JP2024025072A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2024025072A
JP2024025072A JP2022128215A JP2022128215A JP2024025072A JP 2024025072 A JP2024025072 A JP 2024025072A JP 2022128215 A JP2022128215 A JP 2022128215A JP 2022128215 A JP2022128215 A JP 2022128215A JP 2024025072 A JP2024025072 A JP 2024025072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
power supply
communication method
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022128215A
Other languages
English (en)
Inventor
緑 杉山
Midori Sugiyama
佳宏 坂柳
Yoshihiro Sakayanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022128215A priority Critical patent/JP2024025072A/ja
Priority to US18/364,754 priority patent/US20240051408A1/en
Priority to CN202310994446.XA priority patent/CN117584798A/zh
Publication of JP2024025072A publication Critical patent/JP2024025072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】地上給電装置と車両との誤ペアリングを抑制する。【解決手段】地上給電装置3から電力を受電可能な車両4は、第1通信方式により地上給電装置と無線で通信する第1通信機44と、第1通信方式よりも指向性が高い第2通信方式により地上給電装置と無線で通信する第2通信機45と、第1通信装置及び前記第2通信装置に接続された制御装置と、を有する。制御装置は、1通信方式での通信及び第2通信方式による通信によって同一の地上給電装置の識別情報を受信したときに、車両と前記地上給電装置とをペアリングする。【選択図】図5

Description

本開示は、地上給電装置から電力を受電可能な車両に関する。
従来、磁界結合(電磁誘導)、電界結合、磁界共振結合(磁界共鳴)及び電界共振結合(電界共鳴)のような伝送方式を用いて、地面に設置された地上給電装置から、駐車中の車両へ電力を非接触で給電する非接触給電システムが知られている。このような非接触給電システムにおいては、複数設置された地上給電装置のうちの1つと車両とを無線通信を用いてペアリングし、ペアリングされた地上給電装置と車両との間で非接触給電が行われる。例えば、車両側から不特定多数の地上給電装置へ問合せ信号を送信し、当該送信出力を徐々に小さくして1つの地上給電装置からのみ応答信号を受信したときに、当該1つの地上給電装置と車両との間でペアリングを行う車載通信装置及び通信方法が公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-017747号公報
しかしながら、複数の地上給電装置が互いに近接して配置されていて且つ電波干渉を起こす障害物が近くにある場合には、車両は、最も近い位置にある地上給電装置ではなく離れた位置にある地上給電装置と誤ペアリングしてしまうおそれがある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、地上給電装置と車両との誤ペアリングを抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)地上給電装置から電力を受電可能な車両であって、
第1通信方式により前記地上給電装置と無線で通信する第1通信装置と、
前記第1通信方式よりも指向性が高い第2通信方式により前記地上給電装置と無線で通信する第2通信装置と、
前記第1通信装置及び前記第2通信装置に接続された制御装置と、を有し、
前記制御装置は、前記第1通信方式での通信及び前記第2通信方式による通信によって同一の地上給電装置の識別情報を受信したときに、当該車両と前記地上給電装置とをペアリングする、車両。
(2)前記制御装置は、前記第1通信方式による通信によって前記地上給電装置の識別情報を受信しているにもかかわらず、前記第2通信方式による通信によって前記地上給電装置の識別情報を受信していない場合又は前記第2通信方式による通信によって複数の前記地上給電装置の識別情報を受信している場合には、当該車両を移動させるための車両移動処理を行う、上記(1)に記載の車両。
(3)前記制御装置は、前記車両移動処理を行ったにもかかわらず、前記第2通信方式による通信によって識別情報を受信していない場合又は前記第2通信方式による通信によって複数の前記地上給電装置の識別情報を受信している場合には、当該車両の乗員に手動でペアリングさせるための手動処理を行う、上記(2)に記載の車両。
(4)前記制御装置は、前記第2通信方式による通信によって受信した前記地上給電装置の識別情報が、前記第1通信方式による通信によって受信した前記地上給電装置の識別情報に含まれていない場合には、当該車両の乗員に手動でペアリングさせるための手動処理を行う、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の車両。
(5)前記制御装置は、前記地上給電装置から当該車両へ給電されているときに、前記地上給電装置から当該車両への給電効率を算出し、算出された給電効率が所定値未満である場合には、前記第1通信装置に前記地上給電装置へ送電停止指示を送信させる、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載の車両。
(6)前記第2通信方式での通信は、前記地上給電装置から前記第2通信装置への一方向の通信である、上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の車両。
(7)前記第2通信方式による通信速度は、前記第1通信方式による通信速度よりも遅い、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の車両。
(8)前記第2通信方式は、赤外線又は超音波を用いた通信である、上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の車両。
本開示によれば、地上給電装置と車両との誤ペアリングを抑制することができる。
図1は、一つの実施形態に係る車両を有する非接触給電システムの全体的な構成を概略的に示す図である。 図2は、非接触給電システムを構成する一つの地上給電装置及び一つの車両の構成を概略的に示す図である。 図3は、地上給電装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図4は、車両の構成を概略的に示すブロック図である。 図5は、車両と地上給電装置とのペアリングを行うペアリング処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、送電処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、受電処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<非接触給電システムの構成>
図1は、一つの実施形態に係る車両4を有する非接触給電システム1の全体的な構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、非接触給電システム1は、充電ステーション2に配置された複数の地上給電装置3と、地上給電装置3から電力を受電可能な車両4とを有する。本実施形態における非接触給電システム1では、地上給電装置3から車両4へ磁界共振結合(磁界共鳴)による非接触電力伝送が行われる。
地上給電装置3は、充電ステーション2における各駐車区画に対応して設置される。したがって、一つの駐車区画には、一つの地上給電装置3が設けられる。各地上給電装置3は、それぞれ、後述する送電装置5を一つ有する。
<地上給電装置の構成>
次に、図2及び図3を参照して、地上給電装置3の構成について説明する。図2は、非接触給電システム1を構成する一つの地上給電装置3及び一つの車両4の構成を概略的に示す図である。
図2に示されるように、地上給電装置3は、車両4へ送電に関する機器として、送電装置5及び電源31を備える。送電装置5は、非接触で車両4に送電するように構成され、充電ステーション2の各駐車区画の中央において地中に埋め込め込まれる。
電源31は、送電装置5に電力を供給する。電源31は、例えば、単層交流電力を供給する商用交流電源である。なお、電源31は、三相交流電力を供給する他の交流電源であってもよいし、燃料電池のような直流電源であってもよい。
送電装置5は、電源31から供給された電力を非接触で車両4へ送電する。送電装置5は、送電側整流回路51、インバータ52及び送電側共振回路53を有する。送電装置5では、電源31から供給される交流電力が送電側整流回路51において整流されて直流電流に変換され、この直流電流がインバータ52において交流電力に変換され、この交流電力が送電側共振回路53に供給される。
具体的には、送電側整流回路51は、電源31から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力をインバータ52に供給する。送電側整流回路51は例えばAC/DCコンバータである。インバータ52は、送電側整流回路51から供給された直流電力を、電源31の交流電力よりも高い周波数の交流電力(高周波電力)に変換し、高周波電力を送電側共振回路53に供給する。送電側共振回路53は、コイル54及びコンデンサ55から構成される共振器を有する。コイル54及びコンデンサ55の各種パラメータ(コイル54の外径及び内径、コイル54の巻数、コンデンサ55の静電容量等)は、送電側共振回路53の共振周波数が所定の設定値になるように定められる。送電側共振回路53は、インバータ52から供給された高周波電力が送電側共振回路53に印加されると、送電するための交番磁界を発生させる。なお、電源31が直流電源である場合には、送電側整流回路51は省略されてもよい。
図3は、地上給電装置3の構成を概略的に示すブロック図である。図2及び図3に示されるように、地上給電装置3は、更に、地上側第1通信機32、地上側第2通信機33、地上側センサ34、及びコントローラ35を有する。送電装置5のインバータ52、地上側第1通信機32、地上側第2通信機33、及び地上側センサ34は、信号線を介してコントローラ35に接続される。
地上側第1通信機32は、車両4の後述する車両側第1通信機44と無線で通信する。また、地上側第2通信機33は、車両4の後述する車両側第2通信機45と無線で通信する。これら地上側第1通信機32及び地上側第2通信機33における通信については後述する。
地上側センサ34は、地上給電装置3の状態を検出する。本実施形態では、地上側センサ34は、例えば、送電装置5の各種機器(特に、送電側共振回路53、インバータ52及び送電側整流回路51)に流れる電流を検出する送電装置電流センサ、送電装置5の各種機器に加わる電圧を検出する送電装置電圧センサを含む。地上側センサ34の出力は、コントローラ35に入力される。
コントローラ35は、例えば汎用コンピュータであり、地上給電装置3の各種制御を行う。例えば、コントローラ35は、送電装置5のインバータ52に電気的に接続され、送電装置5による電力送信を制御すべくインバータ52を制御する。さらに、コントローラ35は、地上側第1通信機32及び地上側第2通信機33を制御する。したがって、コントローラ35は、送電装置5、地上側第1通信機32及び地上側第2通信機33を制御する地上側制御装置として機能する。
コントローラ35は、通信インターフェース351、メモリ352及びプロセッサ353を備える。通信インターフェース351、メモリ352及びプロセッサ353は信号線を介して互いに接続されている。
通信インターフェース351は、地上給電装置3を構成する各種機器(例えば、インバータ52、地上側第1通信機32及び地上側第2通信機33など)にコントローラ35を接続するためのインターフェース回路を有する。コントローラ35は、通信インターフェース351を介して他の機器と通信する。
メモリ352は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)、不揮発性の半導体メモリ(例えば、ROM)等を有する。メモリ352は、プロセッサ353において各種処理を実行するためのコンピュータプログラムや、プロセッサ353によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。メモリ352は、例えば、各地上給電装置3の識別情報(例えば、識別番号)を記憶する。
プロセッサ353は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ353は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ353は、メモリ352に記憶されたコンピュータプログラムに基づいて、各種処理を実行する。
<車両の構成>
次に、図2及び図4を参照して、車両4の構成について説明する。図4は、車両4の構成を概略的に示すブロック図である。図2に示されるように、車両4は、受電に関する機器及び受電した電力の使用に関する機器として、モータ41、バッテリ42、パワーコントールユニット(PCU)43及び受電装置6を備える。本実施形態では、車両4は、モータ41のみが車両4を駆動するバッテリ電動車両(BEV)である。しかしながら、車両4は、モータ41に加えて内燃機関が車両4を駆動するハイブリッド電動車両(HEV)であってもよい。
モータ41は、例えば交流同期モータであり、電動機及び発電機として機能する。モータ41は、電動機として機能するとき、バッテリ42に蓄えられた電力を動力源として駆動される。モータ41の出力は減速機及び車軸を介して車輪に伝達される。
バッテリ42は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等から構成される。バッテリ42は車両4の走行に必要な電力(例えばモータ41の駆動電力)を蓄える。受電装置6が受電した電力が供給されると、バッテリ42が充電される。バッテリ42が充電されると、バッテリ42の充電率(SOC:State Of Charge)が回復する。
PCU43はバッテリ42及びモータ41に電気的に接続される。PCU43は、インバータ、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータを有する。インバータは、バッテリ42から供給された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ41に供給する。昇圧コンバータは、バッテリ42に蓄えられた電力がモータ41に供給されるときに、必要に応じて電圧を昇圧する。DC/DCコンバータは、バッテリ42に蓄えられた電力がヘッドライト等の電子機器に供給されるときに、バッテリ42の電圧を降圧する。
受電装置6は、送電装置5から非接触で受電し、受電した電力をバッテリ42に供給する。受電装置6は、受電側共振回路61、受電側整流回路64及び充電回路65を有する。
受電側共振回路61は、路面との距離が小さくなるように車両4の底部に配置される。本実施形態では、受電側共振回路61は、車幅方向において車両4の中央に配置される。受電側共振回路61は、送電側共振回路53と同様の構成を有し、コイル62及びコンデンサ63から構成される共振器を有する。コイル62及びコンデンサ63の各種パラメータ(コイル62の外径及び内径、コイル62の巻数、コンデンサ63の静電容量等)は、受電側共振回路61の共振周波数が送電側共振回路53の共振周波数と一致するように定められる。
図2に示されるように、受電側共振回路61が送電側共振回路53と対向しているときに、送電側共振回路53によって交番磁界が生成されると、交番磁界の振動が、送電側共振回路53と同一の共振周波数で共鳴する受電側共振回路61に伝達される。この結果、電磁誘導によって受電側共振回路61に誘導電流が流れ、誘導電流によって受電側共振回路61において誘導起電力が発生する。すなわち、送電側共振回路53は受電側共振回路61へ送電し、受電側共振回路61は送電側共振回路53から受電する。
受電側整流回路64は受電側共振回路61及び充電回路65に電気的に接続される。受電側整流回路64は、受電側共振回路61から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力を充電回路65に供給する。受電側整流回路64は例えばAC/DCコンバータである。
充電回路65は受電側整流回路64及びバッテリ42に電気的に接続される。特に、バッテリ42へは、リレー46を介して接続される。充電回路65は、受電側整流回路64から供給された直流電力をバッテリ42の電圧レベルに変換してバッテリ42に供給する。送電装置5から送電された電力が受電装置6によってバッテリ42に供給されると、バッテリ42が充電される。充電回路65は例えばDC/DCコンバータである。
図2及び図4に示されるように、車両4は、更に、車両側第1通信機44、車両側第2通信機45、リレー46、車両側センサ47、HMI(Human Machine Interface)48及び電子制御ユニット(ECU)49を有する。受電装置6の充電回路65、車両側第1通信機44、車両側第2通信機45、リレー46、車両側センサ47、HMI48及びECU49は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークを介して互いに接続される。
車両側第1通信機44は、地上側第1通信機32と無線で通信する。また、車両側第2通信機45は、地上側第2通信機33と無線で通信する。これら車両側第1通信機44及び車両側第2通信機45における通信については後述する。
リレー46は、充電回路65とバッテリ42との接続状態を切り替える。リレー46によって充電回路65とバッテリ42とが切断されると、受電装置6からバッテリ42へ電流が流れず、よって実質的に給電が行われない。リレー46の接続状態は、ECU49によって制御される。
車両側センサ47は、車両4の状態を検出する。本実施形態では、車両側センサ47は、例えば、受電装置6の各種機器(特に、受電側共振回路61、受電側整流回路64)に流れる電流を検出する受電装置電流センサ、受電装置6の各種機器に加わる電圧を検出する受電装置電圧センサ、バッテリ42の充電率を検出するSOCセンサを含む。車両側センサ47の出力は、ECU49に入力される。
HMI48は、ECU49から受け取った通知用の情報を、車両4の乗員へ通知する。したがって、HMI48は、情報を乗員へ通知する通知装置として機能する。具体的には、HMI48は、例えば、液晶ディスプレイといった表示装置及びスピーカを有する。また、HMI48は、乗員からの入力を受け付け、受け付けた入力をECU49に送信する。したがって、HMI48は、乗員からの入力を受け付ける入力装置として機能する。具体的には、HMI48は、タッチパネル、スイッチ、ボタン及びリモコンを有する。
ECU49は車両4の各種制御を行う。例えば、ECU49は、送電装置5から送信された電力によるバッテリ42の充電を制御すべく充電回路65を制御する。また、ECU49は、バッテリ42とモータ41との間の電力の授受を制御すべくPCU33を制御する。さらに、ECU49は、車両側第1通信機44及び車両側第2通信機45を制御する。したがって、ECU49は、受電装置6、PCU33、車両側第1通信機44及び車両側第2通信機45を制御する車両側制御装置として機能する。
ECU49は、通信インターフェース491、メモリ492及びプロセッサ493を有する。通信インターフェース491、メモリ492及びプロセッサ493は信号線を介して互いに接続されている。
通信インターフェース491は、車内ネットワークにECU49を接続するためのインターフェース回路を有する。ECU49は、通信インターフェース491を介して他の機器と通信する。
メモリ492は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ492は、プロセッサ493において各種処理を実行するためのコンピュータプログラムや、プロセッサ493によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ493は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ493は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ493は、メモリ492に記憶されたコンピュータプログラムに基づいて、各種処理を実行する。
<通信システムの構成>
図1に示されるような非接触給電システム1において、地上給電装置3から車両4へ非接触電力伝送を行うためには、地上給電装置3と車両4とをペアリングする必要があり、よって送電装置5と受電装置6とをペアリングする必要がある。加えて、地上給電装置3と車両4との間で電力伝送に関する情報を送受信する必要がある。このようなペアリング及び車両情報の送信を行うにあたって、地上給電装置3は、地上側第1通信機32及び地上側第2通信機33を有し、車両4は、車両側第1通信機44及び車両側第2通信機45を有する。
地上側第1通信機32は、第1通信方式により他の機器、特に車両4の車両側第1通信機44と無線で通信する、地上給電装置3に設けられた通信装置の一例である。また、車両側第1通信機44は、第1通信方式により他の機器、特に地上給電装置3の地上側第1通信機32と無線で通信する、車両4に設けられた通信装置の一例である。本実施形態では、地上側第1通信機32と車両側第1通信機44とは、第1通信方式により、双方向に通信可能に形成される。
本実施形態では、第1通信方式として、例えば、狭域無線通信が用いられる。狭域無線通信は、広域無線通信に比べて通信距離が短い通信であり、具体的には例えば通信距離が10メートル未満の通信である。狭域無線通信としては、通信距離が短い種々の近距離無線通信を用いることができ、例えば、IEEE、ISO、IEC等によって策定された任意の通信規格(例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標))に準拠した通信が用いられる。また、狭域無線通信を行うための技術としては、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)、DSRC(dedicated Short Range Communication)等が用いられる。
一方、地上側第2通信機33は、第2通信方式により他の機器、特に車両4の車両側第2通信機45と無線で通信する、地上給電装置3に設けられた通信装置の一例である。また、車両側第2通信機45は、第2通信方式により他の機器、特に地上給電装置3の地上側第2通信機33と無線で通信する、車両4に設けられた通信装置の一例である。本実施形態では、地上側第2通信機33と車両側第2通信機45は、第2通信方式により、地上給電装置3の地上側第2通信機33から車両側第2通信機45へ一方向に通信可能に形成される。したがって、本実施形態では、地上側第2通信機33は発信器として機能し、車両側第2通信機は受信機として機能する。
本実施形態では、第2通信方式として、第1通信方式よりも指向性の高い通信が用いられる。また、本実施形態では、第2通信方式として、第1通信方式よりも通信距離の短い通信が用いられる。加えて、本実施形態では、第2通信方式による通信速度は、第1通信方式による通信速度よりも遅い。具体的には、本実施形態では、第2通信方式として、赤外線又は超音波を用いた通信が用いることができ、例えば、IrDA等によって策定された任意の通信規格(例えば、IrDA DATA)に準拠した通信や、特に通信規格に準拠していない通信が用いられる。
なお、地上側第2通信機33と車両側第2通信機45とは、第2通信方式により、双方向に通信可能に形成されてもよい。第2通信方式として赤外線を用いた通信が用いられる場合、地上側第2通信機33は赤外線の発信器及び受信器を有し、同様に車両側第2通信機45も赤外線の発信器及び受信器を有する。
<ペアリング処理>
ところで、上述したように、地上給電装置3から車両4へ非接触電力伝送を行うにあたっては、車両4と地上給電装置3との間で電力伝送に関する情報を送受信する必要がある。具体的には、例えば、車両4から地上給電装置3へは、地上給電装置3から受電することを要求する要求電力(又は、要求電力量)、現在の受電電力、送電停止要求などを送信することが必要である。また、車両4から地上給電装置3へは、例えば、受電装置6のコイル62及びコンデンサ63の各種パラメータ(コイル62の外径及び内径、コイル62の巻数、コンデンサ63の静電容量等)、コイル62の地面からの高さ、及び受電側共振回路61の共振周波数のような受電装置6に関する情報、を送信する必要がある。一方、地上給電装置3から車両4へは、例えば、現在の送電電力などを送信することが必要である。
このような車両4と地上給電装置3との間で電力伝送に関する情報を送受信するにあたっては、或る程度速い通信速度で通信を行う必要がある。このため、本実施形態では、斯かる情報の送受信は第1通信方式によって行われる。
ここで、充電ステーション2の複数の地上給電装置3のそれぞれは、地上側第1通信機32から問合せ信号を定期的に出力している。この問合せ信号には、対応する地上給電装置3の識別情報が含まれている。したがって、車両4は、車両側第1通信機44によってこの問合せ信号を受信することによって、第1通信方式による電波の届く範囲内にある地上給電装置3の識別情報を取得することができる。
ところが、第1通信方式における通信は指向性が低い。このため、充電ステーション2の一つの駐車区画に停車した車両4の車両側第1通信機44は、複数の地上側第1通信機32から問合せ信号を受信する。したがって、車両4のECU49は、車両4の車両側第1通信機44によって受信された信号によって、車両4が停車している駐車区画に対応する地上給電装置3を特定することができない。
また、複数の問合せ信号を受信している場合、電波強度が最も大きい問合せ信号を送信してきた地上給電装置3と車両4をペアリングすることが考えられる。しかしながら、このようにしてペアリングを行うと、例えば電波干渉を起こす障害物が近くにあるような場合に、車両4が停車している駐車区画に対応する地上給電装置3と車両4とを必ずしもペアリングすることができない。すなわち、第1通信方式による通信だけでは、必ずしもペアリングを適切に行うことができない。
そこで、本実施形態では、充電ステーション2の複数の地上給電装置3のそれぞれは、地上側第2通信機33から問合せ信号を定期的に出力している。この問合せ信号にも、対応する地上給電装置3の識別情報が含まれている。したがって、車両4は、車両側第2通信機45によってこの問合せ信号を受信することによって、対応する地上給電装置3の識別情報を取得することができる。そして、本実施形態では、ECU49は、車両側第1通信機44及び車両側第2通信機45が同一の地上給電装置3の識別情報を含む問合せ信号を受信したときに、車両4とこの地上給電装置3とをペアリングする。すなわち、ECU49は、第1通信方式での通信及び第2通信方式による通信によって同一の地上給電装置3の識別情報を受信したときに、車両4とこの地上給電装置3とをペアリングする。
ここで、第2通信方式は指向性の高い通信方式である。したがって、車両側第2通信機45は、車両4が停車している駐車区画に対応する地上給電装置3の地上側第2通信機33と通信することはできる。その一方で、車両側第2通信機45は、車両4が停車している駐車区画とは異なる駐車区画に対応する地上給電装置3の地上側第2通信機33と通信することはできない。したがって、第2通信方式による通信によれば、車両4が停車している駐車区画に対応する地上給電装置3を特定することができる。
一方で、本実施形態では、第2通信方式による通信速度は比較的遅い。したがって、第2通信方式による通信では、地上給電装置3と車両4との間で電力伝送に関する情報を必ずしも適切に送受信することができない。これに対して、本実施形態では、ペアリングを行うにあたって、車両4が停車している駐車区画に対応する地上給電装置3と車両4との間で、第1通信方式での通信も確保されている。したがって、地上給電装置3と車両4との間で電力伝送に関する情報を適切に送受信することができる。
また、本実施形態では、ECU49は、地上側第1通信機32から一つの又は複数の問合せ信号を受信しているにもかかわらず、地上側第2通信機33から問合せ信号を受信していない場合、又は複数の地上側第2通信機33から問合せ信号を受信している場合に、車両移動処理を行う。すなわち、ECU49は、第1通信方式による通信によって地上給電装置3の識別情報を受信しているにもかかわらず、第2通信方式による通信によって地上給電装置3の識別情報を受信していない場合又は複数の地上給電装置3の識別情報を受信している場合には、車両移動処理を行う。車両移動処理は、ECU49を搭載した車両4を移動させるための処理であり、例えば、HMI48のディスプレイに乗員に移動を促す表示をさせること、又はHMI48のスピーカから乗員に移動を促す音声を発信させることを含む。
ここで、第1通信方式による通信によって地上給電装置3の識別情報を受信しているにもかかわらず、第2通信方式による通信によって識別情報を受信していない場合又は複数の識別情報を受信している場合には、車両4が一つの地上給電装置3上に適切に停車していない可能性が高い。具体的には、車両4の受電装置6が地上給電装置3の送電装置5から離れて位置している可能性が高い。このように車両4が地上給電装置3上に適切に停車していない場合、非接触電力伝送を行っても効率が悪い。これに対して、本実施形態では、このような場合に車両4の移動を促すことにより、車両4を一つの地上給電装置3上に適切に停車させることができるようになる。
図5は、車両4と地上給電装置3とのペアリングを行うペアリング処理の流れを示すフローチャートである。ペアリング処理は、車両4のECU49によって実行される。本実施形態では、図5に示されるペアリング処理は、車両4が充電ステーション2の一つの駐車区画に停車した後に、車両4が停止されたときに開始される。車両4が停止されたときは、例えば、乗員によって車両4の停止ボタンが押されたとき、又は乗員によってイグニッションキーがオフにされたとき、などを含む。
なお、本実施形態では、車両4が停止されたときにペアリング処理が開始されるが、車両4が地上給電装置3に近接していれば、車両4が停止されたときとは異なるタイミングでペアリング処理が開始されてもよい。具体的には、例えば、車両4が充電ステーションに侵入したときや、車両4が充電ステーション2内で停車したとき(車両4が停止される前)などにペアリング処理が開始されてもよい。
ペアリング処理が開始されると、ECU49は、第1通信方式及び第2通信方式において受信している問合せ信号を検索する(ステップS11)。すなわち、ECU49は、両通信方式によって通信可能な地上給電装置3を検索する。車両側第1通信機44が問合せ信号を受信している場合には、受信した問合せ信号が車両側第1通信機44からECU49に入力される。同様に、車両側第2通信機45が問合せ信号を受信している場合には、受信した問合せ信号が車両側第2通信機45からECU49に入力される。ECU49は、両通信器44、45からこのようにして入力されている問合せ信号を検索する。
ステップS11において検索が行われると、次いで、ECU49は、車両側第1通信機44が第1通信方式における問合せ信号を受信しているか否かを判定する(ステップS12)。第1通信方式による通信は、指向性が低く且つ通信距離が或る程度長い通信であるため、充電ステーション2内に停車すると、通常は複数の問合せ信号を受信する。ステップS12において車両側第1通信機44が第1通信方式における問合せ信号を受信していないと判定された場合には、ステップS11、S12が繰り返される。なお、ステップS11、S12が一定数繰り返されても車両側第1通信機44が第1通信方式における問合せ信号を受信しない場合には、停車している場所が充電ステーション2ではないか又は車両側第1通信機44が故障している可能性が高い。このため、斯かる場合には、車両4と地上給電装置3とのペアリングを行うことなくペアリング処理が終了されてもよい。
ステップS12において第1通信方式における問合せ信号を受信していると判定された場合には、ECU49は、車両側第2通信機45が第2通信方式における問合せ信号を受信しているか否かを判定する(ステップS13)。第2通信方式における通信は指向性が高く且つ通信距離が短いため、車両4が地上給電装置3からの給電に適した位置に停車されていれば、車両側第2通信機45は第2通信方式における問合せ信号を受信する。
ステップS13において車両側第2通信機45が第2通信方式における問合せ信号を受信していないと判定された場合には、ECU49は、車両移動処理が過去に既に実行されているか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14において車両移動処理が未だ実行されていないと判定された場合には、ECU49は上述した車両4を移動させるための車両移動処理を実行する(ステップS15)。車両4の移動後に再び車両4が停止されると、ECU49は再び第1通信方式及び第2通信方式における問合せ信号を検索する(ステップS11)。
一方、ステップS14において車両移動処理が過去に既に実行されていると判定された場合には、ECU49は、乗員に手動でペアリングさせるための手動処理を実行する(ステップS16)。手動処理は、乗員に手動でペアリング操作させることを促す処理である。具体的には、ECU49は、手動処理として、例えば、受信している第1通信方式における問合せ信号に対応する複数の識別情報を選択肢として、HMI48のディスプレイに表示させる。この場合、乗員は、HMI48において表示された識別情報の中から、車両4が停車している駐車区画に対応する地上給電装置3の識別情報を選択することになる。或いは、ECU49は、手動処理として、例えば、地上給電装置3の識別情報(例えば、識別番号)を入力するための入力欄を、HMI48のディスプレイに表示させる。この場合、乗員は、車両4が停車している駐車区画に対応する地上給電装置3の識別情報をHMI48によって入力することになる。
ステップS16において手動処理が実行されると、ECU49は、乗員によるペアリング操作が実施されたか否かを判定する(ステップS17)。すなわち、ECU49は、ステップS16における手動処理によって促されたペアリング操作を乗員が実施したか否かを判定する。具体的には、ECU49は、手動処理において識別情報の選択肢がディスプレイに表示されている場合、乗員によって識別情報が選択されると、乗員によるペアリング操作が実施されたと判定する。また、ECU49は、手動処理において識別情報の入力欄がディスプレイに表示されている場合、乗員によって識別情報が入力されると、乗員によるペアリング操作が実施されたと判定する。ステップS17において乗員によるペアリング操作が一定期間に亘って実施されなかったと判定された場合には、ECU49はペアリング処理を終了する。ステップS17において乗員によるペアリング操作が実施されたと判定された場合には、ECU49は、車両4と、ペアリング操作によって特定された識別情報に対応する地上給電装置3とをペアリングする(ステップS18)。また、ECU49は、車両4と地上給電装置3とをペアリングすると、車両側第1通信機44を介してペアリング通知を対応する地上給電装置3へ送信する。
ステップS13において車両側第2通信機45が第2通信方式における問合せ信号を受信していると判定された場合には、ECU49は、第1通信方式によって受信した問合せ信号に含まれる識別情報に第2通信方式によって受信した問合せ信号に含まれる識別情報が含まれるか否かを判定する(ステップS19)。ステップS19において第1通信方式で得た識別情報に第2通信方式で得た識別情報が含まれていないと判定された場合には、このような判定が行われた回数が所定回数以下であるか否かが判定される(ステップS20)。ステップS20においてこのような判定が行われた回数が所定回数以下であると判定された場合には、ECU49は再び第1通信方式及び第2通信方式における問合せ信号を検索する(ステップS11)。一方、ステップS20において、第1通信方式で得た識別情報に第2通信方式で得た識別情報が含まれないとの判定が繰り返し所定回数以上行われたと判定された場合には、ECU49は、乗員に手動でペアリングさせための手動処理を実行する(ステップS16)。
このように本実施形態では、第2通信方式による通信によって受信した問合せ信号に含まれる識別情報が、第1通信方式による通信によって受信した問合せ信号に識別情報に含まれていない場合には、車両の乗員に手動でペアリングさせるための手動処理が行われる。この結果、このような場合に、誤ペアリングが抑制される。
また、ステップS19において第1通信方式で得た識別情報に第2通信方式で得た識別情報が含まれていると判定された場合には、ECU49は、第2通信方式によって受信した問合せ信号が一つだけであるか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21において第2通信方式によって受信した問合せ信号が一つだけであると判定された場合には、車両4が地上給電装置3上に適切に停車していると考えられることから、ECU49は、車両4と、第2通信方式によって受信した問合せ信号に含まれる識別情報に対応する地上給電装置3とをペアリングする(ステップS18)。
一方、ステップS21において第2通信方式によって受信した問合せ信号が一つだけではなく複数あると判定された場合には、車両4が地上給電装置3上に適切に停車していないと考えられることから、ステップS14を介してステップS15において車両移動処理が実行される。具体的には、斯かる場合には、ECU49は、車両移動処理が過去に既に実行されているか否かを判定し(ステップS14)、車両移動処理が未だ実行されていないと判定された場合には、ECU49は上述した車両4を移動させるための車両移動処理を実行する(ステップS15)。一方、ステップS14において車両移動処理が過去に既に実行されたと判定された場合には、手動処理が実行される(ステップS16)。
すなわち、本実施形態では、ステップS12において第1通信方式による通信によって問合せ信号(すなわち、識別情報)を受信していると判定されたにもかかわらず、ステップS13において第2通信方式による通信によって問合せ信号(すなわち、識別情報)を受信していないと判定された場合、又はステップS21において複数の問合せ信号を受信していると判定された場合には、車両移動処理が実行される。
また、本実施形態では、車両移動処理が実行されたにもかかわらず、状況が改善されずに、ステップS13において第2通信方式による通信によって問合せ信号(すなわち、識別情報)を受信していないと判定された場合、又はステップS21において複数の問合せ信号を受信していると判定された場合には、乗員に手動でのペアリングさせるための手動処理が実行される。このように、第2通信方式による通信によって車両4が停車している駐車区画に対応する地上給電装置3を特定することができない場合に乗員に手動でペアリングさせることにより、誤ペアリングが抑制される。
<送電処理>
次に、図6を参照して、地上給電装置3のコントローラ35によって行われる送電処理について説明する。図6は、送電処理の流れを示すフローチャートである。図6に示した送電処理は、対応する車両4からペアリング通知を受信すると開始される。
送電処理が開始されると、コントローラ35は、送電を開始するように送電装置5を制御する(ステップS31)。具体的には、コントローラ35は、交流電流を送電側共振回路53に供給するようにインバータ52を制御する。送電装置5による送電が開始されると、コントローラ35は、送電装置5における送電電力を定期的に算出し、算出した送電電力を第1通信方式による通信を介して車両4に定期的に送信する(ステップS32)。送電電力は、地上側センサ34の各種出力に基づいて算出される。
コントローラ35は、送電装置5による送電中には、第1通信方式による通信を介して、車両4から送電停止指示を受信したか否かを判定する(ステップS33)。送電停止指示を受信していないと判定された場合には、送電装置5による送電が継続される。一方、ステップS33において車両4から送電停止指示を受信したと判定されたときには、コントローラ35は、送電を停止するように送電装置5を制御する(ステップS34)。その後、コントローラ35は、車両4とのペアリングを解除する(ステップS35)。
<受電処理>
次に、図7を参照して、車両4のECU49によって行われる受電処理について説明する。図7は、受電処理の流れを示すフローチャートである。図7に示した受電処理は、図5のステップS18においてペアリングが行われると開始される。
受電処理が開始されると、ECU49は、受電を開始するように受電装置6を制御する(ステップS41)。具体的には、ECU49は、充電回路65とバッテリ42とを接続するようにリレー46を制御する。受電装置6による受電が開始されると、ECU49は、ステップS32によって地上給電装置3から送電された電力を受電すると共に、受電装置6における受電電力を定期的に算出する(ステップS42)。受電電力は、車両側センサ47の各種出力に基づいて算出される。
ECU49は、受電装置6による受電中に、地上給電装置3から車両4への非接触電力伝送による給電効率が所定値(具体的には、例えば70%)以上であるか否かを判定する(ステップS43)。給電効率は、ステップS42において求められた受電電力を送電電力で除算することによって算出される。
ステップS43において給電効率が所定値以上であると判定された場合、すなわち地上給電装置3から車両4へ適切に給電が行われている場合には、ECU49は、次いで、バッテリ42の充電率(SOC)が基準値(例えば、ほぼ100%)以上に到達したか否かを判定する(ステップS44)。バッテリの充電率は、例えば、車両側センサ47によって検出される。ステップS44において充電率が基準値未満であると判定された場合には、受電装置6による受電が継続される。一方、ステップS44においてSOCが基準値以上に到達していると判定された場合には、ECU49は、第1通信方式による通信を介して、地上給電装置3へ送電停止指示を送信する(ステップS45)。また、このときECU49は、充電回路65とバッテリ42との接続を解除するようにリレー46を制御する。その後、ECU49は、地上給電装置3とのペアリングを解除する(ステップS46)。
一方、ステップS43において給電効率が所定値未満であると判定された場合、ECU49は、第1通信方式による通信を介して、地上給電装置3へ送電停止指示を送信する(ステップS47)。加えて、ECU49は、地上給電装置3とのペアリングを解除する(ステップS48)。このような場合には、地上給電装置3から車両4へ適切に給電が行われていないためである。特に、このような場合には、車両4と、車両4の駐車区画に対応する地上給電装置3とを適切にペアリングできていなかった可能性がある。このため、このような場合には、ECU49は、ステップS16と同様に、乗員に手動でペアリングさせための手動処理を実行する(ステップS49)。すなわち、本実施形態では、ECU49は、地上給電装置3から車両4へ給電されているときに、地上給電装置3から車両4への給電効率を算出し、算出された給電効率が所定値未満である場合には、車両側第1通信機44に地上給電装置3へ送電停止指示を送信させる。
ステップS49において手動処理が実行されると、ECU49は、ステップS17と同様に、乗員によるペアリング操作が実施されたか否かを判定する(ステップS50)。ステップS50においてペアリング操作が実施されたと判定された場合には、ECU49は、ステップS18と同様に、車両4と、ペアリング操作によって特定された識別情報に対応する地上給電装置3とをペアリングする(ステップS51)。一方、ステップS50においてペアリング操作が実施されなかったと判定された場合には、ECU49は、受電処理を終了する。
<変形例>
地上給電装置3及び車両4は、第1通信機32、44及び第2通信機33、45に加えて、広域無線通信を行う通信機を更に有してもよい。広域無線通信は、狭域無線通信に比べて通信距離が長い通信であり、具体的には例えば通信距離が10メートルから10キロメートルの通信である。広域無線通信としては、通信距離が長い種々の無線通信を用いることができ、例えば、3GPP(登録商標)、IEEE(登録商標)によって策定された4G、LTE、5G、WiMAX等の任意の通信規格に準拠した通信が用いられる。この場合、第1通信機32、44による第1無線通信方式の通信の代わりに、広域無線通信で電力伝送に関する情報が送受信されてもよい。
また、上記実施形態では、車両4は乗員によって運転操作が行われる車両である。しかしながら、車両4は、ECU49が運転操作を少なくとも部分的に自動的に行う自動運転車両であってもよい。この場合、ステップS15において行われる車両移動処理は、ECU49が車両4を自動的に移動させる処理であってもよい。
また、上記実施形態では、ステップS13において第2通信方式による通信によって問合せ信号を受信していないと判定された場合、又はステップS21において複数の問合せ信号を受信していると判定された場合、車両移動処理が実行される。しかしながら、このような場合であっても、車両移動処理が実行されずにペアリング処理が終了されてもよい。或いは、このような場合に、車両移動処理を行うことなく、ステップS16の手動処理が行われてもよい。
以上、本開示に係る好適な実施形態を説明したが、本開示はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 非接触給電システム
2 充電ステーション
3 地上給電装置
4 車両
5 送電装置
6 受電装置
32 地上側第1通信機
33 地上側第2通信機
35 コントローラ
44 車両側第1通信機
45 車両側第2通信機
49 ECU

Claims (8)

  1. 地上給電装置から電力を受電可能な車両であって、
    第1通信方式により前記地上給電装置と無線で通信する第1通信装置と、
    前記第1通信方式よりも指向性が高い第2通信方式により前記地上給電装置と無線で通信する第2通信装置と、
    前記第1通信装置及び前記第2通信装置に接続された制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記第1通信方式での通信及び前記第2通信方式による通信によって同一の地上給電装置の識別情報を受信したときに、当該車両と前記地上給電装置とをペアリングする、車両。
  2. 前記制御装置は、前記第1通信方式による通信によって前記地上給電装置の識別情報を受信しているにもかかわらず、前記第2通信方式による通信によって前記地上給電装置の識別情報を受信していない場合又は前記第2通信方式による通信によって複数の前記地上給電装置の識別情報を受信している場合には、当該車両を移動させるための車両移動処理を行う、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記車両移動処理を行ったにもかかわらず、前記第2通信方式による通信によって識別情報を受信していない場合又は前記第2通信方式による通信によって複数の前記地上給電装置の識別情報を受信している場合には、当該車両の乗員に手動でペアリングさせるための手動処理を行う、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記第2通信方式による通信によって受信した前記地上給電装置の識別情報が、前記第1通信方式による通信によって受信した前記地上給電装置の識別情報に含まれていない場合には、当該車両の乗員に手動でペアリングさせるための手動処理を行う、請求項1~3のいずれか1項に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記地上給電装置から当該車両へ給電されているときに、前記地上給電装置から当該車両への給電効率を算出し、算出された給電効率が所定値未満である場合には、前記第1通信装置に前記地上給電装置へ送電停止指示を送信させる、請求項1~3のいずれか1項に記載の車両。
  6. 前記第2通信方式での通信は、前記地上給電装置から前記第2通信装置への一方向の通信である、請求項1~3のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記第2通信方式による通信速度は、前記第1通信方式による通信速度よりも遅い、請求項1~3のいずれか1項に記載の車両。
  8. 前記第2通信方式は、赤外線又は超音波を用いた通信である、請求項1~3のいずれか1項に記載の車両。
JP2022128215A 2022-08-10 2022-08-10 車両 Pending JP2024025072A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128215A JP2024025072A (ja) 2022-08-10 2022-08-10 車両
US18/364,754 US20240051408A1 (en) 2022-08-10 2023-08-03 Vehicle
CN202310994446.XA CN117584798A (zh) 2022-08-10 2023-08-08 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128215A JP2024025072A (ja) 2022-08-10 2022-08-10 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024025072A true JP2024025072A (ja) 2024-02-26

Family

ID=89847417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128215A Pending JP2024025072A (ja) 2022-08-10 2022-08-10 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240051408A1 (ja)
JP (1) JP2024025072A (ja)
CN (1) CN117584798A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240051408A1 (en) 2024-02-15
CN117584798A (zh) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666359B2 (en) Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system
US10052963B2 (en) Contactless power transfer system and method of controlling the same
JP5810632B2 (ja) 非接触給電装置
CN104821636B (zh) 非接触电力传输系统
KR101659673B1 (ko) 차량의 수전 장치, 송전 장치 및 비접촉 송수전 시스템
JP5678921B2 (ja) 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5641027B2 (ja) 送電装置、車両および非接触給電システム
KR102099791B1 (ko) 차량
JPWO2013168281A1 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
KR20150119323A (ko) 급전 장치, 차량 및 비접촉 급전 시스템
CN105764740A (zh) 非接触电力传输系统以及车辆
US10189364B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
JP6222107B2 (ja) 車両
US10457149B2 (en) Contactless power transfer system and power transmission device
CN108928247B (zh) 非接触电功率传输系统
US9623759B2 (en) Non-contact electric power transmission system and charging station
US9637015B2 (en) Non-contact electric power transmission system and charging station
JP5756646B2 (ja) 非接触充電システム
JP2024025072A (ja) 車両
JP2023111369A (ja) 通信制御装置
JP7435550B2 (ja) 車両
JP2017143628A (ja) 非接触送電装置、車両、及び電力伝送システム
JP2023111410A (ja) 通信制御装置
CN115339333A (zh) 供电控制装置、供电装置及输入输出装置