JP2024019903A - インセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラム - Google Patents

インセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024019903A
JP2024019903A JP2022122665A JP2022122665A JP2024019903A JP 2024019903 A JP2024019903 A JP 2024019903A JP 2022122665 A JP2022122665 A JP 2022122665A JP 2022122665 A JP2022122665 A JP 2022122665A JP 2024019903 A JP2024019903 A JP 2024019903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
stress level
incentive
stress
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122665A
Other languages
English (en)
Inventor
一誠 中島
透 宮川
英男 長谷川
裕介 木下
冰 薛
勇太 森
崇史 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022122665A priority Critical patent/JP2024019903A/ja
Priority to CN202310929207.6A priority patent/CN117496566A/zh
Priority to US18/360,808 priority patent/US20240037594A1/en
Publication of JP2024019903A publication Critical patent/JP2024019903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • G06Q30/0231Awarding of a frequent usage incentive independent of the monetary value of a good or service purchased, or distance travelled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1176Recognition of faces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/174Facial expression recognition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Abstract

【課題】ユーザにストレスを下げる行動をとらせ、ユーザのストレスを軽減させることが可能なインセンティブ付与システムを提供する。【解決手段】実施の形態にかかるインセンティブ付与システム1は、ユーザのストレスの度合いを示すストレスレベルを取得する取得部1aと、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、ユーザにインセンティブを付与する処理を実行する付与処理部1bと、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、インセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、ユーザが使用する端末装置によって計測された加速度データに基づいて、ユーザの心理状態を示す評価スコアを計算し、所定期間の評価スコアを、所定期間外の評価スコアと比較することによって、ユーザの心理状態の変化量を計算し、ユーザの心理状態の変化量に基づいて、ユーザの心理状態の向上に寄与する行動に対応する点数を計算し、計算した点数を出力する技術が記載されている。また、特許文献1には、ユーザに付与された上記点数と、1以上の種類の物品又はサービスと、それらの間の変換レートとを出力する技術が記載されている。
特開2021-076916号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ユーザの心理状態の向上に寄与する行動をとらなければインセンティブが取得できないため、ユーザ自身が率先してストレスを下げる行動を取らない恐れがある。
本開示は、上記に示す課題を鑑みてなされたものであり、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ、ユーザのストレスを軽減させることが可能なインセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラムを提供するものである。
本開示にかかるインセンティブ付与システムは、ユーザのストレスの度合いを示すストレスレベルを取得する取得部と、前記ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、前記ユーザにインセンティブを付与する処理を実行する付与処理部と、を備えたものである。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、ストレスレベルが所定の基準より低いユーザに対して優遇するような処理を行うため、ユーザ自身に率先してストレスを下げる行動をとらせることができ、結果としてユーザのストレスを軽減させることができる。
前記所定の基準は、前記ユーザの属性に応じた基準であるようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、インセンティブの付与を実行する基準をユーザの属性に応じた基準としているため、ユーザの属性に合わせてユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザの現在位置の付近、前記ユーザが移動するルート上の位置、及び前記ルートに沿った位置の少なくとも1つに設置された交通設備を、付与対象となる前記ユーザが優先して移動できるように制御する指示を、前記交通設備又は前記交通設備を管理する管理システムに行うようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、インセンティブとしてユーザが優先して移動できるように交通設備を制御してユーザを移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。
ここで、前記交通設備は、前記指示に基づき、前記交通設備における表示の変化及び形状の変化の少なくとも一方について、変化のタイミング及び変化させた状態の持続期間の少なくとも一方を変更するようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、インセンティブとしてユーザが優先して移動できるように交通設備の表示及び形状の少なくとも一方を制御してユーザを移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。
前記取得部は、前記ユーザとして、移動体を利用するユーザのストレスレベルを取得し、前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザが利用する前記移動体の現在位置の付近、前記移動体が移動するルート上、及び前記ルートに沿った位置の少なくとも1つに設置された交通設備を、前記移動体が優先して移動できるように制御する指示を、前記交通設備又は前記交通設備を管理する管理システムに行うようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、インセンティブとしてユーザを利用する移動体が優先して移動できるように交通設備を制御して移動体を移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。
ここで、前記交通設備は、前記指示に基づき、前記交通設備における表示の変化及び形状の変化の少なくとも一方について、変化のタイミング及び変化させた状態の持続期間の少なくとも一方を変更するようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、インセンティブとしてユーザを利用する移動体が優先して移動できるように交通設備の表示及び形状の少なくとも一方を制御して移動体を移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。
前記取得部は、前記ユーザとして、自律走行する自律移動体を利用するユーザのストレスレベルを取得し、前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザが利用する前記自律移動体が優先して移動できるように制御する指示を、前記自律移動体又は前記自律移動体の移動を管理する移動管理システムに行うようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、インセンティブとしてユーザを利用する自律移動体が優先して移動できるように制御して自律移動体を移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。
前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザに電子マネー、仮想通貨、及び、商品購入サービスで利用可能なポイントの少なくとも1つを付与する処理を行うようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、ユーザが使用しやすいインセンティブの付与が可能となり、よりユーザ自身に率先してストレスを下げる行動をとらせることができる。
前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザに商品を発送する指示を、前記商品の発送を管理する商品管理システムに行うようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、ユーザが利用しやすいインセンティブの付与が可能となり、よりユーザ自身に率先してストレスを下げる行動をとらせることができる。
前記インセンティブ付与システムは、前記ユーザを特定する特定部と、前記特定部で特定された前記ユーザが使用する端末装置に対し、前記ユーザのストレスレベルに基づくインセンティブの付与処理を行うか否かを問い合わせる問合せ部と、を備えるようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、ユーザの意思を反映して、ストレスレベルに応じたインセンティブ付与を実行することができる。
前記取得部は、前記ユーザが装着した計測機器で計測された前記ユーザのストレスレベルを取得するようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、計測されたストレスレベルに応じて、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
前記取得部は、前記ユーザが装着した計測機器で計測されたバイタル情報を取得し、前記バイタル情報に基づき前記ユーザのストレスレベルを判定するようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、計測されたバイタル情報に基づき判定されたストレスレベルに応じて、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
前記インセンティブ付与システムは、前記ユーザを特定する特定部を備え、前記取得部は、前記ユーザが装着した計測機器で計測されたバイタル情報を取得し、前記特定部で特定された前記ユーザについて機械学習された学習モデルを用いて、前記バイタル情報から前記ユーザのストレスレベルを判定するようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、計測されたバイタル情報に基づき正確に判定されたストレスレベルに応じて、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
前記取得部は、前記ユーザの顔画像を撮像した撮像データを取得し、前記撮像データに基づき前記ユーザのストレスレベルを判定するようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、撮像された顔画像に基づき判定されたストレスレベルに応じて、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
前記インセンティブ付与システムは、前記ユーザを特定する特定部を備え、前記取得部は、前記ユーザの顔画像を撮像した撮像データを取得し、前記特定部で特定された前記ユーザについて機械学習された学習モデルを用いて、前記撮像データから前記ユーザのストレスレベルを判定するようにしてもよい。これにより、前記インセンティブ付与システムでは、撮像された顔画像に基づき正確に判定されたストレスレベルに応じて、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
本開示にかかるインセンティブ付与方法は、コンピュータが、ユーザのストレスの度合いを示すストレスレベルを取得し、前記コンピュータが、前記ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、前記ユーザにインセンティブを付与する、ものである。これにより、前記インセンティブ付与方法では、ストレスレベルが所定の基準より低いユーザに対して優遇するような処理を行うため、ユーザ自身に率先してストレスを下げる行動をとらせることができ、結果としてユーザのストレスを軽減させることができる。
本開示にかかるプログラムは、コンピュータに、ユーザのストレスの度合いを示すストレスレベルを取得し、前記ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、前記ユーザにインセンティブを付与する、処理を、実行させるためのプログラムである。これにより、前記プログラムでは、ストレスレベルが所定の基準より低いユーザに対して優遇するような処理を行うため、ユーザ自身に率先してストレスを下げる行動をとらせることができ、結果としてユーザのストレスを軽減させることができる。
本開示によれば、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ、ユーザのストレスを軽減させることが可能なインセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラムを提供することができる。
実施の形態に係るインセンティブ付与システムの一構成例を示すブロック図である。 図1のインセンティブ付与システムにおける処理の一例を説明するためのフロー図である。 図1のインセンティブ付与システムを含むシステムの一構成例を示すブロック図である。 図3のシステムにおける交通設備の配置例を示す概略上面図である。 図3のシステムにおける交通設備の配置例を示す概略上面図である。 図4の交通設備の配置例の一部を拡大した概略上面図で、別の場面の様子を示す図である。 図3のシステムにおいて交通設備を制御するために用いられるテーブルの一例を示す図である。 図3のシステムにおける交通設備の他の配置例を示す概略上面図である。 図3のシステムにおいて利用される学習モデルを生成する学習システムの一構成例を示すブロック図である。 図9の学習システムで用いられる教師データの一例を示す図である。 装置に含まれるハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施の形態に限定するものではない。また、実施の形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。以下、図面を参照しながら実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、本実施の形態に係るインセンティブ付与システムの一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係るインセンティブ付与システム1は、取得部1a及び付与処理部1bを備えることができる。
取得部1aは、ユーザのストレスの度合い(ストレス度)を示すストレスレベルを取得する。ストレスレベルは、ストレスの度合いを示す指標であればよく、取得部1aは、予め定めた複数のレベルのうちの1つのレベルとして、ストレスレベルを取得することができる。ストレスの度合いとは、例えば、ストレス過多状態であるのか、平常心であるのかなどを示す度合いとすることができる。ストレス過多状態とは、焦りやいらだちがある状態を指すことができる。
取得部1aは、例えば、図示しない記憶部に記憶されたストレスレベルを示す情報又はストレスレベルの算出元となる情報を入力するための入力インターフェースと、情報の入力を制御する入力制御部と、を備えることができる。あるいは、取得部1aは、インセンティブ付与システム1の外部に接続されたサーバ装置等の外部装置からストレスレベルを示す情報又はストレスレベルの算出元となる情報を受信する通信インターフェースなどのインターフェースと、情報の入力を制御する入力制御部と、を備えることができる。いずれの構成においても、取得部1aは、算出元となる情報を入力する場合、その情報からストレスレベルを算出する算出部(図示せず)を備えることができる。
あるいは、取得部1aは、ストレスレベルを計測するセンサを備えるように、又は、ストレスレベルを算出する算出元となる情報を検知するセンサ及びその情報からストレスレベルを算出する算出部(図示せず)を備えるように構成することもできる。これらの場合、センサは、ユーザのストレスレベルを表現できるような1又は複数の種類の情報を計測する機能を備えることができる。
取得部1aにおけるストレスレベルの取得方法の例について説明する。
取得部1aは、例えば、ユーザが装着した計測機器で計測されたユーザのストレスレベルを取得するようにしてもよい。この計測機器は、例えば装着したユーザのバイタル情報を計測して、その計測結果に基づきそのユーザのストレスレベルを推定等により判定するなどして、ストレスレベルの計測を行うことができる。あるいは、取得部1aは、ユーザが装着した計測機器で計測されたバイタル情報を取得し、バイタル情報に基づきユーザのストレスレベルを推定等により判定することもできる。
あるいは、取得部1aは、ユーザの顔画像を撮像した撮像データを取得し、撮像データに基づきユーザのストレスレベルを推定等により判定するようにしてもよい。また、このように撮像データを利用してストレスレベルを判定する場合、上述したような計測されたストレスレベル又は計測されたバイタル情報に基づき判定されたストレスレベルも加味して、最終的な判定が実行されてもよい。これにより、正確にストレスレベルを判定することができる。
上記の撮像データについて補足する。撮像データは、静止画像データ又は所定間隔で撮像された一連の静止画像データ又は動画像データとすることができ、撮像装置(以下、カメラ)で取得されることができる。そして、取得部1aは、カメラで得た撮像データから顔の領域のデータ(顔画像データ)を抽出し、その顔画像データからそのユーザの表情を検出又は判定し、検出又は判定された表情に基づき、そのユーザのストレスレベルを判定することができる。
また、取得部1aは、カメラを備えるか、あるいはカメラから撮像データを取得するように構成されることができる。カメラは、ユーザが使用する携帯端末装置等の端末装置に搭載されたものとすることができ、この場合、撮像データは端末装置から取得されることができる。
あるいは、カメラは、ユーザが移動すると想定される領域のうち管理対象の領域において、ほぼ等間隔に設置すること、あるいは、ユーザの移動経路として想定できる歩道等の道路にほぼ等間隔に設置することができる。但し、配置は等間隔に限ったものではない。例えば、道路においても交差点やカーブなど、変化がある点についてはセンサの設置間隔を狭めることもできる。また、カメラは、管理対象の領域のうち、例えばその領域の入口などユーザが通過する可能性が高い場所に少なくとも設置しておくことができ、またその入口から連続的に例えば一定間隔を空けて設置しておくこともできる。また、管理対象の領域において一定ルートを周回するようなバス(自律移動体であってもよい)が存在する場合、このセンサはバスの停留所に設置しておくこともできる。ここで、管理対象の領域とは、例えば後述の交通設備が配置される領域とすることができ、例えば街単位、地区単位、県単位などで指定される領域とすることもできる。
なお、管理対象の領域には、カメラの代わりに又はカメラとともに、ユーザのストレスレベルを計測する、カメラ以外のセンサ、つまりカメラ以外の計測機器を設置しておくこともできる。その場合のストレスレベルの計測の方法は問わない。例えば、管理対象の領域にマイクロフォンを設置し、マイクロフォンによりユーザの音声を示す音声データを取得して、音声データを解析して、その解析結果に基づき又はその解析結果と顔画像データとに基づき、ユーザのストレスレベルを判定することもできる。また、カメラ以外のセンサは、ユーザが使用する携帯端末装置等の端末装置に搭載されることもできる。
上述したように、ストレスレベルの計測又はその算出元となる情報の計測を行うセンサは、ユーザが保持する携帯端末装置等の端末装置に具備されたカメラ又は他の計測機器、ユーザが装着した計測機器、ユーザが移動する環境において各所に設置されたカメラ又は計測機器などとすることができる。
ここで、ユーザが移動する環境に設置されたセンサは、各設置場所においてセンシングを行うことになるため、各設置場所におけるセンシングエリアはセンシングゾーンと称することもできる。また、例えばユーザのストレスレベルは健康状態の管理にも用いることができることから、このセンシングゾーンはヘルスケアゾーンと称することもできる。このヘルスケアゾーンは、ユーザがそのゾーンを歩行等で通過するだけで健康状態を示すデータを取得するゾーンとなる。ヘルスケアゾーンは、情報の取得に必要なカメラ等の各種センサと、各種センサを支持するポール又はゲート等の支持体と、センサによる計測結果を送信する通信部と、を備えることができる。ヘルスケアゾーンは、センサの設置場所として説明したように、管理対象の領域のうちユーザが通過する可能性が高い場所に少なくとも設置しておくことができ、またその場所から連続的に例えば一定間隔を空けて設置しておくこともでき、バスの停留所に設置しておくこともできる。
また、ユーザが歩道等の道路を移動することから分かるように、ユーザが移動する領域において一方通行道路などでない限りユーザの移動は一方向のみからとは限らず、互いに相反する2方向からの移動を含むことになる。よって、ユーザが移動する環境に備えられるセンサについても、少なくとも上記2方向からのユーザの往来に対応できるように、少なくとも2セット配置しておくこと、あるいは少なくとも上記2方向を含む多方向(全方向であってもよい)の検知に対応したものを採用することができる。
付与処理部1bは、取得部1aで取得されたユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、そのユーザにインセンティブを付与する処理を実行する。所定の基準は、例えば、ストレスレベルの指標のうちの所定値、つまり所定レベルとすることができる。また、付与処理部1bは、上記の所定の基準を変更する設定を行う設定部(図示せず)を備えることもできる。なお、ストレスレベルの判定例やインセンティブの例は後述する。
付与処理部1bは、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、付与対象となるユーザに電子マネー、仮想通貨、及び、商品購入サービスで利用可能なポイントの少なくとも1つを付与する処理を行うようにしてもよい。この例では、付与処理部1bは、電子マネー、仮想通貨、ポイントを付与する処理として、それぞれを管理する管理システムに、付与を指示することができる。なお、電子マネーの種類、仮想通貨の種類、商品購入サービスの種類や、付与される電子マネーの金額、仮想通貨の金額、ポイントの値なども問わない。
また、付与処理部1bは、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、付与対象となるユーザに商品を発送する指示を、商品の発送を管理する商品管理システムに行うようにしてもよい。ここで、商品の種類は問わないが、例えばヘルスケアグッズ、健康食品などとすることで、よりユーザの健康を促進することができる。
また、付与処理部1bは、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、交通設備(交通インフラストラクチャ)を付与対象となるユーザが優先して移動できるように制御する指示を、交通設備又は交通設備を管理する管理システムに行うようにしてもよい。ここで、制御対象の交通設備は、付与対象となるユーザの現在位置の付近、ユーザが移動するルート上の位置、及びルートに沿った位置の少なくとも1つに設置された交通設備とする。
ユーザの現在位置の付近とは、例えば、ストレスレベルを示す情報又はストレスレベルの算出元となる情報を取得するセンサの位置又はそのセンサの検知範囲とすることができる。
あるいは、そのセンサがそのセンサからユーザまでの距離、方向を概略的にでも検知できる機能を備える場合には、ユーザの現在位置の付近とは、センサで検知されたユーザの位置を基準として、所定範囲の距離、所定範囲の方向に収まる領域とすることもできる。例えば、ユーザの現在位置の付近に設置された交通設備としては、方位角がユーザの顔の向きを基準として所定範囲の角度に収まり且つユーザからの距離が所定距離以内に設置されている交通設備とすることや、あるいは、ユーザを中心として所定半径以内の範囲に設置されている交通設備とすることができる。
また、ユーザが移動するルート上の位置は、そのセンサの位置又は実際のユーザの検知位置などで表されるユーザの現在位置から、ユーザの進行方向に所定距離の範囲とすることができ、進行方向は、例えば歩道等の道路であれば道路に沿った方向とすることができる。また、後述するが、ルートはユーザが使用する携帯端末装置(図示せず)におけるナビゲーションシステムが示すルートとすることもでき、この場合、進行方向はこのルートが示す進行方向とすることができる。また、上記ルートに沿った位置とは、上記ルート上の位置において、進行方向に垂直な方向(ユーザの左右方向)に所定距離だけ幅をもたせた範囲に含まれる位置とすることができる。
また、制御対象の交通設備は、上記指示に基づき、交通設備における表示の変化及び形状の変化の少なくとも一方について、変化のタイミング及び変化させた状態の持続期間の少なくとも一方を変更するようにしてもよい。つまり、付与処理部1bが交通設備又は管理システムに、上記の指示として、交通設備における表示の変化及び形状の変化の少なくとも一方について、変化のタイミング及び変化させた状態の持続期間の少なくとも一方を変更する指示を行うようにしてもよい。管理システムに指示がなされる場合、その管理システムは、その指示を受けて、交通設備に対し、交通設備における表示の変化及び形状の変化の少なくとも一方について、変化のタイミング及び変化させた状態の持続期間の少なくとも一方を変更する制御を行うことになる。
表示の変化とは、一例を挙げると、信号機を青に変えるタイミング及び青期間の長さの少なくとも一方を変化させることを示すことができるが、これに限らない。この例の場合、付与処理部1bは、例えば、ストレスレベルの低いユーザが通るタイミングに基づき、信号機を青に変えるタイミングを合わせるように変化させる指示を行う、あるいは信号機の青期間の長さを長くするように変化させる指示を行う。
形状の変化とは、一例を挙げると、歩道と車道との分離線を物理的に出現させるように変化させることを示すことができるが、これに限らない。この例の場合、付与処理部1bは、ストレスレベルの低いユーザが通るタイミングに合わせて、上記分離線を物理的に出現させるようにあるいは上記分離線を出現させる位置を変更させるように指示することで、歩道を拡張する。また、形状の変化の例としては、後述する昇降式点字ブロックの点字、を引っ込めるように変化させることを指すこともできる。この例の場合、付与処理部1bは、ストレスレベルの低いユーザが通るタイミングに合わせて、歩道に出現させていた昇降式点字ブロックの点字を引っ込める指示を行う。また、形状の変化の例としては、ガードレールやガード用ポールを出現させるように変化させることを指すこともできる。この例の場合、付与処理部1bは、ストレスレベルの低いユーザが通るタイミングに合わせて、ガードレールやガード用ポールを出現させる指示を行う。
また、複数のユーザが交通設備に関するインセンティブ付与の対象者となっている場合、同じ交通設備あるいは同じ所定領域内の交通設備に対しては、どのユーザに優先的にインセンティブを付与するかを決めておく必要がある。例えば、付与処理部1bにおける同じ交通設備あるいは同じ所定領域内の交通設備に対する指示の優先度は、最もストレスレベルが低いユーザの優先度を高く、ストレスレベルが高くなるに連れてユーザの優先度を低くしておくことができる。例えば、付与処理部1bは、最もストレスレベルが低いユーザに合わせて、信号機の青期間の長さを変化させる指示を行うなどの交通設備の制御を行うことができる。
また、制御対象の交通設備は、付与対象となるユーザが利用する移動体の現在位置の付近、移動体が移動するルート上、及びルートに沿った位置の少なくとも1つに設置された交通設備とすることもできる。ここで、移動体は、ユーザが運転する、自動車、自動二輪車、自転車等の移動体に限らず、自律移動機能を備えた移動体、つまり自律移動体であってもよい。但し、この場合、取得部1aは、ユーザとして、移動体を利用するユーザのストレスレベルを取得するものとする。
この場合、付与処理部1bは、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、付与対象となるユーザが利用する移動体の現在位置の付近、移動体が移動するルート上、及びルートに沿った位置の少なくとも1つに設置された交通設備を、移動体が優先して移動できるように制御する指示を、交通設備又は交通設備を管理する管理システムに行う。例えば、付与処理部1bは、ストレスレベルが低いユーザが搭乗している移動体が移動するタイミングに基づき、その移動体に対して優先して信号が青になるように信号機を制御する指示を、その信号機又はその信号機を管理する管理システムに行うことができる。
また、制御対象は、自律走行する自律移動体又は自律移動体の移動を管理する移動管理システムとすることもできる。この自律移動体とは、例えば、管理対象の領域において一定ルートを周回するような自律移動バスなどを指すことができる。但し、この場合、取得部1aがストレスレベルを取得する対象のユーザは、自律移動体を利用するユーザとなる。
この場合、付与処理部1bは、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、付与対象となるユーザが利用する自律移動体が優先して移動できるように制御する指示を、自律移動体又は移動管理システムに行う。例えば、付与処理部1bは、ストレスレベルが低いユーザが搭乗している自律移動体又はその自律移動体を管理する移動管理システムに、カーブが少ない、あるいは交差点が少ない、あるいは移動時間が短いなどの快適なルートを設定する指示を行うことができる。なお、この快適なルートは車線が指定されたルートとすることもできる。
また、複数のユーザが同じ自律移動体に関するインセンティブ付与の対象者となっている場合、どのユーザに優先的にインセンティブを付与するかを決めておく必要がある。例えば、付与処理部1bにおける同じ自律移動体又はその自律移動体を管理する移動管理システムに対する指示の優先度は、最もストレスレベルが低いユーザの優先度を高く、ストレスレベルが高くなるに連れてユーザの優先度を低くしておくことができる。例えば、付与処理部1bは、自律移動体又はその自律移動体を管理する移動管理システムに、最もストレスレベルが低いユーザに合わせて快適なルートを設定する指示を行うことができる。また、例えば、同じ自律移動体を利用する複数のユーザについては、最も高い優先度のユーザについてのインセンティブ付与のみを行うようにしておくこともできる。これにより、少なくとも最も高い優先度のユーザが移動するルートでは、優先度が低いユーザについても同様に快適な移動を行うことができ、また、最も高い優先度のユーザのルートと被らないルートについては優先度が低いユーザにとって快適なルートを設定することができる。
また、複数種類の自律移動体は同じ移動管理システムで制御されることもできる。その場合には、同じストレスレベルのユーザに対しても自律移動体の種類毎に指示内容を異ならせることもできる。これは自律移動体の種類毎に、制御可能な対象部位や制御値の範囲、走行可能な道路や車線、自律移動体のサイズや搭乗可能人数などが異なることがあるためである。
また、上述した入力制御部又は入力制御部及び算出部、及び付与処理部1bは、インセンティブ付与システム1の全体を制御する制御部として具備されることができる。この制御部は、例えば、集積回路(Integrated Circuit)によって実現されることができ、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、作業用メモリ、及び不揮発性の記憶装置などによって実現されることができる。この記憶装置にプロセッサによって実行される制御用のプログラムを格納しておき、プロセッサがそのプログラムを作業用メモリに読み出して実行することで、入力制御部での入力制御機能又はこの入力制御機能及び算出部での算出機能、及び、付与処理部1bでの付与処理機能を果たすことができる。なお、上記の記憶部は、この記憶装置の一部の記憶領域を利用することができる。
次に、図2を参照しながら、インセンティブ付与システム1で実行されるインセンティブ付与方法の一例について説明する。図2はインセンティブ付与システム1における処理の一例を説明するためのフロー図である。
このインセンティブ付与方法では、まず、取得部1aがユーザのストレスレベルを取得し(ステップS1)、付与処理部1bがそのストレスレベルが所定の基準より低いか否かを判定する(ステップS2)。付与処理部1bは、ステップS2でYESの場合、つまりストレスレベルが所定の基準より低かった場合、そのユーザにインセンティブを付与し(ステップS3)、処理を終了する。一方、ステップS2でNOの場合、つまりストレスレベルが所定の基準以上であった場合、付与処理部1bはそのユーザにインセンティブを付与せずに処理を終了する。
なお、このインセンティブ付与方法はコンピュータが主体となって実行することができる。上述の制御用のプログラムは、コンピュータに、このようなインセンティブ付与方法で示される処理を実行させるためのプログラムを含むことができる。
以上に説明したように、インセンティブ付与システム1では、ストレスレベルが所定の基準より低いユーザに対して優遇するような処理を行う。よって、インセンティブ付与システム1によれば、ユーザにストレスを下げる行動を起こすための動機付けを与え、ユーザ自身に率先してストレスを下げる行動をとらせることができる。インセンティブ付与システム1によれば、その結果としてユーザのストレスを軽減させることができ、予防的にユーザの健康促進を図ることができる。なお、インセンティブ付与システム1では、ユーザのストレスを軽減させるために、例えばユーザに感覚刺激を与えるためのデバイスなども不要である。また、インセンティブ付与システム1では、ストレスの高いユーザが利用しても多くのストレスを受けることがないため、ストレスの高いユーザがストレスレベルを更に上げてしまうことも防ぐことができる。
また、インセンティブ付与システム1は、採用するストレスレベル取得方法の特徴や採用するインセンティブの特徴に応じて、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
例えば、インセンティブ付与システム1は、ユーザが装着した計測機器で計測されたストレスレベルを取得することで、計測されたストレスレベルに応じてユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。また、インセンティブ付与システム1は、ユーザが装着した計測機器でバイタル情報の計測を行うことで、計測されたバイタル情報に基づき判定されたストレスレベルに応じて、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。また、インセンティブ付与システム1は、顔画像の撮像データを取得することで、撮像された顔画像に基づき判定されたストレスレベルに応じて、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
また、インセンティブ付与システム1は、インセンティブとして電子マネー、仮想通貨、ポイントの少なくとも1つあるいは商品を付与することで、ユーザが使用しやすいインセンティブの付与が可能となり、よりユーザ自身に率先してストレスを下げる行動をとらせることができる。また、このようなインセンティブについては、ストレスの低いユーザに付与した場合でも、その付与により、ストレスの高いユーザに影響を与えることはないため、ストレスの高いユーザがストレスレベルを更に上げてしまうことも防ぐことができる。
また、インセンティブ付与システム1は、インセンティブとして交通設備又は管理システムにユーザが優先して移動できるように制御する指示を行うことで、ユーザを移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。また、インセンティブ付与システム1は、インセンティブとして交通設備又は管理システムにユーザが優先して移動できるように交通設備の表示及び形状の少なくとも一方を制御する指示を行うことで、ユーザを移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。
また、インセンティブ付与システム1は、インセンティブとしてユーザを利用する移動体が優先して移動できるように交通設備を制御する指示を行うことで、移動体を移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。また、インセンティブ付与システム1は、インセンティブとしてユーザを利用する移動体が優先して移動できるように交通設備の表示及び形状の少なくとも一方を制御する指示を行うことで、移動体を移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。また、インセンティブ付与システム1は、インセンティブとしてユーザを利用する自律移動体が優先して移動できるように制御する指示を自律移動体又は移動管理システムに行うことで、自律移動体を移動し易くするため、ユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。
次に、インセンティブ付与システム1の一構成例について、その詳細を説明する。図3は、インセンティブ付与システム1を含むシステムの一構成例を示すブロック図である。
図3に示すシステム2は、インセンティブ付与システム1の一例としてのインセンティブ付与装置10と、複数の交通設備20a,20b,・・・と、対象管理システム21と、を備えることができる。また、システム2は、例えば、交通設備20a,20b,・・・、あるいは対象管理システム21のいずれかのみを備える構成とすることもできる。なお、制御対象である交通設備20a,20b,・・・をインセンティブ付与システム1の一例の構成要素に含めないことを前提として説明するが、交通設備20a,20b,・・・はインセンティブ付与システム1の一例の構成要素とすることもできる。また、対象管理システム21をインセンティブ付与システム1の一例の構成要素に含めないことを前提に説明するが、対象管理システム21はインセンティブ付与システム1の一例の構成要素とすることもできる。
インセンティブ付与装置10は、複数の交通設備20a,20b,・・・と対象管理システム21とを制御する装置であり、例えばコンピュータを含んで構成することができる。なお、インセンティブ付与装置10は、複数の交通設備20a,20b,・・・を制御するため交通設備制御装置を備えると言え、対象管理システム21を制御するため対象管理システム制御装置を備えると言える。インセンティブ付与装置10は単体で構成することができるが、その機能を分散した分散システムとして構成することもできる。
複数の交通設備20a,20b,・・・は、信号機、昇降式点字ブロックなど、様々な種類の交通設備とすることができる。無論、制御対象の交通設備は1つであってもよいし、制御対象の対象管理システムの数も問わない。
対象管理システム21は、電子マネーを管理する電子マネー管理システム、ポイントを管理するポイント管理システム、商品の発送を管理する商品管理システムなど、様々なインセンティブとなる対象を管理するシステムとすることができる。無論、便宜上、1つの対象管理システム21として説明するが、インセンティブとなる対象毎に、別個のシステムとして構築されることができる。
また、システム2は、インセンティブ付与システム1の一例の構成要素として、インセンティブ付与装置10における制御に使用する情報を得るためのセンサ群を備えることができる。図3に示すように、このセンサ群は、例えば、複数のカメラ30a,30b,・・・を備えることができ、さらには各ユーザが装着したウェアラブルデバイス40a,40b,・・・を備えることもできる。無論、カメラ30a等やウェアラブルデバイス40a等はインセンティブ付与システム1の一例の構成要素に含めないこともできる。
なお、以下では、交通設備20a,20b,・・・について個々を区別しない場合には交通設備20と称して説明を行う。同様に、カメラ30a,30b,・・・、ウェアラブルデバイス40a,40b,・・・について個々に区別しない場合には、それぞれカメラ30、ウェアラブルデバイス40と称して説明を行う。
インセンティブ付与装置10は、インセンティブ付与装置10の全体を制御する制御部11、記憶装置で構成される記憶部12、及び、外部装置との通信を行う通信インターフェース等で構成される通信部13を備えることができる。
制御部11は、取得部1aにおける通信又は入出力のためのインターフェース以外の機能とともに、付与処理部1bにおける通信又は入出力のためのインターフェース以外の機能を備えるものとする。制御部11は、例えば、プロセッサ、作業用メモリ、及び不揮発性の記憶装置などによって実現されることができる。この記憶装置にプロセッサによって実行される制御用のプログラムを格納しておき、プロセッサがそのプログラムを作業用メモリに読み出して実行することで、制御部11の機能を果たすことができる。この制御用のプログラムには、取得部1aにおける取得機能を実現するためのプログラムと、付与処理部1bにおけるインセンティブ付与機能を実現するためのプログラムと、を含むことができる。その場合、プロセッサがそのプログラムを作業用メモリに読み出して実行することで、それらの機能を果たすことができる。なお、制御用のプログラムに含まれない機能はハードウェア構成により実現されることができる。
記憶部12は、交通設備20の情報を格納したDBである設備情報DB12a、対象管理システム21に関する情報である管理システム情報12b、学習モデル12c、及び人物情報を格納したDBである人物情報DB12dを記憶しておくことができる。記憶部12に記憶される交通設備20の情報、管理システム情報12b、人物情報、及び学習モデル12cの係数等は適宜、最新の情報に更新されることができる。その他、図示しないが、記憶部12には、設置されたカメラ30等のセンサの設置位置を示す位置情報も記憶されている。設備情報DB12a、管理システム情報12b、学習モデル12c、及び人物情報DB12dの詳細については後述する。
通信部13は、制御部11における交通設備20や対象管理システム21の制御に必要な情報を得るために、カメラ30との有線ネットワークを介した通信や、ウェアラブルデバイス40との無線ネットワークを介した通信を行い、取得した情報を制御部11に渡す。また、通信部13は、必要に応じて交通設備20の現在の状態(例えば信号機であれば現在の表示色など、現在の制御状態)を得るために、並びに、制御の対象となった交通設備20を制御するための制御信号を送信するために、交通設備20と有線ネットワークを介して通信を行う。また、通信部13は、必要に応じて対象管理システム21におけるユーザについての現在の付与対象値(電子マネー、仮想通貨、ポイント等の残高の状態)を得るために、並びに、対象管理システム21に付与値及びその付与処理を実行させるための制御信号を送信するために、対象管理システム21と有線ネットワークを介して通信を行う。但し、通信部13における他の装置との通信の方式は問わず、少なくともウェアラブルデバイス40と無線通信がなされていれば、交通設備20、カメラ30、及び対象管理システム21のいずれか1又は複数とも無線通信を行うように構成されてもよい。
カメラ30は、取得部1aでストレスレベルの判定のために取得する撮像データを取得するセンサとして用いられるカメラであり、顔を含む状態でユーザを撮像し、撮像データを取得し、インセンティブ付与装置10へ送信する。カメラ30はその送信のために、通信インターフェースを内蔵又は接続しておくことができる。撮像データは、インセンティブ付与装置10の通信部13で受信され、制御部11へ渡され、ストレスレベルの判定に用いられる。なお、この撮像データは、ユーザの特定にも用いられることができる。この例のように、インセンティブ付与装置10は、ユーザの顔画像を撮像した撮像データを取得する取得部を備えることができる。図3では、通信部13及びその取得を制御する制御部11が、この取得部の例となる。
ウェアラブルデバイス40は、インセンティブ付与装置10でユーザのストレスレベルを判定するために、そのユーザのバイタル情報を計測する計測機器(計測装置)の一例である。ウェアラブルデバイス40は、スマートウォッチ、スマートリング、身体に埋め込むICチップなどとすることができるが、これに限ったものではない。
また、ウェアラブルデバイス40で計測されるバイタル情報は、例えば、脈拍あるいは心拍数、呼吸(数)、血圧、体温などのうち、1又は複数を示す情報とすることができる。なお、計測されるバイタル情報は、心電図を示す情報など、これに限ったものではない。また、バイタル情報は、同じユーザであっても、例えばトイレを我慢している最中、ランニング中、通常の歩行中などで値が変化する情報である。
ウェアラブルデバイス40は、取得したバイタル情報を、直接的又は間接的にインセンティブ付与装置10へ送信する。ウェアラブルデバイス40はその送信のために、通信インターフェースを内蔵又は接続しておくことができる。なお、ウェアラブルデバイス40がストレスレベルを計測し、インセンティブ付与装置10へ送信するように構成することもできる。
単純な例では、ウェアラブルデバイス40は、例えば予め定められた間隔などで自発的に、バイタル情報をインセンティブ付与装置10へ送信するように構成しておくことができる。なお、この送信は直接的であっても間接的であってもよい。この場合、インセンティブ付与装置10は、バイタル情報を収集して管理する機能を、サーバ装置(図示せず)などとして備えることができる。また、この場合、ウェアラブルデバイス40又はそれと接続可能な携帯端末装置(図示せず)において、事前にバイタル情報のインセンティブ付与装置10への送信を許可しておくとよい。なお、このような自発的に送信する例では、インセンティブ付与装置10からウェアラブルデバイス40を指定した状態でのバイタル情報送信要求を送る必要がない。なお、ウェアラブルデバイス40から直接又は間接的に送信されるバイタル情報には、ユーザを示す情報を含むことができ、後述の特定部がこの情報に基づきユーザの特定を行うこともできる。
送信が直接的、間接的のいずれであるかに拘わらず、またバイタル情報送信要求の要否に拘わらず、バイタル情報は、インセンティブ付与装置10の通信部13で受信され、制御部11へ渡される。この例のように、インセンティブ付与装置10は、ユーザが装着した計測機器で計測されたユーザのバイタル情報を取得する取得部を備えることができる。図3では、通信部13及びその取得を制御する制御部11が、この取得部の例となる。
ウェアラブルデバイス40がバイタル情報を間接的に送信する例を挙げる。ウェアラブルデバイス40が、それを装着したユーザが使用する上記の携帯端末装置へバイタル情報を短距離無線通信等によって送信し、その携帯端末装置がインセンティブ付与装置10へバイタル情報を送信する。この携帯端末装置は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機、タブレット端末、モバイルPC(Personal Computer)などとすることができる。なお、上記の及び後述する短距離無線通信の方式は問わず、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy(登録商標)、ZigBee(登録商標)など様々な方式が採用できる。
また、バイタル情報の送信は、カメラ30に、ウェアラブルデバイス40又は携帯端末装置と短距離無線通信が可能な通信インターフェースを内蔵又は接続しておき、その通信インターフェースを介して実行されることもできる。
そして、ウェアラブルデバイス40又は携帯端末装置は、この通信インターフェースとの無線通信可能エリアに入った段階で自動的にバイタル情報の送信を行うように構成しておくことができる。このような構成では、インセンティブ付与装置10から、ウェアラブルデバイス40又は携帯端末装置を指定した状態でのバイタル情報送信要求を送る必要がない。また、この場合にも、ウェアラブルデバイス40又は携帯端末装置において、事前にバイタル情報のインセンティブ付与装置10への送信を許可しておくとよい。
あるいは、ウェアラブルデバイス40は、この通信インターフェースを介したバイタル情報送信要求をインセンティブ付与装置10から受信した場合にバイタル情報を返信するように構成することもできる。但し、この場合、インセンティブ付与装置10は、ユーザを特定する特定部を備え、上記特定部で特定されたユーザ(個人)に関連付けられたウェアラブルデバイス40又は携帯端末装置を指定してバイタル情報送信要求を行う。このようにして、インセンティブ付与装置10は、上記特定部で特定したユーザが使用するウェアラブルデバイス40又は携帯端末装置にバイタル情報送信要求を送信し、その応答としてバイタル情報を得ることができる。上記特定部は、例えば、上述のように撮像データからユーザを特定することができ、その詳細な例については人物情報DB12dの説明とともに後述する。
あるいは、ウェアラブルデバイス40は、定期的にシステム2の外部のサーバ装置(図示せず)にバイタル情報を送信し、そのサーバ装置が常に最新のバイタル情報を管理しておくこともできる。この場合、サーバ装置は、インセンティブ付与装置10からバイタル情報送信要求を受信した場合にバイタル情報を返信するように構成することもできる。但し、この場合にも、インセンティブ付与装置10は、上記特定部を備え、上記特定部で特定されたユーザ(個人)を指定して、サーバ装置にバイタル情報送信要求を行う必要がある。
次に、記憶部12に記憶された情報等について、その詳細を説明する。
設備情報DB12aは、交通設備20のそれぞれについて、交通設備20を特定するためのID、機器番号等の設備特定情報と、交通設備20の種類を示す設備種類情報と、交通設備20の設置位置を示す位置情報と、を関連付けて格納したDBとすることができる。制御対象となる交通設備20は、その種類や数を問わず、例えば図4~図6を参照しながら後述する様々な種類の交通設備20の1又は複数とすることができる。なお、設備種類情報は、設備特定情報に含めること、あるいは暗に含めることができる。
また、位置情報は、緯度経度を示す情報、あるいはマップデータ上の座標を示す情報など、位置が特定される情報であればよい。位置情報は、ユーザの位置との比較、あるいはユーザの位置としてカメラ30等のセンサの位置を利用する場合にはセンサの位置との比較に使用するために参照されることができる。さらに、位置情報には、交通設備20がユーザに視認される情報を表示する機能を備えた設備である場合においてユーザから視認ができる向きを示す情報を含むことができる。また、位置情報には、交通設備20が音声を出力する機能を備えた設備である場合においてユーザが聴くのに適した向きを示す情報を含むことができる。
管理システム情報12bは、対象管理システム21のIP(Internet Protocol)アドレス等の接続先と、インセンティブ付与を行う場合の付与値と、を含むことができる。管理システム情報12bは、管理者等により変更可能とすることができる。つまり、制御部11は、管理システム情報12bを変更する設定を行う設定部(図示せず)を備えることもできる。
学習モデル12cは、ウェアラブルデバイス40から得たユーザのバイタル情報及びカメラ30で顔を含むユーザを撮像した撮像データの少なくとも一方を入力し、ユーザのストレスレベルを判定した判定結果を出力する学習モデルであり、そのアルゴリズム等は問わない。また、入力パラメータもこれらに限ったものではない。
学習モデル12cは、例えば次のようにして得ることができる。即ち、バイタル情報及びカメラ30で顔を含むユーザを撮像した撮像データの上記少なくとも一方と、そのときのストレスの度合いを本人に回答させるなどして得た正解データとを含むデータセットを、未学習の学習モデルに入力し、機械学習を行うことで、学習モデル12cを得ることができる。なお、正解データは、本人の回答の代わりに又は本人の回答とともに、医師等の第三者からの回答で得た情報を用いることもできる。学習モデル12cは、過学習にならない程度の多くのユーザについてのデータセットを学習させることで、正確にバイタル情報及び撮像データの上記少なくとも一方からユーザのストレスレベルを判定できるモデルとすることができる。なお、このような学習を行うシステムについては後述する。
そして、このような学習モデル12cを用いて、制御部11は、ウェアラブルデバイス40で計測されたユーザのバイタル情報及びカメラ30で顔を含むユーザを撮像した撮像データ(つまり顔画像データを含む撮像データ)の少なくとも一方に基づきユーザのストレスレベルを判定するように構成することができる。但し、学習モデル12cを用いずに、制御部11が、ウェアラブルデバイス40で計測されたユーザのバイタル情報及びカメラ30で顔を含むユーザを撮像した撮像データの少なくとも一方に基づきユーザのストレスレベルを判定するように構成することもできる。なお、撮像データに基づき判定がなされる場合には、制御部11が、例えば、撮像データから顔の領域のデータ(顔画像データ)を抽出し、その顔画像データからそのユーザの表情を検出又は判定し、検出又は判定された表情に基づき、そのユーザのストレスレベルを判定することができる。
このように、インセンティブ付与装置10は、計測されたバイタル情報に基づきそのユーザのストレスレベルを判定するように構成することで、ユーザのストレスレベルを正確に判定することができると言える。また、インセンティブ付与装置10は、顔画像データに基づきそのユーザのストレスレベルを判定するように構成することで、顔画像にはユーザのストレスレベルが現れ易いため、ユーザのストレスレベルを正確に判定することができると言える。また、ユーザのストレスレベルは、ユーザの表情が現れる撮像データ又はウェアラブルデバイス40で計測されたバイタル情報の一方だけでも判定することができるが、両者を組み合わせることで、ストレスレベルをより正確に判定(推測)することができる。
また、学習モデル12cは、例えば、ユーザのバイタル情報及びユーザを撮像した撮像データの少なくとも一方を入力し、後述する制御対象の交通設備20や対象管理システム21及び制御内容を出力する1つの学習モデルとして構築することもできる。これらの場合にも、その学習モデルのアルゴリズム等は問わない。
人物情報DB12dについて説明する。インセンティブ付与装置10は、上述したように特定部を備えることができ、人物情報DB12dはこの特定部の一部として備えることができる。インセンティブ付与装置10は、上記特定部として、人物情報DB12dと、人物情報DB12dを参照しながらユーザを特定する機能とを備えることができ、この機能は制御部11にもたせることができる。上記特定部は、例えば顔認証処理及び歩容認証処理の少なくとも一方によりユーザを特定することができる。なお、人物情報DB12dは、ユーザを特定するために参照されるDBであり、ユーザの特定が不要な構成、つまり上記特定部を備えない構成においては記憶させておく必要がない。
人物情報DB12dは、例えば、管理対象とする各ユーザについて、顔画像データ及び歩容データの少なくとも一方と氏名又はID等の個人特定情報とを格納したDBとすることができる。顔画像データは上記特定部が顔認証処理によりユーザを特定する構成において採用することができ、歩容データは上記特定部が歩容認証処理によりユーザを特定する構成において採用することができる。無論、上記特定部は顔認証処理と歩容認証処理との双方の処理を実行し、例えば双方で認証が成功した場合にそのユーザが特定できた判定することができる。
また、個人特定情報は、氏名又はIDの代わりに又は氏名又はIDとともに、ウェアラブルデバイス40を特定するID等の情報、あるいはウェアラブルデバイス40に接続可能な携帯端末装置を特定するID等の情報を含むことができる。
そして、上記特定部は、例えば、カメラ30で得られた撮像データと、人物情報DB12dに格納された顔画像データ及び歩容データの少なくとも一方とを比較することで、ユーザを特定し、対応する個人特定情報等を出力することができる。ユーザの特定に顔認証処理を利用する場合、ユーザの顔を撮像できるような、位置、撮影方向、撮像倍率等の条件に合致するようにカメラ30が設置され、撮像を実行するようにしておくとよい。ユーザの特定に歩容認証処理を利用する場合、カメラ30がこのような条件に合致するように設置される必要はなく、ユーザの歩く姿が撮像できる(つまりユーザの全体を撮像できる)ような、位置、撮像方向、撮像倍率等の条件に合致するようにカメラ30が設置されていればよい。但し、特定部では、撮像データとして、ユーザが使用する携帯端末装置等の端末装置が具備するカメラで取得された撮像データを用いることもできる。
上記特定部は、例えば、カメラ30で得られた撮像データから人の存在を検知し、検知できた場合に上述のような比較処理を実行するとよい。つまり、上記特定部は、カメラ30の撮影範囲に人が侵入してきた場合に、上述のような比較処理を実行するとよい。
また、上記特定部は、学習モデルを用いてユーザを特定するように構成することもできる。即ち、人物情報DB12dの代わりに、顔画像データ及びユーザの全体を撮像した撮像データの少なくとも一方を入力し、ユーザ又はウェアラブルデバイス40又は携帯端末装置を示す情報を出力する学習モデルを、記憶部12に記憶させておくこともできる。運用時において、制御部11は、この学習モデルにカメラ30で撮像された撮像データを入力し、ユーザ又はウェアラブルデバイス40又は携帯端末装置を示す情報を得ることができる。なお、学習段階では、各個人が用いる携帯端末装置で機械学習を実行し、インセンティブ付与装置10にその結果としての学習モデル又は学習した係数等を送信するようにしておくことでも、インセンティブ付与装置10でその個人用の学習モデルを用いてユーザの特定が可能である。
次に、学習モデル12cの変形例について説明する。学習モデル12cは、各ユーザについて機械学習されたモデルとして記憶されることができる。そして、制御部11は、上記特定部で特定されたユーザについて機械学習された学習モデルを用いて、そのユーザについてウェアラブルデバイス40で計測されたバイタル情報及びそのユーザを撮像した撮像データの少なくとも一方からユーザのストレスレベルを判定するようにしてもよい。
このような構成により、インセンティブ付与装置10では、ユーザ専用の学習モデルを用いるため、ユーザのストレスレベルをより正確に判定することができる。その結果、インセンティブ付与装置10では、付与処理部1bの機能により、計測されたバイタル情報及び撮像された顔画像の少なくとも一方に基づき正確に(ユーザ特有の判定基準で)判定されたストレスレベルに応じて、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
また、学習モデル12cは、各ユーザ専用のモデルとしなくても、属性情報について各属性情報専用のモデルとして構築しておくこともできる。ここで、属性情報とは、例えば年代又は年齢、性別、及び人種等のうちの少なくとも1つを含むことができる。そして、制御部11は、属性情報について機械学習された学習モデルを用いて、その属性情報に該当するユーザについてウェアラブルデバイス40で計測されたバイタル情報及びそのユーザを撮像した撮像データの少なくとも一方からユーザのストレスレベルを判定するようにしてもよい。このように、インセンティブ付与装置10は、ユーザの属性情報について機械学習された学習モデルを用いて、そのユーザのストレスレベルを判定するように構成することができる。バイタル情報は属性情報に依存する部分も多いことが想定され、また撮像データに含まれる顔の表情も属性情報に依存する部分が多いことが想定されるため、このような構成のインセンティブ付与装置10ではそのユーザのストレスレベルを正確に判定することができると言える。
次に、制御部11における付与処理部1bの機能について説明する。
制御部11は、上述の様々な例のいずれかによって得られたユーザのストレスレベルに基づき、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低いか否かを判定し、低い場合、ユーザにインセンティブを付与する処理を実行する。これにより、インセンティブ付与装置10では、ユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。
また、上述した属性情報は、上記所定の基準の設定にも使用することができる。即ち、上記所定の基準は、ユーザの属性に応じた基準であるようにしてもよい。これにより、インセンティブ付与装置10では、インセンティブの付与を実行する基準をユーザの属性に応じた基準としているため、ユーザの属性に合わせてユーザにストレスを下げる行動をとらせることができる。例えば、ユーザが老人である場合には若者である場合に比べて、上記所定の基準を高くし、よりインセンティブを与え易くしてもよいし、逆に上記所定の基準を低くし、よりインセンティブを与え難くしてもよい。前者の考え方は老人を若者に比べて優遇することを意味し、後者の考え方は例えばストレス耐性が老人より若者が低いと捉えて、若者を老人に比べて優遇することを意味する。
制御部11は、例えば、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、付与対象となるユーザに電子マネー、仮想通貨、及び、商品購入サービスで利用可能なポイントの少なくとも1つを付与する処理を行う。この例では制御部11は、電子マネー、仮想通貨、ポイントの少なくとも1つを付与する処理として、管理システム情報12bに従い、対象管理システム21にその付与を指示することができる。これにより、対象管理システム21では、電子マネー、仮想通貨、ポイントの少なくとも1つを付与することができ、ユーザはその付与を受けることができる。
あるいは、制御部11は、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、管理システム情報12bに従い、付与対象となるユーザに商品を発送する指示を、対象管理システム21の例としての商品管理システムに行うことができる。これにより、対象管理システム21では、ユーザにその商品を発送する手配を行うことができ、ユーザはその商品を受け取ることができる。
あるいは、制御部11は、インセンティブとして、交通設備20に関するインセンティブを付与する制御を行うことができる。例えば、制御部11は、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、そのユーザの現在位置の付近、そのユーザが移動するルート上の位置、及びそのルートに沿った位置の少なくとも1つに設置された交通設備20を制御する。現在位置やルート等の定義については上述した通りである。
図3のシステム2におけるこのような交通設備20に関するインセンティブ付与の制御の例について説明するに先立ち、その制御が適用できるような、交通設備20の配置例について図4~図6を参照しながら説明する。図4及び図5は、図3のシステム2における交通設備20の配置例を示す概略上面図で、図5は、制御によって図4とは一部の交通設備が異なる状態に遷移した様子を示す図である。図6は、図4の交通設備の配置例の一部を拡大した概略上面図で、別の場面の様子を示す図である。なお、図6では、図4において図示を省略していた交通設備も描いている。
なお、図4~図6では、便宜上、インセンティブ付与装置10によって制御される対象の交通設備20が配置される領域の一部のみを例として図示している。但し、制御対象の交通設備20が配置される領域は、この例に限ったものではなく、図示した領域の外側の領域を含むこともできる。また、制御対象の交通設備20が配置される領域は、上述したように、例えば街単位、地区単位、県単位などで指定される領域とすることもできる。
インセンティブ付与装置10の制御対象の交通設備20の一部又は全部が存在する領域は、例えば、図4~図6に示すように1本の幹線道路及び2本の中小道を含む領域とすることができる。図4~図6において、幹線道路は車線(車道)51~53及び歩道54,55を備えた道路で、1本目の中小道は車道56,57及び歩道58,59を備え幹線道路を横断する道路で、2本目の中小道は車道60,61及び歩道62,63を備え幹線道路の末端において幹線道路とともにT字路を構成する道路である。
その他、図4~図6で示すこの領域には、1本目の中小道の車道56,57を横断する2つの横断歩道50が設けられ、1本目の中小道に沿って幹線道路の車道51~53の上を歩行で横断できるように歩道橋64,65が設けられている。
図4~図6に示す制御対象の交通設備20はいずれも、ネットワークを介してインセンティブ付与装置10に接続され、制御部11から送信される制御信号に従い、制御がなされるものとする。
図4~図6に示すように、制御対象の交通設備20としては、信号機20a,20b,20d,20e,20f,20g、横断歩道用信号機20c、昇降式分離帯20j,20k、デジタルサイネージ20p、エレベータ20q,20r,20s,20t、昇降式点字ブロック20v、表示可変標識20w、及び昇降式ガードレール20xなどが挙げられる。なお、便宜上、車道53に対する信号機を図示していないが、適所に配されているものとする。無論、例示する各交通設備20の数や配置はこれに限ったものではない。また、制御対象の交通設備20としては、例示する交通設備の一部のみとすることもできるし、例示しない他種の交通設備を含むこともできる。
昇降式分離帯20j,20kは、物理的な分離帯及びそれを昇降させる機構を備え、分離帯の昇降によって分離帯の形成/非形成の切り替えが可能となっている。なお、昇降式分離帯20j,20kの代わりに、表示色の変更によって分離帯の形成/非形成の切り替えが可能な構成を採用することもできる。
昇降式分離帯20j,20kは、例えば、互いに相反する昇降状態に制御されることで幹線道路を双方向通行可能な道路にし、いずれも下降した状態とすることで一方通行道路とすることができる。以下、説明の簡略化のため、幹線道路が双方向通行可能な道路であるような制御しかなされない例を挙げる。
図4に示すように、昇降式分離帯20jは、車道51,52の面とほぼ同じ高さまで下降した状態とすることで、車道51,52間の区切りを無くしてそれらを同一方向への車道とすることができる。なお、この場合において、昇降式分離帯20jは道路の白線、白い破線、黄色線などとして視認できるように上面を色付けしておいてもよい。また、この状態における昇降式分離帯20kは、対向車線となる車道52,53を互いに分離できる高さまで車道52,53の面より高く上昇した状態とすることで、車道52,53間に物理的な区切りを形成してそれらを互いに相反する方向への車道とすることができる。
一方で、図5に示すように、昇降式分離帯20jは、対向車線となる車道51,52を互いに分離できる高さまで車道51,52の面より高く上昇した状態とすることで、車道51,52間に物理的な区切りを形成してそれらを互いに相反する方向への車道とすることができる。この状態における昇降式分離帯20kは、車道52,53の面とほぼ同じ高さまで下降した状態とすることで、車道52,53間の区切りを無くしてそれらを同一方向への車道とすることができる。なお、この場合において、昇降式分離帯20kは道路の白線、白い破線、黄色線などとして視認できるように上面を色付けしておいてもよい。
また、別の利用例として、昇降式分離帯20jは、車道51,52の面より高く上昇した状態とすることで、車道51を歩道へと変化させることもでき、その場合には昇降式分離帯20kも車道52,53の面より高く上昇した状態として、車道52,53間に物理的な区切りを形成してそれらを互いに相反する方向への車道とすることができる。
信号機20a,20bは、同期して同じ灯火色になるように制御される場面と別々の表示になるように制御される場面とがある。前者の場面は、図4に示すように、昇降式分離帯20jが車道51,52の面とほぼ同じ高さまで下降し、昇降式分離帯20kが車道52,53の面より高く上昇した状態となっている場面である。後者の場面は、図5に示すように、昇降式分離帯20jが車道51,52の面より高く上昇し、昇降式分離帯20kが車道52,53の面とほぼ同じ高さまで下降した状態となっている場面である。信号機20dは、赤色と青色について、信号機20aと相反する灯火色になるように制御される。また、信号機20a,20dのいずれか一方が黄色に制御される場面もあり、その場合には他方が赤色に制御されている。
信号機20e,20fも、それぞれ信号機20a,20bと同様に制御されるが、設置位置に違いがあるため、信号機20a,20e間、信号機20b、20f間で制御に時間差を生じさせることもできる。つまり、信号機20e,20fも、同期して同じ灯火色になるように制御される場面と別々の表示になるように制御される場面とがあり、前者の場面は昇降式分離帯20jが下降し昇降式分離帯20kが上昇した状態となっている場面で、後者の場面は昇降状態がその逆となっている場面である。信号機20gは、赤色と青色について、信号機20eと相反する灯火色になるように制御される。また、信号機20e,20gのいずれか一方が黄色に制御される場面もあり、その場合には他方が赤色に制御されている。
また、図5に示す昇降式分離帯20kが下降し昇降式分離帯20jが上昇した状態である場合、信号機20b,20fは、通行禁止を知らせる文字又はマークを表示しておくことができる。
4つの横断歩道用信号機20cは、いずれも横断歩道を歩行者等が渡る際に視認される信号機であり、同期して制御されることができる。横断歩道用信号機20cは、信号機20aが赤色の場合に青色に制御され、信号機20aが青色又は黄色の場合に赤色に制御される信号機である。無論、横断歩道用信号機20cは、信号機20aが赤色から青色に変わる所定時間前から青色を点滅させるような制御を行うことも可能である。なお、信号機20aと横断歩道用信号機20cとの間の制御は、これらの制御に限らず、安全性を考慮して灯火色を変更するタイミングが設定されていればよい。
デジタルサイネージ20pは、車道51、あるいは昇降式分離帯20jが下降した状態における車道51,52を走行する車に対し、好ましいルートや渋滞の無いルートの通知、安全運転を促す通知など様々な通知の内容を表示する表示装置であり、歩道54又は歩道54と車道51の境界付近に設けられたポール等に設置されている。
昇降式点字ブロック20vは、歩道54において白杖を利用するユーザの利用に適した箇所に埋め込まれた本体と、点字を形成する複数の棒状部材と、本体に対して複数の棒状部材を昇降させる機構と、を備えた可動式の点字ブロックである。昇降式点字ブロック20vは、点字を形成する複数の棒状部材を同時に上昇させることで点字を形成し、歩道54の上面とほぼ一致した面にまで下降させることで点字がない状態を形成する(点字を非形成にする)ように構成されている。このように、昇降式点字ブロック20vは、複数の棒状部材の昇降によって点字の形成/非形成の切り替えが可能となっている。
表示可変標識20wは、ユーザに対し、複数の道路標識の中から選択した道路標識を表示させる表示装置であり、図6に示すように、例えば歩道55に設けられたポール等に設置されている。
昇降式ガードレール20xは、物理的な防護柵及びそれを昇降させる機構を備え、防護柵の昇降によって防護柵の形成/非形成の切り替えが可能となっている。昇降式ガードレール20xは、図6に示すように、例えば、歩道55において幅方向に中央付近であって、歩道55に沿う方向に上昇させた場合でも歩道橋64の階段への移動の邪魔にならない範囲に設置されることができる。昇降式ガードレール20xの代わりに、昇降式の複数のガード用ポールを用いることもできる。
エレベータ20q,20rは、いずれも歩道橋64に設置された装置であり、歩道橋64の上部歩道とそれぞれ歩道54,55との間でのユーザの昇降移動を行う装置である。エレベータ20s,20tは、いずれも歩道橋65に設置された装置であり、歩道橋65の上部歩道とそれぞれ歩道54,55との間でのユーザの昇降移動を行う装置である。
また、図4~図6に示すように、カメラ30に相当するカメラ30b,30c,30d,30eが歩道54,55などに設置され、カメラ30を含むセンサ類が設けられたセンシングゾーン30aもこの領域の入口に該当する歩道54の箇所に設置されている。カメラ30b,30c、カメラ30d,30eは、例えばそれぞれ歩道54、歩道55に設けられたポールに設置されることができる。センシングゾーン30aは歩道54の両端を跨ぐアーチにセンサ類を設置したものとすることができるが、カメラ30b等と同様にポールにセンサ類を設置したものとすることもできる。
また、図4~図6では、図示する領域内に、ユーザU1,U1a,U2,U3,U4,U5、ユーザU3が使用中の白杖ST、ユーザU4が搭乗中の車いすWC、ユーザU5が搭乗中の自転車B1、自動車M1、及び、自律移動バス等の自律移動車M2が存在する状態を示している。但し、人や自動車等は常に移動しているため、ここではある一瞬の状態を図示しているに過ぎない。ここで、ユーザU1aはユーザU1の同伴者である。
以上のような構成例のシステム2において、ユーザの検知等に伴う交通設備20の制御例について、図7を参照しながら説明する。ここではストレスレベルに基づく交通設備20の制御について、その一例のみを説明するが、様々な例が適用できる。なお、便宜上、制御部11の制御例として、ストレスレベル等で規定される条件を満たす場合に或る状態になるように制御する、との説明を行う。但し、上記或る状態が現状の状態と同じであれば実質的に制御がなされないことを意味し、現状の状態と異なれば上記或る状態になるように制御がなされることを意味する。
図7は、図3のシステム2において交通設備20を制御するために用いられるテーブルの一例を示す図である。なお、図7では、便宜上、交通設備20を特定するための設備IDに図4~図6で付した符号を用いているが、これに限ったものではない。
図7に示すテーブル12tは、例えば記憶部12に記憶されることができ、制御部11が制御時に参照することができる。このテーブル12tは、設備情報DB12aの一部などとして記憶させておくこともできる。
まず、図4及び図5で示す場面について説明する。
制御部11は、図4において、カメラ30bで撮像された撮像データに基づき、ユーザの存在を検知し、その撮像データに含まれる顔画像データに基づき、ユーザU1の表情を検出し、その表情に基づきユーザUのストレスレベルを判定する。なお、ユーザの特定が必要な構成例では、このときに、制御部11がカメラ30bで撮像された顔画像データに基づき顔認証処理等を実行し、ユーザU1を特定すればよい。
制御部11は、カメラ30bで検知されたユーザU1について、ユーザU1のストレスレベルが所定の第1ストレスレベルより低い場合(以下、条件A)に、ユーザU1に対して優遇するために、以下に例示するような交通設備20の制御を行う。制御部11は、それ以外の場合、例えば、ストレスレベルに応じた交通設備20の制御を行わず、ユーザU1とは無関係の他の要因(例えば混雑度合い等)のみに基づく交通設備20の制御だけを行うことができる。なお、条件Aは図7のテーブル12tで図示した条件Aを指し、以下、条件B~Eについてもそれぞれテーブル12tで図示した条件B~Eを指す。
条件Aの場合、制御部11は、例えば、横断歩道用信号機20cを、ユーザU1が横断歩道50に到達する時間を考慮した所定時間後に青になるように、あるいは青の時間を長くするように制御することができる。それに伴い、信号機20aも点灯色について同様の制御がなされ、信号機20dは信号機20aと点灯色について相反する制御がなされることになる。なお、横断歩道用信号機20cは、カメラ30bと所定の距離の範囲にある横断歩道用信号機であり、説明を省略するが、同様にしてカメラ30bの位置と各交通設備20の位置とに応じて制御対象の交通設備20を決定することができる。
また、制御部11は、ユーザU1について同伴者であるユーザU1aが同伴して存在することを検知した場合、第1ストレスレベルより低い又は高い所定の第2ストレスレベルを所定の基準として用い、ユーザU1についてのストレスレベルの判定を行うこともできる。なお、同伴者の有無を示す情報はユーザの属性情報の一つとすることができる。第2ストレスレベルを第1ストレスレベルより低く設定しておくことで、同伴者が居ないユーザを居るユーザより優遇してインセンティブを与え易くすることができる。一方で、第2ストレスレベルを第1ストレスレベルより高く設定しておくことで、同伴者が居るユーザを居ないユーザより優遇してインセンティブを与え易くすることができる。無論、同伴者の有無に拘わらずユーザの判定については第1ストレスレベルを用いることもできる。
条件Aの場合には、次のような更なる追加の制御を行うこともできる。即ち、制御部11はさらに、昇降式分離帯20jを下降状態にし且つ昇降式分離帯20kを上昇状態にする制御を行うこともできる。これにより、ストレスレベルが低いユーザU1が歩行している歩道54に対し、隣の車道を車道51,52でなる2車線にすることで車両の通行に余裕ができ、結果的にその車道の隣の歩道54を通行している歩行者であるユーザU1,U1aの安全性を向上させることや、ユーザU1,U1aが車両を気にしないで歩行を行うことができる。
なお、このような制御は、自動車M1、自律移動体M2等の車両の交通量が所定量より多いか否かに応じて不実行/実行を切り替えることもでき、この場合、交通量は各所に設置されたカメラ30で撮像された撮像データの解析により算出することができる。
追加の制御の代替例として、条件Aの場合、制御部11は昇降式分離帯20jを上昇状態にし且つ昇降式分離帯20kも上昇状態にする制御を行うこともできる。その場合には、制御部11は、信号機20aにおいて、車道51が歩道に変わっていることを示す表示を行うような制御を行うこともできる。これにより、ストレスレベルが低いユーザU1が歩行している歩道54に対し、隣の車道51を歩道に変更することができ、ユーザU1,U1aの安全性を向上させることや、ユーザU1,U1aが車両や他の歩行者を気にしないで歩行を行うことができる。
また、この代替例を採用する場合、あるいは例えば昇降式分離帯20j,20kを備えない場合、図示しないが、元の歩道54と車道51との間にも昇降式分離帯又は昇降式のガードレールなどを設け、条件Aの場合に車道51を歩道として追加するためにそれを下降状態にし、条件Aを満たさず追加しない場合にはそれを上昇状態にしておくとよい。これにより、歩行者の安全性を向上させたい場合にはその間に設けた昇降式分離帯等を下降させて、歩道54の幅を車道51で示す道の分だけ拡大するように制御し、それ以外の場合で歩道が歩道54のみに縮小するように制御することができる。また、歩道54の拡大/縮小にも、昇降式ではなく、表示色の変更によって歩道と車道との境界の形成/非形成の切り替えが可能な構成を採用することもできる。
なお、この代替例を採用する場合にも、自動車M1、自律移動体M2等の車両の交通量が所定量より多いか否かに応じて不実行/実行を切り替えることもできる。また、この代替例を採用する場合には、自律移動体M2が図4で示すように車道51を通過する時間帯において不実行として、その時間帯は図4に示すように車道51,52でなる2車線の状態にし、通過しない時間帯において図5に示すように1車線の状態にするように制御されることもできる。
条件Aの場合、更なる追加の代替例として、制御部11はデジタルサイネージ20pにおいて、デジタルサイネージ20p等の通知装置以外の交通設備20の制御内容、好ましくは所定領域内の交通設備20の制御内容を、通知するように制御することもできる。これにより、交通設備20の制御内容が変わっていることを人や車両の運転者に周知させることができる。
このように、制御部11は、交通設備20の一部として備えられた通知装置に、交通設備のうちの上記通知装置以外の設備に対する制御の内容に応じた通知を行うようにしてもよい。これにより、インセンティブ付与装置10では、通知装置によりユーザに対し通知装置以外の交通設備20の制御内容を通知することができるため、ユーザにより積極的にストレスを下げる行動をとらせることができ、また安全性の向上も図ることができる。また、この通知は、条件Aなどの特定の条件の場合にのみ実行することができるが、交通設備20の制御がなされる条件ではいずれの場合にも実行することもできる。あるいは、条件Aなどの特定の条件の場合以外でのみ注意喚起等の通知が必要な制御も想定されるため、このような通知は、条件Aなどの特定の条件の場合には実行せずに、それ以外の場合にのみ実行することもできる。
この通知装置としては、デジタルサイネージ20p等の表示装置に限ったものではなく、音声出力装置、音声出力機能付きの表示装置などが挙げられる。通知装置の設置場所は、制御の内容がユーザに影響してくる場所やその場所とユーザの検知場所との間などとすることができる。制御内容の通知を行う場合には、その制御内容に伴って必要となる注意喚起があれば、そのような通知も同時に行うとよい。一方で、制御内容の通知を行わない場合には、制御部11は、通知装置に、「安全に通行しましょう」などといった通常の通知内容を通知させておくこともできる。
また、交通設備20の制御時に通知装置で通知する内容は、ユーザU1又はユーザU1,I1aが使用する端末装置に、インスタントメッセージ、電子メール等により通知することもできる。この端末装置はユーザが使用する携帯端末装置等とすることができる。また、この通知のためには、ユーザ又はユーザが使用する端末装置の特定が必要であるため、インセンティブ付与装置10が上記特定部を備えることになる。
そして、インセンティブ付与装置10は、上記特定部で特定されたユーザ(この例では例えばユーザU1)が使用する端末装置に、交通設備20に対する制御の内容に応じた通知を行う通知部を備えるとよい。この場合の通知内容としては、例えば、「このような制御がなされます」といった概略的な制御の内容だけであってもよいし、上記特定部での特定したユーザの個人情報を含むことで、自身が対象者となって交通設備20の制御がなされていることを知らせて安心させることもできる。なお、インセンティブ付与装置10は、ユーザの移動に応じた交通設備20の制御を行った後には、そのユーザがその位置に居ること示す情報又は通知に必要な情報以外の情報を削除することもでき、その場合、通知内容として情報の削除を行ったことを含むことで、そのユーザに安心させることができる。
このように、インセンティブ付与装置10は、ユーザに対しそのユーザが使用する端末装置に交通設備20の制御内容を通知するように構成することで、ユーザへの安心感を与えることができ、これにより、ユーザにより積極的にストレスを下げる行動をとらせることができる。
また、制御部11は、条件Aを満たさない場合、つまりユーザU1のストレスレベルが第1ストレスレベル以上である場合(以下、条件B)には、条件Aの場合とは逆の制御を行うこと、例えば次に例示するように交通設備20の制御を行うことができる。
条件Bの場合、ユーザU1はいらだちを覚えているため、信号待ちをさせて安全に歩行させることが良いとの考え方に従った制御を採用することができる。よって、制御部11は、例えば、横断歩道用信号機20cを、ユーザU1が横断歩道50に到達する時間を考慮した所定時間後に赤になるように制御することができる。それに伴い、信号機20aも点灯色について同様の制御がなされ、信号機20dは信号機20aと点灯色について相反する制御がなされることになる。
条件Bの場合には、制御部11は、昇降式分離帯20j等の昇降式分離帯について、条件Aの場合とは逆の追加の制御を行うことができる。例えば、条件Bの場合、制御部11は、昇降式分離帯20jを上昇状態にし且つ昇降式分離帯20kを下降状態にする制御を行うことができる。但し、条件Bの場合、例えば、条件Aの場合と異なり、車両の交通量に応じた不実行/実行の切り替えは行わなくてもよい。一方で、条件Bの場合も、条件Aの場合における追加の制御の代替例として説明した歩道の拡大/縮小の例は、拡大と縮小とが条件Aの場合とは逆であるが適用でき、また、制御内容等のデジタルサイネージ20pや端末装置等への通知の例も適用することはできる。
また、ユーザU1,U1aの代わりに、老人であるユーザU2が検知された場合、制御部11は、所定の第3ストレスレベルを所定の基準として判定を行うことができる。そして、制御部11は、ユーザU2のストレスレベルが第3ストレスレベルより低い場合に条件Aと同様の制御を行い、第3ストレスレベル以上である場合に条件Bと同様の制御を行うことができる。なお、老人は、例えば所定年代以上の人として定義付けられることができる。上述したように、第3ストレスレベルは、第1ストレスレベルより高く設定しておくことで、老人に対してよりインセンティブを与え易くしてもよいし、逆に第1ストレスレベルより低くし、よりインセンティブを与え難くしてもよい。
次に、図6で示す場面について説明する。この場面では、ユーザU3が白杖STを利用して歩行し、ユーザU4が車いすWCに搭乗して移動し、ユーザU5が自転車B1に搭乗して走行している。ユーザU3はカメラ30bで検知され、ユーザU4,U5はカメラ30dで検知されることになる。
白杖ST、車いすWCはそれぞれ、ユーザU3、ユーザU4の移動を阻害する携行品(以下、阻害携行品)の一種としてカメラの撮像データから検知されることができる。阻害携行品は、それを携行していない場合に比べてユーザのストレスレベルを高めることが想定される。ストレスレベルの判定において、例えばバイタル情報に基づく判定を行う場合などは、阻害携行品の有無もバイタル情報に反映されていると言える。一方で、阻害携行品の有無が反映されないような判定方法でストレスレベルを判定する場合には、阻害携行品の有無に応じて所定の基準を変更することで、阻害携行品の有無を反映させることができる。つまり、阻害携行品の有無は属性情報の一種として取り扱い、阻害携行品が無いユーザに比して阻害携行品が有るユーザについての所定の基準を大きく設定しておくことができる。自転車B1は、逆にユーザU5のストレスレベルを下げるものとして検知されることができ、自転車の搭乗/非搭乗も属性情報の一種として取り扱うことができる。よって、自転車の有無が反映されないような判定方法でストレスレベルを判定する場合には、自転車に搭乗していない場合に比べて搭乗している場合には所定の基準を小さく設定しておくことができる。
制御部11は、カメラ30bで白杖STを利用するユーザU3が検知された場合(以下、条件C)、ストレスレベルに関しては無条件に、カメラ30bに近い昇降式点字ブロック20vに対しその棒状部材を上昇状態にする制御を行うことで、点字ブロックを出現させる。さらに、制御部11は、白杖STを利用するユーザU3の、白杖STの有無を反映しないストレスレベルが所定の第4ストレスレベルより低い場合には、同時に条件Aで説明したような制御を行うことができる。あるいは、制御部11は、白杖STを利用するユーザU3のバイタル情報の基づくストレスレベルが第1ストレスレベルより低い場合には、同時に条件Aで説明したような制御を行うことができる。
このように、昇降式点字ブロック20vの制御については、白杖STを使用するユーザU3を検知した場合に点字ブロックを出現させてもよい。また、条件Cとは異なる条件に基づく制御となるが、昇降式点字ブロック20vにおいて通常状態として点字ブロックを出現させておき、例えばスーツケースを携行しているユーザを検知した場合に棒状部材を下降させて点字ブロックを引っ込めるような制御を行うこともできる。
制御部11は、カメラ30dで車いすWCを使用するユーザU4が検知された場合(以下、条件D)、ストレスレベルに関しては無条件に、カメラ30dに近い表示可変標識20wに対し、車いすゾーン(自転車走行禁止ゾーン)である旨を示すマークや文字等を表示させる制御を行う。
さらに、制御部11は、車いすWCを使用するユーザU4の、車いすWCの有無を反映しないストレスレベルが所定の第5ストレスレベルより低い場合には、同時に条件Aで説明したような制御を行うことができる。なお、第4、第5ストレスレベルについていずれが高く設定されていてもよいし、同じレベルであってもよい。あるいは、制御部11は、車いすWCを使用するユーザU4のバイタル情報の基づくストレスレベルが第1ストレスレベルより低い場合には、同時に条件Aで説明したような制御を行うことができる。但し、いずれの場合における条件Aで説明したような制御についても、ユーザU4の進行方向がユーザU1と同じで且つ歩道54の代わりに歩道55を移動しているため、概略的に説明すると昇降式分離帯20j,20kとの制御は条件Aの場合と逆になる。
また、交通設備20の一つとして、例えば歩道橋64に平行な横断歩道を路面上に表示させるような表示装置を備え、車いす及び/又は老人を検知した場合には、この表示装置で横断歩道を表示させるようにしてもよい。
制御部11は、カメラ30dで自転車B1に搭乗したユーザU5が検知され、且つそのユーザU5の、自転車B1の有無を反映しないストレスレベルが所定の第6ストレスレベルより低い場合(以下、条件E)、カメラ30dに近い昇降式ガードレール20xに対し、上昇状態にする制御を行う。これにより、歩道55に自転車ゾーンを形成することができ、他の歩行者等を気にすることなくユーザU5が走行することができるだけでなく、他の歩行者の安全性を向上させることができる。また、自転車ゾーンを形成した場合には、表示可変標識20wと同様の表示装置で、自転車ゾーンである旨を表示させてもよい。
また、逆に、制御部11は、白杖を利用するユーザや千鳥足のユーザを検知した場合に昇降式ガードレール20xを出現させるような制御を行うこともできる。つまり、白杖を利用するユーザや千鳥足のユーザを検知した場合に対応する条件も、条件Eに含めることができる。
また、制御部11は、条件Dを満たす場合にも、車いすのユーザや老人を守る目的、老人の手摺りとする目的で、昇降式ガードレール20xを上昇状態にする制御を行うこともできる。
なお、条件Eは、カメラ30dで自転車B1に搭乗したユーザU5が検知されたことのみを条件とすること、つまりユーザU5のストレスレベルに関しては無関係の条件とすることもできる。この場合、さらに、制御部11は、自転車B1に搭乗したユーザU5の、自転車B1の有無を反映しないストレスレベルが所定の第6ストレスレベルより低い場合には、同時に条件Aで説明したような制御を行うことができる。あるいは、制御部11は、自転車B1に搭乗するユーザU5のバイタル情報の基づくストレスレベルが第1ストレスレベルより低い場合には、同時に条件Aで説明したような制御を行うことができる。
以上、条件A~Eとして、簡潔な条件を例示して制御例を説明したが、これに限ったものではなく、また各カメラ30でのユーザの検知状況に応じて、どのカメラ30での検知を優先させて交通設備20の制御を行うかなど、様々な応用例が適用できる。また、ユーザのストレスレベルは基本的に道路を移動中にも変化することがある。そのため、例えば、制御部11は、横断歩道に到達する前と到達時とのストレスレベルの変化など、ユーザのストレスレベルの変化に基づき、横断歩道用信号機20cを青に変えるタイミング及び/又は青期間の長さを変えるなどの、交通設備20の制御を行うこともできる。
また、以上の説明では、基本的にユーザのストレスレベルに基づき交通設備20の制御を行い、一部の例では属性情報や交通量にも基づく制御例を挙げたが、それ以外の情報に基づく制御を行うこともできる。
例えば、ユーザの周囲への注意力に基づき交通設備20の制御を変えることもできる。この注意力は例えば携帯端末装置の視認状況に応じて変わるものである。よって、インセンティブ付与装置10は、ユーザが携帯端末装置を視認中であるか否かを判定する視認判定部(図示せず)を備えることができる。ここで、判定の対象の携帯端末装置は、任意の装置であればよく、例えば撮像データにおいて、1又は複数の所定の形状の物体に該当するか否かを判定することにより、携帯端末装置を保持しているか否かを判定することができる。さらに、その携帯端末装置に対してユーザが顔を向けるなど、視線を向けている可能性がある場合には、そのユーザが携帯端末装置を視認中であると判定することができる。この例からも分かるように、視認判定部は、例えば制御部11と記憶部12に記憶しておく判定用の情報とで構成されることができる。
そして、制御部11は、ユーザのストレスレベルと視認判定部での判定結果に基づき、交通設備を制御するようにしてもよい。例えば、制御部11は、携帯端末装置を視認中のユーザについては交通設備の変更が確認できず危険になることも想定されるためそのユーザのストレスレベルに応じた交通設備の制御を実行せず、非視認中のユーザについてのみストレスレベルに応じた交通設備の制御を実行することができる。このような構成により、インセンティブ付与装置10は、ユーザが携帯端末装置を視認中であるか否かも考慮して交通設備20を制御することができ、安全性も考慮した上でのインセンティブの付与が可能となる。
また、インセンティブ付与装置10は、ユーザが進む方向を予測する予測部(図示せず)を備えることができる。予測対象のユーザは、ストレスレベルの判定の対象となったユーザとすることができ、上記特定部で特定されたユーザとすることもできる。
上記予測部は、例えば、制御部11と記憶部12に記憶しておく予測に必要な情報とで構成されることができる。この場合、制御部11は、例えばユーザの顔の向き(視線の方向)を判定して、記憶部12に記憶しておいたマップデータ上におけるその顔の向きに合った方向に、そのユーザが向かうと予測することができる。ユーザはその後向かう方向に視線を送ることがあるためである。
あるいは、上記予測部は、制御部11及び通信部13で構成されることができる。後者の場合、制御部11が通信部13を介してユーザの携帯端末装置から予測結果を受信するように制御すればよい。この場合、制御部11は、ユーザが携帯端末装置に組み込まれたナビゲーションシステムを使用している場合にはそのルート情報又は目的地情報を、通信部13を介して取得し、その情報を予測結果として利用することができる。
そして、制御部11は、予測されたユーザが進む方向及びそのユーザのストレスレベルに基づき、交通設備20を制御する。特に、制御部11は予測された進む方向に基づき、ストレスレベルが所定の基準より低い場合の制御対象の交通設備20を決定することができる。例えば、制御部11は、そのユーザの現在位置の付近であってそのユーザが進む方向にある交通設備20を、そのユーザのストレスレベルに基づき制御する。これにより、インセンティブ付与装置10は、ユーザが進む方向を予測した結果も考慮して交通設備20を制御することができる。なお、制御部11は、例えば、ストレスレベルが所定の基準より低いユーザのうち最も低いユーザについて、そのユーザの付近の交通設備20を制御することで、遠方の交通設備20まで制御することによる他人への影響の大きさを無くすことができる。
予測結果を考慮した制御の一例を挙げる。制御部11は、このような予測結果を参照して、例えばユーザU1,U1aが歩道54から歩道55へ移動する予定であることが分かり、且つ例えば条件Aを満たした場合に、次のような制御を行うことができる。即ち、制御部11は、歩道橋64のエレベータ20qをそこに到達する時間を考慮した所定の時間後に下に下げた状態で待機するように制御するとよい。また、制御部11は、そのような制御とともに、更に歩道橋64の歩行等によりエレベータ20rに到達する時間を考慮した所定の時間後にエレベータ20rを上に上げた状態で待機するように制御するとよい。また、これらの制御時には、エレベータ20q,20rのドアを長めに開くようにしておいてもよい。
また、エレベータ20q,20rの制御は上記予測部を備えない場合にも適用することができる。つまり、制御部11は、制御の条件に合致した場合において、歩道橋64,65における歩行者に近い側のエレベータを下に降ろす制御を行うことができ、さらに同時に又は少し遅れたタイミングで、歩行者から離れた側のエレベータを上に上げる制御を行うことができる。また、制御部11は、制御の条件に合致した場合において、エレベータのドアを長めに開くように制御することもできる。このような制御は、特に制御の条件に、杖(白杖、通常の杖)や車いすを利用するユーザなど、阻害携行品が有るユーザであるといった条件を含めておくと、そのようなユーザがエレベータのドアに挟まれるような事態を防止することができる。
また、自転車B1の例を挙げたように、判定対象のユーザとして移動体の利用者のストレスレベルを判定することもできる。つまり、この場合に判定されるユーザのストレスレベルは、ユーザが移動体を利用して移動している場合のストレスレベルを指す。ここで、移動体としては自転車の他、自律移動体M2、自動車M1、自動二輪車など、様々な種類の移動体が適用でき、その移動体が自律移動可能か否かは問わない。
この例の場合、制御部11は、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合に、移動体の現在位置の付近、移動体が移動するルート上、及びルートに沿った位置の少なくとも1つに設置された交通設備20を制御することができる。これにより、インセンティブ付与装置10は、ユーザが移動体を利用して移動していた場合についても、そのユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。なお、この例において、上記特定部はユーザの特定の代わりに又はユーザの特定とともに、そのユーザが利用する移動体を特定することができ、必要な通知があった場合にもその移動体に送信することもできる。例えば、制御部11は、ストレスレベルが低いユーザが搭乗している移動体に対し、好ましいルートや渋滞の無いルートを道路上や看板などで表示させる制御を行うこともできる。
さらに、制御部11は、移動体の利用の如何を問わずユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、交通設備20とともに、交通設備20が設置されたルートを自律走行する自律移動体の制御も行うように構成することもできる。つまり、制御部11は、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、交通設備20を制御するだけでなく、その制御対象の交通設備20が設置されたルートを自律走行する自律移動体もセットで最適に制御することもできる。
ここで、ストレスレベルの判定対象のユーザが移動体を利用している場合、制御対象となる上記自律移動体は、同じ領域を走行する他の自律移動体とすることもできるが、ユーザが利用している移動体そのものとすることもできる。より具体的には、制御部11は、ストレスレベルが低いと判定されたユーザが居た場合、そのユーザが搭乗する自律移動体の速度上限を上げるように制御し、早く目的地に到着できるようにすることができる。ここで、例えば自律移動体の自動運転での走り方をチューニングすることで速度上限を上げることができる。また、制御部11は、ストレスレベルが低いユーザが搭乗している自律移動体に対し、速度上限を上げるとともに又はその代わりに、走行ルートをカーブが少ないルートに変更させる制御を行い、快適に搭乗させることもできる。例えば、制御部11は、ストレスレベルが低いユーザが搭乗している自律移動体に対し、カーブが少ないなどの好ましいルートを設定する制御を行うことができる。なお、制御対象をユーザが搭乗する自律移動体と同じ領域を走行する他の自律移動体とする場合、前者の自律移動体の走行を優先させるように後者の自律移動体のルート等を制御することができる。
なお、制御部11は、どのような種類の自律移動体についても制御対象とすることができる。但し、制御部11は、例えば或るユーザが或る種類の自律移動体に搭乗していた場合と他の種類の自律移動体に搭乗していた場合とで、制御を異ならせることができる。
このように、インセンティブ付与装置10は、制御対象の設備をユーザが利用する自律移動体や同じ領域を走行する他の自律移動体にまで拡張することで、そのユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。
以上に様々な例を説明したように、本実施の形態によれば、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合にインセンティブをそのユーザに付与するため、そのユーザにストレスを下げる行動をとらせ易くなる。インセンティブとして、電子マネー、仮想通貨、及び、商品購入サービスで利用可能なポイントの少なくとも1つと、商品と、交通設備20に関する制御とを例示したが、これらの2以上は同時に付与されてもよく、また例示しない他種のインセンティブを付与するような構成を採用することもできる。
また、インセンティブ付与装置10は、上記特定部で特定されたユーザが使用する端末装置に対し、ユーザのストレスレベルに基づくインセンティブの付与処理を行うか否かを問い合わせる問合せ部(図示せず)を備えるようにしてもよい。端末装置側は、この問合せに対応するためのアプリケーションプログラムを組み込んでおくなどすれば、この問合せに応答することができる。これにより、インセンティブ付与装置10では、インセンティブ付与のサービスを享受するか否かといったユーザの意思を反映して、つまりユーザの意思を尊重して、インセンティブの付与処理を行うか否かを決定することができるようになる。
この問合せのタイミングは、ストレスレベルの判定対象のユーザがカメラ30等で検知される前であってもよいが、例えば次のようなタイミングとすることもできる。即ち、ユーザがカメラ30等のセンサの位置を通過すると、そのユーザのストレスレベルの取得又はユーザの特定などを行い、そのタイミングで自身のストレスレベルに応じてインセンティブの付与処理を実行することを希望するか否かをユーザの端末装置に問合せてもよい。いずれのタイミングであっても、制御部11は、その回答を受信し、その回答に応じてインセンティブの付与処理を実行するか否かを決定する。これにより、ユーザの意思を尊重することができるとともに、自身が対象者であることが分かり安心感を与えることができる。
また、問合せの際には、付与するインセンティブの内容もユーザに選択させるように構成しておくこともできる。これにより、ユーザの意思をより反映して、ストレスレベルに応じたインセンティブ付与処理を実行することができる。
次に、図8を参照しながら、交通設備20の図4~図6とは異なる配置例を挙げる。図8は、図3のシステム2における交通設備20の他の配置例を示す概略上面図である。
図8で例示するように、交通網の一部は、自動車及び自動二輪車の専用道路71、自転車専用道路72、及び歩行者専用道路73など、利用する対象を決めた道路群として整備されることもできる。ここで、自転車専用道路72は、例えば低速度のパーソナルモビリティが走行する専用道路として、あるいは自転車と上記パーソナルモビリティとが走行する専用道路として規定しておくこともできる。なお、各道路71~73は便上、直線で図示しているがカーブなども含むことができる。また、専用道路71は、対向車線を含む2車線の道路として例示しているが、1又は複数車線の一方向道路とすることもでき、その場合の専用道路71と同様の反対方向に向かう道路を設けておくことができる。
図8に示す交通網においても、専用道路71にはセンシングゾーン30a、カメラ30eが設置されるとともに、交通設備20の例として、デジタルサイネージ20p及び昇降式分離帯20jと同等の昇降式分離帯74が設置されている。また、自転車専用道路72には、センシングゾーン30a、カメラ30eが設置されるとともに、交通設備20の例として、デジタルサイネージ20pが設置されている。また、歩行者専用道路73には、センシングゾーン30a、カメラ30eが設置されるとともに、交通設備20の例として、デジタルサイネージ20p、昇降式点字ブロック20v、及び表示可変標識20wが設置されている。無論、各道路71~73において、カメラ30eの設置間隔やセンシングゾーン30aの位置などは問わず、また他種の交通設備20が設置されることもできる。なお、図8において、各道路71~73の脇には樹木75が植えられている。
このような構成において、制御部11は、ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、交通設備20の制御を行う。図4~図6で例示した領域に比べ、交差点がない分だけ、制御の頻度は少なくはなるが、制御部11はユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合に、そのユーザ又はそのユーザが利用する移動体が優先して移動できるように適切な交通設備20を制御することになる。
例えば、専用道路71において、制御部11は、ストレスレベルが所定の基準より低いユーザが搭乗した自律移動体M2が走行していることを検知した場合には、自律移動体M2の上限速度を上げる制御を行うとともに、デジタルサイネージ20pにその旨を表示させる制御を行い、他の自動車M1,M3に知らせることができる。
また、例えば、自転車専用道路72において、制御部11は、ストレスレベルが所定の基準より低いユーザU5が搭乗した自転車B1を検知した場合には、デジタルサイネージ20pに、観光情報などを表示させる制御を行うことができる。
また、例えば、歩行者専用道路73において、制御部11は、車いすWCを利用したユーザU4や白杖STを利用したユーザU3のように、阻害携行品が有るユーザを検知した場合には、表示可変標識20wやデジタルサイネージ20pに車いすや白杖を利用しているユーザが居ることを他のユーザに知らせる通知を表示させる制御を行う。また、制御部11は、白杖STを利用したユーザU3を検知した場合には、昇降式点字ブロック20vに対し棒状部材を上昇させて点字ブロックを出現させる制御を行う。
また、例えば、自動車専用道路、二輪自動車専用道路、自動車及び二輪自動車専用道路、自転車専用道路、歩行者専用道路などにおいても、他の移動体が侵入してくることもある。例えば、自動車専用道路に歩行者が侵入してくることや、歩行者専用道路に車両が侵入してくることなどがある。よって、そのような専用道路の利用に適さない人や車両が進入した場合であっても、制御部11は、通知装置に警告表示を行うことや、歩行者が負傷したりすることのないように、他種の交通設備20を制御するとよい。
最後に、図9及び図10を参照しながら、上述した様々な学習モデルを生成する学習システムの構成例について説明する。図9は、図3のシステム2において利用される学習モデルを生成する学習システムの一構成例を示すブロック図である。図10は、図9の学習システムで用いられる教師データの一例を示す図である。
図9に示す学習システム80は、制御部81、入力部82、及び記憶部83を備えることができる。学習システム80は、例えば、AI(Artificial Intelligence)学習用のPC等のコンピュータを利用して構築することができる。但し、学習システム80は、単体の装置で構成しても複数の装置に機能を分散して構成してもよい。
制御部81は、学習システム80の全体を制御する。制御部81は、例えば、集積回路によって実現されることができ、例えばプロセッサ、作業用メモリ、及び不揮発性の記憶装置などによって実現されることができる。この記憶装置にプロセッサによって実行される制御用のプログラムを格納しておき、プロセッサがそのプログラムを作業用メモリに読み出して実行することで、制御部81の機能を果たすことができる。この制御用のプログラムには、学習を実行する学習プログラムを含むことができる。なお、この記憶装置は、記憶部83を利用することもできる。
入力部82は、データの入力操作を行うインターフェース、及び、外部の装置から通信によりデータを入力する通信インターフェースの少なくとも一方などで構成することができる。入力部82は、学習に必要な教師データ84のデータセットを入力し、学習時に参照できるように記憶部83に記憶する。記憶部83は、この教師データ84を格納しておくことができ、未学習モデルとしての学習モデル85を格納しておくことができる。
学習システム80による処理は、制御部81が、未学習モデルとしての学習モデル85を教師データ84に基づき機械学習させて、学習モデル85を学習済みモデルとすればよい。また、学習済みモデルとしての学習モデル85は、再学習が必要な場合には新たに用意されたデータセットに基づき再学習させることができる。
学習モデル12cを生成する場合の教師データ84は、例えば上述したようにバイタル情報及び撮像データの少なくとも一方と正解データとでなるデータセットとすることができ、より具体例を挙げると、図10で例示するようなデータセットとすることができる。図10に例示するデータセットは、バイタル情報の一部である脈拍情報と体温情報とを説明変数として含み、ストレスレベルを目的変数として含む。このストレスレベルは、本人に回答させるなどして得た値を含む。ここでは、高、通常、低の3段階のレベルでストレスレベルを表現した例を示しているが、これに限ったものではない。なお、この場合、所定の基準としては、例えば「通常」として設定しておき、それより低い場合、つまり「低」の場合にインセンティブ付与を実行することができる。また、上述したように、学習モデル12cを生成する場合の教師データ84は撮像データを含むこともできる。
また、上述したように、学習モデル12cはユーザ毎の学習モデルであってもよく、その場合、各ユーザ用の学習モデル12cを生成する場合の教師データ84は、対象となるユーザについてのデータセットとすることができる。また、上述した問合せ部を備える構成においては、個人の学習モデル12cを生成することを許可するか否かを問合せ、許可したユーザ全員について学習モデル12cを生成し、得られたユーザ毎の学習モデル12cを格納しておくことができる。運用時は、上記特定部で特定されたユーザについての学習モデル12cに、取得されたバイタル情報等を入力してストレスレベルを出力することができる。
また、上述したように、学習モデル12cは、例えば、ユーザのバイタル情報及びユーザを撮像した撮像データの少なくとも一方を入力し、制御対象の交通設備20や対象管理システム21及び制御内容を出力する1つの学習モデルとして構築することもできる。この場合にもユーザ毎の学習モデルとして構築することもできる。また、上記特定部における顔認証処理や歩容認証処理などで使用するために、学習モデルを生成することもできる。これらの例のように、その他の学習モデルを生成する場合にも、そのアルゴリズム、教師データ等が異なるだけで、同様の学習システムが利用可能である。
<他の実施の形態>
上述した実施の形態に係るインセンティブ付与システムは、上述した構成例に限らず、また上述した処理例を実行する構成に限らず、その機能が果たせればよい。
また、上記の実施の形態で説明したインセンティブ付与システムを構成する各装置は、いずれも次のようなハードウェア構成を備えることができる。図11は、装置に含まれるハードウェア構成の一例を示す図である。
図11に示す装置100は、上記実施の形態に係るインセンティブ付与システムにおける各装置であり、プロセッサ101、メモリ102、及び通信インターフェース(I/F)103を備える。プロセッサ101は、例えば、CPU、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサとも称されるMPU(Micro Processor Unit)などであってもよい。プロセッサ101は、複数のプロセッサを含んでもよい。
各装置における各部位の機能は、プロセッサ101がメモリ102に記憶されたプログラムを読み込んで通信I/F103と協働しながら実行することにより実現されることができる。なお、通信I/F103は装置によって無線通信I/F及び有線通信I/Fの少なくとも一方が設けられることになる。その他、各装置は、その装置に応じて必要な、例えばセンサ、入出力装置などとのI/Fを含むことができる。
上述したプログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disk(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
なお、本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本開示は、上記実施の形態におけるそれぞれの例を適宜組み合わせて実施されることを含む。
1 インセンティブ付与システム
2 システム
1a 取得部
1b 付与処理部
10 インセンティブ付与装置
11 制御部
12 記憶部
12a 設備情報DB
12b 管理システム情報
12c 学習モデル
12d 人物情報DB
13 通信部
20a、20b 交通設備(信号機)
20c 横断歩道用信号機
20d、20e、20f、20g 信号機
20j、20k、74 昇降式分離帯
20p デジタルサイネージ
20q、20r、20s、20t エレベータ
20v 昇降式点字ブロック
20w 表示可変標識
20x 昇降式ガードレール
21 対象管理システム
30a カメラ(センシングゾーン)
30b、30c、30d、30e カメラ
40、40a、40b ウェアラブルデバイス
50 横断歩道
51、52、53、56、57、60、61 車線(車道)
54、55、58、59、62、63 歩道
64、65 歩道橋
71、72、73 専用道路
75 樹木
80 学習システム
81 制御部
82 入力部
83 記憶部
84 教師データ
85 学習モデル
100 装置
101 プロセッサ
102 メモリ
103 通信インターフェース
B1 自転車
M1 自動車
M2 自律移動体(自律移動バス)
ST 白杖
U1、U1a、U2、U3、U4、U5 ユーザ
WC 車いす

Claims (17)

  1. ユーザのストレスの度合いを示すストレスレベルを取得する取得部と、
    前記ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、前記ユーザにインセンティブを付与する処理を実行する付与処理部と、
    を備えたインセンティブ付与システム。
  2. 前記所定の基準は、前記ユーザの属性に応じた基準である、
    請求項1に記載のインセンティブ付与システム。
  3. 前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザの現在位置の付近、前記ユーザが移動するルート上の位置、及び前記ルートに沿った位置の少なくとも1つに設置された交通設備を、付与対象となる前記ユーザが優先して移動できるように制御する指示を、前記交通設備又は前記交通設備を管理する管理システムに行う、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  4. 前記交通設備は、前記指示に基づき、前記交通設備における表示の変化及び形状の変化の少なくとも一方について、変化のタイミング及び変化させた状態の持続期間の少なくとも一方を変更する、
    請求項3に記載のインセンティブ付与システム。
  5. 前記取得部は、前記ユーザとして、移動体を利用するユーザのストレスレベルを取得し、
    前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザが利用する前記移動体の現在位置の付近、前記移動体が移動するルート上、及び前記ルートに沿った位置の少なくとも1つに設置された交通設備を、前記移動体が優先して移動できるように制御する指示を、前記交通設備又は前記交通設備を管理する管理システムに行う、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  6. 前記交通設備は、前記指示に基づき、前記交通設備における表示の変化及び形状の変化の少なくとも一方について、変化のタイミング及び変化させた状態の持続期間の少なくとも一方を変更する、
    請求項5に記載のインセンティブ付与システム。
  7. 前記取得部は、前記ユーザとして、自律走行する自律移動体を利用するユーザのストレスレベルを取得し、
    前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザが利用する前記自律移動体が優先して移動できるように制御する指示を、前記自律移動体又は前記自律移動体の移動を管理する移動管理システムに行う、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  8. 前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザに電子マネー、仮想通貨、及び、商品購入サービスで利用可能なポイントの少なくとも1つを付与する処理を行う、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  9. 前記付与処理部は、前記処理として、付与対象となる前記ユーザに商品を発送する指示を、前記商品の発送を管理する商品管理システムに行う、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  10. 前記ユーザを特定する特定部と、
    前記特定部で特定された前記ユーザが使用する端末装置に対し、前記ユーザのストレスレベルに基づくインセンティブの付与処理を行うか否かを問い合わせる問合せ部と、
    を備えた、請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  11. 前記取得部は、前記ユーザが装着した計測機器で計測された前記ユーザのストレスレベルを取得する、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  12. 前記取得部は、前記ユーザが装着した計測機器で計測されたバイタル情報を取得し、前記バイタル情報に基づき前記ユーザのストレスレベルを判定する、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  13. 前記ユーザを特定する特定部を備え、
    前記取得部は、前記ユーザが装着した計測機器で計測されたバイタル情報を取得し、前記特定部で特定された前記ユーザについて機械学習された学習モデルを用いて、前記バイタル情報から前記ユーザのストレスレベルを判定する、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  14. 前記取得部は、前記ユーザの顔画像を撮像した撮像データを取得し、前記撮像データに基づき前記ユーザのストレスレベルを判定する、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  15. 前記ユーザを特定する特定部を備え、
    前記取得部は、前記ユーザの顔画像を撮像した撮像データを取得し、前記特定部で特定された前記ユーザについて機械学習された学習モデルを用いて、前記撮像データから前記ユーザのストレスレベルを判定する、
    請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  16. コンピュータが、ユーザのストレスの度合いを示すストレスレベルを取得し、
    前記コンピュータが、前記ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、前記ユーザにインセンティブを付与する、
    インセンティブ付与方法。
  17. コンピュータに、
    ユーザのストレスの度合いを示すストレスレベルを取得し、
    前記ユーザのストレスレベルが所定の基準より低い場合、前記ユーザにインセンティブを付与する、
    処理を、実行させるためのプログラム。
JP2022122665A 2022-08-01 2022-08-01 インセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラム Pending JP2024019903A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122665A JP2024019903A (ja) 2022-08-01 2022-08-01 インセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラム
CN202310929207.6A CN117496566A (zh) 2022-08-01 2023-07-27 奖励赋予系统、奖励赋予方法以及程序
US18/360,808 US20240037594A1 (en) 2022-08-01 2023-07-28 Incentive providing system, incentive providing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122665A JP2024019903A (ja) 2022-08-01 2022-08-01 インセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024019903A true JP2024019903A (ja) 2024-02-14

Family

ID=89664430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122665A Pending JP2024019903A (ja) 2022-08-01 2022-08-01 インセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240037594A1 (ja)
JP (1) JP2024019903A (ja)
CN (1) CN117496566A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117496566A (zh) 2024-02-02
US20240037594A1 (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210225166A1 (en) Information control system and vehicle having mobile communication device
KR102226419B1 (ko) 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치 동작 방법
US11821741B2 (en) Stress map and vehicle navigation route
JP7324716B2 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP5269755B2 (ja) 人横断支援車両システム及び人横断支援方法
US20180075747A1 (en) Systems, apparatus, and methods for improving safety related to movable/ moving objects
JPWO2020100539A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
WO2019202881A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
US20160328968A1 (en) Running red lights avoidance and virtual preemption system
KR101671703B1 (ko) 다기능 신호등 장치 및 그 운영 방법
KR20160038750A (ko) 결정된 무드에 응답하여 차량에서 또는 그 주위에서 환경 조건을 설정하기 위한 시스템 및 방법
JP2017199122A (ja) 情報処理装置
JP5530000B2 (ja) 人横断支援通知システム及び人横断支援方法
JP2019096186A (ja) 走行難易度判定装置、地図データ、走行難易度判定方法およびプログラム
WO2021131474A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
JP2024019903A (ja) インセンティブ付与システム、インセンティブ付与方法、及びプログラム
JP7297300B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7459781B2 (ja) 制御装置、方法、及びプログラム
JP2021130390A (ja) 運転者状態推定装置
JP2021130389A (ja) 運転者状態推定装置
US20230419826A1 (en) Traffic facility control system, traffic facility control method, and program
CN115877778B (zh) 机器人的控制方法、机器人以及计算机程序介质
JP2005006966A (ja) 支援装置
JP2018067105A (ja) 車載装置および覚醒システム
KR20160059495A (ko) 가시광 통신을 이용한 버스 정류장 내 시각 장애인 경로 안내 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307