JP2024008575A - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024008575A
JP2024008575A JP2022110554A JP2022110554A JP2024008575A JP 2024008575 A JP2024008575 A JP 2024008575A JP 2022110554 A JP2022110554 A JP 2022110554A JP 2022110554 A JP2022110554 A JP 2022110554A JP 2024008575 A JP2024008575 A JP 2024008575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
parking
information
processing device
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022110554A
Other languages
English (en)
Inventor
晴子 寺井
Haruko Terai
彰 松原
Akira Matsubara
厳太朗 竹田
Gentaro Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022110554A priority Critical patent/JP2024008575A/ja
Priority to DE102023117520.3A priority patent/DE102023117520A1/de
Priority to CN202310816557.1A priority patent/CN117373284A/zh
Priority to US18/218,653 priority patent/US20240067206A1/en
Publication of JP2024008575A publication Critical patent/JP2024008575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の駐車時におけるユーザへの通知をさらに改善した情報処理装置および情報処理方法を提供すること。【解決手段】情報処理装置は、駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザに対して通知を行う情報処理装置であって、第1の駐車における前記駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報を記憶する記憶部と、前記第1の駐車の後に行わる第2の駐車における前記駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報を取得する取得部と、第1の検知物体情報と第2の検知物体情報に基づき、第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定する判定部と、前記未検知物体が存在する場合、前記通知の態様を変更する制御部と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
従来、車両が駐車を行おうとしている駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザ(例えば、乗員)に対して注意喚起の通知を行う装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開2015/060354号
しかしながら、従来の装置では、通知の点に改善の余地があった。
本開示の目的は、車両の駐車時におけるユーザへの通知をさらに改善した情報処理装置および情報処理方法を提供することである。
本開示の一態様に係る情報処理装置は、駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザに対して通知を行う情報処理装置であって、第1の駐車における前記駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報を記憶する記憶部と、前記第1の駐車の後に行わる第2の駐車における前記駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報を取得する取得部と、前記第1の検知物体情報と前記第2の検知物体情報に基づき、前記第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定する判定部と、前記未検知物体が存在する場合、前記通知の態様を変更する制御部と、を有する。
本開示の一態様に係る情報処理装置は、駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザに対して通知を行う携帯端末と通信を行う情報処理装置であって、第1の駐車における前記駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報を記憶する記憶部と、前記第1の駐車の後に行わる第2の駐車における前記駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報を取得する取得部と、前記第1の検知物体情報と前記第2の検知物体情報に基づき、前記第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定する判定部と、前記未検知物体が存在する場合、前記携帯端末において前記通知の態様が変更されるための変更情報を前記携帯端末へ送信する通信部と、を有する。
本開示の一態様に係る情報処理方法は、駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザに対して通知を行う装置で実行される情報処理方法であって、第1の駐車における前記駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報を記憶しておき、前記第1の駐車の後に行わる第2の駐車における前記駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報を取得し、前記第1の検知物体情報と前記第2の検知物体情報に基づき、前記第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定し、前記未検知物体が存在する場合、前記通知の態様を変更する。
本開示の一態様に係る情報処理方法は、駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザに対して通知を行う携帯端末と通信を行う装置で実行される情報処理方法であって、第1の駐車における前記駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報を記憶しておき、前記第1の駐車の後に行わる第2の駐車における前記駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報を取得し、前記第1の検知物体情報と前記第2の検知物体情報に基づき、前記第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定し、前記未検知物体が存在する場合、前記携帯端末において前記通知の態様が変更されるための情報を前記携帯端末へ送信する。
本開示によれば、車両の駐車時におけるユーザへの通知をさらに改善した情報処理装置および情報処理方法を提供することができる。
本開示の実施の形態1に係る情報処理装置および車両の構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1、2に係る情報処理装置に含まれるコンピュータのハードウェア構成例を模式的に示す図 本開示の実施の形態1に係る情報処理装置の動作例を示すフローチャート 本開示の実施の形態2に係る情報処理装置および車両の構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態2に係る情報処理装置の動作例を示すフローチャート 本開示の変形例10に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図
以下、本開示の実施の形態1、2について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施の形態1>
まず、実施の形態1に係る情報処理装置100および車両1の構成例について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る情報処理装置100および車両1の構成例を示すブロック図である。
図1に示す車両1は、例えば、所定の駐車スペースに自動で駐車することができる自動駐車支援(いわゆるホームゾーン駐車支援)機能を備えた自動車である。なお、図1では、自動駐車支援機能を実現するための構成要素の図示は省略している。
例えば、車両1は、予め設定された経路(例えば、手動運転に基づいて学習された経路)に基づいて、駐車スペースの周辺の所定位置から駐車スペースへと自動で走行し、駐車する。
本実施の形態では、駐車スペースは、車両1が過去に駐車を行ったことがあり、予め登録(設定)されたスペースであるとする。このような駐車スペースとしては、例えば、車両1が繰り返し駐車を行う自宅やカーシェアリング等の駐車スペースが挙げられる。また、車両1の駐車方法は、例えば、後ろ向き駐車(バック駐車、後退駐車ともいう)であるとする。ただし、本実施の形態は、前向き駐車(前進駐車ともいう)の場合にも適用可能である。また、以下の実施形態において、過去に行った駐車を第1の駐車ともいい、現在行う駐車を第2の駐車ともいう。
図1に示すように、車両1は、情報処理装置100、検知部200、および通知部300を有する。情報処理装置100は、検知部200および通知部300のそれぞれと電気的に接続されている。
検知部200は、車両1の周囲の物体を検知する車載センサ(例えば、カメラ、ソナー、LiDAR等)である。
例えば、検知部200は、車両1の自動駐車が行われる場合、駐車スペースの周辺の物体(例えば、車両1と駐車スペースとの間に存在する物体)を検知する。そして、検知部200は、検知物体の特徴(例えば、大きさ、形状、種別等)や位置を示す検知物体情報を情報処理装置100へ出力する。
検知物体としては、例えば、駐車スペースの仕切りを構成する枠体や壁、駐車スペースの周辺にある電柱、樹木、置物といった静止物が挙げられる。また、本実施の形態では、検知物体には、上記静止物のほか、人間や動物も含まれるとする。なお、検知部200は、例えば、予め定められた大きさや動きに基づいて人と動物とを判別してもよいし、その他の公知の方法を用いて人と動物とを判別してもよい。
通知部300は、車両1のユーザ(例えば、車両1の乗員)に対して通知を行う出力装置である。
例えば、通知部300は、検知部200により車両1が駐車を行おうとしている駐車スペースの周辺に物体が検知された場合に、情報処理装置100(制御部130)の制御により、車両1のユーザに対して注意喚起の通知(警告と言ってもよい)を行う。
本実施の形態では、通知部300は、車室内に設けられたカーナビゲーションシステムのスピーカであるとする。また、本実施の形態では、通知は、所定の音(以下、警告音という)の出力であるとする。
情報処理装置100は、車両1の自動駐車が行われる場合、検知部200による検知結果に基づいて、通知部300による通知を制御するコンピュータである。例えば、情報処理装置100は、カーナビゲーションシステムの制御用コンピュータで実現されてもよい。
情報処理装置100は、図2に示すように、ハードウェアとして、例えば、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置502、コンピュータプログラムを格納したハードディスク、フラッシュメモリなどの補助記憶装置503、それらを接続するバス504を有する。
以下に説明する情報処理装置100の機能は、CPU501が補助記憶装置503から読み出したコンピュータプログラムを主記憶装置502のRAMに展開して実行することにより実現される。なお、そのコンピュータプログラムは、所定の記録媒体に記録されて、ユーザ等に提供されてもよい。
図1に示すように、情報処理装置100は、記憶部110、判定部120、および制御部130を備える。
記憶部110は、検知部200から取得した検知物体情報を記憶する。
検知物体情報は、車両1が所定の駐車スペースに駐車を行う度に、検知部200により取得され、記憶部110に記憶される。これにより、記憶部110には、過去の検知物体情報が学習情報として複数蓄積されている。
判定部120は、現在と過去のそれぞれの検知物体情報に基づいて、現在の駐車スペースの周辺に、過去に検知されておらず、今回新たに検知された物体(以下、未検知物体という)が存在するか否かを判定する。以下、具体的に説明する。
この判定処理は、例えば、車両1が駐車スペースの周辺の所定位置に停車し、情報処理装置100が自動駐車の実行指示操作(例えば、車両1のユーザによるボタンの押下)を受け付けたときに行われる。
上記操作が行われると、まず、判定部120は、検知部200から現在の検知物体情報(第2の検知物体情報の一例)を取得するともに、記憶部110から過去の検知物体情報(第1の検知物体情報の一例)を読み出す。なお、判定部120は、検知物体情報を取得する取得部の一例にも相当する(後述の実施の形態2および各変形例も同様)。
そして、判定部120は、現在の検知物体情報と過去の検知物体情報とに基づいて、現時点(例えば、自動駐車の実行指示操作が行われた時点)の検知物体を、検知済物体または未検知物体のいずれかに分類する。
検知済物体とは、過去の駐車時に検知された物体である。一方、未検知物体とは、上述したとおり、過去の駐車時には検知されておらず、今回新たに検知された物体である。
上述した分類は、例えば、物体の特徴を、学習された検知物体の特徴と比較する機械学習の類似分類の手法を用いて行う。この場合、未検知物体は、未学習物体と言ってもよく、検知済物体は、学習済物体と言ってもよい。なお、上記分類は、他の公知の技術を適用して行われてもよい。
分類の結果、未検知物体が1つでもあれば、判定部120は、駐車スペースの周辺に未検知物体が存在すると判定する。一方、未検知物体が1つもなければ、判定部120は、駐車スペースの周辺に未検知物体が存在しないと判定する。
また、未検知物体が1つでもある場合、判定部120は、その未検知物体に人または動物が含まれているか否かを判定する。
なお、ここでの判定処理(物体の種別を判定する処理)については、例えば機械学習などの公知の技術を適用できるので、その説明は省略する。
制御部130は、通知部300で行われる通知を制御する。
本実施の形態では、制御部130は、判定部120での判定結果に応じて、通知部300から出力される警告音の大きさ(音量)を制御する。以下、具体的に説明する。
判定部120により未検知物体が存在しないと判定された場合(換言すれば、検知済物体だけが存在する場合)、制御部130は、通知部300から小音量(第3の態様の一例)の警告音を出力させる。
判定部120により未検知物体が存在し、かつ、その未検知物体に人または動物が含まれていないと判定された場合、制御部130は、通知部300から中音量(第2の態様の一例)の警告音を出力させる。
判定部120により未検知物体が存在し、かつ、その未検知物体に人または動物が含まれていると判定された場合、制御部130は、大音量(第1の態様の一例)の警告音を出力させる。
警告音の音量は、小音量、中音量、大音量の順に大きくなる。よって、注意喚起の度合いは、小音量、中音量、大音量の順に強くなる。なお、判定部120により未検知物体が存在しないと判定された場合、制御部130は、通知部300からユーザによって設定された音量の警告音を出力させ、判定部120により未検知物体が存在する場合に、制御部130は、通知部300からユーザによって設定された音量よりも、大きい音量の警告音を出力させてもよい。
上述したように、本実施の形態では、制御部130は、判定部120により未検知物体が存在すると判定された場合、警告音の音量をより大きく変更する。
なお、警告音は、車両1が駐車スペースへ向けて移動を開始する前に出力されてもよいし、駐車スペースへ向けて移動中の車両1と未検知物体との距離が所定値未満になったときに出力されてもよい。ただし、未検知物体が存在する場合(中音量または大音量の出力の場合)では、安全性の観点からより早くユーザに知らせた方が好ましいので、車両1の移動開始前の出力が好ましい。
また、現在の検知物体情報は、記憶部110に記憶され、次回の駐車の際に、過去の検知物体情報として用いられる。
また、制御部130は、警告音の音量を中音量または大音量に変更した場合、例えば、車両1の駐車の完了後(例えば、イグニッションオフ時、または、次のイグニッションオン時)に、小音量へ変更する。
以上、実施の形態1に係る情報処理装置100および車両1の構成例について、説明した。
次に、実施の形態1に係る情報処理装置100の動作例について、図3を用いて説明する。図3は、実施の形態1に係る情報処理装置100の動作例を示すフローチャートである。
図3に示すフローは、例えば、車両1が駐車スペースの周辺の所定位置に存在し、かつ、車両1のユーザにより自動駐車の実行指示操作が行われたときに、開始される。
まず、判定部120は、検知部200から取得した現在の検知物体情報と、記憶部110から読み出した過去の検知物体情報とに基づいて、現在の検知物体を、検知済物体または未検知物体のいずれかに分類する(ステップST1)。
次に、判定部120は、分類の結果に基づいて、駐車スペースの周辺に未検知物体が存在するか否かを判定する(ステップST2)。
駐車スペースの周辺に未検知物体が存在しない場合(ステップST2:NO)、制御部130は、通知部300から警告音を小音量で出力させる(ステップST6)。
駐車スペースの周辺に未検知物体が存在する場合(ステップST2:YES)、判定部120は、その未検知物体に人または動物が含まれているか否かを判定する(ステップST3)。
未検知物体に人または動物が含まれている場合(ステップST3:YES)、制御部130は、通知部300から警告音を大音量で出力させる(ステップST4)。
未検知物体に人または動物が含まれていない場合(ステップST3:NO)、制御部130は、通知部300から警告音を中音量で出力させる(ステップST5)。
以上、実施の形態1に係る情報処理装置100の動作例について、説明した。
<実施の形態2>
実施の形態1では、情報処理装置100を車載装置(例えば、カーナビゲーションシステム)に適用した場合を例に挙げて説明したが、情報処理装置100を、車両1のユーザによって使用される携帯端末(例えば、スマートフォン、タブレット等)に適用してもよい。例えば、実施の形態1で説明した判定部120および制御部130の機能を、ユーザの携帯端末で実行するようにしてもよい。この具体例について、図4、図5を用いて以下に説明する。
まず、実施の形態2に係る情報処理装置100および車両1の構成例について、図4を用いて説明する。図4は、実施の形態2に係る情報処理装置100および車両1の構成例を示すブロック図である。なお、図4では、図1と同じ構成要素には同一符号を付している。それらの構成要素については、適宜説明を省略する。
図4に示すように、車両1は、記憶部110、検知部200、および通信部400を有する。
通信部400は、情報処理装置100と無線通信を行う通信デバイスである。
具体的には、通信部400は、現在の検知物体情報と過去の検知物体情報を情報処理装置100へ送信する。この送信は、例えば、車両1が駐車スペースへの駐車を開始した際(より具体的には、自動駐車の実行指示操作が行われた際)に行われる。
情報処理装置100は、車両1の自動駐車が行われる場合、車両1から受信した検知物体情報に基づいて、通知部150による通知を制御する端末装置である。例えば、情報処理装置100は、上述したとおり、スマートフォンやタブレット等の携帯端末で実現されてもよい。
なお、説明は省略するが、図4に示す情報処理装置100は、実施の形態1と同様に、図2に示したハードウェアを有し、それにより以下の各機能が実現されるとする。
図4に示すように、情報処理装置100は、判定部120、制御部130、通信部140、および通知部150を有する。
通信部140は、車両1と無線通信を行う通信デバイスである。
具体的には、通信部140は、例えば車両1が駐車スペースへの駐車を開始した際(より具体的には、自動駐車の実行指示操作が行われた際)、現在の検知物体情報と過去の検知物体情報を受信する。
通信部140により受信された検知物体情報は、実施の形態1と同様に、判定部120の処理に用いられる。
通知部150は、実施の形態1で説明した通知部300と同様に、車両1の周辺に物体が存在する場合、車両1のユーザに対して注意喚起の通知を行う出力デバイスである。
本実施の形態では、通知部150は、携帯端末に設けられたスピーカであるとする。また、本実施の形態では、通知は、警告音の出力であるとする。
通知部150から出力される警告音の音量は、実施の形態1と同様に、制御部130により制御される。
以上、実施の形態2に係る情報処理装置100および車両1の構成例について、説明した。
次に、実施の形態2に係る情報処理装置100の動作例について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態2に係る情報処理装置100の動作例を示すフローチャートである。
図5に示すフローは、例えば、車両1が駐車スペースの周辺の所定位置に存在し、かつ、車両1のユーザにより自動駐車の実行指示操作が行われたときに、開始される。なお、車両1の自動駐車が行われる間、ユーザは、車両1の内部にいてもよいし、車両1の外部にいてもよい。
図示は省略するが、自動駐車の実行指示が行われると、図4に示した通信部400は、現在の検知物体情報および過去の検知物体情報を情報処理装置100へ送信する。
まず、通信部140は、通信部400から送信された現在の検知物体情報および過去の検知物体情報を受信する(ステップST11)。
次に、判定部120は、現在の検知物体情報および過去の検知物体情報に基づいて、現在の検知物体を、検知済物体または未検知物体のいずれかに分類する(ステップST12)。
次に、判定部120は、分類の結果に基づいて、駐車スペースの周辺に未検知物体が存在するか否かを判定する(ステップST13)。
駐車スペースの周辺に未検知物体が存在しない場合(ステップST13:NO)、制御部130は、通知部150から警告音を小音量で出力させる(ステップST17)。
駐車スペースの周辺に未検知物体が存在する場合(ステップST13:YES)、判定部120は、その未検知物体に人または動物が含まれているか否かを判定する(ステップST14)。
未検知物体に人または動物が含まれている場合(ステップST14:YES)、制御部130は、通知部150から警告音を大音量で出力させる(ステップST15)。
未検知物体に人または動物が含まれていない場合(ステップST14:NO)、制御部130は、通知部150から警告音を中音量で出力させる(ステップST16)。
以上、実施の形態2に係る情報処理装置100の動作例について、説明した。
<作用効果>
実施の形態1、2の情報処理装置100は、駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両1のユーザに対して通知を行う情報処理装置100であって、第1(過去)の駐車における駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報(過去の検知物体情報)を記憶する記憶部と、第1の駐車の後に行わる第2(現在)の駐車における駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報(現在の検知物体情報)を取得する取得部と、第1の検知物体情報と第2の検知物体情報に基づき、第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定する判定部120と、未検知物体が存在する場合、通知の態様を変更する制御部130と、を有することを特徴とする。
この特徴により、過去の駐車時よりも危険度が大きい可能性がある場合には、より注意喚起の度合いが強い通知の態様に変更されるので、ユーザは通知に気付きやすくなり、安全性を向上させることができる。
すなわち、実施の形態1、2の情報処理装置100は、車両の駐車時におけるユーザへの通知をさらに改善することができる。
また、実施の形態1、2の情報処理装置100では、未検知物体が存在しない場合、未検知物体が存在する場合よりも注意喚起の度合いが弱い態様で通知が実行されるので、ユーザの煩わしさが軽減され、利便性を向上させることができる。
また、ホームゾーン駐車支援では、車両は、ユーザの手動運転時に走行した経路を走行する。更に言えば、ホームゾーン駐車支援では、手動運転時に物体に衝突せずに走行した経路を走行するので、検知済物体には衝突しない。そのため、検知済物体に対しても注意喚起を過度にするとユーザにとっては煩わしくなる。一方、未検知物体は、ホームゾーン駐車支援においても衝突する可能性があるので、注意喚起を行うことにより安全性を向上させることができる。
<変形例>
上述した実施の形態1、2は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
以下、実施の形態1、2に適用可能な変形例について説明する。
[変形例1]
実施の形態1、2では、車両1が自動駐車を行う場合を例に挙げて説明したが、手動運転による駐車が行われる場合であってもよい。
その場合、図3、図5に示すフローは、例えば、車両1が駐車スペースの周辺の所定位置に存在し、かつ、車両1のユーザにより車両1を後退させる操作が行われたときに、開始されてもよい。
[変形例2]
実施の形態1、2では、記憶部110には複数の過去の検知物体情報が蓄積される場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
例えば、過去の検知物体情報は、前回(直近の)駐車時の検知結果を示す検知物体情報だけであってもよい。ただし、複数の過去の検知物体情報を用いる方が、判定部120による処理の精度が向上するため、好ましい。
[変形例3]
実施の形態1、2では、通知の態様は、出力される警告音の音量である場合を例に挙げて説明したが、出力される警告音の長さであってもよい。
例えば、判定部120により未検知物体が存在しないと判定された場合、制御部130は、通知部300(または、通知部150。以下同様)から、第3の長さ(第3の態様の一例)の警告音を断続的に出力させる。
また、例えば、判定部120により未検知物体が存在し、かつ、その未検知物体に人または動物が含まれていないと判定された場合、制御部130は、通知部300から、第3の長さよりも長い第2の長さ(第2の態様の一例)の警告音を断続的に出力させる。
また、例えば、判定部120により未検知物体が存在し、かつ、その未検知物体に人または動物が含まれていると判定された場合、制御部130は、通知部300から、第2の長さよりも長い第1の長さ(第1の態様の一例)の警告音を継続的に出力させる。
注意喚起の度合いは、第3の長さ、第2の長さ、第1の長さの順に強くなる。
なお、本変形例で説明した警告音の長さと、実施の形態1、2で説明した警告音の音量とを組み合わせてもよい。すなわち、通知の態様を、第1の長さと大音量、第2の長さと中音量、第3の長さと小音量としてもよい。
[変形例4]
実施の形態1、2では、通知は、警告音の出力である場合を例に挙げて説明したが、画像の表示であってもよい。この場合、通知部300としては、例えば、カーナビゲーションシステムのディスプレイが挙げられる。また、通知部150としては、例えば、携帯端末のディスプレイが挙げられる。
例えば、判定部120により未検知物体が存在しないと判定された場合、制御部130は、第3の画像(第3の態様の一例)を通知部300(または、通知部150。以下同様)に表示させる。
また、例えば、判定部120により未検知物体が存在し、かつ、その未検知物体に人または動物が含まれていないと判定された場合、制御部130は、第3の画像とは異なる第2の画像(第2の態様の一例)を通知部300に表示させる。
また、例えば、判定部120により未検知物体が存在し、かつ、その未検知物体に人または動物が含まれていると判定された場合、制御部130は、第3の画像および第2の画像と異なる第1の画像(第1の態様の一例)を通知部300に表示させる。
注意喚起の度合いは、第3の画像、第2の画像、第1の画像の順に強くなる。第3の画像は、例えば、過去に検知された物体が存在する旨を文字や絵柄等で示す画像であってもよい。第2の画像は、未検知物体が存在する旨を文字や絵柄等で示す画像であってもよい。第1の画像は、人間または動物が存在する旨を文字や絵柄等で示す画像であってもよい。
または、例えば、第3の画像は、緑色を基調とした画像、第2の画像は、黄色を基調とした画像、第1の画像は、赤色を基調とした画像であってもよい。また、各画像において、彩度、明度、輝度のうちの少なくとも1つを異なるようにしてもよい。
また、俯瞰画像や、フロント画像、リア画像において、未検知物体を枠で囲み、枠を重畳表示する場合、未検知物体の枠は検知済み物体の枠と異なる色で表示されてもよい。また、検知済物体を枠で囲まず、未検知物体を枠で囲むことで強調表示するようにしてもよい。
さらに、俯瞰画像や、フロント画像、リア画像において、未検知物体の前に仮想的な壁を重畳表示する場合、未検知物体の枠は検知済み物体の枠と異なる色で表示されてもよい。また、検知済物体を枠で囲まず、未検知物体を枠で囲むことで強調表示するようにしてもよい。
なお、本変形例の態様は、表示される画像の種類だけではなく、画像の表示パターンであってもよい。例えば、制御部130は、第1の画像を高速に点滅させて通知部300に表示させ、第2の画像をゆっくりと点滅させて通知部300に表示させ、第3の画像を点滅させずに通知部300に表示させてもよい。
[変形例5]
実施の形態1、2では、通知は、警告音の出力である場合を例に挙げて説明したが、ユーザが触れる器具や機器の振動であってもよい。この場合、通知部300としては、例えば、ユーザが把持しているステアリングホイール、ユーザが着席しているシートが挙げられる。また、通知部150としては、例えば、携帯端末のバイブレーション機能が挙げられる。
例えば、判定部120により未検知物体が存在しないと判定された場合、制御部130は、第3の大きさ(第3の態様の一例)で通知部300(または、通知部150。以下同様)を振動させる。
また、例えば、判定部120により未検知物体が存在し、かつ、その未検知物体に人または動物が含まれていないと判定された場合、制御部130は、第3の大きさより大きい第2の大きさ(第2の態様の一例)で通知部300を振動させる。
また、例えば、判定部120により未検知物体が存在し、かつ、その未検知物体に人または動物が含まれていると判定された場合、制御部130は、第2の大きさより大きい第1の大きさ(第1の態様の一例)で通知部300を振動させる。
注意喚起の度合いは、第3の大きさ、第2の大きさ、第1の大きさの順に強くなる。
[変形例6]
実施の形態1、2において、判定部120により未検知物体が存在すると判定された場合(その未検知物体に人または動物が含まれる場合も含む)、制御部130は、警告音の出力に加えて、車両1の位置に対する未検知物体の位置を強調して示す画像を、通知部300(例えば、カーナビゲーションシステムのディスプレイ)、通知部150(例えば、携帯端末のディスプレイ)に表示させてもよい。また、このとき、制御部130は、上記画像において、車両1から未検知物体までの距離を表示させてもよい。
これにより、車両1のユーザは、車両1と未検知物体との位置関係を把握し易くなるので、安全性をより向上させることができる。
[変形例7]
実施の形態1、2において、判定部120により未検知物体が存在しないと判定された場合、制御部130は、警告音を小音量で出力する代わりに、警告距離を短く設定してもよい。警告距離とは、警告音の出力が開始される車両1と検知物体との間の距離である。
これにより、警告音が出力されるタイミングが遅くなるので、ユーザの煩わしさを軽減することができる。
[変形例8]
実施の形態1、2において、判定部120により未検知物体が存在すると判定された場合、制御部130は、警告音の出力に加えて、車両1の速度を低減する指示(車速をゼロにする指示を含む)を、車両1の駆動系(図示略)に送信してもよい。
これにより、車両1が未検知物体に接触する可能性を低減でき、安全性をより向上させることができる。
[変形例9]
実施の形態1、2において、車両1は、車両1が駐車スペースの周辺に存在しているか否かを判定する判定部(図1、図5に示した判定部120とは別物)を有してもよい。
車両1が駐車スペースの周辺に存在にしているか否かを判定する方法は、例えば、車載GPS(Global Positioning System)受信機で取得された位置情報と、予め設定された駐車スペースの周辺の位置情報とを照合する方法でもよいし、車載カメラの撮影画像と予め設定された駐車スペースの周辺の画像とを照合(例えば、抽出された特徴点の照合)する方法でもよいし、それら2つの方法の組み合わせでもよい。
[変形例10]
実施の形態2では、図4に示したように、判定部120が、携帯端末である情報処理装置100に設けられる場合を例に挙げたが、判定部120は、携帯端末の外部に設けられてもよい。
この具体例について、図6を用いて以下に説明する。図6は、本変形例に係る情報処理装置100、500の構成例を示すブロック図である。なお、図6では、図1、図4と同じ構成要素には同一符号を付している。それらの構成要素については、適宜説明を省略する。
図6に示す情報処理装置100は、図4に示した構成から判定部120を省いた以外は、実施の形態2と同様である。
図6に示す情報処理装置500は、例えば、車両1に搭載される装置である。図6に示すように、情報処理装置500は、記憶部110、判定部120、検知部200、通信部400を有する。なお、検知部200は、情報処理装置500に含まれなくてもよい(ただし、車両1には搭載される)。
本変形例では、通信部400は、判定部120により未検知物体が存在すると判定された場合、情報処理装置100において通知の態様が変更されるための変更情報を情報処理装置100へ送信する。
例えば、通信部400は、未検知物体に人または動物が含まれている場合、第1の変更情報を情報処理装置100へ送信する。情報処理装置100において、通信部140が第1の変更情報を受信すると、制御部130は、通知部150に第1の態様での通知(例えば、大音量での警告音の出力)を実行させる。
また、例えば、通信部400は、未検知物体に人または動物が含まれていない場合、第2の変更情報を情報処理装置100へ送信する。情報処理装置100において、通信部140が第2の変更情報を受信すると、制御部130は、通知部150に第2の態様での通知(例えば、中音量での警告音の出力)を実行させる。
また、例えば、通信部400は、未検知物体が存在しない場合、第3の変更情報を情報処理装置100へ送信する。情報処理装置100において、通信部140が第3の変更情報を受信すると、制御部130は、通知部150に第3の態様での通知(例えば、小音量での警告音の出力)を実行させる。
なお、本変形例は、上述した変形例8と組み合わせてもよい。具体的には、図6に示す情報処理装置500は、未検知物体が存在する場合、通知の実行(例えば、警告音の出力)に加えて、車両1の速度を低減する指示(車速をゼロにする指示を含む)を、車両1の駆動系(図示略)に送信する制御部を有してもよい。
[変形例11]
実施の形態1、2では、検知部200が車載センサである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
例えば、検知部200は、駐車スペースまたはその近傍に設けられ、車両1に搭載された通信装置(例えば、図4に示した通信部400)と近距離無線通信が可能な外部センサであってもよい。
この場合、車両1の通信装置は、車両1が駐車スペースの周辺の所定位置に到着したときに、外部センサから現在の検知物体情報を受信してもよい。
以上、変形例について説明した。上述した変形例は、適宜組み合わせてもよい。
本開示の情報処理装置および情報処理方法は、車両の駐車を支援する技術に有用である。
1 車両
100、500 情報処理装置
110 記憶部
120 判定部
130 制御部
140 通信部
150 通知部
200 検知部
300 通知部
400 通信部

Claims (21)

  1. 駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザに対して通知を行う情報処理装置であって、
    第1の駐車における前記駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報を記憶する記憶部と、
    前記第1の駐車の後に行わる第2の駐車における前記駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報を取得する取得部と、
    前記第1の検知物体情報と前記第2の検知物体情報に基づき、前記第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定する判定部と、
    前記未検知物体が存在する場合、前記通知の態様を変更する制御部と、を有する、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記未検知物体が存在する場合、前記第1の駐車における前記通知の態様とは異なる通知の態様に変更する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定部は、
    前記未検知物体が存在する場合、前記未検知物体に人または動物が含まれているか否かを判定し、
    前記制御部は、
    前記未検知物体に人または動物が含まれている場合、第1の態様で前記通知を実行し、
    前記未検知物体に人または動物が含まれていない場合、第2の態様で前記通知を実行し、
    前記第1の態様は、
    前記第2の態様よりも強く前記ユーザの注意を喚起する態様である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記未検知物体が存在しない場合、前記第2の態様よりも弱く前記ユーザの注意を喚起する第3態様で前記通知を実行する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記通知は、音の出力であり、
    前記態様は、前記音の大きさである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記通知は、画像の表示であり、
    前記態様は、前記画像の種類である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記通知は、前記ユーザが触れる器具の振動であり、
    前記態様は、前記振動の大きさである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記未検知物体が存在する場合、前記車両の速度を低減する制御を行う、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置は、前記車両に搭載される装置である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、前記車両のユーザによって使用される携帯端末である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザに対して通知を行う携帯端末と通信を行う情報処理装置であって、
    第1の駐車における前記駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報を記憶する記憶部と、
    前記第1の駐車の後に行わる第2の駐車における前記駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報を取得する取得部と、
    前記第1の検知物体情報と前記第2の検知物体情報に基づき、前記第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定する判定部と、
    前記未検知物体が存在する場合、前記携帯端末において前記通知の態様が変更されるための変更情報を前記携帯端末へ送信する通信部と、を有する、
    情報処理装置。
  12. 前記通信部は、
    前記未検知物体が存在する場合、前記携帯端末において前記第1の駐車における前記通知の態様とは異なる通知の態様に変更されるための前記変更情報を前記携帯端末へ送信する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記判定部は、
    前記未検知物体が存在する場合、前記未検知物体に人または動物が含まれているか否かを判定し、
    前記通信部は、
    前記未検知物体に人または動物が含まれている場合、第1の態様で前記通知が実行されるための第1の変更情報を前記携帯端末へ送信し、
    前記未検知物体に人または動物が含まれていない場合、第2の態様で前記通知が実行されるための第2の変更情報を前記携帯端末へ送信し、
    前記第1の態様は、
    前記第2の態様よりも強く前記ユーザの注意を喚起する態様である、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 前記通信部は、
    前記未検知物体が存在しない場合、前記第2の態様よりも弱く前記ユーザの注意を喚起する第3態様で前記通知が実行されるための第3の変更情報を前記携帯端末へ送信する、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記通知は、音の出力であり、
    前記態様は、前記音の大きさである、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  16. 前記通知は、画像の表示であり、
    前記態様は、前記画像の種類である、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  17. 前記通知は、前記ユーザが触れる器具の振動であり、
    前記態様は、前記振動の大きさである、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  18. 前記未検知物体が存在する場合、前記車両の速度を低減する制御を行う制御部をさらに有する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  19. 前記情報処理装置は、前記車両に搭載される装置である、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  20. 駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザに対して通知を行う装置で実行される情報処理方法であって、
    第1の駐車における前記駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報を記憶しておき、
    前記第1の駐車の後に行わる第2の駐車における前記駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報を取得し、
    前記第1の検知物体情報と前記第2の検知物体情報に基づき、前記第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定し、
    前記未検知物体が存在する場合、前記通知の態様を変更する、
    情報処理方法。
  21. 駐車スペースの周辺に物体が存在する場合、車両のユーザに対して通知を行う携帯端末と通信を行う装置で実行される情報処理方法であって、
    第1の駐車における前記駐車スペースの周辺の第1の検知物体情報を記憶しておき、
    前記第1の駐車の後に行わる第2の駐車における前記駐車スペースの周辺の第2の検知物体情報を取得し、
    前記第1の検知物体情報と前記第2の検知物体情報に基づき、前記第1の駐車において検知されていない未検知物体が存在するかを判定し、
    前記未検知物体が存在する場合、前記携帯端末において前記通知の態様が変更されるための情報を前記携帯端末へ送信する、
    情報処理方法。
JP2022110554A 2022-07-08 2022-07-08 情報処理装置および情報処理方法 Pending JP2024008575A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110554A JP2024008575A (ja) 2022-07-08 2022-07-08 情報処理装置および情報処理方法
DE102023117520.3A DE102023117520A1 (de) 2022-07-08 2023-07-03 Informationsverarbeitungsgerät und Informationsverarbeitungsverfahren
CN202310816557.1A CN117373284A (zh) 2022-07-08 2023-07-05 信息处理装置及信息处理方法
US18/218,653 US20240067206A1 (en) 2022-07-08 2023-07-06 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110554A JP2024008575A (ja) 2022-07-08 2022-07-08 情報処理装置および情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024008575A true JP2024008575A (ja) 2024-01-19

Family

ID=89387038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110554A Pending JP2024008575A (ja) 2022-07-08 2022-07-08 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240067206A1 (ja)
JP (1) JP2024008575A (ja)
CN (1) CN117373284A (ja)
DE (1) DE102023117520A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120371B2 (ja) 2013-10-23 2017-04-26 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117373284A (zh) 2024-01-09
US20240067206A1 (en) 2024-02-29
DE102023117520A1 (de) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447481B2 (ja) 起動提案装置及び起動提案方法
JP4275507B2 (ja) 運転支援装置
JP5082834B2 (ja) 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
JP6462629B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2017107328A (ja) 運転支援装置
CN111186435B (zh) 汽车的防碰撞方法、装置及存储介质
JP7411706B2 (ja) 運転支援装置
JP2021125021A (ja) 死角情報取得装置、死角情報取得方法、車両及びプログラム
US11685311B2 (en) System and method for warning a driver of a vehicle of an object in a proximity of the vehicle
JP2024074897A (ja) 出力装置
WO2019156125A1 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2016157814A1 (ja) 起動提案装置及び起動提案方法
JP2017054441A (ja) 警報制御装置
JP2016024509A (ja) 車両用警告システム
JP2024008575A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2003157493A (ja) 車両用走行支援装置
JP2007199035A (ja) 情報提供装置
JP6648722B2 (ja) 故障判定装置、方法およびプログラム
JP2021128545A (ja) 車両運転支援装置
JP2023032781A (ja) 案内装置、案内制御装置、案内方法、およびプログラム
JP7334768B2 (ja) 提示制御装置及び提示制御プログラム
JP6337761B2 (ja) 注意喚起制御装置
US20240075963A1 (en) Automated driving control apparatus and automated driving control program
JP2023151973A (ja) 運転支援装置
JP5188346B2 (ja) 安全運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240306