JP2024014033A - 測距装置およびその制御方法 - Google Patents

測距装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024014033A
JP2024014033A JP2022116577A JP2022116577A JP2024014033A JP 2024014033 A JP2024014033 A JP 2024014033A JP 2022116577 A JP2022116577 A JP 2022116577A JP 2022116577 A JP2022116577 A JP 2022116577A JP 2024014033 A JP2024014033 A JP 2024014033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
distance
measuring device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022116577A
Other languages
English (en)
Inventor
秀俊 毛井
Hidetoshi Kei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022116577A priority Critical patent/JP2024014033A/ja
Priority to US18/353,219 priority patent/US20240027590A1/en
Priority to CN202310893570.7A priority patent/CN117434542A/zh
Publication of JP2024014033A publication Critical patent/JP2024014033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/51Display arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】表示用の画像とは異なる画像を記録可能な測距装置およびその制御方法を提供すること。【解決手段】撮像部と、撮像部の撮影範囲内の所定位置の距離を、光の飛行時間に基づいて測定する測距部とを有する測距装置である。測距装置は、撮像部による撮像に基づいて得られた画像と、測距部による測定結果を表す画像とを合成した合成画像のデータを生成する。測距装置は、表示用の合成画像のデータと記録用の合成画像のデータとを生成し、表示用の合成画像と記録用の合成画像とは、測定結果を表す画像の形態および/または合成位置が異なる。【選択図】図4

Description

本発明は、測距装置およびその制御方法に関し、特には撮像機能を有する測距装置およびその制御方法に関する。
従来、光を照射してから反射光を検出するまでの時間に基づいて、光を反射した物体の距離を測定する測距装置が知られている(特許文献1)。また、特許文献1に記載された測距装置は、赤外光および可視光を撮像可能な撮像素子を用い、肉眼では確認できない光の照射位置を可視化した画像を測距結果とともに表示したり記録したりすることができる。
特開2014-115191号公報
特許文献1の測距装置は、EVFモードで動作している際、撮像画像に、照準画像と、直線距離、傾斜角度および水平距離のそれぞれの値を示す画像とを合成した合成画像を外部表示部に表示する。また、合成画像を表示中に録画操作部が操作されると、外部表示部に表示中の合成画像を記録することができる。
引用文献1の測距装置は、リアルタイムに計測結果を確認するために表示している合成画像を記録することができる。しかしながら、リアルタイムに計測結果を確認するのに適した画像が、時間が経ってから再生されうる記録画像としても適しているとは限らない。例えば、リアルタイムに計測結果を確認するための画像では、撮像画像の視認性よりも計測結果の視認性が優先されうる。一方で、後で見直す画像では、計測結果の視認性よりも撮像画像の視認性の方が重要となりうる。
このような従来技術の課題に鑑み、本発明は、その一態様において、表示用の画像とは異なる画像を記録可能な測距装置およびその制御方法を提供する。
上述の目的は、撮像手段と、撮像手段の撮影範囲内の所定位置の距離を、光の飛行時間に基づいて測定する測定手段と、撮像手段による撮像に基づいて得られた画像と、測定手段による測定結果を表す画像とを合成した合成画像のデータを生成する生成手段と、を有し、生成手段は、表示用の合成画像のデータと、記録用の合成画像のデータとを生成し、表示用の合成画像と記録用の合成画像とは、測定結果を表す画像の形態および/または合成位置が異なることを特徴とする測距装置によって達成される。
本発明によれば、表示用の画像とは異なる画像を記録可能な測距装置およびその制御方法を提供することができる。
実施形態に係る測距装置の外観例を示す斜視図 実施形態に係る測距装置の機能構成例を示すブロック図 実施形態に係る測距装置の同時記録モードにおける動作に関するフローチャート 実施形態に係る測距装置が表示する画像の例を示す図 実施形態に係る測距装置が記録する画像の例を示す図 実施形態に係る測距装置の動画記録時における動作に関するフローチャート 実施形態に係る測距装置が表示する画像および記録する画像の例を示す図 実施形態に係る測距装置の動画記録時における動作に関するフローチャート 実施形態に係る測距装置が生成する、測距結果の履歴を含んだ合成画像の例を示す図
以下、添付図面を参照して本発明をその例示的な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定しない。また、実施形態には複数の特徴が記載されているが、その全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本発明は光の飛行時間(ToF)に基づいて物体の距離を測定する測距機能と、撮像機能とを搭載可能な任意の電子機器で実施可能である。このような電子機器には、デジタルカメラ、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、メディアプレーヤ、PDAなど)、携帯電話機、スマートフォン、ゲーム機、ロボット、ドローン、ドライブレコーダが含まれる。これらは例示であり、本発明は他の電子機器でも実施可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る測距装置100の外観例を示す斜視図である。図1(a)が正面側、図1(b)が背面側の外観例をそれぞれ示す。
測距装置100は、本体10と接眼部40とを有し、本体10は測距部20、撮影部30、および記録媒体I/F60を有する。なお、着脱可能な記録媒体61を用いない場合、記録媒体I/F60はなくてもよい。また、測距装置100の外面には複数の入力デバイス51~55を含んだ操作部50が設けられている。
測距部20は、発光部21からレーザ光を照射してから受光部22で反射光を検出するまでの時間差、すなわち光の飛行時間(ToF)に基づいて、測距装置100とレーザ光を反射した物体との距離を測定する。
撮影部30は、撮像光学系および撮像素子を有し、所定画角の撮影範囲に含まれる被写体の像を表す画像データを生成する。なお、発光部21は、撮影部30の撮影範囲内の所定方向にレーザ光を照射するように調整されている。
接眼部40は、内部に透過型液晶パネルなどの表示部208を有する。撮影部30による動画の撮影と、接眼部40内の部108での撮像動画の表示とを継続的に実行することにより、表示部208を電子ビューファインダ(EVF)として機能させることができる。表示部208をEVFとして機能させるために撮影および表示する動画をライブビュー画像と呼ぶ。ライブビュー画像には、測距結果や測距装置100の情報などを表す画像を重畳表示することができる。ユーザは、視度調整ダイヤル110を操作することにより、接眼部40(表示部208)の見え方を調整することができる。
ユーザは接眼部40内の表示部208に表示される画像を見ながら実行ボタン51を操作することにより、測距および静止画記録の実行を指示することが可能である。また、ユーザは動画ボタン54を操作することにより、動画記録の開始および停止を指示することができる。
操作部50は、ユーザが操作可能な入力デバイス(スイッチ、ボタン、タッチパネル、ダイヤル、ジョイスティックなど)を有する。入力デバイスは割り当てられた機能に応じた名称を有する。図1には、実行ボタン51、電源ボタン52、モード切替ボタン53、動画ボタン54、選択ボタン55を例示している。しかし、入力デバイスの数および種類、各入力デバイスに割り当てられる機能はこれらに限定されない。
インジケータ104は例えばLEDであり、測距装置100の現在の動作モードに応じて発光色および/または発光パターンが変化する。
アイセンサ109は例えば赤外線の発光素子および受光素子を有する近接センサである。アイセンサ109で物体の近接が検出された場合のみ表示部208を動作させることにより、消費電力を低減することができる。
記録媒体I/F60は、メモリカードなど着脱可能な記録媒体61を格納する。記録媒体I/F60に格納された記録媒体61は記録媒体I/F60を通じて測距装置100と通信可能である。記録媒体61は撮影部30で撮影された画像データの記録先として用いられる。また、記録媒体61に記録された画像データを読み出して接眼部40内の表示装置に表示することができる。なお、着脱可能な記録媒体61の代わりに、あるいは着脱可能な記録媒体61とは別個に、測距装置100に内蔵された記録媒体を有してもよい。
図2は、測距装置100の機能構成例を示すブロック図である。システム制御部200は例えばプログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサ(CPU、MPU、マイクロプロセッサなど)である。システム制御部200は、不揮発性メモリ201に記憶されたプログラムをメモリ206に読み込んで実行することにより、測距装置100の各部の動作を制御し、測距装置100の機能を実現する。
システム制御部200は、後述する画像処理部205が生成する評価値を用いて、自動露出制御(AE)および自動焦点検出(AF)を実行する。システム制御部200は、AE用の評価値、予め定められた露出条件(例えばプログラム線図)、ユーザ設定などに基づいて露出条件(絞り値、露光時間(シャッタスピード)、撮影感度)を決定する。システム制御部200は、決定した露出条件に従って絞りやシャッタ(電子シャッタ含む)などの動作を制御する。また、システム制御部200は、AF用の評価値に基づいて撮影光学系に含まれるフォーカスレンズを駆動することにより、撮影光学系を焦点検出領域に合焦させる。
不揮発性メモリ201は、電気的に消去・記録可能であってよい。不揮発性メモリ201は、システム制御部200が実行するプログラム、測距装置100の各種の設定値、メニュー画面やライブビュー画像に重畳する画像などのGUIデータなどを記憶する。
メモリ206は、システム制御部200が実行するプログラムを読み込んだり、測距結果、画像データなどを一時的に記憶したりするために用いられる。また、メモリ206の一部は表示用の画像データを格納するビデオメモリとして用いられる。ビデオメモリにライブビュー画像と測距結果などの付加情報を表す画像との合成画像を格納することにより、表示部208に、ライブビュー画像に付加情報を表す画像を重畳表示することができる。
電源制御部202は、電源部203に装着されている電源の種類(電池および/または外部電源)、装着されている電池の種類および残量を検出する。また、電源制御部202は、電源部203に関する検出結果およびシステム制御部200の制御に基づき、記録媒体61を含む各ブロックが必要とする電力を供給する。例えば、システム制御部200は、アイセンサ109により近接物体が検出されていない場合、電源制御部202を制御して表示部208への電力供給を停止する。電源部203は、電池および外部電源(ACアダプタなど)の1つ以上である。
発光部21、受光部22、および距離演算部204は、後述する撮影部30の撮影範囲内の所定位置の距離を測定する測距部20を構成する。発光部21は、発光素子21a、発光制御部21b、照射レンズ21cを有する。発光素子21aは例えば半導体レーザ素子(レーザダイオード)などであり、ここでは不可視の近赤外光を出力するものとする。
発光制御部21bは、システム制御部200からの制御信号に基づいて、パルス状のレーザ光を出力するように発光素子21aの動作を制御する。発光素子21aから出力されたレーザ光は、照射レンズ21cによって集光されたのち、測距装置100から出力される。
受光部22は、受光レンズ22a、受光素子22b、受光部A/D変換器22cを有する。受光部22は、発光部21が出力したレーザ光の反射光を検出する。受光レンズ22aは入射光を受光素子22bの受光面に集光する。受光素子22bは例えばフォトダイオードである。受光素子22bは光電変換により入射光量に応じた大きさを有する受光信号(アナログ信号)を出力する。
受光素子22bが出力する受光信号(アナログ信号)は、受光部A/D変換器22cがデジタル信号に変換する。受光部A/D変換器22cは、デジタル信号を距離演算部204に出力する。
なお、受光素子22bがアバランシェフォトダイオード(APD)の場合、APDが出力するパルスの数をカウントすることにより受光量に応じた数値(デジタル値)が得られるため、受光部A/D変換器22は不要である。
距離演算部204は、発光素子21aがレーザ光を出力してから受光素子22bで反射光を検出するまでの時間(ToF)に基づいて、レーザ光を反射した物体までの距離を求める。なお、レーザ光の進行方向に存在する物体の距離や物体の表面の状態などにより、レーザ光の反射光が受光部22で常に検出できるとは限らない。例えば反射光が所定時間内に受光部22で検出されない場合や、検出された反射光の強度が弱い場合など、受光部22で反射光を適切に検出できない場合、距離演算部204は物体の距離を求めることができない。
距離演算部204は、距離を求めることに成功した場合には求めた距離を、距離を求めることに失敗した場合に測定失敗を示す情報を、測距結果としてシステム制御部200に出力する。なお、距離演算部204は、例えば距離0のように、通常得られない距離を測定失敗を示す情報として出力してもよい。
撮影部30は、撮像光学系30a、撮像素子30b、撮影部A/D変換器30cを有する。撮像光学系30aは一般に複数枚のレンズを有する。複数のレンズには、撮影光学系30aの合焦距離を調節するためのフォーカスレンズが含まれる。また、撮像光学系30aの焦点距離が可変の場合にはズームレンズが、レンズシフト型の像振れ補正機能を有する場合にはシフトレンズが、それぞれ複数のレンズに含まれる。
撮像素子30bは例えば原色ベイヤ配列のカラーフィルタを有する公知のCCDもしくはCMOSカラーイメージセンサであってよい。撮像素子30bは複数の画素が2次元配列された画素アレイと、各画素から信号を読み出すための周辺回路とを有する。各画素は光電変換によって入射光量に応じた電荷を蓄積する。露光期間に蓄積された電荷量に応じた電圧を有する信号を各画素から読み出すことにより、撮像光学系30aが撮像面に形成した被写体像を表す画素信号群(アナログ画像信号)が得られる。撮影や合焦距離の調整など撮像部30の動作はシステム制御部200が制御する。
撮影部A/D変換器30cは、撮像素子30bから出力されるアナログ画像信号をA/D変換し、デジタル画像信号(画像データ)に変換する。撮影部A/D変換器30cが出力する画像データは、画像処理部205に出力される。
画像処理部205は、撮影部A/D変換器30cが出力する画像データに対して予め定められた画像処理を適用し、用途に応じた信号や画像データを生成したり、各種の情報を取得および/または生成したりする。画像処理部205は例えば特定の機能を実現するように設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)のような専用のハードウェア回路であってよい。あるいは画像処理部205はDSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)のようなプロセッサがソフトウェアを実行することで特定の機能を実現する構成であってもよい。画像処理部205は、取得もしくは生成した情報やデータをシステム制御部200に出力する。
画像処理部205が画像データに適用する画像処理には、例えば、前処理、色補間処理、補正処理、検出処理、データ加工処理、評価値算出処理、特殊効果処理などが含まれうる。
前処理には、信号増幅、基準レベル調整、欠陥画素補正などが含まれうる。
色補間処理は、撮像素子30bにカラーフィルタが設けられている場合に行われ、画像データを構成する個々の画素データに含まれていない色成分の値を補間する処理である。色補間処理はデモザイク処理とも呼ばれる。
補正処理には、ホワイトバランス調整、階調補正、撮像光学系30aの光学収差に起因する画像劣化の補正(画像回復)、撮像光学系30aの周辺減光の影響の補正、色補正などの処理が含まれうる。
検出処理には、特徴領域(たとえば顔領域や人体領域)やその動きの検出、人物の認識処理などが含まれうる。
データ加工処理には、領域の切り出し(トリミング)、合成、スケーリング、符号化および復号、ヘッダ情報生成(データファイル生成)などの処理が含まれうる。表示用画像データや記録用画像データの生成もデータ加工処理に含まれる。
評価値算出処理には、自動焦点検出(AF)に用いる信号や評価値の生成、自動露出制御(AE)に用いる評価値の生成などの処理が含まれうる。
特殊効果処理には、ボケ効果の付加、色調の変更、リライティングなどの処理などが含まれうる。
なお、これらは画像処理部205が画像データに適用可能な処理の例示であり、画像処理部205がこれら全てを適用する必要はなく、また、他の処理を適用してもよい。
システム制御部200は、画像処理部205が出力する画像データをメモリ206に格納する。システム制御部200は、表示用画像データはメモリ206のビデオメモリ領域に格納する。また、システム制御部200は、距離演算部204から得られた測距結果など、ライブビュー画像に重畳して表示する情報を表す画像データを生成し、メモリ206のビデオメモリ領域に格納する。
表示制御部207は、メモリ206のビデオメモリ領域に格納されている画像データに基づいて、表示部208に適切な形式の表示信号を生成し、表示部208に出力する。表示部208は接眼部40内に配置された液晶表示装置などの表示装置である。
操作部50が有する入力デバイスの操作はシステム制御部200が監視している。システム制御部200は、操作された入力デバイスの種類やタイミングに応じて予め定められた動作を実行する。
実行ボタン51の操作が検出されると、システム制御部200は、撮影部30で撮像された画像の記録や、測距部20による距離測定などを実行する。
電源ボタン52の操作が検出されると、システム制御部200は、測距装置100の電源オンと電源オフとを切り替える。
モード切替ボタン53の操作が検出されると、システム制御部200は、測距装置100の動作モードを切り替える。測距装置100は、動作モードとして、撮影モード、測距モード、および同時記録モードを有するものとする。
また、モード切替えボタン53が一定時間継続して操作(長押し)されたことを検出すると、システム制御部200はメニュー画面を表示部208に表示させる。また、システム制御部200は、メニュー画面を表示中に選択ボタン55の操作を検出すると、選択される項目を変更する。また、システム制御部200は、メニュー画面を表示中に実行ボタン51の操作を検出すると、選択状態の項目に応じて設定を変更したり、別のメニュー画面に遷移させたりする。
動画ボタン54の操作が検出されると、システム制御部200は動画記録の開始および停止を繰り返す。
システム制御部200は、操作部50が有する他の入力デバイスに対する操作を検出した場合、操作された入力デバイスの種類やタイミングに応じて予め定められた動作を実行する。
撮影モードは、実行ボタン51の操作を記録の開始または終了指示と見なすモードである。システム制御部200は、測距装置100が電源オン状態になるとスタンバイ状態における動作を実行する。スタンバイ状態での動作は、表示部208を電子ビューファインダとして機能させるための動作である。具体的には、システム制御部200は、撮影部30による動画撮影を開始させ、画像処理部205にはライブビュー表示用の画像データを生成させる。
システム制御部200は、ライブビュー表示動作と並行して、画像処理部205が生成する評価値に基づいてAE処理およびAF処理を継続的に実行する。これにより、合焦状態と明るさが調整された表示用画像データが生成される。システム制御部200は、表示制御部207を制御して、表示用画像データに基づく画像を表示部208へ表示させる。
撮影モードにおいてシステム制御部200は、表示部208でライブビュー表示を継続しながら、実行ボタン51または動画ボタン54の操作を待機する。実行ボタン51の操作が検出されると、システム制御部200は、例えば表示用画像データの1フレームを静止画として記録媒体61に記録する。システム制御部200は、実行ボタン51の操作が検出されるごとに静止画を記録する。一方、システム制御部200は、動画ボタン54の操作が検出されるごとに動画の記録の開始および終了を繰り返す。撮影モードでは距離の測定は実行されない。
測距モードにおいてシステム制御部200は、表示部208でライブビュー表示を継続させながら、実行ボタン51の操作を待機する。なお、システム制御部200は、測距モードのライブビュー画像には、所定位置に測距点を示すカーソルまたはポインタなどの画像を重畳表示する。
実行ボタン51の操作が検出されると、システム制御部200はライブビュー画像の更新を停止し、実行ボタン51の操作時のフレーム画像を継続して表示させる(表示をフリーズさせる)。これは、ライブビュー表示を継続した場合、ユーザの動きによって撮影範囲が変化すると、ライブビュー画像で示される測距位置が実行ボタン51の操作時から移動し、表示される測距結果と対応しなくなるためである。しかし、ライブビュー表示を行っている範囲の現在の状況をユーザが把握できるように、ライブビュー表示をフリーズせずに継続する形態としてもよい。実行ボタン51の操作時に表示をフリーズするか否かは、例えばユーザ設定によって変更可能であってもよいし、操作部の操作により、表示のフリーズを任意のタイミングで解除できるようにしてもよい。
そして、システム制御部200は測距動作を実行する。システム制御部200は、発光制御部21bを制御して発光素子21aからパルス状のレーザ光を出力させるとともに、受光部22および距離演算部204を有効に(アクティベート)する。その後、距離演算部204から測距結果を受信すると、システム制御部200は測距結果(距離または測定失敗)を、表示中のフレーム画像に重畳表示する。所定時間経過後、あるいは実行ボタン51の操作が検出されると、システム制御部200はライブビュー表示を再開し、実行ボタン51の操作を待機する。
同時記録モードにおいてシステム制御部200は、表示部208でライブビュー表示を継続しながら、実行ボタン51の操作を待機する。なお、システム制御部200は、測距モードの場合と同様、同時記録モードにおいても、ライブビュー画像の所定位置に測距点を示すカーソルまたはポインタなどの画像を重畳表示する。
実行ボタン51の操作が検出されると、システム制御部200は、測距モードと同様に測距動作を実行する。さらに、システム制御部200は、静止画の記録動作を実行する。
例えば、システム制御部200は実行ボタン51の操作を検出すると、ライブビュー表示をフリーズさせる。また、システム制御部200は、撮像素子30bに動画撮影を中断して静止画撮影を実行させ、画像処理部205に記録用の静止画データを生成させる。システム制御部200は、画像処理部205が生成した記録用の静止画データをメモリ206に格納する。なお、静止画撮影を行う代わりに、フリーズ表示しているライブビュー画像のフレームを静止画として記録してもよい。
また、動画ボタン54の操作が検出されると、システム制御部200は、動画記録中でなければ動画記録を開始する。また、システム制御部200は、動画記録中であれば動画記録を停止する。動画記録を開始する際、システム制御部200は画像処理部205に記録用の動画データの生成を開始させる。システム制御部200は、画像処理部205が生成した記録用の動画データをメモリ206に格納する。なお、記録用の動画データは表示用の動画データから生成してもよい。なお、動画ボタン54の操作を検出して動画記録を開始する際、システム制御部200は測距動作を実行してもよい。
その後、距離演算部204から測距結果を受信すると、システム制御部200は測距結果(距離または測定失敗)を示す画像をフリーズ表示中のフレーム画像に重畳する。これにより、測距結果が重畳したフレーム画像が表示される。また、システム制御部200は、測距に成功した場合だけ、メモリ206に格納されている記録用の静止画データ(または動画データ)と測距結果とを関連付けて記録媒体61へ記録する(詳細は後述する)。距離演算部204から測距に失敗したことを受信した場合、システム制御部200はメモリ206に格納されている画像データを記録媒体61に記録せずに破棄する。
なお、動画データおよび静止画データには、撮影日時や撮影時の設定に関する情報など、一般的なデジタルカメラで記録される情報が例えばファイルヘッダに記録されている。測距結果についても同様にファイルヘッダに含めて記録してもよいし、別ファイルとして記録してもよい。別ファイルとして記録する場合には、画像データファイルと距離情報ファイルと関連付けられていることが分かるように、例えばファイル名に共通の文字列を含めるなどして記録する。
システム制御部200は、モード切替ボタン53が操作されるごとに動作モードを順番に切り替える。あるいは、システム制御部200は、モード切替ボタン53が操作されると動作モードの一覧画面を表示させ、一覧画面からユーザが選択した動作モードに切り替えてもよい。選択方法に制限はないが、例えば選択ボタン55の操作によるものであってよい。また、システム制御部200はインジケータ104の状態を、現在の動作モードに応じた状態(発光色または発光パターン)に変更する。なお、システム制御部200は、現在の動作モードを示す文字やアイコンなどをライブビュー画像に重畳表示させてもよい。
図3は、測距装置100の同時記録モードにおける動作に関するフローチャートである。フローチャートに示す動作は、システム制御部200が不揮発性メモリ201に記憶されているプログラムを実行し、各部の動作を制御することによって実現される。測距装置100の電源がオンであり、モード切り替えボタン53によって同時記録モードが選択された時点から、図3に示すフローチャートの動作が実行される。
S1001でシステム制御部200は、表示部208を電子ビューファインダとして機能させるため、ライブビュー表示に必要な動作を各部に実行させる。システム制御部200は、撮像部30には所定のフレームレートで動画撮影を継続的に実行させる。また、システム制御部200は、画像処理部205にはフレーム単位で表示用の画像データを生成させるとともに、AEおよびAF用の評価値を生成させる。システム制御部200は、評価値に基づいてAE処理およびAF処理を行う。
システム制御部200は、画像処理部205が生成した1フレーム分の表示用の画像データをメモリ206のビデオメモリ領域に格納する。また、システム制御部200は、測距位置を示す指標(図3のカーソル500)の画像をビデオメモリ内の画像データに合成する。なお、電池残量や動作モードを示す画像など、他の情報を表す画像も同様にして合成してもよい。さらに、システム制御部200は、メモリ206のビデオメモリ領域に格納された合成画像データに基づいて表示部208に表示を行うよう表示制御部207を制御する。システム制御部200はフレームごとにこれらの動作を繰り返し実行し、表示部208でのライブビュー表示を実現する。
S1002でシステム制御部200は、実行ボタン51が操作されたか否かを判定し、実行ボタン51が操作されたと判定されればS1003を、判定されなければS1008を実行する。
S1003でシステム制御部200は、ライブビュー画像の更新を停止する。これにより、実行ボタン51の操作時のフレーム画像が継続して表示部208に表示される。そして、システム制御部200は、発光制御部21bを制御して発光素子21aからパルス状のレーザ光を出力させるとともに、受光部22および距離演算部204を有効に(アクティベート)する。
さらに、システム制御部200は、撮像部30に記録用の静止画の撮影を実行させる。なお、静止画撮影時のAE処理およびAF処理は、ライブビュー画像について画像処理部205が生成した評価値に基づいてシステム制御部200が実行する。また、システム制御部200は、画像処理部205に対して記録用の画像データを生成するように指示する。
システム制御部200は、画像処理部205が生成した記録用の画像データをメモリ206に格納する。また、システム制御部200は、距離演算部204から測距結果を取得してメモリ206に格納する。
S1004でシステム制御部200は、メモリ206のビデオメモリ領域に格納されている実行ボタン51が操作された際のフレーム画像に、測距結果を示す画像を合成する。これにより、測距結果が合成された画像が表示部208に表示される。
図4(a)に、S1004で表示部208に表示される合成画像300の例を示す。ここではゴルフコースで測距装置100を用いたケースを想定しており、撮像部30によって取得された撮像画像にはフラッグ301、池302、木303などが写っている。図4(a)はフラッグ301の距離を測定した場合を示している。
実行ボタン51の操作により測距を実行する動作モード(測距モードまたは同時記録モード)では、ライブビュー画像に測距位置を示す指標が重畳表示される。図4(a)では測距位置を示す指標として十字状のカーソル500を例示しているが、点状の画像や、矢印状の画像など、他の形態の指標であってもよい。
カーソル500はライブビュー画像が表す撮像部の撮影範囲の中の所定位置(ここでは中心とする)に交点501が位置するよう、ライブビュー画像に重畳される。測距部20は、撮像部30の撮影範囲内であって、カーソル500の交点501に対応する位置に向けてレーザ光を出力するように調整されている。したがって、ユーザは、カーソル500の交点501を測距したい位置に合わせるように測距装置100の向きを調整し、実行ボタン51を操作することで、所望の位置の距離を測定することができる。また、同時記録モードでは、実行ボタン51の操作に応じて、距離の測定とともに静止画の記録が実行される。
距離の測定が正常に行われた場合、測定された距離を表す画像400(”100yd”)が、フリーズ表示されているフレーム画像に測定結果として重畳表示される。S1004で表示する合成画像は測定結果をリアルタイムで確認するための画像である。そのため、システム制御部200は、測定された距離(測距結果)を表す画像400の視認性を重視した合成画像を生成する。例えばシステム制御部200は、画像400を、距離を測定した位置(交点501)の近くに、目立つように表示する。具体的には、システム制御部200は、太い字体を用いたり、背景となる撮像画像の色と色相が大きく異なる色を用いたりすることができる。なお、距離の測定に失敗した場合は、距離の代わりに"Error"、”×”、”測定に失敗しました”など、測定に失敗したことを示す文字やメッセージの画像を重畳表示することができる。
なお、図4はゴルフコースでの利用を想定しているため、距離をヤード単位で示しているが、メートルなど他の単位で表示するように設定することも可能である。
S1005でシステム制御部200は、S1003でメモリ206に格納した記録用の画像データと測距結果とを関連付けて記録媒体61に記録する。この際、システム制御部200は、記録用の合成画像として、S1004で表示部208に表示するために生成した合成画像とは画像400の形態および/または合成位置が異なる合成画像を生成し、記録する。
システム制御部200は、具体的には、図4(a)に示した、表示部208に表示するための合成画像における画像400よりも、
・測距位置(合成画像における交点501の座標)からの距離が大きい
・サイズが小さい
・字体が細い
・彩度が低い
・被写体領域との重複が少ない
の1つ以上を満たすような画像400を合成した合成画像を記録用に生成する。そして、システム制御部200は、生成した記録用の合成画像のデータを記録媒体61に記録する。これにより、測距位置付近の被写体の視認性が、表示用の合成画像よりも向上する。このように、測定された距離を示す画像の視認性よりも、測距時の被写体付近の視認性を優先した、測距時とは異なる目的での利用に適した画像を記録することができる。
図5に、図4(a)と同じシーンについてS1005で記録する合成画像の例を示す。ここでは、図4(a)に示した表示用の合成画像よりも、測定した距離を表す画像400のサイズを小さくし、かつ、測距位置からの距離がより大きい位置に合成している。また、被写体であるフラッグ301の領域との重複も少なくなっている。なお、画像処理部205によって検出可能な被写体については、検出された被写体領域に応じて画像400の位置を決定してもよい。
さらに、カーソル500の代わりに、一端が測距位置(図4(a)における交点501)を示し、他端が画像400近傍に位置する矢印状の画像401を合成している。これは、画像400と測距位置との距離が大きくなったことで、両者の関係をより明確に示すためである。しかしながら、画像401の代わりに図4(a)と同様にカーソル500を合成してもよい。なお、カーソル500を合成する場合には図4(a)よりもサイズを小さくしてもよい。
なお、測距結果は、画像として合成するだけでなく、距離を表す数値として、記録用画像データを格納するデータファイルに記録するメタデータに含めて記録してもよい。なお、画像内の測距位置(座標)についてもメタデータとして記録してもよいが、測距装置100で再生する場合には画像内の測距位置が既知(画像中心)であるため、記録しなくてもよい。
S1006でシステム制御部200は、S1004で合成画像を表示し始めてから所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過したと判定されれば測定された距離を示す画像400の重畳を終了する。またシステム制御部200は、ライブビュー表示を再開する。図4(b)に、図4(a)の状態から画像400の合成が終了し、ライブビュー表示が再開した状態を示す。
所定時間は例えば5秒以下、例えば3秒であり、ユーザが変更することができる。一方、システム制御部200は、所定時間が経過したと判定されなければ、所定時間が経過したと判定されるまで合成画像の表示を継続する。このように、測距結果を一定時間だけ表示するのは、次の測距に備えてライブビュー画像の視認性を確保するためである。
S1007でシステム制御部200は、実行ボタン51が操作されたか否かを判定し、実行ボタン51が操作されたと判定されればS1003を、判定されなければS1008を実行する。
S1008でシステム制御部200は、動作モードが変更されたか否か判定する。システム制御部200は、モード切替ボタン53の操作に加え、電源ボタン52による電源オフも動作モード変更と見なす。システム制御部200は、動作モードが変更されたと判定されれば同時記録モードの動作を終了し、判定されなければS1002を実行する。
このように、同時記録モードにおいて、測距結果を確認するために表示する画像と、記録する画像とで、測距結果を示す画像の表示位置や大きさなどを異ならせるようにした。より具体的には、表示用の画像においては測距結果の視認性を優先し、記録用の画像においては被写体の視認性を優先するようにした。用途に応じて測距結果の表示形態を異ならせることで、用途に適した画像を表示並びに記録することができる。
次に、動画記録中に測距指示がなされた場合の動作に関して、図6に示すフローチャートを用いて説明する。なお、動画ボタン54が操作された場合には、測距装置100の動作モードにかかわらず、動画記録が行われるものとする。フローチャートに示す動作は、システム制御部200が不揮発性メモリ201に記憶されているプログラムを実行し、各部の動作を制御することによって実現される。
S2001でシステム制御部200は、S1001と同様にして、表示部208にライブビュー表示を開始する。測距指示を受け付ける状態にあるため、ライブビュー画像にはカーソル500が合成されている。
S2002でシステム制御部200は、動画ボタン54が操作されたか否かを判定し、動画ボタン54が操作されたと判定されればS2003を、判定されなければS2001を繰り返し実行する。
S2003でシステム制御部200は、動画記録を開始する。システム制御部200は、記録用の動画データの解像度がライブビュー表示用の画像データの解像度より高い場合には記録用の解像度で動画を撮影するように撮影部30の設定を変更する。フレームレートについても同様である。
また、システム制御部200は、画像処理部205に記録用の動画データを生成するように指示する。これにより、画像処理部205は、ライブビュー表示用の画像データに加え、記録用の動画データを生成する。システム制御部200は、ライブビュー表示を継続しながら、記録用の動画データをメモリ206に格納し、所定単位ずつで記録媒体61に記録する。なお、システム制御部200は、動画記録中のライブビュー画像には、録画中である旨を示す表示(図7の701)を追加する。
S2004でシステム制御部200は、実行ボタン51が操作されたか否かを判定し、実行ボタン51が操作されたと判定されればS2005を、判定されなければS2007を実行する。
S2005でシステム制御部200は、ライブビュー画像の更新を停止する。これにより、実行ボタン51の操作時のフレーム画像が継続して表示部208に表示される。そして、システム制御部200は、発光制御部21bを制御して発光素子21aからパルス状のレーザ光を出力させるとともに、受光部22および距離演算部204を有効に(アクティベート)する。
そして、システム制御部200は、距離演算部204から測距結果(測定された距離)を取得し、メモリ206に格納する。システム制御部200は、メモリ206のビデオメモリ領域に格納されている実行ボタン51が操作された際のフレーム画像に、測距結果を示す画像を合成する。これにより、図7(a)に示すような、カーソル500、距離を表す画像400、録画中であることを示す表示701が重畳された画像が表示部208に表示される。
なお、図7(a)に示す画像が静止画として表示されている間は、S2005からフリーズ表示している静止画に対応する動画フレームに基づく合成画像をフレーム画像とする動画を並行して記録する。
同時記録モードと同様、測距結果をリアルタイムに確認するために表示する画像では、測距結果(距離を表す画像400)の視認性を重視する。一方で、並行して動画として記録される合成画像は、図7(b)に示すように、測距位置付近の被写体の視認性を重視する。なお、図7(b)は同時記録モードで記録される静止画の例として示した図5と体裁が異なるが、図5と同様の体裁としてもよい。逆に同時記録モードで記録される静止画の体裁を図7(b)と同様の体裁としてもよい。
S2006でシステム制御部200は、S2005で合成画像を表示し始めてから所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過したと判定されれば測定された距離を示す画像400の重畳を終了する。そして、システム制御部200は、ライブビュー表示を再開するとともに、撮影部30で撮影された動画の記録を再開する。
なお、動画記録中における測距結果の表示時間は、同時記録モードでの表示時間よりも長くする。これは、測距結果を見ながら音声メモなどを記録中の動画に録音しやすくするためである。なお、音声は測距装置100に設けられたマイク(不図示)からシステム制御部200が取得し、動画の形式に応じた音声データとして記録することができる。例えばS2006における所定時間は10秒であり、ユーザが変更することができる。
一方、システム制御部200は、所定時間が経過したと判定されなければ、所定時間が経過したと判定されるまで合成画像の表示および動画記録を継続する。
S2007でシステム制御部200は、動画ボタン54が操作されたか否かを判定し、動画ボタン54が操作されたと判定されればS2008を、判定されなければS2004を実行する。
S2008でシステム制御部200は、メモリ206に格納された未記録の動画データを記録媒体61に記録し、動画記録を終了する。その後はライブビュー表示を継続しながら操作部50の操作を監視する。
なお、動画記録中に測距を実行した場合、測距結果(距離データ)および測距位置に関する情報は、実行ボタン51の操作が行われたタイミングに対応するフレーム番号またはタイムスタンプと関連付けて、動画ファイルのヘッダに記録することができる。
このように、動画記録中に測距を実行した場合も、測距結果を確認するために表示する画像と、記録する画像とで、測距結果を示す画像の表示位置や大きさなどを異ならせるようにすることができる。より具体的には、表示用の画像においては測距結果の視認性を優先し、記録用の画像においては被写体の視認性を優先するようにする。用途に応じて測距結果の表示形態を異ならせることで、用途に適した画像を表示並びに記録することができる。
また、測距結果を表示する時間を、同時記録モードよりも長くすることにより、測距結果を見ながら動画に音声メモなどを録音する際の使い勝手が向上する。
次に、動画記録中に測距を複数回実行した場合の動作に関して、図8に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図6を用いて説明した工程については図6と同じ参照数字を付して説明を省略する。
S2001~S2006は先に説明した通りである。S2006を実行した後、システム制御部200はS3009を実行する。
S3009でシステム制御部200は、実行ボタン51が操作されたか否かを判定し、実行ボタン51が操作されたと判定されればS3010を、判定されなければS2007を実行する。S2007以降の処理は先に説明したとおりであるため省略する。なお、S3009でシステム制御部200は、S2006で測距結果を継続している期間中に実行ボタン51が操作されたか否かを判定してもよい。
S3010でシステム制御部200は、測距動作を実行し、距離演算部204から測距結果を取得する。システム制御部200は、動画記録中に複数回測距を実行した場合も、直近の測距結果のみを視認性よく合成した、図7(a)に示したような合成画像を表示部208に表示する。
一方で、システム制御部200は、記録用の合成画像には、最新の測距結果を示す画像と、直近の1回以上の測距結果を示す画像とを時系列的に並べて合成する。これにより、記録された動画を再生すると、直近に得られた複数回の測距結果の履歴を確認することができる。合成する測距結果の数には上限を設けてもよい。上限数を超える回数の測距動作が実行された場合、システム制御部200は、最も古い測距結果を除いた直近の上限回数の測距結果を合成する。なお、測距結果の履歴は記録用動画データを格納するデータファイルのメータデータにも記録することができる。測距結果の履歴は、動画記録中に実施された測距時刻、測距結果、測距位置のリストであってよい。
図9は、記録中に3回測距動作が実行されている状態で記録される動画データの1フレームを構成する合成画像600の例を示している。図9(a)は、図7(b)と同様に、測距結果を示す数値の画像400を3回分合成した例である。また、図9(b)は、測距実行時に表示する合成画像700の縮小画像(サムネイル)を時系列的に並べて合成した例を示している。
どちらの形態を用いるかは任意であり、システム制御部200は例えばユーザ設定に応じた形態を用いることができる。あるいは、システム制御部200は、他の条件に応じて形態を選択することができる。システム制御部200は、例えば同一被写体(例えばフラッグ301)に対する測距結果など、測距位置が同一か近傍である複数の計測結果については、図9(a)に示すように測距結果である距離の数値を列挙することができる。これにより、合成画像における撮像画像(被写体)の視認性を確保しつつ、複数回の測定結果を把握することを可能にする。また、システム制御部200は、異なる被写体に対する測距結果については、図9(b)に示すように縮小画像を用いることができる。これは、表示用の合成画像の方が、個々の測距結果と測距位置との関係が分かりやすいためである。
あるいは、システム制御部200は、S3009で実行ボタン51の操作が検出された際、実行ボタン51の操作が前回検出されてからの経過時間が閾値未満の場合には、図9(a)の形態を用いることができる。これは、短時間に繰り返し測距が実行される場合、同一被写体に対する測距結果の正確さを確認する目的であると考えられるためである。
なお、図9(a)のように距離を列挙する形態を用いる際、最新の測距位置が直近の測距位置と閾値以上異なる場合には、過去の測距結果を合成せずに、最新の測距結果だけを合成してもよい。最新の測距位置と直近の測距位置とが異なる被写体領域に属する場合も同様である。これにより、測距位置が大きく異なる測距結果が履歴内に混在することを抑制できる。
ここでは、記録用の合成画像にのみ測距結果の履歴を含めるものとした。しかし、例えば表示用の合成画像については図9(a)の形態で、記録用の合成画像については図9(b)の形態でなど、形態を異ならせてそれぞれに測距結果の履歴を含めてもよい。
システム制御部200は、S3010の処理を終えると、S2006を実行する。
以上のとおり、撮像機能を有する測距装置において、撮像画像に測距結果を示す画像を合成した合成画像を生成するにあたり、表示用と記録用とで異なる合成画像を生成するようにした。例えば、表示用の合成画像では測距結果の視認性を重視し、記録用の合成画像では被写体の視認性を重視することで、それぞれの用途に適した合成画像を提供することができる。また、動画記録中に複数回測距を実行した場合には、測距結果の履歴を少なくとも記録用の合成画像に含めるようにしたので、動画を再生することで測距結果の履歴を確認することが可能になる。また、表示用と記録用とで異なる形態で測距結果の履歴を合成することもできる。この場合、例えば同一被写体について複数回連続して測距を行うと、測距結果の履歴から測距結果の信頼性を確認することが可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本実施形態の開示は、以下の測距装置、測距装置の制御方法、およびプログラムを含む。
(項目1)
撮像手段と、
前記撮像手段の撮影範囲内の所定位置の距離を、光の飛行時間に基づいて測定する測定手段と、
前記撮像手段による撮像に基づいて得られた画像と、前記測定手段による測定結果を表す画像とを合成した合成画像のデータを生成する生成手段と、を有し、
前記生成手段は、表示用の合成画像のデータと、記録用の合成画像のデータとを生成し、
前記表示用の合成画像と前記記録用の合成画像とは、前記測定結果を表す画像の形態および/または合成位置が異なることを特徴とする測距装置。
(項目2)
前記生成手段は、前記記録用の合成画像における前記測定結果を表す画像を、前記表示用の合成画像における前記測定結果を表す画像よりも、被写体の視認性を優先した位置および/または大きさとすることを特徴とする項目1に記載の測距装置。
(項目3)
前記記録用の合成画像における前記測定結果を表す画像が、前記表示用の合成画像における前記測定結果を表す画像よりも、測距位置からの距離が大きい、サイズが小さい、字体が細い、彩度が低い、および被写体領域との重複が少ない、の1つ以上を満たすことを特徴とする項目1または2に記載の測距装置。
(項目4)
前記生成手段は、所定時間が経過すると前記測定結果を表す画像の合成を終了することを特徴とする項目1から3のいずれか1項に記載の測距装置。
(項目5)
前記所定時間は、静止画を記録する場合よりも動画を記録する場合の方が長いことを特徴とする項目4に記載の測距装置。
(項目6)
動画を記録する場合、前記所定時間については、前記記録用の合成画像をフレームとする動画を記録することを特徴とする項目4または5に記載の測距装置。
(項目7)
複数回の前記測定を実行した場合、前記生成手段は、記録用の合成画像のデータとして、前記撮像手段による撮像に基づいて得られた画像と、前記複数回の測定結果を表す画像とを合成した合成画像のデータを生成することを特徴とする項目1から6のいずれか1項に記載の測距装置。
(項目8)
前記複数回の測定結果を表す画像が、距離を並べた画像であることを特徴とする項目7に記載の測距装置。
(項目9)
前記複数回の測定結果を表す画像が、それぞれの測定結果について生成された前記表示用の合成画像の縮小画像を並べた画像であることを特徴とする項目7に記載の測距装置。
(項目10)
前記生成手段が、
前記複数回の前記測定が同一被写体に対して実行された場合には前記複数回の測定結果を表す画像を、複数の距離を並べた画像とし、
前記複数回の前記測定が同一被写体に対して実行されていない場合には前記複数回の測定結果を表す画像をそれぞれの測定結果について生成された前記表示用の合成画像の縮小画像を並べた画像とする、
ことを特徴とする項目7に記載の測距装置。
(項目11)
撮像手段と、
前記撮像手段の撮影範囲内の所定位置の距離を、光の飛行時間に基づいて測定する測定手段と、を有する測距装置の制御方法であって、
前記撮像手段による撮像に基づいて得られた画像と、前記測定手段による測定結果を表す画像とを合成した合成画像のデータを生成する生成工程を有し、
前記生成工程は、表示用の合成画像のデータを生成することと、記録用の合成画像のデータを生成することとを含み、
前記表示用の合成画像と前記記録用の合成画像とは、前記測定結果を表す画像の形態および/または合成位置が異なることを特徴とする測距装置の制御方法。
(項目12)
撮像手段と、
前記撮像手段の撮影範囲内の所定位置の距離を、光の飛行時間に基づいて測定する測定手段と、を有する測距装置が有するコンピュータを、項目1から10のいずれか1項に記載の測距装置が有する生成手段として機能させるためのプログラム。
本発明は上述した実施形態の内容に制限されず、発明の精神および範囲から離脱することなく様々な変更及び変形が可能である。したがって、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
20…測距部、30…撮影部、51…実行ボタン、61…記録媒体、100…測距装置、200…システム制御部、204…距離演算部、205…画像処理部、206…メモリ、208…表示部

Claims (12)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段の撮影範囲内の所定位置の距離を、光の飛行時間に基づいて測定する測定手段と、
    前記撮像手段による撮像に基づいて得られた画像と、前記測定手段による測定結果を表す画像とを合成した合成画像のデータを生成する生成手段と、を有し、
    前記生成手段は、表示用の合成画像のデータと、記録用の合成画像のデータとを生成し、
    前記表示用の合成画像と前記記録用の合成画像とは、前記測定結果を表す画像の形態および/または合成位置が異なることを特徴とする測距装置。
  2. 前記生成手段は、前記記録用の合成画像における前記測定結果を表す画像を、前記表示用の合成画像における前記測定結果を表す画像よりも、被写体の視認性を優先した位置および/または大きさとすることを特徴とする請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記記録用の合成画像における前記測定結果を表す画像が、前記表示用の合成画像における前記測定結果を表す画像よりも、測距位置からの距離が大きい、サイズが小さい、字体が細い、彩度が低い、および被写体領域との重複が少ない、の1つ以上を満たすことを特徴とする請求項1に記載の測距装置。
  4. 前記生成手段は、所定時間が経過すると前記測定結果を表す画像の合成を終了することを特徴とする請求項1に記載の測距装置。
  5. 前記所定時間は、静止画を記録する場合よりも動画を記録する場合の方が長いことを特徴とする請求項4に記載の測距装置。
  6. 動画を記録する場合、前記所定時間については、前記記録用の合成画像をフレームとする動画を記録することを特徴とする請求項4に記載の測距装置。
  7. 複数回の前記測定を実行した場合、前記生成手段は、記録用の合成画像のデータとして、前記撮像手段による撮像に基づいて得られた画像と、前記複数回の測定結果を表す画像とを合成した合成画像のデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の測距装置。
  8. 前記複数回の測定結果を表す画像が、距離を並べた画像であることを特徴とする請求項7に記載の測距装置。
  9. 前記複数回の測定結果を表す画像が、それぞれの測定結果について生成された前記表示用の合成画像の縮小画像を並べた画像であることを特徴とする請求項7に記載の測距装置。
  10. 前記生成手段が、
    前記複数回の前記測定が同一被写体に対して実行された場合には前記複数回の測定結果を表す画像を、複数の距離を並べた画像とし、
    前記複数回の前記測定が同一被写体に対して実行されていない場合には前記複数回の測定結果を表す画像をそれぞれの測定結果について生成された前記表示用の合成画像の縮小画像を並べた画像とする、
    ことを特徴とする請求項7に記載の測距装置。
  11. 撮像手段と、
    前記撮像手段の撮影範囲内の所定位置の距離を、光の飛行時間に基づいて測定する測定手段と、を有する測距装置の制御方法であって、
    前記撮像手段による撮像に基づいて得られた画像と、前記測定手段による測定結果を表す画像とを合成した合成画像のデータを生成する生成工程を有し、
    前記生成工程は、表示用の合成画像のデータを生成することと、記録用の合成画像のデータを生成することとを含み、
    前記表示用の合成画像と前記記録用の合成画像とは、前記測定結果を表す画像の形態および/または合成位置が異なることを特徴とする測距装置の制御方法。
  12. 撮像手段と、
    前記撮像手段の撮影範囲内の所定位置の距離を、光の飛行時間に基づいて測定する測定手段と、を有する測距装置が有するコンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の測距装置が有する生成手段として機能させるためのプログラム。
JP2022116577A 2022-07-21 2022-07-21 測距装置およびその制御方法 Pending JP2024014033A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022116577A JP2024014033A (ja) 2022-07-21 2022-07-21 測距装置およびその制御方法
US18/353,219 US20240027590A1 (en) 2022-07-21 2023-07-17 Range finding device and control method therefor
CN202310893570.7A CN117434542A (zh) 2022-07-21 2023-07-20 测距装置、测距装置的控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022116577A JP2024014033A (ja) 2022-07-21 2022-07-21 測距装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024014033A true JP2024014033A (ja) 2024-02-01

Family

ID=89546909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022116577A Pending JP2024014033A (ja) 2022-07-21 2022-07-21 測距装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240027590A1 (ja)
JP (1) JP2024014033A (ja)
CN (1) CN117434542A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240027590A1 (en) 2024-01-25
CN117434542A (zh) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512810B2 (ja) 撮像装置および制御方法とプログラム
US7403710B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN106257914B (zh) 焦点检测装置和焦点检测方法
JP5246078B2 (ja) 被写体位置特定用プログラム、およびカメラ
US7379091B2 (en) Method and apparatus for computing an image stability measure
JP6702777B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2009141475A (ja) カメラ
JP5087936B2 (ja) カメラ
JP2016154285A (ja) 撮像装置、電子機器及び光量変化特性の算出方法
JP2005215373A (ja) 撮像装置
US20230386166A1 (en) Image processing apparatus and electronic apparatus
JP4760496B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP2009027622A (ja) 露出量算出装置、撮像装置および露出量算出プログラム
JP2024014033A (ja) 測距装置およびその制御方法
JP2020187065A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP2009092409A (ja) 3次元形状測定装置
US11985420B2 (en) Image processing device, image processing method, program, and imaging device
JP2024014032A (ja) 測距装置およびその制御方法
JP5029765B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP4552131B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム
JP5573311B2 (ja) カメラ
US20230370714A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capture apparatus
WO2024034390A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2010034686A (ja) デジタルカメラ
JP6446777B2 (ja) 撮像装置および電子機器