JP2024024155A - 表裏両面用歯ブラシ - Google Patents

表裏両面用歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP2024024155A
JP2024024155A JP2022126779A JP2022126779A JP2024024155A JP 2024024155 A JP2024024155 A JP 2024024155A JP 2022126779 A JP2022126779 A JP 2022126779A JP 2022126779 A JP2022126779 A JP 2022126779A JP 2024024155 A JP2024024155 A JP 2024024155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
toothbrush
handle
teeth
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022126779A
Other languages
English (en)
Inventor
和子 清水
Kazuko Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022126779A priority Critical patent/JP2024024155A/ja
Publication of JP2024024155A publication Critical patent/JP2024024155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】多忙な日常でも欠かせない歯磨きの習慣を効率よく時短で行えるための歯ブラシを提供すること。【解決手段】この発明は表裏両面用歯ブラシを提供する。その歯ブラシは、縦長の柄と、柄の先端にヘッド部分を有する歯ブラシであるが、ヘッド部分は、長方形の台と、台から垂直に立ち上がった刷毛部から成り、2列の分離された刷毛部が、台の短い方の辺にのみ平行して植え込まれていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

歯の表裏両面を磨くことが可能な表裏両面用歯ブラシの構造に関する。
これまで提案された歯ブラシの改良は主に清浄効果を高めることに焦点が
あった。歯には凹凸があって歯磨きは容易ではない技術であるためだ。
特開2002-199938はヘッドの一部または刷毛部の一部を可動式に
することによってブラシの運動を改良しようとしている。また特開2018-
11918では、円筒型に束ねた二つの刷毛部を植えることによって、扇型に開いた毛束が歯の凹凸に行き渡るように工夫されている。また特開2009-18145では
ブラシに逆さ富士の窪みをくり抜くことによって、歯ブラシを歯茎に強く押し付けることなく、歯間部や奥歯の裏側などの奥まった部位に毛先を入り込ませることができるような改良を提案している。
このような提案は歯ブラシの清浄能力を高める上では貢献しうる提案だと
思われる。だが私たちの日常では時間さえかければ従来型の直線的植毛の歯ブラシ
であってもかなりの程度汚れは落ちるのであり、問題は忙しい朝の出勤前など
僅かな時間で歯磨きを強いられることにある。時短できるか否かが鍵となる。
そこで歯の両面を一度に磨ける歯ブラシの登場が望まれている。このタイプとしては、特開2000-125940のようにハサミの形をして両側の先端に刷毛部を
植えた歯ブラシが存在する。これは歯垢や食べカスを効果的に除去できると提案されている。確かにこの形には一理がある。歯科医や技士が歯垢を除去するには効果的な
技術であろう。ただしハサミの形を自分で口に入れるのは器用でないと口蓋を
傷つけてしまう可能性がある。どんな素材を使うかが問題になる。
また特開2019-162327では筒状回転ブラシをトング型のハンドルの
先端に据えてある。このタイプではその両端の隙間が歯の大きさにフィットすれば
使用可能である。回転ブラシがロールして快適に歯垢を除去してくれるであろう。
問題は奥歯と前歯では形も大きさも異なるというところにある。その重要なポイント
にこの発明は答えていない。
特開2019-162327号広報 特開2000-125940号広報 特開2018-11918号広報 特開2009-18145号広報 特開2002-199938号広報
多忙な日常でも欠かせない歯磨きの習慣を効率よく時短で行えるための
歯ブラシを提供すること。
この発明に係る表裏両面用歯ブラシは、縦長の柄と、柄の先端にヘッド部分を有する歯ブラシであるが、ヘッド部分は、長方形の台と、台から垂直に立ち上がった刷毛部から成り、2列の分離された刷毛部が台の短い方の辺にのみ平行して植え込まれていることを特徴とする。
多くの人が煩わしさを感じている歯磨きが、時短によってより快適な習慣に変化することを可能にする歯ブラシを提供できる。
前歯用ブラシの斜視図。 奥歯用ブラシAの斜視図。 奥歯用ブラシBの斜視図。
本発明に係る請求項1記載の、表裏両面用歯ブラシの実施例を、図1、図2、図3に従って説明する。
実施例1では本発明に係る表裏両面用前歯用歯ブラシに関し、前歯用ブラシの斜視図である図1に従って詳細に説明を行う。前歯用の本歯ブラシは図1に示すように、前記ヘッド部分の長方形の長い方の辺の方向が、柄の長手方向と同じ方向であることを特徴とし、前歯用ブラシのヘッド部分の台1aと前歯用ブラシの柄2a前歯用ブラシの刷毛部3aで構成されている。
前歯用ブラシの刷毛部3aは図1に示すように、当該台から垂直に立ち上がり、2列の平行する分離された2つの刷毛部からなる。本前歯用歯ブラシのヘッドの台1aは長方形で縦15mm横12mmほどであり、本台の短い方の辺である頭部と末部に植え込まれている刷毛部3aは、5mmの厚さの刷毛部が長さ20mm幅10mmほどである。これは一般の歯ブラシの刷毛が10mmであるのに対し、歯茎に刷毛がよく行き届くようにするためである。
さらに本前歯用ブラシのヘッド部分の刷毛部と刷毛部の間に縦長の5mmの隙間4aを有し、この隙間にごく短い刷毛や両面ファスナー のような凹凸のある材料を具備させることにより、歯の磨き残しを改善させても良い。そのように構成されたこの前歯用ブラシの柄の部分2aは直径10mmの円筒形から成り、長さ15cmほどである。
実施例2では本発明に係る表裏両面用奥歯用歯ブラシAに関し、奥歯用歯ブラシAの斜視図である図2に従って詳細に説明を行う。本奥歯用歯ブラシAは図2に示すように、ヘッド部分の長方形の短い方の辺の方向が、柄の長手方向と同じ方向である
ことを特徴とし、奥歯用ブラシAのヘッド部分の台1bと奥歯用ブラシの柄2bと奥歯用ブラシの刷毛部3bで構成されている。
奥歯用ブラシの刷毛部3bは図2に示すように、2列の平行する分離された2つの刷毛部で成り立ち、本ヘッド部分の台1bは縦20mm横25mmほどの横長であり、縦長の柄に対してその先端に位置する。本刷毛部3bは5mmの厚さで長さ15mmほどであり、当該台から垂直に立ち上がっている。刷毛は本台の短い方の辺である右端と左端に植え込まれている。そして歯茎にブラシが行き届くように一般のブラシより刷毛部が長い。
さらに本表裏両面用奥歯用ブラシAはヘッド部分の刷毛部と刷毛部3bの間に14mmから15mmの隙間4bを有し、この隙間にやはりごく短い刷毛や両面ファスナー のような凹凸のある材料を具備させることにより、歯の磨き残しを改善させることができる。本奥歯用ブラシAの台1bは横幅が広く、男女問わず大きな歯に使用可能である。又奥歯用ブラシAの柄の部分2bは直径10mmの円筒形で長さは15cmほどである。
実施例3では本発明に係る表裏両面用奥歯用歯ブラシBに関し,奥歯用ブラシの斜視図である図3に従って詳細に説明を行う。本記載の奥歯用歯ブラシBは図3に示すように、ヘッド部分の長方形の長い方の辺の方向が、柄の長手方向と同じ方向であることを特徴とし、奥歯用ブラシBのヘッド部分の台1cと奥歯用ブラシBの柄の部分2cと奥歯用ブラシBの刷毛部3cで構成されている。
本記載の奥歯用ブラシBの刷毛部3cは図3に示すように、2列の平行する分離された2つの刷毛部で構成されている。そのヘッド部分の台1cは縦25mm横15mmほどの大きさで縦長であり、本台はやはり縦長の柄2cの先端についている。本ブラシBの刷毛部3cは厚さ5mm長さ15mmほどであり、当該台から垂直に立ち上がっている。刷毛部はヘッド部分の台の短い方の辺である、頭部と末部に平行に植毛されている。歯茎部に確実に行き届くように一般の歯ブラシの刷毛部より長い。
さらに奥歯用ブラシBはヘッド部分の刷毛部と刷毛部3cの間に縦長の15mmほどの隙間4cを有する。この中央部の隙間には円形の盛り上がりを作り、歯の窪みに対応できるようにするか、その部分だけ短い刷毛を植えても良い。奥歯用ブラシBの柄の部分2cは直径10mmの円筒形で長さ約15cmである。以上のように構成された
奥歯用ブラシBはAよりも小さな歯に使用可能である。
本発明に係る実施例1-3に記載した表裏両面用歯ブラシの素材は次の通りである。
柄の素材は従来使われているプラスチック系で良いが、環境保全のためには
竹で作ることも可能である。刷毛束の部分はナイロンやポリプチレンテレフタレートが望ましい。これらの素材は吸水性が低く細菌が繁殖しにくい。竹や天然素材は乾燥
しにくく細菌が繁殖しやすいといわれている。特開2018-11918では
絹糸など最も柔らかい素材が提案されているが、歯ブラシはある程度コシが
なくては汚れが落ちにくいので、糸のような柔らかさは避けるべきである。
1a 前歯用ブラシのヘッド部分の台。
2a 前歯用ブラシの柄の部分。
3a 前歯用ブラシの刷毛部。
4a 前歯用ブラシのヘッド部分の刷毛部と刷毛部の間の隙間。

1b 奥歯用ブラシAのヘッド部分の台。
2b 奥歯用ブラシAの柄の部分。
3b 奥歯用ブラシAの刷毛部。
4b 奥歯用ブラシAのヘッド部分の刷毛部と刷毛部の間の隙間。

1c 奥歯用ブラシBのヘッド部分の台。
2c 奥歯用ブラシBの柄の部分。
3c 奥歯用ブラシBの刷毛部。
4c 奥歯用ブラシBのヘッド部分の刷毛部と刷毛部の間の隙間。

Claims (4)

  1. 縦長の柄と、当該柄の先端にヘッド部分を有する歯ブラシにおいて、前記ヘッド部分は、長方形の台と、当該台から垂直に立ち上がった刷毛部を有し、2列の分離された刷毛部が、台の短い方の辺にのみ平行して植え込まれていることを特徴とする表裏両面用歯ブラシ。
  2. 前記ヘッド部分の長方形の長い方の辺の方向が、柄の長手方向と同じ方向であることを特徴とする、特許請求項1記載の表裏両面用歯ブラシ。
  3. 前記ヘッド部分の長方形の短い方の辺の方向が、柄の長手方向と同じ方向であることを特徴とする、特許請求項1記載の表裏両面用歯ブラシ。
  4. 前記刷毛部の刷毛の長さが15mmから20mmであることを特徴とする、特許請求項1記載の表裏両面用歯ブラシ。
















JP2022126779A 2022-08-09 2022-08-09 表裏両面用歯ブラシ Pending JP2024024155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126779A JP2024024155A (ja) 2022-08-09 2022-08-09 表裏両面用歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126779A JP2024024155A (ja) 2022-08-09 2022-08-09 表裏両面用歯ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024024155A true JP2024024155A (ja) 2024-02-22

Family

ID=89940143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022126779A Pending JP2024024155A (ja) 2022-08-09 2022-08-09 表裏両面用歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024024155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11659922B2 (en) Head for an oral-care implement and a kit comprising such head
CA3110059C (en) Head for an oral care implement and a kit comprising such head
AU2011268270B2 (en) Bristle configuration
US4399582A (en) Modular interproximal toothbrush system
KR101268275B1 (ko) 조직 클렌저를 갖는 구강 건강관리 기구
RU2518157C2 (ru) Приспособление для ухода за полостью рта
JP2001120358A (ja) 歯ブラシ
US6283751B1 (en) Anatomical interproximal dental stimulator
JP2024024155A (ja) 表裏両面用歯ブラシ
AU2019336607B2 (en) Head for an oral care implement and a kit comprising such head
EP0130252B1 (en) Modular interproximal toothbrushes
JP2000300347A (ja) 歯ブラシ
KR200466471Y1 (ko) 치석 및 치태 제거 기능을 갖는 칫솔
JP2000189252A (ja) 歯ブラシ
JP6978752B2 (ja) 歯ブラシ
KR102107528B1 (ko) 교정용 칫솔
KR101741486B1 (ko) 칫솔 헤드
JP2532744Y2 (ja) 歯ブラシ
JP2023007284A (ja) 歯ブラシ
JP5296331B2 (ja) 歯ブラシ
JP2005058625A (ja) 歯ブラシ
JP2000514699A (ja) 歯の損傷を防止する歯ブラシ
JPH11332652A (ja) 歯ブラシ
JP2006034304A (ja) 口内移動噛齧り歯ブラシ
KR20170051850A (ko) 칫솔 헤드

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220