JP2024026633A - Information presenting device - Google Patents

Information presenting device Download PDF

Info

Publication number
JP2024026633A
JP2024026633A JP2024000712A JP2024000712A JP2024026633A JP 2024026633 A JP2024026633 A JP 2024026633A JP 2024000712 A JP2024000712 A JP 2024000712A JP 2024000712 A JP2024000712 A JP 2024000712A JP 2024026633 A JP2024026633 A JP 2024026633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
mobile terminal
output
driving state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024000712A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真武 下平
Masatake Shimodaira
淳 大杉
Atsushi Osugi
卓也 根上
Takuya Negami
哲也 町田
Tetsuya Machida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2024000712A priority Critical patent/JP2024026633A/en
Publication of JP2024026633A publication Critical patent/JP2024026633A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable information to be presented in a proper method, in accordance with a running state of a vehicle.
SOLUTION: An information presenting device 200 is arranged in a vehicle 240. A determining part 202 determines whether a running state of the vehicle 240 is an automatic running state or not (1) and determines whether there is a portable terminal 10 connected to the information presenting device 200 communicatably or not (2). An output part 204 outputs output information to the portable terminal 10, when the running state of the vehicle 240 is determined to be the automatic running state and when it is determined that there is the portable terminal 10 connected to the information delivery device 200 communicatably, where the output information includes at least either one of information concerning control of the vehicle 240 and information concerning a surrounding environment of the vehicle 240.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報提供装置に関する。 The present invention relates to an information providing device.

自動車などの車両では、搭乗者(特にドライバ)に対して、種々の情報が通知される。例えば、カーナビゲーションシステムのディスプレイには、目的地までの経路などが表示される。その他にも特許文献1のシステムでは、自動車の走行モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える際に、その自動車のメータクラスタ内に配置されたディスプレイにおいて、その自動車と周囲の自動車の位置関係などが表示される。 In vehicles such as automobiles, passengers (particularly drivers) are notified of various information. For example, a car navigation system displays a route to a destination. In addition, in the system of Patent Document 1, when switching the driving mode of a car from automatic driving mode to manual driving mode, a display placed in the meter cluster of the car displays information such as the positional relationship between the car and surrounding cars, etc. is displayed.

特開2016-182906号公報Japanese Patent Application Publication No. 2016-182906

カーナビケーションシステムのディスプレイやメータクラスタに配置されたディスプレイなど、車両に予め設置されているディスプレイは、運転姿勢を取っているドライバに見やすいように配置されている。しかし、自動運転中の車両では、車両の搭乗者が車両を操作する必要がないため、搭乗者は運転姿勢を取らずに種々の作業を行っている可能性が高い。一般に、外出中の作業はスマートフォンやノートパソコンなどの携帯端末を使って行われることが多いため、自動運転中の車両の搭乗者は、携帯端末を使って作業をしている可能性が高い。 Displays that are pre-installed in a vehicle, such as a car navigation system display or a display placed in an instrument cluster, are arranged so that they can be easily viewed by a driver who is in a driving position. However, in a vehicle that is automatically driving, there is no need for the passenger of the vehicle to operate the vehicle, so there is a high possibility that the passenger is performing various tasks without assuming a driving position. In general, work while out and about is often done using mobile terminals such as smartphones and laptop computers, so there is a high possibility that passengers in autonomous vehicles are working using mobile terminals.

このような状況では、車両に予め設置されたディスプレイから情報を出力すると、搭乗者がその情報が把握しにくい。 In such a situation, if information is output from a display installed in the vehicle in advance, it is difficult for passengers to understand the information.

本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、車両の走行状態に応じ、適切な方法で情報を提示することを一つの目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and one object of the present invention is to present information in an appropriate manner depending on the driving state of a vehicle.

一の発明は、車両に関連する情報を提供する情報提供装置であって、
前記車両の走行状態が自動走行状態であるか否か、及び当該情報提供装置と通信可能に接続されている携帯端末が存在するか否かを判定する判定手段と、
前記車両の走行状態が自動走行状態であると判定され、なおかつ当該情報提供装置と通信可能に接続されている携帯端末が存在すると判定された場合、その携帯端末に対し、前記車両の制御に関する制御情報及び前記車両の周囲の環境に関する環境情報の内のいずれか1つ以上を出力する出力手段と、を有する情報提供装置である。
One invention is an information providing device that provides information related to a vehicle,
determining means for determining whether the vehicle is in an automatic driving state and whether there is a mobile terminal communicably connected to the information providing device;
If it is determined that the driving state of the vehicle is in an automatic driving state, and it is also determined that there is a mobile terminal that is communicably connected to the information providing device, control regarding the control of the vehicle is performed on the mobile terminal. The information providing apparatus includes an output means for outputting one or more of information and environmental information regarding the environment around the vehicle.

実施形態1の情報提供装置をその使用環境と共に例示する図である。1 is a diagram illustrating an information providing device according to a first embodiment together with its usage environment; FIG. 情報提供装置のハードウエア構成を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of an information providing device. 実施形態1の情報提供装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating the flow of processing executed by the information providing device of the first embodiment. 携帯端末において、車両の加速に関する速度制御情報が提示される様子を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating how speed control information regarding acceleration of a vehicle is presented on a mobile terminal. 携帯端末において、車両の減速に関する速度制御情報が提示される様子を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating how speed control information regarding vehicle deceleration is presented on a mobile terminal. 携帯端末においてステアリング制御情報が提示される様子を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating how steering control information is presented on a mobile terminal. 携帯端末において、車両の走行状態が自動走行状態から手動走行状態に切り替わるタイミングが提示される様子を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating how the mobile terminal presents the timing at which the driving state of the vehicle is switched from the automatic driving state to the manual driving state. 携帯端末において、他車情報が提示される様子を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating how other vehicle information is presented on a mobile terminal. 携帯端末において、障害物情報が提示される様子を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating how obstacle information is presented on a mobile terminal.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、特に説明する場合を除き、ブロック図における各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that in all the drawings, similar components are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted as appropriate. Furthermore, unless otherwise specified, each block in the block diagram represents the configuration of a functional unit rather than the configuration of a hardware unit.

図1は、実施形態1の情報提供装置200を、その使用環境と共に例示する図である。情報提供装置200は、車両240に設置されている。車両240は、自動車や電車などの任意の車両である。 FIG. 1 is a diagram illustrating the information providing apparatus 200 of the first embodiment together with its usage environment. The information providing device 200 is installed in a vehicle 240. Vehicle 240 is any vehicle such as a car or a train.

車両240がとりうる走行状態には、少なくとも、手動走行状態及び自動走行状態が含まれる。手動走行状態の車両240は、ドライバの操作に応じて走行する。一方、自動走行状態の車両240は、車両240の自動運転を制御する制御装置20による制御に応じて走行する。車両240の自動運転を制御する制御装置20は、例えば、車両240に搭載されている1つ以上の ECU(Electronic Control Unit)によって実現される。 The possible driving states of vehicle 240 include at least a manual driving state and an automatic driving state. Vehicle 240 in the manual running state runs according to the driver's operations. On the other hand, the vehicle 240 in the automatic driving state runs under the control of the control device 20 that controls automatic driving of the vehicle 240. The control device 20 that controls automatic driving of the vehicle 240 is realized by, for example, one or more ECUs (Electronic Control Units) mounted on the vehicle 240.

情報提供装置200は、判定部202及び出力部204を有する。判定部202は、以下の2つの判定を行う。第1に、判定部202は、車両240の走行状態が自動走行状態であるか否かを判定する。第2に、判定部202は、情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在するか否かを判定する。この携帯端末10は、例えば、車両240の搭乗者が所有するスマートフォン、タブレット端末、又はノート PC(Personal Computer)などである。 The information providing device 200 includes a determination section 202 and an output section 204. The determination unit 202 performs the following two determinations. First, the determining unit 202 determines whether the vehicle 240 is in an automatic traveling state. Second, the determining unit 202 determines whether there is a mobile terminal 10 communicably connected to the information providing device 200. This mobile terminal 10 is, for example, a smartphone, a tablet terminal, or a notebook PC (Personal Computer) owned by a passenger of the vehicle 240.

出力部204は、車両240の走行状態が自動走行状態であると判定され、なおかつ情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在すると判定された場合に、その携帯端末10に対して、出力情報を出力する。出力情報は、車両240の制御に関する情報(以下、制御情報)、及び車両240の周囲の環境に関する情報(以下、環境情報)の内のいずれか1つ以上を含む。 When it is determined that the driving state of the vehicle 240 is an automatic driving state and it is determined that there is a mobile terminal 10 communicably connected to the information providing device 200, the output unit 204 outputs information to the mobile terminal 10. Output information is output in response to the output information. The output information includes any one or more of information regarding control of vehicle 240 (hereinafter referred to as control information) and information regarding the environment around vehicle 240 (hereinafter referred to as environmental information).

前述したように、自動走行中の車両では、車両240の搭乗者が運転姿勢を取っていない可能性が高い。さらに、車両240の搭乗者は、携帯端末10を使って作業をしている可能性が高い。そこで本実施形態の情報提供装置200は、車両240の走行状態が自動走行状態であり、なおかつ情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在する場合に、その携帯端末10に対して出力情報を出力する。こうすることで、車両240に予め設置されているディスプレイ装置に出力情報の内容が提示されるケースと比較し、車両240の搭乗者が出力情報の内容をより把握しやすくなる。 As described above, in a vehicle that is automatically traveling, there is a high possibility that the occupant of the vehicle 240 is not in a driving position. Furthermore, there is a high possibility that the occupant of vehicle 240 is working using mobile terminal 10. Therefore, when the vehicle 240 is in an automatic driving state and there is a mobile terminal 10 communicably connected to the information providing apparatus 200, the information providing apparatus 200 of the present embodiment is configured to Outputs output information for. This makes it easier for the passenger of the vehicle 240 to understand the content of the output information, compared to a case where the content of the output information is presented on a display device installed in the vehicle 240 in advance.

以下、本実施形態の情報提供装置200について、さらに詳細に説明する。 The information providing device 200 of this embodiment will be described in more detail below.

<情報提供装置200のハードウエア構成の例>
情報提供装置200の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、情報提供装置200の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
<Example of hardware configuration of information providing device 200>
Each functional component of the information providing device 200 may be realized by hardware that implements each functional component (e.g., a hard-wired electronic circuit, etc.), or by a combination of hardware and software (e.g., (e.g., a combination of an electronic circuit and a program that controls it). A case in which each functional component of the information providing apparatus 200 is realized by a combination of hardware and software will be further described below.

図2は、情報提供装置200のハードウエア構成を例示する図である。計算機100は、情報提供装置200を実現する計算機である。例えば計算機100は、車両240に搭載されている ECU である。その他にも例えば、計算機100は、車両240に設けられているカーナビゲーション装置である。計算機100は、情報提供装置200を実現するために専用に設計された計算機であってもよいし、汎用の計算機であってもよい。 FIG. 2 is a diagram illustrating the hardware configuration of the information providing device 200. The computer 100 is a computer that implements the information providing device 200. For example, computer 100 is an ECU installed in vehicle 240. In addition, for example, the computer 100 is a car navigation device provided in the vehicle 240. The computer 100 may be a computer specifically designed to implement the information providing device 200, or may be a general-purpose computer.

計算機100は、バス102、プロセッサ104、メモリ106、ストレージデバイス108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112を有する。バス102は、プロセッサ104、メモリ106、ストレージデバイス108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ104などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ104は、マイクロプロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、又は GPU(Graphics Processing Unit)などを用いて実現される演算処理装置である。メモリ106は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現される主記憶装置である。ストレージデバイス108は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどを用いて実現される補助記憶装置である。ただし、ストレージデバイス108は、RAM など、主記憶装置を構成するハードウエアと同様のハードウエアで構成されてもよい。 Computer 100 has a bus 102, a processor 104, a memory 106, a storage device 108, an input/output interface 110, and a network interface 112. The bus 102 is a data transmission path through which the processor 104, memory 106, storage device 108, input/output interface 110, and network interface 112 exchange data with each other. However, the method for connecting the processors 104 and the like to each other is not limited to bus connection. The processor 104 is an arithmetic processing device implemented using a microprocessor, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), or the like. The memory 106 is a main storage device implemented using RAM (Random Access Memory) or the like. The storage device 108 is an auxiliary storage device implemented using ROM (Read Only Memory), flash memory, or the like. However, the storage device 108 may be configured with hardware similar to the hardware that configures the main storage device, such as RAM.

入出力インタフェース110は、計算機100を周辺機器と接続するためのインタフェースである。なお、入出力インタフェース110には、アナログの入力信号をデジタル信号に変換する A/D コンバータや、デジタルの出力信号をアナログ信号に変換する D/A コンバータなどが適宜含まれる。 The input/output interface 110 is an interface for connecting the computer 100 to peripheral devices. Note that the input/output interface 110 appropriately includes an A/D converter that converts an analog input signal to a digital signal, a D/A converter that converts a digital output signal to an analog signal, and the like.

通信インタフェース112は、計算機100が他の計算機と通信を行うためのインタフェースである。例えば、情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10は、通信インタフェース112を介して、情報提供装置200と通信を行う。この通信は、例えば Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信によって行われる。 The communication interface 112 is an interface through which the computer 100 communicates with other computers. For example, the mobile terminal 10 communicatively connected to the information providing device 200 communicates with the information providing device 200 via the communication interface 112 . This communication is performed, for example, by short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark).

その他にも例えば、計算機100は、通信インタフェース112を介して、CAN(Controller Area Network)通信網に接続する。計算機100は、この CAN 通信網を介して、制御装置20と通信可能に接続される。 In addition, for example, the computer 100 connects to a CAN (Controller Area Network) communication network via a communication interface 112. The computer 100 is communicably connected to the control device 20 via this CAN communication network.

ストレージデバイス108は、情報提供装置200の各機能構成部を実現するためのプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ104は、このプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、情報提供装置200の機能を実現する。 The storage device 108 stores program modules for realizing each functional component of the information providing apparatus 200. The processor 104 realizes the functions of the information providing device 200 by reading this program module into the memory 106 and executing it.

<処理の流れ>
図3は、実施形態1の情報提供装置200によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。出力部204は出力情報を取得する(S102)。判定部202は、車両240の走行状態が自動走行状態であるか否かを判定する(S104)。車両240の走行状態が自動走行状態でない場合(S104:NO)、出力部204は、車両240に設けられている出力装置から出力情報を出力する(S110)。車両240に設けられている出力装置は、例えばカーナビゲーションシステムのディスプレイ装置やスピーカである。
<Processing flow>
FIG. 3 is a flowchart illustrating the flow of processing executed by the information providing apparatus 200 of the first embodiment. The output unit 204 acquires output information (S102). The determining unit 202 determines whether the driving state of the vehicle 240 is an automatic driving state (S104). When the running state of vehicle 240 is not an automatic running state (S104: NO), output unit 204 outputs output information from an output device provided in vehicle 240 (S110). The output device provided in the vehicle 240 is, for example, a display device or a speaker of a car navigation system.

車両240の走行状態が自動走行状態である場合(S104:YES)、さらに判定部202は、情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在するか否かを判定する(S106)。情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在する場合(S106:YES)、出力部204は、その携帯端末10に対して出力情報を出力する(S108)。なお、通信可能に接続されている携帯端末10に対して情報を出力する技術自体には、既存の技術を利用できる。 If the driving state of the vehicle 240 is the automatic driving state (S104: YES), the determination unit 202 further determines whether there is a mobile terminal 10 that is communicably connected to the information providing device 200 (S106). ). If there is a mobile terminal 10 communicably connected to the information providing device 200 (S106: YES), the output unit 204 outputs output information to the mobile terminal 10 (S108). Note that existing technology can be used as the technology itself for outputting information to the mobile terminal 10 that is communicably connected.

情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在しない場合(S106:NO)、出力部204は、車両240に設けられている出力装置から出力情報を出力する(S110)。 If there is no mobile terminal 10 communicably connected to the information providing device 200 (S106: NO), the output unit 204 outputs output information from the output device provided in the vehicle 240 (S110).

なお、車両240の走行状態が自動走行状態でない場合(S104:NO)や、情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在しない場合(S106:NO)において、出力部204は、出力情報を出力しなくてもよい。 Note that when the driving state of the vehicle 240 is not an automatic driving state (S104: NO) or when the mobile terminal 10 communicably connected to the information providing device 200 does not exist (S106: NO), the output unit 204 , it is not necessary to output output information.

また、車両240の走行状態が自動走行状態であり、なおかつ情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在する場合(S104:YES、及びS106:YES)、出力部204は、その携帯端末10に対して出力情報を出力する(S108)だけでなく、車両240に設けられている出力装置からも出力情報を出力するようにしてもよい。 Further, when the traveling state of the vehicle 240 is an automatic traveling state and there is a mobile terminal 10 communicably connected to the information providing device 200 (S104: YES and S106: YES), the output unit 204 In addition to outputting the output information to the mobile terminal 10 (S108), the output information may also be output from an output device provided in the vehicle 240.

<制御情報について>
出力部204によって出力される出力情報は、例えば制御情報を含む。制御情報は、例えば、車両240の速度の制御に関する情報(以下、速度制御情報)、車両240のステアリングの制御に関する情報(以下、ステアリング制御情報)、及び車両240の走行状態の制御に関する情報(以下、走行状態制御情報)のいずれか1つ以上を含む。以下、これら3つの種類の情報についてそれぞれ説明する。
<About control information>
The output information output by the output unit 204 includes, for example, control information. The control information includes, for example, information regarding controlling the speed of the vehicle 240 (hereinafter referred to as speed control information), information regarding controlling the steering of the vehicle 240 (hereinafter referred to as steering control information), and information regarding controlling the driving state of the vehicle 240 (hereinafter referred to as steering control information). , driving state control information). Each of these three types of information will be explained below.

<<速度制御情報>>
自動走行状態において、例えば制御装置20は、車両240の速度の制御(加速や減速の制御)を行う。そこで、例えば出力部204は、制御情報として速度制御情報を取得する。
<<Speed control information>>
In the automatic driving state, for example, the control device 20 controls the speed of the vehicle 240 (controls acceleration and deceleration). Therefore, for example, the output unit 204 acquires speed control information as the control information.

速度制御情報は、例えば、加速後の車両240の速度(何 km/h まで車両240を加速させるか)や減速後の車両240の速度(何 km/h まで車両240を減速させるか)を示す。この際、速度制御情報は、加速や減速に要する時間を合わせて示していてもよい。その他にも例えば、速度制御情報は、今後の車両240の速度変化(現在の車両240の速度から加減速後の車両240の速度)を示す。また、速度制御情報が示す情報は、車両240の加速や減速に限定されない。例えば速度制御情報は、車両240を停止させることを示してもよい。 The speed control information indicates, for example, the speed of the vehicle 240 after acceleration (to what km/h should the vehicle 240 be accelerated) or the speed of the vehicle 240 after deceleration (to what km/h should the vehicle 240 be decelerated). . At this time, the speed control information may also indicate the time required for acceleration and deceleration. In addition, for example, the speed control information indicates a future change in the speed of the vehicle 240 (from the current speed of the vehicle 240 to the speed of the vehicle 240 after acceleration/deceleration). Further, the information indicated by the speed control information is not limited to acceleration or deceleration of the vehicle 240. For example, speed control information may indicate that vehicle 240 is to be stopped.

図4は、携帯端末10において、車両240の加速に関する速度制御情報が提示される様子を例示する図である。図4(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される速度制御情報は、「車両240が 60km/h まで加速される」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、「60km/h まで加速する」という旨の通知30が表示されている。 FIG. 4 is a diagram illustrating how speed control information regarding acceleration of the vehicle 240 is presented on the mobile terminal 10. In the case of FIG. 4(a), the speed control information output to the mobile terminal 10 indicates that "vehicle 240 will be accelerated to 60 km/h". Therefore, on the display device 12 of the mobile terminal 10, a notification 30 to the effect of "accelerating to 60 km/h" is displayed.

図4(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される速度制御情報は、今後5秒間における車両240の速度の変化を示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、今後5秒間における車両240の速度の変化を表すグラフが表示されている。 In the case of FIG. 4(b), the speed control information output to the mobile terminal 10 indicates a change in the speed of the vehicle 240 over the next five seconds. Therefore, the display device 12 of the mobile terminal 10 displays a graph representing changes in the speed of the vehicle 240 over the next five seconds.

図5は、携帯端末10において、車両240の減速に関する速度制御情報が提示される様子を例示する図である。図5(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される速度制御情報は、「車両240が 30km/h まで減速される」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、「30km/h まで減速する」という旨の通知30が表示されている。 FIG. 5 is a diagram illustrating how speed control information regarding deceleration of the vehicle 240 is presented on the mobile terminal 10. In the case of FIG. 5(a), the speed control information output to the mobile terminal 10 indicates that "vehicle 240 will be decelerated to 30 km/h". Therefore, the display device 12 of the mobile terminal 10 displays a notification 30 to the effect that the speed will be reduced to 30 km/h.

図5(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される速度制御情報は、今後5秒間における車両240の速度の変化を示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、今後5秒間における車両240の速度の変化を表すグラフが表示されている。 In the case of FIG. 5(b), the speed control information output to the mobile terminal 10 indicates a change in the speed of the vehicle 240 over the next 5 seconds. Therefore, the display device 12 of the mobile terminal 10 displays a graph representing changes in the speed of the vehicle 240 over the next five seconds.

上述の例のように、車両240の速度の制御に関する情報を車両240の搭乗者に提供することで、車両240の搭乗者は、今後車両240の速度がどのように変わるかを容易に把握することができる。よって、予期せぬ加速や減速で車両240の搭乗者が不安を感じるといった問題を防ぐことができるため、車両240の搭乗者が安心して車両240に乗車していられるようになる。 As in the above example, by providing the occupant of the vehicle 240 with information regarding control of the speed of the vehicle 240, the occupant of the vehicle 240 can easily understand how the speed of the vehicle 240 will change in the future. be able to. Therefore, it is possible to prevent a problem in which the occupant of the vehicle 240 feels uneasy due to unexpected acceleration or deceleration, so that the occupant of the vehicle 240 can ride the vehicle 240 with peace of mind.

<<ステアリング制御情報>>
自動走行状態において、制御装置20は、車両240のステアリングを制御する。そこで、例えば出力部204は、制御情報としてステアリング制御情報を取得する。
<<Steering control information>>
In the automatic driving state, control device 20 controls the steering of vehicle 240. Therefore, for example, the output unit 204 acquires steering control information as the control information.

ステアリングの制御は、例えば、カーブや交差点で曲がる、車線変更をする、又は緊急回避を行う(例えば障害物を避ける)などの目的で行われる。カーブや交差点に関するステアリング制御情報は、例えば、どのカーブや交差点で曲がるか、左右どちらに曲がるか、及び制御が行われるタイミングなどを示す。車線変更に関するステアリング制御情報は、例えば、左右どちらの車線へ移動するか、及び制御が行われるタイミングなどを示す。緊急回避に関するステアリング制御情報は、例えば、左右どちらに移動するか、障害物に関する情報、及び制御が行われるタイミングなどを示す。 Steering control is performed for the purpose of, for example, turning at a curve or intersection, changing lanes, or performing emergency avoidance (for example, avoiding an obstacle). Steering control information regarding curves and intersections indicates, for example, which curve or intersection to turn at, whether to turn to the left or right, and the timing at which control is performed. Steering control information related to lane changes indicates, for example, which lane to move to, the left or right, and the timing at which the control is performed. Steering control information related to emergency avoidance indicates, for example, whether to move to the left or right, information regarding obstacles, and the timing at which control is performed.

図6は、携帯端末10においてステアリング制御情報が提示される様子を例示する図である。図6(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力されるステアリング制御情報は、「車両240が、5秒後に、交差点Aを左に曲がる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、このステアリング制御情報を表す通知30が表示されている。 FIG. 6 is a diagram illustrating how steering control information is presented on the mobile terminal 10. In the case of FIG. 6A, the steering control information output to the mobile terminal 10 indicates that "vehicle 240 will turn left at intersection A in 5 seconds." Therefore, a notification 30 representing this steering control information is displayed on the display device 12 of the mobile terminal 10.

図6(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力されるステアリング制御情報は、「車両240が、3秒後に車線変更を行って、右側の車線に移動する」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、このステアリング制御情報を表す通知30が表示されている。 In the case of FIG. 6(b), the steering control information output to the mobile terminal 10 indicates that "the vehicle 240 will change lanes in 3 seconds and move to the right lane." . Therefore, a notification 30 representing this steering control information is displayed on the display device 12 of the mobile terminal 10.

図6(c)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力されるステアリング制御情報は、「車両240が、1秒後、人を避けるために右側へ移動する」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、このステアリング制御情報を表す通知30が表示されている。 In the case of FIG. 6C, the steering control information output to the mobile terminal 10 indicates that "vehicle 240 will move to the right in one second to avoid people." Therefore, a notification 30 representing this steering control information is displayed on the display device 12 of the mobile terminal 10.

交差点やカーブなどで曲がる、車線変更をする、又は緊急回避をするといった動作を予期せず車両240が行うと、車両240の搭乗者が不安を感じる恐れがある。上述の例のように、車両240のステアリングの制御に関する情報を車両240の搭乗者に提供することで、車両240の搭乗者は、車両240の挙動(特に走行経路)がどのように変化するかを容易に把握することができるようにする。これにより、予期せぬ車両240の挙動によって搭乗者が不安を感じるといった問題を防ぐことができるため、車両240の搭乗者が安心して車両240に乗車していられるようになる。 If the vehicle 240 unexpectedly performs an action such as turning at an intersection or a curve, changing lanes, or making an emergency avoidance, the occupants of the vehicle 240 may feel anxious. As in the above example, by providing the occupant of the vehicle 240 with information regarding the steering control of the vehicle 240, the occupant of the vehicle 240 can learn how the behavior of the vehicle 240 (particularly the driving route) will change. be easily understood. This can prevent the problem of the passenger feeling uneasy due to unexpected behavior of the vehicle 240, so that the passenger of the vehicle 240 can ride the vehicle 240 with peace of mind.

<<走行状態制御情報>>
自動走行状態において、制御装置20は、車両240の走行状態を手動走行状態に切り替える制御を行うことがある。例えば、自動走行が禁止されているエリアを通らなければならない場合などに、このような制御が行われる。車両240の走行状態が手動走行状態に切り替わると、車両240のドライバは、自ら車両240を運転しなければならない。
<<Driving state control information>>
In the automatic driving state, the control device 20 may perform control to switch the driving state of the vehicle 240 to a manual driving state. For example, such control is performed when the vehicle has to pass through an area where automatic driving is prohibited. When the running state of the vehicle 240 is switched to the manual running state, the driver of the vehicle 240 must drive the vehicle 240 himself.

そこで例えば、出力部204は、制御情報として、車両240の走行状態が自動走行状態から手動走行状態に切り替わるタイミングを示す走行状態制御情報を取得する。この情報を車両240のドライバに提供することで、車両240のドライバは、余裕を持って運転に備えることができる。 Therefore, for example, the output unit 204 acquires, as the control information, driving state control information indicating the timing at which the driving state of the vehicle 240 switches from the automatic driving state to the manual driving state. By providing this information to the driver of vehicle 240, the driver of vehicle 240 can prepare for driving with plenty of time to spare.

車両240の走行状態が手動走行状態に切り替わるタイミングは、例えば、時刻や場所によって特定される。前者の場合、特定の時刻において、車両240の走行状態が手動走行状態に切り替わる。後者の場合、特定の場所(例えば交差点など)において、車両240の走行状態が手動走行状態に切り替わる。 The timing at which the running state of the vehicle 240 switches to the manual running state is specified, for example, by time or location. In the former case, the running state of vehicle 240 switches to the manual running state at a specific time. In the latter case, the running state of vehicle 240 is switched to the manual running state at a specific location (for example, an intersection).

図7は、携帯端末10において、車両240の走行状態が自動走行状態から手動走行状態に切り替わるタイミングが提示される様子を例示する図である。図7(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される制御情報は、「車両240の走行状態が1分後に手動走行状態に切り替わる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この制御情報を表す通知30が表示されている。 FIG. 7 is a diagram illustrating how the mobile terminal 10 presents the timing for switching the driving state of the vehicle 240 from the automatic driving state to the manual driving state. In the case of FIG. 7A, the control information output to the mobile terminal 10 indicates that "the running state of the vehicle 240 will be switched to the manual running state after one minute." Therefore, a notification 30 representing this control information is displayed on the display device 12 of the mobile terminal 10.

図7(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される制御情報は、「車両240の走行状態が、交差点Aにおいて、手動走行状態に切り替わる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この制御情報を表す通知30が表示されている。 In the case of FIG. 7B, the control information output to the mobile terminal 10 indicates that "the driving state of the vehicle 240 is switched to the manual driving state at the intersection A." Therefore, a notification 30 representing this control information is displayed on the display device 12 of the mobile terminal 10.

<<制御情報の取得方法:S102>>
出力部204は、制御装置20から制御情報を取得する(S102)。その取得方法は任意である。例えば出力部204は、制御装置20から送信される制御情報を受信することで、制御情報を取得する。その他にも例えば、出力部204は、制御装置20にアクセスすることで、制御情報を取得する。
<<How to acquire control information: S102>>
The output unit 204 acquires control information from the control device 20 (S102). The acquisition method is arbitrary. For example, the output unit 204 obtains control information by receiving control information transmitted from the control device 20. In addition, for example, the output unit 204 obtains control information by accessing the control device 20.

<環境情報について>
出力部204によって出力される出力情報は、例えば環境情報を含む。前述したように、環境情報は、車両240の周囲の環境を示す。環境情報を車両240の搭乗者に提示することで、車両240の搭乗者は、周囲の環境の現状や今後の変化などを容易に把握することができるようになる。こうすることで、自動走行状態にある車両240の搭乗者が、より安心して車両240に乗車していられるようになる。
<About environmental information>
The output information output by the output unit 204 includes, for example, environmental information. As described above, the environmental information indicates the environment around vehicle 240. By presenting the environmental information to the occupant of the vehicle 240, the occupant of the vehicle 240 can easily grasp the current status and future changes of the surrounding environment. By doing so, the occupant of the vehicle 240 in the automatic driving state can ride the vehicle 240 with greater peace of mind.

環境情報は、例えば、車両240の周囲を走行する他の車両に関する情報(以下、他車情報)や、車両240の周囲にある障害物に関する情報(以下、障害物情報)などである。以下、これら2つの種類の情報について説明する。 The environmental information includes, for example, information regarding other vehicles traveling around the vehicle 240 (hereinafter referred to as "other vehicle information"), information regarding obstacles around the vehicle 240 (hereinafter referred to as "obstacle information"), and the like. These two types of information will be explained below.

<<他車情報>>
他車情報は、例えば、車両240に接近している他の車両の存在を示す。他の車両(特に大型車両)が予期せず車両240に接近してくると、車両240の搭乗者が不安を感じる恐れがある。また、車両240の運転を制御する制御装置20がそのような他の車両の存在を正しく検知しているかどうかが分からないと、搭乗者が不安を感じる恐れがある。そこで、他の車両の接近を搭乗者に知らせることで、搭乗者がこのような不安を感じないようにする。
<<Other car information>>
Other vehicle information indicates, for example, the presence of another vehicle approaching vehicle 240. If another vehicle (especially a large vehicle) approaches vehicle 240 unexpectedly, the occupants of vehicle 240 may feel uneasy. Further, if it is not known whether the control device 20 that controls the operation of the vehicle 240 is correctly detecting the presence of such another vehicle, the passenger may feel anxious. Therefore, by notifying the occupants of the approach of another vehicle, the occupants are prevented from feeling such anxiety.

図8は、携帯端末10において、他車情報が提示される様子を例示する図である。図8(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される他車情報は、「車両240が走行している車線の右隣の車線において前方を走行している車両が、車両240の走行車線へ車線変更してくる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この他車情報を表す通知30が表示されている。 FIG. 8 is a diagram illustrating how other vehicle information is presented on the mobile terminal 10. In the case of FIG. 8(a), the other vehicle information output to the mobile terminal 10 is "A vehicle traveling in front of the lane to the right of the lane in which the vehicle 240 is traveling is in front of the vehicle 240. This indicates that the vehicle is changing lanes into the driving lane. Therefore, a notification 30 representing this other vehicle information is displayed on the display device 12 of the mobile terminal 10.

図8(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される他車情報は、「車両240が走行している車線の左隣の車線の後方から、大型車両が接近してくる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この他車情報を表す通知30が表示されている。 In the case of FIG. 8(b), the other vehicle information output to the mobile terminal 10 indicates that "a large vehicle is approaching from behind the lane to the left of the lane in which vehicle 240 is traveling." It is shown that. Therefore, a notification 30 representing this other vehicle information is displayed on the display device 12 of the mobile terminal 10.

他車情報の対象となる他の車両は、大型車両(例えばダンプカー)に限定されてもよいし、限定されなくてもよい。大型車両に限定するか否かは、予め情報提供装置200に設定されていてもよいし、車両240の搭乗者によって設定可能であってもよい。 Other vehicles that are targets of other vehicle information may or may not be limited to large vehicles (for example, dump trucks). Whether or not to limit the number to large vehicles may be set in advance in the information providing device 200, or may be set by the passenger of the vehicle 240.

<<障害物情報>>
障害物情報は、例えば、車両240の走行車線上で駐停車している車、又は車両240の走行車線上に存在する人や障害物(倒木など)の位置などを示す。このような障害物が予期せず出現すると、車両240の搭乗者が不安を感じる恐れがある。また、車両240の運転を制御する制御装置20がそのような障害物の存在を正しく検知しているかどうかが分からないと、搭乗者が不安を感じる恐れがある。そこで、障害物の存在を搭乗者に知らせることで、搭乗者がこのような不安を感じないようにする。
<<Obstacle information>>
The obstacle information indicates, for example, the position of a car parked or stopped on the lane in which the vehicle 240 is traveling, or a person or an obstacle (such as a fallen tree) existing on the lane in which the vehicle 240 is traveling. If such an obstacle unexpectedly appears, the occupants of vehicle 240 may feel uneasy. Furthermore, if it is not known whether the control device 20 that controls the operation of the vehicle 240 is correctly detecting the presence of such an obstacle, the passenger may feel anxious. Therefore, by notifying the passenger of the presence of the obstacle, the passenger is prevented from feeling such anxiety.

図9は、携帯端末10において、障害物情報が提示される様子を例示する図である。図9のケースで携帯端末10に対して出力される障害物情報は、「車両240の前方100mに人がいる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この障害物情報を表す通知30が表示されている。 FIG. 9 is a diagram illustrating how obstacle information is presented on the mobile terminal 10. In the case of FIG. 9, the obstacle information output to the mobile terminal 10 indicates that "there is a person 100 meters in front of the vehicle 240." Therefore, a notification 30 representing this obstacle information is displayed on the display device 12 of the mobile terminal 10.

<<環境情報の取得方法:S102>>
出力部204は、環境情報を取得する(S102)。その取得方法は任意である。例えば出力部204は、制御装置20から環境情報を取得する。制御装置20は、車両240の自動運転を制御するため、他の車両や障害物などの検出を行う。そこで、検出された他の車両や障害物に関する環境情報を、制御装置20から情報提供装置200に対して提供するようにする。なお、出力部204は、制御装置20から送信される環境情報を受信することで環境情報を取得してもよいし、制御装置20にアクセスして環境情報を取得してもよい。
<<Environmental information acquisition method: S102>>
The output unit 204 acquires environmental information (S102). The acquisition method is arbitrary. For example, the output unit 204 acquires environmental information from the control device 20. The control device 20 detects other vehicles, obstacles, etc. in order to control automatic driving of the vehicle 240. Therefore, environmental information regarding detected other vehicles and obstacles is provided from the control device 20 to the information providing device 200. Note that the output unit 204 may acquire the environmental information by receiving the environmental information transmitted from the control device 20, or may acquire the environmental information by accessing the control device 20.

その他にも例えば、環境情報は、車両240の周囲を走行している他の車両から、車車間通信によって提供されてもよい。このように他の車両から環境情報を取得するようにすることには、車両240に設置されたカメラやセンサ(レーダやライダなど)では検出することが難しい障害物(例えばカメラやセンサの死角に位置する障害物)に関する情報などを取得することができるようになる。なお、車車間通信によって車両間で情報をやりとりする技術自体には、既存の技術を利用することができる。 In addition, for example, the environmental information may be provided by other vehicles traveling around the vehicle 240 through vehicle-to-vehicle communication. Obtaining environmental information from other vehicles in this way requires the detection of obstacles that are difficult to detect with cameras and sensors (radar, lidar, etc.) installed on the vehicle 240 (for example, obstacles that are difficult to detect in the blind spots of cameras and sensors). It becomes possible to obtain information regarding obstacles (located obstacles). Note that existing technology can be used for the technology itself for exchanging information between vehicles through vehicle-to-vehicle communication.

その他にも例えば、情報提供装置200は、車両240に設置されたカメラやセンサを使って環境情報を生成してもよい。カメラやセンサを使って周囲の環境を把握する技術自体には、既存の技術を利用することができる。 In addition, for example, the information providing device 200 may generate environmental information using a camera or sensor installed in the vehicle 240. Existing technology can be used to grasp the surrounding environment using cameras and sensors.

なお、上述の各例において、出力情報に基づく情報の提示は、携帯端末10のディスプレイ装置12において行われている。しかし、携帯端末10が出力情報に基づく出力を行う方法は、ディスプレイ装置12を用いた表示に限定されない。例えば携帯端末10は、出力情報に基づく出力をスピーカから行ってもよい。例えば図6(a)のケースのように、「車両240が、5秒後に、交差点Aを左に曲がる」ということを示すステアリング制御情報を取得した場合、携帯端末10は、「5秒後に交差点Aを左折します」という音声通知をスピーカから出力する。 Note that in each of the above examples, information based on the output information is presented on the display device 12 of the mobile terminal 10. However, the method by which the mobile terminal 10 performs output based on the output information is not limited to display using the display device 12. For example, the mobile terminal 10 may output from a speaker based on the output information. For example, as in the case of FIG. 6(a), when acquiring steering control information indicating that "vehicle 240 will turn left at intersection A in 5 seconds," the mobile terminal 10 may receive steering control information indicating that "vehicle 240 will turn left at intersection A in 5 seconds." A voice notification saying "Turn left at A" is output from the speaker.

<情報提供装置200が処理を実行するタイミング>
情報提供装置200が図3に示した一連の処理を実行するタイミングは様々である。例えば情報提供装置200は、制御装置20や他の車両から送信された出力情報を受信したことを契機として、S104以降の処理を実行する。その他にも例えば、情報提供装置200は、定期的に(例えば 100msec に1回)制御装置20や他の車両にアクセスするなどして、出力情報の取得を試みる。そして、出力情報を取得できた場合に、S104以降の処理を実行する。
<Timing at which the information providing device 200 executes processing>
The timing at which the information providing device 200 executes the series of processes shown in FIG. 3 varies. For example, the information providing device 200 executes the processes from S104 upon receiving output information transmitted from the control device 20 or another vehicle. In addition, for example, the information providing device 200 periodically (for example, once every 100 msec) accesses the control device 20 or other vehicles to attempt to obtain output information. Then, when the output information can be acquired, the processes from S104 onwards are executed.

以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記各実施形態の組み合わせ、又は上記以外の様々な構成を採用することもできる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, these are merely examples of the present invention, and combinations of the embodiments described above or various configurations other than those described above may also be adopted.

10 携帯端末
12 ディスプレイ装置
20 制御装置
30 通知
100 計算機
102 バス
104 プロセッサ
106 メモリ
108 ストレージデバイス
110 入出力インタフェース
112 ネットワークインタフェース
112 通信インタフェース
200 情報提供装置
202 判定部
204 出力部
240 車両
10 Mobile terminal 12 Display device 20 Control device 30 Notification 100 Computer 102 Bus 104 Processor 106 Memory 108 Storage device 110 Input/output interface 112 Network interface 112 Communication interface 200 Information providing device 202 Judgment unit 204 Output unit 240 Vehicle

Claims (1)

車両に関連する情報を提供する情報提供装置であって、
前記車両の走行状態が自動走行状態であるか否か、及び当該情報提供装置と通信可能に接続されている携帯端末が存在するか否かを判定する判定手段と、
前記車両の走行状態が自動走行状態であると判定され、なおかつ当該情報提供装置と通信可能に接続されている携帯端末が存在すると判定された場合、その携帯端末に対し、前記車両の制御に関する制御情報及び前記車両の周囲の環境に関する環境情報の内のいずれか1つ以上を出力する出力手段と、を有する情報提供装置。
An information providing device that provides information related to a vehicle,
determining means for determining whether the vehicle is in an automatic driving state and whether there is a mobile terminal communicably connected to the information providing device;
If it is determined that the driving state of the vehicle is in an automatic driving state, and it is also determined that there is a mobile terminal that is communicably connected to the information providing device, control regarding the control of the vehicle is performed on the mobile terminal. An information providing device comprising: output means for outputting one or more of information and environmental information regarding the environment around the vehicle.
JP2024000712A 2021-02-19 2024-01-05 Information presenting device Pending JP2024026633A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024000712A JP2024026633A (en) 2021-02-19 2024-01-05 Information presenting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025060A JP2021075281A (en) 2021-02-19 2021-02-19 Information providing device, control method, and program
JP2022093015A JP2022130432A (en) 2021-02-19 2022-06-08 Information presenting device
JP2024000712A JP2024026633A (en) 2021-02-19 2024-01-05 Information presenting device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022093015A Division JP2022130432A (en) 2021-02-19 2022-06-08 Information presenting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024026633A true JP2024026633A (en) 2024-02-28

Family

ID=75898749

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021025060A Ceased JP2021075281A (en) 2021-02-19 2021-02-19 Information providing device, control method, and program
JP2022093015A Pending JP2022130432A (en) 2021-02-19 2022-06-08 Information presenting device
JP2024000712A Pending JP2024026633A (en) 2021-02-19 2024-01-05 Information presenting device

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021025060A Ceased JP2021075281A (en) 2021-02-19 2021-02-19 Information providing device, control method, and program
JP2022093015A Pending JP2022130432A (en) 2021-02-19 2022-06-08 Information presenting device

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2021075281A (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137139A (en) * 2005-11-15 2007-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd System for judging obstacle by communication
DE102012201513A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Warning device in a motor vehicle for warning a driver
JP2015217798A (en) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 On-vehicle information display control device
JP6392037B2 (en) * 2014-09-05 2018-09-19 三菱電機株式会社 Automated traveling management system and automated traveling management method
JP2016090274A (en) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 Alarm apparatus, alarm system, and portable terminal
DE102015103773A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method for operating a communication device for a motor vehicle during an autonomous driving mode, communication device and motor vehicle
JP6508177B2 (en) * 2016-04-27 2019-05-08 株式会社デンソー Support system, portable terminal, and in-vehicle device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021075281A (en) 2021-05-20
JP2022130432A (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11325471B2 (en) Method for displaying the course of a safety zone in front of a transportation vehicle or an object by a display unit, device for carrying out the method, and transportation vehicle and computer program
US20190126942A1 (en) Assistance system, portable terminal, and vehicular device
US20190061775A1 (en) Driving support device, autonomous driving control device, vehicle, driving support method, and program
JP6966489B2 (en) Vehicle control systems, vehicle control methods, and programs
JP2016182906A (en) Operation support system
US11167752B2 (en) Driving assistant apparatus, driving assistant method, moving object, and program
JP2016181032A (en) Automatic travel control device and automatic travel control system
CN111161551B (en) Apparatus, system and method for detecting, alerting and responding to emergency vehicles
JP2009151566A (en) Display device for vehicle
JP2020152192A (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and program
JP2019155957A (en) Vehicular control device and vehicle
JP2016224553A (en) Traffic information display system for vehicle
JP4189670B2 (en) In-vehicle control device
JP2024026633A (en) Information presenting device
US20210284163A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and storage medium
CN112406886B (en) Vehicle control device and control method, vehicle, and storage medium
JP2018099910A (en) Information providing device, control method, and program
US10633026B2 (en) Vehicle system and vehicle controller for controlling vehicle
JP2024026499A (en) Information providing device, control method, and program
JP2019148900A (en) Vehicle control device, vehicle, and route guide device
JP7252993B2 (en) CONTROL DEVICE, MOVING OBJECT, CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2019008547A (en) Control device, system, control method, and program
US20240042858A1 (en) Vehicle display system, vehicle display method, and storage medium storing vehicle display program
US11262751B2 (en) Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2014010807A (en) Drive support device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240105