差が大きいほど逸脱判定基準線(76)が車線(64)の中央に近づくように逸脱判定基準線を変更する(S80)よう構成される。
上記態様によれば、トレーラの幅が車両の幅よりも大きいときには、二つの幅の差が大きいほど逸脱判定基準線が車線の中央に近づくように逸脱判定基準線が変更される。よって、二つの幅の差が大きいほど逸脱判定基準線が車線の中央に近づくように逸脱判定基準線が変更されない場合に比して、車両及びトレーラが逸脱判定基準線を越える虞があると判定され易くすることができる。
なお、逸脱判定基準線は、例えば二つの幅の差の2分の1だけ車線の中央に近づくように変更されてよい。
本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(LDA・ECU10)は、車両(60)がトレーラ(80)を牽引して逸脱判定基準線(76)に接近している状況において、物標情報取得装置(13)により取得された情報に基づいて車両に対し逸脱判定基準線の側の後側方に位置する所定の領域(70)に他車両が存在すると判定したときには、車両が逸脱判定基準線に接近することが抑制されるように車線逸脱予防制御を実行する(S130)よう構成される。
上記態様によれば、車両がトレーラを牽引して逸脱判定基準線に接近している状況において、物標情報取得装置により取得された情報に基づいて車両に対し逸脱判定基準線の側の後側方に位置する所定の領域に他車両が存在すると判定されたときには、車両が逸脱判定基準線に接近することが抑制されるように車線逸脱予防制御が実行される。
よって、車両がトレーラを牽引して逸脱判定基準線に接近する方向へ移動することを抑制することができるので、車両が逸脱判定基準線に接近することが抑制されない場合に比して、車両及びトレーラが所定の領域に存在する他車両と衝突する虞を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(LDA・ECU10)は、トレーラの長さ(L2)が大きいほど所定の領域(70)の長さ(Lp)が大きくなるよう、トレーラの長さに基づいて所定の領域の長さを可変設定する(S50)よう構成される。
上記態様によれば、トレーラの長さが大きいほど所定の領域の長さが大きくなるよう、トレーラの長さに基づいて所定の領域の長さが可変設定される。よって、所定の領域の長さが一定である場合に比して、トレーラの長さが長い場合にも、車両及びトレーラが所定の領域に存在する他車両と衝突する虞を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(LDA・ECU10)は、車両(60)がトレーラ(80)を牽引して走行するときに物標情報取得装置(13)により取得された情報に基づいて、車両に対するトレーラ(80)の前端角部及び後端角部の位置関係を特定し、位置関係に基づいてトレーラの幅(W2)及び長さ(L2)を演算する(S230~S290)よう構成される。
上記態様によれば、車両がトレーラを牽引して走行するときに物標情報取得装置により取得された情報に基づいて、車両に対するトレーラの前端角部及び後端角部の位置関係が特定され、該位置関係に基づいてトレーラの幅及び長さが演算される。よって、物標情報取得装置により取得された情報に基づいてトレーラの幅及び長さの情報を取得することができ、車両がトレーラを牽引して走行を開始する前にトレーラの幅及び長さの情報を取得する必要性を排除することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車線逸脱防止装置の実施形態を示す概略構成図である。 実施形態における車線逸脱防止制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施形態におけるトレーラの幅及び長さ演算制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両が車線の長手方向に対し傾斜して走行する状況を示す図である。 非牽引時の所定の領域(A)及び牽引時の所定の領域(B)を示す図である。 車両がトレーラを牽引してカーブ走行する状況を示す図である。
以下に添付の図を参照して、本発明の実施形態にかかる車線逸脱防止装置について詳細に説明する。
<構成>
図1に示されているように、実施形態にかかる車線逸脱防止装置100は、車両60に適用され、車線逸脱防止ECU10、電動パワーステアリングECU20、駆動ECU40及び制動ECU50を備えている。本明細書においては、車線逸脱防止は必要に応じてLDA(Lane Departure Alert with Controlの略)と呼称され、電動パワーステアリングは必要に応じてEPS(Electric Power Steeringの略)と呼称される。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)62を介して相互に情報を送受信可能に接続されている。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースなどを含んでいる。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
後に詳細に説明するように、LDA・ECU10のROMは、図2に示されたフローチャートに対応する車線逸脱防止制御のプログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って車線逸脱防止制御を実行する。また、LDA・ECU10のROMは、図3に示されたフローチャートに対応するトレーラの幅及び長さ演算制御のプログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従ってトレーラの幅及び長さ演算制御を実行する。
LDA・ECU10には、カメラセンサ12、レーダセンサ14、LDAスイッチ16、警報装置18及び表示装置19が接続されている。カメラセンサ12及びレーダセンサ14は、車両60の周囲の物標の情報を取得する物標情報取得装置13として機能する。なお、車両60は自動運転車であり、自動運転モードが解除されているときに、車線逸脱防止制御が実行されるようになっていてよい。
カメラセンサ12は、複数のカメラ装置を含み、各カメラ装置は、カメラ部と、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析して道路の白線、他車両などの物標を認識する認識部とを備えている。カメラセンサ12は、認識した物標に関する情報を所定の時間毎にLDA・ECU10に供給する。実施形態においては、カメラセンサ12は、車両60の左右のドアミラー62に設置され車両の後側方を撮影するドアミラーカメラを含んでいる(図6参照)。
図4に示されているように、カメラセンサ12は、車線64の境界(車線境界という)である白線66L及び66Rを認識すると共に、白線と車両60の位置との関係に基づいて、車線64に対する車両の位置関係を検出することができるようになっている。ここで、車両60の位置とは、車両の重心60Aの位置であるが、車両の平面視における中心位置であってもよい。後述する車両の横位置とは、重心の位置の車線幅方向における位置を表し、車両の横速度は、重心の位置の車線幅方向における速度を表す。これらは、カメラセンサ12によって検出される白線と車両との相対的な位置関係に基づいて求められる。
レーダセンサ14は、複数のレーダ装置を含み、各レーダ装置は、レーダ送受信部及び信号処理部(図示せず)を備えている。レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する)を放射し、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両、自転車など)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、放射したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を放射してから反射波を受信するまでの時間などに基づいて、自車両と立体物との相対距離及び相対速度、自車両に対する立体物の相対位置(方向)などを表す情報を所定の時間毎に運転支援ECU10に供給する。なお、レーダセンサ14に代えて、LiDAR(Light Detection And Ranging)が使用されてもよい。
LDAスイッチ16は、運転者により操作され、オンであるか否かを示す信号をLDA・ECU10に供給する。LDAスイッチ16がオンであることは、車線逸脱防止制御が実行されることを意味する。
警報装置18は、LDA・ECU10により車両60が車線64から逸脱する虞があると判定されたときに作動され、車線逸脱予防制御の一つとしての警報の発出、即ち車両60が車線から逸脱する虞がある旨の警報の発出を行う。警報装置18は、警報ランプのような視覚警報を発する警報装置、警報ブザーのような聴覚警報を発する警報装置、シートの振動のような体感警報を発する警報装置の何れであってもよく、それらの任意の組合せであってもよい。
表示装置19は、LDA・ECU10による制御の状況などを表示する。表示装置19は、例えばヘッドアップディスプレイ或いはメータ類及び各種の情報が表示されるマルチインフォーメーションディスプレイであってよく、ナビゲーション装置のディスプレイであってもよい。
EPS・ECU20は、EPS装置22を制御することにより、転舵輪24を必要に応じて転舵することができる。よって、EPS・ECU20及びEPS装置22は、必要に応じて転舵輪24を自動的に転舵する自動操舵装置26を構成している。EPS・ECU20は、LDA・ECU10により車両50が車線から逸脱する虞があると判定されたときには、他の一つ車線逸脱予防制御として、車両が車線から逸脱することを予防するための転舵輪24を自動的に操舵する。
図1に示されているように、運転者により操作されるステアリングホイール28が一体的に連結されたステアリングシャフト30には、操舵トルクTsを検出するトルクセンサ32が設けられている。トルクセンサ32により検出された操舵トルクTsを示す信号は、EPS・ECU20へ入力される。EPS・ECU20は、操舵トルクTs及び車速センサ(図示せず)により検出された車速Vに基づいて、当技術分野において公知の要領にてEPS装置22を制御することにより、操舵アシストトルクを制御し、ドライバーの操舵負担を軽減する。操舵トルクTsを示す信号は、EPS・ECU20からCAN62を介してLDA・ECU10へ入力される。
駆動ECU40には、図1には示されていない駆動輪に駆動力を付与することにより車両60を加速させる駆動装置42が接続されている。駆動ECU40は、通常時には、駆動装置42により発生される駆動力が運転者による駆動操作に応じて変化するよう、駆動装置を制御し、LDA・ECU10から指令信号を受信すると、指令信号に基づいて駆動装置42を制御する。なお、駆動装置42は、当技術分野において公知の任意の駆動装置であってよい。
制動ECU50には、図1には示されていない車輪に制動力を付与することにより車両60を制動により減速させる制動装置52が接続されている。制動ECU50は、通常時には、制動装置52により発生される制動力が運転者による制動操作に応じて変化するよう、制動装置を制御し、LDA・ECU10から指令信号を受信すると、指令信号に基づいて制動装置52を制御することにより自動制動を行う。
<車線逸脱防止制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における車線逸脱防止制御ルーチンについて説明する。図2に示されたフローチャートによる車線逸脱防止制御は、LDAスイッチ16がオンであるときに、所定の制御周期にて繰返しLDA・ECU10のCPUにより実行される。なお、以下の説明においては、車線逸脱防止制御を単に「本制御」と指称する。
まず、ステップS10においては、CPUは、図5(B)に示されているように、車両12がトレーラ80を牽引しているか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、本制御をステップS30へ進め、否定判定をしたときには、本制御をステップS20へ進める。なお、図5(B)及び図6において、82は車両60の後端部とトレーラ80の前端部とを連結する連結装置を示している。
ステップS20においては、CPUは、図5(A)に示されているように、車両12が走行する車線64に隣接する車線68に設定され且つ車両12の後側方に位置する所定の領域70を非牽引時の領域72に設定する。なお、車線64の両側に隣接する車線がある場合には、両方の隣接する車線に所定の領域が設定される。
ステップS30においては、CPUは、フラグFが1であるか否かの判定、即ちトレーラ80の幅W2及び長さL2(図6参照)が既知であるか否かの判定を行う。なお、幅W2及び長さL2は、後述のように、図3に示されたフローチャートに従って演算される。CPUは、肯定判定をしたときには、本制御をステップS50へ進め、否定判定をしたときには、本制御をステップS40へ進める。なお、フラグFは、本制御の開始時に0に初期化され、その後は後述のように図3に示されたフローチャートに従って0に維持され又は1に設定される。
ステップS40においては、CPUは、図5(B)に示されているように、所定の領域70を牽引時の標準領域74に設定する。これに対し、ステップS50においては、CPUは、トレーラ80の長さL2が大きいほど所定の領域70の長さLpが大きくなるよう、所定の領域70の長さLpをトレーラ80の長さL2に応じて変更する。
ステップS60においては、CPUは、トレーラ80の幅W2が車両12の幅W1よりも大きいか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、本制御をステップS80へ進め、否定判定をしたときには、本制御をステップS70へ進める。
ステップS70においては、CPUは、逸脱判定基準線76(図4参照)を予め設定された標準位置に設定する。これに対し、ステップS80においては、CPUは、逸脱判定基準線が予め設定された標準位置に対し(W2-W1)/2だけ車線の中央に近づくよう、換言すれば二つの幅の差が大きいほど逸脱判定基準線が車線の中央に近づくよう、逸脱判定基準線の位置を変更する。なお、図4においては、逸脱判定基準線76は車線64の境界線である白線66L及び66Rの外側に位置しているが、逸脱判定基準線76は、白線66L及び66Rの内側又は白線上に位置していてもよい。
ステップS90においては、CPUは、カメラセンサ12により検出された車線に対する車両60の相対的な位置関係に基づいて、当技術分野において公知の要領にて車両が車線から逸脱する虞があるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御をステップS110へ進め、肯定判定をしたときには、本制御をステップS100へ進める。
この場合、車両60が車線から逸脱する虞があるか否かの判定は、例えば以下の要領にて行われてよい。まず、図4に示されているように、車両60の前方の画像情報に基づいて、車線64の長手方向64Aに対し車両の進行方向60Bがなす角度θyが推定される。角度θyは、車線64の長手方向64Aに対し車両60の進行方向60Bが右側である場合に正の値である。車線64の長手方向64Aに対し垂直な方向への車両60の移動速度Vyが、角度θy及び車速Vに基づいてVsinθyとして推定される。
また、車両60が接近する側の逸脱判定基準線76と車両の重心との間の車線幅方向の距離Dy(図示せず)が推定される。更に、Δtを予め設定された時間として、Dy-VyΔtが予め設定された基準値Dyc(正の定数)以下であるときに、車両60が車線から逸脱する虞があると判定されてよい。
なお、図1には示されていないウインカーレバーが作動位置にあるとき又は運転者によって車線変更の操舵操作が行われているときには、運転者に車線逸脱の意図があると判定し、車線逸脱の虞がないと判定される。
ステップS100においては、CPUは、車両60が車線から逸脱する虞が低減されるよう車線逸脱予防制御を実行する。即ち、CPUは、警報装置18を作動させることにより、車両60が車線から逸脱する虞がある旨の警報を発出し、表示装置19に車両60が車線から逸脱する虞がある旨を表示する。また、CPUは、車線逸脱の虞が更に高くなると、EPS・ECU22へ自動操舵の指令信号を出力することにより、車両60が車線から逸脱しないよう、EPS装置22によって転舵輪24を自動的に転舵する。
ステップS110においては、CPUは、車両60及びトレーラ80がターンなしの車線変更をしているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本制御をステップS120へ進める。なお、操舵角θの絶対値が操舵判定の基準値(正の定数)以上である操舵操作が行われることなく、車両60及びトレーラ80が車線境界を越えるよう車線に対し横方向へ漸次移動しているときに、車両60及びトレーラ80がターンなしの車線変更をしていると判定されてよい。
ステップS120においては、CPUは、所定の領域70に他車両が存在するか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本制御をステップS130へ進める。
ステップS130においては、CPUは、ステップS100と同様の要領にて、車両60及びトレーラ80が車線境界を越える虞が低減されるよう車線逸脱予防制御を実行する。この場合、表示装置19には、「後側方に後続車両が存在するので、視線変更は危険です」のような旨が表示されてよい。
<トレーラの幅及び長さ演算制御ルーチン>
次に、図3に示されたフローチャートを参照して、トレーラの幅及び長さ演算制御ルーチンについて説明する。なお、図3に示されたフローチャートによる制御は、LDAスイッチ16がオンであり且つフラグFが0であるときに、所定の制御周期にて繰返しLDA・ECU10のCPUにより実行される。以下の説明においては、トレーラの幅及び長さ演算制御を単に「本演算制御」と指称する。
まず、ステップS210においては、CPUは、トレーラが検知されているか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本演算制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本演算制御をステップS220へ進める。なお、例えば、車両の後方を撮影するカメラセンサ12によりトレーラ80が撮影されているときにトレーラが検知されていると判定されてよい。
ステップS220においては、CPUは、運転者によりトレーラ80の幅W2及び長さL2(図6参照)の情報が入力されているか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、本演算制御をステップS300へ進め、否定判定をしたときには、本演算制御をステップS230へ進める。
ステップS230においては、CPUは、操舵角θの絶対値が直進判定の基準値θ0(正の定数)以下であるか否かの判定、即ち車両60及びトレーラ80が実質的に直進状態にあるか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、本演算制御をステップS250へ進め、肯定判定をしたときには、本制御をステップS240へ進める。
ステップS240においては、CPUは、トレーラ80の幅W2を演算する。例えば、車両の後方を撮影するカメラセンサ12により撮影されたトレーラ80の前端角部の画像に基づいて、車両60の後端角部に対するトレーラの前端角部の方向が特定される。また、車両60の後端角部に設けられたレーダセンサ14による検出結果に基づいて、車両60の後端角部からトレーラ80の前端角部までの距離が特定される。更に、車両60の後端角部に対するトレーラの前端角部の方向及び車両60の後端角部からトレーラの前端角部までの距離に基づいて、トレーラの幅W2が演算される。
ステップS250においては、CPUは、操舵角θの絶対値がカーブ走行判定の下限基準値θ1(θ0よりも大きい正の定数)以上でカーブ走行判定の上限基準値θ2(θ1よりも大きい正の定数)以下であるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、本演算制御をステップS260へ進める。
なお、操舵角θの絶対値の判定に代えて、ヒッチ角φの絶対値が、下限基準値φ1(正の定数)以上で上限基準値φ2(φ1よりも大きい正の定数)以下であるか否かが判定されてもよい。ヒッチ角φは、車両60の前後方向中心線60Bとトレーラ80の前後方向中心線80Aとがなす角度である(図6参照)。
ステップS260においては、CPUは、図6に示されているように、車両60のドアミラー62に設置されたカメラセンサ12及び車両60の後端角部に設けられたレーダセンサ14による検出結果に基づいて、トレーラ80の前端角部の位置P21を特定する。
ステップS270においては、CPUは、操舵角θに基づいてヒッチ角φを推定する。なお、ヒッチ角センサが設けられている場合には、ヒッチ角φは、ヒッチ角センサにより検出された値であってよい。
ステップS280においては、CPUは、図6に示されているように、車両60のドアミラー62に設置されたカメラセンサ12による検出結果に基づいて、車両60に対するトレーラ80の後端角部の方向を特定する。更に、CPUは、車両60に対するトレーラ80の後端角部の方向、トレーラ80の幅W2及びヒッチ角φに基づいて、トレーラ80の後端角部の位置P22を特定する。なお、図6において、符号12にて示された二点鎖線は、ドアミラー62に設置されたカメラセンサ12による撮像範囲の境界の例を示している。
ステップS290においては、CPUは、車両60の後端部にトレーラ80の前端部を連結する連結装置82の中心P11、車両60の後端角部の位置P12、トレーラ80の前端角部の位置P21及びトレーラ80の後端角部の位置P22に基づいて、トレーラの長さL2を演算する。
なお、トレーラ80の幅W2が既に演算されているときには、ステップS230及びS240は省略される。同様に、トレーラ80の長さL2が既に演算されているときには、ステップS250~S290は省略される。
ステップS300においては、CPUは、フラグFを1に設定し、本演算制御を終了する。
以上の説明から解るように、実施形態によれば、車両60がトレーラ80を牽引しているときには(ステップS10)、車両がトレーラを牽引していないときに比して、車両が逸脱判定基準線76を越える虞があると判定され易くなるように逸脱判定基準線が変更される(ステップS80)。よって、上記虞があると判定され易くなるので、車両がトレーラを牽引しているときには、車両がトレーラを牽引していないときに比して早期に車線逸脱予防制御(ステップS100)を実行することができる。従って、車両及びトレーラが車線を逸脱する虞を従来に比して効果的に低減することができる。
また、実施形態によれば、トレーラ80の幅W2が車両60の幅W1よりも大きいときには(ステップS60)、二つの幅の差(W2-W1)が大きいほど逸脱判定基準線76が車線64の中央に近づくように逸脱判定基準線が変更される。よって、二つの幅の差が大きいほど逸脱判定基準線が車線の中央に近づくように逸脱判定基準線が変更されない場合に比して、車両及びトレーラが逸脱判定基準線を越える虞があると判定され易くすることができる。
特に、実施形態においては、逸脱判定基準線76は、二つの幅の差の2分の1(W2-W1)/2だけ車線の中央に近づくように変更される。よって、二つの幅の差に応じて過不足なく逸脱判定基準線76を車線の中央に近づけることができる。
更に、実施形態によれば、車両60がトレーラ80を牽引して逸脱判定基準線76に接近している状況において、物標情報取得装置13により取得された情報に基づいて車両に対し逸脱判定基準線の側の後側方に位置する所定の領域70に他車両が存在すると判定されたときには、車両が逸脱判定基準線に接近することが抑制されるように車線逸脱予防制御(ステップS130)が実行される。
よって、車両がトレーラを牽引して逸脱判定基準線に接近する方向へ移動することを抑制することができるので、車両が逸脱判定基準線に接近することが抑制されない場合に比して、車両及びトレーラが所定の領域に存在する他車両と衝突する虞を低減することができる。
更に、実施形態によれば、トレーラ80の長さL2が大きいほど所定の領域70の長さLpが大きくなるよう、トレーラの長さに基づいて所定の領域の長さが可変設定される(ステップS50)。よって、所定の領域の長さが一定である場合に比して、トレーラの長さが長い場合にも、車両及びトレーラが所定の領域に存在する他車両と衝突する虞を低減することができる。
更に、実施形態によれば、車両60がトレーラ80を牽引して走行するときに物標情報取得装置13により取得された情報に基づいて、車両に対するトレーラの前端角部及び後端角部の位置関係が特定され、該位置関係に基づいてトレーラの幅W2及び長さL2が演算される(ステップS210~S290)。よって、物標情報取得装置により取得された情報に基づいてトレーラの幅及び長さの情報を取得することができ、車両がトレーラを牽引して走行を開始する前にトレーラの幅及び長さの情報を取得する必要性を排除することができる。
特に、実施形態においては、トレーラの幅W2は、車両60がトレーラ80を牽引して実質的に直進走行するときに物標情報取得装置13により取得された情報に基づいて演算される(ステップS210~S240)。よって、ヒッチ角φの情報は不要であるので、トレーラの幅W2が、車両60がトレーラ80を牽引してカーブ走行するときに物標情報取得装置13により取得された情報に基づいて演算される場合に比して、トレーラの幅W2を容易に且つ正確に演算することができる。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、ステップS80において、逸脱判定基準線が予め設定された標準位置に対し(W2-W1)/2だけ車線の中央に近づくよう、逸脱判定基準線の位置が変更される。しかし、ステップS90の判定における基準値Dycが例えば(W2-W1)/2だけ低減されることにより、トレーラ80の幅W2と車両12の幅W1との差(W2-W1)が大きいほど逸脱判定基準線が車線の中央に近づくよう、逸脱判定基準線の位置を変更することと等価な処理が行われてもよい。
また、上述の実施形態においては、ステップS110~S130においては、車両60及びトレーラ80がそれらの後側方に他車両が存在する状況にて他車両の側へターンなしの車線変更をする場合に、車線逸脱予防制御が実行される。しかし、ターンなしの車線変更をする場合の車線逸脱予防制御、即ちステップS40、S50及びステップS110~S130は省略されてもよい。その場合、図3に示されたフローチャートのステップS250~S290も省略されてよい。
また、上述の実施形態においては、車両の後方を撮影するカメラセンサ12、車両60の後端角部に設けられたレーダセンサ14及びドアミラー62に設置されたカメラセンサ12の検出結果に基づいて、トレーラ80の幅W2及び長さL2が演算される。しかし、トレーラ80の幅W2及び長さL2は、当技術分野において公知の任意の要領にて演算されてよい。例えば、トレーラ80の前端角部の位置P21及び後端角部の位置P22は、車両60に設けられた複数のカメラセンサの検出結果に基づいて特定されてもよい。
なお、上述の実施形態においては、トレーラの幅W2は、車両60がトレーラ80を牽引して実質的に直進走行するときに物標情報取得装置13により取得された情報に基づいて演算される。しかし、トレーラの幅W2が、車両60がトレーラ80を牽引してカーブ走行するときに物標情報取得装置13により取得された情報及びヒッチ角φに基づいて演算されてもよい。
更に、上述の実施形態においては、ステップS60~S80において、車両12がトレーラ80を牽引しており且つトレーラ80の幅W2が車両12の幅W1よりも大きいときには、(W2-W1)/2だけ車線の中央に近づくよう、逸脱判定基準線の位置が変更される。しかし、ステップS60~S80は省略されてもよい。
更に、上述の実施形態においては、車線逸脱予防制御として、警報装置18の作動による警報の発出、表示装置19による表示及びEPS装置22による自動操舵が行なわれる。しかし、警報の発出、表示装置19による表示及び自動操舵の少なくとも一つが省略されてもよい。
10…車線逸脱防止ECU、12…カメラセンサ、13…物標情報取得装置、14…レーザセンサ、18…警報装置、20…電動パワーステアリングECU、22…EPS装置、24…転舵輪、40…駆動ECU、42…駆動装置、50…制動ECU、52…制動装置、64…車線、68…隣接車線、70…所定の領域、76…逸脱判定基準線、80…トレーラ、100…車線逸脱防止装置

Claims (5)

  1. 車両の周囲の物標の情報を取得する物標情報取得装置と、前記物標情報取得装置により取得された情報に基づいて前記車両が逸脱判定基準線を越える虞があると判定したときには、前記虞が低減されるよう車線逸脱予防制御を実行する制御ユニットと、を含む車線逸脱防止装置において、
    前記制御ユニットは、前記車両がトレーラを牽引しているときには、前記車両がトレーラを牽引していないときに比して、前記虞があると判定され易くなるように前記逸脱判定基準線を変更するよう構成された、車線逸脱防止装置。
  2. 請求項1に記載の車線逸脱防止装置において、前記制御ユニットは、前記トレーラの幅が前記車両の幅よりも大きいときには、前記二つの幅の差が大きいほど前記逸脱判定基準線が車線の中央に近づくように前記逸脱判定基準線を変更するよう構成された、車線逸脱防止装置。
  3. 請求項1に記載の車線逸脱防止装置において、前記制御ユニットは、前記車両が前記トレーラを牽引して前記逸脱判定基準線に接近している状況において、前記物標情報取得装置により取得された情報に基づいて前記車両に対し前記逸脱判定基準線の側の後側方に位置する所定の領域に他車両が存在すると判定したときには、前記車両が前記逸脱判定基準線に接近することが抑制されるように前記車線逸脱予防制御を実行するよう構成された、車線逸脱防止装置。
  4. 請求項3に記載の車線逸脱防止装置において、前記制御ユニットは、前記トレーラの長さが大きいほど前記所定の領域の長さが大きくなるよう、前記トレーラの長さに基づいて前記所定の領域の長さを可変設定するよう構成された、車線逸脱防止装置。
  5. 請求項4に記載の車線逸脱防止装置において、前記制御ユニットは、前記車両が前記トレーラを牽引して走行するときに前記物標情報取得装置により取得された情報に基づいて、前記車両に対する前記トレーラの前端角部及び後端角部の位置関係を特定し、前記位置関係に基づいて前記トレーラの幅及び長さを演算するよう構成された、車線逸脱防止装置。
JP2022132906A 2022-08-24 2022-08-24 車線逸脱防止装置 Pending JP2024030217A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132906A JP2024030217A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 車線逸脱防止装置
CN202310666731.9A CN117622126A (zh) 2022-08-24 2023-06-07 车道偏离防止装置
US18/207,530 US20240067173A1 (en) 2022-08-24 2023-06-08 Lane departure suppression device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132906A JP2024030217A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 車線逸脱防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030217A true JP2024030217A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90001030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132906A Pending JP2024030217A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 車線逸脱防止装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240067173A1 (ja)
JP (1) JP2024030217A (ja)
CN (1) CN117622126A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117622126A (zh) 2024-03-01
US20240067173A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11427194B2 (en) Lane change assist device
US10600324B2 (en) Lane change assist device
US10647354B2 (en) Steering assist device
US11358594B2 (en) Lane change assist device
US11008039B2 (en) Lane change assist apparatus for vehicle
US10501122B2 (en) Driving assistance device
US10710632B2 (en) Automatic driving control device
US10589786B2 (en) Steering assist device
US8521363B2 (en) Driving assist system
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
US10683007B2 (en) Collision avoidance support device
JP2017218001A (ja) 走行制御装置
JP2024030217A (ja) 車線逸脱防止装置
JP7339203B2 (ja) 車両制御装置
JP7068365B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US20240067267A1 (en) Lane departure suppression device
US20230099886A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2023122298A (ja) 運転支援装置
JP2022164236A (ja) 車線維持支援制御装置
JP2024000335A (ja) 走行路逸脱防止装置
JP2024060411A (ja) 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法及び衝突回避支援プログラム
JP2024057372A (ja) 衝突回避支援装置
JP2023072317A (ja) 運転支援装置
JP2023135689A (ja) 運転支援装置
JP2023131201A (ja) 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム