JP2024012914A - Insulator, and manufacturing method of rotary electric machine - Google Patents

Insulator, and manufacturing method of rotary electric machine Download PDF

Info

Publication number
JP2024012914A
JP2024012914A JP2022114728A JP2022114728A JP2024012914A JP 2024012914 A JP2024012914 A JP 2024012914A JP 2022114728 A JP2022114728 A JP 2022114728A JP 2022114728 A JP2022114728 A JP 2022114728A JP 2024012914 A JP2024012914 A JP 2024012914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
protrusion
core block
main body
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022114728A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7282241B1 (en
Inventor
健斗 納谷
Kento Naya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022114728A priority Critical patent/JP7282241B1/en
Priority to CN202211025258.8A priority patent/CN117458761A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7282241B1 publication Critical patent/JP7282241B1/en
Publication of JP2024012914A publication Critical patent/JP2024012914A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • H02K15/026Wound cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an insulator capable of simplifying a manufacturing method of a rotary electric machine, and to provide a manufacturing method of the rotary electric machine therefor.
SOLUTION: A first insulator 10A according to the present disclosure comprises: an insulator body 11 arranged in a core block 42; and a protrusion 17 protruding from the insulator body 11. An outer peripheral side jaw part 15 in which a connection part 16A is formed is provided in the insulator body 11. Further, in a state where the insulator body 11 is arranged in the core block 42, the core block 42 is placeable on a placement face 50 via the outer peripheral side jaw part 15 by overlapping the connection part 16A with the placement face 50. Further, in a state where the insulator body 11 is arranged with the connection part 16A directed downward in a vertical direction, the protrusion 17 protrudes downward from the connection part 16A.
SELECTED DRAWING: Figure 9
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本開示は、コアブロックに配置されるインシュレータ、及び回転電機の製造方法に関するものである。 The present disclosure relates to an insulator disposed in a core block and a method for manufacturing a rotating electric machine.

従来では、回転電機の固定子において、ワニスの滴下を促すための突起部が絶縁シートに設けられている構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。 BACKGROUND ART Conventionally, in a stator of a rotating electrical machine, a configuration is known in which an insulating sheet is provided with a protrusion for promoting dripping of varnish (see, for example, Patent Document 1).

WO2018/100666A1WO2018/100666A1

特許文献1に示されている従来の回転電機では、絶縁シートからの突起部の除去には、カッターといった除去具を用いた除去工程が必要となり、回転電機の製造工程のさらなる簡略化ができないといった課題があった。 In the conventional rotating electric machine shown in Patent Document 1, a removal process using a removal tool such as a cutter is required to remove the protrusion from the insulating sheet, which makes it impossible to further simplify the manufacturing process of the rotating electric machine. There was an issue.

本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、回転電機の製造方法を簡略化できるインシュレータ、及び回転電機の製造方法を得ることを目的とする。 The present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and aims to provide an insulator that can simplify the method of manufacturing a rotating electrical machine, and a method of manufacturing the rotating electrical machine.

本開示に係るインシュレータは、回転電機のコアブロックに配置されるインシュレータ本体と、インシュレータ本体から突出している突起部と、を備え、インシュレータ本体には、接続部が形成された張り出し部が設けられており、インシュレータ本体がコアブロックに配置された状態では、接続部が載置面に重なることにより、コアブロックが張り出し部を介して載置面に載置可能になっており、接続部を鉛直方向下向きに向けてインシュレータ本体が設置された状態では、突起部は、接続部から下方へ突出している。 An insulator according to the present disclosure includes an insulator body disposed in a core block of a rotating electric machine, and a protrusion protruding from the insulator body, and the insulator body is provided with an overhang portion in which a connection portion is formed. When the insulator body is placed on the core block, the connecting part overlaps the mounting surface, and the core block can be placed on the mounting surface via the overhanging part. When the insulator main body is installed facing downward, the protrusion protrudes downward from the connection portion.

本開示に係るインシュレータ、及び回転電機の製造方法によれば、回転電機の製造方法を簡略化できる。 According to the insulator and the method of manufacturing a rotating electrical machine according to the present disclosure, the method of manufacturing a rotating electrical machine can be simplified.

実施の形態1における巻上機を示す断面図である。1 is a sectional view showing a hoisting machine in Embodiment 1. FIG. 図1の巻上機の固定子を示す断面図である。FIG. 2 is a sectional view showing a stator of the hoisting machine shown in FIG. 1. FIG. 実施の形態1における一対のインシュレータがコアブロックに配置された状態を示す側面図である。FIG. 3 is a side view showing a state in which a pair of insulators in Embodiment 1 are arranged in a core block. 図3の第1インシュレータの第1の端面を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic view showing a first end surface of the first insulator of FIG. 3. FIG. 図3の第1インシュレータがコアブロックに配置された状態を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the first insulator of FIG. 3 is arranged in a core block. 図5のA部を示す拡大図である。6 is an enlarged view showing part A in FIG. 5. FIG. 図1の第1インシュレータを軸線方向からみた状態を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing the first insulator of FIG. 1 viewed from the axial direction. 図1の固定子を製造するときの手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing a procedure for manufacturing the stator of FIG. 1. FIG. 図8の除去工程における1つの固定子ユニットの状態を示す側面図である。9 is a side view showing the state of one stator unit in the removal process of FIG. 8. FIG.

以下、本開示の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における巻上機30を示す断面図である。図2は、図1の巻上機30の固定子40を示す断面図である。図3は、実施の形態1における一対のインシュレータ10がコアブロック42に配置された状態を示す側面図である。
Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings.
Embodiment 1.
FIG. 1 is a sectional view showing a hoisting machine 30 in the first embodiment. FIG. 2 is a sectional view showing the stator 40 of the hoisting machine 30 of FIG. 1. FIG. 3 is a side view showing a state in which the pair of insulators 10 according to the first embodiment are arranged on the core block 42.

図1は、巻上機30の回転軸線Lに沿った断面を示している。図2は、図1の巻上機30の固定子40を示す断面図である。図3は、コアブロック42の軸線が図中の上下方向に沿うようにコアブロック42が配置された状態を示している。図3は、固定子ユニット41の製造過程の状態を示している。 FIG. 1 shows a cross section of the hoisting machine 30 along the rotation axis L. FIG. 2 is a sectional view showing the stator 40 of the hoisting machine 30 of FIG. 1. FIG. 3 shows a state in which the core block 42 is arranged such that the axis of the core block 42 runs along the vertical direction in the figure. FIG. 3 shows the state of the stator unit 41 in the manufacturing process.

巻上機30は、図示しないエレベータかご及び図示しない釣合おもりを上下方向へ移動させる動力を発生する。巻上機30は、綱車31と、ハウジング32と、モータ33と、カバー36とを備えている。モータ33は、回転軸線L回りに回転をする。綱車31は、モータ33の駆動力によって回転する。 The hoist 30 generates power to vertically move an elevator car (not shown) and a counterweight (not shown). The hoist 30 includes a sheave 31, a housing 32, a motor 33, and a cover 36. The motor 33 rotates around a rotation axis L. The sheave 31 is rotated by the driving force of the motor 33.

綱車31の形状は、円柱形状である。綱車31は、軸線を有している。綱車31は、モータ33に支持されている。 The sheave 31 has a cylindrical shape. The sheave 31 has an axis. The sheave 31 is supported by a motor 33.

ハウジング32の形状は、中空円柱形である。ハウジング32の一端には、開口部32aが形成されている。ハウジング32の内部には、中心軸32bが設けられている。中心軸32bの軸線と回転軸線Lとは、同一直線上に存在している。 The shape of the housing 32 is a hollow cylinder. An opening 32a is formed at one end of the housing 32. A central shaft 32b is provided inside the housing 32. The axis of the center shaft 32b and the rotation axis L are on the same straight line.

モータ33は、回転子34と、一対の軸受35と、固定子40とを有している。モータ33は、軸線を有している。 The motor 33 has a rotor 34, a pair of bearings 35, and a stator 40. The motor 33 has an axis.

回転子34の形状は、円盤形状である。回転子34は、軸線を有している。回転子34の中心には、軸線に沿って貫通孔34aが形成されている。回転子34の外周面34bには、複数の磁石34cが設置されている。 The rotor 34 has a disk shape. The rotor 34 has an axis. A through hole 34a is formed in the center of the rotor 34 along the axis. A plurality of magnets 34c are installed on the outer peripheral surface 34b of the rotor 34.

一対の軸受35のそれぞれは、中心軸32bに嵌められている。回転子34の貫通孔34aには、一対の軸受35が嵌められた中心軸32bが挿入されている。回転子34は、一対の軸受35を介して中心軸32bに支持されている。これによって、回転子34は軸線を中心にハウジング32に対して回転可能に支持されている。 Each of the pair of bearings 35 is fitted onto the central shaft 32b. A central shaft 32b into which a pair of bearings 35 are fitted is inserted into the through hole 34a of the rotor 34. The rotor 34 is supported by the central shaft 32b via a pair of bearings 35. Thereby, the rotor 34 is rotatably supported with respect to the housing 32 around the axis.

固定子40の形状は、環状の形状である。固定子40は、軸線を有している。固定子40は、固定子40の軸線と回転軸線Lとが同一直線上に存在するように、ハウジング32に固定されている。 The shape of the stator 40 is annular. Stator 40 has an axis. The stator 40 is fixed to the housing 32 so that the axis of the stator 40 and the rotational axis L are on the same straight line.

カバー36は、円盤形状の板材である。カバー36の中心部には、カバー貫通孔36aが形成されている。回転子34と、一対の軸受35と、固定子40とがハウジング32内に収容された状態で、カバー36は、開口部32aに配置される。 The cover 36 is a disc-shaped plate material. A cover through hole 36a is formed in the center of the cover 36. With the rotor 34, the pair of bearings 35, and the stator 40 housed in the housing 32, the cover 36 is placed in the opening 32a.

回転子34に支持された綱車31は、カバー貫通孔36aを通って、ハウジング32の内部から外部へ突出している。 The sheave 31 supported by the rotor 34 projects from the inside of the housing 32 to the outside through the cover through hole 36a.

固定子40は、環状に配列された複数の固定子ユニット41を有している。固定子40は、硬化したワニス46で覆われている。ワニス46については、後に説明する。 The stator 40 has a plurality of stator units 41 arranged in a ring. Stator 40 is covered with a hardened varnish 46. The varnish 46 will be explained later.

各固定子ユニット41は、コアブロック42と、第1インシュレータ10A及び第2インシュレータ10Bとである一対のインシュレータ10と、巻線45と、を有している。各固定子ユニット41を環状に配列したときに、固定子40の軸線と同一直線上の直線を各固定子ユニット41の軸線、及び各コアブロック42の軸線とする。 Each stator unit 41 includes a core block 42, a pair of insulators 10, which are a first insulator 10A and a second insulator 10B, and a winding 45. When the stator units 41 are arranged in a ring, a straight line colinear with the axis of the stator 40 is defined as the axis of each stator unit 41 and the axis of each core block 42.

コアブロック42は、コアブロック42の軸線上の点を中心とした円弧に沿った面である外周面を有するコアバック部42aと、コアバック部42aからコアブロック42の軸線に向かって突出するティース部42bと、を有している。 The core block 42 includes a core back portion 42a having an outer peripheral surface that is a surface along an arc centered on a point on the axis of the core block 42, and teeth that protrude from the core back portion 42a toward the axis of the core block 42. It has a portion 42b.

コアバック部42aの外周面からコアブロック42の軸線に向かう方向をコアブロック42の径方向とする。コアブロック42の径方向と、固定子40の径方向とは、一致している。 The direction from the outer peripheral surface of the core back portion 42a toward the axis of the core block 42 is defined as the radial direction of the core block 42. The radial direction of the core block 42 and the radial direction of the stator 40 match.

コアブロック42は、鋼板から打ち抜かれた複数の板部材が積層されて構成されている。コアブロック42の複数の板部材が積層された方向は、コアブロック42の軸線方向と等しい。 The core block 42 is constructed by laminating a plurality of plate members punched from steel plates. The direction in which the plurality of plate members of the core block 42 are stacked is the same as the axial direction of the core block 42.

コアブロック42の軸線方向の両端部のそれぞれには、インシュレータ10が配置されている。コアブロック42の軸線方向の一方の端部には、第1インシュレータ10Aが配置され、コアブロック42の軸線方向の他方の端部には、第2インシュレータ10Bが配置されている。 Insulators 10 are arranged at both ends of the core block 42 in the axial direction. A first insulator 10A is arranged at one end of the core block 42 in the axial direction, and a second insulator 10B is arranged at the other end of the core block 42 in the axial direction.

一対のインシュレータ10のそれぞれがコアブロック42に配置された状態で、巻線45は、一対のインシュレータ10及びコアブロック42を巻回して配置されている。巻線45は、ティース部42bに対応する位置に巻回されてコイル45Cを形成している。 Each of the pair of insulators 10 is placed on the core block 42, and the winding 45 is placed around the pair of insulators 10 and the core block 42. The winding 45 is wound at a position corresponding to the teeth portion 42b to form a coil 45C.

第1インシュレータ10Aの接続部16Aは、ワニス46に覆われておらず、露出している。接続部16Aについては、後に説明する。 The connecting portion 16A of the first insulator 10A is not covered with the varnish 46 and is exposed. The connection portion 16A will be explained later.

第2インシュレータ10Bは、長尺の部材であるインシュレータ本体11を備えている。インシュレータ本体11の長手方向の一方の端部には、軸側顎部14が設けられている。インシュレータ本体11の長手方向の他方の端部には、張り出し部である外周側顎部15が設けられている。 The second insulator 10B includes an insulator body 11 that is a long member. A shaft-side jaw portion 14 is provided at one end of the insulator body 11 in the longitudinal direction. At the other end in the longitudinal direction of the insulator main body 11, an outer peripheral jaw portion 15, which is a projecting portion, is provided.

第2インシュレータ10Bには、コアブロック42に接するコア接面12が形成されている。第2インシュレータ10Bは、インシュレータ本体11の長手方向がティース部42bに沿い、かつコアブロック42の径方向に沿うように配置されている。図3では、コア接面12は、実線と破線とで示されている。 A core contact surface 12 that contacts the core block 42 is formed in the second insulator 10B. The second insulator 10B is arranged such that the longitudinal direction of the insulator main body 11 is along the teeth portion 42b and along the radial direction of the core block 42. In FIG. 3, the core contact surface 12 is shown by solid lines and broken lines.

第2インシュレータ10Bがコアブロック42に配置された状態では、軸側顎部14及び外周側顎部15は、コアブロック42の径方向に直交する方向へ突出している。第2インシュレータ10Bは、軸側顎部14がコアブロック42の径方向の軸側に配置され、外周側顎部15がコアブロック42の径方向の外周側に配置されるように配置されている。 When the second insulator 10B is disposed on the core block 42, the shaft jaw 14 and the outer jaw 15 protrude in a direction perpendicular to the radial direction of the core block 42. The second insulator 10B is arranged such that the shaft jaw 14 is arranged on the radial axis side of the core block 42 and the outer peripheral jaw 15 is arranged on the outer peripheral side of the core block 42 in the radial direction. .

インシュレータ本体11には、コア接面12から法線方向に突出する一対の壁12aが形成されている。一対の壁12aは、コア接面12の一対の長辺に沿って、かつティース部42bに対応する位置に形成されている。コアブロック42に第2インシュレータ10Bが設置された状態では、一対の壁12aは、ティース部42bの側面を覆う。 The insulator body 11 is formed with a pair of walls 12a that protrude from the core contacting surface 12 in the normal direction. The pair of walls 12a are formed along the pair of long sides of the core contact surface 12 and at positions corresponding to the teeth portions 42b. When the second insulator 10B is installed on the core block 42, the pair of walls 12a cover the side surfaces of the teeth portions 42b.

第2インシュレータ10Bは、樹脂にて構成されている。インシュレータ本体11は、周知である成形型を用いた樹脂成形方法によって形成されている。 The second insulator 10B is made of resin. The insulator body 11 is formed by a well-known resin molding method using a mold.

次に、第1インシュレータ10Aについて説明をする。図4は、図3の第1インシュレータ10Aの第1の端面11aを示す概略図である。図5は、図3の第1インシュレータ10Aがコアブロック42に配置された状態を示す斜視図である。図6は、図5のA部を示す拡大図である。 Next, the first insulator 10A will be explained. FIG. 4 is a schematic diagram showing the first end surface 11a of the first insulator 10A in FIG. 3. FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the first insulator 10A of FIG. 3 is arranged on the core block 42. As shown in FIG. FIG. 6 is an enlarged view showing section A in FIG.

図4から図6は、固定子40の製造過程での第1インシュレータ10Aを示している。図4から図6は、コアブロック42の軸線が図中の上下方向に沿うようにコアブロック42が配置された状態を示している。第1インシュレータ10Aについて、図3から図6に沿って説明する。 4 to 6 show the first insulator 10A during the manufacturing process of the stator 40. 4 to 6 show a state in which the core block 42 is arranged such that the axis of the core block 42 runs along the vertical direction in the drawings. The first insulator 10A will be explained along with FIGS. 3 to 6.

第1インシュレータ10Aは、突起部17を備える構成と、外周側顎部15の側面に誘導溝18が形成されている構成と、を有する点で第2インシュレータ10Bと相違する。その余の構成については、第1インシュレータ10Aと第2インシュレータ10Bとは同一であるため、説明を省略する。 The first insulator 10A is different from the second insulator 10B in that it includes a protrusion 17 and a guide groove 18 formed on the side surface of the outer jaw 15. Regarding the remaining configurations, since the first insulator 10A and the second insulator 10B are the same, description thereof will be omitted.

第1インシュレータ10Aは、第1インシュレータ10Aの外周側顎部15に設けられた突起部17をさらに有している。外周側顎部15には、コア接面12の反対側を向いている着座面16が設けられている。 The first insulator 10A further includes a protrusion 17 provided on the outer jaw 15 of the first insulator 10A. The outer jaw 15 is provided with a seating surface 16 facing opposite to the core contacting surface 12 .

インシュレータ本体11の外周側顎部15が設けられている端面には、コアブロック42の径方向の外側を向いた第1の端面11aが設けられている。第1の端面11aには、外周側顎部15の端面が含まれている。 A first end surface 11a facing outward in the radial direction of the core block 42 is provided on the end surface of the insulator body 11 where the outer peripheral jaw portion 15 is provided. The first end surface 11a includes an end surface of the outer jaw portion 15.

突起部17は、着座面16から着座面16と第1の端面11aとの縁にかけて設けられている。突起部17が外周側顎部15に設けられている箇所を接続部16Aとすると、接続部16Aは、着座面16の一部である。 The protrusion 17 is provided from the seating surface 16 to the edge of the seating surface 16 and the first end surface 11a. If the location where the protrusion 17 is provided on the outer jaw 15 is a connecting portion 16A, the connecting portion 16A is a part of the seating surface 16.

インシュレータ本体11が外周側顎部15を鉛直方向下向きに突出するように設置された状態、即ち、着座面16を鉛直方向下方に向けて配置された状態では、突起部17は、着座面16の縁から、着座面16の外側に向かって斜め下方に突出している。突起部17は、接続部16Aから下方へ突出している。 When the insulator main body 11 is installed with the outer jaw 15 protruding vertically downward, that is, when the seating surface 16 is placed vertically downward, the protrusion 17 It protrudes diagonally downward from the edge toward the outside of the seating surface 16. The protruding portion 17 projects downward from the connecting portion 16A.

即ち、第1インシュレータ10Aの突起部17を除いた部分において、着座面16がコア接面12からみて最も突出している部分である。 That is, in the portion of the first insulator 10A excluding the projection 17, the seating surface 16 is the most protruding portion when viewed from the core contacting surface 12.

突起部17の形状は、円柱状であって一方の端部が先端先細りの形状である。突起部17は、先端先細りの形状の部分である突起第1部17aと、円柱形状の部分である突起第2部17bと、を有している。突起第1部17aの先端は、接続部16Aに接続されている。突起第2部17bは、突起第1部17aを介してインシュレータ本体11に繋がっている。 The shape of the protrusion 17 is cylindrical, and one end thereof has a tapered tip. The protrusion 17 has a first protrusion portion 17a having a tapered tip and a second protrusion portion 17b having a cylindrical shape. The tip of the first protrusion portion 17a is connected to the connecting portion 16A. The second protrusion portion 17b is connected to the insulator body 11 via the first protrusion portion 17a.

突起第1部17aの断面積は、突起第2部17bの断面積よりも小さくなっている。突起第1部17aの断面積は、突起第2部17bから接続部16Aに接続されている先端の部分へ向かうに連れて小さくなっている。 The cross-sectional area of the first protrusion portion 17a is smaller than the cross-sectional area of the second protrusion portion 17b. The cross-sectional area of the first protrusion portion 17a becomes smaller from the second protrusion portion 17b toward the tip portion connected to the connecting portion 16A.

第1インシュレータ10Aは、樹脂から構成される樹脂成形品である。樹脂成形品である第1インシュレータ10Aは、成形型を用いて樹脂成形品を製造する周知の射出成形方法にて成形される。 The first insulator 10A is a resin molded product made of resin. The first insulator 10A, which is a resin molded product, is molded by a well-known injection molding method that uses a mold to manufacture a resin molded product.

成形型を用いて成形された樹脂成形品には、成形型への樹脂材料の投入口である湯口の部分に相当する位置にゲート、及びランナーが形成される。本実施の形態では、突起部17としてゲート、及びランナーを利用できるように、成形型を設計する。 A gate and a runner are formed in a resin molded product molded using a mold at a position corresponding to a sprue that is an inlet for introducing resin material into the mold. In this embodiment, the mold is designed so that a gate and a runner can be used as the projections 17.

即ち、突起第1部17aとして、射出成形時の湯口部分に形成されるゲートを用いる。突起第2部17bとして、射出成形時の湯口部分に形成されるランナーを用いる。 That is, a gate formed at a gate during injection molding is used as the first protrusion 17a. A runner formed at a sprue portion during injection molding is used as the second protrusion portion 17b.

第1の端面11aには、1つの誘導溝18が形成されている。誘導溝18は、コア接面12から接続部16Aに向かって形成されている。誘導溝18は、コア接面12に繋がっている。 One guide groove 18 is formed in the first end surface 11a. The guide groove 18 is formed from the core contacting surface 12 toward the connecting portion 16A. The guide groove 18 is connected to the core contact surface 12.

誘導溝18のコア接面12に繋がっている部分は、幅広部18aである。誘導溝18の接続部16Aに最も近づいている部分は、幅狭部18bである。第1の端面11aの法線方向からみたときに、幅広部18aのコア接面12と平行な方向の距離は、幅広部18a以外の他の誘導溝18のコア接面12と平行な方向の距離と較べて最も長い。 A portion of the guide groove 18 that is connected to the core contacting surface 12 is a wide portion 18a. The portion of the guide groove 18 closest to the connecting portion 16A is the narrow portion 18b. When viewed from the normal direction of the first end surface 11a, the distance in the direction parallel to the core contact surface 12 of the wide portion 18a is the distance in the direction parallel to the core contact surface 12 of the other guide grooves 18 other than the wide portion 18a. It is the longest compared to the distance.

第1の端面11aの法線方向からみたときに、幅狭部18bのコア接面12と平行な方向の距離は、幅狭部18b以外の他の誘導溝18のコア接面12と平行な方向の距離と較べて最も短い。即ち、誘導溝18の幅は、コア接面12から突起部17に向かって狭くなっている。 When viewed from the normal direction of the first end surface 11a, the distance in the direction parallel to the core contact surface 12 of the narrow width portion 18b is the distance parallel to the core contact surface 12 of the other guide grooves 18 other than the narrow width portion 18b. It is the shortest compared to the distance in the direction. That is, the width of the guide groove 18 becomes narrower from the core contacting surface 12 toward the protrusion 17 .

本実施の形態では、図3に示されるように、コアブロック42に対して図中上側に第2インシュレータ10Bが設置されており、図中下側に第1インシュレータ10Aが配置されている。 In this embodiment, as shown in FIG. 3, the second insulator 10B is placed above the core block 42 in the drawing, and the first insulator 10A is placed below the core block 42 in the drawing.

図7は、図1の第1インシュレータ10Aを軸線方向からみた状態を示す概略図である。図7では、1つの固定子ユニット41において、巻線45を省いた状態が示されている。固定子40に用いられている第1インシュレータ10Aの突起部17は、固定子40の製造過程で突起部17を覆っている硬化したワニス46とともに除去されている。そのため、固定子40においては、接続部16Aが硬化したワニス46から露出している。 FIG. 7 is a schematic diagram showing the first insulator 10A of FIG. 1 viewed from the axial direction. In FIG. 7, one stator unit 41 is shown with the winding 45 omitted. The protrusions 17 of the first insulator 10A used in the stator 40 are removed together with the hardened varnish 46 covering the protrusions 17 during the manufacturing process of the stator 40. Therefore, in the stator 40, the connecting portion 16A is exposed from the hardened varnish 46.

次に、回転電機の製造方法について説明をする。本実施の形態の回転電機の製造方法は、以下に説明する固定子40の製造方法を備える。図8は、図1の固定子40を製造するときの手順を示すフローチャートである。図9は、図8の除去工程における1つの固定子ユニット41の状態を示す側面図である。 Next, a method for manufacturing a rotating electric machine will be explained. The method for manufacturing a rotating electric machine according to the present embodiment includes a method for manufacturing a stator 40, which will be described below. FIG. 8 is a flowchart showing the procedure for manufacturing the stator 40 of FIG. 1. FIG. 9 is a side view showing the state of one stator unit 41 in the removal process of FIG. 8.

図9では、コイル45C及びワニス46を省略している。以下に、図8に基づいて、固定子40の製造方法を説明する。以下に説明する固定子40の製造方法以外の回転電機の製造方法は、従来周知の製造方法を採用するため説明を省略する。 In FIG. 9, the coil 45C and varnish 46 are omitted. Below, a method for manufacturing the stator 40 will be described based on FIG. 8. The method of manufacturing the rotating electrical machine other than the method of manufacturing the stator 40 described below is a conventionally well-known manufacturing method, and therefore the description thereof will be omitted.

<準備工程>
ステップS01では、準備工程が実施される。準備工程では、固定子40の製造に必要な部品を準備する工程である。作業者は、複数の固定子ユニット41を製造するために、複数のコアブロック42、複数の対のインシュレータ10、及び複数の巻線45を準備する。さらに作業者は、固定子40を覆うためのワニス46を準備する。
<Preparation process>
In step S01, a preparation process is performed. The preparation process is a process of preparing parts necessary for manufacturing the stator 40. In order to manufacture a plurality of stator units 41, an operator prepares a plurality of core blocks 42, a plurality of pairs of insulators 10, and a plurality of windings 45. Furthermore, the operator prepares varnish 46 to cover stator 40.

複数の対のインシュレータ10として、複数の第2インシュレータ10Bと複数の第1インシュレータ10Aとを準備する。その後、製造工程は、ステップS02に進む。 As the plurality of pairs of insulators 10, a plurality of second insulators 10B and a plurality of first insulators 10A are prepared. After that, the manufacturing process proceeds to step S02.

<ユニット組立工程>
ステップS02では、ユニット組立工程が実施される。ユニット組立工程は、準備工程で準備された部品を組み立て複数の固定子ユニット41を製造する工程である。作業者は、各コアブロック42の軸線方向の一方の端部に第1インシュレータ10Aを配置し、他方の端部に第2インシュレータ10Bを配置する。
<Unit assembly process>
In step S02, a unit assembly process is performed. The unit assembly process is a process of manufacturing a plurality of stator units 41 by assembling the parts prepared in the preparation process. The operator places the first insulator 10A at one end of each core block 42 in the axial direction, and the second insulator 10B at the other end.

次いで作業者は、ティース部42bと一対のインシュレータ10とを同時に巻線45で巻回し、コイル45Cを形成する。この時、巻線45は、軸側顎部14と外周側顎部15との間に巻回される。 Next, the operator simultaneously winds the teeth portion 42b and the pair of insulators 10 with the winding wire 45 to form a coil 45C. At this time, the winding 45 is wound between the shaft side jaw 14 and the outer peripheral side jaw 15.

ステップS02のユニット組立工程では、各コアブロック42の設定された軸線方向の一方の端部にのみ第1インシュレータ10Aを配置する。各コアブロック42の設定された軸線方向の一方の端部は、全てのコアブロック42において軸線方向の同一の側にある端部である。即ち、第1インシュレータ10Aの全ては、各コアブロック42の軸線方向における同一の側の端部にのみ設置されている。その後、製造工程は、ステップS03に進む。 In the unit assembly process of step S02, the first insulator 10A is disposed only at one end of each core block 42 in the set axial direction. One end of each core block 42 in the axial direction is an end of all the core blocks 42 located on the same side in the axial direction. That is, all of the first insulators 10A are installed only at the ends of the same side of each core block 42 in the axial direction. After that, the manufacturing process proceeds to step S03.

<配置工程>
ステップS03では、配置工程が実施される。ユニット組立工程で作成された複数の固定子ユニット41を環状に配置する。作業者は、各固定子ユニット41を環状に配置する。その後、製造工程は、ステップS04に進む。
<Placement process>
In step S03, a placement process is performed. A plurality of stator units 41 created in the unit assembly process are arranged in a ring shape. The operator arranges each stator unit 41 in a ring shape. After that, the manufacturing process proceeds to step S04.

<ワニス硬化工程>
ステップS04では、ワニス硬化工程が実施される。ワニス硬化工程は、環状に配置された複数の固定子ユニット41にワニス46を含浸させ、さらにワニス46を硬化させる工程である。作業者は、加熱されて流動性を有したワニス46を環状に配置された複数の固定子ユニット41に含浸させる。その後、ワニス46は、冷却され硬化する。
<Varnish curing process>
In step S04, a varnish curing step is performed. The varnish curing process is a process of impregnating a plurality of annularly arranged stator units 41 with varnish 46 and further curing the varnish 46. The operator impregnates the plurality of stator units 41 arranged in an annular manner with varnish 46 that has been heated and has fluidity. Thereafter, the varnish 46 is cooled and hardened.

作業者は、加熱されて流動性を有したワニス46を含浸させた環状に配置された複数の固定子ユニット41を保持し、ワニス46の硬化を待つ。この時、作業者は、環状に配置された複数の固定子ユニット41を保持するために保持台といった保持具を用いてもよい。 An operator holds a plurality of annularly arranged stator units 41 impregnated with heated and fluidized varnish 46 and waits for the varnish 46 to harden. At this time, the operator may use a holder such as a holder to hold the plurality of stator units 41 arranged annularly.

複数の固定子ユニット41は、各突起部17が突出している端面が下向きになる姿勢が維持されるように保持される。即ち、複数の固定子ユニット41の姿勢を各突起部17が下方に向く姿勢となるように維持して保持される。 The plurality of stator units 41 are held in such a manner that the end surfaces from which the respective protrusions 17 protrude are kept facing downward. That is, the posture of the plurality of stator units 41 is maintained so that each protrusion 17 faces downward.

加熱されたことで流動性を有しているワニス46は、上部に位置している第2インシュレータ10Bからコアブロック42及びコイル45Cを伝い、下部に位置している第1インシュレータ10Aに流れる。ワニス46は、誘導溝18に沿って流れ、接続部16Aを通り突起部17に向かって流れる。 The heated varnish 46, which has fluidity, flows from the second insulator 10B located at the top, through the core block 42 and the coil 45C, to the first insulator 10A located at the bottom. The varnish 46 flows along the guide groove 18, passes through the connecting portion 16A, and flows toward the protrusion 17.

加熱されたワニス46には、ある程度の粘性を有しており、突起部17からつららのように滴下する。時間の経過とともにワニス46は、冷却され、硬化する。各突起部17が突出している端面が下向きになる複数の固定子ユニット41の姿勢は、ワニス46が硬化するまで維持される。その後、製造工程は、ステップS05に進む。 The heated varnish 46 has a certain degree of viscosity and drips from the protrusion 17 like an icicle. Varnish 46 cools and hardens over time. The posture of the plurality of stator units 41 in which the end surfaces from which the respective protrusions 17 protrude are directed downward is maintained until the varnish 46 hardens. After that, the manufacturing process proceeds to step S05.

<除去工程>
ステップS05では、除去工程が実施される。除去工程は、各突起部17を除去する工程である。作業者は、硬化したワニス46で覆われた複数の固定子ユニット41を各突起部17が下方に向くようにして載置面50に載置する。載置面50としては、載置台の上面、または載置台の上面に置かれたパレットの上面といった面である。
<Removal process>
In step S05, a removal process is performed. The removal process is a process of removing each protrusion 17. The operator places the plurality of stator units 41 covered with hardened varnish 46 on the mounting surface 50 with each protrusion 17 facing downward. The mounting surface 50 is the upper surface of a mounting table or the upper surface of a pallet placed on the upper surface of the mounting table.

各コアブロック42にインシュレータ本体11が配置された状態で接続部16Aを含む着座面16が載置面50に重なる。これにより、各コアブロック42、即ち環状に配列された複数の固定子ユニット41が各外周側顎部15を介して載置面50に載置される。即ち、インシュレータ本体11がコアブロック42に配置された状態では、接続部16Aが載置面50に重なることにより、コアブロック42が外周側顎部15を介して載置面50に載置可能になっている。 With the insulator main body 11 disposed on each core block 42, the seating surface 16 including the connecting portion 16A overlaps the mounting surface 50. As a result, each core block 42 , that is, the plurality of annularly arranged stator units 41 is placed on the mounting surface 50 via each outer peripheral jaw 15 . That is, when the insulator main body 11 is placed on the core block 42, the connecting portion 16A overlaps the placement surface 50, so that the core block 42 can be placed on the placement surface 50 via the outer jaw portion 15. It has become.

複数の固定子ユニット41の着座面16と載置面50とが重なる際の複数の固定子ユニット41の重みと載置時の衝撃とによって、各突起部17は、接続部16Aと突起第1部17aとの間で折れて、破断する。これによって、各突起部17は、複数の固定子ユニット41から除去される。これによって、固定子40が完成する。 Due to the weight of the plurality of stator units 41 when the seating surface 16 and the mounting surface 50 of the plurality of stator units 41 overlap and the impact at the time of mounting, each protrusion 17 is connected to the connecting portion 16A and the first protrusion. It bends between the part 17a and breaks. As a result, each protrusion 17 is removed from the plurality of stator units 41. With this, the stator 40 is completed.

作業者は、上記に説明した固定子40の製造方法を含めて、回転電機を製造する。 The worker manufactures the rotating electric machine including the method for manufacturing the stator 40 described above.

実施の形態1によるインシュレータによれば、コアブロック42に配置されるインシュレータ本体11と、インシュレータ本体11から突出している突起部17と、を備えている。また、インシュレータ本体11には、接続部16Aが形成された外周側顎部15が設けられている。また、インシュレータ本体11がコアブロック42に配置された状態では、接続部16Aが載置面50に重なることにより、コアブロック42が外周側顎部15を介して載置面50に載置可能になっている。また、接続部16Aを鉛直方向下向きに向けてインシュレータ本体11が設置された状態では、突起部17は、接続部16Aから下方へ突出している。これにより、硬化されたワニス46で覆われた固定子40を突起部17が下方になるように載置することで、接続部16Aと突起部17との間が折れて、破断する。従って、固定子40から各突起部17を容易に除去することができる。よって、回転電機の製造方法を簡略化できる。 The insulator according to the first embodiment includes the insulator body 11 disposed on the core block 42 and the protrusion 17 protruding from the insulator body 11. Further, the insulator main body 11 is provided with an outer peripheral jaw portion 15 in which a connecting portion 16A is formed. In addition, when the insulator main body 11 is placed on the core block 42, the connecting portion 16A overlaps the mounting surface 50, so that the core block 42 can be placed on the mounting surface 50 via the outer jaw 15. It has become. Further, when the insulator main body 11 is installed with the connecting portion 16A facing downward in the vertical direction, the protruding portion 17 projects downward from the connecting portion 16A. As a result, by placing the stator 40 covered with the hardened varnish 46 with the protrusion 17 facing downward, the connection portion 16A and the protrusion 17 are bent and broken. Therefore, each protrusion 17 can be easily removed from the stator 40. Therefore, the method for manufacturing the rotating electric machine can be simplified.

実施の形態1による突起部17は、突起第1部17aと、突起第2部17bとを有している。また、突起第2部17bは、突起第1部17aを介してインシュレータ本体11に繋がっている。また、突起第1部17aの断面積は、突起第2部17bの断面積よりも小さくなっている。これにより、突起部17は、断面積の小さい突起第1部17aで折れる。従って、突起部17を小さい力で除去することができる。よって、除去工程に要する時間を短縮化すえることができ、回転電機の製造方法を簡略化できる。また、除去工程時においてインシュレータ本体11にかかる力を低減することができる。従って、インシュレータ本体11の着座面16部分の必要強度が緩和されることで、着座面16を含む部分を薄肉化することができる。よって、インシュレータ本体11を小型化することができる。また、これにより、突起部17は、断面積の小さい突起第1部17aで折れる。従って、インシュレータ本体11により近い位置から突起部17を除去することができる。よって、突起部17を除去した後に接続部16Aに残る突起部17の一部を小さくすることができる。これにより、より簡単に、かつきれいに突起部17を除去することができる。 The protrusion 17 according to the first embodiment includes a first protrusion part 17a and a second protrusion part 17b. Further, the second protrusion portion 17b is connected to the insulator body 11 via the first protrusion portion 17a. Further, the cross-sectional area of the first protrusion portion 17a is smaller than the cross-sectional area of the second protrusion portion 17b. As a result, the protrusion 17 is broken at the first protrusion portion 17a having a small cross-sectional area. Therefore, the protrusion 17 can be removed with a small force. Therefore, the time required for the removal process can be shortened, and the method for manufacturing the rotating electric machine can be simplified. Furthermore, the force applied to the insulator body 11 during the removal process can be reduced. Therefore, the required strength of the seating surface 16 portion of the insulator body 11 is relaxed, and the portion including the seating surface 16 can be made thinner. Therefore, the insulator main body 11 can be downsized. Further, as a result, the protrusion 17 is broken at the first protrusion portion 17a having a small cross-sectional area. Therefore, the protrusion 17 can be removed from a position closer to the insulator main body 11. Therefore, after the protrusion 17 is removed, the portion of the protrusion 17 that remains on the connecting portion 16A can be reduced in size. Thereby, the protrusion 17 can be removed more easily and cleanly.

実施の形態1による突起第1部17aの断面積は、突起第2部17bからインシュレータ本体11に向かって小さくなっている。これにより、接続部16Aに接続されている突起部17の部分の断面積が最小となっている。従って、突起部17を除去する際には、最小の断面積である接続部16Aに接続されている突起部17の部分で破断する。よって、突起部17を除去した後に接続部16Aに残る突起部17の一部をより小さくすることができる。これにより、さらにより簡単に、かつきれいに突起部17を除去することができる。 The cross-sectional area of the first protrusion portion 17a according to the first embodiment becomes smaller toward the insulator body 11 from the second protrusion portion 17b. Thereby, the cross-sectional area of the portion of the protrusion 17 connected to the connection portion 16A is minimized. Therefore, when removing the protrusion 17, the protrusion 17 is broken at the portion of the protrusion 17 that is connected to the connection portion 16A, which has the smallest cross-sectional area. Therefore, after the protrusion 17 is removed, the portion of the protrusion 17 remaining in the connecting portion 16A can be made smaller. Thereby, the protrusion 17 can be removed even more easily and cleanly.

実施の形態1による外周側顎部15には、着座面16が設けられており、接続部16Aは、着座面16の縁に設けられている。また、インシュレータ本体11が着座面16を下方に向けて配置された状態では、突起部17は、縁から、着座面16の外側に向かって斜め下方に突出している。これにより、突起部17の突出する方向を調節するだけで、除去工程において突起部17を容易に除去することができる。従って、突起部17の除去工程を簡略化することができ、回転電機の製造工程を簡略化することができる。また、これにより、除去された突起部17は、固定子40の外側に向かって外れる。従って、突起部17が確実に除去されたか否かの確認が容易にできる。よって、突起部17の除去工程を簡略化することができ、回転電機の製造工程を簡略化することができる。 The outer jaw portion 15 according to the first embodiment is provided with a seating surface 16, and the connecting portion 16A is provided at the edge of the seating surface 16. Furthermore, when the insulator main body 11 is disposed with the seating surface 16 facing downward, the protrusion 17 projects diagonally downward from the edge toward the outside of the seating surface 16. Thereby, the protrusion 17 can be easily removed in the removal process by simply adjusting the direction in which the protrusion 17 protrudes. Therefore, the process of removing the protrusion 17 can be simplified, and the process of manufacturing the rotating electrical machine can be simplified. Further, as a result, the removed protrusion 17 comes off toward the outside of the stator 40. Therefore, it can be easily confirmed whether or not the protrusion 17 has been reliably removed. Therefore, the process of removing the protrusion 17 can be simplified, and the manufacturing process of the rotating electrical machine can be simplified.

実施の形態1によるインシュレータ本体11及び突起部17は、樹脂成形品であり、突起部17は、樹脂成形時に形成されるゲートを含む。これにより、突起部17の作成に必要な樹脂を削減することができる。従って、第1インシュレータ10Aの材料費を低減することができる。また、これにより、第1インシュレータ10Aの成形では、ゲート及びランナーの除去が不要となる。これにより、第1インシュレータ10Aの製造工程を簡略化することができる。また、突起部17を含む成形型を設計製造する必要がない。これにより、第1インシュレータ10Aの設計製造コストを下げることができる。また、第1インシュレータ10Aと第2インシュレータ10Bとを1つの成形型で製造することができる。必要に応じて、突起部17に相当するゲート及びランナーを除去するか否かを選択することができる。従って、第1インシュレータ10Aと第2インシュレータ10Bとの設計製造コストを下げることができる。 Insulator main body 11 and protrusion 17 according to the first embodiment are resin molded products, and protrusion 17 includes a gate formed during resin molding. This makes it possible to reduce the amount of resin required to create the protrusion 17. Therefore, the material cost of the first insulator 10A can be reduced. Furthermore, this eliminates the need to remove gates and runners when molding the first insulator 10A. Thereby, the manufacturing process of the first insulator 10A can be simplified. Further, there is no need to design and manufacture a mold including the protrusion 17. Thereby, the design and manufacturing cost of the first insulator 10A can be reduced. Moreover, the first insulator 10A and the second insulator 10B can be manufactured using one mold. It is possible to select whether or not to remove the gate and runner corresponding to the protrusion 17 as needed. Therefore, the design and manufacturing cost of the first insulator 10A and the second insulator 10B can be reduced.

実施の形態1によるインシュレータ本体11には、コアブロック42に重なるコア接面12が形成されている。また、コア接面12から突起部17に向かう誘導溝18が設けられている。これにより、ワニス46の流れを突起部17の一点に集めることができる。従って、突起部17を複数設ける必要がなくなり、第1インシュレータ10Aの樹脂材料の使用料の低減を含めた第1インシュレータ10Aの製造コストを低減できる。また、これにより、流動性を有するワニス46は、誘導溝18に集まり、突起部17に向かって流れる。従って、不要なワニス46の滴下を促すことができる。 The insulator body 11 according to the first embodiment has a core contacting surface 12 that overlaps the core block 42 . Further, a guide groove 18 extending from the core contact surface 12 toward the protrusion 17 is provided. Thereby, the flow of varnish 46 can be concentrated at one point on protrusion 17. Therefore, it is not necessary to provide a plurality of protrusions 17, and the manufacturing cost of the first insulator 10A, including the reduction in the amount of resin material used in the first insulator 10A, can be reduced. Further, as a result, the fluid varnish 46 gathers in the guide groove 18 and flows toward the protrusion 17 . Therefore, unnecessary dripping of the varnish 46 can be encouraged.

実施の形態1による誘導溝18の幅は、コア接面12から突起部17に向かって狭くなっている。これにより、流動性を有するワニス46は、一層誘導溝18に集まり、突起部17に向かって流れる。従って、不要なワニス46の滴下を一層促すことができる。 The width of the guide groove 18 according to the first embodiment becomes narrower from the core contacting surface 12 toward the protrusion 17 . As a result, the fluid varnish 46 gathers more in the guide groove 18 and flows toward the protrusion 17 . Therefore, unnecessary dripping of the varnish 46 can be further encouraged.

実施の形態1によるインシュレータ本体11には、複数の誘導溝18が形成されている。これにより、流動性を有するワニス46は、より一層誘導溝18に集まり、突起部17に向かって流れる。従って、不要なワニス46の滴下をより一層促すことができる。 A plurality of guide grooves 18 are formed in the insulator main body 11 according to the first embodiment. As a result, the fluid varnish 46 gathers more in the guide groove 18 and flows toward the protrusion 17 . Therefore, unnecessary dripping of the varnish 46 can be further encouraged.

実施の形態1による回転電機の製造方法によれば、ワニス硬化工程では、複数の固定子ユニット41の姿勢を各突起部17が下方に向く姿勢となるように維持して保持される。これにより、下方に配置された第1インシュレータ10Aの突起部17に向かって、流動性を有するワニス46が流れる。従って、不要なワニス46の滴下を促すことができる。従って、回転電機の製造方法を簡略化できる。 According to the method for manufacturing a rotating electric machine according to the first embodiment, in the varnish curing process, the plurality of stator units 41 are maintained in a posture such that each protrusion 17 faces downward. As a result, the fluid varnish 46 flows toward the protrusion 17 of the first insulator 10A disposed below. Therefore, unnecessary dripping of the varnish 46 can be encouraged. Therefore, the method for manufacturing the rotating electric machine can be simplified.

実施の形態1による回転電機の製造方法によれば、除去工程では、複数の固定子ユニット41が各突起部17を下方に向けるようにして載置面50に載置されることで、各突起部17が折れて各インシュレータ本体11から除去される。これにより、環状に配列された複数の固定子ユニット41を載置面50に載置するだけで、突起部17を各インシュレータ本体11から除去することができる。従って、回転電機の製造方法を簡略化できる。 According to the method for manufacturing a rotating electrical machine according to the first embodiment, in the removal step, the plurality of stator units 41 are placed on the mounting surface 50 with each protrusion 17 facing downward, so that each protrusion is removed. The portion 17 is broken and removed from each insulator body 11. Thereby, the protrusions 17 can be removed from each insulator body 11 simply by placing the plurality of annularly arranged stator units 41 on the mounting surface 50. Therefore, the method for manufacturing the rotating electric machine can be simplified.

なお、実施の形態1の第1インシュレータ10Aでは、着座面16の一部に接続部16Aが設けられている。しかし、これに限られたものではない。例えば、外周側顎部15には、着座面16が設けられていなくてもよい。この場合、例えば、外周側顎部15には、接続部16Aを頂点とした突出部分が設けられていてもよい。突起部17を除いた第1インシュレータ10Aの部分において、突出部分の頂点である接続部16Aがコア接面12からみて最も突出した部分であってもよい。即ち、インシュレータ本体11がコアブロック42に配置された状態では、突出部分の頂点である接続部16Aが載置面50に重なることにより、コアブロック42が外周側顎部15を介して載置面50に載置可能になっていてもよい。 Note that in the first insulator 10A of the first embodiment, a connecting portion 16A is provided in a part of the seating surface 16. However, it is not limited to this. For example, the seating surface 16 may not be provided on the outer jaw portion 15 . In this case, for example, the outer jaw portion 15 may be provided with a protruding portion having the connecting portion 16A as the apex. In the portion of the first insulator 10A excluding the protruding portion 17, the connecting portion 16A, which is the apex of the protruding portion, may be the most protruding portion when viewed from the core contacting surface 12. That is, when the insulator main body 11 is disposed on the core block 42, the connecting portion 16A, which is the apex of the protruding portion, overlaps the mounting surface 50, so that the core block 42 is placed on the mounting surface via the outer jaw portion 15. 50.

また、実施の形態1のインシュレータ10では、一対の壁12aが設けられている。しかし、これに限られたものではない。例えば、一対の壁12aがなくてもよい。さらに、コア接面12の一部に係止部分を設けてもよい。コア接面12の一部に設けられた係止部分と、コアブロック42の一部に設けられた係止部分とが互いに係止されることで、コアブロック42にインシュレータ10が固定されてもよい。 Furthermore, the insulator 10 of the first embodiment is provided with a pair of walls 12a. However, it is not limited to this. For example, the pair of walls 12a may not be provided. Furthermore, a locking portion may be provided on a portion of the core contacting surface 12. Even when the insulator 10 is fixed to the core block 42, the locking portion provided on a portion of the core contact surface 12 and the locking portion provided on a portion of the core block 42 are locked to each other. good.

また、実施の形態1の第1インシュレータ10Aでは、外周側顎部15のみに突起部17が接続されている。しかし、これに限られたものではない。例えば、軸側顎部14に、突起部17が接続されていてもよい。この場合、第1の端面11aに形成された誘導溝18の構成を、軸側顎部14に設けられた端面に備えてもよい。さらに、軸側顎部14と外周側顎部15とのそれぞれに、突起部17が接続されていてもよい。この場合、第1の端面11aに形成された誘導溝18の構成を、軸側顎部14に設けられた端面にも備えてもよい。また、この時、コア接面12からみて、軸側顎部14と外周側顎部15とに設けられている一対の接続部16Aのそれぞれを含む平面の内側にインシュレータ本体11が存在すればよい。即ち、インシュレータ本体11がコアブロック42に配置された状態では、一対の接続部16Aのそれぞれが載置面50に重なることにより、コアブロック42が外周側顎部15を介して載置面50に載置可能になっていてもよい。 Further, in the first insulator 10A of the first embodiment, the protrusion 17 is connected only to the outer jaw 15. However, it is not limited to this. For example, the protrusion 17 may be connected to the shaft-side jaw 14 . In this case, the configuration of the guide groove 18 formed on the first end surface 11a may be provided on the end surface provided on the shaft-side jaw portion 14. Furthermore, a protrusion 17 may be connected to each of the shaft side jaw 14 and the outer peripheral side jaw 15. In this case, the configuration of the guide groove 18 formed on the first end surface 11a may also be provided on the end surface provided on the shaft-side jaw portion 14. Further, at this time, when viewed from the core contacting surface 12, the insulator main body 11 only needs to exist inside a plane that includes each of the pair of connecting parts 16A provided on the shaft side jaw 14 and the outer peripheral side jaw 15. . That is, when the insulator main body 11 is placed on the core block 42, each of the pair of connecting portions 16A overlaps the mounting surface 50, so that the core block 42 is placed on the mounting surface 50 via the outer jaw portion 15. It may be possible to place it.

また、実施の形態1のコアブロック42は、複数の板部材を積層して構成されている。しかし、これに限られたものではない。例えば、コアブロック42が1つのブロック部材で構成されてもよい。また、コアブロック42が複数のブロック部材で構成されてもよい。 Moreover, the core block 42 of Embodiment 1 is constructed by laminating a plurality of plate members. However, it is not limited to this. For example, the core block 42 may be composed of one block member. Further, the core block 42 may be composed of a plurality of block members.

また、実施の形態1の固定子40は、各コアブロック42から構成される複数の固定子ユニット41を環状に配置して構成されている。しかし、これに限られたものではない。例えば、固定子40に単一の環状のコアブロックを用いてもよい。この場合、環状のコアブロックは、外周部分を構成する環状のコアバック部と、コアバック部から径方向に沿って軸線に向かって突出する複数のティース部を有している。この時、一つのティース部と、その一つのティース部に対応する一部のコアバック部とを一つのコアブロック42と定義してもよい。これにより、単一の環状のコアブロックは、複数のコアブロック42を有していと定義してもよい。さらに、この場合、一つの固定子ユニット41は、一つのコアブロック42と、一つのコアブロック42に配置されたインシュレータ10と、一つのコアブロック42に配置されたコイル45Cとを有している。即ち、固定子40は、複数の固定子ユニット41を有していると定義してもよい。 Further, the stator 40 of the first embodiment is configured by arranging a plurality of stator units 41 each made of each core block 42 in an annular shape. However, it is not limited to this. For example, a single annular core block may be used for the stator 40. In this case, the annular core block has an annular core back portion that constitutes an outer peripheral portion, and a plurality of teeth portions that protrude from the core back portion toward the axis along the radial direction. At this time, one tooth portion and a portion of the core back portion corresponding to the one tooth portion may be defined as one core block 42. Accordingly, a single annular core block may be defined as having a plurality of core blocks 42. Further, in this case, one stator unit 41 includes one core block 42, an insulator 10 disposed in one core block 42, and a coil 45C disposed in one core block 42. . That is, the stator 40 may be defined as having a plurality of stator units 41.

また、実施の形態1の固定子40は、各コアブロック42から構成される複数の固定子ユニット41を環状に配置して構成されている。しかし、これに限られたものではない。例えば、各コアブロック同士が連結されて一列に配列されている部材を用いてもよい。この場合、各コアブロック42は、互いのコアバック部42aの端部で連結されている。各コアブロック42は、一対のインシュレータ10と、コイル45Cとが配置された後に、コアバック部42aの端部の連結している部分が曲げられ、環状に配置される。複数のコアブロック42を環状に配列することで、環状に配列された複数の固定子ユニット41が完成する。 Further, the stator 40 of the first embodiment is configured by arranging a plurality of stator units 41 each made of each core block 42 in an annular shape. However, it is not limited to this. For example, a member in which core blocks are connected to each other and arranged in a line may be used. In this case, each core block 42 is connected to each other at the ends of their core back portions 42a. After the pair of insulators 10 and the coil 45C are arranged, each core block 42 is arranged in an annular shape by bending the connected end portion of the core back portion 42a. By arranging a plurality of core blocks 42 in a ring, a plurality of stator units 41 arranged in a ring are completed.

また、実施の形態1の第1インシュレータ10Aは、巻上機30に用いるモータ33に使用されている。しかし、これに限られたものではない。第1インシュレータ10Aは、巻上機30以外の用途に用いられるモータ、または回転電機に使用してもよい。 Further, the first insulator 10A of the first embodiment is used in the motor 33 used in the hoisting machine 30. However, it is not limited to this. The first insulator 10A may be used in a motor used for a purpose other than the hoisting machine 30, or a rotating electric machine.

また、実施の形態1の突起部17は、着座面16から着座面16と第1の端面11aとの縁にかけて設けられている。しかし、これに限られたものではない。例えば、突起部17が着座面16の縁ではない部分に設けられていてもよい。または、着座面16と第1の端面11aとの縁に設けられていてもよい。除去工程において、突起部17が除去されるのであれば、突起部17を適宜な位置に設けてもよい。 Further, the protrusion 17 of the first embodiment is provided from the seating surface 16 to the edge of the seating surface 16 and the first end surface 11a. However, it is not limited to this. For example, the protrusion 17 may be provided on a portion other than the edge of the seating surface 16. Alternatively, it may be provided at the edge of the seating surface 16 and the first end surface 11a. In the removal process, as long as the protrusion 17 is removed, the protrusion 17 may be provided at an appropriate position.

また、実施の形態1では、インシュレータ本体11が着座面16を下方に向けて配置された状態では、突起部17は、着座面16の縁から、着座面16の外側に向かって斜め下方に突出している。しかし、これに限られたものではない。例えば、突起部17が着座面16の内側に向かって斜め下方に突出していてもよい。除去工程において、突起部17が除去されるのであれば、突起部17を適宜な方向に突出させて設けてもよい。 Further, in the first embodiment, when the insulator main body 11 is disposed with the seating surface 16 facing downward, the protrusion 17 projects obliquely downward from the edge of the seating surface 16 toward the outside of the seating surface 16. ing. However, it is not limited to this. For example, the protrusion 17 may protrude diagonally downward toward the inside of the seating surface 16. In the removal process, as long as the protrusion 17 is removed, the protrusion 17 may be provided to protrude in an appropriate direction.

また、実施の形態1の突起部17の形状は、円柱状であって一方の端部が先端先細りの形状である。しかし、これに限られたものではない。突起部17の形状には、突起部17に集まった流動性を有するワニス46の滴下が滞りなく実施されるのであれば、適宜の形状を設定することができる。 Further, the shape of the protrusion 17 in the first embodiment is cylindrical, and one end is tapered at the tip. However, it is not limited to this. The shape of the protrusion 17 can be set to any appropriate shape as long as the fluid varnish 46 collected on the protrusion 17 can be dripped without any problem.

また、実施の形態1の突起部17の断面積は、突起第1部17aの断面積が突起第2部17bの断面積よりも小さくなっており、突起第1部17aの断面積が突起第2部17bから接続部16Aに接続されている先端の部分へ向かうに連れて小さくなっている。しかし、これに限られたものではない。突起部17の断面積は、除去工程において突起部17が破断するような断面積であればよい。 Further, the cross-sectional area of the protrusion 17 in the first embodiment is such that the cross-sectional area of the first protrusion 17a is smaller than the cross-sectional area of the second protrusion 17b, and the cross-sectional area of the first protrusion 17a is smaller than the cross-sectional area of the second protrusion 17b. It becomes smaller as it goes from the second part 17b to the tip part connected to the connecting part 16A. However, it is not limited to this. The cross-sectional area of the protrusion 17 may be such that the protrusion 17 breaks during the removal process.

また、実施の形態1の第1インシュレータ10Aは、射出成形方法により整形されている。しかし、これに限ったものではない。第1インシュレータ10Aは、周知である適宜な製造方法で製造してもよい。 Moreover, the first insulator 10A of the first embodiment is shaped by an injection molding method. However, it is not limited to this. The first insulator 10A may be manufactured by any known suitable manufacturing method.

また、実施の形態1の突起部17は、成形型の湯口部分に相当する位置に整形されるゲート、及びランナーである。しかし、これに限ったものではない。例えば、突起部17とする部品を成形してもよい。また、例えば、突起部17とする部品を、インシュレータ本体11とは別体として成形し、ワニス硬化工程の前にインシュレータ本体11に突起部17を接続してもよい。これにより、第1インシュレータ10Aと第2インシュレータ10Bとにおいて、インシュレータ本体11を形成するための形成型を共通にすることができる。従って、成形型を製造するコストを削減することができる。 Further, the protruding portion 17 in the first embodiment is a gate and a runner shaped at a position corresponding to the sprue portion of the mold. However, it is not limited to this. For example, a component serving as the protrusion 17 may be molded. Alternatively, for example, a component serving as the protrusion 17 may be molded separately from the insulator body 11, and the protrusion 17 may be connected to the insulator body 11 before the varnish curing process. Thereby, the first insulator 10A and the second insulator 10B can use a common mold for forming the insulator body 11. Therefore, the cost of manufacturing the mold can be reduced.

以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。 Hereinafter, various aspects of the present disclosure will be collectively described as supplementary notes.

(付記1)
回転電機のコアブロックに配置されるインシュレータ本体と、
前記インシュレータ本体から突出している突起部と、
を備え、
前記インシュレータ本体には、接続部が形成された張り出し部が設けられており、
前記インシュレータ本体が前記コアブロックに配置された状態では、前記接続部が載置面に重なることにより、前記コアブロックが前記張り出し部を介して前記載置面に載置可能になっており、
前記接続部を鉛直方向下向きに向けて前記インシュレータ本体が設置された状態では、前記突起部は、前記接続部から下方へ突出している、
インシュレータ。
(付記2)
前記突起部は、突起第1部と、突起第2部とを有しており、
前記突起第2部は、前記突起第1部を介して前記インシュレータ本体に繋がっており、
前記突起第1部の断面積は、前記突起第2部の断面積よりも小さくなっている、
付記1に記載のインシュレータ。
(付記3)
前記突起第1部の断面積は、前記突起第2部から前記インシュレータ本体に向かって小さくなっている、
付記2に記載のインシュレータ。
(付記4)
前記張り出し部には、着座面が設けられており、
前記接続部は、前記着座面の縁に設けられており、
前記インシュレータ本体が前記着座面を下方に向けて配置された状態では、前記突起部は、前記縁から、前記着座面の外側に向かって斜め下方に突出している、
付記1から付記3のいずれか一項に記載のインシュレータ。
(付記5)
前記インシュレータ本体及び前記突起部は、樹脂成形品であり、前記突起部は、樹脂成形時に形成されるゲートを含む、
付記1から付記4のいずれか一項に記載のインシュレータ。
(付記6)
前記インシュレータ本体には、前記コアブロックに重なるコア接面が形成されており、
前記インシュレータ本体には、前記コア接面から前記突起部に向かう誘導溝が設けられている、
付記1から付記5のいずれか一項に記載のインシュレータ。
(付記7)
前記誘導溝の幅は、前記コア接面から前記突起部に向かって狭くなっている、
付記6に記載のインシュレータ。
(付記8)
前記インシュレータ本体には、複数の前記誘導溝が形成されている、
付記6または付記7に記載のインシュレータ。
(付記9)
付記1から付記8のいずれか一項に記載されたインシュレータの前記インシュレータ本体を前記コアブロックに配置し、前記インシュレータ本体を介してコイルを前記コアブロックに配置することにより、前記コアブロック、前記インシュレータ、及び前記コアブロックを含む複数の固定子ユニットを作製するユニット組立工程と、
ユニット組立工程の後、前記複数の固定子ユニットにワニスを含浸させ、硬化させるワニス硬化工程と、
前記ワニス硬化工程の後、前記突起部を前記インシュレータ本体から除去する除去工程と、
を備えており、
前記ワニス硬化工程では、前記複数の固定子ユニットの姿勢を各前記突起部が下方に向く姿勢となるように維持して保持され、
前記除去工程では、前記複数の固定子ユニットが各前記突起部を下方に向けるようにして前記載置面に載置されることで、各前記突起部が折れて各前記インシュレータ本体から除去される、
回転電機の製造方法。
(Additional note 1)
An insulator body placed in the core block of a rotating electric machine,
a protrusion protruding from the insulator body;
Equipped with
The insulator main body is provided with an overhang portion in which a connection portion is formed,
When the insulator main body is disposed on the core block, the connecting portion overlaps the placement surface, so that the core block can be placed on the placement surface via the overhanging portion,
When the insulator main body is installed with the connecting portion facing downward in the vertical direction, the protruding portion projects downward from the connecting portion.
Insulator.
(Additional note 2)
The protrusion has a first protrusion part and a second protrusion part,
The second protrusion part is connected to the insulator main body via the first protrusion part,
The cross-sectional area of the first portion of the protrusion is smaller than the cross-sectional area of the second portion of the protrusion.
The insulator described in Appendix 1.
(Additional note 3)
The cross-sectional area of the first protrusion becomes smaller from the second protrusion toward the insulator body.
The insulator described in Appendix 2.
(Additional note 4)
The overhang portion is provided with a seating surface,
The connecting portion is provided at an edge of the seating surface,
When the insulator main body is disposed with the seating surface facing downward, the projection protrudes diagonally downward from the edge toward the outside of the seating surface.
The insulator according to any one of Supplementary notes 1 to 3.
(Appendix 5)
The insulator main body and the protrusion are resin molded products, and the protrusion includes a gate formed during resin molding.
The insulator according to any one of Supplementary notes 1 to 4.
(Appendix 6)
The insulator main body is formed with a core contacting surface that overlaps the core block,
The insulator main body is provided with a guide groove extending from the core contacting surface toward the protrusion.
The insulator according to any one of Supplementary notes 1 to 5.
(Appendix 7)
The width of the guide groove is narrowed from the core contacting surface toward the protrusion.
The insulator described in Appendix 6.
(Appendix 8)
A plurality of the guide grooves are formed in the insulator main body,
The insulator according to appendix 6 or appendix 7.
(Appendix 9)
By arranging the insulator body of the insulator according to any one of Supplementary Notes 1 to 8 on the core block, and arranging the coil on the core block via the insulator body, the core block, the insulator , and a unit assembly step of producing a plurality of stator units including the core block,
After the unit assembly step, a varnish curing step of impregnating the plurality of stator units with varnish and curing it;
a removal step of removing the protrusion from the insulator body after the varnish curing step;
It is equipped with
In the varnish curing step, the plurality of stator units are maintained in a posture with each of the protrusions facing downward;
In the removing step, the plurality of stator units are placed on the placement surface with each of the protrusions facing downward, so that each of the protrusions is broken and removed from each of the insulator bodies. ,
Manufacturing method for rotating electric machines.

10 インシュレータ、10A 第1インシュレータ、10B 第2インシュレータ、11 インシュレータ本体、11a 第1の端面、12 コア接面、12a 壁、14 軸側顎部、15 外周側顎部、16 着座面、16A 接続部、17 突起部、17a 突起第1部、17b 突起第2部、18 誘導溝、18a 幅広部、18b 幅狭部、30 巻上機、31 綱車、32 ハウジング、32a 開口部、32b 中心軸、33 モータ、34 回転子、34a 貫通孔、34b 外周面、34c 磁石、35 軸受、36 カバー、36a カバー貫通孔、40 固定子、41 固定子ユニット、42 コアブロック、42a コアバック部、42b ティース部、45 巻線、45C コイル、46 ワニス、50 載置面、L 回転軸線。 Reference Signs List 10 insulator, 10A first insulator, 10B second insulator, 11 insulator main body, 11a first end surface, 12 core contact surface, 12a wall, 14 shaft side jaw, 15 outer peripheral side jaw, 16 seating surface, 16A connection section , 17 protrusion, 17a first protrusion, 17b second protrusion, 18 guide groove, 18a wide part, 18b narrow part, 30 hoist, 31 sheave, 32 housing, 32a opening, 32b central shaft, 33 motor, 34 rotor, 34a through hole, 34b outer circumferential surface, 34c magnet, 35 bearing, 36 cover, 36a cover through hole, 40 stator, 41 stator unit, 42 core block, 42a core back part, 42b teeth part , 45 winding wire, 45C coil, 46 varnish, 50 mounting surface, L rotation axis.

Claims (9)

回転電機のコアブロックに配置されるインシュレータ本体と、
前記インシュレータ本体から突出している突起部と、
を備え、
前記インシュレータ本体には、接続部が形成された張り出し部が設けられており、
前記インシュレータ本体が前記コアブロックに配置された状態では、前記接続部が載置面に重なることにより、前記コアブロックが前記張り出し部を介して前記載置面に載置可能になっており、
前記接続部を鉛直方向下向きに向けて前記インシュレータ本体が設置された状態では、前記突起部は、前記接続部から下方へ突出している、
インシュレータ。
An insulator body placed in the core block of a rotating electric machine,
a protrusion protruding from the insulator body;
Equipped with
The insulator main body is provided with an overhang portion in which a connection portion is formed,
When the insulator main body is disposed on the core block, the connecting portion overlaps the placement surface, so that the core block can be placed on the placement surface via the overhanging portion,
When the insulator main body is installed with the connecting portion facing downward in the vertical direction, the protruding portion projects downward from the connecting portion.
Insulator.
前記突起部は、突起第1部と、突起第2部とを有しており、
前記突起第2部は、前記突起第1部を介して前記インシュレータ本体に繋がっており、
前記突起第1部の断面積は、前記突起第2部の断面積よりも小さくなっている、
請求項1に記載のインシュレータ。
The protrusion has a first protrusion part and a second protrusion part,
The second protrusion part is connected to the insulator main body via the first protrusion part,
The cross-sectional area of the first portion of the protrusion is smaller than the cross-sectional area of the second portion of the protrusion.
The insulator according to claim 1.
前記突起第1部の断面積は、前記突起第2部から前記インシュレータ本体に向かって小さくなっている、
請求項2に記載のインシュレータ。
The cross-sectional area of the first protrusion becomes smaller from the second protrusion toward the insulator body.
The insulator according to claim 2.
前記張り出し部には、着座面が設けられており、
前記接続部は、前記着座面の縁に設けられており、
前記インシュレータ本体が前記着座面を下方に向けて配置された状態では、前記突起部は、前記縁から、前記着座面の外側に向かって斜め下方に突出している、
請求項1に記載のインシュレータ。
The overhang portion is provided with a seating surface,
The connecting portion is provided at an edge of the seating surface,
When the insulator main body is disposed with the seating surface facing downward, the projection protrudes diagonally downward from the edge toward the outside of the seating surface.
The insulator according to claim 1.
前記インシュレータ本体及び前記突起部は、樹脂成形品であり、前記突起部は、樹脂成形時に形成されるゲートを含む、
請求項1に記載のインシュレータ。
The insulator main body and the protrusion are resin molded products, and the protrusion includes a gate formed during resin molding.
The insulator according to claim 1.
前記インシュレータ本体には、前記コアブロックに重なるコア接面が形成されており、
前記インシュレータ本体には、前記コア接面から前記突起部に向かう誘導溝が設けられている、
請求項1に記載のインシュレータ。
The insulator main body is formed with a core contacting surface that overlaps the core block,
The insulator main body is provided with a guide groove extending from the core contacting surface toward the protrusion.
The insulator according to claim 1.
前記誘導溝の幅は、前記コア接面から前記突起部に向かって狭くなっている、
請求項6に記載のインシュレータ。
The width of the guide groove is narrowed from the core contacting surface toward the protrusion.
The insulator according to claim 6.
前記インシュレータ本体には、複数の前記誘導溝が形成されている、
請求項6に記載のインシュレータ。
A plurality of the guide grooves are formed in the insulator main body,
The insulator according to claim 6.
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載されたインシュレータの前記インシュレータ本体を前記コアブロックに配置し、前記インシュレータ本体を介してコイルを前記コアブロックに配置することにより、前記コアブロック、前記インシュレータ、及び前記コアブロックを含む複数の固定子ユニットを作製するユニット組立工程と、
ユニット組立工程の後、前記複数の固定子ユニットにワニスを含浸させ、硬化させるワニス硬化工程と、
前記ワニス硬化工程の後、前記突起部を前記インシュレータ本体から除去する除去工程と、
を備えており、
前記ワニス硬化工程では、前記複数の固定子ユニットの姿勢を各前記突起部が下方に向く姿勢となるように維持して保持され、
前記除去工程では、前記複数の固定子ユニットが各前記突起部を下方に向けるようにして前記載置面に載置されることで、各前記突起部が折れて各前記インシュレータ本体から除去される、
回転電機の製造方法。
By arranging the insulator body of the insulator according to any one of claims 1 to 8 in the core block, and arranging the coil in the core block via the insulator body, the core block, a unit assembly step of producing a plurality of stator units including the insulator and the core block;
After the unit assembly step, a varnish curing step of impregnating the plurality of stator units with varnish and curing it;
a removal step of removing the protrusion from the insulator body after the varnish curing step;
It is equipped with
In the varnish curing step, the plurality of stator units are maintained in a posture with each of the protrusions facing downward;
In the removing step, the plurality of stator units are placed on the placement surface with each of the protrusions facing downward, so that each of the protrusions is broken and removed from each of the insulator bodies. ,
Manufacturing method for rotating electric machines.
JP2022114728A 2022-07-19 2022-07-19 Insulator and method for manufacturing rotating electric machine Active JP7282241B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022114728A JP7282241B1 (en) 2022-07-19 2022-07-19 Insulator and method for manufacturing rotating electric machine
CN202211025258.8A CN117458761A (en) 2022-07-19 2022-08-25 Insulator and method for manufacturing rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022114728A JP7282241B1 (en) 2022-07-19 2022-07-19 Insulator and method for manufacturing rotating electric machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7282241B1 JP7282241B1 (en) 2023-05-26
JP2024012914A true JP2024012914A (en) 2024-01-31

Family

ID=86425001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022114728A Active JP7282241B1 (en) 2022-07-19 2022-07-19 Insulator and method for manufacturing rotating electric machine

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7282241B1 (en)
CN (1) CN117458761A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180698A (en) * 2006-03-17 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp Electric motor, freezing/air-conditioning apparatus, manufacturing method of the electric motor, and metallic mold apparatus of the electric motor
WO2018100666A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 三菱電機株式会社 Stator for rotary electric machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180698A (en) * 2006-03-17 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp Electric motor, freezing/air-conditioning apparatus, manufacturing method of the electric motor, and metallic mold apparatus of the electric motor
WO2018100666A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 三菱電機株式会社 Stator for rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN117458761A (en) 2024-01-26
JP7282241B1 (en) 2023-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489698B2 (en) Insulator, rotating electric machine, and method of manufacturing rotating electric machine
JP6651545B2 (en) motor
US9824806B2 (en) Coil, rotating electrical machine, and method of manufacturing coil
US8590137B2 (en) Method of manufacturing a stator
JP6616362B2 (en) Brushless motor and stator winding method
JP6372562B2 (en) Rotating electric machine
JP6877242B2 (en) Stator of rotary electric machine and its manufacturing method
JP5974592B2 (en) Armature and motor
JP5181627B2 (en) Rotating electric machine and method of manufacturing rotating electric machine
WO2018043364A1 (en) Winding securing structure and electric motor
JP6310984B2 (en) Brushless motor and stator winding method
JP2024012914A (en) Insulator, and manufacturing method of rotary electric machine
CN113924712A (en) Rotating electrical machine and method of manufacturing core
JP2006180618A (en) Axial gap type motor
JP2019017169A (en) Rotary electric machine
JP2007074844A (en) Stator core, motor
EP1018797A2 (en) Stepping motor
JP2006211822A (en) Method of manufacturing armature for dynamo-electric machine
JP7147745B2 (en) Stator for electric motor and electric motor
JP7050239B2 (en) Stator, motor
KR101247685B1 (en) Rotor, motor having the rotor and rotor manufacturing method
JP2022500993A (en) motor
JP7363296B2 (en) Holder, rotor, motor, and rotor manufacturing method
JP2013115980A (en) Mold motor
KR20240018425A (en) Winding overhang guides, associated winding rotors and winding methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150