JP2024017099A - 窒化物半導体モジュール - Google Patents

窒化物半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2024017099A
JP2024017099A JP2022119515A JP2022119515A JP2024017099A JP 2024017099 A JP2024017099 A JP 2024017099A JP 2022119515 A JP2022119515 A JP 2022119515A JP 2022119515 A JP2022119515 A JP 2022119515A JP 2024017099 A JP2024017099 A JP 2024017099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage level
control
control voltage
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022119515A
Other languages
English (en)
Inventor
浩隆 大嶽
Hirotaka Otake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2022119515A priority Critical patent/JP2024017099A/ja
Priority to US18/357,187 priority patent/US20240039523A1/en
Publication of JP2024017099A publication Critical patent/JP2024017099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04106Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング速度を向上させる窒化物半導体モジュールを提供すること。【解決手段】窒化物半導体モジュール1は、トランジスタを構成する窒化物半導体装置10と、制御回路とを含む。制御回路は、第1電圧レベルと第1電圧レベルよりも低い第2電圧レベルとの間で変化する第1制御電圧Vgと、第3電圧レベルと第3電圧レベルよりも低い第4電圧レベルとの間で変化する第2制御電圧Vcontとを生成する。第1制御電圧Vgは、ゲート電極24とソース電極28との間に印加される電圧Vgsを制御する。第2制御電圧Vcontは、制御電極32とソース電極28との間に印加される。制御回路は、トランジスタのターンオフ動作時に第1電圧レベルから第2電圧レベルへの遷移終了タイミングよりも第3電圧レベルから第4電圧レベルへの遷移終了タイミングが早くなるように第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontを生成する。【選択図】図2

Description

本開示は、窒化物半導体モジュールに関する。
現在、窒化ガリウム(GaN)等のIII-V族半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET)の一つである高電子移動度トランジスタ(HEMT)の製品化が進んでいる。HEMTは、半導体ヘテロ接合の界面付近に形成された二次元電子ガス(2DEG)を導電経路(チャネル)として使用する(例えば、特許文献1参照)。HEMTを利用したパワートランジスタは、典型的なシリコン(Si)パワートランジスタと比較して、低オン抵抗および高速・高周波動作可能なデバイスとして認知されている。
特開2017-73506号公報
FETは、スイッチング特性に影響を与える寄生容量として、ゲート-ソース間容量、ゲート-ドレイン間容量、およびドレイン-ソース間容量を含む。これらの寄生容量のうちゲート-ドレイン間容量は、スイッチング速度、すなわち、ドレイン-ソース間電圧の遷移期間(立ち上がり速度および立ち下がり速度)に直接影響を与えるパラメータであり帰還容量と呼ばれる。HEMT構造においても、スイッチング速度を向上させるべく帰還容量がドレイン-ソース間電圧の遷移期間に与える影響を低減することが求められる。
本開示の一態様による窒化物半導体モジュールは、トランジスタを構成する窒化物半導体装置と、前記窒化物半導体装置を制御する制御回路とを備える。前記窒化物半導体装置は、窒化物半導体によって構成された電子走行層と、前記電子走行層の上に設けられ、前記電子走行層よりも大きなバンドギャップを有する窒化物半導体によって構成された電子供給層と、前記電子供給層の上に設けられたソース電極、ゲート電極、およびドレイン電極と、前記電子供給層および前記ゲート電極を覆うパッシベーション層と、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間において、前記パッシベーション層の上に設けられた制御電極とを含む。前記制御回路は、第1電圧レベルと前記第1電圧レベルよりも低い第2電圧レベルとの間で変化する第1制御電圧であって、前記ゲート電極と前記ソース電極との間に印加される電圧を制御する第1制御電圧と、第3電圧レベルと前記第3電圧レベルよりも低い第4電圧レベルとの間で変化し、前記制御電極と前記ソース電極との間に印加される第2制御電圧とを生成するように構成されている。前記制御回路は、前記トランジスタのターンオフ動作時に前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移終了タイミングよりも前記第3電圧レベルから前記第4電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移終了タイミングが早くなるように前記第1制御電圧および前記第2制御電圧を生成する。
本開示の一態様による窒化物半導体モジュールは、スイッチング速度を向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る例示的な窒化物半導体モジュールを示す概略ブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る例示的な窒化物半導体装置の断面構造を各種の印加電圧と共に示す図である。 図3は、図2の窒化物半導体装置の概略平面図である。 図4は、図3の一部拡大図である。 図5は、第1実施形態のスイッチング制御におけるターンオン動作およびターンオフ動作の例示的なタイミングチャートを示す図である。 図6は、比較例のスイッチング制御によるターンオン動作およびターンオフ動作の例示的なタイミングチャートを示す図である。 図7は、HEMTの帰還容量とドレイン-ソース間電圧との関係を示す概略図である。 図8は、第2実施形態のスイッチング制御におけるターンオン動作およびターンオフ動作の例示的なタイミングチャートを示す図である。 図9は、第3実施形態に係る例示的な窒化物半導体装置の断面構造を各種の印加電圧と共に示す図である。
以下、添付図面を参照して本開示による半導体装置のいくつかの実施形態を説明する。なお、図面に示される構成要素は、分かり易さおよび明瞭化のために部分的に拡大されている場合があり、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。また、理解を容易にするために、断面図では、ハッチング線が省略されている場合がある。添付の図面は、本開示の実施形態を例示するに過ぎず、本開示を制限するものとみなされるべきではない。
以下の詳細な記載は、本開示の例示的な実施形態を具体化する装置、システム、および方法を含む。この詳細な記載は本来説明のためのものに過ぎず、本開示の実施形態またはこのような実施形態の適用および使用を限定することを意図しない。
[第1実施形態]
以下、図1~図7を参照して、第1実施形態に係る例示的な窒化物半導体モジュール1について説明する。
[1.窒化物半導体モジュールの概要]
図1は、窒化物半導体モジュール1を概略的に示すブロック図である。窒化物半導体モジュール1は、窒化物半導体装置10と制御回路100とを含む。窒化物半導体装置10は、窒化物半導体を用いたHEMTとして構成されている。制御回路100は、第1制御電圧生成部102と第2制御電圧生成部104とを含む。
窒化物半導体モジュール1は、複数(例えば7つ)の外部端子1A,1B,1C,1D,1E,1F,1Gを含み得る。外部端子1A,1B,1Cは、制御回路100用の電源端子に相当する。外部端子1A,1Bは、第1電圧を供給する第1電源2に接続されている。外部端子1Cは、第2電圧を供給する第2電源4に接続されている。なお、第1電圧と第2電圧とは同じ電圧であってもよいし、異なる電圧であってもよい。第1実施形態では、第1電圧と第2電圧は同じ電圧であり、例えば5Vである。
図1の例では、第1電源2からの第1電圧は、制御回路100を駆動する電圧Vccとして、外部端子1Aを介して制御回路100に供給される。さらに、第1電源2からの第1電圧は、第1制御電圧生成部102により第1制御電圧Vgを生成するための電圧Vcc1として、外部端子1Bを介して制御回路100に供給される。第2電源4からの第2電圧は、第2制御電圧生成部104により第2制御電圧Vcontを生成するための電圧Vcc2として、外部端子1Cを介して制御回路100に供給される。
外部端子1D,1Eは、制御回路100用の制御信号を供給する信号源6に接続されている。例えば、外部端子1Eには接地電圧レベルの電圧GND1が印加され、外部端子1Dには正電圧レベルの電圧Vinを有する制御信号が供給される。外部端子1F,1Gは窒化物半導体装置10用の電源端子に相当する。外部端子1Fは、電圧Eを供給する電源8(図2参照)に接続されている。例えば、窒化物半導体装置10がパワートランジスタ用途のHEMTとして構成される場合、電圧Eは例えば48Vであってよい。外部端子1Gは接地されていてよい。
制御回路100は、複数(例えば8つ)の端子100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,100Hを含み得る。端子100A,100B,100C,100Hは電源端子に相当する。端子100D,100Eは信号入力端子に相当し、端子100F,100Gは信号出力端子に相当する。端子100A,100B,100C,100D,100Eは、上述した外部端子1A,1B,1C,1D,1Eに接続されている。第1制御電圧生成部102からの第1制御電圧Vgは端子100Fに出力される。第2制御電圧生成部104からの第2制御電圧Vcontは端子100Gに出力される。端子100Hは窒化物半導体装置10に接続されており、接地電位の電圧GND2が印加される。
窒化物半導体装置10は、複数(例えば5つ)の端子、図1の例では、ドレイン端子Td、ソース端子Ts、ゲート端子Tg、制御端子Tc、およびドライバソース端子Tdsを含み得る。ドレイン端子Tdには、外部端子1Fを介して電圧Eが印加される。ソース端子Tsは、外部端子1Gを介して接地されていてよい。ゲート端子Tgは、制御回路100の端子100Fに接続されており、第1制御電圧Vgの供給を受ける。制御端子Tcは、制御回路100の端子100Gに接続されており、第2制御電圧Vcontの供給を受ける。
ドライバソース端子Tdsは、窒化物半導体モジュール1内部でソース端子Tsに結合された寄生インダクタンスに起因する起電力の影響を排除して接地電位に等しい電圧GND2を制御回路100に印加するために設けられている。ドライバソース端子Tdsは、ソースセンス端子とも呼ばれる。なお、ドライバソース端子Tdsは省略されてもよい。
第1制御電圧生成部102は、信号源6からの制御信号に基づいて第1制御電圧Vgを生成する。第1制御電圧Vgは、例えばパルス電圧(図5参照)であり、第1電圧レベルV1と第1電圧レベルV1よりも低い第2電圧レベルV2との間で変化する電圧である。一例では、第1電圧レベルV1は、電圧Vcc1に相当する正電圧レベル(例えば5V)であってよい。第2電圧レベルV2は、ドライバソース端子Tdsで検出された電圧GND2に相当する接地電圧レベル(0V)であってよい。
第2制御電圧生成部104は、信号源6からの制御信号に基づいて第2制御電圧Vcontを生成する。第2制御電圧Vcontは、例えばパルス電圧(図5参照)であり、第3電圧レベルV3と第3電圧レベルV3よりも低い第4電圧レベルV4との間で変化する電圧である。一例では、第3電圧レベルV3は、ドライバソース端子Tdsで検出された電圧GND2の接地電圧レベル(0V)であってよい。第4電圧レベルV4は、電圧Vcc2の極性を反転した負電圧レベル(例えば-5V)であってよい。
[2.窒化物半導体装置の全体構造]
次に、図2を参照して、窒化物半導体装置10の全体構造を説明する。図2は、HEMTとして構成された例示的な窒化物半導体装置10の断面構造を各種電圧と共に示す図である。
窒化物半導体装置10は、例えばGaNを用いたHEMTとして構成され得る。窒化物半導体装置10は、半導体基板12と、半導体基板12上に形成されたバッファ層14と、バッファ層14上に形成された電子走行層16と、電子走行層16上に形成された電子供給層18とを含む。
半導体基板12は、Si、シリコンカーバイド(SiC)、GaN、サファイア、または他の基板材料で形成され得る。例えば、半導体基板12は、Si基板である。半導体基板12の厚さは、例えば200μm以上1500μm以下であってよい。なお、図面(例えば図2)に示される互いに直交するXYZ軸のZ軸方向は、半導体基板12の主面と直交する方向である。本明細書において使用される「平面視」という用語は、明示的に別段の記載がない限り、Z軸方向に沿って上方から窒化物半導体装置10を視ることをいう。
バッファ層14は、1つまたは複数の窒化物半導体層を含み得る。電子走行層16は、バッファ層14上に形成され得る。バッファ層14は、例えば半導体基板12と電子走行層16との間の熱膨張係数の不整合に起因する半導体基板12の反りおよび窒化物半導体装置10におけるクラックの発生を抑制することができる任意の材料によって構成され得る。例えば、バッファ層14は、窒化アルミニウム(AlN)層、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層、および異なるアルミニウム(Al)組成を有するグレーテッドAlGaN層のうちの少なくとも1つを含む。例えば、バッファ層14は、単一のAlN層、単一のAlGaN層、AlGaN/GaN超格子構造を有する層、AlN/AlGaN超格子構造を有する層、またはAlN/GaN超格子構造を有する層によって構成されていてもよい。
一例において、バッファ層14は、半導体基板12上に形成された第1バッファ層と、第1バッファ層上に形成された第2バッファ層とを含む。第1バッファ層は、例えば200nmの厚さを有するAlN層であってよく、第2バッファ層は、例えば300nmの厚さを有するグレーテッドAlGaN層を複数回積層することによって形成されていてもよい。なお、バッファ層14におけるリーク電流を抑制するために、バッファ層14の一部に不純物を導入して半絶縁性にしてもよい。その場合、不純物は、例えば炭素(C)または鉄(Fe)であり、不純物の濃度は、例えば4×1016cm-3以上であってよい。
電子走行層16は、窒化物半導体によって構成されており、例えばGaN層であってよい。電子走行層16は、例えば0.5μm以上2μm以下の厚さを有し得る。なお、電子走行層16におけるリーク電流を抑制するために、電子走行層16の一部に不純物を導入して電子走行層16の表層領域以外を半絶縁性にしてもよい。その場合、不純物は、例えばCであり、電子走行層16中の不純物の濃度は、例えば4×1016cm-3以上であってよい。
電子供給層18は、電子走行層16よりも大きなバンドギャップを有する窒化物半導体によって構成されており、例えばAlGaN層であってよい。AlGaN層の場合、Al組成が大きいほどバンドギャップが大きくなるため、AlGaN層である電子供給層18は、GaN層である電子走行層16よりも大きなバンドギャップを有している。例えば、電子供給層18は、AlGa1-xNによって構成されており、xは0<x<0.3であり、より好ましくは0.1<x<0.3である。電子供給層18は、例えば5nm以上20nm以下の厚さを有し得る。
電子走行層16と電子供給層18とは、互いに異なる格子定数を有する窒化物半導体によって構成されている。したがって、電子走行層16を構成する窒化物半導体(例えば、GaN)と電子供給層18を構成する窒化物半導体(例えば、AlGaN)とは、格子不整合系のヘテロ接合を形成する。電子走行層16および電子供給層18の自発分極と、ヘテロ接合界面付近の結晶歪みに起因するピエゾ分極とによって、ヘテロ接合界面付近における電子走行層16の伝導帯のエネルギーレベルはフェルミ準位よりも低くなる。これにより、電子走行層16と電子供給層18とのヘテロ接合界面に近い位置(例えば、界面から数nm程度の距離)において電子走行層16内には2DEG20が広がっている。
窒化物半導体装置10はさらに、電子供給層18上に形成されたゲート層22と、ゲート層22上に形成されたゲート電極24と、電子供給層18、ゲート層22、およびゲート電極24を覆うパッシベーション層26とを含む。
ゲート層22は、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体によって構成されている。ゲート層22は、電子供給層18上の一部に形成されている。例えば、電子供給層18がAlGaN層である場合、ゲート層22は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層、すなわちp型GaN層であってよい。アクセプタ型不純物は、例えば、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、および炭素(C)のうちの少なくとも1つを含み得る。ゲート層22中のアクセプタ型不純物の最大濃度は、例えば、7×1018cm-3以上1×1020cm-3以下であってよい。ゲート層22の厚さは、ゲート耐圧等の種々のパラメータを考慮して適宜決定され得る。例えば、ゲート層22の厚さは、80nm以上150nm以下であってよい。
ゲート電極24は、1つまたは複数の金属層によって構成されている。例えば、ゲート電極24は、窒化チタン(TiN)層によって構成され得る。あるいは、ゲート電極24は、第1金属層(例えば、Ti層)と、第1金属層上に設けられた第2金属層(例えば、TiN層)とによって構成され得る。ゲート電極24は、ゲート層22の上面の一部または全部に形成されている。ゲート電極24は、ゲート層22とショットキー接合を形成し得る。ゲート電極24の厚さは、ゲート耐圧等の種々のパラメータを考慮して適宜決定され得る。例えば、ゲート電極24の厚さは、50nm以上200nm以下であってよい。
パッシベーション層26は、例えば、窒化シリコン(SiN)、二酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、アルミナ(Al)、AlN、および酸窒化アルミニウム(AlON)のうちの少なくとも1つによって構成され得る。パッシベーション層26の厚さは、例えば、80nm以上150nm以下であってよい。パッシベーション層26は、第1開口部26Aと第2開口部26Bを含む。ゲート層22は、第1開口部26Aと第2開口部26Bとの間に位置している。
窒化物半導体装置10は、電子供給層18上に設けられたソース電極28およびドレイン電極30と、ゲート電極24とドレイン電極30との間においてパッシベーション層26上に設けられた制御電極32とを含む。ソース電極28は、第1開口部26Aを介して電子供給層18に接している。ドレイン電極30は、第2開口部26Bを介して電子供給層18に接している。
ソース電極28、ドレイン電極30、および制御電極32は、例えば、Ti層、TiN層、Al層、AlSiCu層、およびAlCu層のうちの少なくとも1つを用いた1つまたは複数の金属層によって構成され得る。例えば、ソース電極28、ドレイン電極30、および制御電極32は、同じ材料で形成されてよい。この場合、ソース電極28、ドレイン電極30、および制御電極32を同一の工程で形成することができる点で有利である。
ソース電極28の少なくとも一部は、パッシベーション層26の第1開口部26A内に充填されている。同様に、ドレイン電極30の少なくとも一部は、パッシベーション層26の第2開口部26B内に充填されている。ソース電極28およびドレイン電極30は、それぞれ第1開口部26Aおよび第2開口部26Bを介して電子供給層18の直下の2DEG20とオーミック接触している。
制御電極32は、ソース電極28およびドレイン電極30から物理的に離間している。制御電極32は、ゲート層22とドレイン電極30との間でゲート層22により近い位置に配置され得る。例えば、ドレイン電極30寄りの制御電極32の端部は、制御電極32寄りの第2開口部26Bの開口端とゲート層22との中間位置よりもゲート層22寄りに位置していてもよい。制御電極32とドレイン電極30との離間距離を大きくすることで、例えばサージ等の高電圧がドレイン電極30に瞬間的に印加された場合にそれと同等の高電圧が制御電極32の直下のパッシベーション層26および電子供給層18に印加されることが抑制される。これにより、パッシベーション層26および電子供給層18の絶縁破壊の発生が抑制される。
図2に示されるように、電源8からの電圧Eは、ソース電極28とドレイン電極30との間に印加される。また、制御回路100(図1参照)からの第1制御電圧Vgは、ゲート電極24に印加される。上記したように、第1制御電圧Vgはパルス電圧(図5参照)であり、例えば、正電圧(電圧Vcc1)の第1電圧レベルV1と接地電圧(電圧GND2)の第2電圧レベルV2との間で変化する。第1制御電圧Vgがゲート電極24に印加されると、第1制御電圧Vgの変化に応じて、ゲート電極24とソース電極28との間に印加されるゲート-ソース間電圧Vgsが変化する。したがって、第1制御電圧Vgは、ゲート-ソース間電圧Vgsを制御する。
図2に示された窒化物半導体装置10の構成では、アクセプタ型不純物を含むゲート層22がゲート電極24の下に設けられている。この構成では、ゲート電極24に印加された第1制御電圧Vgによってゲート-ソース間電圧Vgsが正の閾値電圧を超えると、ゲート層22の直下における電子走行層16の領域に2DEG20によるチャネルが形成されてソース-ドレイン間が導通する。一方、ゲート-ソース間電圧Vgsが閾値電圧を超えない時には、ゲート層22の直下における電子走行層16の領域の2DEG20が消失する(図2参照)。これは、ゲート層22がアクセプタ型不純物を含んでいるために、電子走行層16および電子供給層18のエネルギーレベルが引き上げられて、2DEG20が空乏化されるためである。これにより、窒化物半導体装置10はノーマリーオフ型のHEMTとして実現されている。
制御回路100(図1参照)からの第2制御電圧Vcontは、制御電極32に印加される。上記したように、第2制御電圧Vcontはパルス電圧(図5参照)であり、制御電極32とソース電極28との間に印加され、例えば、接地電圧(電圧GND2)の第3電圧レベルV3と、負電圧(電圧Vcc2の極性を反転した電圧)の第4電圧レベルV4との間で変化する。
図2に示されるように、ゲート電極24に対して第1制御電圧Vgが供給される配線上には、1つまたは複数の抵抗が設けられている。なお、図2の例では、説明を分かり易くするために、2つの抵抗Rg0,Rg1が示されている。抵抗Rg1は、図1の制御回路100(第1制御電圧生成部102)内に設けられた抵抗素子であってよい。抵抗Rg1は第1抵抗の一例である。抵抗Rg0は、第1制御電圧Vgが供給される配線の寄生抵抗であってよい。
第1制御電圧Vgの立ち上がり速度および立ち下がり速度、すなわち、第1制御電圧Vgの遷移期間は、抵抗Rg0,Rg1により調整することができる。例えば、抵抗Rg1の抵抗値は、第1制御電圧Vgの立ち上がりの傾きおよび立ち下がりの傾きが所望の傾きで得られるように、抵抗Rg0の抵抗値を考慮して設定されてよい。
同様に、制御電極32に対して第2制御電圧Vcontが供給される配線上には、1つまたは複数の抵抗が設けられている。なお、図2の例では、説明を分かり易くするために、2つの抵抗Rc0,Rc1が示されている。抵抗Rc1は、図1の制御回路100(第2制御電圧生成部104)内に設けられた抵抗素子であってよい。抵抗Rc1は第2抵抗の一例である。抵抗Rc0は、第2制御電圧Vcontが供給される配線の寄生抵抗であってよい。
第2制御電圧Vcontの立ち上がり速度および立ち下がり速度、すなわち、第2制御電圧Vcontの遷移期間は、抵抗Rc0,Rc1により調整することができる。例えば、抵抗Rc1の抵抗値は、第2制御電圧Vcontの立ち上がりの傾きおよび立ち下がりの傾きが所望の傾きで得られるように、抵抗Rc0の抵抗値を考慮して設定されてよい。
第1実施形態では、第2制御電圧Vcontの遷移期間が第1制御電圧Vgの遷移期間よりも短くなるように、すなわち、第2制御電圧Vcontの傾きが第1制御電圧Vgの傾きよりも急峻となるように、抵抗Rg1,Rg0,Rc1,Rc0の抵抗値が決定され得る。例えば、抵抗Rc1,Rc0の合計抵抗値が抵抗Rg1,Rg0の合計抵抗値よりも小さくなるように、抵抗Rc1は抵抗Rg1よりも小さな抵抗値に設定され得る。
[3.窒化物半導体装置の平面レイアウト]
次に、図3および図4を参照して、窒化物半導体装置10の平面レイアウトを説明する。図3は、図2の窒化物半導体装置10の概略平面図であり、図4は、図3の一部拡大図である。なお、図示を簡略化して理解を容易にするために、図3では、ゲート電極24の図示は省略されている。また、図3および図4では、パッシベーション層26の図示は省略されており、第1開口部26Aおよび第2開口部26Bが破線で描かれている。
図3に示されるように、窒化物半導体装置10は、トランジスタ動作に寄与するアクティブ領域34と、トランジスタ動作に寄与しない非アクティブ領域36とを含む。図3の例では、アクティブ領域34と非アクティブ領域36とはY軸方向に交互に配置されている。ドレイン電極30はアクティブ領域34に形成されている。アクティブ領域34は、Y軸方向においてドレイン電極30と略同じ範囲に広がっていてよい。非アクティブ領域36は、Y軸方向においてドレイン電極30が存在しない範囲に広がっていてよい。したがって、非アクティブ領域36は、アクティブ領域34とY軸方向に隣り合っている。
窒化物半導体装置10は、アクティブ領域34において、ソース電極28、ゲート電極24(図3では図示略)が配置されたゲート層22、およびドレイン電極30が一方向(図3ではX軸方向)に隣り合って配置されることによりHEMTとして動作することができる。図3は、1つのアクティブ領域34において、第2開口部26Bを中心としてX軸方向に対称に配置された2つの第1開口部26Aを示している。制御電極32は、アクティブ領域34においてゲート層22とドレイン電極30との間に位置している。
窒化物半導体装置10は、非アクティブ領域36に配置された制御電極接続部33を含み得る。制御電極接続部33は、制御電極32に電気的に接続されている。図3の例では、Y軸方向に延びる制御電極32が、X軸方向に延びる制御電極接続部33に連結されている。制御電極接続部33は、制御電極32と同様、パッシベーション層26上に設けられてよい。
図4は、図3の一部拡大図である。図4に示されるように、窒化物半導体装置10は、ゲート配線42、ゲート配線用ビア44、制御配線46、および制御配線用ビア48を含み得る。
図4の例では、ゲート配線42は、X軸方向に延びている。ゲート配線42は、ゲート配線用ビア44によりゲート電極24に接続されている。ゲート配線用ビア44は、平面視でゲート配線42とゲート電極24とが重なる領域内に配置され得る。ゲート配線42およびゲート配線用ビア44は、ドレイン電極30からY軸方向に離間しており、さらには制御電極32および制御電極接続部33からY軸方向に離間している。ゲート配線用ビア44は、パッシベーション層26(図2参照)と、パッシベーション層26上に形成された層間絶縁層(図示略)とをZ軸方向に貫通するように形成され得る。ゲート配線42は、ゲート端子Tg(図2参照)に電気的に接続されている。
制御配線46は、ゲート配線42と略平行に延在し得る。制御配線46は、制御配線用ビア48により制御電極接続部33に接続されている。したがって、制御電極32は、制御電極接続部33および制御配線用ビア48を介して制御配線46に接続されている。制御配線用ビア48は、平面視で制御配線46と制御電極接続部33とが重なる領域内に配置され得る。制御配線46および制御配線用ビア48は、ドレイン電極30からY軸方向に離間している。制御配線用ビア48は、パッシベーション層26(図2参照)上に形成された層間絶縁層(図示略)をZ軸方向に貫通するように形成され得る。制御配線46は、制御端子Tc(図2参照)に電気的に接続されている。
[4.HEMT構造における帰還容量とドレイン-ソース間電圧との関係]
HEMTは、ゲート-ソース間容量、ゲート-ドレイン間容量、およびドレイン-ソース間容量を寄生容量として含む。これらの寄生容量のうち帰還容量に相当するゲート-ドレイン間容量は、スイッチング速度、すなわちドレイン-ソース間電圧の遷移期間(立ち上がり速度および立ち下がり速度)に直接影響を与えるパラメータである。
図7は、帰還容量Crssとドレイン-ソース間電圧Vdsとの関係を示す概略図である。
図7に示されるように、帰還容量Crssは、ドレイン-ソース間電圧Vdsに対して依存性(以下「Vds依存性」という)を有している。この帰還容量Crssの値は、ドレイン-ソース間電圧Vdsが相対的に低い領域(以下「低Vds領域」という)に対応する第1領域A1内の値と、ドレイン-ソース間電圧Vdsが相対的に高い領域(以下「高Vds領域」という)に対応する第2領域A2内の値とに大別される。
第1領域A1は、ドレイン-ソース間電圧Vdsが電圧Vds1未満の領域であって、帰還容量Crssの値が相対的に大きい領域である。第1領域A1では、ドレイン-ソース間電圧Vdsの低下に伴い帰還容量Crssが指数関数的に増加する。第2領域A2は、ドレイン-ソース間電圧Vdsが電圧Vds1以上の領域であって、帰還容量Crssの値が相対的に小さい領域である。第2領域A2では、帰還容量CrssのVds依存性が殆どないかまたは小さい。第2領域A2内の帰還容量Crssの値は、第1領域A1内の帰還容量Crssの値よりも小さい。なお、電圧Vds1は、耐圧設計等にも依存するが、例えば48Vの電圧E(図2参照)を使用するパワートランジスタ用途の場合、電圧Vds1は約10V付近に表れ得る。
上記のように、帰還容量Crssは、ドレイン-ソース間電圧Vdsの遷移に影響を与える。この際、第1領域A1の帰還容量Crssの値が相対的に大きいため、第1および第2領域A1,A2の帰還容量Crssの電荷量に占める第1領域A1の帰還容量Crssの電荷量の割合が大きい。一例では、HEMTが例えば48Vで駆動される場合、第1および第2領域A1,A2の全領域に占める第1領域A1の割合は50%以上に達し得る。したがって、帰還容量Crssが大きいほど、第1および第2領域A1,A2の全領域に占める第1領域A1の割合が高くなり、結果として、ドレイン-ソース間電圧Vdsの遷移期間が長くなってスイッチング速度が制限される。
[5.制御電極(第2制御電圧)を用いたスイッチング制御]
次に、図5を参照して、ゲート電極24(図2参照)とともに制御電極32(図2参照)を用いたスイッチング制御について説明する。
図5は、第1実施形態に係る窒化物半導体装置10(HEMT)のターンオン動作およびターンオフ動作の例示的なタイミングチャートを示す図である。なお、図5では、特徴をより良く表して理解を容易にするために、各波形の形状および遷移タイミングが実際の形状および遷移タイミングよりも誇張して示されている場合がある。
ここで、本開示における「ターンオン動作」とは、第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移に連動したサイクルで第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移が生じることでHEMTがオフ状態からオン状態に切り替えられる動作のことをいう。また、「ターンオフ動作」とは、第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移に連動したサイクルで第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移が生じることでHEMTがオン状態からオフ状態に切り替えられる動作のことをいう。
[5-1.ターンオフ動作]
まず、窒化物半導体装置10(HEMT)のターンオフ動作について説明する。上記のように、ターンオフ動作は、ゲート電極24に印加される第1制御電圧Vgと、制御電極32に印加される第2制御電圧Vcontとを用いて制御される。ターンオフ動作は、図5において時刻tF1で開始される。
第1制御電圧Vgおよびゲート-ソース間電圧Vgsは、時刻tF1よりも前には、第1電圧レベルV1に維持されている。図5の例では、第1電圧レベルV1は、電圧Vcc1に相当する正電圧レベル(例えば5V)であり、第2電圧レベルV2は、電圧GND2に相当する接地電圧レベル(0V)である。ゲート-ソース間電圧Vgsが第1電圧レベルV1に維持されるとき、ゲート層22の直下における電子走行層16の領域に2DEG20によるチャネルが形成されている。したがって、HEMTはオン状態にあり、ドレイン-ソース間電圧Vdsは0Vである。
第2制御電圧Vcontは、時刻tF1よりも前には、第3電圧レベルV3に維持されている。図5の例では、第3電圧レベルV3は、電圧GND2の接地電圧レベル(0V)であり、第4電圧レベルV4は、正電圧レベルの電圧Vcc2の極性を反転した負電圧レベル(例えば-5V)である。第2制御電圧Vcontが接地電圧レベルの第3電圧レベルV3に維持されることで、ドレイン電極30にサージ等の高電圧が印加されたときに制御電極32からその直下の2DEG20に向けて空乏層を伸ばす効果が得られる。これにより、ドレイン-ソース間領域に生じる電界集中が緩和されて、電子供給層18およびパッシベーション層26の絶縁破壊が抑制される。したがって、ドレイン-ソース間耐圧を向上させることができる。
時刻tF1において、第1制御電圧Vgが第1電圧レベルV1から第2電圧レベルV2への立ち下がり遷移を開始する。また、この第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移開始を受けて、ゲート-ソース間電圧Vgsも第1電圧レベルV1から第2電圧レベルV2への立ち下がり遷移を開始する。すなわち、第1制御電圧Vgが低下することによって、ゲート-ソース間電圧Vgsも低下する。
また、時刻tF1において、第2制御電圧Vcontが第3電圧レベルV3から第4電圧レベルV4への立ち下がり遷移を開始する。すなわち、第1制御電圧Vgと第2制御電圧Vcontとが時刻tF1で同時に立ち下がり始める。
ここで、本開示の説明において2つのタイミングが「同じ」(または「同時」)であるとは、2つのタイミングが完全に同じ(同時)である場合だけでなく、僅かに異なるものの実質的に同じ(同時)である場合も含む。例えば、2つのタイミングの差異が1ns以下である場合には、それら2つのタイミングは同じとみなすことができる。
時刻tF2において、第2制御電圧Vcontが第3電圧レベルV3から第4電圧レベルV4への立ち下がり遷移を終了する。第1実施形態では、第2制御電圧Vcontは、第2制御電圧Vcontの立ち下がりの傾きが第1制御電圧Vgの立ち下がりの傾きよりも急峻となるように生成される。このため、時刻tF2の時点で第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移は終了していない。したがって、ゲート-ソース間電圧Vgsの立ち下がり遷移も終了していない。
時刻tF3において、ゲート-ソース間電圧Vgsがプラトー電圧Vpに達すると、ドレイン-ソース間電圧Vdsが上昇し始める。すなわち、ドレイン-ソース間電圧Vdsは、時刻tF3において立ち上がり遷移を開始する。これにより、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)の充電が開始される。
時刻tF4において、ドレイン-ソース間電圧Vdsが電圧Eのレベルに達する。したがって、ドレイン-ソース間電圧Vdsは、時刻tF4において立ち上がり遷移を終了する。ドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち上がり遷移期間W1は、ゲート-ソース間電圧Vgsがプラトー電圧Vpに一致する期間(時刻tF3~tF4)に生じる。その後、時刻tF5において第1制御電圧Vgが第2電圧レベルV2まで低下した後、時刻tF6においてゲート-ソース間電圧Vgsが第2電圧レベルV2まで低下する。
以上のようなターンオフ動作において、制御電極32に印加される第2制御電圧Vcontの第4電圧レベルV4は、第3電圧レベルV3(接地電圧レベル)よりも低い負電圧レベルである。したがって、第3電圧レベルV3の第2制御電圧Vcontが制御電極32に印加されているときに比べて、すなわちターンオフ動作の開始前に比べて、制御電極32とドレイン電極30との間の電位差を広げることができる。これにより、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20の空乏化を促進することができる。なお、空乏化の促進は、制御電極32の直下の領域の2DEG20を完全にまたは実質的に空乏化することが望ましいが、第4電圧レベルV4の第2制御電圧Vcontの印加によって空乏化が進む状態であればよい。
制御電極32は、上記したようにゲート電極24(ゲート層22)とドレイン電極30との間においてパッシベーション層26上に設けられている。この制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20は、帰還容量Crssに相当するゲート-ドレイン間容量に影響を及ぼす。この点を考慮して、ターンオフ動作の開始直後に、第4電圧レベルV4の第2制御電圧Vcontを制御電極32に印加して制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20を空乏化する。これにより、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)を低減して、第1および第2領域A1,A2の全領域に占める第1領域A1の割合を低減することができる。
図5に示されるように、第2制御電圧Vcontの遷移終了タイミング(時刻tF2)は、第1制御電圧Vgの遷移終了タイミング(時刻tF5)よりも早い。一例では、第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは同時に立ち下がり遷移を開始し、第2制御電圧Vcontは、第1制御電圧Vgよりも早いタイミングで立ち下がり遷移を終了する。したがって、第2制御電圧Vcontの立ち下がりの傾きが、第1制御電圧Vgの立ち下がりの傾きよりも急峻である。これにより、ゲート-ソース間電圧Vgsによってドレイン-ソース間電圧Vdsが上昇し始める前に、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20を空乏化することができる。その結果、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)を低減して、ドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち上がり遷移期間W1を短縮することができる。
[5-2.ターンオン動作]
次に、窒化物半導体装置10(HEMT)のターンオン動作について説明する。ターンオフ動作と同様に、ターンオン動作も、ゲート電極24に印加される第1制御電圧Vgと、制御電極32に印加される第2制御電圧Vcontとを用いて制御される。ターンオフ動作は、図5において時刻tR1で開始される。
第1制御電圧Vgおよびゲート-ソース間電圧Vgsは、時刻tR1よりも前には、第2電圧レベルV2(接地電圧レベル)に維持されている。ノーマリーオフ型のHEMTである窒化物半導体装置10では、ゲート-ソース間電圧Vgsが第2電圧レベルV2に維持されるとき、ゲート層22の直下における電子走行層16の領域に2DEG20は形成されていない。したがって、HEMTはオフ状態にあり、ドレイン-ソース間電圧Vdsは電圧Eのレベルである。
第2制御電圧Vcontは、時刻tR1よりも前には、第4電圧レベルV4(負電圧レベル)に維持されている。第2制御電圧Vcontが負電圧レベルの第4電圧レベルV4に維持されることで、制御電極32とドレイン電極30との間の電位差を広げることができる。これにより、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20の空乏化を促進することができる。
時刻tR1において、第1制御電圧Vgが第2電圧レベルV2から第1電圧レベルV1への立ち上がり遷移を開始する。また、この第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移開始を受けて、ゲート-ソース間電圧Vgsも第2電圧レベルV2から第1電圧レベルV1への立ち上がり遷移を開始する。すなわち、第1制御電圧Vgが上昇することによって、ゲート-ソース間電圧Vgsも上昇する。
また、時刻tR1において、第2制御電圧Vcontが第4電圧レベルV4から第3電圧レベルV3(接地電圧レベル)への立ち上がり遷移を開始する。すなわち、第1制御電圧Vgと第2制御電圧Vcontとが時刻tR1で同時に立ち上がり始める。
時刻tR2において、第2制御電圧Vcontが第4電圧レベルV4から第3電圧レベルV3への立ち上がり遷移を終了する。その結果、第4電圧レベルV4を用いた空乏化制御が終了して、制御電極32の直下における電子走行層16の領域に2DEG20が形成される。すなわち、第1実施形態では、第2制御電圧Vcontは、第2制御電圧Vcontの立ち上がりの傾きが第1制御電圧Vgの立ち上がりの傾きよりも急峻となるように生成される。このため、時刻tR2の時点で第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移は終了していない。したがって、ゲート-ソース間電圧Vgsの立ち上がり遷移も終了していない。
時刻tR3において、ゲート-ソース間電圧Vgsがプラトー電圧Vpに達すると、ドレイン-ソース間電圧Vdsが低下し始める。すなわち、ドレイン-ソース間電圧Vdsは、時刻tR3において立ち下がり遷移を開始する。これにより、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)の充電が開始される。
時刻tR4において、ドレイン-ソース間電圧Vdsが接地電圧レベル(0V)に達する。したがって、ドレイン-ソース間電圧Vdsは、時刻tR4において立ち下がり遷移を終了する。ドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち下がり遷移期間W2は、ゲート-ソース間電圧Vgsがプラトー電圧Vpに一致する期間(時刻tR3~tR4)に生じる。その後、時刻tR5において第1制御電圧Vgが第1電圧レベルV1まで上昇した後、時刻tR6において、ゲート-ソース間電圧Vgsが第1電圧レベルV1まで上昇する。
以上のようなターンオン動作では、第1制御電圧Vgが立ち上がり遷移を開始する前に、すなわちターンオン動作の開始前に、第4電圧レベルV4(負電圧レベル)の第2制御電圧Vcontが制御電極32に印加される。これにより、ターンオン動作の開始前に、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20の空乏化を促進してゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)を低減することができる。
図5に示されるように、第2制御電圧Vcontの遷移終了タイミング(時刻tR2)は、第1制御電圧Vgの遷移終了タイミング(時刻tR5)よりも早い。一例では、第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは同時に立ち上がり遷移を開始し、第2制御電圧Vcontは、第1制御電圧Vgよりも早いタイミングで立ち上がり遷移を終了する。したがって、第2制御電圧Vcontの立ち上がりの傾きが、第1制御電圧Vgの立ち上がりの傾きよりも急峻である。これにより、ゲート-ソース間電圧Vgsによってドレイン-ソース間電圧Vdsが低下し始める前に、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20を空乏化することができる。その結果、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)を低減して、ドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち下がり遷移期間W2を短縮することができる。
[6.制御電極を用いないスイッチング制御(比較例)]
図6は、上述した図5との比較例として、制御電極32(第2制御電圧Vcont)を用いないスイッチング制御におけるターンオン動作およびターンオフ動作のタイミングチャートを示す図である。なお、図6では、理解を容易にするために、図5の要素に対応する要素には同じ参照符号を付している。
[6-1.比較例のターンオフ動作]
まず、ターンオフ動作について説明する。ターンオフ動作は、ゲート電極24に印加される制御電圧Vgのみによって制御される。ターンオフ動作は、図6において時刻tF11で開始される。
時刻tF11において、制御電圧Vgが立ち下がり遷移を開始する。この制御電圧Vgの立ち下がり遷移開始を受けて、ゲート-ソース間電圧Vgsも立ち下がり遷移を開始する。時刻tF12において、ゲート-ソース間電圧Vgsがプラトー電圧Vpに達すると、ドレイン-ソース間電圧Vdsが立ち上がり遷移を開始する。ドレイン-ソース間電圧Vdsは、時刻tF13において、電圧Eのレベルに達する。その後、時刻tF14において制御電圧Vgが第2電圧レベルV2まで低下した後に、時刻tF15においてゲート-ソース間電圧Vgsが第2電圧レベルV2まで低下する。
図6のようなターンオフ制御では、制御電極32(第2制御電圧Vcont)が用いられないため、ゲート-ドレイン間領域に存在する2DEG20がターンオフ動作開始直後に空乏化されない。このため、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)は低減されない。したがって、図6に示されたドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち上がり遷移期間W3は、図5のターンオフ動作の場合の立ち上がり遷移期間W1よりも長い。
[6-2.比較例のターンオン動作]
次に、ターンオン動作について説明する。ターンオン動作は、ゲート電極24に印加される制御電圧Vgのみによって制御される。ターンオン動作は、図6において時刻tR11で開始される。
時刻tR11において、制御電圧Vgが立ち上がり遷移を開始する。この制御電圧Vgの立ち上がり遷移開始を受けて、ゲート-ソース間電圧Vgsも立ち上がり遷移を開始する。時刻tR12において、ゲート-ソース間電圧Vgsがプラトー電圧Vpに達すると、ドレイン-ソース間電圧Vdsが立ち下がり遷移を開始する。ドレイン-ソース間電圧Vdsは、時刻tR13において、接地電圧レベルに達する。その後、時刻tR14において制御電圧Vgが第1電圧レベルV1まで上昇した後に、時刻tR15においてゲート-ソース間電圧Vgsが第1電圧レベルV1まで上昇する。
図6のようなターンオン制御では、制御電極32(第2制御電圧Vcont)が用いられないため、ゲート-ドレイン間領域に存在する2DEG20がターンオン動作開始前に空乏化されない。このため、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)は低減されない。したがって、図6に示されたドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち下がり遷移期間W4は、図5のターンオン動作の場合の立ち下がり遷移期間W2よりも長い。
[7.窒化物半導体モジュールの作用]
窒化物半導体モジュール1は、窒化物半導体装置10と、窒化物半導体装置10を制御する制御回路100とを含む。窒化物半導体装置10は、ゲート電極24とドレイン電極30との間においてパッシベーション層26の上に設けられた制御電極32を含む。ゲート電極24には、第1制御電圧Vgが印加される。第1制御電圧Vgは、ゲート電極24とソース電極28との間に印加されるゲート-ソース間電圧Vgsを制御する。制御電極32とソース電極28との間には第2制御電圧Vcontが印加される。
ターンオフ動作時、第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは、互いに連動して立ち下がり遷移を行う。第1制御電圧Vgは、第1電圧レベルV1(例えば、正電圧レベル)から、第1電圧レベルV1よりも低い第2電圧レベルV2(例えば、接地電圧レベル)に遷移する。第2制御電圧Vcontは、第3電圧レベルV3(例えば、接地電圧レベル)から、第3電圧レベルV3よりも低い第4電圧レベル(例えば、負電圧レベル)に遷移する。ターンオフ動作時に第4電圧レベルV4の第2制御電圧Vcontが制御電極32に印加されることにより、制御電極32とドレイン電極30との間の電位差が広がり、その結果、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20の空乏化が促進される。
第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは、第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移終了タイミング(図5では時刻tF2)が第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移終了タイミング(図5では時刻tF5)よりも早くなるように生成される。このため、第1制御電圧Vg(ゲート-ソース間電圧Vgs)によりドレイン-ソース間電圧Vdsが上昇し始める前に、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20が空乏化される。これにより、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)を低減してドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち上がり遷移期間W1を短縮することができる。
ターンオン動作時、第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは、互いに連動して立ち上がり遷移を行う。第1制御電圧Vgは、第2電圧レベルV2から第1電圧レベルV1に遷移し、第2制御電圧Vcontは、第4電圧レベルV4から第3電圧レベルV3に遷移する。ターンオン動作の開始前に第4電圧レベルV4の第2制御電圧Vcontが制御電極32に印加されることにより、制御電極32とドレイン電極30との間の電位差が広がり、その結果、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20の空乏化が促進される。
第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは、第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移終了タイミング(図5では時刻tR2)が第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移終了タイミング(図5では時刻tR5)よりも早くなるように生成される。このため、第1制御電圧Vg(ゲート-ソース間電圧Vgs)によりドレイン-ソース間電圧Vdsが低下し始める前に、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20が空乏化される。これにより、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)を低減してドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち下がり遷移期間W2を短縮することができる。
[8.窒化物半導体モジュールの適用例]
窒化物半導体モジュール1は、例えばバックコンバータとして構成されるハーフブリッジモジュールに適用可能である。詳細な図示は省略するが、例えば、ハーフブリッジモジュールは、直列に接続されたハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチと、それら2つのスイッチを相補にオンオフ制御する駆動回路とを含む。
このようなハーフブリッジモジュールにおいて、例えば、ハイサイドスイッチに窒化物半導体装置10を適用し、駆動回路に制御回路100の機能を搭載してもよい。上記したように、窒化物半導体装置10は、ドレイン-ソース間電圧Vdsの遷移期間W1,W2を短縮して高速スイッチングを実現可能であるため、ハイサイドスイッチに窒化物半導体装置10を適用することで、バックコンバータの機能を向上させることができる。なお、ローサイドスイッチに窒化物半導体装置10を適用することも可能であるが、バックコンバータではローサイドスイッチは同期整流素子として機能するため、窒化物半導体装置10を必ずしも適用しなくてもよい。
第1実施形態の窒化物半導体装置10は、以下の利点を有する。
(1-1)制御回路100は、第1制御電圧Vgと第2制御電圧Vcontを生成する。ターンオフ動作時、第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは、互いに連動して立ち下がり遷移を行う。第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは、第3電圧レベルV3から第4電圧レベルV4への第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移終了タイミング(図5では時刻tF2)が、第1電圧レベルV1から第2電圧レベルV2への第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移終了タイミング(図5では時刻tF5)よりも早くなるように生成される。この構成によれば、ターンオフ動作時に第1制御電圧Vg(ゲート-ソース間電圧Vgs)によりドレイン-ソース間電圧Vdsが上昇し始める前に、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20が空乏化される。これにより、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)を低減してドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち上がり遷移期間W1を短縮することができる。
(1-2)ターンオフ動作時、第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移開始タイミング(図5では時刻tF1)と、第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移開始タイミング(図5では時刻tF1)とは同じであってよい。この場合、第2制御電圧Vcontの遷移期間(図5では時刻tF1~tF2)が第1制御電圧Vgの遷移期間(図5では時刻tF1~tF5)よりも短い。第1制御電圧Vgと第2制御電圧Vcontとが同時に立ち下がり遷移を開始するため、ターンオフ動作の開始に合わせて、制御電極32の直下の領域における2DEG20の空乏化を開始することができる。これにより、HEMTのオン状態を良好に維持することができる。
(1-3)制御回路100は、第1抵抗Rg1を介して第1制御電圧Vgを生成し、第2抵抗Rc1を介して第2制御電圧Vcontを生成する。第2抵抗Rc1は、第1抵抗Rg1よりも小さな抵抗値を有する。この構成によれば、第2制御電圧Vcontの立ち下がりの傾きが、第1制御電圧Vgの立ち下がりの傾きよりも急峻となる。このため、第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移終了タイミングが第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移終了タイミングよりも早い。その結果、ドレイン-ソース間電圧Vdsが上昇し始める前に、制御電極32の直下の領域の2DEG20を空乏化して帰還容量Crssを低減することができる。
(1-4)ターンオン動作時、第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは、互いに連動して立ち上がり遷移を行う。第1制御電圧Vgおよび第2制御電圧Vcontは、第4電圧レベルV4から第3電圧レベルV3への第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移終了タイミング(図5では時刻tR2)が、第2電圧レベルV2から第1電圧レベルV1への第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移終了タイミング(図5では時刻tR5)よりも早くなるように生成される。この構成によれば、第1制御電圧Vg(ゲート-ソース間電圧Vgs)によりドレイン-ソース間電圧Vdsが低下し始める前に、制御電極32の直下の領域の2DEG20が空乏化される。これにより、ゲート-ドレイン間容量(帰還容量Crss)を低減してドレイン-ソース間電圧Vdsの立ち下がり遷移期間W2を短縮することができる。
(1-5)ターンオン動作時、第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移開始タイミング(図5では時刻tR1)と、第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移開始タイミング(図5では時刻tR1)とは同じであってよい。この場合、第2制御電圧Vcontの遷移期間(図5では時刻tR1~tR2)が第1制御電圧Vgの遷移期間(図5では時刻tR1~tR5)よりも短い。第1制御電圧Vgと第2制御電圧Vcontとが同時に立ち上がり遷移を開始するため、ターンオン動作の開始に合わせて、制御電極32の直下の領域における2DEG20の空乏化制御を解除することができる。これにより、HEMTのオフ状態を良好に維持することができる。
(1-6)上記したように、第2抵抗Rc1は、第1抵抗Rg1よりも小さな抵抗値を有する。したがって、第2制御電圧Vcontの立ち上がりの傾きが第1制御電圧Vgの立ち上がりの傾きよりも急峻となるため、第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移終了タイミングが第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移終了タイミングよりも早い。その結果、ドレイン-ソース間電圧Vdsが低下し始める前に、制御電極32の直下の領域の2DEG20の空乏化制御を解除して帰還容量Crssを低減することができる。
(1-7)第1制御電圧Vgの第2電圧レベルV2および第2制御電圧Vcontの第3電圧レベルV3は、接地電圧レベルであってよい。この場合、第1制御電圧Vgの第1電圧レベルV1は正電圧レベルとなり、第2制御電圧Vcontの第4電圧レベルV4は負電圧レベルとなる。この構成によれば、第4電圧レベルV4の第2制御電圧Vcontが制御電極32に印加されることで、制御電極32とドレイン電極30との間の電位差が広がり、その結果、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20の空乏化が促進される。
(1-8)窒化物半導体装置10は、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体によって構成されたゲート層22を含み、ゲート電極24はゲート層22の上に設けられている。この場合、窒化物半導体装置10は、ノーマリーオフ型のHEMTとして構成される。したがって、ノーマリーオフ型のHEMTにおいてスイッチング速度を向上させることができる。
(1-9)窒化物半導体装置10において、電子走行層16はGaN層であってよく、電子供給層18はAlGaN層であってよい。この場合、ノーマリーオフ型のGaN-HEMTにおいてスイッチング速度を向上させることができる。
(1-10)制御電極32は、ゲート電極24(ゲート層22)とドレイン電極30との間においてパッシベーション層26上に設けられている。制御電極32は、オン状態(図5の例では時刻tR6~tF1)において、例えば接地電圧レベルに相当する第3電圧レベルV3に維持される。この構成によれば、制御電極32は、ドレイン電極30に高電圧が印加されたときに制御電極32の直下の2DEG20に向けて空乏層を伸ばすことで、ドレイン-ソース間領域における電界集中を緩和する効果をもたらす。これにより、局所的な電界集中に起因する電子供給層18およびパッシベーション層26の絶縁破壊を抑制してドレイン-ソース間耐圧を向上させることができる。
[第2実施形態]
以下、図8を参照して第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は、図5を参照して説明した第1実施形態に係るターンオン動作およびターンオフ動作の制御に用いる第2制御電圧Vcontの遷移タイミングを変更したものであり、その他の構成は第1実施形態と同じである。以下、第1実施形態と同様な構成要素については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成要素について説明する。なお、図8において、第1実施形態と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。
図8は、第2実施形態に係るターンオン動作およびターンオフ動作の例示的なタイミングチャートを示す図である。なお、図8では、特徴をより良く表して理解を容易にするために、各波形の形状および遷移タイミングが実際の形状および遷移タイミングよりも誇張して示されている場合がある。
まず、ターンオフ動作について説明する。
図8において、ターンオフ動作は、時刻tF0で開始される。時刻tF0において、第2制御電圧Vcontが第3電圧レベルV3から第4電圧レベルV4への立ち下がり遷移を開始する。この時刻tF0は、第1制御電圧Vgが第1電圧レベルV1から第2電圧レベルV2への立ち下がり遷移を開始する時刻tF1よりも早い。第2制御電圧Vcontの立ち下がりの傾きは、第1制御電圧Vgの立ち下がりの傾きと同じであってよい。この場合、第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移期間(時刻tF1~tF5)と第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移期間(時刻tF0~tF2)とが同じになる。したがって、第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移終了タイミングが、第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移終了タイミングよりも早くなる。
次に、ターンオン動作について説明する。
図8において、ターンオン動作は、時刻tR0で開始される。時刻tR0において、第2制御電圧Vcontが第4電圧レベルV4から第3電圧レベルV3への立ち上がり遷移を開始する。この時刻tR0は、第1制御電圧Vgが第2電圧レベルV2から第1電圧レベルV1への立ち上がり遷移を開始する時刻tR1よりも早い。第2制御電圧Vcontの立ち上がりの傾きは、第1制御電圧Vgの立ち上がりの傾きと同じであってよい。この場合、第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移期間(時刻tR1~tR5)と第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移期間(時刻tR0~tR2)とが同じになる。したがって、第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移終了タイミングが、第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移終了タイミングよりも早くなる。
なお、図8では、説明を目的として、ターンオフ動作における時刻tF0と時刻tF1との時間幅を広く示しているが、この時間幅は極力小さいことが好ましい。同様に、ターンオン動作における時刻tR0と時刻tR1との時間幅も極力小さいことが好ましい。これらの時間幅を極力小さくすることで、HEMTのオン状態およびオフ状態を良好に維持することができる。
第2実施形態では、例えば、遅延回路(図示略)を使用して第2制御電圧Vcontのパルスを遅延させることで、第1制御電圧Vgを生成してもよい。なお、第1実施形態における制御回路100内の抵抗Rg1,Rc1(図2参照)は省略してもよいし、あるいは第1制御電圧Vgの傾きと第2制御電圧Vcontの傾きとを一致させるために用いてもよい。
第2実施形態は、第1実施形態で得られる利点(1-1)、(1-4)、および(1-7)~(1-10)と同様な利点に加えて以下の利点を有する。
(2-1)ターンオフ動作時、第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移開始タイミングは、第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移開始タイミングよりも早い。第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移期間は、第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移期間と同じである。このため、第2制御電圧Vcontの立ち下がり遷移終了タイミングが第1制御電圧Vgの立ち下がり遷移終了タイミングよりも早い。その結果、ドレイン-ソース間電圧Vdsが上昇し始める前に、制御電極32の直下の領域の2DEG20を空乏化して帰還容量Crssを低減することができる。
(2-2)ターンオン動作時、第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移開始タイミングは、第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移開始タイミングよりも早い。第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移期間は、第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移期間と同じである。このため、第2制御電圧Vcontの立ち上がり遷移終了タイミングが第1制御電圧Vgの立ち上がり遷移終了タイミングよりも早い。その結果、ドレイン-ソース間電圧Vdsが上昇し始める前に、制御電極32の直下の領域の2DEG20の空乏化制御を解除して帰還容量Crssを低減することができる。
[第3実施形態]
以下、図9を参照して第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態は、図2を参照して説明した窒化物半導体装置10のゲート層22の構造を変更したものであり、その他の構成は第1実施形態と同じである。以下、第1実施形態と同様な構成要素については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成要素について説明する。なお、図9において、第1実施形態と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。
図9は、第3実施形態に係る例示的な窒化物半導体装置10Aの断面構造を各種の印加電圧とともに示す図である。
第3実施形態では、ゲート層22はステップ(段差)構造を有している。ゲート層22は、ゲート電極24が位置するリッジ部22Aと、リッジ部22Aからパッシベーション層26の第1開口部26Aに向けて延在するソース側延在部22Bと、リッジ部22Aからパッシベーション層26の第2開口部26Bに向けて延在するドレイン側延在部22Cとを含む。このように、ゲート層22は、リッジ部22Aと2つの延在部22B,22Cとによって形成されるステップ構造を有している。なお、リッジ部22Aはゲート層本体部に対応する。
リッジ部22Aは、ゲート層22の相対的に厚い部分に相当する。リッジ部22Aは、図1のXZ平面に沿った断面において矩形状またはほぼ矩形状(台形状)を有し得る。リッジ部22Aは、例えば、80nm以上150nm以下の厚さを有し得る。なお、リッジ部22Aの厚さとは、リッジ部22Aの上面から下面(電子供給層18に接するゲート層22の下面)までの距離をいう。
ソース側延在部22Bは、リッジ部22Aの第1側面(図9において左側の側面)から第1開口部26Aに向かって延在している。ソース側延在部22Bの先端は、第1開口部26Aから離間している。ドレイン側延在部22Cは、リッジ部22Aの第2側面(図9において右側の側面)から第2開口部26Bに向かって延在している。ドレイン側延在部22Cの先端は、第2開口部26Bから離間している。
図9の例では、ドレイン側延在部22Cは、平面視においてソース側延在部22Bよりもリッジ部22Aから外側に長く延びている。ただし、ソース側延在部22Bとドレイン側延在部22Cは同じ長さであってもよい。ソース側延在部22Bは、その延在方向(X軸方向)において、例えば0.2μm以上0.3μm以下の寸法(リッジ部22Aの第1側面からソース側延在部22Bの先端までの長さ)を有し得る。一方、ドレイン側延在部22Cは、その延在方向(X軸方向)において、例えば0.2μm以上1.5μm以下の寸法(リッジ部22Aの第2側面からドレイン側延在部22Cの先端までの長さ)を有し得る。
また、図9の例では、ソース側延在部22Bおよびドレイン側延在部22Cは各々、リッジ部22Aに隣接する傾斜部と、その傾斜部に連続する平坦部とを含む。ただし、ソース側延在部22Bおよびドレイン側延在部22Cのうちの少なくとも一方は、平坦部のみまたは傾斜部のみを含んでいてもよい。平坦部はほぼ一定の厚さを有している。ここで、「ほぼ一定」の厚さとは、厚さが製造上のばらつき(例えば、20%)の範囲内にあることを指す。ソース側延在部22Bおよびドレイン側延在部22Cは、例えばリッジ部22Aの厚さの半分以下の厚さを有し得る。また、ソース側延在部22Bの平坦部およびドレイン側延在部22Cの平坦部は、例えば5nm以上25nm以下の厚さを有し得る。
制御電極32は、ドレイン側延在部22Cの延在方向(X軸方向)においてドレイン側延在部22Cよりも大きな寸法(長さ)を有し得る。ただし、制御電極32とドレイン側延在部22Cは、X軸方向に同じ寸法(同じ長さ)であってもよい。例えば、制御電極32の長さは、X軸方向において例えば0.5μm以上2μm以下の長さを有し得る。
制御電極32は、平面視でドレイン側延在部22Cの一部と重複する位置にてパッシベーション層26上に配置されている。図1の例では、制御電極32は、平面視でドレイン側延在部22Cの先端部分とわずかに重複している。なお、制御電極32は平面視でドレイン側延在部22Cの全部とは重複しておらず、かつ平面視でリッジ部22Aおよびソース側延在部22Bとは重複していない。
第3実施形態は、第1実施形態で得られる利点(1-1)~(1-10)と同様な利点に加えて以下の利点を有する。
(3-1)ゲート層22は、リッジ部22Aとソース側延在部22Bとドレイン側延在部22Cとを含む。ソース側延在部22Bおよびドレイン側延在部22Cは、ゲート電極24に正バイアス(第1電圧レベルV1の第1制御電圧V1)が印加されたときにゲート電極24の端部に掛かる電界強度を低減して、ゲートリーク電流の発生を抑制することができる。これによりゲート耐圧を向上させることができる。その結果、高速動作時におけるゲートノイズ耐性も向上させることができる。
(3-2)制御電極32は、平面視でドレイン側延在部22Cの先端部分と重複している(ただし、ドレイン側延在部22Cの全部とは重複していない)。この構成では、ドレイン側延在部22Cの先端部の直上に制御電極32が存在するため、ドレイン側延在部22Cの先端部に集中する電界を制御電極32によって緩和することができる。
(3-3)制御電極32は、ドレイン側延在部22Cの延在方向(X軸方向)においてドレイン側延在部22Cよりも大きな寸法(長さ)を有し得る。この構成では、ソース側延在部22Bとドレイン側延在部22Cとを有するゲート層22を採用したHEMT構造において、制御電極32のX軸方向の長さに下限が設けられるため、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20を空乏化する効果を良好に維持することができる。また、ゲート耐圧も向上させることができる。
[変更例]
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記各実施形態および以下の各変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・窒化物半導体は、GaNに限定されない。窒化物半導体装置10,10Aは、GaN以外の他の窒化物半導体を用いて構成することもできる。窒化物半導体の代表例としては、GaNの他に、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)が挙げられる。これらは、一般には、AlInGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表すことができる。
・第2制御電圧Vcontの第4電圧レベルV4は、制御電極32の直下の領域に存在する2DEG20の空乏化を促進できる値であれば、任意の負電圧レベルとすることができる。例えば、第4電圧レベルV4をより大きな負電圧レベルに設定することで、空乏化を促進できる効果が高まる。この場合、例えば、第2制御電圧Vcontの第3電圧レベルV3と第4電圧レベルV4との電位差が、第1制御電圧Vgの第1電圧レベルV1と第2電圧レベルV2との電位差と一致またはほぼ一致するように、第2制御電圧Vcontの第3電圧レベルV3と第4電圧レベルV4が設定されるのがよい。この場合、第2制御電圧Vcontの遷移期間が、ソース-ゲート間電圧Vgsの遷移期間に対して長くなりすぎることが抑制されるため、制御電極32の直下の領域における2DEG20を空乏化させるタイミングを制御し易くなる。
・窒化物半導体装置10,10Aは、ノーマリーオフ型のHEMT構造に限定されず、ノーマリーオン型のHEMT構造であってもよい。その場合には、ゲート層22を省略して電子供給層18上にゲート電極24を設ければよい。なお、ノーマリーオン型の場合には、例えば、第1制御電圧Vgは、接地電圧レベルに相当する第1電圧レベルV1と、負電圧レベル(例えば-5V)に相当する第2電圧レベルV2との間で変化する電圧であってよい。第2制御電圧Vcontは、負電圧レベル(例えば-5V)に相当する第3電圧レベルV3と、第3電圧レベルV3よりもさらに低い負電圧レベル(例えば-10V)に相当する第4電圧レベルV4との間で変化する電圧であってよい。
・本開示で使用される「~上に」という用語は、文脈によって明らかにそうでないことが示されない限り、「~上に」と「~の上方に」の意味を含む。したがって、「第1層が第2層上に形成される」という表現は、或る実施形態では第1層が第2層に接触して第2層上に直接配置され得るが、他の実施形態では第1層が第2層に接触することなく第2層の上方に配置され得ることが意図される。すなわち、「~上に」という用語は、第1層と第2層との間に他の層が形成される構造を排除しない。例えば、電子供給層18が電子走行層16上に設けられるという表現は、電子供給層18が電子走行層16上に直接設けられる上記各実施形態の構造だけでなく、2DEG20を安定して形成するべく電子供給層18と電子走行層16との間に中間層が位置する構造も含む。また、例えば、ゲート電極24が電子供給層18上に設けられるという表現は、ゲート電極24と電子供給層18との間にゲート層22が位置する上記各実施形態のノーマリーオフ型ゲート構造だけでなく、ゲート電極24が電子供給層18上に直接設けられるノーマリーオン型ゲート構造も含む。
・本開示で使用されるZ軸方向は必ずしも鉛直方向である必要はなく、鉛直方向に完全に一致している必要もない。したがって、本開示による種々の構造(例えば、図1に示される構造)は、本明細書で説明されるZ軸方向の「上」および「下」が鉛直方向の「上」および「下」であることに限定されない。例えば、X軸方向が鉛直方向であってもよく、またはY軸方向が鉛直方向であってもよい。
・本開示で使用される「垂直」、「水平」、「上方」、「下方」、「上」、「下」、「前方」、「後方」、「横」、「左」、「右」、「前」、「後」等の方向を示す用語は、説明および図示された装置の特定の向きに依存する。本開示においては、様々な代替的な向きを想定することができ、したがって、これらの方向を示す用語は、狭義に解釈されるべきではない。
[付記]
上記各実施形態および各変更例から把握できる技術的思想を以下に記載する。なお、各付記に記載された構成要素に対応する実施形態の構成要素の符号を括弧書きで示す。符号は、理解の補助のために例として示すものであり、各付記に記載された構成要素は、符号で示される構成要素に限定されるべきではない。
(付記1)
トランジスタを構成する窒化物半導体装置(10;10A)と、
前記窒化物半導体装置(10;10A)を制御する制御回路(100)と、を備え、
前記窒化物半導体装置(10;10A)は、
窒化物半導体によって構成された電子走行層(16)と、
前記電子走行層(16)の上に設けられ、前記電子走行層(16)よりも大きなバンドギャップを有する窒化物半導体によって構成された電子供給層(18)と、
前記電子供給層(18)の上に設けられたソース電極(28)、ゲート電極(24)、およびドレイン電極(30)と、
前記電子供給層(18)および前記ゲート電極(24)を覆うパッシベーション層(26)と、
前記ゲート電極(24)と前記ドレイン電極(30)との間において、前記パッシベーション層(26)の上に設けられた制御電極(32)と、を含み、
前記制御回路(100)は、
第1電圧レベル(V1)と前記第1電圧レベル(V1)よりも低い第2電圧レベル(V2)との間で変化する第1制御電圧(Vg)であって、前記ゲート電極(24)と前記ソース電極(28)との間に印加される電圧(Vgs)を制御する第1制御電圧(Vg)と、
第3電圧レベル(V3)と前記第3電圧レベル(V3)よりも低い第4電圧レベル(V4)との間で変化し、前記制御電極(32)と前記ソース電極(28)との間に印加される第2制御電圧(Vcont)と
を生成するように構成されており、
前記制御回路(100)は、前記トランジスタのターンオフ動作時に前記第1電圧レベル(V1)から前記第2電圧レベル(V2)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移終了タイミング(tF5)よりも前記第3電圧レベル(V3)から前記第4電圧レベル(V4)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移終了タイミング(tF2)が早くなるように前記第1制御電圧(Vg)および前記第2制御電圧(Vcont)を生成する、窒化物半導体モジュール(1)。
(付記2)
前記第1電圧レベル(V1)から前記第2電圧レベル(V2)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移開始タイミング(tF1)と前記第3電圧レベル(V3)から前記第4電圧レベル(V4)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移開始タイミング(tF1)とが同じであり、
前記第3電圧レベル(V3)から前記第4電圧レベル(V4)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移期間(tF1~tF2)が前記第1電圧レベル(V1)から前記第2電圧レベル(V2)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移期間(tF1~tF5)よりも短い、付記1に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記3)
前記第1電圧レベル(V1)から前記第2電圧レベル(V2)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移開始タイミング(tF1)と前記第3電圧レベル(V3)から前記第4電圧レベル(V4)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移開始タイミング(tF1)とが同じであり、
前記制御回路(100)は、前記ゲート電極(24)に接続された第1抵抗(Rg1)と、前記制御電極(32)に接続された第2抵抗(Rc1)とを含み、前記第1抵抗(Rg1)を介して前記第1制御電圧(Vg)を生成するとともに、前記第2抵抗(Rc1)を介して前記第2制御電圧(Vcont)を生成し、
前記第2抵抗(Rc1)は、前記第1抵抗(Rg1)よりも小さな抵抗値を有する、付記1に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記4)
前記第1電圧レベル(V1)から前記第2電圧レベル(V2)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移開始タイミング(tF1)よりも前記第3電圧レベル(V3)から前記第4電圧レベル(V4)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移開始タイミング(tF0)が早く、
前記第1電圧レベル(V1)から前記第2電圧レベル(V2)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移期間(tF1~tF5)と前記第3電圧レベル(V3)から前記第4電圧レベル(V4)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移期間(tF0~tF2)とが同じである、付記1に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記5)
前記制御回路(100)は、前記トランジスタのターンオン動作時に前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移終了タイミング(tR5)よりも前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移終了タイミング(tR2)が早くなるように前記第1制御電圧(Vg)および前記第2制御電圧(Vcont)を生成する、付記1~4のうちのいずれか一つに記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記6)
前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移開始タイミング(tR1)と前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移開始タイミング(tR1)とが同じであり、
前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移期間(tR1~tR2)が前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移期間(tR1~tR5)よりも短い、付記5に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記7)
前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移開始タイミング(tR1)よりも前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移開始タイミング(tR0)が早く、
前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移期間(tR1~tR5)と前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移期間(tR0~tR2)とが同じである、付記5に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記8)
前記第1制御電圧(Vg)の前記第2電圧レベル(V2)および前記第2制御電圧(Vcont)の前記第3電圧レベル(V3)が接地電圧レベルであり、
前記第1制御電圧(Vg)の前記第1電圧レベル(V1)が正電圧レベルであり、
前記第2制御電圧(Vcont)の前記第4電圧レベル(V4)が負電圧レベルである、付記1~7のうちのいずれか一つに記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記9)
前記窒化物半導体装置(10;10A)はさらに、
前記電子供給層の上に設けられ、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体によって構成されたゲート層(22)を含み、
前記ゲート電極(24)は前記ゲート層(22)の上に設けられている、付記1~8のうちのいずれか一つに記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記10)
前記パッシベーション層(26)は、第1開口部(26A)および第2開口部(26B)を含み、
前記ソース電極(28)は、前記第1開口部(26A)を介して前記電子供給層(18)に接しており、
前記ドレイン電極(30)は、前記第2開口部(26B)を介して前記電子供給層(18)に接しており、
前記ゲート層(22)は、
前記ゲート電極(24)が位置するゲート層本体部(22A)と、
前記ゲート層本体部(22A)から前記第1開口部(26A)に向けて延在するソース側延在部(22B)と、
前記ゲート層本体部(22A)から前記第2開口部(26B)に向けて延在するドレイン側延在部(22C)と、
を含む、付記9に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記11)
前記電子走行層はGaN層であり、
前記電子供給層はAlGa1-xN層(0<x<0.3)である、付記1~10のうちのいずれか一つに記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記12)
トランジスタを構成する窒化物半導体装置(10;10A)と、
前記窒化物半導体装置(10;10A)を制御する制御回路(100)と、を備え、
前記窒化物半導体装置(10;10A)は、
窒化物半導体によって構成された電子走行層(16)と、
前記電子走行層(16)の上に設けられ、前記電子走行層(16)よりも大きなバンドギャップを有する窒化物半導体によって構成された電子供給層(18)と、
前記電子供給層(18)の上に設けられたソース電極(28)、ゲート電極(24)、およびドレイン電極(30)と、
前記電子供給層(18)および前記ゲート電極(24)を覆うパッシベーション層(26)と、
前記ゲート電極(24)と前記ドレイン電極(30)との間において、前記パッシベーション層(26)の上に設けられた制御電極(32)と、を含み、
前記制御回路(100)は、
第1電圧レベル(V1)と前記第1電圧レベル(V1)よりも低い第2電圧レベル(V2)との間で変化する第1制御電圧(Vg)であって、前記ゲート電極(24)と前記ソース電極(28)との間に印加される電圧(Vgs)を制御する第1制御電圧(Vg)と、
第3電圧レベル(V3)と前記第3電圧レベル(V3)よりも低い第4電圧レベル(V4)との間で変化し、前記制御電極(32)と前記ソース電極(28)との間に印加される第2制御電圧(Vcont)と
を生成するように構成されており、
前記制御回路(100)は、前記トランジスタのターンオン動作時に前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移終了タイミング(tR5)よりも前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移終了タイミング(tR2)が早くなるように前記第1制御電圧(Vg)および前記第2制御電圧(Vcont)を生成する、窒化物半導体モジュール(1)。
(付記13)
前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移開始タイミング(tR1)と前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移開始タイミング(tR1)とが同じであり、
前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移期間(tR1~tR2)が前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移期間(tR1~tR5)よりも短い、付記12に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記14)
前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移開始タイミング(tR1)と前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移開始タイミング(tR1)とが同じであり、
前記制御回路(100)は、前記ゲート電極(24)に接続された第1抵抗(Rg1)と、前記制御電極(32)に接続された第2抵抗(Rc1)とを含み、前記第1抵抗(Rg1)を介して前記第1制御電圧(Vg)を生成するとともに、前記第2抵抗(Rc1)を介して前記第2制御電圧(Vcont)を生成し、
前記第2抵抗(Rc1)は、前記第1抵抗(Rg1)よりも小さな抵抗値を有する、付記12に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記15)
前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移開始タイミング(tR1)よりも前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移開始タイミング(tR0)が早く、
前記第2電圧レベル(V2)から前記第1電圧レベル(V1)への前記第1制御電圧(Vg)の遷移期間(tR1~tR5)と前記第4電圧レベル(V4)から前記第3電圧レベル(V3)への前記第2制御電圧(Vcont)の遷移期間(tR0~tR2)とが同じである、付記12に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記16)
前記第1制御電圧(Vg)の前記第2電圧レベル(V2)および前記第2制御電圧(Vcont)の前記第3電圧レベル(V3)が接地電圧レベルであり、
前記第1制御電圧(Vg)の前記第1電圧レベル(V1)が正電圧レベルであり、
前記第2制御電圧(Vcont)の前記第4電圧レベル(V4)が負電圧レベルである、付記12~14のうちのいずれか一つに記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記17)
前記窒化物半導体装置(10;10A)はさらに、
前記電子供給層の上に設けられ、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体によって構成されたゲート層(22)を含み、
前記ゲート電極(24)は前記ゲート層(22)の上に設けられている、付記12~16のうちのいずれか一つに記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記18)
前記パッシベーション層(26)は、第1開口部(26A)および第2開口部(26B)を含み、
前記ソース電極(28)は、前記第1開口部(26A)を介して前記電子供給層(18)に接しており、
前記ドレイン電極(30)は、前記第2開口部(26B)を介して前記電子供給層(18)に接しており、
前記ゲート層(22)は、
前記ゲート電極(24)が位置するゲート層本体部(22A)と、
前記ゲート層本体部(22A)から前記第1開口部(26A)に向けて延在するソース側延在部(22B)と、
前記ゲート層本体部(22A)から前記第2開口部(26B)に向けて延在するドレイン側延在部(22C)と、
を含む、付記17に記載の窒化物半導体モジュール(1)。
(付記19)
前記電子走行層はGaN層であり、
前記電子供給層はAlGa1-xN層(0<x<0.3)である、付記12~18のうちのいずれか一つに記載の窒化物半導体モジュール(1)。
以上の説明は単に例示である。本開示の技術を説明する目的のために列挙された構成要素および方法(製造プロセス)以外に、より多くの考えられる組み合わせおよび置換が可能であることを当業者は認識し得る。本開示は、特許請求の範囲を含む本開示の範囲内に含まれるすべての代替、変形、および変更を包含することが意図される。
1…窒化物半導体モジュール
10,10A…窒化物半導体装置
16…電子走行層
18…電子供給層
20…二次元電子ガス(2DEG)
22…ゲート層
22A…リッジ部(ゲート層本体部)
22B…ソース側延在部
22C…ドレイン側延在部
24…ゲート電極
26…パッシベーション層
26A…第1開口部
26B…第2開口部
28…ソース電極
30…ドレイン電極
32…制御電極
100…制御回路
Vg…第1制御電圧
Vcont…第2制御電圧
V1…第1電圧レベル
V2…第2電圧レベル
V3…第3電圧レベル
V4…第4電圧レベル
Rg1…第1抵抗
Rc1…第2抵抗

Claims (12)

  1. トランジスタを構成する窒化物半導体装置と、
    前記窒化物半導体装置を制御する制御回路と、を備え、
    前記窒化物半導体装置は、
    窒化物半導体によって構成された電子走行層と、
    前記電子走行層の上に設けられ、前記電子走行層よりも大きなバンドギャップを有する窒化物半導体によって構成された電子供給層と、
    前記電子供給層の上に設けられたソース電極、ゲート電極、およびドレイン電極と、
    前記電子供給層および前記ゲート電極を覆うパッシベーション層と、
    前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間において、前記パッシベーション層の上に設けられた制御電極と、を含み、
    前記制御回路は、
    第1電圧レベルと前記第1電圧レベルよりも低い第2電圧レベルとの間で変化する第1制御電圧であって、前記ゲート電極と前記ソース電極との間に印加される電圧を制御する第1制御電圧と、
    第3電圧レベルと前記第3電圧レベルよりも低い第4電圧レベルとの間で変化し、前記制御電極と前記ソース電極との間に印加される第2制御電圧と
    を生成するように構成されており、
    前記制御回路は、前記トランジスタのターンオフ動作時に前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移終了タイミングよりも前記第3電圧レベルから前記第4電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移終了タイミングが早くなるように前記第1制御電圧および前記第2制御電圧を生成する、窒化物半導体モジュール。
  2. 前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移開始タイミングと前記第3電圧レベルから前記第4電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移開始タイミングとが同じであり、
    前記第3電圧レベルから前記第4電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移期間が前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移期間よりも短い、請求項1に記載の窒化物半導体モジュール。
  3. 前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移開始タイミングと前記第3電圧レベルから前記第4電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移開始タイミングとが同じであり、
    前記制御回路は、前記ゲート電極に接続された第1抵抗と、前記制御電極に接続された第2抵抗とを含み、前記第1抵抗を介して前記第1制御電圧は生成するとともに、前記第2抵抗を介して前記第2制御電圧を生成し、
    前記第2抵抗は、前記第1抵抗よりも小さな抵抗値を有する、請求項1に記載の窒化物半導体モジュール。
  4. 前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移開始タイミングよりも前記第3電圧レベルから前記第4電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移開始タイミングが早く、
    前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移期間と前記第3電圧レベルから前記第4電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移期間とが同じである、請求項1に記載の窒化物半導体モジュール。
  5. 前記制御回路は、前記トランジスタのターンオン動作時に前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移終了タイミングよりも前記第4電圧レベルから前記第3電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移終了タイミングが早くなるように前記第1制御電圧および前記第2制御電圧を生成する、請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の窒化物半導体モジュール。
  6. 前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移開始タイミングと前記第4電圧レベルから前記第3電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移開始タイミングとが同じであり、
    前記第4電圧レベルから前記第3電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移期間が前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移期間よりも短い、請求項5に記載の窒化物半導体モジュール。
  7. 前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移開始タイミングよりも前記第4電圧レベルから前記第3電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移開始タイミングが早く、
    前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移期間と前記第4電圧レベルから前記第3電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移期間とが同じである、請求項5に記載の窒化物半導体モジュール。
  8. 前記第1制御電圧の前記第2電圧レベルおよび前記第2制御電圧の前記第3電圧レベルが接地電圧レベルであり、
    前記第1制御電圧の前記第1電圧レベルが正電圧レベルであり、
    前記第2制御電圧の前記第4電圧レベルが負電圧レベルである、請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の窒化物半導体モジュール。
  9. 前記窒化物半導体装置はさらに、
    前記電子供給層の上に設けられ、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体によって構成されたゲート層を含み、
    前記ゲート電極は前記ゲート層の上に設けられている、請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の窒化物半導体モジュール。
  10. 前記パッシベーション層は、第1開口部および第2開口部を含み、
    前記ソース電極は、前記第1開口部を介して前記電子供給層に接しており、
    前記ドレイン電極は、前記第2開口部を介して前記電子供給層に接しており、
    前記ゲート層は、
    前記ゲート電極が位置するゲート層本体部と、
    前記ゲート層本体部から前記第1開口部に向けて延在するソース側延在部と、
    前記ゲート層本体部から前記第2開口部に向けて延在するドレイン側延在部と、
    を含む、請求項9に記載の窒化物半導体モジュール。
  11. 前記電子走行層はGaN層であり、
    前記電子供給層はAlGa1-xN層(0<x<0.3)である、請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の窒化物半導体モジュール。
  12. トランジスタを構成する窒化物半導体装置と、
    前記窒化物半導体装置を制御する制御回路と、を備え、
    前記窒化物半導体装置は、
    窒化物半導体によって構成された電子走行層と、
    前記電子走行層の上に設けられ、前記電子走行層よりも大きなバンドギャップを有する窒化物半導体によって構成された電子供給層と、
    前記電子供給層の上に設けられたソース電極、ゲート電極、およびドレイン電極と、
    前記電子供給層および前記ゲート電極を覆うパッシベーション層と、
    前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間において、前記パッシベーション層の上に設けられた制御電極と、を含み、
    前記制御回路は、
    第1電圧レベルと前記第1電圧レベルよりも低い第2電圧レベルとの間で変化する第1制御電圧であって、前記ゲート電極と前記ソース電極との間に印加される電圧を制御する第1制御電圧と、
    第3電圧レベルと前記第3電圧レベルよりも低い第4電圧レベルとの間で変化し、前記制御電極と前記ソース電極との間に印加される第2制御電圧と
    を生成するように構成されており、
    前記制御回路は、前記トランジスタのターンオン動作時に前記第2電圧レベルから前記第1電圧レベルへの前記第1制御電圧の遷移終了タイミングよりも前記第4電圧レベルから前記第3電圧レベルへの前記第2制御電圧の遷移終了タイミングが早くなるように前記第1制御電圧および前記第2制御電圧を生成する、窒化物半導体モジュール。
JP2022119515A 2022-07-27 2022-07-27 窒化物半導体モジュール Pending JP2024017099A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119515A JP2024017099A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 窒化物半導体モジュール
US18/357,187 US20240039523A1 (en) 2022-07-27 2023-07-24 Nitride semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119515A JP2024017099A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 窒化物半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024017099A true JP2024017099A (ja) 2024-02-08

Family

ID=89663897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119515A Pending JP2024017099A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 窒化物半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240039523A1 (ja)
JP (1) JP2024017099A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240039523A1 (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779704B2 (ja) 半導体装置
US9343562B2 (en) Dual-gated group III-V merged transistor
US9461034B2 (en) Composite group III-V and group IV transistor having a switched substrate
TWI427787B (zh) 常態關閉的氮化鎵場效電晶體
US8264003B2 (en) Merged cascode transistor
US10523183B2 (en) Dynamic high voltage (HV) level shifter with temperature compensation for high-side gate driver
US11336279B2 (en) Power semiconductor device with a series connection of two devices
GB2564482A (en) A power semiconductor device with a double gate structure
CN103456733A (zh) 单片集成hemt和电流保护器件
JP5853188B2 (ja) スイッチ装置
JP2015122544A (ja) スイッチ装置
US8896369B2 (en) Switching device
US8797086B2 (en) Switching device
JP2024017099A (ja) 窒化物半導体モジュール
US11489521B2 (en) Power transistor module and controlling method thereof
US11190181B2 (en) Power transistor module and controlling method thereof
Prakash et al. Performance evaluation of Cascode GaN HEMT
JP2012028470A (ja) スイッチ装置