JP2024017729A - 電子機器の筐体構造及び電子機器 - Google Patents

電子機器の筐体構造及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024017729A
JP2024017729A JP2022120565A JP2022120565A JP2024017729A JP 2024017729 A JP2024017729 A JP 2024017729A JP 2022120565 A JP2022120565 A JP 2022120565A JP 2022120565 A JP2022120565 A JP 2022120565A JP 2024017729 A JP2024017729 A JP 2024017729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
connector
electronic device
housing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022120565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7490717B2 (ja
Inventor
祐一 恩田
Yuichi Onda
一男 藤井
Kazuo Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2022120565A priority Critical patent/JP7490717B2/ja
Priority to US18/357,353 priority patent/US20240036613A1/en
Priority to CN202310930892.4A priority patent/CN117477249A/zh
Publication of JP2024017729A publication Critical patent/JP2024017729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490717B2 publication Critical patent/JP7490717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/6205Two-part coupling devices held in engagement by a magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの接続、及びカバー部材とハウジングの連結を効率よく行うことができると共に、メンテナンス時の不具合の発生も抑制することができる電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、一面に開口部を有するハウジングと、前記ハウジングに対して着脱可能に連結され、前記開口部を閉じるカバー部材と、前記ハウジングに収容された第1基板と、前記カバー部材に支持された第2基板と、前記第1基板に実装され、前記ハウジングに対して相対的に固定された第1コネクタと、前記第2基板に実装され、前記カバー部材に対してフローティング状態で支持されると共に、前記カバー部材が前記ハウジングに連結された状態で前記第1コネクタと接続される第2コネクタと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、基板同士を接続するコネクタを備える電子機器に関する。
ノート型PC又はタブレット型PCのような電子機器の筐体として、CPU等を実装したマザーボードを収容したハウジングと、ハウジングの開口部を閉じるカバー部材とを備えた構成である(例えば、特許文献1、2参照)。
特許第6212522号公報 特許第6649854号公報
上記のような電子機器は、キーボード又はディスプレイ等の電子部品をカバー部材に取り付けた構成がある。このような電子機器は、電子部品の制御基板又は電子部品に接続されたフレキシブル基板と、マザーボードとを接続するための基板対基板用(BtoB)コネクタが必要である。
従来、このような電子機器は、先ず、電子部品又はその制御基板に接続した長尺なフレキシブル基板に実装したカバー部材側のコネクタをマザーボード側のコネクタに接続する。次いで、別部品によるねじ止めでコネクタを固定し、又はスポンジ等の弾性のあるものでコネクタを押さえ、コネクタの脱落や抜け防止をしてからカバー部材をハウジングに連結する構造が一般的である。このため、この構成では、コネクタ接続後、長尺なフレキシブル基板がカバー部材とハウジングとの間で挟まれたり引っ掛かったりすることを防止するため、フレキシブル基板を折り畳んで収納する作業が必要であった。
このため、この構成では、カバー部材とハウジングの連結作業に手間がかかっていた。さらに、この構成では、メンテナンス時等にカバー部材をハウジングから取り外す際、フレキシブル基板が他の部材に引っ掛かって損傷する懸念もあった。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、基板同士を接続するコネクタの接続、及びカバー部材とハウジングの連結を効率よく行うことができると共に、メンテナンス時の不具合の発生も抑制することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る電子機器は、一面に開口部を有するハウジングと、前記ハウジングに対して着脱可能に連結され、前記開口部を閉じるカバー部材と、前記ハウジングに収容された第1基板と、前記カバー部材に支持された第2基板と、前記第1基板に実装され、前記ハウジングに対して相対的に固定された第1コネクタと、前記第2基板に実装され、前記カバー部材に対してフローティング状態で支持されると共に、前記カバー部材が前記ハウジングに連結された状態で前記第1コネクタと接続される第2コネクタと、を備える。
本発明の上記態様によれば、基板同士を接続するコネクタの接続、及びカバー部材とハウジングの連結を効率よく行うことができると共に、メンテナンス時の不具合の発生も抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る電子機器の平面図である。 図2は、電子機器の内部構造の模式図である。 図3は、コネクタ及びその周辺部の構成を簡易的に示したモデル図である。 図4は、図3中のIV-IV線に沿う模式的な断面図である。 図5Aは、図3中のV-V線に沿う模式的な断面図である。 図5Bは、図5Aに示すハウジングに対してカバー部材を取り付ける動作を示す分解図である。 図6は、第1実施形態の電子機器の変形例に係る電子機器の模式的な側面断面図である。 図7は、第2実施形態に係る電子機器の内部構造の模式図である。 図8Aは、図7中のVIII-VIII線に沿う模式的な断面図である。 図8Bは、図7Aに示すハウジングに対してカバー部材を取り付ける動作を示す分解図である。 図9Aは、図8Bに示すコネクタ及びその周辺部の拡大図である。 図9Bは、図8Aに示すコネクタ及びその周辺部の拡大図である。
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、第1実施形態に係る電子機器10の平面図である。本実施形態の電子機器10は、タブレット型PCを例示する。図1に示すように、電子機器10は、筐体12と、筐体12の正面に臨むディスプレイ14とを備える。筐体12は、ハウジング16とカバー部材17とが着脱可能に連結され、全体として扁平箱状に構成される。
図2は、電子機器10の内部構造の模式図である。図2は、ハウジング16からカバー部材17を取り外した状態で、ハウジング16を正面側から、カバー部材17を内面17a側から見た図である。
図1及び図2に示すように、ハウジング16は、電子機器10の背面から外周側面までを覆う浅いバスタブ形状を有する。カバー部材17は、ディスプレイ14と、ディスプレイ14の外周縁部を囲むベゼル18とを有し、全体としてプレート形状を有する。カバー部材17は、ハウジング16の正面に形成された開口部16aを閉じる。ハウジング16及びベゼル18は、例えば金属製或いは樹脂製である。ディスプレイ14は、例えば有機EL又は液晶で構成され、タッチパネル式である。
ハウジング16の内部には、第1基板20と、バッテリ装置22とが収容されている。ハウジング16の内部には、さらにメモリ、SSD(Solid State Drive)、及びアンテナモジュール等も収容されている。第1基板20は、当該電子機器10のマザーボードであり、CPU(Central Processing Unit)24及び第1コネクタ25が実装されている。第1基板20には、さらに各種の半導体チップや接続端子等が実装される。
カバー部材17の内面17aは、ベゼル18の内面18aとディスプレイ14の裏面14aで構成されている。カバー部材17の内面17a側には、第2基板26が設けられている。第2基板26は、ディスプレイ14の表示を制御する制御基板であり、ディスプレイ14と所定のフレキシブル基板を介して接続されている。第2基板26には、第2コネクタ27が実装されている。
コネクタ25,27は、基板対基板用(BtoB)コネクタである。本実施形態の電子機器10は、ハウジング16にカバー部材17を連結した際、コネクタ25,27が自動的に接続され、第2基板26と第1基板20とが電気的に接続される。
次に、コネクタ25,27の接続構造を説明する。
図3は、コネクタ25,27及びその周辺部の構成を簡易的に示したモデル図である。図3は、図2に示すハウジング16及びカバー部材17と、これらに搭載される基板20,26とコネクタ25,27とを自動で接続するための構成要素とを模式的なモデルとして示したものである。図4は、図3中のIV-IV線に沿う模式的な断面図である。図5Aは、図3中のV-V線に沿う模式的な断面図である。図5Bは、図5Aに示すハウジング16に対してカバー部材17を取り付ける動作を示す分解図である。図3~図5Bでは、ディスプレイ14及びベゼル18の図示を省略し、カバー部材17を1枚のプレートとして図示している。
以下、筐体12及びこれに搭載された各構成要素について、ハウジング16及びカバー部材17の面方向に沿う方向をX方向及びY方向と呼び、ハウジング16及びカバー部材17の積層方向をZ方向と呼んで説明する。
先ず、コネクタ25,27のハウジング16及びカバー部材17に対する支持構造を説明する。
図3~図5Aに示すように、第1基板20は、ハウジング16に収容され、ハウジング16に対して固定されている。このため、第1基板20に実装された第1コネクタ25は、ハウジング16に対して相対的に固定されている。
第2基板26は、カバー部材17に対してフローティング状態で支持されている。本実施形態の第2基板26は、カバー部材17に対してX及びY方向にフローティング状態で支持されたホルダプレート30に固定されている。ホルダプレート30は、例えば樹脂製のプレートである。
カバー部材17の内面17aには、例えば一対のフック32が突設されている。各フック32は、互いに対向するように屈曲した略L字状の板片であり、それぞれホルダプレート30のY方向に沿う左右の縁部30a,30bを抱えるように保持可能である。各フック32のZ方向に沿う内壁32aは、縁部30a,30bとの間に隙間G1を設けて配置されている。ホルダプレート30は、フック32で抱えられる部分に切欠状の凹部30cを有する。隙間G1は、この凹部30cの縁部30a,30bとの間の隙間である。また、凹部30cに形成された一対の角部30dは、各フック32のZ方向に沿う一対の側壁32bとの間に隙間G2を設けて配置されている。
ホルダプレート30に固定された第2基板26は、隙間G1によりカバー部材17の内面17aに対してX方向に相対移動可能であり、隙間G2により内面17aに対してY方向に相対移動可能である。これにより第2基板26がカバー部材17に対してX,Y方向にフローティング状態で支持されている。このため、第2基板26に実装された第2コネクタ27は、カバー部材17に対してフローティング状態で支持されている。
次に、コネクタ25,27間をより円滑に接続するための構造を説明する。
図3~図5Aに示すように、電子機器10は、第1磁石34と、第2磁石35と、位置決め部36と、弾性体38と、を備える。
第1磁石34は、第1コネクタ25を左右に跨ぐように一対設けられ、それぞれハウジング16に固定されている。第2磁石35は、第2コネクタ27を左右に跨ぐように一対設けられ、それぞれカバー部材17の内面17aに固定されている。磁石34,35は、カバー部材17がハウジング16に連結された状態で、互いにZ方向にオーバーラップする位置にあり、相互間に吸引力を発生する。つまり磁石34,35は、コネクタ25,27の接続方向の吸引力を発生し、コネクタ25,27の確実な接続と抜け止めとを行う。磁石34,35の設置数や設置位置は適宜変更可能であるが、可能な限りコネクタ25,27に近い位置に設けられることが好ましい。
位置決め部36は、コネクタ25,27間を接続方向(Z方向)と直交するX,Y方向に位置決めするものである。位置決め部36は、複数の凹部40と、複数の凸部41とで構成されている。
各凹部40は、ハウジング16の内面から突出する円筒形状の突起の中心に形成された穴である。凹部40は、第1コネクタ25を矩形に囲むように配置され、第1コネクタ25を四方から囲んでいる。凹部40の開口端周縁部には、面取り状のテーパ面40aが形成されている。
凸部41は、ホルダプレート30の内面から突出する円柱形状の突起である。凸部41は、第2コネクタ27を矩形に囲むように配置され、第2コネクタ27を四方から囲んでいる。凸部41の先端周縁部には、面取り状のテーパ面41aが形成されている。
凹部40と凸部41は、カバー部材17がハウジング16に連結された状態で、互いにZ方向にオーバーラップする位置にある。これによりカバー部材17をハウジング16に連結する際、凸部41が凹部40に嵌合し、コネクタ25,27を位置決めする。凹部40及び凸部41の設置数や設置位置は適宜変更可能である。凹部40をカバー部材17側に設け、凸部41をハウジング16側に設けてもよい。
凹部40と凸部41は、互いの嵌合部での公差は極めて小さい。一方、凹部40と凸部41は、テーパ面40a,41aによってX,Y方向での嵌合公差を有する。この位置決め部36の公差は、隙間G1,G2による第2コネクタ27のカバー部材17に対するフローティング距離よりも小さい。これにより、カバー部材17をハウジング16に連結する際、凸部41が凹部40に位置決めした後、コネクタ25,27をフローティングの公差の範囲内で円滑に接続できる。
弾性体38は、例えば圧縮コイルばねである。各凸部41の内側には、円筒穴41bが形成されている。弾性体38は、各凸部41の円筒穴41bにそれぞれ挿入されている。弾性体38は、図5Aに示す無負荷状態で、その上端が円筒穴41bから上方に突出することができる自然長を有する。この際、カバー部材17の内面17aとホルダプレート30の上面との間には、例えばZ方向高さが1mm程度の隙間G3が形成されている。
次に、カバー部材17をハウジング16に連結し、同時にコネクタ25,27を接続する動作を説明する。
図5Bは、カバー部材17をハウジング16に対して開口部16aを閉じるように上から取り付ける際、第2コネクタ27が第1コネクタ25に当接を開始した状態を示している。コネクタ25,27の接続にはある程度の嵌合力が必要である。このため、図5Bに示すように、第2コネクタ27が第1コネクタ25に当接すると、その反力を第2コネクタ27、第2基板26、及びホルダプレート30が受けて上方に押し戻され、弾性体38が圧縮される。反対に弾性体38は、圧縮による弾性力によってホルダプレート30を押し下げる。これにより第2コネクタ27が第1コネクタ25に対して次第に嵌合される。
続いて、磁石34,35間がある程度近接すると、今度は磁石34,35間の吸引力も付与されて第2コネクタ27が第1コネクタ25にさらに嵌合される。そして、カバー部材17がハウジング16に連結されると、第2コネクタ27も第1コネクタ25に完全に嵌合する(図5A参照)。ここで、図5Aに示すように、コネクタ25,27の接続が完了すると、弾性体38は自由長となる。このため、弾性体38が接続完了後のコネクタ25,27に過剰な押圧力を付与することはない。
図5A及び図5Bに示すように、例えば凸部41の先端面にねじ穴を形成し、凹部40の底部にハウジング16の下面に貫通する貫通孔を形成し、これら貫通孔及びねじ穴を介してねじ44でハウジング16とカバー部材17とを締結してもよい。
以上のように、本実施形態の電子機器10は、第1基板20に実装された第1コネクタ25がハウジング16に対して相対的に固定され、第2基板26に実装された第2コネクタ27がカバー部材17に対してフローティング状態で支持されている。
このため、電子機器10は、カバー部材17をハウジング16に連結する際、第2コネクタ27のフローティング動作によってコネクタ25,27間の相対位置が調整され、自動的に接続される。つまり電子機器10は、カバー部材17をハウジング16に連結するだけで、コネクタ25,27が接続される。
すなわち、筐体12の連結作業は、マザーボードとなる第1基板20やバッテリ装置22を搭載したハウジング16を本体として、その開口部16aを閉じるように電子部品であるディスプレイ14を搭載したカバー部材17を取り付ける。ここで、コネクタ25,27の大きさは、ハウジング16及びカバー部材17よりも顕著に小さい(図2参照)。従って、カバー部材17をハウジング16に連結する際にコネクタ25,27同士を位置合わせすることは難しく、従来は、第2基板26に対して十分に長いフレキシブル基板で接続し、その先端に第2コネクタ27を実装した構成が一般的であった。
しかしながら、当該電子機器10は、筐体12の本体となるハウジング16側の第1コネクタ25をハウジング16に対して相対的に固定し、筐体12のカバーとなるカバー部材17側の第2コネクタ27をカバー部材17に対してフローティング状態で支持している。これにより電子機器10は、ハウジング16にカバー部材17を取り付ける際、このカバー部材17にフローティング支持した第2コネクタ27が第1コネクタ25に対して円滑に位置合わせされ、接続される。
このため、電子機器10は、カバー部材17とハウジング16との間に長尺なフレキシブル基板が跨るように配置されることがなく、コネクタ25,27の接続及びカバー部材17とハウジング16の連結を効率よく行うことができる。さらにカバー部材17とハウジング16との間に跨るフレキシブル基板がないため、メンテナンス時等にカバー部材17をハウジング16から取り外す際、このフレキシブル基板が破損するような事態も生じない。
本実施形態の場合、第2基板26は、カバー部材17の内面17aとの間に隙間G3を設けて支持されると共に、該内面17aに沿ってフローティング可能である。そして、電子機器10は、隙間G3に介在し、カバー部材17の内面17aから離間する方向に向かって第2基板26、つまり第2コネクタ27を付勢する弾性体38を備えてもよい。そうすると、電子機器10は、第2コネクタ27が第1コネクタ25に当接すると、相互間の接続に要する嵌合力からの反力を弾性体38が受けて圧縮する。その結果、第2基板26上方に押し戻されつつ、弾性体38からの下方への弾性力を受けて第2コネクタ27を第1コネクタ25に対して押圧するため、コネクタ25,27が一層確実に接続される。
電子機器10は、さらに、第1基板20に対して相対的に固定された第1磁石34と、第2基板26に対して相対的に固定され、第1磁石34との間で第2コネクタ27を第1コネクタ25に対して接続する方向の吸引力を発生する第2磁石35とを備えてもよい。そうすると、磁石34,35間の吸引力によってコネクタ25,27を一層円滑に接続できる。また、電子機器10は、弾性体38の弾性力でコネクタ25,27を嵌合させることができるため、磁石34,35の吸引力を最小限にでき、小型化が可能である。つまり磁石34,35の吸引力が小さいため、カバー部材17をハウジング16から取り外す際、磁石34,35の分離も容易である。電子機器10は、後述する電子機器50のコネクタ52,53と同様に、磁石及び位置決め部をコネクタ自体に設けてもよい。
ところで、例えば、電子機器10が落下等による衝撃を受けると、カバー部材17が撓んで第2コネクタ27が第1コネクタ25から一時的に外れてしまう可能性もある。この点、当該電子機器10において、磁石34,35は、カバー部材17がハウジング16に連結された後も常に吸引力を発生している。このため、コネクタ25,27間が一時的に外れたとしても、磁石34,35の吸引力により、第2コネクタ27のフローティング作用及び弾性体38の弾性力も相俟って、再びコネクタ25,27が再接続される。このように当該電子機器10は、落下等でコネクタ25,27が完全に外れた状態となる不具合の発生も抑制できる。
電子機器10は、さらに、第1コネクタ25と第2コネクタ27との間を相互の接続方向(Z方向)と直交するX,Y方向で位置決めする位置決め部36を備える。このため、カバー部材17にフローティング支持された第2コネクタ27と、ハウジング16に固定された第1コネクタ25との接続が一層確実になる。
なお、電子機器10は、例えばハウジング16、第1基板20、カバー部材17、ホルダプレート30、第2基板26等が十分に高い剛性で構成できれば、弾性体38、磁石34,35、位置決め部36等の一部又は全部を省略してもよい。すなわち、この場合は、ハウジング16にカバー部材17を連結する際、ハウジング16等の各部材がほとんど撓まないため、コネクタ25,27のZ方向での位置がほとんど変化しない。このため、カバー部材17がハウジング16に次第に近づくと、第2コネクタ27も第1コネクタ25に対して次第に嵌合される。そして、この場合にも、第2コネクタ27は、フローティング作用によって第1コネクタ25に対して自動的に位置決めされるため、相互の自動的な接続を行うことができる。
図6は、第1実施形態の電子機器10の変形例に係る電子機器10Aの模式的な側面断面図である。
図1~図5ではタブレット型PCの電子機器10を例示したが、上記したコネクタ25,27の接続構造はノート型PCの電子機器10Aにも適用できる。
図6に示すように、電子機器10Aのカバー部材17は、ディスプレイ14に代わる電子部品としてキーボード46を搭載している。電子機器10Aの第2基板26は、例えばキーボード46の制御基板である。電子機器10Aは、筐体12の一端部にヒンジ47を介してディスプレイ筐体48が連結されている。ディスプレイ筐体48の正面にはディスプレイ14と同様なディスプレイ49が搭載されている。
このような電子機器10Aにおいても、カバー部材17をハウジング16に連結するだけで、コネクタ25,27が自動的に接続される。このため、電子機器10Aにおいても、コネクタ25,27の接続及びカバー部材17とハウジング16の連結を効率よく行うことができ、メンテナンス時等にカバー部材17をハウジング16から取り外す際の不具合の発生も抑制できる。
次に、第2実施形態に係る電子機器50について説明する。
図7は、第2実施形態に係る電子機器50の内部構造の模式図である。図8Aは、図7中のVIII-VIII線に沿う模式的な断面図である。図8Bは、図7Aに示すハウジング16に対してカバー部材17を取り付ける動作を示す分解図である。第2実施形態に係る電子機器50において、上記した第1実施形態に係る電子機器10(10A)と同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。図4~図5Bと同様に、図7A及び図7Bでは、ディスプレイ14及びベゼル18の具体的な図示を省略し、まとめて1枚のプレート状のカバー部材17として図示している。
本実施形態の電子機器50は、上記した電子機器10(10A)のコネクタ25,27と、構成及び接続構造が異なるコネクタ52,53を備える。
先ず、コネクタ52,53のハウジング16及びカバー部材17に対する支持構造を説明する。
図7及び図8Aに示すように、第1基板20は、ハウジング16に収容され、ハウジング16に対して固定されている。このため、第1基板20に実装された第1コネクタ52は、ハウジング16に対して相対的に固定されている。ここで、第1コネクタ52は、第1基板20の下面側にX方向を向いて実装され、その先端(接続面)が第1基板20の端面から側方に突出している。すなわち電子機器10(10A)の第1コネクタ25は、上下方向(Z方向)を向いて配置されていた。一方、電子機器50の第1コネクタ52は、水平方向(X方向)を向いて配置されている。
本実施形態の電子機器50は、上記した電子機器10(10A)の第2基板26に代えて、制御基板26A及び第2基板56を備える。
制御基板26Aは、上記した第2基板26と同様なものであり、ディスプレイ14の表示制御用の基板である。制御基板26Aは、カバー部材17に対してホルダプレート30を介して相対的に固定されている。ホルダプレート30は、第2基板26の端面からX方向に張り出した部分の内面に軸受部54が設けられている。軸受部54は、例えばY方向で一対が対向配置された樹脂製の小型プレートである。第2コネクタ53は、一対の軸受部54,54間に配置されている。各軸受部54は、Z方向に対してX方向に30~50度程度傾向いた傾斜方向に沿って延在する長孔54aが形成されている。
第2基板56は、フレキシブル基板(FPC:Flexible printed circuits)である。第2基板56は、第1端部が制御基板26Aに接続され、第2端部に第2コネクタ53が実装されている。
第2コネクタ53は、一対の軸受部54で回動可能に支持されている。第2コネクタ53は、その幅方向(Y方向)で両側面からそれぞれ突出した一対の回転軸53aを有する。各回転軸53aは、各軸受部54の長孔54aに対して相対移動及び相対回転が可能な状態で軸支されている。これにより第2コネクタ53は、カバー部材17に対してフローティング状態で支持されている。具体的には、第2コネクタ53は、カバー部材17に対して、回転軸53aを中心としてZ方向に首振りする相対回動と、回転軸53aが長孔54aに沿って移動するXZ方向への相対移動とを可能なフローティング状態で支持されている。なお、第2コネクタ53は、フレキシブル基板である第2基板56を介して制御基板26Aと接続されているため、円滑なフローティング動作が確保されている。
図9Aは、図8Bに示すコネクタ52,53及びその周辺部の拡大図である。図9Bは、図8Aに示すコネクタ52,53及びその周辺部の拡大図である。
図9A及び図9Bに示すように、コネクタ52,53は、互いの接続面に磁石58,59を有する。第1磁石58と第2磁石59は、相互に吸引力を発生する。第2コネクタ53の接続面には、ポゴピン60が進退可能に突設されている。ポゴピン60は、ばね付きプローブ又はコンタクトプローブと呼ばれ、第2コネクタ53の接続面から出没可能なコンタクトピンであり、コネクタ52,53間の位置決め部にもなる。
次に、カバー部材17をハウジング16に連結し、同時にコネクタ52,53を接続する動作を説明する。
図8B及び図9Aは、カバー部材17をハウジング16に対して開口部16aを閉じるように上から取り付ける際、第2コネクタ53が第1コネクタ52に当接する直前の状態を示している。電子機器50では、第1コネクタ52が横向きに配置され、第2コネクタ53はカバー部材17に対して相対的に回動可能且つ移動可能なフローティング状態で支持されている。このため、図8B及び図9Aに示すように、カバー部材17がハウジング16に連結される前の状態では、第2コネクタ53は、自重によって図中で右下を向いた姿勢で吊下げられた状態となる。この状態では、回転軸53aは長孔54aのうち、X方向で第1コネクタ52に最も近い側の一端側(図中で右下)にある。
この状態からカバー部材17がハウジング16に近づけると、第2コネクタ53の接続面が第1コネクタ52の接続面に当接する。そうすると、第2コネクタ53は、回転軸53aを中心としてZ方向で上方を向くように回動しつつ、回転軸53aが長孔54a内を他端側(図中で左上)に向かって移動する。その結果、第2コネクタ53は、第1コネクタ52に引っ掛かって破損等を生じることなく、円滑に第1コネクタ52と接続される。この際、磁石58,59の吸引力によってコネクタ52,53が吸着し、同時にポゴピン60が第1コネクタ52の接続端子に押圧され、これによりコネクタ52,53が相互に位置決めされると共にその接続が完了する。
このように電子機器50においても、カバー部材17をハウジング16に連結するだけで、コネクタ52,53が自動的に接続される。なお、電子機器50についても、ねじ44でハウジング16とカバー部材17とを締結してもよい。
以上のように、本実施形態の電子機器50においても、第1基板20に実装された第1コネクタ52がハウジング16に対して相対的に固定され、第2基板56に実装された第2コネクタ53がカバー部材17に対してフローティング状態で支持されている。
このため、電子機器50は、カバー部材17をハウジング16に連結する際、第2コネクタ53のフローティング動作によってコネクタ52,53間の相対位置が調整され、自動的に接続される。つまり電子機器50は、カバー部材17をハウジング16に連結するだけで、コネクタ52,53が接続される。
従って、電子機器50においても、カバー部材17とハウジング16との間に長尺なフレキシブル基板が跨るように配置されることがなく、コネクタ52,53の接続及びカバー部材17とハウジング16の連結を効率よく行うことができる。さらにカバー部材17とハウジング16との間に跨るフレキシブル基板がないため、メンテナンス時等にカバー部材17をハウジング16から取り外す際、このフレキシブル基板が破損するような事態も生じない。なお、第2基板56はフレキシブル基板ではあるが、これはカバー部材17に支持された部品同士、つまり制御基板26Aと第2コネクタ53とを接続するものであり、カバー部材17とハウジング16との間に跨るものではない。
本実施形態の場合、第1コネクタ52は、ハウジング16に対するカバー部材17の着脱方向であるZ方向と交差するX方向を向いて配置されている。また、カバー部材17は、軸受部54を有し、第2コネクタ53は、軸受部54で支持された回転軸53aを有することで、カバー部材17に対して相対移動及び相対回転が可能な構成としてもよい。そうすると、電子機器50は、ハウジング16とカバー部材17との連結方向に対して横向きに配置された第1コネクタ52に対しても、カバー部材17側で支持された第2コネクタ53を円滑に接続することができる。特に、電子機器50では、コネクタ52,53の着脱方向が磁石58,59の吸着方向であるX方向と直交するZ方向となっている。このため、電子機器50は、カバー部材17をハウジング16から取り外す際、磁石58,59の吸着状態を円滑に解除できるという利点もある。
電子機器50では、軸受部54は、回転軸53aを支持する長孔54aを有し、長孔54aは、ハウジング16からカバー部材17を取り外すZ方向に向かって、次第に、第2コネクタ53を第1コネクタ52から離間させる傾斜方向に沿って延在した構成としてもよい。そうすると、電子機器50は、カバー部材17をハウジング16に連結する際、回転軸53aが長孔54a内を回転しながら移動して、第2コネクタ53を第1コネクタ52から後退する方向に移動させる。このため、電子機器50は、コネクタ52,53の接続時に第2コネクタ53が第1コネクタ52に過剰な力で押し付けられ、一方又は両方が破損するような事態を抑制しつつ、相互の円滑な接続が可能となる。
なお、図6に示す電子機器10Aと同様に、電子機器50は、カバー部材17にキーボード46を搭載したノート型PCであってもよい。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記したホルダプレート30は省略してもよい。この場合、電子機器10,10Aでは、第2基板26をカバー部材17で直接的に支持し、位置決め部36は例えば各基板20,26に凹部40及び凸部41を設けて代用すればよい。また、電子機器50では、制御基板26Aをカバー部材17で直接的に支持し、軸受部54もカバー部材17に直接的に設けるとよい。
上記した第2コネクタ27,53は、カバー部材17に対する第2基板26のフローティング支持により、又はカバー部材17に対する回転軸53aを用いたフローティング支持によってある程度大きな距離をフローティング可能な構成としている。電子機器10,10A,50は、このようなフローティング構造に加えて、さらに第1コネクタ25,52及び第2コネクタ27,53自体が実装された第2基板26,56に対して微小にフローティングするフローティングコネクタで構成されてもよい。
10,10A,50 電子機器
12 筐体
14,49 ディスプレイ
16 ハウジング
17 カバー部材
20 第1基板
25,52 第1コネクタ
26,56 第2基板
26A 制御基板
27,53 第2コネクタ
30 ホルダプレート
32 フック
34,58 第1磁石
35,59 第2磁石
36 位置決め部
38 弾性体
46 キーボード
53a 回転軸
54 軸受部
54a 長孔
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、基板同士を接続するコネクタの接続、及びカバー部材とハウジングの連結を効率よく行うことができると共に、メンテナンス時の不具合の発生も抑制することができる電子機器の筐体構造及び電子機器を提供することを目的とする。
以上のように、本実施形態の電子機器10は、第1基板20に実装された第1コネクタ25がハウジング16に対して相対的に固定され、第2基板26に実装された第2コネクタ27がカバー部材17に対してフローティング状態で支持された筐体構造を備える
以上のように、本実施形態の電子機器50においても、第1基板20に実装された第1コネクタ52がハウジング16に対して相対的に固定され、第2基板56に実装された第2コネクタ53がカバー部材17に対してフローティング状態で支持された筐体構造を備える

Claims (7)

  1. 電子機器であって、
    一面に開口部を有するハウジングと、
    前記ハウジングに対して着脱可能に連結され、前記開口部を閉じるカバー部材と、
    前記ハウジングに収容された第1基板と、
    前記カバー部材に支持された第2基板と、
    前記第1基板に実装され、前記ハウジングに対して相対的に固定された第1コネクタと、
    前記第2基板に実装され、前記カバー部材に対してフローティング状態で支持されると共に、前記カバー部材が前記ハウジングに連結された状態で前記第1コネクタと接続される第2コネクタと、
    を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第2基板は、前記カバー部材の内面との間に隙間を設けて支持されると共に、該内面に沿ってフローティング可能であり、
    さらに、前記隙間に介在し、前記カバー部材の内面から離間する方向に向かって前記第2基板を付勢する弾性体を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    さらに、前記第1基板に対して相対的に固定された第1磁石と、
    前記第2基板に対して相対的に固定され、前記第1磁石との間で前記第2コネクタを前記第1コネクタに対して接続する方向の吸引力を発生する第2磁石と、
    を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    さらに、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間を、前記接続する方向と直交する方向で位置決めする位置決め部を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第1コネクタは、前記ハウジングに対する前記カバー部材の着脱方向と交差する方向を向いて配置され、
    前記カバー部材は、軸受部を有し、
    前記第2コネクタは、前記軸受部で支持された回転軸を有することで、前記カバー部材に対して相対移動及び相対回転が可能である
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器であって、
    前記軸受部は、前記回転軸を支持する長孔を有し、
    前記長孔は、前記ハウジングから前記カバー部材を取り外す方向に向かって、次第に、前記第2コネクタを前記第1コネクタから離間させる傾斜方向に沿って延在している
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    さらに、ディスプレイ及びキーボードの一方で構成され、前記カバー部材に支持された電子部品を備え、
    前記第1基板は、CPUを実装したマザーボードであり、
    前記第2基板は、前記電子部品の制御基板、又は、前記電子部品に接続されたフレキシブル基板である
    ことを特徴とする電子機器。
JP2022120565A 2022-07-28 2022-07-28 電子機器の筐体構造 Active JP7490717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022120565A JP7490717B2 (ja) 2022-07-28 2022-07-28 電子機器の筐体構造
US18/357,353 US20240036613A1 (en) 2022-07-28 2023-07-24 Electronic apparatus
CN202310930892.4A CN117477249A (zh) 2022-07-28 2023-07-27 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022120565A JP7490717B2 (ja) 2022-07-28 2022-07-28 電子機器の筐体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024017729A true JP2024017729A (ja) 2024-02-08
JP7490717B2 JP7490717B2 (ja) 2024-05-27

Family

ID=89624485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022120565A Active JP7490717B2 (ja) 2022-07-28 2022-07-28 電子機器の筐体構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240036613A1 (ja)
JP (1) JP7490717B2 (ja)
CN (1) CN117477249A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373698B2 (ja) 2014-09-22 2018-08-15 株式会社タケエイ タイルカーペットの解体方法およびタイルカーペットの解体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240036613A1 (en) 2024-02-01
JP7490717B2 (ja) 2024-05-27
CN117477249A (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7004764B2 (en) Circuit board retainer
US20090168336A1 (en) Support Device, Electronic Equipment System, and Electronic Equipment
US20090168312A1 (en) Support device and electronic equipment system
US9261911B2 (en) Detachable electronic apparatus
US9056245B2 (en) Electronic apparatus
JP2011065616A (ja) 電子機器
US8794988B2 (en) Detachment prevention component and electronic device using the same
EP4099808A1 (en) Tray assembly and electronic device having the same
US7753714B2 (en) Electrical adapter assembly and loading member thereof
US9007774B2 (en) Electronic apparatus
JP6125605B1 (ja) 電子機器及び電子機器の拡張装置
JP2024017729A (ja) 電子機器の筐体構造及び電子機器
JP2010020506A (ja) 電子機器
JP2007048085A (ja) 電子機器
US20150138727A1 (en) Connector structure and electronic apparatus using the same
JP2013206602A (ja) 防塵用シャッター機構、防塵用シャッター機構を備えるデタッチャブルコネクター、および、防塵用シャッター機構を備えるメモリカード用コネクタ
US11079800B2 (en) Expansion device for portable information apparatuses
JP2816318B2 (ja) 電子機器
JP7426563B2 (ja) ポートリプリケータ
JP2011248929A (ja) 支持装置及び電子機器
JP2010015602A (ja) 電子機器
US10840637B2 (en) Docking station with connectors for tablet and smart cover
WO2004100319A1 (ja) コネクタの実装構造、基板及び電子機器
TWM641930U (zh) 折疊式電子裝置
JP2022132436A (ja) スイッチ部材、スイッチ構造およびスイッチ構造を備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150