JP2024023149A - イメージセンサー - Google Patents

イメージセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2024023149A
JP2024023149A JP2023125507A JP2023125507A JP2024023149A JP 2024023149 A JP2024023149 A JP 2024023149A JP 2023125507 A JP2023125507 A JP 2023125507A JP 2023125507 A JP2023125507 A JP 2023125507A JP 2024023149 A JP2024023149 A JP 2024023149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subgroup
high refractive
pixel
image sensor
subgroups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023125507A
Other languages
English (en)
Inventor
大官 金
Daekwan Kim
章豪 文
Jangho Moon
堯煥 魯
Yohwan Noh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020230005715A external-priority patent/KR20240020647A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2024023149A publication Critical patent/JP2024023149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】鮮明な画質を具現化することができるイメージセンサーを提供する。【解決手段】イメージセンサーを提供する。このイメージセンサーは基板に配置され、第1方向に並んで配置される第1画素グループと第2画素グループを含み、第1画素グループは第1色の第1光を感知する第1サブグループと第2色の第2光を感知する第2サブグループを含み、第2画素グループは第1サブグループと第3色の第3光を感知する第3サブグループを含み、第1サブグループは各々n行とm列で構成された第1画素を含み、第2サブグループは各々n行とm列で構成された第2画素を含み、第3サブグループは各々n行とm列で構成された第3画素を含み、n又はmは2以上の自然数である。【選択図】図3

Description

本発明はイメージセンサーに関する。
イメージセンサーは、光学映像(Optical image)を電気信号に変換する半導体素子である。前記イメージセンサーは、CCD(Charge coupled device)型及びCMOS(Complementary metal oxide semiconductor)型に分類されることができる。前記CMOS型イメージセンサーはCIS(CMOS image sensor)と略称される。前記CISは、2次元的に配列された複数の画素を具備する。前記画素の各々はフォトダイオード(photodiode)PDを含む。前記フォトダイオードは、入射される光を電気信号に変換する役割を担う。
米国特許第11,323,640 B2号公報
本発明が解決しようとする課題は鮮明な画質を具現化することができるイメージセンサーを提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は以上で言及した課題に制限されず、言及していないその他の課題は下の記載から当業者に明確に理解されるべきである。
前記課題を達成するための本発明の実施形態によるイメージセンサーは、基板に配置され、第1方向に並んで配置される第1画素グループと第2画素グループを含み、前記第1画素グループは、第1色の第1光を感知する第1サブグループと第2色の第2光を感知する第2サブグループを含み、前記第2画素グループは、前記第1サブグループと第3色の第3光を感知する第3サブグループを含み、前記第1サブグループは、各々n行とm列で構成された第1画素を含み、前記第2サブグループは、各々n行とm列で構成された第2画素を含み、前記第3サブグループは、各々n行とm列で構成された第3画素を含み、前記n又は前記mは2以上の自然数である。
本発明の一実施形態によるイメージセンサーは、基板に配置され、時計回りに沿って配置される第1乃至第4画素グループを含み、前記第1及び第3画素グループは、各々第1色の第1光を感知する複数の第1サブグループと第2色の第2光を感知する複数の第2サブグループを含み、前記第2及び第4画素グループは、各々前記複数の第1サブグループと第3色の第3光を感知する複数の第3サブグループを含み、前記複数の第1サブグループは、各々n行とm列で構成された第1画素を含み、前記複数の第2サブグループは、各々n行とm列で構成された第2画素を含み、前記複数の第3サブグループは、各々n行とm列で構成された第3画素を含み、前記n又は前記mは2以上の自然数であり、前記複数の第2サブグループの中の1つの画素と前記複数の第3サブグループの中の1つの画素の間に前記複数の第1サブグループの中の1つの画素が配置される。
本発明の他の実施形態によるイメージセンサーは、基板に配置され、第1方向に並んで配置される第1画素グループと第2画素グループを含み、前記第1画素グループは、第1色の第1光を感知する第1サブグループと第2色の第2光を感知する第2サブグループを含み、前記第2画素グループは、前記第1サブグループと第3色の第3光を感知する第3サブグループを含み、前記第1サブグループは、各々n行とm列で構成された第1画素を含み、前記第2サブグループは、各々n行とm列で構成された第2画素を含み、前記第3サブグループは、各々n行とm列で構成された第3画素を含み、前記n又は前記mは2以上の自然数であり、前記イメージセンサーは、前記基板上に配置され、前記第1画素と各々重畳される第1高屈折パターンと、前記基板上に配置され、前記第2サブグループの中心と重畳される第2高屈折パターンと、前記第1高屈折パターンと前記第2高屈折パターンを覆う平坦膜と、前記平坦膜上に配置され、前記第1高屈折パターンと各々重畳される第3高屈折パターンと、前記平坦膜上に配置され、前記第2高屈折パターンと重畳される第4高屈折パターンと、をさらに含む。
本発明のイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイは、画素グループが各々2つの色のみを感知する特別な配列を有して、デモザイク過程が省略されることができる。したがって、デモザイク過程によるノイズがなく、モアレ(Moire)がない。また、低い電力で駆動が可能であり、実際の解像度(又はMTF(Modulation Transfer Function))が向上されたイメージを得ることができる。
また、本発明によるイメージセンサーでは(ビニング動作の時)すべての画素グループで緑色に対するデータを得ることができる。したがって、人の目に最も敏感である緑色に対するデータを十分に得ることができるので、感度を向上させることができる。また、赤色と青色に対してサンプリングされるデータの数字/量が増加して(2倍になって)解像度が向上されることができる。
また、本発明によるイメージセンサーでは高屈折パターンを利用して有効受光領域の面積を増加させることができる。したがって、光感度を向上させることができる。
本発明の実施形態によるイメージセンサーを説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの回路図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの平面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーの平面図である。 本発明の実施形態によってイメージセンサーに属する1つの画素グループの細部平面図である。 図4A又は図4BをA-A’線に沿って切断した断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーでデータ処理方式を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるオリジナルイメージデータを示す図である。 本発明の実施形態によって第1変換回路から得た第1イメージデータを示す図である。 本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す図である。 本発明の実施形態によって図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。 本発明の実施形態によって図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。 本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す図である。 本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す図である。 本発明の実施形態によって図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。 本発明の実施形態によって図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。 本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す。 本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す。 本発明の実施形態によるイメージセンサーの平面図である。 図14をA-A’線に沿って切断した断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーで有効受光領域を示す図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーで有効受光領域を示す図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーで有効受光領域を示す図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの平面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの平面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの平面図である。 本発明の実施形態によって図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。 本発明の実施形態によって図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。 本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す図である。 本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す図である。 本発明の実施形態によって図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。 本発明の実施形態によって図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。 本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す図である。 本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図である。
以下、本発明をより具体的に説明するために添付図面を参照しながら、本発明による実施形態をより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態によるイメージセンサーを説明するためのブロック図である。
図1を参照すれば、イメージセンサー1000は、外部から光を受信してデジタル信号を生成することができる。イメージセンサー1000を含む電子装置はデジタル信号に基づいて、ディスプレーパネルにイメージを表示することができる。例として、イメージセンサー1000を含む電子装置は、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tablet personal computer)、ラップトップPC(laptop personal computer)、ウェアラブル(Wearable)装置等のような様々な類型の電子装置の中の1つで具現化されることができる。
イメージセンサー1000は、アクティブピクセルセンサーアレイ(Active Pixel Sensor array)1001、行デコーダー(row decoder)1002、行ドライバー(row driver)1003、列デコーダー(column decoder)1004、タイミング発生器(timing generator)1005、相関二重サンプラー(CDS:Correlated Double Sampler)1006、アナログデジタルコンバータ(ADC:Analog to Digital Converter)1007、及び入出力バッファ(I/O buffer)1008を含むことができる。
アクティブピクセルセンサーアレイ1001は、2次元的に配列された複数の画素を含み、光信号を電気的信号に変換することができる。アクティブピクセルセンサーアレイ1001は、行ドライバー1003からピクセル選択信号、リセット信号、及び電荷伝送信号のような複数の駆動信号によって駆動されることができる。また、変換された電気的信号は、相関二重サンプラー1006に提供されることができる。
行ドライバー1003は、行デコーダー1002でデコーディングされた結果に応じて、多数のピクセルを駆動するための多数の駆動信号をアクティブピクセルセンサーアレイ1001に提供することができる。ピクセルが行列形状に配列された場合に、各行別に駆動信号が提供されることができる。
タイミング発生器1005は、行デコーダー1002及び列デコーダー1004にタイミング(timing)信号及び制御信号を提供することができる。
相関二重サンプラー(CDS)1006は、アクティブピクセルセンサーアレイ1001で生成された電気信号を受信して維持(hold)及びサンプリングすることができる。相関二重サンプラー1006は、特定の雑音レベル(noise level)と電気的信号による信号レベルを二重にサンプリングして、雑音レベルと信号レベルとの差分に該当する差分レベルを出力することができる。
アナログデジタルコンバータ(ADC)1007は、相関二重サンプラー1006で出力された差分レベルに該当するアナログ信号をデジタル信号に変換して出力することができる。
入出力バッファ1008はデジタル信号をラッチ(latch)し、ラッチされた信号は列デコーダー1004でのデコーディング結果に応じて順次的に映像信号処理部(図示せず)にデジタル信号を出力することができる。
図2は、本発明の実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの回路図である。
図1及び図2を参照すれば、アクティブピクセルセンサーアレイ1001は複数の画素PXを含み、画素PXはマトリックス形状に配列されることができる。各々の画素PXは伝送トランジスタTXを含むことができる。各々の画素PXは、ロジックトランジスタRX、SX、DXをさらに含むことができる。ロジックトランジスタは、リセットトランジスタRX、選択トランジスタSX、又はソースフォロワートランジスタDXであり得る。伝送トランジスタTXは伝送ゲートTGを含むことができる。各々の画素PXは、光電変換部PD及び浮遊拡散領域FDをさらに含むことができる。ロジックトランジスタRX、SX、DXは、複数の画素PX同士互いに共有されることができる。
光電変換部PDは、外部から入射された光の量に比例して光電荷を生成及び蓄積することができる。光電変換部PDは、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトゲート、ピンドフォトダイオード、及びこれらの組合を含むことができる。伝送トランジスタTXは、光電変換部PDで生成された電荷を浮遊拡散領域FDに伝送することができる。浮遊拡散領域FDは、光電変換部PDで生成された電荷が伝送されて累積的に格納することができる。浮遊拡散領域FDに蓄積された光電荷の量に応じてソースフォロワートランジスタDXが制御されることができる。
リセットトランジスタRXは、浮遊拡散領域FDに蓄積された電荷を周期的にリセットさせることができる。リセットトランジスタRXのドレーン電極は、浮遊拡散領域FDと連結され、ソース電極は電源電圧VDDに連結されることができる。リセットトランジスタRXがターンオン(turn-on)されれば、リセットトランジスタRXのソース電極と連結された電源電圧VDDが浮遊拡散領域FDに印加されることができる。したがって、リセットトランジスタRXがターンオンされれば、浮遊拡散領域FDに蓄積された電荷が排出されて、浮遊拡散領域FDがリセットされることができる。
ソースフォロワーゲート電極SFを含むソースフォロワートランジスタDXは、ソースフォロワーバッファ増幅器(source follower buffer amplifier)の役割をすることができる。ソースフォロワートランジスタDXは、浮遊拡散領域FDでの電位変化を増幅し、これを出力ラインVoutに出力することができる。
選択ゲート電極SELを含む選択トランジスタSXは、行単位に読み出す単位画素UPを選択することができる。選択トランジスタSXがターンオンされる時、電源電圧VDDがソースフォロワートランジスタDXのドレーン電極に印加されることができる。
図3は、本発明の実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの平面図である。
図3を参照すれば、本例にしたがうアクティブピクセルセンサーアレイ1001では、基板(図5の1)に画素分離部DTIが配置されて複数の画素PXを互いに分離させる。隣接する複数の画素PXは、1つのサブグループSGを構成することができる。サブグループSGは複数に提供されることができる。隣接する複数のサブグループSGは、1つの画素グループPGを構成することができる。画素グループPGは複数に提供されることができる。画素グループPGは、時計回りに沿って第1乃至第4画素グループPG(1)~PG(4)を含むことができる。第1及び第2画素グループPG(1)、PG(2)は、第1方向X1に沿って並べて配列されることができる。第4及び第1画素グループPG(4)、PG(1)は、第1方向X1と交差する第2方向X2に沿って並べて配列されることができる。第4及び第2画素グループPG(4)、PG(2)は、第1方向X1及び第2方向X2と同時に交差する第3方向X3に沿って並べて配列されることができる。第1及び第3画素グループPG(1)、PG(3)は、第1乃至第3方向X1、X2、X3と同時に交差する第4方向X4に沿って並べて配列されることができる。
第1及び第3画素グループPG(1)、PG(3)は、各々2行と2列で配置される第1及び第2サブグループSG(1)、SG(2)を含むことができる。第1サブグループSG(1)は、各々第1色の第1光を感知する2行と2列で配置される第1画素PX(1)を含む。第2サブグループSG(2)は、第2色の第2光を感知する2行と2列で配置される第2画素PX(2)を含む。前記第1色の第1光は緑色波長の光であり得る。前記第2色の第2光は赤色波長の光であり得る。第1及び第3画素グループPG(1)、PG(3)で各々第1サブグループSG(1)は、第3方向X3に沿って並んで配置されることができる。第2サブグループSG(2)は、第4方向X4に沿って並んで配置されることができる。本明細書で光は光子(Photon)とも称されることができる。
第4及び第2画素グループPG(4)、PG(2)は、2行と2列で配置される第1及び第3サブグループSG(1)、SG(3)を含むことができる。第3サブグループSG(3)は、第3色の第3光を感知する2行と2列で配置される第3画素PX(3)を含む。第3色の第3光は青色波長の光であり得る。第4及び第2画素グループPG(4)、PG(2)で各々第1サブグループSG(1)は、第3方向X3に沿って並んで配置されることができる。第3サブグループSG(3)は、第4方向X4に沿って並んで配置されることができる。
本例において、1つのサブグループSGに属する画素が、2列と2行の配列を有することとして図示したが、これに限定されない。1つのサブグループSGに属する画素は、n行とm列の配列を有することができる。n又はmは2以上の自然数である。nとmは互いに同一であり得る。
第1及び第3画素グループPG(1)、PG(3)は、前記第3サブグループSG(3)を排除する。即ち、第1及び第3画素グループPG(1)、PG(3)は第3光を感知しない。第4及び第2画素グループPG(4)、PG(2)は、前記第2サブグループSG(2)を排除する。即ち、第4及び第2画素グループPG(4)、PG(2)は第2光を感知しない。
図4Aは、本発明の実施形態によるイメージセンサーの平面図である。図4Bは、本発明の実施形態によってイメージセンサーに属する1つの画素グループの細部平面図を示す。図5は、図4A又は図4BをA-A’線に沿って切断した断面図である。
図4A、図4B、及び図5を参照すれば、イメージセンサー100は、第1基板1を含む。第1基板1には図1を参照して説明したブロックのための領域が配置される。前記第1基板1は、例えばシリコン単結晶ウエハ、シリコンエピタキシャル層又はSOI(silicon on insulator)基板であり得る。前記第1基板1は、例えば第1導電型の不純物でドーピングされることができる。例えば、前記第1導電型はP型であり得る。前記第1基板1は、互いに反対になる第1面1aと第2面1bを含む。本明細書において、前面1aは第1面1aであると称され、背面1bは第2面1bであると称されることができる。前記第1基板1は複数の画素PXを含むことができる。
第1基板1のアクティブピクセルセンサーアレイ領域には、図3を参照して説明した画素グループPG、サブグループSG、及び画素PXが配置される。画素分離部DTIは、平面的に網目形状を有することができる。
画素分離部DTIは、画素グループ分離部DTI_Mと画素分離部DTI_Pを含むことができる。前記画素グループ分離部DTI_Mは、隣接するサブグループSGの間に介在され、隣接するサブグループSGを分離させる。画素グループ分離部DTI_Mはまた、隣接する画素グループPGの間に介在され、隣接する画素グループPGを分離させる。前記画素分離部DTI_Pは、1つのサブグループSG内で画素PXを分離させる。平面視において、前記画素分離部DTI_Pは、画素グループ分離部DTI_Mの側面からサブグループSGの中心PG_Cに向かって突出されることができる。図4B及び図5のように前記画素分離部DTI_Pは、サブグループSGの中心PG_Cに不在することができる。したがって、1つのサブグループSGの中心PG_Cで前記画素分離部DTI_Pは、互いに離隔されることができる。
画素分離部DTIは、第1基板1の前面1aから背面1bに向かって形成された深いトレンチ22内に位置する。画素分離部DTIは、埋め込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン16、及び分離導電パターン14を含むことができる。前記埋め込み絶縁パターン12は、前記分離導電パターン14と第1層間絶縁膜IL11との間に介在されることができる。前記分離絶縁パターン16は、前記分離導電パターン14と前記第1基板1との間、そして前記埋め込み絶縁パターン12と前記第1基板1との間に介在されることができる。
埋め込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン16は、前記第1基板1と異なる屈折率を有する絶縁物質で形成されることができる。埋め込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン16は、例えばシリコン酸化物を含むことができる。分離導電パターン14は前記第1基板1と離隔されることができる。分離導電パターン14は、不純物がドーピングされたポリシリコン膜やシリコンゲルマニウム膜を含むことができる。前記ポリシリコンやシリコンゲルマニウム膜にドーピングされた不純物は、ホウ素、リン、ヒ素の中で1つであり得る。或いは分離導電パターン14は金属膜を含むことができる。
分離導電パターン14には負のバイアス電圧を印加されることができる。前記分離導電パターン10は、共通バイアスラインの役割をすることができる。したがって、画素分離部DTIと接する第1基板1の表面に存在することができる正孔を掴んで暗電流特性を改善させることができる。
画素分離部DTIは、前記第1基板1の前面1aから背面1bに向かって行くほど、狭い幅を有する。
前記画素PXで前記第1基板1内には光電変換部PDが各々配置されることができる。前記光電変換部PDは、前記第1導電型と反対になる第2導電型の不純物でドーピングされることができる。前記第2導電型はN型であり得る。前記光電変換部PDにドーピングされたN型の不純物は、周辺の第1基板1にドーピングされたP型の不純物とPN接合を成してフォトダイオードを提供することができる。
前記第1基板1内には前記前面1aに隣接する素子分離部STIが配置されることができる。前記素子分離部STIは、画素分離部DTIによって貫通されることができる。前記素子分離部STIは、各画素PXで前記前面1aに隣接する活性領域を限定することができる。前記活性領域は、図2のトランジスタTX、RX、DX、SXのために提供されることができる。
図4Bを参照すれば、各画素PXで前記第1基板1の前記前面1a上には伝送ゲートTGが配置されることができる。1つのサブグループSGに属する画素PXで伝送ゲートTGは、1つのサブグループSGの中心PG_Cに隣接するように配置されることができる。前記伝送ゲートTGの一部は、前記第1基板1の内に延長されることができる。前記伝送ゲートTGはVerticalタイプであり得る。或いは前記伝送ゲートTGは、前記第1基板1の内に延長されず、平坦な形状であるPlanarタイプであってもよい。前記伝送ゲートTGと前記第1基板1との間にはゲート絶縁膜Goxが介在されることができる。1つのサブグループSGの中心PG_Cにおいて前面1aに隣接して前記第1基板1内には浮遊拡散領域FDが配置されることができる。前記浮遊拡散領域FDには、例えば前記第2導電型の不純物がドーピングされることができる。浮遊拡散領域FDは4つの伝送ゲートTGに隣接することができる。1つのサブグループSGを構成する4つの画素PXは、1つの浮遊拡散領域FDを互いに共有することができる。
前記イメージセンサー100は背面受光イメージセンサーであり得る。光は、前記第1基板1の背面1bを通じて前記第1基板1内に入射されることができる。入射された光によって前記PN接合で電子-正孔対が生成されることができる。このように生成された電子は、前記光電変換部PDに移動されることができる。前記伝送ゲートTGに電圧を印加すれば、前記電子は、前記浮遊拡散領域FDに移動されることができる。
図示しないが、画素PXで前記前面1a上にリセットトランジスタRX、選択トランジスタSX、及びソースフォロワートランジスタDXが配置されることができる。
前記前面1aには第1層間絶縁膜IL11が配置される。前記第1層間絶縁膜IL11は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、多孔性低誘電膜の中で選択される少なくとも1つの膜の多層膜で形成されることができる。前記第1層間絶縁膜IL11の間又は内には第1配線15が配置されることができる。前記浮遊拡散領域FDは、第1コンタクトプラグ17によって前記第1配線15に連結されることができる。前記第1コンタクトプラグ17は、前記第1層間絶縁膜IL11の中で前記前面1aに最も近い(最上層の)第1層間絶縁膜IL11を貫通することができる。第1層間絶縁膜IL11の中で最下位のものはパッシベーション膜PL1で覆われることができる。前記パッシベーション膜PL1は、シリコン酸化物、SiCN、SiNの中で少なくとも1つの単一膜又は多重膜構造を含むことができる。
第1基板1の背面1bは、固定電荷膜A1と反射防止膜A2で順に覆われることができる。前記固定電荷膜A1は前記背面1bと接することができる。前記固定電荷膜A1は負の固定電荷を有することができる。前記固定電荷膜A1は、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、イットリウム、及びランタノイドを含むグループで選択される少なくとも1つの金属を含む金属酸化物(metal oxide)又は金属フッ化物(metal fluoride)で成されることができる。例えば、前記固定電荷膜A1は、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜であり得る。この時、前記固定電荷膜A1の周辺には正孔の蓄積(hole accumulation)が発生することができる。したがって、暗電流の発生及びホワイトスポット(white spot)を効果的に減少させることができる。
反射防止膜A2は、チタニウム酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化物、及びハフニウム酸化物の中で少なくとも1つの単一膜又は多重膜構造を有することができる。
反射防止膜A2上にはグリッドパターンWGが配置されることができる。前記グリッドパターンWGは、順に積層された遮光パターン48aと低屈折パターン50aを含む。グリッドパターンWGは前記画素分離部DTIと重畳されることができる。遮光パターン48aは、チタニウム、チタニウム窒化物、タングステンの中で少なくとも1つを含むことができる。低屈折パターン50aは、カラーフィルターCF1、CF2、CF3の屈折率より小さい屈折率を有する物質を含むことができる。好ましくは、低屈折パターン50aは1.3以下の屈折率を有する。遮光パターン48aの側壁は、低屈折パターン50aの側壁と整列される。
グリッドパターンWGの間にカラーフィルターCF1、CF2、CF3が配置されることができる。カラーフィルターCF1、CF2、CF3は、第1乃至第3カラーフィルターCF1、CF2、CF3を含むことができる。第1カラーフィルターCF1は、第1色を有することができ、第1サブグループSG(1)を覆う。第2カラーフィルターCF2は、第2色を有することができ、第2サブグループSG(2)を覆う。第3カラーフィルターCF3は、第3色を有することができ、第3サブグループSG(3)を覆う。前記第1色は、好ましくは緑色あり、前記第2色は、好ましくは赤色であり、前記第3色は、好ましくは青色である。
カラーフィルターCF1、CF2、CF3上にはマイクロレンズMLが各々配置されることができる。1つのサブグループSG上には1つのマイクロレンズMLが位置する。マイクロレンズMLは、平面的に円形の形状を有することができる。
本発明のイメージセンサーではプルモード(Full mode)で各々の画素PXに対して電圧レベル又は出力レベルを求めてイメージを得ることができる。或いは本発明のイメージセンサーは下で説明する他の方式にデータを処理することができる。
図6は、本発明の実施形態によるイメージセンサーでデータ処理方式を示すブロック図である。図7は、本発明の実施形態によるオリジナルイメージデータを示す。図8は、本発明の実施形態によって第1変換回路から得た第1イメージデータを示す。図9は、本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す。
図3、図6、及び図7を参照すれば、本発明のイメージセンサーは、第1乃至第3変換回路CC1、CC2、CC3を含む。第1変換回路CC1は、オリジナルイメージデータODAから1次ビニングを遂行して第1イメージデータIMG1を得る。
具体的に、アクティブピクセルセンサーアレイ1001は、図3乃至図5を参照して説明した画素PX、サブグループSG、画素グループPGを有することができる。画素PXの各々は外部から光を受信することができる。画素PXの各々は受信される光に対する情報を格納することができる。本発明の実施形態によるアクティブピクセルセンサーアレイ1001は、サブグループSG単位に動作することができる。サブグループSGは、サブグループSGに含まれる(4つの)画素PXに受信された光に基づいて電気的信号を出力することができる。電気的信号は、サブグループSGから出力される電圧であり得る。サブグループSGから出力される電圧のレベルは、画素PX各々から出力される電圧のレベルの総和であるか、或いは電圧レベルの平均であり得る。
より具体的に、例えば、図8の第1イメージデータIMG1で第1サブグループSG(1)は、第1色(好ましくは、緑色)を有する。図8の第1イメージデータIMG1で第1画素グループPG(1)の第1番目の第1サブグループSG(1)に属する電圧のレベルG111は、前記第1番目の第1サブグループSG(1)に属する4つの第1ピクセルPX(1)の電圧レベルであるG1111、G1112、G1113、及びG1114の総和に対応されることができる。図8の第1イメージデータIMG1で第1画素グループPG(1)の第2番目の第1サブグループSG(1)に属する電圧のレベルG112は、前記第2番目の第1サブグループSG(1)に属する4つの第1ピクセルPX(1)の電圧レベルであるG1121、G1122、G1123、及びG1124の総和に対応されることができる。図8の第1イメージデータIMG1で第2画素グループPG(2)の第1番目の第1サブグループSG(1)に属する電圧のレベルG211は、前記第1番目の第1サブグループSG(1)に属する4つの第1ピクセルPX(1)の電圧レベルであるG2111、G2112、G2113、及びG2114の総和に対応されることができる。
図8の第1イメージデータIMG1で第2サブグループSG(2)は、第2色(好ましくは、赤色)を有する。図8の第1イメージデータIMG1で第1画素グループPG(1)の第1番目の第2サブグループSG(2)に属する電圧のレベルR121は、前記第1番目の第2サブグループSG(2)に属する4つの第2ピクセルPX(2)の電圧レベルであるR1211、R1212、R1213、及びR1214の総和に対応されることができる。
図8の第1イメージデータIMG1で第3サブグループSG(3)は、第3色(好ましくは、青色)を有する。図8の第1イメージデータIMG1で第2画素グループPG(2)の第1番目の第3サブグループSG(3)に属する電圧のレベルB231は、前記第1番目の第3サブグループSG(3)に属する4つの第3ピクセルPX(3)の電圧レベルであるB2311、B2312、B2313、及びB2314の総和に対応されることができる。このような方式において、第1変換回路CC1で1次ビニングを遂行して各サブグループSGで電圧レベルを得る。前記電圧レベルはアナログ信号に該当することができる。第1変換回路CC1は、アナログ信号ではないデジタル信号を出力することができる。具体的に、デジタル信号は、論理‘0’の値又は論理‘1’の値を示す電圧で構成されることができる。
自動焦点機能を遂行する場合、サブグループSGは、サブグループSGに含まれる4つの画素PXの中で第1方向X1又は第2方向X2に隣接する2つの画素PXに受信された光に基づいて電気的信号を出力してもよい。
図6、図8、及び図9を参照すれば、第2変換回路CC2は、第1乃至第3色のデータを含む第1イメージデータIMG1から2次ビニングを遂行して第1色のデータを含む第2イメージデータIMG2と第2及び第3色のデータを含む第3イメージデータIMG3を求む。
第1イメージデータIMG1で対角線方向(第3方向X3及び/又は第4方向X4)に隣接する2つのサブグループSGの間の電圧レベル(又は、デジタル信号や出力レベル)を合計するか、或いは1/2して第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3で画素グループPGのデータとして使用する。
具体的に、図9の第2イメージデータIMG2は、各画素グループPGで第1色(好ましくは、緑色)に対するデータのみを含む。図8の第1イメージデータIMG1で第1画素グループPG(1)の第1サブグループSG(1)の電圧レベルG111とG112の和の1/2は、図9の第2イメージデータIMG2で第1画素グループPG(1)の電圧レベルG1に対応されることができる。図8の第1イメージデータIMG1で第2画素グループPG(2)の第1サブグループSG(1)の電圧レベルG211とG212の和の1/2は、図9の第2イメージデータIMG2で第2画素グループPG(2)の電圧レベルG2に対応されることができる。図8の第1イメージデータIMG1で第3画素グループPG(3)の第1サブグループSG(1)の電圧レベルG311とG312の和の1/2は、図9の第2イメージデータIMG2で第3画素グループPG(3)の電圧レベルG3に対応されることができる。図8の第1イメージデータIMG1で第4画素グループPG(4)の第1サブグループSG(1)の電圧レベルG411とG412の和の1/2は、図9の第2イメージデータIMG2で第4画素グループPG(4)の電圧レベルG4に対応されることができる。
図9の第3イメージデータIMG3は、奇数番目画素グループPG(1)、PG(3)で第2色(好ましくは、赤色)に対するデータと偶数番目画素グループPG(2)、PG(4)で第3色(好ましくは、青色)に対するデータを含む。図8の第1イメージデータIMG1で第1画素グループPG(1)の第2サブグループSG(2)の電圧レベルR121とR122の和の1/2は、図9の第3イメージデータIMG3で第1画素グループPG(1)の電圧レベルR1に対応されることができる。図8の第1イメージデータIMG1で第3画素グループPG(3)の第2サブグループSG(2)の電圧レベルR321とR322の和の1/2は、図9の第3イメージデータIMG3で第3画素グループPG(3)の電圧レベルR3に対応されることができる。
図8の第1イメージデータIMG1で第2画素グループPG(2)の第3サブグループSG(3)の電圧レベルB231とB232の和の1/2は、図9の第3イメージデータIMG3で第2画素グループPG(2)の電圧レベルB2に対応されることができる。図8の第1イメージデータIMG1で第4画素グループPG(4)の第3サブグループSG(3)の電圧レベルB431とB432の和の1/2は、図9の第3イメージデータIMG3で第4画素グループPG(4)の電圧レベルB4に対応されることができる。
図6及び図9を参照すれば、第3変換回路CC3は、第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を組み合わせて第4イメージデータIMG4を得る。
本発明によるイメージセンサーではアクティブピクセルセンサーアレイは、図3のような配列を有するので、デモザイク過程が省略されることができ、デモザイク過程によるノイズがなく、モアレ(Moire)がない。また、イメージセンサーは、1次ビニングと2次ビニングを通じて、低い電力で駆動が可能であり、実際の解像度(又はMTF(Modulation Transfer Function))が向上されたイメージを得ることができる。
既存ベイヤーパターンの配列では、(ビニング動作の時)互いに隣接する4つの画素グループPG(1)~PG(4)の中で2つの画素グループで緑色に対するデータ、1つの画素グループで赤色に対するデータ、そして残りの1つの画素グループで青色に対するデータを得た。
本発明によるイメージセンサーでは、(ビニング動作の時)図9のように、互いに隣接する4つの画素グループPG(1)~PG(4)で緑色に対するデータを得ることができる。したがって、人の目に最も敏感である緑色に対するデータを十分に得ることができるので、感度を向上させることができる。また、本発明によるイメージセンサーでは、(ビニング動作の時)互いに隣接する4つの画素グループPG(1)~PG(4)の中で2つの画素グループ(例えば、PG(1)とPG(3))で赤色に対するデータを得ることができ、これに隣接する2つの他の画素グループ(例えば、PG(2)とPG(4))で青色に対するデータを得ることができる。したがって、本発明では既存ベイヤーパターン対比赤色と青色に対してサンプリングされるデータの数字/量が増加して(2倍になって)解像度が向上されることができる。
図10A及び図10Bは、本発明の実施形態によって図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。図11A及び図11Bは、本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す。
図10A及び図11Aを参照すれば、図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサー動作の時、第1フレーム(Frame 1)で第1及び第2画素グループPG(1)、PG(2)は、第1時間Lの間に光に露出される反面、第3及び第4画素グループPG(3)、PG(4)は、第1時間Lより短い第2時間Sの間に光に露出される。このように第1フレーム(Frame 1)で露出時間を異ならせて各画素PXで光による情報を生成し、図6を参照して説明した第1及び第2変換回路CC1、CC2を利用して図11Aの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を生成する。
図10B及び図11Bを参照すれば、図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサー動作の時、第2フレーム(Frame 2)で第1及び第2画素グループPG(1)、PG(2)は、第2時間Sの間に光に露出される反面、第3及び第4画素グループPG(3)、PG(4)は、第2時間(S)より長い第1時間Lの間に光に露出される。このように第2フレーム(Frame 2)で露出時間を異ならせて各画素PXで光による情報を生成し、図6を参照して説明した第1及び第2変換回路CC1、CC2を利用して図11Bの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を生成する。
そして、図11Aの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3と図11Bの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を組み合わせて、第4イメージデータ(図6のIMG4)を合成する。したがって、HDR(High Dynamic Range)が改善された鮮明な画質のイメージを具現化することができる。
図12A及び図12Bは、本発明の実施形態によって図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。図13A及び図13Bは、本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す。
図12A及び図13Aを参照すれば、図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサー動作の時、第1フレーム(Frame 1)で第1及び第2画素グループPG(1)、PG(2)は、第1時間Lの間に光に露出される反面、第3及び第4画素グループPG(3)、PG(4)は、第1時間Lより短い第3時間Mの間に光に露出される。このように第1フレーム(Frame 1)で露出時間を異ならせて各画素PXで光による情報を生成し、図6を参照して説明した第1及び第2変換回路CC1、CC2を利用して図13Aの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を生成する。
図12B及び図13Bを参照すれば、図3のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサー動作の時、第1及び第2画素グループPG(1)、PG(2)は、第3時間(M)の間に光に露出される反面、第3及び第4画素グループPG(3)、PG(4)は、第3時間(M)より短い第2時間Sの間に光に露出される。このように第2フレーム(Frame 2)で露出時間を異ならせて各画素PXで光による情報を生成し、図6を参照して説明した第1及び第2変換回路CC1、CC2を利用して図13Bの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を生成する。
そして、図13Aの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3と図13Bの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を組み合わせて、第4イメージデータ(図6のIMG4)を合成する。したがって、HDR(High Dynamic Range)が改善された鮮明な画質のイメージを具現化することができる。
図14は、本発明の実施形態によるイメージセンサーの平面図である。図15は、図14をA-A’線に沿って切断した断面図である。
図14及び図15を参照すれば、本例にしたがうイメージセンサー100aでは反射防止膜A2上に図4Aと図5のカラーフィルターCF1、CF2、CF3とマイクロレンズMLの代わりに第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6と第1及び第2平坦膜A3、A4が配置される。第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6は、第1及び第2平坦膜A3、A4より高い屈折率を有する物質で形成される。例えば、第1及び第2平坦膜A3、A4はシリコン酸化物で成され、第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6は、チタニウム酸化物及びシリコン窒化物の中で少なくとも1つの単一膜又は多重膜構造を有することができる。
第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6は各々、平面的に円形の形状を有することができる。第1高屈折パターンNP1は、第1サブグループSG(1)の第1画素PX(1)と各々重畳されることができる。第2高屈折パターンNP2は、第2サブグループSG(2)の中心と各々重畳されることができる。1つの第2高屈折パターンNP2は、1つの第2サブグループSG(2)に属する4つの第2画素PX(2)と同時に重畳されることができる。第3高屈折パターンNP3は、第3サブグループSG(3)の中心と各々重畳されることができる。1つの第3高屈折パターンNP3は、1つの第3サブグループSG(3)に属する4つの第3画素PX(3)と同時に重畳されることができる。
第1乃至第3高屈折パターンNP1~NP3は、第1平坦膜A3で覆われることができる。第1平坦膜A3上に第4乃至第6高屈折パターンNP4~NP6が配置される。第4高屈折パターンNP4は、第1高屈折パターンNP1と各々重畳され、第1画素PX(1)上に配置される。第5高屈折パターンNP5は、第2高屈折パターンNP2と各々重畳され、第2サブグループSG(2)の中心と各々重畳される。第6高屈折パターンNP6は、第3高屈折パターンNP3と各々重畳され、第3サブグループSG(3)の中心と各々重畳される。
第1高屈折パターンNP1は第1幅W1を有する。第2高屈折パターンNP2は第2幅W2を有する。第3高屈折パターンNP3は第3幅W3を有する。第4高屈折パターンNP4は第4幅W4を有する。第5高屈折パターンNP5は第5幅W5を有する。第6高屈折パターンNP6は第6幅W6を有する。第1乃至第6幅W1~W6は互いに異なることができる。或いは、第1乃至第6幅W1~W6の中でいくつかは互いに同一であり得る。第1幅W1は第4幅W4より大きいか、或いは小さくてもよい。第2幅W2は第5幅W5より大きいか、或いは小さくてもよい。第3幅W3は第6幅W6より大きいか、或いは小さくてもよい。
周辺物質と屈折率差を有する第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6は、第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6を通過する光の位相を変化させることができる。これは、第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6のサブ波長の形状寸法によって発生する位相遅延(phase delay)によるものであり、位相が遅延される程度は、第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6の詳細な形状、寸法、配列形状等によって決定される。第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6は、各々で発生する位相遅延の程度を適切に設定して様々な光学機能を達成することができる。第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6は、同一波長の光を所定のターゲット領域に多重フォーカシングするように光の位相分布を調節することができる。
第1乃至第3高屈折パターンNP1~NP3は、平面的に円形に図示されたが、これに限定されず、方形、三角形、多角形等の様々な形状を有することができる。また、第1乃至第3高屈折パターンNP1~NP3は、立体的に円柱形状のみならず、円錐、四角錐、三角錐、多角錐、直方体等の様々な形状を有することができる。第1乃至第3高屈折パターンNP1~NP3の配置も上の説明に限定されず、多様であることができる。
図16A乃至図16Cは、本発明の実施形態によるイメージセンサーで有効受光領域を示す。
例えば、第1及び第4高屈折パターンNP1、NP4は、第1色(好ましくは、緑色)の光を第1サブグループSG(1)の第1画素PX(1)に集光されるようにすることができる。図16Aを参照すれば、第1及び第4高屈折パターンNP1、NP4によって第1色の光の有効受光領域ESG1の平面積は、第1サブグループSG(1)の平面積より大きくなる。
第2及び第5高屈折パターンNP2、NP5は、第2色(好ましくは、赤色)の光を第2サブグループSG(2)の第2画素PX(2)に集光されるようにすることができる。図16Bを参照すれば、第2及び第5高屈折パターンNP2、NP5によって第2色の光の有効受光領域ESG2の平面積は、第2サブグループSG(2)の平面積より大きくなる。
第3及び第6高屈折パターンNP3、NP6は、第3色(好ましくは、青色)の光を第3サブグループSG(3)の第3画素PX(3)に集光されるようにすることができる。図16Cを参照すれば、第3及び第6高屈折パターンNP3、NP6によって第3色の光の有効受光領域ESG3の平面積は、第3サブグループSG(3)の平面積より大きくなる。
このように、本発明の実施形態によるイメージセンサー100aは、第1乃至第6高屈折パターンNP1~NP6を利用してカラーフィルターCF1、CF2、CF3が無くても望む波長の光を望む領域に集光することができ、マイクロレンズMLが無くても光を効率的に集光することができる。また、上で説明したように有効受光領域の面積が大きくなる。したがって、光感度を向上させることができる。
図17A及び図17Bは、本発明の実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの平面図である。
図17Aを参照すれば、本例にしたがうアクティブピクセルセンサーアレイ1001aは、各々のサブグループSGが2つの画素PXを含む。画素PXは全て、第2方向X2に沿って細長いバー形状を有することができる。本例にしたがうアクティブピクセルセンサーアレイ1001bは、自動焦点イメージセンサーに使用されることができる。その他の構造は、図3を参照して説明したことと同一/類似であることができる。
図17Bを参照すれば、本例にしたがうアクティブピクセルセンサーアレイ1001aは、各々のサブグループSGが2つの画素PXを含む。第1サブグループSG(1)に属する第1画素PX(1)は、第2方向X2に沿って細長いバー形状を有することができる。第2サブグループSG(2)に属する第2画素PX(2)は、第1方向X1に沿って細長いバー形状を有することができる。第3サブグループSG(3)に属する第3画素PX(3)は、第1方向X1に沿って細長いバー形状を有することができる。その他の構造は、図3を参照して説明したことと同一/類似であることができる。
図18は、本発明の実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの平面図である。
図18を参照すれば、本例にしたがうアクティブピクセルセンサーアレイ1001cでは第1及び第2画素グループPG(1)、PG(2)は、各々2行と2列で配置される第1及び第2サブグループSG(1)、SG(2)を含むことができる。第1サブグループSG(1)は、各々第1光を感知する2行と2列で配置される第1画素PX(1)を含む。第2サブグループSG(2)は、第2光を感知する2行と2列で配置される第2画素PX(2)を含む。第1光は緑色波長の光であり得る。第2光は赤色波長の光であり得る。第1及び第2画素グループPG(1)、PG(2)で各々第1サブグループSG(1)は、第3方向X3に沿って並んで配置されることができる。第2サブグループSG(2)は第4方向X4に沿って並んで配置されることができる。
第4及び第3画素グループPG(4)、PG(3)は、2行と2列で配置される第1及び第3サブグループSG(1)、SG(3)を含むことができる。第3サブグループSG(3)は、第3光を感知する2行と2列で配置される第3画素PX(3)を含む。第3光は青色波長の光であり得る。第4及び第3画素グループPG(4)、PG(3)で各々第1サブグループSG(1)は、第3方向X3に沿って並んで配置されることができる。第3サブグループSG(3)は第4方向X4に沿って並んで配置されることができる。その他の構成は、上で説明したことと同一/類似であることができる。
図19A及び図19Bは、本発明の実施形態によって図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。図20A及び図20Bは、本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す。
図19A及び図20Aを参照すれば、図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサー動作の時、第1フレーム(Frame 1)で第1及び第2画素グループPG(1)、PG(2)は、第1時間Lの間に光に露出される反面、第3及び第4画素グループPG(3)、PG(4)は、第1時間Lより短い第2時間Sの間に光に露出される。このように第1フレーム(Frame 1)で露出時間を異ならせて各画素PXで光による情報を生成し、図6を参照して説明した第1及び第2変換回路CC1、CC2を利用して図20Aの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を生成する。
図19B及び図20Bを参照すれば、図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサー動作の時、第2フレーム(Frame 2)で第1及び第2画素グループPG(1)、PG(2)は、第2時間Sの間に光に露出される反面、第3及び第4画素グループPG(3)、PG(4)は、第2時間(S)より長い第1時間Lの間に光に露出される。このように第2フレーム(Frame 2)で露出時間を異ならせて各画素PXで光による情報を生成し、図6を参照して説明した第1及び第2変換回路CC1、CC2を利用して図20Bの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を生成する。
そして、図20Aの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3と図20Bの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を合成して、図6の第4イメージデータIMG4を得る。したがって、HDR(High Dynamic Range)が改善された鮮明な画質のイメージを具現化することができる。
図21A及び図21Bは、本発明の実施形態によって図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサーの動作状態を説明する図面である。図22A及び図22Bは、本発明の実施形態によって第2変換回路から得た第2及び第3イメージデータを示す。
図21A及び図22Aを参照すれば、図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサー動作の時、第1フレーム(Frame 1)で第1画素グループPG(1)は、第1時間Lの間に光に露出される反面、第3画素グループPG(3)は、第1時間Lより短い第2時間Sの間に光に露出される。第2及び第4画素グループPG(2)、PG(4)は、第3時間Mの間に光に露出される。前記第3時間Mは、前記第1時間Lよりは短く前記第2時間Sよりは長い。このように第1フレーム(Frame 1)で露出時間を異ならせて各画素PXで光による情報を生成し、図6を参照して説明した第1及び第2変換回路CC1、CC2を利用して図22aの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を生成する。
図21B及び図22Bを参照すれば、図18のアクティブピクセルセンサーアレイを有するイメージセンサー動作の時、第2フレーム(Frame 2)で第1画素グループPG(1)は、第2時間Sの間に光に露出される反面、第3画素グループPG(3)は、第1時間Lの間に光に露出される。第2及び第4画素グループPG(2)、PG(4)は、第3時間Mの間に光に露出される。このように第2フレーム(Frame 2)で露出時間を異ならせて各画素PXで光による情報を生成し、図6を参照して説明した第1及び第2変換回路CC1、CC2を利用して図22Bの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を生成する。
そして、図22Aの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3と図22Bの第2及び第3イメージデータIMG2、IMG3を合成して、図6の第4イメージデータIMG4を得る。したがって、HDR(High Dynamic Range)が改善された鮮明な画質のイメージを具現化することができる。
図23は、本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図である。
図23を参照すれば、本例にしたがうイメージセンサー100bは、画素アレイ領域APS、光学ブラック領域OB、及びパッド領域PADを有する第1基板1、第1基板1の前面1a上の配線層200、配線層200上に第2基板400を含むことができる。配線層200は、上部配線層221及び下部配線層223を含むことができる。画素アレイ領域APSは、複数の画素PXを含むことができる。画素アレイ領域APSに配置される画素PXは、先に図3乃至図22Bを参照して説明したことと実質的に同一であることができる。
光学ブラック領域OBで第1基板1上に遮光パターンWG、第1連結構造体120、第1導電パッド81、及びバルクカラーフィルター90が提供されることができる。第1連結構造体120は、第1連結ライン121、絶縁パターン123、及び第1キャッピングパターン125を含むことができる。
第1連結ライン121の一部は、第1基板1の背面1b上に提供されることができる。第1遮光パターンWGは、背面1bを覆い、第3トレンチTR3及び第4トレンチTR4の内壁をコンフォーマル(conformal)に覆うことができる。第1連結ライン121は、光電変換層150及び上部配線層221を貫通して光電変換層150及び配線層200を連結することができる。より具体的に、第1連結ライン121は、上部配線層221及び下部配線層223内の配線及び光電変換層150内の画素分離部DTIの分離導電パターン14と接触することができる。したがって、第1連結構造体120は、配線層200内の配線と電気的に連結されることができる。第1連結ライン121は、金属物質、例えばタングステンを含むことができる。遮光パターンWGは、光学ブラック領域OB内に入射される光を遮断することができる。
第1導電パッド81が第3トレンチTR3の内部に提供されて第3トレンチTR3の残りの部分を満たすことができる。第1導電パッド81は、金属物質、例えばアルミニウムを含むことができる。第1導電パッド81は、図5の分離導電パターン14と連結されることができる。前記第1導電パッド81を通じて図5の画素分離部DTIの分離導電パターン14に負のバイアス電圧を印加することができる。したがって、ホワイトスポットや暗電流問題を防止/減少させることができる。
絶縁パターン123が第4トレンチTR4の残りの部分を満たすことができる。絶縁パターン123は、光電変換層150及び配線層200を、全部又は一部貫通することができる。絶縁パターン123の上面上に第1キャッピングパターン125が提供されることができる。第1キャッピングパターン125が絶縁パターン123上に提供されることができる。
バルクカラーフィルター90が第1導電パッド81、遮光パターンWG、及び第1キャッピングパターン125上に提供されることができる。バルクカラーフィルター90は、第1導電パッド81、遮光パターンWG、及び第1キャッピングパターン125を覆うことができる。第1保護膜71がバルクカラーフィルター90上に提供されてバルクカラーフィルター90を密封することができる。
第1基板1の光学ブラック領域OBに光電変換領域PD’及びダミー領域PD”が提供されることができる。前記光電変換領域PD’は、例えば第1導電型と異なる第2導電型の不純物でドーピングされることができる。第2導電型は、例えばN型であり得る。前記光電変換領域PD’は、光電変換領域PDと類似な構造を有するが、光電変換領域PDのような動作(即ち、光を受けて電気的信号を発生させる動作)を遂行しないことがあり得る。ダミー領域PD”は、不純物でドーピングされなくともよい。ダミー領域PD”で発生された信号は、その後の工程ノイズを除去する情報として使用されることができる。
パッド領域PADで、第1基板1上に第2連結構造体130、第2導電パッド83、及び第2保護膜73が提供されることができる。第2連結構造体130は、第2連結ライン131、絶縁パターン133、及び第2キャッピングパターン135を含むことができる。
第2連結ライン131が第1基板1の背面1b上に提供されることができる。より具体的に、第2連結ライン131は、背面1bを覆い、第5トレンチTR5及び第6トレンチTR6の内壁をコンフォーマルに覆うことができる。第2連結ライン131は、光電変換層150及び上部配線層221を貫通して光電変換層150及び配線層200を連結することができる。より具体的に、第2連結ライン131は下部配線層223内の配線と接触することができる。したがって、第2連結構造体130は、配線層200内の配線と電気的に連結されることができる。第2連結ライン131は、金属物質、例えばタングステンを含むことができる。
第2導電パッド83が第5トレンチTR5の内部に提供されて第5トレンチTR5の残りの部分を満たすことができる。第2導電パッド83は、金属物質、例えばアルミニウムを含むことができる。第2導電パッド83は、イメージセンサー素子の外部との電気的連結通路の役割をすることができる。絶縁パターン133が第6トレンチTR6の残りの部分を満たすことができる。絶縁パターン133は、光電変換層150及び配線層200を、全部又は一部貫通することができる。第2キャッピングパターン135が絶縁パターン133上に提供されることができる。
図24は、本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図である。
図24を参照すれば、本例にしたがうイメージセンサー100cは、第1乃至第3サブチップCH1~CH3が順にボンディングされた構造を有することができる。前記第1サブチップCH1は、好ましくはイメージセンシング機能をすることができる。前記第1サブチップCH1は、図3乃至図22Bを参照して説明したことと同一/類似であることができる。
前記第1サブチップCH1は、第1基板1の前面1a上に伝送ゲートTGとこれを覆う第1層間絶縁膜IL11を含むことができる。前記第1基板1は、画素アレイ領域APSと縁領域EGを含むことができる。前記画素アレイ領域APSは複数の画素PXを含むことができる。前記縁領域EGは、図23の光学ブラック領域OBの一部に対応されることができる。
第1基板1には第1素子分離部STI1が配置されて活性領域を定義する。前記第1基板1には画素分離部DTIが配置されて、前記画素アレイ領域APSで前記画素PXを分離/限定することができる。画素分離部DTIは、前記縁領域EGまで延長されることができる。画素分離部DTIは、図3乃至図5を参照して説明したことと同一/類似でることができる。
第1基板1の前面1aは、第1層間絶縁膜IL11で覆われることができる。前記第1層間絶縁膜IL11の間又は内には第1配線15が配置されることができる。浮遊拡散領域FDは、第1コンタクトプラグ17によって前記第1配線15に連結されることができる。最下層の第1層間絶縁膜IL11内には第1導電パッドCP1が配置されることができる。第1導電パッドCP1は銅を含むことができる。
前記縁領域EGで、連結コンタクトBCAは、第1保護膜44、固定電荷膜24、及び前記第1基板1の一部を貫通して前記分離導電パターン14と接することができる。前記連結コンタクトBCAは第3トレンチ46内に位置することができる。前記連結コンタクトBCAは、前記第3トレンチ46の内部側壁と底面をコンフォーマルに覆う拡散防止パターン48g、前記拡散防止パターン48g上の第1金属パターン52、そして前記第3トレンチ36を満たす第2金属パターン54を含むことができる。前記拡散防止パターン48gは、例えばチタニウムを含むことができる。前記第1金属パターン52は、例えばタングステンを含むことができる。前記第2金属パターン54は、例えばアルミニウムを含むことができる。前記拡散防止パターン48gと前記第1金属パターン52は、前記第1保護膜44上に延長されて他の配線やビア/コンタクトと電気的に連結されることができる。
第1保護膜44上には第2保護膜56が積層される。前記第2保護膜56は、遮光パターン48a、低屈折パターン50a、及び前記連結コンタクトBCAをコンフォーマルに覆うことができる。
前記縁領域EGで前記第2保護膜56上には第1光学ブラックパターンCFBが配置されることができる。前記第1光学ブラックパターンCFBは、例えば青色のカラーフィルターと同一な物質を含むことができる。
前記縁領域EGで第1光学ブラックパターンCFB上にはレンズ残りの層MLRが配置されることができる。レンズ残りの層MLRは、マイクロレンズMLと同一な物質を含むことができる。
第2サブチップCH2は、第2基板SB2が上に配置される選択ゲートSEL、ソースフォロワーゲートSF、及びリセットゲート(図示せず)、そしてこれらを覆う第2層間絶縁膜IL2を含むことができる。第2基板SB2には第2素子分離部STI2が配置されて活性領域を定義する。前記第2層間絶縁膜IL2内には第2コンタクト217及び第2配線215が配置されることができる。最上層の第2層間絶縁膜IL2内には第2導電パッドCP2が配置されることができる。第2導電パッドCP2は銅を含むことができる。第2導電パッドCP2は第1導電パッドCP1と接することができる。前記ソースフォロワーゲートSFは、第1サブチップCH1の浮遊拡散領域FDと各々連結されることができる。
第3サブチップCH3は、第3基板SB3、その上に配置される周辺トランジスタPTR、そしてこれらを覆う第3層間絶縁膜IL3を含むことができる。第3基板SB3には第3素子分離部STI3が配置されて活性領域を定義する。前記第3層間絶縁膜IL3内には第3コンタクト317及び第3配線315が配置されることができる。最上層の第3層間絶縁膜IL3は第2基板SB2と接する。貫通電極TSVは、第2層間絶縁膜IL2、第2素子分離部STI2、第2基板SB2、及び第3層間絶縁膜IL3を貫通して第2配線215と第3配線315を連結させることができる。貫通電極TSVの側壁はビア絶縁膜TVLで囲まれることができる。第3サブチップCH3は、第1及び/又は第2サブチップCH1、CH2を駆動するか、或いは、第1及び/又は第2サブチップCH1、CH2で発生された電気的信号を格納するための回路を含むことができる。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更しなくとも他の具体的な形態に実施されることができることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的ではないことと理解しなければならない。図3乃至図24の実施形態は互いに組合されることができる。
1 基板
12 埋め込み絶縁パターン
14 分離導電パターン
16 分離絶縁パターン
100 イメージセンサー
1001 アクティブピクセルセンサーアレイ
CC1、CC2、CC3 変換回路
CF1、CF2、CF3 カラーフィルター
DTI 画素分離部
DTI_M 画素グループ分離部
DTI_P 画素分離部
FD 浮遊拡散領域
IL11 層間絶縁膜
ML マイクロレンズ
PD 光電変換部
PG 画素グループ
PX 画素
SG サブグループ
STI 素子分離部
WG グリッドパターン

Claims (10)

  1. 基板に配置され、第1方向に並んで配置される第1画素グループと第2画素グループを含み、
    前記第1画素グループは、第1色の第1光を感知する第1サブグループと第2色の第2光を感知する第2サブグループを含み、
    前記第2画素グループは、前記第1サブグループと第3色の第3光を感知する第3サブグループを含み、
    前記第1サブグループは、各々n行とm列で構成された第1画素を含み、
    前記第2サブグループは、各々n行とm列で構成された第2画素を含み、
    前記第3サブグループは、各々n行とm列で構成された第3画素を含み、
    前記n又は前記mは、2以上の自然数である、イメージセンサー。
  2. 前記第1画素グループは、前記第3サブグループを排除し、
    前記第2画素グループは、前記第2サブグループを排除する、請求項1に記載のイメージセンサー。
  3. 前記第1画素グループで前記第1サブグループは、前記第1方向と交差する第2方向に沿って並んで配置され、前記第2サブグループは、前記第1方向及び前記第2方向と同時に交差する第3方向に沿って並んで配置される、請求項1に記載のイメージセンサー。
  4. 前記第2画素グループで前記第1サブグループは、前記第2方向に沿って並んで配置され、前記第3サブグループは、前記第3方向に沿って並んで配置される、請求項3に記載のイメージセンサー。
  5. 前記基板上に配置され、前記第1画素と各々重畳される第1高屈折パターンと、
    前記基板上に配置され、前記第2サブグループの中心と重畳される第2高屈折パターンと、
    前記第1高屈折パターンと前記第2高屈折パターンを覆う平坦膜と、
    前記平坦膜上に配置され、前記第1高屈折パターンと各々重畳される第3高屈折パターンと、
    前記平坦膜上に配置され、前記第2高屈折パターンと重畳される第4高屈折パターンと、をさらに含む、請求項1に記載のイメージセンサー。
  6. 前記第1高屈折パターンは、第1幅を有し、
    前記第2高屈折パターンは、第2幅を有し、
    前記第3高屈折パターンは、各々前記第1幅より小さい第3幅を有し、
    前記第4高屈折パターンは、前記第2幅より小さい第4幅を有する、請求項5に記載のイメージセンサー。
  7. 前記第1乃至第4高屈折パターンは、前記平坦膜の屈折率より高い屈折率を有する物質で形成される、請求項5に記載のイメージセンサー。
  8. 前記第1乃至第3サブグループから各々1次ビニングを遂行して第1乃至第3色のデータを含む第1イメージデータを作る第1変換回路と、
    前記第1イメージデータを利用して2次ビニングを遂行して前記第1色のデータのみで構成される第2イメージデータ、そして前記第2及び第3色のデータのみで構成される第3イメージデータを作る第2変換回路と、をさらに含む、請求項1に記載のイメージセンサー。
  9. 基板に配置され、時計回りに沿って配置される第1乃至第4画素グループを含み、
    前記第1及び第3画素グループは、各々第1色の第1光を感知する複数の第1サブグループと第2色の第2光を感知する複数の第2サブグループを含み、
    前記第2及び第4画素グループは、各々前記複数の第1サブグループと第3色の第3光を感知する複数の第3サブグループを含み、
    前記複数の第1サブグループは、各々n行とm列で構成された第1画素を含み、
    前記複数の第2サブグループは、各々n行とm列で構成された第2画素を含み、
    前記複数の第3サブグループは、各々n行とm列で構成された第3画素を含み、
    前記n又は前記mは、2以上の自然数であり、
    前記複数の第2サブグループの中の1つの画素と前記複数の第3サブグループの中の1つ画素の間に前記複数の第1サブグループの中の1つの画素が配置される、イメージセンサー。
  10. 基板に配置され、第1方向に並んで配置される第1画素グループと第2画素グループを含み、
    前記第1画素グループは、第1色の第1光を感知する第1サブグループと第2色の第2光を感知する第2サブグループを含み、
    前記第2画素グループは、前記第1サブグループと第3色の第3光を感知する第3サブグループを含み、
    前記第1サブグループは、各々n行とm列で構成された第1画素を含み、
    前記第2サブグループは、各々n行とm列で構成された第2画素を含み、
    前記第3サブグループは、各々n行とm列で構成された第3画素を含み、
    前記n又は前記mは、2以上の自然数であり、
    前記イメージセンサーは、
    前記基板上に配置され、前記第1画素と各々重畳される第1高屈折パターンと、
    前記基板上に配置され、前記第2サブグループの中心と重畳される第2高屈折パターンと、
    前記第1高屈折パターンと前記第2高屈折パターンを覆う平坦膜と、
    前記平坦膜上に配置され、前記第1高屈折パターンと各々重畳される第3高屈折パターンと、
    前記平坦膜上に配置され、前記第2高屈折パターンと重畳される第4高屈折パターンと、をさらに含む、イメージセンサー。
JP2023125507A 2022-08-08 2023-08-01 イメージセンサー Pending JP2024023149A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20220098853 2022-08-08
KR10-2022-0098853 2022-08-08
KR10-2023-0005715 2023-01-13
KR1020230005715A KR20240020647A (ko) 2022-08-08 2023-01-13 이미지 센서

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024023149A true JP2024023149A (ja) 2024-02-21

Family

ID=89769595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125507A Pending JP2024023149A (ja) 2022-08-08 2023-08-01 イメージセンサー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240047488A1 (ja)
JP (1) JP2024023149A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240047488A1 (en) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220231073A1 (en) Image sensor and electronic apparatus including the same
US9070611B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
TW201919221A (zh) 圖像感測器
US8415602B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus having an element isolator in a semiconductor substrate
US20110042552A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
TW201103340A (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US8829637B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors using a buried layer
US8730362B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
US8946612B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
US8736728B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
JP2012004264A (ja) 固体撮像素子および撮影装置
JP2024023149A (ja) イメージセンサー
KR20240020647A (ko) 이미지 센서
CN117542869A (zh) 图像传感器
US20240136379A1 (en) Image sensors including microlenses having plurality of curvatures and methods of fabricating the same
US20230299096A1 (en) Image sensor and manufacturing method of the same
US20230411422A1 (en) Image sensor
US20220359586A1 (en) Image sensors having dual-surface isolation regions and deep through-substrate contacts and methods of forming same
US20230054728A1 (en) Image sensor
TW202418560A (zh) 包括具有多個曲率的微透鏡的影像感測器
JP2024060576A (ja) 複数の曲率を有するマイクロレンズを含むイメージセンサー及びその製造方法
JP2024032663A (ja) イメージセンサー
JP2024066996A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP2023129260A (ja) イメージセンサー
CN116344566A (zh) 图像传感器