JP2024028265A - 餌が動く釣り具 - Google Patents

餌が動く釣り具 Download PDF

Info

Publication number
JP2024028265A
JP2024028265A JP2022141759A JP2022141759A JP2024028265A JP 2024028265 A JP2024028265 A JP 2024028265A JP 2022141759 A JP2022141759 A JP 2022141759A JP 2022141759 A JP2022141759 A JP 2022141759A JP 2024028265 A JP2024028265 A JP 2024028265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bait
float
present
covered
spherical float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022141759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298050B1 (ja
Inventor
晴義 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022141759A priority Critical patent/JP7298050B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298050B1 publication Critical patent/JP7298050B1/ja
Publication of JP2024028265A publication Critical patent/JP2024028265A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

【課題】池等に何ケ所も設置でき、在来魚は食べない疑似餌で、主に有害外来魚を狙うことが可能な釣り具を提供する。【解決手段】球体形状の浮きは内部が空洞で底部に重しがあるため、水に浮かべて傾いてもしばらくすると元の位置にもどり、球体形状の浮きの上部に固定された浮きの位置を示す目印、兼、風や波の力を受ける部材が球体状の浮きから上に垂直に伸びて、傾いた時にその力が、球体状の浮きに伝わり、球体状の浮きの下部に固定されている部材が、球体状の浮きから下に垂直に伸びて、前記目印と逆の向きに傾いて、疑似餌が生きているように、前記部材の端部の穴に、スナップ付サルカン(本発明対象外)を取り付け、ハリス(本発明対象外)、疑似餌(本発明対象外)を取り付ける餌が動く釣り具。【選択図】図1

Description

本発明は釣り具に関するものである。
釣り具は一般に、竿を使って道糸、浮き、ハリス、疑似針や餌と釣針を使って行うが、本発明は有害外来魚を捕獲して処分するのが目的て、竿を使わず水面に浮きを浮かべ、その下部にハリス、疑似針や餌と釣針を動かして魚が餌に喰いつくようにした餌が動く釣り具です。
特許情報プラットフォームの簡易検索「釣り具」で検索、561件中、引用文献に該当文献無し。
従来は次のような欠点があった。
従来の竿を使う釣りは趣味であるが、有害外来魚を捕獲するのが主な目的であり、時間を束縛されずにより多くの外来魚を捕獲できるかが問題でその方策は、勝手に魚を釣れる方法が必要であり、本発明の釣り具は池等に何ケ所も設置でき、在来魚は食べないカエル等の疑似餌で、主に有害外来魚を狙うことが可能な釣り具であり、アユの稚魚や在来魚を保護することが可能である。
上記目的を達成する為に、本発明は餌が動く釣り具を提供する。
上記目的を達成するために、球体形状の浮きは内部が空洞で下部に重しがあるため、水に浮かべて傾いても起き上り小法師のように元の位置にもどり、球体形状の浮きの上部に固定された浮きの位置を示す目印、兼、風や波の力を受ける部材が球体状の浮きから上に垂直に伸びて、傾いた時にその力が、球体状の浮きに伝わり、球体状の浮きの下部に固定されている部材が、球体状の浮きから下に垂直に伸びて、前記目印と逆の向きに傾いて、疑似餌が生きているように、前記部材の端部の穴に、スナップ付サルカン(本発明対象外)を取り付け、ハリス(本発明対象外)、疑似餌(本発明対象外)を取り付けることによって本発明は餌が動く釣り具とする特徴とする。
以上の説明から明らかなように、本発明では次に記する効果が得られる。
(1)本発明は餌を動かす事によって、魚に食いつく可能性が高くなる。
(2)球体状の浮きに付いている丸い穴があいた部材(1-4)にロープ等通して連結して延縄漁のように一度に多くの仕掛けを設置できる。
(3)浮きと係留杭を陸上に設置して係留ロープで結んで流れないようにする。
(4)従来の釣針に餌をつけて、在来魚を釣ることができる。
は釣り具の正面図。(スナップ付サルカン(4-1)、ハリス(4-2)、疑似餌(4-3)は本発明対象外) は浮き(1-1)を上から見た見下げ図。 は本発明を水に浮かべて、浮きに付けている丸い穴のあいた部品(1-4)と地上(6)の係留杭(7)とを係留ロープ(8)で繋いだ時のイメージ断面図。 は図3と同様に、浮きを係留杭で繋ぎ、浮きの位置を示す目印(2-1)が風や波で浮き(1-1)が傾いて、前記目印(2―1)と反対の方向に揺れて、スナップ付サルカン(4-1)、ハリス(4-2)に引っ張られて餌(4-3)が動いているように見えるイメージ断面図。風や波が収まれば、浮きの重心が浮きの底部にあるために起き上り小法師のように図3の傾いていない状態に戻る。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。( )内は符号番号
図3は浮きを係留杭で繋ぎ、水中に浮きを浮かべた状態で、風や波によって前記浮きの位置を示す目印(2-1)に風等が影響を受けない状態のイメージ図である。
図4は図3と同様に浮きを係留杭で繋ぎ、水中に浮きを浮かべた状態で、風や波によって前記浮きの位置を示す目印(2-1)に風等が影響を受けた状態で、図目印(2-1)が右側に傾き、疑似餌や餌を揺らすための下部に穴があいた部材(3―1)の下部は逆の左側に揺れてることよって、餌が動いているイメージ図である。
1-1 重心が底の部分にある球体形状の浮き
1-2 浮きの重心を下部にするための重し部分(点線斜線部)
1-3 浮き内部空洞部
1-4 浮きと浮きを穴に係留ロープ等通して連結、又は、浮きと流れ止めの係留杭に係留ロープを結ぶための丸い穴があいた部材
2-1 浮きの位置を示す目印、兼、風を受けて左右前後に揺れる部材
2-2 浮きと浮きの位置を示す目印を固定するビス
3-1 疑似餌や餌を揺らすための下部に穴があいた部材(前記浮き上部の浮きの位置を示す目印が風や波で揺れた方向と反対の方向に揺れる)
3-2 サルカンを取付けるための穴
3-3 疑似餌や餌を揺らすための部材を固定するビス
4-1 スナップ付サルカン(本発明対象外)
4-2 ハリス(本発明対象外)
4-3 釣針を含む疑似餌(本発明対象外)
4-4 釣針と餌(本発明対象外)
5 水 面(本発明対象外)
6 陸 上(本発明対象外)
7 係留杭(本発明対象外)
8 係留ロープ(本発明対象外)

Claims (1)

  1. 内部が空洞で球体形状の浮き(1-1)は底の部分に重心があることによって、球体が傾いても元の垂直位置に戻り、付属部品として前記浮きの上部横に係留ロープを結ぶための丸い穴があいた部材(1-4)があり、
    前記球体状の浮き(1-1)上部には浮きの位置を示す目印、兼、風を受けて左右前後に揺れる部材(2-1)が固定されており、
    前記球体状の浮き(1-1)の下部には固定された疑似餌や餌を揺らすための下部に穴があいた部材(3-1)に、
    スナップ付サルカン(本発明対象外)、ハリス(本発明対象外)、餌や疑似餌等(本発明対象外)を取付けている動く釣り具。
JP2022141759A 2022-08-20 2022-08-20 餌が動く釣り具 Active JP7298050B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141759A JP7298050B1 (ja) 2022-08-20 2022-08-20 餌が動く釣り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141759A JP7298050B1 (ja) 2022-08-20 2022-08-20 餌が動く釣り具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7298050B1 JP7298050B1 (ja) 2023-06-27
JP2024028265A true JP2024028265A (ja) 2024-03-04

Family

ID=86900592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022141759A Active JP7298050B1 (ja) 2022-08-20 2022-08-20 餌が動く釣り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7298050B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681684U (ja) * 1979-11-28 1981-07-02
JPS60110232A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 佐藤 光枝 えさ躍動装置付浮子
JPS63134681U (ja) * 1987-02-26 1988-09-02
JPH0249870U (ja) * 1988-05-13 1990-04-06
JP2006311835A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Toshihide Kobayashi 錘負荷調整可能な釣り用浮き

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681684U (ja) * 1979-11-28 1981-07-02
JPS60110232A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 佐藤 光枝 えさ躍動装置付浮子
JPS63134681U (ja) * 1987-02-26 1988-09-02
JPH0249870U (ja) * 1988-05-13 1990-04-06
JP2006311835A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Toshihide Kobayashi 錘負荷調整可能な釣り用浮き

Also Published As

Publication number Publication date
JP7298050B1 (ja) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8869746B2 (en) Mooring structure with habitat features for marine animals
US20100083560A1 (en) Snag-proof multi-purpose fishing tackle
US20180125047A1 (en) Lure configured as a wobbler
US20100031554A1 (en) Plastic fishing cork
WO2001052638A1 (en) Device for anchoring floating cages for fish, fish pots and cages
US20180153147A1 (en) Fishing lure
US8042491B2 (en) Weedless fish structure
JP2024028265A (ja) 餌が動く釣り具
KR102261100B1 (ko) 낚시용 루어
KR101009511B1 (ko) 어신을 강화하는 수중 찌
KR20210152712A (ko) 무게 조절이 용이한 낚시추 조립체
KR102019155B1 (ko) 가변형 패류껍질 어구용 무게추
RU2055474C1 (ru) Ловушка для промысла морских ежей
CN217884846U (zh) 一种可更换鱼头并可调整自身重量的仿生鱼饵
CN218499836U (zh) 一种漂浮式垂钓用人工聚鱼窝
JP7411738B2 (ja) 魚類の集まりに有利な資源増殖礁及び増殖方法
CN214257644U (zh) 一种海水养殖网箱用防饲料漂失圈
KR20200054456A (ko) 낚시줄 엉킴방지 폴리우레탄 발포 자석 유동 수중 봉돌
KR20160120098A (ko) 부유조립체, 고정형 부유조립체 기구 및 회전식 어구
JP3023003U (ja) 魚釣り用浮
Ahmad et al. A guide to make and set durable artificial reef fish aggregating devices (ARFADs) for coastal areas
de San et al. FADs–The Western Indian Ocean experience
JP2000295952A (ja) ルアー釣用浮子
CN202456153U (zh) 灵钝浮漂
FI90004B (fi) Pirk

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150