JP2024014041A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024014041A
JP2024014041A JP2022116593A JP2022116593A JP2024014041A JP 2024014041 A JP2024014041 A JP 2024014041A JP 2022116593 A JP2022116593 A JP 2022116593A JP 2022116593 A JP2022116593 A JP 2022116593A JP 2024014041 A JP2024014041 A JP 2024014041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
stage
processing apparatus
plasma processing
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022116593A
Other languages
English (en)
Inventor
英紀 鎌田
Hideki Kamada
太朗 早川
Taro Hayakawa
太郎 池田
Taro Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022116593A priority Critical patent/JP2024014041A/ja
Priority to KR1020230088880A priority patent/KR20240013051A/ko
Priority to US18/353,757 priority patent/US20240030008A1/en
Publication of JP2024014041A publication Critical patent/JP2024014041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20278Motorised movement
    • H01J2237/20285Motorised movement computer-controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】上壁部と載置台を短ギャップ化した場合でも、基板に対するプラズマ密度の均一性を確保すること。【解決手段】プラズマ処理装置は、ステージと、回転駆動機構と、複数のプラズマ源とを有する。ステージは、処理容器内に配置され、基板が載置される。回転駆動機構は、ステージを回転駆動する。複数のプラズマ源は、ステージと対向する処理容器の上壁部に設けられ、ステージの回転軸に対して軸対称には配置されていない。【選択図】図4

Description

本開示は、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関する。
従来より、マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを生成するプラズマ処理装置が知られている。特許文献1には、処理容器の天壁部の中央部分にマイクロ波を放射するアンテナモジュールを1個配置し、中央部分のアンテナモジュールを囲むように、中央部分よりも外側に6個のアンテナモジュールを配置して、プラズマの分布を均一化する技術が提案されている。
特開2012-216745号公報
本開示は、上壁部とステージを短ギャップ化した場合でも、基板に対してプラズマ密度を均一化する技術を提供する。
本開示の一態様によるプラズマ処理装置は、ステージと、回転駆動機構と、複数のプラズマ源とを有する。ステージは、処理容器内に配置され、基板が載置される。回転駆動機構は、ステージを回転駆動する。複数のプラズマ源は、ステージと対向する処理容器の上壁部に設けられ、ステージの回転軸に対して軸対称には配置されていない。
本開示によれば、上壁部とステージを短ギャップ化した場合でも、基板に対してプラズマ密度を均一化できる。
図1は、実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、従来のアンテナモジュールの配置の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係るアンテナモジュールの配置の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係るプラズマ処理装置の動作を説明する図である。 図5は、実施形態に係るプラズマの広がりを求めた結果の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係るプラズマの広がりとギャップの関係の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る載置台の径方向に対するプラズマ密度の分布を算出した結果の一例を示す図である。 図8は、実施形態と従来技術のプラズマ密度の分布を比較した結果の一例を示す図である 図9は、実施形態に係るシャワーヘッドの構成の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係るプラズマ処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本願の開示するプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示するプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法が限定されるものではない。
ところで、プラズマ処理装置は、生産性や、省エネルギー化などを考慮して、アンテナモジュールを配置する処理容器の上壁部と、基板を載置するステージのギャップを短くする短ギャップ化が望まれている。しかし、従来のようなアンテナモジュールの配置でそのまま短ギャップ化すると、プラズマが十分に広がらず、基板に対してプラズマ密度の均一性を確保できない。
そこで、上壁部と載置台を短ギャップ化した場合でも、基板に対してプラズマ密度を均一化する技術が期待されている。
[実施形態]
実施形態について説明する。図1は、実施形態に係るプラズマ処理装置100の一例を模式的に示す断面図である。プラズマ処理装置100は、マイクロ波によりプラズマを生成する装置である。図1に示すプラズマ処理装置100は、処理容器101と、載置台102と、ガス供給機構103と、排気装置104と、マイクロ波導入装置105と、制御部200とを有する。
処理容器101は、半導体ウエハなどの基板Wを収容する。処理容器101は、内部に載置台102が設けられている。載置台102には、基板Wが載置される。本実施形態では、載置台102が本開示のステージに対応する。
ガス供給機構103は、処理容器101内にガスを供給する。排気装置104は、処理容器101内を排気する。マイクロ波導入装置105は、処理容器101内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させるとともに、処理容器101内にマイクロ波を導入する。制御部200は、プラズマ処理装置100の各部の動作を制御する。
処理容器101は、例えばアルミニウム及びその合金等の金属材料によって形成され、略円筒形状をなしている。処理容器101は、板状の天壁部111及び底壁部113と、これらを連結する側壁部112とを有している。処理容器101の内壁は、イットリア(Y)等をコーティングした保護膜が設けられている。
マイクロ波導入装置105は、処理容器101の上部に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成する。マイクロ波導入装置105については後で詳細に説明する。
天壁部111には、マイクロ波導入装置105の後述するマイクロ波放射機構143が嵌め込まれる複数の開口部を有している。側壁部112は、処理容器101に隣接する搬送室(図示せず)との間で基板Wの搬入出を行うための搬入出口114を有している。また、側壁部112には、載置台102よりも上側となる位置にガス導入ノズル124が設けられている。搬入出口114は、ゲートバルブ115により開閉されるようになっている。
底壁部113には、開口部が設けられ、該開口部に接続された排気管116を介して排気装置104が設けられている。排気装置104は、真空ポンプと圧力制御バルブを備えている。排気装置104の真空ポンプにより排気管116を介して処理容器101内が排気される。処理容器101内の圧力は、排気装置104の圧力制御バルブにより制御される。
載置台102は、円板状に形成されている。載置台102は、例えば、表面に陽極酸化処理が施されたアルミニウム、又はセラミックス材料、例えば窒化アルミニウム(AlN)により構成されている。載置台102は、上面に基板Wが載置される。載置台102は、下面の中央部分で、円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材120により支持されている。処理容器101の底部中央には、回転駆動機構121が設けられている。回転駆動機構121は、支持部材120を回転可能に支持する。載置台102は、支持部材120及び回転駆動機構121により回転可能に支持されている。回転駆動機構121は、モータが内蔵され、モータの駆動力により、支持部材120を回転させることで載置台102を回転させる。載置台102は、円板状の中心軸を回転軸として周方向に回転する。載置台102の外縁部には基板Wをガイドするためのガイドリング181が設けられている。また、載置台102の内部には、基板Wを昇降するための昇降ピン(図示せず)が載置台102の上面に対して突没可能に設けられている。
載置台102は、抵抗加熱型のヒータ182が埋め込まれている。また、載置台102には、ヒータ182の上方に基板Wと同程度の大きさの電極184が埋設されている。また、載置台102は、熱電対(図示せず)が挿入されている。支持部材120のヒータ182や、電極184、熱電対は、回転駆動機構121に電気的に接続されている。例えば、回転駆動機構121には、スリップリングが設けられ、ヒータ182や、電極184、熱電対に接続された配線とスリップリングを介して導通している。ヒータ182は、回転駆動機構121を介して、ヒータ電源183と接続されている。電極184は、回転駆動機構121を介して、DC電源部122と接続されている。熱電対は、回転駆動機構121を介して、制御部200と接続されている。ヒータ182は、ヒータ電源183から給電されることにより載置台102に載置された基板Wを加熱する。また、載置台102は、熱電対からの信号に基づいて、基板Wの加熱温度を制御可能とされている。DC電源部122は、周期的に直流電圧を載置台102内の電極184に印加する。例えば、DC電源部122は、直流電源と、パルスユニットを含んで構成されている。DC電源部122は、直流電源が供給する直流電圧をパルスユニットによりオン、オフしてパルス状の直流電圧を周期的に電極184に印加する。
ガス供給機構103は、各種のガスを処理容器101内に供給する。ガス供給機構103は、ガス導入ノズル124と、ガス供給配管126と、ガス供給部127とを有している。ガス導入ノズル124は、処理容器101の側壁部112に形成された開口部に嵌め込まれている。ガス供給部127は、ガス供給配管126を介して各ガス導入ノズル124と接続されている。ガス供給部127は、各種のガスの供給源を有する。また、ガス供給部127は、各種のガスの供給開始、及び供給停止をおこなう開閉バルブや、ガスの流量を調整する流量調整部が備えられている。ガス供給部127は、プラズマ処理に用いる処理ガスなど各種のガスを供給する。
マイクロ波導入装置105は、処理容器101の上方に設けられている。マイクロ波導入装置105は、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成する。
マイクロ波導入装置105は、マイクロ波出力部130と、アンテナユニット140とを有する。マイクロ波出力部130は、マイクロ波を生成するとともに、マイクロ波を複数の経路に分配して出力する。アンテナユニット140は、マイクロ波出力部130から出力されたマイクロ波を処理容器101に導入する。
マイクロ波出力部130は、マイクロ波電源と、マイクロ波発振器と、アンプと、分配器とを有している。マイクロ波発振器は、ソリッドステートであり、例えば、860MHzでマイクロ波を発振(例えば、PLL発振)させる。なお、マイクロ波の周波数は、860MHzに限らず、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等、700MHzから10GHzの範囲のものを用いることができる。アンプは、マイクロ波発振器によって発振されたマイクロ波を増幅する。分配器は、アンプによって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する。分配器は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット140は、複数のアンテナモジュール141を有する。図1には、アンテナユニット140の2つのアンテナモジュール141が示されている。本実施形態では、処理容器101内へ電磁波(マイクロ波)を供給するように構成されたアンテナモジュール141が本開示のプラズマ源に対応する。
複数のアンテナモジュール141は、載置台102が回転する回転軸に対して軸対称に配置されておらず、載置台102の回転軸に対して非対称に配置されている。各アンテナモジュール141は、アンプ部142と、マイクロ波放射機構143とを有する。マイクロ波出力部130は、マイクロ波を生成するとともに、マイクロ波を分配して各アンテナモジュール141に出力する。アンテナモジュール141のアンプ部142は、分配されたマイクロ波を主に増幅してマイクロ波放射機構143に出力する。マイクロ波放射機構143は、天壁部111に設けられている。マイクロ波放射機構143は、アンプ部142から出力されたマイクロ波を処理容器101内に放射する。本実施形態では、天壁部111が本開示の処理容器101の上壁部に対応する。
アンプ部142は、位相器と、可変ゲインアンプと、メインアンプと、アイソレータとを有する。位相器は、マイクロ波の位相を変化させる。可変ゲインアンプは、メインアンプに入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する。メインアンプは、ソリッドステートアンプとして構成されている。アイソレータは、後述するマイクロ波放射機構143のアンテナ部で反射されてメインアンプに向かう反射マイクロ波を分離する。
複数のマイクロ波放射機構143は、図1に示すように、天壁部111に設けられている。また、マイクロ波放射機構143は、筒状をなす外側導体と、外側導体内に外側導体と同軸状に設けられた内側導体とを有する。また、マイクロ波放射機構143は、外側導体と内側導体との間に、マイクロ波伝送路を有する同軸管と、マイクロ波を処理容器101内に放射するアンテナ部とを有する。アンテナ部の下面側には、天壁部111に嵌め込まれているマイクロ波透過板163が設けられている。マイクロ波透過板163の下面は、処理容器101の内部空間に露出している。マイクロ波透過板163を透過したマイクロ波は、処理容器101内の空間にプラズマを生成する。なお、マイクロ波透過板163が設けられた位置が、プラズマ源が配置される位置と考えることができる。
アンテナユニット140は、各アンテナモジュール141のアンプ部142を制御することで、各アンテナモジュール141のマイクロ波放射機構143から放射するマイクロ波の電力(パワー)を調整可能とされている。
天壁部111は、リモートプラズマを導入するための導入部150が設けられている。導入部150は、載置台102の回転軸に対応する位置に設けられている。例えば、導入部150は、載置台102の回転軸上に設けられている。導入部150には、配管151を介してリモートプラズマユニット152が接続されている。リモートプラズマユニット152は、クリーニングの際、クリーニングガスのリモートプラズマを生成し、配管151に供給する。クリーニングガスとしては、例えば、NFガスが挙げられる。プラズマ化されたクリーニングガスは、配管151を介して導入部150から処理容器101内に導入される。
上記のように構成されたプラズマ処理装置100は、制御部200によって、動作が統括的に制御される。制御部200には、ユーザインターフェース210と、記憶部220とが接続されている。
ユーザインターフェース210は、工程管理者がプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボード等の操作部や、プラズマ処理装置100の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示部から構成されている。ユーザインターフェース210は、各種の動作を受け付ける。例えば、ユーザインターフェース210は、プラズマ処理の開始を指示する所定操作を受け付ける。
記憶部220は、各種のデータを記憶する記憶デバイスである。例えば、記憶部220は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部220は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。
記憶部220は、制御部200で実行されるOS(Operating System)や各種レシピを記憶する。例えば、記憶部220は、プラズマ処理を実行するレシピや、処理容器101内のクリーニングを実行するレシピを含む各種のレシピを記憶する。さらに、記憶部220は、レシピで用いられる各種データを記憶する。なお、プログラムやデータは、コンピュータで読み取り可能なコンピュータ記録媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用してもよい。或いは、プログラムやデータは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
制御部200は、プラズマ処理装置100を制御するデバイスである。制御部200としては、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部200は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。
制御部200は、プラズマ処理装置100の各部を制御する。例えば、制御部200は、記憶部220に記憶したレシピデータのレシピに従い、プラズマ処理やクリーニングを実施するようプラズマ処理装置100の各部を制御する。例えば、プラズマ処理装置100は、載置台102に載置された基板Wに対してプラズマ処理を実施する。プラズマ処理装置100は、処理容器101内にマイクロ波によるプラズマを生成する。
ここで、従来のプラズマ処理装置は、基板に対するプラズマ密度を均一化するため、複数のプラズマ源が基板の中心であるステージの中心に対して対称に配置される。比較例として、従来のプラズマ源の配置の一例を説明する。例えば、特許文献1のプラズマ処理装置では、処理容器の天壁部の中央部分に1個のアンテナモジュールを配置し、中央部分のアンテナモジュールを囲むように、中央部分よりも外側に6個のアンテナモジュールを配置する。
図2は、従来のアンテナモジュール141の配置の一例を示す図である。天壁部111には、アンテナモジュール141が7個設けられている。図2では、アンテナモジュール141のマイクロ波放射機構143を「CELL」として示している。マイクロ波放射機構143は、6個が正六角形の頂点となるように配置され、さらに1個が正六角形の中心位置に配置されている。また、天壁部111には、7個のマイクロ波放射機構143にそれぞれ対応してマイクロ波透過板163が配置されている。これら7個のマイクロ波透過板163は、隣接するマイクロ波透過板163が等間隔になるように配置されている。
ところで、上述のように、プラズマ処理装置100は、生産性や、省エネルギー化などを考慮して、天壁部111と、載置台102のギャップを短くする短ギャップ化が望まれている。また、コストダウンの観点から、アンテナモジュール141の数を減らすことなども望まれている。しかし、従来のようなアンテナモジュール141の配置でそのまま短ギャップ化すると、アンテナモジュール141の配置が転写され、基板Wに対してプラズマの均一性が確保できない。例えば、図2の場合、7個のアンテナモジュール141の配置が基板Wに転写されてしまう。
そこで、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、回転駆動機構121により支持部材120を回転させることで載置台102を回転可能に構成している。また、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、天壁部111に複数のアンテナモジュール141を載置台102が回転する回転軸に対して軸対称に配置しておらず、載置台102の回転軸に対して非対称に配置している。図3は、実施形態に係るアンテナモジュール141の配置の一例を示す図である。天壁部111には、アンテナモジュール141が4個設けられている。図3でも、アンテナモジュール141のマイクロ波放射機構143を「CELL」として示している。複数のアンテナモジュール141は、それぞれ所定のパワーでプラズマを生成した場合に、載置台102の径方向に対するプラズマ密度の分布が所定範囲内となるように天壁部111に配置される。所定範囲は、プラズマ処理で求められる条件に応じて定められる。
図4は、実施形態に係るプラズマ処理装置100の動作を説明する図である。実施形態に係るプラズマ処理装置100は、載置台102を回転させつつ、各アンテナモジュール141からマイクロ波を導入して処理容器101内にマイクロ波によるプラズマを生成する。例えば、制御部200は、基板Wに対してプラズマ処理を行う際、回転駆動機構121により載置台102を回転駆動させる。制御部200は、ガス供給部127及びマイクロ波導入装置105を制御し、ガス供給部127からプラズマ処理に用いる処理ガスを処理容器101内に供給しつつ、各アンテナモジュール141からマイクロ波を処理容器101内に導入してプラズマを生成する。
実施形態に係るプラズマ処理装置100は、回転駆動機構121により載置台102を回転可能としたことにより、アンテナモジュール141を、載置台102の回転軸に対して軸対称に配置していなくても、基板Wに対してプラズマ密度を均一化できる。また、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、アンテナモジュール141の個数を減らすことができ、コストダウンを実現できる。また、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、アンテナモジュール141の個数を従来より少なくしても基板に対してプラズマ密度を均一に保つことができる。
ところで、従来の装置形態では、プラズマ密度の均一性を確保するためにアンテナモジュール141を中央に配置する必要があった。このため、従来の装置形態では、処理容器101内をダイレクトプラズマよりもマイルドなリモートプラズマでクリーニングしたい場合であっても、中央からリモートプラズマを導入することが不可能であり、このため、処理容器101内のクリーニングを均一に行うことができなかった。
これに対して、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、天壁部111の中央にアンテナモジュール141を配置する必要がない。実施形態に係るプラズマ処理装置100は、リモートプラズマを導入するための導入部150を天壁部111の中央付近に設けている。導入部150は、載置台102の回転軸に対応する位置に設けられている。プラズマ処理装置100は、クリーニングの際、クリーニングガスのリモートプラズマをリモートプラズマユニット152により生成し、プラズマ化したクリーニングガスを配管151を介して導入部150から処理容器101内に導入する。このように、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、リモートプラズマによりプラズマ化したクリーニングガスを天壁部111の中央付近から処理容器101内に導入することで、処理容器101内を均一にクリーニングできる。
次に、実施形態に係るプラズマ処理装置100でのアンテナモジュール141の配置について説明する。アンテナモジュール141は、マイクロ波によりプラズマを生成する。マイクロ波により生成されるプラズマは、アンテナモジュール141からの距離が離れるほど密度が低下する。図5は、実施形態に係るプラズマの広がりを求めた結果の一例を示す図である。図5は、1つのアンテナモジュール141からマイクロ波を放射して生成した際のプラズマ密度の分布を示している。図5の横軸は、マイクロ波透過板163の中心の直下となる載置台102上の位置を基準点として、載置台102上での基準点から距離である。縦軸は、プラズマ密度である。プラズマ密度は、規格化した値としている。線L11は、載置台102上での基準点から距離rでのプラズマ密度を測定した結果である。線L11は、以下の式(1)により近似できる。フィッティングにより、式(1)のパラメータaの値を定める。線L12は、フィッティングにより定めたパラメータaの値を適用した式(1)から求めた線である。
Figure 2024014041000002
ここで、
dは、プラズマ密度である。
rは、載置台102上での距離である。
aは、パラメータである。
図6は、実施形態に係るプラズマの広がりとギャップの関係の一例を示す図である。図6は、アンテナモジュール141を設けた天壁部111と載置台102との距離(Gap)とプラズマ密度分布が半分となる半値幅の関係を示している。図6の横軸は、アンテナモジュール141を設けた天壁部111と載置台102との距離(Gap)である。縦軸は、プラズマ密度分布が半分となる半値幅である。図6には、距離(Gap)をxとし、半値幅をyとして、xとyの関係を近似した近似直線と、近似直線の式が示されている。図6に示すように、天壁部111と載置台102とのGapが小さくなるほど、プラズマ密度の半値幅が小さくなる。例えば、ギャップが40mmでは、半値幅が37.6mmとなっている。このため、天壁部111と、載置台102のギャップを短くすると、各アンテナモジュール141により生成されるプラズマが十分に広がらず、基板Wに対するプラズマ密度の均一性を確保できない。
一方、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、載置台102を回転可能に構成することで、各アンテナモジュール141を載置台102の回転軸に対して非対称に配置し、更にアンテナモジュール141の数を従来より減らしても、基板Wに対してプラズマ密度を均一化できる。
実施形態に係るアンテナモジュール141の配置の一例を説明する。基板処理の際、基板Wは、載置台102の回転に伴い回転する。各アンテナモジュール141は、載置台102の径方向に対して、プラズマ密度の均一性が確保されるように、載置台102の径方向に対する位置、及び、マイクロ波を放射するパワーを定めればよい。
図7は、実施形態に係る載置台102の径方向に対するプラズマ密度の分布を算出した結果の一例を示す図である。図7の横軸は、載置台102の中心から径方向に対する距離である。縦軸は、プラズマ密度である。プラズマ密度は、規格化した値としている。図7Bの左側には、載置台102の径方向に対するプラズマ密度の全体的な分布を示すグラフが示されている。図7の右側には、プラズマ密度が0.998から1.003付近のグラフを拡大した拡大図が示されている。
各アンテナモジュール141は、載置台102の中心から距離rが0≦r≦220の範囲に配置するものとする。各アンテナモジュール141は、それぞれ載置台102の中心側からの距離をriとし、マイクロ波を放射するパワーをpiとする。iは、載置台102の中心に近い側から各アンテナモジュール141に対して1から順に付与した番号である。マイクロ波を放射するパワーPは、最も内側の番号i=1のアンテナモジュール141のパワーP1を1とし(P1=1)、番号i≦2の各アンテナモジュール141のパワーPiを0.5以上および2以下の範囲とする(0.5≦Pi≦2)。
最初に、算出例1として、天壁部111と載置台102とのギャップを80mmとし、アンテナモジュール141を7個配置した場合のプラズマ密度の分布を計算した例を説明する。ギャップが80mmの場合、プラズマ密度の半値幅は、61.2mmとなる。7個(i=1~7)のアンテナモジュール141の配置位置は、r1=53.2、r2=111、r3=136、r4=162、r5=220、r6=220、r7=220とする。また、7個(i=1~7)のアンテナモジュール141がマイクロ波を放射するパワーPは、p1=1、p2=0.952、p3=1.60、p4=0.835、p5=1.79、p6=1.81、p7=1.82とする。図7には、算出例1のプラズマ密度の分布が破線で記載されている。算出例1は、プラズマ密度をほぼ1.000に均一化できる。
次に、算出例2として、天壁部111と載置台102とのギャップを40mmとし、アンテナモジュール141を7個配置した場合のプラズマ密度の分布を計算した例を説明する。ギャップが40mmの場合、プラズマ密度の半値幅は、37.6mmとなる。7個(i=1~7)のアンテナモジュール141の配置位置は、r1=36.6、r2=81.4、r3=118、r4=140、r5=171、r6=186、r7=186とする。また、4個(i=1~7)のアンテナモジュール141がマイクロ波を放射するパワーPは、p1=1、p2=p3=p4=p5=p6=p7=2.0とする。図7には、算出例2のプラズマ密度の分布が実線で記載されている。算出例2は、算出例1と比較すると、凹凸があるものの、1.003~0.998の範囲内であり、プラズマ密度を十分に均一化できている。
図8は、実施形態と従来技術のプラズマ密度の分布を比較した結果の一例を示す図である。図8の横軸は、載置台102の中心から径方向に対する距離である。縦軸は、プラズマ密度である。プラズマ密度は、規格化して示している。図8の左側には、載置台102の径方向に対するプラズマ密度の全体的な分布を示すグラフが示されており、図8の右側には、プラズマ密度が0.98から1.04付近のグラフを拡大した拡大図が示されている。
図8には、上述した算出例1のプラズマ密度の分布が示されている。また、図8には、算出例3のプラズマ密度の分布が示されている。算出例3は、天壁部111と載置台102とのギャップを40mmとし、アンテナモジュール141を4個配置した場合のプラズマ密度の分布を計算したものである。4個(i=1~4)のアンテナモジュール141の配置位置は、r1=45.3、r2=102、r3=151、r4=170とする。また、4個(i=1~4)のアンテナモジュール141がマイクロ波を放射するパワーPは、p1=1、p2=p3=p4=2.0とする。また、図8には、比較例のプラズマ密度の分布が示されている。比較例は、図2に示したように、正六角形の頂点と正六角形の中心とに7個のアンテナモジュール141を配置した場合である。比較例は、7個のアンテナモジュール141がマイクロ波を放射するパワーPのみ最適化している。図8に示すように、算出例1及び算出例3は、比較例よりも、プラズマ密度を均一化できている。例えば、算出例3は、アンテナモジュール141の数を4個に減らした場合でも、プラズマ密度を十分に均一化できている。
なお、実施形態に係るプラズマ処理装置100において、天壁部111に配置するアンテナモジュール141の数は、4個又は7個に限定されるものではない。アンテナモジュール141の数は、7個以下であれば、何れであってもよい。また、各アンテナモジュール141の配置位置及びマイクロ波を放射するパワーPは、一例であり、これに限定されるものではない。配置位置及びパワーPは、プラズマ密度の分布が、プラズマ処理で満たすべき所定範囲内となるように定めればよい。
このようにプラズマ密度を均一となるように配置位置及びパワーPを最適化した場合、各アンテナモジュール141は、載置台102が回転する回転軸に対して軸対称に配置されず、載置台102の回転軸に対して非対称に配置される。また、各アンテナモジュール141は、載置台102の径方向に対する配置密度が外側ほど高くなるように配置される。すなわち、各アンテナモジュール141は、載置台102の径方向の外側ほど径方向の間隔が短く配置される。
各アンテナモジュール141は、天壁部111の片側などに偏って配置した場合、重量のバランスが悪くなる。また、各アンテナモジュール141は、天壁部111の片側などに偏って配置した場合、周囲の空間が狭くなって配線などの取り回しが悪化し、また、他の部材との干渉が発生する場合がある。このため、各アンテナモジュール141は、互いの距離が離れるように天壁部111に配置することが好ましい。例えば、各アンテナモジュール141は、載置台102の回転方向に対して、載置台102の径方向に対する内側と外側のアンテナモジュール141が、交互に出現するように配置されることが好ましい。
実施形態に係るプラズマ処理装置100は、載置台102を回転可能に構成することで、天壁部111に配置するアンテナモジュール141の数を減らした場合でも、基板Wに対してプラズマ密度を十分に均一化できる。また、プラズマ処理装置100は、天壁部111にアンテナモジュール141を載置台102の回転軸に対して非対称に配置できる。天壁部111は、図3に示すように、アンテナモジュール141の数が減ることで、マイクロ波透過板163の領域が占める割合が低下する。また、天壁部111は、中央付近に、マイクロ波透過板163を配置しなくてもよくなる。そこで、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、アンテナモジュール141を配置していない天壁部111にガスを噴出するシャワーヘッドを設けてもよい。図9は、実施形態に係るシャワーヘッドの構成の一例を示す図である。図9には、シャワーヘッド190の構成の一例が示されている。シャワーヘッド190は、天壁部111の処理容器101の内面側の面のアンテナモジュール141が配置されていない部分に設けられている。シャワーヘッド190は、それぞれガスを噴出する噴出口191が下面に形成されている。これにより、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、基板W全体に対して、上面側からガスを供給できる。
シャワーヘッド190は、領域ごとに、ガスの種類及び噴出量を調整可能に構成してもよい。例えば、シャワーヘッド190は、領域ごとに、区画した複数の空間192を内部に形成する。噴出口191は、何れかの空間192と連通する。各空間192は、不図示の配管を介してガス供給部127に接続される。ガス供給部127は、プラズマ処理に用いる処理ガスなど各種のガスを配管を介して各空間192にそれぞれ供給する。噴出口191は、連通する空間192に供給されたガスを噴出する。これにより、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、領域ごとに、上面側から供給するガスの種類及び噴出量を調整できる。なお、天壁部111内に空間192を設けることで、シャワーヘッド190を天壁部111と一体になるように設けてもよい。
[プラズマ処理方法]
次に、実施形態に係るプラズマ処理方法によるプラズマ処理の流れについて説明する。図10は、実施形態に係るプラズマ処理の流れの一例を示すフローチャートである。プラズマ処理装置100では、プラズマ処理を実施する際、プラズマ処理の対象とされた基板Wが載置台102に載置される。
プラズマ処理装置100は、載置台102を回転させる(ステップS10)。例えば、制御部200は、回転駆動機構121により載置台102を回転駆動させる。
プラズマ処理装置100は、処理ガスを処理容器101内に供給しつつ、処理容器101内にプラズマを生成し、基板Wに対してプラズマ処理を実施する(ステップS11)。例えば、制御部200は、ガス供給部127及びマイクロ波導入装置105を制御し、ガス供給部127から処理ガスを処理容器101内に供給しつつ、各アンテナモジュール141からマイクロ波を処理容器101内に導入してプラズマを生成する。
プラズマ処理装置100は、処理終了するか否かを判定する(ステップS12)。例えば、制御部200は、プラズマ処理を開始してから所定の処理時間経過したか否かを判定し、所定の処理時間を経過した場合(ステップS12:Yes)、処理を終了する。一方、所定の処理時間を経過していない場合(ステップS12:No)、ステップS10に移行して、処理を継続する。
以上のように、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、載置台102(ステージ)と、回転駆動機構121と、複数のアンテナユニット140(プラズマ源)とを有する。載置台102は、処理容器101内に配置され、基板Wが載置される。回転駆動機構121は、載置台102を回転駆動する。複数のアンテナユニット140は、載置台102と対向する処理容器101の天壁部111(上壁部)に設けられ、載置台102の回転軸に対して軸対称には配置されていない。これにより、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、天壁部111と載置台102を短ギャップ化した場合でも、基板Wに対してプラズマ密度を均一化できる。
また、複数のアンテナユニット140は、それぞれ所定のパワーでプラズマを生成した場合に、載置台102の径方向に対するプラズマ密度の分布が所定範囲内となるように配置されている。制御部200は、載置台102に載置された基板Wに対してプラズマ処理を行う際、回転駆動機構121により載置台102を回転駆動させつつ、複数のアンテナユニット140からそれぞれ所定のパワーでプラズマを生成するように制御する。これにより、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、天壁部111と載置台102を短ギャップ化した場合でも、載置台102の径方向に対するプラズマ密度の分布を所定範囲内とすることができ、基板Wに対してプラズマ密度を均一化できる。
また、複数のアンテナユニット140は、載置台102の径方向に対してそれぞれ異なる位置に設けられている。また、複数のアンテナユニット140は、載置台102の径方向に対する配置密度が外側ほど高くなるように配置されている。これにより、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、載置台102の径方向に対してプラズマ密度を均一化できる。
また、複数のアンテナユニット140は、載置台102の回転方向に対して、載置台102の径方向に対する内側と外側のアンテナユニット140が、交互に出現するように配置されている。また、複数のアンテナユニット140は、互いの距離が離れるように配置されている。これにより、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、各アンテナモジュール141の周囲に空間を確保でき、配線などの取り回しの悪化や、他の部材との干渉の発生を抑制できる。また、処理容器101内で各アンテナモジュールから導入される電磁波の干渉を抑制できる。
また、複数のアンテナユニット140は、天壁部111の載置台102の回転軸に対応する位置に配置されてない。また、天壁部111の載置台102の回転軸に対応する位置にリモートプラズマを導入する導入部150が設けられている。これにより、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、リモートプラズマによりプラズマ化したクリーニングガスを天壁部111の中央付近から処理容器101内に導入でき、処理容器101内を均一にクリーニングできる。
また、複数のアンテナユニット140の個数は、7個以下である。実施形態に係るプラズマ処理装置100は、アンテナユニット140の個数が7個以下(例えば4個)の場合でも、基板Wに対するプラズマ密度の均一性を確保できる。
また、処理容器101は、複数のアンテナユニット140が配置されていない天壁部111にガスを噴出するシャワーヘッドが設けられている。これにより、実施形態に係るプラズマ処理装置100は、基板W全体に対して、上面側からガスを供給できる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上述した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上述した実施形態は、請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記の実施形態では、基板Wを半導体ウエハとした場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。基板Wは、何れであってもよい。
また、上記の実施形態では、プラズマ源を、マイクロ波を用いてプラズマを生成するアンテナモジュール141とした場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。プラズマ源は、プラズマを生成可能であれば、何れであってもよい。
また、上記の実施形態では、プラズマ処理装置をマイクロ波によりプラズマを生成する装置とした場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。プラズマ処理装置は、複数のプラズマ源によりプラズマを生成する装置であれば、何れの装置であってもよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
処理容器内に配置され、基板が載置されるステージと、
前記ステージを回転駆動する回転駆動機構と、
前記ステージと対向する前記処理容器の上壁部に設けられ、ステージの回転軸に対して軸対称には配置されていない複数のプラズマ源と、
を有するプラズマ処理装置。
(付記2)
前記複数のプラズマ源は、それぞれ所定のパワーでプラズマを生成した場合に、前記ステージの径方向に対するプラズマ密度の分布が所定範囲内となるように配置され、
前記ステージに載置された基板に対してプラズマ処理を行う際、前記回転駆動機構により前記ステージを回転駆動させつつ、前記複数のプラズマ源からそれぞれ前記所定のパワーでプラズマを生成するように制御する制御部をさらに有する
付記1に記載のプラズマ処理装置。
(付記3)
前記複数のプラズマ源は、前記ステージの径方向に対してそれぞれ異なる位置に設けられた付記1又は2に記載のプラズマ処理装置。
(付記4)
前記複数のプラズマ源は、前記ステージの回転方向に対して、前記ステージの径方向に対する内側と外側の前記プラズマ源が、交互に出現するように配置された付記1~3の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
(付記5)
前記複数のプラズマ源は、前記ステージの径方向に対する配置密度が外側ほど高くなるように配置された付記1~4の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
(付記6)
前記複数のプラズマ源は、互いの距離が離れるように配置された付記1~5の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
(付記7)
前記複数のプラズマ源は、前記上壁部の前記ステージの回転軸に対応する位置に配置されてない
付記1~6の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
(付記8)
前記上壁部の前記ステージの回転軸に対応する位置にリモートプラズマを導入する導入部が設けられた
付記7に記載のプラズマ処理装置。
(付記9)
前記複数のプラズマ源の個数は、7個以下である
付記1~8の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
(付記10)
前記処理容器は、前記複数のプラズマ源が配置されていない前記上壁部にガスを噴出するシャワーヘッドが設けられている
付記1~9の何れか1つに記載のプラズマ処理装置。
(付記11)
処理容器内に配置され、基板が載置されたステージを回転駆動させ、
前記ステージと対向する前記処理容器の上壁部に設けられ、前記ステージの回転軸に対して軸対称には配置されていない複数のプラズマ源によりプラズマを生成する
プラズマ処理方法。
100 プラズマ処理装置
101 処理容器
102 載置台
105 マイクロ波導入装置
111 天壁部
120 支持部材
121 回転駆動機構
124 ガス導入ノズル
126 ガス供給配管
127 ガス供給部
130 マイクロ波出力部
140 アンテナユニット
141 アンテナモジュール
142 アンプ部
143 マイクロ波放射機構
150 導入部
151 配管
152 リモートプラズマユニット
163 マイクロ波透過板
190 シャワーヘッド
191 噴出口
192 空間
200 制御部
210 ユーザインターフェース
220 記憶部
W 基板

Claims (11)

  1. 処理容器内に配置され、基板が載置されるステージと、
    前記ステージを回転駆動する回転駆動機構と、
    前記ステージと対向する前記処理容器の上壁部に設けられ、ステージの回転軸に対して軸対称には配置されていない複数のプラズマ源と、
    を有するプラズマ処理装置。
  2. 前記複数のプラズマ源は、それぞれ所定のパワーでプラズマを生成した場合に、前記ステージの径方向に対するプラズマ密度の分布が所定範囲内となるように配置され、
    前記ステージに載置された基板に対してプラズマ処理を行う際、前記回転駆動機構により前記ステージを回転駆動させつつ、前記複数のプラズマ源からそれぞれ前記所定のパワーでプラズマを生成するように制御する制御部をさらに有する
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記複数のプラズマ源は、前記ステージの径方向に対してそれぞれ異なる位置に設けられた請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記複数のプラズマ源は、前記ステージの回転方向に対して、前記ステージの径方向に対する内側と外側の前記プラズマ源が、交互に出現するように配置された請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記複数のプラズマ源は、前記ステージの径方向に対する配置密度が外側ほど高くなるように配置された請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記複数のプラズマ源は、互いの距離が離れるように配置された請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記複数のプラズマ源は、前記上壁部の前記ステージの回転軸に対応する位置に配置されてない
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記上壁部の前記ステージの回転軸に対応する位置にリモートプラズマを導入する導入部が設けられた
    請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記複数のプラズマ源の個数は、7個以下である
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記処理容器は、前記複数のプラズマ源が配置されていない前記上壁部にガスを噴出するシャワーヘッドが設けられている
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  11. 処理容器内に配置され、基板が載置されたステージを回転駆動させ、
    前記ステージと対向する前記処理容器の上壁部に設けられ、前記ステージの回転軸に対して軸対称には配置されていない複数のプラズマ源によりプラズマを生成する
    プラズマ処理方法。
JP2022116593A 2022-07-21 2022-07-21 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Pending JP2024014041A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022116593A JP2024014041A (ja) 2022-07-21 2022-07-21 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR1020230088880A KR20240013051A (ko) 2022-07-21 2023-07-10 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US18/353,757 US20240030008A1 (en) 2022-07-21 2023-07-17 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022116593A JP2024014041A (ja) 2022-07-21 2022-07-21 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024014041A true JP2024014041A (ja) 2024-02-01

Family

ID=89576920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022116593A Pending JP2024014041A (ja) 2022-07-21 2022-07-21 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240030008A1 (ja)
JP (1) JP2024014041A (ja)
KR (1) KR20240013051A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893865B2 (ja) 2011-03-31 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびマイクロ波導入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240030008A1 (en) 2024-01-25
KR20240013051A (ko) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101831576B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5438205B2 (ja) プラズマ処理装置用の天板及びプラズマ処理装置
KR102000355B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
TW201705823A (zh) 微波電漿源及電漿處理裝置
US20050173069A1 (en) Plasma generating apparatus and plasma processing apparatus
TW201711080A (zh) 微波電漿源及電漿處理裝置
US20100307684A1 (en) Plasma processing apparatus
US20170263421A1 (en) Plasma Processing Apparatus and Plasma Processing Method
JP7333762B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW201316845A (zh) 電漿處理裝置,微波導入裝置及電漿處理方法
JP6671230B2 (ja) プラズマ処理装置およびガス導入機構
JP4997826B2 (ja) 平面アンテナ部材及びこれを用いたプラズマ処理装置
KR102070502B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US8273210B2 (en) Plasma processing apparatus and method for adjusting plasma density distribution
JP2020147795A (ja) プラズマ処理装置
JP2002231637A (ja) プラズマ処理装置
WO2007148690A1 (ja) マイクロ波導入装置及びプラズマ処理装置
JP2019176032A (ja) プラズマ処理装置
JP2024014041A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20170263417A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20110114021A1 (en) Planar antenna member and plasma processing apparatus including the same
JP7253985B2 (ja) マイクロ波供給機構、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20240194451A1 (en) Plasma processing apparatus, information processing apparatus, plasma processing method, and correction method
US20220230848A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP6700128B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置